JPH06301625A - Output management device - Google Patents

Output management device

Info

Publication number
JPH06301625A
JPH06301625A JP5086235A JP8623593A JPH06301625A JP H06301625 A JPH06301625 A JP H06301625A JP 5086235 A JP5086235 A JP 5086235A JP 8623593 A JP8623593 A JP 8623593A JP H06301625 A JPH06301625 A JP H06301625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output device
file
identifier
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086235A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chinatsu Oinuma
千夏 生沼
Hiromi Wada
浩美 和田
Tatsuya Onishi
達也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5086235A priority Critical patent/JPH06301625A/en
Priority to US08/164,921 priority patent/US5655152A/en
Priority to DE69332703T priority patent/DE69332703T2/en
Priority to EP99104121A priority patent/EP0918282B1/en
Priority to DE69326874T priority patent/DE69326874T2/en
Priority to DE69332751T priority patent/DE69332751T2/en
Priority to EP93309919A priority patent/EP0601860B1/en
Priority to EP99104122A priority patent/EP0918283B1/en
Publication of JPH06301625A publication Critical patent/JPH06301625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide an output management device capable of easily outputting a file without considering the identifier (ID) of an output device, the format of a file to be outputted, or the like. CONSTITUTION:An output request managing part 11 receives an output request 103 including an output file 101 of a Post Script type, e.g. and a file format ID 102 'PS' and excluding an output device ID for specifying an output device, an output device information storing part 14 stores an output information list so as to allow the ID 102 to correspond to an output control instruction 105 corresponding to an output device capable of outputting a file of the format concerned, an output device selecting part 12 outputs the output control instruction 105 (e.g. '1pr-P1w') of an instruction format corresponding to the received output file 101, and an output control part 13 executes processing corresponding to the instruction 105 and transmits an output instruction 107 to the output device or the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等の出力装置
が接続され、ネットワークを介して接続されたコンピュ
ータからの出力要求を受信して、上記出力装置に出力を
行わせる出力管理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an output management device which is connected to an output device such as a printer and receives an output request from a computer connected via a network and causes the output device to output. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数の計算機がネットワークによ
って接続された計算機システムが普及しつつある。この
種の計算機システムでは、プリンタ等の出力装置が接続
された出力管理装置(サーバ計算機)を介して、他の計
算機(クライアント計算機)が出力装置を共用したり複
数の出力装置を選択して利用することができるようにな
っている。
2. Description of the Related Art In recent years, computer systems in which a plurality of computers are connected by a network are becoming popular. In this type of computer system, another computer (client computer) shares an output device or selects and uses multiple output devices via an output management device (server computer) to which an output device such as a printer is connected. You can do it.

【0003】上記出力管理装置を含む計算機システム
は、例えば図16に示すように構成されている。同図に
おいて、141、142は出力装置(プリンタ、または
ファクシミリ装置)である。110は出力装置141・
142への出力要求を送信するクライアント計算機であ
る。
A computer system including the above output management device is constructed as shown in FIG. 16, for example. In the figure, 141 and 142 are output devices (printers or facsimile devices). 110 is the output device 141.
It is a client computer that sends an output request to the 142.

【0004】120、130はクライアント計算機11
0から送信された出力要求を受信して、出力装置141
・142に出力命令を送出する出力管理装置としてのサ
ーバ計算機である。上記クライアント計算機110は、
詳しくは、出力要求部111、出力要求処理部112・
114、および出力装置情報記憶部113・115を有
している。
Reference numerals 120 and 130 denote client computers 11.
The output device 141 receives the output request transmitted from
A server computer as an output management device that sends an output command to 142. The client computer 110 is
Specifically, the output request unit 111, the output request processing unit 112,
114 and output device information storage units 113 and 115.

【0005】出力要求部111はオペレータの出力指示
操作等に応じて、ファイル等の出力装置141・142
への出力指示を発するものである。出力要求処理部11
2、114は出力要求部111からの出力指示に応じ
て、所定の形式の出力要求を送信するものである。出力
装置情報記憶部113・115は、出力要求処理部11
2・114によって出力要求の生成の際に参照される、
出力装置およびサーバ計算機をそれぞれ特定するための
出力装置識別子とサーバ識別子とを対応させた情報を保
持するものである。
The output requesting unit 111 outputs files 141 and 142 according to an output instruction operation of an operator.
To issue an output instruction to. Output request processing unit 11
Reference numerals 2 and 114 are for transmitting an output request of a predetermined format in response to an output instruction from the output request unit 111. The output device information storage units 113 and 115 include the output request processing unit 11
Referred to when an output request is generated by 2 ・ 114,
It holds information in which an output device identifier for identifying an output device and a server computer are associated with a server identifier.

【0006】また、上記サーバ計算機120・130
は、詳しくは、出力制御部121・131、および出力
装置情報記憶部122・132を有している。出力制御
部121・131は、クライアント計算機110からの
出力要求を受信し、出力装置141・142に応じた形
式の出力命令を送出するものである。出力装置情報記憶
部122・132は、出力制御部121・131によっ
て出力命令の生成の際に参照される、出力装置141・
142を特定するための出力装置識別子と、その出力装
置識別子が接続されているデバイスポートのポート番号
とを対応させた情報を保持するものである。
Further, the server computers 120 and 130
Specifically, has output control units 121 and 131 and output device information storage units 122 and 132. The output control units 121 and 131 receive an output request from the client computer 110 and send an output command in a format corresponding to the output devices 141 and 142. The output device information storage units 122 and 132 are referred to by the output control units 121 and 131 when the output command is generated.
It holds information in which an output device identifier for specifying 142 is associated with a port number of a device port to which the output device identifier is connected.

【0007】このように構成された計算機システムの動
作を説明する。ここで、出力装置141を特定する出力
装置識別子はtext、サーバ計算機120・130を
それぞれ特定するサーバ識別子はalpha、beta
であるとする。また、出力装置情報記憶部113・11
5・122・132は、それぞれ出力装置識別子とサー
バ識別子とを対応させた情報等を/etc/print
capで示されるファイルとして保持しているとする。
The operation of the computer system configured as above will be described. Here, the output device identifier that identifies the output device 141 is text, and the server identifiers that identify the server computers 120 and 130 are alpha and beta, respectively.
Suppose In addition, the output device information storage unit 113/11
5, 122, and 132, information, etc. in which the output device identifier and the server identifier are associated with each other is / etc / print.
It is assumed that the file is held as a file indicated by cap.

【0008】例えばオペレータがファイル名zzzで示
されるファイル(zzz)の内容を出力装置141(t
ext)により出力する場合、出力要求部111に、コ
マンド、出力装置識別子、および出力ファイル名を含む
出力指示として、「lpr−Ptext zzz」と入
力する。出力要求処理部112は、出力要求部111を
介して上記出力指示を受け取ると、出力装置情報記憶部
113に保持されているファイル(/etc/prin
tcap)を参照し、出力装置141(text)がサ
ーバ計算機120(alpha)に接続されている旨の
情報を得て、サーバ計算機120(alpha)に出力
要求を送信する。
For example, the operator outputs the contents of the file (zzz) indicated by the file name zzz to the output device 141 (t
ext), the output request unit 111 inputs “lpr-Ptext zzz” as an output instruction including a command, an output device identifier, and an output file name. When the output request processing unit 112 receives the output instruction via the output request unit 111, the file (/ etc / print) held in the output device information storage unit 113.
tcap) and obtains information that the output device 141 (text) is connected to the server computer 120 (alpha), and sends an output request to the server computer 120 (alpha).

【0009】サーバ計算機120(alpha)は、出
力要求を受信すると、出力装置情報記憶部122に保持
されているファイル(/etc/printcap)を
参照し、出力装置141(text)が接続されている
デバイスポートのポート番号を得て、そのポート番号の
デバイスポートに出力命令を送出する。出力装置141
(text)は、送られた出力命令に基づいてプリント
出力をする。
When the server computer 120 (alpha) receives the output request, the server computer 120 (alpha) refers to the file (/ etc / printcap) held in the output device information storage unit 122, and the output device 141 (text) is connected. Obtain the port number of the device port and send the output command to the device port of that port number. Output device 141
(Text) prints out based on the sent output command.

【0010】ここで、上記出力要求部111に対して与
える出力指示の命令形式は一般に出力装置に応じて異な
り、例えば、ファクシミリ装置である出力装置142に
よる出力を行う場合には、出力装置142を特定する出
力装置識別子を含む、出力装置142に応じた出力指示
を与える必要がある。また、例えば出力装置141に対
して出力装置識別子(text)とは異なる出力装置識
別子で出力指示を与えられるようにすることもできる
が、そのためには、あらかじめ出力装置識別子などの情
報をクライアント計算機110においてファイル(/e
tc/printcap)に登録する必要がある。
Here, the command format of the output instruction given to the output request unit 111 generally differs depending on the output device. For example, when outputting by the output device 142 which is a facsimile machine, the output device 142 is used. It is necessary to give an output instruction corresponding to the output device 142 including the output device identifier to be specified. Further, for example, the output instruction can be given to the output device 141 with an output device identifier different from the output device identifier (text). For that purpose, information such as the output device identifier is beforehand provided to the client computer 110. At file (/ e
It is necessary to register in tc / printcap).

【0011】さらに、新たな出力装置による出力を行え
るようにすることもできるが、この場合には、やはり新
たな出力装置について出力装置識別子などの情報の登録
をしたうえで、その出力装置に応じた命令形式の出力指
示を与える必要がある。
Further, it is possible to output by a new output device. In this case, however, information about the new output device such as an output device identifier is also registered, and the new output device is output according to the output device. It is necessary to give the output instruction in the instruction format.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の出力管理装置では、オペレータが、各出力装置に応
じた命令形式で出力指示を与える必要があるうえ、適切
な出力を行うためには、出力指示を与えるごとに、使用
可能な出力装置、その出力装置で出力可能なファイルの
形式、その出力装置の識別子などを考慮する必要があ
り、操作性が悪いという問題点を有していた。
However, in the above-mentioned conventional output management device, the operator needs to give an output instruction in a command format corresponding to each output device, and in order to perform an appropriate output, the output is required. Each time the instruction is given, it is necessary to consider the output device that can be used, the format of the file that can be output by the output device, the identifier of the output device, and the like, which has a problem of poor operability.

【0013】しかも、あらかじめクライアント計算機ご
とに各出力装置の出力装置識別子などの情報を登録する
必要があり、手間がかかるという問題点をも有してい
た。本発明は上記の点に鑑み、出力装置の識別子や出力
可能なファイルの形式などを考慮しなくても、容易にフ
ァイルを出力することができる出力管理装置の提供を目
的としている。
In addition, it is necessary to register information such as the output device identifier of each output device for each client computer in advance, which is troublesome. In view of the above points, the present invention has an object to provide an output management device that can easily output a file without considering the identifier of the output device, the format of a file that can be output, and the like.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、出力ファイルを含む出力要求を受信する
受信手段と、受信された出力ファイルの出力処理が可能
な出力装置を決定し、その出力装置に応じた出力制御命
令を実行して、出力装置に出力処理を行わせる出力装置
制御手段とを備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention determines a receiving means for receiving an output request including an output file and an output device capable of outputting the received output file. An output device control means for executing an output control command according to the output device to cause the output device to perform an output process is provided.

【0015】上記出力処理が可能な出力装置の決定は、
出力ファイルと伴に受信されるファイル形式識別子に基
づいて行うようにしてもよいし、出力ファイルの形式を
判別するファイル形式判別手段の判別結果に基づいて行
うようにしてもよい。また、出力装置に対するアクセス
権を示すアクセス権識別子を受信し、受信された出力フ
ァイルの出力処理が可能で、かつ、アクセス権識別子に
よってアクセスが許可される出力装置を出力処理を行わ
せる出力装置として決定するようにしてもよい。
The determination of the output device capable of the above output processing is performed by
It may be performed based on the file format identifier received together with the output file, or may be performed based on the determination result of the file format determining means for determining the format of the output file. Also, as an output device that receives an access right identifier indicating an access right to the output device, can perform output processing of the received output file, and that causes an output device that is permitted access by the access right identifier to perform output processing. You may decide.

【0016】また、受信された出力ファイルの出力処理
が可能な出力装置が複数ある場合に、出力装置の状態を
示す状態情報に基づいて、出力処理を行わせる出力装置
を決定するようにしてもよい。さらに、出力処理を行わ
せる出力装置の条件を示す条件情報を受信し、受信され
た出力ファイルの出力処理が可能で、かつ、上記条件情
報に応じた出力装置を出力処理を行わせる出力装置とし
て決定するようにしてもよい。
Further, when there are a plurality of output devices capable of outputting the received output file, the output device to be subjected to the output processing may be determined based on the state information indicating the state of the output device. Good. Further, as the output device which receives the condition information indicating the condition of the output device for performing the output process, the output process of the received output file is possible, and the output device according to the condition information is for performing the output process. You may decide.

【0017】[0017]

【作用】上記の構成により、受信手段は、出力ファイル
を含む出力要求を受信し、出力装置制御手段は、受信さ
れた出力ファイルの出力処理が可能な出力装置を決定
し、その出力装置に応じた出力制御命令を実行して、出
力装置に出力処理を行わせる。
With the above structure, the receiving means receives the output request including the output file, and the output device control means determines the output device capable of performing the output processing of the received output file and responds to the output device. The output control command is executed to cause the output device to perform output processing.

【0018】[0018]

【実施例】【Example】

(第1実施例)以下、本発明の第1実施例を図1ないし
図3に基づいて説明する。図1は第1実施例における出
力管理装置の構成を示すブロック図である。この出力管
理装置は、この出力管理装置に出力要求103を送信す
るクライアント計算機と、この出力管理装置が送信した
出力命令107を受信する出力装置または他の出力管理
装置とに接続されている。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the output management device in the first embodiment. This output management device is connected to a client computer that sends an output request 103 to this output management device and an output device that receives the output command 107 sent by this output management device or another output management device.

【0019】出力管理装置は、出力要求管理部11と、
出力装置選択部12と、出力制御部13と、出力装置情
報記憶部14とを備えている。出力要求管理部11は、
クライアント計算機や他の出力管理装置からの出力要求
103を受信するものである。上記出力要求103は、
例えば図2(a)に示すように、出力ファイル101
と、ファイル形式識別子102とを含んでいるが、後述
するように出力装置を特定するための出力装置識別子を
含んでいる必要はない。なお、例えば同図に示すファイ
ル形式識別子102「PS」は、出力ファイル101が
PostScript(Adobe Systems
Incorporatedの登録商標)の形式のファイ
ルであることを示している。
The output management device includes an output request management unit 11 and
An output device selection unit 12, an output control unit 13, and an output device information storage unit 14 are provided. The output request management unit 11
It receives an output request 103 from a client computer or another output management device. The output request 103 is
For example, as shown in FIG. 2A, the output file 101
And the file format identifier 102 are included, but it is not necessary to include the output device identifier for specifying the output device as described later. It should be noted that, for example, in the file format identifier 102 “PS” shown in the same figure, the output file 101 has PostScript (Adobe Systems).
The file is in the Incorporated trademark) format.

【0020】出力装置情報記憶部14は、例えば図2
(b)に示すように、ファイル形式識別子102と、そ
のファイル形式識別子102に対応するファイルを出力
可能な出力装置に応じた、出力装置識別子を含む出力制
御命令105とを対応させた出力情報リスト104を記
憶するものである。すなわち、同図の例では、ファイル
形式識別子102「PS」によって示されるPostS
cript形式のファイルを出力可能な出力装置に応じ
た出力制御命令105は、「lpr −Plw」「lp
r −Ptext」「rfax −hfaxA」等であ
ることが示されている。
The output device information storage unit 14 is shown in FIG.
As shown in (b), the output information list in which the file format identifier 102 and the output control command 105 including the output device identifier corresponding to the output device capable of outputting the file corresponding to the file format identifier 102 are associated with each other. 104 is stored. That is, in the example of the figure, PostS indicated by the file format identifier 102 “PS”
The output control command 105 corresponding to the output device capable of outputting the file in the script format is “lpr-Plw” “lp
r-Ptext "" rfax-hfaxA "and the like are shown.

【0021】また、出力制御命令105は、上記のよう
に単一のコマンドの実行を示すものに限らず、複数のコ
マンドを順次実行することを示すものでもよい。例え
ば、ファイル形式識別子102「TIFF」に対応する
出力制御命令105として同図に示す「tiff2ps
| lpr −Plw」のように、出力制御部に「t
iff2ps」というコマンドによって出力ファイルを
異なる形式に変換させた後、実際に出力装置に送信する
命令である「lpr −Plw」というコマンドを実行
させるようにしてもよい。このようにファイル形式を変
換してから出力装置に送信できるようにすることによ
り、出力要求103として受け入れることのできるファ
イル形式の種類を広げることができる。
Further, the output control instruction 105 is not limited to the instruction to execute a single command as described above, but may be an instruction to execute a plurality of commands sequentially. For example, as the output control instruction 105 corresponding to the file format identifier 102 "TIFF", "tiff2ps" shown in FIG.
| Lpr −Plw ”, the output control unit displays“ t
The output file may be converted into a different format by the command "iff2ps", and then the command "lpr-Plw", which is a command for actually transmitting the output file, may be executed. By thus converting the file format and transmitting it to the output device, it is possible to expand the types of file formats that can be accepted as the output request 103.

【0022】出力装置選択部12は、出力要求管理部1
1が受信した出力要求103と、上記出力装置情報記憶
部14の記憶内容とに基づいて、受信した出力ファイル
101の出力可能な出力装置を選択し、その出力装置に
応じた命令形式の出力制御命令105と、出力ファイル
101とを含む出力要求106を出力するものである。
より詳しくは、例えば「cat filename |
lpr −Plw」のように標準出力を介して出力フ
ァイルの内容を与える形式や、出力ファイルを図示しな
い一時記憶部に記憶した後、「lpr −Plw fi
lename」のように一時記憶部でのファイル名を指
定する形式の出力要求106を出力する。
The output device selection unit 12 includes the output request management unit 1
1 selects the output device that can output the received output file 101 based on the output request 103 received and the stored contents of the output device information storage unit 14, and performs the output control in the command format according to the output device. The output request 106 including the instruction 105 and the output file 101 is output.
More specifically, for example, "cat fileme |
A format such as "lpr-Plw" that gives the contents of the output file via standard output, or after storing the output file in a temporary storage unit (not shown), "lpr-Plw fi"
The output request 106 in the format that specifies the file name in the temporary storage unit, such as "name" is output.

【0023】出力制御部13は、出力装置選択部12か
らの出力要求106に応じた処理を実行し、その要求に
応じた出力装置、または他の出力管理装置宛に出力命令
107を送信するものである。なお、実際にはこれ以外
にも、出力装置や他の出力管理装置からの応答を受信
し、その応答を出力要求元に送信する機能などの実現の
ための種々の構成要素を必要とするが、本発明の主眼で
はないので省略する。
The output control unit 13 executes a process according to the output request 106 from the output device selection unit 12 and sends the output command 107 to the output device or another output management device according to the request. Is. In addition, in addition to this, various components for realizing a function of receiving a response from the output device or another output management device and transmitting the response to the output request source are actually required. , Which is not the main point of the present invention, and therefore will be omitted.

【0024】以上のように構成された出力管理装置の動
作を、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。 (1)クライアント計算機に対して、オペレータが、P
ostScript形式である出力ファイル101とフ
ァイル形式識別子102「PS」とを指定して出力指示
操作を行い、クライアント計算機が出力要求103を送
信すると、出力要求管理部11はこれを受信し、出力装
置選択部12に渡す(S21)。
The operation of the output management device configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. (1) For the client computer, the operator P
When an output instruction operation is performed by designating the output file 101 of the ostScript format and the file format identifier 102 “PS”, and the client computer transmits the output request 103, the output request management unit 11 receives the output request 103 and selects the output device. It is passed to the section 12 (S21).

【0025】(2)出力装置選択部12は、ファイル形
式識別子102「PS」が出力装置情報記憶部14に記
憶されているかどうかを判定する(S22)。 (3)ファイル形式識別子102「PS」が記憶されて
いなければ、出力処理が失敗したことを示す情報を出力
要求元に送信し、処理を終了する(S23)。 (4)一方、図2(b)の例ではファイル形式識別子1
02「PS」が記憶されているので、これに対応する出
力制御命令105のうち、例えば先頭に記憶されている
「lpr −Plw」を得(S24)、出力ファイル1
01と伴に出力要求106として出力制御部13に出力
する。すなわち、オペレータが出力装置を特定しなくて
も、出力ファイル101を出力可能な出力装置が選択さ
れ、その出力装置に応じた出力制御命令105が出力制
御部13に出力される。
(2) The output device selection unit 12 determines whether or not the file format identifier 102 "PS" is stored in the output device information storage unit 14 (S22). (3) If the file format identifier 102 “PS” is not stored, information indicating that the output process has failed is transmitted to the output request source, and the process ends (S23). (4) On the other hand, in the example of FIG. 2B, the file format identifier 1
Since 02 "PS" is stored, for example, "lpr-Plw" stored at the head of the output control commands 105 corresponding to this is obtained (S24), and the output file 1
The output request 106 is output together with 01 to the output control unit 13. That is, even if the operator does not specify the output device, the output device capable of outputting the output file 101 is selected, and the output control command 105 corresponding to the output device is output to the output control unit 13.

【0026】(5)出力制御部13は、出力制御命令1
05「lpr −Plw」を実行することにより、出力
制御命令105に従った形式、および宛て先で、出力命
令107を出力装置、または他の出力管理装置に送信す
る(S25)。 ここで、出力装置情報記憶部14に記憶されている出力
制御命令105が、出力制御部13に、直接、出力装置
に対する出力命令107を出力させるものでなく、他の
出力管理装置への出力要求を出力させるものであれば、
他の出力管理装置に接続されている出力装置への出力を
行わせることができる。
(5) The output control unit 13 outputs the output control command 1
By executing 05 "lpr-Plw", the output command 107 is transmitted to the output device or another output management device in the format and the destination according to the output control command 105 (S25). Here, the output control command 105 stored in the output device information storage unit 14 does not cause the output control unit 13 to directly output the output command 107 to the output device, but an output request to another output management device. If you want to output
Output to an output device connected to another output management device can be performed.

【0027】以上の様に、オペレータは、出力可能な出
力装置の存在や、出力装置に応じた命令形式等の情報を
知らなくても、出力ファイルとファイル形式識別子を指
定した出力指示によって適切な出力を得ることができ
る。 (第2実施例)以下、本発明の第2実施例を図4ないし
図6に基づいて説明する。
As described above, even if the operator does not know the existence of the output device capable of outputting or the information such as the command format corresponding to the output device, the operator can properly output the output file and the file format identifier by the output instruction. You can get the output. (Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0028】図4は第2実施例における出力管理装置の
構成を示すブロック図である。なお、本第2実施例にお
いて、前記第1実施例と同様の機能を有する構成要素お
よび処理については、同一の番号を付して説明を省略す
る。出力要求管理部31は、クライアント計算機や他の
出力管理装置から、例えば図5(a)に示すように、出
力ファイル101を含んでいるが、第1実施例のように
ファイル形式識別子を含まない出力要求302を受信
し、出力ファイル101に応じたファイル形式識別子3
04を付加して出力装置選択部12に出力するものであ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the output management device in the second embodiment. In the second embodiment, components and processes having the same functions as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The output request management unit 31 includes an output file 101 from a client computer or another output management apparatus, for example, as shown in FIG. 5A, but does not include the file format identifier as in the first embodiment. File format identifier 3 according to the output file 101 after receiving the output request 302
04 is added and output to the output device selection unit 12.

【0029】ファイル判定部35は、出力ファイル10
1の形式を判別して、ファイル形式識別子304を出力
要求管理部31に渡すものである。形式識別情報記憶部
36は、図5(b)に示すように、ファイルの形式を判
定するための情報(比較位置、比較方法、比較文字列)
とファイル形式識別子304とを対応させたファイル形
式識別子対応表303記憶するものである。
The file determination unit 35 is used for the output file 10
The format of No. 1 is discriminated and the file format identifier 304 is passed to the output request management unit 31. The format identification information storage unit 36, as shown in FIG. 5B, information for determining the format of a file (comparison position, comparison method, comparison character string).
The file format identifier correspondence table 303 in which the file format identifier 304 and the file format identifier 304 are associated with each other is stored.

【0030】以上のように構成された出力管理装置の動
作を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。 (1)クライアント計算機に対して、オペレータが、P
ostScript形式である出力ファイル101を指
定して出力指示操作を行い、クライアント計算機が出力
要求302を送信すると、出力要求管理部31はこれを
受信する(S41)。
The operation of the output management device configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. (1) For the client computer, the operator P
When the output instruction operation is performed by designating the output file 101 in the ostScript format and the client computer transmits the output request 302, the output request management unit 31 receives this (S41).

【0031】(2)ファイル判定部35は、形式識別情
報記憶部36に記憶されているファイル形式識別子対応
表303から得られる情報(比較位置、比較方法、比較
文字列)によって、出力ファイル101のファイル形式
を判定する(S42)。具体的には、例えば出力ファイ
ル101の先頭が文字列「%!」であれば、PostS
cript形式であると判定する。
(2) The file determination unit 35 uses the information (comparison position, comparison method, comparison character string) obtained from the file format identifier correspondence table 303 stored in the format identification information storage unit 36 to output the output file 101. The file format is determined (S42). Specifically, if the beginning of the output file 101 is the character string “%!”, For example, PostS
It is determined that the format is script.

【0032】(3)ファイル判定部35によって、出力
ファイル101のファイル形式が識別できない場合、出
力処理失敗を出力要求元に送信し、処理を終了する(S
23)。 (4)ファイル形式が識別できた場合、出力要求管理部
31はファイル形式識別子304「PS」をファイル判
定部35から受け取り(S43)、出力ファイル101
と伴に出力装置選択部12に渡す。
(3) If the file determination unit 35 cannot identify the file format of the output file 101, the output processing failure is transmitted to the output request source and the processing is terminated (S).
23). (4) When the file format can be identified, the output request management unit 31 receives the file format identifier 304 “PS” from the file determination unit 35 (S43), and the output file 101
It is also passed to the output device selection unit 12.

【0033】以降、第1実施例と同様に(S22)から
(S25)までの処理において、第1実施例の出力装置
選択部12が出力要求元からファイル形式識別子102
を得た場合と同じ処理によって、出力命令107が出力
装置、または他の出力管理装置に送信される。以上の様
に、オペレータは、出力可能な出力装置の存在や、出力
装置に応じた命令形式等に加えて、ファイル形式識別子
をも考慮することなく、出力ファイルを指定した出力指
示によって適切な出力を得ることができる。
Thereafter, as in the first embodiment, in the processing from (S22) to (S25), the output device selection unit 12 of the first embodiment makes the file format identifier 102 from the output request source.
The output instruction 107 is transmitted to the output device or another output management device by the same processing as that for obtaining the output. As described above, the operator does not need to consider the file format identifier in addition to the existence of an output device capable of outputting and the command format corresponding to the output device, and the output instruction that specifies the output file allows the operator to output an appropriate output. Can be obtained.

【0034】なお、上記の例では、ファイル判定部35
が出力ファイル101の内容を直接調べることによりフ
ァイルの形式を判定する例を示したが、これに限らず、
例えば形式識別情報記憶部36にファイルの形式を確認
するためのファイル確認コマンドと、ファイル形式識別
子とを対応させて保持させておき、ファイル判定部35
は上記ファイル確認コマンドを順次実行して、その実行
結果が真であれば、対応するファイル形式識別子を出力
要求管理部31に渡すようにしてもよい。
In the above example, the file determination unit 35
Has shown an example in which the format of the file is determined by directly examining the contents of the output file 101, but not limited to this,
For example, a file confirmation command for confirming the file format and a file format identifier are stored in the format identification information storage section 36 in association with each other, and the file determination section 35 is stored.
The file confirmation commands may be sequentially executed, and if the execution result is true, the corresponding file format identifier may be passed to the output request management unit 31.

【0035】また、形式識別情報記憶部36にファイル
名の拡張子とファイル形式識別子と(例えば、拡張
子「.ps」とファイル形式識別子「PS」と)を保持
させ、出力ファイルのファイル名に基づいてファイル形
式が判定されるようにしてもよいし、上記の方法と組み
合わせて判定の高精度化を図るようにしてもよい。 (第3実施例)以下、本発明の第3実施例を図7ないし
図9に基づいて説明する。
Further, the format identification information storage unit 36 is made to hold the extension of the file name and the file format identifier (for example, the extension ".ps" and the file format identifier "PS"), and the file name of the output file is stored. The file format may be determined based on the above, or the determination may be performed with high accuracy in combination with the above method. (Third Embodiment) A third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0036】図7は第3実施例における出力管理装置の
構成を示すブロック図である。なお、本第3実施例にお
いても、前記第1実施例と同様の機能を有する構成要素
および処理については、同一の番号を付して説明を省略
する。出力要求管理部11は、第1実施例と同様にクラ
イアント計算機や他の出力管理装置からの出力要求50
4を受信する。ただし、上記出力要求504は、例えば
図8(a)に示すように、第1実施例の出力要求103
と同様の出力ファイル101、およびファイル形式識別
子102に加えて、アクセス権識別子503を含んでい
る。ここで、アクセス権識別子503としては、例えば
ユーザ名、ホスト名、パスワードなどが用いられる。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the output management device in the third embodiment. Note that, also in the third embodiment, components and processes having the same functions as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The output request management unit 11 outputs the output request 50 from the client computer or another output management device as in the first embodiment.
Receive 4 However, the output request 504 is, for example, as shown in FIG. 8A, the output request 103 of the first embodiment.
In addition to the output file 101 and the file format identifier 102 similar to, the access right identifier 503 is included. Here, as the access right identifier 503, for example, a user name, a host name, a password or the like is used.

【0037】出力装置選択部52は、第1実施例の出力
装置選択部12と同様にファイル形式識別子102に基
づいて出力制御命令105を得た後、その出力制御命令
105によって示される出力装置へのアクセスが許可さ
れているかどうかを判定するようになっている。アクセ
ス権管理部55は、各出力装置に対する出力許可を管理
するものである。
The output device selection unit 52 obtains the output control command 105 based on the file format identifier 102, as in the output device selection unit 12 of the first embodiment, and then outputs to the output device indicated by the output control command 105. It is designed to determine whether or not access is permitted. The access right management unit 55 manages output permission for each output device.

【0038】出力許可情報記憶部56は、図8(b)に
示すように、出力装置識別子506と、その出力装置識
別子506によって示される出力装置への出力が許可さ
れるアクセス権識別子508とを対応させた出力許可対
応表507を保持するものである。以上のように構成さ
れた出力管理装置の動作を、図9に示すフローチャート
に基づいて説明する。
As shown in FIG. 8B, the output permission information storage unit 56 includes an output device identifier 506 and an access right identifier 508 which is permitted to output to the output device indicated by the output device identifier 506. The corresponding output permission correspondence table 507 is held. The operation of the output management device configured as described above will be described based on the flowchart shown in FIG.

【0039】(1)クライアント計算機に対して、アク
セス権「host2」を有するオペレータが、Post
Script形式である出力ファイル101、ファイル
形式識別子102「PS」、およびアクセス権識別子5
03「host2」を指定して出力指示操作を行い、ク
ライアント計算機が出力要求504を送信すると、出力
要求管理部11はこれを受信し、出力装置選択部52に
渡す(S21)。
(1) An operator having an access right "host2" accesses the client computer
Output file 101 in the Script format, file format identifier 102 “PS”, and access right identifier 5
When the output instruction operation is performed by specifying 03 "host2" and the client computer transmits the output request 504, the output request management unit 11 receives this and passes it to the output device selection unit 52 (S21).

【0040】(2)出力装置選択部52は、まず、第1
実施例の出力装置選択部12と同様にファイル形式識別
子102「PS」が出力装置情報記憶部14に記憶され
ているかどうかを判定し(S22)、記憶されていなけ
れば、出力処理が失敗したことを示す情報を出力要求元
に送信して、処理を終了する(S23)。 (3)一方、記憶されていれば、対応する出力制御命令
105、例えば「lpr −PprA」を得(S2
4)、その出力制御命令105に含まれる出力装置識別
子506「prA」をアクセス権管理部55に出力す
る。
(2) The output device selecting section 52 first
Similar to the output device selection unit 12 of the embodiment, it is determined whether or not the file format identifier 102 “PS” is stored in the output device information storage unit 14 (S22), and if not stored, the output process has failed. Is transmitted to the output request source, and the process ends (S23). (3) On the other hand, if it is stored, the corresponding output control command 105, for example, "lpr-PprA" is obtained (S2
4) The output device identifier 506 “prA” included in the output control instruction 105 is output to the access right management unit 55.

【0041】(4)アクセス権管理部55は、出力許可
情報記憶部56の出力許可対応表507を参照して、上
記出力装置識別子506によって示される出力装置に対
して出力が許可されるアクセス権識別子508「hos
t1,host2,host3」を得、出力装置選択部
52に渡す(S61)。なお、出力装置識別子506
は、上記のように出力制御命令105を得てから、これ
に含まれるものを得るのではなく、ファイル形式識別子
102と出力装置識別子506との対応表を用いて直接
得られるようにしてもよい。
(4) The access right management unit 55 refers to the output permission correspondence table 507 of the output permission information storage unit 56, and the access right to output to the output device indicated by the output device identifier 506. Identifier 508 "hos
"t1, host2, host3" are obtained and passed to the output device selection unit 52 (S61). The output device identifier 506
May be directly obtained by using the correspondence table of the file format identifier 102 and the output device identifier 506, instead of obtaining the output control instruction 105 and then obtaining the contents contained therein, as described above. .

【0042】(5)出力装置選択部52は、次に、出力
要求管理部11から受け取ったアクセス権識別子503
「host2」が上記出力が許可されるアクセス権識別
子508に含まれているかどうかを判定し(S62)、
含まれていなければ、(S22)〜(S62)を繰り返
して、ファイル形式識別子102「PS」に対応する他
の出力制御命令105について同様の処理を行う一方、
含まれていれば、出力ファイル101と出力制御命令1
05とを含む出力要求106を出力制御部13に出力す
る。
(5) The output device selection unit 52 next receives the access right identifier 503 received from the output request management unit 11.
It is determined whether or not "host2" is included in the access right identifier 508 that is permitted to output (S62),
If not included, (S22) to (S62) are repeated to perform the same processing for the other output control instruction 105 corresponding to the file format identifier 102 “PS”,
Output file 101 and output control command 1 if included
The output request 106 including 05 is output to the output control unit 13.

【0043】(6)出力制御部13は、第1実施例と同
様に、出力制御命令105「lpr−PprA」を実行
することにより、出力命令107を出力装置、または他
の出力管理装置に送信する(S25)。 また、例えばクライアント計算機がアクセス権識別子5
03「user2」を含む出力要求504を送信した場
合には、このアクセス権識別子503が、出力装置識別
子506「prA」に対応して出力が許可されるアクセ
ス権識別子508に含まれないので、上記(S62)か
ら(S22)に戻って同様の処理が行われることによ
り、ファイル形式識別子102「PS」に対応する次の
出力制御命令105に含まれる出力装置識別子506
「prB」によって示される出力装置による出力が行わ
れる。
(6) The output control unit 13 sends the output command 107 to the output device or another output management device by executing the output control command 105 "lpr-PprA", as in the first embodiment. Yes (S25). In addition, for example, the client computer has the access right identifier 5
When the output request 504 including 03 "user2" is transmitted, the access right identifier 503 is not included in the access right identifier 508 permitted to output corresponding to the output device identifier 506 "prA". By returning from (S62) to (S22) and performing the same processing, the output device identifier 506 included in the next output control instruction 105 corresponding to the file format identifier 102 “PS”.
The output by the output device indicated by "prB" is performed.

【0044】以上の様に、オペレータは、出力可能で、
かつ出力が許可されている出力装置の存在や、出力装置
に応じた命令形式等の情報を知らなくても、出力ファイ
ル、ファイル形式識別子、およびアクセス権識別子を指
定した出力指示によって適切な出力を得ることができ、
また出力管理装置においては、各出力装置の使用許可の
有無を一元に管理することができる。
As described above, the operator can output,
In addition, even if you do not know the existence of output devices that are permitted to output or the information such as the command format corresponding to the output device, you can output the output file, file format identifier, and access right identifier appropriately according to the output instruction. Can get
Further, in the output management device, the presence / absence of permission to use each output device can be centrally managed.

【0045】なお、上記出力要求管理部11に代えて、
第2実施例と同様に、出力要求管理部31、ファイル判
定部35、および形式識別情報記憶部36を設け、オペ
レータによるファイル形式識別子の指定を必要としない
ようにしてもよい。また、出力管理装置から出力要求元
へアクセス権識別子503を要求する手段を設け、アク
セス権識別子503が出力要求504に含まれていなく
ても、オペレータが対話的に指定できるようにしてもよ
い。
In place of the output request management section 11,
Similar to the second embodiment, the output request management unit 31, the file determination unit 35, and the format identification information storage unit 36 may be provided so that the operator does not need to specify the file format identifier. Further, a means for requesting the access right identifier 503 from the output management device to the output request source may be provided so that the operator can interactively specify even if the access right identifier 503 is not included in the output request 504.

【0046】さらに、出力要求からアクセス権を判断す
る手段(例えば出力要求プロトコルを解析してIPアド
レスを入手し、それにより判定する手段)を設け、オペ
レータがアクセス権識別子503を指定しなくてもよい
ようにすることもできる。また、上記のようにファイル
形式識別子102に対応する出力制御命令105を得て
から、その出力制御命令105に含まれる出力装置識別
子506の出力装置に対して出力が許可されるかどうか
を判定するのに代えて、先に出力が許可される出力装置
の出力装置識別子506をリストアップした後に、その
出力装置識別子506を含み、かつファイル形式識別子
102に対応する出力制御命令105を検索するように
してもよい。 (第4実施例)以下、本発明の第4実施例を図10ない
し図12に基づいて説明する。
Further, a means for judging the access right from the output request (for example, a means for analyzing the output request protocol to obtain the IP address and making a judgment based on the IP address) is provided so that the operator does not specify the access right identifier 503. You can also do better. In addition, after obtaining the output control command 105 corresponding to the file format identifier 102 as described above, it is determined whether output is permitted for the output device of the output device identifier 506 included in the output control command 105. Instead of listing the output device identifier 506 of the output device that is permitted to output, the output control instruction 105 including the output device identifier 506 and corresponding to the file format identifier 102 is searched for. May be. (Fourth Embodiment) A fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0047】図10は第4実施例における出力管理装置
の構成を示すブロック図である。なお、本第4実施例に
おいても、前記第1実施例と同様の機能を有する構成要
素および処理については、同一の番号を付して説明を省
略する。出力装置選択部72は、第1実施例の出力装置
選択部12と同様に、受信した出力ファイル101の出
力可能な出力装置を選択し、出力要求106を出力する
ものである。ただし、上記出力装置の選択にあたり、各
出力装置の負荷を考慮するようになっている。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the output management device in the fourth embodiment. Also in the fourth embodiment, components and processes having the same functions as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The output device selection unit 72, like the output device selection unit 12 of the first embodiment, selects an output device that can output the received output file 101 and outputs the output request 106. However, when selecting the output device, the load of each output device is taken into consideration.

【0048】出力負荷管理部75は、出力装置に出力状
態情報獲得命令707を送出して出力状態情報708を
獲得し、これに基づいて出力負荷709を求めて出力装
置選択部72に渡すようになっている。獲得情報記憶部
76は、図11に示すように、出力装置識別子705
と、その出力装置識別子705によって示される出力装
置の出力負荷709を求めるための出力状態情報獲得命
令707とを対応させた出力状態情報獲得命令対応表7
06を保持するものである。
The output load management unit 75 sends the output state information acquisition command 707 to the output device to acquire the output state information 708, and based on this, obtains the output load 709 and passes it to the output device selection unit 72. Has become. The acquisition information storage unit 76 stores the output device identifier 705 as shown in FIG.
And the output state information acquisition command correspondence table 7 in which the output state information acquisition command 707 for determining the output load 709 of the output device indicated by the output device identifier 705 is associated.
06 is held.

【0049】以上のように構成された出力管理装置の動
作を、図12に示すフローチャートに基づいて説明す
る。 (1)第1実施例と同様に、出力要求管理部11がクラ
イアント計算機からの出力要求103を受信し(S2
1)、出力装置選択部72は、ファイル形式識別子10
2が出力装置情報記憶部14に記憶されているかどうか
を判定し(S22)、記憶されていなければ、後述する
(S88)の確認処理を行ったうえで、出力処理が失敗
したことを示す情報を出力要求元に送信して、処理を終
了する(S23)一方、記憶されていれば、対応する出
力制御命令105、例えば「lpr−PprA」を得る
(S24)。
The operation of the output management device configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. (1) Similar to the first embodiment, the output request management unit 11 receives the output request 103 from the client computer (S2
1), the output device selection unit 72 uses the file format identifier 10
2 is stored in the output device information storage unit 14 (S22), and if not stored, information indicating that the output process has failed after performing the confirmation process of (S88) described later. Is sent to the output request source and the process is terminated (S23), while if stored, the corresponding output control command 105, for example, "lpr-PprA" is obtained (S24).

【0050】(2)出力負荷管理部75は、上記出力制
御命令105に含まれる出力装置識別子705「pr
A」に基づいて、獲得情報記憶部76の出力状態情報獲
得命令対応表706を参照し、出力状態情報獲得命令7
07「lpq −PprA」を得て、これを実行し(S
83)、出力装置の出力状態情報708を受け取って、
これに基づき出力負荷709を求める(S84)。上記
出力負荷709は、具体的には、例えば出力装置から得
た出力状態情報708が「no entries」であ
れば、「0」、「active usr1 125 u
sr1 20546bytes」であれば「20546
(bytes)」、「active usr1 125
usr1 1039 bytes」であれば、「10
39(bytes)」のように求める。
(2) The output load managing unit 75 outputs the output device identifier 705 "pr" included in the output control command 105.
Based on the “A”, the output state information acquisition instruction correspondence table 706 of the acquisition information storage unit 76 is referred to, and the output state information acquisition instruction 7
07 "lpq-PprA" is obtained and executed (S
83), receiving the output state information 708 of the output device,
Based on this, the output load 709 is obtained (S84). The output load 709 is, for example, “0” or “active usr1 125 u if the output state information 708 obtained from the output device is“ no entries ”.
If “sr1 20546 bytes”, then “20546
(Bytes) "," active usr1 125
If “usr1 1039 bytes”, then “10
39 (bytes) ".

【0051】(3)出力装置選択部72は、出力負荷管
理部75によって求められた出力負荷が「0」より大き
いであるかどうかを判定し(S85)、「0」であれ
ば、その出力装置に出力命令107を送れば即座に出力
が可能であるので、後述する(S89)に移行する。 (4)(S85)で出力負荷が「0」より大きければ、
次に、図示しない出力装置候補情報一時記憶部を参照し
て、出力装置候補が既に存在しないか、または存在して
もその出力装置候補の出力負荷よりも、上記(S84)
で求めた新たな出力負荷709の方が小さいかどうかを
判定し(S86)、上記の何れかであれば、新たな出力
負荷709を出力装置識別子705とともに出力装置候
補情報として出力装置候補情報一時記憶部に記憶し(S
87)、(S22)に戻る一方、出力装置候補が存在
し、かつ、その出力候補の出力負荷の方が小さい場合に
は、そのまま(S22)に戻る。
(3) The output device selection unit 72 determines whether or not the output load obtained by the output load management unit 75 is larger than "0" (S85). Since the output can be immediately performed by sending the output command 107 to the apparatus, the process proceeds to (S89) described later. (4) If the output load is larger than "0" in (S85),
Next, referring to the output device candidate information temporary storage unit (not shown), the output device candidate does not already exist, or even if it exists, the output load of the output device candidate is more than the output load (S84).
It is determined whether or not the new output load 709 obtained in step 1 is smaller (S86), and if any of the above, the new output load 709 is output together with the output device identifier 705 as output device candidate information and output device candidate information temporary. It is stored in the storage unit (S
87) and (S22), while there is an output device candidate and the output load of the output candidate is smaller, the process directly returns to (S22).

【0052】具体的には、例えば最初に出力装置識別子
705「prA」の出力装置の出力負荷が「20546
(bytes)」であることが求められた場合には、
「prA,20546」が出力装置候補情報一時記憶部
に記憶され、次に「prB」についての出力負荷が「1
039(bytes)」であることが求められた場合に
は、その出力負荷の方が小さいので、「prA,205
46」が消去されて、「prB,1039」が記憶され
る。
Specifically, for example, first, the output load of the output device having the output device identifier 705 "prA" is "20546".
(Bytes) ”is required,
“PrA, 20546” is stored in the output device candidate information temporary storage unit, and then the output load for “prB” is “1”.
039 (bytes) ”, the output load is smaller, so“ prA, 205
46 ”is erased and“ prB, 1039 ”is stored.

【0053】(5)以下、出力情報リスト104に保持
されている、ファイル形式識別子102に対応する全て
の出力装置識別子705に対して同様の処理を繰り返
す。 (6)全ての出力装置識別子705に対して(S22)
から(S87)までの処理が行われると、(S22)か
ら(S88)に移行し、出力装置選択部72が出力装置
候補情報一時記憶部を参照して、出力装置候補が存在す
るかどうかを判定し、存在しなければ、出力処理が失敗
したことを示す情報を出力要求元に送信して(S2
3)、処理を終了する一方、出力装置候補が存在すれ
ば、(S89)に移行する。
(5) Hereinafter, the same processing is repeated for all the output device identifiers 705 corresponding to the file format identifier 102, which are held in the output information list 104. (6) For all output device identifiers 705 (S22)
When the processing from (S87) to (S87) is performed, the process proceeds from (S22) to (S88), and the output device selection unit 72 refers to the output device candidate information temporary storage unit to check whether there is an output device candidate. If it does not exist, information indicating that the output processing has failed is transmitted to the output request source (S2
3) While the processing is terminated, if there is an output device candidate, the process proceeds to (S89).

【0054】(7)(S89)では、(S88)で出力
装置候補が存在すると判定されて移行した場合には、そ
の出力装置候補の出力装置識別子705に基づいて、ま
た、前記(S85)において出力負荷が「0」であると
判定されて移行した場合には、その出力負荷が「0」で
ある出力装置の出力装置識別子705に基づいて、その
出力装置識別子705を含む出力制御命令105を得、
出力ファイル101と出力制御命令105とを含む出力
要求106を出力制御部13に出力する。
(7) In (S89), if it is determined in (S88) that there is an output device candidate and a transition is made, based on the output device identifier 705 of the output device candidate, and in (S85) above. When the output load is determined to be “0” and the transition is made, the output control command 105 including the output device identifier 705 is executed based on the output device identifier 705 of the output device whose output load is “0”. Get
The output request 106 including the output file 101 and the output control instruction 105 is output to the output control unit 13.

【0055】(8)出力制御部13は、第1実施例と同
様に、出力制御命令105、例えば「lpr −Ppr
B」を実行することにより、出力命令107を出力装
置、または他の出力管理装置に送信する(S90)。 (9)また、出力装置選択部72は、次の出力要求10
3の受信に備えて、出力装置候補情報一時記憶部の記憶
内容を消去する(S91)。
(8) The output control unit 13 outputs the output control command 105, eg, "lpr-Ppr", as in the first embodiment.
By executing "B", the output command 107 is transmitted to the output device or another output management device (S90). (9) Also, the output device selection unit 72 sends the next output request 10
In preparation for reception of 3, the stored contents of the output device candidate information temporary storage unit are erased (S91).

【0056】以上の様に出力負荷の小さい出力装置が選
択されることにより、各出力装置の負荷を分散させ、出
力を得るまでの時間を短縮することができる。なお、上
記の例では、出力負荷709として、出力装置から返さ
れるバイト数を用いる例を示したが、例えば出力装置識
別子705と出力装置の出力速度とを対応させた情報を
保持し、出力が得られるまでの時間を算出して、出力負
荷709とするようにしてもよい。この場合には、各出
力装置の出力速度に応じた負荷分散を行うことができ
る。
By selecting an output device having a small output load as described above, it is possible to disperse the load of each output device and shorten the time until an output is obtained. In the above example, the number of bytes returned from the output device is used as the output load 709. However, for example, the output device identifier 705 and the output speed of the output device are held and the output is The time until it is obtained may be calculated and used as the output load 709. In this case, the load can be distributed according to the output speed of each output device.

【0057】また、出力装置が、受信したデータを処理
した後、処理されたデータを実際に出力されるまでの間
に蓄えておくバッファを備えている場合には、その出力
装置から得られる出力状態情報708は必ずしも正確な
出力負荷でないこともあるが、そのような場合には、例
えば出力装置識別子705と各出力装置のバッファの容
量とを対応させた情報を保持し、出力負荷を判定する際
にバッファ容量の少ないものを優先的に選択するように
することにより、出力負荷の判定精度の低下を補うこと
ができる。
If the output device is provided with a buffer for storing the processed data after the received data is processed, the output obtained from the output device is stored. The state information 708 may not necessarily be an accurate output load, but in such a case, for example, the output load is determined by holding information that associates the output device identifier 705 with the buffer capacity of each output device. At this time, by preferentially selecting a buffer having a small buffer capacity, it is possible to compensate for the decrease in the output load determination accuracy.

【0058】また、上記(S85)における出力負荷が
0であるかどうかの判定を行うことにより、迅速な処理
が行われるが、この判定を行わず、常に、ファイル形式
識別子102に対応する全ての出力装置識別子705に
対して、(S22)から(S87)までの処理を行うよ
うにしても、実質的には、同等な処理結果が得られる。
Further, a quick process is performed by determining whether or not the output load is 0 in (S85), but this determination is not performed and all the files corresponding to the file format identifier 102 are always processed. Even if the processing from (S22) to (S87) is performed on the output device identifier 705, substantially the same processing result is obtained.

【0059】また、出力負荷がも最も小さい出力装置を
選択するためには、上記のように出力可能な出力装置に
ついての負荷を順次求めて出力装置候補情報一時記憶部
に保持する処理に限らず、例えば、あらかじめ各出力装
置の出力状態を獲得して、出力負荷の小さい順にソート
した出力装置リストを作成し、出力負荷の小さい出力装
置から順に、その出力装置が選択可能かどうかを判定し
て選択するようにしてもよい。
Further, in order to select the output device having the smallest output load, it is not limited to the process of sequentially obtaining the loads of the output devices capable of outputting and holding them in the output device candidate information temporary storage unit as described above. , For example, the output status of each output device is acquired in advance, an output device list is created in which the output load is sorted in ascending order, and it is determined whether or not the output device can be selected in order from the output device with the smallest output load. You may make it select.

【0060】また、上記出力要求管理部11に代え
て、第2実施例と同様に、出力要求管理部31、ファイ
ル判定部35、および形式識別情報記憶部36を設け、
オペレータによるファイル形式識別子の指定を必要とし
ないようにしてもよい。また、第3実施例のアクセス
権管理部55、および出力許可情報記憶部56を設け
て、アクセス権がある出力装置についてだけ、(S2
4)以降の処理が行われるようにしてもよい。
Further, instead of the output request management section 11, an output request management section 31, a file determination section 35, and a format identification information storage section 36 are provided as in the second embodiment.
The operator may not be required to specify the file format identifier. In addition, the access right management unit 55 and the output permission information storage unit 56 of the third embodiment are provided, and only the output device having the access right (S2
The process after 4) may be performed.

【0061】また、第2実施例の構成(上記)と第3
実施例の構成(上記)とを共に組み合わせてもよい。 (第5実施例)以下、本発明の第5実施例を図13ない
し図15に基づいて説明する。図13は第5実施例にお
ける出力管理装置の構成を示すブロック図である。な
お、本第5実施例においても、前記第1実施例および第
4実施例と同様の機能を有する構成要素および処理につ
いては、同一の番号を付して説明を省略する。
The configuration of the second embodiment (above) and the third embodiment
The configurations of the embodiments (above) may be combined together. (Fifth Embodiment) A fifth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the output management device in the fifth embodiment. Also in the fifth embodiment, components and processes having the same functions as those in the first and fourth embodiments are designated by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0062】出力要求管理部11は、第1実施例と同様
にクライアント計算機や他の出力管理装置からの出力要
求904を受信する。ただし、上記出力要求904は、
例えば図14(a)に示すように、第1実施例の出力要
求103と同様の出力ファイル101、およびファイル
形式識別子102に加えて、解像度の高い出力装置を選
択することを示す出力条件識別子903「resolu
tion」を含んでいる。なお、出力条件識別子903
としては、解像度のほかに、出力に要するコストや、ク
ライアント計算機から出力装置までの距離、出力速度な
どを指示する様にしてもよい。
The output request management unit 11 receives the output request 904 from the client computer or another output management device as in the first embodiment. However, the output request 904 is
For example, as shown in FIG. 14A, in addition to the output file 101 and the file format identifier 102 similar to the output request 103 of the first embodiment, an output condition identifier 903 indicating that an output device with high resolution is selected. "Resolu
"Tion" is included. The output condition identifier 903
In addition to the resolution, the cost required for output, the distance from the client computer to the output device, the output speed, and the like may be instructed.

【0063】出力装置選択部92は、第1実施例の出力
装置選択部12と同様に、受信した出力ファイル101
の出力可能な出力装置を選択し、出力要求106を出力
するものである。ただし、上記出力装置の選択にあた
り、出力装置の解像度が高いものを選択するようになっ
ている。出力条件管理部95は、出力装置選択部92か
ら出力される出力装置識別子906によって示される出
力装置における、出力条件識別子903によって示され
る出力条件を出力条件情報908として出力するように
なっている。
The output device selection unit 92, like the output device selection unit 12 of the first embodiment, receives the output file 101.
Is selected, and the output request 106 is output. However, when selecting the above-mentioned output device, one having a high resolution is selected. The output condition management unit 95 outputs the output condition indicated by the output condition identifier 903 in the output device indicated by the output device identifier 906 output from the output device selection unit 92 as the output condition information 908.

【0064】出力条件情報記憶部96は、例えば図14
(b)に示すように、出力条件識別子903、および出
力条件識別子903に対して、各出力装置の出力条件情
報908を対応させた出力条件情報対応表907を保持
するものである。以上のように構成された出力管理装置
の動作を、図15に示すフローチャートに基づいて説明
する。
The output condition information storage unit 96 stores, for example, FIG.
As shown in (b), the output condition identifier 903 and the output condition information correspondence table 907 in which the output condition information 908 of each output device is associated with the output condition identifier 903 are held. The operation of the output management device configured as described above will be described based on the flowchart shown in FIG.

【0065】(1)第4実施例と同様に、出力要求管理
部11がクライアント計算機からの出力要求904を受
信し(S21)、出力装置選択部92は、ファイル形式
識別子102が出力装置情報記憶部14に記憶されてい
るかどうかを判定し(S22)、記憶されていなけれ
ば、後述する(S88)の確認処理を行ったうえで、出
力処理が失敗したことを示す情報を出力要求元に送信し
て、処理を終了する(S23)一方、記憶されていれ
ば、対応する出力制御命令105、例えば「lpr−P
prA」を得(S24)、その出力制御命令105に含
まれる出力装置識別子906「prA」と、出力要求9
04に含まれる出力条件識別子903、例えば「res
olution」とを出力条件管理部95に出力する。
(1) Similar to the fourth embodiment, the output request management unit 11 receives the output request 904 from the client computer (S21), and the output device selection unit 92 stores the output device information in the file format identifier 102. It is determined whether or not it is stored in the unit 14 (S22), and if it is not stored, the confirmation processing of later-described (S88) is performed, and then information indicating that the output processing has failed is transmitted to the output request source. Then, the processing is terminated (S23), while if stored, the corresponding output control instruction 105, for example, "lpr-P" is output.
“PrA” is obtained (S24), the output device identifier 906 “prA” included in the output control command 105, and the output request 9
04 output condition identifier 903, for example, "res
output ”to the output condition management unit 95.

【0066】(2)出力条件管理部95は、出力条件情
報記憶部96の出力条件情報対応表907を参照して、
出力装置識別子906「prA」の出力装置の解像度が
300であることを示す出力条件情報908「300」
を出力装置選択部92に返す(S103)。 (3)出力装置選択部92は、図示しない出力装置候補
情報一時記憶部を参照して、出力装置候補が存在しない
か、または存在してもその出力装置候補の解像度より
も、上記(S103)で求めた新たな解像度の方が高い
(より適切)かどうかを判定し(S104)、上記の何
れかであれば、新たな出力条件情報908「300」を
出力装置識別子906とともに出力装置候補情報として
出力装置候補情報一時記憶部に記憶し(S105)、
(S22)に戻る一方、出力装置候補が存在し、かつ、
その出力候補の解像度の方が低い場合には、そのまま
(S22)に戻る。
(2) The output condition management unit 95 refers to the output condition information correspondence table 907 of the output condition information storage unit 96,
Output condition information 908 "300" indicating that the resolution of the output device with the output device identifier 906 "prA" is 300.
Is returned to the output device selection unit 92 (S103). (3) The output device selection unit 92 refers to an output device candidate information temporary storage unit (not shown), and the output device candidate does not exist, or even if it exists, rather than the resolution of the output device candidate, the above (S103). It is determined whether the new resolution obtained in step 1 is higher (more appropriate) (S104), and if any of the above, the new output condition information 908 “300” is output device candidate information together with the output device identifier 906. As the output device candidate information temporary storage unit (S105),
While returning to (S22), there are output device candidates, and
If the resolution of the output candidate is lower, the process directly returns to (S22).

【0067】具体的には、例えば最初に出力装置識別子
906「prA」の出力装置の出力条件情報908「3
00」が得られた場合には、「prA,300」が出力
装置候補情報一時記憶部に記憶され、次に「prB」に
ついての出力条件情報908「600」が得られた場合
には、その解像度の方が高いので、「prA,300」
が消去されて、「prB,600」が記憶される。
Specifically, for example, first, the output condition information 908 "3" of the output device having the output device identifier 906 "prA" is output.
When "00" is obtained, "prA, 300" is stored in the output device candidate information temporary storage unit, and when output condition information 908 "600" for "prB" is obtained next, Since the resolution is higher, "prA, 300"
Is deleted and “prB, 600” is stored.

【0068】(4)以下、出力情報リスト104に保持
されている、ファイル形式識別子102に対応する全て
の出力装置識別子906に対して同様の処理を繰り返
す。全ての出力装置識別子906に対して(S22)か
ら(S105)までの処理が行なわれた後は、第4実施
例と同様の以下の処理が行われる。すなわち、 (5)出力装置選択部92が出力装置候補情報一時記憶
部を参照して、出力装置候補が存在するかどうかを判定
し(S88)、存在しなければ、出力処理が失敗したこ
とを示す情報を出力要求元に送信して(S23)、処理
を終了する一方、出力装置候補が存在すれば、その出力
装置候補の出力装置識別子906を含む出力制御命令1
05を得(S89)、出力ファイル101と出力制御命
令105とを含む出力要求106を出力制御部13に出
力する。
(4) Thereafter, the same processing is repeated for all the output device identifiers 906 corresponding to the file format identifier 102, which are held in the output information list 104. After the processing from (S22) to (S105) is performed on all the output device identifiers 906, the following processing similar to that in the fourth embodiment is performed. That is, (5) the output device selection unit 92 refers to the output device candidate information temporary storage unit and determines whether or not there is an output device candidate (S88). The information shown is transmitted to the output request source (S23), and the process is terminated. If an output device candidate exists, the output control command 1 including the output device identifier 906 of the output device candidate.
05 is obtained (S89), and the output request 106 including the output file 101 and the output control instruction 105 is output to the output control unit 13.

【0069】(6)出力制御部13は、第1実施例と同
様に、出力制御命令105、例えば「lpr −Ppr
B」を実行することにより、出力命令107を出力装
置、または他の出力管理装置に送信する(S90)。 (7)また、出力装置選択部92は、次の出力要求10
3の受信に備えて、出力装置候補情報一時記憶部の記憶
内容を消去する(S91)。
(6) Similar to the first embodiment, the output control section 13 outputs the output control command 105, eg, "lpr-Ppr".
By executing "B", the output command 107 is transmitted to the output device or another output management device (S90). (7) Also, the output device selection unit 92 sends the next output request 10
In preparation for reception of 3, the stored contents of the output device candidate information temporary storage unit are erased (S91).

【0070】以上の様に、オペレータは、出力可能な出
力装置の存在や性能、出力装置に応じた命令形式等の情
報を知らなくても、所望の条件に応じた出力を得ること
ができる。 (第5実施例の変形例)上記の例では、出力装置選択部
92が、1つの出力条件識別子903を含む出力要求9
04に応じて出力装置を選択するように構成された例を
説明したが、優先順位を持たせた複数の出力条件に応じ
て選択するように構成してもよい。
As described above, the operator can obtain the output according to the desired condition without knowing the existence and performance of the output device capable of outputting and the information such as the command format according to the output device. (Modification of Fifth Embodiment) In the above example, the output device selection unit 92 outputs the output request 9 including one output condition identifier 903.
Although the example in which the output device is configured to be selected according to 04 is described, the output device may be configured to be selected according to a plurality of output conditions having priorities.

【0071】具体的には、例えば上記(S104)にお
いて、出力装置候補情報一時記憶部に記憶されている出
力装置の出力条件情報908と、新たに得られた出力条
件情報908とが等しい場合に、さらに、優先順位の低
い出力条件を比較し、これの適切な方が出力装置候補情
報として出力装置候補情報一時記憶部に保持されるよう
にすればよい。
Specifically, for example, in the above (S104), when the output condition information 908 of the output device stored in the output device candidate information temporary storage unit and the newly obtained output condition information 908 are the same. Further, output conditions with lower priority may be compared, and the more appropriate one may be held as output device candidate information in the output device candidate information temporary storage unit.

【0072】また、出力装置候補情報一時記憶部に、複
数の出力装置候補情報を保持させ得るようにして、以下
のような処理が行われるようにしてもよい。すなわち、
まず、(S104)において、優先順位の最も高い出力
条件に関して、出力装置候補情報一時記憶部に記憶され
ている出力装置の出力条件情報908と、新たに得られ
た出力条件情報908とが等しい場合に、元の出力装置
候補情報を消去せずに、新たな出力装置候補情報を追加
して保持させる。これにより、(S22)〜(S10
5)の処理が繰り返された後には、優先順位の最も高い
出力条件を満たす1つ以上の出力装置候補情報が出力装
置候補情報一時記憶部に保持される。
The output device candidate information temporary storage section may be made to hold a plurality of output device candidate information, and the following processing may be performed. That is,
First, in (S104), regarding the output condition with the highest priority, the output condition information 908 of the output device stored in the output device candidate information temporary storage unit and the newly obtained output condition information 908 are equal. In addition, new output device candidate information is added and held without erasing the original output device candidate information. As a result, (S22) to (S10
After the process of 5) is repeated, one or more output device candidate information that satisfies the output condition with the highest priority is held in the output device candidate information temporary storage unit.

【0073】次に、例えば(S88)において出力装置
候補が存在すると判定された後に、出力装置候補が1つ
だけであるか、または全ての出力条件に関して(S2
2)〜(S105)の処理が行われたかどうかを判定
し、何れかであれば、前記(S89)以降の処理を行う
一方、出力装置候補が複数あり、かつ、全ての出力条件
について(S22)〜(S105)の処理が行われてい
なければ、(S22)に戻って、次の優先順位の出力条
件について、同様の処理を繰り返す。これにより、複数
の出力条件に関して最も適切な出力装置候補が得られ
る。
Next, for example, after it is determined that there is an output device candidate in (S88), there is only one output device candidate, or all output conditions (S2
It is determined whether or not the processes 2) to S105 have been performed, and if any, the processes after the process S89 are performed while there are a plurality of output device candidates and all output conditions are determined in S22. )-(S105) are not performed, it returns to (S22) and repeats the same processing about the output condition of the next priority. As a result, the most appropriate output device candidate can be obtained for a plurality of output conditions.

【0074】なお、第5実施例、およびその変形例にお
いては、出力条件に応じた出力装置を選択するために
は、上記のように出力可能な出力装置についての出力条
件を順次判定して出力装置候補情報一時記憶部に保持す
る処理に限らず、例えば、あらかじめ各出力装置の出力
条件情報908をソートした出力装置リストを作成し、
出力条件情報908のより適した出力装置から順に、そ
の出力装置が選択可能かどうかを判定して選択するよう
にしてもよい。
In the fifth embodiment and its modification, in order to select the output device according to the output condition, the output conditions of the output devices capable of outputting as described above are sequentially determined and output. The processing is not limited to the processing held in the device candidate information temporary storage unit. For example, an output device list in which the output condition information 908 of each output device is sorted in advance is created,
The output device more suitable for the output condition information 908 may be sequentially selected to determine whether the output device is selectable.

【0075】また、出力条件の指定は、オペレータがク
ライアント計算機に対して行うものに限らず、あらかじ
め出力管理装置において設定するようにしてもよく、そ
の場合でも、オペレータによる指定がある場合にはその
指定を優先させるようにしてもよい。また、クライアン
ト計算機からの要求に応じて、または自動的に、出力装
置候補を示す情報をオペレータに知らせるようにしても
よく、その際にオペレータの確認を求めたり、複数の出
力装置候補がある場合にそのうちの何れかの出力装置の
選択を受け付けるようにしたりしてもよい。
The output conditions are not limited to those specified by the operator for the client computer, but may be set in advance in the output management device. The designation may be prioritized. In addition, in response to a request from the client computer or automatically, the information indicating the output device candidate may be notified to the operator, at which time confirmation of the operator is requested, or when there are a plurality of output device candidates. Alternatively, the selection of any one of the output devices may be accepted.

【0076】また、出力条件としてクライアント計算機
から出力装置までの距離を指定し得るようにする場合に
は、その距離を出力条件情報908としてあらかじめ出
力管理装置に設定するようにしてもよいし、クライアン
ト計算機、および出力装置が、それぞれの位置に関する
情報を出力管理装置に送信し、これに基づいて出力管理
装置が上記距離を求めて出力条件情報908を動的に更
新するようにしてもよい。
When the distance from the client computer to the output device can be designated as the output condition, the distance may be set in advance in the output management device as the output condition information 908, or the client may be set. The computer and the output device may transmit information regarding their respective positions to the output management device, and based on this, the output management device may obtain the distance and dynamically update the output condition information 908.

【0077】また、上記の例では「解像度が高い」など
のように出力条件を相対的に指定する例を示したが、出
力条件の絶対的な値等、または値の範囲を指定し、上記
(S104)の判定において、(S103)で新たに得
られた出力条件情報908を出力装置候補情報一時記憶
部の保持内容と比較するのに代えて、指定された出力条
件の値等と比較または照合するようにしてもよい。この
場合には、出力装置の指定も出力条件として指示するこ
とができる。
In the above example, the output condition is relatively designated such as "high resolution". However, the absolute value of the output condition or the range of values is designated, and In the determination of (S104), instead of comparing the output condition information 908 newly obtained in (S103) with the content held in the output device candidate information temporary storage unit, the output condition information 908 is compared with the specified output condition value or the like. You may make it collate. In this case, the designation of the output device can also be designated as the output condition.

【0078】また、出力要求管理部11に代えて、第2
実施例と同様に、出力要求管理部31、ファイル判定部
35、および形式識別情報記憶部36を設け、オペレー
タによるファイル形式識別子の指定を必要としないよう
にしてもよい。また、第3実施例のアクセス権管理部5
5、および出力許可情報記憶部56を設けて、アクセス
権がある出力装置についてだけ、(S24)以降の処理
が行われるようにしてもよい。
Further, instead of the output request management unit 11, the second
Similar to the embodiment, the output request management unit 31, the file determination unit 35, and the format identification information storage unit 36 may be provided so that the operator does not need to specify the file format identifier. In addition, the access right management unit 5 of the third embodiment
5, and the output permission information storage unit 56 may be provided so that the processes after (S24) are performed only for the output device having the access right.

【0079】また、第2実施例の構成と第3実施例の構
成とを共に組み合わせてもよい。また、第4実施例の出
力負荷管理部75、および獲得情報記憶部76を設け
て、出力条件を満たす出力装置候補が複数ある場合に、
そのうちから出力負荷の最も小さい出力装置を選択する
ようにしてもよく、また、第4実施例のなお書きで示し
たように、あらかじめ各出力装置の出力状態を獲得し
て、出力負荷の小さい順にソートした出力装置リストを
作成し、出力装置候補情報一時記憶部に記憶されている
出力装置の出力条件情報908と、(S103)で新た
に得られた出力条件情報908とが等しい場合に、出力
負荷の小さい出力装置が出力装置候補とされるようにし
てもよい。さらに、このような構成と、第2実施例およ
び/または第3実施例の構成とを共に組み合わせてもよ
い。
The configuration of the second embodiment and the configuration of the third embodiment may be combined together. Further, when the output load management unit 75 and the acquisition information storage unit 76 of the fourth embodiment are provided and there are a plurality of output device candidates that satisfy the output condition,
The output device with the smallest output load may be selected from among them, and as described in the rewriting of the fourth embodiment, the output state of each output device is acquired in advance and the output load is ascended. When a sorted output device list is created and the output condition information 908 of the output device stored in the output device candidate information temporary storage unit and the output condition information 908 newly obtained in (S103) are equal, output is performed. An output device with a small load may be set as an output device candidate. Furthermore, such a configuration and the configuration of the second embodiment and / or the third embodiment may be combined together.

【0080】また、第5実施例の変形例のように複数の
出力条件に応じて出力装置が選択されるように構成する
場合には、出力負荷も出力条件の1つとして出力装置候
補が判定されるようにしてもよい。詳しくは、出力条件
としての出力負荷の判定に際しては、(S103)の処
理に代えて第4実施例の(S83)および(S84)の
処理を行い、(S104)の処理に代えて(S86)の
処理を行うようにすればよい。
When the output device is selected according to a plurality of output conditions as in the modification of the fifth embodiment, the output load is also one of the output conditions and the output device candidate is determined. It may be done. Specifically, when determining the output load as the output condition, the processes of (S83) and (S84) of the fourth embodiment are performed instead of the process of (S103), and the process of (S104) is replaced with (S86). It suffices to perform the processing of.

【0081】また、出力負荷は、オペレータが所望の優
先順位の出力条件として指示し得るようにしてもよい
し、特に指示がなくても、例えば常に最も優先順位の低
い出力条件とするようにしてもよい。 (その他の変形例)上記各実施例において、さらに、出
力時刻を指定し得るようにしてもよい。
The output load may be specified by the operator as an output condition having a desired priority level, or may be set as, for example, the output condition having the lowest priority level at all times even if no particular instruction is given. Good. (Other Modifications) In each of the above embodiments, the output time may be designated.

【0082】すなわち、例えば出力要求管理部11・3
1が出力時刻の指定を含む出力要求103等を受信した
場合に、指定された時刻(例えば10時30分)になっ
た時点で、出力要求管理部11・31に出力装置選択部
12等への出力要求103等を出力させ、(S22)以
降の処理を行わせる出力時刻管理部を設けてもよい。
That is, for example, the output request management unit 11.3
When 1 receives the output request 103 or the like including the designation of the output time, when the designated time (for example, 10:30) is reached, the output request management unit 11.31 sends the output device selection unit 12 or the like. It is also possible to provide an output time management unit for outputting the output request 103 of FIG.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力装置の識別子や出力可能なファイルの形式などを考
慮しなくても、容易にファイルを出力することができ、
しかも、あらかじめクライアント計算機ごとに各出力装
置の出力装置識別子などの情報を登録したりする手間を
省くことができるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
You can easily output the file without considering the identifier of the output device and the format of the output file.
Moreover, there is an effect that it is possible to save the trouble of previously registering the information such as the output device identifier of each output device for each client computer.

【0084】特に、出力装置に対するアクセス権や出力
装置の負荷、出力装置の解像度などの条件に応じた出力
を行う場合でも、上記出力装置の識別子や出力可能なフ
ァイルの形式などを考慮しなくてもよい。
In particular, even when performing output according to conditions such as the access right to the output device, the load of the output device, the resolution of the output device, etc., the identifier of the output device and the format of the file that can be output are not taken into consideration. Good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例における出力管理装置のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an output management device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施例における出力要求管理部に入力される
出力要求のデータフォーマット例、および出力装置情報
記憶部の保持内容例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a data format of an output request input to an output request management unit and an example of contents held in an output device information storage unit in the embodiment.

【図3】同実施例における動作説明のためのフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation in the same embodiment.

【図4】本発明の第2実施例における出力管理装置のブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of an output management device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】同実施例における出力要求管理部に入力される
出力要求のデータフォーマット例、および形式識別情報
記憶部の保持内容例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data format example of an output request input to an output request management section and an example of contents held in a format identification information storage section in the embodiment.

【図6】同実施例における動作説明のためのフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation in the same embodiment.

【図7】本発明の第3実施例における出力管理装置のブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an output management device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】同実施例における出力要求管理部に入力される
出力要求のデータフォーマット例、および出力許可情報
記憶部の保持内容例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a data format of an output request input to an output request management unit and an example of contents held in an output permission information storage unit in the embodiment.

【図9】同実施例における動作説明のためのフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation in the embodiment.

【図10】本発明の第4実施例における出力管理装置の
ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of an output management device according to a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図11】同実施例における獲得情報記憶部の保持内容
例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of contents held in an acquisition information storage unit in the embodiment.

【図12】同実施例における動作説明のためのフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation in the example.

【図13】本発明の第5実施例における出力管理装置の
ブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram of an output management device in a fifth embodiment of the present invention.

【図14】同実施例における出力要求管理部に入力され
る出力要求のデータフォーマット例、および出力条件情
報記憶部の保持内容例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a data format of an output request input to an output request management unit and an example of contents held in an output condition information storage unit in the embodiment.

【図15】同実施例における動作説明のためのフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an operation in the example.

【図16】従来の出力管理装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a conventional output management device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 出力要求管理部 12 出力装置選択部 13 出力制御部 14 出力装置情報記憶部 31 出力要求管理部 35 ファイル判定部 36 形式識別情報記憶部 52 出力装置選択部 55 アクセス権管理部 56 出力許可情報記憶部 72 出力装置選択部 75 出力負荷管理部 76 獲得情報記憶部 92 出力装置選択部 95 出力条件管理部 96 出力条件情報記憶部 101 出力ファイル 102 ファイル形式識別子 103 出力要求 104 出力情報リスト 105 出力制御命令 106 出力要求 107 出力命令 110 クライアント計算機 302 出力要求 303 ファイル形式識別子対応表 304 ファイル形式識別子 503 アクセス権識別子 504 出力要求 506 出力装置識別子 507 出力許可対応表 508 アクセス権識別子 705 出力装置識別子 706 出力状態情報獲得命令対応表 707 出力状態情報獲得命令 708 出力状態情報 709 出力負荷 903 出力条件識別子 904 出力要求 906 出力装置識別子 907 出力条件情報対応表 908 出力条件情報 11 output request management unit 12 output device selection unit 13 output control unit 14 output device information storage unit 31 output request management unit 35 file determination unit 36 format identification information storage unit 52 output device selection unit 55 access right management unit 56 output permission information storage Part 72 Output device selection part 75 Output load management part 76 Acquisition information storage part 92 Output device selection part 95 Output condition management part 96 Output condition information storage part 101 Output file 102 File format identifier 103 Output request 104 Output information list 105 Output control command 106 output request 107 output command 110 client computer 302 output request 303 file format identifier correspondence table 304 file format identifier 503 access right identifier 504 output request 506 output device identifier 507 output permission correspondence table 508 access right identifier 705 output Device identifier 706 outputs status information acquisition command correspondence table 707 outputs status information acquisition command 708 output status information 709 output load 903 the output condition identifier 904 output request 906 output apparatus identifier 907 output condition information corresponding table 908 output condition information

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力ファイルを含む出力要求を受信する
受信手段と、 受信された出力ファイルの出力処理が可能な出力装置を
決定し、その出力装置に応じた出力制御命令を実行し
て、出力装置に出力処理を行わせる出力装置制御手段
と、 を備えたことを特徴とする出力管理装置。
1. A receiving means for receiving an output request including an output file and an output device capable of outputting the received output file are determined, and an output control command corresponding to the output device is executed to output the output request. An output management device comprising: an output device control unit that causes the device to perform output processing.
【請求項2】 請求項1に記載の出力管理装置におい
て、さらに、 出力ファイルの形式を示すファイル形式識別子と、その
形式の出力ファイルの出力処理が可能な出力装置に応じ
た出力制御命令とを対応させて保持する保持手段を備
え、 前記受信手段は、出力ファイルと、その出力ファイルの
形式を示すファイル形式識別子とを含む出力要求を受信
し、 出力装置制御手段は、上記保持手段の保持内容を参照
し、受信された出力要求に含まれるファイル形式識別子
に対応する出力制御命令を実行するように構成されてい
ることを特徴とする出力管理装置。
2. The output management device according to claim 1, further comprising a file format identifier indicating a format of the output file, and an output control command corresponding to the output device capable of outputting the output file of the format. The receiving means receives the output request including the output file and the file format identifier indicating the format of the output file, and the output device control means stores the content stored in the holding means. And an output management device configured to execute an output control command corresponding to the file format identifier included in the received output request.
【請求項3】 請求項1に記載の出力管理装置におい
て、さらに、 出力ファイルの形式を判別するファイル形式判別手段を
備え、 前記出力装置制御手段は、ファイル形式判別手段の判別
結果に基づいて、判別された形式の出力ファイルの出力
処理が可能な出力装置を出力処理を行わせる出力装置と
して決定するように構成されていることを特徴とする出
力管理装置。
3. The output management apparatus according to claim 1, further comprising a file format determination means for determining the format of the output file, wherein the output device control means is based on the determination result of the file format determination means. An output management device configured to determine an output device capable of performing output processing of an output file of a determined format as an output device for performing output processing.
【請求項4】 請求項1に記載の出力管理装置におい
て、さらに、 出力装置に対するアクセス権を示すアクセス権識別子を
受信するアクセス権識別子受信手段と、 出力装置と、その出力装置へのアクセスが許可されるア
クセス権識別子との対応関係を保持する保持手段と、 上記保持手段の保持内容を参照し、受信されたアクセス
権識別子によってアクセスが許可される出力装置を判定
するアクセス許可判定手段とを備え、 前記出力装置制御手段は、受信された出力ファイルの出
力処理が可能で、かつ、 アクセス許可判定手段によってアクセスが許可されると
判定された出力装置を出力処理を行わせる出力装置とし
て決定するように構成されていることを特徴とする出力
管理装置。
4. The output management device according to claim 1, further comprising access right identifier receiving means for receiving an access right identifier indicating an access right to the output device, the output device, and access to the output device. Holding means for holding the corresponding relationship with the access right identifier, and access permission judging means for judging the output device to which access is permitted by the received access right identifier by referring to the held contents of the holding means. The output device control means determines an output device that is capable of performing output processing of the received output file and that access is permitted by the access permission determination means as an output device for performing output processing. An output management device comprising:
【請求項5】 請求項1に記載の出力管理装置におい
て、さらに、 出力装置から、その出力装置の状態を示す状態情報を獲
得する状態情報獲得手段を備え、 前記出力装置制御手段は、受信された出力ファイルの出
力処理が可能な出力装置が複数ある場合に、上記状態情
報に基づいて出力処理を行わせる出力装置を決定するよ
うに構成されていることを特徴とする出力管理装置。
5. The output management device according to claim 1, further comprising a status information acquisition unit that acquires status information indicating a status of the output device from the output device, and the output device control unit receives the status information. When there are a plurality of output devices capable of performing output processing of the output file, the output management device is configured to determine the output device to perform the output processing based on the status information.
【請求項6】 請求項5に記載の出力管理装置であっ
て、 状態情報獲得手段は、出力装置の負荷を状態情報として
獲得し、 出力装置制御手段は、受信された出力ファイルの出力処
理が可能な出力装置のうち、最も負荷の小さい出力装置
を出力処理を行わせる出力装置として決定するように構
成されていることを特徴とする出力管理装置。
6. The output management device according to claim 5, wherein the status information acquisition means acquires the load of the output device as the status information, and the output device control means performs an output process of the received output file. An output management device configured to determine the output device with the smallest load among the possible output devices as an output device for performing output processing.
【請求項7】 請求項1に記載の出力管理装置におい
て、さらに、 出力処理を行わせる出力装置の条件を示す条件情報を受
信する条件情報受信手段を備え、 前記出力装置制御手段は、受信された出力ファイルの出
力処理が可能で、かつ、 上記条件情報に応じた出力装置を出力処理を行わせる出
力装置として決定するように構成されていることを特徴
とする出力管理装置。
7. The output management device according to claim 1, further comprising condition information receiving means for receiving condition information indicating a condition of an output device for performing output processing, wherein the output device control means receives the condition information. An output management device capable of performing output processing of the output file, and configured to determine an output device according to the condition information as an output device for performing output processing.
JP5086235A 1992-12-10 1993-04-13 Output management device Pending JPH06301625A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086235A JPH06301625A (en) 1993-04-13 1993-04-13 Output management device
US08/164,921 US5655152A (en) 1992-12-10 1993-12-09 System for allocating data output requests to output units having different output formats in accordance with data output format compatibility and priority characteristic
DE69332703T DE69332703T2 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client
EP99104121A EP0918282B1 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client
DE69326874T DE69326874T2 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client
DE69332751T DE69332751T2 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client
EP93309919A EP0601860B1 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client
EP99104122A EP0918283B1 (en) 1992-12-10 1993-12-09 Server and client

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086235A JPH06301625A (en) 1993-04-13 1993-04-13 Output management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301625A true JPH06301625A (en) 1994-10-28

Family

ID=13881139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086235A Pending JPH06301625A (en) 1992-12-10 1993-04-13 Output management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301625A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655152A (en) System for allocating data output requests to output units having different output formats in accordance with data output format compatibility and priority characteristic
US11422760B2 (en) Information processing apparatus, method, system, and medium, with setup page that shows information indicating functions
US7518747B2 (en) Informing a user of the status of a job that corresponds to obtained job identification information
US7382477B2 (en) Information processing apparatus capable of transferring print job to another information processing apparatus, and its control method
US7305456B2 (en) Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
US8261259B2 (en) Dynamic printing system, apparatus and method
US7774853B2 (en) Document processing device, and document processing control method thereof
US20070192053A1 (en) Connection test method and information processing apparatus performing the same
US9013743B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and computer-readable storage medium
JP2003177880A (en) Printing job managing device and printing job operating method
US20100220352A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and information processing method
US9001363B2 (en) Printing control system, printing control method, and image processor
US7190469B1 (en) Printing system for printing interrupt jobs
US9607163B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
JPH06161685A (en) Printer selection device
KR20070037543A (en) Device management system using log management object and rogging data generation and controlling method thereof
US7444430B2 (en) Terminal apparatus and control method thereof
US9667815B2 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JPH06301625A (en) Output management device
US20130148159A1 (en) Job control system and job control method
JP2000132361A (en) Printer retrieval device and its method
US7548240B2 (en) Drawing apparatus, drawing program, recording medium and drawing method
JP6115253B2 (en) Print system, spool server, spool method, and program
JP2000293463A (en) Data processor and display processing method and storage medium for storing computer readable program