JPH06323469A - 地中管路の挙動解析方法 - Google Patents

地中管路の挙動解析方法

Info

Publication number
JPH06323469A
JPH06323469A JP11334893A JP11334893A JPH06323469A JP H06323469 A JPH06323469 A JP H06323469A JP 11334893 A JP11334893 A JP 11334893A JP 11334893 A JP11334893 A JP 11334893A JP H06323469 A JPH06323469 A JP H06323469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
pipe
ground
earthquake
pipeline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11334893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takada
至郎 高田
Tatsuhiko Niimi
達彦 新見
Makoto Katagiri
信 片桐
Shinichi Tanigawa
伸一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11334893A priority Critical patent/JPH06323469A/ja
Publication of JPH06323469A publication Critical patent/JPH06323469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 直管および曲管の組み合わせを含む管路の地
震に対する挙動を解析するために、各管を円筒シェルモ
デルでモデル化し、地震による地盤の変状データ、たと
えば地盤ばね定数や地盤変位量等を入力する。ワークス
テーションでは、この地盤の変状データを考慮して修正
伝達マトリクスによって管路の各物理量、たとえば管軸
方向応力,円周方向応力,あるいは円周方向せん断力等
を計算し、管路の耐震性能の検討や管路の敷設設計を行
う。 【効果】 円筒シェルモデルでモデル化し、修正伝達マ
トリクスを利用するため、剛性の小さい管路でも、簡単
により少ない計算量で解析することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地中管路の挙動解析方
法に関し、特にたとえば合成樹脂製の直管と曲管との組
み合わせを含む管路の地震に対する挙動を解析する挙動
解析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に地中管路の耐震設計を行う場合に
は、管をはりにモデル化することが多い。こうしたはり
理論による解析は、鋼管や鋳鉄管のように断面をほぼ無
変形として扱える剛性の高い管の場合、実際の現象をか
なりの精度で再現できていると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、塩化ビニル
(PVC)に代表される合成樹脂製の管においては、は
り理論では考慮できない円周方向応力や断面変形が管の
挙動に与える影響も少なくないと考えられる。そのた
め、これらを考慮した管路の解析法としてシェル理論が
用いられ始めているが、そのほとんどは剛性マトリクス
を用いた有限要素法であり、構造が複雑で要素数が多く
なる場合には解くべきマトリクスサイズが巨大になって
しまうという問題を抱えている。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、地
中に埋設された管路をシェル理論によって簡単に解析で
きる、地中管路の挙動解析方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、簡単にいえ
ば、地中に埋設された直管と曲管との組み合わせを含む
管路の地震に対する挙動を解析する方法であって、(a)
前記直管および曲管をそれぞれ円筒シェルモデルでモデ
ル化し、(b) 地震による地盤の変状データを入力し、そ
して(c) 前記変状データを考慮した修正伝達マトリクス
によって前記管路の各物理量を演算する、地中管路の挙
動解析方法である。
【0006】
【作用】直管および曲管をそれぞれ円筒シェルモデルで
モデル化する。そして、地震による地盤の変状データた
とえば地盤ばね定数や地盤変位量等を入力し、これら変
状データを考慮した修正伝達マトリクスによって管路の
各物理量たとえば管軸方向応力,円周方向応力,円周方
向せん断力等を演算する。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、円筒シェルモデルで
モデルするため、特に合成樹脂管のように比較的剛性の
小さい管路の場合、より現実的な解析が可能となる。ま
た、地盤変状データを外部入力として与え、それを考慮
した修正伝達マトリクスによって解析するので、たとえ
ばワークステーション等を用いても計算時間が短くてよ
い。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】構造物の或る格点に存在する物理量は偶数個
(2n個)であり、これを適当に半分のn元ベクトル
およびに分ける。この分け方は任意であるが、ここで
は、変位と断面力とに分けた。αおよびβをn×nのマ
トリクスとし、γをn元ベクトルとすると、格点の物理
量間には数1および数2が成立し得る。
【0010】
【数1】
【0011】
【数2】
【0012】端点の物理量は境界条件として与えられる
ので、これらを用いて、左端および右端からそれぞれ伝
達計算を行い、上述のα,βおよびγの全てが定まれ
ば、逆行列計算により任意点での物理量およびを計
算することができる。先ず、直管の場合の物理量を計算
するが、そのとき、管路が受ける地盤変位を考慮する必
要がある。
【0013】管路が地盤変位を受けるとき、半径方向の
地盤圧は、図2に示すように管が圧縮を受ける側にのみ
働くと考えられる。したがって、以下の実施例における
解析に際しては、半径方向には圧縮側にだけ存在する図
3に示すような地盤ばねを想定する。半径方向の地盤お
よび管の変位が円周に沿って余弦(cos)分布すると
仮定すれば、地盤沈下が生じたときの地盤および管の変
位は、数3で表すことができる。
【0014】
【数3】
【0015】ただし、W:地盤の半径方向の変位、w:
管の半径方向の変位、Z:地盤の鉛直方向の変位、そし
てz:管の鉛直方向の変位である。このとき、管が受け
る半径方向の地盤圧は、
【0016】
【数4】
【0017】である。しかしながら、地盤ばねは図3に
示すように円周方向に不均一に分布させているから、こ
の場合には、数5のような分布形を考える。
【0018】
【数5】
【0019】そして、この数5の関係をフーリェ級数展
開すれば、数6が得られ、それを展開すれば数7が得ら
れる。
【0020】
【数6】
【0021】
【数7】
【0022】ただし、W(n) およびw(n) は、それぞ
れ、地盤および管の半径方向のフーリェ係数であり、数
8に示す。
【0023】
【数8】
【0024】図1に示す座標系において、薄肉円筒シェ
ルの微小要素に作用する単位幅当りの合力および曲げモ
ーメントを考えれば、この要素に対する平衡方程式は数
9〜数13で与えられる。
【0025】
【数9】
【0026】
【数10】
【0027】
【数11】
【0028】
【数12】
【0029】
【数13】
【0030】また、合力−変位量および曲げモーメント
−変位量のそれぞれの関係は数14〜数22で与えられ
る。
【0031】
【数14】
【0032】
【数15】
【0033】
【数16】
【0034】
【数17】
【0035】
【数18】
【0036】
【数19】
【0037】
【数20】
【0038】
【数21】
【0039】
【数22】
【0040】ここで、r:円筒シェルの断面半径(c
m)、h:肉厚(cm)、E:弾性係数(kgf/cm
2 )、ν:ポアソン比、u,v,w:x,θ,z軸方向
の管体変位(cm)、U,V,W:x,θ,z軸方向の
地盤変位(cm)、kx ,kθ,kz :x,θ,z軸方
向の地盤ばね定数(kgf/cm3 )、Qθ:円周方向
等価せん断力(kgf/cm)、Qx :半径方向等価せ
ん断力(kgf/cm)であり、また、K=Eh/(1
−ν2 )、G’=Eh/2(1−ν)、そしてD=Eh
3 /12(1−ν2 )である。
【0041】次に、変位,単位幅当りの合力および曲げ
モーメントのうち、u,w,U,W,Nx ,Nθ,
xz,Mx ,Mθ,Qz ,Sz を(COS n θ,SIN n
θ)で、v,V,Nx θ,Nθz ,Mx θ,Qθを(SI
N n θ,COS n θ)で、それぞれ円周方向にフーリェ級
数展開し、xのみの関数であるフーリェ係数には右肩に
「(n)」を付けて表すことにする。たとえば、軸力N
x の場合、数23のようになる。ここで、右辺第1項は
対称成分を、第2項は非対称成分を表している(図4お
よび5参照)。なお、数38〜数51の非対称成分は、
「′」記号によって数24〜数37の対称成分と区別し
ている。
【0042】
【数23】
【0043】
【数24】
【0044】
【数25】
【0045】
【数26】
【0046】
【数27】
【0047】
【数28】
【0048】
【数29】
【0049】
【数30】
【0050】
【数31】
【0051】
【数32】
【0052】
【数33】
【0053】
【数34】
【0054】
【数35】
【0055】
【数36】
【0056】
【数37】
【0057】
【数38】
【0058】
【数39】
【0059】
【数40】
【0060】
【数41】
【0061】
【数42】
【0062】
【数43】
【0063】
【数44】
【0064】
【数45】
【0065】
【数46】
【0066】
【数47】
【0067】
【数48】
【0068】
【数49】
【0069】
【数50】
【0070】
【数51】
【0071】未知関数ベクトル (n) を数52のように
選び、数24〜数51を対称成分および非対称成分につ
いてそれぞれ独立に整理すれば、最終的に、円筒シェル
の基礎方程式は数53および数54で示される相似形の
正規常微分方程式になる。
【0072】
【数52】
【0073】
【数53】
【0074】
【数54】
【0075】上記数53および数54において、 (n)
および (n) は荷重ベクトルであり、 (n) および
(n) は係数マトリクスであり、それぞれ、数56
〜57および数58〜59で与えられる。ただし、数5
3および数54を導く過程においては、h2 ≪r2 を考
慮して数55を前提とした。
【0076】
【数55】
【0077】
【数56】
【0078】
【数57】
【0079】
【数58】
【0080】
【数59】
【0081】数53の一般解は数60で与えられる。た
だし、これ以後の操作は各展開項数毎に対称成分非対称
成分とも同様であるので、フーリェ係数の「 」記号,
「′」記号および右肩の「(n)」は省略する。数60
を漸化式表示すれば、数61が得られる。
【0082】
【数60】
【0083】
【数61】
【0084】いま、未知関数ベクトルを数62〜数64
に置き直してこれらを数61に代入し、両辺に「exp
Δx)」を掛ければ、数65が得られる。
【0085】
【数62】
【0086】
【数63】
【0087】
【数64】
【0088】
【数65】
【0089】次に、左端からの伝達を考え、係数ベクト
ル〔α(→)(x)β(→)(x)〕を数65の両辺に
掛けて整理すれば数66が得られる。
【0090】
【数66】
【0091】数66から、α(→)(x),β(→)
(x)およびγ(→)(x)と α(→)(x+Δ
x),β(→)(x+Δx)およびγ(→)(x+Δ
x)との間に数67および数68で示す関係が成立す
る。
【0092】
【数67】
【0093】
【数68】
【0094】ここで、Δxを或る直管要素iの長さとす
れば、数67および数68は修正伝達マトリクス法に帰
着され、次のようになる。ただし、添字「L 」および「
R 」はそれぞれ要素の左端および右端を意味する。
【0095】
【数69】
【0096】
【数70】
【0097】右端境界条件からの伝達の場合も同様の操
作を行えば、以下のような伝達関係式を得る。
【0098】
【数71】
【0099】
【数72】
【0100】ただし、
【0101】
【数73】
【0102】上記数69および数71の右辺第2項が直
管のに格間伝達マトリクスであり、数70および数72
の右辺第2項が荷重項である。このような修正伝達マト
リクスを解けば、その位置での全物理量を簡単な逆行列
計算により求めることができる。曲管の場合には、図6
に示すような局所座標系の曲管要素における伝達を考え
る。このとき、要素内変位を長手方向には多項式(3次
のHermite 補間式)で、円周方向には直管と同様のフー
リェ級数で展開すれば、力の項のフーリェ係数と変位の
項のフーリェ係数との関係が数74のような要素剛性マ
トリクスを介して表される。この関係式に対して、数7
5に示すようなマトリクス演算を行えば、通常の伝達マ
トリクス法に変換することができ、これを直管と同様の
手順で修正伝達マトリクス法にまで帰着させる。
【0103】
【数74】
【0104】
【数75】
【0105】すなわち、数75において、右辺第1項が
格間伝達マトリクスであり、これを〔FB〕と表し、さ
らに荷重項を分離すれば、直管と同様な数76に示す伝
達関係式を得る。
【0106】
【数76】
【0107】数76は直管の伝達関係式と同様である
が、Fは等価節点力であり、左端および右端で同じ方向
を正のものとして取り扱う(図6参照)。したがって、
これを断面力として扱うためには、或る要素i,jの接
合線においてFRi+FLj=0が常に成り立つように力の
符号を調整する必要がある。このことを考慮に入れた上
で、数76におけるδおよびFを直管と同じ未知関数ベ
クトルおよびに置き換え、両辺に〔FB〕-1を掛け
れば、数77のような、前述の直管の数65に相当する
曲管の伝達関係式を得ることができる。
【0108】
【数77】
【0109】さらに、数77の両辺に、左から〔α
(→)L 1 β(→)L 1 〕を掛けて整理すれば、直管
と同様なα,βおよびγに関する伝達式が得られる。た
だし、逆向きの場合(←)にも、同様の操作で数76か
ら求めることができる。
【0110】
【数78】
【0111】
【数79】
【0112】
【数80】
【0113】
【数81】
【0114】ただし、 b および b ならびに b およ
b は、それぞれ、数77ならびに数76の右辺第2
項によって求められる曲管の荷重項である。実施例で
は、図7に示す配管が10cmの地盤沈下を受ける場合を
対象に解析を行った。すなわち、図7においては、構造
物1に第1の直管21の一端が取り付けられ、その他端
が第1の継手31によって曲管4の一端と接合される。
曲管4の他端は第2の継手32によって第2の直管22
の一端に接合され、第2の直管22の他端はフリーとし
た。このときの地盤および継手の非線形性はバイリニア
型に近似し、さらに半径方向の地盤ばねは、図3に示す
ように管が圧縮を受ける側のみに存在すると仮定した。
ただし、管材料はPVCであり、諸元は表1に示す通り
である。
【0115】
【表1】
【0116】最適継手位置の定義 図7の配管は、すぐそばに別の構造物や既設の管路が存
在するとき、これを迂回するために用いられているの
で、構造物1からの第1の直管21の張り出し量tは、
せいぜい数十センチ程度にしかできないと考えられてい
る。また、この張り出し量tをどの程度にすれば最も地
盤沈下に対して効果的であるかは、この種の配管の耐震
設計における一つの問題点となっている。
【0117】そこで、実施例では張り出し量tを10cm
〜60cmまで変化させ、それぞれの場合で継手に発生す
る半径方向せん断応力および継手の回転角を、その発生
最大値で無次元化したものを図8のようにプロットし、
このときの両者の近似曲線の交点をもって継手の最適位
置と定義した。なお、図9および図10には最適継手位
置と定義したt=25cmとt=60cmの場合の管頂部で
の鉛直方向変位量を示している。この結果から、実施例
に従って定義した継手の最適位置は、継手があるにも拘
わらず、ない場合と変形挙動がそれほど変わらない継手
位置であるといえ、漏水など継手の機能的破壊を最小限
にするという意味からも、以下に述べるように、この継
手位置決定法は有効であると思われる。
【0118】ただし、実際に最適継手位置を求めるため
には、たとえば、管特性など他の要因を考慮する必要が
あることはいうまでもない。図11にはt=25cmでの
管頂部における管軸方向応力分布をはりモデルによる解
析結果とともに示している。ここで、シェルにおいて
は、地盤からの力が図12のような円周方向のせん断応
力にも分散するため曲管部での応力値が、はりよりも小
さくなっている。また、固定端管頂部を対象に、解析か
ら得られた応力値を平面応力状態におけるVon Mises の
降伏条件式(数64)に適用すると、シェルの方が円周
方向応力を考慮する分、左辺の値が約200(kgf/cm
2 )も小さくなり、両者の管材料に対する安全性評価が
大きく異なることがわかる。また図13のようにシェル
では最大主応力が管軸となす角が急激に変化しており、
管の破壊が横断方向以外にも生じる恐れが十分にあるこ
とを示唆している。以上のような点にシェルモデルの有
用性は見出すことができる。
【0119】
【数82】
【0120】ここで、Y:管材料の一軸引張降伏応力,
σx :管軸方向応力,σθ:円周方向応力,τx θ:円
周方向せん断応力である。このように、この発明では、
シェルモデル地震応答解析理論に修正伝達マトリクス法
を導入した。また、実施例では、そのような解析に基づ
いて、この理論を実際の配管に適用して地盤沈下に対す
る最適継手位置を定義し、その有効性を検討した。
【0121】なお、この発明に従った解析方法は、図1
4に示すフロー図に従ってたとえばワークステーション
によって実行され得る。すなわち、ステップS1におい
て、管路(直管および曲管)を先に説明したような円筒
シェルモデルでモデル化し、ステップS2ででは、管路
が地中に埋設されているかどうかを指定する。地中に埋
設されている場合には、ステップS3において、地盤変
状データを入力する。そして、ステップS4において、
境界条件、たとえば管路の一方端は図7のような構造物
に取り付けられていて他方端はフリーの状態であるとい
うような条件を入力する。
【0122】その後、ステップS5で計算を開始し、ま
ず、ステップS6およびステップS7において先に説明
した手法に従ってα,βおよびγの伝達計算を行う。そ
して、ステップS8において未知関数ベクトルを計算
し、ステップS9において地盤ばねのすべりを考慮す
る。ステップS10において全ての計算が終了したと
き、このフロー図の動作が終了する。
【0123】なお、管路が地中に埋設されていない場合
には、ステップS14およびS16〜S18において、
地盤変位や地盤ばねを考慮しない計算を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】直管を円筒シェルモデルでモデル化する場合を
示す図解図である。
【図2】管路が受ける実際の地盤変位を示す図解図であ
る。
【図3】解析に際して用いる地盤ばねを示す図解図であ
る。
【図4】対称成分を示す図解図である。
【図5】非対称成分を示す図解図である。
【図6】曲管を円筒シェルモデルでモデル化する場合を
示す図解図である。
【図7】解析すべき管路の一例を示す図解図である。
【図8】解析に従って図7の管路において最適継手位置
を定義する手法の一例を示すグラフであり、パラメータ
として半径方向せん断力および継手回転角を採用してい
る。
【図9】図7の管路において直管の張り出し量を25c
mとした場合の固定端からの距離に対する対する鉛直方
向変位量を示すグラフであり、点線が「継手なし」を、
実線が「継手あり」を示している。
【図10】図9との比較のために、図7の管路において
直管の張り出し量を60cmとした場合の固定端からの
距離に対する対する鉛直方向変位量を示すグラフであ
り、点線が「継手なし」を、実線が「継手あり」を示し
ている。
【図11】図7の管路にはり理論を適用した場合とシェ
ル理論を適用した場合の管軸方向応力を示すグラフであ
り、点線がはり理論の場合を示し、実線がシェル理論の
場合を示す。
【図12】図7の管路においてシェル理論に従って求め
た円周方向せん断力を示すグラフである。
【図13】図7の管路においてシェル理論に従って求め
た最大主応力が管軸となす角を示すグラフである。
【図14】この発明に従った解析手順の一例を示すフロ
ー図である。
【符号の説明】
1 …構造物 21 …第1の直管 31 …第1の継手 4 …曲管 32 …第2の継手 22 …第2の直管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 信 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (72)発明者 谷川 伸一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に埋設された直管と曲管との組み合わ
    せを含む管路の地震に対する挙動を解析する方法であっ
    て、 (a) 前記直管および曲管をそれぞれ円筒シェルモデルで
    モデル化し、 (b) 地震による地盤の変状データを入力し、そして (c) 前記変状データを考慮した修正伝達マトリクスによ
    って前記管路の各物理量を演算する、地中管路の挙動解
    析方法
JP11334893A 1993-05-14 1993-05-14 地中管路の挙動解析方法 Pending JPH06323469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11334893A JPH06323469A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 地中管路の挙動解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11334893A JPH06323469A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 地中管路の挙動解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323469A true JPH06323469A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14609983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11334893A Pending JPH06323469A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 地中管路の挙動解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188646A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jfe Steel Kk パイプの製造方法、パイプ、パイプライン
JP2011064510A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルの移動解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188646A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jfe Steel Kk パイプの製造方法、パイプ、パイプライン
JP2011064510A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルの移動解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sreejith et al. Finite element analysis of fluid–structure interaction in pipeline systems
Qu et al. Vibro-acoustic analysis of coupled spherical–cylindrical–spherical shells stiffened by ring and stringer reinforcements
Chai et al. An absolute coordinate formulation for three-dimensional flexible pipe analysis
Vedeld et al. Free vibrations of free spanning offshore pipelines
Lukassen et al. Tension-bending analysis of flexible pipe by a repeated unit cell finite element model
Li et al. Frequency domain analysis of fluid–structure interaction in liquid-filled pipe systems by transfer matrix method
Wang Effective design of submarine pipe-in-pipe using Finite Element Analysis
Salahshour et al. Elastic collapse of thin long cylindrical shells under external pressure
Yifei et al. A study on stress of buried oil and gas pipeline crossing a fault based on thin shell FEM model
Karamanos et al. Tubular members. I: Stability analysis and preliminary results
Bathe et al. A simple and effective pipe elbow element—some nonlinear capabilities
Semenyuk et al. On design models in stability problems for corrugated cylindrical shells
CN113722841A (zh) 长输管道三维模型的建立方法及装置
Wu et al. Frequency spectrum method-based stress analysis for oil pipelines in earthquake disaster areas
Panahandeh-Shahraki et al. Nonlinear analysis of uni-lateral buckling for cylindrical panels on tensionless foundation
JPH06323469A (ja) 地中管路の挙動解析方法
Tj et al. Free vibrations of fluid-filled cylindrical shells on elastic foundations
Valentin et al. Reflection and transmission of fluid transients at an elbow
Dareing et al. Marine pipeline analysis based on Newton’s method with an arctic application
Henclik et al. Determination of the stiffness matrix of flat springs for modeling of the boundary condition at a pipeline support
Orynyak et al. Application of the method of initial parameters to analysis of coupled hydromechanical vibrations in piping systems. Part 2. Natural frequencies and modes of coupled hydromechanical vibrations of fluid transported in pipelines
Peixoto et al. A progressive cells activation algorithm for physically non-linear BEM analysis
Onuki et al. Theoretical Formula for Determining the Maximum Straight Length of a Buried Pipeline That Can Prevent Seismic Buckling
Hammill et al. Receptances of lumped-parameter systems containing discrete damping sources
Xu A new approach to the analysis of deviated rod-pumped wells

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410