JPH06267575A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPH06267575A
JPH06267575A JP5053626A JP5362693A JPH06267575A JP H06267575 A JPH06267575 A JP H06267575A JP 5053626 A JP5053626 A JP 5053626A JP 5362693 A JP5362693 A JP 5362693A JP H06267575 A JPH06267575 A JP H06267575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
temperature
equipment
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5053626A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Akiyoshi
正寛 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5053626A priority Critical patent/JPH06267575A/ja
Publication of JPH06267575A publication Critical patent/JPH06267575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排熱放散用の冷却塔と換気設備を統合するこ
とにより、設備容量、スペースを削減し、屋外に設置す
る設備の数量を削減する。 【構成】 屋内に設置あるいはエンクロージャ内に収容
し、機器、配管からの放熱処理用の換気設備の下流にプ
ラント冷却水の放熱用のエアクーラを統合した構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋内に設置したあるいは
エンクロージャ内に収容した燃料電池発電プラントに係
り、特にその除熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電プラントでは、燃料の水素
と空気中の酸素の電気化学反応により電気と熱が発生す
る。発生する熱は蒸気あるいは温水の形で取り出され、
火力プラント等と比較しても比較的高温で多量であるた
め、空調用あるいは給湯用の形で有効利用されることが
多いが、熱需要がない場合がありうることを想定し、プ
ラントとしては排熱を大気、河川、海水等に放散する設
備が必要となる。通常は立地条件の制約を受けない設備
として冷却水を冷却塔で放熱する方法がとられる。ま
た、プラントから発生する熱量としては、蒸気あるいは
温水の形での排熱以外に、機器、配管の表面から放出さ
れる熱がある。この発熱に関しては、屋外設置のプラン
トの場合は大気に放熱されるので問題ないが、屋内設置
あるいはエンクロージャ内に収容する場合は、プラント
雰囲気温度の上昇をおさえるために換気設備が必要とな
る。
【0003】図2に燃料電池発電プラントを屋内に設置
あるいはエンクロージャ内に収容する場合の、排熱放散
設備と換気設備の従来の系統構成を示す。プラント1か
らの排熱水2は冷却塔3で放出され、冷却水4としてプ
ラント1へ循環供給される。冷却水4の温度は、冷却塔
3の台数調整により一定の温度以下に制御される。一
方、機器配管からの発熱に関しては、以下に説明する換
気設備で処理される。すなわち、ガラリ5から取り入れ
られた外気は、フィルタ6、サイレンサ7を通り、給気
ファン8によりプラント1を収容する建屋9に供給され
る。建屋9内で温度の上昇した排気は、排気ファン10に
よりサイレンサ11を通り、ガラリ12から放出される。な
お、建屋9の出口温度は、給気ファン8及び排気ファン
10の台数調整により一定の温度以下に制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に、燃料電池発
電プラントを屋内に設置あるいはエンクロージャ内に収
容する場合、排熱放散用の冷却塔に加え、換気設備が必
要となり、設備数量、スペースが膨大となり、屋外に設
置する設備の数量も大きくなる。特に、換気設備自体は
建屋内の機器保護、作業者の環境性維持の点から室内を
比較的低温度に保つ必要があり、発熱量に比べて換気風
量が比較的多くなり、設備の容量、スペースが大きくな
る。また、屋外に設置する設備の数量が多いため、設備
各々に騒音対策を施す必要があり、その設備規模、スペ
ースも大きくなる。
【0005】本発明の目的とするところは、排熱放散用
の冷却塔と換気設備を統合することにより、設備容量、
スペースを削減し、屋外に設置する設備の数量を削減す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】屋内に設置あるいはエン
クロージャ内に収容し、機器、配管からの放熱処理用の
換気設備の下流にプラント冷却水の放熱用のエアクーラ
を統合した構成とする。
【0007】
【作用】この様に、換気設備の排気をエアクーラの冷却
用空気に利用することにより、換気設備と冷却塔を統合
し、ファン、サイレンサ等を兼用することができる。
【0008】
【実施例】図1において、ガラリ5から取り入れられた
外気は、ファルタ6、サイレンサ7を通り給気ファン8
により、その一部がダンパ13を通り、プラント1を収容
する建屋9に供給される。建屋9内で温度の上昇した排
気は、建屋9をバイパスした空気と合流し、排気ファン
10によりエアクーラ14に供給され、エアクーラ14内の排
熱水を冷却し、自らはさらに加熱されてサイレンサ11を
通り、ガラリ12から大気に放出される。建屋9の出口温
度は、ダンパ13により一定の温度以下に制御される。ま
た、冷却水4の温度は給気ファン8及び排気ファン10の
台数調整により一定の温度以下に制御される。
【0009】この様に、換気設備の排気をエアクーラの
冷却用空気に利用することにより、換気設備と冷却塔を
統合し、給気ファン、排気ファン、サイレンサ等を換気
設備とエアクーラに共通の兼用設備とすることができ
る。また、換気設備自体は、建屋内の機器保護、作業者
の環境性維持の点から室内を比較的低温度(通常40〜50
℃以下)に保つ必要があり、従って換気の排気温度も比
較的低温度であるためエアクーラの排気温度が比較的高
いこと(一例として約70℃のプラントがある)を考慮す
ると、エアクーラの冷却用空気に利用することは十分可
能であると同時に、換気用空気の有効利用、トータルの
除熱風量の低減につながる。
【0010】この様に本実施例によれば、換気設備と冷
却塔を統合することにより、給気ファン、排気ファン、
サイレンサ等を換気設備とエアクーラに共通の兼用設備
とすることができ、設備数量、スペースの低減がはかれ
る。また、換気の排気温度が比較的低温度であることか
ら、換気用空気の有効利用、トータルの除熱風量の低減
につながり、設備容量、スペースの低減につながる。
【0011】さらに、換気設備と冷却塔を統合すること
により、屋外に設置する設備、あるいは屋外への空気の
アクセスが必要な設備の数量が低減し、敷地条件の制約
の点で有利となり、騒音対策を施す必要のある設備の数
量も低減することから、騒音対策設備の規模、スペース
も小さくなる。
【0012】また、さらに、プラントの配管、機器から
の発熱量の見込値に対して、実績値に若干の変動があっ
てもダンパで風量を調整すれば対応可能であり、換気専
用設備とした場合の換気容量の過不足の問題点もなくな
る。
【0013】(他の実施例)一般に燃料電池発電プラン
トでは、機器、配管からの発熱量より、蒸気、温水の形
で取り出される排熱量の方がはるかに大きく、空気の熱
交換温度差が換気設備よりも冷却塔の方が大きいことを
考慮しても風量としては換気設備よりも冷却塔の方が大
きいので、実施例では換気側のバイパスを行っている
が、風量が等量の場合はバイパスをなくし、逆に換気風
量が多くなる場合はエアクーラ側をバイパスすればよ
い。
【0014】本発明による除熱装置と、排熱放散用冷却
塔を併用し、排熱の一部を除熱装置で除熱する場合も上
記と同様である。本発明は燃料電池発電プラントに限定
されず、ガスタービン等、冷却水排熱と、機器、配管か
らの発熱を有するあらゆるプラントの除熱装置にも利用
できる。
【0015】
【発明の効果】この様に本発明によれば、屋内に設置し
た、あるいはエンクロージャ内に収容した燃料電池発電
プラントにおいて、プラント冷却水の放熱用のエアクー
ラと機器、配管からの放熱処理用の換気設備を統合する
ことにより、設備容量、スペースを削減し、屋外に設置
する設備の数量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の図
【図2】従来装置の図
【符号の説明】
1…プラント 2…排熱水 3…冷却塔 4…冷却水 5…ガラリ 6…フィルタ 7…サイレンサ 8…給気ファン 9…建屋 10…排気ファン 11…サイレンサ 12…ガラリ 13…ダンパ 14…エアクーラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋内に設置あるいはエンクロージャ内に
    収容し、機器、配管からの放熱処理用の換気設備の下流
    にプラント冷却水の放熱用のエアクーラを統合したこと
    を特徴とする燃料電池発電プラント。
JP5053626A 1993-03-15 1993-03-15 燃料電池発電プラント Pending JPH06267575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053626A JPH06267575A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053626A JPH06267575A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267575A true JPH06267575A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12948124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053626A Pending JPH06267575A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066326A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット及び燃料電池ユニットの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066326A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット及び燃料電池ユニットの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101960408B (zh) 数据中心的可变流量计算机冷却系统及其运行方法
IL152885A0 (en) Air conditioning systems and methods
JPS6186682A (ja) 原子炉装置
US4144723A (en) Power plant secondary coolant circuit
JP3187112B2 (ja) 原子力発電プラント
US10955168B2 (en) Methods systems and devices for controlling temperature and humidity using excess energy from a combined heat and power system
JPH06267575A (ja) 燃料電池発電プラント
AU2017222353B2 (en) Fuel cell power plant cooling network integrated with a thermal hydraulic engine
JP2007187027A (ja) コージェネレーションシステム
JPH07135010A (ja) 燃料電池発電プラントの除熱装置
US20220408604A1 (en) Systems and methods for cooling in power distribution centers
JPH02223896A (ja) 使用済燃料プール冷却装置
USRE30630E (en) Power plant secondary coolant circuit
US20240027080A1 (en) System and method for making a building carbon neutral
US11287159B2 (en) Methods systems and devices for controlling temperature and humidity using excess energy from a combined heat and power system
JPH062569A (ja) ガスタービン発電設備の多目的冷却方法
Cosley et al. Thermal development of modular outdoor cabinets
NITA et al. CONCEPTUAL DESIGN AND LAYOUT OF THE COOLING TOWERS NECESSARY TO REMOVE HEAT FROM THE CONDENSER SECONDARY CIRCUIT OF THE ALFRED DEMONSTRATOR REACTOR.
Khalaf et al. Numerical Analysis of Hot Air Recirculation Phenomenon in a Compressor Unit and Prevention of Overheating
GB1596786A (en) Energy storage devices
Chang et al. Air Temperature Analysis and Control Improvement for the Large-Scale Experimental Hall
US9488072B2 (en) Method for operating a power plant and gas turbine unit for implementing the method
JP2001193458A (ja) 内冷換気コジェネレーションパッケージ
JPH05272306A (ja) 排熱利用発電制御装置
JPH0631828B2 (ja) 原子力発電所の換気空調設備