JPH06259999A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPH06259999A
JPH06259999A JP5315064A JP31506493A JPH06259999A JP H06259999 A JPH06259999 A JP H06259999A JP 5315064 A JP5315064 A JP 5315064A JP 31506493 A JP31506493 A JP 31506493A JP H06259999 A JPH06259999 A JP H06259999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
circuit
atd
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Haraguchi
喜行 原口
Kiyoyasu Akai
清恭 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5315064A priority Critical patent/JPH06259999A/en
Publication of JPH06259999A publication Critical patent/JPH06259999A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a semiconductor memory device by which defects are quickly detected by inactivating a clock generator. CONSTITUTION:As a high level is provided through an inverter 95 when a bar-in mode control input BM is at a low level, a signal is outputted corresponding to a pulse DTD by a NAND gate 94 to perform the same operation as the conventional ATD. A low level is provided through the inverter 95 when the bar-in mode control input BM is at a high level; thus, a high level signal is outputted by the NAND gate 94 regardless of the pulse DTD, the output of a NOR gate 92A is always at a low level, and the ATD0 is always at a high level through an inverter 93.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
するもので、特に、クロックジェネレータを不活性化さ
せることにより、クロックジェネレータにより発生する
パルスの誤タイミングによる不具合をなくし、メモリセ
ルでの不良解析を早くすることや高速動作時に消費電力
の削減ができるスタチック型半導体記憶装置(以下、
「SRAM」という。)に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and in particular, by inactivating a clock generator, problems due to incorrect timing of pulses generated by the clock generator are eliminated, and defect analysis in a memory cell is performed. Static type semiconductor memory device (hereinafter,
It is called "SRAM". ) Is related to.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のSRAMの構成について図16を
参照しながら説明する。図16は、従来のSRAMの構
成を示す図である。図16において、このSRAM10
2は、n個のメモリブロックBK1ないしBKnと、アク
セスされるべきメモリブロックを選択するためのブロッ
クセレクタ8とを含む。メモリブロックBK1ないしB
nのうちの一つ、たとえばメモリブロックBK1は、行
および列に配置されたメモリセル(図示せず)を備えた
メモリセルアレイ11と、ビット線負荷回路171と、ア
クセスされるべきビット線対を選択するためのマルチプ
レクサ21と、データ書き込みのための書き込みバッフ
ァ31と、データ読み出しのためのセンスアンプ41とを
含む。他のメモリブロックBK2ないしBKnにおいて
も、同様の回路構成が設けられている。
2. Description of the Related Art The structure of a conventional SRAM will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a conventional SRAM. In FIG. 16, this SRAM 10
2 includes n memory blocks BK 1 to BK n and a block selector 8 for selecting a memory block to be accessed. Memory blocks BK 1 to B
One of K n , for example the memory block BK 1 , should be accessed with the memory cell array 1 1 having memory cells (not shown) arranged in rows and columns, and the bit line load circuit 17 1. It includes a multiplexer 2 1 for selecting a bit line pair, a write buffer 3 1 for writing data, and a sense amplifier 4 1 for reading data. Similar circuit configurations are provided in the other memory blocks BK 2 to BK n .

【0003】SRAM102は、さらに、外部から与え
られる行アドレス信号RAを受ける行アドレスバッファ
51と、外部から与えられる列アドレス信号CAを受け
る列アドレスバッファ52と、外部から与えられるブロ
ックアドレス信号BAを受けるブロックアドレスバッフ
ァ53と、行アドレス信号RAをデコードする行デコー
ダ6と、列アドレス信号CAをデコードする列デコーダ
7と、ブロックアドレス信号BAをデコードすることに
よりアクセスされるべきブロックを選択するためのブロ
ックセレクタ8と、入力データDIを受けるデータ入力
バッファ55と、出力データ信号DOを出力するデータ
出力バッファ56と、外部から与えられるチップ選択信
号/CSおよび書き込みイネーブル信号/WEに応答し
て動作する読出/書込制御回路54とを含む。なお、デ
ータ保持回路57とクロックジェネレータ58について
は後述する。
SRAM 102 further receives a row address buffer 51 which receives a row address signal RA externally applied, a column address buffer 52 which receives a column address signal CA externally applied, and a block address signal BA externally applied. A block address buffer 53, a row decoder 6 for decoding the row address signal RA, a column decoder 7 for decoding the column address signal CA, and a block for selecting a block to be accessed by decoding the block address signal BA. A selector 8, a data input buffer 55 that receives input data DI, a data output buffer 56 that outputs an output data signal DO, and a read operation that operates in response to a chip select signal / CS and a write enable signal / WE externally applied. / And a write control circuit 54. The data holding circuit 57 and the clock generator 58 will be described later.

【0004】次に、前述した従来のSRAMの通常のア
クセス動作について説明する。例えば、メモリブロック
BK1がアクセスされるとき、メモリブロックBK1を指
定するためのブロックアドレス信号BAがブロックアド
レスバッファ53を介してブロックセレクタ8に与えら
れる。ブロックセレクタ8は与えられたブロックアドレ
ス信号BAをデコードし、書き込みバッファ31および
センスアンプ41のみを選択的に活性化させる。データ
読み出しにおいて、行デコーダ6が行アドレス信号RA
に応答してメモリセルアレイ11内の1本のワード線
(図示せず)を活性化させる。列デコーダ7は、列アド
レス信号CA応答してメモリセルアレイ11内の一つの
列を選択する。したがって、行デコーダ6および列デコ
ーダ7によって指定されたメモリセルにストアされてい
るデータ信号がマルチプレクサ21を介してセンスアン
プ41に与えられる。センスアンプ41によって増幅され
たデータ信号は、データ出力バッファ56を介して出力
データDOとして出力される。
Next, a normal access operation of the above-mentioned conventional SRAM will be described. For example, when the memory block BK 1 is accessed, the block address signal BA for designating the memory block BK 1 is applied to the block selector 8 via the block address buffer 53. The block selector 8 decodes the applied block address signal BA and selectively activates only the write buffer 3 1 and the sense amplifier 4 1 . In reading data, the row decoder 6 causes the row address signal RA
One word line of the memory cell array 1 1 in response (not shown) is activated. The column decoder 7 selects one column in the memory cell array 1 1 in response to the column address signal CA. Therefore, the data signal stored in the memory cell designated by row decoder 6 and column decoder 7 is applied to sense amplifier 4 1 via multiplexer 2 1 . The data signal amplified by the sense amplifier 4 1 is output as output data DO via the data output buffer 56.

【0005】書き込み動作において、入力データDIが
データ入力バッファ55を介して書き込みバッファ31
に与えられる。列デコーダ7は、列アドレス信号CA応
答してメモリセルアレイ11内の一つの列を選択する。
行デコーダ6は、行アドレス信号RAに応答してメモリ
セルアレイ11内の1本のワード線を活性化させる。し
たがって、書き込みバッファ31は、マルチプレクサ21
を介して行デコーダ6および列デコーダ7によって指定
されたメモリセルにデータ信号を書き込む。
In the write operation, the input data DI is transferred to the write buffer 3 1 via the data input buffer 55.
Given to. The column decoder 7 selects one column in the memory cell array 1 1 in response to the column address signal CA.
Row decoder 6 activates one word line in memory cell array 1 1 in response to row address signal RA. Therefore, the write buffer 3 1 has the multiplexer 2 1
A data signal is written to the memory cell designated by the row decoder 6 and the column decoder 7 via.

【0006】図17は、図16に示したメモリセルアレ
イ11の周辺回路を示す回路図である。図17におい
て、表示の簡単化のため、メモリセルアレイ11内の4
つのメモリセル24aないし24dだけが示されてい
る。メモリセル24aおよび24cは、ビット線20a
と20bとの間に接続される。メモリセル24bおよび
24dは、ビット線21aと21bとの間に接続され
る。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a peripheral circuit of the memory cell array 1 1 shown in FIG. In FIG. 17, four memory cells in the memory cell array 1 1 are shown to simplify the display.
Only one memory cell 24a-24d is shown. The memory cells 24a and 24c are connected to the bit line 20a.
And 20b. Memory cells 24b and 24d are connected between bit lines 21a and 21b.

【0007】ビット線負荷回路171は、電源電位Vcc
と対応する一本のビット線20a,20b,21aおよ
び21bとの間に接続されたNMOSトランジスタ25
a,25b,26aおよび26bを含む。一方、マルチ
プレクサ21は、I/O線対29a,29bとビット線
20a,20b,21aおよび21bとの間に接続され
たNMOSトランジスタ27a,27b,28aおよび
28bを含む。I/O線対29aおよび29bは、セン
スアンプ41の入力側および書き込みバッファ31の出力
側に接続される。
The bit line load circuit 17 1 has a power supply potential Vcc.
And an NMOS transistor 25 connected between the corresponding bit line 20a, 20b, 21a and 21b
a, 25b, 26a and 26b. On the other hand, the multiplexer 2 1 includes I / O line pair 29a, 29b and the bit lines 20a, 20b, connected NMOS transistors 27a between 21a and 21b, 27b, the 28a and 28b. The I / O line pairs 29a and 29b are connected to the input side of the sense amplifier 4 1 and the output side of the write buffer 3 1 .

【0008】行デコーダ6は、アクセスされるべきメモ
リセルに接続されているワード線WL0およびWL1の一
本を選択的に活性化する。ワード線WL0に接続された
メモリセル24aおよび24bは、一つのメモリセル行
を構成する。ワード線WL0が活性化されたとき、メモ
リセル24aおよび24bを含むメモリセル行がアクセ
スされる。一方、列デコーダ7は、アクセスされるべき
メモリセル列を選択するための列選択信号Y0およびY
1の一方を活性化する。たとえば、列選択信号Y0が活
性化されたとき、トランジスタ27aおよび27bがオ
ンするので、メモリセル24aおよび24cを含むメモ
リセル列がアクセスされる。
Row decoder 6 selectively activates one of word lines WL 0 and WL 1 connected to the memory cell to be accessed. The memory cells 24a and 24b connected to the word line WL 0 form one memory cell row. When word line WL 0 is activated, the memory cell row including memory cells 24a and 24b is accessed. On the other hand, the column decoder 7 selects the column selection signals Y0 and Y0 for selecting the memory cell column to be accessed.
1 is activated. For example, when column select signal Y0 is activated, transistors 27a and 27b are turned on, so that the memory cell column including memory cells 24a and 24c is accessed.

【0009】図18は、図17に示したメモリセルの一
例を示す回路図である。図18において、このメモリセ
ルMC1(例えば、図17のメモリセル24a)は、N
MOSトランジスタ41aおよび41bと、高抵抗負荷
としての抵抗43aおよび43bと、アクセスゲートと
してのNMOSトランジスタ42aおよび42bとを含
む。
FIG. 18 is a circuit diagram showing an example of the memory cell shown in FIG. In FIG. 18, this memory cell MC 1 (for example, the memory cell 24a in FIG. 17) is
It includes MOS transistors 41a and 41b, resistors 43a and 43b as high resistance loads, and NMOS transistors 42a and 42b as access gates.

【0010】図19は、図17に示したメモリセルの他
の例を示す回路図である。図19において、このメモリ
セルMC2(例えば、図17のメモリセル24a)は、
NMOSトランジスタ41aおよび41bと、負荷とし
て働くPMOSトランジスタ44aおよび44bと、ア
クセスゲートとしてのNMOSトランジスタ42aおよ
び42bとを含む。
FIG. 19 is a circuit diagram showing another example of the memory cell shown in FIG. In FIG. 19, this memory cell MC 2 (for example, the memory cell 24a in FIG. 17) is
It includes NMOS transistors 41a and 41b, PMOS transistors 44a and 44b serving as loads, and NMOS transistors 42a and 42b serving as access gates.

【0011】ワード線による選択状態のメモリセルや動
作しているセンスアンプでは、定常的に電流が流れる。
そのため、活性化される時間を少なくし、低速動作時の
消費電流を削減するために、アドレスやデータの変化を
検知することによりパルスを発生させ、このパルス信号
により、回路の動作時間を短くするような改善が施され
ている。
In the memory cell selected by the word line and the operating sense amplifier, a current constantly flows.
Therefore, in order to reduce the activation time and reduce the current consumption during low-speed operation, a pulse is generated by detecting a change in address or data, and the pulse signal shortens the operation time of the circuit. Such improvements have been made.

【0012】再び図16において、SRAM102は、
さらに、データ入力バッファ55の出力信号およびデー
タ出力バッファ56の入力信号を保持するためのデータ
保持回路57と、行アドレスバッファ51、列アドレス
バッファ52、ブロックアドレスバッファ53及びデー
タ入力バッファ55の変化に対応してパルスを発生し、
そのパルスにより行デコーダ6、センスアンプ41ない
し4nおよびデータ保持回路57の活性化時間を規定す
るクロックジェネレータ58を含む。
Referring again to FIG. 16, the SRAM 102 is
Further, the data holding circuit 57 for holding the output signal of the data input buffer 55 and the input signal of the data output buffer 56, and the change of the row address buffer 51, the column address buffer 52, the block address buffer 53, and the data input buffer 55. Correspondingly generates a pulse,
Row decoder 6 by the pulse, to 4 1 sense amplifier includes a clock generator 58 for defining the activation time of 4 n and the data holding circuit 57.

【0013】図20は、図16に示したクロックジェネ
レータ58の構成を示すブロック図である。図20にお
いて、行アドレスバッファ51、列アドレスバッファ5
2の信号を受け、その信号が変化したときパルスを発生
するパルス発生回路601ないし60mと、ブロックアド
レスバッファ53の信号を受け、その信号が変化したと
きパルスを発生するパルス発生回路611ないし61
jと、データ入力バッファ55および書き込み制御入力
WE1を受け、書き込み時にデータ入力バッファ55が
変化したときパルスDTDを発生するパルス発生回路
(データ変化検出回路)61とを含む。
FIG. 20 is a block diagram showing a structure of clock generator 58 shown in FIG. 20, a row address buffer 51 and a column address buffer 5
Pulse generator circuits 60 1 to 60 m that receive the signal No. 2 and generate a pulse when the signal changes, and pulse generator circuits 61 1 that receive the signal from the block address buffer 53 and generate a pulse when the signal changes Through 61
j, and a pulse generation circuit (data change detection circuit) 61 which receives data input buffer 55 and write control input WE1 and generates a pulse DTD when data input buffer 55 changes during writing.

【0014】クロックジェネレータ58は、さらに、パ
ルス発生回路601ないし60mから発生するパルスを受
け、パルスSATD1を発生するORゲート62と、パ
ルス発生回路611ないし61jから発生するパルスを受
け、パルスSATD2を発生するORゲート63と、O
Rゲート62の出力、ORゲート63の出力、パルス発
生回路61のパルスおよび書き込み制御入力WE1を受
け、行デコーダ6を活性化させるためのパルスATD0
とセンスアンプ41ないし4nを活性化させるためのパル
スATD1とデータ保持回路57を活性化させるための
パルスRDLを発生するATD(アドレス変化検出回
路)64を含む。
The clock generator 58 further receives a pulse generated from the pulse generation circuits 60 1 to 60 m , an OR gate 62 generating a pulse SATD1, and a pulse generated from the pulse generation circuits 61 1 to 61 j , OR gate 63 for generating pulse SATD2, and O
A pulse ATD0 for activating the row decoder 6 by receiving the output of the R gate 62, the output of the OR gate 63, the pulse of the pulse generating circuit 61 and the write control input WE1.
It a sense amplifier 4 1 including ATD (address transition detection circuit) 64 which generates a pulse RDL for activating the pulse ATD1 and the data holding circuit 57 for activating the 4 n.

【0015】パルス発生回路601ないし60m、611
ないし61jは、行アドレスRA、列行アドレスCAま
たはブロックアドレスBAが変化したときパルスを発生
する。そのパルスの論理和をとることにより、少なくと
も1つの行アドレスRA、列行アドレスCAまたはブロ
ックアドレスBAが変化したときに、行デコーダ6、セ
ンスアンプ41ないし4nおよびデータ保持回路57を活
性化させるのに十分なパルスをATD64で発生する。
Pulse generator circuits 60 1 to 60 m , 61 1
Through 61 j generate a pulse when the row address RA, the column row address CA or the block address BA changes. By taking the logical sum of the pulse, activates at least one row address RA, when a column row address CA or the block address BA changes, the row decoder 6, a sense amplifier 4 1 to 4 n and the data holding circuit 57 Sufficient pulses are generated at ATD 64 to cause this.

【0016】読み出し時は、はじめに行デコーダ6を活
性化させ、つぎにセンスアンプ41ないし4nを活性化さ
せ、データが確定した時点で、データ保持回路57をし
ばらく活性化する。その後、センスアンプ41ないし4n
をオフし、しばらくして行デコーダ6をオフする。する
と、センスアンプ41ないし4nをオフしても、データ保
持回路57により出力データが保持され、データを出力
したままとなる。
At the time of reading, first the row decoder 6 is activated, then the sense amplifiers 4 1 to 4 n are activated, and when the data is determined, the data holding circuit 57 is activated for a while. After that, the sense amplifiers 4 1 to 4 n
Is turned off, and after a while, the row decoder 6 is turned off. Then, even if the sense amplifiers 4 1 to 4 n are turned off, the output data is held by the data holding circuit 57 and the data is still output.

【0017】また、書き込み時は、入力されるデータに
対応して、データ保持回路57を変化させ、行デコーダ
6のみを活性化させれば、データの書き換えが可能であ
る。書き込み後、アドレスを変化させなければデータ保
持回路57のデータが出力される。
At the time of writing, the data can be rewritten by changing the data holding circuit 57 and activating only the row decoder 6 according to the input data. After writing, if the address is not changed, the data in the data holding circuit 57 is output.

【0018】図21は、図20に示したATD64の回
路図である。図21において、パルスSATD1および
SATD2を受けるNORゲート70と、NORゲート
70の出力信号Aを受ける遅延回路(R.D:Rise Del
ay)71と、遅延回路71の出力信号Bを受ける遅延回
路72と、遅延回路72の出力信号Cを受ける遅延回路
73と、遅延回路73の出力信号Dを受けるインバータ
74と、インバータ74の出力信号Eを受けるインバー
タ75と、NORゲート70の出力信号Aを受けるイン
バータ76とを含む。遅延回路71,72,73は、信
号の立ち上がりのみを特に遅延させている。
FIG. 21 is a circuit diagram of the ATD 64 shown in FIG. 21, a NOR gate 70 that receives pulses SATD1 and SATD2 and a delay circuit (RD: Rise Del) that receives an output signal A of the NOR gate 70 are provided.
ay) 71, a delay circuit 72 that receives the output signal B of the delay circuit 71, a delay circuit 73 that receives the output signal C of the delay circuit 72, an inverter 74 that receives the output signal D of the delay circuit 73, and an output of the inverter 74. Inverter 75 receiving signal E and inverter 76 receiving output signal A of NOR gate 70 are included. The delay circuits 71, 72, 73 delay only the rising edge of the signal.

【0019】ATD64は、さらに、入力側がノードN
1に接続されているインバータ77、入力側がノードN1
かつ出力側がノードN2に接続されているインバータ7
8と、入力側がノードN2かつ出力側がノードN1に接続
されているインバータ79と、ゲートに書き込み制御入
力WE1が入力されているNMOSトランジスタ80
と、ゲートにインバータ76の出力信号Fが入力されて
いるNMOSトランジスタ81とを含む。
The ATD 64 has a node N on the input side.
Inverter 77 connected to 1 , input side is node N 1
And the inverter 7 whose output side is connected to the node N 2.
8, an inverter 79 having an input side connected to the node N 2 and an output side connected to the node N 1 , and an NMOS transistor 80 having a gate to which the write control input WE1 is input.
And an NMOS transistor 81 whose gate receives the output signal F of the inverter 76.

【0020】また、ATD64は、ゲートにインバータ
77の出力信号Gが入力されているPMOSトランジス
タ86と、ゲートにインバータ75の出力信号Hが入力
されているPMOSトランジスタ87と、ゲートにNO
Rゲート70の出力信号Aが入力されているPMOSト
ランジスタ88と、ゲートにインバータ75の出力信号
Hが入力されているNMOSトランジスタ89と、ゲー
トにNORゲート70の出力信号Aが入力されているN
MOSトランジスタ90と、ゲートにインバータ77の
出力信号Gが入力されているNMOSトランジスタ91
とを含む。PMOSトランジスタ87および88、NM
OSトランジスタ89および91はノードN3に接続さ
れている。
The ATD 64 has a PMOS transistor 86 whose gate receives the output signal G of the inverter 77, a PMOS transistor 87 whose gate receives the output signal H of the inverter 75, and a NO gate.
The PMOS transistor 88 to which the output signal A of the R gate 70 is input, the NMOS transistor 89 to which the output signal H of the inverter 75 is input to the gate, and the N to which the output signal A of the NOR gate 70 is input to the gate
A MOS transistor 90, and an NMOS transistor 91 whose gate receives the output signal G of the inverter 77.
Including and PMOS transistors 87 and 88, NM
OS transistors 89 and 91 are connected to node N 3 .

【0021】ATD64は、さらに、インバータ74の
出力信号E、インバータ79の出力信号および遅延回路
72の出力信号Cを受けるNANDゲート82と、NA
NDゲート82の出力信号を受けるインバータ83と、
インバータ74の出力信号E、インバータ79の出力信
号および遅延回路71の出力信号Bを受けるNANDゲ
ート84と、NANDゲート84の出力信号を受けるイ
ンバータ85と、ノードN3の信号とパルスDTDを受
けるNORゲート92と、このNORゲート92の出力
信号を受けるインバータ93を含む。
ATD 64 further includes a NAND gate 82 for receiving an output signal E of inverter 74, an output signal of inverter 79 and an output signal C of delay circuit 72, and an NA.
An inverter 83 for receiving the output signal of the ND gate 82,
A NAND gate 84 receiving the output signal E of the inverter 74, the output signal of the inverter 79 and the output signal B of the delay circuit 71, an inverter 85 receiving the output signal of the NAND gate 84, a NOR receiving the signal of the node N 3 and the pulse DTD. It includes a gate 92 and an inverter 93 that receives the output signal of NOR gate 92.

【0022】図22は、図21に示したATD64の動
作を説明するためのタイミングチャートである。図21
および図22を参照して、以下にATD64の動作につ
いて説明する。
FIG. 22 is a timing chart for explaining the operation of ATD 64 shown in FIG. Figure 21
The operation of the ATD 64 will be described below with reference to FIG.

【0023】動作において、読み出し時は書き込み制御
入力WE1は低レベルである。図22(a)に示すよう
に、信号SATD1またはSATD2が時刻t10からt
11まで高レベルの信号でNORゲート70に与えられる
と、同図(b)に示すように、NORゲート70の出力
信号Aは時刻t10からt11まで低レベルを出力する。信
号Aは遅延回路71により立ち上がりのみ遅延され、同
図(c)に示すように、信号Bは時刻t10からt12(t
11<t12)まで低レベルとなる。また、信号Bは遅延回
路72により立ち上がりのみ遅延され、同図(d)に示
すように、信号Cは時刻t10からt13(t12<t13)ま
で低レベルとなる。さらに、信号Cは遅延回路73によ
り立ち上がりのみ遅延され、同図(e)に示すように、
信号Dは時刻t10からt14(t13<t14)まで低レベル
となる。
In operation, the write control input WE1 is at low level during reading. As shown in FIG. 22A, the signal SATD1 or SATD2 changes from time t 10 to time t 10.
When a high level signal up to 11 is applied to the NOR gate 70, the output signal A of the NOR gate 70 outputs a low level from time t 10 to t 11, as shown in FIG. The signal A is delayed only by the rising edge by the delay circuit 71, and the signal B is delayed from the time t 10 to t 12 (t
It becomes low level until 11 <t 12 ). Further, the signal B is delayed only by the rising edge by the delay circuit 72, and the signal C becomes low level from time t 10 to t 13 (t 12 <t 13 ) as shown in FIG. Further, the signal C is delayed only by the rising edge by the delay circuit 73, and as shown in FIG.
The signal D becomes low level from time t 10 to t 14 (t 13 <t 14 ).

【0024】信号Dはインバータ74により反転され、
同図(f)に示すように、信号Eは時刻t10からt
14(t13<t14)まで高レベルとなる。また、信号Aは
インバータ76により反転され、信号Fは時刻t10から
11まで高レベルとなる。WE1は低レベルであるの
で、トランジスタ80はオンしない。したがって、読み
出し時、一度アドレスが変化すればトランジスタ81が
オンし、ノードN1は高レベルを、ノードN2は低レベル
を保持する。よって、信号Gは低レベルを維持する。
The signal D is inverted by the inverter 74,
As shown in (f) of the same figure, the signal E changes from time t 10 to t
It goes high up to 14 (t 13 <t 14 ). Further, the signal A is inverted by the inverter 76, and the signal F becomes high level from time t 10 to t 11 . Since WE1 is low, the transistor 80 does not turn on. Therefore, at the time of reading, once the address changes, the transistor 81 is turned on, and the node N 1 holds the high level and the node N 2 holds the low level. Therefore, the signal G maintains the low level.

【0025】したがって、ノードN3は信号Aまたは信
号Hが低レベルのとき高レベルとなる。読み出し時はD
TDは低レベルのままである。したがって、ノードN3
が高レベルのときNORゲート92は低レベルとなり、
インバータ93を介してATD0は高レベルとなる。ま
た、信号Bおよび信号Eが高レベルのとき、NANDゲ
ート84は低レベルとなり、インバータ85を介してA
TD1は高レベルとなる。さらに、信号Cおよび信号E
が高レベルのとき、NANDゲート82は低レベルとな
り、インバータ83を介してRDLは高レベルとなる。
Therefore, the node N 3 becomes high level when the signal A or the signal H is low level. D when reading
TD remains low. Therefore, the node N 3
Is high level, the NOR gate 92 becomes low level,
ATD0 goes high through the inverter 93. Further, when the signal B and the signal E are at the high level, the NAND gate 84 becomes the low level, and the NAND gate 84 becomes
TD1 goes high. Furthermore, signal C and signal E
Is high, NAND gate 82 goes low and RDL goes high through inverter 83.

【0026】よって、同図(i)、(j)及び(k)に
示すように、ATD0は時刻t10からt14まで高レベ
ル、ATD1は時刻t12からt14まで高レベル、RDL
は時刻t13からt14まで高レベルとなる。
[0026] Thus, FIG. (I), as shown in (j) and (k), a high level ATD0 from time t 10 to t 14, ATD1 high level from the time t 12 to t 14, RDL
Becomes high level from time t 13 to t 14 .

【0027】また、書き込み時は、書き込み制御入力W
E1は高レベルである。WE1は高レベルであるので、
トランジスタ80はオンし、ノードN1は低レベルのま
まである。よって、信号Gは高レベルを維持する。
Further, at the time of writing, the write control input W
E1 is at a high level. WE1 is at a high level, so
Transistor 80 turns on and node N 1 remains low. Therefore, the signal G maintains the high level.

【0028】したがって、ノードN3は低レベルとな
る。書き込み時、パルス発生回路61は、入力データが
変化したときパルスDTDを発生する。DTDが高レベ
ルのときNORゲート92は低レベルとなり、インバー
タ93を介してATD0は高レベルとなる。また、NA
NDゲート84は高レベルとなり、インバータ85を介
してATD1は低レベルとなる。さらに、NANDゲー
ト82は高レベルとなり、インバータ83を介してRD
Lは低レベルとなる。
Therefore, the node N 3 becomes low level. At the time of writing, the pulse generation circuit 61 generates a pulse DTD when the input data changes. When DTD is high, NOR gate 92 goes low and, through inverter 93, ATD0 goes high. Also, NA
The ND gate 84 goes high and the ATD1 goes low via the inverter 85. Further, the NAND gate 82 becomes high level and the RD is passed through the inverter 83.
L goes low.

【0029】よって、ATD0はDTDに応答して高レ
ベル、ATD1は常時低レベル、RDLは常時低レベル
となる。
Therefore, ATD0 is always at a high level in response to DTD, ATD1 is always at a low level, and RDL is always at a low level.

【0030】図23(a)は、図17に示したメモリセ
ル24aの読みだし動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。図23(a)において、横軸は時間の経
過を示し、縦軸は電位(V:ボルト)を示す。ラインA
iは、行アドレスバッファ51および列アドレスバッ
ファ52の入力信号の変化を示す。ラインAD0は、行
アドレスバッファ51および列アドレスバッファ52の
出力信号の変化を示す。ラインWLは、メモリセル24
aに接続されたワード線WL0の変化を示す。ラインI
/Oは、I/O線対29aおよび29bの電位の変化を
示す。ラインSA0は、センスアンプ41の出力電圧の変
化を示す。ラインD0は、データ出力バッファ56の出
力電圧の変化を示す。
FIG. 23A is a timing chart for explaining the read operation of the memory cell 24a shown in FIG. In FIG. 23A, the horizontal axis represents the passage of time and the vertical axis represents the potential (V: volt). Line A
D i indicates changes in the input signals of the row address buffer 51 and the column address buffer 52. Line AD 0 shows changes in output signals of row address buffer 51 and column address buffer 52. The line WL is a memory cell 24
The change of the word line WL 0 connected to a is shown. Line I
/ O indicates a change in potential of the I / O line pair 29a and 29b. The line SA 0 shows the change in the output voltage of the sense amplifier 4 1 . Line D 0 shows the change in the output voltage of the data output buffer 56.

【0031】図23(b)は、図21に示したATD6
4において発生するパルスのタイミングチャートであ
る。図23(b)において、横軸は時間の経過を示し、
縦軸は電位(V:ボルト)を示す。
FIG. 23B shows the ATD6 shown in FIG.
4 is a timing chart of pulses generated in No. 4 of FIG. In FIG. 23 (b), the horizontal axis indicates the passage of time,
The vertical axis represents the potential (V: volt).

【0032】時刻t0において、入力アドレス信号ADi
が変化される。したがって、行アドレスバッファ51お
よび列アドレスバッファ52の出力信号AD0は、時刻
1において変化する。時刻t2において、ワード線WL
0の電位が変化するので、メモリセル24a内にストア
されたデータ信号がビット線対20a,20bに伝えら
れる。これに加えて、列デコーダ7から出力された列選
択信号Y0が高レベルになるので、トランジスタ27a
および27bがオンする。したがって、時刻t3におい
て、I/O線対29aおよび29bの電位が変化する。
At time t 0 , the input address signal AD i
Is changed. Therefore, output signals AD 0 of row address buffer 51 and column address buffer 52 change at time t 1 . At time t 2 , word line WL
Since the potential of 0 changes, the data signal stored in the memory cell 24a is transmitted to the bit line pair 20a, 20b. In addition to this, since the column selection signal Y0 output from the column decoder 7 becomes high level, the transistor 27a
And 27b turn on. Thus, at time t 3, the potential of the I / O line pairs 29a and 29b are changed.

【0033】時刻t4においてセンスアンプ41が、読出
/書込制御回路54から与えられる制御信号およびAT
D64から与えられるATD1に応答して活性化される
ので、センスアンプ41によるデータ信号の増幅が行わ
れる。したがって、時刻t5において、データ出力バッ
ファ56の出力信号DOがメモリセル24aから読み出
されたデータにしたがって変化される。
The sense amplifier 4 1 at time t 4 is the control signal and AT supplied from the read / write control circuit 54
Because it is activated in response to ATD1 given from D64, the amplification of the data signal by the sense amplifier 4 1 it is performed. Therefore, at time t 5 , the output signal DO of the data output buffer 56 changes according to the data read from the memory cell 24a.

【0034】時刻t6においてデータ保持回路57が、
読出/書込制御回路54から与えられる制御信号および
ATD64から与えられるRDLに応答して活性化され
るので、データ保持回路57で保持されているデータが
変化し、時刻t7にATD64から与えられるRDLに
応答して不活性化されるので、データ保持回路57で保
持されているデータは変化しなくなる。
At time t 6 , the data holding circuit 57
Since it is activated in response to the control signal given from read / write control circuit 54 and RDL given from ATD 64, the data held in data holding circuit 57 changes and is given from ATD 64 at time t 7. Since it is inactivated in response to the RDL, the data held in the data holding circuit 57 does not change.

【0035】時刻t8にセンスアンプ41が、ATD64
から与えられるATD1に応答して不活性化されるの
で、センスアンプ41は出力しなくなるが、データ保持
回路57で保持されているデータを出力し続けるので、
データ出力バッファ56の出力信号DOがメモリセル2
4aから読み出されたデータを出力し続ける。時刻t8
において、列デコーダ7が、ATD64から与えられる
ATD0に応答して不活性化されるので、ワード線WL
0の電位が低レベルとなる。
At time t 8 , the sense amplifier 4 1 turns ATD64
Since inactivated in response to ATD1 given from the sense amplifier 4 1 is not outputted, so continues to output the data held in the data holding circuit 57,
The output signal DO of the data output buffer 56 is the memory cell 2
The data read from 4a continues to be output. Time t 8
, Column decoder 7 is inactivated in response to ATD0 provided from ATD64, so that word line WL
The potential of 0 becomes low level.

【0036】このようにして、メモリセルをワード線に
より選択する時間やセンスアンプの動作しあている時間
を短くし、消費電流の削減を図っている。
In this way, the time for selecting the memory cell by the word line and the time during which the sense amplifier is operating are shortened to reduce the current consumption.

【0037】実際にATD回路を用いることにより、低
速動作時には消費電流は削減されるが、動作させるべき
回路が増加するため、高速動作時ではこの内部同期方式
を採用しても、消費電流削減につながらず、逆に消費電
流が増大してしまう。
By actually using the ATD circuit, the current consumption is reduced at low speed operation, but the number of circuits to be operated is increased. Therefore, at the time of high speed operation, even if this internal synchronization system is adopted, the current consumption can be reduced. Instead, the current consumption increases.

【0038】また、この内部同期方式を採用すること
で、各回路をタイミングで動作させるため、初期開発段
階ではこの動作タイミングに不具合を生じることが多々
あり、このSRAMの不良の原因がメモリセルにあるの
か、あるいは回路の不具合にあるのかを確認することが
できない。
Further, since each circuit is operated at a timing by adopting this internal synchronization system, a problem often occurs in this operation timing in the initial development stage, and the cause of this SRAM defect is in the memory cell. It is not possible to confirm whether there is any or there is a defect in the circuit.

【0039】出荷前テストにおいて、一般に半導体装置
の加速試験(テスト)が行われる。SRAMについて
も、環境ストレス(温度、湿度、振動など)および電気
ストレス(電圧、電流など)をSRAMに与えることに
よって加速試験が行われる。すなわち、上記のストレス
がSRAMに与えられた後、そのSRAMについてデー
タ書き込みおよびデータ読み出しが行われる。メモリセ
ルアレイ内のすべてのメモリセルについてデータ書き込
みおよびデータ読み出しが繰り返され、書き込みデータ
と読み出しデータが常に一致することが確認される。も
し、書き込みデータと読み出しデータの一致が検出され
ないときは、そのSRAMは不良品として破棄される。
In the pre-shipment test, generally, an acceleration test (test) of a semiconductor device is performed. The SRAM is also subjected to an acceleration test by applying environmental stress (temperature, humidity, vibration, etc.) and electrical stress (voltage, current, etc.) to the SRAM. That is, after the above stress is applied to the SRAM, data writing and data reading are performed on the SRAM. Data writing and data reading are repeated for all the memory cells in the memory cell array, and it is confirmed that the write data and the read data always match. If no match between the write data and the read data is detected, the SRAM is discarded as a defective product.

【0040】前述したデータ書き込みおよび読み出しを
個々のメモリセルについて行い、かつ一致を個々に読み
出すことは、非常に長い時間が要するので、近年では、
テスト時間を短縮するため次のような改良が施されてい
る。
It takes a very long time to perform the above-mentioned data writing and reading for each memory cell and individually read out the coincidence. Therefore, in recent years,
The following improvements have been made to reduce the test time.

【0041】図24は、従来の他のSRAMを示すブロ
ック図である。図24において、このSRAM103
は、センスアンプ41ないし4nから出力されるデータ信
号を受けるように接続された一致検出回路5を備えてい
る。SRAM103の他の回路構成は、図16に示した
SRAM102と同様であるので説明を省略する。
FIG. 24 is a block diagram showing another conventional SRAM. In FIG. 24, this SRAM 103
Includes a coincidence detection circuit 5 connected to receive the data signals output from the sense amplifiers 4 1 to 4 n . The other circuit configuration of the SRAM 103 is the same as that of the SRAM 102 shown in FIG.

【0042】スペア端子600を介してテストモード信
号TMが外部から与えられたとき、一致検出回路5、書
き込みバッファ31ないし3nおよびセンスアンプ41
いし4nが同時に能動化される。その結果、共通の入力
信号DIを、各メモリセルアレイ11ないし1nにおいて
対応するアドレスのメモリセルに書き込むことが可能と
なる。さらには、各メモリセルアレイ11ないし1n内に
対応するアドレスのメモリセルからの読み出されたデー
タ信号を、センスアンプ41ないし4nを介して同時に一
致検出回路5に与えることが可能になる。一致検出結果
を示す信号は、テストモードにおいて、データ出力バッ
ファ56を介して外部に出力される。
When test mode signal TM is externally applied via spare terminal 600, coincidence detection circuit 5, write buffers 3 1 to 3 n and sense amplifiers 4 1 to 4 n are simultaneously activated. As a result, the common input signal DI can be written in the memory cell of the corresponding address in each of the memory cell arrays 1 1 to 1 n . Furthermore, the data signals read from the memory cells of the corresponding addresses in the memory cell arrays 1 1 to 1 n can be simultaneously applied to the coincidence detection circuit 5 via the sense amplifiers 4 1 to 4 n. Become. The signal indicating the match detection result is output to the outside through the data output buffer 56 in the test mode.

【0043】テストモード信号TMが与えられている間
において、行アドレス信号RA及び列アドレス信号CA
が繰り返し与えられ、各メモリセルアレイ11ないし1n
内の対応するアドレスのメモリセルにデータ信号が書き
込まれ、かつストアされたデータ信号が読み出される。
一致検出回路5において、いずれのアドレスについても
書き込みデータと読み出しデータとの間に一致が検出さ
れるとき、そのSRAMが「良品」として判断される。
このように、一致検出回路5を用いることにより、すべ
てのメモリセルアレイ11ないし1nについて、データ書
き込みとデータ読み出しの繰り返しを並列に行うことが
できるので、テストに要する時間が短縮される。
While the test mode signal TM is being applied, the row address signal RA and the column address signal CA
Are repeatedly given to each memory cell array 1 1 to 1 n.
The data signal is written in the memory cell of the corresponding address in the inside, and the stored data signal is read out.
When the match detection circuit 5 detects a match between the write data and the read data at any address, the SRAM is determined to be "non-defective".
As described above, by using the coincidence detection circuit 5, the data writing and the data reading can be repeated in parallel for all the memory cell arrays 1 1 to 1 n , so that the time required for the test can be shortened.

【0044】また、上記のデータ書き込みによるストレ
ス印加(バーイン)時に個々のメモリセルについて行う
ことは、非常に長い時間が要するので、近年では、スト
レス印加時間を短縮するため次のような改善が施されて
いる。
Further, since it takes a very long time to perform the stress application (burn-in) by the above-mentioned data writing for each memory cell, in recent years, the following improvements have been made in order to shorten the stress application time. Has been done.

【0045】再び図24において、SRAM103は、
スペア端子601を介してバーインモード信号BMが外
部から与えられたとき、列デコーダ7の出力信号が全て
選択レベルとなり、マルチプレクサ21〜2nおよび書き
込みバッファ31〜3nが同時に活性化される。その結
果、共通の入力信号DIを、各メモリセルアレイ11
いし1nにおいて同じ行アドレスのメモリセルに書き込
むことが可能となる。
Referring again to FIG. 24, the SRAM 103 is
When the burn-in mode signal BM is externally applied via the spare terminal 601, all the output signals of the column decoder 7 become the selection level, and the multiplexers 2 1 to 2 n and the write buffers 3 1 to 3 n are simultaneously activated. . As a result, the common input signal DI can be written in the memory cells of the same row address in each of the memory cell arrays 1 1 to 1 n .

【0046】バーインモード信号BMが与えられている
間において、行アドレス信号RAが繰り返し与えられ、
各メモリセルアレイ11ないし1n内の対応するアドレス
のメモリセルにデータ信号が書き込まれ、ストレスが加
えられる。このように、すべてのメモリセルアレイ11
ないし1nについて、データ書き込みを並列に行うこと
ができるので、バーインに要する時間が短縮される。
While the burn-in mode signal BM is being applied, the row address signal RA is repeatedly applied,
A data signal is written in the memory cell of the corresponding address in each of the memory cell arrays 1 1 to 1 n to apply stress. In this way, all memory cell arrays 1 1
Since data can be written in parallel for 1 to 1 n , the time required for burn-in is shortened.

【0047】[0047]

【発明が解決しようとする課題】従来のクロックジェネ
レータを備えた半導体記憶装置では、書き込み時におけ
るパルス動作のために、バーインモード時にメモリセル
にストレスをかける実効時間が短くなり、不良を検出す
るのに時間がかかるという問題点があった。
In the conventional semiconductor memory device having the clock generator, the pulse operation during writing shortens the effective time for stressing the memory cell in the burn-in mode, thereby detecting a defect. There was a problem that it took time.

【0048】また、従来のクロックジェネレータ、テス
トモード機能およびバーインモード機能を備えた半導体
記憶装置では、テストモード機能を機能させたときに通
常使用時に消費電流を節約するために用いたクロックジ
ェネレータのためにタイミングがずれ、本来検出すべき
不良が検出できないという問題点があった。
Further, in the conventional semiconductor memory device having the clock generator, the test mode function and the burn-in mode function, the clock generator used for saving the current consumption during the normal use when the test mode function is operated. However, there is a problem in that the timing is deviated and a defect that should be originally detected cannot be detected.

【0049】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、クロックジェネレータをバー
インモード時やテストモード時に不活性化させることに
より、本来の不良品検出を効率よくすることができる半
導体記憶装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and makes the original defective product detection efficient by inactivating the clock generator in the burn-in mode or the test mode. The object is to obtain a semiconductor memory device capable of

【0050】[0050]

【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体記憶装置は、通常時はアドレスの変化に対応し
てパルスを発生し必要に応じて特定の回路を活性化し、
制御信号の入力に基づいて一定期間のみ活性化されてい
る回路を常時活性化させるクロックジェネレータを備え
たものである。
A semiconductor memory device according to claim 1 of the present invention normally generates a pulse in response to a change in address and activates a specific circuit as necessary.
It is provided with a clock generator that constantly activates a circuit that is activated only for a certain period based on the input of a control signal.

【0051】この発明の請求項2に係る半導体記憶装置
は、通常時はアドレスバッファ又はデータ入力バッファ
の変化に対応してパルスを発生して行デコーダ、センス
アンプ及びデータ保持回路を活性化し、バーインモード
時は前記パルスを発生しないクロックジェネレータを備
えたものである。
In the semiconductor memory device according to claim 2 of the present invention, normally, a pulse is generated in response to a change in the address buffer or the data input buffer to activate the row decoder, the sense amplifier and the data holding circuit, and the burn-in is performed. A clock generator that does not generate the pulse in the mode is provided.

【0052】この発明の請求項3に係る半導体記憶装置
は、通常時はアドレスバッファ又はデータ入力バッファ
の変化に対応してパルスを発生して行デコーダ、センス
アンプ及びデータ保持回路を活性化し、テストモード時
は前記パルスを発生しないクロックジェネレータを備え
たものである。
In a semiconductor memory device according to a third aspect of the present invention, normally, a pulse is generated in response to a change in an address buffer or a data input buffer to activate a row decoder, a sense amplifier and a data holding circuit, and a test is performed. A clock generator that does not generate the pulse in the mode is provided.

【0053】[0053]

【作用】この発明の請求項1に係る半導体記憶装置にお
いては、クロックジェネレータによって、通常時はアド
レスの変化に対応してパルスが発生され必要に応じて特
定の回路が活性化され、制御信号の入力に基づいて一定
期間のみ活性化されている回路が常時活性化される。
In the semiconductor memory device according to the first aspect of the present invention, the clock generator normally generates a pulse in response to a change in address, activates a specific circuit as needed, and outputs a control signal. A circuit that is activated only for a certain period based on the input is always activated.

【0054】この発明の請求項2に係る半導体記憶装置
においては、クロックジェネレータによって、通常時は
アドレスバッファ又はデータ入力バッファの変化に対応
してパルスが発生されて行デコーダ、センスアンプ及び
データ保持回路が活性化され、バーインモード時は前記
パルスが発生されない。
In the semiconductor memory device according to the second aspect of the present invention, the clock generator normally generates a pulse in response to a change in the address buffer or the data input buffer, and the row decoder, the sense amplifier and the data holding circuit. Is activated and the pulse is not generated in the burn-in mode.

【0055】この発明の請求項3に係る半導体記憶装置
においては、クロックジェネレータによって、通常時は
アドレスバッファ又はデータ入力バッファの変化に対応
してパルスが発生されて行デコーダ、センスアンプ及び
データ保持回路が活性化され、テストモード時は前記パ
ルスが発生されない。
In the semiconductor memory device according to the third aspect of the present invention, the clock generator normally generates a pulse corresponding to the change of the address buffer or the data input buffer, and the row decoder, the sense amplifier and the data holding circuit are provided. Are activated, and the pulse is not generated in the test mode.

【0056】[0056]

【実施例】【Example】

実施例1.この発明の実施例1の構成について図1、図
2及び図3を参照しながら説明する。図1は、この発明
の実施例1を示すブロック図である。また、図2は、こ
の発明の実施例1のクロックジェネレータを示すブロッ
ク図である。さらに、図3は、この発明の実施例1のA
TDを示す回路図である。
Example 1. The configuration of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 3. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. 2 is a block diagram showing a clock generator according to the first embodiment of the present invention. Further, FIG. 3 shows A of the first embodiment of the present invention.
It is a circuit diagram which shows TD.

【0057】図1において、このSRAM100は、バ
ーインモード制御入力BMと、行アドレスバッファ5
1、列アドレスバッファ52、ブロックアドレスバッフ
ァ53、データ入力バッファ55の変化に対応してパル
スを発生し、そのパルスにより行デコーダ6、センスア
ンプ41ないし4nおよびデータ保持回路57の活性化時
間を規定し、バーインモード時はパルスを発生させない
クロックジェネレータ58Aを含む。クロックジェネレ
ータ58Aを除き、SRAM100の他の回路構成は、
図16に示した従来のSRAM102と同様であるので
説明を省略する。
Referring to FIG. 1, the SRAM 100 has a burn-in mode control input BM and a row address buffer 5.
1, the column address buffer 52, block address buffer 53, in response to a change of the data input buffer 55 generates a pulse, the row decoder 6 by the pulse, the sense amplifier 4 1 to 4 activation time n and the data holding circuit 57 And a clock generator 58A that does not generate a pulse in the burn-in mode. Except for the clock generator 58A, the other circuit configuration of the SRAM 100 is
Since it is similar to the conventional SRAM 102 shown in FIG. 16, description thereof will be omitted.

【0058】図2は、図1に示したクロックジェネレー
タ58Aの構成を示すブロック図である。図2におい
て、ORゲート62の出力、ORゲート63の出力、パ
ルス発生回路61のパルスおよび書き込み制御入力WE
1を受け、行デコーダ6を活性化させるためのパルスA
TD0と、センスアンプ41ないし4nを活性化させるた
めのパルスATD1と、データ保持回路57を活性化さ
せるためのパルスRDLとを発生させ、バーインモード
時はパルスを発生しないATD(アドレス変化検出回
路)64Aを含む。ATD64Aを除き、クロックジェ
ネレータ58Aの他の回路構成は、図20に示したクロ
ックジェネレータ58と同様であるので説明を省略す
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of clock generator 58A shown in FIG. In FIG. 2, the output of the OR gate 62, the output of the OR gate 63, the pulse of the pulse generation circuit 61 and the write control input WE.
Pulse A for receiving 1 and activating the row decoder 6
And TD0, to sense amplifier 4 1 pulse ATD1 to activate the 4 n, to generate a pulse RDL for activating the data holding circuit 57, burn mode does not generate a pulse ATD (address transition detection Circuit) 64A. Except for the ATD 64A, the other circuit configuration of the clock generator 58A is similar to that of the clock generator 58 shown in FIG.

【0059】図3は、図2に示したATD64Aの回路
図である。図3において、バーインモード制御入力BM
を受けるインバータ95と、パルスDTDを受けるイン
バータ96と、インバータ95の出力信号とインバータ
96の出力信号を受けるNANDゲート94と、ノード
3の信号とNANDゲート94の出力信号を受けるN
ORゲート92Aを含む。インバータ93はNORゲー
ト92Aの出力信号を受ける。NORゲート92Aを除
き、ATD64Aの他の回路構成は、図21に示した従
来のATD64と同様であるので説明を省略する。
FIG. 3 is a circuit diagram of the ATD 64A shown in FIG. In FIG. 3, burn-in mode control input BM
An inverter 95 receiving the pulse DTD, an NAND gate 94 receiving the output signal of the inverter 95 and the output signal of the inverter 96, and an N receiving the signal of the node N 3 and the output signal of the NAND gate 94.
It includes an OR gate 92A. Inverter 93 receives the output signal of NOR gate 92A. Except for the NOR gate 92A, the other circuit configuration of the ATD 64A is similar to that of the conventional ATD 64 shown in FIG.

【0060】バーインモード制御入力BMが低レベルの
時はインバータ95を介して高レベルが与えられるの
で、NANDゲート94はパルスDTDに対応して信号
を出力し、従来のATD64と同様の動作をする。
When the burn-in mode control input BM is at a low level, a high level is given through the inverter 95, so that the NAND gate 94 outputs a signal corresponding to the pulse DTD, and operates similarly to the conventional ATD64. .

【0061】バーインモード制御入力BMが高レベルの
時はインバータ95を介して低レベルが与えられるの
で、NANDゲート94はパルスDTDに関係なく高レ
ベルの信号を出力し、NORゲート92Aの出力は常に
低レベルとなり、インバータ93を介してATD0は常
に高レベルとなる。
When the burn-in mode control input BM is at a high level, a low level is given through the inverter 95, so that the NAND gate 94 outputs a high level signal regardless of the pulse DTD, and the output of the NOR gate 92A is always output. It goes low and ATD0 is always high through the inverter 93.

【0062】したがって、バーインモード制御入力BM
を高レベルにしておけば、常時選択されているワード線
は活性化状態となり、メモリセルにストレスを加え続け
ることができる。その結果、バーインモード時にストレ
スをかける時間を短縮することができる。
Therefore, the burn-in mode control input BM
Is set to a high level, the word line that is always selected is in an activated state, and stress can be continuously applied to the memory cell. As a result, it is possible to shorten the time for applying stress in the burn-in mode.

【0063】実施例2.この発明の実施例2の構成につ
いて図4、図5及び図6を参照しながら説明する。図4
は、この発明の実施例2の構成を示すブロック図であ
る。また、図5は、この発明の実施例2のクロックジェ
ネレータを示すブロック図である。さらに、図6は、こ
の発明の実施例2のATDを示す回路図である。
Example 2. The configuration of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4, 5 and 6. Figure 4
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of Embodiment 2 of the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing a clock generator according to the second embodiment of the present invention. Further, FIG. 6 is a circuit diagram showing an ATD according to the second embodiment of the present invention.

【0064】図4において、SRAM104は、ATD
制御入力CLAと、通常は行アドレスバッファ51、列
アドレスバッファ52、ブロックアドレスバッファ5
3、データ入力バッファ55の変化に対応してパルスを
発生し、そのパルスにより行デコーダ6、センスアンプ
1ないし4nおよびデータ保持回路57の活性化時間を
規定し、ATD不使用時はパルスを発生させないクロッ
クジェネレータ58Cを含む。クロックジェネレータ5
8Cを除き、SRAM104の他の回路構成は、図16
に示した従来のSRAM102と同様であるので説明を
省略する。
In FIG. 4, the SRAM 104 is an ATD.
Control input CLA, usually row address buffer 51, column address buffer 52, block address buffer 5
3, in response to a change of the data input buffer 55 generates a pulse, the row decoder 6 by the pulse defines the activation time of the sense amplifier 4 1 to 4 n and the data holding circuit 57, ATD when not in use pulses A clock generator 58C that does not generate Clock generator 5
Except for 8C, the other circuit configuration of the SRAM 104 is shown in FIG.
Since it is the same as the conventional SRAM 102 shown in FIG.

【0065】図5は、図4に示したクロックジェネレー
タ58Cの構成を示すブロック図である。図5におい
て、ORゲート62の出力、ORゲート63の出力、パ
ルス発生回路61のパルス、及び読出/書込制御回路5
4から出力される信号WE1を受け、行デコーダ6を活
性化させるためのパルスATD0と、センスアンプ41
ないし4nを活性化させるためのパルスATD1と、デ
ータ保持回路57を活性化させるためのパルスRDLを
発生させ、ATD不使用時はパルスを発生しないATD
64Cを含む。ATD64Cを除き、クロックジェネレ
ータ58Cの他の回路構成は、図20に示した従来のク
ロックジェネレータ58と同様であるので説明を省略す
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of clock generator 58C shown in FIG. In FIG. 5, the output of the OR gate 62, the output of the OR gate 63, the pulse of the pulse generation circuit 61, and the read / write control circuit 5
4 to receive the signal WE1 output from the signal line 4 and a pulse ATD0 for activating the row decoder 6 and the sense amplifier 4 1
ATD1 for activating 4 to 4 n and pulse RDL for activating the data holding circuit 57, and ATD which does not generate a pulse when the ATD is not used
Including 64C. Except for the ATD 64C, the other circuit configuration of the clock generator 58C is similar to that of the conventional clock generator 58 shown in FIG.

【0066】図6は、図5に示したATD64Cの回路
図である。図6において、ATD制御入力CLAとNA
NDゲート82の出力信号を受けるNANDゲート83
Aと、ATD制御入力CLAとNANDゲート84の出
力信号を受けるNANDゲート85Aと、ATD制御入
力CLAとNORゲート92の出力信号を受けるNAN
Dゲート93Aとを含む。NANDゲート83A、85
A及び93Aを除き、ATD64Cの他の回路構成は、
図21に示した従来のATD64と同様であるので説明
を省略する。
FIG. 6 is a circuit diagram of the ATD 64C shown in FIG. In FIG. 6, ATD control inputs CLA and NA
NAND gate 83 that receives the output signal of ND gate 82
A, a NAND gate 85A that receives the ATD control input CLA and the output signal of the NAND gate 84, and a NAN that receives the ATD control input CLA and the output signal of the NOR gate 92.
D gate 93A is included. NAND gates 83A and 85
Other than A and 93A, the other circuit configuration of ATD64C is
Since it is the same as the conventional ATD 64 shown in FIG. 21, description thereof will be omitted.

【0067】ATD制御入力CLAが高レベルのとき
は、NANDゲート83A、85A及び93Aは、それ
ぞれNANDゲート82及び84、並びにNORゲート
92の出力信号に対応して信号を出力し、従来のATD
64と同様に動作する。
When the ATD control input CLA is at a high level, the NAND gates 83A, 85A and 93A output signals corresponding to the output signals of the NAND gates 82 and 84 and the NOR gate 92, respectively.
It operates like 64.

【0068】ATD制御入力CLAが低レベルのとき
は、NANDゲート83A、85A及び93Aは、全
て、NANDゲート82及び84、並びにNORゲート
92の出力信号に関係なく常時高レベル信号を出力し、
ATD0、ATD1及びRDLは常に高レベルとなる。
When the ATD control input CLA is at a low level, all the NAND gates 83A, 85A and 93A always output a high level signal regardless of the output signals of the NAND gates 82 and 84 and the NOR gate 92,
ATD0, ATD1 and RDL are always high level.

【0069】従って、ATD制御入力CLAを高レベル
にしておけば、内部同期方式による従来と同じ動作をす
る。また、ATD制御入力CLAを低レベルにしておけ
ば、内部同期方式では動作せず、ATD64Cと無関係
に動作させることができる。
Therefore, if the ATD control input CLA is set to a high level, the same operation as in the conventional case of the internal synchronization system is performed. Further, if the ATD control input CLA is set to a low level, the ATD control input CLA does not operate in the internal synchronization system and can be operated independently of the ATD 64C.

【0070】その結果、動作させるべき回路が増加しな
いため、高速動作時、消費電流が増大することはない。
また、動作タイミングに不具合を生じることがなくなる
ので、このSRAM104の不良の原因がメモリセルに
あるのか、あるいは回路の不具合にあるのかを確認する
ことが可能になる。
As a result, the number of circuits to be operated does not increase, so that the current consumption does not increase during high speed operation.
Further, since there is no problem in the operation timing, it is possible to confirm whether the cause of the defect of the SRAM 104 is the memory cell or the circuit defect.

【0071】実施例3.この発明の実施例3の構成につ
いて図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、こ
の発明の実施例3の構成を示すブロック図である。ま
た、図8は、この発明の実施例3のクロックジェネレー
タを示すブロック図である。
Example 3. The configuration of the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the present invention. 8 is a block diagram showing a clock generator according to the third embodiment of the present invention.

【0072】図7において、SRAM105は、ATD
制御入力CLAと、通常は行アドレスバッファ51、列
アドレスバッファ52、ブロックアドレスバッファ5
3、データ入力バッファ55の変化に対応してパルスを
発生し、そのパルスにより行デコーダ6、センスアンプ
1ないし4nおよびデータ保持回路57の活性化時間を
規定し、ATD不使用時はパルスを発生させないクロッ
クジェネレータ58Dを含む。クロックジェネレータ5
8Dを除き、SRAM105の他の回路構成は、図16
に示した従来のSRAM102と同様であるので説明を
省略する。
In FIG. 7, the SRAM 105 is an ATD.
Control input CLA, usually row address buffer 51, column address buffer 52, block address buffer 5
3, in response to a change of the data input buffer 55 generates a pulse, the row decoder 6 by the pulse defines the activation time of the sense amplifier 4 1 to 4 n and the data holding circuit 57, ATD when not in use pulses A clock generator 58D that does not generate Clock generator 5
Except for 8D, the other circuit configuration of the SRAM 105 is shown in FIG.
Since it is the same as the conventional SRAM 102 shown in FIG.

【0073】図8は、図7に示したクロックジェネレー
タ58Dの構成を示すブロック図である。図8におい
て、行アドレスバッファ51、列アドレスバッファ52
の信号を受け、その信号が変化したときパルスを発生
し、ATD不使用時(CLAが低レベル時)はパルスを
発生させないパルス発生回路60A1ないし60Amと、
ブロックアドレスバッファ53の信号を受け、その信号
が変化したときパルスを発生し、ATD不使用時(CL
Aが低レベル時)はパルスを発生させないパルス発生回
路61A1ないし61Ajと、データ入力バッファ55及
び書き込み制御入力WE1を受け、ATD不使用時(C
LAが低レベル時)はパルスを発生させないパルス発生
回路(データ変化検出回路)61Aとを含む。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of clock generator 58D shown in FIG. In FIG. 8, a row address buffer 51 and a column address buffer 52
Pulse generator circuits 60A 1 to 60A m that receive a signal of, and generate a pulse when the signal changes, and do not generate a pulse when the ATD is not used (when CLA is at a low level),
When a signal from the block address buffer 53 is received, a pulse is generated when the signal changes, and when the ATD is not used (CL
When ATD is not in use (C is low), the pulse generators 61A 1 to 61A j that do not generate a pulse, the data input buffer 55 and the write control input WE1 are received.
A pulse generation circuit (data change detection circuit) 61A that does not generate a pulse is included when LA is at a low level.

【0074】クロックジェネレータ58Dは、さらに、
パルス発生回路60A1ないし60Amから発生するパル
スを受け、パルスSATD1を発生するORゲート62
と、パルス発生回路61A1ないし61Ajから発生する
パルスを受け、パルスSATD2を発生するORゲート
63を含む。
The clock generator 58D further includes
An OR gate 62 which receives a pulse generated from the pulse generation circuits 60A 1 to 60A m and generates a pulse SATD1
And an OR gate 63 which receives a pulse generated from the pulse generation circuits 61A 1 to 61A j and generates a pulse SATD2.

【0075】パルス発生回路60A1ないし60Am、パ
ルス発生回路61A1ないし61Aj、パルス発生回路
(データ変化検出回路)61Aを除き、クロックジェネ
レータ58Dの他の回路構成は、図5に示した実施例2
のクロックジェネレータ58Cと同様であるので説明を
省略する。
Except for the pulse generation circuits 60A 1 to 60A m , the pulse generation circuits 61A 1 to 61A j , and the pulse generation circuit (data change detection circuit) 61A, the other circuit configuration of the clock generator 58D is the same as that shown in FIG. Example 2
The clock generator 58C is the same as the clock generator 58C in FIG.

【0076】ATD制御入力CLAが高レベルのとき
は、パルス発生回路60A1ないし60Am、パルス発生
回路61A1ないし61Aj、パルス発生回路61Aは従
来通りパルスを発生し、ATD64Cも動作するので、
クロックジェネレータ58Cと同様の動作をする。
When the ATD control input CLA is at a high level, the pulse generation circuits 60A 1 to 60A m , the pulse generation circuits 61A 1 to 61A j , and the pulse generation circuit 61A generate pulses as before, and the ATD 64C also operates.
It operates similarly to the clock generator 58C.

【0077】ATD制御入力CLAが低レベルのとき
は、パルス発生回路60A1ないし60Am、パルス発生
回路61A1ないし61Aj、パルス発生回路61Aはパ
ルスを発生させない。しかし、ATD64CはATD
0、ATD1、RDLは常に高レベルとなる。
When the ATD control input CLA is at a low level, the pulse generating circuits 60A 1 to 60A m , the pulse generating circuits 61A 1 to 61A j and the pulse generating circuit 61A do not generate a pulse. However, ATD64C is ATD
0, ATD1, and RDL are always high level.

【0078】従って、ATD制御入力CLAを高レベル
にしておけば、内部同期方式による従来と同じ動作をす
る。また、ATD制御入力CLAを低レベルにしておけ
ば、内部同期方式では動作せず、ATD64Cと無関係
に動作させることができる。
Therefore, if the ATD control input CLA is set to a high level, the same operation as the conventional one by the internal synchronization system is performed. Further, if the ATD control input CLA is set to a low level, the ATD control input CLA does not operate in the internal synchronization system and can be operated independently of the ATD 64C.

【0079】その結果、動作させるべき回路が増加しな
いため、高速動作時、消費電流が増大することはない。
また、動作タイミングに不具合を生じることがなくなる
ので、このSRAM105の不良の原因がメモリセルに
あるのか、あるいは回路の不具合にあるのかを確認する
ことが可能になる。
As a result, since the number of circuits to be operated does not increase, current consumption does not increase during high speed operation.
Further, since there is no problem in the operation timing, it becomes possible to confirm whether the cause of the defect of the SRAM 105 is the memory cell or the circuit defect.

【0080】実施例4.図9は、この発明の実施例4の
構成を示すブロック図である。図9において、このSR
AM106は、端子203に入力される書き込み制御入
力/WEから与えられるパルス信号のパルス幅を検出す
るためのパルス検出回路201と、ブロックアドレス信
号BAの最上位ビット信号を受けるための端子200に
接続されたATD制御信号保持回路202とを含む。こ
のSRAM106の他の回路構成は、実施例2又は実施
例3に係るSRAMと同様である。
Example 4. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 9, this SR
The AM 106 is connected to the pulse detection circuit 201 for detecting the pulse width of the pulse signal given from the write control input / WE input to the terminal 203 and the terminal 200 for receiving the most significant bit signal of the block address signal BA. And an ATD control signal holding circuit 202 which is operated. The other circuit configuration of the SRAM 106 is similar to that of the SRAM according to the second or third embodiment.

【0081】図10は、図9に示したパルス検出回路2
01を示す回路図である。図10において、パルス検出
回路201は、パルス信号PLを受けるように接続され
たインバータ210と、反転されたパルス信号/PLを
受ける遅延回路211と、信号/PL及び遅延された信
号/PLDを受けるNANDゲート212を含む。NA
NDゲート212の出力信号は、保持信号HDとしてA
TD制御信号保持回路202に与えられる。
FIG. 10 shows the pulse detection circuit 2 shown in FIG.
It is a circuit diagram which shows 01. 10, a pulse detection circuit 201 includes an inverter 210 connected to receive a pulse signal PL, a delay circuit 211 receiving an inverted pulse signal / PL, and a signal / PL and a delayed signal / PLD. It includes a NAND gate 212. NA
The output signal of the ND gate 212 is A as a holding signal HD.
It is given to the TD control signal holding circuit 202.

【0082】図11は、図10に示したパルス検出回路
201の動作を示すタイミングチャートである。図10
及び図11を参照して、動作モード指定動作について説
明する。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the pulse detection circuit 201 shown in FIG. Figure 10
The operation mode specifying operation will be described with reference to FIGS.

【0083】端子200を介して、ATD制御信号の保
持を要求するためのパルス信号PLがパルス検出回路2
01に与えられる。パルス信号PLは、インバータ21
0に与えられる。その結果、インバータ210を介し
て、反転されたパルス信号/PLが出力される。
The pulse signal PL for requesting the holding of the ATD control signal is output via the terminal 200 to the pulse detection circuit 2.
Given to 01. The pulse signal PL is supplied to the inverter 21.
Given to 0. As a result, the inverted pulse signal / PL is output via the inverter 210.

【0084】パルス信号/PLは遅延回路211によっ
て遅延され、遅延されたパルス信号/PLDがNAND
ゲート212に与えられる。NANDゲート212は、
パルス信号/PLも受ける。遅延回路211における遅
延時間ΔTは、例えば100msに設定されている。し
たがって、NANDゲート212は、パルス信号/PL
が遅延時間ΔTを越えて低レベルであるとき、言い換え
るとパルス信号/PLがΔTを越えるパルス幅を有して
いるとき、低レベルの信号HDを出力する。すなわち、
図11(b)に示すように、時刻t1においてパルス信
号/PLが立ち下がった後、遅延時間ΔTが経過した時
刻t2において、NANDゲート212が低レベルの信
号HDを出力する。
The pulse signal / PL is delayed by the delay circuit 211, and the delayed pulse signal / PLD is NANDed.
Provided to gate 212. NAND gate 212 is
It also receives a pulse signal / PL. The delay time ΔT in the delay circuit 211 is set to 100 ms, for example. Therefore, the NAND gate 212 receives the pulse signal / PL.
Is low level over the delay time ΔT, in other words, when the pulse signal / PL has a pulse width over ΔT, the low level signal HD is output. That is,
As shown in FIG. 11B, the NAND gate 212 outputs the low-level signal HD at time t2 when the delay time ΔT has elapsed after the pulse signal / PL fell at time t1.

【0085】ATD制御信号保持回路202は、低レベ
ルの保持信号HDに応答して、ATD制御入力CLAの
ための保持状態にもたらされる。時刻t3において、端
子200を介して、図11(a)に示すように、内部同
期を解除するためのATD制御信号CLA’が立ち下が
る。したがって、ATD制御信号保持回路202は、低
レベルの保持信号HDに応答して、低レベルのATD制
御信号CLA’を保持する。保持された信号は、低レベ
ルのATD制御信号CLAとして、ATD制御信号保持
信号202から出力される。低レベルのATD制御信号
CLAが出力されたとき、SRAM106において、内
部同期が解除される。
The ATD control signal holding circuit 202 is brought into a holding state for the ATD control input CLA in response to the low level holding signal HD. At time t3, as shown in FIG. 11A, the ATD control signal CLA ′ for canceling the internal synchronization falls via the terminal 200. Therefore, the ATD control signal holding circuit 202 holds the low level ATD control signal CLA ′ in response to the low level holding signal HD. The held signal is output from the ATD control signal holding signal 202 as a low level ATD control signal CLA. When the low level ATD control signal CLA is output, the internal synchronization is released in the SRAM 106.

【0086】ATD制御信号CLAがいったんATD制
御信号保持回路202において保持された後は、端子2
00及び203は、何等特別の信号を与え続ける必要は
ない。したがって、これらの端子200及び203は、
通常通り使用され得る。
After the ATD control signal CLA is once held in the ATD control signal holding circuit 202, the terminal 2
00 and 203 do not need to continue to provide any special signal. Therefore, these terminals 200 and 203 are
It can be used as usual.

【0087】他方、このモードの解除は次のように行わ
れる。時刻t11において、低レベルのパルス信号/P
Lがパルス検出回路201に与えられる。時刻t11か
ら遅延時間ΔTが経過した時刻t12において、パルス
検出回路201は低レベルの信号HDを出力する。した
がって、ATD制御信号保持回路202は、低レベルの
保持信号HDに応答してATD制御信号CLAを保持で
きる状態になる。
On the other hand, the release of this mode is performed as follows. At time t11, a low level pulse signal / P
L is given to the pulse detection circuit 201. At time t12 when the delay time ΔT has elapsed from time t11, the pulse detection circuit 201 outputs the low-level signal HD. Therefore, the ATD control signal holding circuit 202 becomes ready to hold the ATD control signal CLA in response to the low level holding signal HD.

【0088】時刻t13において、高レベルのATD制
御信号CLA’がATD制御信号保持回路202に与え
られる。したがって、ATD制御信号保持回路202は
高レベルの信号CLA’を保持し、この保持された信号
をATD制御信号CLAとして出力する。すなわち、高
レベルのATD制御信号CLAが出力される。このと
き、SRAM106は内部同期状態に戻る。
At time t13, the high level ATD control signal CLA 'is applied to the ATD control signal holding circuit 202. Therefore, the ATD control signal holding circuit 202 holds the high level signal CLA 'and outputs the held signal as the ATD control signal CLA. That is, the high level ATD control signal CLA is output. At this time, the SRAM 106 returns to the internal synchronization state.

【0089】図12は、図9に示したATD制御信号保
持回路202を示す回路図である。図12において、A
TD制御信号保持回路202は、インバータ283及び
284と、NMOSトランジスタ291ないし296
と、PMOSトランジスタ297及び298と、キャパ
シタ299を含む。
FIG. 12 is a circuit diagram showing the ATD control signal holding circuit 202 shown in FIG. In FIG. 12, A
The TD control signal holding circuit 202 includes inverters 283 and 284 and NMOS transistors 291 to 296.
And PMOS transistors 297 and 298 and a capacitor 299.

【0090】ATD制御信号保持回路202は、次のよ
うに動作する。低レベルの保持信号HDが与えられたと
き、インバータ284が高レベルの信号をトランジスタ
292及び296のゲートに与える。したがって、トラ
ンジスタ292及び296がオンする。これに加えて、
低レベルのATD制御信号CLA’が端子200を介し
て与えられたとき、インバータ283が高レベルの信号
をトランジスタ295のゲートに与える。したがって、
トランジスタ293、294、297及び298によっ
て構成されたラッチ回路265の出力ノードN2が強制
的にプルダウンされる。したがって、トランジスタ29
7及び294がオンするので、ラッチ回路265はノー
ドN2を介して、低レベルのATD制御信号CLAを出
力する。
The ATD control signal holding circuit 202 operates as follows. Inverter 284 provides a high level signal to the gates of transistors 292 and 296 when low level hold signal HD is provided. Therefore, the transistors 292 and 296 are turned on. In addition to this,
When the low level ATD control signal CLA ′ is given through the terminal 200, the inverter 283 gives a high level signal to the gate of the transistor 295. Therefore,
The output node N2 of the latch circuit 265 formed by the transistors 293, 294, 297 and 298 is forcibly pulled down. Therefore, the transistor 29
Since 7 and 294 are turned on, the latch circuit 265 outputs the low level ATD control signal CLA via the node N2.

【0091】他方、低レベルの保持信号HDが与えられ
ている期間において、高レベルのATD制御信号CL
A’が与えられたとき、トランジスタ291はオンし、
トランジスタ295はオフする。したがって、ラッチ回
路265のノードN1がトランジスタ291及び292
によって強制的にプルダウンされるので、トランジスタ
298及び293がオンする。その結果、高レベルのA
TD制御信号CLAがノードN2を介して出力される。
On the other hand, during the period when the low level holding signal HD is applied, the high level ATD control signal CL
When A'is given, the transistor 291 turns on,
The transistor 295 is turned off. Therefore, the node N1 of the latch circuit 265 is connected to the transistors 291 and 292.
Is forced to pull down, turning on transistors 298 and 293. As a result, high level A
The TD control signal CLA is output via the node N2.

【0092】高レベルの保持信号HDが与えられたと
き、トランジスタ292及び296はオフする。従っ
て、ラッチ回路265におけるATD制御信号の保持状
態が維持されるので、ATD制御信号保持回路202か
ら出力されるATD制御信号CLAのレベルは保たれ
る。
When the high-level holding signal HD is applied, the transistors 292 and 296 are turned off. Therefore, since the holding state of the ATD control signal in the latch circuit 265 is maintained, the level of the ATD control signal CLA output from the ATD control signal holding circuit 202 is maintained.

【0093】図12に示したATD制御信号保持回路2
02が低レベルのATD制御信号CLAを出力している
期間において、内部同期が解除される。他方、高レベル
のATD制御信号CLAを出力している期間において、
内部同期動作を行う。
ATD control signal holding circuit 2 shown in FIG.
The internal synchronization is released during the period in which 02 outputs the low level ATD control signal CLA. On the other hand, during the period in which the high level ATD control signal CLA is output,
Performs internal synchronization operation.

【0094】通常の内部同期動作を行う場合、ATD制
御信号保持回路202は常に高レベルのATD制御信号
CLAを出力する必要がある。したがって、電源電圧V
ccの供給が開始されたとき、ATD制御信号保持回路
202が自動的に高レベルのATD制御信号CLAを出
力するように、トランジスタ291ないし293のそれ
ぞれのしきい電圧をトランジスタ294ないし296の
それぞれのしきい電圧よりも低くなるように設計されて
いる。これにより、ATD制御信号保持回路202は、
保持信号HDが与えられなくても、電源電圧Vccが供
給された後、常に高レベルのATD制御信号CLAを出
力することができる。したがって、SRAM106は、
電源電圧Vccが供給された後は、常に通常の動作モー
ドで動作できる状態になる。
When performing a normal internal synchronization operation, the ATD control signal holding circuit 202 must always output the high level ATD control signal CLA. Therefore, the power supply voltage V
When the supply of cc is started, the threshold voltages of the transistors 291 to 293 are set to the threshold voltages of the transistors 291 to 293 so that the ATD control signal holding circuit 202 automatically outputs the high level ATD control signal CLA. It is designed to be lower than the threshold voltage. As a result, the ATD control signal holding circuit 202
Even if the holding signal HD is not supplied, the ATD control signal CLA of high level can be always output after the power supply voltage Vcc is supplied. Therefore, the SRAM 106 is
After the power supply voltage Vcc is supplied, it is always ready to operate in the normal operation mode.

【0095】このような構成にすれば、空きピンがなく
ても内部同期方式を切り換えることが可能になり、AT
D制御入力CLAを高レベルにしておけば、内部同期方
式による従来と同じ動作をし、ATD制御入力CLAを
低レベルにしておけば、内部同期方式では動作せず、A
TDと無関係に動作させることができる。
With such a configuration, it becomes possible to switch the internal synchronization method even if there are no empty pins.
If the D control input CLA is set to a high level, the same operation as in the conventional internal synchronization system is performed. If the ATD control input CLA is set to a low level, the internal synchronization system does not operate.
It can be operated independently of TD.

【0096】その結果、動作させるべき回路が増加しな
いため、高速動作時、消費電流が増大することはない。
また、動作タイミングに不具合を生じることがなくなる
ので、このSRAM106の不良の原因がメモリセルに
あるのか、あるいは回路の不具合にあるのかを確認する
ことが可能になる。
As a result, since the number of circuits to be operated does not increase, current consumption does not increase during high speed operation.
Further, since there is no problem in the operation timing, it is possible to confirm whether the cause of the SRAM 106 defect is the memory cell or the circuit defect.

【0097】実施例5.前述した実施例1ないし実施例
3では、予め空きピン(外部端子)がある場合について
説明したが、ウエハ上にATD制御入力CLAをを入力
するためのパッドを設けるだけでも十分な効果をもたら
す。ウエハ状態でテストするときのみ、内部同期の切り
換えを行えるようにし、初期段階のメモリセルの評価で
は、内部同期を切り、パッケージに封入し、製品として
出荷する場合には、高レベルに固定することで、常時内
部同期方式にする。
Example 5. In the above-described first to third embodiments, the case where there is an empty pin (external terminal) in advance has been described. However, providing a pad for inputting the ATD control input CLA on the wafer will bring a sufficient effect. The internal synchronization should be switched only when testing in the wafer state, and in the initial evaluation of the memory cell, the internal synchronization should be turned off, and then encapsulated in a package and fixed to a high level when shipped as a product. Therefore, always use the internal synchronization method.

【0098】このことで動作タイミングに不具合を生じ
ることがなくなるので、このSRAMの不良の原因がメ
モリセルにあるのか、あるいは回路の不具合にあるのか
を確認することが可能になる。
As a result, no problem occurs in the operation timing, and it is possible to confirm whether the cause of this SRAM defect is the memory cell or the circuit defect.

【0099】実施例6.この発明の実施例6の構成につ
いて図13、図14及び図15を参照しながら説明す
る。図13は、この発明の実施例6を示すブロック図で
ある。また、図14は、この発明の実施例6のクロック
ジェネレータを示すブロック図である。さらに、図15
は、この発明の実施例6のATDを示す回路図である。
Example 6. The configuration of the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 13, 14 and 15. FIG. 13 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention. 14 is a block diagram showing a clock generator according to the sixth embodiment of the present invention. Furthermore, FIG.
FIG. 9 is a circuit diagram showing an ATD of Embodiment 6 of the present invention.

【0100】図13において、このSRAM101は、
バーインモード制御入力BMと、テストモード制御入力
TMと、行アドレスバッファ51、列アドレスバッファ
52、ブロックアドレスバッファ53、データ入力バッ
ファ55の変化に対応してパルスを発生し、そのパルス
により行デコーダ6、センスアンプ41ないし4nおよび
データ保持回路57の活性化時間を規定し、バーインモ
ード時はパルスを発生させないクロックジェネレータ5
8Bを含む。クロックジェネレータ58Bを除き、SR
AM101の他の回路構成は、図24に示した従来のS
RAM103と同様であるので説明を省略する。
In FIG. 13, this SRAM 101 is
A pulse is generated corresponding to changes in the burn-in mode control input BM, the test mode control input TM, the row address buffer 51, the column address buffer 52, the block address buffer 53, and the data input buffer 55, and the row decoder 6 is generated by the pulse. , to the sense amplifier 4 1 defines the activation time of 4 n and the data holding circuit 57, a clock generator 5 which burn mode it does not generate a pulse
Including 8B. SR except clock generator 58B
Another circuit configuration of AM101 is the conventional S shown in FIG.
The description is omitted because it is the same as the RAM 103.

【0101】図14は、図13に示したクロックジェネ
レータ58Bの構成を示すブロック図である。図14に
おいて、ORゲート62の出力、ORゲート63の出
力、パルス発生回路61のパルスおよび書き込み制御入
力WE1を受け、行デコーダ6を活性化させるためのパ
ルスATD0と、センスアンプ41ないし4nを活性化さ
せるためのパルスATD1と、データ保持回路57を活
性化させるためのパルスRDLとを発生させ、バーイン
モード時およびテストモード時はパルスを発生しないA
TD(アドレス変化検出回路)64Bを含む。ATD6
4Bを除き、クロックジェネレータ58Bの他の回路構
成は、図2に示した実施例1のクロックジェネレータ5
8Aと同様であるので説明を省略する。
FIG. 14 is a block diagram showing a structure of clock generator 58B shown in FIG. 14, the output of the OR gate 62, the output of the OR gate 63, the pulse of the pulse generation circuit 61 and the write control input WE1 are received, and the pulse ATD0 for activating the row decoder 6 and the sense amplifiers 4 1 to 4 n are received. Pulse ATD1 for activating the data holding circuit 57 and the pulse RDL for activating the data holding circuit 57 are generated, and no pulse is generated in the burn-in mode and the test mode.
It includes a TD (address change detection circuit) 64B. ATD6
The circuit configuration of the clock generator 58B other than 4B is the same as that of the clock generator 5 of the first embodiment shown in FIG.
The description is omitted because it is similar to 8A.

【0102】図15は、図14に示したATD64Bの
回路図である。図15において、ゲートにパルスSAT
D1が入力されているPMOSトランジスタ400と、
ゲートにパルスSATD2が入力されているPMOSト
ランジスタ401と、テストモード制御入力TMが入力
されているインバータ406と、ゲートにインバータ4
06の出力信号が入力されているPMOSトランジスタ
402と、ゲートにパルスSATD1が入力されている
NMOSトランジスタ403と、ゲートにパルスSAT
D2が入力されているNMOSトランジスタ404と、
ゲートにインバータ406の出力信号が入力されている
NMOSトランジスタ405と、ゲートにインバータ4
06の出力信号が入力されているNMOSトランジスタ
407とを含む。遅延回路(R.D:Rise Delay)71
の入力には、PMOSトランジスタ401および40
2、NMOSトランジスタ403および404のソース
が接続されている。
FIG. 15 is a circuit diagram of the ATD 64B shown in FIG. In FIG. 15, a pulse SAT is applied to the gate.
A PMOS transistor 400 to which D1 is input,
The PMOS transistor 401 whose gate receives the pulse SATD2, the inverter 406 which receives the test mode control input TM, and the gate of the inverter 4
06 output signal is input to the PMOS transistor 402, a gate to which the pulse SATD1 is input to the NMOS transistor 403, and a gate to which the pulse SAT is input.
An NMOS transistor 404 to which D2 is input,
The NMOS transistor 405 having the gate to which the output signal of the inverter 406 is input, and the gate to the inverter 4
And an NMOS transistor 407 to which the output signal of 06 is input. Delay circuit (RD: Rise Delay) 71
Is input to the PMOS transistors 401 and 40
2, the sources of NMOS transistors 403 and 404 are connected.

【0103】さらに、ATD64Bは、テストモード制
御入力TMが入力されているインバータ408と、ゲー
トにテストモード制御入力TMが入力されているPMO
Sトランジスタ409と、ゲートにインバータ408の
出力信号が入力されているNMOSトランジスタ410
と、ゲートにテストモード制御入力TMが入力されてい
るNMOSトランジスタ411と、ゲートにインバータ
408の出力信号が入力されているPMOSトランジス
タ412と、WE1が入力されているインバータ413
とを含む。PMOSトランジスタ409とNMOSトラ
ンジスタ410はインバータ76とNMOSトランジス
タ81のゲートとの間に挿入され、NMOSトランジス
タ411とPMOSトランジスタ412はインバータ4
13とNMOSトランジスタ81のゲートとの間に挿入
されている。ATD64Bの他の回路構成は、図3に示
した実施例1のATD64Aと同様であるので説明を省
略する。
Further, the ATD 64B has an inverter 408 to which the test mode control input TM is input and a PMO to which the test mode control input TM is input to the gate.
An S transistor 409 and an NMOS transistor 410 whose gate receives the output signal of the inverter 408.
An NMOS transistor 411 whose gate receives the test mode control input TM, a PMOS transistor 412 whose gate receives the output signal of the inverter 408, and an inverter 413 which receives WE1.
Including and The PMOS transistor 409 and the NMOS transistor 410 are inserted between the inverter 76 and the gate of the NMOS transistor 81, and the NMOS transistor 411 and the PMOS transistor 412 are connected to the inverter 4.
13 and the gate of the NMOS transistor 81. The other circuit configuration of the ATD 64B is similar to that of the ATD 64A of the first embodiment shown in FIG.

【0104】次に、この発明の実施例6の動作について
説明する。テストモード制御入力TMが低レベルの時
は、インバータ406の出力は高レベルとなるので、ト
ランジスタ402はオフし、トランジスタ407および
408はオンするので、トランジスタ400,401,
402,403,404,405および407はパルス
SATD1およびSATD2が入力するNORゲートと
して動作する。また、インバータ408の出力は高レベ
ルとなるので、トランジスタ409および410はオフ
し、トランジスタ411および412はオンするので、
トランジスタ81のゲートには信号Fがそのまま接続さ
れたものと同じような動作をする。したがって、従来の
ATD64と同様の動作をする。
Next, the operation of the sixth embodiment of the present invention will be described. When the test mode control input TM is low level, the output of the inverter 406 is high level, so that the transistor 402 is turned off and the transistors 407 and 408 are turned on. Therefore, the transistors 400, 401, and
402, 403, 404, 405 and 407 operate as NOR gates to which the pulses SATD1 and SATD2 are input. Further, since the output of the inverter 408 becomes high level, the transistors 409 and 410 are turned off and the transistors 411 and 412 are turned on.
The same operation as that in which the signal F is directly connected to the gate of the transistor 81 is performed. Therefore, it operates similarly to the conventional ATD64.

【0105】また、バーインモード制御入力BMが低レ
ベルの時はインバータ95を介して高レベルが与えられ
るので、NANDゲート94はパルスDTDに対応して
信号を出力し、従来のATD64と同様の動作をする。
Further, when the burn-in mode control input BM is at a low level, a high level is given through the inverter 95, so that the NAND gate 94 outputs a signal corresponding to the pulse DTD, and operates similarly to the conventional ATD64. do.

【0106】テストモード制御入力TMが高レベルの時
は、インバータ406の出力は低レベルとなるので、ト
ランジスタ402はオンし、トランジスタ407および
408はオフするので、信号Aは常時高レベルに固定さ
れる。その結果、信号B,C,D,Eは常時高レベル
に、信号Hは低レベルに固定される。また、インバータ
408の出力は低レベルとなるので、トランジスタ40
9および410はオンし、トランジスタ411および4
12はオフするので、トランジスタ81のゲートにはイ
ンバータ76の信号Fがそのまま接続されたものと同じ
である。
When the test mode control input TM is at the high level, the output of the inverter 406 is at the low level, the transistor 402 is turned on and the transistors 407 and 408 are turned off, so that the signal A is always fixed at the high level. It As a result, the signals B, C, D and E are always fixed at the high level and the signal H is fixed at the low level. Further, since the output of the inverter 408 becomes low level, the transistor 40
9 and 410 turn on and transistors 411 and 4
Since 12 is turned off, the signal F of the inverter 76 is directly connected to the gate of the transistor 81.

【0107】読み出し時、すなわちWE1が低レベルの
時、ノードN2は低レベル、ノードN1は高レベル、信号
Gは低レベルとなる。よって、トランジスタ86はオン
し、トランジスタ91はオフする。また、信号Hは低レ
ベルに固定されるから、トランジスタ87はオンし、ト
ランジスタ89はオフする。その結果、ノードN3は高
レベルとなる。
At the time of reading, that is, when WE1 is at low level, the node N 2 is at low level, the node N 1 is at high level, and the signal G is at low level. Therefore, the transistor 86 is turned on and the transistor 91 is turned off. Further, since the signal H is fixed at the low level, the transistor 87 is turned on and the transistor 89 is turned off. As a result, the node N 3 goes high.

【0108】ノードN3が高レベルであれば、NORゲ
ート92Aの出力は低レベルとなり、インバータ93の
出力ATD0は常時高レベルとなる。また、NANDゲ
ート84の入力信号B,EおよびノードN1の信号はす
べて高レベルであるから、NANDゲート84の出力は
低レベルとなり、インバータ85の出力ATD1は常時
高レベルとなる。さらに、NANDゲート82の入力信
号C,EおよびノードN1の信号はすべて高レベルであ
るから、NANDゲート82の出力は低レベルとなり、
インバータ83の出力RDLは常時高レベルとなる。
When the node N 3 is at the high level, the output of the NOR gate 92A is at the low level, and the output ATD0 of the inverter 93 is always at the high level. Since the input signals B and E of the NAND gate 84 and the signal of the node N 1 are all at the high level, the output of the NAND gate 84 is at the low level and the output ATD1 of the inverter 85 is always at the high level. Further, since the input signals C and E of the NAND gate 82 and the signal of the node N 1 are all at high level, the output of the NAND gate 82 becomes low level,
The output RDL of the inverter 83 is always high level.

【0109】書き込み時、すなわちWE1が高レベルの
時、ノードN2の信号は高レベル、ノードN1の信号は低
レベル、信号Gは高レベルとなる。よって、トランジス
タ86はオフし、トランジスタ91はオンする。その結
果、ノードN3の信号は低レベルとなる。
At the time of writing, that is, when WE1 is at a high level, the signal at the node N 2 is at a high level, the signal at the node N 1 is at a low level, and the signal G is at a high level. Therefore, the transistor 86 is turned off and the transistor 91 is turned on. As a result, the signal at node N 3 goes low.

【0110】ノードN3の信号が低レベルであれば、N
ORゲート92Aの出力は低レベルとなる。バーインモ
ード制御入力BMが低レベルの時はインバータ95を介
してNANDゲート94に高レベルが与えられるので、
NANDゲート94はパルスDTDに対応して信号を出
力し、さらにNORゲート92AはNANDゲート94
の出力に対応して信号を出力する。また、RDLおよび
ATD1は常時低レベルとなり、従来のATD64と同
様の動作をする。
If the signal at node N 3 is low, then N
The output of the OR gate 92A becomes low level. When the burn-in mode control input BM is at a low level, a high level is given to the NAND gate 94 through the inverter 95.
The NAND gate 94 outputs a signal in response to the pulse DTD, and the NOR gate 92A further includes the NAND gate 94A.
The signal is output corresponding to the output of. Further, RDL and ATD1 are always at a low level, and the same operation as that of the conventional ATD64 is performed.

【0111】テストモード機能を機能させたときに通常
使用時に消費電流を節約するために用いたクロックジェ
ネレータを不活性化するため読み出し時のタイミングが
ずれなくなり、本来検出すべき不良の検出が可能にな
る。
When the test mode function is activated, the clock generator used to save current consumption during normal use is inactivated, so that the timing of reading does not shift, and it is possible to detect a defect to be originally detected. Become.

【0112】また、バーインモード制御入力BMが高レ
ベルの時は図2のATD64Aと同様の動作をする。
When the burn-in mode control input BM is at high level, the same operation as the ATD 64A in FIG. 2 is performed.

【0113】したがって、バーインモード制御入力BM
を高レベルにしておけば、常時選択されているワード線
は活性化状態となり、メモリセルにストレスを加え続け
ることができる。その結果、バーインモード時にストレ
スをかける時間を短縮することができる。
Therefore, the burn-in mode control input BM
Is set to a high level, the word line that is always selected is in an activated state, and stress can be continuously applied to the memory cell. As a result, it is possible to shorten the time for applying stress in the burn-in mode.

【0114】前述した実施例1及び6では外部から直
接、テストモード制御入力TMやバーインモード制御入
力BMをクロックジェネレータ58A、58Bに入力し
た場合について述べたが、内部に備えたトリガ発生回路
から信号を与えることにより、クロックジェネレータを
不活性化させても同様の効果を奏する。また、テストモ
ード時やバーインモード時に不必要なアドレス端子から
高電圧検出回路を介してクロックジェネレータに信号を
与えても同様の効果を奏する。
In the first and sixth embodiments described above, the case where the test mode control input TM and the burn-in mode control input BM are directly input to the clock generators 58A and 58B has been described. , The same effect can be obtained even if the clock generator is inactivated. Further, the same effect can be obtained by applying a signal from an unnecessary address terminal to the clock generator through the high voltage detection circuit in the test mode or the burn-in mode.

【0115】また、各実施例ではスタチック型半導体記
憶装置に用いた場合について述べたが、クロックジェネ
レータを備えた他の半導体記憶装置に用いても同様の効
果を奏する。
In each of the embodiments, the case where the semiconductor memory device is used in the static type semiconductor memory device has been described, but the same effect can be obtained when used in another semiconductor memory device having a clock generator.

【0116】[0116]

【発明の効果】この発明の請求項1に係る半導体記憶装
置は、以上説明したとおり、通常時はアドレスの変化に
対応してパルスを発生し必要に応じて特定の回路を活性
化し、制御信号の入力に基づいて一定期間のみ活性化さ
れている回路を常時活性化させるクロックジェネレータ
を備えたので、内部同期方式を切ることができ、消費電
流の削減やSRAMの不良の原因の発見を容易にするこ
とができるという効果を奏する。
As described above, the semiconductor memory device according to the first aspect of the present invention normally generates a pulse in response to a change in address, activates a specific circuit as necessary, and outputs a control signal. Since it has a clock generator that constantly activates a circuit that is activated only for a certain period of time based on the input of, the internal synchronization system can be turned off, and the current consumption can be reduced and the cause of SRAM failure can be easily found. There is an effect that can be done.

【0117】この発明の請求項2に係る半導体記憶装置
は、以上説明したとおり、通常時はアドレスバッファ又
はデータ入力バッファの変化に対応してパルスを発生し
て行デコーダ、センスアンプ及びデータ保持回路を活性
化し、バーインモード時は前記パルスを発生しないクロ
ックジェネレータを備えたので、書き込み時におけるパ
ルス動作を不活性化させることにより、バーインモード
時にメモリセルにストレスをかける実効時間を短縮で
き、ひいては不良検出の効率を拡大でき、工期短縮を図
ることができるという効果を奏する。
As described above, the semiconductor memory device according to the second aspect of the present invention normally generates a pulse in response to a change in the address buffer or the data input buffer to generate a row decoder, a sense amplifier and a data holding circuit. Since the clock generator that activates the pulse generator and that does not generate the pulse in the burn-in mode is provided, by deactivating the pulse operation in the write operation, the effective time of stressing the memory cell in the burn-in mode can be shortened, which in turn causes a defect. It is possible to increase the detection efficiency and shorten the construction period.

【0118】この発明の請求項3に係る半導体記憶装置
は、以上説明したとおり、通常時はアドレスバッファ又
はデータ入力バッファの変化に対応してパルスを発生し
て行デコーダ、センスアンプ及びデータ保持回路を活性
化し、テストモード時は前記パルスを発生しないクロッ
クジェネレータを備えたので、テストモード機能を機能
させたときに通常使用時に消費電流を節約するために用
いたクロックジェネレータのためにタイミングがずれ、
本来検出すべき不良が検出できないという問題点を解決
することができるという効果を奏する。
As described above, the semiconductor memory device according to the third aspect of the present invention normally generates a pulse corresponding to a change in the address buffer or the data input buffer to generate a row decoder, a sense amplifier and a data holding circuit. Since it has a clock generator that activates, and does not generate the pulse in the test mode, the timing is shifted due to the clock generator used to save current consumption during normal use when the test mode function is activated,
This has an effect of solving the problem that a defect to be originally detected cannot be detected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施例1のクロックジェネレータを
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a clock generator according to the first embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施例1のクロックジェネレータの
ATD(アドレス変化検出回路)を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an ATD (address change detection circuit) of the clock generator according to the first embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施例2を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図5】この発明の実施例2のクロックジェネレータを
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a clock generator according to a second embodiment of the present invention.

【図6】この発明の実施例2のクロックジェネレータの
ATDを示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an ATD of the clock generator according to the second embodiment of the present invention.

【図7】この発明の実施例3を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図8】この発明の実施例3のクロックジェネレータを
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a clock generator according to a third embodiment of the present invention.

【図9】この発明の実施例4を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図10】この発明の実施例4のパルス検出回路を示す
回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a pulse detection circuit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】この発明の実施例4のパルス検出回路の動作
を示すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the pulse detection circuit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図12】この発明の実施例4のATD制御信号保持回
路を示す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing an ATD control signal holding circuit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】この発明の実施例6を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention.

【図14】この発明の実施例6のクロックジェネレータ
を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a clock generator according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】この発明の実施例6のクロックジェネレータ
のATDを示す回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing an ATD of a clock generator according to a sixth embodiment of the present invention.

【図16】従来のSRAMを示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing a conventional SRAM.

【図17】従来のSRAMのメモリセルアレイの周辺回
路を示す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a peripheral circuit of a conventional SRAM memory cell array.

【図18】従来のSRAMのメモリセルを示す回路図で
ある。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a memory cell of a conventional SRAM.

【図19】従来のSRAMの他のメモリセルを示す回路
図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing another memory cell of the conventional SRAM.

【図20】従来のSRAMのクロックジェネレータを示
すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a conventional SRAM clock generator.

【図21】従来のSRAMのクロックジェネレータのA
TDを示す回路図である。
FIG. 21: A of a conventional SRAM clock generator
It is a circuit diagram which shows TD.

【図22】従来のSRAMのクロックジェネレータのA
TDの動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 22 A of a conventional SRAM clock generator
6 is a timing chart showing the operation of TD.

【図23】従来のSRAMのメモリセルの読み出し動作
及びATDにおいて発生するパルスを示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 23 is a timing chart showing a pulse generated in a read operation of a memory cell of a conventional SRAM and ATD.

【図24】従来の他のSRAMを示すブロック図であ
る。
FIG. 24 is a block diagram showing another conventional SRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1n メモリセルアレイ 31−3n 書き込みバッファ 21−2n マルチプレクサ 41−4n センスアンプ 5 一致検出回路 6 行デコーダ 7 列デコーダ 8 ブロックセレクタ 51 行アドレスバッファ 52 列アドレスバッファ 53 ブロックアドレスバッファ 54 読出/書込制御回路 55 データ入力バッファ 56 データ出力バッファ 57 データ保持回路 58A、58B、58C、58D クロックジェネレー
タ 64A、64B、64C ATD(アドレス変化検出回
路) 100、101、104、105、106 SRAM 201 パルス検出回路 202 ATD制御信号保持回路
1 1 -1 n memory cell array 3 1 -3 n write buffer 2 1 -2 n multiplexer 4 1 -4 n sense amplifier 5 match detection circuit 6 row decoder 7 column decoder 8 block selector 51 row address buffer 52 column address buffer 53 block Address buffer 54 Read / write control circuit 55 Data input buffer 56 Data output buffer 57 Data holding circuit 58A, 58B, 58C, 58D Clock generator 64A, 64B, 64C ATD (address change detection circuit) 100, 101, 104, 105, 106 SRAM 201 pulse detection circuit 202 ATD control signal holding circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通常時はアドレスの変化に対応してパル
スを発生し必要に応じて特定の回路を活性化し、制御信
号の入力に基づいて一定期間のみ活性化されている回路
を常時活性化させるクロックジェネレータを備えたこと
を特徴とする半導体記憶装置。
1. Normally, a pulse is generated in response to a change in address, a specific circuit is activated as needed, and a circuit which is activated only for a certain period based on the input of a control signal is always activated. A semiconductor memory device comprising a clock generator for controlling the semiconductor memory device.
【請求項2】 通常時はアドレスバッファ又はデータ入
力バッファの変化に対応してパルスを発生して行デコー
ダ、センスアンプ及びデータ保持回路を活性化し、バー
インモード時は前記パルスを発生しないクロックジェネ
レータを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
2. A clock generator that generates a pulse in response to a change in an address buffer or a data input buffer in a normal time to activate a row decoder, a sense amplifier and a data holding circuit, and does not generate the pulse in a burn-in mode. A semiconductor memory device provided with.
【請求項3】 通常時はアドレスバッファ又はデータ入
力バッファの変化に対応してパルスを発生して行デコー
ダ、センスアンプ及びデータ保持回路を活性化し、テス
トモード時は前記パルスを発生しないクロックジェネレ
ータを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
3. A clock generator which normally generates a pulse in response to a change in an address buffer or a data input buffer to activate a row decoder, a sense amplifier and a data holding circuit, and which does not generate the pulse in a test mode. A semiconductor memory device provided with.
JP5315064A 1993-01-05 1993-12-15 Semiconductor memory device Pending JPH06259999A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315064A JPH06259999A (en) 1993-01-05 1993-12-15 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34893 1993-01-05
JP5-348 1993-01-11
JP5315064A JPH06259999A (en) 1993-01-05 1993-12-15 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259999A true JPH06259999A (en) 1994-09-16

Family

ID=26333310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315064A Pending JPH06259999A (en) 1993-01-05 1993-12-15 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259999A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638331A (en) Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device
US6901014B2 (en) Circuits and methods for screening for defective memory cells in semiconductor memory devices
US7414914B2 (en) Semiconductor memory device
JP3645296B2 (en) Burn-in control circuit for semiconductor memory device and burn-in test method using the same
JPH04232693A (en) Static type semiconductor storage device
JPH0612878A (en) Semiconductor memory device
JPS63244494A (en) Semiconductor storage device
JP3736714B2 (en) Semiconductor memory wafer burn-in test circuit
US5339277A (en) Address buffer
JP2003123500A (en) Semiconductor device
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
JP2002288997A (en) Semiconductor memory
US5008857A (en) Semiconductor memory device provided with an improved system for detecting the positions using a redundant structure
KR19990006329A (en) Variety switchable semiconductor device and its operation test method
US8274854B2 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
JP2004005992A (en) Redundant circuit and method for semiconductor memory device
JP3762517B2 (en) Burn-in stress circuit for semiconductor memory device
KR20010014986A (en) Semiconductor storage device and burn-in test method
JP2001243794A (en) Semiconductor memory
US20070127300A1 (en) Bun-in test method semiconductor memory device
JPH07240100A (en) Test circuit for reliability test of semiconductor memory device
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JPH06259999A (en) Semiconductor memory device
US6438047B1 (en) Semiconductor memory device and method of repairing same
KR950010627B1 (en) Word line driving circuit of semiconductor memory device