JPH06301458A - Data input method - Google Patents

Data input method

Info

Publication number
JPH06301458A
JPH06301458A JP5112217A JP11221793A JPH06301458A JP H06301458 A JPH06301458 A JP H06301458A JP 5112217 A JP5112217 A JP 5112217A JP 11221793 A JP11221793 A JP 11221793A JP H06301458 A JPH06301458 A JP H06301458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data input
target
data
screen
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kaneko
博之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5112217A priority Critical patent/JPH06301458A/en
Publication of JPH06301458A publication Critical patent/JPH06301458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the time required to specify a data input object by displaying plural data input objects and recognition objects made to correspond to the respective objects on a screen, and specifying a data input object by specifying a recognition object and inputting it to a computer. CONSTITUTION:A screen 4 on which plural data input objects including a data input object that an operator intends to input is displayed by a computer 7 at an operator's request. Then the respective data input objects 1-3 are displayed together with mutually different numbers added by the computer 7 irrelevantly to the attributes that the objects have. The operator inputs the number 3 displayed together with the intended data input object 3 on the ten-key of a keyboard 5. Consequently, the computer 7 recognizes that the data input object 3 is the data input object that the operator intends. Then the operator inputs data about the data input object 3 afterward through an operation unit 6.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画面上に複数のデータ
入力対象を表示し、指定したデータ入力対象に関するデ
ータを計算機に入力するようにしたデータ入力方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data input method for displaying a plurality of data input objects on a screen and inputting data relating to designated data input objects to a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】表示手段の画面上に複数のデータ入力対
象を表示して、データ入力を希望するデータ入力対象を
指定した後、当該対象についてのデータを計算機に入力
するデータ入力装置が、種々の分野で利用されている。
例えば、設計や制御のために必要な複数の機器や部品や
部材等をシンボルで表示したデータ入力対象を画面上に
表示し、その画面をみてデータ入力対象を指定した後、
当該対象に関しての名称,性能,規格等のデータを計算
機に入力するものがある。
2. Description of the Related Art Various data input devices for displaying a plurality of data input objects on a screen of a display means, designating a data input object for which data input is desired, and inputting data on the object to a computer are various. Is used in the field of.
For example, after displaying a data input target that displays multiple devices, parts, members, etc. necessary for design and control with symbols on the screen, and specifying the data input target by looking at the screen,
In some cases, data such as the name, performance, and standard of the target is input to the computer.

【0003】従来のデータ入力装置は、図7に示すよう
に、複数のデータ入力対象71〜73を表示する画面7
4と、この画面74に表示された複数の対象71〜73
の中から例えば対象73をカーソル78によって指定す
るためのカーソル移動装置75と、カーソル78で指定
したデータ入力対象73に関する上述したようなデータ
を後述の計算機77に入力するための操作器76と、画
面74の表示内容を制御すると共に入力されたデータを
記憶するための計算機77とを備えている。
As shown in FIG. 7, a conventional data input device has a screen 7 for displaying a plurality of data input objects 71-73.
4 and the plurality of targets 71 to 73 displayed on this screen 74.
Among them, for example, a cursor moving device 75 for designating the target 73 with the cursor 78, an operating device 76 for inputting the above-mentioned data regarding the data input target 73 designated with the cursor 78 to the computer 77 described later, A computer 77 for controlling the display content of the screen 74 and storing the input data.

【0004】次に動作について説明する。オペレータが
データ入力を行うデータ入力対象71〜73を含む画面
74は、オペレータのリクエストにより計算機77を介
して表示されている。オペレータはカーソル移動装置7
5を操作することにより、カーソル78を画面74内に
表示されている複数のデータ入力対象の近傍に、それぞ
れ順番に移動することができる。そのカーソル移動装置
75を用いて、オペレータは複数のデータ入力対象の中
から、意図するデータ入力対象73の近傍にカーソル7
8を移動させる。この結果、計算機77は、カーソル7
8の指示するデータ入力対象73が、オペレータの意図
するデータ入力対象であることを認識する。しかる後に
オペレータは操作器76を介して、データ入力対象73
に関するデータ入力を行う。
Next, the operation will be described. The screen 74 including the data input objects 71 to 73 to which the operator inputs data is displayed via the computer 77 at the request of the operator. The operator moves the cursor 7
By operating 5, the cursor 78 can be sequentially moved to the vicinity of a plurality of data input targets displayed in the screen 74. Using the cursor moving device 75, the operator selects a cursor 7 from the plurality of data input objects in the vicinity of the intended data input object 73.
Move 8 As a result, the computer 77 displays the cursor 7
It is recognized that the data input target 73 indicated by 8 is the data input target intended by the operator. Then, the operator inputs the data input object 73 via the operation unit 76.
Enter data for.

【0005】つまり、従来、上記データ入力装置を用い
たデータ入力方法では、データ入力を希望するデータ入
力対象の指定は、オペレータがカーソル移動装置75を
操作して画面74上でカーソル78を垂直又は水平方向
に移動させ、データ入力を希望するデータ入力対象73
そのものにカーソル78を合わせている。
That is, conventionally, in the data input method using the above-mentioned data input device, the operator operates the cursor moving device 75 to move the cursor 78 vertically or vertically on the screen 74 to specify the data input object desired to be input. Data input target 73 that you want to input data by moving horizontally
The cursor 78 is placed on itself.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ入力方法では、画面上でカーソルを移動させるこ
とで、データ入力対象を特定しているので、カーソルの
移動に時間がかかり、また誤って他の対象を指定するお
それが大きく、更にオペレータの疲労度も大きい。特に
画面に多数の対象が表示されている場合にこれらの問題
が顕著となる。また、その対象が選択されたことの表示
がカーソルによってのみしか行われないため、本当にそ
れがオペレータの意図する対象であるかどうかが分かり
づらい等の問題点があった。
However, in the conventional data input method, since the data input object is specified by moving the cursor on the screen, it takes a long time to move the cursor, and by mistake, other data is input. There is a high possibility that the target of (2) will be specified, and the operator's fatigue level is also high. These problems become remarkable especially when a large number of objects are displayed on the screen. Further, since the display that the target is selected is displayed only by the cursor, there is a problem that it is difficult to understand whether or not the target is the target intended by the operator.

【0007】この発明の目的は、データ入力対象の指定
に要する時間を短縮でき、また対象の指定ミスやオペレ
ータの疲労度を低減でき、しかも指定したデータ入力対
象の確認を容易,確実にできるデータ入力方法を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to reduce the time required for designating a data input object, reduce the designation error of the object and the operator's fatigue level, and to confirm the designated data input object easily and surely. To provide an input method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1のデータ入力方
法は、複数のデータ入力対象1〜3にそれぞれ番号,文
字,記号等の認識対象Nを付随させて表示手段の画面4
上に表示し、指定手段(キーボード5,キーボードパネ
ル21等)により前記認識対象を指定して、この認識対
象の付いたデータ入力対象に関するデータを計算機に入
力する。
According to the data input method of claim 1, a plurality of data input objects 1 to 3 are associated with recognition objects N such as numbers, characters and symbols, respectively, and a screen 4 of the display means is displayed.
The above recognition target is designated by the designating means (keyboard 5, keyboard panel 21, etc.), and data relating to the data input target with this recognition target is input to the computer.

【0009】請求項2のデータ入力方法は、前記指定手
段を音声認識装置32により構成し、前記認識対象の音
声を前記音声認識装置に入力するようにしたものであ
る。
According to a second aspect of the data input method, the designating means is constituted by a voice recognition device 32, and the voice to be recognized is inputted to the voice recognition device.

【0010】請求項3のデータ入力方法は、前記指定手
段で指定した認識対象が付いているデータ入力対象の表
示態様を変化させるようにした。
In the data input method according to the third aspect, the display mode of the data input object with the recognition object designated by the designating means is changed.

【0011】請求項4のデータ入力方法は、前記指定手
段で指定した認識対象が付いているデータ入力対象の名
称を前記画面上に表示させる。
According to a fourth aspect of the data input method, the name of the data input target with the recognition target designated by the designation means is displayed on the screen.

【0012】請求項5のデータ入力方法は、前記指定手
段で指定した認識対象が付いているデータ入力対象に関
する既に計算機7cに入力済みのデータを前記画面上に
表示させる。
According to a fifth aspect of the data input method, the data which has already been input to the computer 7c regarding the data input target having the recognition target designated by the designation means is displayed on the screen.

【0013】[0013]

【作用】請求項1では、指定手段により認識対象を指定
して、データ入力対象を特定する。
According to the present invention, the recognition target is designated by the designating means, and the data input subject is specified.

【0014】請求項2では、指定手段である音声認識装
置に認識対象の音声を入力することで、認識対象の音声
を認識して、データ入力対象を特定する。
In the second aspect, the voice to be recognized is input to the voice recognition device which is the specifying means, so that the voice to be recognized is recognized and the data input target is specified.

【0015】請求項3では、認識対象を指定して特定さ
れた画面上のデータ入力対象の色を変化させたりして、
特定されたデータ入力対象の表示態様を変化させる。
In the third aspect, the color of the data input object on the screen specified by specifying the recognition object is changed,
The display mode of the specified data input target is changed.

【0016】請求項4では、認識対象を指定して特定さ
れたデータ入力対象の例えば機器名称等を画面上に表示
する。
In the fourth aspect, the device name or the like of the data input target specified by designating the recognition target is displayed on the screen.

【0017】請求項5では、認識対象を指定してデータ
入力対象を特定したならば、この特定されたデータ入力
対象に関しての既に計算機に入力されているデータを画
面上に表示する。
In the fifth aspect, when the recognition target is designated and the data input target is specified, the data already input to the computer regarding the specified data input target is displayed on the screen.

【0018】[0018]

【実施例】以下に、本発明の実施例を図1から図6を参
照して説明する。まず、請求項1にかかる実施例を図
1,図2を参照して説明する。図1は第1の実施例にお
いて使用するデータ入力装置のブロック図であり、デー
タ入力装置は、認識対象として番号N(〜)を付し
た複数のデータ入力対象1〜3を表示する表示手段の画
面4と、この画面4上からデータ入力対象に付けられた
番号を入力して指定する指定手段としてのテンキーを有
するキーボード5と、このキーボード5によって指定さ
れたデータ入力対象に関するデータを計算機7に入力す
るための操作器6とが、計算機7に接続されている。
尚、上記番号は、予めデータ入力対象の初期登録時にデ
ータ入力対象とセットで登録されるものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. First, an embodiment according to claim 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of a data input device used in the first embodiment. The data input device is a display means for displaying a plurality of data input objects 1 to 3 with numbers N (to) as recognition objects. A screen 4 and a keyboard 5 having a numeric keypad as a specifying means for inputting and specifying the number attached to the data input object on the screen 4 and data concerning the data input object specified by the keyboard 5 are sent to the computer 7. The operation device 6 for inputting is connected to the computer 7.
The above-mentioned number is registered in advance with the data input target at the time of initial registration of the data input target.

【0019】画面4には、例えばプラントのプロセス制
御の系統図の一部が表示されている。図1の画面には、
データ入力対象1〜3としてシンボルで表示された2個
の弁1,3と1個のポンプ2が表示されている。そし
て、それぞれのデータ入力対象1〜3に対応して、か
らまでの番号Nが付されている。ここでは認識対象と
して番号を使用しているが、文字,記号等でもよい。
On the screen 4, for example, a part of a system diagram of process control of the plant is displayed. The screen in Figure 1
Two valves 1 and 3 and one pump 2 which are symbolically displayed as data input objects 1 to 3 are displayed. The numbers N from to are assigned to the respective data input objects 1 to 3. Although a number is used as a recognition target here, it may be a character, a symbol, or the like.

【0020】また、この例では、対象指定手段は、0か
ら9までのキー(テンキー)を有するキーボード5とな
っている。計算機7は、キーボード5で指定された番号
を認識して、データ入力対象を特定し、操作器6を介し
て入力されるこのデータ入力対象に関するデータを記憶
するものである。
Further, in this example, the target designating means is the keyboard 5 having keys 0 to 9 (numerical keys). The computer 7 recognizes the number designated by the keyboard 5, identifies the data input target, and stores the data related to the data input target input via the operation unit 6.

【0021】次に動作について説明する。オペレータが
データ入力を行うことを意図するデータ入力対象3を含
み、複数のデータ入力対象を表示する画面4は、オペレ
ータのリクエストにより計算機7より表示されている。
そして各々のデータ入力対象1〜3にはその対象の持つ
属性とは関係なく、計算機7によりそれぞれ異なる番号
を付随して表示されている。オペレータは意図するデー
タ入力対象3に付随して表示された番号をキーボード
5よりテンキー入力する。この結果、計算機7は、デー
タ入力対象3が、オペレータの意図するデータ入力対象
であることを認識する。しかる後にオペレータは操作器
6を介して、データ入力対象3に関するデータ入力を行
う。
Next, the operation will be described. A screen 4 including a data input object 3 intended for the operator to input data and displaying a plurality of data input objects is displayed by the computer 7 at the request of the operator.
Each of the data input objects 1 to 3 is displayed with a different number attached thereto by the computer 7, regardless of the attribute of the object. The operator uses the keyboard 5 to input the number displayed in association with the intended data input target 3 using the numeric keypad. As a result, the computer 7 recognizes that the data input target 3 is the data input target intended by the operator. After that, the operator inputs data regarding the data input object 3 through the operation device 6.

【0022】更に詳しく具体的に説明する。今、画面上
の3個のデータ入力対象1〜3のうち、データ入力を希
望するデータ入力対象を弁3とする。その場合、オペレ
ータは、画面をみてこの弁3の番号がであることを見
たら、キーボード5の番号3のキーを押す。すると、計
算機7に、番号が指定されたとの情報が入力される。
A more detailed description will be given. Of the three data input objects 1 to 3 on the screen, the valve 3 is the data input object for which data input is desired. In that case, when the operator looks at the screen and finds that the number of this valve 3 is, the operator presses the number 3 key of the keyboard 5. Then, the information that the number is designated is input to the computer 7.

【0023】次に、オペレータは、操作器6に対して弁
3に関するデータ、例えばその名称,状態,性能,規格
等のデータを計算機7に入力する。すると、そのデータ
は計算機7の中で、既に指定された番号に関するデー
タとして記憶されることになる。この入力されたデータ
は、必要により画面上に表示することができる。
Next, the operator inputs data regarding the valve 3, for example, the name, the state, the performance, the standard, etc., to the operating unit 6 to the computer 7. Then, the data is stored in the computer 7 as data relating to the already designated number. The input data can be displayed on the screen if necessary.

【0024】次に、請求項1にかかる第2の実施例を図
2を参照して説明する。図2において、図1と同一の符
号を付した構成は、図1の構成と対応するものである。
この第2の実施例において使用するデータ入力装置は、
指定手段が、テンキーキーボード5で示される数以上の
数字が付されたキーボードパネル21となっている。従
って、データ入力対象が10個以上ある場合にも一個の
キーに触れるだけで対象指定が完了する。例えば、番号
18の対象を指定したい場合、オペレータが18のキーに
触れるだけでよい。すなわち、本実施例では、より多く
のデータ入力対象を表示させることができ、プロセス制
御系統を大局的に見ることができる。
Next, a second embodiment according to claim 1 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the components designated by the same reference numerals as those in FIG. 1 correspond to the components in FIG.
The data input device used in this second embodiment is
The designating means is a keyboard panel 21 having a number greater than or equal to the number shown on the ten-key keyboard 5. Therefore, even if there are ten or more data input targets, the target designation is completed by simply touching one key. For example, the number
To specify 18 objects, the operator only has to touch the 18 keys. That is, in the present embodiment, more data input targets can be displayed, and the process control system can be viewed as a whole.

【0025】次に、請求項2にかかる実施例を図3を参
照して説明する。図3において、図1と同一の符号を付
した構成は、図1の構成と対応するものである。この実
施例では、オペレータが認識対象としての番号を音声入
力するためのマイク31と、このマイク31から入力さ
れた音声から指定番号を認識して、計算機コードに変換
し、データ入力対象を指定する指定手段としての音声認
識装置32とを備えた構成により、番号を音声で指定し
てデータ入力対象を特定するものである。
Next, an embodiment according to claim 2 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 correspond to the components in FIG. In this embodiment, a microphone 31 for the operator to input a number as a recognition target by voice, and a specified number from the voice input from the microphone 31 are recognized and converted into a computer code to specify a data input target. With the configuration including the voice recognition device 32 as the designation means, the number is designated by voice to identify the data input target.

【0026】次に、請求項3にかかる実施例を図4を参
照して説明する。図4において、図1と同一の符号を付
した構成は、図1の構成と対応するものである。この実
施例では、画面4上において番号指定により指定された
データ入力対象の表示態様を変化させる制御ソフトが、
計算機7Aに組み込まれている。ここで、「表示態様を
変化させる」とは、例えば、番号が指定された旨の情
報が、指示手段である指示器(テンキーキーボード,キ
ーボードパネル,音声認識装置等任意の方式のもの)4
1から計算機7Aに入力されると、計算機7Aは、画面
4上で指定された番号の弁3の色彩を変化させる。
尚、指定されたデータ入力対象をハッチング表示させた
り、点滅表示させたり、あるいは対象のまわりを点灯さ
せたりするような表示態様変化であってもよい。これに
より、指定した入力対象データの確認が容易となる。
Next, an embodiment according to claim 3 will be described with reference to FIG. 4, the components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 correspond to the components in FIG. In this embodiment, the control software for changing the display mode of the data input object designated by the number designation on the screen 4 is
It is incorporated in the computer 7A. Here, “changing the display mode” means that, for example, information indicating that a number has been designated is an indicator (numerical key keyboard, keyboard panel, voice recognition device, or any other type) that is an instruction means 4
When input from 1 to the calculator 7A, the calculator 7A changes the color of the valve 3 having the number designated on the screen 4.
The designated data input target may be displayed in a hatched manner, blinked, or illuminated around the target. This facilitates confirmation of the designated input target data.

【0027】次に、請求項4にかかる実施例を図5を参
照して説明する。図5において、図1及び図4と同一の
符号を付した構成は、図1及び図4の構成と対応するも
のである。この実施例では、対象が指定されると既にデ
ータとして取込まれているその対象の名称を画面4上に
表示させる制御ソフトが、計算機7Bに組み込まれてい
る。例えば、番号の弁3が指定された旨の情報が指示
器41から計算機7Bに入力されると、計算機7Bが画
面4上の番号のデータ入力対象の機器の名称51であ
る「〜弁」を画面4の適宜の場所に表示する。これによ
り、指定したデータ入力対象の確認対象として名称51
が加わるので、より確実な確認が行えることになる。
尚、機器の名称は変更されることがほとんどないため、
予め初期登録時にデータ入力対象,認識対象とセットで
入力されることが多い。
Next, an embodiment according to claim 4 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the components denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 4 correspond to those in FIGS. 1 and 4. In this embodiment, when a target is designated, control software for displaying the name of the target already captured as data on the screen 4 is incorporated in the computer 7B. For example, when the information indicating that the numbered valve 3 is designated is input from the indicator 41 to the computer 7B, the computer 7B displays the name of the device of the numbered data input device 51 on the screen 4, "-valve". It is displayed at an appropriate place on the screen 4. As a result, the name 51 is confirmed as the confirmation target of the specified data input target.
Is added, so more reliable confirmation can be performed.
Since the name of the device is rarely changed,
In many cases, the data entry target and the recognition target are entered in advance at the time of initial registration.

【0028】次に、請求項5にかかる実施例を図6を参
照して説明する。図6において、図1及び図4と同一の
符号を付した構成は、図1及び図4の構成と対応するも
のである。この実施例では、対象が指定されると既に計
算機に取込まれて蓄積されているその対象に関するデー
タを画面上に表示させる制御ソフトが、計算機7Cに組
み込まれている。例えば、番号の弁3が指定された旨
の情報が指示器41から計算機7Cに入力されると、計
算機7Cは、画面4上の弁3に関する既に入力されてい
るデータ(規格や流量等)61を画面4の適宜の場所に
表示する。このように、既に入力されているデータを表
示させ、表示されるデータを確認することで、例えば、
指定された対象に関するデータの訂正,変更,あるいは
新規入力のためのデータを新たに計算機に入力させる。
Next, an embodiment according to claim 5 will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the components designated by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 4 correspond to the components in FIGS. 1 and 4. In this embodiment, when a target is designated, the control software for displaying on the screen the data relating to the target that has already been captured and accumulated in the computer is incorporated in the computer 7C. For example, when information indicating that the numbered valve 3 is designated is input from the indicator 41 to the computer 7C, the computer 7C causes the already input data (standard, flow rate, etc.) 61 for the valve 3 on the screen 4 to be displayed. Is displayed at an appropriate place on the screen 4. In this way, by displaying the data already entered and confirming the displayed data, for example,
Causes a computer to newly input data for correction, change, or new input of data regarding a specified object.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よれば、表示手段の画面上に複数のデータ入力対象及び
それぞれの対象に対応して付した番号等の認識対象を表
示し、認識対象を指定することでデータ入力対象を特定
して、特定されたデータ入力対象に関するデータを計算
機に入力するので、従来のカーソルにより指定する場合
に比べて、データ入力対象の指定に要する時間を短縮で
き、また指定ミスを低減でき、更にオペレータの疲労度
を低減できる。
As described above, according to claim 1 of the present invention, a plurality of data input objects and recognition objects such as numbers attached to the respective objects are displayed on the screen of the display means, The data input target is specified by specifying the recognition target, and the data related to the specified data input target is input to the computer.Therefore, the time required to specify the data input target is reduced compared to the case of specifying with a conventional cursor. It can be shortened, the number of mistakes in designation can be reduced, and the fatigue of the operator can be reduced.

【0030】また、請求項2によれば、音声認識装置に
認識対象を音声入力してデータ入力対象を指定するの
で、データ入力対象指定の時間を一層短縮でき、またオ
ペレータの疲労度を一層低減できる。
Further, according to the second aspect, since the recognition target is voice-input to the voice recognition device and the data input target is designated, the time for designating the data input target can be further shortened, and the operator's fatigue level can be further reduced. it can.

【0031】請求項3によれば、データ入力対象が指定
されると画面上において指定されたデータ入力対象の表
示態様を変化させるので、表示態様が変化したデータ入
力対象を画面上で見て、自分がデータ入力したいデータ
入力対象であることを容易に確認できる。
According to the third aspect, when the data input target is designated, the display mode of the designated data input target is changed on the screen. Therefore, when the data input target whose display mode is changed is viewed on the screen, You can easily confirm that you are the target of data input.

【0032】請求項4によれば、データ入力対象が指定
されるとその指定されたデータ入力対象の名称が画面上
に表示されるので、オペレータは指定した対象の名称を
画面上で見て、データ入力したい対象であることの確認
をより一層確実に行える。
According to the fourth aspect, when the data input target is designated, the name of the designated data input target is displayed on the screen. Therefore, the operator looks at the designated target name on the screen and It is possible to more surely confirm that the data input is desired.

【0033】請求項5によれば、指定された対象の既に
入力済みのデータを画面上に表示させるので、指定され
たデータ入力対象に関するデータの訂正,変更又は新規
入力のためのデータ入力処理を容易に行えるとともに、
指定されたデータ入力対象に対して入力するデータの判
断及び妥当性の評価,確認をより確実に行える。
According to the fifth aspect, since the already input data of the specified object is displayed on the screen, the data input process for correcting, changing or newly inputting the data of the specified data input object is performed. Easy to do,
It is possible to more reliably judge the input data for the specified data input target and evaluate and confirm the validity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の請求項1にかかる第1の実施例の方法
に使用するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a data input device used in a method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の請求項1にかかる第2の実施例の方法
に使用するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a data input device used in the method of the second embodiment according to claim 1 of the present invention.

【図3】本発明の請求項2にかかる実施例の方法に使用
するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a data input device used in the method of the embodiment according to claim 2 of the present invention.

【図4】本発明の請求項3にかかる実施例の方法に使用
するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a data input device used in a method of an embodiment according to claim 3 of the present invention.

【図5】本発明の請求項4にかかる実施例の方法に使用
するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of a data input device used in a method of an embodiment according to claim 4 of the present invention.

【図6】本発明の請求項5にかかる実施例の方法に使用
するデータ入力装置のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a data input device used in a method of an embodiment according to claim 5 of the present invention.

【図7】従来の方法に使用するデータ入力装置の一例を
示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a data input device used in a conventional method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3 データ入力対象 4 画面 5 テンキーキーボード(指定手段) 7,7A,7B,7C 計算機 21 キーボードパネル(指定手段) 32 音声認識装置(指定手段) 41 指示器(指定手段) N 番号(認識対象) 1, 2 and 3 data input target 4 screen 5 numeric keypad (designating means) 7, 7A, 7B, 7C computer 21 keyboard panel (designating means) 32 voice recognition device (designating means) 41 indicator (designating means) N number ( (Recognition target)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示手段の画面上に複数のデータ入力対
象を表示し、データ入力対象指定手段によりデータ入力
対象を指定して、これにより特定されたデータ入力対象
に関するデータを計算機に入力するようにしたデータ入
力方法において、前記各データ入力対象にそれぞれ番
号,文字,記号等の認識対象を付随させて前記画面上に
表示し、指定手段により前記認識対象を指定して、この
認識対象の付いたデータ入力対象に関するデータを計算
機に入力するようにしたことを特徴とするデータ入力方
法。
1. A plurality of data input targets are displayed on the screen of the display means, the data input target designating means designates the data input target, and the data relating to the data input target identified thereby is input to the computer. In the data input method described above, each data input target is displayed on the screen with a recognition target such as a number, character, or symbol attached thereto, and the recognition target is designated by a designating means. A data input method, characterized in that data relating to a data input target is input to a computer.
【請求項2】 前記指定手段を音声認識装置により構成
し、前記認識対象の音声を前記音声認識装置に入力する
ようにしたことを特徴とする請求項第1項記載のデータ
入力方法。
2. The data input method according to claim 1, wherein the designation means is composed of a voice recognition device, and the voice to be recognized is input to the voice recognition device.
【請求項3】 前記指定手段で指定した認識対象が付い
ているデータ入力対象の表示態様を変化させるようにし
たことを特徴とする請求項第1項記載のデータ入力方
法。
3. The data input method according to claim 1, wherein the display mode of the data input target with the recognition target designated by the designation means is changed.
【請求項4】 前記指定手段で指定した認識対象が付い
ているデータ入力対象の名称を前記画面上に表示させる
ようにしたことを特徴とする請求項第1項記載のデータ
入力方法。
4. The data input method according to claim 1, wherein the name of the data input target with the recognition target designated by the designation means is displayed on the screen.
【請求項5】 前記指定手段で指定した認識対象が付い
ているデータ入力対象に関する既に計算機に入力済みの
データを前記画面上に表示させるようにしたことを特徴
とする請求項第1項記載のデータ入力方法。
5. The data input object associated with the recognition object designated by the designating means, which has already been input to a computer is displayed on the screen. Data entry method.
JP5112217A 1993-04-15 1993-04-15 Data input method Pending JPH06301458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112217A JPH06301458A (en) 1993-04-15 1993-04-15 Data input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112217A JPH06301458A (en) 1993-04-15 1993-04-15 Data input method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301458A true JPH06301458A (en) 1994-10-28

Family

ID=14581196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112217A Pending JPH06301458A (en) 1993-04-15 1993-04-15 Data input method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301458A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515993B2 (en) Robot control apparatus
US20100020018A1 (en) System and method for selecting menu items of an electronic apparatus
JPH06301458A (en) Data input method
JPH08147265A (en) Method and device for verifying operability
JPH03168801A (en) Plant operation device
JP2695998B2 (en) Programmable controller
JP3164680B2 (en) Screen display data change device
JPH0573103A (en) Operating parameter setting supporting device
JP3904770B2 (en) Operation device
JP3357891B2 (en) Plant operation control device
JPH0822317A (en) Operation device
JPH04320925A (en) Displaying device for process condition
JP2731712B2 (en) Terminal data input method
JPH0340015A (en) Electronic equipment
JPH02295365A (en) Data input system for automatic program controller
JPH07271994A (en) Method and system for graphic selection
JPH10320034A (en) Plant monitoring controller
JPH11249726A (en) Plant monitoring control device and method and record medium
JPH036527B2 (en)
JPH0754441B2 (en) Plant control equipment
JPH0863318A (en) Trend graph display device
JPH0795256B2 (en) Interactive operation device
JP2000020105A (en) Commanding operation support system
JPS63165912A (en) Automatic display device for operating procedure
JPH08234888A (en) External character management device