JPH06289477A - Data recorder - Google Patents

Data recorder

Info

Publication number
JPH06289477A
JPH06289477A JP5100436A JP10043693A JPH06289477A JP H06289477 A JPH06289477 A JP H06289477A JP 5100436 A JP5100436 A JP 5100436A JP 10043693 A JP10043693 A JP 10043693A JP H06289477 A JPH06289477 A JP H06289477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
date
time
recording
initial state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5100436A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3412183B2 (en
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Yasuaki Miura
康晶 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10043693A priority Critical patent/JP3412183B2/en
Publication of JPH06289477A publication Critical patent/JPH06289477A/en
Priority to US08/536,193 priority patent/US5526079A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3412183B2 publication Critical patent/JP3412183B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the imprinting of erroneous date data and to secure a copyright by inhibiting the imprinting of date data and recording data on the copyright when the date data is set to an initial value. CONSTITUTION:A signal for commanding a data pack 5 to imprint is transferred via the contact 13 of a camera 1 and the contact 16 of the data pack 5. The resetting circuit 39 of the data pack 5 detects the rising of a voltage after a battery 35 is exchanged to output a resetting signal to a CPU 36 and it drives an LCD 7 to display imprinted data. At this time, the LCD 7 does not have the segment of the year data as long as the setting of the year data and name data is not operated just after the initialization of the CPU 36 by the exchange of the battery and an LED array 47 never imprints erroneous year data. A symbolic mark showing the copyright is always displayed, and the imprinting recording is surely executed in any case.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用データバック
に最適なデータ記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording device suitable for a camera data bag.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、カメラのアクセサリとして日
付情報や著作権情報などに関するデータをフィルム上に
記録するデータバック(データ記録装置)が特願平3−
318631号公報にて公知である。このデータ記録装
置は、時刻情報と撮影者の氏名情報等を、発光ダイオー
ド(LED)アレイ等によってフィルム上の撮影画面内
外に光学的に記録すなわち写込むものである。このデー
タ記録装置によって、必要な情報がフィルム上に自動的
に記録されるので、著作権の主張に有用である。記録さ
れるデータは、液晶表示素子(LCD)にて表示され、
記録される前に撮影者が確認することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a data back (data recording device) for recording data such as date information and copyright information on a film has been used as a camera accessory.
It is known from Japanese Patent No. 318631. This data recording device optically records or images time information, name information of a photographer, and the like on the inside and outside of a photographing screen on a film by a light emitting diode (LED) array or the like. This data recording device automatically records necessary information on the film, which is useful for asserting copyright. The recorded data is displayed on a liquid crystal display device (LCD),
It can be confirmed by the photographer before it is recorded.

【0003】このようなデータ記録装置においては、計
時動作を常時続ける電気回路が必要であり、一般にその
ような電気回路としてCPUが採用され、CPUのクロ
ック信号発振源として水晶発振子が接続されている。C
PUは水晶発振子の発振から得られる正確なクロック信
号を積算することで、正しい時刻を刻むことが可能とな
る。また、著作権情報に関しても、氏名をアルファベッ
トで記述できるような選択記憶手段が同一のCPUを用
いて実現される。
In such a data recording device, an electric circuit that constantly keeps the timekeeping operation is required. Generally, a CPU is adopted as such an electric circuit, and a crystal oscillator is connected as a clock signal oscillation source of the CPU. There is. C
The PU integrates an accurate clock signal obtained from the oscillation of the crystal oscillator, so that it is possible to set a correct time. Further, regarding the copyright information, the selective storage means capable of describing the name in the alphabet is realized by using the same CPU.

【0004】一方、CPUには必ずリセット回路が接続
されている。このリセット回路は、電池交換の際に、デ
ータバック(データ記録装置)に新たな電池が接続され
て給電が開始されると同時に、CPUの動作をリセット
するためのものである。
On the other hand, a reset circuit is always connected to the CPU. This reset circuit is for resetting the operation of the CPU when a new battery is connected to the data bag (data recording device) and power supply is started when the battery is replaced.

【0005】CPUの動作がリセットされると、日時デ
ータは予め定めらている初期値から計時を開始するよう
に動作する。この日時データの初期値は、実際に撮影す
る時より相当以前の日時(過去の日時)が設定されてい
るので、電池を交換した際には正しい時刻になるように
公知の方法で使用者自身が修整を行う必要がある。
When the operation of the CPU is reset, the date and time data operates so as to start timing from a predetermined initial value. Since the initial value of this date and time data is set to a date and time (past date and time) considerably before the actual shooting time, the user himself / herself should use a well-known method so that the time will be correct when the battery is replaced. Needs to be modified.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のデータバック
(データ記録装置)においては、上記のように日時デー
タが初期値にリセットされても、フィルムへの写込みは
可能である。そのため、使用者が修整を怠った場合に
は、初期値(過去の日時)から計時が開始されて正しく
ない日時データがフィルムへ記録されてしまう不具合が
発生する。
In the conventional data back (data recording device), even if the date and time data is reset to the initial value as described above, it is possible to print on the film. Therefore, if the user neglects the adjustment, there is a problem that the time measurement is started from the initial value (past date and time) and incorrect date and time data is recorded on the film.

【0007】さらに電池交換をした場合に限らず、振動
などによって接点が電池より一瞬離れた場合や、外部か
ら静電気ノイズ等が浸入した場合等、使用者が認識でき
ない状況においてもリセット回路が作用することがあ
り、上記不具合が偶発的に発生することもある。
Further, the reset circuit operates not only when the battery is replaced, but also when the contact cannot be recognized by the user, such as when the contact is momentarily separated from the battery due to vibration or when static electricity noise or the like enters from the outside. In some cases, the above problem may occur accidentally.

【0008】このような状況になった場合、外部のLC
Dで表示されている時刻が過去の値にリセットされてし
まっていることに気付かない限り、間違った日時データ
が写し込まれてしまい、本来の目的である著作権の主張
が不可能となる問題点を有している。
In such a situation, the external LC
Unless you notice that the time displayed in D has been reset to the past value, incorrect date and time data will be imprinted, making it impossible to claim the original copyright. Have a point.

【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、間違った日時データが写し込まれるのを防止す
ると共に、著作権に関するデータは常に写し込まれるよ
うにして、著作権の主張が不可能となる事態を避けるこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and prevents incorrect date and time data from being imprinted, and at the same time ensures that data relating to copyright is imprinted, thereby claiming copyright. The purpose is to avoid the situation where it becomes impossible.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明によるデータ記録装置は、電源が投入される
と所定日時からの計時を行い、日時データを発生する計
時手段と、外部操作可能であり、操作により日時データ
を変更する変更手段とを有するデータ記録装置におい
て、所定のデータを発生する所定データ発生手段と、日
時データおよび所定データを記録媒体に記録する記録手
段と、日時データの状態が、所定日時から計時中の初期
状態であるか否かを判別する判別手段と、判別手段によ
り初期状態であると判別されると、記録手段による記録
媒体への日時データの記録を禁止し、所定データの記録
を許可する制御手段とを有する。
In order to achieve this object, the data recording apparatus according to the present invention measures time from a predetermined date and time when the power is turned on and generates time and date data, and an external operation. In a data recording device which is capable of changing date and time data by operation, a predetermined data generating means for generating predetermined data, a recording means for recording the date and time data and the predetermined data on a recording medium, and date and time data Discriminating means for discriminating whether or not the state is the initial state during time counting from a predetermined date and time, and when the discriminating means discriminates the initial state, recording of the date and time data on the recording medium by the recording means is prohibited. And has a control means for permitting recording of predetermined data.

【0011】[0011]

【作用】上記構成のデータ記録装置においては、データ
バック(データ記録装置)内のCPUがリセットされて
日時データが初期値に設定されたことを検出した場合に
は、日時データの写込みを禁止して、著作権に関するデ
ータ等の所定データを記録するようにしている。即ち、
間違った日時データが写し込まれるのを防止すると共
に、著作権に関するデータは常に写し込まれるようにし
て、著作権の主張が不可能となる事態を避けるようにし
ている。
In the data recording device having the above structure, when the CPU in the data bag (data recording device) is reset and it is detected that the date and time data is set to the initial value, the copying of the date and time data is prohibited. Then, predetermined data such as copyright data is recorded. That is,
In addition to preventing incorrect date and time data from being imprinted, the copyright data is always imprinted to avoid a situation where copyright assertion is impossible.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明によるデータ記録装置の一
実施例を示すブロック結線図である。
FIG. 1 is a block connection diagram showing an embodiment of a data recording apparatus according to the present invention.

【0014】図1において、カメラ1の背面にデータバ
ック(データ記録装置)5が装着されている。カメラ1
の前面に装着されたレンズ2を通過した被写体像はファ
インダ3で視認でき、レリーズボタン4を押すと装填さ
れているフィルム(図示せず)上に露光される。
In FIG. 1, a data back (data recording device) 5 is mounted on the back surface of the camera 1. Camera 1
The subject image that has passed through the lens 2 mounted on the front side of the is visible on the viewfinder 3 and is exposed on the film (not shown) loaded when the release button 4 is pressed.

【0015】データバック5は、複数の操作ボタン1
7、18、および19と、カメラ1の各種の動作状態を
表示するためのLCD7を有する。操作ボタン17、1
8、および19は、後述の如くLCD7で表示されてい
る年データおよび氏名データを任意に修整または設定す
るためのものである。
The data back 5 has a plurality of operation buttons 1
It has LCDs 7, 18 and 19 and an LCD 7 for displaying various operating states of the camera 1. Operation buttons 17, 1
Reference numerals 8 and 19 are for arbitrarily modifying or setting the year data and the name data displayed on the LCD 7 as described later.

【0016】図2は、図1におけるデータバック5を開
いた状態の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the data back 5 shown in FIG. 1 in an open state.

【0017】不図示のフィルムカートリッジはフィルム
室10に装填され、引き出されたフィルムはアパーチャ
11上を通過してスプール12に巻付けられる。レンズ
2を通過した被写体光は、不図示のシャッタを介してア
パーチャ11近辺に存在するフィルム上に結像される。
データバック5の内側にはフィルムをアパーチャ11に
密着させる役目を有する圧板14が固設されている。
A film cartridge (not shown) is loaded in the film chamber 10, and the drawn film passes through the aperture 11 and is wound on the spool 12. The subject light that has passed through the lens 2 is imaged on a film existing near the aperture 11 via a shutter (not shown).
A pressure plate 14 having a function of bringing the film into close contact with the aperture 11 is fixedly provided inside the data back 5.

【0018】圧板14の一部には孔15が設けられ、こ
の孔15を介して写し込まれるべきデータがフィルム裏
面に投影され、光学的に記録される。孔15の奥には後
述するセグメント42が配設されている。
A hole 15 is provided in a part of the pressure plate 14, and the data to be imprinted through the hole 15 is projected on the back surface of the film and optically recorded. A segment 42, which will be described later, is arranged at the back of the hole 15.

【0019】データバック5に対して写込み動作を指令
する写込み信号は、カメラ1のアパーチャ11の下部に
外周に設けられた接点13と、データバック5の圧板1
4下部に設けられた接点16とを介して授受される。
The imprinting signal for instructing the imprinting operation to the data back 5 is provided with a contact 13 provided on the outer periphery under the aperture 11 of the camera 1 and the pressure plate 1 of the data back 5.
4 is transmitted and received via a contact 16 provided on the lower part.

【0020】図3は、本発明によるデータバック5とカ
メラ1を示すブロック結線図である。図3において、接
点13から左側がカメラ1であり、接点16から右側が
データバック5に相当する。
FIG. 3 is a block connection diagram showing the data back 5 and the camera 1 according to the present invention. In FIG. 3, the left side from the contact 13 corresponds to the camera 1, and the right side from the contact 16 corresponds to the data back 5.

【0021】先ずカメラ1側の回路部分から説明する。
カメラ1の回路の作動は、すべて電池20からの給電に
よる。カメラ1の制御はすべてCPU24を中心として
実行される。CPU24には公知の如く測光回路21か
らの被写体輝度信号と、フィルム感度検出回路22から
のフィルム感度信号と、各種スイッチの状態検出回路2
3からの状態信号とが供給される。スイッチ検出回路2
3には、前述のレリーズボタン4に連動する電源スイッ
チとレリーズスイッチや、カメラ1の作動シーケンス状
態を示すスイッチ等が含まれる。
First, the circuit portion on the camera 1 side will be described.
The operation of the circuit of the camera 1 is entirely powered by the battery 20. The control of the camera 1 is executed mainly by the CPU 24. As is well known, the CPU 24 has a subject brightness signal from the photometry circuit 21, a film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 22, and a state detection circuit 2 for various switches.
3 and the status signal from 3. Switch detection circuit 2
Reference numeral 3 includes a power switch and a release switch which are interlocked with the above-mentioned release button 4, a switch which indicates an operation sequence state of the camera 1, and the like.

【0022】CPU24はファインダ3内等に設置され
たLCD25にて露光条件の表示を行い、シャッタ26
を開閉して所定時間の露光を行い、絞り27の開口径を
可変して透過光量の制御を行い、モータ28を回転させ
てフィルムの巻き上げ巻き戻しなどを行う。さらにデー
タバック5に対しては、所定タイミングにてトランジス
タ29を駆動して接点13および16を介して写込み信
号の出力を行う。接点13および16の一方は接地レベ
ルの信号端子である。
The CPU 24 displays the exposure conditions on the LCD 25 installed in the finder 3 or the like, and the shutter 26
Is opened and closed to perform exposure for a predetermined time, the aperture diameter of the diaphragm 27 is varied to control the amount of transmitted light, and the motor 28 is rotated to wind and rewind the film. Further, with respect to the data back 5, the transistor 29 is driven at a predetermined timing to output a copy signal via the contacts 13 and 16. One of the contacts 13 and 16 is a ground-level signal terminal.

【0023】次にデータバック5側の回路について下記
に説明する。
Next, the circuit on the data back 5 side will be described below.

【0024】電池35がCPU36を含めた各部分へ給
電する。CPU36の入力信号には次のものがある。ま
ずスイッチ検出回路37から、前述した複数の操作ボタ
ン17、18、および19のオンオフ状態が入力され
る。操作ボタン17、18、および19の設定によっ
て、記録すべき年データと氏名データの修整が可能とな
る。さらに接点13および16を介して写込みタイミン
グ信号が入力される。なおスイッチ検出回路37からの
出力はフリップフロップ回路(FF回路)38にも伝達
される。
A battery 35 supplies power to each part including the CPU 36. Input signals of the CPU 36 include the following. First, the switch detection circuit 37 inputs the ON / OFF states of the plurality of operation buttons 17, 18, and 19 described above. By setting the operation buttons 17, 18, and 19, it is possible to modify the year data and name data to be recorded. Further, the imprinting timing signal is input via the contacts 13 and 16. The output from the switch detection circuit 37 is also transmitted to the flip-flop circuit (FF circuit) 38.

【0025】CPU36にはリセット回路(RS回路)
39からリセット信号が入力される。リセット回路39
は電池35の電圧をモニターをするもので、前述のよう
に電池35を新たに装填する際などに電圧の立ち上がり
を検出してリセット信号を出力する。なおリセット回路
39からの出力はフリップフロップ回路38にも伝達さ
れる。
The CPU 36 has a reset circuit (RS circuit).
A reset signal is input from 39. Reset circuit 39
Monitors the voltage of the battery 35, and detects the rising of the voltage when the battery 35 is newly loaded as described above and outputs a reset signal. The output from the reset circuit 39 is also transmitted to the flip-flop circuit 38.

【0026】またCPU36には正確な原発振周波数を
供給する発振器44が接続されており、前述の如くCP
U36の作動と時刻の計時用クロックとして使用されて
いる。CPU36は、下記の如く出力装置を制御する。
Further, an oscillator 44 for supplying an accurate original oscillation frequency is connected to the CPU 36, and as described above, CP
It is used as a clock for clocking the operation and time of U36. The CPU 36 controls the output device as described below.

【0027】まずLCD7を駆動して写し込むデータの
表示を行う。LCD7における表示セグメントの詳細は
後述するが、
First, the LCD 7 is driven to display the data to be imprinted. The details of the display segment on the LCD 7 will be described later,

【外1】 、年、および氏名を表示する。さらに前述の写込みタイ
ミング信号に応じてセグメント42を発光させ、年デー
タおよび氏名データの写込みを実行する。次に動作の詳
細について説明する。
[Outer 1] Display year, year, and name. Further, the segment 42 is caused to emit light in accordance with the above-mentioned imprinting timing signal, and imprinting of year data and name data is executed. Next, details of the operation will be described.

【0028】フリップフロップ回路38は、電池35が
装填された状態でリセット回路39が作動し、CPU3
6が初期状態のまま置かれているか、あるいは操作ボタ
ン18および19が同時に操作されることによって正し
い時刻に修整されたかのいずれの状態であるかを記憶す
る回路である。
In the flip-flop circuit 38, the reset circuit 39 operates with the battery 35 loaded, and the CPU 3
It is a circuit for storing whether the state in which 6 is left in the initial state or in which the operation buttons 18 and 19 are simultaneously operated to correct the time is correct.

【0029】前述のようにリセット回路39の作動は電
池35の交換時ばかりでなく、電池35に接触する接点
が一瞬でも離れたり、静電気ノイズが浸入したりするこ
とでもリセット回路39が作動する。リセット回路39
が作動した場合には、フリップフロップ回路38はその
出力を”L”に設定し、CPU36に伝達する。CPU
36はこの”L”信号によって初期状態のままであるこ
とを判別する。
As described above, the reset circuit 39 operates not only when the battery 35 is replaced, but also when the contact that comes into contact with the battery 35 is momentarily separated or when static electricity noise enters. Reset circuit 39
Is activated, the flip-flop circuit 38 sets its output to "L" and transmits it to the CPU 36. CPU
36 determines from this "L" signal that it is still in the initial state.

【0030】スイッチ検出回路37は前述のように操作
ボタン18および19が同時に押されたことを検出する
が、操作ボタン18および19を操作することは、すな
わち年データを修整したことを意味している。ほとんど
の場合、使用者は電池を交換した後に操作ボタン18お
よび19を操作して年データをその時の正しい数値に修
整するが、操作ボタン18および19が操作されたこと
が検出できれば設定された年データが正しいものである
と判断することが可能である。そこで操作ボタン18お
よび19が操作された時には、スイッチ検出回路37の
出力をフリップフロップ回路38に伝達し、フリップフ
ロップ回路38の出力を”H”に反転する。CPU36
はこの”H”信号を認識することで正しい年に修整され
ていることを判別する。
As described above, the switch detection circuit 37 detects that the operation buttons 18 and 19 have been simultaneously pressed. However, operating the operation buttons 18 and 19 means that the year data has been adjusted. There is. In most cases, the user operates the operation buttons 18 and 19 after replacing the battery and adjusts the year data to the correct numerical values at that time, but if it is detected that the operation buttons 18 and 19 are operated, the set year is set. It is possible to determine that the data is correct. Therefore, when the operation buttons 18 and 19 are operated, the output of the switch detection circuit 37 is transmitted to the flip-flop circuit 38, and the output of the flip-flop circuit 38 is inverted to "H". CPU36
Recognizes this "H" signal to determine that the year has been corrected.

【0031】図4は図3中のスイッチ検出回路37、フ
リップフロップ回路38、およびリセット回路39のブ
ロック結線図である。
FIG. 4 is a block connection diagram of the switch detection circuit 37, the flip-flop circuit 38, and the reset circuit 39 shown in FIG.

【0032】図4において、スイッチ検出回路37には
3個の操作ボタン17、18、および19が配置され、
それぞれ独立にCPU36に接続されている。前述のよ
うに、氏名データを変更するには操作ボタン17を押し
ながら操作ボタン19を押し、年データを変更するには
操作ボタン18を押しながら操作ボタン19を押すこと
で可能である。操作ボタン18および19の信号は、N
ORゲート50にも入力されているので、NORゲート
50は操作ボタン18および19の同時操作時、すなわ
ち年データ変更時にのみ”H”を出力する。
In FIG. 4, the switch detection circuit 37 is provided with three operation buttons 17, 18 and 19.
Each is independently connected to the CPU 36. As described above, it is possible to change the name data by pressing the operation button 19 while pressing the operation button 17, and to change the year data by pressing the operation button 19 while pressing the operation button 18. The signals of the operation buttons 18 and 19 are N
Since it is also input to the OR gate 50, the NOR gate 50 outputs "H" only when the operation buttons 18 and 19 are simultaneously operated, that is, when the year data is changed.

【0033】NORゲート50の出力はフリップフロッ
プ回路38を構成するNANDゲート51に伝達されて
いる。
The output of the NOR gate 50 is transmitted to the NAND gate 51 which constitutes the flip-flop circuit 38.

【0034】フリップフロップ回路38は2つのNAN
Dゲート51および52によってフリップフロップ回路
が構成されている。NANDゲート51の出力は、NA
NDゲート51へ”L”信号入力があり、NANDゲー
ト52へ”L”信号入力があると、”H”に設定され
る。また、NANDゲート52へ”H”信号入力がある
ときに、NANDゲート51へ”H”信号入力がある
と、”L”に設定される。NANDゲート51の出力
は、CPU36に伝達される。
The flip-flop circuit 38 has two NANs.
The D gates 51 and 52 form a flip-flop circuit. The output of the NAND gate 51 is NA
When the "L" signal is input to the ND gate 51 and the "L" signal is input to the NAND gate 52, it is set to "H". When the NAND gate 52 receives the "H" signal and the NAND gate 51 receives the "H" signal, it is set to "L". The output of the NAND gate 51 is transmitted to the CPU 36.

【0035】リセット回路39は、コンパレータ53、
参照電圧源56、抵抗54、およびコンデンサ55によ
って構成されている。電池35の装填直後の電源電圧上
昇中には、抵抗54およびコンデンサ55の接続点が低
電圧であることから、参照電圧源56の電圧と比較する
コンパレータ53の出力は”L”となる。この出力はC
PU36に伝達され、CPU36を初期状態に設定す
る。これによって前述の如くCPU36は予め定められ
たプログラムを最初から実行する作動となる。
The reset circuit 39 includes a comparator 53,
It is composed of a reference voltage source 56, a resistor 54, and a capacitor 55. Since the connection point between the resistor 54 and the capacitor 55 is at a low voltage during the rise of the power supply voltage immediately after the battery 35 is loaded, the output of the comparator 53 to be compared with the voltage of the reference voltage source 56 becomes "L". This output is C
It is transmitted to the PU 36 and sets the CPU 36 to the initial state. As a result, as described above, the CPU 36 operates to execute a predetermined program from the beginning.

【0036】コンパレータ53の出力はNANDゲート
52にも接続されており、コンパレータ53の出力は”
L”であり、NORゲート50の出力は”L”なので、
NANDゲート51の出力は”H”となり、CPU36
に伝達される。
The output of the comparator 53 is also connected to the NAND gate 52, and the output of the comparator 53 is "
Since it is L ”and the output of the NOR gate 50 is“ L ”,
The output of the NAND gate 51 becomes "H", and the CPU 36
Be transmitted to.

【0037】しばらくの後、電源電圧が上昇し終わると
コンパレータ53の出力は”H”に反転する。コンパレ
ータ53の出力はNANDゲート52にも接続されてお
り、NANDゲート52へは”H”信号が印加される。
この状態で、操作ボタン18および19が同時操作され
て年データ変更が行われると、NORゲート50は”
H”信号をNANDゲート51へ出力する。上述したよ
うに、NANDゲート52へは”H”信号が印加されて
いるので、NANDゲート51の出力は反転して”L”
信号となり、CPU36に伝達される。
After a while, when the power supply voltage finishes increasing, the output of the comparator 53 is inverted to "H". The output of the comparator 53 is also connected to the NAND gate 52, and the “H” signal is applied to the NAND gate 52.
In this state, when the operation buttons 18 and 19 are simultaneously operated to change the year data, the NOR gate 50 will be
The H "signal is output to the NAND gate 51. As described above, since the" H "signal is applied to the NAND gate 52, the output of the NAND gate 51 is inverted to" L ".
It becomes a signal and is transmitted to the CPU 36.

【0038】上述したようにNANDゲート51の出力
は、電池35装填時にはコンパレータ53の出力によっ
て”H”に設定され、操作ボタン18および19の同時
操作で”L”に反転させられる。CPU36は、NAN
Dゲート51の出力が”H”であればリセット状態のま
まであり、”L”であれば年データの変更操作がなされ
たと認識する。
As described above, the output of the NAND gate 51 is set to "H" by the output of the comparator 53 when the battery 35 is loaded, and is inverted to "L" by the simultaneous operation of the operation buttons 18 and 19. CPU 36 is NAN
If the output of the D gate 51 is "H", it remains in the reset state, and if it is "L", it is recognized that the year data change operation has been performed.

【0039】図5〜図7にLCD7における表示例を示
す。
5 to 7 show display examples on the LCD 7.

【0040】図5はCPU36が初期化された直後のL
CD7における表示を示している。図5においては、電
池が交換されたことによるCPU36の初期化直後であ
り、年データ、氏名データ共に設定操作が行われていな
い状態である。従って年データ用セグメント41は空白
であり、氏名データ用セグメント42は設定を促すため
に”NAME”を表示している。
FIG. 5 shows L immediately after the CPU 36 is initialized.
The display on CD7 is shown. In FIG. 5, the CPU 36 has just been initialized due to the replacement of the battery, and the year data and the name data have not been set. Therefore, the year data segment 41 is blank, and the name data segment 42 displays "NAME" to prompt the setting.

【0041】この状態のまま撮影が実行され、写込み信
号が発生した場合にはこの表示例のとうりに写込みが行
われる。年データに関しては何も記録されないので誤っ
たデータが記録されてしまう問題は生じない。なお年デ
ータの設定を促すためにセグメント41にて”YEA
R”を表示しても良いし、セグメント41および42に
て”????”や”????”を表示してさらに注意を
促すようにしても良い。
In this state, shooting is performed, and when the imprinting signal is generated, imprinting is performed as in this display example. Since no year data is recorded, the problem of incorrect data being recorded does not occur. In addition, in order to encourage setting of yearly data, in segment 41, "YEA
"R" may be displayed or "?" Is displayed in segments 41 and 42. ? ? ? "Or"? ? ? ? It is also possible to display “” to call further attention.

【0042】また、氏名データ用セグメント42におい
ても、氏名データの設定を促すために”NAME”を点
滅表示させて、写込み信号が発生した場合に氏名データ
も記録しないようにすることもできる。
Also in the name data segment 42, "NAME" may be displayed in a blinking manner so as to prompt the setting of the name data, and the name data may not be recorded when a copy signal is generated.

【0043】図6は、氏名データ”GOTO”のみを設
定した状態で、LCD7が表示する内容を示している。
本図においても年データはまだ設定されていないので、
セグメント41は空白であり、撮影がなされるとこの表
示例のとうりに記録が行われる。
FIG. 6 shows the contents displayed on the LCD 7 when only the name data "GOTO" is set.
In this figure, year data has not been set yet, so
The segment 41 is blank, and when shooting is performed, recording is performed as in this display example.

【0044】図7は年データ(1993)も含めすべて
設定した状態でLCD7における表示を示している。こ
の図7では、すべての表示セグメント40〜42が本来
の正しい表示を行っている。
FIG. 7 shows a display on the LCD 7 in a state where all the year data (1993) is set. In FIG. 7, all the display segments 40 to 42 perform the original correct display.

【0045】図5〜図7に共通して、コピーライトであ
ることを示すシンボルマーク
Common to FIGS. 5 to 7, a symbol mark indicating that it is a copyright

【外1】がセグメント40を用いて常時表示されてお
り、いかなる状態においても必ず写し込み記録される。
図8は図3に示したCPU24による処理ルーチンを示
すフローチャートである。本ルーチンは、CPU24に
給電が行われている間繰り返し実行される。
[External 1] is always displayed using the segment 40, and is always imprinted and recorded in any state.
FIG. 8 is a flowchart showing a processing routine by the CPU 24 shown in FIG. This routine is repeatedly executed while power is being supplied to the CPU 24.

【0046】ルーチンが開始すると、ステップS1にお
いて、測光回路21からの測光信号と、感度検出回路2
2からの感度信号を取り込む。ステップS2において両
者を演算し、適正露光条件であるシャッタ時間および絞
り値を算出する。ステップS3において、以上で求めた
露光条件やスイッチ状態検出回路23で設定された撮影
モードなどをLCD25にて表示させる。ステップS4
において、スイッチ状態検出回路23を介してレリーズ
ボタン4が押されたか否かを判断する。押されていない
場合には、ステップS1に復帰して上記の処理を繰り返
す。ステップS4において、レリーズボタン4が押され
たと判断した場合には、ステップS5に移行する。
When the routine starts, in step S1, the photometric signal from the photometric circuit 21 and the sensitivity detection circuit 2 are detected.
Take in the sensitivity signal from 2. In step S2, both are calculated to calculate a shutter time and an aperture value which are proper exposure conditions. In step S3, the LCD 25 displays the exposure conditions determined above and the photographing mode set by the switch state detection circuit 23. Step S4
At, it is determined whether or not the release button 4 has been pressed via the switch state detection circuit 23. If it has not been pressed, the process returns to step S1 to repeat the above process. When it is determined in step S4 that the release button 4 has been pressed, the process proceeds to step S5.

【0047】なお、ステップS4において、レリーズボ
タン4が押されたか否かを判断する以外に、データバッ
ク5の設定状態を判断して、日時データの写込みを禁止
するモードになっているときは、ステップS5以降のレ
リーズ動作を行わずにステップS1に復帰して、撮影を
も禁止するようにできる。
In step S4, in addition to the determination as to whether or not the release button 4 has been pressed, the setting state of the data back 5 is determined and the mode for prohibiting the imprinting of date and time data is set. It is also possible to prohibit the photographing by returning to step S1 without performing the release operation after step S5.

【0048】ステップS5において、トランジスタ29
(図3参照)を一定時間オンし、接点13および16を
介してデータバック5に対してタイミング信号を出力
し、データ写込み動作を指令する。ステップS6におい
て、不図示の反射ミラーを上昇させ、撮影光路から退避
させる。ステップS7において、絞り27を所定絞り開
口となるよう制御する。ステップS8において、シャッ
タ26を開閉してフィルムへの露光を制御する。ステッ
プS9において、露光動作が完了したのでモータ28
(図3参照)を正転させて、フィルムの給送とメカニズ
ムの付勢動作を行う。
In step S5, the transistor 29
(See FIG. 3) is turned on for a certain period of time, a timing signal is output to the data back 5 via the contacts 13 and 16, and a data copying operation is instructed. In step S6, the reflecting mirror (not shown) is raised and retracted from the photographing optical path. In step S7, the diaphragm 27 is controlled to have a predetermined diaphragm opening. In step S8, the shutter 26 is opened and closed to control the exposure of the film. In step S9, the exposure operation is completed.
(See FIG. 3) is rotated forward to feed the film and urge the mechanism.

【0049】以上にて露光動作が一巡したので、ステッ
プS1に復帰して上記の処理を繰り返す。
Since the exposure operation has completed one cycle as described above, the process returns to step S1 and the above processing is repeated.

【0050】図9は、図3に示したCPU36による処
理ルーチン例を示すフローチャートである。本ルーチン
はCPU36に給電が行われている間繰り返し実行され
るが、説明を容易とするため発振器44の出力を計数し
て年データを更新する機能に付いては省略した。それら
は公知の如く、本ルーチンの背後で常時行われているも
のとして説明する。
FIG. 9 is a flow chart showing an example of a processing routine by the CPU 36 shown in FIG. This routine is repeatedly executed while power is being supplied to the CPU 36, but the function of counting the output of the oscillator 44 and updating the year data is omitted for ease of explanation. As is well known, they will be described as being always performed behind the routine.

【0051】ルーチンが開始すると、ステップS15に
おいて、操作ボタン18が押されているかを判断する。
操作ボタン18が押されていた場合はステップS16に
移行し、操作ボタン18が押されていない場合はステッ
プS18に移行する。
When the routine starts, it is determined in step S15 whether the operation button 18 is pressed.
If the operation button 18 has been pressed, the process proceeds to step S16, and if the operation button 18 has not been pressed, the process proceeds to step S18.

【0052】ステップS16では、操作ボタン19が押
されているかを判断する。操作ボタン19が押されてい
た場合はステップS17に移行し、操作ボタン19が押
されていない場合はステップS18に移行する。ステッ
プS17では、操作ボタン18および19が同時に操作
されているので、年データの修正モードを実行する。こ
の時同時に図4で説明したように、フリップフロップ回
路38はCPU36に対して”L”を出力する。
In step S16, it is determined whether the operation button 19 is pressed. If the operation button 19 has been pressed, the process proceeds to step S17, and if the operation button 19 has not been pressed, the process proceeds to step S18. In step S17, since the operation buttons 18 and 19 are simultaneously operated, the year data correction mode is executed. At this time, the flip-flop circuit 38 outputs "L" to the CPU 36 at the same time as described with reference to FIG.

【0053】ステップS18では、操作ボタン17が押
されているかを判断する。操作ボタン17が押されてい
た場合はステップS19に移行し、操作ボタン17が押
されていない場合はステップS21に移行する。
In step S18, it is determined whether the operation button 17 is pressed. If the operation button 17 has been pressed, the process proceeds to step S19, and if the operation button 17 has not been pressed, the process proceeds to step S21.

【0054】ステップS19では、操作ボタン19が押
されているかを判断する。操作ボタン19が押されてい
た場合はステップS20に移行し、操作ボタン19が押
されていない場合はステップS21に移行する。ステッ
プS20では、操作ボタン17および19が同時に操作
されているので、氏名データの修正モードを実行する。
In step S19, it is determined whether the operation button 19 is pressed. If the operation button 19 has been pressed, the process proceeds to step S20, and if the operation button 19 has not been pressed, the process proceeds to step S21. In step S20, since the operation buttons 17 and 19 are operated at the same time, the name data correction mode is executed.

【0055】ステップS21では、フリップフロップ回
路38からの信号を読み取る。フリップフロップ回路3
8からの信号を”H”信号と判断した場合には、すなわ
ちステップS17において操作ボタン18および19の
同時操作によって年データが修整されている状態である
と判断した場合には、セグメント41による年表示を行
い(ステップS22)、ステップS24に移行する。フ
リップフロップ回路38からの信号を”L”信号と判断
した場合には、年データが修整されていない状態である
と判断されるので、セグメント41を消灯状態とし(ス
テップS23)、ステップS24に移行する。
In step S21, the signal from the flip-flop circuit 38 is read. Flip-flop circuit 3
When it is determined that the signal from 8 is the “H” signal, that is, when it is determined in step S17 that the year data is adjusted by the simultaneous operation of the operation buttons 18 and 19, the year by the segment 41 is determined. The display is performed (step S22), and the process proceeds to step S24. When the signal from the flip-flop circuit 38 is determined to be the "L" signal, it is determined that the year data has not been adjusted, so the segment 41 is turned off (step S23), and the process proceeds to step S24. To do.

【0056】なお、ステップS23では、セグメント4
1を消灯状態とする以外に、撮影者に警告することも可
能である。警告としては、音による警告や”DATE”
の文字列の点滅表示が好ましい。また、上述したステッ
プS4(図8)において、データバック5の設定状態を
判断して、日時データの写込みを禁止するモードになっ
ているときは、ステップS5以降のレリーズ動作を行わ
ずにステップS1に復帰して、撮影をも禁止する場合に
は、このステップS23において、データバック5の設
定状態をカメラ1に知らせるのが好ましい。
In step S23, the segment 4
It is also possible to give a warning to the photographer, instead of turning off 1. As a warning, a warning by sound or "DATE"
The blinking display of the character string is preferable. Further, in step S4 (FIG. 8) described above, when the setting state of the data back 5 is judged and the mode for prohibiting the imprinting of the date and time data is set, the release operation after step S5 is not performed and the step is performed. When the process returns to S1 and photography is also prohibited, it is preferable to inform the camera 1 of the setting state of the data back 5 in step S23.

【0057】ステップS24では、接点16の信号状態
から、カメラ1より写込みタイミング信号が入力されて
いるかを判断する。写込みタイミング信号が発生してい
ない場合には、ステップS15に復帰して上記処理を繰
り返す。写込みタイミング信号が発生した場合には、日
時データに基づいてLEDアレイ47を駆動し、フィル
ム面にデータを写し込み(ステップS25)、ステップ
S15に復帰して上記処理を繰り返す。
In step S24, it is determined from the signal state of the contact 16 whether or not the photographing timing signal is input from the camera 1. When the imprinting timing signal is not generated, the process returns to step S15 and the above process is repeated. When the imprinting timing signal is generated, the LED array 47 is driven based on the date and time data, the data is imprinted on the film surface (step S25), the process returns to step S15, and the above process is repeated.

【0058】以上のような処理によって、CPU36が
リセットされた後に操作ボタン18および19による年
データ修整が行われていない限り、ステップS23のル
ーチンが実行されるので、セグメント42による年デー
タの表示はなされず、しかもLEDアレイ47が誤った
年データを写し込むことがない。このときも、コピーラ
イトであることを示すシンボルマーク
As a result of the above processing, unless the year data modification by the operation buttons 18 and 19 is performed after the CPU 36 is reset, the routine of step S23 is executed, so that the year data is not displayed by the segment 42. This is not done, and moreover, the LED array 47 does not copy wrong year data. Also at this time, a symbol mark indicating that it is copyright

【外1】がセグメント40を用いて常時表示されてお
り、いかなる状態においても必ず写し込み記録される。
なお実施例では銀塩フィルムを使用するスチルカメラを
例としたが、これに限らずテープやディスク等の磁気記
録媒体、ICカードなどの半導体メモリ等を使用するス
チルカメラやビデオカメラなど、記録方法が異なるもの
の日時データと文字列データが媒体状に記録可能な装置
にも応用することが可能である。
[External 1] is always displayed using the segment 40, and is always imprinted and recorded in any state.
In the embodiment, a still camera using a silver salt film is taken as an example, but the recording method is not limited to this, but a still camera or a video camera using a magnetic recording medium such as a tape or a disk, a semiconductor memory such as an IC card, or the like. Although it is different, it can be applied to an apparatus capable of recording date and time data and character string data in a medium.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上のように、本発明のデータ記録装置
によれば、データバック(データ記録装置)内のCPU
がリセットされて日時データが初期値に設定されたこと
を検出した場合には、日時データの写込みを禁止して、
著作権に関するデータ等の所定データを記録するように
したので、間違った日時データが写し込まれるのを防止
すると共に、著作権に関するデータは常に写し込まれる
ようにして、著作権の主張が不可能となる事態を避ける
ことが可能となる。
As described above, according to the data recording device of the present invention, the CPU in the data bag (data recording device)
When it is detected that the date and time data has been reset to the initial value, the copying of the date and time data is prohibited,
Since the specified data such as the copyright data is recorded, it is possible to prevent the incorrect date and time data from being copied, and the data related to the copyright is always copied to make it impossible to claim the copyright. It becomes possible to avoid the situation where

【外1】[Outer 1]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図2】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図3】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
ブロック結線図である。
FIG. 3 is a block connection diagram showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図4】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
ブロック結線図である。
FIG. 4 is a block connection diagram showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図5】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
正面図である。
FIG. 5 is a front view showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図6】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
正面図である。
FIG. 6 is a front view showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図7】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
正面図である。
FIG. 7 is a front view showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図8】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【図9】本発明によるデータ記録装置の一実施例を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an embodiment of a data recording device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 2 レンズ 3 ファインダ 4 レリーズボタン 5 データバック 7 LCD 10 フィルム室 11 アパーチャ 12 スプール 13 接点 14 圧板 16 接点 17 操作ボタン 18 操作ボタン 19 操作ボタン 20 電池 21 測光回路 22 フィルム感度検出回路 23 スイッチ検出回路 23 スイッチ状態検出回路 24 CPU 25 LCD 26 シャッタ 28 モータ 29 トランジスタ 35 電池 36 CPU 37 スイッチ検出回路 38 フリップフロップ回路 39 リセット回路 40 表示セグメント 41 年データ用セグメント 42 氏名データ用セグメント 44 発振器 47 LEDアレイ 50 NORゲート 51 NANDゲート 52 NANDゲート 53 コンパレータ 54 抵抗 55 コンデンサ 56 参照電圧源 1 Camera 2 Lens 3 Finder 4 Release Button 5 Data Back 7 LCD 10 Film Chamber 11 Aperture 12 Spool 13 Contact 14 Pressure Plate 16 Contact 17 Operation Button 18 Operation Button 19 Operation Button 20 Battery 21 Photometry Circuit 22 Film Sensitivity Detection Circuit 23 Switch Detection Circuit 23 Switch State Detection Circuit 24 CPU 25 LCD 26 Shutter 28 Motor 29 Transistor 35 Battery 36 CPU 37 Switch Detection Circuit 38 Flip-Flop Circuit 39 Reset Circuit 40 Display Segment 41 Year Data Segment 42 Name Data Segment 44 Oscillator 47 LED Array 50 NOR Gate 51 NAND gate 52 NAND gate 53 Comparator 54 Resistor 55 Capacitor 56 Reference voltage source

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電源が投入されると所定日時からの計時を
行い、日時データを発生する計時手段と、 外部操作可能であり、該操作により前記日時データを変
更する変更手段とを有するデータ記録装置において、 所定のデータを発生する所定データ発生手段と、 前記日時データおよび前記所定データを記録媒体に記録
する記録手段と、 前記日時データの状態が、前記所定日時から計時中の初
期状態であるか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により前記初期状態であると判別される
と、前記記録手段による前記記録媒体への前記日時デー
タの記録を禁止し、前記所定データの記録を許可する制
御手段とを有することを特徴とするデータ記録装置。
1. A data record having time keeping means for counting time from a predetermined date and time when power is turned on and generating date and time data, and externally operable change means for changing the date and time data by the operation. In the device, a predetermined data generating unit that generates predetermined data, a recording unit that records the date and time data and the predetermined data in a recording medium, and a state of the date and time data is an initial state during time counting from the predetermined date and time. Discriminating means for discriminating whether or not it is the initial state by the discriminating means, prohibiting recording of the date and time data on the recording medium by the recording means, and permitting recording of the predetermined data. And a control means for controlling the data recording apparatus.
【請求項2】前記判別手段は、前記電源投入がなされる
と、前記初期状態を示す初期状態信号を発生し、前記変
更手段が操作されると該初期状態ではない状態を示す非
初期状態信号を発生することを特徴とする請求項1に記
載のデータ記録装置。
2. The determination means generates an initial state signal indicating the initial state when the power is turned on, and a non-initial state signal indicating a state other than the initial state when the changing means is operated. The data recording device according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記所定データは著作権に関するデータで
あることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装
置。
3. The data recording device according to claim 1, wherein the predetermined data is copyright data.
【請求項4】前記判別手段により前記初期状態であると
判別されると、前記日時データが前記記録媒体に記録さ
れないことを示す警告動作を行う警告手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置。
4. The apparatus further comprises warning means for performing a warning operation indicating that the date / time data is not recorded on the recording medium when the judging means judges that the initial state is set. The data recording device described in.
【請求項5】被写体光を前記記録媒体に露光する露光手
段を備えたカメラと通信可能であって、 前記判別手段により前記初期状態であると判別される
と、前記露光手段の露光動作を禁止する禁止手段とを更
に有することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録
装置。
5. A communication is possible with a camera provided with an exposing means for exposing subject light to the recording medium, and when the determining means determines that the initial state is set, the exposing operation of the exposing means is prohibited. The data recording apparatus according to claim 1, further comprising: a prohibiting unit that controls the operation.
JP10043693A 1993-03-12 1993-04-03 Data recording device Expired - Lifetime JP3412183B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043693A JP3412183B2 (en) 1993-04-03 1993-04-03 Data recording device
US08/536,193 US5526079A (en) 1993-03-12 1995-09-29 Data recording system for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043693A JP3412183B2 (en) 1993-04-03 1993-04-03 Data recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289477A true JPH06289477A (en) 1994-10-18
JP3412183B2 JP3412183B2 (en) 2003-06-03

Family

ID=14273903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043693A Expired - Lifetime JP3412183B2 (en) 1993-03-12 1993-04-03 Data recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412183B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412183B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061473B2 (en) Data imprinting device
US5526079A (en) Data recording system for a camera
JP3412183B2 (en) Data recording device
US5565935A (en) Data copying device for a camera
JPH06265653A (en) Data information recorder
JP2728964B2 (en) Camera data recording device and camera
JP3628829B2 (en) Data copying device for film unit with lens
JP2870840B2 (en) Camera mode setting device
JP2754391B2 (en) Camera capable of multiple exposure shooting
JPH06250248A (en) Camera
JP3409511B2 (en) Camera with a function to display date information, etc.
JPH10123607A (en) Data recording device for camera and film-with-lens type camera
JP3406870B2 (en) Camera with data imprint function
JP3368612B2 (en) camera
JPH07168271A (en) Information recorder
JPH05127247A (en) Copyright recording device
JP2000267186A (en) Composite camera and battery takeout structure for electronic equipment
JPH0822062A (en) Data recorder for camera
JPH07168272A (en) Information recorder
JPH09211668A (en) Camera having clock function
JPH06258709A (en) Camera
JPH07191401A (en) Photographic information recorder
JP2000069333A (en) Camera
JPH06110119A (en) Copywriting recorder
JPH07181589A (en) Data recorder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11