JPH0631212B2 - Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same - Google Patents

Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same

Info

Publication number
JPH0631212B2
JPH0631212B2 JP59180841A JP18084184A JPH0631212B2 JP H0631212 B2 JPH0631212 B2 JP H0631212B2 JP 59180841 A JP59180841 A JP 59180841A JP 18084184 A JP18084184 A JP 18084184A JP H0631212 B2 JPH0631212 B2 JP H0631212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
amino
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180841A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6160678A (en
Inventor
ジヨン.モーリス.エバンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Priority to JP59180841A priority Critical patent/JPH0631212B2/en
Publication of JPS6160678A publication Critical patent/JPS6160678A/en
Publication of JPH0631212B2 publication Critical patent/JPH0631212B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薬理学上の活性を有する新規な化合物その製法
それらを含む製薬組成物及びほ乳動物の治療におけるそ
れらの用途に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to novel compounds having pharmacological activity, a process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of mammals.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

米国特許第4,110,347号、米国特許第4,251,532号、米国
特許第4,446,113号、ヨーロツパ特許公開第9912
号、ヨーロツパ特許公開第28064号及びヨーロツパ
特許公開第76075号はアミノ官能基及びそのOH又
はアルキル又はアシル誘導基が互にトランスである4−
アミノクロマン−3−オールの群を記載している。化合
物は血圧低下活性を有すると記載されている。
U.S. Patent No. 4,110,347, U.S. Patent No. 4,251,532, U.S. Patent No. 4,446,113, European Patent Publication No. 9912.
, European Patent Publication No. 28064 and European Patent Publication No. 76075, 4-wherein the amino functional groups and their OH or alkyl or acyl derived groups are trans to each other.
The group of aminochroman-3-ols is described. The compounds are described as having blood pressure lowering activity.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

アミノ官能基及びそのOH又はアルキル又はアシル誘導
基がシスであるクロマン誘導体の群が見い出されこれら
の化合物は又血圧低下活性を有することが分つた。
A group of chroman derivatives in which the amino function and its OH or alkyl or acyl derivative are cis was found and these compounds were also found to have blood pressure lowering activity.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

従つて本発明は式(I) 〔式中R1及びR2の何れか一つは水素であり他はC1-6
アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C
1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6アルキルヒドロキ
シメチル、ニトロ、シアノ、塩素、トルフルオロメチ
ル、C1-6アルキルスルフイニル、C1-6アルキルスルホ
ニル、C1-6アルコキシスルフイニル、C1-6アルコキシ
スルホニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6
ルコキシカルボニルアミノ、C1-6アルキル−チオカル
ボニル、C1-6アルコキシ−チオカルボニル、C1-6アル
キル−チオカルボニルオキシ、C1-6アルキル−チオー
ルメチル、ホルミルであるか又はアミノスルフイニル、
アミノスルホニル又はアミノカルボニルであつてそのア
ミノ部分が1個又は2個のC1-6アルキル基によつて置
換されていてもよく又はC1-6アルキルスルフイニルア
ミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルコキ
シスルフイニルアミノ又はC1-6アルコキシスルホニル
アミノであるか又はC1-6アルキルカルボニル、ニトロ
又はシアノにより末端で置換されたエチレニルであるか
又は−C(C1-6アルキル)NOH又は−C(C1-6アル
キル)NNH2の群から選ばれるか又はR1及びR2の一
つがニトロ、シアノ又はC1-3アルキルカルボニルであ
つて他はメトキシであるか又は1個又は2個のC1-6
ルキルにより又はC2-7アルカノイルにより置換されて
いてもよいアミノであり; R3及びR4の一つは水素又はC1-4アルキルであり他は
1-4アルキルであるか又はR3及びR4は一緒になつて
2-5ポリメチレンであり; R5は水素、C1-3アルキル又はC1-8アシルであり; R6は水素又はC1-6アルキルであり;そしてR7は水素
であるか又はヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アル
コキシカルボニル又はカルボキシにより置換されていて
もよいC1-6アルキルであるか又はハロゲンにより置換
されたC1-6アルキルであるか又はC2-6アルケニルであ
るか;同一でも異つてもよい1個又は2個のC1-6アル
キル基により置換されていてもよいアミノにより置換さ
れたC1-6アルキルであるか;C1-6アルキル又はC1-6
アルケニル基により又は3個以内のハロゲン原子により
置換されていてもよいC1-6アルカノイル基により又は
1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置
換されていてもよいフエニル基により置換されていても
よいアミノであるか;又はC1-6アルコキシであるか又
はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより
置換されていてもよいフエノキシであるか;アリール又
はヘテロアリールであつてそれぞれはC1-6アルキル、
1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、C1-12カルボン酸アシルで
あるか又はアミノ又はアミノカルボニル(1個又は2個
のC1-6アルキルにより置換されていてもよい)の群か
ら選ばれた1個以上の基又は原子により置換されていて
もよく;又はXが酸素のときR7はカルボキシ、C1-6
ルコキシカルボニルであるか又は同一でも異なつてもよ
い1個又は2個のC1-6アルキル基により置換されてい
てもよいアミノカルボニルの群から選ばれるか;又は R6及びR7は一緒になつてC3-4ポリメチレンであり; Xは酸素又は硫黄であり;そしてR6NCXR7及びOR5部分
はシスであるか又はR1及びR2の一つ又は他及び/又は
7がアミノ又はアミノ含有基のときその製薬上許容し
うる塩である〕 の化合物を提供する。
Therefore, the present invention has the formula (I) [Wherein one of R 1 and R 2 is hydrogen and the other is C 1-6
Alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C
1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6 alkylhydroxymethyl, nitro, cyano, chlorine, trifluoromethyl, C 1-6 alkylsulfinyl, C 1-6 alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl, C 1-6 alkoxysulfonyl, C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy , C 1-6 alkyl-thiolmethyl, formyl or aminosulfinyl,
Aminosulfonyl or aminocarbonyl whose amino moiety may be substituted by one or two C 1-6 alkyl groups or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulfonyl Amino, C 1-6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulphonylamino or ethylenyl terminally substituted by C 1-6 alkylcarbonyl, nitro or cyano, or —C (C 1- 6 alkyl) NOH or —C (C 1-6 alkyl) NNH 2 or one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl and the other is methoxy Or an amino optionally substituted by 1 or 2 C 1-6 alkyl or by a C 2-7 alkanoyl; one of R 3 and R 4 is hydrogen or C 1-4 alkyl and the other is C 1 -4 alkyl or R 3 and R 4 taken together are C 2-5 polymethylene; R 5 is hydrogen, C 1-3 alkyl or C 1-8 acyl; R 6 is hydrogen or C be 1-6 alkyl; and R 7 is or hydroxy is hydrogen, C 1-6 alkoxy, by or a halogen a C 1-6 alkoxycarbonyl or C 1-6 alkyl optionally substituted by carboxy Substituted C 1-6 alkyl or C 2-6 alkenyl; substituted by amino optionally substituted by one or two C 1-6 alkyl groups which may be the same or different and whether it is C 1-6 alkyl; C 1-6 alkyl or C 1-6
Substituted by a C 1-6 alkanoyl group optionally substituted by an alkenyl group or by up to 3 halogen atoms or by a phenyl group optionally substituted by a C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or halogen Optionally amino; or C 1-6 alkoxy or C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or phenoxy optionally substituted by halogen; aryl or heteroaryl Each is C 1-6 alkyl,
C 1-6 alkoxy, hydroxy, halogen, trifluoromethyl, nitro, cyano, C 1-12 carboxyl acyl or amino or aminocarbonyl (substituted by 1 or 2 C 1-6 alkyl May be substituted by one or more groups or atoms selected from the group of the following); or when X is oxygen, R 7 is carboxy, C 1-6 alkoxycarbonyl, or the same or different. Is selected from the group of aminocarbonyl optionally substituted by one or two C 1-6 alkyl groups; or R 6 and R 7 together are C 3-4 polymethylene; X is Is oxygen or sulfur; and the R 6 NCXR 7 and OR 5 moieties are cis or are pharmaceutically acceptable when one or the other of R 1 and R 2 and / or R 7 is amino or an amino-containing group. A compound] To provide.

R1,R2,R3,R4,R5,R6及びXが前記で規定した通りであり
7が水素であるか又はヒドロキシ、C1-6アルコキシ、
1-6アルコキシカルボニル又はカルボキシにより置換
されていてもよいC1-6アルキルであるか又はハロゲン
により置換されたC1-6アルキルであるか又はC2-6アル
ケニルであるか;又はR6と一緒になつてC3-4ポリメチ
レンである式(I)内の化合物の群がある。
R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 and X are as defined above and R 7 is hydrogen or hydroxy, C 1-6 alkoxy,
C 1-6 alkoxy or carbonyl or C 1-6 alkyl or is C 2-6 alkenyl substituted by or is halogen and C 1-6 alkyl optionally substituted by carboxy; or R 6 Together there is a group of compounds within formula (I) which are C 3-4 polymethylene.

1及びR2の一つが水素のとき他はしばしばC1-6アル
キルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6
ルキルカルボニルオキシ、C1-6アルキルヒドロキシメ
チル、ニトロ、シアノ又は塩素の群から選ばれる。特に
1及びR2の一つが水素のとき他は好ましくはニトロ、
シアノ、C1-6アルキルカルボニル又はC1-6アルコキシ
カルボニルであつて最も好ましくはニトロ又はシアノで
ある。
When one of R 1 and R 2 is hydrogen, the other is often C 1-6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6 alkylhydroxymethyl, nitro, cyano or chlorine. Selected from the group. Especially when one of R 1 and R 2 is hydrogen, the other is preferably nitro,
Cyano, C 1-6 alkylcarbonyl or C 1-6 alkoxycarbonyl, most preferably nitro or cyano.

1及びR2の一つが水素のときR2が水素であるのが好
ましい。
When one of R 1 and R 2 is hydrogen, it is preferred that R 2 is hydrogen.

1及びR2の一つがニトロ、シアノ又はC1-3アルキル
カルボニルのとき他は好ましくは1個又は2個のC1-6
アルキルにより又はC2-7アルカノイルにより置換され
ていてもよいアミノである。特にR1及びR2の一つがニ
トロ、シアノ又はC1-3アルキルカルポニルのとき他は
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はアセチルア
ミノである。最も好ましくはR1及びR2の一つはニトロ
又はシアノであつて他はアミノである。
When one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl, the other is preferably 1 or 2 C 1-6
Amino optionally substituted by alkyl or by C 2-7 alkanoyl. In particular when one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarponyl, the other is amino, methylamino, dimethylamino or acetylamino. Most preferably one of R 1 and R 2 is nitro or cyano and the other is amino.

1及びR2の一つがニトロ、シアノ又はC1-3アルキル
カルボニルのときR1はニトロ、シアノ又はC1-3アルキ
ルカルボニルであるのが好ましい。
When one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl, R 1 is preferably nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl.

1又はR2に関するアルキル含有基のアルキル部分又は
アルキル基は好ましくはメチル又はエチルである。
The alkyl part of the alkyl-containing group or the alkyl group for R 1 or R 2 is preferably methyl or ethyl.

好ましくはR3及びR4はともにメチル、エチル又はn−
プロピルを含む1〜4個の炭素原子を有するアルキルで
ある。特にそれらはともにメチル又はエチル好ましくは
ともにメチルである。
Preferably both R 3 and R 4 are methyl, ethyl or n-
Alkyl having 1 to 4 carbon atoms, including propyl. In particular they are both methyl or ethyl, preferably both methyl.

5がC1-3アルキルのときその好適な例はメチル、エチ
ル、n−及びイソ−プロピル好ましくはメチルを含む。
Suitable examples when R 5 is C 1-3 alkyl include methyl, ethyl, n- and iso-propyl, preferably methyl.

5がアシルのときその好適な例はカルボン酸アシル例
えばアセチル、プロピオニル及びベンゾイルを含む。
Suitable examples when R 5 is acyl include acyl carboxylates such as acetyl, propionyl and benzoyl.

5は好ましくは水素である。R 5 is preferably hydrogen.

7及びR6が一緒になつてC3-4ポリメチレンとはなら
ないときR6の好適な基は水素、メチル、エチル、n−
及びイソ−プロピル、n−、二級−及び三級−ブチルを
含む。好ましくはR6は水素又はメチル最も好ましくは
水素である。
Suitable groups for R 6 when R 7 and R 6 are not taken together to form C 3-4 polymethylene are hydrogen, methyl, ethyl, n-
And iso-propyl, n-, secondary- and tertiary-butyl. Preferably R 6 is hydrogen or methyl most preferably hydrogen.

7及びR6が一緒になつてC3-4ポリメチレンではない
ときのR7の例は下記のものを含む。
Examples of R 7 when R 7 and R 6 together are not C 3-4 polymethylene include:

水素、メチル、エチル、n−及びイソ−プロピル、n−
二級−及び三級−ブチルであるか又はカルボキシ又は塩
素により置換されたメチル又はエチル、ビニル、プロペ
−1−エニル、プロペ−2−エニル、1−メチルビニ
ル、ブテ−1−エニル、ブテ−2−エニル、ブテ−3−
エニル、1−メチレンプロピル、1−メチルプロペ−1
−エニル、1−メチルプロペ−2−エニル(立体異性が
存在するときそれらのE及びZの形)、ヒドロキシ又は
メトキシにより末端で置換されたメチル又はエチル。好
ましくはR7はメチル、エチル、n−又はイソ−プロピ
ル又はビニル特にメチル、ヒドロキシメチル及びメトキ
シメチルである。好ましくはR7はメチルである。
Hydrogen, methyl, ethyl, n- and iso-propyl, n-
Methyl or ethyl secondary or tertiary butyl or substituted by carboxy or chlorine, vinyl, prop-1-enyl, prop-2-enyl, 1-methylvinyl, but-1-enyl, butene. The-2-enyl, bute-3-
Enyl, 1-methylenepropyl, 1-methylprope-1
-Enyl, 1-methylprop-2-enyl (their E and Z forms when stereoisomerism is present), methyl or ethyl terminally substituted by hydroxy or methoxy. Preferably R 7 is methyl, ethyl, n- or iso-propyl or vinyl, especially methyl, hydroxymethyl and methoxymethyl. Preferably R 7 is methyl.

基(CH2)pNR8R9(式中pは1〜6でありR8及びR9はそ
れぞれ独立して水素又はC1-6アルキルである)。pの
例は1及び2特に1を含む。好ましくはR8及びR9はそ
れぞれ独立して水素及びメチルから選ばれる。
The group (CH 2 ) pNR 8 R 9 (wherein p is 1 to 6 and R 8 and R 9 are each independently hydrogen or C 1-6 alkyl). Examples of p include 1 and 2, especially 1. Preferably R 8 and R 9 are each independently selected from hydrogen and methyl.

メチル、エチル、プロピル又はブチルなどのアルキル又
はトリクロロアセチル基により置換されていてもよいア
ミノ又は1個のメチル、メトキシ又は塩素基又は原子に
より置換されていてもよいフエニル基により置換されて
いてもよいアミノ特にアミノ、メチルアミノそしてフエ
ニル環において1個のメチル、メトキシ又は塩素基又は
原子により置換されていてもよいフエニルアミノ。
Optionally substituted by an alkyl or trichloroacetyl group such as methyl, ethyl, propyl or butyl, or optionally by a methyl, methoxy or chlorine group or a phenyl group optionally substituted by an atom Amino, especially amino, methylamino and phenylamino optionally substituted on the phenyl ring by one methyl, methoxy or chlorine group or atom.

メトキシ、エトキシ、n−及びイソ−プロポキシそして
1個のメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素又は
臭素基又は原子により置換されていてもよいフエノキシ
であつて好ましくはメトキシ、エトキシそして1個のメ
チル、メトキシ又は塩素基又は原子により置換されてい
てもよいフエノキシ特にエトキシ(この場合Xは好まし
くは酸素)。
Methoxy, ethoxy, n- and iso-propoxy and phenoxy optionally substituted by one methyl, ethyl, methoxy, ethoxy, chlorine or bromine group or atom, preferably methoxy, ethoxy and one methyl, Phenyloxy optionally substituted by methoxy or chlorine groups or atoms, especially ethoxy, where X is preferably oxygen.

Xが酸素であるときカルボキシル、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルア
ミノカルボニル及びジメチルアミノカルボニル特にエト
キシカルボニル又はアミノカルボニル。
Carboxyl, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, aminocarbonyl, methylaminocarbonyl and dimethylaminocarbonyl when X is oxygen, especially ethoxycarbonyl or aminocarbonyl.

7アリールの例はフエニル及びナフチルを含みその中
でフエニルが好まれる。
Examples of R 7 aryl include phenyl and naphthyl, of which phenyl is preferred.

7ヘテロアリールの下位群は5−又は6−員単環又は
9−又は10−員二環のヘテロアリールでありその中で
5−又は6−員単環ヘテロアリールが好ましい。さらに
5−又は6−員単環又は9−又は10−員二環のヘテロ
アリールは好ましくは1個、2個又は3個のヘテロ原子
を含みそれは酸素、窒素及び硫黄の群から選ばれそして
1個より多いヘテロ原子が存在する場合には同一又は異
る。
A sub-group of R 7 heteroaryl is 5- or 6-membered monocyclic or 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl, of which 5- or 6-membered monocyclic heteroaryl is preferred. In addition, the 5- or 6-membered monocyclic or 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl preferably contains 1, 2 or 3 heteroatoms which are selected from the group of oxygen, nitrogen and sulfur and 1 Identical or different if more than one heteroatom is present.

酸素、窒素及び硫黄の群から選ばれる1個、2個又は3
個のヘテロ原子を含む5−又は6−員単環ヘテロアリー
ルの例はフラニル、チオフエニル、ピリル、オキザゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル及びチアジアゾリル及び
ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル
及びトリアジニルを含む。これらの基の好ましい例はフ
ラニル、チオフエニル、ピリル及びピリジル特に2−及
び3−フラニル、2−及び3−ピリル、2−及び3−チ
オフエニル及び2−、3−及び3−ピリジニルを含む。
1, 2, or 3 selected from the group of oxygen, nitrogen and sulfur
Examples of 5- or 6-membered monocyclic heteroaryl containing 4 heteroatoms include furanyl, thiofenyl, pyryl, oxazolyl, thiazolyl, imidazolyl and thiadiazolyl and pyridinyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl and triazinyl. Preferred examples of these groups include furanyl, thiophenyl, pyryl and pyridyl, especially 2- and 3-furanyl, 2- and 3-pyryl, 2- and 3-thiophenyl and 2-, 3- and 3-pyridinyl.

酸素、窒素及び硫黄の群から選ばれる1個,2個又は3
個のヘテロ原子を含む9−又は10−員二環ヘテロアリ
ールの例はベンゾフラニル、ベンゾチオフエニル、イン
ドリル及びインダゾリル、キノリニル及びイソキノリニ
ル及びキナゾニニルを含む。これら基の好ましい例は2
−及び3−ベンゾフラニル、2−及び3−ベンゾチオフ
エニル及び2−及び3−インドリル及び2−及び3−キ
ノリニルを含む。
1, 2, or 3 selected from the group of oxygen, nitrogen and sulfur
Examples of 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl containing 4 heteroatoms include benzofuranyl, benzothiophenyl, indolyl and indazolyl, quinolinyl and isoquinolinyl and quinazoninyl. Preferred examples of these groups are 2
-And 3-benzofuranyl, 2- and 3-benzothiophenyl and 2- and 3-indolyl and 2- and 3-quinolinyl.

好ましくはアリール又はヘテロアリールの任意の置換に
関する基又は原子の数は1個,2個,3個又は4個であ
る。
Preferably the number of groups or atoms for any substitution of aryl or heteroaryl is 1, 2, 3 or 4.

アルール又はヘテロアリールの任意の置換に関する基又
は原子の好ましい例はメチル、メトキシ、ヒドロキシ、
塩素、ニトロ又はシアノを含む。
Preferred examples of groups or atoms for any substitution of an arule or heteroaryl are methyl, methoxy, hydroxy,
Contains chlorine, nitro or cyano.

7の下位群はフエニル又はナフチル又は5−又は6−
員単環又は9−又は10−員二環ヘテロアリールであつ
てフエニル又はヘテロアリール基はC1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニト
ロ又はシアノの群から選ばれる1個,2個,3個又は4
個の基又は原子により置換されていてもよい。
A subgroup of R 7 is phenyl or naphthyl or 5- or 6-
Membered monocyclic or 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl wherein the phenyl or heteroaryl group is C 1-6 alkyl, C
1-6 1, 2, 3, or 4 selected from the group of alkoxy, halogen, trifluoromethyl, nitro or cyano
May be substituted by individual groups or atoms.

前記で規定されたように置換されていてもよいフエニル
の好ましい下位群はフエニル、4−置換フエニル、3−
置換フエニル、3,4−ジ置換フエニル及び3,4,5−ト
リ置換フエニルである。前記で規定されたように置換さ
れていてもよいフエニルの特別の例はフエニル、4−ヒ
ドロキシフエニル、4−フルオロフエニル、4−シアノ
フエニル、3−ニトロフエニル、3,4−ジクロロフエニ
ル及び3,4,5−トリメトキシフエニルを含む。
Preferred subgroups of phenyl optionally substituted as defined above are phenyl, 4-substituted phenyl, 3-
Substituted phenyl, 3,4-disubstituted phenyl and 3,4,5-trisubstituted phenyl. Specific examples of phenyl which may be substituted as defined above are phenyl, 4-hydroxyphenyl, 4-fluorophenyl, 4-cyanophenyl, 3-nitrophenyl, 3,4-dichlorophenyl and 3 Contains 4,4,5-trimethoxyphenyl.

前記で規定したように置換されていてもよい5−又は6
−員単環又は9−又は10−員二環ヘテロアリールの好
ましい下位群は未置換又はモノ置換5−又は6−員単環
又は9−又は10−員二環ヘテロアリール特に未置換5
−又は6−員単環又は9−又は10−員二環ヘテロアリ
ールである。
5- or 6 optionally substituted as defined above
A preferred subgroup of -membered monocyclic or 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl is unsubstituted or monosubstituted 5- or 6-membered monocyclic or 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl, especially unsubstituted 5
It is a 6-membered monocyclic or a 9- or 10-membered bicyclic heteroaryl.

Xは好ましくは 式(II) (式中nは1又は2でありそして残りの置換基は式(I)
において規定した通りである) の式(I)の化合物の好ましい群がある。
X is preferably of formula (II) Where n is 1 or 2 and the remaining substituents are of formula (I)
Are as defined under), and a preferred group of compounds of formula (I)

置換基に関する好適且好ましい基は式(I)について記載
された通りである。
Suitable and preferred groups for the substituents are as described for formula (I).

式(III) (式中R1 1及びR2 1の一つは水素であり他はシアノ又は
ニトロでありそして残りの置換基は式(I)において規定
した通りである) の式(1)内の化合物の好ましい下位群があることは理解
されよう。
Formula (III) Wherein one of R 1 1 and R 2 1 is hydrogen and the other is cyano or nitro and the remaining substituents are as defined in formula (I) It will be appreciated that there are preferred subgroups.

置換基に関する好適且好ましい基は式(I)の下で記載さ
れた通りである。
Suitable and preferred groups for the substituents are as described under formula (I).

上述から式(IV) (式中ラクタム及びヒドロキシ基は互にシスである) の式(III)内の好ましい化合物があることは理解されよ
う。
From the above, formula (IV) It will be appreciated that there are preferred compounds within formula (III) where lactam and hydroxy groups are cis with respect to each other.

式(I)の化合物の他の例は下記の実施例で製造された化
合物を含む。
Other examples of compounds of formula (I) include the compounds prepared in the Examples below.

式(V) (式中R1 2及びR2 2の一つはシアノ又はニトロであり他
は規定した如く置換されていてもよいアミノでありそし
て残りの置換基は式(I)において規定した通りである) の式(II)内の化合物の他の下位群がある。
Formula (V) Wherein one of R 1 2 and R 2 2 is cyano or nitro, the other is amino optionally substituted as defined, and the remaining substituents are as defined in formula (I). There is another subgroup of compounds within formula (II)

好ましくはR1 2はシアノ又はニトロでありR2 2はアミノ
である。残りの置換基に関する好適且好ましい基は式
(I)の下で記載された通りである。
Preferably R 1 2 is is R 2 2 is cyano or nitro amino. Suitable and preferred groups for the remaining substituents are of the formula
As described under (I).

式(VI) (式中R6 1は水素又はC1-6アルキルでありR7 1はヒド
ロキシ又はメトキシにより置換されていてもよいC1-6
アルキルであり残りの置換基は式(I)において規定した
通りである) の式(I)内の化合物の他の群がある。
Formula (VI) (Wherein R 6 1 is R 7 1 is hydrogen or C 1-6 alkyl optionally substituted by hydroxy or methoxy C 1-6
There is another group of compounds within formula (I) of formula (I) wherein alkyl and the remaining substituents are as defined in formula (I).

置換基の好適且好ましい基は式(I)中の対応する置換基
について記載した通りである。
Suitable and preferred groups for the substituents are as described for the corresponding substituents in formula (I).

式(VII) (式中R1 1及びR2 1は式(III)で規定した通りであり残
りの置換基は式(I)及び(VI)において規定した通りであ
る) の式(VI)内の化合物の好ましい下位群がある。
Formula (VII) Wherein R 1 1 and R 2 1 are as defined in formula (III) and the remaining substituents are as defined in formulas (I) and (VI) There are preferred subgroups.

置換基に関する好適且好ましい基は式(I)の下で対応す
る置換基について記載された通りである。
Suitable and preferred groups for the substituents are as described for the corresponding substituents under formula (I).

式(VII)内の化合物の好ましい下位群は 式(VIII) (式中R7 2はC1-4アルキル好ましくはメチルであり好
ましくはR5は水素である) のものである。
Preferred subgroups of compounds within formula (VII) are formula (VIII) Wherein R 7 2 is C 1-4 alkyl, preferably methyl, and preferably R 5 is hydrogen.

式(I)の化合物は無対称でありそれ故立体異性体として
存在しうる。本発明は個々にそして混合物例えばラセミ
体修飾としてすべてのこのような立体異性体を含む。
The compounds of formula (I) are asymmetric and therefore may exist as stereoisomers. The present invention includes all such stereoisomers individually and as a mixture eg racemic modification.

本発明は又式(IX) の化合物と (i)R7 2COQ1 〔式中R6 2NH及びOR5′部分はシスであり;そしてR1
及びR2′はそれぞれR1及びR2又はそれに転換しうる
基又は原子であり; R5′はR5又はそれに転換しうる基又は原子であり; R6 2は水素又はC1-6アルキルであり; R7 2は特許請求の範囲第(1)項で規定したように置換さ
れていてもよいアミノ以外のR7又はそれに転換しうる
基であるか又は(R6 2が水素のとき)Q2(CH2)n+2-又は
その金属塩であり;Q1及びQ2は脱離基である〕 とを反応させ;そして次にR7 2が特許請求の範囲第(1)
項に規定したように置換されていてもよいアミノ以外で
あるR7へ転換しうる基である場合にはR7 2を特許請求
の範囲第(1)項で規定したように置換されていてもよい
アミノ以外である他のR7へ置換し;R7 2がQ2(CH2)n+2
-であるとき形成された化合物を環化し; (ii)又は式 X=C=N・R10 (式中R10は水素、C1-6アルキル、C1-6アルケニルで
あるか又は3個以内のハロゲン原子により置換されてい
てもよいC1-6アルカノイルであるか又はC1-6アルキ
ル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されてい
てもよいフエニルであり;そしてXは酸素又は硫黄であ
る) の化合物とを反応させ;そして次にR10が水素であると
きR10へ転換してもよく;次に(i)又は(ii)の後にR1
又はR2′がR1又はR2へ転換しうる基又は原子である
場合には該基又は原子をR1又はR2へ転換し;式(I)の
得られた化合物中のR1,R2又はR5を他のR1,R2
はR5へ転換してもよく;R6 2が水素のときそれをC1-6
アルキルへ転換してもよく;そしてR7がカルボキシ、
1-6アルコキシカルボニルであるか又は特許請求の範
囲第(1)項で規定したように置換されていてもよいアミ
ノカルボニル以外である式(I)の得られた化合物中の任
意のR6NCOR7のカルボニル基をチア化してXが硫黄であ
る式(I)の他の化合物を得てもよく;そして式(I)の得ら
れた化合物が塩化しうる基を含有しているときその製薬
上許容しうる塩を形成してもよいことよりなる式(I)の
化合物の製法を提供する。
The present invention also provides formula (IX) And (i) R 7 2 COQ 1 [wherein the R 6 2 NH and OR 5 ′ moieties are cis; and R 1
And R 2 'is a group or atom capable of converting R 1 and R 2 or in each; R 5' is a group or atom capable of converting R 5 or it; R 6 2 is hydrogen or C 1-6 alkyl in it, when R 7 2 is either a group capable of conversion thereto R 7 or other than amino optionally substituted as defined in the range paragraph (1) of claims or (R 6 2 is hydrogen ) Q 2 (CH 2 ) n + 2 or a metal salt thereof; Q 1 and Q 2 are leaving groups]; and then R 7 2 is a compound of claim (1).
When it is a group that can be converted to R 7 which is other than amino which may be substituted as defined in paragraph (7), R 7 2 is substituted as defined in claim (1). Also substituted with another R 7 other than amino; R 7 2 is Q 2 (CH 2 ) n + 2
- cyclizing the compound formed when a; (ii) or or three formula X = C = N · R 10 ( wherein R 10 is hydrogen, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkenyl C 1-6 alkanoyl optionally substituted by halogen atoms within or C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or phenyl optionally substituted by halogen; and X is oxygen or sulfur. reacting a compound of the it); and then may be converted to R 10 when R 10 is hydrogen; then (i) or (ii) R 1 followed '
Or if R 2 ′ is a group or atom convertible to R 1 or R 2 , then convert the group or atom to R 1 or R 2 ; R 1 in the resulting compound of formula (I), R 2 or R 5 may be converted to another R 1 , R 2 or R 5 ; when R 6 2 is hydrogen it is converted to C 1-6.
May be converted to alkyl; and R 7 is carboxy,
Any R 6 in the resulting compounds of formula (I) which is C 1-6 alkoxycarbonyl or other than aminocarbonyl optionally substituted as defined in claim (1) The carbonyl group of NCOR 7 may be thiatized to give other compounds of formula (I) in which X is sulfur; and when the resulting compound of formula (I) contains a salifiable group There is provided a process for the preparation of compounds of formula (I) which may optionally form a pharmaceutically acceptable salt.

変法(i)において脱離基Q1は一級又は二級アミノ求核基
により置換されうる基である。これらの基の例はC2-9
アシルオキシ例えばC1-4アルキルカルボニルオキシ、
そして好ましくはハロゲン例えば塩素及び臭素を含む。
脱離基Q1がこれらの例の何れかのときアシル化剤は無
水酸又は酸ハロゲン化物の何れかである。それが無水酸
のときそれは混合又は単一の無水酸であつてよい。もし
それが混合した無水物ならばそれはこれがハロゲン化物
それ自体を用いるのよりも遥かに好まれないがカルボン
酸及び酸ハロゲン化物からその場で製造されてもよい。
脱離基Q1の他の例はこれは前述の脱離基よりも好まれ
ないがヒドロキシ基である。
In the modified method (i), the leaving group Q 1 is a group which can be substituted with a primary or secondary amino nucleophilic group. Examples of these groups are C 2-9
Acyloxy such as C 1-4 alkylcarbonyloxy,
And preferably it contains halogens such as chlorine and bromine.
When the leaving group Q 1 is any of these examples, the acylating agent is either an acid anhydride or an acid halide. When it is an acid anhydride it may be a mixed or single acid anhydride. If it is a mixed anhydride, it may be prepared in situ from a carboxylic acid and an acid halide, although this is much less preferred than using the halide itself.
Another example of a leaving group Q 1 is a hydroxy group, which is less preferred than the aforementioned leaving group.

変法(i)において式(I)の所望の化合物中のR7が前記で
規定したR7置換アルキル基のときR7 2は前記に規定し
たR7置換アルキル基へ転換しうる基であり特にハロゲ
ン特に臭素により置換されたC1-6アルキルであること
が好ましい。変法(i)の得られた化合物中のR7 2ハロゲ
ン置換基はR7置換基へ転換されてもよくそれはアンモ
ニア又は対応するアルキル−又はジアルキルアミンによ
る通常のアミノ化反応により前記に規定したように置換
されていてもよいアミノである。
R 7 2 when R 7 substituted alkyl group which R 7 is as defined in the in the desired compound of formula (I) in process variant (i) is a group which can be converted to R 7 substituted alkyl group as defined above Particularly preferred is C 1-6 alkyl substituted by halogen, especially bromine. The R 7 2 halogen substituent in the resulting compound of process variant (i) may be converted into an R 7 substituent which is defined above by conventional amination reactions with ammonia or the corresponding alkyl- or dialkylamine. And optionally substituted amino.

より好ましくはないがR7 2は保護されたアミノにより置
換されたC1-6アルキル、保護されたC1-6アルキルアミ
ノ又は2個の独立したC1-6アルキル基により置換され
たアミノでもよくそれは変法(i)においてR7アミノ官能
基を保護する必要がある。これらの基R7 2の特定の例は
基 (CH2)pNR8′R9′(式中pは1〜6であるR8′及び
9′は一緒になつて二価保護基でありR8′及びR9
の一つはメチルであり他は一価保護基であるか又は
8′及びR9′のそれぞれはメチルである)を含む。R
6NCOR7アミド結合を破壊することなく次のR7 2からR7
へ転換を達成する好適な保護基及び脱保護条件は当業者
にとり容易に明らかであろう。
Less preferably R 7 2 is also C 1-6 alkyl substituted by protected amino, protected C 1-6 alkylamino or amino substituted by two independent C 1-6 alkyl groups. Often it is necessary to protect the R 7 amino function in process variant (i). A particular example of these groups R 7 2 is the group (CH 2 ) pNR 8 ′ R 9 ′, where R 8 ′ and R 9 ′, where p is 1-6, are together a divalent protecting group. R 8 'and R 9'
One of which is methyl and the other is a monovalent protecting group or each of R 8 ′ and R 9 ′ is methyl). R
6 NCOR 7 The following R 7 2 to R 7 without breaking the amide bond
Suitable protecting groups and deprotection conditions to effect the conversion to will be readily apparent to those skilled in the art.

アシル化剤が無水酸であるとき式(IX)の化合物のアシル
化は好ましくは酸受容体例えば酢酸ナトリウム又は好ま
しくはトリエチルアミンの存在下溶媒として無水酸を用
いて行われる。
When the acylating agent is an anhydrous acid, acylation of the compound of formula (IX) is preferably carried out using anhydrous acid as a solvent in the presence of an acid acceptor such as sodium acetate or preferably triethylamine.

アシル化剤が酸ハロゲン化物のとき式(IX)の化合物のア
シル化は好ましくは酸受容体例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピコリン又はカルシウ
ム、カリウム又は炭酸ナトリウムの存在下媒体例えばク
ロロホルム又はジクロロメタン中で行なわれる。
When the acylating agent is an acid halide, the acylation of the compound of formula (IX) is preferably an acid acceptor such as triethylamine,
It is carried out in a medium such as chloroform or dichloromethane in the presence of trimethylamine, pyridine, picoline or calcium, potassium or sodium carbonate.

変法(i)においてR7 2がC1-6アルコキシ、前記で規定し
たように置換されていてもよいフエノキシ又はC1-6
ルコキシカルボニルのとき脱離基Q1の例はハロゲン例
えば塩素又は臭素を含む。アシル化は次に好ましくは対
応するQ1基に関して前記で述べた反応条件下で行われ
る。
In the modified method (i), when R 7 2 is C 1-6 alkoxy, phenoxy which may be substituted as defined above, or C 1-6 alkoxycarbonyl, an example of the leaving group Q 1 is halogen such as chlorine or Contains bromine. Acylation is then preferably carried out under the reaction conditions described above for the corresponding Q 1 group.

変法(i)における式(IX)の化合物中のR5′がヒドロキシ
のときヒドロキシ基とアシル化剤との間の副反応の危険
があるがこれは反応を比較的低い温度例えば10℃以下
で行うことにより最小にしうる。一方R5′は式(IX)の
化合物中でC1-7アシルオキシでもよくそしてアシル化
剤との反応の後で後述するようにヒドロキシに転換され
てもよい。しかし反応はただアミンR6NH−のみがアシ
ル化されるように前述した如く通常通りにコントロール
されるのが好ましい。
When R 5 'in the compound of formula (IX) in process variant (i) is hydroxy, there is a risk of side reactions between the hydroxy group and the acylating agent, which leads to reaction at relatively low temperatures, eg below 10 ° C. Can be minimized by doing Alternatively R 5 'may be C 1-7 acyloxy in the compound of formula (IX) and may be converted to hydroxy as described below after reaction with the acylating agent. But the reaction just preferably only amines R 6 NH- is controlled as usual as described above as acylated.

7 2がQ2(CH2)n+2-のときアシル化反応は好ましくは不
活性溶媒例えばテトラヒドロフラン中で行われる。
R 7 2 is Q 2 (CH 2) n + 2 - acylation reaction when is preferably carried out in an inert solvent such as tetrahydrofuran.

7 2がQ2(CH2)n+2のとき金属塩が用いられるならばナ
トリウム塩が好ましい。
R 7 2 is Q 2 (CH 2) sodium salt if the metal salt is used when n + 2 is preferred.

変法(ii)においてR10がC1-6アルキルであるか又は前
記で規定したように置換されていてもよいC1-6アルカ
ノイルであるか又は前記で規定したように置換されてい
てもよいフエニルのとき式(IX)の化合物の反応は好まし
くは室温以下特に10℃以下で溶媒例えば塩化メチレン
中で行われる。
In process variant (ii), R 10 is C 1-6 alkyl or C 1-6 alkanoyl optionally substituted as defined above or substituted as defined above. When good phenyl, the reaction of the compound of formula (IX) is preferably carried out in a solvent such as methylene chloride below room temperature, especially below 10 ° C.

10が水素のとき式(IX)の化合物の反応は好ましくは鉱
酸例えば希塩酸によりメタノール性酸性にされていても
よい水性媒体中で対応するアルカリ金属シアナート又は
チオシアナート例えばナトリウム又はカリウムのそれを
用いて行われる。やや高い温度例えば50〜90℃が好
ましい。
The reaction of the compound of formula (IX) when R 10 is hydrogen preferably uses that of the corresponding alkali metal cyanate or thiocyanate such as sodium or potassium in an aqueous medium which may be methanolic acidified with a mineral acid such as dilute hydrochloric acid. Is done. A slightly higher temperature, for example 50 to 90 ° C, is preferable.

芳香族基又は原子の前記で規定した置換基の群の一つへ
の転換は一般に公知である。例えば反応を行うとき任意
の未置換末端アミノ部分を保護する例えばR1/R2がア
ミノのとき保護剤により保護するのが好ましい。保護剤
の例はアシル基例えばアセチルを含む。アシル保護剤の
除去は塩基加水分解により行われる。
The conversion of aromatic groups or atoms into one of the groups of substituents defined above is generally known. For example, it is preferable to protect any unsubstituted terminal amino moiety when carrying out the reaction, for example to protect with a protecting agent when R 1 / R 2 is amino. Examples of protective agents include an acyl group such as acetyl. Removal of the acyl protecting agent is performed by base hydrolysis.

もしシアノ基の存在下アミノ基を保護するのが望ましい
ならばより好適な方法は温和な加水分解により除去され
うるトリフルオロアセチル保護基を用いることがある。
シアノ基の存在下保護されたアミノ基の脱保護の他の好
適な方法はベンジルオキシカルボニル又はp−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル保護基を用いることでありそれ
らの基は温和な接触的水素化分解により除去されうる。
ベンジルオキシカルボニルアミノ及びp−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ基は遊離のアミン官能基によ
る適当な塩化物の反応により形成されてもよい。
If it is desired to protect the amino group in the presence of a cyano group, a more preferred method is to use a trifluoroacetyl protecting group which can be removed by mild hydrolysis.
Another suitable method for deprotecting a protected amino group in the presence of a cyano group is to use a benzyloxycarbonyl or p-nitrobenzyloxycarbonyl protecting group, which group is removed by mild catalytic hydrogenolysis. Can be done.
The benzyloxycarbonylamino and p-nitrobenzyloxycarbonylamino groups may be formed by reaction of the appropriate chloride with the free amine functionality.

さらに水素原子は公知の方法で式(V)の化合物(式中
1′及びR2′の一つは水素であつて他はアセトアミド
である)をニトロ化し、次に化合物を加水分解し得られ
たアミンをジアゾニウム塩に転換しそして最後にそれを
分解して式(I)(式中R1及びR2の一つが水素であつて
他はニトロである)の化合物を得ることによつてニトロ
基により置換されうる。
Furthermore, the hydrogen atom may be nitrated in a known manner by a compound of formula (V) in which one of R 1 'and R 2 ' is hydrogen and the other is acetamide, and then the compound is hydrolyzed. By converting the obtained amine into a diazonium salt and finally decomposing it to obtain a compound of formula (I), wherein one of R 1 and R 2 is hydrogen and the other is nitro. It can be replaced by a nitro group.

しかし任意の転換は後述する初期の段階で行われるのが
好ましい。
However, any conversion is preferably done in the early stages described below.

6 2水素原子は通常のアミンアルキル化により例えば塩
基例えば炭酸カリウムを用いて塩基性条件下で不活性溶
媒例えばジメチルホルムアミド中でハロゲン化アルキル
を用いてR6 21-6アルキル基へ転換されうる。しかし
一層好ましい方法は対応するハロゲン化アルカノイルを
用いる通常の還元的アミノ化次にナトリウムシアノボロ
ヒドリツドを用いる還元による。
The R 6 2 hydrogen atom is converted to the R 6 2 C 1-6 alkyl group by conventional amine alkylation using an alkyl halide in an inert solvent such as dimethylformamide under basic conditions using a base such as potassium carbonate for example. Can be done. However, a more preferred method is by conventional reductive amination with the corresponding alkanoyl halide followed by reduction with sodium cyanoborohydride.

好ましくはR5アルキル化剤はよう化アルキルであり反
応は塩基例えばカリウムt−ブトキシドの存在下不活性
溶媒例えばトルエン中で行われる。
Preferably the R 5 alkylating agent is an alkyl iodide and the reaction is carried out in an inert solvent such as toluene in the presence of a base such as potassium t-butoxide.

好ましくはR5アシル化剤はカルボン酸又はその誘導体
例えば無水物であつて反応は縮合促進剤例えばジシクロ
ヘキシル−カルボジイミド又はトリエチルアミンの存在
下非ヒドロキシル性溶媒中で行われる。
Preferably the R 5 acylating agent is a carboxylic acid or derivative thereof such as an anhydride and the reaction is carried out in a non-hydroxyl solvent in the presence of a condensation promoter such as dicyclohexyl-carbodiimide or triethylamine.

5′は保護基例えばC1-6アルキル又はC1-6アシル基
又は一層好適にはテトラヒドロピラン−2−イルであつ
てもよい。これらの基は通常の加水分解により除去され
てもよい。
R 5 ′ may be a protecting group such as a C 1-6 alkyl or C 1-6 acyl group or more preferably tetrahydropyran-2-yl. These groups may be removed by conventional hydrolysis.

脱離基Q2はカルボニル官能基に隣接した二級アミノ求
核基により置換されうる基である。好ましい例は塩素で
ある。
The leaving group Q 2 is a group which can be displaced by a secondary amino nucleophilic group adjacent to the carbonyl function. A preferred example is chlorine.

チア化反応は好ましくは通常のチア化剤例えば硫化水
素、五硫化燐及びLawessonの試薬(p−メトキシフエニ
ルチオホスフインスルヒツド二量体)により行われる。
硫化水素及び五硫化燐の使用は副反応を生じ易くそれ故
Lawessonの試薬の使用が好ましい。
The thiation reaction is preferably carried out with conventional thiation agents such as hydrogen sulfide, phosphorus pentasulfide and Lawesson's reagent (p-methoxyphenylthiophosphine sulfide dimer).
The use of hydrogen sulfide and phosphorus pentasulfide is susceptible to side reactions and is therefore
The use of Lawesson's reagent is preferred.

チア化反応条件は用いられるチア化剤について通常のも
のである。例えば硫化水素の使用は好ましくは極性溶媒
例えば酢酸又はエタノール中で例えば塩化水素により酸
触媒化される。Lawesson試薬の好ましい使用は乾燥溶媒
例えばトルエン又は塩化メチレン中で室温から還流迄の
温度で行われる。
The thiation reaction conditions are conventional for the thiating agent used. For example, the use of hydrogen sulfide is preferably acid catalyzed in a polar solvent such as acetic acid or ethanol, eg with hydrogen chloride. The preferred use of Lawesson's reagent is carried out in a dry solvent such as toluene or methylene chloride at temperatures from room temperature to reflux.

Xが硫黄でありR1又はR2が式(I)中のカルボニル含有
基であるときチア化反応中に式(V)(式中R1′又は
2′が保護されたカルボニル含有基である)の対応す
る化合物を用い次に保護されたカルボニル含有基をR1
又はR2について必要なカルボニル含有基に転換するの
が好ましい。このような保護がないと追加のカルボニル
基は競合する副反応を生じさせ易い。好ましいカルボニ
ル保護基の例はケタール化剤(通常の方法で付加され除
去される)を含む。
When X is sulfur and R 1 or R 2 is a carbonyl-containing group in formula (I), the compound of formula (V) (wherein R 1 ′ or R 2 ′ is a protected carbonyl-containing group during the thiation reaction Is present) and then the protected carbonyl-containing group is R 1
Alternatively, it is preferably converted into a necessary carbonyl-containing group for R 2 . Without such protection, the additional carbonyl groups are likely to cause competing side reactions. Examples of preferred carbonyl protecting groups include ketalizing agents, which are added and removed in the usual way.

得られた式(I)の化合物中のR1及びR2の一つがアミノ
又はアミノ含有基のときその製薬上許容しうる塩の任意
の形成は通常のやり方に従つて実施されよう。
When one of R 1 and R 2 in the resulting compound of formula (I) is amino or an amino-containing group, any formation of its pharmaceutically acceptable salt will be carried out according to the usual manner.

6が水素である式(IX)の中間体は式(X) のそのアルキル化又はアシル化誘導体又はトランスブロ
モヒドリンから製造されそれはジメチルホルムアミド中
のナトリウムアジドとの反応により対応するシスヒドロ
キシ−/アシルオキシ−/アルコキシ−アジトを得それ
を好ましくは水素/パラジウムとの接触還元により還元
されて式(IX)の化合物を得る。
Intermediates of formula (IX) where R 6 is hydrogen are of formula (X) Prepared from its alkylated or acylated derivative of or trans bromohydrin, which upon reaction with sodium azide in dimethylformamide gives the corresponding cis hydroxy- / acyloxy- / alkoxy-azitos, preferably with hydrogen / palladium Reduction by catalytic reduction gives the compound of formula (IX).

5′が式(X)において水素以外である即ちR5水素原子
がアルキル化又はアシル化又は他の保護基により保護さ
れているのが好ましい。保護基の一つの好ましい例はテ
トラヒドロピラン−2−イルである。保護基は通常還元
段階後に除去される。
R 5 'is preferably other than hydrogen is namely R 5 a hydrogen atom in the formula (X) is protected by alkylation or acylation, or other protecting groups. One preferred example of a protecting group is tetrahydropyran-2-yl. Protecting groups are usually removed after the reduction step.

もしR5′が式(X)において水素のときシス及びトランス
ヒドロキシアジドの混合物が形成されそれは次に普通ク
ロマトグラフイにより通常の如く分離されうる。
If R 5 'is hydrogen in formula (X), a mixture of cis and trans hydroxy azides is formed which can then be routinely separated by conventional chromatography.

6 2が水素以外の式(IX)の化合物は通常のアミンアルキ
ル化又はアシル化次に還元により形成されうる。
Compound of R 6 2 is other than hydrogen the formula (IX) may be formed by reduction in conventional amine alkylation or acylation following.

5′が水素である式(X)の化合物は式(XI) の化合物と臭化水素との反応により製造される。R5
が水素以外の式(X)の化合物は前述した如く通常のアル
キル化/アシル化法により製造されよう。
Compounds of formula (X) R 5 'is hydrogen Formula (XI) It is produced by reacting the compound of 1 with hydrogen bromide. R 5
Compounds of formula (X) other than hydrogen will be prepared by conventional alkylation / acylation methods as described above.

式(IX)の中間体は新規であり従つて本発明の態様を形成
する。
The intermediates of formula (IX) are new and thus form an aspect of the present invention.

式(XI)の化合物は公知であり前述の米国特許及びヨーロ
ツパ特許公開に記載された方法に従つて製造されよう。
Compounds of formula (XI) are known and may be prepared according to the methods described in the aforementioned US patents and European patent publications.

前述の如く式(I)の化合物は光学的に活性な形で存在し
そして本発明の方法はこれらの形の混合物を生成する。
個々の異性体はキラル相を用いてクロマトグラフイによ
り互に分離されよう。
As mentioned above, the compounds of formula (I) exist in optically active forms and the process of the present invention produces mixtures of these forms.
The individual isomers will be separated from each other by chromatography using a chiral phase.

前述したように式(I)の化合物は血圧低下活性を有する
ことが分つた。それらは従つて高血圧の治療に有用であ
る。
As mentioned above, the compounds of formula (I) have been found to have blood pressure lowering activity. They are therefore useful in treating hypertension.

従つて本発明は式(I)の化合物及び製薬上許容しうる担
体よりなる製薬組成物を提供する。特に本発明は抗高血
圧に有効な量の式(I)の化合物及び製薬上許容しうる担
体よりなる抗高血圧製薬組成物を提供する。
Accordingly, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising a compound of formula (I) and a pharmaceutically acceptable carrier. In particular, the present invention provides an antihypertensive pharmaceutical composition comprising an antihypertensive effective amount of a compound of formula (I) and a pharmaceutically acceptable carrier.

組成物は好ましくは経口投与にされる。しかしそれらは
他の態様の投与例えば心臓疾患のある患者に対する非経
口投与にされてもよい。
The composition is preferably administered orally. However, they may be administered in other ways, for example parenterally for patients with heart disease.

投与の一定性を得るために本発明の組成物は単位投与の
形であるのが好ましい。好適な単位投与形は錠剤、カプ
セル及びバツク又はバイアル中の粉末を含む。このよう
な単位投与形は本発明の化合物の1〜100mgそしてよ
り普通には2〜50mg、例えば5〜25mg例えば6,1
0,15又は20mgを含むだろう。この組成物は1日1
〜6回より普通には1日2〜4回で毎日の投与量が75
kgの成人に対して5〜200mgそしてより特別には10
〜100mgというやり方で投与されよう。
The compositions of the invention are preferably in unit dosage form in order to obtain consistent dosage. Suitable unit dosage forms include tablets, capsules and powders in bags or vials. Such unit dosage form is from 1 to 100 mg of the compound of the invention and more usually from 2 to 50 mg, eg 5 to 25 mg eg 6,1.
It will contain 0, 15 or 20 mg. This composition is 1 per day
~ 6 times usually 2 to 4 times daily with daily dose of 75
5 to 200 mg and more particularly 10 per kg adult
It will be administered in the manner of ~ 100 mg.

本発明の組成物は通常の助剤例えば充填剤、崩壊剤、結
合剤、滑沢剤、香料とともに処方されよう。それらは通
常のやり方例えば公知の抗高血圧剤、利尿剤そしてβ−
ブロツカーに用いられるのと同様なやり方で処方され
る。
The compositions according to the invention will be formulated with the customary auxiliaries, such as fillers, disintegrants, binders, lubricants, perfumes. They are processed in the usual way, for example with known antihypertensives, diuretics and β-
It is formulated in a manner similar to that used in blockers.

本発明はさらに高血圧の治療に用いられる式(I)の化合
物を提供する。
The present invention further provides compounds of formula (I) for use in the treatment of hypertension.

本発明はその他に人を含むほ乳動物の高血圧を治療する
方法を提供しその方法は病気にかかつたほ乳動物に抗高
血圧に有効な量の式(I)の化合物又は本発明の製薬組成
物を投与することよりなる。
The present invention also provides a method of treating hypertension in mammals, including humans, which method comprises providing a mammal with an illness in an anti-hypertensive effective amount of a compound of formula (I) or a pharmaceutical composition of the invention. Is administered.

次の実施例は式(I)の化合物の製造に関し次の参考例は
その中間体の製造に関する。
The following examples relate to the preparation of compounds of formula (I) and the following reference examples relate to the preparation of their intermediates.

参考例1 トランス−4−ブロモ−6−シアノ−3,4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−
オール 四塩化炭素(500m)中の6−シアノ−3,4−エ
ポキシ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−
ベンゾ〔b〕ピラン(20.1g,その製造はヨーロツパ特
許明細書第0009912号に記載されている)の攪拌
された溶液中に室温で45%HBr(40m)を滴下し
た。攪拌2時間後四塩化炭素を水及び重炭酸ナトリウム
溶液により洗い次に無水の硫酸マグネシウムで乾燥し
た。過及び蒸発すると淡黄色の固体(24.6g)を得
た。この少割合を酢酸エチル・ペンタンにより再結晶し
て融点111〜112℃の淡黄色の結晶としてトランス
−4−ブロモ−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オールを
得た。
Reference Example 1 trans-4-bromo-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-
All 6-Cyano-3,4-epoxy-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H- in carbon tetrachloride (500 m)
45% HBr (40 m) was added dropwise at room temperature into a stirred solution of benzo [b] pyran (20.1 g, the preparation of which is described in European Patent Specification No. 0009912). After 2 hours of stirring carbon tetrachloride was washed with water and sodium bicarbonate solution and then dried over anhydrous magnesium sulfate. A pale yellow solid (24.6g) was obtained upon evaporation and evaporation. A small portion of this was recrystallized from ethyl acetate / pentane to give trans-4-bromo-6-cyano-3,4-dihydro-2,2 as pale yellow crystals having a melting point of 111 to 112 ° C.
-Dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol was obtained.

ブロモヒドリン(12g),ジヒドロピラン(25m
)及び濃HCl(3滴)を2日間室温で攪拌した。混合
物を水に注ぎ酢酸エチルにより抽出した。有機相を水及
び重炭酸ナトリウム溶液により洗い無水の硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。過及び蒸発するとガムを得それをペ
ンタンにより処理すると粘稠な白色固体(14.25g)と
して粗製の表題化合物を得た。
Bromohydrin (12 g), dihydropyran (25 m
) And concentrated HCl (3 drops) were stirred for 2 days at room temperature. The mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate. The organic phase was washed with water and sodium bicarbonate solution and dried over anhydrous magnesium sulfate. The gum was evaporated and evaporated to give a gum which was treated with pentane to give the crude title compound as a viscous white solid (14.25g).

参考例2 4−アジド−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オール テ
トラヒドロピラニル エーテル 参考例1の粗テトラヒドロピラニルブロミド(14g)
及びナトリウムアジド(4g)を24時間N,N−ジメチ
ルホルムアミド(50m)中で攪拌した。混合物を水
に注ぎ酢酸エチルにより抽出した。酢酸エチルを水及び
塩水により洗い無水の硫酸マグネシウムにより乾燥し
た。乾燥剤の除去及び蒸発により油(13.5g)として参
考例2の化合物を得た。IR(フイルム)2100,2
225cm-1。油はペンタンにより処理して固化した。
Reference Example 2 4-azido-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-
Dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol tetrahydropyranyl ether Crude tetrahydropyranyl bromide of Reference Example 1 (14 g)
And sodium azide (4 g) were stirred in N, N-dimethylformamide (50 m) for 24 hours. The mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate. The ethyl acetate was washed with water and brine and dried over anhydrous magnesium sulfate. Removal of the desiccant and evaporation gave the compound of Reference Example 2 as an oil (13.5g). IR (film) 2100,2
225 cm -1 . The oil was treated with pentane and solidified.

参考例3 4−アミノ−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オールテトラヒド
ロピラニル エーテル エタノール(150m)中の参考例2のアジド(7.50
g)を25時間5%pd/C(500mg)とともに水素の雰
囲気中で振盪した。過及び蒸発により黄色の泡(6.29
g)を得た。IRでは参考例2の化合物中に存在する2
100cm-1の吸収の痕跡を示した。
Reference Example 3 4-amino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol tetrahydropyranyl ether Azide of Reference Example 2 (7.50 in ethanol (150 m))
g) was shaken for 25 hours with 5% pd / C (500 mg) in an atmosphere of hydrogen. Yellow foam (6.29 due to excess and evaporation)
g) was obtained. 2 in the compound of Reference Example 2 by IR
It showed a trace of absorption at 100 cm -1 .

質量分析MH+(m/zにおいて) 303.1707。Mass spectrum MH + (at m / z) 303.1707.

17H22N2O3・H+として計算 303.1708。Calculated as C 17 H 22 N 2 O 3 · H + 303.1708.

参考例4 シス−4−アミノ−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オール トランス−4−ブロモ−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オー
ル(3.94g,参考例1に記載したように製造された)を
室温で2時間ジメチルホルムアミド(30m)中のナ
トリウムアジド(3.0g)とともに攪拌した。反応混合
物を水を注ぎ酢酸エチルにより抽出した。酢酸エチル層
を水及び塩水により洗い次に無水の硫酸マグネシウムに
より乾燥した。過及び蒸発によりガム(3.85g)を得
た。
Reference Example 4 cis-4-amino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-
Dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol Trans-4-bromo-6-cyano-3,4-dihydro-
2,2-Dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol (3.94g, prepared as described in Reference Example 1) was treated with sodium azide (3.0g) in dimethylformamide (30m) at room temperature for 2 hours. ) And stirred. The reaction mixture was poured with water and extracted with ethyl acetate. The ethyl acetate layer was washed with water and brine and then dried over anhydrous magnesium sulfate. A gum (3.85 g) was obtained by filtration and evaporation.

このヒドロキシ−アジド(1.5g)をジメチルホルムア
ミド(10m)及び濃HCl(2m)に溶解しそして
10分間亜鉛末(1g)により処理した。混合物を過
し水により希釈しそして酢酸エチルにより抽出した。水
性相を塩基性にしそして酢酸エチルにより抽出して塩基
性画分を得それをクロマトグラフイ(クロマトトロン、
ペンタン中の上昇する濃度(30→100%)の酢酸エ
チル、流速6ml/分、シリカゲル)して酢酸エチルか
らの融点143〜144°の粉末状固体として表題化合
物(305mg)を得た。
The hydroxy-azide (1.5 g) was dissolved in dimethylformamide (10 m) and concentrated HCl (2 m) and treated with zinc dust (1 g) for 10 minutes. The mixture was passed, diluted with water and extracted with ethyl acetate. The aqueous phase is made basic and extracted with ethyl acetate to give a basic fraction which is chromatographed (chromatrone,
Increasing concentrations (30 → 100%) of ethyl acetate in pentane, flow rate 6 ml / min, silica gel) gave the title compound (305 mg) as a powdery solid from ethyl acetate, mp 143-144 °.

m/zにおける質量分析M+ 218.1054。Mass spectrum M + 218.1054 at m / z.

12H14N2O2として計算 218.1055。Calculated as C 12 H 14 N 2 O 2 218.1055.

他の主な画分はヨーロツパ特許出願第0076075号
に従来記載されているトランス異性体(350mg)を含
んだ。
The other major fraction contained the trans isomer (350 mg) previously described in European Patent Application No. 0076075.

〔実施例〕〔Example〕

実施例1 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−シス−4
−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ
〔b〕ピラン−3−オール E(1) 参考例3の保護されたアミン(5.91g)及びトリエチル
アミン(2.18m)を0℃に冷却しつつジクロロメタン
(60m)中で攪拌した。塩化クロロブチリル(2.25
m)を滴下し添加の完了時に反応物を室温で2時間攪
拌した。水を添加し層を分離し次に有機層を塩水により
洗つた。有機層を無水MgSO4により乾燥した後それを
過蒸発して油(7.35g)を得た。
Example 1 6-Cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-cis-4
-(2-oxo-1-pyrrolidinyl) -2H-benzo [b] pyran-3-ol E (1) The protected amine of Reference Example 3 (5.91 g) and triethylamine (2.18 m) were stirred in dichloromethane (60 m) while cooling to 0 ° C. Chlorobutyryl chloride (2.25
m) was added dropwise and upon completion of addition the reaction was stirred at room temperature for 2 hours. Water was added and the layers were separated then the organic layer was washed with brine. The organic layer was dried over anhydrous MgSO 4 and then it was evaporated to give an oil (7.35 g).

この物質を2時間エタノール(25m)中の濃HCl
(2m)及び水(2m)により処理した。溶液を水
に注ぎ酢酸エチルにより抽出して黄色のガム(4.50g)
を得た。それをクロマトグラフイにより精製しそして酢
酸エチルにより再結晶して融点172〜173℃の結晶
として4−(4′−クロロブチリルアミノ)化合物を得
た。
This material was treated with concentrated HCl in ethanol (25 m) for 2 hours.
Treated with (2m) and water (2m). The solution is poured into water and extracted with ethyl acetate to give a yellow gum (4.50g)
Got It was purified by chromatography and recrystallized from ethyl acetate to give the 4- (4'-chlorobutyrylamino) compound as crystals with a melting point of 172-173 ° C.

粗クロロブチルアミノ化合物(484mg)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(25m)に溶解しそして窒素下水素化
ナトリウム(48mg、油中80%分散)により処理し
た。室温で4時間後反応混合物を水の注意深い添加(2
00m)により処理した。酢酸エチルにより抽出して
クリーム色の固体(340mg)を得た。酢酸エチルによ
り再結晶すると融点216〜216.5℃の表題化合物(1
73mg)を得た。
The crude chlorobutylamino compound (484 mg) was dissolved in dry tetrahydrofuran (25 m) and treated with sodium hydride (48 mg, 80% dispersion in oil) under nitrogen. After 4 hours at room temperature the reaction mixture was carefully added with water (2
00m). Extraction with ethyl acetate gave a cream colored solid (340 mg). Recrystallization from ethyl acetate gave the title compound (1
73 mg) was obtained.

IR(KBrデイスク) 2235,1680cm-1IR (KBr disk) 2235, 1680 cm -1 .

質量分析M+−H2O(m/z) 268.1212。Mass spectrometry M + -H 2 O (m / z) 268.1212.

16H18N2O3として計算 268.1212。Calculated as C 16 H 18 N 2 O 3 268.1212.

NMR(CDCl3) δ1.36(3H); 1.49(3H); 2.12(2H,m); 2.54(2H,m); 2.79(1H,br m,交換可能) 3.34(1H,m) 3.74(1H,m) 3.88(1H,q,D2Oの添
加によりd3.5Hzへ崩壊) 5.41(1H,d,J=3.5H
z) 6.94(1H,d,J=8.5H
z) 7.24(1H,せまいm) 7.48(1H,m,J=8.5Hz
可視)。
NMR (CDCl 3 ) δ1.36 (3H); 1.49 (3H); 2.12 (2H, m); 2.54 (2H, m); 2.79 (1H, br m, exchangeable) 3.34 (1H, m) 3.74 (1H) , M) 3.88 (1H, q, collapsed to d3.5Hz by adding D 2 O) 5.41 (1H, d, J = 3.5H)
z) 6.94 (1H, d, J = 8.5H
z) 7.24 (1H, small m) 7.48 (1H, m, J = 8.5Hz
Visible).

実施例2 シス−4−アセチルアミノ−6−シアノ−3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オ
ール(E2) ジクロロメタン(20m)中の参考例4その他で得ら
れたシス−アミノアルコール(313mg)及びトリエチ
ルアミン(0.21m)に激しく攪拌しつつ塩化アセチル
(0.104m)を加えた。攪拌を0.5時間続け反応混合物
を水洗しそして無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。
過及び蒸発により黄色の泡を得それをクロマトグラフ
イ(クロマトトロン、酢酸エチル・ペンタン勾配溶離、
流速6ml/分、シリカゲル)により精製し酢酸エチル
により再結晶して融点193〜194℃の表題化合物
(53mg)を得た。
Example 2 Cis-4-acetylamino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol (E2) Acetyl chloride (0.104 m) was added to cis-amino alcohol (313 mg) and triethylamine (0.21 m) obtained in Reference Example 4 and others in dichloromethane (20 m) with vigorous stirring. Stirring was continued for 0.5 hours, the reaction mixture was washed with water and dried over anhydrous magnesium sulfate.
A yellow foam is obtained by filtration and evaporation, which is chromatographed (chromatotron, ethyl acetate / pentane gradient elution,
The mixture was purified by silica gel) and recrystallized from ethyl acetate to obtain the title compound (53 mg) having a melting point of 193-194 ° C.

質量分析M+18(m/z) 242.1057。Mass spectrum M + 18 (m / z) 242.1057.

14H16N2O3として計算 242.1055。Calculated as C 14 H 16 N 2 O 3 242.1055.

実施例3 シス−4−ベンゾイルアミノ−6−シアノ−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−
オール 実施例3の化合物を塩化ベンゾイルを用い実施例2に記
載されたのと同様なやり方で製造した。酢酸エチル・ペ
ンタンによる粗生成物の再結晶により融点158〜159.
5℃の結晶として実施例3の化合物を得た。
Example 3 cis-4-benzoylamino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-
All The compound of Example 3 was prepared in a similar manner as described in Example 2 using benzoyl chloride. Recrystallization of the crude product with ethyl acetate pentane, mp 158-159.
The compound of Example 3 was obtained as crystals at 5 ° C.

NMR(CDCl3) δ1.38(3H,s) 1.53(3H,s) 2.46(1H,不規則m)D2
Oと交換可能 3.83(1H,不規則m)D2
Oの添加によりd,J=4Hzへ崩壊 5.60(1H,q,J=8.4H
z)D2Oと極めて遅く交換してd,J=4Hzを生ずる 6.92(1H,d,J=9Hz)
以下によりオーバーラツプ 7.05(1H,d,J=8Hz)
極めて遅くD2Oと交換 7.33-8.05(7H,mのシリ
ーズ) 質量分析M+−18(m/z) 304.1222。
NMR (CDCl 3 ) δ 1.38 (3H, s) 1.53 (3H, s) 2.46 (1H, irregular m) D 2
Exchangeable with O 3.83 (1H, irregular m) D 2
Decays to d, J = 4Hz by addition of O 5.60 (1H, q, J = 8.4H
z) Very slow exchange with D 2 O to produce d, J = 4Hz 6.92 (1H, d, J = 9Hz)
Overlap 7.05 (1H, d, J = 8Hz) by
Very late exchange with D 2 O 7.33-8.05 (7H, m series) Mass Spec M + -18 (m / z) 304.1222.

19H16N2O2として計算 304.1212。Calculated as C 19 H 16 N 2 O 2 304.1212.

実施例4 シス−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4
−(N−メチルウレイド)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン
−3−オール ジクロロメタン(10m)中に溶解ししかも氷浴中で
冷却された参考例4のシス−アミノアルコール(0.20
g)にメチレンイソシアナート(0.05g)を加えた。攪
拌した溶液を放置して室温としそして攪拌を68時間続
けた。溶液を蒸発させ得られた固体を酢酸エチル・ペン
タンにより再結晶して融点135〜137℃の表題化合
物(63mg)を得た。
Example 4 cis-6-Cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-4
-(N-methylureido) -2H-benzo [b] pyran-3-ol The cis-amino alcohol (0.20) of Reference Example 4 dissolved in dichloromethane (10 m) and cooled in an ice bath.
Methylene isocyanate (0.05 g) was added to g). The stirred solution was allowed to come to room temperature and stirring was continued for 68 hours. The solution was evaporated and the obtained solid was recrystallized from ethyl acetate / pentane to give the title compound (63 mg) having a melting point of 135 to 137 ° C.

NMR(CDCl3+D2O) δ1.34(3H,s) 1.48(3H,s) 2.83(3H,s) 3.70(1H,d,J=4Hz) 5.23(1H,d,J=4Hz) 6.87(1H,d,J=9Hz) 7.45(1H,q,J=9.2H
z) 7.56(1H,せまいm) 質量分析M+−18(m/z) 257.1160。
NMR (CDCl 3 + D 2 O) δ1.34 (3H, s) 1.48 (3H, s) 2.83 (3H, s) 3.70 (1H, d, J = 4Hz) 5.23 (1H, d, J = 4Hz) 6.87 (1H, d, J = 9Hz) 7.45 (1H, q, J = 9.2H
z) 7.56 (1H, small m) mass spectrum M + -18 (m / z) 257.1160.

14H15N3O2として計算 257.1164。Calculated as C 14 H 15 N 3 O 2 257.1164.

〔効果〕〔effect〕

薬理学上のデータ 収縮期の血圧をIMClaxton,MGpalfreymanRHpoyser,RLWhi
ting,European Journalof pharmacology,37,179(1976)
により記載されたテール・カフ法の変法により記録し
た。W+W BPレコーダー(モデル8005)を用い
てパルスを示した。すべての測定前にラツトを加熱され
た環境(33.5±0.5℃)におき次に抑制されたケージに
移した。血圧のそれぞれの測定は少くとも6回の読みの
平均であつた。収縮期血圧>170mmHgの自然発生的に
高血圧のラツト(12〜18週令)を高血圧と考えた。
Pharmacological data systolic blood pressure IMClaxton, MGpalfreymanRHpoyser, RLWhi
ting, European Journal of pharmacology, 37,179 (1976)
It was recorded by a modification of the tail-cuff method described by. Pulses were shown using a W + W BP recorder (model 8005). Prior to all measurements, rats were placed in a heated environment (33.5 ± 0.5 ° C) and then transferred to a restrained cage. Each measurement of blood pressure was the average of at least 6 readings. Spontaneously hypertensive rats with systolic blood pressure> 170 mmHg (12-18 weeks old) were considered hypertensive.

毒性 上述のテストにおいて毒性は認められなかつた。 Toxicity No toxicity was found in the above test.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 407/12 309 8829−4C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location // C07D 407/12 309 8829-4C

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】式(I) 〔式中R1はC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキ
シカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6
アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、塩素、ト
リフルオロメチル、C1-6アルキルスルフイニル、C1-6
アルキルスルホニル、C1-6アルコキシスルフイニル、
1-6アルコキシスルホニル、C1-6アルキルカルボニル
アミノ、C1-6アルコキシカルボニルアミノ、C1-6アル
キル−チオカルボニル、C1-6アルコキシ−チオカルボ
ニル、C1-6アルキル−チオカルボニルオキシ、C1-6
ルキル−チオールメチル、ホルミルであるか又はアミノ
スルフイニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニル
であってそのアミノ部分が1個又は2個のC1-6アルキ
ル基により置換されていてもよく又はC1-6アルキルス
ルフイニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、
1-6アルコキシスルフイニルアミノ又はC1-6アルコキ
シスルホニルアミノであるか又はC1-6アルキルカルボ
ニル、ニトロ又はシアノにより末端で置換されたエチレ
ニルであるか又は−C(C1-6アルキル)NOH又は−
C(C1-6アルキル)NNH2の群から選ばれるか、又は
1及びR2の一つがニトロ、シアノ又はC1-3アルキル
カルボニルであって、他はメトキシであるか又は1個又
は2個のC1-6アルキルにより又はC2-7アルカノイルに
より置換されていてもよいアミノであり; R2は水素であり; R3及びR4はC1-4アルキルであり; R5は水素であり; R6は水素であり;そして R7は水素であるか又はヒドロキシ、C1-6アルコキシ、
1-6アルコキシカルボニル又はカルボキシにより置換
されていてもよいC1-6アルキルであるか又はハロゲン
又はC2-6アルケニルにより置換されたC1-6アルキルで
あるか; 同一でも異なっていてもよい1個又は2個のC1-6アル
キル基により置換されていてもよいアミノにより置換さ
れたC1-6アルキルであるか; C1-6アルキル又はC1-6アルケニル基により又は3個以
内のハロゲン原子により置換されていてもよいC1-6
ルカノイル基により又はC1-6アルキル、C1-6アルコキ
シ又はハロゲンにより置換されていてもよいフエニル基
により置換されていてもよいアミノであるか; 又はC1-6アルコキシであるか又はC1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されていてもよ
いフエノキシであるか; アリール又はヘテロアリールであってそれぞれはC1-6
アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、
トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、C1-12カルボン
酸アシルであるか又はアミノ又はアミノカルボニル(1
個又は2個のC1-6アルキルにより置換されていてもよ
い)の群から選ばれた1個以上の基または原子により置
換されていてもよく; 又はXが酸素のときR7はカルボキシ、C1-6アルコキシ
カルボニルであるか又は同一でも異なってもよい1個又
は2個のC1-6アルキル基により置換されていてもよい
アミノカルボニルの群から選ばれるか;又は R6及びR7は一緒になってC3-4ポリメチレンであり; Xは酸素であり;そして R6NCXR7及びOR5部分はシスであるか又はR1及び
2の一方又は他方及び/又はR7がアミノ又はアミノ含
有基のときその製薬上許容しうる塩である〕の化合物。
1. A formula (I) [Wherein R 1 is C 1-6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6
Alkyl hydroxymethyl, nitro, cyano, chlorine, trifluoromethyl, C 1-6 alkylsulfinyl, C 1-6
Alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl,
C 1-6 alkoxysulfonyl, C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy , C 1-6 alkyl-thiolmethyl, formyl or aminosulfinyl, aminosulfonyl or aminocarbonyl, the amino moiety of which is substituted by one or two C 1-6 alkyl groups. Well or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulphonylamino,
C 1-6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulphonylamino or C 1-6 alkylcarbonyl, ethylenyl terminally substituted by nitro or cyano or —C (C 1-6 alkyl) ) NOH or-
Is selected from the group of C (C 1-6 alkyl) NNH 2 or one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl and the other is methoxy or one or Is amino optionally substituted by two C 1-6 alkyl or by C 2-7 alkanoyl; R 2 is hydrogen; R 3 and R 4 are C 1-4 alkyl; R 5 is R 6 is hydrogen; and R 7 is hydrogen or hydroxy, C 1-6 alkoxy,
C 1-6 alkoxy or carbonyl or C 1-6 alkyl substituted by or is halogen or C 2-6 alkenyl and C 1-6 alkyl optionally substituted by carboxy; be the same or different or C 1-6 alkyl substituted by amino optionally substituted by one or two C 1-6 alkyl optionally; or 3 by C 1-6 alkyl or C 1-6 alkenyl group With an amino optionally substituted by a C 1-6 alkanoyl group optionally substituted by a halogen atom or by a C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or a phenyl group optionally substituted by a halogen. Or C 1-6 alkoxy or C 1-6 alkyl, C
1-6 alkoxy or phenoxy optionally substituted by halogen; aryl or heteroaryl, each of which is C 1-6
Alkyl, C 1-6 alkoxy, hydroxy, halogen,
Trifluoromethyl, nitro, cyano, C 1-12 carboxylate acyl or amino or aminocarbonyl (1
Or optionally 2 or more C 1-6 alkyl) may be substituted by one or more groups or atoms selected from the group of the following; or when X is oxygen, R 7 is carboxy, Is selected from the group of aminocarbonyl which is C 1-6 alkoxycarbonyl or which may be substituted by one or two C 1-6 alkyl groups which may be the same or different; or R 6 and R 7 Are together C 3-4 polymethylene; X is oxygen; and the R 6 NCXR 7 and OR 5 moieties are cis or one or the other of R 1 and R 2 and / or R 7 is amino. Or an amino-containing group, which is a pharmaceutically acceptable salt thereof].
【請求項2】式(II) (式中nは1又は2であり他の可変基は特許請求の範囲
第(1)項で規定した通りである) の特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
2. Formula (II) The compound according to claim (1), wherein n is 1 or 2 and the other variable groups are as defined in claim (1).
【請求項3】式(III) (式中R1 1はシアノ又はニトロであり、R2 1は水素であ
り、そして残りの可変基は特許請求の範囲第(2)項記
載の化合物。
3. Formula (III) (Wherein R 1 1 is cyano or nitro, R 2 1 is hydrogen, and the remaining variables are compounds according to claim (2).
【請求項4】式(VI) (式中R6 1は水素でありR7 1はヒドロキシ又はメトキシ
により置換されていてもよいC1-6アルキルでありそし
て残りの可変基は特許請求の範囲第(1)項で規定した
通りである) の特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
4. Formula (VI) Wherein R 6 1 is hydrogen, R 7 1 is C 1-6 alkyl optionally substituted by hydroxy or methoxy and the remaining variables are as defined in claim (1). The compound according to claim (1).
【請求項5】式(VII) (式中可変基は特許請求の範囲第(1)及び(3)項で
規定した通りである) の特許請求の範囲第(4)項記載の化合物。
5. Formula (VII) (Wherein the variable groups are as defined in claims (1) and (3)), and the compound according to claim (4).
【請求項6】化合物が、6−シアノ−3,4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−シス−4−(2−オキソ−1−ピ
ロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オー
ル、 シス−4−アセチルアミノ−6−シアノ−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−
3−オール、 シス−4−ベンゾイルアミノ−6−シアノ−3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ〔b〕ピラン
−3−オール、 又は シス−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−4−(N−メチルウレイド)−2H−ベンゾ〔b〕
ピラン−3−オール、 である特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
6. The compound is 6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-cis-4- (2-oxo-1-pyrrolidinyl) -2H-benzo [b] pyran-3-ol, Cis-4-acetylamino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-
3-ol, cis-4-benzoylamino-6-cyano-3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2H-benzo [b] pyran-3-ol, or cis-6-cyano-3,4- Dihydro-2,2-dimethyl-4- (N-methylureido) -2H-benzo [b]
The compound according to claim (1), which is pyran-3-ol.
【請求項7】式(I) 〔式中R1はC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキ
シカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6
アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、塩素、ト
リフルオロメチル、C1-6アルキルスルフイニル、C1-6
アルキルスルホニル、C1-6アルコキシスルフイニル、
1-6アルコキシスルホニル、C1-6アルキルカルボニル
アミノ、C1-6アルコキシカルボニルアミノ、C1-6アル
キル−チオカルボニル、C1-6アルコキシ−チオカルボ
ニル、C1-6アルキル−チオカルボニルオキシ、C1-6
ルキル−チオールメチル、ホルミルであるか又はアミノ
スルフイニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニル
であってそのアミノ部分が1個又は2個のC1-6アルキ
ル基により置換されていてもよく又はC1-6アルキルス
ルフイニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、
1-6アルコキシスルフイニルアミノ又はC1-6アルコキ
シスルホニルアミノであるか又はC1-6アルキルカルボ
ニル、ニトロ又はシアノにより末端で置換されたエチレ
ニルであるか又は−C(C1-6アルキル)NOH又は−
C(C1-6アルキル)NNH2の群から選ばれ、; R2は水素であり; R3及びR4はC1-4アルキルであり; R5は水素であり; R6は水素であり;そして R7は水素であるか又はヒドロキシ、C1-6アルコキシ、
1-6アルコキシカルボニル又はカルボキシにより置換
されていてもよいC1-6アルキルであるか又はハロゲン
又はC2-6アルケニルにより置換されたC1-6アルキルで
あるか; 同一でも異なっていてもよい1個又は2個のC1-6アル
キル基により置換されていてもよいアミノにより置換さ
れたC1-6アルキルであるか; C1-6アルキル又はC1-6アルケニル基により又は3個以
内のハロゲン原子により置換されていてもよいC1-6
ルカノイル基により又はC1-6アルキル、C1-6アルコキ
シ又はハロゲンにより置換されていてもよいフエニル基
により置換されていてもよいアミノであるか; 又はC1-6アルコキシであるか又はC1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されていてもよ
いフエノキシであるか; アリール又はヘテロアリールであってそれぞれはC1-6
アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、
トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、C1-12カルボン
酸アシルであるか又はアミノ又はアミノカルボニル(1
個又は2個のC1-6アルキルにより置換されていてもよ
い)の群から選ばれた1個以上の基または原子により置
換されていてもよく; 又はXが酸素のときR7はカルボキシ、C1-6アルコキシ
カルボニルであるか又は同一でも異なってもよい1個又
は2個のC1-6アルキル基により置換されていてもよい
アミノカルボニルの群から選ばれるか;又は R6及びR7は一緒になってC3-4ポリメチレンであり; Xは酸素であり; そしてR6NCXR7及びOR5部分はシスであるか又は
1及びR2の一方又は他方及び/又はR7がアミノ又は
アミノ含有基のときその製薬上許容しうる塩である〕の
化合物を製造する方法において、 式(IX) の化合物と (i)式R7 2COQ1 〔式中R6 2NH及びOR5′部分はシスであり; そして R1′及びR2′はそれぞれR1及びR2又はそれらに転換
しうる基又は原子であり; R5′はR5又はそれに転換しうる基又は原子であり; R6 2は水素であり; R7 2は式(I)で規定したように置換されていてもよい
アミノ以外のR7又はそれらに転換しうる基であるか又
は(R6 2が水素のとき)Q2(CH2)n+2-又はその
金属塩であり; Q1及びQ2は脱離基である〕 とを反応させ; そして次にR7 2が式(I)に規定したように置換されて
いてもよいアミノ以外であるR7へ転換しうる基である
場合にはR7 2を式(I)で規定したように置換されてい
てもよいアミノ以外である他のR7 2へ置換し; R7 2がQ2(CH2)n+2-であるとき形成された化合
物を環化するか、又は (ii)式 X=C=N・R10 (式中R10は水素、C1-6アルキル、C1-6アルケニルで
あるか又は3個以内のハロゲン原子により置換されてい
てもよいC1-6アルカノイルであるか又はC1-6アルキ
ル、C1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されてい
てもよいフエニルであり; そしてXは酸素である) の化合物とを反応させ; そして次にR10が水素であるときR10へ転換してもよ
く; そして(i)又は(ii)の次にR1′又はR2′がR1
はR2へ転換しうる基又は原子である場合には該基又は
原子をR1又はR2へ転換し; 式(I)の得られた化合物中のR1,R2又はR5を他の
1,R2又はR5へ転換してもよく; そして式(I)の得られた化合物が塩化しうる基を含有
しているときその製薬上許容しうる塩を形成してもよい
ことよりなる式(I)の化合物を製造する方法。
7. Formula (I) [Wherein R 1 is C 1-6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6
Alkyl hydroxymethyl, nitro, cyano, chlorine, trifluoromethyl, C 1-6 alkylsulfinyl, C 1-6
Alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl,
C 1-6 alkoxysulfonyl, C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy , C 1-6 alkyl-thiolmethyl, formyl or aminosulfinyl, aminosulfonyl or aminocarbonyl, the amino moiety of which is substituted by one or two C 1-6 alkyl groups. Well or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulphonylamino,
C 1-6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulphonylamino or C 1-6 alkylcarbonyl, ethylenyl terminally substituted by nitro or cyano or —C (C 1-6 alkyl) ) NOH or-
Selected from the group of C (C 1-6 alkyl) NNH 2 ; R 2 is hydrogen; R 3 and R 4 are C 1-4 alkyl; R 5 is hydrogen; R 6 is hydrogen R 7 is hydrogen or hydroxy, C 1-6 alkoxy,
C 1-6 alkoxy or carbonyl or C 1-6 alkyl substituted by or is halogen or C 2-6 alkenyl and C 1-6 alkyl optionally substituted by carboxy; be the same or different or C 1-6 alkyl substituted by amino optionally substituted by one or two C 1-6 alkyl optionally; or 3 by C 1-6 alkyl or C 1-6 alkenyl group With an amino optionally substituted by a C 1-6 alkanoyl group optionally substituted by a halogen atom or by a C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or a phenyl group optionally substituted by a halogen. Or C 1-6 alkoxy or C 1-6 alkyl, C
1-6 alkoxy or phenoxy optionally substituted by halogen; aryl or heteroaryl, each of which is C 1-6
Alkyl, C 1-6 alkoxy, hydroxy, halogen,
Trifluoromethyl, nitro, cyano, C 1-12 carboxylate acyl or amino or aminocarbonyl (1
Or optionally 2 or more C 1-6 alkyl) may be substituted by one or more groups or atoms selected from the group of the following; or when X is oxygen, R 7 is carboxy, Is selected from the group of aminocarbonyl which is C 1-6 alkoxycarbonyl or which may be substituted by one or two C 1-6 alkyl groups which may be the same or different; or R 6 and R 7 Are together C 3-4 polymethylene; X is oxygen; and the R 6 NCXR 7 and OR 5 moieties are cis or one or the other of R 1 and R 2 and / or R 7 is amino. Or an amino-containing group which is a pharmaceutically acceptable salt thereof], a compound of formula (IX) And (i) the formula R 7 2 COQ 1 wherein the R 6 2 NH and OR 5 ′ moieties are cis; and R 1 ′ and R 2 ′ may be converted to R 1 and R 2 or to them, respectively. is a group or atom; R 5 'is a group or atom capable of converting R 5 or it; R 6 2 is hydrogen; R 7 2 may be optionally substituted as defined in formula (I) (when R 6 2 is hydrogen) or a R 7 or a group capable of conversion to their non-amino or Q 2 (CH 2) n + 2 - be metal salts thereof; Q 1 and Q 2 a leaving group reacting a certain]; and then R 7 2 is wherein the R 7 2 when a group capable of conversion to R 7 is other than amino optionally substituted as defined in formula (I) be substituted as defined in (I) was replaced to other R 7 2 is other than be an amino; R 7 2 is Q 2 (CH 2) n + 2 - der Or cyclizing the compound formed when, or (ii) formula X = C = N · R 10 ( wherein R 10 is hydrogen, C 1-6 alkyl, or 3 or fewer is a C 1-6 alkenyl A C 1-6 alkanoyl optionally substituted by a halogen atom, or C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or phenyl optionally substituted by a halogen; and X is oxygen). May be converted to R 10 when R 10 is hydrogen; and (i) or (ii) then R 1 ′ or R 2 ′ is R 1 or R 2 If a group or atom capable of conversion into the converted the substrate or atom into R 1 or R 2; R 1 in the resulting compound of formula (I), R 2 or R 5 to another R 1 , may be converted to R 2 or R 5; pharmaceutically when and the obtained compounds of formula (I) contain a group capable of chloride Process for preparing a compound of consists in may form acceptable salts formula (I).
【請求項8】式(I) 〔式中R1はC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキ
シカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6
アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、塩素、ト
リフルオロメチル、C1-6アルキルスルフイニル、C1-6
アルキルスルホニル、C1-6アルコキシスルフイニル、
1-6アルコキシスルホニル、C1-6アルキルカルボニル
アミノ、C1-6アルコキシカルボニルアミノ、C1-6アル
キル−チオカルボニル、C1-6アルコキシ−チオカルボ
ニル、C1-6アルキル−チオカルボニルオキシ、C1-6
ルキル−チオールメチル、ホルミルであるか又はアミノ
スルフイニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニル
であってそのアミノ部分が1個又は2個のC1-6アルキ
ル基により置換されていてもよく又はC1-6アルキルス
ルフイニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、
1-6アルコキシスルフイニルアミノ又はC1-6アルコキ
シスルホニルアミノであるか又はC1-6アルキルカルボ
ニル、ニトロ又はシアノにより末端で置換されたエチレ
ニルであるか又は−C(C1-6アルキル)NOH又は−
C(C1-6アルキル)NNH2の群から選ばれるか、又は
1及びR2の一つがニトロ、シアノ又はC1-3アルキル
カルボニルであって、他はメトキシであるか又は1個又
は2個のC1-6アルキルにより又はC2-7アルカノイルに
より置換されていてもよいアミノであり; R2は水素であり; R3及びR4はC1-4アルキルであり; R5は水素であり; R6は水素であり;そして R7は水素であるか又はヒドロキシ、C1-6アルコキシ、
1-6アルコキシカルボニル又はカルボキシにより置換
されていてもよいC1-6アルキルであるか又はハロゲン
又はC2-6アルケニルにより置換されたC1-6アルキルで
あるか; 同一でも異なっていてもよい1個又は2個のC1-6アル
キル基により置換されていてもよいアミノにより置換さ
れたC1-6アルキルであるか; C1-6アルキル又はC1-6アルケニル基により又は3個以
内のハロゲン原子により置換されていてもよいC1-6
ルカノイル基により又はC1-6アルキル、C1-6アルコキ
シ又はハロゲンにより置換されていてもよいフエニル基
により置換されていてもよいアミノであるか; 又はC1-6アルコキシであるか又はC1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はハロゲンにより置換されていてもよ
いフエノキシであるか; アリール又はヘテロアリールであってそれぞれはC1-6
アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、
トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、C1-12カルボン
酸アシルであるか又はアミノ又はアミノカルボニル(1
個又は2個のC1-6アルキルにより置換されていてもよ
い)の群から選ばれた1個以上の基または原子により置
換されていてもよく; 又はXが酸素のときR7はカルボキシ、C1-6アルコキシ
カルボニルであるか又は同一でも異なってもよい1個又
は2個のC1-6アルキル基により置換されていてもよい
アミノカルボニルの群から選ばれるか;又は R6及びR7は一緒になってC3-4ポリメチレンであり; Xは酸素であり; そしてR6NCXR7及びOR5部分はシスであるか又は
1及びR2の一方又は他方及び/又はR7がアミノ又は
アミノ含有基のときその製薬上許容しうる塩である〕の
化合物又は製薬上許容しうる塩及び製薬上許容しうる担
体よりなる高血圧治療用製薬組成物。
8. The formula (I) [Wherein R 1 is C 1-6 alkylcarbonyl, C 1-6 alkoxycarbonyl, C 1-6 alkylcarbonyloxy, C 1-6
Alkyl hydroxymethyl, nitro, cyano, chlorine, trifluoromethyl, C 1-6 alkylsulfinyl, C 1-6
Alkylsulfonyl, C 1-6 alkoxysulfinyl,
C 1-6 alkoxysulfonyl, C 1-6 alkylcarbonylamino, C 1-6 alkoxycarbonylamino, C 1-6 alkyl-thiocarbonyl, C 1-6 alkoxy-thiocarbonyl, C 1-6 alkyl-thiocarbonyloxy , C 1-6 alkyl-thiolmethyl, formyl or aminosulfinyl, aminosulfonyl or aminocarbonyl, the amino moiety of which is substituted by one or two C 1-6 alkyl groups. Well or C 1-6 alkylsulfinylamino, C 1-6 alkylsulphonylamino,
C 1-6 alkoxysulfinylamino or C 1-6 alkoxysulphonylamino or C 1-6 alkylcarbonyl, ethylenyl terminally substituted by nitro or cyano or —C (C 1-6 alkyl) ) NOH or-
Is selected from the group of C (C 1-6 alkyl) NNH 2 or one of R 1 and R 2 is nitro, cyano or C 1-3 alkylcarbonyl and the other is methoxy or one or Is amino optionally substituted by two C 1-6 alkyl or by C 2-7 alkanoyl; R 2 is hydrogen; R 3 and R 4 are C 1-4 alkyl; R 5 is R 6 is hydrogen; and R 7 is hydrogen or hydroxy, C 1-6 alkoxy,
C 1-6 alkoxy or carbonyl or C 1-6 alkyl substituted by or is halogen or C 2-6 alkenyl and C 1-6 alkyl optionally substituted by carboxy; be the same or different or C 1-6 alkyl substituted by amino optionally substituted by one or two C 1-6 alkyl optionally; or 3 by C 1-6 alkyl or C 1-6 alkenyl group With an amino optionally substituted by a C 1-6 alkanoyl group optionally substituted by a halogen atom or by a C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy or a phenyl group optionally substituted by a halogen. Or C 1-6 alkoxy or C 1-6 alkyl, C
1-6 alkoxy or phenoxy optionally substituted by halogen; aryl or heteroaryl, each of which is C 1-6
Alkyl, C 1-6 alkoxy, hydroxy, halogen,
Trifluoromethyl, nitro, cyano, C 1-12 carboxylate acyl or amino or aminocarbonyl (1
Or optionally 2 or more C 1-6 alkyl) may be substituted by one or more groups or atoms selected from the group of the following; or when X is oxygen, R 7 is carboxy, Is selected from the group of aminocarbonyl which is C 1-6 alkoxycarbonyl or which may be substituted by one or two C 1-6 alkyl groups which may be the same or different; or R 6 and R 7 Are together C 3-4 polymethylene; X is oxygen; and the R 6 NCXR 7 and OR 5 moieties are cis or one or the other of R 1 and R 2 and / or R 7 is amino. Or a pharmaceutically acceptable salt of the amino-containing group] or a pharmaceutically acceptable salt and a pharmaceutically acceptable carrier.
JP59180841A 1984-08-31 1984-08-31 Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same Expired - Lifetime JPH0631212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180841A JPH0631212B2 (en) 1984-08-31 1984-08-31 Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180841A JPH0631212B2 (en) 1984-08-31 1984-08-31 Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160678A JPS6160678A (en) 1986-03-28
JPH0631212B2 true JPH0631212B2 (en) 1994-04-27

Family

ID=16090290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180841A Expired - Lifetime JPH0631212B2 (en) 1984-08-31 1984-08-31 Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631212B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167037A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Daiwa Seiko Inc Fishing rod

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZM7682A1 (en) * 1981-09-25 1983-05-23 Beecham Group Plc Active compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160678A (en) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139992B1 (en) Chromanol derivatives
US4571406A (en) Anti-hypertensive chromans and chromenes
US4496565A (en) Chromans and chromenes, compositions and hypertensive method
EP0076075B1 (en) Pharmaceutically active benzopyran compounds
US4782083A (en) 3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans useful as anti-hypertensive agents
EP0250077B1 (en) Pharmacologically active benzopyranes
US4575511A (en) Anti-hypertensive chromanol derivatives
US4610992A (en) Trans-4-(2-thiaoxo-1-pyrrolidinyl or piperidinyl)-2H-benzo[b]pyran-3-ol derivatives useful in treating hypertension
JPH0561273B2 (en)
US4568692A (en) Benzopyrans useful for treating hypertension
NZ216436A (en) Pyranopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
CZ391791A3 (en) Benzopyran derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions in which they are comprised
JPH0566953B2 (en)
US4616021A (en) Chroman derivatives
WO1987007607A1 (en) PYRANO (3,2-c) PYRIDINE DERIVATIVES, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
US4629734A (en) Benzopyrans
US5210234A (en) Benzopyran intermediates
JPH0631212B2 (en) Chromanole derivative, process for its production and pharmaceutical composition containing the same
WO1991009031A1 (en) Trifluoromethyl substituted compounds and a pharmaceutical composition
US4677116A (en) Antihypertensive chroman derivatives
EP0516658A1 (en) Benzopyrans having pharmacological activity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term