JPH06301675A - Document preparation supporting device - Google Patents

Document preparation supporting device

Info

Publication number
JPH06301675A
JPH06301675A JP5107411A JP10741193A JPH06301675A JP H06301675 A JPH06301675 A JP H06301675A JP 5107411 A JP5107411 A JP 5107411A JP 10741193 A JP10741193 A JP 10741193A JP H06301675 A JPH06301675 A JP H06301675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
conversion
format
item
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107411A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5107411A priority Critical patent/JPH06301675A/en
Publication of JPH06301675A publication Critical patent/JPH06301675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a document preparation supporting device capable of easily preparing documents suitable for various conveying purposes and formats by a user from information expressing the logical contents of the documents. CONSTITUTION:A conversion processing part 6 receives designation from an in tion part 3, settles both information expressing the logical contents of a document to be an object of conversion which is stored in a document logical information storing part 1 and a conversion format stored in a conversion format storing part 4 based upon the received designation and inputs the conversion format. While referring to the contents of the storing parts 1, based on the read conversion format, by referring to a conversion rule storing part 2, the processing part 6 interprets a conversion rule in the read conversion format and executes the substitution, insertion, etc., of character strings. Then the processing part 6 interprets a conversion rule relating to a layout style, generates a layout made document and stores the generated document in a layout finished document storing part 5.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書の論理的な内容情
報からレイアウトされた文書を作成する文書作成支援装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation support device for creating a document laid out from logical content information of the document.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビジネス活動においては、提案や周知な
ど、伝達の目的に応じた事項を持つ文書を作成すること
が要求される。それと同時に、文書は、伝達する場や相
手に応じた論理の展開及びレイアウトという、伝達の形
式を持つことが要求される。この要求に対して、従来の
ワードプロセッサ等では、事項を記述するための空欄を
設けたレイアウト済みの文書(以下これをフォームと呼
ぶ)を用意したり、または、様々な伝達状況を想定し、
これに合わせた定型文を用意するといった方式が用いら
れてきた。
2. Description of the Related Art In business activities, it is required to create a document having matters according to the purpose of communication, such as proposals and notifications. At the same time, the document is required to have a form of communication, that is, the development and layout of logic according to the place of communication and the other party. In response to this request, in a conventional word processor or the like, a prepared document (hereinafter referred to as a form) having blanks for describing matters is prepared, or various communication situations are assumed,
A method has been used in which a fixed phrase that matches this is prepared.

【0003】ビジネス活動においては、伝達の目的が同
じであっても、違う形式で複数回の伝達を行なう場合が
ある。例えば、ある企画の提案を考えたとき、関係者に
配布する企画書の形式として企画内容をまとめる場合
や、関係者への口頭発表のためのOHP用原稿にする場
合がある。さらに、社内向けか社外向けか、専門家向け
かそうでないか、目上の者への伝達かどうかなどによ
り、形式は変化する。
In business activities, even if the purpose of communication is the same, communication may be carried out multiple times in different formats. For example, when a proposal for a certain project is considered, the plan contents may be summarized as a form of a plan document to be distributed to the related parties, or may be an OHP manuscript for oral presentation to the related parties. Furthermore, the format changes depending on whether it is for internal or external use, whether it is for professionals or not, and whether it is communication with superiors.

【0004】従来の方式では、伝達の目的が同じであっ
ても、形式が異なれば文書を始めから作成し直す必要が
あった。ユーザは形式が変わるたびに、必要とされる形
式のフォームあるいは定型文を探しだし、文案を錬り直
す必要があった。この作業は、非常に工数がかかり、文
書作成の効率を著しく低下させていた。
In the conventional method, even if the purpose of transmission is the same, if the format is different, it is necessary to recreate the document from the beginning. Every time the form changed, the user had to find a form or boilerplate of the required form and refine the draft. This work takes a lot of man-hours and significantly reduces the efficiency of document creation.

【0005】例えば、特開平2−288960号公報
や、特開平3−63758号公報に記載されているシス
テムでは、作成する文書の種類を最初に指定し、指定さ
れた文書を作成するための支援、例えば、定型文の提示
や文体の修正等をシステムが行なっている。しかし、作
成された文書を他の種類の文書として生成することに関
しては考えられていない。
For example, in the system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-288960 and Japanese Patent Laid-Open No. 3-63758, the type of document to be created is designated first, and the support for creating the designated document is provided. The system, for example, presents fixed phrases and corrects styles. However, no consideration is given to generating the created document as another type of document.

【0006】一方、一つの文書からいくつかの違った形
式の文書を生成する機能もある。その一つとして、ワー
ドプロセッサなどに見られる差し込み機能がある。この
機能では、差し込みのフィールドの位置やページ数など
のページレイアウトをあらかじめ決めておき、このペー
ジレイアウトに従って文を差し込み、文書を生成する。
この差し込み機能では、テンプレート(フォーム)のペ
ージレイアウトがあらかじめ決まっているため、決まっ
た内容量のデータにしか対応できない。また、差し込ま
れる内容のデータ構造が、テンプレートに存在する差し
込みフィールドに依存して設計されるため、フィールド
の順序や存在するフィールドの異なるテンプレートに同
一の文書を適用できないという問題がある。
On the other hand, there is also a function of generating several different types of documents from one document. One of them is the plug-in function found in word processors. With this function, the page layout such as the position of the merge field and the number of pages is determined in advance, and the sentence is merged according to this page layout to generate the document.
With this insertion function, the page layout of the template (form) is determined in advance, so only the data of the determined internal capacity can be supported. In addition, since the data structure of the contents to be inserted is designed depending on the merge fields existing in the template, there is a problem that the same document cannot be applied to the templates having different field orders and existing fields.

【0007】また、TeXやLaTeX等のシステムで
は、形式の指定を替えることにより、同じ内容の文書か
ら、いくつかの形式の文書を生成することができる。し
かし、これらのシステムでは、文書中に形式に関する情
報が埋め込まれているため、形式を変更するためには、
文書自体を変更しなければならない。
Further, in systems such as TeX and LaTeX, it is possible to generate documents of several formats from documents of the same contents by changing the designation of formats. However, in these systems, since information about the format is embedded in the document, in order to change the format,
The document itself has to be changed.

【0008】近年、ODA(ISO8613:Info
rmation Processing − Text
and Office Systems − Ope
nDocument Architecture an
d Interchange Format(198
9))が用いられるようになってきた。このODAで
は、文書の論理構造とレイアウト構造を別々に定義す
る。例えば、特開平4−52855号公報や、特開平4
−52856号公報等に記載されているように、ODA
による文書の論理構造及びレイアウト構造の定義に従っ
て文書を生成するシステムが開発されている。ODAで
は、レイアウト構造を文書の論理構造とは別に定義でき
るため、このレイアウト構造の定義を変更することによ
り、別の形式の文書を生成することが可能である。しか
し、ODAの規格により、論理構造中のオブジェクト
は、その論理順序に従ってレイアウトされなければなら
ず、論理順序の異なった文書へのレイアウトはできな
い。また、論理構造が持つ内容がレイアウト処理によっ
て、すべてレイアウトできなかった場合には、そのレイ
アウト処理は失敗したことになってしまうので、文書中
の一部を取り出して、または、不要な部分をレイアウト
せずに、文書を生成することができない。
In recent years, ODA (ISO8613: Info
direction Processing-Text
and Office Systems-Ope
nDocument Architecture an
d Interchange Format (198
9)) has come to be used. In this ODA, the logical structure and layout structure of a document are defined separately. For example, JP-A-4-52855 and JP-A-4-52855.
As described in Japanese Patent Laid-Open No. 52856,
Has developed a system for generating a document according to the definition of the logical structure and layout structure of the document. In ODA, since the layout structure can be defined separately from the logical structure of the document, it is possible to generate a document in another format by changing the definition of the layout structure. However, according to the ODA standard, the objects in the logical structure must be laid out according to their logical order, and it is not possible to lay out in a document having a different logical order. Also, if the layout process cannot completely lay out the contents of the logical structure, the layout process will have failed, so take out a part of the document or lay out unnecessary parts. Without it, the document cannot be generated.

【0009】このように、従来のシステムでは、一つの
文書を種々の形式の文書として用いるための機能が限ら
れており、自由度が少なかった。
As described above, in the conventional system, the function for using one document as a document of various formats is limited, and the degree of freedom is small.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、文書の論理的な内容を表す
情報から、種々の伝達の目的や形式に適した文書を、ユ
ーザが容易に作成することのできる文書作成支援装置を
提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and a user can obtain a document suitable for various purposes and formats of transmission from information representing the logical contents of the document. An object is to provide a document creation support device that can be created easily.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、文書の論理的
な内容情報からレイアウトされた文書を作成する文書作
成支援装置において、文書の変換規則を蓄積する変換規
則蓄積手段と、作成する文書の変換形式を蓄積する変換
形式蓄積手段と、文書の論理的な内容を表す情報が入力
され前記変換規則蓄積手段に蓄積されている変換規則に
従って文書の変換処理を行なうとともに前記変換形式蓄
積手段に蓄積されている変換形式に従ってレイアウトさ
れた文書を生成する文書生成手段を有することを特徴と
するものである。前記文書生成手段においてレイアウト
された文書を生成する際に、前記変換規則蓄積手段に蓄
積された変換規則により変換形式に応じた文章が文書中
に追加または文章が変更されるように構成することがで
きる。また、前記文書生成手段は、前記変換規則蓄積手
段に蓄積されている変換規則に基づき、指定された文書
の目的に応じた変換処理を行なうことができる。
According to the present invention, in a document creation support apparatus for creating a document laid out from logical content information of a document, conversion rule storage means for storing conversion rules of the document, and a document to be created. Conversion format accumulating means for accumulating the conversion format of the document, and information for expressing the logical contents of the document is input, and the document conversion processing is performed in accordance with the conversion rule accumulated in the conversion rule accumulating means. It is characterized in that it has a document generating means for generating a document laid out in accordance with the stored conversion format. When a document laid out by the document generation unit is generated, a sentence according to the conversion format may be added or changed in the document by the conversion rule stored in the conversion rule storage unit. it can. Further, the document generation means can perform conversion processing according to the purpose of the designated document based on the conversion rules stored in the conversion rule storage means.

【0012】[0012]

【作用】本発明によれば、入力される文書の論理的な内
容を表す情報とは別に、変換形式蓄積手段に種々の変換
形式を蓄積しておき、文書生成手段は、生成する文書の
形式に応じて変換形式蓄積手段に蓄積されている変換形
式の1つを選択して用い、レイアウトされた文書を生成
することができる。それとともに、文書の目的に応じて
変換規則蓄積手段に蓄積されている変換規則に基づき、
文章の内容などを変換処理し、用途に応じた文書を生成
することができる。レイアウトされた文書の生成の際に
は、変換形式に応じた文章の追加など、入力文書情報を
補って目的とする文書を生成することができる。別の形
式の文書を生成する場合には、変換形式蓄積手段に蓄積
されている変換形式から、別の変換形式を選択するだけ
でよく、入力文書情報に変更を加える必要はない。ま
た、入力文書情報の論理的な順序が変更されるレイアウ
トであってもよく、さらに、入力文書情報を取捨選択す
るような変換形式による文書の生成も可能である。
According to the present invention, in addition to the information representing the logical contents of the input document, various conversion formats are stored in the conversion format storage means, and the document generation means stores the format of the generated document. According to the above, one of the conversion formats stored in the conversion format storage means can be selected and used to generate a laid-out document. At the same time, based on the conversion rules stored in the conversion rule storage means according to the purpose of the document,
It is possible to convert the content of a sentence and the like to generate a document according to the purpose. When generating a laid-out document, it is possible to supplement the input document information, such as adding a sentence according to the conversion format, to generate a target document. When a document in another format is generated, it is only necessary to select another conversion format from the conversion formats stored in the conversion format storage means, and it is not necessary to change the input document information. Further, the layout may be such that the logical order of the input document information is changed, and further, it is possible to generate a document in a conversion format that selects input document information.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明の文書作成支援装置の一実施
例を示す構成図である。図中、1は文書論理情報蓄積
部、2は変換規則蓄積部、3は指示部、4は変換形式蓄
積部、5はレイアウト済み文書蓄積部、6は変換処理部
である。また、実線はデータの流れを示しており、一点
鎖線は制御信号の流れを示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a document creation support device of the present invention. In the drawing, 1 is a document logical information storage unit, 2 is a conversion rule storage unit, 3 is an instruction unit, 4 is a conversion format storage unit, 5 is a layout document storage unit, and 6 is a conversion processing unit. The solid line shows the flow of data, and the alternate long and short dash line shows the flow of control signals.

【0014】文書論理情報蓄積部1は、文書の論理的内
容を表す情報を蓄積する。図2は、文書論理情報蓄積部
1に蓄積される情報の一例の説明図である。蓄積される
情報は、用件を単位として、構造化されている。例え
ば、用件毎にファイルとして蓄積することができる。一
つの用件は、複数の項目から構成される。一つの項目
は、属性として、「項目名」と「項目内容」を持つ。属
性「項目名」と「項目内容」は、属性値として文字列を
とる。例えば、図2に示した例では、1つの用件を示し
ており、5つの項目から構成されている。1番目の項目
の属性「項目名」は「タイトル」であり、属性「項目内
容」は「新規研究の開始提案」である。2乃至5番目の
項目についても同様である。このように、文書論理情報
蓄積部1に蓄積される情報は、文書の論理的な内容を表
しており、文書の目的やレイアウト等とは無関係に記述
することができる。また、文書の論理的な内容情報とと
もに、作成者の氏名や所属、作成日時など、その他の情
報も蓄積しておくことができる。この文書論理情報蓄積
部1に蓄積される文書の論理的な内容情報としては、上
述の例のほか、ODAの形式など、他の形式で記述され
た文書に対応した構成とすることもできる。
The document logical information storage unit 1 stores information indicating the logical contents of a document. FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of information stored in the document logical information storage unit 1. The information to be stored is structured in units of requirements. For example, it can be stored as a file for each message. One message consists of multiple items. One item has “item name” and “item content” as attributes. The attributes "item name" and "item content" take character strings as attribute values. For example, in the example shown in FIG. 2, one message is shown and it is composed of five items. The attribute “item name” of the first item is “title”, and the attribute “item content” is “proposal to start new research”. The same applies to the second to fifth items. As described above, the information stored in the document logical information storage unit 1 represents the logical content of the document and can be described regardless of the purpose or layout of the document. In addition to the logical content information of the document, other information such as the creator's name, affiliation, creation date and time can be stored. The logical content information of the document stored in the document logical information storage unit 1 may have a configuration corresponding to a document described in another format such as the ODA format in addition to the above example.

【0015】変換規則蓄積部2は、変換規則を蓄積して
いる。変換規則は、文字列を引数とする関数で表現する
ことができる。例えば、引数として与えられた文字列に
他の文字列を加える、あるいは、引数として与えられた
文字列の一部を変更する、という操作を定義することが
できる。図3は、変換規則蓄積部2に蓄積される変換規
則の一例の説明図である。例えば、図3中の1行目に示
した関数Name()は、この関数が解釈されると「特
許太郎」という文字列になることを示している。2行目
の関数Domain()も同様である。このように、必
要な箇所に文章を挿入することができる。また、3行目
以降の関数Intro(backgnd,subjec
t,communicate)は、例えば、引数bac
kgndとして“背景説明”が、引数subjectと
して“主題”が、引数communicateとして
“説明”が与えられて、この関数が解釈されると、「背
景説明Rtnこの文書では、主題を説明する。Rtn」
という文字列になる。ここでRtnは改行文字を示す。
このように、文章の変換を行なうこともできる。このよ
うな文章の文体を変更する操作は、例えば、特開昭59
−197965号公報、特開昭62−78674号公
報、特開昭62−298869号公報等に記載されてい
るような、公知の技術を用いて実現することができる。
上述の変換規則は、変換形式蓄積部4が蓄積する変換形
式内に記述され、変換処理部6が変換処理を実行すると
きに解釈される。
The conversion rule storage unit 2 stores conversion rules. The conversion rule can be expressed by a function that takes a character string as an argument. For example, an operation of adding another character string to the character string given as an argument or changing a part of the character string given as an argument can be defined. FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of conversion rules stored in the conversion rule storage unit 2. For example, the function Name () shown in the first line in FIG. 3 indicates that when this function is interpreted, it becomes a character string “Patent Taro”. The function Domain () in the second line is also the same. In this way, it is possible to insert a sentence at a required place. In addition, the function Intro (bakkgnd, subjec on the third and subsequent lines
t, communicate) is, for example, an argument bac
When “background explanation” is given as kgnd, “theme” is given as an argument subject, and “explanation” is given as an argument communicate, when this function is interpreted, “background explanation Rtn describes the subject. Rtn”
It becomes the character string. Here, Rtn indicates a line feed character.
In this way, the text can be converted. Such an operation for changing the style of a sentence is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 59-59.
It can be realized using known techniques such as those described in JP-A-197965, JP-A-62-78674 and JP-A-62-298869.
The above-mentioned conversion rule is described in the conversion format accumulated by the conversion format accumulating unit 4, and is interpreted when the conversion processing unit 6 executes the conversion process.

【0016】指示部3は、ユーザが変換対象となる情報
と変換形式とを、変換処理部6に対して指定できるため
の機能を有する。変換対象となる情報の指定は、用件の
属性「項目名」または「項目内容」にどのような値を持
つ情報を選択するかを入力することにより行なわれる。
入力の記述は、例えば、SQL等の問い合わせ言語を用
いることが可能である。変換形式の指定は、変換形式の
属性「形式名」の値に一致する文字列を入力することに
より行なわれる。
The instruction unit 3 has a function for allowing the user to specify information to be converted and a conversion format to the conversion processing unit 6. The information to be converted is designated by inputting what value is selected for the attribute "item name" or "item content" of the message.
The input description can use a query language such as SQL, for example. The conversion format is designated by inputting a character string that matches the value of the attribute "format name" of the conversion format.

【0017】変換形式蓄積部4は、文書論理情報蓄積部
1に蓄積された情報をレイアウト済み文書に変換するた
めの変換形式を蓄積する。図4は、変換形式蓄積部4に
蓄積される変換形式の一例の説明図である。蓄積される
変換形式は、属性として、「形式名」と「変換指示」を
持つ。属性「形式名」と「変換指示」は、属性値として
文字列をとる。属性「変換指示」の属性値は、文書論理
情報蓄積部1に蓄積された情報をどのように変換するか
を規定したものであり、変換処理部6が変換処理を実行
するときに解釈される。例えば、図4(A)は、標準形
の提案書類を作成する場合に用いる変換形式を示してい
る。属性「変換指示」の属性値として記述されている情
報は、変換規則蓄積部Bに蓄積されている変換規則が用
いられている。まず、中央に<タイトル>を割り付け、
名前と所属を明記する。そして、<問題提起>、<解決
提案>、<期待>から構成される要約を割り付ける。そ
のあとに、序論、本論、結論を割り付けて、文書を構成
することが指示されている。また、図4(B)は、重点
先行形の提案書類を作成する場合に用いる変換形式を示
しており、図4(A)に示した標準形と比べ、結論と本
論の割り付けが逆になるように指示されている。図4
(C)は、上司向けの提案書類を作成する場合に用いる
変換形式を示しており、この場合には、各文章をですま
す調に変換したうえで、重点先行形の提案書類を生成す
ることを指示している。この変換指示中の[]で囲まれ
た部分が、別の変換形式の形式名であることを示してい
る。このような文章構成の変換のほか、上述の変換規則
を用いてレイアウトの記述も行なうことができる。例え
ば図4(A)中で用いられているセンタリングCn
t()や、右寄せ等から多段組のような複雑なレイアウ
トでも記述することが可能である。
The conversion format storage unit 4 stores a conversion format for converting the information stored in the document logical information storage unit 1 into a laid-out document. FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of conversion formats stored in the conversion format storage unit 4. The stored conversion format has “format name” and “conversion instruction” as attributes. The attributes "format name" and "conversion instruction" take character strings as attribute values. The attribute value of the attribute “conversion instruction” defines how to convert the information stored in the document logical information storage unit 1, and is interpreted when the conversion processing unit 6 executes the conversion process. . For example, FIG. 4A shows a conversion format used when creating a standard proposal document. As the information described as the attribute value of the attribute “conversion instruction”, the conversion rule stored in the conversion rule storage unit B is used. First, assign <title> to the center,
State your name and affiliation. Then, a summary consisting of <proposed problem>, <proposed solution>, and <expected> is assigned. After that, it is instructed to allocate the introduction, the main body, and the conclusion to compose the document. Further, FIG. 4 (B) shows a conversion format used when creating the priority precedent type proposal document, and the assignment of the conclusion and the main thesis is reversed as compared with the standard form shown in FIG. 4 (A). Have been instructed to. Figure 4
(C) shows the conversion format used when creating a proposal document for the boss. In this case, after converting each sentence into a gradual tone, generate the priority precedent proposal document. Is instructing. The part enclosed by [] in this conversion instruction indicates that it is a format name of another conversion format. In addition to the conversion of such a sentence structure, the layout can be described using the conversion rules described above. For example, the centering Cn used in FIG.
It is possible to describe a complicated layout such as a multi-column set from t () and right alignment.

【0018】レイアウト済み文書蓄積部5は、変換処理
部6の処理によって生成された、レイアウト済み文書を
蓄積する。
The laid-out document storage unit 5 stores the laid-out document generated by the conversion processing unit 6.

【0019】変換処理部6は、指示部3からの指示に従
い、文書論理情報蓄積部1から文書の生成に必要な用件
を読み出し、また、指示された変換形式を変換形式蓄積
部4から読み出して、変換規則蓄積部2に蓄積されてい
る変換規則を用いながら、変換処理を実行する。変換処
理により生成されたレイアウト済み文書は、レイアウト
済み文書蓄積部5に出力する。
According to the instruction from the instruction unit 3, the conversion processing unit 6 reads out the message necessary for generating the document from the document logical information storage unit 1 and reads out the instructed conversion format from the conversion format storage unit 4. Then, the conversion process is executed while using the conversion rules stored in the conversion rule storage unit 2. The layout-completed document generated by the conversion process is output to the layout-completed document storage unit 5.

【0020】図5は、変換処理部6における変換処理の
一例を説明するためのフローチャートである。以下の説
明では、図4に示した変換形式の記述方法を例にして説
明する。まず、S11において、指示部3から指定を受
け取る。S12において、指示部3からの指定に基づ
き、文書論理情報蓄積部1に蓄積されている変換の対象
となる用件と、変換形式蓄積部4に蓄積されている変換
形式とを確定し、その変換形式の属性「変換指示」の値
を読み込む。ここで、その値に別の変換形式の形式名が
指定される場合がある。図4(C)に示した「提案書類
上司向け」という形式名の変換形式がこれにあたる。こ
のような場合は、変換形式蓄積部4からさらに変換指示
を読み込む。S13において、文書論理情報蓄積部1を
参照して、S12で読み込んだ変換指示の中で<>で囲
まれた部分を、S11で確定した用件が持つ内容に置き
換える。すなわち、<>で囲まれた文字列とその用件の
項目の属性「項目名」とが同じ値を持つ場合、<>で囲
まれた部分をその項目の属性「項目内容」の値と置き換
える。そして、変換規則蓄積部2を参照して、変換指示
中の変換規則を解釈して文字列に置き換える。S14に
おいて、S13の結果を、レイアウトされた文書、すな
わち、レイアウト書式付きデータに変換する。変換する
レイアウト書式付きデータとしては、DVIファイル
や、ページ記述言語等とすることができる。このとき、
改行を示す改行文字Rtnや、中央揃えを示すCn
t()といったレイアウトスタイルに関する変換規則が
解釈されて、文字列のページ上の配置が決まる。S15
において、レイアウト済み文書蓄積部5にS14の結果
を格納して処理を終了する。
FIG. 5 is a flow chart for explaining an example of conversion processing in the conversion processing unit 6. In the following description, the description method of the conversion format shown in FIG. 4 will be described as an example. First, in S11, a designation is received from the instruction unit 3. In step S12, based on the designation from the instruction unit 3, the requirement to be converted stored in the document logical information storage unit 1 and the conversion format stored in the conversion format storage unit 4 are determined. Read the value of the conversion format attribute "conversion instruction". Here, a format name of another conversion format may be specified for the value. This is the conversion format of the format name "for proposal boss" shown in FIG. 4 (C). In such a case, the conversion instruction is further read from the conversion format storage unit 4. In S13, the document logical information storage unit 1 is referred to, and the portion enclosed by <> in the conversion instruction read in S12 is replaced with the content held by the message determined in S11. That is, when the character string enclosed in <> and the attribute “item name” of the item of the message have the same value, the part enclosed in <> is replaced with the value of the attribute “item content” of the item. . Then, referring to the conversion rule storage unit 2, the conversion rule in the conversion instruction is interpreted and replaced with a character string. In S14, the result of S13 is converted into a laid-out document, that is, layout-formatted data. The layout-formatted data to be converted may be a DVI file, a page description language, or the like. At this time,
A line feed character Rtn indicating a line feed, or Cn indicating center alignment
A conversion rule regarding a layout style such as t () is interpreted to determine the arrangement of the character string on the page. S15
At step S14, the result of S14 is stored in the laid-out document storage unit 5, and the process ends.

【0021】このようにして、本発明の文書編集装置で
は、ユーザが指定した文書の形式に合わせて、文書の内
容を自動的に生成し配置することができる。
In this way, the document editing apparatus of the present invention can automatically generate and arrange the contents of a document according to the document format specified by the user.

【0022】図6は、本発明の文書作成支援装置の別の
実施例を示す構成図である。図中の符号は図1と同様で
ある。指示部3は、図1と同様、ユーザが変換対象とな
る情報と変換の形式とを、変換処理部6に対して指定す
るための機能を有している。この実施例では、これらの
指定の際に、文書論理情報蓄積部1に蓄積されている指
定可能な変換対象となる情報、および、変換形式蓄積部
4に蓄積されている変換の形式を表示する機能を有して
いる。これにより、ユーザは選択可能な変換対象となる
情報および変換形式を表示により確認し、表示されたも
のから選択することにより指定を行なうことができる。
FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the document creation support apparatus of the present invention. Reference numerals in the figure are the same as those in FIG. As in FIG. 1, the instruction unit 3 has a function for the user to specify the conversion target information and the conversion format to the conversion processing unit 6. In this embodiment, at the time of these designations, the information that can be designated and is stored in the document logical information storage unit 1 and the conversion format stored in the conversion format storage unit 4 are displayed. It has a function. Thus, the user can confirm the selectable conversion target information and the conversion format on the display, and select from the displayed information to specify.

【0023】上述の図1、図6に示した実施例では、変
換対象となる情報は文書論理情報蓄積部1に蓄積されて
いる場合を示しているが、例えば、文書編集手段など、
他の手段から直接入力されるように構成したり、通信回
線等を介して他のシステムから入力されるように構成す
ることもできる。また、生成されたレイアウト済み文書
も、レイアウト済み文書蓄積部5に蓄積せずに、出力装
置に対して出力したり、別の処理手段に対して出力する
ように構成することも可能である。
In the embodiments shown in FIGS. 1 and 6, the information to be converted is stored in the document logical information storage unit 1.
It may be configured to be directly input from other means, or may be configured to be input from another system via a communication line or the like. Further, the generated layout-completed document may be output to the output device or output to another processing unit without being stored in the layout-document storage unit 5.

【0024】変換形式として記述する各種の変換規則
は、上述の説明では関数形式で記述する場合を例にして
説明したが、これに限らず、例えばSQL等、他の形式
により記述するように構成することもできる。また、変
換規則蓄積部2をノレッジベース等で構成し、知的処理
を行なうことにより、変換形式の記述をある程度簡素化
することも可能である。さらに、変換形式により生成さ
れる文書の概要を図6の例における指示部3の表示装置
に表示させるプレビュー機能を付加することも可能であ
る。
The various conversion rules described as the conversion format have been described by taking the case of description in the function format as an example in the above description, but the present invention is not limited to this, and may be described in another format such as SQL. You can also do it. Further, the conversion rule storage unit 2 may be formed of a knowledge base or the like, and intelligent processing may be performed to simplify the description of the conversion format to some extent. Furthermore, it is possible to add a preview function for displaying the outline of the document generated in the conversion format on the display device of the instruction unit 3 in the example of FIG.

【0025】図7は、本発明の文書作成支援装置の一具
体例を示す構成図である。図中、21はキーボード、2
2はCRT、23はマウス、24はメモリ、25はCP
Uである。本発明の文書編集装置は、例えば、文字を入
力するためのキーボード21と、文書を画面表示するた
めのCRT22などの表示装置と、画面上で位置を指定
しコマンド等を選択するためのマウス23などのポイン
ティングデバイスと、本発明の文書作成支援方法に従う
プログラム、文書ファイル、およびプログラム実行時の
変数等を保持するためのメモリ24と、メモリ24が記
憶しているプログラムを読み込んでプログラムを実行す
るためのCPU25により構成することができる。図1
に示した一実施例においては、文書論理情報蓄積部1、
変換規則蓄積部2、変換形式蓄積部4、レイアウト済み
文書蓄積部5をメモリ24で構成し、変換処理部6をメ
モリ24及びCPU25で構成し、指示部3をキーボー
ド21、CRT22、マウス23及びCPU25で構成
することができる。
FIG. 7 is a block diagram showing a specific example of the document creation support apparatus of the present invention. In the figure, 21 is a keyboard, 2
2 is CRT, 23 is mouse, 24 is memory, 25 is CP
U. The document editing device of the present invention includes, for example, a keyboard 21 for inputting characters, a display device such as a CRT 22 for displaying a document on a screen, and a mouse 23 for designating a position on the screen and selecting a command or the like. Such as a pointing device, a memory 24 for holding a program according to the document creation support method of the present invention, a document file, and variables at the time of program execution, and a program stored in the memory 24 is read to execute the program. Can be configured by the CPU 25 for. Figure 1
In the embodiment shown in FIG.
The conversion rule storage unit 2, the conversion format storage unit 4, and the laid-out document storage unit 5 are configured by the memory 24, the conversion processing unit 6 is configured by the memory 24 and the CPU 25, and the instruction unit 3 is configured by the keyboard 21, the CRT 22, the mouse 23, and the like. It can be configured by the CPU 25.

【0026】上述の具体例において、ソフトウェアによ
って実現される部分を、ハードウェアあるいはファーム
ウェアによって実現することも可能である。また、キー
ボード21やマウス23等の入力装置は、パッド、タッ
チパネル、ペンなど、文字の入力やコマンド選択が可能
なものであれば、どのような装置を用いてもよい。
In the above-described specific example, the part realized by software can be realized by hardware or firmware. Further, as the input device such as the keyboard 21 and the mouse 23, any device such as a pad, a touch panel, and a pen can be used as long as it can input characters and select commands.

【0027】図8は、入力画面表示例の説明図である。
図中、31はカーサ、32はコマンド領域、33は作業
領域、34は注釈領域、35は下方スクロール指定領
域、36は上方スクロール指定領域、37はユーザ登録
指定領域、38は目的選択指定領域、39は形式選択指
定領域、40は定義指定領域、41は編集終了指定領域
である。本発明の文書作成支援装置の実施例において、
文書論理情報蓄積部1に蓄積される文書の論理的な内容
情報や、変換形式蓄積部4に蓄積される変換形式、さら
には、指示部3の機能は、CRT22の表示に従って、
マウス23やキーボード21により入力することができ
る。このときのCRT22の表示例を図8に示してい
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an input screen display example.
In the figure, 31 is a cursor, 32 is a command area, 33 is a work area, 34 is an annotation area, 35 is a lower scroll designation area, 36 is an upper scroll designation area, 37 is a user registration designation area, 38 is a target selection designation area, Reference numeral 39 is a format selection designation area, 40 is a definition designation area, and 41 is an edit end designation area. In the embodiment of the document creation support device of the present invention,
The logical content information of the document stored in the document logical information storage unit 1, the conversion format stored in the conversion format storage unit 4, and the function of the instruction unit 3 are as follows according to the display of the CRT 22.
It can be input with the mouse 23 or the keyboard 21. FIG. 8 shows a display example of the CRT 22 at this time.

【0028】画面中には、カーサ31が表示されてい
る。カーサはマウス23に連動して動き、領域の選択な
どに用いられる。画面は大きく3つに分かれている。画
面上部のコマンド領域32は、編集コマンドの指定に用
いられる。画面下部左側の作業領域33は、論理のひな
型の提示とひな型の定義、文書内容の記述に用いられ
る。この部分はスクロール可能である。画面下部右側の
注釈領域34は、作業領域33に提示されているひな型
の目的名の表示と目的名の定義に用いられ、同時に、ひ
な型の項目を記述する上での関連事項等を表示するため
に用いられる。なお、図8に示されるように、表示領域
あるいは文字列入力領域がスクロール可能である場合、
その領域の右側にスクロールバーが表示される。スクロ
ールバーには、その領域の表示をスクロールさせるため
の領域が存在する。上方スクロール指定領域36にカー
サ31を入れ、マウスボタンを押し続けると、領域全体
が上方へスクロールする。下方スクロール指定領域35
で同様の操作を行なった場合は、領域全体が下方へスク
ロールする。
A cursor 31 is displayed on the screen. The cursor moves in association with the mouse 23 and is used for selecting an area. The screen is roughly divided into three. The command area 32 at the top of the screen is used to specify an edit command. The work area 33 on the lower left side of the screen is used for presentation of a logical template, definition of the template, and description of document contents. This part can be scrolled. The annotation area 34 on the lower right side of the screen is used for displaying the purpose name of the template presented in the work area 33 and for defining the purpose name, and at the same time, for displaying related matters in describing the template item. Used for. As shown in FIG. 8, when the display area or the character string input area is scrollable,
A scroll bar appears on the right side of the area. The scroll bar has an area for scrolling the display of that area. When the cursor 31 is placed in the upward scroll designation area 36 and the mouse button is continuously pressed, the entire area is scrolled upward. Downward scroll designation area 35
If the same operation is performed with, the entire area scrolls downward.

【0029】コマンド領域32に含まれる矩形領域は、
各々異なった編集コマンドを起動させるための領域であ
る。図8では、編集コマンドの領域として、ユーザ登録
指定領域37、目的選択指定領域38、形式選択指定領
域39、定義指定領域40、編集終了指定領域41があ
る。カーサ31を領域内に入れ、マウスボタンをクリッ
クすることによって、各領域に対する編集コマンドが起
動される。
The rectangular area included in the command area 32 is
This is an area for activating different editing commands. In FIG. 8, the edit command areas include a user registration designation area 37, a purpose selection designation area 38, a format selection designation area 39, a definition designation area 40, and an edit end designation area 41. When the cursor 31 is placed in the area and the mouse button is clicked, the edit command for each area is activated.

【0030】図9は、ユーザ登録指定の画面表示の説明
図である。図中、42は氏名登録領域、43は所属登録
領域、44は入力可能領域である。図8において、コマ
ンド領域32中のユーザ登録指定領域37にカーサを入
れ、マウスボタンをクリックすると、作業領域33にユ
ーザの氏名を登録するための氏名登録領域42と、所属
を登録するための所属登録領域43が表示される。氏名
登録領域および所属登録領域には、文字列を入力するた
めの入力可能部分44が存在する。氏名登録領域42の
入力可能部分にカーサを入れ、キーボード21から文字
列を入力すると、変換処理部6で解釈されたときにこの
文字列となるような氏名を与える変換規則(図3の例に
おけるName())が定義され、変換規則蓄積部2に
蓄積される変換規則として、装置のメモリ24に保持さ
れる。所属登録領域43も同様に、所属を与える変換規
則として装置のメモリ24に保持される。なお、図9に
おいては、左下向き矢印は改行文字を示している。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen display for user registration designation. In the figure, 42 is a name registration area, 43 is an affiliation registration area, and 44 is an inputtable area. In FIG. 8, when a cursor is put in the user registration designation area 37 in the command area 32 and the mouse button is clicked, a name registration area 42 for registering the user's name in the work area 33 and a affiliation for registering the affiliation The registration area 43 is displayed. An inputable portion 44 for inputting a character string exists in the name registration area and the belonging registration area. When a cursor is put in the inputtable portion of the name registration area 42 and a character string is input from the keyboard 21, a conversion rule for giving a name that becomes the character string when interpreted by the conversion processing unit 6 (in the example of FIG. 3). Name ()) is defined and stored in the memory 24 of the device as a conversion rule stored in the conversion rule storage unit 2. Similarly, the affiliation registration area 43 is also held in the memory 24 of the device as a conversion rule for giving affiliation. In addition, in FIG. 9, the downward left arrow indicates a line feed character.

【0031】図10、図11は、文書論理情報蓄積部1
に蓄積される文書の論理的な内容情報を入力するための
画面表示の説明図である。目的選択指定領域38にカー
サ31を入れ、マウスボタンを押すと、図10に示すよ
うに、伝達の目的を選ぶためのプルダウン方式のメニュ
ーが表示される。メニューには、伝達の目的の種類が表
示される。図10では、3種類の目的が表示されてい
る。マウスボタンを押したままカーサ31をメニュー項
目上へ移動させると、そのメニュー項目に選択状態を示
す下線が引かれる。この状態でマウスボタンを押すのを
止めると、そのメニュー項目が選択される。そして、図
11に示すように、選択されたメニュー項目に対応する
文書の論理のひな型が作業領域33に表示される。図1
1は、伝達の目的として、「提案」を選んだ場合の画面
表示例を示している。この例では、作業領域33には、
「提案」の文書のための論理的なひな型として、「タイ
トル」、「問題提起」、「解答提案」、「期待」、「ト
ピックス」の5個の項目が表示されている。また、注釈
領域34には、伝達の目的が提案であることが表示され
るとともに、ひな型の項目の内容を記述する際には、注
意書きなど関連事項が表示される。表示の内容は、ひな
型の項目ごとに対応付けられており、メモリ24に保持
されている。項目の内容を記述するための領域にカーサ
31を入れると、画面下部右側の関連事項表示領域に、
対応する関連事項の内容が表示される。図11の例で
は、項目「問題提起」の内容を記述する領域にカーサが
存在し、関連事項表示領域には「問題提起」を記述する
際のヒントが表示されている。ひな型の各項目には、例
えばキーボード21等を用いて情報を記述することがで
きる。このようにしてひな型に沿って文書情報を記述す
ることにより、文書の論理的な内容情報を簡単に入力す
ることができる。
10 and 11 show the document logical information storage unit 1.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a screen display for inputting logical content information of a document stored in the document. When the cursor 31 is placed in the purpose selection designation area 38 and the mouse button is pressed, a pull-down menu for selecting the purpose of transmission is displayed as shown in FIG. The type of communication purpose is displayed in the menu. In FIG. 10, three types of purposes are displayed. When the cursor 31 is moved to a menu item while the mouse button is being pressed, the menu item is underlined to indicate the selected state. If you stop pressing the mouse button in this state, the menu item is selected. Then, as shown in FIG. 11, a logical template of the document corresponding to the selected menu item is displayed in the work area 33. Figure 1
1 shows an example of a screen display when “proposal” is selected as the purpose of communication. In this example, in the work area 33,
As a logical template for the “proposal” document, five items of “title”, “proposed question”, “proposed answer”, “expectation”, and “topics” are displayed. In addition, in the annotation area 34, it is displayed that the purpose of communication is a proposal, and when describing the contents of the template item, related matters such as a cautionary note are displayed. The displayed contents are associated with each model item and are stored in the memory 24. If you put the cursor 31 in the area for describing the content of the item, the related item display area on the lower right side of the screen
The contents of the corresponding related items are displayed. In the example of FIG. 11, a cursor exists in the area for describing the content of the item “proposed question”, and a hint for describing “proposed question” is displayed in the related item display area. Information can be written in each item of the template using, for example, the keyboard 21. By thus describing the document information along the template, the logical content information of the document can be easily input.

【0032】ひな型に内容を記述した文書を、元のひな
型とは別のものとして、メモリ24に保持させることが
できる。これにより、文書論理情報蓄積部1に蓄積され
る文書論理情報として、メモリ24に記憶させることが
できる。図12は、文書論理情報蓄積部1への蓄積操作
の説明図である。編集終了指定領域41にカーサ31を
入れ、マウスボタンを押すと、図12に示すように、現
在までに編集したひな型を保存するかどうかを選ぶため
のプルダウン方式のメニューが表示される。メニュー項
目は、「保存」と「破棄」の2つである。メニュー項目
「保存」が選ばれたときには、ひな型のデータをコピー
し、新たに定義されたひな型としてメモリ24に保持す
る。図12に示したひな型を保存すると、図2に示した
ように、項目名と項目内容を有する用件情報として、文
書論理情報蓄積部1に蓄積されることになる。保存され
る文書情報の目的名には、元のひな型とは異なることを
識別するために、“revX”という識別子を付加す
る。ただし、Xは数値を示す。例えば、図12の状態で
「保存」を選べば、この新しいひな型の目的名は「提案
rev1」となる。さらに、これを変更して保持させた
場合は、変更されたものは「提案rev2」となる。新
たに保存された文書情報も、元のひな型と同様、「目的
選択」のメニューで選択できる。「目的選択」のメニュ
ー項目は、保持されたひな型、文書情報を調べて作られ
るので、文書情報が保存されると、文書情報の目的名に
より自動的にメニュー項目が更新される。
A document whose contents are described in a template can be held in the memory 24 as a document different from the original template. As a result, the document logical information can be stored in the memory 24 as the document logical information stored in the document logical information storage unit 1. FIG. 12 is an explanatory diagram of a storage operation in the document logical information storage unit 1. When the cursor 31 is placed in the edit end designation area 41 and the mouse button is pressed, a pull-down menu for selecting whether to save the model edited up to the present is displayed as shown in FIG. There are two menu items, "save" and "discard". When the menu item "save" is selected, the model data is copied and held in the memory 24 as a newly defined model. When the template shown in FIG. 12 is saved, as shown in FIG. 2, it is stored in the document logical information storage unit 1 as the message information having the item name and the item content. An identifier "revX" is added to the target name of the stored document information in order to identify that it is different from the original template. However, X shows a numerical value. For example, if “Save” is selected in the state of FIG. 12, the purpose name of this new template becomes “Proposal rev1”. Further, when this is changed and held, the changed one becomes the “proposition rev2”. The newly saved document information can be selected from the "purpose selection" menu, as with the original template. The "purpose selection" menu item is created by checking the stored template and document information. Therefore, when the document information is saved, the menu item is automatically updated with the purpose name of the document information.

【0033】保存する文書情報に新たな目的名を付与す
ることも可能である。このような場合には、メニュー項
目中の「定義」の下位メニュー項目の「目的定義」によ
って行なうことができる。定義指定領域40にカーサ3
1を入れ、マウスボタンを押すと、プルダウン方式のメ
ニューが表示される。メニュー項目は、「目的定義」、
「項目定義」、「形式定義」の3つである。このうちか
ら、メニュー項目「目的定義」を選んだ場合、注釈領域
34の目的を表示している領域が入力可能となる。ここ
に目的名を記述し、改行文字を入力すると、その文書情
報に対応付けられて、記述した内容がメモリ24に保持
される。
It is also possible to give a new purpose name to the document information to be saved. In such a case, it can be done by the "purpose definition" of the subordinate menu item of "definition" in the menu item. The cursor 3 in the definition designation area 40
Enter 1 and press the mouse button to display the pull-down menu. Menu items are "purpose definition",
These are "item definition" and "format definition". If the menu item "purpose definition" is selected from these, the area displaying the purpose of the annotation area 34 can be input. When the purpose name is described here and a line feed character is input, the described content is held in the memory 24 in association with the document information.

【0034】図13乃至図16は、文書情報の入力に用
いられるひな型の各項目の定義の一例を示す説明図であ
る。定義指定領域40にカーサ31を入れ、マウスボタ
ンを押すと、プルダウン方式のメニューが表示され、こ
のうちから、メニュー項目「項目定義」を選択する。図
13に示すように、ひな型を形成する項目を定義するた
めのメニューに変化する。変化後のメニューは、定義中
の文書論理のひな型に項目を加えるための「1行」と
「スクロール」、ひな型の定義が確定した後に選択する
「確定」の3つである。メニュー項目「1行」が選ばれ
たときは、図14に示されるように、1行分の内容の記
述可能領域を有する項目が、その時点までで定義された
項目の下につけ加えられる。メニュー項目「スクロー
ル」が選ばれたときも、同様に、スクロール可能な記述
可能領域を有する項目が付け加えられる。メニューによ
る選択に合わせて、定義中のひな型に項目が加えられた
新たなひな型がメモリ24に保持される。各項目に記述
されたデータはメモリ24中に保持されており、選択に
合わせて、そのデータがコピーされて定義中のひな型の
データに追加される。
FIGS. 13 to 16 are explanatory views showing an example of the definition of each item of the template used for inputting the document information. When the cursor 31 is placed in the definition designation area 40 and the mouse button is pressed, a pull-down menu is displayed, and the menu item "item definition" is selected from the menu. As shown in FIG. 13, the menu changes to define items that form a template. There are three menus after the change: "one line" for adding items to the template of the document logic being defined, "scroll", and "confirm" selected after the template definition is confirmed. When the menu item "1 line" is selected, as shown in FIG. 14, an item having a descriptable area for the contents of 1 line is added below the item defined up to that point. When the menu item "scroll" is selected, similarly, an item having a scrollable descriptable area is added. A new template in which items are added to the template being defined is held in the memory 24 in accordance with the selection by the menu. The data described in each item is held in the memory 24, and the data is copied and added to the template data being defined in accordance with the selection.

【0035】付け加えられた項目の項目名と関連事項
は、以下の手順で定義できる。項目名や関連事項を定義
したい項目の表示領域にカーサ31を入れ、マウスボタ
ンをクリックする。すると、図15に示されるように、
作業領域33がさらに2分割され、項目名および関連事
項を定義するための領域が表示される。すでにこれらの
内容が定義されている場合は、太線で示した記述可能部
分にその内容が表示される。項目名、関連事項の記述可
能部分に内容を記述すると、その内容がその項目に対応
付けられてメモリ24に記憶され、上述のように、項目
の領域および関連事項の表示領域に表示される。定義し
たい項目の表示領域に再度カーサを入れ、マウスボタン
をクリックすると、その領域の表示は消去される。
The item name and related items of the added item can be defined by the following procedure. Insert the cursor 31 in the display area of the item for which you want to define the item name or related items, and click the mouse button. Then, as shown in FIG.
The work area 33 is further divided into two, and areas for defining item names and related matters are displayed. When these contents are already defined, the contents are displayed in the descriptable part indicated by the bold line. When the content is described in the item name and the descriptionable part of the related matter, the content is stored in the memory 24 in association with the item, and is displayed in the area of the item and the display area of the related matter as described above. Insert the cursor again in the display area of the item you want to define and click the mouse button to erase the display in that area.

【0036】メニュー項目「項目定義」のうち、メニュ
ー項目「確定」を選ぶと、そのひな型の項目定義が終了
する。それによって、図16に示すように、定義指示領
域40のメニューがもとの「定義」に変わる。このよう
な操作により、文書の論理的な内容情報を入力するため
のひな型の編集が可能である。
When the menu item "fix" is selected from the menu item "item definition", the model item definition is completed. Thereby, as shown in FIG. 16, the menu of the definition designation area 40 is changed to the original “definition”. By such an operation, a template for inputting logical content information of a document can be edited.

【0037】図17、図18は、変換形式蓄積部4に蓄
積される変換形式を入力するときの表示画面の説明図で
ある。定義指定領域40にカーサ31を入れ、マウスボ
タンを押し、プルダウン方式のメニューからメニュー項
目「形式定義」を選択する。すると、表示されているひ
な型の変換形式を定義するためのメニューに変化する。
そのメニュー項目は、図17に示すように、例えば「書
類」,「OHP」等の書類の形式を示す項目と、「確
定」である。
FIGS. 17 and 18 are explanatory views of the display screen when the conversion format stored in the conversion format storage unit 4 is input. The cursor 31 is placed in the definition designation area 40, the mouse button is pressed, and the menu item "format definition" is selected from the pull-down menu. Then, the menu changes to define the conversion format of the displayed template.
As shown in FIG. 17, the menu items are, for example, items indicating document formats such as “document” and “OHP” and “confirm”.

【0038】メニュー項目「書類」,「OHP」は、そ
の形式にひな型を変換するための変換形式の定義を開始
するために用いられる。これらの項目の1つを選ぶと、
図18に示すように、作業領域33が2分割され、変換
形式を定義するための領域が表示される。また、メニュ
ー項目「確定」は、各形式の定義を終えるために用いら
れる。
The menu items "Document" and "OHP" are used to start the definition of the conversion format for converting the template into that format. If you choose one of these items,
As shown in FIG. 18, the work area 33 is divided into two, and an area for defining the conversion format is displayed. Further, the menu item “set” is used to end the definition of each format.

【0039】変換形式を定義するための領域には、図4
で説明したように、変換規則を用いた形式記述言語によ
り変換形式が記述される。形式記述言語は、ひな型の項
目の内容が、どのような順序でページ上に配置されるか
を記述するための言語である。図18に示した変換形式
の例について説明する。<x>は、その部分がひな型の
項目xの内容に置き変わることを示す。”Y”は、Yが
そのままページに記載されることを示す。Rtnは改行
文字1つの挿入を、Drtはその直前にある改行文字1
つを削除することを示す。Cnt(Z)は、Zをセンタ
リングで配置することを示す。Rgt(P)は、Pを右
揃えにすることを示す。Cnt(Z)あるいはRgt
(P)が指定されていない場合は、左揃えになる。Nm
b(Q)は、Qの内容を改行文字ごとに箇条書きにし、
頭に番号を振るものである。図18に示す以外に、ペー
ジ替えを指定するPbk、括弧内に含まれる内容を改行
文字ごとに箇条書きにし、頭に黒丸を打つItn
(R)、括弧内に含まれる内容を改行文字ごとに別ペー
ジに配置するIbp(S)などがある。これらの変換規
則を用いて図4や図18に示すような変換形式が記述さ
れる。記述された変換形式は、メニュー項目「確定」の
選択により、変換形式蓄積部4に蓄積される情報とし
て、メモリ24に保持される。このとき、新たな変換形
式を定義することもでき、その際に、新たな変換形式の
名前を登録可能に構成することもできる。また、入力し
た変換規則によって、どのような文書が生成されるかを
表示するプレビュー機能を付加すれば、ユーザは途中結
果を手軽に得られるので、ユーザの負担は軽減する。
The area for defining the conversion format is shown in FIG.
As described above, the conversion format is described by the format description language using the conversion rule. The formal description language is a language for describing in what order the contents of a template item are arranged on a page. An example of the conversion format shown in FIG. 18 will be described. <X> indicates that the part is replaced with the content of the template item x. “Y” indicates that Y is written on the page as it is. Rtn is the insertion of one line feed character, Drt is the line feed character 1 immediately before it.
Indicates that one is to be deleted. Cnt (Z) indicates that Z is arranged by centering. Rgt (P) indicates that P is right aligned. Cnt (Z) or Rgt
If (P) is not specified, left alignment is performed. Nm
b (Q) is a bullet list of the contents of Q,
The number is given to the head. In addition to the one shown in FIG. 18, Pbk that specifies page change, the contents contained in parentheses are itemized for each line feed character, and a bullet is put on the head Itn
(R), Ibp (S), and the like, in which contents included in parentheses are arranged on separate pages for each line feed character. A conversion format as shown in FIG. 4 and FIG. 18 is described using these conversion rules. The described conversion format is held in the memory 24 as information accumulated in the conversion format accumulating unit 4 by selecting the menu item “confirm”. At this time, a new conversion format can be defined, and at that time, the name of the new conversion format can be registered. Further, if a preview function for displaying what kind of document is generated according to the input conversion rule is added, the user can easily obtain the intermediate result, and the burden on the user is reduced.

【0040】上述の変換形式の定義では、各項目の配置
に対してのガイドはない。しかし、各項目間の意味的つ
ながりを予め定義しておくことにより、それを利用して
取り得る配置を自動的に形式定義に反映させたり、ある
いは、変換形式を記述しているユーザへ提示するように
構成してもよい。
In the above definition of the conversion format, there is no guide to the placement of each item. However, by defining the semantic connection between each item in advance, possible arrangements can be automatically reflected in the format definition or presented to the user who describes the conversion format. It may be configured as follows.

【0041】図19は、変換処理部6に対する変換の指
示の一例の説明図、図20乃至図23は、レイアウト済
み文書の一例の説明図である。ひな型の各項目に記述さ
れた内容は、変換形式を選択することにより、生成され
る文書中に自動的に配置される。文書の生成に用いるひ
な型は、予め呼び出され、画面に表示されている。また
は、画面に表示されている記述中のひな型であってもよ
い。変換形式は、上述の図17、図18で定義したもの
を用いることができる。形式選択指定領域39にカーサ
31を入れ、マウスボタンを押すと、図19に示すよう
な、変換形式を選ぶプルダウン方式のメニューが表示さ
れる。メニューには、変換形式蓄積部4に蓄積されてい
る変換形式の種類が表示される。図19では、選択でき
る変換形式として、「書類」、「OHP」の2種類しか
示していないが、もっと多くてもよい。変換形式は、予
め用意されたものを用いてもよいし、あるいは、図1
7、図18に示した変換形式の定義により、ユーザが定
義したものを用いてもよい。図19では、「書類」「O
HP」といった表現メディアに依存した分類であった
が、上司用・一般用あるいは社内用・社外用といった職
制面からの分類、あるいは特定の個人や企業向けの分類
など、種々の用途に分類された変換形式を用いることが
可能である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a conversion instruction to the conversion processing unit 6, and FIGS. 20 to 23 are explanatory diagrams of an example of a laid-out document. The contents described in each item of the template are automatically arranged in the generated document by selecting the conversion format. The template used to generate the document is called in advance and displayed on the screen. Alternatively, it may be a template in the description displayed on the screen. As the conversion format, the one defined in FIGS. 17 and 18 described above can be used. When the cursor 31 is placed in the format selection designation area 39 and the mouse button is pressed, a pull-down menu for selecting a conversion format is displayed as shown in FIG. On the menu, the types of conversion formats stored in the conversion format storage unit 4 are displayed. Although FIG. 19 shows only two types of conversion formats that can be selected, “document” and “OHP”, more formats may be used. As the conversion format, one prepared in advance may be used, or, as shown in FIG.
7. The conversion format definition shown in FIG. 18 may be defined by the user. In Figure 19, "Document" and "O"
It was classified according to the expression media such as “HP”, but was classified into various uses such as classification for managers, general use, internal use, external use, or classification for specific individuals or companies. A conversion format can be used.

【0042】メニュー項目を選択すると、画面表示され
ている文書の論理的な内容情報を、選択された項目に対
応する変換形式にあわせて配置した文書ファイルが生成
される。そして、このファイルがレイアウト済み文書蓄
積部5に蓄積される情報としてメモリ24に保持され
る。
When the menu item is selected, a document file in which the logical content information of the document displayed on the screen is arranged according to the conversion format corresponding to the selected item is generated. Then, this file is held in the memory 24 as information stored in the laid-out document storage unit 5.

【0043】例えば、図19に示されているように、ひ
な型の各項目に記述された文書情報に、図4(B)に示
した提案書類重点先行形の変換形式を選択すると、図2
0に示すような書類が生成される。この例では、文書情
報「提案」の各項目の内容とユーザ登録により定義され
た変換規則の値を、変換形式に従って、論理構成上、次
の順序で配置する。 1.「タイトル」 2.「氏名」 3.「所属」 4.「問題提起」 5.「解答提案」 6.「期待」 7.「問題提起」 8.「解答提案」 9.「期待」 10.「トピックス」
For example, as shown in FIG. 19, when the document information described in each item of the template is selected as the conversion format of the proposed document priority preceding type shown in FIG.
A document as shown in 0 is generated. In this example, the content of each item of the document information “proposal” and the value of the conversion rule defined by user registration are arranged in the following order in the logical configuration according to the conversion format. 1. "Title" 2. "Name" 3. "Affiliation" 4. "Proposal" 5. "Proposal for answer" 6. "Expectations" 7. "Proposal" 8. "Proposal for answer" 9. "Expectations" 10. "Topics"

【0044】この配置の際に、図20に示されるよう
に、各項目の値の間に文章が補足される。これにより、
1乃至3により見出し部が構成され、4乃至6により文
書の要約が構成され、7により序論、8と9により結
論、10により本論が構成される。文章が補足された
後、図20に示されるように、論理構成が分かりやすい
レイアウトになるように、改行等の文字コードの挿入
や、センタリング、右寄せなどのレイアウトが行なわれ
る。
At the time of this arrangement, as shown in FIG. 20, sentences are supplemented between the values of each item. This allows
The heading section is composed of 1 to 3, the document summary is composed of 4 to 6, the introduction is composed of 7, the conclusion is composed of 8 and 9, and the main body is composed of 10. After the text is supplemented, as shown in FIG. 20, a layout such as a line code or the like is inserted, centering, right-justification, etc. are performed so that the layout is such that the logical structure is easy to understand.

【0045】同じ文書情報を用い、変換形式としてOH
P原稿の形式が選択されると、例えば、図21及び図2
2に示したように、文書情報が各OHP原稿に配置され
る。この例では、文書情報「提案」の各項目の内容と、
ユーザ登録により入力された属性「氏名」「所属」の値
を、変換形式に従って、論理構成上、次の順序で配置す
る。 1.「タイトル」 2.「氏名」 3.「所属」 4.「問題提起」 5.「トピックス」 6.「トピックス」 7.「解答提案」 8.「期待」
OH is used as a conversion format using the same document information.
When the P document format is selected, for example, FIG. 21 and FIG.
As shown in FIG. 2, document information is arranged in each OHP document. In this example, the contents of each item of the document information "proposal",
The values of the attributes "name" and "belonging" input by user registration are arranged in the following order in the logical configuration according to the conversion format. 1. "Title" 2. "Name" 3. "Affiliation" 4. "Proposal" 5. "Topics" 6. "Topics" 7. "Proposal for answer" 8. "Expectations"

【0046】この配置の際に、図21、図22に示され
るように、各項目の間に文章が補足される。これによ
り、1乃至3により図21(A)に示すような表題とな
る1枚目のOHP原稿が生成され、4により図21
(B)に示すような発表の目的を示す2枚目のOHP原
稿が生成され、5により図21(C)に示すような発表
の概要を示す3枚目のOHP原稿が生成され、5と同じ
内容の6から図22に示すような発表の中身となる4乃
至7枚目のOHP原稿が生成され、さらに、7と8によ
り発表のまとめをなす8枚目のOHP原稿が生成され
る。
In this arrangement, as shown in FIGS. 21 and 22, sentences are supplemented between each item. As a result, the first OHP original document having the title as shown in FIG.
A second OHP manuscript showing the purpose of the presentation as shown in (B) is generated, and a third OHP manuscript showing the outline of the presentation as shown in FIG. 22. The 4th to 7th OHP manuscripts, which are the contents of the announcement, are generated from 6 of the same content as shown in FIG. 22, and further the 8th OHP manuscript which summarizes the announcement is generated by 7 and 8.

【0047】また、別の例として、上述の図17で定義
した議事伝達のひな型を用いて文書情報を記述し、上述
の図18で定義した変換形式を用いて変換処理を行なう
と、図23に示すような通達文書を生成させることがで
きる。
As another example, when the document information is described using the model of the proceedings transmission defined in FIG. 17 and the conversion processing is performed using the conversion format defined in FIG. It is possible to generate a notification document as shown in.

【0048】上述の各表示例では、各種の選択にプルダ
ウン方式のメニューを用いているが、これに限られるも
のではない。例えば、ポップアップ方式メニューや階層
式メニュー、あるいは、画面上のボタンといった他のソ
フトウェア方式の実現方法や、ファンクションキーや複
数キーの同時押し下げといったハード的な実現方法を用
いてもよい。すなわち、選択肢が提示された場合に、そ
のどれかを選択することができれば、どのような構成で
もかまわない。
In the above display examples, the pull-down menu is used for various selections, but the present invention is not limited to this. For example, a pop-up method menu, a hierarchical menu, or another software method such as a button on the screen, or a hardware method such as simultaneous pressing of function keys or a plurality of keys may be used. In other words, if any of the options is presented, any configuration may be used as long as it can be selected.

【0049】また、上述の表示例では、選択されている
項目は下線表示によって区別しているが、例えば字体の
変化や、情報の大きさの変化、反転表示、高輝度表示、
項目への印付け、色の変化など、選択肢のどれが選ばれ
ているかが分かれば、どのような手段を用いてもよい。
In the above-mentioned display example, the selected items are distinguished by the underline display, but, for example, the change of the font, the change of the size of the information, the reverse display, the high brightness display,
Any means may be used as long as it is known which of the options is selected, such as marking the item and changing the color.

【0050】さらに、上述の表示例では、ひな型の各項
目に対する関連情報を特定の領域に画面表示している
が、これをポップアップ方式など、常に表示領域を確保
せず必要時に表示するように構成することができる。
Further, in the above-described display example, the related information for each item of the template is displayed on the screen in a specific area. However, such a pop-up method is used so that the display area is not always reserved and is displayed when necessary. can do.

【0051】上述の表示例において、各項目への内容記
述や各種コマンドの入力を常にメモリに反映させておく
ことができる。このとき、ユーザの誤操作を防ぐため
に、例えば、目的が選択されずに形式が選択されたり、
必要項目が記述されていないなど、条件を満たさない場
合には、警告の提示やユーザへの承認要請などを行なう
ように構成することもできる。
In the above-mentioned display example, the contents description for each item and the input of various commands can be always reflected in the memory. At this time, in order to prevent erroneous operation by the user, for example, the format is selected without selecting the purpose,
When the conditions are not satisfied, such as when necessary items are not described, a warning may be presented or an approval request to the user may be made.

【0052】図24乃至図29は、各表示例に基づく処
理動作を説明するフローチャートである。処理が開始さ
れると、S51,S61,S71,S73,S77にお
いて、ユーザによって、コマンド領域32のどのコマン
ドが選択されたかを判定する。マウス23のボタンが押
されていない場合には、これらの各ステップの処理が繰
り返されるのみである。マウスボタンが押されると、各
判定のステップにより、どのコマンドが選択されたかを
判定し、選択されたコマンドの処理が開始される。
24 to 29 are flowcharts for explaining the processing operation based on each display example. When the process is started, it is determined in S51, S61, S71, S73, S77 which command in the command area 32 has been selected by the user. When the button of the mouse 23 is not pressed, the processing of each of these steps is only repeated. When the mouse button is pressed, each determination step determines which command is selected, and processing of the selected command is started.

【0053】図24のS51において、編集終了のコマ
ンドが選択されたと判定されると、S52乃至S55の
編集終了処理を行なう。このときの表示画面は、図12
に示した。S52において、編集終了のプルダウンメニ
ューを表示し、カーサ31の位置に合わせてメニュー項
目を選択状態にする。選択状態となったメニュー項目に
は、例えば、図12に示すように、下線を表示すること
ができる。S53において、マウスボタンが離されたこ
とを確認する。マウスボタンが離された時に選択状態と
なっているメニューが選択されたことになる。S54に
おいて、メニュー項目「保存」が選択されたか否かを判
定し、もし選択されていれば、S55において、ひな型
に記述された文書情報をメモリ24に保存する。
If it is determined in S51 of FIG. 24 that the editing end command has been selected, the editing end processing of S52 to S55 is performed. The display screen at this time is shown in FIG.
It was shown to. In S52, a pull-down menu for ending editing is displayed, and the menu item is selected according to the position of the cursor 31. An underline can be displayed on the selected menu item, for example, as shown in FIG. In S53, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. In S54, it is determined whether or not the menu item "save" is selected, and if it is selected, the document information described in the template is saved in the memory 24 in S55.

【0054】図25のS61において、目的選択のコマ
ンドが選択されたと判定されると、S62乃至S69の
目的選択処理を行なう。このときの表示画面は、図1
0、図11に示した。S62において、目的選択のプル
ダウンメニューを表示し、カーサ31の位置に合わせて
メニュー項目を選択状態にする。S63において、マウ
スボタンが離されたことを確認する。マウスボタンが離
された時に選択状態となっているメニューが選択された
ことになる。S64において、選択された目的のひな型
または文書情報を作業領域33に表示し、注釈領域34
に目的の名前を表示する。
When it is determined in S61 of FIG. 25 that the command for selecting a target has been selected, the target selecting process of S62 to S69 is performed. The display screen at this time is as shown in FIG.
0, shown in FIG. In S62, a pull-down menu for selecting a purpose is displayed, and the menu item is selected according to the position of the cursor 31. In S63, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. In S64, the selected target template or document information is displayed in the work area 33, and the annotation area 34 is displayed.
Display the desired name on.

【0055】S65乃至S69の処理は、ひな型への文
書情報の入力および編集の処理である。文書情報の入力
編集が行なわれている間、これらの処理は繰り返され
る。S65において、カーサ31がコマンド領域32に
あり、かつ、マウスボタンが押されたか否かを判定す
る。この場合には、他のコマンドの処理が指定されたこ
とを意味するので、目的選択処理を終了し、指定された
コマンドの処理を行なうため、図24のS51へ戻る。
S66において、カーサ31が上方スクロール指定領域
36または下方スクロール指定領域37にあり、かつ、
マウスボタンが押されたか否かを判定する。この条件に
適合する場合には、S67において、スクロール処理を
行なう。すなわち、指定されたスクロール指定領域が含
まれるスクロールバーの左側の表示領域を、上または下
の指定された方向にスクロールさせる。S66の条件に
適合しない場合には、S68において、カーサ31がひ
な型の項目の入力可能部分にあるか否かを判定し、も
し、入力可能部分にカーサ31がある場合には、S69
において、カーサ31のある項目の関連事項を、注釈領
域34に表示し、入力された文字列をカーサ31のある
項目の内容としてメモリ24に保持する。そして、S6
5へ戻り、処理を続ける。
The processes of S65 to S69 are processes of inputting and editing document information in the template. These processes are repeated while the document information is being input and edited. In S65, it is determined whether the cursor 31 is in the command area 32 and the mouse button has been pressed. In this case, it means that the processing of another command has been designated, so that the target selection processing is ended and the processing of the designated command is performed, so that the processing returns to S51 of FIG.
In S66, the cursor 31 is in the upper scroll designation area 36 or the lower scroll designation area 37, and
Determine if the mouse button was pressed. If this condition is met, scroll processing is performed in S67. That is, the display area on the left side of the scroll bar including the designated scroll designated area is scrolled in the designated direction up or down. If the condition of S66 is not satisfied, it is determined in S68 whether or not the cursor 31 is in the inputtable portion of the model item, and if the cursor 31 is in the inputable portion, S69.
At, the related items of a certain item of the cursor 31 are displayed in the annotation area 34, and the input character string is held in the memory 24 as the contents of the certain item of the cursor 31. And S6
Return to 5 and continue processing.

【0056】図26のS71において、ユーザ登録のコ
マンドが選択されたと判定されると、S72のユーザ登
録処理を行なう。このときの表示画面は、図9に示し
た。S72において、ユーザ登録のための領域を作業領
域33に表示し、この領域の入力可能領域に入力され
る、氏名、所属などの文字列をメモリに保存して、ユー
ザ登録処理を終了する。
When it is determined in S71 of FIG. 26 that the user registration command has been selected, the user registration process of S72 is performed. The display screen at this time is shown in FIG. In S72, an area for user registration is displayed in the work area 33, and character strings such as name and affiliation, which are input to the inputtable area of this area, are stored in the memory, and the user registration processing ends.

【0057】S73において、形式選択のコマンドが選
択されたと判定されると、S74乃至S76の形式選択
処理を行なう。このときの表示画面は、図19に示し
た。S74において、形式選択のプルダウンメニューを
表示し、カーサ31の位置に合わせてメニュー項目を選
択状態にする。S75において、マウスボタンが離され
たことを確認する。マウスボタンが離された時に選択状
態となっているメニューが選択されたことになる。S7
6において、選択された変換形式に合わせて、表示され
ているひな型に記述された内容を配置したレイアウト済
み文書を生成し、メモリ24に保存し、形式選択の処理
を終了する。レイアウト済み文書の生成において行なわ
れる処理は、図5を用いて既に説明した通りである。
If it is determined in S73 that the format selection command has been selected, the format selection processing of S74 to S76 is performed. The display screen at this time is shown in FIG. In step S74, a pull-down menu for format selection is displayed, and the menu item is selected according to the position of the cursor 31. In S75, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. S7
In step 6, a layout-completed document in which the contents described in the displayed template are arranged is generated in accordance with the selected conversion format, the document is saved in the memory 24, and the format selection process is terminated. The process performed in generating the laid-out document is as described above with reference to FIG.

【0058】S77において、定義のコマンドが選択さ
れたと判定されると、S78以降のの定義処理を行な
う。定義処理には、上述のように、目的定義、項目定
義、形式定義の3つの処理がある。これらの処理の間
は、それぞれの処理項目が定義指定領域40に表示され
る。S78では、3つの定義処理のうちのどれも選択し
ていない状態であるか否かを判定する。もし、どれかの
処理が選択されていれば、図27のS91へ進む。どれ
も選択していない状態の場合には、S79において、定
義のプルダウンメニューを表示し、カーサ31の位置に
合わせてメニュー項目を選択状態にする。S80におい
て、マウスボタンが離されたことを確認する。マウスボ
タンが離された時に選択状態となっているメニューが選
択されたことになる。S81において、選択された定義
処理が目的定義の場合には、S82において、注釈領域
34の目的表示の領域を入力可能とし、入力された文字
列をそのひな型または文書情報の目的名としてメモリに
保存し、目的定義処理を終了する。選択された定義処理
が目的定義以外の場合には、S83において、選択され
た定義処理に合わせて、定義指定領域40のメニュー表
示を変更する。項目定義及び形式定義の処理を行なう場
合には、改めてコマンド領域32の定義指定領域40を
マウスクリックすることになる。
If it is determined in S77 that the definition command has been selected, the definition process from S78 is performed. As described above, there are three types of definition processing: purpose definition, item definition, and format definition. During these processes, each process item is displayed in the definition designation area 40. In S78, it is determined whether none of the three definition processes is selected. If any processing is selected, the process proceeds to S91 in FIG. If none of them is selected, a definition pull-down menu is displayed in S79, and a menu item is selected according to the position of the cursor 31. In S80, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. If the selected definition process is the target definition in S81, the target display area of the annotation area 34 can be input in S82, and the input character string is stored in the memory as the template or the target name of the document information. Then, the purpose definition process ends. If the selected definition process is other than the target definition, in S83, the menu display of the definition designation area 40 is changed according to the selected definition process. When performing the item definition and format definition processing, the definition designation area 40 of the command area 32 is clicked again.

【0059】定義指定領域40が項目定義または形式定
義に変更されている時に、このコマンド領域が選択され
ると、図26のS78の条件は満足せず、図27のS9
1に進む。S91では、定義指定領域40のメニューが
項目定義か否かを判断する。もし、項目定義であれば、
S92乃至S95及び図28の項目定義処理を行なう。
もし、形式定義であれば、図29のS111へ進み、変
換形式の定義処理へ進む。
If this command area is selected when the definition designation area 40 is changed to the item definition or the format definition, the condition of S78 of FIG. 26 is not satisfied, and S9 of FIG. 27 is not satisfied.
Go to 1. In S91, it is determined whether the menu of the definition designation area 40 is the item definition. If it is an item definition,
The item definition processing of S92 to S95 and FIG. 28 is performed.
If it is a format definition, the process advances to step S111 of FIG. 29 to proceed to conversion format definition processing.

【0060】項目定義のときの表示画面は、図13乃至
図16に示した。S92において、項目定義のプルダウ
ンメニューを表示し、カーサ31の位置に合わせてメニ
ュー項目を選択状態にする。S93において、マウスボ
タンが離されたことを確認する。マウスボタンが離され
た時に選択状態となっているメニューが選択されたこと
になる。S94において、選択されたメニュー項目が
「確定」か否かを判定し、「確定」であれば、S95に
おいて、定義指定領域40のメニュー表示を図16のよ
うに「定義」に変更し、項目定義処理を終了する。
The display screens for the item definition are shown in FIGS. 13 to 16. In S92, a pull-down menu for item definition is displayed, and the menu item is selected according to the position of the cursor 31. In S93, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. In S94, it is determined whether or not the selected menu item is "confirmed". If "confirmed", in S95, the menu display in the definition designation area 40 is changed to "definition" as shown in FIG. The definition process ends.

【0061】S94において、「確定」以外が選択され
たと判定された場合には、図28のS101の処理に進
む。S101において、選択されたメニュー項目に合わ
せて、ひな型の項目を定義中のひな型に追加し、作業領
域の表示を更新する。例えば、図13のように、メニュ
ー項目「一行」が選択されると、図14のように、1行
分の項目をひな型に追加する。S102乃至S108
は、ひな型の項目名及び関連事項の入力処理である。S
102において、マウスボタンが押されたか否かを判定
する。マウスボタンが押されると、S103において、
カーサ31の位置を判定し、定義指定領域40内であれ
ば、図27のS92へ移り、項目定義のメニューの選択
を行なうことになる。S104において、カーサ31が
スクロール指定領域にあると判定される場合には、S1
05において、指示されたスクロール指定領域が含まれ
るスクロールバーの左側の表示領域を、指定された方向
にスクロールさせる。S106において、カーサ31が
ひな型の項目にあると判定される場合には、S107に
おいて、図15のように、作業領域を2分割して項目名
および関連事項を定義するための領域を表示し、この項
目の表示領域上にカーサ31が移動して、例えば、マウ
スがダブルクリックされるまで、この部分に記述された
内容をその項目に対応づけてメモリに保持する。これに
より、指定されたひな型の項目に対応した項目名と関連
事項の情報を入力することができる。項目名、関連事項
の入力が終了し、例えばマウスがダブルクリックされる
と、S108において、作業領域の表示を元に戻す。S
103,S104,S106のどの条件にも該当しない
場合には、何も行なわないで、再びS102でマウスボ
タンが押されるのを待つ。項目定義は、S102でマウ
スボタンが押され、S92乃至S93で、項目定義のメ
ニューから「確定」が選択されることにより、終了す
る。
If it is determined in S94 that a value other than "confirm" is selected, the process proceeds to S101 in FIG. In S101, a template item is added to the template being defined in accordance with the selected menu item, and the display of the work area is updated. For example, when the menu item "one line" is selected as shown in FIG. 13, the item for one line is added to the template as shown in FIG. S102 to S108
Is a process of inputting a model item name and related items. S
At 102, it is determined whether the mouse button has been pressed. When the mouse button is pressed, in S103,
The position of the cursor 31 is determined, and if it is within the definition designation area 40, the process proceeds to S92 in FIG. 27, and the item definition menu is selected. If it is determined in S104 that the cursor 31 is in the scroll designation area, S1
In 05, the display area on the left side of the scroll bar including the designated scroll designation area is scrolled in the designated direction. When it is determined in S106 that the cursor 31 is in the template item, the work area is divided into two and an area for defining the item name and related items is displayed in S107 as shown in FIG. Until the cursor 31 moves to the display area of this item and the mouse is double-clicked, the contents described in this portion are held in the memory in association with the item. As a result, it is possible to input information on the item name and related items corresponding to the designated template item. When the input of the item name and related items is completed and, for example, the mouse is double-clicked, the display of the work area is restored in S108. S
If none of the conditions of 103, S104 and S106 is satisfied, nothing is done and the process waits for the mouse button to be pressed again in S102. The item definition ends by pressing the mouse button in S102 and selecting "confirm" from the item definition menu in S92 to S93.

【0062】図27のS91において、形式定義が選択
されたことが判定されると、図29のS111へ進む。
形式定義の表示画面は、図17、図18に示した。S1
11では、形式定義のプルダウンメニューを表示し、カ
ーサ31の位置に合わせてメニュー項目を選択状態にす
る。S112において、マウスボタンが離されたことを
確認する。マウスボタンが離された時に選択状態となっ
ているメニューが選択されたことになる。S113にお
いて、選択されたメニュー項目が「確定」か否かを判定
し、「確定」であれば、S114において、定義指定領
域40のメニュー表示を図16のように「定義」に変更
し、形式定義処理を終了する。
When it is determined in S91 of FIG. 27 that the format definition has been selected, the process proceeds to S111 of FIG.
The format definition display screen is shown in FIGS. 17 and 18. S1
In 11, the pull-down menu of the format definition is displayed, and the menu item is selected according to the position of the cursor 31. In S112, it is confirmed that the mouse button has been released. This means that the menu that was selected when the mouse button was released is selected. In S113, it is determined whether or not the selected menu item is “confirmed”. If “confirmed”, in S114, the menu display of the definition designation area 40 is changed to “definition” as shown in FIG. The definition process ends.

【0063】S114において、「確定」以外が選択さ
れたと判定された場合には、S115において、図18
のように、作業領域33を2分割し、変換形式を定義す
るための領域を表示する。S116乃至S121は、変
換形式の入力処理である。S116において、マウスボ
タンが押されたか否かを判定する。マウスボタンが押さ
れると、S117において、カーサ31の位置を判定
し、定義指定領域40内であれば、S111へ移り、形
式定義のメニューの選択を行なうことになる。S118
において、カーサ31がスクロール指定領域にあると判
定される場合には、S119において、指示されたスク
ロール指定領域が含まれるスクロールバーの左側の表示
領域を、指定された方向にスクロールさせる。S120
において、カーサ31が変換形式を定義するための領域
にあると判定される場合には、S121において、この
領域に記述された内容を、表示されている目的と、形式
定義のメニューで選択された形式名とに対応づけて、メ
モリに保持する。これにより、変換形式を入力すること
ができる。
If it is determined in S114 that a value other than "confirm" is selected, in S115, the process shown in FIG.
As described above, the work area 33 is divided into two, and the area for defining the conversion format is displayed. S116 to S121 are conversion format input processing. In S116, it is determined whether or not the mouse button has been pressed. When the mouse button is pressed, the position of the cursor 31 is determined in S117, and if it is within the definition designation area 40, the process moves to S111 to select a format definition menu. S118
When it is determined that the cursor 31 is in the scroll designated area, the display area on the left side of the scroll bar including the designated scroll designated area is scrolled in the designated direction in S119. S120
When it is determined that the cursor 31 is in the area for defining the conversion format in step S121, the content described in this area is selected in S121 from the displayed purpose and the format definition menu. It is stored in memory in association with the format name. This allows the conversion format to be input.

【0064】以上説明したように、ユーザは、ユーザ登
録、ひな形の項目の定義、ひな形を用いた文書情報の記
述を行ない、また、変換形式の定義を行ない、定義した
変換形式を選択することにより、変換形式に従った文書
情報の変換を行なって、レイアウト済み文書を得ること
ができる。
As described above, the user performs user registration, definition of template items, description of document information using the template, definition of conversion format, and selection of defined conversion format. As a result, the document information can be converted according to the conversion format to obtain the laid-out document.

【0065】上述の実施例では、個人が文書作成する環
境を前提として述べたが、ネットワークを用いた複数の
ユーザにより共有される環境でもよい。すなわち、文書
情報や変換形式を複数のユーザが利用できるようにして
もよい。また、このとき、特定の個人やグループだけが
使用できる文書情報や変換形式も定義可能としてもよ
い。
In the above-described embodiments, an environment in which an individual creates a document has been described, but an environment in which a plurality of users using a network share the environment may be used. That is, the document information and the conversion format may be made available to a plurality of users. Further, at this time, document information or conversion format that can be used only by a specific individual or group may be defined.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、所望する伝達の形式に対応した変換形式を選
択するだけで、ユーザが作成した文書の構造的な内容情
報から、選択された変換形式に基づき文書内容が自動的
に変換及び配置され、所望の文書を得ることができる。
したがって、ユーザが作成した文書の構造的な内容情報
を変更することなく、種々の伝達の形式に応じた文書を
自動的に得ることができ、従来、文書を形式に合わせて
作成し直していたのに比べて、ユーザの負担を大幅に軽
減することができるという効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to select from the structural content information of the document created by the user only by selecting the conversion format corresponding to the desired transmission format. Based on the converted format, the document contents are automatically converted and arranged, and a desired document can be obtained.
Therefore, it is possible to automatically obtain a document according to various transmission formats without changing the structural content information of the document created by the user, and conventionally, the document has been recreated according to the format. Compared with the above, there is an effect that the burden on the user can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の文書作成支援装置の一実施例を示す
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a document creation support device of the present invention.

【図2】 文書論理情報蓄積部1に蓄積される情報の一
例の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of information stored in a document logical information storage unit 1.

【図3】 変換規則蓄積部2に蓄積される変換規則の一
例の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of conversion rules stored in a conversion rule storage unit 2.

【図4】 変換形式蓄積部4に蓄積される変換形式の一
例の説明図である。
4 is an explanatory diagram of an example of conversion formats stored in a conversion format storage unit 4. FIG.

【図5】 変換処理部6における変換処理の一例を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of conversion processing in the conversion processing unit 6.

【図6】 本発明の文書作成支援装置の別の実施例を示
す構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing another embodiment of the document creation support apparatus of the present invention.

【図7】 本発明の文書作成支援装置の一具体例を示す
構成図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a specific example of a document creation support device of the present invention.

【図8】 入力画面表示例の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an input screen display example.

【図9】 ユーザ登録指定の画面表示の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen display for user registration designation.

【図10】 文書論理情報蓄積部1に蓄積される文書の
論理的な内容情報を入力するための画面表示の説明図で
ある。
10 is an explanatory diagram of a screen display for inputting logical content information of a document stored in the document logical information storage unit 1. FIG.

【図11】 文書論理情報蓄積部1に蓄積される文書の
論理的な内容情報を入力するための画面表示の説明図で
ある。
11 is an explanatory diagram of a screen display for inputting logical content information of a document stored in the document logical information storage unit 1. FIG.

【図12】 文書論理情報蓄積部1への蓄積操作の説明
図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a storage operation to the document logical information storage unit 1.

【図13】 文書情報の入力に用いられるひな型の各項
目の定義の一例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of definitions of respective items of a template used for inputting document information.

【図14】 文書情報の入力に用いられるひな型の各項
目の定義の一例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of definitions of respective items of a template used for inputting document information.

【図15】 文書情報の入力に用いられるひな型の各項
目の定義の一例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of definition of each item of a template used for inputting document information.

【図16】 文書情報の入力に用いられるひな型の各項
目の定義の一例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of definitions of respective items of a template used for inputting document information.

【図17】 変換形式蓄積部4に蓄積される変換形式を
入力するときの表示画面の説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a display screen when a conversion format stored in the conversion format storage unit 4 is input.

【図18】 変換形式蓄積部4に蓄積される変換形式を
入力するときの表示画面の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a display screen when a conversion format stored in the conversion format storage unit 4 is input.

【図19】 変換処理部6に対する変換の指示の一例の
説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a conversion instruction to the conversion processing unit 6.

【図20】 レイアウト済み文書の一例の説明図であ
る。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of a laid-out document.

【図21】 レイアウト済み文書の一例の説明図であ
る。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an example of a laid-out document.

【図22】 レイアウト済み文書の一例の説明図であ
る。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a laid-out document.

【図23】 レイアウト済み文書の一例の説明図であ
る。
FIG. 23 is an explanatory diagram of an example of a laid-out document.

【図24】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 24 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【図25】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 25 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【図26】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 26 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【図27】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 27 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【図28】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 28 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【図29】 各表示例に基づく処理動作を説明するフロ
ーチャートの一部である。
FIG. 29 is a part of a flowchart illustrating a processing operation based on each display example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 文書論理情報蓄積部、2 変換規則蓄積部、3 指
示部、4 変換形式蓄積部、5 レイアウト済み文書蓄
積部、6 変換処理部。
1 document logical information storage unit, 2 conversion rule storage unit, 3 instruction unit, 4 conversion format storage unit, 5 layout document storage unit, 6 conversion processing unit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書の論理的な内容情報からレイアウト
された文書を作成する文書作成支援装置において、文書
の変換規則を蓄積する変換規則蓄積手段と、作成する文
書の変換形式を蓄積する変換形式蓄積手段と、文書の論
理的な内容を表す情報が入力され前記変換規則蓄積手段
に蓄積されている変換規則に従って文書の変換処理を行
なうとともに前記変換形式蓄積手段に蓄積されている変
換形式に従ってレイアウトされた文書を生成する文書生
成手段を有することを特徴とする文書作成支援装置。
1. A document creation support apparatus for creating a document laid out from logical content information of a document, a conversion rule storage unit for storing conversion rules of a document, and a conversion format for storing a conversion format of the created document. The storage means and the information indicating the logical contents of the document are input, the conversion processing of the document is performed in accordance with the conversion rule stored in the conversion rule storage means, and the layout is laid out according to the conversion format stored in the conversion format storage means. A document creation support apparatus having a document creation unit for creating a created document.
【請求項2】 前記文書生成手段においてレイアウトさ
れた文書を生成する際に、前記変換規則蓄積手段に蓄積
された変換規則により変換形式に応じた文章が文書中に
追加または文章が変更されることを特徴とする請求項1
に記載の文書作成支援装置。
2. When generating a document laid out by the document generating means, a sentence according to the conversion format is added to or changed in the document by the conversion rule accumulated in the conversion rule accumulating means. Claim 1 characterized by the above-mentioned.
The document creation support device described in.
【請求項3】 前記文書生成手段は、前記変換規則蓄積
手段に蓄積されている変換規則に基づき、指定された文
書の目的に応じた変換処理を行なうことを特徴とする請
求項1または2に記載の文書作成支援装置。
3. The document generation means performs conversion processing according to the purpose of a designated document based on the conversion rules stored in the conversion rule storage means. Document creation support device described.
JP5107411A 1993-04-10 1993-04-10 Document preparation supporting device Pending JPH06301675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107411A JPH06301675A (en) 1993-04-10 1993-04-10 Document preparation supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107411A JPH06301675A (en) 1993-04-10 1993-04-10 Document preparation supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301675A true JPH06301675A (en) 1994-10-28

Family

ID=14458472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107411A Pending JPH06301675A (en) 1993-04-10 1993-04-10 Document preparation supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301675A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307816A (en) * 1997-05-08 1998-11-17 Just Syst Corp Structured document processor its processing method and computer readable recording medium recording program for allowing computer to execute the method
JP7112145B1 (en) * 2022-01-25 2022-08-03 株式会社Bellowl Information processing device, information processing method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307816A (en) * 1997-05-08 1998-11-17 Just Syst Corp Structured document processor its processing method and computer readable recording medium recording program for allowing computer to execute the method
JP7112145B1 (en) * 2022-01-25 2022-08-03 株式会社Bellowl Information processing device, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098061A (en) Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge
JP4356847B2 (en) Field definition information generation method, line and field definition information generation device
US20100306698A1 (en) System and method for customizing note flags
EA006060B1 (en) Automated system &amp; method for patent drafting &amp; technology assessment
US5129052A (en) Dynamic selection of recursively nested logical element data formats
EP1517248A2 (en) Information processing apparatus, its control method, and program
US6718329B1 (en) Method and apparatus for generating typed nodes and links in a hypertext database from formation documents
JPH0352098B2 (en)
US5982365A (en) System and methods for interactively generating and testing help systems
WO2005098663A1 (en) Information management device
JP3691628B2 (en) Document information management system
WO2005101233A1 (en) Method and system for manipulating threaded annotations
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
JPH06301675A (en) Document preparation supporting device
WO2005098698A1 (en) Document processing device
JPH08137648A (en) Operation device for image input output device
JP2000076226A (en) Document data editing system
JP3737629B2 (en) Document editing system, method, and recording medium
JP3574761B2 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
JP3988900B2 (en) Document processing apparatus and program storage medium thereof
JPH08202714A (en) Multimedia document preparing/editing system
JP3712320B2 (en) Variable document creation system, variable document output device and variable document creation device
JP2575665B2 (en) Logical diagram outline description conversion processing method
JPH0668085A (en) Document processor with annotation function
JPH09146934A (en) Japanese syllabary to chinese character conversion device