JPH06315A - 化学種分離方法 - Google Patents

化学種分離方法

Info

Publication number
JPH06315A
JPH06315A JP15779592A JP15779592A JPH06315A JP H06315 A JPH06315 A JP H06315A JP 15779592 A JP15779592 A JP 15779592A JP 15779592 A JP15779592 A JP 15779592A JP H06315 A JPH06315 A JP H06315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular beam
chemical species
container
supersonic
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15779592A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Mise
信行 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15779592A priority Critical patent/JPH06315A/ja
Publication of JPH06315A publication Critical patent/JPH06315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 真空を維持するためにベーキング可能で、ま
た腐食の心配がなく、あるいは腐食にともなう部品交換
不要な化学種分離方法を提供する。 【構成】 複数の化学種からなる分子線を切断する真空
中で機械的駆動をともなう装置の代わりに、分子線を切
断するための他の分子線を形成、制御する装置を設置し
た。容器1には複数の化学種からなる気体が入れられて
いる。複数の化学種からなる物質がもともと固体あるい
は液体の場合、熱励起などによりあらかじめ気体にして
おく。容器1は小さな穴2を通じて、真空容器3に接続
される。容器1内の圧力に比べ真空容器3内にある程度
低く保っておくと、容器1に入れられた気体は穴2で、
チョークし、真空容器3内で断熱膨張する。断熱膨張中
の気体を隙間4によってコリメートし、超音速分子線5
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、様々な化学種からなる
物質からある特定の化学種を分離する方法に関する特許
であり、またそれを利用して半導体や超伝導体など、所
望の材料を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の分子線を利用した化学種分離法と
しては、応用物理第38巻第1号(1969)、小寺熊
三郎・楠勲およびアトミック アンド モレキュラー ビ
ームメソード(Atomic and Molecular Beam Methods vo
lume I, Giacinto Scoles ,Oxford University Press)
に記載されているように二枚以上のチョッパを用いた速
度限定方法が代表的である。
【0003】この原理を図3を用いて説明する。二種以
上の化学種を含む気体を、容器1に入れておく。この容
器1は小さな穴2を介して真空容器3に接続している。
真空容器3内の圧力は容器1内の圧力よりも低く、容器
1に入れられた気体は穴2で、チョークし、真空容器3
内で断熱膨張する。断熱膨張中の気体を隙間4によって
コリメートし、超音速分子線5を形成する。この分子線
5を構成する化学種は比熱比,質量などによって規定さ
れるそれぞれ特有の速度を持っている。この分子線をチ
ョッパ6によって切断し、0<t<Δt1間だけチョッ
パ6より下流に到達させる。チョッパ6は基本的には円
盤の一部をスリット状に除いた形状をしており、ある軸
を中心に回転している。チョッパ6を回転させるのに真
空中で回転可能なモータ7を用いて、回転の制御が行わ
れている。チョッパ6よりLだけ下流に別のチョッパ8
が置かれ、チョッパ8によりそれより下流にはt2<t
<t2+Δt2間だけ通過させるようにする。チョッパ
8もチョッパ6と同様の形状であり、同じく真空中で動
作するモータ9によって回転制御を行っている。このと
き、チョッパ7より下流に到達する分子線は、その速度
vがL/(t2+Δt2+Δt1)<v<L/t2に限
定されている。前述したように、化学種はそれぞれ固有
の速度分布を持っているので、速度を限定することは化
学種を限定することと同義であり、Δt1,Δt2,t
2を制御することで、速度を限定し特定の化学種を抽出
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、化学種
を限定するために機械的なチョッパを用いていた。この
チョッパは、真空中で回転させるために潤滑油不要のモ
ータが必要であった。そのため機械的な駆動をともなう
装置には避けがたい短い寿命という問題点があった。ま
た高真空を維持するためにはベーキングが不可欠である
が、このような機械的駆動部をともなう装置を高温でベ
ーキングすることは困難であった。
【0005】また、分離したいガスが腐食性のある場
合、そのガスにさらされることになるチョッパは腐食す
ることが避けられず、腐食するたびに交換する必要があ
った。
【0006】本発明の目的は、真空を維持するためにベ
ーキング可能で、また腐食の心配がなく、あるいは腐食
にともなう部品交換不要な化学種分離方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
解決するために、複数の化学種からなる分子線を切断す
る真空中で機械的駆動をともなう装置の代わりに、分子
線を切断するための他の分子線を形成,制御する装置を
設置した。
【0008】
【作用】複数の化学種からなる分子線を切断するため
に、それに交差する他の分子線を形成し、そのタイミン
グを制御する装置は、機械的駆動の部分がなく、装置の
機械的寿命が長くなり、ベーキングも容易となる。ま
た、その装置自体が複数の化学種からなる分子線にさら
されることがないので、複数の化学種からなる分子線が
腐食性のある化学種を含んでいても、腐食の心配がな
い。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。
【0010】図1は、本発明を用いた特定化学種分離装
置の断面図である。容器1には複数の化学種からなる気
体が入れられている。複数の化学種からなる物質がもと
もと固体あるいは液体の場合、熱励起などによりあらか
じめ気体にしておく。この容器1は小さな穴2を通じ
て、真空容器3に接続されている。容器1内の圧力に比
べ真空容器3内のある程度低く保っておくと、容器1に
入れられた気体は穴2で、チョークし、真空容器3内で
断熱膨張する。断熱膨張中の気体を隙間4によってコリ
メートし、超音速分子線5を形成する。
【0011】分子線源10は分子線源10が生成する分
子線が超音速分子線5に交差するように設置される。こ
の分子線源10は、分子線を生成するタイミングを制御
できるようになっており、周期的にパルス状の分子線を
生成する。その下流にも分子線源11が設置される。分
子線源11が生成する分子線も複数の化学種よりなる超
音速分子線5と交差するようになっている。この分子線
源11も、分子線を生成するタイミングが制御できるよ
うになっており、周期的なパルス状の分子線を生成す
る。
【0012】ここでは、説明上分子線生成のタイミング
を以下のように仮定する。
【0013】時刻t<0では、超音速分子線5と分子線
源10が生成する分子線が交差しており、この二つの分
子線の構成する分子間の衝突により、超音速分子線5を
構成する分子は交差点位置よりも下流には到達しない。
【0014】時刻0<t<Δt1では、分子線源10が
生成すると超音速分子線5が分子線源10が生成する分
子線と交差しないように、分子線を生成するタイミング
を調節している。
【0015】時刻t>Δt1では、再び超音速分子線5
と分子線源10が生成する分子線が交差し、この二つの
分子線を構成する分子間の衝突により、超音速分子線5
を構成する分子は交差点位置よりも下流には到達しな
い。
【0016】従って、分子線源10が分子線を生成する
タイミングを調整し、分子線源10と超音速分子線5が
衝突する時刻を制御することにより、超音速分子線5が
超音速分子線5と分子線源8の生成する分子線が交差す
る位置よりも下流に到達する時刻を0<t<Δt1のみ
に限定している。
【0017】分子線源11の生成する分子線は、分子線
源10の生成する分子線が超音速分子線5と交差する位
置よりもLだけ下流で超音速分子線5と交差する。分子
線源11の生成する分子線が超音速分子線5と交差する
と、両者を構成する分子間の衝突により、超音速分子線
5を構成する分子は交差点位置よりも下流には到達しな
い。
【0018】分子線源11の生成する分子線が超音速分
子線5と交差しない時刻をΔt1+t2<t<Δt1+
t2+Δt2のように制御すると、分子線10の生成す
る分子線と超音速分子線5が交差する位置よりも下流に
到達する超音速分子線5は、その速度vが、L/(Δt
1+t2+Δt2)<v<L/t2の成分に限定され
る。
【0019】超音速分子線5は、もともと超音速分子線
5を構成する分子が持っていた熱エネルギが、断熱膨張
により断熱膨張により運動エネルギに変換されたもので
ある。容器1の温度をT0とすると、超音速分子線5を
構成するある一種類の分子aの質量をma、この分子の
定圧比熱をCpaとすると、この分子は断熱膨張によ
り、速度va(=√2CpaT0/ma)まで加速され
る。定圧比熱Cpa,質量maは、分子の種類によって
決定される定数であり、L/(Δt1+t2+Δt2)
<va<L/t2ならば、この分子は分子線10の生成
する分子線と超音速分子線5が交差する位置よりも下流
に到達する。また、別の分子bは断熱膨張によってvb
の速度になったとする。
【0020】L/(Δt1+t2+Δt2)<vb<L
/t2でないとき、分子bは、分子線11の生成する分
子線と超音速分子線5が交差する位置よりも下流には到
達しない。もし、分子bを分子線10の生成する分子線
と超音速分子線5が交差する位置よりも下流には到達さ
せたいときには、Δt1,Δt2,t2を制御すればよ
い。
【0021】また、分子線源10あるいは11と同様の
分子線源をさらに追加設置し、それらをうまく制御する
ことによって、分子速度をさらに限定することができ
る。
【0022】分子線11の生成する分子線と超音速分子
線5が交差する位置よりも下流には、半導体を形成する
ための基盤12が設置されており、分子種aのみによっ
て半導体を製造することが可能となっている。ここで製
造する装置は特定の化学種のみを用いているので、制御
された質の装置を得ることができる。
【0023】図2に本発明の他の実施例を示す。本発明
では、複数の化学種を含む超音速分子線5の速度を限定
するために、従来の方法にあるような機械的チョッパ6
と図1に示すような分子線源とを併用している。図2で
は分子線源10が生成する分子線が超音速分子線5と交
差する位置が、チョッパと超音速分子線5が交差する位
置よりも上流に位置しているが、この位置関係は反対に
なってもよい。
【0024】超音速分子線5を切断するのに用いられる
ガスは、ここでは超音速分子線5と干渉して、化学反応
を起こさないように、不活性の窒素,ヘリウムなどとし
ている。
【0025】図1,図2において、超音速分子線5の交
差する分子線を形成,制御するためには以下のような装
置を用いている。分子線を形成する方法は、超音速分子
線5を形成する方法と同様であるが、その形成のタイミ
ングを制御するために穴2の開閉が電気的に自由に制御
できるようになっている。また、機械的なチョッパを用
いる方法もある。この場合、超音速分子線5を切断する
ために腐食性のないガスを使えば、腐食の問題はない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、機械的駆動の部分を減
らすことができるので、装置寿命が長くなり、ベーキン
グも容易となる。また、装置自体が複数の化学種からな
る分子線にさらされることがないので、複数の化学種か
らなる分子線が腐食性のある化学種を含んでいても、腐
食の心配がない。
【0027】また、腐食の心配がなく、機械的寿命が長
いので、装置を維持するのが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】本発明の他の実施例の断面図。
【図3】従来の化学種分離法の原理図である。
【符号の説明】 1…容器、2…穴、3……真空容器、4…隙間、5…超
音速分子線、6…チョッパ、7…モータ、8…別のチョ
ッパ、9…モータ、10…分子線源、11…分子線源、
12…半導体製造基盤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の化学種からなる物質からある特定の
    化学種を分離する方法において、上記複数の化学種から
    なる物質が気体でない場合には気体にし、上記気体によ
    り分子線を形成し、上記分子線と交差するような他の分
    子線が形成でき、上記分子線の形成のタイミングが制御
    できる分子線源を複数個設け、上記分子線の形成のタイ
    ミングを制御することにより、上記複数の化学種からな
    る分子線より特定の化学種を抽出することを特徴とする
    化学種抽出方法。
JP15779592A 1992-06-17 1992-06-17 化学種分離方法 Pending JPH06315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779592A JPH06315A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 化学種分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779592A JPH06315A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 化学種分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315A true JPH06315A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15657455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15779592A Pending JPH06315A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 化学種分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325178C (zh) * 2002-09-24 2007-07-11 无锡市东方环境工程设计研究所有限公司 电炉除尘内外排混合短流程工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325178C (zh) * 2002-09-24 2007-07-11 无锡市东方环境工程设计研究所有限公司 电炉除尘内外排混合短流程工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340090A (en) Method and apparatus for droplet stream manufacturing
Herlach et al. Containerless processing in the study of metallic melts and their solidification
Creasy et al. Large carbon cluster ion formation by laser ablation of polyimide and graphite
Matsumoto et al. Combinatorial laser molecular beam epitaxy (MBE) growth of Mg–Zn–O alloy for band gap engineering
Tully et al. Dynamics of molecular motion at single-crystal surfaces
EP2342159B1 (en) Method and apparatus for control of fluid temperature and flow
Stein Cluster beam sources: Predictions and limitations of the nucleation theory
Byer et al. A 100 μsec, reliable, 10 Hz pulsed supersonic molecular beam source
JPH06315A (ja) 化学種分離方法
Bartell et al. Observation of the time evolution of phase changes in clusters
Kompa Laser Photochemistry at Surfaces—Laser‐Induced Chemical Vapor Deposition and Related Phenomena
KR0151405B1 (ko) 표면계측방법 및 장치
JP3350929B2 (ja) プラズマ堆積方法及び装置
Libson et al. Towards coherent control of supersonic beams: a new approach to atom optics
Heffington et al. Two-phase thermal management using a small-scale, heat transfer cell based on vibration-induced droplet atomization
US6420699B1 (en) Method and apparatus for altering the velocity of molecules
Bajaj et al. Characterization of supersonic beams of polyatomic molecules
Steinbrüchel et al. Angular dependence of sticking coefficients on tungsten
Brannon Laser Processing for Microengineering Applications J. Brannon,* J. Greer, and H. Helvajian
JP2588971B2 (ja) レーザ蒸着方法及び装置
Anisimov et al. Interaction of laser ablation plasma plume with grid screens
Moon Two-way traffic between molecules and moving surfaces: evaporation-rates and rotor-propelled beams
SU868433A1 (ru) Способ отбора пробы
Horisawa et al. Micro-arcjet: microfabrication with UV lasers and thrust characteristics
Helvajian et al. Photophysical processes in low‐fluence UV laser–material interaction and the relevance to atomic layer processing