JPH06282435A - Knowledge base storage method - Google Patents

Knowledge base storage method

Info

Publication number
JPH06282435A
JPH06282435A JP7156893A JP7156893A JPH06282435A JP H06282435 A JPH06282435 A JP H06282435A JP 7156893 A JP7156893 A JP 7156893A JP 7156893 A JP7156893 A JP 7156893A JP H06282435 A JPH06282435 A JP H06282435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
screen
conclusion
classification
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7156893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruhiko Kato
治彦 加藤
Tsuneo Sakakura
常夫 坂倉
Hiromitsu Kitazawa
宏光 北澤
Eiji Adachi
英次 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP7156893A priority Critical patent/JPH06282435A/en
Publication of JPH06282435A publication Critical patent/JPH06282435A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the knowledge base storage method for structuring a knowledge base by putting condition rules together in a matrix as to an expert system which puts a question from a computer and infers a conclusion from an operator's answer to it. CONSTITUTION:An answer is made on a question classification screen for a question at the trunk part of tree structure and a next question classification screen or a question screen are obtained in response to the answer. When a next screen is the question classification screen, the operation is repeated until the question screen is obtained. Then when the question screen is obtained, an answer to the question screen is made (ST2). Condition rules are stored in matrix structure in advance (ST1) and the conclusion is inferred (ST4) from the condition rules of this matrix structure and the result of the answer to at least one question screen.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は病気の診断や的確なガイ
ダンス等を行うエキスパートシステムに係り、さらに詳
しくはコンピュータから質問し、それに対するオペレー
タの返答から結論を推論する知識ベース記憶方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an expert system for diagnosing diseases and providing accurate guidance, and more particularly to a knowledge base storage method for inquiring from a computer and inferring a conclusion from an operator's response to the question.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムの発展により、病
気等の問診、子供の教育における進路指導、さらには各
種のガイダンス等、その分野に専門な者がいなくてもそ
れに代わって結論を出すことができるいわゆるエキスパ
ートシステムが各方面で開発され実用化している。
2. Description of the Related Art With the development of computer systems, it is possible to draw conclusions on behalf of an expert such as interviews for illnesses, career guidance in the education of children, and various kinds of guidance, even if there is no expert in the field. Expert systems have been developed and put into practical use in various fields.

【0003】従来このエキスパートシステムにおいて
は、予め質問を用意し、順次用意された質問に対してオ
ペレータ等が答え、その答えた結果から結論を求めオペ
レータに出力していた。例えば、子供の教育における進
路指導においては、以下の如く操作して進路の結論を得
ていた。
Conventionally, in this expert system, a question is prepared in advance, an operator or the like answers the sequentially prepared questions, and a conclusion is obtained from the answered result and output to the operator. For example, in the course guidance in the education of children, the following procedure was used to obtain the course conclusion.

【0004】先ず、進路指導のエキスパートシステムを
立ち上げると、大学受験であるか高校受験であるかを質
問してくる。例えば大学受験であると答えると、将来は
何の職業をしたいかを問い合わせてくる。この問い合わ
せでは、多数の項目、例えば、医者、学校の先生、研究
者、・・・が表示されるのでオペレータはそのうちの1
個、例えば研究者を選択する。研究者であっても種々あ
るので次の項目ではさらにその内容を限定する質問を出
す。このように順次将来の目標を問われるのでオペレー
タはそれに対して答える。
First, when an expert system for career guidance is set up, a question is asked as to whether it is a university entrance exam or a high school entrance exam. For example, if you answer that you are going to a university exam, you will be asked what profession you want to work in the future. In this inquiry, many items are displayed, for example, doctors, school teachers, researchers, ...
Select individuals, eg researchers. There are various types of researchers, so in the next item, questions that further limit the content will be asked. In this way, the operator will answer the questions because the future goals are successively asked.

【0005】続いて本人の現在の成績を質問する。オペ
レータは学校や偏差値のテストの結果等を全て入力す
る。そして、現在の勉強の方法等をさらに質問してくる
ので、オペレータはそれに答える。
Then, the person is asked about his current performance. The operator inputs all the results such as school and test of deviation value. Then, the operator will answer further questions about the current study method and the like.

【0006】このようにエキスパートシステムが順次問
い合わせてくるものに対応してオペレータは応答し、そ
の応答からエキスパートシステムは結論を求めオペレー
タに出力している。
In this way, the operator responds to the inquiry from the expert system in sequence, and the expert system obtains a conclusion from the response and outputs it to the operator.

【0007】前述したようなエキスパートシステムは予
め質問に対する答えと結論とが明確に分かっている場合
にシステムを構成することができ、その流れを知った上
でプログラムを作成していた。
The expert system as described above can configure the system when the answer to the question and the conclusion are clearly known in advance, and the program is created after knowing the flow.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来のエキス
パートシステムにおいては、予め質問を全て準備し、そ
れに対する返答で結論を決定するので、全ての質問に答
えなければ結論が得られないという問題を有していた。
また、新しい結論を加えようとした場合、そのエキスパ
ートシステムのプログラムを変更しなければならないと
いう問題を有していた。
In the above-mentioned conventional expert system, all the questions are prepared in advance, and the conclusion is determined by the response to them, so the problem that the conclusion cannot be obtained unless all the questions are answered. Had.
Moreover, when trying to add a new conclusion, there was a problem that the program of the expert system had to be changed.

【0009】本発明は、エキスパートシステムにおいて
要件ルールをマトリクス化して知識ベースを構築する知
識ベース記憶方法を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a knowledge base storage method for constructing a knowledge base by matrixing requirement rules in an expert system.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段及び作用】図0は本発明の
原理ブロック図である。本発明はツリー構造の各質問に
対する返答から適した結論を求めるエキスパートシステ
ムに係り、次に続く質問の分類を表わす質問分類画面で
ツリーの幹側の質問を、それ以後に質問の存在しない質
問画面で前記ツリーの最終端の枝の質問を構成する。例
えばこの質問画面はYES,NOで表わされる二者択一
の選択画面を指示するY/N質問レコードとn個の項目
からその1個を選択させるn者択一質問レコードとに分
類されて管理される。
FIG. 0 is a block diagram showing the principle of the present invention. The present invention relates to an expert system for obtaining a suitable conclusion from a response to each question in a tree structure. A question classification screen showing the classification of the following questions is used to display a question on the trunk side of the tree and a question screen for which no questions exist thereafter. Constructs a query for the last branch of the tree. For example, this question screen is managed by being classified into a Y / N question record that indicates a two-choice selection screen represented by YES and NO, and an n-choice question record that selects one of n items. To be done.

【0011】知識ベースは得られるべき結論に対応し
て、1個以上の前記質問画面に対する返答を要件ルール
としてマトリクス構造で記憶する(ST1)。前記ツリ
ー構造の幹部分の質問である質問分類画面より返答し、
その返答に対し、次の質問分類画面や質問画面が得られ
る。次の画面が質問分類画面である時には質問画面とな
るまで繰り返される。そして、質問画面となった時その
質問画面に対し返答する(ST2)。さらにツリー構造
であっても他の枝へジャンプしたり、幹方向へ戻って他
の質問分類画面に返答して再度他の質問画面に対し返答
する(ST3)。
The knowledge base stores the responses to one or more question screens as a requirement rule in a matrix structure corresponding to the conclusion to be obtained (ST1). Reply from the question classification screen which is the question of the trunk part of the tree structure,
In response to the reply, the following question classification screen and question screen are obtained. When the next screen is the question classification screen, it is repeated until it becomes the question screen. When the question screen is displayed, the question screen is answered (ST2). Further, even if it is a tree structure, it jumps to another branch, returns to the trunk direction, responds to another question classification screen, and replies to another question screen again (ST3).

【0012】一方、前記少なくとも1個の質問画面に対
し返答した結果と前記予め得られている知識ベースが記
憶するマトリクス構造の要件ルールとから推論して結論
を求める(ST4)。
On the other hand, a conclusion is obtained by inferring from the result of replying to the at least one question screen and the requirement rule of the matrix structure stored in the previously obtained knowledge base (ST4).

【0013】この結論も結論分類画面と分割画面で分割
された結論画面と、その詳細を表わす結論詳細画面とよ
り成り、結論が得られた後にその結論を分割する結論分
割画面の項目をオペレータに指示して前記質問時には指
示しなかった詳細を表示する。
This conclusion also comprises a conclusion classification screen and a conclusion screen divided by the split screen, and a conclusion detail screen showing the details thereof, and the operator is given an item of the conclusion division screen for dividing the conclusion after the conclusion is obtained. The details not instructed at the time of instructing the question are displayed.

【0014】質問を質問分類画面と質問画面とに分割
し、さらに質問画面をY/N質問レコードとn者択一質
問レコードとに分割して管理するので、結論を得るため
に必要とする要件ルールをマトリクス化でき、エキスパ
ートシステムを自由に作成したり、変更したりすること
ができる。
Since the question is divided into a question classification screen and a question screen, and the question screen is divided into a Y / N question record and an n-choice question record for management, the requirements necessary for obtaining a conclusion are obtained. Rules can be matrixed, and expert systems can be freely created and modified.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図2は本発明の実施例のシステム構成図である。図
2の本発明の実施例は業務操作端末1とホストコンピュ
ータ2とより構成される。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 2 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention. The embodiment of the present invention shown in FIG. 2 comprises a work operation terminal 1 and a host computer 2.

【0016】業務操作端末1は図示しないがプロセッサ
を有し、そのプロセッサの制御により操作端末としての
処理を行う。この業務操作端末1は、MMI制御部1−
1とウィンドウ制御テーブル作成部1−2と通信制御部
1−3とウィンドウ制御テーブル群ファイル1−4と対
話入力データファイル1−5とよりなる。図2における
本発明の実施例は、図3に示すウィンドウの構成図の如
く、質問画面は多段のツリー構造となっている。そのツ
リーを構成するウィンドウすなわち画面は質問分類画面
と質問画面とに分けれらる。質問分類画面は図3におけ
る白枠部、質問画面は斜線部である。すなわち本発明の
実施例では質問分類画面によってツリー構造の上部を構
成し質問画面によって最終的な枝の部分を構成してい
る。
The business operation terminal 1 has a processor (not shown), and performs processing as an operation terminal under the control of the processor. The business operation terminal 1 includes an MMI control unit 1-
1, a window control table creation unit 1-2, a communication control unit 1-3, a window control table group file 1-4, and a dialogue input data file 1-5. In the embodiment of the present invention shown in FIG. 2, the question screen has a multi-stage tree structure as shown in the window configuration diagram of FIG. The windows or screens that make up the tree can be divided into a question classification screen and a question screen. The question classification screen is the white frame in FIG. 3, and the question screen is the shaded area. That is, in the embodiment of the present invention, the question classification screen constitutes the upper part of the tree structure, and the question screen constitutes the final branch portion.

【0017】このようなツリー構造の関係を有する画面
を設定するため、ウィンドウ制御テーブル作成部1−2
では画面を生成するときに前述した画面の性質から、質
問分類レコード、YES/NO質問レコード(以下、Y
/N質問レコードと表記する)、n者択一質問レコード
に分けてレコード化している。そして、そのレコードか
らウィンドウ制御テーブルを作成している。尚、このウ
ィンドウ制御テーブル作成部1−2で作成したウィンド
ウ作成テーブルはウィンドウ制御テーブル群ファイル1
−4のファイルに格納される。
In order to set a screen having such a tree structure relationship, the window control table creating section 1-2
Then, when the screen is generated, the question classification record, the YES / NO question record (hereinafter, Y
/ N question record) and n-choice question records. Then, the window control table is created from the record. The window creation table created by the window control table creation unit 1-2 is the window control table group file 1
-4 is stored in the file.

【0018】尚、本発明の実施例においては、ツリー構
造のウィンドウ画面の情報を一時的にウィンドウ制御テ
ーブル群ファイル1−4に格納し、確定後にホストコン
ピュータ2に転送している。さらにマトリクステーブル
もホストコンピュータ2内に格納し、必要な時にファイ
ルサーバが読み出して使用している。本発明はこれに限
らず、ウィンドウ制御テーブルやマトリクステーブルを
業務操作端末1内に記憶させ、必要な時に推論サーバに
マトリクステーブルと入力する情報とを転送して推論を
行うようにしてもよい。
In the embodiment of the present invention, the information on the window screen of the tree structure is temporarily stored in the window control table group file 1-4, and after being confirmed, transferred to the host computer 2. Further, the matrix table is also stored in the host computer 2 and is read and used by the file server when necessary. The present invention is not limited to this, and a window control table or a matrix table may be stored in the business operation terminal 1, and the matrix table and the information to be input may be transferred to the inference server when necessary for inference.

【0019】また、結論は1階層のツリー構造とし、質
問画面と同様に、結論分類レコード、結論レコード、結
論詳細レコードに分けレコード化している。ウィンドウ
制御テーブル作成部1−2ではこれらのレコードの入
力、さらにはテーブルへの変換も行っている。
Further, the conclusion has a one-layer tree structure and is divided into a conclusion classification record, a conclusion record, and a conclusion detail record as in the question screen. The window control table creation unit 1-2 inputs these records and also converts them into a table.

【0020】MMI制御部1−1はウィンドウ制御テー
ブル群ファイル1−4に接続している。MMI制御部1
−1はヒューマンインタフェース方式の入出力部であ
り、ウィンドウ制御テーブル群ファイル1−4に格納さ
れているウィンドウ制御テーブルの1個を読み取り、図
示しない表示装置に表示する。また、その表示装置に表
示された画面に対応する指定したキー等の入力を受け付
ける。
The MMI controller 1-1 is connected to the window control table group file 1-4. MMI control unit 1
Reference numeral -1 is a human interface type input / output unit, which reads one of the window control tables stored in the window control table group file 1-4 and displays it on a display device (not shown). Also, the input of a designated key or the like corresponding to the screen displayed on the display device is accepted.

【0021】MMI制御部1−1はさらに対話入力デー
タファイル1−5と接続しており、ウィンドウ制御テー
ブル群ファイル1−4に格納されたウィンドウ情報をも
とに画面表示し、それに対応して入力した情報を対話入
力データファイル1−5に格納する。なお、ウィンドウ
制御テーブル作成部1−2における各種のレコード等を
作成する際に、オペレータに対し表示する画面もこのM
MI制御部1−1によって作成され表示される。
The MMI control section 1-1 is further connected to the dialogue input data file 1-5, displays the screen based on the window information stored in the window control table group file 1-4, and correspondingly displays it. The input information is stored in the dialogue input data file 1-5. The screen displayed to the operator when creating various records and the like in the window control table creation unit 1-2 is also M
It is created and displayed by the MI control unit 1-1.

【0022】図4はウィンドウ制御テーブル自動生成の
説明図である。図中、左半分が操作画面を、右半分が内
部処理を表わしている。ウィンドウ制御テーブル作成部
1−2を動作させることにより、知識ベース構築支援ツ
ールが稼働する。
FIG. 4 is an explanatory diagram of automatic generation of the window control table. In the figure, the left half shows the operation screen and the right half shows the internal processing. By operating the window control table creating unit 1-2, the knowledge base construction support tool operates.

【0023】本発明の実施例においては、エンドユーザ
にシステムが導入されてから知識ベースの構築が可能で
あり、このためにこのような知識ベース構築支援ツリー
がサポートされている。
In the embodiment of the present invention, the knowledge base can be constructed after the system has been introduced to the end user, and thus such a knowledge base construction support tree is supported.

【0024】オペレータは、先ず画面中の各操作メニュ
ーの目的の項目を指示し目的のレコードを組み立てる。
例えば第1番目に「質問文の更新、条件文の更新、要件
(ルール)の更新、結論文の更新」の項目が1画面中に
表示される。ここで、例えばオペレータは質問文の更新
をマウススクリックで選択する。質問文の更新には分類
項目分か質問文があり、それらが表示されるので同様に
質問文をマウスクリックで選択する。
First, the operator assembles a target record by instructing the target item of each operation menu on the screen.
For example, the first item "update question text, update conditional statement, update requirement (rule), update conclusion" is displayed in one screen. Here, for example, the operator selects the update of the question text by clicking the mouse. For updating the question text, there are classification items or question texts, which are displayed. Similarly, select the question text by clicking the mouse.

【0025】この選択により、ウィンドウ制御テーブル
作成部1−2ではウィンドウ制御IDの自動付与を行
い、idの組立を行う。すなわち、ここで目的のレコー
ドの特定領域中にidが格納される。質問文の更新を選
択しているので、質問文を指定できるところまで順次分
類画面を表示し、指示を促す。このため、例えば質問文
すなわち相談内容がA状況、B状況、C状況であるかを
表示する。そして目的の項目をオペレータは指示する。
このような画面追加したい分類項目までリンクされてい
るものをマウスクリックで選択していく。前述した図3
の示す如く質問文においては最終的なツールの最下位に
あるのでこのような選択を行うのである。例えばC状況
をクリックした場合にはC状況の内容が表示される。
By this selection, the window control table creating section 1-2 automatically gives a window control ID and assembles the id. That is, the id is stored in the specific area of the target record here. Since the update of the question text is selected, the classification screens are sequentially displayed to the point where the question text can be specified, and the instruction is prompted. Therefore, for example, it is displayed whether the question sentence, that is, the consultation content is the A situation, the B situation, or the C situation. Then, the operator designates the target item.
Select the items linked to the classification items you want to add on this screen by clicking the mouse. Figure 3 above
As shown in, the question is at the bottom of the final tool, so such a selection is made. For example, when the C situation is clicked, the contents of the C situation are displayed.

【0026】例えば「Cは主に誰ですか、Cの状態につ
いて、Cの環境について」が表示される。ここで「Cの
環境について」を指示すると、ここで初めてtitの組
み立てがなされる。なぜならば、この下に質問文はない
からである。なお、後述するが、titとは表示タイト
ル内容である。また、例えばCの環境についてが登録さ
れてない時にはここで登録することによってタイトルの
組み立てがなされる。
For example, "who is C mainly, about the state of C, about the environment of C" is displayed. Here, when "about the environment of C" is instructed, the tit is assembled for the first time. This is because there is no question text below this. As will be described later, "tit" is the content of the display title. Further, for example, when the environment of C is not registered, the title is assembled by registering here.

【0027】そして、この質問文がY/N選択質問文で
あるかn者択一選択質問文であるかの問い合わせが表示
され、質問の種類をマウスクリックで選択する。この選
択により後述するSYS,msg,pb等の組み立てが
なされる。ここでY/N選択質問文であることを指示す
ると、画面中の上部に設けられたタイトルに「Cの環境
について」と表示され、残りのYES/NOの項目の表
示データの入力を要求する。ここでオペレータは、肯定
時や否定時の指示をするとともにそれに対応した情報を
キーボードで入力する。以上の如く動作することによ
り、ツリー構造の画面データを登録することができる。
Then, an inquiry is made as to whether the question text is a Y / N selection question text or an n-choice selection question text, and the question type is selected by mouse clicking. By this selection, the SYS, msg, pb, etc., which will be described later, are assembled. If the user indicates that the question text is a Y / N selection question sentence, "About environment of C" is displayed in the title provided at the upper part of the screen, and the display data of the remaining YES / NO items is requested. . Here, the operator gives an affirmative or negative instruction, and inputs information corresponding to the instruction using the keyboard. By operating as described above, tree-structured screen data can be registered.

【0028】以上ではY/N選択質問分を選択して入力
する場合について説明したが、n者択一質問文や質問分
類、さらには結論分類や結論文を入力する場合にも同様
に行う。尚、これらの動作は後に詳細に説明する。
In the above description, the case of selecting and inputting the Y / N-selected question has been described, but the same applies to the case of inputting an n-choice question sentence, question classification, and further conclusion classification and conclusion. Incidentally, these operations will be described later in detail.

【0029】図5はウィンドウ制御テーブルを構成する
項目の説明図である。ウィンドウ制御IDとはウィンド
ウ制御テーブルのIDであり、各テーブルとのリンクを
とる。idは画面形式、開始X座標、開始Y座標より成
り、指定された画面形式を開始XY座標に表示する指示
である。titは“表示タイトル内容”より成り、画面
タイトルバー中に“表示タイトル内容”を表示する指示
である。前述した図4における画面操作の上部がこのタ
イトル内容である。msgは表示メッセージ数並びに
“メッセージ内容”であり、メッセージ表示行に“メッ
セージ内容”を表示する指示である。sysはシステム
制御ID並びに“システム制御内容”より成り、このシ
ステム制御IDに従った画面制御を行う指示である。c
dはY/N選択項目数並びに“項目内容”より成り、Y
/N選択(チェックボックス)を必要とする画面のウィ
ンドウを制御する指示である。ynは“肯定時のメッセ
ージ本文”並びに“否定時のメッセージ本文”より成
り、Y/N選択の肯定時、否定時にその情報を画面に表
示する指示である。lbは選択対象行数、項目判別フラ
グ、“飛び先ウィンドウ制御ID”より成り、n者択一
選択を表示する画面のウィンドウを制御する指示であ
る。pbはプッシュボタン数、初期アクティブボタン、
“ボタン内容”、飛び先ウィンドウ制御IDより成り、
プッシュボタンが必要な画面のウィンドウを制御する指
示である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of items constituting the window control table. The window control ID is the ID of the window control table and is linked to each table. The id is composed of a screen format, a start X coordinate, and a start Y coordinate, and is an instruction to display the designated screen format at the start XY coordinate. The tit is composed of "display title contents" and is an instruction to display "display title contents" in the screen title bar. The upper part of the screen operation in FIG. 4 described above is the content of this title. msg is the number of displayed messages and "message content", and is an instruction to display "message content" on the message display line. sys is composed of a system control ID and "system control content", and is an instruction to perform screen control according to this system control ID. c
d is the number of Y / N selection items and "item contents", and Y
/ N is an instruction to control the window of the screen that requires selection (check box). yn is composed of "message body at the time of affirmation" and "message body at the time of denial", and is an instruction to display the information on the screen when the Y / N selection is affirmative or negative. lb is an instruction for controlling the window of the screen displaying the n-choice selection, which consists of the number of lines to be selected, the item determination flag, and the "jump destination window control ID". pb is the number of push buttons, the initial active button,
Consists of "button contents" and destination window control ID,
A push button is an instruction to control the required window of the screen.

【0030】以上のような項目よりウィンドウ制御テー
ブルは成る。前述した本発明の実施例においては、ウィ
ンドウ制御テーブルを作成する時、最初の指示動作でレ
コードが作成される。図6はウィンドウ制御テーブルの
説明図である。このウィンドウ制御テーブルを生成する
際、先ず図6の上部のレコードRXが前述した図3にお
けるオペレータの操作によって作成される。そして、終
了時にテーブル変換を実行することにより自動的にメニ
ューラベル名、メニュー分類等より構成されるそれぞれ
のテーブルとして作成される。前述では質問画面の作成
について説明したが、質問分類や結論分類さらには結論
文等の作成もほぼ同様に作成される。
The window control table consists of the above items. In the above-described embodiment of the present invention, when creating the window control table, a record is created by the first instruction operation. FIG. 6 is an explanatory diagram of the window control table. When generating this window control table, first, the record RX in the upper part of FIG. 6 is created by the operation of the operator in FIG. 3 described above. Then, when the table conversion is executed at the end, it is automatically created as each table including the menu label name, the menu classification, and the like. Although the creation of the question screen has been described above, the classification of questions, the classification of conclusions, the creation of conclusions, etc. are also created in substantially the same manner.

【0031】前述した操作により作成したウィンドウ制
御テーブルを用いてMMI制御部1−1は以下の動作に
よって画面を生成し、オペレータに対して質問を表示す
る。図7はウィンドウ表示の処理フローチャートであ
る。ステップS1でMMI制御部1−1が動作し 「Msg Close Dlg関数発行(画面消去)、
飛び先ウィンドウ制御テーブル解釈、Msg Crea
t Dlg関数発行(画面生成)」 を実行する。Dlgとはダイアログボックスの略であ
り、1回の画面を構成するウィンドウのことを表わし、
1つのテーブル構造が1ダイヤルボックスを構成してい
る。Close,Creatはその画面を消去したり
(CLOSE)表示(CREAT)したりすることを表
わしている。したがって、msgで表わせる情報によ
り、MMI制御部1−1では何かのアクション(選択)
があると現在表示している画面を消去し(CLOS
E)、続いてウィンドウ制御テーブルを解釈し、次に表
示すべき画面を探し表示する(CREAT)、といった
一連の作業がなされる。
Using the window control table created by the above-mentioned operation, the MMI control section 1-1 creates a screen by the following operation and displays a question to the operator. FIG. 7 is a flowchart of the window display process. In step S1, the MMI control unit 1-1 operates and “Msg Close Dlg function issuance (screen deletion),
Jump destination window control table interpretation, Msg Crea
t Dlg function issue (screen generation) ”is executed. Dlg is an abbreviation for a dialog box, which means a window that constitutes one screen,
One table structure constitutes one dial box. "Close" and "Creat" indicate that the screen is erased (CLOSE) or displayed (CREAT). Therefore, depending on the information that can be expressed in msg, the MMI control unit 1-1 performs some action (selection).
If there is, the screen currently displayed is deleted (CLOS
E) Then, a series of operations such as interpreting the window control table, searching for a screen to be displayed next and displaying it (CREAT) are performed.

【0032】前述したステップS1の実行の後、ステッ
プS2で飛び先画面の表示に対する指示待ちとなる。そ
して、ステップS3でオペレータが表示画面中の項目を
マウスでクリックすると、MMI制御部1−1にその指
示が加わり、前述したステップS1を実行し同じ動作を
繰り返す。この繰り返しにより画面対応でのツリー構造
の画面が表示され、順次表示される質問に応答すること
によって、質問文に対する応答を得る。
After the execution of step S1 described above, the process waits for an instruction to display the jump destination screen in step S2. Then, when the operator clicks the item on the display screen with the mouse in step S3, the instruction is added to the MMI control unit 1-1, the above-described step S1 is executed, and the same operation is repeated. By repeating this, a tree-structured screen corresponding to the screen is displayed, and by responding to the sequentially displayed questions, a response to the question sentence is obtained.

【0033】図2に戻って説明を続ける。推論サーバは
ホストコンピュータ2に設けられており、知識コンパイ
ラ部2−1、推論機能部2−2、知識ベース管理機能部
2−3、知識ベースファイル2−4、知識エディタ部2
−5よりなる。
Returning to FIG. 2, the description will be continued. The inference server is provided in the host computer 2, and includes a knowledge compiler unit 2-1, an inference function unit 2-2, a knowledge base management function unit 2-3, a knowledge base file 2-4, and a knowledge editor unit 2.
-5.

【0034】ウィンドウ制御テーブル作成部1−2やM
MI制御部1−1には通信制御部1−3が接続してお
り、推論サーバへの入力情報すなわち推論を依頼する際
の入力データと、知識情報すなわち知識ベース、さらに
はウィンドウ制御情報はこの通信制御部1−3を介して
伝送される。また例えば得られた結論は通信制御部1−
3を介してMMI制御部1−1に加わりオペレータに表
示される。
Window control table creation section 1-2 and M
The MI control unit 1-1 is connected to the communication control unit 1-3, and the input information to the inference server, that is, the input data when requesting inference, the knowledge information, that is, the knowledge base, and the window control information are It is transmitted via the communication control unit 1-3. Further, for example, the obtained conclusion is the communication control unit 1-
3 is added to the MMI control unit 1-1 via 3 and displayed to the operator.

【0035】本発明の実施例においては、予め質問項目
を設定し、それにしたがってプログラムを作り、その質
問に対する答えによって結論を出すという方式ではな
く、ホストコンピュータ2中の推論サーバによって知識
ベースから結論を出すものであり、その知識ベースを編
集しなくてはならない。その知識ベースを編集するのが
知識エディタ部2−5である。
In the embodiment of the present invention, the question item is set in advance, the program is made in accordance with the question item, and the conclusion is obtained from the answer to the question, but the conclusion is made from the knowledge base by the inference server in the host computer 2. You have to edit that knowledge base. The knowledge editor section 2-5 edits the knowledge base.

【0036】図8は知識ベース自動生成の説明図であ
る。この知識ベースの自動生成も知識ベース構築支援ツ
ールから起動される。先の図4のウィンドウ制御テーブ
ル自動生成においては質問文の更新を選択したが、知識
ベース管理機能部2−3を動作させるには要件ルールの
更新を選択する。
FIG. 8 is an explanatory diagram of automatic knowledge base generation. The automatic generation of this knowledge base is also started from the knowledge base construction support tool. In the automatic generation of the window control table shown in FIG. 4, the update of the question sentence was selected, but the update of the requirement rule is selected to operate the knowledge base management function unit 2-3.

【0037】要件ルールの更新をマウスクリックで選択
すると、結論とその結論の要件となる質問の回答を入力
する要求が知識エディタ部2−5より加わり、オペレー
タは結論と質問の関係を明確にする。
When the requirement rule update is selected with a mouse click, a request for inputting the conclusion and the answer to the question which is the requirement for the conclusion is added from the knowledge editor unit 2-5, and the operator clarifies the relationship between the conclusion and the question. .

【0038】先ず、知識エディタ部2−5より通信制御
部1−3を介して、結論を選択する指示が加わり、要件
の更新に対する結論A、結論Bが表示される。結論を追
加するのであれば、オペレータは結論が表示されていな
い領域をマウスクリックで指示する。結論Aに対するル
ールを追加あるいは変更する際には、結論Aをマウスク
リックで指示する。なお、このとき結論Aの中には何も
格納されていないとするならば、要件となる質問文を順
次マウスクリックで指示し、画面を表示するとともに回
答値を選択する。例えば質問aにおいては「はい」を質
問bにおいてはn者択一であり、回答2を選択する。こ
のように操作することにより要件ルールが指示されて知
識エディタ部2−5の内部では質問と結論のマトリクス
テーブルが作成される。
First, an instruction for selecting a conclusion is added from the knowledge editor section 2-5 via the communication control section 1-3, and the conclusion A and the conclusion B for updating the requirement are displayed. When adding a conclusion, the operator points the area where the conclusion is not displayed by mouse clicking. When adding or changing a rule for the conclusion A, the conclusion A is designated by clicking the mouse. At this time, if nothing is stored in the conclusion A, the required question sentences are sequentially designated by mouse clicking, the screen is displayed, and the answer value is selected. For example, in question a, “yes”, in question b, the answer is n, and answer 2 is selected. By operating in this way, the requirement rule is instructed and a matrix table of questions and conclusions is created inside the knowledge editor unit 2-5.

【0039】尚、マトリクステーブルを作成するために
は、既にウィンドウ制御テーブルで生成されたYES/
NO質問レコード、n者択一質問レコード、結論レコー
ドが必要であり、そのためにそれらのレコードはそれぞ
れ一次元で管理されている。前述した如く、それらのレ
コードの中から生成される要件ルールの結論名称を結論
レコードによって呼び出し、さらにその結論を導くため
に必要な質問項目を質問レコードから選びだし回答を入
力する。
Incidentally, in order to create the matrix table, YES /
A NO question record, an n-choice question record, and a conclusion record are required, and therefore these records are each managed in one dimension. As described above, the conclusion name of the requirement rule generated from those records is called by the conclusion record, and the question item necessary for deriving the conclusion is selected from the question record and the answer is input.

【0040】ウィンドウ制御テーブル作成部1−2やM
MI制御部1−1には通信制御部1−3が接続してお
り、推論サーバへの入力情報すなわち推論を依頼する際
の入力データと、先に入力した知識情報さらにはウィン
ドウ制御情報はこの通信制御部1−3を介して伝送され
る。また、例えば得られた結論は通信制御部1−3を介
してMMI制御部1−1に加わりオペレータに表示され
る。
Window control table creation unit 1-2 and M
A communication control unit 1-3 is connected to the MI control unit 1-1, and the input information to the inference server, that is, the input data when requesting inference, the previously input knowledge information, and the window control information are It is transmitted via the communication control unit 1-3. Further, for example, the obtained conclusion is added to the MMI control unit 1-1 via the communication control unit 1-3 and displayed to the operator.

【0041】図9はマトリクステーブル図表であり、質
問文に対してその質問に対する回答と、結論を結びつけ
た要件ルールが図9のマトリクステーブルで表現され
る。例えば質問文のタイトルは年令、性別、質問A、質
問Bであり、結論名称は結論x、結論yである。
FIG. 9 is a matrix table chart, and the requirement rule in which the answer to the question and the conclusion are linked to the question sentence is expressed in the matrix table of FIG. For example, the titles of the question sentences are age, sex, question A, and question B, and the conclusion names are conclusion x and conclusion y.

【0042】前述の要件ルールの入力の終了の後にその
知識ルールから知識ベースを生成するため、知識コンパ
イラ部2−1が実行する。この知識コンパイラ部2−1
の実行によりマトリクステーブルが縦軸、横軸にデータ
分割されたデータから知識ベースが生成される。さらに
それが知識ベースファイル2−4に格納される。
After the input of the requirement rule described above is completed, the knowledge compiler section 2-1 executes the knowledge base to generate a knowledge base from the knowledge rule. This knowledge compiler section 2-1
By executing the above, the knowledge base is generated from the data obtained by dividing the matrix table into the vertical axis and the horizontal axis. Further, it is stored in the knowledge base file 2-4.

【0043】図10は知識ルールから知識ベースを生成
する知識ベース生成の説明図である。知識ルールは各結
論に対して縦軸の結論xが横軸のどの質問に対しその回
答がどうであるかを関係づけている。知識ルールでは、
縦軸はXXXXXXXX−結論x(ID−結論文)で、
横軸は年令−num−性別−sym−質問a−t f−
質問b−sel(質問文データ型)で、データはXXX
XXXXX−65−1−T−2(ID−回答値)で構成
される。そして知識コンパイラ部2−1によって図10
の下部に示す如く構成の知識ベースが生成される。この
コンパイルは使用される推論サーバ内の知識ベースに対
応させるためになされたものであり、このコンパイルに
よって自由にエンドユーザが質問文、更には知識ベース
をシステム納入後に生成することが可能となる。
FIG. 10 is an explanatory diagram of knowledge base generation for generating a knowledge base from knowledge rules. The knowledge rule associates each conclusion with which question on the horizontal axis is the conclusion x on the vertical axis and what the answer is. In the knowledge rule,
The vertical axis is XXXXXXXXX-conclusion x (ID-result),
The horizontal axis is age-num-gender-sym-question at. f-
Question b-sel (question sentence data type), data is XXX
It is composed of XXXXXX-65-1-T-2 (ID-answer value). Then, by the knowledge compiler section 2-1 shown in FIG.
A knowledge base of the structure is generated as shown in the lower part of FIG. This compilation is made to correspond to the knowledge base in the inference server used, and this compilation allows the end user to freely generate a question sentence and further a knowledge base after the system is delivered.

【0044】知識コンパイラ部2−1によって最終的な
知識データベースが作成され、知識ベースファイル2−
4に格納される。そして、オペレータがMMI制御部1
−1によって特定の質問に対する回答を入力し、その回
答のレコードを推論サーバに送ると、知識ベース管理機
能部2−3は推論機能部2−2を起動し、それに対する
結論を要求する。そして推論機能部2−2によって得ら
れた結論は知識ベース管理機能部2−3から通信制御部
1−3を介しMMI制御部1−1に出力され、結論が表
示装置で表示される。
A final knowledge database is created by the knowledge compiler section 2-1 and the knowledge base file 2-
Stored in 4. Then, the operator operates the MMI control unit 1
When an answer to a specific question is input by -1, and a record of the answer is sent to the inference server, the knowledge base management function unit 2-3 activates the inference function unit 2-2 and requests a conclusion for it. The conclusion obtained by the inference function unit 2-2 is output from the knowledge base management function unit 2-3 to the MMI control unit 1-1 via the communication control unit 1-3, and the conclusion is displayed on the display device.

【0045】以上のような動作により、本発明の実施例
においては業務操作端末1を操作して質問の画面や結論
情報とを入力し、ホストコンピュータ2内の推論サーバ
に知識ベースとして通知することにより、以後各オペレ
ータがMMI制御部1−1を介して入力した回答に対す
る結論を得ることができる。
With the above operation, in the embodiment of the present invention, the business operation terminal 1 is operated to input the question screen and the conclusion information, and notify the reasoning server in the host computer 2 as a knowledge base. As a result, it is possible to obtain a conclusion for the answer that each operator subsequently inputs via the MMI control unit 1-1.

【0046】以下では更に本発明の動作を詳細に説明す
る。図11は質問分類画面生成のフローチャート、図1
2は質問画面生成のフローチャートである。図11及び
図12のフローチャートは前述したウィンドウ制御テー
ブル作成部1−2の動作である。質問文の更新から分類
項目並びに質問文が選択された時に図11及び図12の
処理を実行する。
The operation of the present invention will be described in detail below. FIG. 11 is a flowchart of the question classification screen generation, FIG.
2 is a flow chart of question screen generation. The flowcharts of FIGS. 11 and 12 show the operation of the window control table creation unit 1-2 described above. When the classification item and the question text are selected from the update of the question text, the processing of FIGS. 11 and 12 is executed.

【0047】図11は分類項目を指示された時の処理で
ある。その分類画面生成が実行を開始すると、ステップ
S14で質問分類画面を表示する。この質問分類画面は
例えばA状況、B状況、C状況等の各状況の表示であ
る。
FIG. 11 shows the processing when a classification item is instructed. When the classification screen generation starts to be executed, the question classification screen is displayed in step S14. This question classification screen is a display of each situation such as A situation, B situation, and C situation.

【0048】続いて、オペレータがステップS15で画
面上の1項目を選択すると、ステップS16でその指示
された項目すなわちクリックされた時の位置を判別す
る。指示が空白であるときには新しい項目の追加入力を
ステップS4で促し、入力した結果をステップS5で追
加する。すなわち質問分類レコードに新たに質問分類文
を追加する。これはC状況の次にくるのでに入力した
状況となる。
Then, when the operator selects one item on the screen in step S15, the instructed item, that is, the position when the item is clicked, is determined in step S16. When the instruction is blank, additional input of a new item is prompted in step S4, and the input result is added in step S5. That is, a question classification sentence is newly added to the question classification record. This comes after the C situation, so it is the situation entered.

【0049】一方、項目が存在する領域を指示した場
合、例えばA状況を指示した場合、ステップS6で質問
分類コードの項目をサーチし、ステップS7で表示中画
面の消去を行う。そしてメニューラベル名が存在するか
をステップS8で判別する。例えばA状況を選択した時
には、次の状況のメニューラベル名はNSGT0002
であって、構成についての質問が下位側に存在するの
で、この判別では有となる。よって次の下位側の項目を
表示するためステップS9でメニューラベル名の質問分
類レコードをサーチする。そして画面の組立を行いステ
ップS14よりが再度行う。このときメニューラベル名
MSGT0002の内容が表示される。
On the other hand, when the area in which the item exists is instructed, for example, the situation A is instructed, the item of the question classification code is searched in step S6, and the displayed screen is erased in step S7. Then, it is determined in step S8 whether the menu label name exists. For example, when the A situation is selected, the menu label name of the next situation is NSGT0002.
However, since there is a question about the configuration on the lower side, it is valid in this determination. Therefore, in order to display the next lower item, the question classification record of the menu label name is searched in step S9. Then, the screen is assembled and the process is repeated from step S14. At this time, the contents of the menu label name MSGT0002 are displayed.

【0050】このような指示を順次行い最終的にを選
択したとする。この時、ステップS8でメニューラベル
名が無と判別する。すなわちDの状態でその状態には何
も記入されていない場合であり、ステップS11で新し
く質問分類レコードを追加する。質問分類レコードMS
GT002はMSGT0002「SUB」「A状況」
「MSGT0001」「構成について」「D状態」「M
SGT003」となる。また、MSGT003のメニュ
ー名自動配番がなされると共に分類レコードが作成され
る。なお、ここでは基本的なレコードが構成されたもの
であって、未だ完成はなされていない。そして、ステッ
プS12でメニューラベル名を新しく追加した質問分類
レコードに書き込む処理を行う。すなわちD状態とMS
GT0002が区切り記号で区切られて書き込まれる
(矢印SY1,SY2の如く挿入される)。
It is assumed that such instructions are sequentially given and finally is selected. At this time, it is determined in step S8 that there is no menu label name. That is, in the state of D, nothing is written in that state, and a new question classification record is added in step S11. Question classification record MS
GT002 is MSGT0002 "SUB""Asituation"
"MSGT0001""Aboutconfiguration""Dstate""M
SGT003 ”. In addition, a menu name automatic numbering of MSGT003 is performed and a classification record is created. It should be noted that here, the basic record has been configured, and has not been completed yet. Then, in step S12, a process of writing the menu label name into the newly added question classification record is performed. Ie D state and MS
GT0002 is written by being delimited by delimiters (inserted as indicated by arrows SY1 and SY2).

【0051】続いてステップS13で自動配番されたメ
ニューラベル名をもとの質問分類レコードに書き込む。
この自動配番されたメニューラベル名はMSGT000
3であり、このメニューラベル名MSGT0003が質
問分類レコードMSGT0002の最終位置に格納され
る。そして、画面の組立処理ステップS10を実行す
る。なお、この時ステップS13はD状態の内部の項目
名が順次決定し、次にめぐってきた時には、このステッ
プS13でさらにD状態の下位の項目が決定される。前
述した例えばD状態の項目入力は順次入力できるように
してもよく、また前述した一連のステップS1〜S13
の処理によって1個ずつ構成できるようにしてもよい。
Subsequently, in step S13, the automatically assigned menu label name is written in the original question classification record.
This automatically assigned menu label name is MSGT000
3, the menu label name MSGT0003 is stored in the final position of the question classification record MSGT0002. Then, the screen assembly processing step S10 is executed. At this time, in step S13, the item names inside the D state are sequentially determined, and when the next round comes, the lower order items in the D state are further determined in step S13. For example, the item input in the D state described above may be sequentially input, and the series of steps S1 to S13 described above may be performed.
It may be configured such that they can be configured one by one.

【0052】図13は質問分類レコードの構造図であ
る。前述した動作により「メニューラベル名」「メニュ
ー分類」「タイトル」「前メニューラベル名」「質問分
類文1」「次メニューラベル名」・・・と以下質問分類
文と次メニューラベル名が対応して順次繰り返される。
ここでメニューラベル名はMSGTnnnn(nnnn
は数字)であり、これは質問画面生成処理によって自動
的に付けられるものである。メニュー分類は“SUB”
であり、これは固定であって質問分類レコードの時には
この“SUB”になる。タイトルは質問分類画面でクリ
ック選択した項目名であり質問分類レコードの質問分類
文である。前メニューラベル名はMSGTnnnnであ
り、これは上述のレコードの前にリンクされたメニュー
ラベルである。質問分類文は最終的にその画面に追加さ
れた質問分類文である。次メニューラベル名は次に続く
レコードのメニューラベル名であり、レコードの種類に
よってMSGTnnnnまたはQUYNnnnn、また
はQUNSnnnnとなる。ここでMSGTnnnnは
分類レコードのメニューラベル名を表わし、QUYNn
nnnはY/N質問文のレコードのメニューラベル名
を、またQYNSnnnnはn者択一の質問文のレコー
ドのメニューラベル名を表わす。
FIG. 13 is a structural diagram of a question classification record. By the above-mentioned operation, the “menu label name”, “menu classification”, “title”, “previous menu label name”, “question classification sentence 1”, “next menu label name” ... Are repeated in sequence.
Here, the menu label name is MSGTnnnn (nnnn
Is a number), which is automatically added by the question screen generation process. Menu classification is "SUB"
This is fixed and becomes "SUB" in the case of a question classification record. The title is the item name clicked and selected on the question classification screen and is the question classification sentence of the question classification record. The previous menu label name is MSGTnnnn, which is the menu label linked before the record above. The question classification sentence is the question classification sentence finally added to the screen. The next menu label name is the menu label name of the next succeeding record, and is MSGTnnnnn, QUINNNnn, or QUNSnnnn depending on the type of record. Here, MSGTnnnnn represents the menu label name of the classification record, and
nnn represents the menu label name of the Y / N question sentence record, and QYNSnnn represents the menu label name of the n-choice question sentence record.

【0053】基本メニューにおいて質問文の更新並びに
質問文が指示されたときには図12の質問画面生成フロ
ーチャートを実行する。尚、本発明の実施例では必ず質
問文がツリー構造の最下位に配置される。
When the question text is updated and the question text is instructed in the basic menu, the question screen generation flowchart of FIG. 12 is executed. In the embodiment of the present invention, the question sentence is always placed at the bottom of the tree structure.

【0054】先ず、ステップS21で質問分類画面の表
示を行う。 最初にこの処理を実行した時にはメニュー
ラベル名MSGT00001のレコードの表示を行う。
オペレータがステップS22で目的の項目をクリック選
択すると、ステップS23で質問分類レコードの項目を
サーチする。そして表示中画面をステップS24で消去
する。続いて次メニューラベル名があるか或いは空白で
あるかをステップS25で判別し、存在する時にはステ
ップS26で次メニューラベル名の質問分類レコードを
サーチし、ステップS27で画面の組立を行い、再度ス
テップS21より繰り返す。この繰り返によって順次質
問分類画面の項目が指示される。
First, in step S21, a question classification screen is displayed. When this process is executed for the first time, the record with the menu label name MSGT00001 is displayed.
When the operator clicks and selects the target item in step S22, the item of the question classification record is searched in step S23. Then, the displayed screen is deleted in step S24. Then, in step S25, it is determined whether or not the next menu label name is present or blank. If it is present, the question classification record of the next menu label name is searched in step S26, the screen is assembled in step S27, and the step is repeated. Repeat from S21. By repeating this, the items on the question classification screen are sequentially designated.

【0055】順次これらのステップS21〜ステップS
27の実行により、例えばメニューラベル名MSGT0
001,MSGT0002と指示される。さらにD状態
を選択し空白となると、ステップS25で空白と判別
し、次の分が質問文であると判断する。すなわちD状態
が最終的な質問となる。この時にはステップS28でY
/N質問かあるいはn者択一質問かの選択指示を表示す
る。そしてオペレータの生成画面指示がn者択一である
時すなわちである時には、「構成について」の質問に
おいてn者択一質問レコードをステップS30で作成す
る。メニューラベル名は自動配番であり例えばメニュー
ラベル名はQUNS0001となる。
Sequentially these steps S21 to S
By executing 27, for example, the menu label name MSGT0
001, MSGT0002. Further, if the D state is selected and becomes blank, it is determined that it is blank in step S25, and it is determined that the next sentence is a question sentence. That is, the D state is the final question. At this time, in step S28, Y
/ Displays an instruction to select N questions or n alternative questions. Then, when the operator's generation screen instruction is n choices, that is, an n choice question record is created in step S30 in the question about "configuration". The menu label name is automatically numbered, and for example, the menu label name is QUNS0001.

【0056】続いてテップS31で前メニューラベル名
を新しく追加したレコードに書き込む処理を行い、続い
てステップS32で自動配番されたメニューラベルを元
の質問分類でレコードに書き込む処理を行う。この2個
のステップによって前後のレコードのリンクがなされ
る。続いて、ステップS33で選択文の入力を行い、ス
テップS34でそれを目的のレコードへの書き込み全処
理を終了する。
Then, in step S31, the process of writing the previous menu label name into the newly added record is performed, and then in step S32, the automatically assigned menu label is written into the record in the original question classification. These two steps link the records before and after. Succeedingly, in step S33, the selection sentence is input, and in step S34, the entire process of writing it into the target record is completed.

【0057】また、ステップS29によって生成画面が
Y/Nの質問文であると判別した場合例えばC状況を選
択しC状況の解が何もなく、Y/Nの質問文を入力する
ような場合(の場合)にはステップS35で新しくY
/N質問レコードを追加する。このメニューラベル名は
自動配番で決定され、例えばQUYN0001等がつけ
られる。そしてステップS36で前メニューラベル名を
新しく追加したレコードに書き込み、続いてステップS
37で自動配番されたメニューラベル名を1つの質問分
類レコードに書き込む処理を実行する。この2個のステ
ップによって前後のレコードのリンクがなされる。
When it is determined in step S29 that the generated screen is the Y / N question text, for example, when the C situation is selected and there is no solution for the C situation, and the Y / N question text is input. (In the case of), a new Y is obtained in step S35.
/ N Add question record. This menu label name is determined by automatic numbering, and is assigned, for example, QUIY0001. Then, in step S36, the previous menu label name is written in the newly added record, and then step S
In step 37, the process of writing the automatically assigned menu label name in one question classification record is executed. These two steps link the records before and after.

【0058】続いて質問文説明文の入力をステップS3
8で行い、入力した情報をステップS39でレコードに
書き込み、全処理を終了する。一方、ステップS25に
おいて次メニューラベル名がQUYNnnnnやQUN
Snnnnであった時には次のレコードが質問文である
ので、ステップS40で次メニューラベル名の該当レコ
ードをサーチし、画面の組立をステップS41で行う。
そして質問画面の更新をステップS42で行う。質問画
面生成においては、新規に作成する場合の他はすでに存
在する質問レコードを指示されることはなく、このよう
に質問文を指示したときは更新と判断し更新処理を実行
する。以上のような構成によりYES/NO質問レコー
ドやn者択一質問レコードが作成される。
Next, the question explanation is input in step S3.
8. The input information is written in the record in step S39, and the entire process is completed. On the other hand, in step S25, the next menu label name is QUINnnnn or QUN.
If it is Snnnn, the next record is a question sentence, so the corresponding record of the next menu label name is searched for in step S40, and the screen is assembled in step S41.
Then, the question screen is updated in step S42. In the question screen generation, an existing question record is not instructed except when newly created, and when the question text is instructed in this way, it is determined that the question record is updated and the update process is executed. With the above configuration, YES / NO question records and n-choice question records are created.

【0059】図14はYES/NO質問レコードの構造
図、図15はn者択一質問レコードの構造図である。Y
ES/NO質問レコードは「メニューラベル名」、「メ
ニュー分類」、「タイトル」、「前メニューラベル
名」、そして「質問文1」と「YES説明文」と「NO
説明文」の項目数分の繰り返しにより成る。本発明の実
施例においては1個のYES/NOだけではなく、複数
の項目にわたってYESまたはNOを指示できるもので
あり、この複数文繰り返されることによって順次YES
/NOが作成され、また質問実行の時にはそのいくつか
の質問を要求する。ここでメニューラベル名はQUYN
nnnn(nnnnは数字)、メニュー分類はt−f
(固定)である。タイトルは前質問分類画面でクリック
選択した項目名すなわち前質問分類レコードの質問分類
名が、前メニューラベル名はMOSGTnnnnが、質
問文は追加入力された質問文、YES説明文は質問文で
はいを選択された時の説明文、NO説明文は質問文でい
いえを選択された時の説明文である。
FIG. 14 is a structural diagram of a YES / NO question record, and FIG. 15 is a structural diagram of an n-choice question record. Y
The ES / NO question record includes “menu label name”, “menu classification”, “title”, “previous menu label name”, “question sentence 1”, “YES explanation sentence”, and “NO
It consists of repetition of the number of "Explanation" items. In the embodiment of the present invention, not only one YES / NO but also YES or NO can be instructed over a plurality of items. By repeating this plurality of sentences, YES is sequentially obtained.
/ NO is created, and some questions are requested at the time of question execution. Here, the menu label name is QUIYN
nnnn (nnnn is a number), menu classification is tf
(Fixed). The title is the item name selected in the previous question classification screen, that is, the question classification name of the previous question classification record, the previous menu label name is MOSGTnnnn, the question text is the additionally entered question text, and the YES explanation text is the question text Yes. The explanatory text when selected and the NO explanatory text are the explanatory text when No is selected in the question text.

【0060】一方、n者択一質問レコードは「メニュー
ラベル名」、「メニュー分類」、「タイトル」、「前メ
ニューラベル名」と「選択文1」、「選択文2」・・・
のように項目数分の選択文が最後に連続する。ここでメ
ニューラベル名はQUNSnnnn,メニュー分類はS
ELで固定である。またタイトルは前質問分類画面でク
リック選択した項目名を、前メニューラベル名はMSG
Tnnnn、選択文は追加入力された選択文である。以
上のような構成のY/N質問レコード並びにn者択一質
問レコードが前述した図11及び図12の処理によって
作成される。そしてこれらの質問レコードからウィンド
ウ制御テーブルを作成することによりツリー構造の質問
画面を構成することができる。
On the other hand, the n-choice question record includes "menu label name", "menu classification", "title", "previous menu label name", "selection statement 1", "selection statement 2" ...
As in, the selection sentence for the number of items continues at the end. Here, the menu label name is QUNSnnnn, and the menu classification is S
It is fixed by EL. Also, the title is the item name clicked and selected on the previous question classification screen, and the previous menu label name is MSG
Tnnnn and the selected sentence are the additionally input selected sentence. The Y / N question record and the n-choice question record having the above-described configurations are created by the processing of FIGS. 11 and 12 described above. Then, a tree-structured question screen can be constructed by creating a window control table from these question records.

【0061】図16はマトリクステーブル作成の説明図
である。Y/N質問レコードYN1、n者択一質問レコ
ードNX1がマトリクステーブルMXT上で関係付けら
れる。質問aがY/N質問レコードのYN1の質問aに
対応し、質問bはn者択一質問レコードのNX1の内容
に対応する。例えば質問aがYES/NOの質問である
のでyとなり、質問bはn者択一の選択であるので1と
なる。尚、n者択一の結果の数字は選択項目の番目を表
わす。これと関係しているのが結論レコードPX1であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram of creating a matrix table. The Y / N question record YN1 and the n-choice question record NX1 are related on the matrix table MXT. The question a corresponds to the question a of YN1 of the Y / N question record, and the question b corresponds to the content of NX1 of the n-choice question record. For example, the question a is a YES / NO question, so the answer is y, and the question b is an n-choice choice, so the answer is 1. In addition, the number of the result of the alternative n indicates the number of the selected item. Related to this is the conclusion record PX1.

【0062】本発明の実施例における結論画面や結論分
類画面は質問画面と異なり1階層のみのツリー構造とし
て展開しレコードを自動生成する。図17は結論画面の
構成図である。図17に示す結論分類画面、結論画面、
結論詳細画面は結論分類レコード、結論レコード、結論
詳細レコードで表わされる。図18は結論画面生成のフ
ローチャートである。結論画面生成処理は結論文の更新
を指示された際に実行を開始する。まずステップS61
で結論分類レコードにより画面の組立を行う。この結論
分類レコードとは、結論をだす際に例えばその結論が国
の制度であるか東京都の制度であるか、区の制度である
かを表わすものである。この分類レコードは図19に示
す如く複数の結論分類名称n1,n2・・・で構成され
る。
Unlike the question screen, the conclusion screen and the conclusion classification screen in the embodiment of the present invention are expanded as a tree structure of only one layer to automatically generate a record. FIG. 17 is a block diagram of the conclusion screen. The conclusion classification screen, the conclusion screen shown in FIG.
The conclusion detail screen is represented by a conclusion classification record, a conclusion record, and a conclusion detail record. FIG. 18 is a flowchart of the conclusion screen generation. The conclusion screen generation process starts to be executed when it is instructed to update the conclusion. First, step S61
The screen is assembled according to the conclusion classification record. The conclusion classification record indicates, for example, whether the conclusion is a national system, a Tokyo system, or a ward system when drawing a conclusion. This classification record is composed of a plurality of conclusion classification names n1, n2, ... As shown in FIG.

【0063】続いて結論分類画面がステップS62で表
示される。そしてステップS63で目的の項目をオペレ
ータがクリック選択すると、ステップS64でクリック
の位置を判別する。空白を指示した場合、例えば図18
中の画面固定の制度分類BXにおいて、制度の空白部分
を指示した場合にはステップS65で項目の追加入力
を行う。例えば区の制度である。そしてステップS66
で結論分類レコードに結論分類名称を書き込む。そして
処理を終了する。この処理によって区の制度が結論分類
レコードに登録されることになる。一方、存在する項目
を指示した場合にはステップS64で項目存在と判断
し、ステップS67で結論レコードの項目分類名称項目
サーチを実行する。そして、表示中画面の消去をステッ
プS68で行うとともに、ステップS69で結論画面の
組立を行う。例えば国の制度を選択()したならば、
体育館、部品等が表示される。そして、それらの内の項
目の1個をオペレータがステップS70で選択する。こ
の選択をステップS71で判別し、項目が存在するとき
にはステップS72で結論画面を表示するとともにオペ
レータはその内容を変更する。
Subsequently, the conclusion classification screen is displayed in step S62. When the operator clicks and selects the target item in step S63, the click position is determined in step S64. When a blank is designated, for example, as shown in FIG.
When the blank portion of the system is designated in the system fixed system classification BX in the middle, an additional item is input in step S65. For example, the ward system. And step S66
Write the conclusion classification name in the conclusion classification record. Then, the process ends. By this processing, the system of the ward is registered in the conclusion classification record. On the other hand, when the existing item is designated, it is determined that the item exists in step S64, and the item classification name item search of the conclusion record is executed in step S67. Then, the displayed screen is erased in step S68, and the conclusion screen is assembled in step S69. For example, if you select () the national system,
Gymnasium, parts, etc. are displayed. Then, the operator selects one of these items in step S70. This selection is determined in step S71, and when an item exists, the conclusion screen is displayed in step S72 and the operator changes the content.

【0064】一方、空白を選択した場合には、ステッ
プS73で新しく結論レコードを追加する。結論レコー
ドは「INFT0001」、「体育館」、「国の制度」
や「INFT002」、「部品」、「国の制度」がすで
に存在しており、この処理の配番によって続くレコード
INFT003が作成される。そしてステップS74で
結論分類名称を新しく追加したレコードに書き込み続い
てステップS75で結論名称を入力する。
On the other hand, if blank is selected, a new conclusion record is added in step S73. Conclusion records are "INF0001", "gymnasium", "national system"
, “INF002”, “parts”, and “country system” already exist, and the following record INFO003 is created by the allocation number of this process. Then, the conclusion classification name is written in the newly added record in step S74, and then the conclusion name is input in step S75.

【0065】この結論名称は例えば「審判員」であり、
ステップS76で結論詳細の入力をさらに行い、ステッ
プS77で結論詳細レコードにその入力内容を書き込
む。例えば、国の制度の項目には国の体育館や、国の部
品(バレーボールやネット)や審判員(バレーボールを
行う場合の審判員)である。この例では、ある団体がバ
レーボールの試合をしたいとき、質問に対する推論の結
果で上述のような結論を見ることができる。また、国の
制度ではなく都の制度をも見ることができる。本発明の
実施例においては、結論を1階層とし、さらに項目の詳
細をも見える構造としているので上述した表示が行え
る。
The conclusion name is, for example, "referee",
Further input of the conclusion details is performed in step S76, and the input content is written in the conclusion detail record in step S77. For example, the items of the national system include a national gymnasium, national parts (volleyball or net), and referees (referees when performing volleyball). In this example, when an organization wants to play a volleyball game, they can see the conclusions as described above in the result of inference to the question. You can also see the metropolitan system rather than the national system. In the embodiment of the present invention, the above-mentioned display can be made because the conclusion is one layer and the details of the item are visible.

【0066】このようにして結論画面生成処理によって
図19に示す結論分類レコードと図20に示す結論レコ
ード並びに図21に示す結論詳細レコードを得ることが
できる。結論分類レコードは結論分類名称を複数有する
ものである。
In this way, the conclusion classification record shown in FIG. 19, the conclusion record shown in FIG. 20, and the conclusion detail record shown in FIG. 21 can be obtained by the conclusion screen generation process. The conclusion classification record has a plurality of conclusion classification names.

【0067】結論レコードは「ファイル名」、「結論名
称」、「結論分類名称」よりなる。ここでファイル名は
INFTnnnnであり、結論詳細 に入っているファ
イル名である。結論名称は追加入力された結論名称であ
り、結論分類名称は結論分類画面でクリック選択した項
目名、すなわち結論分類レコードの結論分類名称であ
る。
The conclusion record is composed of "file name", "conclusion name", and "conclusion classification name". Here, the file name is INFnnnnn, which is the file name included in the conclusion details. The conclusion name is the additionally entered conclusion name, and the conclusion classification name is the item name clicked and selected on the conclusion classification screen, that is, the conclusion classification name of the conclusion classification record.

【0068】結論詳細レコードの構造は「ファイル名」
と「結論詳細文」である。ファイル名はINTFnnn
n、結論詳細文は入力された結論詳細文である。図16
に戻って説明を続ける。マトリクスMTXにおける結論
aは結論KX1によって指示されており、これによって
分類名称がえられる。また、この結論分類名称から結論
並びにその詳細を求めることができる。従来においては
単なる結論だけであるのに対し本発明の実施例において
は得られた結論から、その詳細を項目別に別途見ること
ができる。
Conclusion The structure of the detail record is "file name"
And the "conclusion details". File name is INTFnnn
n, the detailed statement of conclusion is the input detailed statement of conclusion. FIG.
Return to and continue the explanation. The conclusion a in the matrix MTX is indicated by the conclusion KX1, which gives the classification name. Further, the conclusion and its details can be obtained from the conclusion classification name. In the past, only the conclusion was obtained, whereas in the embodiment of the present invention, the details can be seen separately for each item from the conclusion obtained.

【0069】前述したマトリクステーブルMXTを生成
するには、マトリクスの生成処理MXSを実行する。先
ずステップS81で結論を選択し、さらにステップS8
2で要件ルールの入力が完了しているか否かを判断す
る。要件ルールが完了していない時(未)には質問分類
選択をステップS83で行い、さらに回答選択をステッ
プS84で行う。例えば結論xであるならば、質問aを
選択し回答Yを要件入力とする。さらにステップS82
を実行する。要件ルールがさらに未であるならばステッ
プS83で質問bを選択しステップS84で回答1を要
件入力する。この2回の選定によって限定されるもので
あるならば要件ルールの入力完了となり終了する。これ
により要件ルールデータが「結論レコード名」、「事象
値1」、「事象値2」、「事象値3」、「事象値4」・
・・となる。例えば前述したマトリクステーブルMXT
であるならば、INFT0001,*,*,y,1,
*,*,・・・となる。ここで要件入力のない質問につ
いては未入力として*が埋まっている。例えば年令、性
別は要件でないので*となっている。以上のような処理
により要件ルールデータが作成される。
To generate the above-mentioned matrix table MXT, a matrix generation process MXS is executed. First, a conclusion is selected in step S81, and then step S8.
In step 2, it is judged whether the requirement rules have been entered. When the requirement rule is not completed (not yet), the question classification is selected in step S83, and the answer is selected in step S84. For example, if the result is the conclusion x, the question a is selected and the answer Y is used as the requirement input. Further step S82
To execute. If the requirement rule is not yet set, the question b is selected in step S83, and the answer 1 is input as a requirement in step S84. If it is limited by these two selections, the requirement rule input is completed and the process ends. As a result, the requirement rule data becomes "conclusion record name", "event value 1", "event value 2", "event value 3", "event value 4".
・ ・ It becomes. For example, the matrix table MXT described above
, Then INFT0001, *, *, y, 1,
*, *, ... Here, * is filled in as a non-input for questions without requirement input. For example, age and gender are not required, so they are marked with *. The requirement rule data is created by the above processing.

【0070】図22はマトリクステーブル生成のフロー
チャートである。前述した図16ではマトリクステーブ
ル生成を簡単に説明したが図22ではさらに詳細に説明
する。
FIG. 22 is a flow chart of matrix table generation. Although the matrix table generation is briefly described in FIG. 16 described above, it will be described in more detail in FIG.

【0071】1個の結論選択に対する要件ルールを決定
する時、図22の処理を開始する。ステップS100で
例えばINFT0001の国の制度等の結論を選択する
処理を実行する。そして、要件ルールの入力が終了して
いるかどうかをステップS101で判別する。完了して
いるときには終了する。
When determining the requirement rule for selecting one conclusion, the processing shown in FIG. 22 is started. In step S100, a process of selecting a conclusion such as the country system of INF0001 is executed. Then, it is determined in step S101 whether or not the input of the requirement rule is completed. If it is complete, exit.

【0072】完了していない時(未)にはステップS1
02で質問分類画面の表示を行う。そしてステップS1
03で項目をクリック選択し、ステップS104でリン
クされたウィンドウ制御テーブルの解釈を行う。続い
て、ステップS105で表示中画面を消去し、質問画面
がどうかをステップS106で実行する。質問画面でな
い時(NO)には画面の組立をステップS107で行い
再度ステップS101より実行する。この順次の繰り返
しによってツリー構造の質問分類が順次なされ、最終的
にステップS106で質問画面(Y/N質問あるいはn
者択一質問)が判別される。
If not completed (not yet), step S1
At 02, the question classification screen is displayed. And step S1
The item is clicked and selected in 03, and the linked window control table is interpreted in step S104. Then, in step S105, the displayed screen is erased, and in step S106, the question screen is checked. When the screen is not the question screen (NO), the screen is assembled in step S107 and executed again in step S101. By repeating this sequence, the tree-structured question classification is sequentially performed, and finally, in step S106, the question screen (Y / N question or n
Alternative question) is determined.

【0073】Y/N質問の時、ステップS108で画面
の組み立てて表示する例えばC状況で「野球ができます
か」等の画面を表示する。つづいてステップS109で
要件をオペレータはクリック選択する。
When a Y / N question is asked, a screen such as "Can you play baseball?" Is displayed in step S108, where the screens are assembled and displayed. Then, in step S109, the operator clicks and selects the requirement.

【0074】そして、ステップS110でその指示され
た要件の追加を行う。結論選択をステップ100で行っ
た際には図23の如く未だINFT0001は何ら結論
が設定されていないが、ステップS109によってY/
N質問の画面の表示選択「野球ができますか」を例えば
Yにした時にはその項目が図23の如く設定(Y)され
る。続いてそのすぐ上にあるウィンドウ制御部の解釈を
ステップS111で実行する。そして表示中画面表示を
ステップS112で行い、再度画面の組立を行ってステ
ップS101より実行する。一方ステップS106にお
いてn者択一質問であると判別した時にはステップS1
13で画面の表示組立、組立表示を行う。これが例えば
構成についてであるならば複数(3人以上)、2人、1
人との項目があるのでどれか1つをステップS114で
選択する。これにより例えば(3人以上)を選択した時
には1番目の項目であるので「構成については」の項に
1が設定され、図25に示す要件ルールの追加となる。
Then, in step S110, the instructed requirement is added. When the conclusion is selected in step 100, no conclusion has been set for INF0001 as shown in FIG. 23, but Y / Y is determined in step S109.
When the display selection "Can you play baseball?" On the N question screen is set to Y, for example, the item is set (Y) as shown in FIG. Subsequently, the interpretation of the window control unit immediately above it is executed in step S111. Then, the displayed screen is displayed in step S112, the screen is assembled again, and the process is executed from step S101. On the other hand, when it is determined in step S106 that the question is an alternative choice, step S1
At 13, the screen is displayed and assembled, and the assembly is displayed. If this is for example a configuration, multiple (3 or more), 2 people, 1
Since there is an item of "people", one of them is selected in step S114. As a result, for example, when (3 or more) is selected, the item is the first item, so 1 is set in the "configuration" section, and the requirement rule shown in FIG. 25 is added.

【0075】ステップS114の後には、要件ルールの
追加をステップS110で行い、前述した動作を順次繰
り返す。以上のような繰り返しにより要件ルールの入力
が完了すると、処理を終了する。これによってマトリク
ステーブルが作成される。
After step S114, the requirement rule is added in step S110, and the above-described operation is repeated. When the input of the requirement rule is completed by repeating the above, the processing is ended. This creates a matrix table.

【0076】図26は画面展開と質問回答の入力フロー
である。処理を開始すると質問分類画面の表示をステッ
プS121で行う。例えば相談内容の1個の項目(C状
況)をステップS122でオペレータは指示する。そし
てステップS123でリンク付けられたウィンドウ制御
テーブルの解釈を行い、ステップS124で表示中画面
の消去を行う。続いて質問画面であるかをステップS1
25で判別し、質問画面でない時(NO)には画面の組
立をステップS126で実行し、再度ステップS120
より行う。
FIG. 26 is an input flow of screen development and question answer. When the processing is started, the question classification screen is displayed in step S121. For example, the operator designates one item (C situation) of the consultation content in step S122. Then, the linked window control table is interpreted in step S123, and the displayed screen is erased in step S124. Then, in step S1, a question screen is displayed.
If the question screen is not displayed (NO), the screen is assembled in step S126, and the step S120 is executed again.
Do more.

【0077】またY/N質問であるときには画面の組立
表示をステップS127で行う。例えばC状況を選択し
た時C状況が「野球ができますか否か」の質問であった
場合である。これに対しオペレータはステップS128
で回答する。この回答によって、ステップS129では
質問内容テーブルにその回答を追加する。この時には質
問内容テーブルは「野球ができますか」、「Y」が入
る。そして、ステップS130ですぐ上にあるウィンド
ウ制御テーブルを解釈しステップS131で表示中画面
を消去し、再度ステップS121より行う。
When the question is Y / N, the screen is assembled and displayed in step S127. For example, when the C situation is selected, the C situation is a question "whether baseball can be played". On the other hand, the operator performs step S128.
Answer with. Based on this answer, the answer is added to the question content table in step S129. At this time, the question content table contains "Can you play baseball?" And "Y". Then, the window control table immediately above is interpreted in step S130, the displayed screen is erased in step S131, and the process is repeated from step S121.

【0078】一方、質問画面かの判別ステップS125
でn者択一質問を選択した時には、ステップS132で
それを表示する。例えばA状況における「構成につい
て」を選択した時には、「構成について」と、複数
(3)2人、1人の項目が表示される。ステップS13
3でそのどれか1つを選択すると質問内容テーブルがス
テップS129で追加される。この追加により「野球で
きる」、「Y」、「構成について」,「1」より成るテ
ーブルが作成される。
On the other hand, step S125 of determining whether the question screen is displayed.
When the n-choice question is selected by, the question is displayed in step S132. For example, when “About configuration” in the situation A is selected, “About configuration” and a plurality of (3) two persons and one item are displayed. Step S13
If any one of them is selected in 3, the question content table is added in step S129. By this addition, a table consisting of "I can play baseball", "Y", "about composition", and "1" is created.

【0079】以上の動作により、図27に示す如く「質
問1文字列」、「質問1の回答」、「質問2文字列」、
「質問2の回答」・・・と質問内容テーブルが作成され
る。なおここでデリミタは例えばデータベース上では半
角のスペース1個以上である。また質問n文字列は質問
文の日本語文字列そのものであり、質問nの回答は数値
例えば年令であるならば65,100等、シンボルは
男、女、選択は1,2,3であってn者択一質問の何番
目かを指示している。また真偽はY,Nである。
With the above operation, as shown in FIG. 27, "question 1 character string", "question 1 answer", "question 2 character string",
A question content table is created such as "answer to question 2" .... Here, the delimiter is, for example, one or more half-width spaces on the database. In addition, the question n character string is the Japanese character string itself of the question sentence, the answer of the question n is a numerical value, for example, 65, 100, etc. if the age, symbol is male, female, selection is 1, 2, 3. The nth alternative question. Moreover, the truth is Y and N.

【0080】以上のような質問回答入力フローを実行す
ることにより、図26に示す質問内容テーブルが作成さ
れる。この作成された質問内容テーブルは図2における
通信制御部1−3を介して推論サーバに伝送される。
By executing the question answer input flow as described above, the question content table shown in FIG. 26 is created. The created question content table is transmitted to the inference server via the communication control unit 1-3 in FIG.

【0081】前述した本発明の実施例において、質問分
類画面はツリー構造となっている。本発明の実施例では
ツリー通りの流れで質問に対応する必要はなく、このよ
うなツリー通りでない質問順となるよう、表示画面下部
等に質問の流れを変更する複数のアイコンを設けてい
る。この複数のアイコンにより、上位ブランチ位置の次
の質問画面等に移ることができる。
In the above-described embodiment of the present invention, the question classification screen has a tree structure. In the embodiment of the present invention, it is not necessary to respond to questions in a tree-like flow, and a plurality of icons for changing the flow of questions are provided in the lower part of the display screen or the like so that the question order is not such a tree-like flow. By using the plurality of icons, it is possible to move to a question screen or the like next to the upper branch position.

【0082】また、推論サーバは、このような順番に答
えられていない質問内容テーブルから結論を出すので、
オペレータは不必要な質問をジャンプすることができ、
全操作時間を短くすることができる。
Since the inference server makes a conclusion from the question content table which is not answered in this order,
Operators can jump to unnecessary questions,
The total operation time can be shortened.

【0083】以上のようにマトリクスを構成しこのマト
リクスから図10に示す知識ベース生成を作成し推論サ
ーバにそれを転送し推論するので的確な情報をえること
ができる。また、さらに質問テーブルを生成しその質問
テーブルに対応した推論をなすので結論は的確なものと
なる。
Since the matrix is constructed as described above and the knowledge base generation shown in FIG. 10 is created from this matrix and transferred to the inference server for inference, accurate information can be obtained. Further, since the question table is further generated and the inference corresponding to the question table is performed, the conclusion becomes accurate.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、質問
及び結論を画面から入力しているので、ユーザ対応の質
問文がユーザによって作ることができ、また結論も同様
に作成できる。さらにそれを知識ベースで蓄積できる構
成とするので、推論の知的ベースを構築することができ
る。
As described above, according to the present invention, since the question and the conclusion are input from the screen, the question sentence corresponding to the user can be made by the user, and the conclusion can be made similarly. Furthermore, since it is configured so that it can be stored in the knowledge base, it is possible to build an intelligent base for inference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の実施例のシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図3】ウィンドウの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a window.

【図4】ウィンドウ制御テーブル自動生成の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of automatic window control table generation.

【図5】ウィンドウ制御テーブルの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a window control table.

【図6】ウィンドウ制御テーブルの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a window control table.

【図7】ウィンドウ表示の処理フローチャートである。FIG. 7 is a processing flowchart of window display.

【図8】知識ベース自動生成の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of automatic knowledge base generation.

【図9】マトリクステーブル図表である。FIG. 9 is a matrix table chart.

【図10】知識ベース生成の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of knowledge base generation.

【図11】質問分類画面生成フローチャートである。FIG. 11 is a question classification screen generation flowchart.

【図12】質問画面生成フローチャートである。FIG. 12 is a question screen generation flowchart.

【図13】質問分類レコードの構造図である。FIG. 13 is a structural diagram of a question classification record.

【図14】yes/no質問レコードの構造図である。FIG. 14 is a structural diagram of a yes / no question record.

【図15】n者択一質問レコードの構造図である。FIG. 15 is a structural diagram of an n-choice question record.

【図16】マトリクステーブル作成の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of creating a matrix table.

【図17】結論画面の構成図である。FIG. 17 is a configuration diagram of a conclusion screen.

【図18】結論画面生成のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of conclusion screen generation.

【図19】結論分類レコードの構造図である。FIG. 19 is a structural diagram of a conclusion classification record.

【図20】結論レコードの構造図である。FIG. 20 is a structural diagram of a conclusion record.

【図21】結論詳細レコードの構造図である。FIG. 21 is a structural diagram of a conclusion detail record.

【図22】マトリクステーブル生成のフローチャートで
ある。
FIG. 22 is a flowchart of matrix table generation.

【図23】マトリクステーブル図表である。FIG. 23 is a matrix table chart.

【図24】マトリクステーブル図表である。FIG. 24 is a matrix table chart.

【図25】マトリクステーブル図表である。FIG. 25 is a matrix table chart.

【図26】図面展開と質問回答入力フローである。FIG. 26 is a drawing development and question answer input flow.

【図27】質問内容テーブルの構造図である。FIG. 27 is a structural diagram of a question content table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 業務操作端末 1−1 MMI制御部 1−2 ウィンドウ制御テーブル作成部 1−3 通信制御部 1−4 ウィンドウ制御テーブルファイル 1−5 対話入力データファイル 2 ホストコンピュータ 2−1 知識コンパイラ部 2−2 推論機能部 2−3 知識ベース管理機能部 2−4 知識ベースファイル 2−5 知識エディタ部 1 Business Operation Terminal 1-1 MMI Control Unit 1-2 Window Control Table Creation Unit 1-3 Communication Control Unit 1-4 Window Control Table File 1-5 Dialog Input Data File 2 Host Computer 2-1 Knowledge Compiler Unit 2-2 Inference function section 2-3 Knowledge base management function section 2-4 Knowledge base file 2-5 Knowledge editor section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 英次 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 エヌ・ ティ・ティ・データ通信株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Eiji Adachi 3-3-3 Toyosu, Koto-ku, Tokyo NTT Data Communications Corporation

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 次につづく質問の分類を表わす質問分類
画面でツリーの幹側の質問を、それ以後に質問の存在し
ない質問画面で前記ツリーの最終端の枝の質問を構成
し、 前記質問分類画面における1回以上の質問によって少な
くとも1個の質問画面を決定し(ST2)、 前記少なくとも1個の質問画面に対する前記オペレータ
の返答(ST2)と知識ベース(ST1)とから推論し
て結論を求める(ST4)知識ベースシステムにおい
て、 前記知識ベースは得られるべき結論に対応して、1個以
上の前記質問画面に対する返答を要件ルールとして予め
マトリクス構造で記憶する(ST1)ことを特徴とする
知識ベース記憶方法。
1. A question classification screen that represents the classification of the following questions is used to configure a question on the trunk side of the tree, and a question screen on which no questions exist thereafter configure the question at the last branch of the tree. At least one question screen is determined by one or more questions on the classification screen (ST2), and a conclusion is inferred from the operator's response (ST2) to the at least one question screen and the knowledge base (ST1). In the knowledge base system for obtaining (ST4), the knowledge base stores the responses to one or more question screens in advance as a requirement rule in a matrix structure corresponding to the conclusion to be obtained (ST1). Base storage method.
【請求項2】 前記質問画面は、YES,NOで表わさ
れる二者択一の選択画面を指示するY/N質問レコード
とn個の項目からその1個を選択させるn者択一質問レ
コードとに分類されて管理されることを特徴とする請求
項1記載の知識ベース記憶方法。
2. The question screen includes a Y / N question record for instructing a two-choice selection screen represented by YES and NO, and an n-choice question record for selecting one of n items. 2. The knowledge base storage method according to claim 1, wherein the knowledge base storage method is classified into and managed.
【請求項3】 前記結論は、その結論を分割する結論分
割画面と、該分割画面で分割された結論画面と、その詳
細を表わす結論詳細画面とより成る1段構成のツリー画
面で構成されることを特徴とする請求項1記載の知識ベ
ース記憶方法。
3. The conclusion comprises a conclusion split screen for splitting the conclusion, a conclusion screen split by the split screen, and a one-stage tree screen consisting of a conclusion detail screen showing the details thereof. 2. The knowledge base storage method according to claim 1, wherein:
JP7156893A 1993-03-30 1993-03-30 Knowledge base storage method Withdrawn JPH06282435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156893A JPH06282435A (en) 1993-03-30 1993-03-30 Knowledge base storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156893A JPH06282435A (en) 1993-03-30 1993-03-30 Knowledge base storage method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282435A true JPH06282435A (en) 1994-10-07

Family

ID=13464448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156893A Withdrawn JPH06282435A (en) 1993-03-30 1993-03-30 Knowledge base storage method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282435A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126981A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Medifocus:Kk Diagnostic device, diagnostic method, and program
US11494354B2 (en) 2019-11-08 2022-11-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information management apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126981A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Medifocus:Kk Diagnostic device, diagnostic method, and program
US11494354B2 (en) 2019-11-08 2022-11-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information management apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292792B1 (en) System and method for dynamic knowledge generation and distribution
US5715449A (en) Method for generating structured medical text through user selection of displayed text and rules
US7702606B1 (en) System and method to facilitate user thinking about an arbitrary problem with output and interface to external components and resources
US20020169759A1 (en) Method and apparatus for graphically formulating a search query and displaying result set
JPH04502828A (en) Intelligent optical navigator information representation and navigation system
US7831931B2 (en) Successively displaying panels in a computer user interface
JP2001519559A (en) Computer-based decision management system using dynamically generated question and answer options
Wielemaker et al. Using SWISH to realize interactive web-based tutorials for logic-based languages
US8074176B2 (en) Electronic communications dialog using sequenced digital images stored in an image dictionary
US20080102428A1 (en) System and Method for Providing a User-Centric Interactive Learning Environment
JP4245120B2 (en) Information providing system and information providing server
Taminé et al. KaViDo—a Web-based system for collaborative research and development processes
Röhrl et al. Pythia-AI suggested Individual Learning Paths for Every Student
JPH06282435A (en) Knowledge base storage method
Buzzi et al. Accessibility and usability of search engine interfaces: Preliminary testing
Mark et al. User Interfaces for Geographic Information Systems: Report on the Specialist Meeting (92-3)
Williams et al. Grammar, Codes, and Performance: Linguistic and Sociolinguistic Models in the Study of Vernacular Architecture
Bauer et al. Programming by example: programming by demonstration for information agents
Basden et al. Istar—a tool for creative design of knowledge bases
JPH086957A (en) Data retrieval device
Harrington Utilizing bayesian techniques for user interface intelligence
Pittarello Multi Sensory 3D Tours for Cultural Heritage: The Palazzo Grassi Experience.
Bauer et al. Trainable information agents for the web
GB2412832A (en) Status and progress monitoring system for computer based interviews
JP2023170598A (en) Sentence retrieval apparatus, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530