JPH06259938A - Disk recording and reproducing device - Google Patents

Disk recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH06259938A
JPH06259938A JP7613793A JP7613793A JPH06259938A JP H06259938 A JPH06259938 A JP H06259938A JP 7613793 A JP7613793 A JP 7613793A JP 7613793 A JP7613793 A JP 7613793A JP H06259938 A JPH06259938 A JP H06259938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disc
disk
recording
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7613793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Kishi
義雄 岸
Yoshiaki Hirano
義昭 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7613793A priority Critical patent/JPH06259938A/en
Publication of JPH06259938A publication Critical patent/JPH06259938A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To impart identification codes of users own and to increase the degree of freedom of user management by imparting intrinsic disk IDs of a disk under the management of a user side, thereby enabling a changes. CONSTITUTION:Voice data are stored in the main data area of the disk and disk IDs being specific identification codes of the disk are stored in a sub-area. When the disk is loaded in the main body of a device, whether the registration of the disk ID is present or not is checked and when the registration is not present, a register code specification is checked. Then, at the time of an automatic designation, a specific disk ID of the table of random number is designated. At the time of the specification of an outer input, a number having specified digits is inputted by a key board 170 and displayed on a display 153 and registered in the sub-area as well. Further, at the time of changing a registered disk ID, the ID is changed by the operation of the key 170. Thus, the identification codes specific to the disk are selected freely and managed by users.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、音楽ディスク製造工
場で多数のコンパクトディスクCDやミニディスクMD
などを製造するときに使用される原盤であるカッティン
グマスタディスクを製造するマスタディスク装置などに
適用して好適なディスク記録再生装置、特にディスクの
管理が容易なようにディスク識別コードを付与できるよ
うにしたディスク記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a large number of compact disc CDs and mini disc MDs at a music disc manufacturing plant.
Suitable for applying to a master disk device that manufactures a cutting master disk that is a master disk used when manufacturing a disc, and the like, so that a disc identification code can be attached so that the disc can be easily managed especially Disk recording / reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽ディスク製造工場で多数のコンパク
トディスクCDやミニディスクMDなどを製造するとき
には、その原盤であるカッティングマスタ用の記録媒体
を用意する必要がある。この記録媒体は通常磁気テープ
が使用される。図34はこの原盤を作成する場合に使用
される従来のマスタレコーディング装置10の要部の系
統図である。
2. Description of the Related Art When a large number of compact discs CDs and mini discs MD are manufactured in a music disc manufacturing plant, it is necessary to prepare a recording medium for a cutting master which is a master thereof. A magnetic tape is usually used as this recording medium. FIG. 34 is a system diagram of a main part of a conventional master recording apparatus 10 used when creating this master.

【0003】図34において、11は大本の音楽信号が
記録されているマルチチャネルテープレコーダであっ
て、通常はディジタルビデオテープレコーダ(U−マチ
ックビデオテープレコーダ)が使用され、音楽信号が記
録された原音テープが作成される。原音テープはマルチ
チャネルで記録されたものであるから、これがマスタレ
コーダ12において2チャネル信号に変換される。
In FIG. 34, reference numeral 11 denotes a multi-channel tape recorder in which a large number of music signals are recorded. Normally, a digital video tape recorder (U-matic video tape recorder) is used to record music signals. Original sound tape is created. Since the original sound tape is recorded in multiple channels, it is converted into a two-channel signal in the master recorder 12.

【0004】マスタテープはさらに編集装置13に供給
されてカッティングすべきディスクなどの種類に応じた
フォーマットに変換するための必要な編集処理が施され
て、最終的なカッティング用のマスタテープが作成さ
れ、このマスタテープを使用して各ディスク製造工場で
は対応するディスク(CD,MDなど)さらにはカセッ
トテープの生産が行われることになる。
The master tape is further supplied to the editing device 13 and subjected to a necessary editing process for converting it into a format according to the type of disc to be cut, and a final master tape for cutting is prepared. By using this master tape, corresponding discs (CD, MD, etc.) and cassette tapes are produced in each disc manufacturing factory.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の音楽
用ディスクの普及に伴いその原盤にあっても記録媒体と
してディスク原盤の要求が強くなってきた。原盤として
ディスクを使用する場合にあっては、原信号を圧縮処理
することなくリニアに原信号を記録できたり、原信号を
破壊することなく1枚の原盤で編集できたり、原盤をデ
ィスクにすることのメリットは計り知れない。
By the way, with the spread of music discs in recent years, there has been an increasing demand for a disc master as a recording medium even for the master disc. When using a disc as the master disc, you can record the original signal linearly without compressing the original signal, edit it with one master disc without destroying the original signal, or make the master disc a disc. The merits of this are immeasurable.

【0006】テープに代えて原盤をディスクにする場合
においては、このディスクを管理するためのなんらかの
識別コード(以下ディスクIDという)があった方が便
利である。ディスクIDはディスクカッティング工場で
付与してそのディスク固有で変更できないようにするこ
とも考えられるが、そうするとユーザの自由度が全く阻
害されてしまう。場合によってはユーザ側の管理コード
に沿ったディスクIDを付与できた方が便利で、管理し
易い場合も考えられる。ディスク記録再生装置として業
務用を目指す場合にはディスクID付与に対する自由度
の要求が強い。
When a master is used as a disk instead of a tape, it is convenient to have some kind of identification code (hereinafter referred to as disk ID) for managing this disk. The disc ID may be assigned at the disc cutting factory so that it cannot be changed uniquely to the disc, but if this is done, the degree of freedom of the user will be impeded. In some cases, it may be more convenient and easy to manage the disk ID according to the management code on the user side. When aiming for commercial use as a disk recording / reproducing apparatus, there is a strong demand for the degree of freedom in assigning a disk ID.

【0007】そこで、この発明はこのようなディスク原
盤とするときの課題を解決したものであって、ディスク
固有なディスクIDをユーザ側で自由に管理できるよう
にしたディスク記録再生装置を提案するものである。
Therefore, the present invention solves the problem when using such a disk master, and proposes a disk recording / reproducing apparatus in which the user can freely manage the disk ID unique to the disk. Is.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載された発明においては、書き込み可
能なディスクに対し、このディスク固有のディスク識別
コードを付与し、これをディスクの所定位置にディスク
管理情報として記録するに当り、上記ディスク識別コー
ドが自動付与されるようになされたことを特徴とするも
のである。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 1, a disc identification code peculiar to the disc is given to a writable disc, and the disc identification code is assigned to the disc. When the disc management information is recorded at a predetermined position, the disc identification code is automatically added.

【0009】請求項2に記載された発明においては、書
き込み可能なディスクに対し、このディスク固有のディ
スク識別コードを付与し、これをディスクの所定位置に
ディスク管理情報として記録するに当り、ユーザが指定
した識別コードが付与されるようになされたことを特徴
とするものである。
According to the second aspect of the present invention, the disc identification code peculiar to the disc is added to the writable disc, and the disc identification code is recorded at a predetermined position of the disc by the user. It is characterized in that a specified identification code is added.

【0010】[0010]

【作用】図22に示すように、ディスクIDがないとき
は、ディスクIDを装置本体内で自動発生させた識別コ
ードを使用するか、ユーザが選んた識別コードが付与さ
れてこれが記録される(ステップ361〜366)。
As shown in FIG. 22, when there is no disc ID, the disc ID is automatically generated in the main body of the apparatus or the discriminating code selected by the user is added and recorded. Steps 361-366).

【0011】自動発生させた識別コード若しくはユーザ
が選択した識別コードは後で変更でき、変更後のディス
クIDを記録できる(ステップ371〜375)。この
ようにディスク固有なIDはユーザ側で管理できるよう
になる。
The automatically generated identification code or the identification code selected by the user can be changed later, and the changed disc ID can be recorded (steps 371 to 375). In this way, the ID unique to the disc can be managed by the user.

【0012】[0012]

【実施例】続いて、この発明に係るディスク記録再生装
置の一例を上述したマスタレコーディング装置に適用し
た場合につき、図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, a case where an example of a disc recording / reproducing apparatus according to the present invention is applied to the above master recording apparatus will be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図1はマスタレコーディング装置10の概
要を示す系統図であって、原音信号が入力する信号処理
プロセッサ100と、目的に即した信号処理された音声
データ(レックデータ)などは次段の記録再生処理系2
00に供給されて、ここに設けられたディスク300に
記録される。
FIG. 1 is a system diagram showing an outline of the master recording apparatus 10. A signal processor 100 to which an original sound signal is input and audio data (rec data) which is signal-processed in accordance with a purpose are shown in the next stage. Recording / playback processing system 2
00, and is recorded on the disc 300 provided here.

【0014】ディスク300は書き込み可能なディスク
であって、これが原盤つまりカッティング用のマスタデ
ィスクとなる。ディスク300に記録された音声データ
はこれを破壊することなく編集することができる。その
詳細は後述する。
The disc 300 is a writable disc, which serves as a master disc, that is, a master disc for cutting. The audio data recorded on the disc 300 can be edited without destroying it. The details will be described later.

【0015】400は信号処理プロセッサ100を制御
するメインの制御部(メインCPU)であり、500は
記録再生処理系200を制御するための制御部(CP
U)である。CPU500は主としてディスク300に
対するサーボ系の制御を司るものであるから、以下これ
をサーボCPUという。メインCPU400とサーボC
PU500とは互いにSCSIインタフェースによって
通信されて相互が同期して動作するようになされてい
る。
Reference numeral 400 is a main control unit (main CPU) for controlling the signal processor 100, and 500 is a control unit (CP) for controlling the recording / reproducing processing system 200.
U). Since the CPU 500 mainly controls the servo system for the disk 300, this is hereinafter referred to as a servo CPU. Main CPU 400 and servo C
The PU 500 and the PU 500 communicate with each other via a SCSI interface so that the PU 500 and the PU 500 operate in synchronization with each other.

【0016】図2はディスク300に対する音声データ
の記録再生系の概略を示すもので、ディスク300とし
ては後述するような光磁気ディスク(MOディスク)を
使用した場合であって、ディスク300を挟むようにし
て一方の面側にはレーザ光を使用した光ピックアップ装
置310が、他方の面側には記録系を構成する磁気ヘッ
ド装置230が配される。書き込み可能なディスクとし
ては光磁気ディスクに限られるものではない。
FIG. 2 shows an outline of a recording / reproducing system for audio data to / from the disc 300. In the case where a magneto-optical disc (MO disc) as described later is used as the disc 300, the disc 300 is sandwiched. An optical pickup device 310 using laser light is arranged on one surface side, and a magnetic head device 230 constituting a recording system is arranged on the other surface side. The writable disc is not limited to the magneto-optical disc.

【0017】端子231にはディジタル化された音声デ
ータ(後述する音声データに付随するデータも含む)が
供給され、これがヘッドドライバ232を経て磁気ヘッ
ド233に供給されて、光ピックアップ装置310との
共働で音声データの書き込み(ライト)が行われる。
Digitized audio data (including data accompanying audio data described later) is supplied to the terminal 231, which is supplied to the magnetic head 233 via the head driver 232 and shared with the optical pickup device 310. The audio data is written (write) by the operation.

【0018】磁気ヘッド装置230にはこれをディスク
300に対して非接触状態で走査できるようにするため
ギャップセンサ234が設けられている。ギャップセン
サ234はディスク300と対をなすような電極構成で
ディスク300との間の静電容量変化を検出してギャッ
プLが一定となるように磁気ヘッド装置230が制御さ
れるようになっている。
The magnetic head device 230 is provided with a gap sensor 234 so that it can scan the disk 300 in a non-contact state. The gap sensor 234 has an electrode configuration that forms a pair with the disk 300, and detects the change in capacitance between the gap sensor 234 and the disk 300 and controls the magnetic head device 230 so that the gap L becomes constant. .

【0019】ディスク300は図3のような構成のもの
が使用される。ディスク基板(円板)301の下面の所
定位置には図4にその詳細を示すように絶対アドレスを
FM変調することによってウオーブリングされたプリグ
ルーブ(案内溝)303が所定の領域にわたって形成さ
れ、このプリグルーブ303の面を覆うようにこのプリ
グルーブ303よりも僅かに大きな面積で光磁気膜(M
O膜)304がコーティングされる。302はチャッキ
ング用の孔である。
As the disk 300, the one having the structure shown in FIG. 3 is used. At a predetermined position on the lower surface of the disk substrate (disk) 301, a pre-groove (guide groove) 303 wobbled by FM modulation of an absolute address is formed over a predetermined area as shown in detail in FIG. In order to cover the surface of the pre-groove 303, the magneto-optical film (M
O film) 304 is coated. 302 is a hole for chucking.

【0020】光磁気膜304は周知のように特定のポイ
ントが所定温度以上に加熱されるとここに加えられる外
部磁界の方向に光磁気膜304が磁化されるもので、所
定温度以上の加熱はレーザ光を照射することによって実
現できるから、音声データの書き込み時は読み出し時よ
りもレーザパワーが強くなるように制御される。光磁気
膜304の表面は保護膜305によって覆われている。
As is well known, the magneto-optical film 304 is such that when a specific point is heated to a predetermined temperature or higher, the magneto-optical film 304 is magnetized in the direction of an external magnetic field applied thereto. Since it can be realized by irradiating with laser light, the laser power is controlled so that the laser power becomes stronger when writing the audio data than when reading the audio data. The surface of the magneto-optical film 304 is covered with a protective film 305.

【0021】プリグルーブ303にプリストライプされ
た絶対アドレス(AAIP)について図5を参照して説
明する。プリグルーブ303には絶対アドレスがFM変
調されて記録されているが、絶対アドレスは同図Bのよ
うにブロック単位で記録される。絶対アドレスはプリマ
スタードされたアドレスである。1つのブロックには同
図Cに示すように同一アドレスデータが5回繰り返され
て記録されている音声データは同図Dのように5絶対ア
ドレス1ブロックを同じく1ブロックとして定義されて
おり、この1ブロックに105フレームのデータが収め
られる。105フレームのうち98フレームが音声デー
タ用のフレームであり、ブロック前部に5フレーム分の
プリアンブル領域が確保され、ブロック後部に2フレー
ム分のポストアンブル領域が確保されている。
The absolute address (AAIP) pre-striped on the pre-groove 303 will be described with reference to FIG. Although the absolute address is FM-modulated and recorded in the pre-groove 303, the absolute address is recorded in block units as shown in FIG. Absolute addresses are premastered addresses. Audio data in which the same address data is repeated five times as shown in FIG. 6C is defined in one block as one block of five absolute addresses as shown in D of FIG. Data of 105 frames is stored in one block. Of the 105 frames, 98 frames are audio data frames, a preamble area for 5 frames is secured in the front part of the block, and a postamble area for 2 frames is secured in the rear part of the block.

【0022】メインデータエリアMAに付される絶対ア
ドレスはその内周側から外周側に向かって大きくなり、
サブデータエリアSAに付される絶対アドレスはその外
周側から内周側に向かって大きくなるように記録されて
いる。
The absolute address assigned to the main data area MA increases from the inner side to the outer side,
The absolute address given to the sub data area SA is recorded so as to increase from the outer peripheral side toward the inner peripheral side.

【0023】音声データの読み出しを行う光ピックアッ
プ装置310は図6のように構成される。光ピックアッ
プ装置310はその大部分はCDなどの光ピックアップ
系において実用化されている光ピックアップ装置を流用
することができる。
An optical pickup device 310 for reading audio data is constructed as shown in FIG. As the optical pickup device 310, most of the optical pickup device that is put into practical use in an optical pickup system such as a CD can be used.

【0024】レーザ光源601からコリメータレンズ6
02を介して得られたレーザ光(レーザビーム)がグレ
ーティング603で回析されて複数のレーザ光に分割さ
れる。この例では信号取り出し用の他にトラッキングエ
ラー検出用およびフォーカス制御用に使用するため少な
くとも3ビームに分割される。分割されたレーザ光はビ
ームスプリッタ604および位相ミラー605さらには
対物レンズ606を介してディスク300上に照射され
る。
From the laser light source 601 to the collimator lens 6
The laser beam (laser beam) obtained through 02 is diffracted by the grating 603 and divided into a plurality of laser beams. In this example, the beam is divided into at least three beams for use in tracking error detection and focus control in addition to signal extraction. The split laser light is irradiated onto the disc 300 via the beam splitter 604, the phase mirror 605, and the objective lens 606.

【0025】ディスク300より反射されたレーザ光
(戻り光)はビームスプリッタ604に入射され、ビー
ムスプリッタ604内を透過したレーザ光は1/2波長
板607を介しさらに集光レンズ608及びマルチレン
ズ609を介してビームスプリッタ610に入射する。
ビームスプリッタ610で反射されたレーザ光は第1の
光検出素子611に結像され、ビームスプリッタ610
を透過したレーザ光は第2の光検出素子612に結像さ
れる。
The laser light (return light) reflected from the disk 300 is incident on the beam splitter 604, and the laser light transmitted through the beam splitter 604 is further passed through the half-wave plate 607, and further the condenser lens 608 and the multi-lens 609. It is incident on the beam splitter 610 via.
The laser beam reflected by the beam splitter 610 is focused on the first photodetector 611,
The laser light that has passed through is imaged on the second photodetector 612.

【0026】第1および第2の光検出素子611,61
2は必要に応じて光検出面が複数に分割された複数の検
出素子で構成することができ、それぞれから得られた出
力を加減算処理して音声データ(RF信号)の検出やト
ラッキングエラーの検出およびフォーカスエラーの検出
が行われる。
First and second light detecting elements 611, 61
Reference numeral 2 can be composed of a plurality of detection elements whose photo-detecting surface is divided into a plurality of pieces as required, and outputs of each are subjected to addition / subtraction processing to detect voice data (RF signals) and detection of tracking errors. And a focus error is detected.

【0027】ビームスプリッタ604の端面に設けられ
たフォトディテクタ613はレーザ光源601のパワー
を自動制御するためのいわゆるAPC用の光量検出手段
である。
The photodetector 613 provided on the end surface of the beam splitter 604 is a so-called APC light amount detecting means for automatically controlling the power of the laser light source 601.

【0028】書き込み可能なディスク300はCDやM
Dと同じく偏平ケース(筐体)に収納された状態で使用
される。図7はその一例を示すディスク収納筐体240
の斜視図である。
The writable disc 300 is a CD or M
Like D, it is used in the state of being housed in a flat case. FIG. 7 shows an example of the disk housing 240.
FIG.

【0029】収納筐体240は図のように上下一対の偏
平な上ケース241と下ケース242とで構成され、両
者が合体された状態での上下両面の所定位置には所定の
大きさの窓孔243,244が形成され、常時はシャッ
タ245が閉じられて内部に収納されたディスク300
が塵埃などから保護されている。音声データの記録再生
時には図のようにシャッタ245が開く。シャッタ24
5は筐体前面に形成された凹部246に付設された解除
突起によってそのロックが解除される。ロックの解除は
筐体を装置本体(図示はしない)にローディングされた
とき行われるが、この機能は従来の機構を流用している
のでその説明は省略する。
The housing 240 is composed of a pair of upper and lower flat upper and lower cases 241 and 242 as shown in FIG. The disks 300 having the holes 243 and 244 formed therein and the shutter 245 normally closed are housed inside.
Is protected from dust. At the time of recording / reproducing audio data, the shutter 245 opens as shown in the figure. Shutter 24
5 is unlocked by a release projection attached to a recess 246 formed on the front surface of the housing. The lock is released when the housing is loaded into the main body of the apparatus (not shown), but since this function uses the conventional mechanism, the description thereof will be omitted.

【0030】筐体の側部前面に形成された溝247,2
48はローディング中の案内溝である。筐体の前面側部
に設けられた凹部249は筐体の誤挿入防止手段であ
る。これはコンピュータのデータセーブ用として多用さ
れている5.25インチサイズのMOディスクとの区別
を容易にするためのものである。誤挿入防止の観点から
さらに図では既存のMOディスクより一回り大きめのサ
イズに設定されている。
Grooves 247, 2 formed on the side front surface of the housing
Reference numeral 48 is a guide groove during loading. The recess 249 provided on the front side of the housing is a means for preventing the erroneous insertion of the housing. This is for facilitating the distinction from the 5.25 inch size MO disk which is often used for computer data saving. In order to prevent erroneous insertion, the size is set to be slightly larger than the existing MO disk in the figure.

【0031】上ケース241の一面はラベルエリア25
0となされる。251は下ケース242に形成された筐
体の位置決め用の穴(リファレンス穴)であり、252
は同じく下ケース242に形成されたディスクタイプの
検知穴である。ディスクタイプは例えばカッティングマ
スタの種別に対応させることもできれば、再生専用、1
回限り書き込みできる追記形かあるいは書き込み可能か
など種別に対応させることもできる。
A label area 25 is provided on one surface of the upper case 241.
It is set to 0. 251 is a hole (reference hole) for positioning the casing formed in the lower case 242.
Is a disk-type detection hole also formed in the lower case 242. The disc type can be made compatible with the type of cutting master, for example, only for playback, 1
It is possible to correspond to the type such as a write-once type that can be written only once or writable.

【0032】筐体の側部後面にはそれぞれ所定幅の凹部
253,254が設けられ、これを係合凹部としてロー
ディングされた筐体を別の場所に搬送するようなときに
用いられる。
Recesses 253 and 254 each having a predetermined width are provided on the rear surface of the side of the housing, and are used as the engaging recesses when the loaded housing is transported to another place.

【0033】筐体の後面側部には誤消去防止手段260
が設けられる。上述したディスク300のプログラマブ
ルエリアにはメインデータエリアMAとサブデータエリ
アSAとがあり、それぞれのエリアに対してデータを記
録できるので、どのエリアに対しても誤消去を防止でき
るように工夫する必要がある。
Erase erasure prevention means 260 is provided on the rear side of the housing.
Is provided. The programmable area of the disc 300 described above includes a main data area MA and a sub data area SA, and data can be recorded in each area. Therefore, it is necessary to devise to prevent erroneous erasure in any area. There is.

【0034】誤消去防止手段260は3段階に切り替え
られる。第1の段階はメインデータエリアMAとサブデ
ータエリアSAとの双方のエリアに対してデータを自由
に書き換えできるモードである。
The erroneous erasure prevention means 260 can be switched among three stages. The first stage is a mode in which data can be freely rewritten in both the main data area MA and the sub data area SA.

【0035】第2の段階はメインデータエリアMAの誤
消去防止を図るモードである。したがってこの第2段階
はサブデータエリアSAについては書き換えが自由であ
る。第3の段階はメインデータエリアMAの他にサブデ
ータエリアSAに対しても誤消去防止を図るモードであ
る。
The second stage is a mode for preventing erroneous erasure of the main data area MA. Therefore, in the second step, the sub data area SA can be freely rewritten. The third stage is a mode for preventing erroneous erasure not only in the main data area MA but also in the sub data area SA.

【0036】このように3段階に分けて誤消去防止を図
ることによってプログラマブルエリアのデータをユーザ
の目的に併せて確実に保護することができる。このよう
な段階的な誤消去防止を達成するために図8以下のよう
な構成が施される。
By thus preventing erroneous erasure in three stages, the data in the programmable area can be surely protected according to the purpose of the user. In order to achieve such a stepwise erroneous erasure prevention, the configuration as shown in FIG.

【0037】誤消去防止手段260にあって、図8のよ
うに上ケース241には所定幅の摺動孔261(図9参
照)が穿設され、下ケース242にも所定幅で上ケース
241よりは若干内側に位置して摺動孔262が穿設さ
れる。上ケース241からは図のようなガイド板263
が内部に突出するように設けられ、このガイド板263
に沿って誤消去防止爪264が摺動できるようになされ
ている。
In the erroneous erasure prevention means 260, a sliding hole 261 (see FIG. 9) having a predetermined width is formed in the upper case 241 as shown in FIG. 8, and the lower case 242 also has a predetermined width in the upper case 241. A sliding hole 262 is formed slightly inward of the sliding hole 262. A guide plate 263 as shown in the figure from the upper case 241.
Is provided so as to project inward, and this guide plate 263
The erroneous erasure prevention claw 264 can be slid along.

【0038】誤消去防止爪264はガイド板263に即
したスライド凹部265aを持つ本体265を有し、そ
の上部端部には上方に突出するように位置決め片266
が設けられ、また、本体265の下部端部には下方に突
出するように検出突起267が設けられている。この例
では位置決め片266に対し、検出突起267は所定長
だけケースの内側に位置するように選ばれている。26
8は本体265の摺動位置を3ポジションに固定するた
めの位置固定用の突起であり、上ケース241の対応す
る位置には対応する凹部261aが設けられている。
The erroneous erasure prevention claw 264 has a main body 265 having a slide recess 265a conforming to the guide plate 263, and a positioning piece 266 at the upper end thereof so as to project upward.
Further, a detection protrusion 267 is provided at the lower end portion of the main body 265 so as to project downward. In this example, the detection protrusion 267 is selected so as to be located inside the case by a predetermined length with respect to the positioning piece 266. 26
Reference numeral 8 denotes a position fixing projection for fixing the sliding position of the main body 265 to three positions, and a corresponding recess 261a is provided at a corresponding position of the upper case 241.

【0039】装置本体側には摺動孔262に対峙するよ
うに本体基板273に検出センサ270が取り付け固定
されている。検出センサ270には以下説明するように
3つの検出子271a〜271cが設けられ、その当接
状況によって誤消去防止爪264の摺動位置が検知でき
るようになっている。
A detection sensor 270 is attached and fixed to a main body substrate 273 so as to face the sliding hole 262 on the apparatus main body side. The detection sensor 270 is provided with three detectors 271a to 271c as described below, and the sliding position of the erroneous erasure prevention claw 264 can be detected by the contact state.

【0040】図8の切り換え状態では位置決め片266
は図9のような位置にあり、そのときの検出突起267
は図10の位置となる。この切り換え状態を第1の切り
換え段階とする。図9において、位置決め片266を右
側に1ステップ移動させた切り換え状態が第2の切り換
え段階となり、さらに右側に1ステップ移動させると第
3の切り換え段階となる。
In the switching state of FIG. 8, the positioning piece 266 is
Is at the position shown in FIG. 9, and the detection protrusion 267 at that time is
Is the position shown in FIG. This switching state is referred to as a first switching stage. In FIG. 9, the switching state in which the positioning piece 266 is moved to the right by one step is the second switching step, and when it is further moved to the right by one step, it is the third switching step.

【0041】図8に示す検出センサ270の検出出力は
サーボCPU500に供給されて検出出力に応じた記録
禁止信号が生成され、これで磁気ヘッド装置230と光
ピックアップ装置310が各切り換え段階に応じた誤消
去防止モードとなるように制御される。
The detection output of the detection sensor 270 shown in FIG. 8 is supplied to the servo CPU 500 to generate a recording inhibition signal according to the detection output, whereby the magnetic head device 230 and the optical pickup device 310 respond to each switching stage. The erasure prevention mode is controlled.

【0042】光磁気膜304の領域がデータ記録領域
(プログラムエリア)となるものであるが、このプログ
ラムエリアにあってその外周側から内周に向かう所定の
領域はメインデータエリアMAとして確保され、メイン
データエリアMAからさらに内周側の所定の領域がサブ
データエリアSAとして確保される。
The area of the magneto-optical film 304 serves as a data recording area (program area), and a predetermined area in the program area extending from the outer circumference side to the inner circumference is secured as the main data area MA. A predetermined area on the inner circumference side of the main data area MA is secured as a sub data area SA.

【0043】メインデータエリアMAには音声データそ
のものが記録され、サブデータエリアSAには記録され
る音声データに付随したデータが記録される他、ディス
ク管理情報などが記録される。図11にサブデータエリ
アに記録されるデータの代表的なものを示す。これらの
データのうちディスク識別コード(ディスクID)はそ
のディスク固有の識別コードである。波形データについ
ては後述する。
In the main data area MA, the audio data itself is recorded, and in the sub-data area SA, data accompanying the recorded audio data is recorded, as well as disc management information and the like. FIG. 11 shows typical data recorded in the sub data area. Of these data, the disc identification code (disc ID) is an identification code unique to the disc. The waveform data will be described later.

【0044】図12は信号処理プロセッサ100の具体
例を示す。端子101にはアナログ音声信号が供給さ
れ、これがA/D変換器102においてディジタル信号
に変換される。端子103からはディジタル音声信号が
供給されこれがディジタルインタフェース回路104に
供給される。ディジタル化された音声信号はスイッチ1
05において何れかの入力が選択された後フェードコン
トロール回路(クロスフェーダ)110に供給される。
FIG. 12 shows a concrete example of the signal processor 100. An analog audio signal is supplied to the terminal 101, and this is converted into a digital signal in the A / D converter 102. A digital audio signal is supplied from the terminal 103 and is supplied to the digital interface circuit 104. Switch 1 for digitized audio signals
After any input is selected at 05, it is supplied to the fade control circuit (crossfader) 110.

【0045】フェードコントロール回路110は音声信
号のフェードイン、フェードアウトなどのクロスフェー
ドを実現するための処理系であって、ディジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)111とクロスフェード処理の
ためのテンポラリーRAM112と、さらにクロスフェ
ード処理情報を一時的に格納するサブデータ用のRAM
113とで構成される。
The fade control circuit 110 is a processing system for realizing cross-fade such as fade-in and fade-out of an audio signal, and includes a digital signal processor (DSP) 111, a temporary RAM 112 for cross-fade processing, and a cross. RAM for sub data that temporarily stores fade processing information
And 113.

【0046】クロスフェード処理されたディジタル音声
信号はエンコーダ106を経てその出力端子107に出
力される。ディジタル音声信号は音声データとして磁気
ヘッド装置230に供給される。
The crossfade-processed digital audio signal is output to the output terminal 107 of the encoder 106. The digital audio signal is supplied to the magnetic head device 230 as audio data.

【0047】光ピックアップ装置310より読み出され
た音声データは記録再生処理系200を経て入力端子1
20に供給される。この音声データはデコーダ121で
デコード処理され、エラー訂正処理がテンポラリーRA
M122を使用して行われる。これらの処理が済んだ音
声データはフェードコントロール回路110に供給され
るが、プログラム再生時はプログラム再生用のフェード
コントロール回路130に供給される。
The audio data read from the optical pickup device 310 passes through the recording / reproducing processing system 200 and the input terminal 1
20. This audio data is decoded by the decoder 121, and error correction processing is performed on the temporary RA.
Performed using M122. The audio data that has been subjected to these processes is supplied to the fade control circuit 110, but is supplied to the fade control circuit 130 for program reproduction during program reproduction.

【0048】フェードコントロール回路130は入力切
り替えスイッチ131と一対のバッファメモリ132,
133とDSP134とで構成される。切り替えスイッ
チ131はデコーダ121の出力と、端子124より入
力してSCSI通信インタフェース125に供給された
他の装置からの音声データの選択処理が行われる。
The fade control circuit 130 includes an input selector switch 131, a pair of buffer memories 132,
133 and DSP134. The changeover switch 131 performs an output process of the decoder 121 and a process of selecting audio data from another device input from the terminal 124 and supplied to the SCSI communication interface 125.

【0049】フェードコントロール回路130では例え
ば図13Aに示すディスク300上でのランダムな音声
データa,b,cを同図Bあるいは同図Cのようにプロ
グラムした状態でクロスフェード処理できるようにする
ためのものである。このとき、同図Dのように音声デー
タの間に適当なポーズ期間を挿入することもできる。ポ
ーズ期間は一定か、あるいはユーザがコントロールでき
るようにしてもよい。
In the fade control circuit 130, for example, the random audio data a, b, and c on the disk 300 shown in FIG. 13A can be cross-faded in a programmed state as shown in FIG. 13B or C. belongs to. At this time, an appropriate pause period can be inserted between the audio data as shown in FIG. The pause period may be fixed or may be controlled by the user.

【0050】プログラム再生されたクロスフェード処理
後の音声データは切り替えスイッチ135を経てフェー
ドコントロール回路110に入力する。プログラム再生
された音声データである場合にはフェードコントロール
回路110は単にスルー状態となるようにコントロール
される。
The program-reproduced audio data after the cross-fade processing is input to the fade control circuit 110 via the changeover switch 135. If the audio data is program reproduced, the fade control circuit 110 is simply controlled to be in the through state.

【0051】その出力はD/A変換器136にてアナロ
グ信号に変換されて端子137に導かれるか若しくは直
接ディジタルインタフェース回路138を経てディジタ
ル信号のまま端子139に導かれる。
The output is converted into an analog signal by the D / A converter 136 and introduced to the terminal 137, or directly through the digital interface circuit 138 and directly introduced to the terminal 139 as a digital signal.

【0052】端子140は必要に応じて供給されるタイ
ムコードTCの入力端子で、タイムコードTCが入力し
たときはインタフェース回路141と切り替えスイッチ
142を経てエンコーダ106に導かれ、音声データと
共にメインデータエリアMAに記録される。デコーダ1
21より出力されたタイムコードTCは切り替えスイッ
チ142およびインタフェース回路144を経て外部端
子145側に出力される。
A terminal 140 is an input terminal for the time code TC which is supplied as necessary. When the time code TC is input, it is led to the encoder 106 via the interface circuit 141 and the changeover switch 142, and the main data area together with the voice data. Recorded in MA. Decoder 1
The time code TC output from 21 is output to the external terminal 145 side via the changeover switch 142 and the interface circuit 144.

【0053】メインCPU400は上述したクロスフェ
ード処理など信号処理プロセッサ100において必要な
各種の信号処理の際の制御を司るもので、さらに波形デ
ータ処理回路151などもこれによって制御される。波
形データ処理回路151はウエーブフォーム編集機能を
有し、音声データを所定間隔でサンプリングして波形デ
ータが蓄積される。RAM152はそのときに使用する
テンポラリーRAMである。
The main CPU 400 controls the various kinds of signal processing required in the signal processing processor 100 such as the above-described crossfade processing, and the waveform data processing circuit 151 and the like are also controlled by this. The waveform data processing circuit 151 has a wave form editing function, and samples audio data at predetermined intervals to store waveform data. The RAM 152 is a temporary RAM used at that time.

【0054】図14はこの波形データ編集例を示すもの
で、同図A,Bのように元の音声データに対して所定期
間T内での最大値を求め、これを記録開始から記録が終
了するまで蓄積されて波形データとしてサブデータエリ
アSAに記録される。
FIG. 14 shows an example of editing this waveform data. As shown in FIGS. A and B, the maximum value within the predetermined period T is found for the original voice data, and this is started from the recording start to the recording end. Is stored until it is recorded in the sub data area SA as waveform data.

【0055】この波形データを連続的に観測することに
よってどのような音声データが記録されているのかを大
まかに把握できる。これは表示部153上に表示するこ
とができる。詳細は後述する。
By continuously observing this waveform data, it is possible to roughly understand what kind of voice data is recorded. This can be displayed on the display unit 153. Details will be described later.

【0056】表示部153の一部には図15に示すよう
なレベル表示部が設けられている。このレベル表示部は
2チャネル分表示できるようになされ、それぞれは複数
個本例では24個の表示エレメント181が直線状に配
列されて構成される。182はレベルオーバを表示する
ための表示エレメントである。
A level display section as shown in FIG. 15 is provided in a part of the display section 153. This level display section is capable of displaying two channels, each of which is composed of a plurality of 24 display elements 181 arranged linearly. Reference numeral 182 is a display element for displaying the level over.

【0057】表示エレメント181を24個使用したの
はこのレベル表示部180を入力音声データの最大量子
化ビット数でも表示できるようにするためである。これ
は標本化するときに使用するサンプリング周波数が3種
類(48KHz,44.1KHzおよび44.056K
Hz)用意されているため、使用するサンプリング周波
数によって量子化ビット数が24ビット,20ビット,
16ビットと相違するからである。
The reason why 24 display elements 181 are used is to enable the level display section 180 to display even the maximum number of quantized bits of the input voice data. There are three sampling frequencies (48KHz, 44.1KHz and 44.056K) used when sampling.
Hz) is provided, the number of quantization bits is 24 bits, 20 bits, depending on the sampling frequency used.
This is because it is different from 16 bits.

【0058】表示エレメント181とビットとの対応関
係は例えば図15のように左端部の表示エレメントがM
SBを表すものとし、右側に行くにしたがってロービッ
トが表示される。16個目の表示エレメントが量子化ビ
ット数が16ビットであるときのLSBとなり、以下同
様に20個目が20ビットのときのLSBとなり、そし
て24個目が24ビットのときのLSBを表示すること
になる。
The correspondence between the display elements 181 and the bits is M for the display element at the left end as shown in FIG.
It represents SB, and a low bit is displayed toward the right. The 16th display element is the LSB when the number of quantization bits is 16 bits, the 20th is the LSB when it is 20 bits, and the 24th is the LSB when it is 24 bits. It will be.

【0059】図16はこのようなビット表示を達成する
ための表示エレメント駆動回路185の具体例を示す。
FIG. 16 shows a specific example of the display element drive circuit 185 for achieving such bit display.

【0060】端子186に入力した音声データ(ディジ
タルオーディオデータ)は8段構成のシフトレジスタ1
87に供給され、端子190からのシフトクロック(ビ
ットクロック)によって1ビットずつ順次シフトされ
る。シフトレジスタは3個使用され、それぞれは縦続接
続され、シフトレジスタ187の最初の入力ビットがL
SBで、最終入力ビットがMSBとなる。各シフトレジ
スタ187,188,189のビット出力はそれぞれラ
ッチ回路191,192,193で同時にラッチされ、
そしてドライバ194,195,196を経て対応する
表示エレメント181に供給される。このように構成す
ると、図15に示すような入力ビット数に対応したビッ
ト表示を実現できる。
The voice data (digital audio data) input to the terminal 186 is an 8-stage shift register 1
It is supplied to 87 and sequentially shifted bit by bit by the shift clock (bit clock) from the terminal 190. Three shift registers are used, each connected in cascade, and the first input bit of the shift register 187 is L.
At SB, the last input bit is the MSB. The bit outputs of the shift registers 187, 188, 189 are simultaneously latched by the latch circuits 191, 192, 193, respectively.
Then, it is supplied to the corresponding display element 181 via the drivers 194, 195, 196. With this configuration, it is possible to realize bit display corresponding to the number of input bits as shown in FIG.

【0061】再び図12に戻って信号処理プロセッサ1
00を説明する。メインCPU400に関連して設けら
れたアラーム手段154は後述するディスクチェック時
に塵埃などの付着によってデータエラーが発生したよう
なときユーザに警告するためのものである。詳細は後述
する。
Returning to FIG. 12 again, the signal processor 1
00 will be described. The alarm means 154 provided in association with the main CPU 400 is for warning the user when a data error occurs due to adhesion of dust or the like at the time of disk check described later. Details will be described later.

【0062】155は信号処理を遂行するために必要な
制御プログラムなどが格納されたROMであり、フェー
ドコントロール回路110に設けられたテンポラリーR
AM113などに一時的に格納されたサブデータ情報な
どは最終的にRAM156にストアされる。
Reference numeral 155 is a ROM in which a control program necessary for performing signal processing is stored, and a temporary R provided in the fade control circuit 110.
The sub data information temporarily stored in the AM 113 or the like is finally stored in the RAM 156.

【0063】170はユーザが操作するキーボード、イ
ンタフェース回路171はサーボCPU500との通信
(SCSIなど)を行うときに使用されるインタフェー
スである。
Reference numeral 170 denotes a keyboard operated by the user, and the interface circuit 171 is an interface used for communication (such as SCSI) with the servo CPU 500.

【0064】図17は記録再生処理系200の具体例を
示す。エンコーダ106より出力された音声データ(レ
ックデータ)はFIFO構成のバッファメモリ202に
供給され所定ブロック数の音声データがストアされる
と、このライト速度よりも速い速度でリードされる。リ
ード速度はライト速度を基準にしてこれを1倍速とする
と少なくともほぼ2.5倍以上の速度に設定される。実
施例は2.5倍速とする。3倍速も適切な値である。デ
ィスク300に対してこのように高速でアクセスするの
は、後述するように単一のピックアップ系を使用してレ
ックモニタを実現するためである。
FIG. 17 shows a concrete example of the recording / reproducing processing system 200. The audio data (rec data) output from the encoder 106 is supplied to the buffer memory 202 having a FIFO structure, and when a predetermined number of blocks of audio data are stored, the audio data is read at a speed higher than the write speed. The read speed is set to a speed of at least approximately 2.5 times or more when the write speed is set as a standard speed and the read speed is set to 1 speed. In the embodiment, the speed is 2.5 times. A triple speed is also an appropriate value. The reason why the disk 300 is accessed at such a high speed is to realize a REC monitor using a single pickup system as described later.

【0065】2.5倍速でリードされた音声データはヘ
ッドドライバ232を経て磁気ヘッド装置230に供給
されて記録される。203は磁気ヘッド装置230のギ
ャップ長を一定に制御するためのギャップサーボ回路で
ある。
The audio data read at 2.5 times speed is supplied to the magnetic head device 230 via the head driver 232 and recorded therein. Reference numeral 203 denotes a gap servo circuit for controlling the gap length of the magnetic head device 230 to be constant.

【0066】ディスク300に記録された音声データは
光ピックアップ装置310によって読み出される(再生
される)。このときの読み出し速度は書き込み速度と同
じ2.5倍速である。再生出力はイコライザ回路211
で再生出力波形の整形が行われ、再生出力中に含まれる
絶対アドレスはPLL回路212に供給されて再生クロ
ックが生成される。
The audio data recorded on the disc 300 is read (reproduced) by the optical pickup device 310. The reading speed at this time is 2.5 times the same as the writing speed. Playback output is equalizer circuit 211
Then, the reproduction output waveform is shaped, and the absolute address included in the reproduction output is supplied to the PLL circuit 212 to generate the reproduction clock.

【0067】この再生クロックを基準にして波形整形さ
れた再生出力データがFIFO形式のバッファメモリ2
13に供給されてストアされる。バッファメモリ213
からのデータ読み出し速度は1倍速であり、読み出され
たデータはデコーダ121に供給される。
The reproduction output data whose waveform is shaped based on this reproduction clock is the buffer memory 2 in the FIFO format.
13 is supplied and stored. Buffer memory 213
The data reading speed is 1 ×, and the read data is supplied to the decoder 121.

【0068】信号処理プロセッサ100より出力された
音声データに対してその転送速度の2.5倍で音声デー
タをディスク300に書き込み、同じ速度で読み出し、
信号処理プロセッサ100に与えるときは元の1倍速に
戻すような信号処理をしたのは、上述したように1本の
レーザ光でレックモニタなどを実現するためである。
The audio data output from the signal processor 100 is written to the disk 300 at a speed 2.5 times the transfer speed, and read at the same speed.
The signal processing for returning the signal to the original 1 × speed when it is given to the signal processor 100 is for realizing the REC monitor and the like with one laser beam as described above.

【0069】図18を用いてこのレックモニタを説明す
る。ディスク300での音声データの書き込み速度が
2.5倍であるときは音声データ3ブロック分がバッフ
ァメモリ202にストアされた段階でリードモードがス
タートする。そうすると、オリジナルの音声データの時
間軸とバッファメモリ202よりリードされた音声デー
タの時間軸との関係は図18A,Bのようになり、オリ
ジナル音声データの1ブロック分強で3ブロック分の音
声データのディスク300への書き込みが終了する。
This rec monitor will be described with reference to FIG. When the writing speed of the audio data on the disc 300 is 2.5 times, the read mode is started when three blocks of the audio data are stored in the buffer memory 202. Then, the relationship between the time axis of the original audio data and the time axis of the audio data read from the buffer memory 202 is as shown in FIGS. 18A and 18B. Writing to the disk 300 is completed.

【0070】書き込みが終了すると、光ピックアップ装
置310は直前に書き込まれた音声データの先頭アドレ
スまで高速アクセス(高速シーク)され、その後直ちに
読み出しモードに遷移する。読み出し速度も書き込み速
度と同じく2.5倍速であるから書き込み時間と同じ時
間で3ブロック分の音声データの読み出しが終了する
(同図C)。
When the writing is completed, the optical pickup device 310 makes a high-speed access (high-speed seek) to the head address of the audio data written immediately before, and then immediately shifts to the read mode. Since the reading speed is 2.5 times the same as the writing speed, the reading of the audio data of 3 blocks is completed in the same time as the writing time (C in the same figure).

【0071】したがって音声データの書き込み時間と読
み出し時間を合わせてもオリジナルの3ブロック分の時
間よりも短いから、同図Bのように音声データの読み出
しが終了した段階で直ちに直前に書き込まれた音声デー
タの後端データのところまで光ピックアップ装置310
がアクセスされて、次の音声データ(4〜6ブロック)
の書き込み処理に備えることができる。
Therefore, even if the writing time and the reading time of the audio data are shorter than the time of the original three blocks, the audio written immediately before is immediately after the audio data is read as shown in FIG. Optical pickup device 310 up to the end data of the data
Is accessed and the next voice data (4-6 blocks)
Can be prepared for the writing process.

【0072】一方、読み出された音声データはバッファ
メモリ213においてその時間軸が元の時間軸に戻され
た状態でリードされるから、図18Dのように次の音声
データの書き込み処理と同時に直前に書き込まれた音声
データのモニタを行うことができる。
On the other hand, since the read audio data is read in the buffer memory 213 with its time axis returned to the original time axis, immediately before the writing processing of the next audio data as shown in FIG. 18D. The audio data written in can be monitored.

【0073】図19はこれを概念的に説明したもので、
ディスク300への音声データの書き込み処理と読み出
し処理がペアとなって、これが繰り返されることにより
音声データの書き込み動作とレックモニタ動作が同時進
行で行われることになる。
FIG. 19 conceptually illustrates this.
The audio data write process and the audio data read process on the disk 300 are paired, and by repeating this, the audio data write operation and the REC monitor operation are simultaneously performed.

【0074】再び図17に戻って記録再生処理系200
を説明する。光ピックアップ装置310からは信号成分
のみならずトラッキング信号やフォーカス信号がそれぞ
れ検出され、これらがフォーカスおよびトラッキングエ
ラー検出回路215に供給されてトラッキングエラーお
よびフォーカスエラーがそれぞれ独立に検出され、それ
らのエラー信号がゼロになるように光ピックアップ装置
310に設けられたトラッキング制御回路とフォーカス
調整回路(共に図示はしない)にフィードバックされ
る。
Returning to FIG. 17 again, the recording / reproducing processing system 200
Will be explained. The optical pickup device 310 detects not only the signal component but also the tracking signal and the focus signal, which are supplied to the focus and tracking error detection circuit 215 to detect the tracking error and the focus error independently of each other, and their error signals are detected. Is fed back to a tracking control circuit and a focus adjustment circuit (both not shown) provided in the optical pickup device 310 so that the value becomes zero.

【0075】トラッキング信号はさらに絶対アドレスの
検出回路216にも供給される。絶対アドレスはウオブ
リングされているので戻りレーザ光の明るさがこの絶対
アドレスで変調されている。この変調出力から絶対アド
レスが検出される。絶対アドレスはディスク300の回
転速度の信号でもあるからこれに基づいてスピンドルモ
ータ218のサーボ回路217が制御されてディスク回
転速度(例えば線速度CLV)が一定となるように制御
される。
The tracking signal is also supplied to the absolute address detection circuit 216. Since the absolute address is wobbling, the brightness of the returning laser beam is modulated by this absolute address. The absolute address is detected from this modulation output. Since the absolute address is also a signal of the rotation speed of the disk 300, the servo circuit 217 of the spindle motor 218 is controlled based on this signal so that the disk rotation speed (for example, linear velocity CLV) is controlled to be constant.

【0076】絶対アドレスはサーボCPU500を経て
メインCPU400に供給されてSMPTEなどのタイ
ムコードTCに変換される。絶対アドレスはさらにアド
レスチェック回路221にも供給され、後述するディス
クエラーチェックの判断データとして使用される。
The absolute address is supplied to the main CPU 400 via the servo CPU 500 and converted into a time code TC such as SMPTE. The absolute address is also supplied to the address check circuit 221 and used as judgment data for disk error check described later.

【0077】ディスクエラーチェックは、ディスク使用
中に塵埃などがその表面に付着しデータ書き込みにエラ
ーが発生したり、データを正しく読み出せないようなト
ラブルを未然に防止するために行うものである。ディス
クエラーチェックのためにはトラッキングエラーも検出
する必要がある。220はこのトラッキングエラー検出
回路であって、その出力はサーボCPU500に与えら
れる。ディスクエラーチェックの詳細は後述する。
The disc error check is performed in order to prevent troubles such as dust and the like adhering to the surface of the disc during use, causing an error in data writing, and preventing data from being read correctly. It is also necessary to detect tracking errors for checking disk errors. 220 is this tracking error detection circuit, the output of which is given to the servo CPU 500. Details of the disk error check will be described later.

【0078】700はクロック発生回路として使用され
る可変発振回路である。クロックは記録系のバッファメ
モリ202やスピンドルサーボ回路217にその基準信
号として供給される。音声データの量子化ビット数によ
って使用されるクロック周波数が違うため、さらには可
変速再生を行いながら音声データの編集を行う必要があ
るから、可変発生回路7000は図20のように構成さ
れる。
Reference numeral 700 is a variable oscillation circuit used as a clock generation circuit. The clock is supplied as a reference signal to the buffer memory 202 of the recording system and the spindle servo circuit 217. The variable frequency generating circuit 7000 is configured as shown in FIG. 20, because the clock frequency used depends on the number of quantization bits of the audio data, and it is further necessary to edit the audio data while performing variable speed reproduction.

【0079】基準発振器701はその発振源として発振
出力が安定な水晶振動子などが使用される。基準発振出
力は分周器702で1/n(nは整数)に分周され、分
周出力が位相比較器703に供給される。704は電圧
制御形などを使用した可変発振器(VCO)を示し、そ
の出力がクロックとして使用されると共に、可変分周器
705に供給されサーボCPU500によって指定され
た分周比の通りに分周される。
As the oscillation source of the reference oscillator 701, a crystal oscillator whose oscillation output is stable is used. The reference oscillation output is frequency-divided by the frequency divider 702 to 1 / n (n is an integer), and the frequency-divided output is supplied to the phase comparator 703. Reference numeral 704 denotes a variable oscillator (VCO) using a voltage control type, the output of which is used as a clock and is supplied to a variable frequency divider 705 to be frequency-divided according to a frequency division ratio designated by the servo CPU 500. It

【0080】分周出力は位相比較器703で基準の分周
出力と位相比較され、その出力がローパスフィルタ70
6を経てVCO704に供給されてサーボCPU500
で設定されたクロック周波数で発振するようにPLL制
御される。発振出力はスイッチ707を経て出力され
る。
The frequency-divided output is phase-compared with the reference frequency-divided output in the phase comparator 703, and the output is low-pass filter 70.
Servo CPU500 supplied to VCO 704 via 6
PLL control is performed so as to oscillate at the clock frequency set by. The oscillation output is output via the switch 707.

【0081】スイッチ707には基準発振器241の発
振出力も供給され、VCO704が基準の発振出力(f
0′=f0)となるように制御されているときには基準発
振器701の発振出力に切り換えて使用するようにして
いる。
The switch 707 is also supplied with the oscillation output of the reference oscillator 241, and the VCO 704 outputs the reference oscillation output (f
When controlled so that 0 '= f0), the oscillation output of the reference oscillator 701 is switched and used.

【0082】VCO704はLC回路などで構成されて
いるためある程度のジッタが発生する。このジッタは再
生音質の劣化につながる。基準発振器701は安定性の
高い水晶振動子などを使用するためVCO704に比べ
ジッタが遥かに少ない。したがって基準の発振周波数に
制御されているときは基準発振器701の発振出力を利
用した方がより高品質の再生音質となるから、このよう
な場合を考慮してスイッチ707が設けられている。基
準の発振出力を選択するか否かはサーボCPU500側
で管理しているので、これよりスイッチコントロール信
号を与えればよい。
Since the VCO 704 is composed of an LC circuit or the like, some jitter occurs. This jitter leads to deterioration of reproduced sound quality. Since the reference oscillator 701 uses a crystal oscillator or the like having high stability, it has much less jitter than the VCO 704. Accordingly, when the oscillation output of the reference oscillator 701 is used when the oscillation frequency is controlled to the reference oscillation frequency, higher quality reproduced sound quality is obtained. Therefore, the switch 707 is provided in consideration of such a case. Whether or not the reference oscillation output is selected is managed on the servo CPU 500 side, and therefore a switch control signal may be given from this.

【0083】図21はシンクレックの説明図である。シ
ンクレックは同期再生、同期書き込み(同期記録)のこ
とであり、既に記録されている音声データの一部を別の
音声データに書き換えたいようなとき、あるいは記録さ
れている音声データの一部にノイズが混入したときでこ
れをとりたいようなときには別のデータ(ゼロを示す音
声データ)に置換したいようなときにこのシンクレック
モードが選択される。
FIG. 21 is an explanatory diagram of Syncrec. Syncrec is synchronous playback and synchronous writing (synchronous recording). When you want to rewrite a part of the audio data that has already been recorded to another audio data, or when a part of the recorded audio data has noise. When sync is mixed and is desired to be taken, this sync recording mode is selected when it is desired to replace it with another data (voice data indicating zero).

【0084】図21Bのようにディスク300からは
2.5倍速で音声データが読み出され、これがバッファ
メモリ213の作用で同図Aのように元の時間軸(1倍
速)に戻されてモニタされる。2度目の音声データの読
み出しが終了した段階では先にモニタした結果どの位置
にある音声データを置換させるべきかをオペレータは把
握しているので、2度目の音声データの読み出しが終了
したら直ちに光ピックアップ装置310を最初の音声デ
ータの先頭アドレスに戻すアクセス動作を行う。その後
同図Cのように1度目の音声データを読み出して必要な
個所に対する再書き込み動作を行えば、必要な個所の音
声データを置換できる。
As shown in FIG. 21B, audio data is read out from the disk 300 at 2.5 times speed, and is returned to the original time axis (1 times speed) as shown in FIG. To be done. At the stage when the second reading of the audio data is completed, the operator knows which position of the audio data should be replaced as a result of the previous monitoring. An access operation for returning the device 310 to the start address of the first audio data is performed. After that, as shown in FIG. 7C, if the first voice data is read and the rewriting operation is performed on the required portion, the voice data at the required portion can be replaced.

【0085】ディスク300への音声データの書き込み
と読み出しは同一のクロックを使用して行われるので同
期再生、同期書き込みを伴うシンクレック動作を単一の
光ピックアップ装置310だけで行うことができる。
Since the writing and reading of the audio data to and from the disc 300 are performed using the same clock, the sync recording operation accompanied by the synchronous reproduction and the synchronous writing can be performed only by the single optical pickup device 310.

【0086】図22はディスク識別コード(ディスクI
D)の登録例を示すフローチャートである。
FIG. 22 shows a disc identification code (disc I
It is a flow chart which shows the example of registration of D).

【0087】ディスクIDは数字や記号あるいはこれら
を組み合わせて使用されるそのディスク固有の識別コー
ドであって、ディスクを管理する上で是非とも必要なも
のである。ディスクIDは装置本体にインサートしたと
きに装置本体内において乱数表などを使用して発生させ
た例えば特定桁の数値を当てればよいが、ユーザの管理
をよりよくするためには、数字コードの設定はユーザの
管理に委ねた方がよい場合もある。
The disc ID is an identification code unique to the disc that is used in combination with numbers and symbols or these, and is absolutely necessary for managing the disc. The disc ID may be a numerical value of a specific digit, for example, generated by using a random number table in the device body when it is inserted into the device body. However, in order to improve the user's control, the setting of the numerical code In some cases, it may be better to entrust user management.

【0088】図22はその双方を実現するための一例を
示すフローチャートであって、ディスク300を装置本
体に装着すると(ステップ361)、ディスクIDの登
録の有無がチェックされる(ステップ362)。
FIG. 22 is a flow chart showing an example for realizing both of them, and when the disc 300 is mounted in the apparatus main body (step 361), it is checked whether or not the disc ID is registered (step 362).

【0089】ディスクIDはサブデータエリアSAに記
録されているから、このエリア内のデータを検索するこ
とによってディスクIDの登録の有無をチェックでき
る。サブデータエリアSAのデータは一旦全てリードさ
れてRAM156にストアされている。
Since the disc ID is recorded in the sub data area SA, it is possible to check whether or not the disc ID is registered by searching the data in this area. All the data in the sub data area SA is once read and stored in the RAM 156.

【0090】ディスクIDが登録されていないときは登
録コード指定のチェックが行なわれ(ステップ36
3)、自動設定(自動発生)であるときは乱数表にした
がった固有のディスクIDが指定され、これが表示部1
53上に表示される(ステップ364)。
When the disc ID is not registered, the registration code designation is checked (step 36).
3) In case of automatic setting (automatic generation), a unique disk ID is designated according to the random number table, and this is displayed on the display unit 1.
It is displayed on 53 (step 364).

【0091】外部入力による指定であるときにはキーボ
ード170上から特定桁の数字が入力され、その数値は
同様に表示部153上に表示される(ステップ36
5)。自動設定若しくは登録指定されたディスクIDは
ユーザの操作に基づいてサブデータエリアSAに登録
(記録)される(ステップ366)。自動設定や登録指
定は何れもキー操作によって行なわれる。
When the designation is made by external input, a numeral of a specific digit is inputted from the keyboard 170, and the numeral is similarly displayed on the display unit 153 (step 36).
5). The disc ID automatically set or designated for registration is registered (recorded) in the sub data area SA based on the user's operation (step 366). Both automatic setting and registration designation are performed by key operation.

【0092】ディスク300上に既にディスクIDが登
録されているときは、そのデータのリード処理が行なわ
れ(ステップ362,370)、次のステップは登録さ
れているディスクIDを変更するか否かのチェックモー
ドとなる(ステップ371)。変更しないときにはその
ままこの登録処理が終了し、変更する旨のキー操作がな
されたときには、ステップ363以降と同じ処理が実行
されたのち(ステップ372,373,374,37
5)、登録処理が終了する。
If the disc ID has already been registered on the disc 300, the data read processing is performed (steps 362 and 370), and the next step is to determine whether or not to change the registered disc ID. The check mode is set (step 371). If no change is made, this registration process is terminated as it is, and if a key operation to change is made, the same process as that of step 363 and thereafter is executed (steps 372, 373, 374, 37).
5) The registration process ends.

【0093】ディスクIDのディスク300への書き込
みタイミングは上述のようにユーザのキー操作によって
行なわれる場合のほか、ディスクイジェクト時に自動書
き込み処理を行なうようにもすることができる。こうす
る場合にはディスクIDの書き込みを忘れ、事後のディ
スク管理に支障をきたすようなおそれがなくなるからで
ある。
The writing timing of the disc ID to the disc 300 may be performed by the user's key operation as described above, or automatic writing process may be performed at the time of disc ejection. This is because, in this case, there is no risk of forgetting to write the disc ID and hindering the disc management after the fact.

【0094】図23はサブデータエリアSAに記録すべ
きメインデータに付随した各種の情報(以後単に編集デ
ータ等という)に対するプロテクトモードを採用したと
きの処理例である。
FIG. 23 shows an example of processing when a protect mode for various kinds of information (hereinafter simply referred to as edit data) accompanying the main data to be recorded in the sub data area SA is adopted.

【0095】ディスク300上に音声データを記録し、
それに対して切り出し点のアドレスを指定したり、クロ
スフェード処理を指定するための各種編集データ等は、
編集作業終了後、装置本体のRAM156からディスク
300のサブデータエリアSAに書き込まれて登録され
る。
Recording audio data on the disc 300,
On the other hand, various editing data for specifying the cutout point address and crossfade processing are
After the editing work is completed, the data is registered in the sub data area SA of the disc 300 from the RAM 156 of the apparatus body.

【0096】以後はこの編集データ等に基づいて音声デ
ータの読み出しが行なわれる。編集データ等をサブデー
タエリアSAに記録する場合、装置本体に読み込まれた
ディスクIDと、記録すべきディスク300のディスク
IDが相違するときには誤記録を防止する上で、これを
オペレータに知らせた方がよい。
After that, the audio data is read out based on the edited data and the like. When recording edit data or the like in the sub data area SA, if the disc ID read into the apparatus main body and the disc ID of the disc 300 to be recorded are different from each other, in order to prevent erroneous recording, a person who notifies this to the operator Is good.

【0097】図23はこれを実現するための一例を示す
もので、編集データ等を記録するための実行キーが押さ
れたときには(ステップ381)、RAM156上のデ
ィスクIDとディスク300に記録されているディスク
IDとの照合が行なわれ(ステップ382)、一致して
いる場合で誤消去防止爪266が第3段階の位置にセッ
トされていなければ(ステップ383)、そのまま編集
データを記録する実行処理が行なわれる(ステップ38
4)。
FIG. 23 shows an example for realizing this. When the execution key for recording the edit data and the like is pressed (step 381), the disc ID on the RAM 156 and the disc 300 are recorded. If the coincidence is found (step 382) and the erroneous erasure prevention claw 266 is not set at the position of the third stage (step 383), the execution data is recorded as it is. Is performed (step 38)
4).

【0098】これに対し、誤消去防止爪264が第3の
段階にセットされているときはサブデータエリアSAに
対するプロテクトモードであるため、このときはディス
クIDが一致していても書き換えが禁止されると共に、
ユーザにはアラームによる警告がなされる(ステップ3
85)。このとき、表示部153上には書き換え禁止モ
ードであることを表示してもよい。
On the other hand, when the erroneous erasure prevention claw 264 is set in the third stage, it is in the protect mode for the sub-data area SA, and at this time, rewriting is prohibited even if the disc IDs match. Along with
The user is warned by an alarm (step 3)
85). At this time, the fact that the rewrite prohibition mode is set may be displayed on the display unit 153.

【0099】ディスクIDが一致していないときも(ス
テップ382)、同じようにディスクID不一致の表示
と共にアラームによる警告が行なわれる(ステップ38
6)。
When the disc IDs do not match (step 382), the disc ID mismatch is displayed and an alarm is issued in the same manner (step 38).
6).

【0100】これらの処理が終了したのちイジェクトキ
ー操作の有無がチェックされ(ステップ387)、操作
されたときにはディスク300が排出される(ステップ
388)。操作されなくても他のキーが押されたときは
同様にディスク300が排出されて(ステップ38
9)、編集データ等のプロテクト記録処理が終了する。
After these processes are completed, it is checked whether or not the eject key is operated (step 387), and when it is operated, the disc 300 is ejected (step 388). Even if it is not operated, when another key is pressed, the disc 300 is similarly ejected (step 38).
9), the protection recording process of the edit data and the like ends.

【0101】図23の実施例は編集動作継続中の任意の
タイミングに実行キーを押したときの編集データ等に対
するプロテクトモードの具体例である。
The embodiment shown in FIG. 23 is a specific example of the protect mode for the edit data and the like when the execute key is pressed at an arbitrary timing while the edit operation is continuing.

【0102】図24は実行キーの操作の有無に拘わらず
特にイジェクトモード時の編集データ等に対するプロテ
クトモードの具体例であるが、図23と相違するステッ
プはステップ389に対応するものが存在しないだけで
ある。これは、図24はもともとイジェクトキーが操作
されたときだけ起動される制御プログラムだからであ
る。そのため、図23と対応するステップには対応する
符号(391〜398)を付し、その説明は割愛する。
FIG. 24 shows a specific example of the protect mode for the edit data etc. particularly in the eject mode regardless of whether or not the execute key is operated, but the step different from FIG. 23 is that there is no step corresponding to step 389. Is. This is because FIG. 24 is a control program which is originally activated only when the eject key is operated. Therefore, the steps corresponding to those in FIG. 23 are denoted by the corresponding reference numerals (391 to 398), and the description thereof will be omitted.

【0103】図24のプロテクト処理により編集データ
等がこの編集データ等とは無関係なディスクに記録され
ることもなければ、編集データ等を不用意に消失するこ
ともない。
By the protect processing of FIG. 24, the edit data and the like are not recorded on the disc unrelated to the edit data and the edit data and the like are not accidentally lost.

【0104】図25は絶対アドレスからタイムコードに
変換するための処理例である。編集時には絶対アドレス
より時、分、秒、フレームという単位のタイムコードで
管理した方が便利でもあるし、間違いも少なく、外部機
器に送出する場合も便利である。
FIG. 25 shows an example of processing for converting an absolute address into a time code. When editing, it is convenient to manage the time code in units of hours, minutes, seconds, and frames rather than absolute addresses, and there are few mistakes, which is also convenient when sending to an external device.

【0105】ディスク300には上述したように絶対ア
ドレスがFM変調されてプリグルーブ303に記録され
ている。この絶対アドレスはアドレス検出回路216で
検出され、これがサーボCPU500を介してメインC
PU400に伝達される。メインCPU400ではこの
絶対アドレスから図25のフローチャートにしたがって
指定された形式のタイムコードに変換する。
On the disc 300, the absolute address is FM-modulated and recorded in the pre-groove 303 as described above. This absolute address is detected by the address detection circuit 216, and this is detected by the main CPU via the servo CPU 500.
It is transmitted to the PU 400. The main CPU 400 converts this absolute address into a time code of a designated format according to the flowchart of FIG.

【0106】そのため、図25のようにまずブロックア
ドレスである絶対アドレスが検出され(ステップ41
1)、次にワード長BLKWD及びタイムコードフォー
マットデータTCWDなどの変換処理のための定数がセ
ットされる(ステップ412)。ワード長やタイムコー
ド用フォーマット情報は何れもサブデータエリアSAに
書き込まれているので、電源を切ったあとでもその情報
はディスク300に残存するため、後の再現性には影響
を及ぼさない。
Therefore, as shown in FIG. 25, the absolute address which is the block address is first detected (step 41).
1) Next, constants for conversion processing such as word length BLKWD and time code format data TCWD are set (step 412). Since the word length and the time code format information are all written in the sub data area SA, the information remains in the disc 300 even after the power is turned off, so that it does not affect the reproducibility later.

【0107】ワード長BLKWDは図26に示す通り、
量子化ビット数に依存する値である。タイムコード用フ
ォーマットデータTCWDは図27のように変換すべき
タイムコードとサンプリング周波数によって決まる値で
あって、タイムコードのフォーマットとして本例では図
のように4種類(SMPTE(2種類),EBU,FI
LM)が示されている。
The word length BLKWD is as shown in FIG.
It is a value that depends on the number of quantization bits. The time code format data TCWD is a value determined by the time code to be converted and the sampling frequency as shown in FIG. 27. As the time code format, four types (SMPTE (two types), EBU, EBU, FI
LM) is shown.

【0108】計算定数をセットしたら、次式にしたがっ
て総フレーム数TCFRMが算出される(ステップ41
3)。
After setting the calculation constants, the total number of frames TCFRM is calculated according to the following equation (step 41).
3).

【0109】 TCFRM=(BLKADR×BLKWD)/TCWD ここに、BLKADR:現在の絶対アドレス BLKWD :1ブロック当りのワード数 TCWD :1タイムコードフレーム当りのワード数 次に、絶対アドレスのスタートオフセット値TCOFS
Tが加算されて最終的な総フレーム数TCACTが算出
される(ステップ414)。
TCFRM = (BLKADR × BLKWD) / TCWD where BLKADR: Current absolute address BLKWD: Number of words per block TCWD: Number of words per time code frame Next, start offset value TCOFS of absolute address
T is added to calculate the final total frame number TCACT (step 414).

【0110】この総フレーム数TCACTが時、分、
秒、フレームのタイムコードに変換され、変換出力が表
示されたり、外部に出力される(ステップ415,41
6,417)。
The total number of frames TCACT is hour, minute,
Seconds, converted to time code of frame, converted output is displayed or output to outside (steps 415, 41)
6,417).

【0111】図28はディスクエラー処理フローの一例
である。ディスク表面に塵埃などが付着することによっ
てデータがライトできなかったり、リードできないとき
ディスクエラーは発生する。
FIG. 28 shows an example of the disk error processing flow. A disk error occurs when data cannot be written or read due to dust adhering to the disk surface.

【0112】図28において、ディスク300が装置本
体に挿入されるとこのエラーチェックプログラムが起動
する。まずスピンドルモータをオンにしてフォーカス及
びトラッキング動作をオンにし、そして光ピックアップ
装置310をディスク最内周(メインデータエリアMA
の先頭)にシークさせておく(ステップ421〜42
3)。
In FIG. 28, when the disc 300 is inserted into the main body of the apparatus, this error check program is activated. First, the spindle motor is turned on to turn on the focus and tracking operations, and then the optical pickup device 310 is moved to the innermost circumference of the disc (main data area MA
Seek to the beginning of (steps 421 to 42)
3).

【0113】この状態でデータのリードが行なわれてエ
ラーの検出が行なわれる(ステップ424)。まず図1
7に示したトラッキングエラー検出回路220において
トラッキングコントロールによってもトラッキングエラ
ーが解消されないときはトラッキングエラーが異常と判
断され(ステップ425)、そのときのエラーアドレス
が登録される(ステップ426)。
In this state, data is read and an error is detected (step 424). Figure 1
If the tracking error is not eliminated even by the tracking control in the tracking error detection circuit 220 shown in FIG. 7, it is determined that the tracking error is abnormal (step 425), and the error address at that time is registered (step 426).

【0114】次のステップとして絶対アドレスの読み込
みが行なわれ、これよりCRCエラーのチェックが行な
われる(ステップ428)。CRCとはエラー訂正符号
のことであり、CRCエラーがあるとエンコーダ106
においてエラー訂正処理を正しく行なうことができなく
再生音質が劣化するからである。
As the next step, the absolute address is read, and the CRC error is checked from this (step 428). CRC is an error correction code, and if there is a CRC error, the encoder 106
This is because the error correction processing cannot be correctly performed in and the reproduction sound quality deteriorates.

【0115】CRCエラーがあると、アドレスカウンタ
(エラーカウンタ)を内挿(動作)させてエラーカウン
タのカウント値がインクリメントされ(ステップ42
9,430)、カウント値(エラーカウント値)が規定
値(本例では「4」)以上のとき、その絶対アドレス
(エラーアドレス)が登録される(ステップ431,4
32)。
If there is a CRC error, the address counter (error counter) is interpolated (operated) and the count value of the error counter is incremented (step 42).
9, 430) and the count value (error count value) is equal to or greater than the specified value (“4” in this example), the absolute address (error address) is registered (steps 431, 4).
32).

【0116】CRCエラーがないときにはエラーカウン
タがクリアされて次に絶対アドレスの連続性がチェック
される(ステップ433,434)。連続性に異常があ
るときは上述と同じくそのときのエラーアドレスが登録
され(ステップ432)、その後正常な場合と同じくデ
ィスク最終点まで同じようなチェック処理が行なわれる
(ステップ435)。
When there is no CRC error, the error counter is cleared and the continuity of absolute addresses is checked (steps 433 and 434). If the continuity is abnormal, the error address at that time is registered as in the above case (step 432), and then the same checking process is performed up to the disc final point as in the normal case (step 435).

【0117】最外周までのエラーチェックが終了する
と、エラーの有無を判別し、エラーがなかったときはエ
ラーチェック終了を表示し、エラーがあったときはディ
スク300の清掃を行なうと同時に、アラームを駆動し
たり、エラーアドレスが表示されてこのエラーチェック
処理が終了する(ステップ436〜438)。
When the error check up to the outermost circumference is completed, it is judged whether or not there is an error. If there is no error, the error check end is displayed. If there is an error, the disk 300 is cleaned and an alarm is issued. The drive is started, and the error address is displayed, and the error check process ends (steps 436 to 438).

【0118】図29は波形データを記録する場合に用い
られる処理フローである。
FIG. 29 is a processing flow used when recording waveform data.

【0119】この例では音声データの記録開始と同時に
波形データを記録するためのサンプリングが開始され
(ステップ441)、所定周期T(図14参照)内での
音声データの最大値maxが検出される(ステップ44
2,443)。検出された最大値に対応する音声データ
の記録アドレスが検知され、その記録アドレスに対応し
たRAM152に音声データの最大値がストアされる
(ステップ444,445)。
In this example, the sampling for recording the waveform data is started at the same time when the recording of the audio data is started (step 441), and the maximum value max of the audio data within the predetermined period T (see FIG. 14) is detected. (Step 44
2,443). The recording address of the audio data corresponding to the detected maximum value is detected, and the maximum value of the audio data is stored in the RAM 152 corresponding to the recording address (steps 444 and 445).

【0120】この最大値検出と、検出された最大値のス
トア処理が音声データの記録が終了するまで実行され
(ステップ446)、記録が終了すると同時にサブデー
タエリアSAのうち記録アドレスに対応した所定の位置
にストアされて波形データ記録処理が終了する(ステッ
プ447)。
The detection of the maximum value and the storage processing of the detected maximum value are executed until the recording of the audio data is completed (step 446). At the same time when the recording is completed, a predetermined value corresponding to the recording address in the sub data area SA is reached. The waveform data recording process is completed after the data is stored at the position (step 447).

【0121】この波形データ記録処理にあって、所定周
期tとしては例えば0.1秒程度に設定すれば音声デー
タを充分に圧縮できるから、波形データを連続再生する
ことによって音声データの大まかな波形エンベロープを
知ることができる。これは編集時の波形把握に活用でき
るから非常に便利である。
In this waveform data recording process, if the predetermined period t is set to, for example, about 0.1 second, the voice data can be sufficiently compressed. Therefore, by continuously reproducing the waveform data, the rough waveform of the voice data can be obtained. You can know the envelope. This is very convenient because it can be used to grasp the waveform during editing.

【0122】図30はディスクの記録可能エリアを有効
に利用するためのデータ記録最適化処理の一例を示す。
FIG. 30 shows an example of the data recording optimizing process for effectively utilizing the recordable area of the disc.

【0123】音声データの編集時、ディスクに記録され
た音声データの全てを用いて編集するとは限らず、通常
は多少多めに音声データを記録しておき、そこから必要
なテイク(TAKE)を切り出して使用する。そのため、編
集後の音声データ量に対して最初に記録された音声デー
タ量の方が遥かに多い。
When editing audio data, not all of the audio data recorded on the disc is used for editing. Normally, a little more audio data is recorded and the necessary take is cut out from it. To use. Therefore, the amount of audio data initially recorded is much larger than the amount of edited audio data.

【0124】音声データが記録できるメインデータエリ
アMAの領域を有効に活用するためには、編集によって
不要になった音声データの領域はこれを空き領域にして
新しい音声データを記録できるようにすべきである。
In order to effectively utilize the area of the main data area MA in which the audio data can be recorded, the area of the audio data which is no longer needed by the editing should be made an empty area so that new audio data can be recorded. Is.

【0125】このような処理を以後最適化処理と呼称す
る。最適化処理にあっては最適化する前のデータ記録領
域を、最適化後のデータ記録領域としても使用する関係
上、最適化後のデータ記録に際しては最適化する前のデ
ータ記録領域にまだ編集作業に使用していない音声デー
タが存在しているか否かを予めチェックしておく必要が
ある。そうしないと、これからの最適化処理に使用され
るはずの未使用音声データの記録領域に最適化後の音声
データが重ね書きされてしまうおそれがあるからであ
る。
Such processing is hereinafter referred to as optimization processing. In the optimization process, since the data recording area before optimization is also used as the data recording area after optimization, when recording data after optimization, it is still edited in the data recording area before optimization. It is necessary to check in advance whether voice data that is not used for work exists. If this is not done, the optimized audio data may be overwritten in the unused audio data recording area that is supposed to be used for future optimization processing.

【0126】図30および図31を参照して説明する
と、図30においてSi(iは1,2,・・・、以下同
様)は最適化処理する前の音声データで、斜線で示され
るデータ領域Niが編集時に使用される切り出し用の音
声データ(素材データ)で、Iiが切り出し開始点、O
iが切り出し終了点である。素材データNiはiの小さ
い順から編集されるものとする。
Referring to FIG. 30 and FIG. 31, in FIG. 30, Si (i is 1, 2, ..., Same as below) is audio data before optimization processing, and is a data area indicated by diagonal lines. Ni is audio data (material data) for cutting used at the time of editing, Ii is a starting point for cutting, and O is O.
i is the cut-out end point. The material data Ni is to be edited in ascending order of i.

【0127】Eiは編集データポインタ(編集点)を示
し、編集点Eiと素材データNiの開始点および終了点
の関係は図31のようになる。図30において、Wは記
録点のポインタでこれは最適化処理するときの編集点E
におけるデータ書き込みポインタを表す。これに対して
Rは最適化するまえの素材データNiに対する読み出し
ポインタを示している。
Ei indicates an edit data pointer (edit point), and the relationship between the edit point Ei and the start point and end point of the material data Ni is as shown in FIG. In FIG. 30, W is a pointer of a recording point, which is an edit point E for optimization processing.
Represents the data write pointer in. On the other hand, R indicates a read pointer for the material data Ni before the optimization.

【0128】最適化後の素材データNiはiが小さい順
から順次最適化する前の音声データSi上に重ね書きさ
れるから、今最適化する素材データN1の編集点E1の始
点が最適化する前の点qであるときには、音声データS
1上にこの素材データN1を読み出しならが重ね書きして
もこの素材データN1を破壊することなく重ね書きする
ことができる。
Since the optimized material data Ni is overwritten on the audio data Si before optimization in order from the smallest i, the starting point of the editing point E1 of the material data N1 to be optimized is optimized. If it is the previous point q, the voice data S
Even if this material data N1 is read onto 1 and overwritten, it is possible to overwrite without destroying this material data N1.

【0129】編集点E2についても同じである。しか
し、素材データN3を記録するときには音声データN1上
の素材データN4(まだ最適化処理には使用されていな
い素材データである)に対して重ね書きしなければなら
ない。この場合には素材データN4を一旦退避させてお
き、その後素材データN3を素材データN4上に重ね書き
すればよい。素材データN3を重ね書きしたあとで退避
した素材データN4が音声データS1上に重ね書きされ
る。
The same applies to the edit point E2. However, when recording the material data N3, the material data N4 on the audio data N1 (which is the material data that has not been used for the optimization process) must be overwritten. In this case, the material data N4 may be temporarily saved and then the material data N3 may be overwritten on the material data N4. After the material data N3 is overwritten, the saved material data N4 is overwritten on the audio data S1.

【0130】以後退避すべきは退避処理した上で最適化
処理が最後の編集点まで実行されることになる。最適化
処理が終了すると図30のようにデータの空きエリアが
増えるので、ディスク300をさらに有効に利用でき
る。
After that, as for what should be saved, after the saving process, the optimization process is executed up to the last edit point. When the optimization process is completed, the data free area increases as shown in FIG. 30, so that the disk 300 can be used more effectively.

【0131】退避処理などを考慮して図32および図3
3に示すような最適化処理が実行される。図33は図3
2に続く処理ステップである。
32 and 3 in consideration of the save processing and the like.
Optimization processing as shown in 3 is executed. FIG. 33 shows FIG.
This is a processing step following 2.

【0132】図32および図33に示す処理フローにお
いて、サブデータエリアSAの記録データは全てRAM
113若しくは156(本例では156を使用)に一旦
ストアされるから、このRAM156上のデータを検索
しながら空きエリアと編集データの読み出しが行われて
これが再びRAM156にストアされる(ステップ45
2,453)。その後、記録点ポインタW、編集データ
ポインタEの初期化が実行される(ステップ454,4
55)。
In the process flow shown in FIGS. 32 and 33, all the recording data in the sub data area SA is RAM.
Since it is temporarily stored in 113 or 156 (156 is used in this example), the empty area and the editing data are read while searching the data in the RAM 156 and stored again in the RAM 156 (step 45).
2,453). After that, the recording point pointer W and the edit data pointer E are initialized (steps 454, 4).
55).

【0133】以後の説明は、図30と図31の具体例を
参照してそれぞれの処理ステップを説明することにす
る。
In the following description, each processing step will be described with reference to the specific examples of FIGS. 30 and 31.

【0134】初期化が終了すると、編集データE(E
1)の内容が退避されているかがチェックされる(ステ
ップ456)。編集データE1はまだ退避されていない
のでステップ457に移って、素材データNの読み出し
ポインタRが編集データEによって初期化される(ステ
ップ457)。このとき編集データE1の先頭アドレス
に読み出しポインタRがくるように初期化される。
When the initialization is completed, the edit data E (E
It is checked whether the contents of 1) have been saved (step 456). Since the edit data E1 has not been saved yet, the process moves to step 457, and the read pointer R of the material data N is initialized by the edit data E (step 457). At this time, the read pointer R is initialized so that the read pointer R comes to the start address of the edit data E1.

【0135】次に、編集データE1が退避されていない
ときは記録点ポインタWから所定長の音声データが以後
の編集データとして使用されるかがチェックされる(ス
テップ460)。編集データE1に対応した最適化前の
素材データは存在しないのでこの場合には読み出しポイ
ンタRからの音声データが記録点ポインタWから所定長
だけ書き込まれる(ステップ461)。
Next, when the edit data E1 is not saved, it is checked from the recording point pointer W whether or not the audio data of a predetermined length is used as the edit data thereafter (step 460). Since the material data before optimization corresponding to the edit data E1 does not exist, in this case, the audio data from the read pointer R is written from the recording point pointer W for a predetermined length (step 461).

【0136】所定長の音声データとは例えばテンポラリ
ーRAM113などの容量によって決まるデータ長で、
これは1つのまとまった編集データ(単一のテイク若し
くは複数のテイクで構成される)である場合かあるいは
これより短い場合の双方が考えられる。
The voice data of a predetermined length is a data length determined by the capacity of the temporary RAM 113 or the like,
This may be either one piece of edited data (consisting of a single take or a plurality of takes) or a case of shorter edit data.

【0137】次に、読み出しポインタRの音声データは
まだ存在するかがチェックされ(ステップ463)、ま
だ音声データが存在するときは1編集データE1の終了
とはならないため、RとWをそれぞれ更新して次の所定
長のポインタまでシフトして、同様な書き込み処理が行
われる(ステップ465,466)。
Next, it is checked whether or not the voice data of the read pointer R still exists (step 463). When the voice data still exists, one edit data E1 is not ended, so R and W are updated respectively. Then, the pointer is shifted to the next predetermined length and the same writing process is performed (steps 465 and 466).

【0138】読み出しポインタRのデータが存在しなく
なるまで音声データの重ね書きが行われると(ステップ
463)、読み出しポインタRのデータエリアが空きエ
リアとして登録される(ステップ464)。つまり音声
データS1のうち素材データN1のエリアが空きエリアと
なる。空きエリアとなるとここに新たな音声データを記
録できる。
When the audio data is overwritten until the data of the read pointer R does not exist (step 463), the data area of the read pointer R is registered as an empty area (step 464). That is, the area of the material data N1 of the audio data S1 becomes an empty area. New audio data can be recorded in the empty area.

【0139】1編集データであるE1の重ね書きが終了
すると、編集点Eの更新が行われる(ステップ467,
468)。次の編集点はE2となる(図31参照)。こ
の最適化後に重ね書きされる編集点E2の最終位置は最
適化前の編集開始点I4には重ならないので、編集デー
タE1と同じステップを通って素材データN2が最適化前
の音声データS1のエリアに重ね書きされる。そして、
編集点Eが更新されてE3となる。
When the overwriting of 1 edit data E1 is completed, the edit point E is updated (step 467,
468). The next edit point is E2 (see FIG. 31). Since the final position of the edit point E2 that is overwritten after this optimization does not overlap the edit start point I4 before optimization, the material data N2 passes through the same steps as the edit data E1 and the audio data S1 before optimization Overwritten in the area. And
The edit point E is updated to E3.

【0140】編集点E3となっても退避された内容は存
在しないが(ステップ456)、この新たな編集点E3
にあって記録点ポインタWから所定長の音声データ(素
材データN4に相当する)は、図30より明らかなよう
に編集データとして使用されるがまだ実際の編集には使
用されていないデータである。この場合にはステップ4
62に移って記録点ポインタWからの素材データN4が
ディスク300の空きエリアに退避される。これと同時
に退避情報がRAM156に登録される。
Even if the edit point E3 is reached, there is no saved content (step 456), but this new edit point E3
Then, the audio data of a predetermined length from the recording point pointer W (corresponding to the material data N4) is the data which is used as the editing data but is not used for the actual editing, as is apparent from FIG. . In this case step 4
Moving to 62, the material data N4 from the recording point pointer W is saved in the empty area of the disc 300. At the same time, the save information is registered in the RAM 156.

【0141】そして、ステップ457で設定された編集
点E3に対応する素材データN3が記録点ポインタW(こ
れは編集点E3の先頭アドレス)から重ね書きされる。
編集点E3に関する素材データN3に関して最適化前の素
材データN4の位置に重ね書きが終わると編集点Eが再
び更新されてE4となる。
Then, the material data N3 corresponding to the edit point E3 set in step 457 is overwritten from the recording point pointer W (this is the start address of the edit point E3).
When the overwriting of the material data N3 relating to the editing point E3 is completed at the position of the material data N4 before optimization, the editing point E is updated again to E4.

【0142】そうすると、ステップ456で編集データ
E4が退避されていることが判るので今度はステップ4
58に移り、素材データN4に関する読み出しポインタ
Rは上述した退避情報を用いて初期化、つまり編集点E
4の先頭アドレスに変更される。その後退避された素材
データN4は記録点ポインタRから重ね書きされる(ス
テップ461)。
Then, since it is found in step 456 that the edited data E4 has been saved, this time step 4 is executed.
Moving to 58, the read pointer R for the material data N4 is initialized by using the above-mentioned save information, that is, the edit point E.
It is changed to the start address of 4. Thereafter, the saved material data N4 is overwritten from the recording point pointer R (step 461).

【0143】このとき、図30において素材データN2
の一部に最適化するための素材データN4の一部が重な
るが、この素材データN2のデータエリアは既に空きエ
リアとして登録されているので(ステップ464)、素
材データN4に関する重ね書き処理には支障をきたさな
い。
At this time, the material data N2 in FIG.
A part of the material data N4 for optimizing part of the material data N4 overlaps, but since the data area of this material data N2 is already registered as an empty area (step 464), the overwriting process for the material data N4 is performed. Do not hinder.

【0144】以上のような最適化処理が音声データの退
避処理を伴いながら順次最終の編集データまで行われ
(ステップ467)、全編集データが終了することによ
ってこの最適化処理フローが終了する。
The above-described optimization process is sequentially carried out until the final edit data with the saving process of the audio data (step 467), and the optimization process flow ends when all the edit data are completed.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上説明したように、この発明ではディ
スクに固有なディスクIDをユーザ側の管理のもとで付
与できるように構成したものである。
As described above, according to the present invention, the disc ID unique to the disc can be added under the control of the user.

【0146】これによれば、ディスクカッティング工場
などで付与されたディスクIDに基づいてディスク管理
を行なうのではなく、ユーザ独自の識別コードを付与し
てユーザ側で使用し易いように選択できる。これによっ
て他の記録媒体や管理ファイルにそれぞれ関連した識別
コードなどでディスクを管理できるので非常に便利であ
る。
According to this, the disc management is not performed based on the disc ID given at the disc cutting factory or the like, but the user's own identification code can be given so that the user can easily select. This is very convenient because the disc can be managed by the identification code or the like associated with each of the other recording media and the management file.

【0147】ディスクIDは後に変更することも可能で
あるから、それだけユーザの自由度が増すなど実用上の
大きなメリットがある。したがって、この発明はディス
ク原盤を作成するカッティング用マスタレコーディング
装置などに適用して極めて好適である。
Since the disc ID can be changed later, there is a great merit in practical use such that the degree of freedom of the user is increased. Therefore, the present invention is extremely suitable when applied to a cutting master recording device for producing a master disc.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】マスタレコーディング装置の要部を示す系統図
である。
FIG. 1 is a system diagram showing a main part of a master recording device.

【図2】ピックアップ系とヘッド系の概要を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a pickup system and a head system.

【図3】ディスクの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a disc.

【図4】その一部の断面図である。FIG. 4 is a sectional view of a part thereof.

【図5】絶対アドレスとデータとの関係を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between an absolute address and data.

【図6】光ピックアップ装置の具体例を示す要部の斜視
図である。
FIG. 6 is a perspective view of a main part showing a specific example of an optical pickup device.

【図7】データ収納筐体の一例を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing an example of a data storage housing.

【図8】誤消去防止手段の要部断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view of an essential part of erroneous erasure prevention means.

【図9】誤消去防止手段の一例を示す平面図である。FIG. 9 is a plan view showing an example of erroneous erasure prevention means.

【図10】その裏面図である。FIG. 10 is a rear view of the same.

【図11】サブデータエリアの記録内容の一例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of recorded contents of a sub data area.

【図12】ディスクレコーディング装置において使用さ
れる信号処理プロセッサの一例を示す系統図である。
FIG. 12 is a system diagram showing an example of a signal processor used in the disc recording apparatus.

【図13】プログラム再生モードの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a program reproduction mode.

【図14】波形データの記録例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of recording waveform data.

【図15】データビット表示例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a data bit display example.

【図16】データビット表示を実現するための表示エレ
メント駆動回路の一例を示す系統図である。
FIG. 16 is a system diagram showing an example of a display element drive circuit for realizing data bit display.

【図17】ディスクレコーディング装置において使用さ
れる記録再生処理部の一例を示す系統図である。
FIG. 17 is a system diagram showing an example of a recording / reproducing processing unit used in the disc recording apparatus.

【図18】レックモニタの説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a REC monitor.

【図19】ディスク上でのレックモニタ動作を説明する
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a recording monitor operation on a disc.

【図20】クロック発生回路として使用できる可変発振
回路のブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram of a variable oscillation circuit that can be used as a clock generation circuit.

【図21】シンクレックの説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of Syncrec.

【図22】ディスクIDを登録するための一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing an example for registering a disc ID.

【図23】編集データ等の記録例を示すフローチャート
である。
FIG. 23 is a flowchart showing a recording example of edit data and the like.

【図24】同じく編集データ等の記録例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a recording example of edit data and the like.

【図25】タイムコード変換例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 25 is a flowchart showing an example of time code conversion.

【図26】タイムコード変換の説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram of time code conversion.

【図27】同じくタイムコード変換の説明図である。FIG. 27 is also an explanatory diagram of time code conversion.

【図28】ディスクチェックを行うための一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an example for performing a disk check.

【図29】波形データを記録するためのフローチャート
である。
FIG. 29 is a flowchart for recording waveform data.

【図30】記録データの最適化処理の説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of a recording data optimization process.

【図31】最適化処理のときに使用される編集データの
説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram of edit data used in optimization processing.

【図32】記録データの最適化処理の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an example of a print data optimization process.

【図33】記録データの最適化処理の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 33 is a flowchart illustrating an example of print data optimization processing.

【図34】従来のマスタレコーディング装置のブロック
図である。
FIG. 34 is a block diagram of a conventional master recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

300 ディスク 310 光ピックアップ装置 230 磁気ヘッド装置 100 信号処理プロセッサ 200 記録再生処理系 400 メインCPU 500 サーボCPU 260 誤消去防止手段 264 爪 266 位置決め片 267 突起 110,130 フェードコントロール回路 153 表示部 154 アラーム手段 181 表示エレメント 700 可変発振回路 300 disk 310 optical pickup device 230 magnetic head device 100 signal processor 200 recording / reproducing processing system 400 main CPU 500 servo CPU 260 erroneous erasure prevention means 264 claw 266 positioning piece 267 protrusion 110, 130 fade control circuit 153 display section 154 alarm means 181 Display element 700 Variable oscillation circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 書き込み可能なディスクに対し、このデ
ィスク固有のディスク識別コードを付与し、これをディ
スクの所定位置にディスク管理情報として記録するに当
り、 上記ディスク識別コードが自動付与されるようになされ
たことを特徴とするディスク記録再生装置。
1. A disc identification code unique to the disc is given to a writable disc, and the disc identification code is automatically given when the disc identification code is recorded at a predetermined position of the disc as disc management information. A disk recording / reproducing apparatus characterized by being made.
【請求項2】 書き込み可能なディスクに対し、このデ
ィスク固有のディスク識別コードを付与し、これをディ
スクの所定位置にディスク管理情報として記録するに当
り、ユーザが指定した識別コードが付与されるようにな
されたことをことを特徴とするディスク記録再生装置。
2. A disc identification code peculiar to the disc is attached to a writable disc, and when the disc identification code is recorded at a predetermined position of the disc as disc management information, the identification code specified by the user is attached. A disc recording / reproducing apparatus characterized by being made.
【請求項3】 上記ディスク識別コードはユーザが変更
できるようになされたことを特徴とする請求項1または
請求項2記載のディスク記録再生装置。
3. The disc recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the disc identification code can be changed by a user.
JP7613793A 1993-03-09 1993-03-09 Disk recording and reproducing device Pending JPH06259938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7613793A JPH06259938A (en) 1993-03-09 1993-03-09 Disk recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7613793A JPH06259938A (en) 1993-03-09 1993-03-09 Disk recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259938A true JPH06259938A (en) 1994-09-16

Family

ID=13596588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7613793A Pending JPH06259938A (en) 1993-03-09 1993-03-09 Disk recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259938A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345385B2 (en) 1998-01-20 2002-02-05 Fujitsu Limited Storage unit, storage medium and identification information recording method
US6453369B1 (en) 1998-01-20 2002-09-17 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium using identifier unique to data storage device
US6618796B2 (en) 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
US6643085B2 (en) 1999-03-30 2003-11-04 Fujitsu Limited Data processing apparatus and access control method
US7212728B2 (en) 1994-10-11 2007-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212728B2 (en) 1994-10-11 2007-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US7406249B2 (en) 1994-10-11 2008-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US6345385B2 (en) 1998-01-20 2002-02-05 Fujitsu Limited Storage unit, storage medium and identification information recording method
US6453369B1 (en) 1998-01-20 2002-09-17 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium using identifier unique to data storage device
US6604153B2 (en) 1998-01-20 2003-08-05 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium with storage of identifier unique to memory medium in data storage device
US6618796B2 (en) 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
US6643085B2 (en) 1999-03-30 2003-11-04 Fujitsu Limited Data processing apparatus and access control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307512B1 (en) Disc recorder
EP0399852B1 (en) Recording/reproducing device
KR100662672B1 (en) Method of hiding areas on a disc like recording of the optically rewritable type
US5613112A (en) Management of recordable area for TOC (table of contents) and recording or recording/reproducing apparatus for performing recording action based on the same TOC information
JPH0773474A (en) Draw type optical disk
US6018504A (en) Recording device capable of recording broadcast signals at a desired time
KR100306173B1 (en) Disk housing
KR100307511B1 (en) Disc recorder
US5471452A (en) Method of editing information signals recorded on recording medium
JP2001160253A (en) Dubbing device and recorder
JPH1196603A (en) Recording medium and its recorder
JPH06259938A (en) Disk recording and reproducing device
JPH06259939A (en) Disk recording and reproducing device
JPH06268518A (en) Variable oscillation circuit
US5444681A (en) Method and apparatus for recording signals with sub-signals indicative of outline of the signals
JPH076567A (en) Disk recording/reproducing device
JP2001126452A (en) Device and method for recording information and system for recording information
JPH06259941A (en) Disk recording and reproducing device
JPH06259946A (en) Disk recording and reproducing device
JPH06318375A (en) Disk reproducing device and disk recording and reproducing device
JP3598001B2 (en) MD recording device
JPH09147532A (en) Disk recording device
JPH10116473A (en) Recorder
JPH05290385A (en) Optical disk
JPH04216373A (en) Reproduced data processor