JPH06270472A - Recording apparatus - Google Patents

Recording apparatus

Info

Publication number
JPH06270472A
JPH06270472A JP24474493A JP24474493A JPH06270472A JP H06270472 A JPH06270472 A JP H06270472A JP 24474493 A JP24474493 A JP 24474493A JP 24474493 A JP24474493 A JP 24474493A JP H06270472 A JPH06270472 A JP H06270472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
head
ink
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24474493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3397388B2 (en
Inventor
Yoshiaki Kamuragi
義明 冠木
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Sohei Tanaka
壮平 田中
Hiroshi Uemura
寛 植村
Masafumi Wataya
雅文 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24474493A priority Critical patent/JP3397388B2/en
Priority to CA002128967A priority patent/CA2128967C/en
Priority to TW083106883A priority patent/TW282528B/zh
Priority to EP94305601A priority patent/EP0646889B1/en
Priority to DE69433496T priority patent/DE69433496T2/en
Priority to AU68774/94A priority patent/AU690119B2/en
Priority to AT94305601T priority patent/ATE258325T1/en
Priority to MYPI94001984A priority patent/MY111796A/en
Publication of JPH06270472A publication Critical patent/JPH06270472A/en
Priority to US08/885,813 priority patent/US6027197A/en
Priority to HK98112644A priority patent/HK1011778A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397388B2 publication Critical patent/JP3397388B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the load of software, to apply masking to recording data by simple constitution to perform recording and to enhance throughput when an image is stored by applying recording scanning to the same area two or more times. CONSTITUTION:In a recording apparatus wherein recording scanning is performed by a recording head to record an image on a medium to be recorded, mask data masking recording image is set to registers 101-116 and the recording timing signal synchronizing to the scanning of the recording head 6 is counted by a counter 401 and, corresponding to the count value, mask data is selected from the mask data set to the registers 101-116 by selectors 201-216. The OR of the selected mask data of recording data is taken to drive the recording head 6.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドを走査して
被記録媒体に画像を記録する記録装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus which scans a recording head to record an image on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録用紙、プラスチック薄板等のシート
材(被記録媒体)に文字や画像等を記録するプリンタ装
置が知られており、これらプリンタ装置で採用されてい
る画像形成プロセスには、ワイヤドット方式、熱転写方
式、インクジェット方式、レーザビーム方式等がある。
また、このようなプリンタ装置としては、記録ヘッドを
搭載したキャリッジを走査させて記録を行うシリアル
式、ラインヘッドを用いて行単位で記録を行うラインプ
リント式、ページ単位で記録を行うページプリント式の
プリンタ装置がある。このうち、シリアル式のインクジ
ェットプリンタでは、プラテンの長手方向に沿って、キ
ャリッジモータを駆動源として左右に往復移動するキャ
リッジにインクジェットヘッド(記録ヘッド)を搭載
し、キャリッジの走査に同期してインクジェットヘッド
を駆動して、そのインク吐出用ノズルからインクを飛翔
させ、記録シート材に画像を形成している。
2. Description of the Related Art Printer devices for recording characters, images, etc. on a sheet material (recording medium) such as recording paper or a plastic thin plate are known, and the image forming process adopted in these printer devices is a wire forming process. There are a dot method, a thermal transfer method, an inkjet method, a laser beam method, and the like.
Further, as such a printer device, a serial type in which a carriage equipped with a recording head is scanned for recording, a line print type in which a line head is used to perform recording in line units, and a page print type in which recording is performed in page units are used. Printer device. Among them, in a serial type inkjet printer, an inkjet head (recording head) is mounted on a carriage that reciprocates left and right using a carriage motor as a drive source along the longitudinal direction of the platen, and the inkjet head is synchronized with scanning of the carriage. Are driven to eject ink from the ink ejection nozzles to form an image on the recording sheet material.

【0003】ところで、最近、高品位記録への要請が高
まるにつれて記録ヘッドの高密度化が進み、例えば1イ
ンチ当り360ドット(360ドット/インチ(dp
i))分のノズル(記録要素)を有するインクジェット
ヘッド(記録ヘッド)を備えたインクジェット・プリン
タが一般的になり、かつシート材もコート紙等のよう
に、インクジェット専用紙だけでなく普通紙への記録が
可能になってきた。また、このような記録ヘッドの高密
度化に伴ない、ビット形式のイメージデータを受信して
図形として記録する処理が普通に行なわれるようになっ
てきた。
By the way, recently, as the demand for high-quality recording has increased, the density of recording heads has increased, and for example, 360 dots per inch (360 dots / inch (dp
i)) Inkjet printers equipped with inkjet heads (recording heads) having nozzles (recording elements) have become common, and sheet materials such as coated paper are not limited to inkjet-specific paper but plain paper. Can be recorded. In addition, with the increase in the recording density of the recording head, the process of receiving the bit format image data and recording it as a figure has become common.

【0004】このような図形データを高品位に記録する
ためには、シリアルプリンタの場合には特に、キャリッ
ジの往復移動方向(主走査方向)と、その主走査方向に
直交する副走査方向に発生する白すじ、又は黒すじを防
止しなければならない。また、プリンタ装置がカラープ
リンタ装置の場合には、更に記録される画像における色
むらの発生を防止する必要がある。
In order to record such graphic data with high quality, particularly in the case of a serial printer, it is generated in the reciprocating direction of the carriage (main scanning direction) and the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction. White streaks or black streaks must be prevented. Further, when the printer device is a color printer device, it is necessary to prevent the occurrence of color unevenness in the image to be recorded.

【0005】また、普通紙やOHP用紙等の被記録媒体
に記録する場合には、インクの吸収がインクジェット専
用紙に比べて良くないため、インクが被記録媒体上で定
着する時間を確保しなければならない。このため、所定
時間に被記録媒体に付着するインクの密度を低下させる
必要がある。しかし、カラープリンタ装置の場合等に
は、同一位置に異なる色のインクを重ねて記録するた
め、インク密度をある程度以下に低下させるのは困難で
ある。
Further, when recording on a recording medium such as plain paper or OHP paper, the absorption of ink is not as good as that of ink jet dedicated paper, so it is necessary to secure a time for the ink to be fixed on the recording medium. I have to. Therefore, it is necessary to reduce the density of the ink adhering to the recording medium in a predetermined time. However, in the case of a color printer or the like, since inks of different colors are superposed and recorded at the same position, it is difficult to reduce the ink density below a certain level.

【0006】上記問題点を解決するために、例えば図1
6に示すように、64ノズルを備えた記録ヘッドのノズ
ルをL等分(図16の例ではL=4、L≧2)し、これ
ら分割されたノズルブロックを1単位として被記録媒体
を副走査方向に搬送する。こうしてL回記録ヘッドを主
走査方向に往復走査することにより、記録ヘッドの1走
査分で記録できる幅(1バンド)の画像を記録する、所
謂多パス記録が広く行なわれている。図16において、
800は1パス目の記録時を示し、この位置に記録ヘッ
ドが位置している。801は2パス目を示し、この時に
は被記録媒体は副走査方向に16ノズル幅分搬送されて
いる。以下同様に、802は3パス目、803は4パス
目、804は5パス目を示している。
In order to solve the above problems, for example, FIG.
As shown in FIG. 6, the nozzles of the recording head having 64 nozzles are equally divided into L (L = 4, L ≧ 2 in the example of FIG. 16), and these divided nozzle blocks are used as one unit to sub-record the recording medium. Carry in the scanning direction. In this way, so-called multi-pass printing is widely performed in which an image having a width (one band) that can be printed by one scan of the print head is printed by reciprocally scanning the print head L times in the main scanning direction. In FIG.
Reference numeral 800 indicates the time of printing in the first pass, and the print head is located at this position. Reference numeral 801 denotes the second pass, at which time the recording medium is conveyed by a width of 16 nozzles in the sub-scanning direction. Similarly, 802 indicates the third pass, 803 indicates the fourth pass, and 804 indicates the fifth pass.

【0007】このとき、各パス毎に異なるノズルを用い
て被記録媒体上の異なる位置に記録するため、図17〜
図20に示すように、各記録パスごとにM×Nドット
(これら図では16×16)の単位で連続する繰返しパ
ターンを用意し、各記録パスごとに記録データにマスク
をかけながら記録する。図17は1パス目のパターンを
示し、図16は2パス目のパターン、図17は3パス目
のパターン、図20は4パス目のパターンをそれぞれ示
している。尚、図17〜図20では、黒ドットの位置に
記録データがある場合は対応するノズルよりインクが吐
出され、白ドットの位置では記録データが存在してもイ
ンクの吐出がマスクされてインクが吐出されない。ま
た、この繰返しパターンのサイズ(M,Nの値)及びそ
のマスクパターンは、プリンタ装置ごとに、または記録
モードごとにその最適値が異なる。従来はこのようなマ
スク操作は全てソフトウェアによる処理で行なってい
た。更に、記録データを格納したメモリから記録ヘッド
へのデータ転送もソフトウェアによる処理で行ってい
た。
At this time, since recording is performed at different positions on the recording medium by using different nozzles for each pass, as shown in FIGS.
As shown in FIG. 20, a continuous repeating pattern is prepared in units of M × N dots (16 × 16 in these figures) for each print pass, and print is performed while masking the print data for each print pass. 17 shows the pattern of the first pass, FIG. 16 shows the pattern of the second pass, FIG. 17 shows the pattern of the third pass, and FIG. 20 shows the pattern of the fourth pass. 17 to 20, ink is ejected from the corresponding nozzle when print data is present at the black dot position, and ink is masked at the white dot position even if there is print data, even though there is print data. Not discharged. The optimum values of the size (values of M and N) of the repeating pattern and the mask pattern thereof differ depending on the printer device or the recording mode. Conventionally, all such mask operations have been performed by software. Further, data transfer from the memory storing print data to the print head is also performed by software.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
では、前述した記録ヘッドのノズルよりのインク吐出を
制御するマスク操作及びデータ転送処理を全てソフトウ
ェアによる処理で行なっていたため、次のような欠点が
あった。 (1)記録データを出力する際にマスクデータの操作が
必要となるため、ソフトウェアの負荷が増大し、高速記
録ができない。 (2)キャリッジを走査して記録する前に、1パス分の
記録データをマスク操作を行なって作成しなければなら
ず、このために更に1ライン分の記録データを格納する
ためのメモリエリアが必要となりコストアップを招く。 (3)ソフトウェアによりマスク処理及びデータ転送処
理を行なうため、ソフトウェアによる処理時間が増大
し、実効記録速度(スループット)が低下する。
As described above, in the above-mentioned conventional example, the mask operation for controlling the ink ejection from the nozzles of the recording head and the data transfer processing are all performed by software. There was a flaw. (1) Since mask data needs to be manipulated when print data is output, the load on software increases and high-speed printing cannot be performed. (2) Before scanning the carriage for printing, print data for one pass must be created by performing a mask operation, and for this reason, a memory area for storing print data for one line is further provided. It becomes necessary and leads to cost increase. (3) Since the mask process and the data transfer process are performed by software, the processing time by software is increased and the effective recording speed (throughput) is reduced.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ソフトウェアの負担を少なくして、簡単な構成で記
録データにマスクをかけて記録することができる記録装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of masking recording data and recording with a simple structure while reducing software load. To do.

【0010】また本発明は、同一領域に対し複数回の記
録走査を行って画像を記憶する際のスループットを高め
ることが可能な記録装置を提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a recording apparatus capable of increasing the throughput when an image is stored by performing recording scanning a plurality of times on the same area.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明の記録装置は以下の様な構成を備える。即
ち、記録ヘッドにより記録走査を行って被記録媒体に画
像を記録する記録装置であって、記録データをマスクす
るマスクデータを設定するマスク設定手段と、前記記録
ヘッドの走査に同期して記録タイミング信号を発生する
信号発生手段と、前記記録タイミング信号により前記マ
スク設定手段に設定されているマスクデータを選択する
選択手段と、前記選択手段により選択されたマスクデー
タと記録データとの論理積を取って前記記録ヘッドを駆
動する駆動手段とを有する。
In order to achieve the above object, the recording apparatus of the first invention has the following structure. That is, a printing apparatus that prints an image on a print medium by performing print scan with a print head, and a mask setting unit that sets mask data for masking print data, and print timing in synchronization with the scan of the print head. A signal generating means for generating a signal, a selecting means for selecting the mask data set in the mask setting means by the recording timing signal, and a logical product of the mask data and the recording data selected by the selecting means are obtained. Drive means for driving the recording head.

【0012】また第2の発明の記録装置は以下の様な構
成を備える。即ち、複数の記録素子から成る記録素子列
を備えた記録手段を有し、前記複数の記録素子を複数の
ブロックに分割し、被記録媒体上の所定領域に対し異な
るブロックを用いて複数回の記録走査を行い、前記複数
回の記録走査で互いに補完的な間引き画像を記録するこ
とにより前記所定領域の画像記録を行う記録装置におい
て、記録データを格納する格納手段と、各ブロックに対
応して前記格納手段のデータの読出しアドレスを設定す
る設定手段と、前記設定手段により設定されたアドレス
に応じて、前記ブロック毎に独立に前記格納手段から前
記記録手段に記録データをDMA転送する制御手段とを
有することを特徴とする。
The recording apparatus of the second invention has the following structure. That is, it has a recording means having a recording element array composed of a plurality of recording elements, divides the plurality of recording elements into a plurality of blocks, and uses a plurality of times by using different blocks for a predetermined area on the recording medium. In a printing apparatus that performs printing scan and prints a thinned image complementary to each other by the plurality of printing scans to perform image printing in the predetermined area, a storage unit that stores print data and a block corresponding to each block are provided. Setting means for setting a read address of the data of the storage means, and control means for DMA transfer of recording data from the storage means to the recording means independently for each block according to the address set by the setting means It is characterized by having.

【0013】[0013]

【作用】第1の発明の構成において、記録ヘッドによる
記録走査に同期して記録タイミング信号を発生し、その
記録タイミング信号により、記録データをマスクするマ
スクデータを設定するマスク設定手段に設定されている
マスクデータを選択する。この選択されたマスクデータ
と記録データとの論理積を取って記録ヘッドを駆動して
記録を行う。
In the structure of the first aspect of the invention, the print timing signal is generated in synchronization with the print scan by the print head, and the print timing signal is set by the mask setting means for setting the mask data for masking the print data. Selected mask data. The logical product of the selected mask data and print data is calculated and the print head is driven to print.

【0014】また第2の発明において、記録手段のブロ
ック毎に格納手段の読出しアドレスを設定手段に設定
し、制御手段は設定されたアドレスに応じてブロック毎
に独立に記録データを記録手段にDMA転送する。
In the second aspect of the invention, the read address of the storage means is set in the setting means for each block of the recording means, and the control means DMAs the recording data to the recording means independently for each block according to the set address. Forward.

【0015】[0015]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施例を詳細に説明する。本実施例の動作を説明する前
に、図2を参照して本実施例のシリアル・インクジェッ
ト・プリンタについて説明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Before describing the operation of this embodiment, the serial inkjet printer of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0016】図2において、シート(記録用紙やプラス
チック薄板などの被記録媒体)1をバックアップするプ
ラテン2の前方には、これと平行に設置されたガイド軸
3,4に沿って左右に往復移動するキャリッジ5が設け
られている。このキャリッジ5には、記録データに従っ
てシート1に画像を記録する記録ヘッド6が搭載されて
いる。この記録ヘッド6は、本実施例では、64本のノ
ズルを備えたインクジェット・ヘッドとする。キャリッ
ジ5は、キャリッジモータ7により回転駆動されるプー
リ8と従動プーリ9とに捲回されたタイミングベルト1
0に固定され、キャリッジモータ7の回転により主走査
方向(矢示F方向)に往復移動される。そして、この往
復動の往路及び復路の各々において記録動作が行われ
る。
In FIG. 2, in front of a platen 2 for backing up a sheet (recording medium such as a recording sheet or a plastic thin plate) 1, reciprocating left and right along guide shafts 3 and 4 installed in parallel therewith. A carriage 5 is provided. A recording head 6 that records an image on the sheet 1 according to recording data is mounted on the carriage 5. In this embodiment, the recording head 6 is an inkjet head having 64 nozzles. The carriage 5 includes a timing belt 1 wound around a pulley 8 driven by a carriage motor 7 and a driven pulley 9.
The carriage motor 7 is fixed at 0, and is reciprocated in the main scanning direction (F direction indicated by the arrow) by the rotation of the carriage motor 7. Then, the recording operation is performed in each of the forward and backward paths of this reciprocating motion.

【0017】シート1は、ペーパーパン11に沿って挿
入され、かつシート送りモータ12で回転駆動されるシ
ート送りローラ(不図示)によって記録ヘッド6とプラ
テン2との間の記録部へ供給される。この記録部へ送り
込まれるシート1は、シート押え板13によってプラテ
ン(固定式の平プラテン)2に密着されている。記録部
を通過したシート1は、シート送りローラ(不図示)と
同期駆動される排紙ローラ14及びローラ15によって
搬送され排紙される。
The sheet 1 is inserted along the paper pan 11 and is supplied to a recording portion between the recording head 6 and the platen 2 by a sheet feeding roller (not shown) which is rotationally driven by a sheet feeding motor 12. . The sheet 1 fed to the recording unit is brought into close contact with a platen (fixed flat platen) 2 by a sheet pressing plate 13. The sheet 1 that has passed through the recording unit is conveyed and ejected by sheet ejection rollers 14 and 15 that are driven in synchronization with a sheet feeding roller (not shown).

【0018】記録ヘッド6の記録範囲を外れた位置に設
定されたホームポジション位置には、記録ヘッド6のオ
リフィス面に対し密着、離隔するキャップ17及びイン
ク吸引手段から成るヘッド回復装置16が設けられてい
る。記録に際しては、キャリッジ5の主走査方向への走
査に伴ない、ガイド軸4と平行して設けられたロータリ
ニアコーダ18から出力される信号に同期して、記録ヘ
ッド6のインク滴吐出手段を記録データに基づいて駆動
し、ノズル内部のオリフィスから発射されるインク滴を
シート1に付着させてドットパターンを形成していく。
At the home position, which is set outside the recording range of the recording head 6, there is provided a head recovering device 16 including a cap 17 and an ink suction means that closely contact and separate from the orifice surface of the recording head 6. ing. At the time of recording, the ink droplet ejecting means of the recording head 6 is synchronized with a signal output from a rotor linear coder 18 provided in parallel with the guide shaft 4 as the carriage 5 scans in the main scanning direction. The ink droplets ejected from the orifices inside the nozzles are attached to the sheet 1 by driving based on the recording data to form a dot pattern.

【0019】記録終了後、記録ヘッド6はホーム位置に
停止させられ、インク回復装置16のキャップ17で記
録ヘッド6のオリフィス面が密閉される。
After the recording is completed, the recording head 6 is stopped at the home position, and the orifice surface of the recording head 6 is sealed by the cap 17 of the ink recovery device 16.

【0020】図3は図2のインクジェットプリンタ装置
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the ink jet printer device of FIG.

【0021】図3において、プリンタ装置のCPU(中
央演算処理装置)21は、記録データ受信部22を介し
てホストコンピュータ20に接続され、ホストコンピュ
ータ20よりの指令データ及び文字データを授受してい
る。このCPU21には、処理動作のタイミングを規制
するタイマ25、文字や記号のフォントを記憶している
フォントROM(CG・ROM)26、CPU21の制
御プログラムや各種データが格納されているコントロー
ルROM27、受信バッファ等を含み、CPU21のワ
ークエリアとして使用されるRAM28が接続されてい
る。
In FIG. 3, a CPU (Central Processing Unit) 21 of the printer device is connected to a host computer 20 via a recording data receiving section 22, and exchanges command data and character data from the host computer 20. . The CPU 21 includes a timer 25 that regulates the timing of processing operations, a font ROM (CG / ROM) 26 that stores fonts of characters and symbols, a control ROM 27 that stores control programs and various data for the CPU 21, and a reception ROM. A RAM 28 including a buffer and used as a work area of the CPU 21 is connected.

【0022】これによりCPU21は、ホストコンピュ
ータ20から転送されてくる指令データ及び記録デー
タ、更には操作パネルに設けられた各種スイッチ30等
から入力ポート29を介して入力される各種の指示信号
に基づいて、出力ポート31、モータ駆動回路32を介
してキャリッジモータ7やシート送り用モータ12など
の回転を制御するとともに、ヘッド制御部23及びヘッ
ド駆動部24を介して記録ヘッド(インクジェットヘッ
ド)6に記録データを出力して、その記録動作を制御し
ている。
As a result, the CPU 21 is based on various command data and recording data transferred from the host computer 20, and various command signals input from the various switches 30 provided on the operation panel through the input port 29. Control the rotation of the carriage motor 7, the sheet feeding motor 12 and the like via the output port 31 and the motor drive circuit 32, and to the recording head (inkjet head) 6 via the head control unit 23 and the head drive unit 24. The recording data is output and the recording operation is controlled.

【0023】また、タイマ25は、キャリッジモータ7
及びシート送り用モータ12の励磁相切換え等に使用さ
れる各種時間タイミングを発生している。記録ヘッド6
の走査位置の判定及び記録ヘッド6の駆動タイミングを
決定するのに使用されるロータリエンコーダ18の出力
信号は、検出回路34を通して、図4のa,bで示す様
な方向信号aとカウントパルス信号bに成形される。こ
の方法信号a及びカウントパルスbは、アップ・ダウン
カウンタである位置カウンタ35に入力され、レジスタ
36を介して記録ヘッド6の位置情報としてCPU21
に読み込まれると共に、ヘッド制御部23に入力されて
後述するアップ・ダウンカウンタ(401:図1を参照
して後述する)のアップ・ダウン信号として利用され
る。更に、カウントパルスbはCPU21の割込み信号
として利用され、この割込みによりCPU21は、ヘッ
ド制御部23に設けられた記録データレジスタ(40
2:図1参照)に記録データを書込む。
Further, the timer 25 is the carriage motor 7
Also, various time timings used for switching the excitation phase of the sheet feeding motor 12 are generated. Recording head 6
The output signal of the rotary encoder 18 used to determine the scanning position of the recording head 6 and to determine the drive timing of the recording head 6 is passed through the detection circuit 34 and the direction signal a and the count pulse signal as shown by a and b in FIG. molded into b. The method signal a and the count pulse b are input to the position counter 35, which is an up / down counter, and the CPU 21 outputs the position information of the recording head 6 via the register 36.
And is input to the head controller 23 and used as an up / down signal of an up / down counter (401: described later with reference to FIG. 1) described later. Further, the count pulse b is used as an interrupt signal of the CPU 21, and the CPU 21 receives the interrupt and the recording data register (40) provided in the head controller 23.
(2: See FIG. 1).

【0024】図1は、本実施例のプリンタ装置のヘッド
制御部23の構成を示すブロック図で、前述の図面と共
通する部分は同じ番号で示し、それらの説明を省略す
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the head control unit 23 of the printer apparatus of this embodiment. The parts common to those in the above drawings are designated by the same reference numerals, and their description will be omitted.

【0025】101〜116は、図5に示すような16
個の16ビット・フリップフロップで構成されたレジス
タである。これらフリップフロップ101〜116のそ
れぞれには、CPU21からデータバスを介して16ビ
ットのデータがセットされる。201〜216のぞれぞ
れは1ビットのセレクタ(16 to 1) で、各フリップフロ
ップより入力した16ビットデータの内、4ビットのア
ップ/ダウン・カウンタ401より出力される4ビット
の選択信号410により指定される1ビットデータを選
択して、出力信号301〜316として出力している。
Reference numerals 101 to 116 are 16 as shown in FIG.
This register is composed of 16-bit flip-flops. 16-bit data is set to each of these flip-flops 101 to 116 from the CPU 21 via the data bus. Each of 201 to 216 is a 1-bit selector (16 to 1), which is a 4-bit selection signal output from a 4-bit up / down counter 401 out of 16-bit data input from each flip-flop. 1-bit data designated by 410 is selected and output as output signals 301 to 316.

【0026】このカウンタ401の出力値である選択信
号410と、レジスタ101〜116の選択される1ビ
ットとの関係、並びに記録ヘッド6のノズルとの位置関
係を図5に示す。又、このアップ/ダウンカウンタ40
1には、図4に示すような、前述したエンコーダ検出回
路34の出力信号である方向信号aとカウントパルスb
とが入力されている。そしてキャリッジ5の移動に伴っ
て、カウンタ401は、方向信号aの極性がハイレベル
の時にカウントパルスbにより+1され、また方向信号
aがロウレベルの場合にカウントパルスbにより−1さ
れる。
FIG. 5 shows the relationship between the selection signal 410, which is the output value of the counter 401, and one bit selected by the registers 101 to 116, and the positional relationship with the nozzles of the recording head 6. Also, this up / down counter 40
1, a direction signal a and a count pulse b, which are output signals of the encoder detection circuit 34 described above, as shown in FIG.
And have been entered. With the movement of the carriage 5, the counter 401 is incremented by 1 with the count pulse b when the polarity of the direction signal a is high level, and is incremented by 1 with the count pulse b when the direction signal a is low level.

【0027】このカウントパルスbは、記録ヘッド9の
駆動タイミングと1対1に対応しており、タイマ403
にセットされているパルス幅Tで、カウントパルスbの
立下りに同期して、図4に示すようにイネーブル信号4
04が出力される。このとき、記録すべきデータは、フ
リップ・フロップ等で構成される64ビットの記録デー
タレジスタ402にCPU21からデータバスを介して
書込まれている。この記録データレジスタ402は2段
ラッチ構成になっており、記録ヘッド6の駆動中に次の
データを書込んでも、現在の記録ヘッド6の駆動には一
切影響を与えないように構成されている。この記録デー
タレジスタ402よりの64ビットの出力信号は、各ビ
ット毎にそれぞれAND回路501〜564に入力さ
れ、かつデータセレクタ201〜216の出力信号30
1〜316のそれぞれ、及び駆動イネーブル信号404
が各AND回路に入力されている。これにより、イネー
ブル信号404がハイレベルとなり、データセレクタ2
01〜216で選択されたノズルのみが、記録データレ
ジスタ402よりの記録データに従ってヘッド駆動用の
パルス信号をヘッド駆動部24に出力することができ
る。
This count pulse b has a one-to-one correspondence with the drive timing of the recording head 9, and the timer 403
With the pulse width T set to, the enable signal 4 is synchronized with the falling edge of the count pulse b as shown in FIG.
04 is output. At this time, the data to be recorded is written from the CPU 21 to the 64-bit recording data register 402 composed of a flip-flop or the like via the data bus. The recording data register 402 has a two-stage latch structure, and is configured so that even if the next data is written while the recording head 6 is being driven, the current driving of the recording head 6 is not affected at all. . The 64-bit output signal from the recording data register 402 is input to the AND circuits 501 to 564 for each bit, and the output signal 30 of the data selectors 201 to 216 is output.
1 to 316 and a drive enable signal 404
Is input to each AND circuit. As a result, the enable signal 404 becomes high level, and the data selector 2
Only the nozzles selected from 01 to 216 can output a pulse signal for head drive to the head drive unit 24 according to the print data from the print data register 402.

【0028】このような構成により、エンコーダ18よ
りの信号が入力されるごとに、つまり記録ヘッド6によ
る記録位置が切換えられる毎に、フリップフロップ10
1〜116に記憶されているマスクデータの出力が切換
えられ、記録紙面上に16ビット×16ビットのマスク
パターンを展開して記録することが可能となる。
With such a configuration, the flip-flop 10 is provided each time a signal from the encoder 18 is input, that is, each time the recording position of the recording head 6 is switched.
The output of the mask data stored in 1 to 116 is switched, and it becomes possible to develop and record a mask pattern of 16 bits × 16 bits on the recording paper surface.

【0029】図6及び図7は、本実施例のインクジェッ
トプリンタ装置における制御手順を示すフローチャート
であり、以下この図面に基づいて本実施例の動作を説明
する。
6 and 7 are flow charts showing the control procedure in the ink jet printer apparatus of this embodiment, and the operation of this embodiment will be described below with reference to this drawing.

【0030】本実施例のレジスタ101〜116に設定
されるマスクパターンは、前述の図17〜図20に示す
パターンと同一である。これらマスクパターンを用いた
4回の主走査により、記録ヘッド6による64ノズル幅
の記録が完成する。これら図17〜図20のパターンに
おいて、黒ドットの位置に記録データがある場合は、そ
のノズルが記録データにより駆動され、黒ドットがない
位置では記録データの存在、不存在にかかわらず、その
ノズルが駆動されない。つまり、記録ヘッド6の駆動が
マスクされることになる。こうして、記録ヘッド6によ
る1回の走査が終了した後、16ノズル分だけ記録用紙
が副走査方向に搬送される。
The mask patterns set in the registers 101 to 116 of this embodiment are the same as the patterns shown in FIGS. Recording with a width of 64 nozzles by the recording head 6 is completed by four main scans using these mask patterns. In the patterns of FIGS. 17 to 20, when there is print data at the position of a black dot, the nozzle is driven by the print data, and at the position where there is no black dot, regardless of the presence or absence of the print data, that nozzle Is not driven. That is, the drive of the recording head 6 is masked. In this way, after one scan by the recording head 6 is completed, the recording paper is conveyed in the sub-scanning direction by 16 nozzles.

【0031】図6のフローチャートにおいて、装置の電
源投入後、ステップS101で装置の初期設定を行な
う。このとき、キャリッジ、即ち、記録ヘッド6がホー
ムポジションにある時に、位置カウンタ35及びアップ
ダウンカウンタ401を“0”にクリアする。これ以
後、位置カウンタ35は、ロータリエンコーダ18のカ
ウントパルス出力信号bの立上りエッジを入力するごと
に、そのカウント値(記録ヘッド6の位置)を更新し、
その絶対位置を示している。又、このカウントパルス信
号bは、アップ・ダウンカウンタ401に入力されてお
り、そのカウント値を切換えることにより、データセレ
クタ201〜216の選択ビット位置を変更することに
より、記録データと論理積を取るマスクパターンを変更
する。また、この初期設定において、記録ヘッド6の駆
動パルス幅を決定する時間値を、タイマ403にセット
している。
In the flowchart of FIG. 6, after the power of the device is turned on, the device is initialized in step S101. At this time, when the carriage, that is, the recording head 6 is at the home position, the position counter 35 and the up / down counter 401 are cleared to "0". After that, the position counter 35 updates the count value (position of the recording head 6) each time the rising edge of the count pulse output signal b of the rotary encoder 18 is input,
The absolute position is shown. The count pulse signal b is input to the up / down counter 401, and by switching the count value, the selection bit position of the data selectors 201 to 216 is changed to obtain the logical product with the recording data. Change the mask pattern. Further, in this initial setting, the time value for determining the drive pulse width of the recording head 6 is set in the timer 403.

【0032】ステップS102で記録開始命令が入力さ
れるとステップS103に進み、レジスタ101〜11
6に図17に示す1パス目のマスクパターンをセットす
る。つまり、レジスタ101〜104に000FH、レ
ジスタ105〜108にF000H、レジスタ109〜
112に0F00H、レジスタ113〜116に00F
0Hのパターンをセットする。尚、ここで、“H”は1
6進数を示している。次にステップS104に進み、キ
ャリッジモータ7を記録可能状態である所定速度まで加
速した後、定速に切り替え、位置カウンタ35の値が記
録開始位置になったら、CPU21を割込みイネーブル
にして、記録動作を開始する。これにより、記録ドット
間隔で割込みが発生し、図7のフローチャートで示され
る割込み処理が実行される。
When a recording start command is input in step S102, the process proceeds to step S103 and registers 101 to 11 are entered.
The mask pattern for the first pass shown in FIG. 17 is set in FIG. That is, 000 FH in registers 101 to 104, F000 H in registers 105 to 108, and registers 109 to 109
0F00H to 112, 00F to registers 113 to 116
Set the 0H pattern. Here, "H" is 1
It shows a hexadecimal number. Next, in step S104, the carriage motor 7 is accelerated to a predetermined speed at which recording is possible, then switched to a constant speed, and when the value of the position counter 35 reaches the recording start position, the CPU 21 is enabled to interrupt the recording operation. To start. As a result, an interrupt occurs at the recording dot interval, and the interrupt process shown in the flowchart of FIG. 7 is executed.

【0033】図7の割込み処理ルーチンでは、ステップ
S201で記録データレジスタ402に、64ノズル
分、つまり4ワード分の記録データを書込む。ここで記
録位置が切換わるごとにアップ・ダウンカウンタ401
のカウント値が切換わるので、このカウント値に対応し
て選択されるマスクデータと、記録データレジスタ40
2の出力値との論理積がとられ、この値が実際のヘッド
駆動パルスとしてヘッド駆動部24に出力される。こう
して、記録データとマスクパターンとの論理積が取られ
たデータが記録ヘッド6に出力されて記録が行われる。
この記録ヘッド6による一走査分の記録が終了した後ス
テップS105に進み、割込みをディスイネーブルにし
て、16ノズル分の記録幅に相当する長さ分記録紙を搬
送する。
In the interrupt processing routine of FIG. 7, the recording data for 64 nozzles, that is, for 4 words, is written in the recording data register 402 in step S201. Every time the recording position is switched, the up / down counter 401
Of the recording data register 40 and the mask data selected corresponding to this count value.
The logical product of the output value of 2 and the output value of 2 is obtained, and this value is output to the head drive unit 24 as an actual head drive pulse. In this way, the data obtained by taking the logical product of the print data and the mask pattern is output to the print head 6 for printing.
After the recording of one scan by the recording head 6 is completed, the process proceeds to step S105, the interrupt is disabled, and the recording paper is conveyed by the length corresponding to the recording width of 16 nozzles.

【0034】以後、1パス目のステップS103〜S1
05と同様に、ステップS106〜S114で、それぞ
れのパスに対応するマスクパターン(図18〜図20)
をレジスタ101〜116にセットして記録動作を行な
う。こうして4パス分の記録の全てが終了し、64ノズ
ル幅の記録が完了したらステップS102に戻り、次の
記録開始指示の入力を待つ。
Thereafter, steps S103 to S1 of the first pass
Similar to 05, in steps S106 to S114, mask patterns corresponding to the respective paths (FIGS. 18 to 20).
Is set in the registers 101 to 116 to perform the recording operation. In this way, when the printing for four passes is completed and the printing for the width of 64 nozzles is completed, the process returns to step S102 and waits for the input of the next print start instruction.

【0035】以上の制御により、ソフトウェアの負担を
軽減し、かつ簡単な構成で、記録ヘッド6の各走査ごと
に16×16ビットのマスクパターンで記録データにマ
スクをかけて記録できることになり、以下に示すような
利点が得られる。 (1)白すじ、黒すじの目だたない高品位記録が可能と
なる。 (2)一回の走査でのインクの転写密度を低下できるた
め、普通紙へのインクの定着性が改善される。 (3)マスクレジスタ101〜116が、記録ヘッドの
1回の走査ごとに書換えられるため、往復記録時の記録
位置ずれ補正を容易に行うことができる。
By the control described above, it is possible to reduce the load on the software and to print by masking the print data with a mask pattern of 16 × 16 bits for each scan of the print head 6 with a simple structure. The following advantages can be obtained. (1) High-quality recording with no visible white or black streaks is possible. (2) Since the transfer density of ink in one scan can be reduced, the fixability of ink on plain paper is improved. (3) Since the mask registers 101 to 116 are rewritten each time the print head scans, it is possible to easily perform print position deviation correction during bidirectional printing.

【0036】なお、上記実施例では、記録ヘッド6のノ
ズル数を縦64ノズルとし、マスクレジスタ101〜1
16によるマスクパターンの構成を16×16ビット、
更に記録ヘッド6のノズル幅分を記録するための走査数
を“4”として説明したが、前記以外の数値でも実施す
ることができることは明らかである。
In the above embodiment, the number of nozzles of the recording head 6 is 64 vertical nozzles, and the mask registers 101 to 1 are used.
16 x 16 bit mask pattern configuration,
Further, although the number of scans for printing the nozzle width of the print head 6 has been described as "4", it is obvious that a numerical value other than the above can be used.

【0037】また上記実施例では、マスクレジスタ10
1〜116より出力されるマスクデータを切換える信号
を、ロータリエンコーダ18から出力される信号に基づ
いて更新されるアップ/ダウン・カウンタ401のカウ
ント値としたが、このカウンタ401は、ロータリエン
コーダ18よりの信号でなく主走査方向に配置されたリ
ニアエンコーダからの信号によりそのカウント値を更新
しても良く、或いはCPU21から直接、カウンタ40
1にトリガ信号を出力しても良い。
In the above embodiment, the mask register 10 is used.
The signals for switching the mask data output from 1 to 116 are set to the count value of the up / down counter 401 that is updated based on the signal output from the rotary encoder 18. The count value may be updated by a signal from a linear encoder arranged in the main scanning direction instead of the signal of No.
You may output a trigger signal to 1.

【0038】また、記録データレジスタ402への記録
データのセットは、CPU21により行なったが、本発
明はこれに限定されるものでなく、例えばDMA機能を
用いてRAM28に記憶されている記録データを直接記
録データレジスタ402に転送してもよい。図8及び図
9は、本発明における他の実施例のインクジェット・プ
リンタ装置の制御例を示すフローチャートである。この
実施例では、カラー記録が可能なインクジェット・プリ
ンタ装置とし、記録ヘッド6aは、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色ヘッドで構成されているも
のとする。
The CPU 21 sets the recording data in the recording data register 402, but the present invention is not limited to this. For example, the recording data stored in the RAM 28 using the DMA function can be used. It may be directly transferred to the recording data register 402. 8 and 9 are flowcharts showing a control example of the ink jet printer apparatus of another embodiment of the present invention. In this embodiment, an inkjet printer device capable of color recording is used, and the recording head 6a is composed of four color heads of yellow, magenta, cyan, and black.

【0039】この実施例では、マスクパターンを記憶す
る16ビット×16ビットで構成されるマスクレジスタ
を各色ごとに設け、一走査で使用するマスクパターンを
色ごとに変えることが可能な構成である。この構成は特
に図示しないが、図1のヘッド制御部23の構成に基づ
いて説明すると、マスクパターンの該当ビットを選択す
るアップ・ダウンカウンタ401は4色共通とし、その
他のマスク選択用セレクタ201〜216、記録データ
レジスタ402、ヘッド駆動パルス幅を決定するタイマ
403を各色ごとに設ける。即ち、ブラック用のマスク
レジスタを101〜116、シアン用のマスクレジスタ
を121〜136、マゼンタ用のマスクレジスタを14
1〜156、イエロー用のマスクレジスタを160〜1
76として、以下に説明する。尚、各色のマスクレジス
タの構成は前述の実施例で示した図5と同一である。ま
た、ヘッド制御部23の構成以外は、前述の実施例と共
通であるため、それらの説明は省略する。
In this embodiment, a mask register of 16 bits × 16 bits for storing a mask pattern is provided for each color, and the mask pattern used in one scan can be changed for each color. Although this configuration is not particularly shown, the description will be made based on the configuration of the head control unit 23 in FIG. 1. The up / down counter 401 that selects the corresponding bit of the mask pattern has four colors in common and the other mask selection selectors 201 to 201. 216, a recording data register 402, and a timer 403 for determining the head drive pulse width are provided for each color. That is, black mask registers 101 to 116, cyan mask registers 121 to 136, and magenta mask registers 14
1-156, 160-1 mask register for yellow
The following is described as 76. The configuration of the mask register for each color is the same as that of FIG. 5 shown in the above-described embodiment. Further, since the configuration other than the configuration of the head control unit 23 is common to the above-described embodiment, the description thereof will be omitted.

【0040】図8のフローチャートにおいて、装置の電
源投入後、ステップS301で装置の初期設定を行な
う。このとき前述の実施例と同様に、記録ヘッド6がホ
ームポジションにある時に、位置カウンタ35及びアッ
プ・ダウンカウンタ401をクリアする。また、このと
き記録ヘッド6の駆動パルス幅を決定する時間値を、各
色ごとに設けられたタイマ(403)にそれぞれセット
する。次にステップS302に進み、記録開始命令が入
力されるとステップS303に進み、レジスタ101〜
116,121〜136,141〜156,160〜1
76に、各色ごとに異なる1パス目のマスクパターン
(図示せず)をセットする。次に、ステップS304に
進み、キャリッジモータ7を記録可能である所定速度ま
で加速し、位置カウンタ35の値が記録位置になったら
定速駆動に切り替え、CPU21を割込みイネーブルに
して記録動作を行なう。
In the flowchart of FIG. 8, after the power of the device is turned on, the device is initialized in step S301. At this time, similarly to the above-described embodiment, when the recording head 6 is at the home position, the position counter 35 and the up / down counter 401 are cleared. At this time, the time value for determining the drive pulse width of the recording head 6 is set in the timer (403) provided for each color. Next, in step S302, when a recording start command is input, the process advances to step S303 to register 101
116, 121-136, 141-156, 160-1
A mask pattern (not shown) for the first pass, which is different for each color, is set in 76. Next, in step S304, the carriage motor 7 is accelerated to a predetermined printable speed, and when the value of the position counter 35 reaches the printing position, the driving is switched to constant speed driving, and the CPU 21 is interrupt-enabled to perform the printing operation.

【0041】図9の割込みルーチンでは、ステップS4
01で各色ごとに設けられた記録データレジスタ(40
2)に64ノズル分、つまり合計4ワード×4色分の記
録データを書込む。こうして記録位置が切換わるごと
に、アップ・ダウンカウンタ401のカウント値は更新
され、このカウント値が示す各色ごとのマスクデータと
各色に対応する記録データレジスタ(402)の出力値
との論理積が取られ、各色ごとのヘッド駆動パルスとし
てヘッド駆動部24に出力される。こうして一走査の記
録が終了するとステップS305に進み、割込みをディ
スイネーブルにして、16ノズル分の記録幅に応じた長
さだけ記録紙を搬送する。
In the interrupt routine of FIG. 9, step S4
01 recording data register (40
The recording data for 64 nozzles, that is, a total of 4 words × 4 colors is written in 2). Each time the recording position is switched in this way, the count value of the up / down counter 401 is updated, and the logical product of the mask data for each color indicated by this count value and the output value of the recording data register (402) corresponding to each color is obtained. It is taken and output to the head drive unit 24 as a head drive pulse for each color. When the recording for one scan is completed in this way, the process proceeds to step S305, the interrupt is disabled, and the recording paper is conveyed by the length corresponding to the recording width of 16 nozzles.

【0042】以後、ステップS303〜S305の1パ
ス目の記録動作と同様に、ステップS306〜S314
で、それぞれのパスの走査開始前に、各パス毎に異な
り、かつ各色ごとに異なる図示しないマスクパターンを
レジスタ101〜116,121〜136,141〜1
56,160〜176にセットし、記録動作を行なう。
こうして4パス分の記録が全て終了し、各色64ノズル
幅分のカラー画像が記録されるとステップS302に戻
り、次のラインの記録開始指示を待つ。
Thereafter, as in the first pass printing operation of steps S303 to S305, steps S306 to S314 are performed.
Before starting the scanning of each pass, a mask pattern (not shown) that is different for each pass and different for each color is registered in the registers 101 to 116, 121 to 136, 141 to 1.
56, 160 to 176, and the recording operation is performed.
When the printing for four passes is completed in this way and a color image for each nozzle width of 64 nozzles is printed, the process returns to step S302 and waits for a printing start instruction for the next line.

【0043】以上の制御により、ソフトウェアの負担を
少なくして、各走査ごとに、各色ごとに異なる16×1
6ビット単位のマスクをかけた記録を行うことができ
る。これにより、 (1)各色の記録紙への定着順序を変えられるため、色
あいの適正化が計られる。 (2)特にカラー記録で問題になる、一回の走査で記録
紙上に付着するインクの密度を低下できるため、普通紙
等の被記録媒体へのインクの定着性が改善される。 (3)色むらが改善される。 という利点を有した高密度、高速度での記録が可能なプ
リンタ装置を提供することができる。 (実施例2)次に本発明の更に別の実施例について説明
する。この実施例では、カラー記録が可能なインクジェ
ットプリンタ装置で、RAMからの記録データレジスタ
への記録データのセットを、DMA機能を用いて色毎
に、且つブロック毎に独立に行うものである。さらに説
明する。
With the above control, the load on the software is reduced, and 16 × 1 which is different for each color for each scan.
It is possible to perform recording with a mask of 6 bits. As a result, (1) the fixing order of the respective colors on the recording paper can be changed, so that the hue can be optimized. (2) Since the density of the ink adhering to the recording paper can be reduced by one scanning, which is a problem particularly in color recording, the fixability of the ink on the recording medium such as plain paper is improved. (3) Color unevenness is improved. It is possible to provide a printer device which has the advantage of being capable of recording at high density and high speed. (Embodiment 2) Next, still another embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, an inkjet printer capable of color recording sets print data from a RAM to a print data register independently for each color and for each block using a DMA function. Further description will be made.

【0044】図15は本実施例のカラーインクジェット
プリンタの構成を示す斜視図である。図中、図2と同一
番号を付けたものは同様の構成部材を示し、60はブラ
ック(K),シアン(C),マゼンタ(M)およびイエ
ロー(Y)の各色記録ヘッド60K,60C,60M,
60Yが一体化された記録ヘッドユニットであり、各記
録ヘッドは副走査方向に64本のノズルからなるノズル
列を有する。各色の記録ヘッドはF1 方向に関し、K,
C,M,Yの順に配列されており、キャリッジの往復動
の往路においては、K,C,M,Yの順にインク滴が記
録材(被記録媒体)上に着弾し、復路においては往路と
は逆のY,M,C,Kの順にインク滴が記録材上に着弾
する。
FIG. 15 is a perspective view showing the structure of the color ink jet printer of this embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same components, and 60 denotes recording heads 60K, 60C and 60M of black (K), cyan (C), magenta (M) and yellow (Y). ,
A recording head unit 60Y is integrated, and each recording head has a nozzle row composed of 64 nozzles in the sub-scanning direction. Each color recording heads relates F 1 direction, K,
The ink droplets are arranged in the order of C, M, and Y. In the forward path of the reciprocating movement of the carriage, ink droplets land on the recording material (recording medium) in the order of K, C, M, and Y, and in the backward path, In the reverse order, the ink droplets land on the recording material in the order of Y, M, C, and K.

【0045】図13は図15に示すカラーインクジェッ
トプリンタの電気的構成を示すブロック図である。図
中、図2と同じ番号を付けたものは同様の構成部材ブロ
ック図である。230はDMA機能を用いて各色記録デ
ータを格納したRAM280から16ビットのデータバ
ス250を介して記録データを直接記録データレジスタ
に転送する機能を持ったヘッドDMA制御部、240は
ヘッドDMA制御部230によりセットされた各色記録
データに従って記録ヘッドユニット60内の各色記録ヘ
ッドを駆動するヘッド駆動部であり、駆動部240K,
240C,240M,240Yを有する。
FIG. 13 is a block diagram showing the electrical construction of the color ink jet printer shown in FIG. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 2 are similar component block diagrams. Reference numeral 230 denotes a head DMA control unit having a function of directly transferring the print data from the RAM 280 storing the print data of each color using the DMA function to the print data register via the 16-bit data bus 250, and 240 denotes the head DMA control unit 230. Is a head driving unit that drives the recording heads of the respective colors in the recording head unit 60 according to the recording data of the respective colors set by the driving unit 240K,
It has 240C, 240M and 240Y.

【0046】図10はヘッドDMA制御部230の詳細
を示すブロック回路図である。本実施例では、前述の如
くK,C,M,Yの4色の記録ヘッドを備えるため、ヘ
ッドDMA制御部230は各色毎に図1に示した如きヘ
ッド制御部23と同様の構成のヘッド制御部23K,2
3C,23M,23Yを有する。さらにデータのDMA
転送を制御するためのDAM制御部231を有する。
FIG. 10 is a block circuit diagram showing details of the head DMA controller 230. In this embodiment, since the recording heads of four colors of K, C, M, and Y are provided as described above, the head DMA control unit 230 has the same configuration as the head control unit 23 shown in FIG. 1 for each color. Control unit 23K, 2
It has 3C, 23M, and 23Y. Further data DMA
It has a DAM control unit 231 for controlling transfer.

【0047】図11及び図12はDMA制御部231の
詳細を示すブロック回路図である。701〜704は図
16で示す様にブラックヘッドの64本のノズルを4ブ
ロックに分割し、各ブロックに対応するRAM280内
のプリントバッファのDMAスタートアドレスをセット
するレジスタである。701は1ノズルから16ノズル
(以後ヘッドブロック1と呼ぶ)、702は17ノズル
から32ノズル(以後ヘッドブロック2と呼ぶ)、70
3は33ノズルから48ノズル(以後ヘッドブロック3
と呼ぶ)、704は49ノズルから64ノズル(以後ヘ
ッドブロック4と呼ぶ)に対応する。同様に、705〜
708はシアンヘッド、709〜712はマゼンタヘッ
ド、713〜716はイエローヘッドのそれぞれヘッド
ブロック1〜4に対応するDMAスタートアドレスをセ
ットするレジスタである。
11 and 12 are block circuit diagrams showing the details of the DMA controller 231. Reference numerals 701 to 704 denote registers for dividing 64 nozzles of the black head into 4 blocks and setting the DMA start address of the print buffer in the RAM 280 corresponding to each block as shown in FIG. Reference numeral 701 denotes 1 nozzle to 16 nozzles (hereinafter referred to as head block 1), 702 denotes 17 nozzles to 32 nozzles (hereinafter referred to as head block 2), 70
3 to 33 nozzles (hereinafter referred to as head block 3)
, 704 corresponds to 49 to 64 nozzles (hereinafter referred to as the head block 4). Similarly, 705-
Reference numeral 708 is a cyan head, 709 to 712 are magenta heads, and 713 to 716 are registers for setting DMA start addresses corresponding to the head blocks 1 to 4 of the yellow head, respectively.

【0048】117はレジスタ701〜704にセット
されたブラックヘッドの4ブロックに対応するDMAス
タートアドレスのうち、SEL端子に入力する選択信号
(HSEL1〜4)に応じて、いずれか1つのブロック
に対応するDMAスタートアドレスを出力するセレク
タ、同様に、118はレジスタ705〜708にセット
されたシアンヘッドの4ブロックに対応するDMAスタ
ートアドレスのうちの1つのアドレスを出力するセレク
タ、119はレジスタ709〜712にセットされたマ
ゼンタの4ブロックに対応するDMAスタートアドレス
のうちの1つのブロックに対応するアドレスを出力する
セレクタ、120はレジスタ713〜716にセットさ
れたイエローヘッドの4ブロックに対応するDMAスタ
ートアドレスのうちの1つのブロックに対応するアドレ
スを出力するセレクタである。
Reference numeral 117 corresponds to any one block of the DMA start addresses corresponding to the four blocks of the black head set in the registers 701 to 704, according to the selection signals (HSEL1 to 4) input to the SEL terminal. Similarly, 118 is a selector for outputting a DMA start address, and 118 is a selector for outputting one address of the DMA start addresses corresponding to the four cyan head blocks set in the registers 705 to 708. Reference numeral 119 is a register 709 to 712. A selector that outputs an address corresponding to one block of the DMA start addresses corresponding to the four magenta blocks set to No. 120 is a DMA start address corresponding to the four blocks of yellow head set in the registers 713 to 716. Out of A selector for outputting an address corresponding to one block.

【0049】また、121は、セレクタ117〜120
から出力される各色のDMAスタートアドレスのうち、
SEL端子に入力する色選択信号(CSEL1〜4)に
応じていずれか1色のDMAスタートアドレスを出力す
るセレクタである。
Reference numeral 121 designates selectors 117-120.
Of the DMA start address of each color output from
It is a selector that outputs a DMA start address of any one color in accordance with the color selection signals (CSEL1 to 4) input to the SEL terminal.

【0050】また、123はセレクタ121から出力さ
れるDMAスタートアドレスを、往路プリント時に+8
インクリメントし、復路プリント時に−8するアドレス
発生回路、124はアドレス発生回路123から発生す
るアドレスデータをラッチ信号356の入力に応じてラ
ッチするレジスタ、125はレジスタ701〜716に
セットするアドレスデータを、SEL端子に入力される
選択信号に応じてセレクトするセレクタで、DMA転送
時にはレジスタ124に格納されたアドレスデータを出
力し、DMA転送以外の時にはCPU21のデータバス
からのアドレスデータを出力する。
Reference numeral 123 denotes the DMA start address output from the selector 121, which is +8 at the time of forward printing.
An address generation circuit that increments by -8 at the time of return printing, 124 is a register that latches the address data generated from the address generation circuit 123 according to the input of the latch signal 356, 125 is the address data that is set in the registers 701 to 716, A selector that selects in response to a selection signal input to the SEL terminal, outputs the address data stored in the register 124 during DMA transfer, and outputs the address data from the data bus of the CPU 21 during other than DMA transfer.

【0051】また、126はRAM280のアドレスバ
スに出力するデータをSEL端子に入力する選択信号に
応じてセレクトするセレクタであり、DMA転送時には
セレクタ121から出力されるDMAスタートアドレス
を選択して出力し、DMA転送時以外のときは、CPU
21のアドレスバスのデータを選択して出力する。
A selector 126 selects data to be output to the address bus of the RAM 280 according to a selection signal input to the SEL terminal, and selects and outputs the DMA start address output from the selector 121 during DMA transfer. CPU other than during DMA transfer
The data on the address bus 21 is selected and output.

【0052】また、127はDMA転送を行うための各
種タイミング信号を発生するDMA転送タイミング発生
回路である。BRは、CPU21に対しDMA転送のた
めにバスを解放することを要求するための信号であり、
CPU21は信号BRに応答してバスを解放することを
許可することを示す信号BGをDMA転送タイミング発
生回路127に対し出力する。DMA転送タイミング発
生回路127は、信号BGを受けるとCPU21に対
し、信号BGACKを出力し、DMA転送モードを設定
することを知らせる。
Reference numeral 127 is a DMA transfer timing generation circuit for generating various timing signals for performing DMA transfer. BR is a signal for requesting the CPU 21 to release the bus for DMA transfer.
In response to the signal BR, the CPU 21 outputs to the DMA transfer timing generation circuit 127 a signal BG indicating permission to release the bus. Upon receiving the signal BG, the DMA transfer timing generation circuit 127 outputs a signal BGACK to the CPU 21 to notify that the DMA transfer mode is set.

【0053】DMA転送タイミング発生回路127は、
更に、DMA転送を行うデータの対応ブロック選択のた
めの選択信号HSEL1〜4、色選択のための選択信号
CSEL1〜4を各レジスタおよびセレクタに出力す
る。HSEL1がハイレベル“H”の時はブロック1
が、HSEL2がハイレベル“H”の時はブロック2
が、HSEL3がハイレベル“H”の時はブロック3
が、HSEL4がハイレベル“H”の時はブロック4が
選択される。また、CSEL1が“H”の時はブラック
が、CSEL2が“H”の時はシアンが、CSEL3が
“H”の時はマゼンタが、CSEL4が“H”の時はイ
エローがそれぞれ選択される。
The DMA transfer timing generation circuit 127
Further, it outputs selection signals HSEL1 to 4 for selecting corresponding blocks of data to be DMA-transferred and selection signals CSEL1 to 4 for selecting colors to each register and selector. Block 1 when HSEL1 is high level "H"
However, when HSEL2 is high level "H", block 2
However, when HSEL3 is high level "H", block 3
However, when HSEL4 is at the high level "H", block 4 is selected. Black is selected when CSEL1 is "H", cyan is selected when CSEL2 is "H", magenta is selected when CSEL3 is "H", and yellow is selected when CSEL4 is "H".

【0054】DMA転送タイミング発生回路127は、
RAM280に対しデータ読み出しのための許可信号O
Eを出力し、また、ヘッド制御部23K,23C,23
M,23Y内の記録データレジスタに対しデータをセッ
トするための信号DSを出力する。
The DMA transfer timing generation circuit 127
A permission signal O for reading data from the RAM 280
Outputs E, and the head control units 23K, 23C, 23
A signal DS for setting data is output to the recording data register in M, 23Y.

【0055】また、DMA転送タイミング発生回路12
7はレジスタ124にアドレスデータをラッチするため
の信号356、レジスタ701〜716にアドレスデー
タを書き込むための信号357を更に出力する。
Further, the DMA transfer timing generation circuit 12
7 further outputs a signal 356 for latching the address data in the register 124 and a signal 357 for writing the address data in the registers 701 to 716.

【0056】これらの信号は、クロック信号CLKに同
期したタイミングで出力される。
These signals are output at the timing synchronized with the clock signal CLK.

【0057】図14は図11及び図12に示すDMA制
御部231の各信号のタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart of each signal of the DMA controller 231 shown in FIGS. 11 and 12.

【0058】DMAタイミング発生回路127は、記録
動作開始後、位置カウンタ35の出力に基づきキャリッ
ジ5が所定位置に到達したことを検知すると、CPU2
1に対しロウレベル“L”の信号BRを出力し、DMA
転送のためにバスを解放することを要求する。そしてC
PU21からロウレベル“L”の信号BGを受けると、
ロウレベル“L”の信号BGACKをCPU21に対し
て出力し、DMA転送モードを設定したことをCPU2
1に知らせるとともに、セレクタ125,126に対す
る信号DMASをハイレベル“H”にする。これにより
セレクタ125はレジスタ124を選択する。また、セ
レクタ126はセレクタ121からの出力354を選択
し、RAM280のアドレスバスに出力する。尚、信号
BGACKは各色64ノズルの記録データを転送するま
でロウレベル“L”を保持し、信号DMASは、各色6
4ノズルの記録データを転送するまでハイレベル“H”
を保持する。
When the DMA timing generation circuit 127 detects that the carriage 5 has reached a predetermined position based on the output of the position counter 35 after the recording operation is started, the CPU 2
A low-level "L" signal BR is output for 1, and DMA
Request to release the bus for transfer. And C
When a low level “L” signal BG is received from the PU 21,
The CPU 2 outputs the low level "L" signal BGACK to the CPU 21 to set the DMA transfer mode.
1 and the signal DMAS for the selectors 125 and 126 is set to the high level "H". As a result, the selector 125 selects the register 124. Further, the selector 126 selects the output 354 from the selector 121 and outputs it to the address bus of the RAM 280. The signal BGACK holds the low level “L” until the print data of 64 nozzles of each color is transferred, and the signal DMAS outputs 6 of each color.
High level “H” until recording data of 4 nozzles is transferred
Hold.

【0059】また、CPU21は1主走査毎にDMAS
がハイレベル“H”となる前に、データバスを介して各
色のDMA転送のRAMスタートアドレスを出力する。
このスタートアドレスはセレクタ125から信号線71
7を介して、レジスタ701〜716に出力され、1主
走査毎にDMAスタートアドレスが各レジスタにセット
される。
Further, the CPU 21 executes the DMAS for each main scan.
Before it becomes a high level "H", the RAM start address for DMA transfer of each color is output via the data bus.
This start address is sent from the selector 125 to the signal line 71.
It is output to the registers 701 to 716 via 7 and the DMA start address is set in each register for each main scanning.

【0060】各レジスタの書込みトリガ信号318〜3
33は、CPU21の制御信号から作成されたライトス
トローブ信号802〜817に基づいて、AND回路1
28〜143から出力され、書き込みトリガ信号318
〜333の立上がりエッジで各レジスタにデータバスま
たはレジスタ124に格納されたアドレスが書込まれ
る。
Write trigger signals 318 to 3 of each register
33 is an AND circuit 1 based on the write strobe signals 802 to 817 generated from the control signal of the CPU 21.
28 to 143 to output the write trigger signal 318
At the rising edge of ˜333, the address stored in data bus or register 124 is written in each register.

【0061】まず、レジスタ701〜716には、CP
U21から出力されたDMAスタートアドレスがセット
されている。また、DMAタイミング発生回路127か
らの信号HSEL1,CSEL1はそれぞれハイレベル
“H”に初期設定されている。従って、最初にセレクタ
117により信号線334が選択され、レジスタ701
にセットされているアドレスデータが信号線350に出
力される。そしてセレクタ121では信号線350が選
択され、信号線354,セレクタ126を介してRAM
280のアドレスバスにレジスタ701にセットされて
いるアドレスデータが出力される。これにより信号OE
がロウレベル“L”の間、RAM280からブラックヘ
ッドのブロック1に対応する記録データがDMA転送さ
れ、DMAタイミング発生回路127からの信号DSの
立ち上がりで、記録データレジスタ402にセットされ
る。
First, in the registers 701 to 716, the CP
The DMA start address output from U21 is set. Further, the signals HSEL1 and CSEL1 from the DMA timing generation circuit 127 are initially set to the high level "H". Therefore, the signal line 334 is first selected by the selector 117, and the register 701 is selected.
The address data set in is output to the signal line 350. Then, the signal line 350 is selected in the selector 121, and the RAM is selected via the signal line 354 and the selector 126.
The address data set in the register 701 is output to the 280 address bus. This causes the signal OE
Is low level "L", the print data corresponding to the block 1 of the black head is DMA-transferred from the RAM 280, and is set in the print data register 402 at the rising edge of the signal DS from the DMA timing generation circuit 127.

【0062】また、セレクタ121からの出力はアドレ
ス発生回路123にも出力され、そのアドレスデータに
対し往路プリント時には+8、復路プリント時には−8
され、その結果がレジスタ124に信号356の立ち上
がりでセットされる。そしてセレクタ125,信号線7
17を介してレジスタ701に次のDMA転送のための
アドレスデータとして送られ信号357の立ち下がりで
セットされる。ここで、RAM280の1つのアドレス
は1バイトで構成されている。従って、64ノズル分の
データの格納には8バイト、即ち8個のアドレスの記憶
領域が必要となる。このため、次のアドレスデータの発
生のために+8または−8する。
Further, the output from the selector 121 is also output to the address generating circuit 123, and the address data is +8 in forward printing and -8 in backward printing.
The result is set in the register 124 at the rising edge of the signal 356. Then, the selector 125 and the signal line 7
It is sent to the register 701 via 17 as address data for the next DMA transfer and set at the trailing edge of the signal 357. Here, one address of the RAM 280 is composed of 1 byte. Therefore, storage of data for 64 nozzles requires 8 bytes, that is, a storage area of 8 addresses. Therefore, +8 or -8 is generated to generate the next address data.

【0063】DMAタイミング発生回路127は、ブロ
ック毎のDMA転送が行われる毎にカウント動作を行う
カウンタHCOUNT及び、4ブロック分のDMA転送
が行われる毎にカウント動作を行うカウンタCCOUN
Tを内部に有する。カウンタHCOUNTのカウント動
作に応じて信号HSEL1〜4は、HSEL1→HSE
L2→HSEL3→HSEL4→HSEL1→…の順に
ハイレベル“H”となる。また、カウンタCCOUNT
のカウント動作に応じて信号CSEL1〜4は、CSE
L1→CSEL2→CSEL3→CSEL4→CSEL
1→…の順にハイレベル“H”となる。
The DMA timing generation circuit 127 has a counter HCOUNT that performs a count operation each time a block-by-block DMA transfer is performed, and a counter CCOUNT that performs a count operation each time a four-block DMA transfer is performed.
It has T inside. According to the counting operation of the counter HCOUNT, the signals HSEL1 to HSEL4 are HSEL1 → HSE.
The high level becomes “H” in the order of L2 → HSEL3 → HSEL4 → HSEL1 → .... In addition, the counter CCOUNT
Signal CSEL1 to CSE4 according to the counting operation of
L1 → CSEL2 → CSEL3 → CSEL4 → CSEL
The high level becomes “H” in the order of 1 →.

【0064】従って、ブラックヘッドのブロック1に対
応するデータのDMA転送が行われると、カウンタHC
OUNTがカウントアップし、HSEL1をロウレベル
“L”にし、HSEL2をハイレベル“H”にする。こ
れにより、セレクタ117は信号線335を選択し、レ
ジスタ702にセットされているアドレスデータが信号
線350に出力される。そしてセレクタ121,126
を介して、このアドレスデータがRAM280のアドレ
スバスに出力され、ブラックヘッドのブロック2に対応
する記録データがDMA転送され、記録データレジスタ
402にセットされる。同様にして、ブラックのブロッ
ク3,ブロック4に対応するデータのDMA転送が行わ
れると、カウンタCCOUNTがカウント動作を行う。
これによりCSEL1はロウレベル“L”となり、CS
EL2がハイレベル“H”となる。これによりセレクタ
121では信号線351が選択され、ブラックヘッドの
場合と同様に、HSEL1〜4に応じてレジスタ705
〜708が順番に選択され、シアンヘッドのブロック1
〜4に対応するデータがDMA転送されて、シアンヘッ
ドに対応する記録データレジスタ402にセットされ
る。
Therefore, when the DMA transfer of the data corresponding to the block 1 of the black head is performed, the counter HC
OUNT counts up, and HSEL1 is set to low level "L" and HSEL2 is set to high level "H". As a result, the selector 117 selects the signal line 335, and the address data set in the register 702 is output to the signal line 350. And selectors 121 and 126
This address data is output to the address bus of the RAM 280 via, and the print data corresponding to the block 2 of the black head is DMA-transferred and set in the print data register 402. Similarly, when the DMA transfer of the data corresponding to the black blocks 3 and 4 is performed, the counter CCOUNT performs the counting operation.
As a result, CSEL1 becomes low level "L", and CS
EL2 becomes high level "H". As a result, the signal line 351 is selected in the selector 121, and the register 705 is selected according to the HSEL1 to HSEL4 as in the case of the black head.
~ 708 are selected in order, and cyan head block 1
Data corresponding to 4 to 4 are DMA-transferred and set in the recording data register 402 corresponding to the cyan head.

【0065】そして、シアンヘッドのブロック1〜4に
対応するデータのDMA転送が行われると、カウンタC
COUNTがカウント動作を行い、CSEL2をロウレ
ベル“L”に、CSEL3をハイレベル“H”にする。
これにより、セレクタ121は信号線352を選択す
る。そして、ブラックヘッドの場合と同様に、HSEL
1〜4に応じてレジスタ709〜712が順番に選択さ
れ、マゼンタヘッドのブロック1〜4に対応するデータ
がDMA転送されて、マゼンタヘッドに対応する記録デ
ータレジスタ402にセットされる。そしてカウンタC
COUNTがカウント動作を行い、CSEL3がロウレ
ベル“L”、CSEL4がハイレベル“H”になると、
セレクタ121は信号線353を選択する。そしてブラ
ックヘッドの場合と同様に、HSEL1〜4に応じてレ
ジスタ713〜716が順番に選択され、イエローヘッ
ドのブロック1〜4に対応するデータがDMA転送され
てイエローヘッドに対応する記録データレジスタ402
にセットされる。
When the DMA transfer of the data corresponding to the blocks 1 to 4 of the cyan head is performed, the counter C
COUNT performs a count operation, and sets CSEL2 to low level "L" and CSEL3 to high level "H".
As a result, the selector 121 selects the signal line 352. Then, as in the case of the black head, HSEL
The registers 709 to 712 are sequentially selected in accordance with Nos. 1 to 4, data corresponding to the magenta head blocks 1 to 4 are DMA-transferred, and set in the recording data register 402 corresponding to the magenta head. And counter C
When COUNT performs the counting operation, CSEL3 becomes low level "L" and CSEL4 becomes high level "H",
The selector 121 selects the signal line 353. Then, as in the case of the black head, the registers 713 to 716 are sequentially selected according to the HSEL1 to 4, and the data corresponding to the blocks 1 to 4 of the yellow head are DMA-transferred to the recording data register 402 corresponding to the yellow head.
Is set to.

【0066】前述の様に、各色の各ブロック毎のデータ
転送終了後、DMAアドレスを示すレジスタ701〜7
16は+8され、次のDMAアドレスがセットされる。
As described above, after the data transfer for each block of each color is completed, the registers 701 to 7 indicating the DMA address are shown.
16 is incremented by +8 and the next DMA address is set.

【0067】以上の動作を、1主走査の終了まで繰り返
し行う。尚、RAM280からDMA転送されたデータ
は、先の実施例の場合と同様に、マスク設定手段から発
生するデータと論理積が取られた後、記録ヘッドに供給
され、キャリッジの移動に応じた適当なタイミングで記
録動作が行われる。つまり、各色毎に、且つ各ブロック
毎に、DMA転送された記録データをマスク設定手段か
ら発生するデータに応じてマスクして記録することがで
きる。
The above operation is repeated until the end of one main scan. The data DMA-transferred from the RAM 280 is logically ANDed with the data generated from the mask setting means, and then supplied to the print head as in the case of the previous embodiment, and is appropriately supplied according to the movement of the carriage. The recording operation is performed at various timings. That is, it is possible to mask and record the print data DMA-transferred for each color and for each block according to the data generated from the mask setting means.

【0068】そして、次の主走査が開始されると同様の
動作が行われる。
Then, when the next main scanning is started, the same operation is performed.

【0069】以上の様に、各色記録ヘッドのノズル列を
最大プリントパス数と同一のブロックに分割し、各色毎
に、且つ各ブロック毎にRAM280の読み出しスター
トアドレスと設定するレジスタを設け、リニアエンコー
ダ等によるキャリッジの位置検知に応じてブロック毎に
各スタートアドレスから順次記録データをDMA転送す
る様にしたので、ソフトウエアの負荷を増大させること
なくスループットを向上させることが可能となる。
As described above, the nozzle array of each color recording head is divided into the same blocks as the maximum print pass number, and a register for setting the read start address of the RAM 280 is provided for each color and for each block, and the linear encoder Since the print data is sequentially DMA-transferred from each start address for each block in response to the detection of the position of the carriage by, for example, the throughput can be improved without increasing the load of software.

【0070】本実施例では、特にインクジェット記録方
式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成
し、記録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録
装置を例に取り説明した。
In this embodiment, the ink jet recording head and the recording apparatus for recording by forming flying droplets by utilizing thermal energy among the ink jet recording methods have been described as an example.

【0071】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
Regarding its typical structure and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but especially in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal to the electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which is stored, which corresponds to the recorded information and gives a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling. Since the electrothermal converter is caused to generate heat energy to cause film boiling on the heat-acting surface of the recording head, as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal in a one-to-one relationship can be formed. It is valid. The liquid (ink) is ejected through the ejection openings by the growth and contraction of the bubbles to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal in a pulse shape, because bubbles can be grown and contracted immediately and appropriately, and thus a liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved.

【0072】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, excellent recording can be performed.

【0073】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成とすることもで
きる。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using US Pat. No. 4,558,333 or US Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which the heat-acting surface is arranged in a bending region, may be used. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Sho 5-5 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-123670 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 (1993) -58
A configuration based on Japanese Patent Publication No. 9-138461 may also be used.

【0074】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the maximum recording medium width that can be recorded by the recording apparatus, a combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification provides the length. Either of the structure satisfying the requirement or the structure as one recording head integrally formed may be used.

【0075】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, by being mounted on the apparatus main body, it can be electrically connected to the apparatus main body and can be supplied with ink from the apparatus main body by a replaceable chip type recording head or the recording head itself. Alternatively, a cartridge type recording head provided with an ink tank may be used.

【0076】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided as a configuration of the recording apparatus of the present invention, because the effect of the present invention can be further stabilized. . Specific examples thereof include capping means, cleaning means, pressurizing or suctioning means for the recording head, preheating means using an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, and recording. It is also effective to perform a stable recording by performing a preliminary discharge mode in which another discharge is performed.

【0077】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but the recording head may be integrally formed or a plurality of combinations may be used. Alternatively, the device may be provided with at least one of full-color mixed colors.

【0078】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温
度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるよう
に温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号
付与時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid, but it is an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens at room temperature, or is a liquid, or the above-mentioned liquid. In the inkjet method, it is common to control the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C to 70 ° C to control the temperature of the ink so that the viscosity of the ink is within a stable ejection range. It is sufficient that the ink is liquid.

【0079】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
In addition, the temperature rise due to the thermal energy is positively prevented by using it as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or the ink is solidified in a standing state for the purpose of preventing evaporation of the ink. In some cases, such as ink that is liquefied by applying heat energy according to a recording signal and ejected as a liquid ink, or one that has already started to solidify when it reaches a recording medium. The use of an ink having a property of being liquefied only by heat energy is also applicable to the present invention. In such a case, the ink is disclosed in JP-A-54-5684.
No. 7 or JP-A-60-71260, a mode in which the porous sheet is opposed to the electrothermal converter in the state of being held as a liquid or solid in the recess or through hole of the porous sheet. May be In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0080】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または
別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複
写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置
の形態を取るものであっても良い。
Further, as a form of the recording apparatus according to the present invention, the recording apparatus according to the present invention is integrally or separately provided as an image output terminal of information processing equipment such as a word processor or a computer as described above, and is combined with a reader or the like. It may be in the form of a copying machine or a facsimile machine having a transmission / reception function.

【0081】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0082】以上説明したように本実施例により、以下
に示すような効果が得られる。 (1)ソフトウェアの負担を少なくしたマスク処理がで
き、高速度、高い実効記録速度での記録が可能となる。 (2)白すじ、黒すじの目立たない高品位での記録が可
能となる。 (3)インク密度を低下させた記録が可能となるため、
普通紙等の被記録媒体へのインクの定着性が改善され
る。 (4)各色毎の記録素子による記録順を、マスクデータ
により変更して記録できるため、色あいの適正化が図ら
れ、また色むらが改善される。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained. (1) Mask processing can be performed with less software load, and recording can be performed at high speed and high effective recording speed. (2) It is possible to record with high quality in which white lines and black lines are inconspicuous. (3) Since it is possible to perform recording with a reduced ink density,
The fixability of ink on a recording medium such as plain paper is improved. (4) Since the printing order of the printing elements for each color can be changed by the mask data for printing, the color tone is optimized and the color unevenness is improved.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、ソフトウェアの負担を少なくして、簡単な構成で記
録データにマスクをかけて記録することができる効果が
ある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, there is an effect that the load of software can be reduced and the print data can be masked and recorded with a simple structure.

【0084】また第2の発明によれば、ソフトウェアを
増大させることなく、スループットを高められることが
できる。
According to the second invention, the throughput can be increased without increasing the software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のインクジェットプリンタ装
置のヘッド制御部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a head controller of an inkjet printer device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のインクジェットプリンタ装置の記録
部の構成を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view illustrating a configuration of a recording unit of the inkjet printer device according to the present exemplary embodiment.

【図3】本実施例のインクジェットプリンタ装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an inkjet printer device of the present embodiment.

【図4】本実施例のインクジェットプリンタ装置におけ
るリニアエンコーダの検出信号及びヘッド駆動パルス例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a detection signal of a linear encoder and an example of a head driving pulse in the inkjet printer device of the present embodiment.

【図5】本実施例のインクジェットプリンタ装置で使用
されるマスクパターンを説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a mask pattern used in the inkjet printer device of the present embodiment.

【図6】本実施例のインクジェットプリンタ装置におけ
る動作例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation example in the inkjet printer device of the present embodiment.

【図7】本実施例のインクジェットプリンタ装置におけ
る割込み処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an interrupt process in the inkjet printer apparatus of this embodiment.

【図8】本発明の他の実施例のカラーインクジェット・
プリンタ装置における動作例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a color inkjet printer according to another embodiment of the present invention.
6 is a flowchart illustrating an operation example of the printer device.

【図9】本発明の他の実施例のカラーインクジェット・
プリンタ装置における割込み処理を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a color inkjet printer according to another embodiment of the present invention.
6 is a flowchart showing an interrupt process in the printer device.

【図10】ヘッドDMA制御部の詳細を示すブロック回
路図である。
FIG. 10 is a block circuit diagram showing details of a head DMA control unit.

【図11】DMA制御部の詳細を示すブロック回路図で
ある。
FIG. 11 is a block circuit diagram showing details of a DMA control unit.

【図12】DMA制御部の詳細を示すブロック回路図で
ある。
FIG. 12 is a block circuit diagram showing details of a DMA control unit.

【図13】カラーインクジェットプリンタ装置の電気的
構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an electrical configuration of a color inkjet printer device.

【図14】図11及び図12に示すブロック回路図の各
信号のタイミングを示すタイミング図である。
14 is a timing chart showing the timing of each signal in the block circuit diagrams shown in FIGS. 11 and 12. FIG.

【図15】カラーインクジェットプリンタ装置の構成を
示す斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of a color inkjet printer device.

【図16】本実施例で採用した4パス記録時の記録ヘッ
ドの移動を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining movement of the print head during 4-pass printing adopted in this embodiment.

【図17】本実施例における1パス目のマスクパターン
の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a mask pattern of the first pass in the present embodiment.

【図18】本実施例における2パス目のマスクパターン
の一例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a mask pattern of the second pass in the present embodiment.

【図19】本実施例における3パス目のマスクパターン
の一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a mask pattern of a third pass in the present embodiment.

【図20】本実施例における4パス目のマスクパターン
の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a fourth pass mask pattern in the present embodiment.

【符号の説明】 1 記録シート 5 キャリッジ 6 記録ヘッド 7 キャリッジモータ 18 ロータリエンコーダ 21 CPU 23 ヘッド制御部 24 ヘッド駆動部 27 コントロールROM 35 位置カウンタ 101〜116 マスクレジスタ 230 ヘッドDMA制御部 231 DMA制御部 401 アップ・ダウンカウンタ 402 記録データレジスタ[Description of Reference Signs] 1 recording sheet 5 carriage 6 recording head 7 carriage motor 18 rotary encoder 21 CPU 23 head control unit 24 head drive unit 27 control ROM 35 position counters 101 to 116 mask register 230 head DMA control unit 231 DMA control unit 401 Up / down counter 402 Recording data register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植村 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 綿谷 雅文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Hiroshi Uemura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Masafumi Wataya 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Within the corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録ヘッドにより記録走査を行って被記
録媒体に画像を記録する記録装置であって、 記録データをマスクするマスクデータを設定するマスク
設定手段と、 前記記録ヘッドの走査に同期して記録タイミング信号を
発生する信号発生手段と、 前記記録タイミング信号により前記マスク設定手段に設
定されているマスクデータを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたマスクデータと記録デー
タとの論理積を取って前記記録ヘッドを駆動する駆動手
段と、 を有することを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording an image on a recording medium by performing a recording scan by a recording head, comprising mask setting means for setting mask data for masking the recording data, and synchronizing with the scanning of the recording head. Signal generating means for generating a recording timing signal according to the recording timing signal, selecting means for selecting mask data set in the mask setting means by the recording timing signal, and logic for the mask data and recording data selected by the selecting means. And a driving unit that drives the recording head by taking a product.
【請求項2】 前記選択手段は、前記記録タイミング信
号を計数するカウンタと、前記カウンタの出力値により
前記マスクデータの所定ビットを選択するセレクタとを
有することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
2. The recording device according to claim 1, wherein the selection means includes a counter that counts the recording timing signal and a selector that selects a predetermined bit of the mask data according to an output value of the counter. apparatus.
【請求項3】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
する請求項1に記載の記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording head is an inkjet recording head that ejects ink to perform recording.
【請求項4】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の記録装
置。
4. The recording head is a recording head for ejecting ink by utilizing thermal energy, and is provided with a thermal energy converter for generating thermal energy applied to the ink. Item 5. The recording device according to item 3.
【請求項5】 複数の記録素子から成る記録素子列を備
えた記録手段を有し、前記複数の記録素子を複数のブロ
ックに分割し、被記録媒体上の所定領域に対し異なるブ
ロックを用いて複数回の記録走査を行い、前記複数回の
記録走査で互いに補完的な間引き画像を記録することに
より前記所定領域の画像記録を行う記録装置において、 記録データを格納する格納手段と、 各ブロックに対応して前記格納手段のデータの読出しア
ドレスを設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたアドレスに応じて、前記
ブロック毎に独立に前記格納手段から前記記録手段に記
録データをDMA転送する制御手段と、を有することを
特徴とする記録装置。
5. A recording device having a recording element array including a plurality of recording elements, wherein the plurality of recording elements are divided into a plurality of blocks, and different blocks are used for a predetermined area on a recording medium. In a printing apparatus for printing an image in the predetermined area by performing a plurality of print scans and printing a thinned image complementary to each other in the plurality of print scans, a storage unit for storing print data, and Correspondingly, setting means for setting the read address of the data of the storage means, and DMA transfer of the record data from the storage means to the recording means independently for each block according to the address set by the setting means A recording device comprising: a control unit.
【請求項6】 前記記録手段は互いに記録色の異なる複
数の記録素子列を有し、前記設定手段は各記録色毎かつ
各ブロック毎に前記読出しアドレスが設定可能であるこ
とを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
6. The recording means has a plurality of recording element arrays having different recording colors, and the setting means can set the read address for each recording color and for each block. Item 5. The recording device according to item 5.
【請求項7】 前記記録手段はインク滴を吐出して記録
を行うことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
7. The recording apparatus according to claim 5, wherein the recording unit ejects ink droplets to perform recording.
【請求項8】 前記記録手段は熱エネルギーを用いてイ
ンクに状態変化を生起させることにより、インク滴を吐
出することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
8. The recording apparatus according to claim 7, wherein the recording unit ejects an ink droplet by causing a state change in the ink by using thermal energy.
JP24474493A 1993-01-21 1993-09-30 Recording device Expired - Fee Related JP3397388B2 (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474493A JP3397388B2 (en) 1993-01-21 1993-09-30 Recording device
TW083106883A TW282528B (en) 1993-09-30 1994-07-27
CA002128967A CA2128967C (en) 1993-09-30 1994-07-27 Recording apparatus
DE69433496T DE69433496T2 (en) 1993-09-30 1994-07-28 recorder
AU68774/94A AU690119B2 (en) 1993-09-30 1994-07-28 Recording apparatus
AT94305601T ATE258325T1 (en) 1993-09-30 1994-07-28 RECORDING DEVICE
EP94305601A EP0646889B1 (en) 1993-09-30 1994-07-28 Recording apparatus
MYPI94001984A MY111796A (en) 1993-09-30 1994-07-29 Recording apparatus
US08/885,813 US6027197A (en) 1993-09-30 1997-06-30 Recording apparatus for effecting multi-pass printing
HK98112644A HK1011778A1 (en) 1993-09-30 1998-12-01 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804893 1993-01-21
JP5-8048 1993-01-21
JP24474493A JP3397388B2 (en) 1993-01-21 1993-09-30 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270472A true JPH06270472A (en) 1994-09-27
JP3397388B2 JP3397388B2 (en) 2003-04-14

Family

ID=26342475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474493A Expired - Fee Related JP3397388B2 (en) 1993-01-21 1993-09-30 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397388B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193472A (en) * 1996-01-19 1997-07-29 Canon Inc Recording device
US6371668B1 (en) 1998-09-10 2002-04-16 Copyer Co., Ltd. Printing data transfer method and printer
US8684513B2 (en) 2011-02-03 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Recording method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193472A (en) * 1996-01-19 1997-07-29 Canon Inc Recording device
US6371668B1 (en) 1998-09-10 2002-04-16 Copyer Co., Ltd. Printing data transfer method and printer
US8684513B2 (en) 2011-02-03 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Recording method
US9044970B2 (en) 2011-02-03 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397388B2 (en) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692843A (en) Printing control method and apparatus using the same method
US6682168B2 (en) Image printing apparatus, control method therefor, storage medium and program
JP3397350B2 (en) Recording device
AU690119B2 (en) Recording apparatus
US7296864B2 (en) Control method for printing apparatus
JPH0825693A (en) Printing method and apparatus
JP3450387B2 (en) Color information processing method and apparatus
JP3397388B2 (en) Recording device
JPH07285218A (en) Method for ink jet recording, apparatus for recording and information processing system
JP2003305855A (en) Recording system, printer driver and recording method
US6793304B2 (en) Printing apparatus
JP3135463B2 (en) Recording data transfer method, recording apparatus and recording system
JP2000025208A (en) Recorder, control method thereof and computer readable memory
JPH05138900A (en) Image forming device
US7206095B2 (en) Printing apparatus and method
JP2780842B2 (en) Inkjet printer
US5984453A (en) Recording apparatus and method by time-division drive
JP2746742B2 (en) Ink jet recording device
JPH11170502A (en) Recording apparatus
JP3184412B2 (en) Printer device
JP3219869B2 (en) Ink jet recording device
JPH02301447A (en) Image recorder
JPH05338273A (en) Recording method
JP2000108321A (en) Recorder and recording method
JPH044154A (en) Color ink jet recording

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees