JPH06311510A - Conference supporting system for remote location - Google Patents

Conference supporting system for remote location

Info

Publication number
JPH06311510A
JPH06311510A JP5094075A JP9407593A JPH06311510A JP H06311510 A JPH06311510 A JP H06311510A JP 5094075 A JP5094075 A JP 5094075A JP 9407593 A JP9407593 A JP 9407593A JP H06311510 A JPH06311510 A JP H06311510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
area
site
conference
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094075A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Sumino
重雄 炭野
Mitsuru Ubusawa
満 生澤
Itaru Mimura
到 三村
Hirotada Ueda
博唯 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5094075A priority Critical patent/JPH06311510A/en
Publication of JPH06311510A publication Critical patent/JPH06311510A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To support smooth communication of participants in brain storming or the like such as conference between remote positions and especially presentation at a site of the communication opposite party. CONSTITUTION:A large sized display device 112 is provided with a common screen 200 for a site of a communication opposite party, a video display screen 500 for image pickup of a forescene of a participant picked up from the front side of the site of the communication opposite party, and a video display screen 510 for displaying a video image of the entire scene of the conference including a presentator picked up from the back side and an operation display form by which the operation of another party is easily understood is adopted for the common screen. Thus, a participant has the common screen into which write is enable at any time and both entire scenes of the conference and the foregrounds of the opposite party are grasped and a sense of incongruity of a narrow visual field is realized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、大画面表示装置を用い
たテレビ会議システムに係り、他者とのコミュニケーシ
ョンから創造的なものを生成するような遠隔地間の会
議、特に、通信相手のサイトでプレゼンテーションが行
なわれるブレインストーミングのような遠隔地間会議の
支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a teleconferencing system using a large-screen display device, and a conference between remote places that creates a creative thing from the communication with another person, and in particular, to a communication partner. It is related to a support system for remote conferences such as brainstorming where presentations are made on the site.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビ会議システムは、遠隔地にいるに
もかかわらずお互いの顔を見ながら会議を行なえるの
で、出張旅費などの金銭的な面で、また、時間的な面
で、コストを削減できるという利点がある。このような
テレビ会議システムに関しては、CSCW(Computer S
upported Cooperative Work)やヒューマンインタフェー
スの分野で主に研究されている。
2. Description of the Related Art A video conferencing system allows a user to hold a meeting while looking at each other's faces even in a remote place, which saves money in terms of business travel expenses and in terms of time. There is an advantage that it can be reduced. Regarding such a video conference system, CSCW (Computer S
Upported Cooperative Work) and human interface fields.

【0003】第8回ヒューマン・インタフェース・シン
ポジウム論文集,pp.207−212(1992年)に記載の“テレ
ビ会議技術の課題と利用法についての考察”(文献1)
では、テレビ会議システムを実際に用いていくつか問題
点を抽出し、遠隔地にいる通信相手のサイトからカメラ
をコントロール可能とすることで、通信相手のサイトの
様子を限られた画面内に表示する際の視野狭窄の違和感
を排除する試みを行なっている。
[Discussion on problems and uses of video conference technology] described in the 8th Human Interface Symposium Proceedings, pp.207-212 (1992) (Reference 1)
Then, by actually using the video conference system to extract some problems and enabling the camera to be controlled from the remote partner's site, the remote partner's site can be displayed on a limited screen. We are trying to eliminate the uncomfortable feeling of narrowing the visual field when doing.

【0004】また、第8回ヒューマン・インタフェース
・シンポジウム論文集,pp.661−668(1992年)に記載の
“ネットワークプロクセミックスとグループメディア”
(文献2)では、電子ネットワークの観点から、テレビ
会議システムにおけるコミュニケーションに関する問題
点、例えば、テレビ会議における議論の局所性の不在,
議論を捕捉するものとしての文字の伝達の不足、議論を
整理・統合するための機能の不足などを指摘している。
Also, "Network Proxemics and Group Media" described in Proceedings of the 8th Human Interface Symposium, pp.661-668 (1992).
In (Reference 2), from the viewpoint of an electronic network, there are problems regarding communication in a video conference system, such as the absence of locality of discussions in a video conference,
It points out the lack of communication of characters as a means of capturing discussions, and the lack of functions for organizing and integrating discussions.

【0005】更に、通信相手の表情や挙動をより把握し
易くする試みとして、電子情報通信学会技術報告,オフ
ィスシステム研究会OFS92−18,pp.9−14(1992
年)に記載の“人物像追跡技術を用いた協同作業環境”
(文献3)では、通信相手の前方から撮影した、背景を
含めたその全景と顔付近を拡大した近景との2種類の映
像を表示する方式を提案している。
Furthermore, as an attempt to make it easier to understand the expression and behavior of the communication partner, the technical report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, OFS 92-18, pp.9-14 (1992)
"Cooperative work environment using human image tracking technology"
(Reference 3) proposes a method of displaying two types of images, which are a front view including the background and a close-up view in which the vicinity of the face is captured, which are captured from the front of the communication partner.

【0006】プロシーディングス オブ エイシーエム
シグチ コンファレンス オンヒューマン ファクタ
ーズ イン コンピューティング システムズ(Procee
dingsof ACM SIGCHI Conference on Human Factors in
ComputingSystems (CHI'92), pp.525−532 (1992)に記
載の “ClearBoard : A SeamlessMedium for Shared D
rawing and Conversation with Eye Contact"(文献
4))では、遠隔地間で違和感なく画面を共有するた
め、透明なボードの向こう側に、あたかも通信相手がい
るかのように表示し、かつ、そのボードに対して通信相
手と共に書き込み可能とする方式を採用している。
[0006] Proceedings of AC M Sigchi Conference on Human Factors in Computing Systems (Procee
dingsof ACM SIGCHI Conference on Human Factors in
Computing Systems (CHI'92), pp.525-532 (1992), "ClearBoard: A SeamlessMedium for Shared D
In "rawing and Conversation with Eye Contact" (Reference 4)), the screen is shared between remote places without any discomfort, so it is displayed on the other side of the transparent board as if there is a communication partner, and on that board. On the other hand, it adopts a method that enables writing with the communication partner.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、通
信相手を前方から撮影した映像をどう扱うのか、通信相
手との共有画面の操作方法をどうするか、どう見せるか
を研究したものである。また、画面を共有する場合は1
人対1人の通信を対象としており、遠隔地間でブレイン
ストーミングを行なうような、通信相手のサイトでプレ
ゼンテーションが行なわれるような場合は想定していな
い。
The above-mentioned prior art is a research on how to handle a video image taken from the front side of a communication partner, how to operate a shared screen with the communication partner, and how to show it. . In addition, when sharing the screen, 1
It is intended for person-to-person communication, and it is not assumed that a presentation will be made at the site of the communication partner such as brainstorming between remote places.

【0008】遠隔地間でブレインストーミングを行なう
と、複数人対複数人で通信を行なうので、上記の従来例
では、他者がどのような操作をしたか把握できない、と
いう問題が生じる。また、プレゼンテーションを行なっ
ているサイトでは、プレゼンテーターが参加者の前方に
存在するので、そのサイトの前方からでは、プレゼンテ
ーターを含めた会議の全景を撮影することはできない。
更に、ブレインストーミングでは、通常の会議よりも議
論が活発にやり取りされるため、遠隔地間では、そのや
り取りされる議論を捕捉するものとしての文字の伝達が
より重要となる。
When brainstorming is performed between remote places, a plurality of persons communicate with each other. Therefore, in the above-mentioned conventional example, there is a problem that it is impossible to grasp what operation is performed by another person. Also, at the site where the presentation is being made, the presenter is present in front of the participants, so it is not possible to take a full view of the conference including the presenter from the front of the site.
Further, in brainstorming, discussions are exchanged more actively than in a normal conference, so that communication of characters as a catch of the exchanged discussions becomes more important between remote places.

【0009】また、現行のテレビ会議システムでは、マ
イクとスピーカで単純に音場を形成しているだけで、映
像と音声とが必ずしも連係していないので、画面に表示
されたものと音のする方向とが一致しない場合があり、
違和感が生じるという問題がある。
In addition, in the current video conference system, the sound field is simply formed by the microphone and the speaker, and the image and the sound are not necessarily linked to each other, so that the sound is displayed on the screen. The direction may not match,
There is a problem that a sense of discomfort occurs.

【0010】本発明の目的は、視野狭窄の違和感を軽減
して、通信相手のサイトでのプレゼンテーションの様子
を表示可能とし、他者とのコミュニケーションから創造
的なものを生成するような遠隔地間の会議、特に、通信
相手のサイトでプレゼンテーションが行なわれるブレイ
ンストーミングにおける参加者の円滑なコミュニケーシ
ョンを支援することにある。
An object of the present invention is to reduce the discomfort of visual field constriction, display the state of the presentation at the site of the communication partner, and create a creative thing from the communication with another person. This is to support the smooth communication of the participants in the conference, especially in the brainstorming where the presentation is made on the other party's site.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の遠隔地間ブレインストーミング支援システ
ムは、(1)大画面表示装置上に、通信相手のサイトと
の共有画面と、通信相手のサイトの前方から撮影した参
加者の近景を撮影した映像と、後方から撮影した会議の
全景の映像とを表示する映像表示画面とを具備すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, a remote area brainstorming support system of the present invention comprises: (1) a large screen display device, a shared screen with a site of a communication partner, and a communication partner. The site is provided with a video display screen for displaying a video of the near view of the participant captured from the front of the site and a video of the entire view of the conference captured from the rear.

【0012】また、(2)上記(1)に記載の遠隔地間
ブレインストーミング支援システムにおいて、前記大画
面表示装置上の前記共有画面内に、発表者より提出され
た資料を提示する資料提示領域を具備することを特徴と
する。
(2) In the remote area brainstorming support system described in (1) above, a material presentation area for presenting material submitted by the presenter in the shared screen on the large screen display device. It is characterized by including.

【0013】また、(3)上記(1)に記載の遠隔地間
ブレインストーミング支援システムにおいて、前記大画
面表示装置上の該共有画面内に、発表者より提出された
資料を各参加者が判別可能な解像度で縮小表示しておく
資料縮小表示領域を具備することを特徴とする。
(3) In the remote area brainstorming support system described in (1) above, each participant discriminates the material submitted by the presenter in the shared screen on the large screen display device. It is characterized by having a reduced material display area for reducing display at a possible resolution.

【0014】また、(4)上記(3)に記載の遠隔地間
ブレインストーミング支援システムにおいて、前記共有
画面内の前記資料縮小表示領域に表示された資料をポイ
ンティングデバイスで指定した場合、対応する資料を前
記資料提示領域に徐々に拡大しながら表示することを特
徴とする。
(4) In the remote area brainstorming support system described in (3) above, when the material displayed in the material reduced display area in the shared screen is designated by a pointing device, the corresponding material is displayed. Is displayed while gradually expanding in the material presentation area.

【0015】また、(5)上記(2)、もしくは、
(4)のいずれかに記載の遠隔地間ブレインストーミン
グ支援システムにおいて、前記共有画面内の前記資料提
示領域に表示された資料上に、複数の参加者がポインテ
ィングデバイスによって書き込み可能であることを特徴
とする。
Further, (5) above (2), or
In the remote brainstorming support system according to any one of (4), a plurality of participants can write on the material displayed in the material presentation area in the shared screen with a pointing device. And

【0016】また、(6)上記(5)に記載の遠隔地間
ブレインストーミング支援システムにおいて、前記資料
提示領域に表示された資料に対して参加者によって書き
込みがあったものを、その資料と書き込みとを合わせて
縮小表示して保存する資料保存領域を具備することを特
徴とする。
(6) In the remote brainstorming support system described in (5) above, what is written by the participant in the material displayed in the material presentation area is written as the material. And a material storage area for reducing and displaying and storing.

【0017】また、(7)上記(6)に記載の遠隔地間
ブレインストーミング支援システムにおいて、前記大画
面表示装置上に、前記資料保存領域に保存された資料を
検索するための機能を具備することを特徴とする。
(7) In the remote area brainstorming support system described in (6) above, the large screen display device is provided with a function for retrieving the material stored in the material storage area. It is characterized by

【0018】そして、(8)上記(1)に記載の遠隔地
間ブレインストーミング支援システムにおいて、前記映
像表示画面に表示した通信相手のサイトの映像と音声と
を、映像の表示位置と音源の定位を一致させることによ
って、違和感なく対応させるための音場を形成する装置
を具備することを特徴とする。
(8) In the remote area brainstorming support system described in (1) above, the video and audio of the site of the communication partner displayed on the video display screen are displayed at the video display position and the sound source is localized. It is characterized by comprising a device for forming a sound field for matching with each other without causing a sense of discomfort.

【0019】[0019]

【作用】本発明では、大画面表示装置上に、通信相手の
サイトとの共有画面と、相手方のサイトの前方から撮影
した参加者の近景を撮影した映像と、後方から撮影した
会議の全景の映像とを表示する映像表示画面とを具備す
ることによって、同じ画面を共有し、かつ、会議の全景
と相手の近景の両者を把握できるので、遠隔地にいるに
も係わらず、視野狭窄の違和感をさほど感じずに遠隔地
間の会議を進行可能となる。
According to the present invention, on the large screen display device, the shared screen with the site of the communication partner, the image of the near view of the participant photographed from the front of the other party's site, and the whole view of the conference photographed from the rear are displayed. By providing a video display screen that displays the video and the same screen, it is possible to share the same screen and to grasp both the full view of the meeting and the near view of the other party, so even if you are in a remote place, the sense of discomfort in the visual field constriction It is possible to proceed with a conference between remote areas without feeling much.

【0020】また、大画面表示装置上の共有画面内に、
発表者より提出された資料を提示する資料提示領域を具
備することによって、参加者は手元の資料を見るために
大画面表示装置から視線を反らす必要が無くなる。
In the shared screen on the large screen display device,
By providing the material presentation area for presenting the material submitted by the presenter, the participants do not have to deviate their gaze from the large screen display device to see the material at hand.

【0021】また、大画面表示装置上の共有画面内に、
発表者より提出された資料を各参加者が判別可能な解像
度で縮小表示しておく資料縮小表示領域を具備すること
によって、参加者があらかじめその縮小表示された資料
の内容から議事を予測可能となる。
In the shared screen on the large screen display device,
By providing a material reduction display area for reducing the material submitted by the presenter at a resolution that can be discriminated by each participant, participants can predict the agenda from the content of the material reduced in advance. Become.

【0022】また、共有画面内の資料縮小表示領域に表
示された資料をポインティングデバイスで指定した場
合、対応する資料を該資料提示領域に徐々に拡大しなが
ら表示することによって、コマンドを打ち込む煩わしさ
を無くして操作を容易にし、かつ、他の参加者にその操
作の意味を容易に把握可能とさせる。
Further, when the material displayed in the material reduced display area in the shared screen is designated by the pointing device, the corresponding material is gradually enlarged and displayed in the material presentation area, thereby making it difficult to enter a command. To make the operation easy and to allow other participants to easily understand the meaning of the operation.

【0023】また、共有画面内の資料提示領域に表示さ
れた資料上に、複数の参加者がポインティングデバイス
によって書き込み可能とすることで、関連する事項との
相関が明瞭となり、また、誰でもその場で簡単に重要事
項を書き留め可能となる。
Further, by making it possible for a plurality of participants to write on the material displayed in the material presentation area in the shared screen with a pointing device, the correlation with related matters becomes clear, and anyone can It is possible to easily write down important matters on the spot.

【0024】また、資料提示領域に表示された資料に対
して参加者によって書き込みがあったものを、その資料
と書き込みとを合わせて縮小表示して保存する資料保存
領域を具備することによって、重要事項を容易に保存可
能となる。
It is also important to provide a material storage area for storing the material displayed in the material presentation area written by the participant in a reduced size by combining the material and the content. Items can be saved easily.

【0025】また、大画面表示装置上に、資料保存領域
に保存された資料を検索するための機能を具備すること
によって、会議の話題が過去に遡った場合、それに対応
する資料を容易に検索可能となる。
Further, by providing a function for retrieving the material stored in the material storage area on the large screen display device, when the topic of the meeting goes back in the past, the material corresponding to it can be easily retrieved. It will be possible.

【0026】そして、映像表示画面に表示した相手のサ
イトの映像と音声とを、映像の表示位置と音源の定位を
一致させることによって、違和感なく対応させるための
音場を形成する装置を具備することによって、映像と音
を同期させて、より臨場感をもった会議を演出可能とな
る。
Then, the apparatus is provided with a device for forming a sound field for making the image and sound of the other party's site displayed on the image display screen correspond to the image display position and the sound source localization without any discomfort. As a result, it is possible to produce a more realistic meeting by synchronizing the image and sound.

【0027】[0027]

【実施例】図1,図2は、本発明の遠隔地間ブレインス
トーミング支援システムの一実施例の機器のブロック図
である。
1 and 2 are block diagrams of the equipment of an embodiment of the remote brainstorming support system of the present invention.

【0028】図1は、通信を行なう二つのサイトにおけ
る機器の接続関係のブロック図である。100,101
は各々通信回線によって接続され、一緒に会議を行なう
サイト、110,111は各々サイト100,サイト1
01の映像を撮影するためのハイビジョンテレビカメ
ラ、112,113は各々サイト100,サイト101
に設置された大画面表示装置、114,115は各々ワ
ークステーション126,127で生成された映像と、
他方サイト100,101から送られたハイビジョンカ
メラ115,114で撮影された映像とを合成するため
の映像合成装置、116,117はサイト100,10
1の映像を撮影するためのNTSCカメラ、118,1
19は資料として提出されたビデオを再生・表示するた
めのビデオデッキ、120,121は各々NTSCカメ
ラ116の映像とビデオデッキ118の映像,NTSC
カメラ117の映像とビデオデッキ119の映像をワー
クステーション126,127からの制御信号によって
切り替え可能な映像切り替え装置、122,123は特
殊な操作が行なえるポインティングデバイスとしての特
権付きペンタブレット、124,125は通常の操作が
行なえるポインティングデバイスとしてのペンタブレッ
トである。128,129は各々サイト100,101
の音を獲得するためのマイク、130,131はサイト
100,101の音場を形成するためのスピーカ、13
2,133はサイト100,101において、マイク13
0とスピーカ132,マイク131とスピーカ133を
制御するための音場制御装置である。
FIG. 1 is a block diagram showing a connection relationship between devices at two sites for communication. 100, 101
Are sites connected by communication lines and have a meeting together, 110 and 111 are sites 100 and 1 respectively.
A high-definition television camera for shooting the image 01, 112 and 113 are a site 100 and a site 101, respectively.
The large-screen display devices 114, 115 installed in the computer are the images generated by the workstations 126, 127, respectively.
On the other hand, the image synthesizing devices 116 and 117 for synthesizing the images captured by the high-definition cameras 115 and 114 sent from the sites 100 and 101 are the sites 100 and 10, respectively.
NTSC camera, 118, 1 for shooting 1 image
Reference numeral 19 is a VCR for playing / displaying the video submitted as material, 120 and 121 are images of the NTSC camera 116 and VCR 118, and NTSC, respectively.
An image switching device capable of switching the image of the camera 117 and the image of the VCR 119 by a control signal from the workstations 126 and 127. 122 and 123 are privileged pen tablets as pointing devices capable of performing special operations. 124 and 125. Is a pen tablet as a pointing device that allows normal operations. 128 and 129 are sites 100 and 101, respectively
Microphones for obtaining the sound of the site, 130, 131 are speakers for forming the sound field of the sites 100, 101, 13
2,133 are microphones 13 at sites 100 and 101.
0 is a sound field control device for controlling the speaker 132 and the microphone 131 and the speaker 133.

【0029】126はワークステーションであり、ワー
クステーション127を経由して、映像切り替え装置1
21に制御信号を送り、NTSCカメラ117、もしく
は、ビデオデッキ119の映像信号のどちらかを選択し
て、映像信号を取り込み、生成したグラフィックの映像
とともに、映像合成装置114に映像を出力する。ま
た、特権付きペンタブレット122とペンタブレット1
24からの入力を受け付け、映像出力に反映させる。更
に、音場制御装置132から得られたマイク128からの
音声情報を解釈してワークステーション127に送り、
ワークステーション127から受け取った情報を音場制
御装置132に送りスピーカ130を用いて音場を形成
する。但し、ハイビジョンカメラ110,111はサイ
ト100,101において、一つに限定されるものでは
ない。同様に、NTSCカメラ116,117、特権付き
ペンタブレット122,123、ペンタブレット12
4,125、マイク128,129、スピーカ130,
131も一つに限定されるものではない。
Reference numeral 126 denotes a work station, which is connected to the video switching device 1 via the work station 127.
The control signal is sent to the video signal 21, and either the NTSC camera 117 or the video signal of the video deck 119 is selected, the video signal is taken in, and the video is output to the video synthesizing device 114 together with the generated graphic video. Also, the privileged pen tablet 122 and the pen tablet 1
The input from 24 is accepted and reflected in the video output. Furthermore, the voice information from the microphone 128 obtained from the sound field control device 132 is interpreted and sent to the workstation 127,
The information received from the workstation 127 is sent to the sound field control device 132 to form a sound field using the speaker 130. However, the HDTV cameras 110 and 111 are not limited to one in the sites 100 and 101. Similarly, NTSC cameras 116 and 117, privileged pen tablets 122 and 123, and pen tablets 12
4,125, microphones 128,129, speakers 130,
131 is not limited to one, either.

【0030】図2は、各サイトに設置されたワークステ
ーションの構成を示すブロック図である。図ではワーク
ステーション126側を示すが、ワークステーション1
27も同等の構成である。
FIG. 2 is a block diagram showing the construction of a workstation installed at each site. In the figure, the workstation 126 side is shown, but the workstation 1
27 has the same configuration.

【0031】図2において、140は中央処理装置、1
50は映像入出力装置、170は主記憶装置、180は
キーボード、190は本発明の処理プログラムやデータ
などを格納する補助記憶装置である。
In FIG. 2, 140 is a central processing unit, 1
50 is a video input / output device, 170 is a main storage device, 180 is a keyboard, and 190 is an auxiliary storage device for storing the processing program and data of the present invention.

【0032】映像入出力装置150は、例えば、シリコ
ーングラフィックス社のビデオキャプチャーボードD4
−VLABのように、中央処理装置140が発生する映
像出力と外部からの映像入力とを合成したものを出力す
るものである。
The video input / output device 150 is, for example, a video capture board D4 manufactured by Silicone Graphics.
Like VLAB, it outputs a combination of a video output generated by the central processing unit 140 and a video input from the outside.

【0033】主記憶装置170は、発表者より提出され
た資料を記憶するための提出資料記憶領域171と、参
加者より書き込みのあった資料を保存するための保存資
料記憶領域172を有する。補助記憶装置190は、種
々の処理手順を記述したプログラムを格納するプログラ
ム格納領域191と、発表者より提出された資料を格納
するための提出資料格納領域192と、参加者より書き
込みのあった資料を格納するための保存資料格納領域1
93を有する。
The main storage device 170 has a submitted material storage area 171 for storing the material submitted by the presenter and a stored material storage area 172 for storing the material written by the participants. The auxiliary storage device 190 stores a program storage area 191 for storing programs describing various processing procedures, a submitted material storage area 192 for storing materials submitted by the presenter, and materials written by the participants. Storage area 1 for storing data
Has 93.

【0034】このような構成により、本実施例の遠隔地
間ブレインストーミング支援システムは、サイト10
0,101を通信回線で結び、大画面表示装置112,
113上に、会議の参加者全員が書き込み可能な共有画
面と、通信相手のサイトの後方から撮影した会議の全景
と前方から撮影した近景を表示する映像表示画面を設
け、中央処理装置140は、補助記憶装置190のプロ
グラム格納領域191から主記憶装置170にロードし
た処理プログラムに基づいて、特権付きペンタブレット
122,123および、ペンタブレット124,125
の入力を解析して、発表者より提出された資料を提出資
料格納領域192から提出資料記憶領域171にロード
し、また、保存資料記憶領域172から保存資料格納領
域193にセーブする。更に、共有領域に提出された資
料に対する特権付きペンタブレット122,123およ
び、ペンタブレット124,125を用いた参加者から
の書き込みを制御する。その際、後述するように他者の
操作を理解し易い操作・表示形態で、大画面表示装置1
12,113に表示することによって、視野狭窄の違和
感を軽減して、通信相手のサイトでのプレゼンテーショ
ンの様子を表示可能とし、かつ、議論を捕捉するものと
しての文字の伝達の不足、および、それを整理・統合す
る機能の不足を解消して、他者とのコミュニケーション
から創造的なものを生成するような遠隔地間の会議、特
に、通信相手のサイトでプレゼンテーションが行なわれ
るブレインストーミングにおける参加者の円滑なコミュ
ニケーションを支援する。
With such a configuration, the remote location brainstorming support system according to the present embodiment is used in the site 10.
0, 101 are connected by a communication line, and a large screen display device 112,
On the 113, a shared screen writable by all the participants of the conference and a video display screen for displaying the whole view of the conference taken from behind the site of the communication partner and the near view taken from the front are provided. Based on the processing programs loaded from the program storage area 191 of the auxiliary storage device 190 into the main storage device 170, the privileged pen tablets 122 and 123 and the pen tablets 124 and 125.
Is analyzed, the material submitted by the presenter is loaded from the submitted material storage area 192 to the submitted material storage area 171, and saved from the saved material storage area 172 to the saved material storage area 193. Further, writing by the participants using the privileged pen tablets 122 and 123 and the pen tablets 124 and 125 to the material submitted to the shared area is controlled. At that time, as will be described later, the large screen display device 1 is operated and displayed in a manner that makes it easy to understand the operation of another person.
By displaying it on 12, 113, it is possible to reduce the discomfort of the visual field constriction, display the state of the presentation on the site of the communication partner, and the lack of transmission of the characters to capture the discussion. Participants in remote conferences that eliminate the lack of the ability to organize and integrate and create creative things from communication with others, especially brainstorming where presentations are made on the site of the other party Support smooth communication.

【0035】図3は、大画面表示装置に表示する相異な
る二つのサイトの共有画面の説明図である。図3におい
て、200は大画面表示装置112,113に表示する
サイト100,101で共有する共有画面、211から
215は資料提示領域220に書き込むためのペンの色
を変更、もしくは、変形した特権付きカーソル330、
および、ペンカーソル331を元の形状に戻すためのペ
ン色変更領域、216は資料提示領域220への参加者
からの書き込みを消去するために特権付きカーソル33
0、および、ペンカーソル331を変形するための消し
ゴム領域、220は資料縮小表示領域231〜242に表
示された資料を拡大表示する資料提示領域、231から
242は発表者より提出された資料を各参加者が判別可
能な解像度で縮小表示しておく資料縮小表示領域、25
1,252は資料保存領域253〜257に縮小表示す
るものをスクロールして変更するためのスクロールボタ
ン、253から257は資料提示領域220において参
加者より、特権付きペンタブレット122,123、も
しくは、ペンタブレット124,125によって書き込
まれた資料を縮小表示して保存しておく資料保存領域、
260は資料提示領域220において参加者より書き込
みのあった資料を資料保存領域253〜257に保存する
ためのセーブボタンである。但し、ペン色変更領域21
1〜215は5個に、資料縮小表示領域231〜242
は12個に、資料保存領域253〜257は5個に、そ
れぞれ限定されるものではない。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a shared screen of two different sites displayed on the large screen display device. In FIG. 3, 200 is a shared screen shared by the sites 100 and 101 displayed on the large screen display devices 112 and 113, and 211 to 215 are privileged by changing or changing the color of the pen for writing in the material presentation area 220. Cursor 330,
Also, a pen color change area 216 for returning the pen cursor 331 to the original shape, a privileged cursor 33 for deleting the writing from the participant to the material presentation area 220.
0 and an eraser area for deforming the pen cursor 331, 220 is a material presentation area for enlarging and displaying the material displayed in the material reduced display areas 231 to 242, and 231 to 242 are materials presented by the presenter. A material reduction display area for reducing the display at a resolution that can be discriminated by participants, 25
Numerals 1 and 252 are scroll buttons for scrolling and changing what is reduced and displayed in the material storage areas 253 to 257. Numerals 253 to 257 are privileged pen tablets 122 and 123 or pens from participants in the material presentation area 220. A material storage area for reducing and displaying the material written by the tablets 124 and 125,
Reference numeral 260 denotes a save button for saving the material written by the participant in the material presentation area 220 in the material storage areas 253-257. However, the pen color change area 21
Numbers 1 to 215 are reduced to 5, and material reduction display areas 231 to 242
Is not limited to 12 and the material storage areas 253 to 257 are not limited to 5, respectively.

【0036】大画面表示装置112上の共有画面200
内に、発表者より提出された資料を提示する資料提示領
域220を設けることによって、参加者は手元の資料を
見るために大画面表示装置112から視線を反らす必要
が無いので、議事に集中することができる。
Shared screen 200 on large screen display device 112
By providing the material presentation area 220 for presenting the material submitted by the presenter, the participant does not need to turn his / her line of sight from the large screen display device 112 to see the material at hand, so that the participant can concentrate on the matter. be able to.

【0037】また、資料縮小表示領域231〜242を
設け、発表者より提出された資料を各参加者が判別可能
な解像度で縮小表示しておくことによって、参加者があ
らかじめその縮小表示された資料の内容から、これから
起こるであろう議事を予測可能とする。
Further, the reduced material display areas 231 to 242 are provided, and the material submitted by the presenter is reduced and displayed at a resolution that can be discriminated by each participant. From the contents of, it is possible to predict the proceedings that will occur in the future.

【0038】更に、資料縮小表示領域231〜242に
表示された資料を特権付きペンタブレット122,12
3で指定した場合、対応する資料を資料提示領域220
に徐々に拡大しながら表示することによって、コマンド
を打ち込む煩わしさを無くして操作を容易にし、かつ、
他の参加者にその操作を把握し易くする。
Further, the materials displayed in the material reduction display areas 231 to 242 are displayed on the privileged pen tablets 122, 12
When specified in 3, the corresponding material is displayed in the material presentation area 220.
By gradually enlarging and displaying it, the troublesomeness of typing commands is eliminated and the operation is easy, and
Make it easier for other participants to understand the operation.

【0039】資料提示領域220に表示された資料に対
して、その資料の上に複数の参加者が特権付きペンタブ
レット122,123、もしくは、ペンタブレット12
4,125を用いて書き込み可能とし、その場で誰でも
簡単に書き留められるようにする。この機能によって、
重要事項をメモ感覚で書き留めることができ、また、資
料の上に直接書き込むので、書き込みと資料との相関が
明確になる。更に、従来は意見を補足するために、わざ
わざ立ち上がってホワイトボードに書かなければならな
かったものが、座ったままで気軽に行なうことができ
る。
For the material displayed in the material presentation area 220, a plurality of participants have privileged pen tablets 122, 123 or the pen tablet 12 on the material.
Make it writable using 4,125 so that anyone can easily write it down on the spot. By this function,
It is possible to write down important matters as if they were memos, and since it is written directly on the material, the correlation between the writing and the material becomes clear. What's more, in the past, you had to stand up and write on a whiteboard to supplement your opinion, but you can feel free to do it while sitting.

【0040】資料提示領域220において参加者より書
き込みがあった資料を、その資料と書き込みとを合わせ
て縮小表示して保存する資料保存領域253〜257を
設けることによって、重要事項を容易に保存可能とな
る。
By providing the material storage areas 253 to 257 in which the materials written by the participants in the material presentation area 220 are displayed in a reduced size and stored together, the important matters can be easily stored. Becomes

【0041】資料保存領域253〜257に書き込みの
あった資料を縮小保存することに伴い、それらを検索す
るためのスクロールボタン251,252を設けること
によって、会議の話題が過去に遡った場合、保存された
資料の中から対応するものを容易に検索可能とする。
When the materials written in the material storage areas 253 to 257 are reduced and stored, scroll buttons 251 and 252 for searching the materials are provided to save the material when the topic of the meeting goes back in the past. It will be possible to easily search for the corresponding material from among the listed materials.

【0042】図4,図5,図6は、本発明の処理手順の
一実施例を示すフローチャートである。本実施例では、
ワークステーション126における処理を中心に説明す
る。
FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6 are flow charts showing an embodiment of the processing procedure of the present invention. In this embodiment,
The processing in the workstation 126 will be mainly described.

【0043】図4において、遠隔地間ブレインストーミ
ング支援システムを起動すると(ステップ300)、提
出資料格納領域192に格納されている、あらかじめ発
表者より提出された資料を提出資料記憶領域171へロ
ードし(ステップ310)、資料縮小表示領域231〜
242に表示する。次に、外部機器との入力処理(ステ
ップ320)、および、出力処理(ステップ330)を
行なう。終了判定(ステップ340)によって、終了す
るか(ステップ360)、処理を続行するかを決定し、
終了する場合は、その直前に、資料保存領域253〜2
57に表示している、保存資料記憶領域172に記憶さ
れた参加者により書き込みがあった資料を保存資料格納
領域193へセーブする(ステップ350)。
In FIG. 4, when the remote area brainstorming support system is activated (step 300), the materials submitted by the presenter and stored in the submitted material storage area 192 are loaded into the submitted material storage area 171. (Step 310), material reduction display area 231 ...
242. Next, an input process with an external device (step 320) and an output process (step 330) are performed. Depending on the end determination (step 340), it is determined whether to end (step 360) or continue the process.
When ending, immediately before that, the material storage area 253-2
The material displayed in 57 and written by the participant stored in the stored material storage area 172 is saved in the stored material storage area 193 (step 350).

【0044】図5において、外部機器からの入力処理3
20が起動すると(ステップ321)、特権付きペンタブ
レット122とペンタブレット124の入力を解釈し
て、資料提示領域220への書き込みなのか、ペン色の
変更なのか、などを判定し入力処理を行ない、それを反
映した映像を生成する(ステップ322)。同様に、通
信相手のサイト101のワークステーション127から
の入力が、特権付きペンタブレット123からのもの
か、ペンタブレット125からのものか、もしくは、ワ
ークステーション127が音場制御装置133からの情
報から抽出したサイト101の音場情報なのかを判定し
て、それに伴う映像を生成、もしくは、音場情報を解釈
する(ステップ323)。次に、映像切り替え装置12
1からの映像を入力し、ワークステーション126の映
像出力に反映する(ステップ324)。更に、マイク1
28で獲得した音声情報を音場制御装置132を介して
入力し、サイト100の音場情報を抽出する(ステップ
325)。
In FIG. 5, input processing 3 from an external device
When 20 is activated (step 321), the inputs of the privileged pen tablet 122 and the pen tablet 124 are interpreted, and it is determined whether the writing is to the material presentation area 220 or the pen color is changed, and the input processing is performed. , And a video reflecting that is generated (step 322). Similarly, whether the input from the workstation 127 of the other party's site 101 is from the privileged pen tablet 123 or the pen tablet 125, or the workstation 127 is from the information from the sound field control device 133. It is determined whether the extracted sound field information is for the site 101, and a corresponding image is generated or the sound field information is interpreted (step 323). Next, the video switching device 12
The video from No. 1 is input and reflected on the video output of the workstation 126 (step 324). Furthermore, microphone 1
The voice information acquired at 28 is input via the sound field control device 132, and the sound field information of the site 100 is extracted (step 325).

【0045】図6において、外部機器への出力処理33
0が起動すると(ステップ331)、ステップ322、
および、323において生成した特権付きペンタブレッ
ト122,123、および、ペンタブレット124,1
25の操作を反映した映像と、ステップ324において
入力した映像を合成して、ワークステーション126から
の映像として映像合成装置114へ出力する(ステップ
332)。次に、ステップ322において入力処理を行
なった特権付きペンタブレット122とペンタブレット
124の情報、および、ステップ325で抽出したサイ
ト100に関する音場情報を、ワークステーション12
7に対して出力する(ステップ333)。更に、ステップ
323におけるワークステーション127からの入力の
解釈に応じて映像切り替え装置120へ制御信号を出力
し、ワークステーション127に入力する映像を切り替
える(ステップ334)。ステップ323において解釈
をしたサイト101の音場情報を音場制御装置132に
出力し、スピーカ130によってサイト101の音場を
形成する(ステップ335)。
In FIG. 6, output processing 33 to the external device
When 0 is activated (step 331), step 322,
And the privileged pen tablets 122 and 123 generated in 323 and the pen tablets 124 and 1
The image reflecting the operation of 25 and the image input in step 324 are combined and output to the image combining device 114 as an image from the workstation 126 (step 332). Next, the workstation 12 receives the information about the privileged pen tablet 122 and the pen tablet 124 that have been input in step 322, and the sound field information about the site 100 extracted in step 325.
It outputs to 7 (step 333). Further, according to the interpretation of the input from the workstation 127 in step 323, a control signal is output to the video switching device 120 to switch the video input to the workstation 127 (step 334). The sound field information of the site 101 interpreted in step 323 is output to the sound field control device 132, and the sound field of the site 101 is formed by the speaker 130 (step 335).

【0046】図7は、遠隔地間ブレインストーミング支
援システムの一実施例を説明するための一方のサイトの
説明図である。ここでは、そのサイトをサイト100と
する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of one site for explaining an embodiment of the remote area brainstorming support system. Here, the site is referred to as the site 100.

【0047】図7において、400は他方のサイトであ
るサイト101の全景を表示した映像表示画面、410
はサイト101の参加者の近景を表示した映像表示画
面、420は特権付きペンタブレット122,ペンタブ
レット124が設置してある会議机、430は特権付き
ペンタブレット122の操作と連動した特権付きカーソ
ル、431はペンタブレット124の操作と連動したペ
ンカーソルである。
In FIG. 7, reference numeral 400 denotes a video display screen which displays the entire view of the other site 101.
Is a video display screen displaying a close view of participants of the site 101, 420 is a privileged pen tablet 122, a conference desk in which the pen tablet 124 is installed, 430 is a privileged cursor linked to the operation of the privileged pen tablet 122, Reference numeral 431 is a pen cursor that is linked to the operation of the pen tablet 124.

【0048】大画面表示装置112上に、通信相手のサ
イト101との共有画面200と、サイト101の前方
から撮影した参加者の近景を撮影した映像表示画面41
0と、後方から撮影した会議の全景の映像を表示する映
像表示画面400とを設けることによって、同じ画面を
共有し、かつ、会議の全景と相手の近景の両者を把握で
きるので、遠隔地にいるにも係わらず、視野狭窄の違和
感をさほど感じずに遠隔地間の会議を進行できる。
On the large screen display device 112, the shared screen 200 with the site 101 of the communication partner and the image display screen 41 showing the close view of the participant photographed from the front of the site 101 are displayed.
0 and a video display screen 400 for displaying a video of the entire view of the conference captured from the rear, the same screen can be shared and both the full view of the conference and the near view of the other party can be grasped, so that the remote location can be achieved. In spite of the presence, it is possible to proceed with a conference between remote places without feeling a sense of discomfort due to narrowing of the visual field.

【0049】また、映像表示画面400,410に表示
した映像と音声とを、マイク128,スピーカ130、
および、音場制御装置132を用いて、映像の表示位置
と音源の定位を一致させることによって、違和感なく対
応させ、より臨場感をもった会議を演出することができ
る。
The video and audio displayed on the video display screens 400 and 410 are transferred to the microphone 128, speaker 130, and
Also, by using the sound field control device 132 to match the display position of the image and the localization of the sound source, it is possible to correspond without any discomfort and to produce a more realistic meeting.

【0050】図8は、遠隔地間ブレインストーミング支
援システムの他の実施例を説明するための一方のサイト
の概観図である。図7と同様、そのサイトを100とす
る。
FIG. 8 is a schematic view of one site for explaining another embodiment of the remote brainstorming support system. Similar to FIG. 7, the site is set to 100.

【0051】図8において、500,510は映像表示
画面、520,521,522,530,531,53
2は映像切り替えボタンである。但し、映像切り替えボ
タン520,521,522,530,531,532
は6個に限定されるものではない。
In FIG. 8, 500 and 510 are video display screens, 520, 521, 522, 530, 531 and 53.
Reference numeral 2 is an image switching button. However, video switching buttons 520, 521, 522, 530, 531 and 532
Is not limited to six.

【0052】映像切り替えボタン520,521,52
2のどれか一つを押下することによって、映像表示画面
500に表示する映像を、通信相手のサイト101の全
景とするか、参加者を撮影した近景とするか、または、
資料として提出されたビデオとするか、選択可能とす
る。同様にして、映像切り替えボタン530,531,
532を押下することによって、映像表示画面510に
表示する映像も選択可能とする。
Video switching buttons 520, 521, 52
By pressing one of the two, the image displayed on the image display screen 500 is the full view of the site 101 of the communication partner, or the close view of the participants, or
It should be a video submitted as material or selectable. Similarly, the image switching buttons 530, 531
By pressing 532, the video displayed on the video display screen 510 can be selected.

【0053】図9ないし図12は、異なる二つのサイト
の共有画面の操作説明図である。
9 to 12 are operation explanatory views of a shared screen of two different sites.

【0054】図9は、資料縮小表示領域の操作説明図で
ある。資料縮小表示領域234に表示された資料が、特
権付きペンタブレット122,123の操作と連動した
特権付きカーソル430で指示された場合、対応する資
料を資料提示領域220に、徐々に拡大しながら表示す
る。このように、操作の反応を意図的に遅らせて表示す
ることで、他の参加者にその操作の意味を容易に把握さ
せることができる。
FIG. 9 is an operation explanatory diagram of the material reduction display area. When the material displayed in the material reduction display area 234 is designated by the privileged cursor 430 which is linked with the operation of the privileged pen tablets 122 and 123, the corresponding material is displayed in the material presentation area 220 while gradually expanding. To do. By intentionally delaying the reaction of the operation in this way, other participants can easily understand the meaning of the operation.

【0055】図10は、資料提示領域の操作説明図であ
る。
FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the material presentation area.

【0056】図10において、600,610は参加者
による書き込みである。特権付きペンタブレット12
2,123の操作と連動した特権付きカーソル430
で、もしくは、ペンタブレット124,125の操作と
連動したペンカーソル431で、操作提示領域220に
表示した資料の上に随時、書き込み600,610のよ
うな書き込みを可能とする。
In FIG. 10, 600 and 610 are written by the participants. Privileged pen tablet 12
Privileged cursor 430 linked to 2,123 operation
Alternatively, or with the pen cursor 431 that is interlocked with the operation of the pen tablets 124 and 125, writing such as writing 600 and 610 can be performed on the material displayed in the operation presentation area 220 at any time.

【0057】このように、資料提示領域220に表示さ
れた資料上に、複数の参加者がポインティングデバイス
である特権付きペンタブレット122,123、およ
び、ペンタブレット124,125によって書き込み可
能とすることで、関連する事項との相関が明瞭となり、
また、誰でもその場で簡単に重要事項を書き留めること
ができる。
As described above, by making it possible for a plurality of participants to write on the material displayed in the material presentation area 220 by using the privileged pen tablets 122 and 123 and the pen tablets 124 and 125 which are pointing devices. , The correlation with related matters becomes clear,
Also, anyone can easily write down important matters on the spot.

【0058】また、特権付きカーソル430やペンカー
ソル431が多数共有画面200上に表示されるので、
これらの色をペン色変更領域211〜215を指定する
ことによって、容易に識別可能としている。
Since a large number of privileged cursors 430 and pen cursors 431 are displayed on the shared screen 200,
These colors can be easily identified by designating the pen color change areas 211 to 215.

【0059】図11は、セーブボタンの操作説明図であ
る。特権付きペンタブレット122,123の操作と連
動した特権付きカーソル430でセーブボタン260が
押下された場合、その時点に資料提示領域220に表示
している資料と共に、書き込み600,610も保存す
る。このとき、既に縮小表示して保存してある資料保存
領域253〜255に追加するように資料保存領域25
6に保存する。縮小表示する領域がない場合は、資料保
存領域253〜256に表示してある資料を左にスクロ
ールして領域を空けて保存する。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the operation of the save button. When the save button 260 is pressed with the privileged cursor 430 linked with the operation of the privileged pen tablets 122 and 123, the writing 600 and 610 are also saved together with the material displayed in the material presentation area 220 at that time. At this time, the material saving area 25 should be added to the material saving areas 253-255 which are already reduced and displayed.
Save to 6. If there is no area to be reduced and displayed, the material displayed in the material storage areas 253-256 is scrolled to the left to save the area.

【0060】このように、特権付きペンタブレット12
2,123の操作と連動した特権付きカーソル430で
セーブボタン260を押下することによって、重要事項
が書き込まれた資料を容易に保存可能とする。
In this way, the privileged pen tablet 12
By pressing the save button 260 with the privileged cursor 430 linked with the operation of 2,123, it becomes possible to easily save the material in which the important matters are written.

【0061】図12は、スクロールボタン、および、資
料保存領域の操作説明図である。
FIG. 12 is an operation explanatory diagram of the scroll buttons and the material storage area.

【0062】特権付きペンタブレット122,123の
操作と連動した特権付きカーソル430でスクロールボ
タン251,252を押下することによって、資料保存
領域253〜267に意図する資料を表示する。該当す
る資料保存領域256を、特権付きペンタブレット12
2,123の操作と連動した特権付きカーソル430で
指定することによって、対応する保存された資料を徐々
に拡大しながら資料提示領域220に表示する。
By pressing the scroll buttons 251 and 252 with the privileged cursors 430 linked with the operation of the privileged pen tablets 122 and 123, the intended material is displayed in the material storage areas 253 to 267. Set the relevant material storage area 256 to the privileged pen tablet 12
By designating with the privileged cursor 430 linked with the operations of 2,123, the corresponding saved material is gradually expanded and displayed in the material presentation area 220.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明によれば、大画面表示装置上に、
通信相手のサイトとの共有画面と、通信相手のサイトの
前方から撮影した参加者の近景を撮影した映像と、後方
から撮影した会議の全景の映像を表示する映像表示画面
とを具備することによって、同じ画面を共有し、かつ、
会議の全景と相手の近景の両者を把握できるので、遠隔
地にいるにも係わらず、視野狭窄の違和感をさほど感じ
ずに遠隔地間の会議を進行できる。
According to the present invention, on a large screen display device,
By providing a shared screen with the site of the communication partner, a video image of the near view of the participant captured from the front of the site of the communication partner, and a video display screen that displays a video of the entire view of the conference captured from the rear Share the same screen, and
Since it is possible to grasp both the entire view of the conference and the near view of the other party, it is possible to proceed with the conference between remote places without feeling a sense of discomfort due to the narrowing of the visual field even if the user is in a remote place.

【0064】また、大画面表示装置上の共有画面内に、
発表者より提出された資料を提示する資料提示領域を具
備することによって、参加者は手元の資料を見るために
大画面表示装置から視線を反らす必要が無いので、議事
に集中することができる。
In the shared screen on the large screen display device,
By providing the material presentation area for presenting the material submitted by the presenter, the participant does not need to turn his / her line of sight from the large screen display device to see the material at hand, so that the participant can concentrate on the proceedings.

【0065】また、大画面表示装置上の共有画面内に、
発表者より提出された資料を各参加者が判別可能な解像
度で縮小表示しておく資料縮小表示領域を具備すること
によって、参加者があらかじめその縮小表示された資料
の内容から議事を予測できる。
In the shared screen on the large screen display device,
By providing the material reduction display area in which the material submitted by the presenter is reduced and displayed at a resolution that can be discriminated by each participant, the participants can predict the proceedings from the content of the reduced material in advance.

【0066】また、共有画面内の資料縮小表示領域に表
示された資料をポインティングデバイスで指定した場
合、対応する資料を資料提示領域に徐々に拡大しながら
表示することによって、コマンドを打ち込む煩わしさを
無くして操作を容易にし、かつ、他の参加者にその操作
の意味を容易に把握させる。
Further, when the material displayed in the material reduction display area in the shared screen is designated by the pointing device, the corresponding material is gradually enlarged and displayed in the material presentation area, thereby avoiding the trouble of entering a command. To make the operation easy by eliminating it, and to make other participants easily understand the meaning of the operation.

【0067】また、共有画面内の資料提示領域に表示さ
れた資料上に、複数の参加者がポインティングデバイス
によって書き込み可能とすることで、関連する事項との
相関が明瞭となり、また、誰でもその場で簡単に重要事
項を書き留めることができる。
Further, by making it possible for a plurality of participants to write on the material displayed in the material presentation area on the shared screen with a pointing device, the correlation with the related matters becomes clear, and anybody can You can easily write down important matters on the spot.

【0068】また、資料提示領域に表示された資料に対
して参加者によって書き込みがあったものを、その資料
と書き込みとを合わせて縮小表示して保存する資料保存
領域を具備することによって、重要事項を容易に保存で
きる。
Further, by providing a material saving area for saving the material displayed in the material presentation area written by the participant in a reduced display of the material and the writing together, it is important. Items can be saved easily.

【0069】また、大画面表示装置上に、資料保存領域
に保存された資料を検索するための機能を具備すること
によって、会議の話題が過去に遡った場合、それに対応
する資料を容易に検索できる。
Further, by providing a function for retrieving the material stored in the material storage area on the large screen display device, when the topic of the meeting goes back in the past, the material corresponding to it can be easily retrieved. it can.

【0070】そして、映像表示画面に表示した通信相手
のサイトの映像と音声とを、映像の表示位置と音源の定
位を一致させることによって、違和感なく対応させるた
めの音場を形成する装置を具備することによって、映像
と音を同期させて、より臨場感をもった会議を演出する
ことができる。
Then, a device is provided for forming a sound field for making the image and sound of the communication partner site displayed on the image display screen correspond to the image display position and the sound source localization without any discomfort. By doing so, it is possible to produce a more realistic meeting by synchronizing the image and sound.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の遠隔地間ブレインストーミング支援シ
ステムの一実施例の機器構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a device configuration of an embodiment of a remote brainstorming support system of the present invention.

【図2】本発明の遠隔地間ブレインストーミング支援シ
ステムの一実施例の機器構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a device configuration of an embodiment of a remote area brainstorming support system of the present invention.

【図3】大画面表示装置に表示する相異なる二つのサイ
トの共有画面の説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a shared screen of two different sites displayed on a large screen display device.

【図4】本発明の処理手順の一実施例を示すフローチャ
ート。
FIG. 4 is a flowchart showing an embodiment of the processing procedure of the present invention.

【図5】本発明の処理手順の一実施例を示すフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of the processing procedure of the present invention.

【図6】本発明の処理手順の一実施例を示すフローチャ
ート。
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of the processing procedure of the present invention.

【図7】遠隔地間ブレインストーミング支援システムの
一実施例を説明するための一方のサイトの説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram of one site for explaining an embodiment of a remote area brainstorming support system.

【図8】遠隔地間ブレインストーミング支援システムの
他の実施例を説明するための一方のサイトの説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram of one site for explaining another embodiment of the remote area brainstorming support system.

【図9】相異なる二つのサイトの共有画面の操作の説明
図。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation of a shared screen of two different sites.

【図10】相異なる二つのサイトの共有画面の操作の説
明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an operation of a shared screen of two different sites.

【図11】相異なる二つのサイトの共有画面の操作の説
明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an operation of a shared screen of two different sites.

【図12】相異なる二つのサイトの共有画面の操作の説
明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an operation of a shared screen of two different sites.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110…ハイビジョンテレビカメラ、112…大画面表
示装置、116…NTSCカメラ、124…ペンタブレ
ット、128…マイク、130…スピーカ、200…共
有画面、211〜215…ペン色変更領域、220…資
料提示領域、231〜242…資料縮小表示領域、25
1,252…スクロールボタン、253〜257…資料
保存領域、260…セーブボタン、430…特権付きカ
ーソル、431…ペンカーソル、500,510…映像
表示画面、520,521,522…映像切り替えボタ
ン。
110 ... Hi-vision television camera, 112 ... Large screen display device, 116 ... NTSC camera, 124 ... Pen tablet, 128 ... Microphone, 130 ... Speaker, 200 ... Shared screen, 211-215 ... Pen color change area, 220 ... Material presentation area , 231 to 242 ... Material reduced display area, 25
1, 252 ... Scroll buttons, 253 to 257 ... Material storage area, 260 ... Save button, 430 ... Privileged cursor, 431 ... Pen cursor, 500, 510 ... Image display screen, 520, 521, 522 ... Image switching button.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 博唯 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroi Ueda 1-280, Higashi Koigokubo, Kokubunji, Tokyo Inside the Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】大画面表示装置を用いたテレビ会議システ
ムにおいて、大画面表示装置上に、通信相手のサイトと
の共有画面と、通信相手のサイトの前方から撮影した参
加者の近景を撮影した映像と、後方から撮影した会議の
全景の映像とを表示する映像表示画面とを具備すること
を特徴とする遠隔地間会議支援システム。
1. In a video conference system using a large screen display device, a shared screen with a site of a communication partner and a close view of a participant photographed from the front of the site of the communication partner are photographed on the large screen display device. An inter-distance conference support system comprising: an image and an image display screen for displaying an image of the entire view of the conference taken from behind.
【請求項2】請求項1において、前記大画面表示装置上
の前記共有画面内に、発表者より提出された資料を提示
する資料提示領域を具備する遠隔地間会議支援システ
ム。
2. The remote-distance conference support system according to claim 1, further comprising a material presentation area for presenting the material submitted by the presenter, in the shared screen on the large screen display device.
【請求項3】請求項1において、前記大画面表示装置上
の前記共有画面内に、発表者より提出された資料を各参
加者が判別可能な解像度で縮小表示しておく資料縮小表
示領域を具備する遠隔地間会議支援システム。
3. The reduced material display area for reducing the material submitted by the presenter at a resolution that can be discriminated by each participant in the shared screen on the large screen display device according to claim 1. A remote area conference support system equipped.
【請求項4】請求項3において、前記共有画面内の前記
資料縮小表示領域に表示された資料をポインティングデ
バイスで指定した場合、対応する資料を前記資料提示領
域に徐々に拡大しながら表示する遠隔地間会議支援シス
テム。
4. The remote control according to claim 3, wherein when the material displayed in the material reduced display area in the shared screen is designated by a pointing device, the corresponding material is gradually expanded and displayed in the material presentation area. Inter-ground conference support system.
【請求項5】請求項2または4において、前記共有画面
内の前記資料提示領域に表示された資料上に、複数の参
加者がポインティングデバイスによって書き込み可能で
ある遠隔地間会議支援システム。
5. The remote-distance conference support system according to claim 2 or 4, wherein a plurality of participants can write on the material displayed in the material presentation area in the shared screen with a pointing device.
【請求項6】請求項5において、前記資料提示領域に表
示された資料に対して参加者によって書き込みがあった
ものを、その資料と書き込みとを合わせて縮小表示して
保存する資料保存領域を具備する遠隔地間会議支援シス
テム。
6. The material storage area according to claim 5, wherein the material displayed by the participant in the material displayed in the material presentation area is reduced and displayed together with the material and the content. A remote area conference support system equipped.
【請求項7】請求項6において、前記大画面表示装置上
に、前記資料保存領域に保存された資料を検索するため
の機能を具備する遠隔地間会議支援システム。
7. The remote-distance conference support system according to claim 6, further comprising a function for searching the material stored in the material storage area on the large screen display device.
【請求項8】請求項1において、前記映像表示画面に表
示した通信相手のサイトの映像と音声とを、映像の表示
位置と音源の定位を一致させることによって、違和感な
く対応させるための音場を形成する装置を具備する遠隔
地間会議支援システム。
8. The sound field according to claim 1, wherein the image and the sound of the site of the communication partner displayed on the image display screen are made to correspond to each other by making the display position of the image and the localization of the sound source coincide with each other. Inter-distance conference support system including a device for forming a conference.
JP5094075A 1993-04-21 1993-04-21 Conference supporting system for remote location Pending JPH06311510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094075A JPH06311510A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Conference supporting system for remote location

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094075A JPH06311510A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Conference supporting system for remote location

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311510A true JPH06311510A (en) 1994-11-04

Family

ID=14100381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094075A Pending JPH06311510A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Conference supporting system for remote location

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311510A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238271A (en) * 1996-02-29 1997-09-09 Nikon Corp Picture transmission system
JP2007243919A (en) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp Visual conference system
JP2008533888A (en) * 2005-03-16 2008-08-21 アルベルト バレンズエラ カルロス Equipment for conducting video conferencing
JP2009261010A (en) * 2009-08-04 2009-11-05 Panasonic Corp Speech dialogue device
US8279257B2 (en) * 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference
CN103873811A (en) * 2012-12-10 2014-06-18 株式会社理光 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2016212262A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 Communication system, control method of the same, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238271A (en) * 1996-02-29 1997-09-09 Nikon Corp Picture transmission system
US8279257B2 (en) * 2001-03-22 2012-10-02 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference
JP2008533888A (en) * 2005-03-16 2008-08-21 アルベルト バレンズエラ カルロス Equipment for conducting video conferencing
JP2007243919A (en) * 2006-02-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp Visual conference system
JP2009261010A (en) * 2009-08-04 2009-11-05 Panasonic Corp Speech dialogue device
JP4700126B2 (en) * 2009-08-04 2011-06-15 パナソニック株式会社 Spoken dialogue device
CN103873811A (en) * 2012-12-10 2014-06-18 株式会社理光 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9386279B2 (en) 2012-12-10 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
CN103873811B (en) * 2012-12-10 2018-01-30 株式会社理光 Message processing device, information processing method and information processing system
JP2016212262A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 Communication system, control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200201516A1 (en) Communications interface and a communications method, a corresponding computer program, and a corresponding registration medium
EP3430802B1 (en) Selectable interaction elements in a 360-degree video stream
US9323417B2 (en) Multi-site screen interactions
Ishii et al. Integration of interpersonal space and shared workspace: ClearBoard design and experiments
US9065976B2 (en) Multi-device capture and spatial browsing of conferences
Ashdown et al. Escritoire: A personal projected display
US20090037827A1 (en) Video conferencing system and method
JPH07255044A (en) Animated electronic conference room and video conference system and method
JP2001313915A (en) Video conference equipment
US20130215214A1 (en) System and method for managing avatarsaddressing a remote participant in a video conference
JP2580378B2 (en) Screen sharing control method
JPH06311510A (en) Conference supporting system for remote location
Liao et al. Shared interactive video for teleconferencing
Agamanolis et al. Reflection of Presence: Toward more natural and responsive telecollaboration
JP2001526502A (en) Conference facilities
Heath et al. Creating coherent environments for collaboration
JP2005524867A (en) System and method for providing low bit rate distributed slide show presentation
Seligmann et al. Providing assurances in a multimedia interactive environment
Kobayashi et al. ClearBoard: a novel shared drawing medium that supports gaze awareness in remote collaboration
JP2007221437A (en) Remote conference system
JPH09247638A (en) Video conference system
Imai et al. Overcoming time-zone differences and time management problem with tele-immersion
JP3625549B2 (en) Multipoint video conferencing system
JPH07284076A (en) Electronic conference display system
JP4766696B2 (en) Interface device and interface system