JPH06259486A - Medical diagnosis support system - Google Patents

Medical diagnosis support system

Info

Publication number
JPH06259486A
JPH06259486A JP4836693A JP4836693A JPH06259486A JP H06259486 A JPH06259486 A JP H06259486A JP 4836693 A JP4836693 A JP 4836693A JP 4836693 A JP4836693 A JP 4836693A JP H06259486 A JPH06259486 A JP H06259486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
medical
result
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4836693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyuki Taguchi
克行 田口
Shinichi Yamada
真一 山田
Takehiro Ema
武博 江馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4836693A priority Critical patent/JPH06259486A/en
Priority to EP94102996A priority patent/EP0616290B1/en
Priority to DE69432089T priority patent/DE69432089T2/en
Priority to EP99119619A priority patent/EP0973116A1/en
Publication of JPH06259486A publication Critical patent/JPH06259486A/en
Priority to US08/775,893 priority patent/US5807256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the successive reading of entire inspection pictures, and to minimize a workload by comparing and classifying plural inputted diagnostic results for each medical inspection data, and outputting the identified informa tion. CONSTITUTION:Information related with medical interview or history is inputted from a medical interview information inputting device H1, and picture data being one kind of the medical inspection data are inputted from a picture collector 1A. In a data base DB to which the picture data are inputted, each picture data are CAD-processed, abnormality detection is operated, and an abnormality data chart being the result is prepared. On the other hand, the picture data or the medical interview information or the like are transmitted from the data base DB to a word station WS, the picture data are displayed, and read by a doctor. Then, the doctor prepares and inputs a view data chart being the read result of each picture data. When the reading by the doctor is ended, the view data chart and the abnormality data chart are compared and classified, an abnormality detection result list being the result is prepared, and outputted for each classification.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、医用画像等の医用検査
データに対する医師の所見やコンピュータによる解析結
果等の複数の診断情報を比較対照して、医師の医用検査
データの診断能率を向上させるための医用診断支援シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention improves the diagnostic efficiency of medical examination data of a doctor by comparing and comparing a plurality of pieces of diagnostic information such as a doctor's finding with respect to medical examination data such as medical images and analysis results by a computer. Medical diagnosis support system for.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、日本において様々な集団検診が行
われており、その中には胸部X線検査、胃部X線造影検
査など、医用画像(医用検査データの一つ)診断を伴う
検査が含まれている。肺ガン検診を例にとると、検査か
ら結果報告までの業務の流れは次のような手順で行われ
ている。 ステップ1)検診日を決定して、受診者に通知する。 ステップ2)問診を行う。問診で得られる情報は、受診
者の既往症、最近の症状、喫煙の有無および程度などで
ある。 ステップ3)胸部X線撮影を行う。撮影は検診車の中で
行われることが多い。 ステップ4)胸部X線画像の読影を行う。読影は2人以
上の医師によって行われることになっている。読影の結
果、疑わしい異常所見が認められた場合には精密検査が
必要と判定される。 ステップ5)受診者に結果を通知する。 なお、肺ガン検診では喀痰検査も行われているが、ここ
では説明を省略した。上記ステップ4には複数種類のや
り方があり、例えば、2人の医師が読影を行う場合に
は、下記の2つに代表される。 (a) 2人の医師が独立に別々の場所で読影する。(図2
4(a)参照) (b) 2人の医師が同時に同一の画像を読影する。(図2
4(b)参照) (a) ,(b) いずれのやり方の場合でも、2人の医師の一
方が疑わしい異常を指摘したならば、その画像の受診者
は精密検査の必要ありと判定される。
2. Description of the Related Art At present, various group medical examinations are conducted in Japan, among which medical examinations (one of medical examination data) such as chest X-ray examination and gastric X-ray contrast examination are performed. It is included. Taking lung cancer screening as an example, the work flow from examination to result reporting is performed in the following procedure. Step 1) Determine the examination date and notify the examinee. Step 2) Conduct an interview. The information obtained by the interview includes the medical history of the examinee, recent symptoms, smoking status and extent. Step 3) An X-ray of the chest is taken. Filming is often done in the examination car. Step 4) Interpretation of the chest X-ray image. Interpretation is supposed to be performed by two or more doctors. If suspicious abnormal findings are found as a result of interpretation, it is judged that detailed examination is necessary. Step 5) Notify the examinee of the result. In addition, sputum examination is also performed in lung cancer screening, but the explanation is omitted here. There are a plurality of types of methods in step 4 above. For example, when two doctors perform image interpretation, they are represented by the following two. (a) Two doctors interpret independently at different places. (Fig. 2
4 (a)) (b) Two doctors simultaneously read the same image. (Fig. 2
(See 4 (b)) (a) and (b) In either case, if one of the two doctors points out a suspicious abnormality, the examinee of the image is judged to need detailed examination. .

【0003】このような集団検診の実施方法には2通り
あり、地方自治体や保健所がステップ1からステップ5
までを行うケースと、事業所がステップ1とステップ5
を行い、ステップ2からステップ4までを特定の病院あ
るいは専門の検診業者が行うケースがある。このステッ
プ2からステップ4までを行うところをセンターと呼ぶ
ことにする。 センターは、毎年の検査フィルムを保管
するフィルム保管庫および医師の読影結果や検査時の問
診情報などのデータを保管するデータ保管庫を持ってい
る。胸部X線撮影に関しては、センターが依頼された日
時に胸部X線撮影車と撮影技師を準備し、検査画像の読
影にはセンターが他の病院の医師に対して読影を依頼す
る。医師に画像と読影所見の書き込み用紙を届け、読影
終了後に画像と読影所見の書き込まれた用紙を受け取り
に行く。読影結果に従って、精密検査が必要であるもの
と、正常であるものに分類し、分類結果と要精密検査者
に関する医師の読影結果、検査画像および問診情報など
を事業所(上記ステップ5を行う)に送る。
There are two methods for carrying out such a group medical examination, and the local government and public health centers carry out steps 1 to 5.
Up to step 5, and the business establishment steps 1 and 5
In some cases, a specific hospital or a specialized medical examination company performs steps 2 to 4. The place where steps 2 to 4 are performed will be called the center. The center has a film storage for storing annual inspection films and a data storage for storing data such as doctor's image interpretation results and interview information at the time of inspection. Regarding the chest X-ray photography, the center prepares a chest X-ray photography vehicle and a technologist at the date and time when the center is requested, and the center requests doctors of other hospitals to interpret the inspection image. Deliver the paper with the image and interpretation findings to the doctor, and go to the paper with the image and interpretation findings written after the interpretation. According to the interpretation result, it is classified into those requiring a detailed examination and those requiring normal examination, and the classification result and the doctor's interpretation result, examination image and inquiry information regarding the person requiring close examination are established (perform step 5 above). Send to.

【0004】読影を依頼される医師にとって、肺ガン検
診の画像読影というのは通常の業務以外に行う時間外労
働であり、読影に充てられる時間は限られている。さら
に、読影を依頼される画像枚数が1回に数百枚に及ぶの
で、1枚当たりにかけられる読影時間は、通常の業務に
おける読影時間が1枚当たり2、3分であるのに対し、
10数秒と格段に短い。また、通常の業務において読影
する胸部X線写真は直接撮影法で撮影され、14インチ
×14インチ(約35cm)以上の大きさの画質の良い画
像であるのに対し、肺ガン検診における画像はミラー間
接撮影法で撮影されたロールフィルムの10cm×10cm
の画質の悪い、小さな画像である。従って、肺ガンの早
期発見を目的とした業務であるにも関わらず、早期肺ガ
ンの見落としの多さが指摘されている。現在、検診から
最初の医師に読影材料を届けるまでに1週間かかり、医
師に届けてから読影結果を受け取りに行くまで各1週
間、医師が2人で2週間かかる。2人の医師の結果から
受診者に結果を報告するまで1週間かかるので、検診を
受けてから結果を受け取るまでに1ケ月かかることにな
る。さらに、それから精密検査を経て腫瘍だと診断さ
れ、悪性または良性の判定をし、手術あるいは治療を受
けることになる。従って、検診からは、更にかなりの時
間が経過するのが通例である。これに対し、ガン(悪性
腫瘍)の成長はかなり速いこと、ガンの発見は早期であ
るほど予後が良好であることから、検診から手術あるい
は治療に入るまでの期間短縮が望まれる。また、集団検
診用のディジタル画像システムはまだ構築されていない
のが現状である。
For a doctor who is requested to interpret images, image interpretation for lung cancer screening is an overtime work performed in addition to normal work, and the time devoted to image interpretation is limited. Furthermore, since the number of images requested to be read reaches hundreds at a time, the image reading time required for each image is 2 to 3 minutes per image in the normal work.
Remarkably short at 10 seconds. In addition, chest X-ray images that are interpreted in normal work are taken by the direct imaging method and are images of good quality with a size of 14 inches x 14 inches (about 35 cm) or more, whereas images obtained in lung cancer screening are 10cm x 10cm of roll film taken by mirror indirect photography
It is a small image with poor image quality. Therefore, it has been pointed out that many of the early lung cancers are overlooked despite the task of early detection of lung cancer. Currently, it takes one week from the medical examination to deliver the image interpretation material to the first doctor, and it takes one week for each doctor to deliver the image interpretation results and two weeks for two doctors. It takes a week from the results of two doctors to report the results to the examinees, so it takes a month from receiving the results of the examination to receiving the results. Furthermore, after a detailed examination, a tumor is diagnosed, and it is judged as malignant or benign, and undergoes surgery or treatment. Therefore, it is customary that a considerable amount of time elapses after the examination. On the other hand, the growth of cancer (malignant tumor) is considerably fast, and the earlier cancer is detected, the better the prognosis is. Therefore, it is desired to shorten the period from the examination to the operation or treatment. At present, the digital image system for mass examination has not been constructed yet.

【0005】ところで、撮影フィルムなどのアナログ画
像に対して、ディジタル画像はコンピュータによる画像
処理が容易であるという特長を有するため、このディジ
タル画像をコンピュータで解析し、異常を検出する試み
がなされてきており、成果を上げている。この技術は、
コンピュータ支援診断(Computer Aided Diagnosis;以
下「CAD」と称することにする。)と呼ばれ、画像診
断の正確度を向上させ、医師の負担を軽減させるものと
して期待されている。このCADを用いる場合の異常検
出のアルゴリズムは、例えば下記の文献に紹介されてい
る。 (1) Katsuragawa S. et al: Image feature analysis a
nd computer-aided Diagnosis in digital radiography
: Classification of normal and abnormal lungs wit
h interstitial disease in chest images. Medical Physics 16, pp.38-44(1989) (2) Giger M.L. et al: Image feature analysis and
computer-aided Diagnosis in digital radiography :
3.Automated detection of nodules in peripheral lun
g fields. Medical Physics 15, pp.158-166(1988) (3) Chan H.P. et al: Image feature analysis and
computer-aided Diagnosis in digital radiography :
1.Automated detection of microcalcifications in ma
mmography. Medical Physics 14, pp.538-548(1987) (4) 土井邦雄 他:「ディジタルラジオグラフィにおけ
るコンピュータ支援診断の可能性」 日本放射線技術学会雑誌、pp.653-663(1989) 異常を検出するシステムに関する記述も含むものとして
下記の文献がある。 (5) 特開平02−185240 (特願昭63−3307
24) (6) 特開平02−152443 (特願昭63−3051
33) (7) 特開平01−125675 (特願昭63−1921
71) 。
By the way, a digital image has a feature that an image can be easily processed by a computer as compared with an analog image on a photographic film. Therefore, an attempt has been made to analyze the digital image by a computer and detect an abnormality. And is producing results. This technology
It is called Computer Aided Diagnosis (hereinafter referred to as "CAD"), and is expected to improve the accuracy of image diagnosis and reduce the burden on doctors. An abnormality detection algorithm when using this CAD is introduced, for example, in the following document. (1) Katsuragawa S. et al: Image feature analysis a
nd computer-aided Diagnosis in digital radiography
: Classification of normal and abnormal lungs wit
h interstitial disease in chest images.Medical Physics 16, pp.38-44 (1989) (2) Giger ML et al: Image feature analysis and
computer-aided Diagnosis in digital radiography:
3.Automated detection of nodules in peripheral lun
g fields. Medical Physics 15, pp.158-166 (1988) (3) Chan HP et al: Image feature analysis and
computer-aided Diagnosis in digital radiography:
1.Automated detection of microcalcifications in ma
mmography. Medical Physics 14, pp.538-548 (1987) (4) Kunio Doi et al .: "Possibilities of Computer-Aided Diagnosis in Digital Radiography", Journal of Japanese Society of Radiation Technology, pp.653-663 (1989) The following documents also include a description of a system that operates. (5) JP-A-02-185240 (Japanese Patent Application No. 63-3307)
24) (6) JP-A-02-152443 (Japanese Patent Application No. 63-3051)
33) (7) JP-A-01-125675 (Japanese Patent Application No. 63-1921)
71).

【0006】また、画像のディジタル化に伴い、最近で
は医用画像保管通信システム(Picture Archiving and
Communication System;以下「PACS」と称すること
にする。)を用いて画像診断を行えるようになってきて
いる。PACSは、病院内で作成される医用画像(X線
画像、X線CT画像、MR画像などのディジタル画像)
を保管、通信、表示をすることにより医師が医用画像を
見る業務を支援するシステムである。このPACSによ
れば、X線撮影、X線CT撮影、MRIなどの画像収集
装置から送られてくる医用画像の画像データをデータベ
ースに保管したり、画像が必要とされる時にデータベー
スからワークステーションに画像データを伝送したりす
ることができる。ワークステーションは、送られてきた
画像をCRTなどに表示させる。そして、医師は、この
ワークステーションに表示された画像を見て読影を行
い、読影レポートを作成する。読影レポートもPACS
上で作成し、保管することができる。PACSのシステ
ム構成や機能については、多くの技術が開示されてお
り、例えば下記の文献に詳しく記述されている。 (1) 特開昭62−121576 (特願昭60−2612
86) (2) 特開昭63− 10269 (特願昭61−1540
86) (3) 特開昭64− 13837 (特願昭62−1703
08) (4) 特開昭64− 17154 (特願昭62−1725
85) (5) 特開平02−103668 (特願昭63−2567
26) (6) 特開平02−119840 (特願昭63−2724
39) このPACSによって、医用画像のフィルム(アナログ
画像)を探す、フィルムを持ち運ぶ、フィルムをシャー
カステンに掛けたり外したりするなどの作業が不要にな
った。
With the digitization of images, recently, a medical image archiving and communication system (Picture Archiving and
Communication System; hereinafter referred to as "PACS". ) Is being used to perform image diagnosis. PACS is a medical image created in a hospital (digital image such as X-ray image, X-ray CT image, MR image)
It is a system that supports the work of doctors viewing medical images by storing, communicating, and displaying. According to this PACS, image data of medical images sent from image acquisition devices such as X-ray imaging, X-ray CT imaging, and MRI are stored in a database, and when the images are needed, the database is transferred to a workstation. Image data can be transmitted. The workstation displays the sent image on a CRT or the like. Then, the doctor looks at the image displayed on the workstation and interprets the image to create an image interpretation report. Interpretation report is also PACS
Can be created and stored above. Many techniques have been disclosed regarding the PACS system configuration and functions, and are described in detail in the following documents, for example. (1) Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-121576 (Japanese Patent Application No. 60-2612)
86) (2) Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-10269 (Japanese Patent Application No. 61-1540)
86) (3) JP-A-64-13837 (Japanese Patent Application No. 62-1703)
08) (4) JP-A-64-17154 (Japanese Patent Application No. 62-1725)
85) (5) JP-A-02-103668 (Japanese Patent Application No. 63-2567)
26) (6) JP-A-02-119840 (Japanese Patent Application No. 63-2724)
39) This PACS eliminates the need to search for a medical image film (analog image), carry the film, and hang or remove the film from the Schaukasten.

【0007】本発明者等は、PACSを使用して読影を
行う際にCADを適用する場合に関する出願を既に行っ
ている。例えば、特願平03−105852である。こ
の出願の実施例に記載されている技術は、CADを適用
して画像の解析を行いこのCAD処理結果と医師の読影
の結果とを比較して、両者の間で不一致のものがあれ
ば、それを注意を喚起するために表示するというもので
ある。しかし、この出願は、集団検診のように一度に多
数枚の画像を連続的に処理するものではない。
[0007] The present inventors have already filed an application regarding the case of applying CAD when performing image interpretation using PACS. For example, Japanese Patent Application No. 03-105852. In the technique described in the example of this application, CAD is applied to analyze an image, the CAD processing result is compared with the interpretation result of a doctor, and if there is a mismatch between the two, It is displayed to call attention. However, this application does not continuously process a large number of images at one time as in mass screening.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来技術の欄で説明し
たように集団検診の検査画像の読影において見落としの
多さが指摘されている。そこでCADを利用して読影を
行うことが考えられる。しかし、従来のものでは、読影
医がCADを利用する際に、画像を1枚読影するごとに
読影医の診断結果とCAD処理の結果を並べて表示し、
読影医自らが2つの結果を逐次比較して、見落としや読
み過ぎなど、結果に食い違いがあったときには画像を再
度読影して診断結果の修正などの作業を行う必要があ
り、読影医の作業量が増加するとともに読影に要する時
間も増える。また、集団検診における読影医の検査画像
の読影方法は、全検査画像を連続して一度に読影すると
いう方法である。この読影方法を実現するCAD利用方
法は未だ知られていない。このようなCAD利用方法が
実現されると便利であるという要請がある。 さらに、
このようなCADの利用方法においても、読影医は個人
の考え方によって、CAD処理結果と読影結果を比較し
た後に再度読影する場合、再読影したい画像が異なる。
例えば、読影医Aは見落としに関するものだけ全て再読
影したい、読影医Bは自分の診断結果とCAD処理結果
が食い違ったものについては全て再読影したい、読影医
Cは異常と指摘した種類やその位置の不一致まで確認し
たい、など。CAD利用方法を実現する上でも各々の読
影医の考え方に応じて柔軟に対応できる必要がある。
As described in the section of the prior art, it is pointed out that there are many oversights in the interpretation of the inspection image of the group medical examination. Therefore, it is conceivable to use CAD to perform image interpretation. However, in the conventional system, when the image interpreting doctor uses CAD, the diagnostic result of the image interpreting doctor and the result of the CAD process are displayed side by side every time one image is read,
It is necessary for the radiologist to compare the two results one after another, and if there are discrepancies in the results, such as oversight or overreading, reinterpret the image and correct the diagnostic results. As the number increases, the time required for image interpretation also increases. Further, the image interpretation method of the image interpretation doctor in the group medical examination is a method of continuously interpreting all the image inspection images at once. The CAD usage method for realizing this image interpretation method is not yet known. There is a demand that it will be convenient if such a CAD utilization method is realized. further,
Even in such a method of using CAD, when the image interpretation doctor compares the CAD processing result with the image interpretation result and then interprets again, the image to be reinterpreted is different.
For example, the interpreting doctor A wants to re-interpret all the overlooked images, the interpreting doctor B wants to re-interpret all the diagnostic results that differ from the CAD processing results, and the interpreting doctor C points out the type and position. I want to check up to the disagreement, etc. In realizing the CAD usage method, it is necessary to be able to flexibly respond to the idea of each radiogram interpreter.

【0009】また、読影医は個人の好みによって、検査
画像の読影時のどの場合に、どのタイミングでCAD処
理結果を参照したいかという要求が異なる。例えば、基
本的には画像はまとめて読影したいが、時折読影中にも
CAD処理結果を参照したくなる、など。このとき、C
AD処理結果を参照したいときに参照できるようになっ
ておればよいという要請がある。
[0009] Further, the interpretation doctor has different requirements depending on his or her personal preference when, at the time of interpretation of the inspection image, and at what timing the CAD processing result should be referred to. For example, you basically want to read images collectively, but sometimes you want to refer to the CAD processing results during image reading. At this time, C
There is a request that it should be possible to refer to the AD processing result when it is desired.

【0010】さらに、センターは複数の医師に検査画像
の読影を依頼している。そして、得られた複数の医師の
読影結果を比較して精密検査を要する対象者をリストア
ップし、その対象者の画像をフィルム保管庫から、医師
の読影結果や検査時の問診情報などのデータをデータ保
管庫から探索して送っている。また、精密検査が必要で
ない受診者については、その検査結果を送らなければな
らない。膨大な作業量を全て人力で行っているのでその
作業が大変である。つまり、集団検診全体の検査から結
果出力までにおいて、2人の医師の読影とその読影結果
の集計など、その作業量の多さが検査から検査結果出力
までの期間を長くしている。従って、この部分でもCA
Dを利用したいという要請がある。
Further, the center requests a plurality of doctors to read the inspection image. Then, the obtained results of the doctors are compared to list the subjects who need detailed examination, and the images of the subjects are taken from the film storage and the data such as the doctor's interpretation results and interview information at the time of the examination. Is searched from the data storage and sent. Also, for those who do not require a detailed examination, the examination results must be sent. Since all the huge amount of work is done manually, the work is difficult. In other words, from the examination of the entire group examination to the output of the result, the large amount of work, such as the interpretation of the two doctors and the aggregation of the interpretation results, lengthens the period from the examination to the output of the examination result. Therefore, even in this part, CA
There is a request to use D.

【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、CADを利用した全検査画像の連続
読影を可能にし、かつ医師の作業量を最少にし、その読
影に要する時間をできるだけ少なくなるようにした医用
診断支援システムを提供することにある。本発明の別の
目的は、医師の考え方に応じた、柔軟な読影方法を可能
にした医用診断支援システムを提供することにある。本
発明のさらに別の目的は、複数の医師の読影結果の比較
と分類やデータ等の探索作業をなくすことができるよう
にした医用診断支援システムを提供することにある。ま
た、本発明のさらに別の目的は、読影医が連続して読影
している途中で、CAD処理結果を参照したいときに参
照できるようにし、このCAD処理結果を参照しながら
読影した画像は、再読影しないようにした医用診断支援
システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to enable continuous interpretation of all examination images using CAD, minimize the workload of a doctor, and reduce the time required for the interpretation. It is to provide a medical diagnosis support system whose number is as small as possible. Another object of the present invention is to provide a medical diagnosis support system that enables a flexible image interpretation method according to the thinking of a doctor. Still another object of the present invention is to provide a medical diagnosis support system capable of eliminating comparison work of image interpretation results of a plurality of doctors and search work for classification and data. Still another object of the present invention is to allow an image reading doctor to refer to a CAD processing result when he / she wants to refer to the image while continuously reading images, and an image read while referring to the CAD processing result It is to provide a medical diagnosis support system that prevents re-interpretation.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の医用診断支援システムは、以下の構成を有
する。即ち、医用検査データより得られた1つ以上の診
断情報を有する診断結果を複数個入力する手段と、入力
された複数の診断結果を各医用検査データについて比較
し分類する手段と、分類結果に応じてその医用検査デー
タまたは医用検査データの識別情報を記憶する手段と、
医用検査データまたは医用検査データの識別情報を出力
する手段とを有することを特徴とする。この医用診断支
援システムにおいて、医用検査データをコンピュータ処
理して多数の診断情報を得る手段を有し、比較する複数
の診断結果のうちの1つが医用検査データをコンピュー
タ処理して得られた診断結果であることを特徴とする。
また、医用検査データより得られた1つ以上の診断情報
を有する診断結果を複数個入力する手段と、医用検査デ
ータより診断を行う際に、先に入力された診断結果を参
照可能となっており、参照した場合にはそれを検知し記
憶する手段と、この診断結果と先に入力された診断結果
を各医用検査データについて比較し分類する手段と、こ
の比較の際に前記記憶手段に書き込まれている診断情報
については除外する手段と、分類結果に応じてその医用
検査データまたは医用検査データの識別情報をまとめて
記憶する手段と、医用検査データまたは医用検査データ
の識別情報を出力する手段とを有することを特徴とす
る。この医用診断支援システムにおいて、先に入力され
た診断結果が医用検査データをコンピュータ処理して得
られた診断結果であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the medical diagnosis support system of the present invention has the following configuration. That is, a means for inputting a plurality of diagnostic results having one or more pieces of diagnostic information obtained from medical examination data, a means for comparing and classifying a plurality of inputted diagnostic results for each medical examination data, and a classification result. Means for storing the medical examination data or identification information of the medical examination data according to
Means for outputting medical examination data or identification information of the medical examination data. In this medical diagnosis support system, there is provided means for computer processing medical test data to obtain a large amount of diagnostic information, and one of a plurality of diagnostic results to be compared is a diagnostic result obtained by computer processing medical test data. Is characterized in that.
Further, means for inputting a plurality of diagnostic results having one or more pieces of diagnostic information obtained from the medical examination data, and when making a diagnosis from the medical examination data, it becomes possible to refer to the previously inputted diagnostic results. In the case of reference, a means for detecting and storing it, a means for comparing and classifying this diagnosis result with the previously input diagnosis result for each medical examination data, and writing in the storage means at the time of this comparison Means for excluding the existing diagnostic information, means for collectively storing the medical examination data or the identification information of the medical examination data according to the classification result, and means for outputting the medical examination data or the identification information of the medical examination data And having. In this medical diagnosis support system, the previously input diagnosis result is a diagnosis result obtained by computer processing the medical examination data.

【0013】[0013]

【作用】上記構成によれば、複数の医師の読影結果の比
較と分類を自動的に行い、肺ガン検診の結果を出力す
る。つまり、外部から医師Aの読影結果と医師Bの読影
結果を入力すると、入力された多数の診断情報を比較し
分類して、精密検査が必要な分類に含まれるものについ
て、その医用検査データと診断情報と医用検査データに
関連する情報を出力する。一方、精密検査を必要としな
い分類に含まれるものについては、医師の診断情報を出
力する。また、外部から医師の読影結果が入力される
と、CADの処理結果と比較される。読影結果に含まれ
る多数の診断情報とCAD処理結果に含まれる多数の検
出(診断)情報とを比較し分類して、ある分類に含まれ
るものについて、その検査画像と医師の読影結果とCA
D処理結果を出力する。ある分類とは、例えば、医師の
見落としているもの、医師の読み過ぎを示しているも
の、医師とCAD処理の結果が一致しているもの、両者
が異常を指摘している場合その異常の種類と異常の位置
が一致しているもの、あるいは一致していないもの、な
どである。さらに、医師の検査画像読影時に、CAD処
理の結果を用意し、その参照を可能にする。また、CA
D処理の結果を参照したかどうかを検知し記憶してお
く。参照の有無を、医師の読影結果とCAD処理の結果
を比較し分類するのに先立って判断し、参照有りの場合
は比較の対象から除外する。つまり、表示装置の記憶領
域にCAD処理結果の出力結果を記憶し、医師が参照の
ため表示を要求した場合にはそれを表示し、参照有無情
報を「参照有り」にする。医師の読影結果とCAD処理
の結果を比較し分類する際に、参照有無情報が「参照有
り」のとき、比較は行わず、参照有無情報が「参照無
し」のとき、医師の読影結果とCAD処理の結果の比較
を行う。
According to the above construction, the results of image interpretation by a plurality of doctors are automatically compared and classified, and the results of lung cancer screening are output. That is, when the interpretation result of the doctor A and the interpretation result of the doctor B are input from the outside, a large number of input diagnostic information are compared and classified, and those included in the classification requiring the detailed examination are compared with the medical examination data. Outputs information related to diagnostic information and medical examination data. On the other hand, for those included in the classification that does not require detailed examination, the diagnostic information of the doctor is output. Further, when a doctor's interpretation result is input from the outside, it is compared with the CAD processing result. A large number of diagnostic information included in the image interpretation result and a large number of detection (diagnosis) information included in the CAD processing result are compared and classified, and for the items included in a certain classification, the inspection image, the interpretation result of the doctor, and the CA.
D Process result is output. A certain classification is, for example, a doctor's oversight, a doctor's overread, a doctor's and a CAD processing result match, or when both indicate an abnormality, the type of abnormality. And the positions of abnormalities are the same or not. Furthermore, when the doctor interprets the inspection image, the result of the CAD processing is prepared and can be referred to. Also, CA
It is detected and stored whether or not the result of the D processing is referred to. The presence or absence of a reference is judged before comparing and classifying the interpretation result of a doctor and the result of CAD processing, and when there is a reference, it is excluded from the comparison target. That is, the output result of the CAD processing result is stored in the storage area of the display device, and when the doctor requests the display for reference, it is displayed and the reference / non-reference information is set to “with reference”. When comparing and classifying the interpretation results of the doctor and the results of CAD processing, when the reference presence / absence information is “referenced”, no comparison is performed, and when the reference presence / absence information is “no reference”, the doctor's interpretation result and CAD Compare the processing results.

【0014】[0014]

【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。この実施例では、PACSを使用してCADを
行う例を説明するが、まず第一に、この発明の要点を説
明し、次に、PACSのシステム構成について記載し、
最後に、この発明のシステムを用いて読影を行う場合の
手順について詳細に説明することにする。PACSのシ
ステム構成についての説明以降は、肺ガン検診のための
胸部X線画像の読影を行う例を取り上げて説明する。図
1および図2は、この発明の要点を説明するためのフロ
ーチャートである。図1は第1発明、図2は第2発明の
要点を示すためのものである。図1において、図1
(a)は、第1発明の最も広義の要点を示すもので、医
用診断支援システム内に集団検診などで得られた1つ以
上の診断情報を有する複数の診断結果が存在し、それら
診断結果を比較し分類する場合であって、複数の診断結
果をいま仮に診断結果Aと診断結果Bとすると、これら
はまず各診断情報について比較し分類される。ついで、
多数の診断情報についてリスト分けなどをして分類され
たものを選択して出力し報告する。診断結果Aと診断結
果Bは、複数の医師の診断結果であってもよいし、CA
D処理(診断)結果と医師の読影(診断)結果であって
もよい。後者の場合は、図1(b)で説明することと
し、ここでは前者の場合について説明する。即ち、ワー
クステーションWSで読影した医師Aの読影結果と医師
Bの読影結果をデータベースDBへ入力すると、入力さ
れた多数の診断情報を比較し分類して、精密検査が必要
なものと不必要なものに分ける。精密検査が必要な分類
に含まれるものについては、その医用検査データの識別
情報または医用検査データと診断情報と医用検査データ
に関連する情報を出力する。一方、精密検査が不必要な
分類に含まれるものについては、医用検査データの識別
情報と医師の診断情報を出力する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, an example of performing CAD using PACS will be described. First, the main points of the present invention will be described, and then the system configuration of PACS will be described.
Lastly, the procedure for image interpretation using the system of the present invention will be described in detail. Hereinafter, the system configuration of PACS will be described by taking an example of interpretation of a chest X-ray image for lung cancer screening. 1 and 2 are flowcharts for explaining the main points of the present invention. FIG. 1 shows the essential points of the first invention and FIG. 2 shows the essential points of the second invention. In FIG.
(A) shows the broadest point of the first aspect of the invention, in which there are a plurality of diagnostic results having one or more diagnostic information obtained by a mass examination or the like in the medical diagnostic support system, and the diagnostic results In the case of comparing and classifying, the diagnostic results are assumed to be a diagnostic result A and a diagnostic result B, these are first compared and classified for each diagnostic information. Then,
A large number of items of diagnostic information are divided into lists and selected, and selected and output to be reported. The diagnosis result A and the diagnosis result B may be the diagnosis results of a plurality of doctors.
It may be a D processing (diagnosis) result and a doctor's image interpretation (diagnosis) result. The latter case will be described with reference to FIG. 1B, and the former case will be described here. That is, when the interpretation result of the doctor A and the interpretation result of the doctor B, which are interpreted by the workstation WS, are input to the database DB, a large number of input diagnostic information are compared and classified, and those requiring a detailed examination are unnecessary. Divide into things. For the items included in the classifications that require the detailed examination, the identification information of the medical examination data or the medical examination data, the diagnostic information, and the information related to the medical examination data are output. On the other hand, for those that are included in the classification that does not require the detailed examination, the identification information of the medical examination data and the diagnosis information of the doctor are output.

【0015】図1(b)は、CAD処理結果と医師の読
影結果を比較する場合である。問診や病歴に関する情報
が問診情報入力装置HIから入力され、医用検査データ
の一種である画像データが画像収集装置IAから入力さ
れる。これらが入力されたデータベースDBでは、各画
像データについてCAD処理し異常検出をしてその結果
である異常データ表を作成する。一方、画像データや問
診情報等はデータベースDBからワークステーションW
Sに送られ、そこで画像データが表示され、医師による
読影が行われる。読影医は各画像データについて読影結
果である所見データ表を作成し入力する。医師による読
影が終了すると、この所見データ表とCAD処理結果で
ある異常データ表とを比較し、分類してその結果である
異常検出結果リストを作成し、分類ごとに出力できるよ
うになっている。医師は再読影の際に自分の好みの分類
を出力(表示を含む)して所見データの完成をして、そ
の結果をワークステーションWSからデータベースDB
へ送りそこへ登録する。集団検診における読影は2人以
上の医師によって行われており、この完成した所見デー
タはデータベースDBへ少なくとも2個送られてくる。
データベースDBへ複数の読影が入力されて以後は上記
図1(a)で説明したように動作する。
FIG. 1B shows a case of comparing the CAD processing result with the doctor's image interpretation result. Information regarding the medical inquiry and medical history is input from the medical inquiry information input device HI, and image data, which is one type of medical examination data, is input from the image acquisition device IA. In the database DB to which these are input, CAD processing is performed on each image data, abnormality detection is performed, and an abnormality data table as a result is created. On the other hand, image data and inquiry information are stored in the database DB from the workstation W.
The image data is sent to S, where the image data is displayed and the image is read by a doctor. The image interpretation doctor creates and inputs a finding data table which is an image interpretation result for each image data. When the interpretation by the doctor is completed, this finding data table is compared with the abnormal data table that is the CAD processing result, and the results are classified and an abnormal detection result list that is the result is created, which can be output for each classification. . At the time of re-interpretation, the doctor outputs his / her favorite classification (including display) and completes the finding data, and the result is sent from the workstation WS to the database DB.
Send to and register there. Interpretation in the group medical examination is performed by two or more doctors, and at least two pieces of the completed finding data are sent to the database DB.
After a plurality of interpretations are input to the database DB, the operation is performed as described with reference to FIG.

【0016】図2は、第2発明の要点を示すためのもの
であり、問診や病歴に関する情報が問診情報入力装置H
Iから入力され、医用検査データの一種である画像デー
タが画像収集装置IAから入力され、これらが入力され
たデータベースDBでは、医師による読影が行われる前
に各画像データについてCAD処理し異常検出をしてそ
の結果である異常データ表を作成する。一方、データベ
ースDBからワークステーションWSに送られた画像デ
ータや問診情報等に基づいて、医師が読影を行なうが、
この場合には、先に作成されているCAD処理結果を参
照可能となっている。そして、この読影の時に参照した
ものはCAD処理結果参照リストに登録しておいて、医
師による読影が終了した後に行われる所見データ表と異
常データ表とを比較し分類する際に、これら参照したも
のを除去して比較を行うようにしている。比較し分類し
てその結果である異常検出結果リストを作成して以後は
図1(b)と同様に動作する。
FIG. 2 is for showing the main points of the second aspect of the invention, in which the information regarding the medical inquiry and the medical history is the medical inquiry information input device H.
Image data that is input from I and is a type of medical examination data is input from the image acquisition apparatus IA. In the database DB to which these are input, CAD processing is performed on each image data before interpretation by a doctor, and abnormality detection is performed. Then, an abnormal data table as a result is created. On the other hand, the doctor interprets the image based on the image data and the inquiry information sent from the database DB to the workstation WS.
In this case, the CAD processing result created previously can be referred to. The ones referred to at the time of this interpretation are registered in the CAD processing result reference list, and they are referred to when comparing and classifying the finding data table and the abnormal data table performed after the doctor completes the interpretation. I try to remove things and compare them. After comparison and classification, an abnormality detection result list that is the result is created, and thereafter, the same operation as in FIG. 1B is performed.

【0017】なお、図中の破線部分は本発明のポイント
部分ではないことを示している。また、CAD処理をデ
ータベースDBで行う例で説明したがワークステーショ
ンWSへ画像データ等を送ってそこで行わせるようにし
てもよい。
The broken line portion in the drawing indicates that it is not the point of the present invention. Further, although the CAD processing has been described in the example of being performed by the database DB, image data or the like may be sent to the workstation WS to be performed there.

【0018】次に、PACSの基本的なシステム構成の
例を図3に示す。このシステムは、 1) 問診情報入力装置(HI) 2) 画像収集装置(IA) 3) データベース(DB) 4) ワークステーション(WS) の各装置(サブシステム)から構成されている。問診情
報入力装置(HI)は、受診者への問診によって得られ
た問診情報や病歴情報を入力するための装置である。画
像収集装置(IA)は、X線撮影装置、X線CT装置、
MRI装置およびフィルムデジタイザなど、PACSに
とっての医用画像収集装置である。ここでは検診車に載
せられているX線撮影装置であるとする。データベース
(DB)は、検診業務の中で発生する様々なデータを保
管するためのものである。ワークステーション(WS)
は、データベース(DB)あるいは画像収集装置(I
A)から送られてくるディジタル画像などを適宜処理し
て所望の結果を得て、これを表示したり、出力する。こ
の実施例では、撮影された画像の読影のために用いられ
る。これら4種類の装置の間でのデータのやりとりは光
磁気ディスクなどの搬送可能で再書き込み可能なデータ
記憶媒体を用いて行われる。
FIG. 3 shows an example of the basic system configuration of PACS. This system consists of each device (subsystem) of 1) Interview information input device (HI) 2) Image collection device (IA) 3) Database (DB) 4) Workstation (WS). The medical inquiry information input device (HI) is a device for inputting medical inquiry information and medical history information obtained by a medical inquiry to an examinee. The image acquisition device (IA) includes an X-ray imaging device, an X-ray CT device,
It is a medical image acquisition device for PACS, such as an MRI device and a film digitizer. Here, it is assumed that the X-ray imaging apparatus is mounted on the examination car. The database (DB) is for storing various data generated during the medical examination work. Workstation (WS)
Is a database (DB) or image acquisition device (I
A digital image or the like sent from A) is appropriately processed to obtain a desired result, which is displayed or output. In this embodiment, it is used for interpretation of a captured image. Data transfer between these four types of devices is performed using a transportable and rewritable data storage medium such as a magneto-optical disk.

【0019】次に、各装置(サブシステム)の機能とそ
の構成要素を説明する。問診情報入力装置(HI)の主
な機能と作用について説明する。 ○ 問診票(受診者への質問内容)を表示できる。問診
票の記載項目を図4に示す。 ○ 受診者の識別情報(受診者ID番号)を入力でき
る。 ○ 問診票の記載項目に対する受診者の回答を入力、表
示できる。 ○ 入力された回答(問診情報)と受診者の識別情報を
光磁気ディスクに書き込むことができる。問診情報入力
装置(HI)は市販のパーソナルコンピュータを応用し
て容易に実現可能である。その構成は本発明の主旨とは
関係しないので説明を省略する。画像収集装置(IA)
について、まず、主な機能を説明する。 ○ ディジタル画像データを収集することができる。 ○ 受診者の識別情報(受診者ID番号)を入力するこ
とができる。 ○ 検査および画像に付随する情報を入力、表示でき
る。 ○ 受診者の識別情報、画像データ、検査および画像に
付随する情報を光磁気ディスクに書き込むことができ
る。画像収集装置(IA)について、構成要素とその機
能を説明する。画像収集装置(IA)の構成を図5に示
す。 ● 制御装置(IA−CTRL) 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、画像収集装置全体の動作を制御
する。 ● システムディスク(IA−SD) これは磁気ディスクであり、 (a) 画像収集装置を動作させるためのプログラム (b) 受診者の識別情報 (C) 検査および画像に付随する情報 などのプログラムやデータを記憶している。このプログ
ラムは、画像収集装置の電源投入時に読み出され、制御
装置(IA−CTRL)内のシステムメモリに書き込ま
れる。また、受診者の識別情報や検査および画像に付随
する情報は、検査が行われるたびに記憶されるが、その
データの種類をデータ構造とともに図6に示す。 ● X線発生装置(IA−XGEN) 被写体に照射するX線を発生させる装置である。 ● X線撮像装置(IA−IMG) 被写体を透過したX線を検出し、それを電気信号に変換
し、ディジタル化してディジタル画像を得る装置であ
る。イメージインテンシファイア、TVカメラ、アナロ
グ/ディジタル変換器などを含んでいる。 ● 入力装置(IA−INPUT) オペレータがコマンドなどの情報を入力するための手段
であり、キーボードやマウスやタッチスクリーンなどが
用いられる。 ● 表示装置(IA−DISP) オペレータが入力した情報や収集したディジタル画像を
表示するための装置であり、CRTディスプレイや液晶
パネルディスプレイなどが用いられる。 ● 画像等記憶装置(IA−IM) X線撮像装置によって収集されたディジタル画像データ
を、一時的に記憶する装置(例えば半導体メモリや磁気
ディスク)である。 ● 光磁気ディスクドライブ(IA−MODD) 可搬型光磁気ディスクに対してデータを読み書きする装
置である。 ● 制御バス(IA−CBUS) これは、画像収集装置内での各種制御情報の伝送路であ
る。 ● 画像バス(IA−IBUS) これは、画像収集装置内での画像データの伝送路であ
る。また、図6には示していないが画像収集装置(I
A)には時計が内蔵されている。
Next, the function of each device (subsystem) and its constituent elements will be described. The main functions and actions of the inquiry information input device (HI) will be described. ○ An inquiry sheet (contents of questions to the examinee) can be displayed. Fig. 4 shows the items on the questionnaire. ○ You can enter the identification information (examinee ID number) of the examinee. ○ You can enter and display the answer of the examinee to the items on the questionnaire. ○ The entered answer (interview information) and the identification information of the examinee can be written on the magneto-optical disk. The inquiry information input device (HI) can be easily realized by applying a commercially available personal computer. The structure is not related to the gist of the present invention, and thus the description thereof is omitted. Image acquisition device (IA)
First, the main functions will be described. ○ Digital image data can be collected. ○ It is possible to enter the identification information (examinee ID number) of the examinee. ○ You can enter and display information associated with inspections and images. ○ It is possible to write the identification information of the examinee, the image data, the information associated with the examination and the image on the magneto-optical disk. The components and functions of the image acquisition device (IA) will be described. The configuration of the image acquisition device (IA) is shown in FIG. Control device (IA-CTRL) Controls the operation of the entire image acquisition device, including the central processing unit (CPU) and system memory (which is a semiconductor memory). ● System disk (IA-SD) This is a magnetic disk, and (a) a program for operating the image acquisition device (b) identification information of the examinee (C) program and data such as information accompanying the examination and image I remember. This program is read when the power of the image acquisition device is turned on and written in the system memory in the control device (IA-CTRL). Further, the identification information of the examinee and the information associated with the examination and the image are stored each time the examination is performed, and the type of data is shown in FIG. 6 together with the data structure. ● X-ray generator (IA-XGEN) This is a device that generates X-rays to illuminate the subject. X-ray imaging device (IA-IMG) This is a device that detects X-rays that have passed through a subject, converts them into electrical signals, and digitizes them to obtain digital images. It includes image intensifiers, TV cameras, analog / digital converters, etc. Input device (IA-INPUT) A means for an operator to input information such as a command, and a keyboard, a mouse, a touch screen or the like is used. Display device (IA-DISP) A device for displaying information input by an operator and a collected digital image, such as a CRT display or a liquid crystal panel display. Image storage device (IA-IM) A device (for example, semiconductor memory or magnetic disk) that temporarily stores digital image data collected by an X-ray imaging device. ● Magneto-optical disk drive (IA-MODD) This is a device that reads and writes data from a portable magneto-optical disk. Control Bus (IA-CBUS) This is a transmission path for various control information in the image acquisition device. Image bus (IA-IBUS) This is a transmission path for image data in the image acquisition device. Although not shown in FIG. 6, the image acquisition device (I
A) has a built-in clock.

【0020】データベース(DB)について、まず、主
な機能と作用について説明する。 ○ データベース(DB)は、受診者の識別情報、問診
情報、画像データ、検査情報および画像に付随する情報
を保管する。 ○ 医師の読影結果である所見を保管する。 ○ 画像データから異常の疑いのあるものを検出する。 ○ 各種データを可搬型光磁気ディスクに書き込み/読
み出すことができる。データベース(DB)について、
構成要素とその機能を説明する。データベース(DB)
の構成を図7に示す。 ● 制御装置(DB−CTRL) 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、データベース全体の動作を制御
する。 ● システムディスク(DB−SD) これは磁気ディスクであり、データベースを動作させる
ためのプログラムなどを記憶している。このプログラム
などは、データベースの電源投入時に読み出され、制御
装置(DB−CTRL)内のシステムメモリに書き込ま
れる。 ● 検索装置(DB−SRCH) 制御装置(DB−CTRL)からの指示により、与えら
れたキーワードに合致する情報を検索し、検索結果を制
御装置(DB−CTRL)に回答する機能を有する装置
である。検索装置には、データベースに保管されている
情報のディレクトリと検索手段が含まれる。ディレクト
リの記憶手段には磁気ディスクが用いられる。 ● データ記憶装置(DB−STRG) 受診者の識別情報、問診情報、画像データ、検査情報お
よび画像に付随する情報、医師の所見を長期間にわたっ
て記憶する装置であって、光ディスクが用いられる。 ● 画像処理装置(DB−IP) 画像から異常を検出する手段であり、画像データと検出
対象となる異常の種類(疾患)を表すデータが入力され
ると、その種類の異常を検出し、異常の位置や程度を出
力する。ここには複数種類の異常検出手段を含む。即ち (a) 胸部単純X線画像の正面像において、肺の小結節の
陰影を検出する手段 (b) 胸部単純X線画像の正面像において、肺の間質性疾
患の陰影を検出する手段である。これらの検出手段につ
いては、下記の文献に開示されている。 (1) 特開平02−185240 (特願昭63−3307
24) (2) 特開平02−152443 (特願昭63−3051
33) (3) 特開平01−125675 (特願昭63−1921
71) ● 入力装置(DB−INPUT) オペレータがコマンドなどの情報を入力するための手段
であり、キーボードやマウスやタッチスクリーンなどが
用いられる。 ● 光磁気ディスクドライブ(DB−MODD) 可搬型光磁気ディスクに対してデータを読み書きする装
置である。 ● 制御バス(DB−CBUS) これは、データベース内での各種制御情報の伝送路であ
る。 ● 画像バス(DB−IBUS) これは、データベース内での画像データの伝送路であ
る。
Regarding the database (DB), the main functions and actions will be described first. A database (DB) stores the identification information of the examinee, the inquiry information, the image data, the examination information, and the information associated with the image. ○ Keep the findings that are the result of the doctor's interpretation. ○ Detect a suspected abnormality from image data. ○ It is possible to write / read various data to / from a portable magneto-optical disk. About the database (DB)
The components and their functions are explained. Database (DB)
The configuration of is shown in FIG. Control unit (DB-CTRL) Controls the operation of the entire database including the central processing unit (CPU) and system memory (which is a semiconductor memory). ● System disk (DB-SD) This is a magnetic disk, which stores programs for operating the database. This program and the like are read when the database is powered on and written in the system memory in the control device (DB-CTRL). Search device (DB-SRCH) A device that has a function of searching for information that matches a given keyword according to an instruction from the control device (DB-CTRL) and returning the search result to the control device (DB-CTRL). is there. The search device includes a directory of information stored in the database and a search means. A magnetic disk is used as the storage means of the directory. Data storage device (DB-STRG) A device for storing identification information of a examinee, inquiry information, image data, examination information and information associated with an image, and a doctor's finding for a long time, and an optical disc is used. Image processing device (DB-IP) is a means for detecting an abnormality from an image, and when image data and data representing the type (disease) of the abnormality to be detected are input, the type of abnormality is detected and the abnormality is detected. The position and degree of are output. This includes a plurality of types of abnormality detecting means. That is, (a) means for detecting the shadow of a nodule of the lung in the front view of the plain X-ray image of the lung (b) means for detecting the shadow of the interstitial disease of the lung in the front view of the plain X-ray image of the chest. is there. These detecting means are disclosed in the following documents. (1) JP-A-02-185240 (Japanese Patent Application No. 63-3307)
24) (2) JP-A-02-152443 (Japanese Patent Application No. 63-3051)
33) (3) JP-A-01-125675 (Japanese Patent Application No. 63-1921)
71) ● Input device (DB-INPUT) A means for an operator to input information such as a command, and a keyboard, a mouse, a touch screen or the like is used. ● Magneto-optical disk drive (DB-MODD) This is a device that reads / writes data from / to a portable magneto-optical disk. Control Bus (DB-CBUS) This is a transmission path for various control information in the database. Image bus (DB-IBUS) This is a transmission path for image data in the database.

【0021】ワークステーション(WS)について、ま
ず、その主な機能と作用を説明する。 ○ 受診者の識別情報、問診情報、画像データ、検査情
報および画像に付随する情報、および医師の所見を表示
する。 ○ 検出された異常の疑いのあるものについて、異常の
種類(疾患)、その位置および異常の程度などの異常に
関する各種情報を表示する。 ○ 医師の読影結果である所見を入力できる。 ○ 各種データを可搬型光磁気ディスクに書き込み/読
み出すことができる。つぎに、ワークステーション(W
S)の構成要素とその機能を説明する。図8は、ワーク
ステーション(WS)の構成図である。 ● 制御装置(WS−CTRL) 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、ワークステーション全体の動作
を制御する。 ● システムディスク(WS−SD) これは磁気ディスクであり、プログラムなどを記憶する
ためのものである。このプログラムは、ワークステーシ
ョン(WS)の電源投入時に読み出され、制御装置(W
S−CTRL)内のシステムメモリに書き込まれる。 ● 入力装置(WS−INPUT) オペレータがコマンドや読影レポート(所見)などの情
報を入力するための手段であり、キーボードやマウスや
タッチスクリーンなどが用いられる。タッチスクリーン
は表示装置(WS−DISP)のスクリーン上に取り付
けられている。 ● データ記憶装置(WS−MEM) 画像データなどの各種データを一時的に記憶する装置で
あり、磁気ディスクである。 ● 画像用フレームメモリ(WS−IFM) 多数枚の画像データを一時的に記憶する装置であり、半
導体メモリである。
Regarding the workstation (WS), its main functions and actions will be described first. ○ Display the identification information of the examinee, interview information, image data, examination information and information accompanying the image, and the findings of the doctor. ○ For information about suspected detected abnormalities, display various information about the abnormality such as the type of abnormality (disease), its position, and the degree of abnormality. ○ You can enter the findings that are the results of the doctor's interpretation. ○ It is possible to write / read various data to / from a portable magneto-optical disk. Next, the workstation (W
The components of S) and their functions will be described. FIG. 8 is a configuration diagram of the workstation (WS). Control unit (WS-CTRL) Controls the operation of the entire workstation, including the central processing unit (CPU) and system memory (which is a semiconductor memory). ● System disk (WS-SD) This is a magnetic disk for storing programs. This program is read when the power of the workstation (WS) is turned on and is read by the controller (W
S-CTRL) in the system memory. Input device (WS-INPUT) A means for the operator to input information such as commands and interpretation reports (findings), and a keyboard, mouse, touch screen, etc. are used. The touch screen is mounted on the screen of the display device (WS-DISP). ● Data storage device (WS-MEM) This is a device that temporarily stores various data such as image data, and is a magnetic disk. Image frame memory (WS-IFM) A device for temporarily storing a large number of image data, which is a semiconductor memory.

【0022】● 画像表示マネージャ(WS−IDM) 画像およびオーバーレイを表示するための動作を司る。
図9は、画像表示マネージャ(WS−IDM)の構成図
であり、破線内が画像表示マネージャ(WS−IDM)
の部分である。これは、下記のものを含む。 a) 制御部 これは画像表示マネージャ(WS−IDM)の各構成部
全体を制御する。 b) オーバーレイ表示情報からオーバーレイデータ(カ
ラーである)を作成するオーバーレイデータ作成部 これは、オーバーレイ表示情報のうちの指定されたデー
タについて、点滅して表示させるための手段を含む。 c) 画像データを記憶する画像メモリ これは画像1枚分(マトリクスサイズは2,048×
2,048ピクセル)のメモリを持つ。 d) オーバーレイデータを記憶するオーバーレイメモリ オーバーレイデータはカラー表示されるため、1画面分
のオーバーレイメモリは、赤色用、緑色用、青色用の3
枚のオーバーレイメモリから構成される。そして、各色
用のオーバーレイメモリは、概念的には、マトリクスサ
イズが2,048×2,048ピクセルであり、1ピク
セルのビット長は1ビットである。表示色と各ピクセル
のビットの値との関係を図10に示す。図10におい
て、例えば、第2段に示すように、赤色用のオーバーレ
イメモリのピクセル座標(X,Y)のピクセル値(ピク
セルのビット値)が1であり、緑色用と青色用のオーバ
ーレイメモリの同じ座標のピクセル値がどちらも0であ
ると、その座標については赤色が表示される。一方、表
示色が黒色とは、色が何も表示されないことを意味して
おり、画像と重ねて表示される場合は画像のみが表示さ
れることになる。
Image Display Manager (WS-IDM) Controls operations for displaying images and overlays.
FIG. 9 is a configuration diagram of the image display manager (WS-IDM), and the inside of the broken line is the image display manager (WS-IDM).
Part of. This includes: a) Control unit This controls the entire components of the image display manager (WS-IDM). b) Overlay data creation unit that creates overlay data (that is in color) from the overlay display information. This includes a means for causing the specified data in the overlay display information to blink and display. c) Image memory for storing image data This is for one image (matrix size is 2,048 ×
It has a memory capacity of 2,048 pixels). d) Overlay memory for storing overlay data Since the overlay data is displayed in color, the overlay memory for one screen has 3 areas for red, green and blue.
It consists of one overlay memory. The matrix size of the overlay memory for each color is 2,048 × 2,048 pixels, and the bit length of one pixel is 1 bit. FIG. 10 shows the relationship between the display color and the bit value of each pixel. In FIG. 10, for example, as shown in the second row, the pixel value (pixel bit value) of the pixel coordinates (X, Y) of the overlay memory for red is 1, and the overlay memory for green and blue is not. If the pixel values at the same coordinate are both 0, then red is displayed for that coordinate. On the other hand, when the display color is black, it means that no color is displayed, and when the display color is superimposed on the image, only the image is displayed.

【0023】e) 画像データとオーバーレイデータを重
ね合わせるオーバーレイ部 f) 表示データを記憶する表示用メモリ この画像表示マネージャ(WS−IDM)は、画像1枚
分(マトリクスサイズは2,048×2,048ピクセ
ル)の表示用メモリを2枚分持っている。これは表示装
置(WS−DISP)の台数と同じである。表示用メモ
リと各表示装置(WS−DISP)は対応づけられてい
る。 g) 表示データをディジタルデータからアナログデータ
に変換するためのD/Aコンバータ これは、各表示装置(WS−DISP)と対応づけられ
て同じ数だけ備えられている。そして、画像表示マネー
ジャ(WS−IDM)は、下記の情報を受け取ることが
できる。 (a) 表示するデータの種類 画像のみ、オーバーレイのみ、画像とオーバーレイの3
つのうちどれか。 (b) データを表示する表示装置(WS−DISP)の指
定情報 (c) オーバーレイ表示情報 図形1つにつき、図形の種類、図形の大きさ、座標、表
示色、表示有無(点滅を含む)制御情報などである。 (d) 画像データ オーバーレイを重ねた画像を表示する場合は、次のよう
に動作する。 (1) 画像表示マネージャ(WS−IDM)の制御部は、
ワークステーション(WS)の制御装置(WS−CTR
L)から下記の3つの情報を受け取る。 (a) 表示するデータの種類として“画像とオーバーレ
イ” (b) データを表示する表示装置(WS−DISP)の表
示装置番号 (c) オーバーレイ表示情報 (2) 画像表示マネージャ(WS−IDM)は、画像デー
タを受け取り、画像メモリに書き込む。 (3) 制御部の指示により、オーバーレイデータ作成部
は、オーバーレイ表示情報をもとにオーバーレイデータ
を作成する。そして、表示有無制御情報が「表示」のと
きに、指定された図形を指定された座標に、指定された
色データで作成する。 (4) 制御部の指示により、画像データとオーバーレイデ
ータが読み出されて、オーバーレイ部に入力され、デー
タの合成が行われる。 (5) 合成されたデータが、指定された表示装置番号の表
示用メモリに書き込まれる。 (6) 合成されたデータが、D/Aコンバータによってア
ナログデータに変換される。 上記の動作(4) から(6) は、表示中は常に繰り返され
る。ある座標の図形について、表示有無(点滅を含む)
制御情報が“表示”を示しているときだけ、オーバーレ
イデータ作成部が、その図形をオーバーレイメモリに書
き込むことによって表示を行う。他方、画像の表示のみ
を行う場合は、上記の(1) において、 (a) 表示するデータの種類として“画像のみ” (b) データを表示する表示装置の表示装置番号 を受け取り、オーバーレイ表示情報は送られてこない。
そして、上記の動作(4) において、オーバーレイデータ
読み出しは行わず、従って画像データとオーバーレイデ
ータの重ね合わせも行わない。
E) Overlay portion for superimposing image data and overlay data f) Display memory for storing display data This image display manager (WS-IDM) is for one image (matrix size is 2,048 × 2, It has two display memories (048 pixels). This is the same as the number of display devices (WS-DISP). The display memory and each display device (WS-DISP) are associated with each other. g) D / A converter for converting display data from digital data to analog data This is provided in the same number in association with each display device (WS-DISP). Then, the image display manager (WS-IDM) can receive the following information. (a) Type of data to be displayed Image only, overlay only, image and overlay 3
Which one? (b) Designation information of the display device (WS-DISP) that displays the data (c) Overlay display information For each figure, type of figure, size of figure, coordinates, display color, presence / absence of display (including blinking) control Information etc. (d) Image data When displaying an image with an overlay, it operates as follows. (1) The control unit of the image display manager (WS-IDM)
Workstation (WS) controller (WS-CTR
Receive the following three pieces of information from L). (a) "Image and overlay" as the type of data to be displayed (b) Display device number of the display device (WS-DISP) that displays data (c) Overlay display information (2) Image display manager (WS-IDM) , Receives image data, and writes it in the image memory. (3) The overlay data creation unit creates the overlay data based on the overlay display information according to an instruction from the control unit. Then, when the display presence / absence control information is “display”, the specified figure is created at the specified coordinates with the specified color data. (4) Image data and overlay data are read out according to an instruction from the control unit, input to the overlay unit, and data are combined. (5) The combined data is written in the display memory of the specified display device number. (6) The combined data is converted into analog data by the D / A converter. The above operations (4) to (6) are always repeated during display. Display of a figure with a certain coordinate (including blinking)
Only when the control information indicates “display”, the overlay data creation unit writes the graphic in the overlay memory to display the graphic. On the other hand, when only displaying images, in (1) above, (a) “image only” as the type of data to be displayed (b) the display device number of the display device that displays the data is received, and the overlay display information is received. Is not sent.
Then, in the above operation (4), the overlay data is not read, and therefore, the image data and the overlay data are not superposed.

【0024】● 表示装置(WS−DISP) 文字、図形、画像を表示するための装置であり、CRT
ディスプレイ、液晶パネルディスプレイなどが用いられ
る。カラー表示が可能である。本実施例では、2台であ
る。 ● 光磁気ディスクドライブ(WS−MODD) 可搬型光磁気ディスクに対してデータを読み書きする装
置である。 ● 制御バス(WS−CBUS) これは、ワークステーション内での各種制御情報の伝送
路である。 ● 画像バス(WS−IBUS) これは、ワークステーション内での画像データとオーバ
ーレイデータの伝送路である。なお、ワークステーショ
ン(WS)内には、日時の参照用に時計(図示せず)が
内蔵されている。
Display device (WS-DISP) is a device for displaying characters, figures and images, and is a CRT.
A display or a liquid crystal panel display is used. Color display is possible. In this embodiment, the number is two. ● Magneto-optical disk drive (WS-MODD) A device that reads and writes data from a portable magneto-optical disk. ● Control Bus (WS-CBUS) This is a transmission line for various control information in the workstation. ● Image bus (WS-IBUS) This is a transmission path for image data and overlay data in the workstation. In addition, a clock (not shown) is incorporated in the workstation (WS) for referring to the date and time.

【0025】このように構成されたPACSを使用し、
例として肺ガン検診における胸部X線画像の読影を行う
場合の一連のシステム動作の流れを記述する。動作は以
下の順序で行われる。 1.問診情報の入力 2.胸部X線画像の収集 3.収集されたデータの登録 4.読影用データの準備 5.画像データの読影 6.読影結果の出力 。
Using the PACS configured as above,
As an example, a flow of a series of system operations when a chest X-ray image is read in lung cancer screening will be described. The operations are performed in the following order. 1. Input of interview information 2. Collection of chest X-ray images 3. Registration of collected data 4. Preparation of interpretation data 5. Interpretation of image data 6. Output of interpretation results.

【0026】以下に、上記一連のシステム動作につい
て、詳細に説明する。 1.問診情報の入力 (1) 問診票の表示 問診票を問診情報入力装置(HI)の表示画面に表示す
る。 (2) 問診情報の入力 オペレータは、問診情報入力装置(HI)により受診
者識別情報を入力する。受診者識別情報は、当該検診地
域内で重複しないように受診者に対して割り当てられて
いるものであり、ここでは台帳に記載されている受診者
ID番号を入力するものとする。入力されたデータは、
画面の所定位置に表示される。 オペレータは、問診情報入力装置(HI)により受診
者から得た回答を入力する。入力されたデータは、画面
の所定位置に表示される。上記(1) と(2) が受診対象人
数分だけ繰り返される。 (3) 問診情報の光磁気ディスクへの書き込み 問診情報入力装置(HI)の制御装置は、オペレータの
指示によりシステムディスクに記憶されている問診情報
(受診者識別情報および受診者からの回答)を読み出
し、光磁気ディスクドライブ(HI−MODD)に挿入
された光磁気ディスクに書き込む。このようにして得ら
れた光磁気ディスクは、その後データベース(DB)の
ある場所へ運ばれる。
The above series of system operations will be described in detail below. 1. Input of inquiry information (1) Display of inquiry sheet Display the inquiry sheet on the display screen of the inquiry information input device (HI). (2) Input of inquiry information The operator inputs the patient identification information using the inquiry information input device (HI). The examinee identification information is assigned to the examinees so as not to be duplicated within the examination area, and here, the examinee ID number described in the ledger is entered. The input data is
It is displayed at a predetermined position on the screen. The operator inputs the answer obtained from the examinee by using the inquiry information input device (HI). The input data is displayed at a predetermined position on the screen. The above (1) and (2) are repeated for the number of people to be examined. (3) Writing inquiry information to magneto-optical disk The control device of the inquiry information input device (HI) stores the inquiry information (examinee identification information and answer from the examinee) stored in the system disk according to the operator's instruction. Read and write on a magneto-optical disk inserted in a magneto-optical disk drive (HI-MODD). The magneto-optical disk thus obtained is then transported to a place where a database (DB) is located.

【0027】2.胸部X線画像の収集 (1) 受診者識別情報の入力 オペレータは、画像収集装置(IA)の入力装置(IA
−INPUT)から受診者識別情報を入力する。入力さ
れたデータは、表示装置(IA−DISP)の画面の所
定位置に表示される。 (2) ディジタル画像の収集 制御装置(IA−CTRL)は、X線発生装置(IA
−XGEN)およX線撮像装置(IA−IMG)にX線
の照射と撮像を指示する。X線発生装置(IA−XGE
N)はX線を発生し、被写体(受診者)に照射する。被
写体を透過したX線はX線撮像装置(IA−IMG)で
検出され、ディジタル画像を得る。X線撮像装置(IA
−IMG)は、画像データを画像バス(IA−IBU
S)に送出する。その結果、画像等記憶装置(IA−I
M)が画像データを受け取り、自身に書き込む。 制御装置(IA−CTRL)は、撮影条件や画像に付
随する情報を受診者識別情報とともにシステムディスク
(IA−SD)に書き込む。 上記(1) と(2) が受診対象人数分だけ繰り返される。 (3) データの光磁気ディスクへの書き込み 制御装置(IA−CTRL)は、オペレータの指示に
よりシステムディスク(IA−SD)に記憶されている
検査および画像に付随する情報を読み出し、光磁気ディ
スクドライブ(IA−MODD)に挿入された光磁気デ
ィスクに書き込む。 制御装置(IA−CTRL)は、続いて画像等記憶装
置(IA−IM)から画像データを読み出し、光磁気デ
ィスクドライブ(IA−MODD)に挿入された光磁気
ディスクに書き込む。 このようにして得られた光磁気ディスクは、その後デー
タベース(DB)のある場所へ運ばれる。
2. Collection of chest X-ray images (1) Input of patient identification information The operator is the input device (IA) of the image acquisition device (IA).
-INPUT) to input the patient identification information. The input data is displayed at a predetermined position on the screen of the display device (IA-DISP). (2) Digital image acquisition controller (IA-CTRL) is an X-ray generator (IA-CTRL).
-XGEN) and the X-ray imaging device (IA-IMG) are instructed to perform X-ray irradiation and imaging. X-ray generator (IA-XGE
N) generates X-rays and irradiates the subject (examinee). The X-ray transmitted through the subject is detected by an X-ray imaging device (IA-IMG) to obtain a digital image. X-ray imaging device (IA
-IMG is for transferring image data to the image bus (IA-IBU).
S). As a result, an image storage device (IA-I
M) receives the image data and writes it to itself. The control device (IA-CTRL) writes information associated with imaging conditions and images in the system disk (IA-SD) together with the examinee identification information. The above (1) and (2) are repeated for the number of people to be examined. (3) Writing of data to magneto-optical disk The control device (IA-CTRL) reads out the information associated with the inspection and the image stored in the system disk (IA-SD) according to the operator's instruction, and drives the magneto-optical disk drive. Write on the magneto-optical disk inserted in (IA-MODD). The control device (IA-CTRL) subsequently reads the image data from the image storage device (IA-IM) and writes it on the magneto-optical disk inserted in the magneto-optical disk drive (IA-MODD). The magneto-optical disk thus obtained is then transported to a place where a database (DB) is located.

【0028】3.収集されたデータの登録 オペレータは、問診情報が記録されている光磁気ディ
スクをデータベース(DB)の光磁気ディスクドライブ
(DB−MODD)に挿入し、入力装置(DB−INP
UT)から光磁気ディスクの問診情報読み出しコマンド
を入力する。すると、制御装置(DB−CTRL)の指
示により、光磁気ディスクドライブ(DB−MODD)
は光磁気ディスクに記録されている問診情報を読み出
し、データ記憶装置(DB−STRG)に書き込む。制
御装置(DB−CTRL)は問診情報からデータディレ
クトリに登録すべき情報(以下、ディレクトリ情報と称
する。図11参照)を抽出し、検索装置(DB−SRC
H)に送る。検索装置(DB−SRCH)は、受け取っ
たディレクトリ情報を保管する。また、制御装置(DB
−CTRL)は、問診情報の受診者識別情報から、過去
に撮影した受診者の画像データ(以下、過去画像データ
と称する。)をデータ記憶装置(DB−STRG)から
抽出し、検索装置(DB−SRCH)に送る。検索装置
(DB−SRCH)は、受け取った過去画像データをデ
ィレクトリ情報に追加する。 オペレータは、検査および画像に付随する情報ならび
に画像データが記録されている光磁気ディスクをデータ
ベース(DB)の光磁気ディスクドライブ(DB−MO
DD)に挿入し、入力装置(DB−INPUT)から光
磁気ディスクの画像情報読み出しコマンドを入力する。
すると、制御装置(DB−CTRL)の指示により、光
磁気ディスクドライブ(DB−MODD)は光磁気ディ
スクに記録されている検査および画像に付随する情報な
らびに画像データを読み出し、データ記憶装置(DB−
STRG)に書き込む。制御装置(DB−CTRL)は
検査および画像に付随する情報からディレクトリ情報を
抽出し、検索装置(DB−SRCH)に送る。検索装置
(DB−SRCH)は、受け取ったディレクトリ情報を
保管する。
3. Registration of collected data The operator inserts the magneto-optical disk in which the inquiry information is recorded into the magneto-optical disk drive (DB-MODD) of the database (DB), and inputs the input device (DB-INP).
UT) to input the inquiry information reading command of the magneto-optical disk. Then, the magneto-optical disk drive (DB-MODD) is instructed by the controller (DB-CTRL).
Reads the inquiry information recorded on the magneto-optical disk and writes it in the data storage device (DB-STRG). The control device (DB-CTRL) extracts information to be registered in the data directory (hereinafter referred to as directory information; see FIG. 11) from the inquiry information, and the search device (DB-SRC).
H). The search device (DB-SRCH) stores the received directory information. In addition, the control device (DB
-CTRL) extracts image data of a patient who has been imaged in the past (hereinafter, referred to as past image data) from the data storage device (DB-STRG) from the patient identification information of the interview information, and the search device (DB). -SRCH). The search device (DB-SRCH) adds the received past image data to the directory information. An operator uses a magneto-optical disk drive (DB-MO) of a database (DB) to store a magneto-optical disk on which information associated with inspection and images and image data is recorded.
DD), and the image information read command of the magneto-optical disk is input from the input device (DB-INPUT).
Then, according to an instruction from the control device (DB-CTRL), the magneto-optical disk drive (DB-MODD) reads out information and image data associated with the inspection and the image recorded on the magneto-optical disk, and the data storage device (DB-MOD).
STRG). The control device (DB-CTRL) extracts the directory information from the information associated with the examination and the image and sends it to the search device (DB-SRCH). The search device (DB-SRCH) stores the received directory information.

【0029】4.読影用データの準備 (1) 画像からの異常検出 データの登録が終わると、データベース(DB)の制
御装置(DB−CTRL)は、検索装置(DB−SRC
H)に登録された画像(読影対象の画像と過去画像)の
検索を指示し、回答を得る。続いて、画像1枚1枚につ
いて以下の異常検出動作を行わせる。検出する異常は肺
の小結節陰影である。 データ記憶装置(DB−STRG)から1枚分の画像
データを読み出し、画像処理装置(DB−IP)に送出
する。画像処理装置(DB−IP)は、画像データを受
け取ると内部に持っている肺小結節陰影検出手段を動作
させ、異常の疑いのあるものの画像上の位置を検出す
る。検出した異常の位置は、画像上端と画像左端を座標
軸とする、図12に示すような絶対座標系で認識され、
図13に示すような異常データ表に書き込まれる。 検
査ID番号920001の画像では、N1(700,1200),N2(1
500,1000) の2か所で異常陰影が検出されている。画像
全体の異常判定では、全く異常が検出されない場合「正
常」、1つでも異常が検出された場合「異常の疑いあ
り」とする。検査ID番号920001の画像では、異常が検
出されたので、画像全体の異常判定は「異常の疑いあ
り」となる。検出結果である異常データ表は、データ記
憶装置(DB−STRG)に記憶される。検査ID番号
920002から920005までの画像における異常データ表を図
14から図17に示す。 (2) 読影用データの準備 画像からの異常検出処理が終わると、データベース(D
B)の制御装置(DB−CTRL)は、読影対象画像デ
ータ、過去画像データ、問診情報、検査および画像に付
随する情報(異常データ表を含む)の読み出しをデータ
記憶装置(DB−STRG)に、書き込みを光磁気ディ
スクドライブ(DB−MODD)に指示する。データ記
憶装置(DB−STRG)は、これらのデータを読み出
し、画像バス(DB−IBUS)に送出する。光磁気デ
ィスクドライブ(DB−MODD)は、これらのデータ
を受け取り、光磁気ディスクに書き込む。集団検診にお
いては読影は2人の医師によって行われている。従っ
て、この光磁気ディスクは2枚準備され、2か所のワー
クステーション(WS)に1枚ずつ運ばれる。
4. Preparation of data for image interpretation (1) Anomaly detection from image After the registration of data, the control device (DB-CTRL) of the database (DB) becomes the search device (DB-SRC).
H) is instructed to search for images (images to be interpreted and past images), and an answer is obtained. Then, the following abnormality detection operation is performed for each image. The abnormalities detected are nodule shadows in the lungs. One piece of image data is read from the data storage device (DB-STRG) and sent to the image processing device (DB-IP). Upon receiving the image data, the image processing device (DB-IP) operates the lung nodule shadow detection means included therein to detect the position on the image of the suspected abnormality. The detected position of the abnormality is recognized in an absolute coordinate system as shown in FIG. 12, in which the image upper end and the image left end are coordinate axes.
It is written in the abnormal data table as shown in FIG. In the image of the inspection ID number 920001, N1 (700,1200), N2 (1
Anomalous shadows have been detected at two locations (500, 1000). In the abnormality determination of the entire image, if no abnormality is detected at all, it is “normal”, and if at least one abnormality is detected, it is “suspicious of abnormality”. Since an abnormality is detected in the image of the inspection ID number 920001, the abnormality determination of the entire image is “suspicion of abnormality”. The abnormal data table which is the detection result is stored in the data storage device (DB-STRG). Inspection ID number
Abnormal data tables for images 920002 to 920005 are shown in FIGS. 14 to 17. (2) Preparation of interpretation data When the abnormality detection process from the image is completed, the database (D
The control device (DB-CTRL) of B) reads the image data to be interpreted, the past image data, the inquiry information, the examination and the information associated with the image (including the abnormal data table) to the data storage device (DB-STRG). , Write to the magneto-optical disk drive (DB-MODD). The data storage device (DB-STRG) reads out these data and sends them to the image bus (DB-IBUS). The magneto-optical disk drive (DB-MODD) receives these data and writes them on the magneto-optical disk. Interpretation is performed by two doctors in the group medical examination. Therefore, two pieces of this magneto-optical disk are prepared, and one piece is carried to each of the two workstations (WS).

【0030】5.画像データの読影 (1) 読影用データのワークステーション(WS)への入
力 オペレータは、読影対象画像データ、過去画像データ、
問診情報、検査および画像に付随する情報が記録されて
いる光磁気ディスクをワークステーション(WS)の光
磁気ディスクドライブ(WS−MODD)に挿入し、入
力装置(WS−INPUT)から光磁気ディスクからの
データ読み出しコマンドを入力する。すると、制御装置
(WS−CTRL)の指示により、光磁気ディスクドラ
イブ(WS−MODD)は光磁気ディスクに記録されて
いるデータを読み出し、データ記憶装置(WS−ME
M)に書き込む。読影対象画像データ、過去画像デー
タ、問診情報、検査および画像に付随する情報は、受診
者ごとに対応づけられて記憶されている。 (2) 画像の表示 ワークステーション(WS)は、読影対象の画像を表示
する。いま、表示装置(WS−DISP)は2台あるの
で、読影対象(検査ID番号920001)の画像1枚を左側
の表示装置(WS−DISP)に、過去画像(検査ID
番号910041)を右側の表示装置(WS−DISP)に自
動的に表示する。また、表示装置(WS−DISP)に
画像を表示する場合は、その検査ID番号(画像付随情
報にある)を表示する。
5. Interpretation of Image Data (1) Input of Interpretation Data to Workstation (WS)
Insert the magneto-optical disk on which the inquiry information, inspection and information associated with the image are recorded into the magneto-optical disk drive (WS-MODD) of the workstation (WS), and from the input device (WS-INPUT) to the magneto-optical disk. Input the data read command. Then, in accordance with an instruction from the control device (WS-CTRL), the magneto-optical disk drive (WS-MODD) reads the data recorded on the magneto-optical disk, and the data storage device (WS-ME).
Write in M). The image data to be interpreted, the past image data, the inquiry information, the information associated with the examination and the image are stored in association with each examinee. (2) Image display The workstation (WS) displays the image to be interpreted. Now, since there are two display devices (WS-DISP), one image of the interpretation target (inspection ID number 920001) is displayed on the left display device (WS-DISP) as a past image (inspection ID).
No. 910041) is automatically displayed on the right display device (WS-DISP). When an image is displayed on the display device (WS-DISP), the examination ID number (in the image accompanying information) is displayed.

【0031】(3) 読影所見の入力 読影からその結果である所見の入力までは、次の手順で
行われる。 (a) 読影医は表示されている画像を読む。表示されてい
る以外の画像、読影レポートを表示する場合は、そのた
めのコマンドを入力装置(WS−INPUT)から入力
して操作する。 (b) 画像の読影を終えたら、医師は読影対象画像上で肺
小結節状陰影の位置をマウスで指摘する。制御装置(W
S−CTRL)は、入力された異常位置の座標を読み取
って記憶し、図18に示すような所見データ表を作成す
る。すると、画像表示マネージャ(WS−IDM)は、
所見データ表を参照して、各所見番号の異常について
「矢印、異常位置の座標、白、表示」というオーバーレ
イ表示情報を作成する。作成されたオーバーレイ表示情
報を図19に示す。画像表示マネージャ(WS−ID
M)は、オーバーレイ表示情報に従ってオーバーレイを
作成し、表示する。その結果、医師が画像上で指摘した
位置に矢印が表示される。制御装置(WS−CTRL)
は、作成されたオーバーレイ表示情報を検査ID番号と
対応づけてデータ記憶装置(WS−MEM)に書き込
む。 (c) 読影医は、肺小結節以外の異常を認めたときには、
異常種類選択コマンドを入力装置(WS−INPUT)
から入力し、表示された数種類の異常種類の中から対応
する異常種類を選ぶ。次に、異常位置を入力するが、異
常種類によって異常位置の入力方法が異なる。例えば、
肺間質性疾患では異常範囲をマウスを使って閉曲線で囲
むことによって入力する。この場合、制御装置(WS−
CTRL)は位置の替わりに領域を記憶する。同様の操
作を行ってオーバーレイに異常に関する情報を追加し、
記憶し、画像上に表示する。 (d) 読影医は、発見した全ての異常を入力すると、読影
終了コマンドを入力する。制御装置(WS−CTRL)
は、所見データ表に異常が入力されたときには、画像全
体の診断結果を“異常”とし、異常が入力されなかった
ときには、画像全体の診断結果を“正常”として所見デ
ータ表に書き込み、データ記憶装置(WS−MEM)に
記憶する。
(3) Input of Interpretation Findings From the interpretation of images to the input of the findings, the following steps are performed. (a) Interpretation doctor reads the displayed image. When displaying an image or an image interpretation report other than the displayed image, a command for that is input from the input device (WS-INPUT) and operated. (b) After completing the image interpretation, the doctor points out the position of the lung nodular shadow on the image to be interpreted with the mouse. Controller (W
S-CTRL) reads and stores the coordinates of the input abnormal position, and creates a finding data table as shown in FIG. Then, the image display manager (WS-IDM)
With reference to the finding data table, overlay display information "arrow, coordinates of abnormal position, white, display" is created for the abnormality of each finding number. The created overlay display information is shown in FIG. Image display manager (WS-ID
M) creates and displays an overlay according to the overlay display information. As a result, an arrow is displayed at the position pointed out by the doctor on the image. Controller (WS-CTRL)
Writes the created overlay display information in the data storage device (WS-MEM) in association with the inspection ID number. (c) Interpretation doctor, when abnormality except lung nodule is recognized,
Input device for abnormal type selection command (WS-INPUT)
Select from the displayed abnormality types and select the corresponding abnormality type. Next, the abnormal position is input, but the abnormal position input method differs depending on the type of abnormality. For example,
In the case of pulmonary interstitial disease, the abnormal range is entered by enclosing it with a closed curve using a mouse. In this case, the control device (WS-
CTRL) stores an area instead of a position. Do the same operation to add information about anomalies to the overlay,
Store and display on image. (d) The radiogram interpreter inputs an image interpretation end command after inputting all the detected abnormalities. Controller (WS-CTRL)
When an abnormality is input to the finding data table, the diagnosis result of the entire image is set as “abnormal”, and when no abnormality is input, the diagnosis result of the entire image is set as “normal” and written in the finding data table, and the data is stored. Stored in the device (WS-MEM).

【0032】(4) 診断情報の比較と分類 制御装置(WS−CTRL)は、読影結果である所見デ
ータ表と、対応するCAD処理結果である異常データ表
をデータ記憶装置(WS−MEM)から読み出す。5.
の(3) で所見データ表からオーバーレイ表示情報を作成
したのと同様に、異常データ表から表示色を“赤”とし
てオーバーレイ表示情報を作成し、検査ID番号と対応
づけてデータ記憶装置(WS−MEM)に記憶する。検
査ID番号920001に関するCAD処理結果の異常データ
表から作成したオーバーレイ表示情報を図20に示す。
制御装置(WS−CTRL)は、所見データ表から画像
全体の診断結果を、異常データ表からCAD処理の画像
全体の判定結果を抽出し、双方を比較して、以下の4つ
に分類する。 ケースa:医師は“異常”としたが、CADは「正常」
とした。 ケースb:医師は“異常”として、 CADも「異常の
疑いあり」とした。 ケースc:医師は“正常”として、 CADも「正常」
とした。 ケースd:医師は“正常”としたが、CADは「異常の
疑いあり」とした。 例えば、検査ID番号920001に関しては、医師が“異
常”とし、CADも「異常の疑いあり」としたので、ケ
ースbに分類される。上記分類結果によって、その後の
動作は異なる。可能な動作を以下に記述する。 (a) ケースaに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (a-1) 異常検出結果リストに検査ID番号を登録する。 (a-2) 何もしない。 (b) ケースbに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (b-1) 所見データ表と異常データ表を参照して、異常の
種類、その位置まで比較し分類する。異常の種類、その
位置が不一致のものがある画像の検査ID番号を異常検
出結果リストに登録する。 (b-2) 何もしない。 (c) ケースcに分類された場合、何もしない。 (d) ケースdに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (d-1) 異常検出結果リストに検査ID番号を登録する。 (d-2) 何もしない。 ここで、(a-1) 、(b-1) 、(d-1) の各動作について説明
する。 ○ (a-1) 、(d-1) の動作について 制御装置(WS−CTRL)は、異常検出結果リストを
読み出し(存在しない場合には作成し)、検査ID番号
を書き込み、データ記憶装置(WS−MEM)に記憶す
る。 ○ (b-1) の動作について 検査ID番号920001の例で説明する。図18を参照して
所見番号1および2を見ると、異常の種類は肺小結節で
ある。肺小結節ではCAD処理対象範囲は画像全体であ
る。また、異常位置の指摘方法は医師とCADで同じで
あり、オーバーレイ上で矢印で示している。従って、異
常位置は矢印先端で示されているものとし、その座標を
求めている。図13および図18からそれぞれの座標
は、A1(1520,1040) 、A2(1430,659)、N1(700,120
0)、N2(1500,1000) である。医師が指摘した異常A
1、A2とCADが検出した異常N1、N2の距離が所
定の値A0(=100)以下ならば同一の異常位置を指摘して
いるものとする。 A1とN1の比較:√{ (1520- 700)2 +(1040-120
0)2 }= 835>100 A1とN2の比較:√{ (1520-1500)2 +(1040-100
0)2 }= 45<100 A2とN1の比較:√{ (1430- 700)2 +( 659-120
0)2 }= 909>100 A2とN2の比較:√{ (1430-1500)2 +( 659-100
0)2 }= 348>100 従って、A1とN2は同一の異常を指摘しているものと
し、CAD処理結果のオーバーレイ表示情報のN2の表
示有無制御情報を「表示」から「非表示」に書き換え
る。N1はCADのみが検出し、医師は指摘しなかった
ものとし、表示有無制御情報は「表示」のままにする。
また、A2は医師のみが発見し、CADは検出しなかっ
たものとする。このように、医師が見落とした異常があ
ったり、医師が診断過剰となったりして、医師とCAD
が指摘した異常が食い違っていたとき、制御装置(WS
−CTRL)は、この画像の検査ID番号を異常検出結
果リストに書き込む。
(4) Comparison and Classification of Diagnostic Information The control device (WS-CTRL) uses the data storage device (WS-MEM) to output the finding data table which is the image interpretation result and the corresponding abnormal data table which is the CAD processing result. read out. 5.
In the same way as the overlay display information was created from the finding data table in (3) of section 3, the overlay display information was created from the abnormal data table with the display color set to "red" and was associated with the inspection ID number to the data storage device (WS). -MEM). FIG. 20 shows overlay display information created from the abnormal data table of the CAD processing result regarding the inspection ID number 920001.
The control device (WS-CTRL) extracts the diagnosis result of the entire image from the finding data table and the determination result of the entire image of the CAD processing from the abnormal data table, compares both, and classifies them into the following four. Case a: The doctor says “abnormal” but CAD is “normal”
And Case b: The doctor judged "abnormal" and CAD also "suspicious of abnormal". Case c: Doctor is “normal”, CAD is also “normal”
And Case d: The doctor judged “normal”, but the CAD judged “abnormal”. For example, with respect to the inspection ID number 920001, the doctor has determined “abnormal” and the CAD also has “suspected of abnormality”, and thus is classified into case b. Subsequent operations differ depending on the classification result. The possible operations are described below. (a) When classified into case a, the following operations are possible. (a-1) Register the inspection ID number in the abnormality detection result list. (a-2) Do nothing. (b) When classified into case b, the following operations are possible. (b-1) Refer to the findings data table and the anomaly data table and compare and classify the anomaly type and its location. The type of abnormality and the inspection ID number of an image whose position does not match are registered in the abnormality detection result list. (b-2) Do nothing. (c) If classified into case c, do nothing. (d) When classified into case d, the following operations are possible. (d-1) Register the inspection ID number in the abnormality detection result list. (d-2) Do nothing. Here, each operation of (a-1), (b-1), and (d-1) will be described. Regarding the operations of (a-1) and (d-1): The control device (WS-CTRL) reads the abnormality detection result list (creates it if it does not exist), writes the inspection ID number, and writes it in the data storage device ( WS-MEM). The operation of (b-1) will be described with an example of the inspection ID number 920001. Looking at finding numbers 1 and 2 with reference to FIG. 18, the type of abnormality is a lung nodule. In the lung nodule, the CAD processing target range is the entire image. The method of pointing out the abnormal position is the same for the doctor and CAD, and is indicated by an arrow on the overlay. Therefore, the abnormal position is assumed to be indicated by the tip of the arrow, and its coordinates are obtained. From FIG. 13 and FIG. 18, respective coordinates are A1 (1520,1040), A2 (1430,659), N1 (700,120).
0) and N2 (1500,1000). Abnormality A pointed out by the doctor
If the distance between 1, A2 and the abnormalities N1 and N2 detected by CAD is equal to or smaller than a predetermined value A0 (= 100), the same abnormal position is indicated. Comparison of A1 and N1: √ {(1520- 700) 2 + (1040-120
0) 2 } = 835> 100 Comparison of A1 and N2: √ {(1520-1500) 2 + (1040-100
0) 2 } = 45 <100 Comparison of A2 and N1: √ {(1430- 700) 2 + (659-120
0) 2 } = 909> 100 Comparison of A2 and N2: √ {(1430-1500) 2 + (659-100
0) 2 } = 348> 100 Therefore, it is assumed that A1 and N2 indicate the same abnormality, and the display presence / absence control information of N2 of the overlay display information of the CAD processing result is rewritten from “display” to “non-display”. . It is assumed that N1 is detected only by CAD and not specified by the doctor, and the display presence / absence control information remains "display".
Further, it is assumed that A2 is discovered only by the doctor and no CAD is detected. In this way, there is an abnormality that the doctor overlooked, or the doctor has overdiagnosed.
When the abnormalities pointed out by the
-CTRL) writes the inspection ID number of this image in the abnormality detection result list.

【0033】(5) 比較結果の表示と異常検出結果リスト
の作成 5.の(1) から(4) を読影する全画像枚数分繰り返す。
医師の所見データ表およびCADの異常データ表から画
像全体に対する診断結果と判定結果を抽出し、比較分類
した結果の一部を図21に示す。読影した画像は検査I
D番号920001から920050までの50枚である。分類結果
は、 ケースa: 5枚 ケースb: 15枚 ケースc: 26枚 ケースd: 4枚 であった。その後、制御装置(WS−CTRL)は、
5.の(4) における分類結果を表示装置(WS−DIS
P)に図22に示すように表示する。医師は、5.の
(4) で述べた分類後の動作を選択する。入力装置(WS
−INPUT)から動作選択コマンドを入力し、自分の
考えに合った動作を選択する。本実施例では、(a-2) 、
(b-2) 、(d-1) を選択することとする。コマンドを入力
すると制御装置(WS−CTRL)は、(d-1) の動作を
行って異常検出結果リストを作成する。
(5) Display of comparison result and creation of abnormality detection result list 5. Repeat steps (1) to (4) for all images to be interpreted.
FIG. 21 shows a part of the results obtained by extracting and comparing diagnostic results and determination results for the entire image from the doctor's findings data table and CAD abnormal data table. Interpreted image is inspection I
There are 50 sheets of D numbers 920001 to 920050. The classification results were as follows: Case a: 5 sheets, Case b: 15 sheets, Case c: 26 sheets, Case d: 4 sheets. After that, the control device (WS-CTRL)
5. Display the classification results in (4) of (WS-DIS
P) is displayed as shown in FIG. The doctor of
Select the operation after classification described in (4). Input device (WS
-INPUT) to input a motion selection command to select a motion suitable for one's thoughts. In this embodiment, (a-2),
(b-2) and (d-1) will be selected. When the command is input, the control unit (WS-CTRL) performs the operation (d-1) to create the abnormality detection result list.

【0034】(6) 再読影と異常検出結果の参照 医師は、再読影コマンドを入力する。 すると、制御装
置(WS−CTRL)は、異常検出結果リストに検査I
D番号が登録されている読影対象画像データとその受診
者に関する情報(問診情報、検査および画像に付随する
情報(異常データ表、所見データ表、オーバーレイ表示
情報)、過去画像データ)をデータ記憶装置(WS−M
EM)から読み出し、読影対象画像と自分の所見である
オーバーレイを重ねて2台の表示装置(WS−DIS
P)のうち左側の表示装置(WS−DISP)に表示
し、その画像に関するCAD処理の結果であるオーバー
レイと画像を重ねて右側の表示装置(WS−DISP)
に表示する。医師は、画像を読み、自分の所見とCAD
処理結果を比較する。表示されている以外の画像、読影
レポートを表示する場合は、そのためのコマンドを入力
装置(WS−INPUT)から入力して操作する。医師
は、画像の読影を終え、異常陰影を発見した場合、読影
対象画像上でその位置をマウスで指摘する。また、前に
マウスで指摘した異常位置を修正することもできる。後
は、5.の(3) (c) 以降と同様の操作を行い、発見した
全ての異常を入力する。 制御装置(WS−CTRL)
は、修正した所見データ表をデータ記憶装置(WS−M
EM)に記憶し、異常検出結果リストに登録されてい
る、次の画像と医師の所見のオーバーレイおよびCAD
処理結果のオーバーレイを表示装置(WS−DISP)
に表示する。以上、(6) に記述の手順を異常検出結果リ
ストに登録されている全画像について行う。
(6) Reinterpretation and reference of abnormality detection result The doctor inputs a reinterpretation command. Then, the control device (WS-CTRL) displays the inspection I in the abnormality detection result list.
The data storage device stores the image data to be interpreted for which the D number is registered and the information regarding the examinee (interview information, information associated with examinations and images (abnormality data table, finding data table, overlay display information), past image data) (WS-M
EM), the image to be interpreted and the overlay which is one's own observation are overlaid, and two display devices (WS-DIS)
P) is displayed on the display device on the left side (WS-DISP), and the image on the right side is overlapped with the overlay which is the result of the CAD processing for that image (WS-DISP).
To display. The doctor reads the image, finds his findings and CAD
Compare the processing results. When displaying an image or an image interpretation report other than the displayed image, a command for that is input from the input device (WS-INPUT) and operated. When the doctor finishes reading the image and finds an abnormal shadow, the doctor points the position on the image to be read with a mouse. It is also possible to correct the abnormal position pointed out previously with the mouse. After that, 5. Perform the same operations as in (3) and (c) of to input all the detected anomalies. Controller (WS-CTRL)
Displays the corrected finding data table in the data storage device (WS-M
EM) and overlay and CAD of the next image and doctor's findings stored in the abnormality detection result list
Display processing result overlay (WS-DISP)
To display. Above, the procedure described in (6) is performed for all images registered in the abnormality detection result list.

【0035】(7) 所見データの光磁気ディスクへの書き
込み 制御装置(WS−CTRL)は、全読影対象画像に関す
る所見データ表をデータ記憶装置(WS−MEM)から
読み出し、光磁気ディスクドライブ(WS−MODD)
に挿入された光磁気ディスクに書き込む。これら5.の
(1) から(7) の動作は2か所で行われる。
(7) Writing of Finding Data to the Magneto-Optical Disk The control device (WS-CTRL) reads the finding data table for all the images to be read from the data storage device (WS-MEM), and drives the magneto-optical disk drive (WS). -MODD)
Write on the magneto-optical disk inserted in. These 5. of
The operations from (1) to (7) are performed in two places.

【0036】6.読影結果の出力 (1) 所見データのデータベースへの登録 オペレータは、所見データが追加記録されている光磁気
ディスクをデータベース(DB)の光磁気ディスクドラ
イブ(DB−MODD)に挿入し、入力装置(DB−I
NPUT)から光磁気ディスクの所見データ読み出しコ
マンドを入力する。すると、制御装置(DB−CTR
L)の指示により、光磁気ディスクドライブ(DB−M
ODD)は光磁気ディスクに記録されている所見データ
を読み出し、データ記憶装置(DB−STRG)に書き
込む。制御装置(DB−CTRL)は所見データからデ
ィレクトリ情報を抽出し、検索装置(DB−SRCH)
に送る。検索装置(DB−SRCH)は、受け取ったデ
ィレクトリ情報を保管する。もう1枚の光磁気ディスク
についても同様の動作によってデータベースへの登録を
行う。これにより、同一の検査画像についての2人の医
師の所見データがデータベースに入力された。
6. Output of interpretation results (1) Registration of finding data in the database The operator inserts the magneto-optical disk in which the finding data is additionally recorded into the magneto-optical disk drive (DB-MODD) of the database (DB), and inputs the device ( DB-I
NPUT) to input a finding data read command of the magneto-optical disk. Then, the control device (DB-CTR
L), the magneto-optical disk drive (DB-M
ODD) reads the finding data recorded on the magneto-optical disk and writes it in the data storage device (DB-STRG). The control device (DB-CTRL) extracts the directory information from the finding data, and the search device (DB-SRCH)
Send to. The search device (DB-SRCH) stores the received directory information. The other magneto-optical disk is also registered in the database by the same operation. As a result, the finding data of two doctors regarding the same examination image was input to the database.

【0037】(2) 要精密検査者の抽出 オペレータは、データベース(DB)の入力装置(D
B−INPUT)から要精密検査者抽出コマンドと動作
選択コマンドを入力する。すると制御装置(DB−CT
RL)の指示により、検索装置(DB−SRCH)は読
影結果の総合判定(精密検査の要不要の判定)がまだな
されていない胸部X線検査の所見データ表を検索し、受
診者識別情報および2人の医師の診断結果情報を制御装
置(DB−CTRL)のシステムメモリに読み出す。 制御装置(DB−CTRL)は各受診者の2人の医師
の診断結果を所見データ表から抽出し、次のような比較
をする。 ケースα:2つの診断結果が両方とも“正常”である場
合 ケースβ:診断結果の一方が“異常”、他方が“正常”
である場合 ケースγ:2つの診断結果が両方とも“異常”である場
合 総合判定の決定方法は選択可能である。次の中から選択
する、ケースαの場合は、総合判定を“正常”とする。
ケースβの場合は、次の2つの選択が可能である。 (β−1);総合判定を“異常”とする。 (β−2);総合判定を“正常”とする。 ケースγの場合は、次の2つの選択が可能である。 (γ−1);何もせず、総合判定を“異常”とする。 (γ−2);2つの所見データ表の異常位置について、
5.の(4) 診断情報の比較と分類を行った、異常の種類
に応じた異常位置に関する比較分類をする。この場合も
総合判定は“異常”とする。 オペレータは、入力装置(DB−INPUT)から、
本実施例では、上記(β−1)および(γ−1)を選択
するコマンドを要精密検査者抽出コマンドと同時に入力
した。すると、総合判定を受診者識別情報と対応づけ
て、データ記憶装置(DB−STRG)および検索装置
(DB−SRCH)に転送し、保管する。
(2) Extraction of required detailed inspection personnel The operator uses the input device (D) of the database (DB).
B-INPUT), enter the detailed inspection person extraction command and the operation selection command. Then, the control device (DB-CT
In accordance with the instruction of RL), the search device (DB-SRCH) searches the finding data table of the chest X-ray examination for which the comprehensive determination of the image interpretation result (determination of necessity of detailed examination) has not been made, and the examinee identification information and The diagnostic result information of the two doctors is read into the system memory of the control device (DB-CTRL). The control device (DB-CTRL) extracts the diagnostic results of the two doctors of each examinee from the finding data table and makes the following comparison. Case α: When the two diagnostic results are both “normal” Case β: One of the diagnostic results is “abnormal” and the other is “normal”
Case γ: When the two diagnostic results are both “abnormal” The determination method for the comprehensive judgment can be selected. In case α, which is selected from the following, the comprehensive determination is “normal”.
In case β, the following two choices are possible. (Β-1): The comprehensive judgment is “abnormal”. (Β-2): The comprehensive judgment is “normal”. In case γ, the following two choices are possible. (Γ-1); Nothing is done and the comprehensive judgment is “abnormal”. (Γ-2); Regarding the abnormal positions of the two finding data tables,
5. (4) The diagnostic information is compared and classified, and the abnormal position is classified and classified according to the type of abnormality. In this case as well, the comprehensive judgment is “abnormal”. From the input device (DB-INPUT), the operator
In the present embodiment, the command for selecting the above (β-1) and (γ-1) was input at the same time as the detailed inspector extraction command. Then, the comprehensive judgment is associated with the examinee identification information, transferred to the data storage device (DB-STRG) and the search device (DB-SRCH), and stored.

【0038】(3) 読影結果の出力 制御装置(DB−CTRL)は、総合判定をデータ記憶
装置(DB−STRG)から読み出し、総合判定の結
果、総合判定結果が“正常”の場合は、総合判定結果を
受診者識別情報および受診者氏名と対応づけて光磁気デ
ィスクに書き込む。総合判定結果が“異常”の場合は、
制御装置(DB−CTRL)は検索装置(DB−SRC
H)に指示し、データ記憶装置(DB−STRG)から
読影対象画像を検索し、読み出させる。2人の医師の所
見データ表と総合判定および読影対象画像を受診者識別
情報および受診者氏名と対応づけて光磁気ディスクに書
き込む。光磁気ディスクは報告すべき相手のところへ運
ばれる。これをもって、肺ガン検診における胸部X線画
像の読影を行うための一連のシステム動作の流れが終了
したことになる。
(3) Output of Interpretation Result The control device (DB-CTRL) reads the comprehensive judgment from the data storage device (DB-STRG), and if the comprehensive judgment result is "normal", The judgment result is written in the magneto-optical disk in association with the recipient identification information and the recipient name. If the comprehensive judgment result is "abnormal",
The control device (DB-CTRL) is a search device (DB-SRC).
H) is instructed to retrieve and read the image to be interpreted from the data storage device (DB-STRG). The finding data tables of the two doctors and the images for comprehensive judgment and interpretation are written in the magneto-optical disk in association with the recipient identification information and the recipient name. The magneto-optical disk is taken to the person to be reported. This completes the flow of a series of system operations for interpretation of chest X-ray images in lung cancer screening.

【0039】次に、本願の第2発明の実施例を説明す
る。上記図1および図2において、説明したように本願
の第2発明も第1発明と同様に一連のシステム動作の流
れは、以下の順序で行われる。 1.問診情報の入力 2.胸部X線画像の収集 3.収集されたデータの登録 4.読影用データの準備 5.画像データの読影 6.読影結果の出力 そして、上記1.から3.までは第1発明と全く同一な
ので説明を省略する。第1発明の場合と同様の肺ガン検
診における胸部X線画像の読影を行う例で以下に説明す
る。
Next, an embodiment of the second invention of the present application will be described. As described in FIGS. 1 and 2, in the second invention of the present application, as in the first invention, a series of system operation flows are performed in the following order. 1. Input of interview information 2. Collection of chest X-ray images 3. Registration of collected data 4. Preparation of interpretation data 5. Interpretation of image data 6. Output of interpretation result And the above 1. To 3. Up to this point, the description is omitted because it is exactly the same as the first invention. An example of interpretation of a chest X-ray image in lung cancer screening similar to that of the first invention will be described below.

【0040】4.読影用データの準備 (1) 画像からの異常検出 データの登録が終わると、データベース(DB)の制
御装置(DB−CTRL)は、検索装置(DB−SRC
H)に登録された画像(読影対象の画像と過去画像)の
検索を指示し、回答を得る。続いて、画像1枚1枚につ
いて以下の異常検出動作を行わせる。検出する異常は肺
の小結節陰影である。 データ記憶装置(DB−STRG)から1枚分の画像
データを読み出し、画像処理装置(DB−IP)に送出
する。画像処理装置(DB−IP)は、画像データを受
け取ると内部に持っている肺小結節陰影検出手段を動作
させ、異常の疑いのあるものの画像上の位置を検出す
る。検出した異常の位置は、画像上端と画像左端を座標
軸とする、図12に示すような絶対座標系で認識され、
図13に示すような異常データ表に書き込まれる。 検
査ID番号920001の画像では、N1(700,1200),N2(1
500,1000) の2か所で異常陰影が検出されている。画像
全体の異常判定では、全く異常が検出されない場合「正
常」、1つでも異常が検出された場合「異常の疑いあ
り」とする。検査ID番号920001の画像では、異常が検
出されたので、画像全体の異常判定は「異常の疑いあ
り」となる。検出結果である異常データ表は、データ記
憶装置(DB−STRG)に記憶される。検査ID番号
920002から920005までの画像における異常データ表を図
14から図17に示す。 (2) 読影用データの準備 画像からの異常検出処理が終わると、データベース(D
B)の制御装置(DB−CTRL)は、読影対象画像デ
ータ、過去画像データ、問診情報、検査および画像に付
随する情報(異常データ表を含む)の読み出しをデータ
記憶装置(DB−STRG)に、書き込みを光磁気ディ
スクドライブ(DB−MODD)に指示する。データ記
憶装置(DB−STRG)は、これらのデータを読み出
し、画像バス(DB−IBUS)に送出する。光磁気デ
ィスクドライブ(DB−MODD)は、これらのデータ
を受け取り、光磁気ディスクに書き込む。集団検診にお
いては読影は2人の医師によって行われている。従っ
て、この光磁気ディスクは2枚準備され、2か所のワー
クステーション(WS)に1枚ずつ運ばれる。
4. Preparation of data for image interpretation (1) Anomaly detection from image After the registration of data, the control device (DB-CTRL) of the database (DB) becomes the search device (DB-SRC).
H) is instructed to search for images (images to be interpreted and past images), and an answer is obtained. Then, the following abnormality detection operation is performed for each image. The abnormalities detected are nodule shadows in the lungs. One piece of image data is read from the data storage device (DB-STRG) and sent to the image processing device (DB-IP). Upon receiving the image data, the image processing device (DB-IP) operates the lung nodule shadow detection means included therein to detect the position on the image of the suspected abnormality. The detected position of the abnormality is recognized in an absolute coordinate system as shown in FIG. 12, in which the image upper end and the image left end are coordinate axes.
It is written in the abnormal data table as shown in FIG. In the image of the inspection ID number 920001, N1 (700,1200), N2 (1
Anomalous shadows have been detected at two locations (500, 1000). In the abnormality determination of the entire image, if no abnormality is detected at all, it is “normal”, and if at least one abnormality is detected, it is “suspicious of abnormality”. Since an abnormality is detected in the image of the inspection ID number 920001, the abnormality determination of the entire image is “suspicion of abnormality”. The abnormal data table which is the detection result is stored in the data storage device (DB-STRG). Inspection ID number
Abnormal data tables for images 920002 to 920005 are shown in FIGS. 14 to 17. (2) Preparation of interpretation data When the abnormality detection process from the image is completed, the database (D
The control device (DB-CTRL) of B) reads the image data to be interpreted, the past image data, the inquiry information, the examination and the information associated with the image (including the abnormal data table) to the data storage device (DB-STRG). , Write to the magneto-optical disk drive (DB-MODD). The data storage device (DB-STRG) reads out these data and sends them to the image bus (DB-IBUS). The magneto-optical disk drive (DB-MODD) receives these data and writes them on the magneto-optical disk. Interpretation is performed by two doctors in the group medical examination. Therefore, two pieces of this magneto-optical disk are prepared, and one piece is carried to each of the two workstations (WS).

【0041】5.画像データの読影 (1) 読影用データのワークステーション(WS)への入
力 オペレータは、読影対象画像データ、過去画像データ、
問診情報、検査および画像に付随する情報が記録されて
いる光磁気ディスクをワークステーション(WS)の光
磁気ディスクドライブ(WS−MODD)に挿入し、入
力装置(WS−INPUT)から光磁気ディスクからの
データ読み出しコマンドを入力する。すると、制御装置
(WS−CTRL)の指示により、光磁気ディスクドラ
イブ(WS−MODD)は光磁気ディスクに記録されて
いるデータを読み出し、データ記憶装置(WS−ME
M)に書き込む。読影対象画像データ、過去画像デー
タ、問診情報、検査および画像に付随する情報は、受診
者ごとに対応づけられて記憶されている。制御装置(W
S−CTRL)は、異常データ表からオーバーレイ表示
情報を作成し、検査ID番号と対応づけてデータ記憶装
置(WS−MEM)に記憶する。 検査ID番号920001
の異常データ表から作成したオーバーレイ表示情報を図
20に示す。同様にして、各検査ID番号ごとにオーバ
ーレイ表示情報を作成する。
5. Interpretation of Image Data (1) Input of Interpretation Data to Workstation (WS)
Insert the magneto-optical disk on which the inquiry information, inspection and information associated with the image are recorded into the magneto-optical disk drive (WS-MODD) of the workstation (WS), and from the input device (WS-INPUT) to the magneto-optical disk. Input the data read command. Then, in accordance with an instruction from the control device (WS-CTRL), the magneto-optical disk drive (WS-MODD) reads the data recorded on the magneto-optical disk, and the data storage device (WS-ME).
Write in M). The image data to be interpreted, the past image data, the inquiry information, the information associated with the examination and the image are stored in association with each examinee. Controller (W
S-CTRL) creates overlay display information from the abnormal data table and stores it in the data storage device (WS-MEM) in association with the inspection ID number. Inspection ID number 920001
20 shows the overlay display information created from the abnormal data table. Similarly, overlay display information is created for each examination ID number.

【0042】(2) 画像の表示 ワークステーション(WS)は、読影対象の画像を表示
する。いま、表示装置(WS−DISP)は2台あるの
で、読影対象(検査ID番号920001)の画像1枚を左側
の表示装置(WS−DISP)に自動的に表示する。ま
た、表示装置(WS−DISP)に画像を表示する場合
は、その検査ID番号(画像付随情報にある)を表示す
る。
(2) Image Display The workstation (WS) displays an image to be interpreted. Now, since there are two display devices (WS-DISP), one image to be interpreted (examination ID number 920001) is automatically displayed on the left display device (WS-DISP). When an image is displayed on the display device (WS-DISP), the examination ID number (in the image accompanying information) is displayed.

【0043】(3) 読影所見の入力 読影からその結果である所見の入力までは、次の手順で
行われる。 (a) 読影医は表示されている画像を読む。表示されてい
る以外の画像、読影レポートを表示する場合は、そのた
めのコマンドを入力装置(WS−INPUT)から入力
して操作する。CAD処理結果を参照する場合に、CA
D処理結果を表示するときは、入力装置(WS−INP
UT)からCAD処理結果表示コマンドを入力する。す
ると、制御装置(WS−CTRL)は画像表示マネージ
ャ(WS−IDM)に指示し、オーバーレイ表示情報に
従ってオーバーレイを作成し、左側表示装置(WS−D
ISP)の読影対象画像に重ねて表示すると共に、CA
D処理結果参照リストに検査ID番号を登録し、これを
データ記憶装置(WS−MEM)に記憶する。CAD処
理結果を消去したいときは、入力装置(WS−INPU
T)からCAD処理結果消去コマンドを入力する。する
と、制御装置(WS−CTRL)は画像表示マネージャ
(WS−IDM)に指示し、オーバーレイを消去する。 (b) 画像の読影を終えたら、医師は読影対象画像上で肺
小結節状陰影の位置をマウスで指摘する。制御装置(W
S−CTRL)は、入力された異常位置の座標を読み取
って記憶し、図18に示すような所見データ表を作成す
る。すると、画像表示マネージャ(WS−IDM)は、
所見データ表を参照して、各所見番号の異常について
「矢印、異常位置の座標、白、表示」というオーバーレ
イ表示情報を作成する。作成されたオーバーレイ表示情
報を図19に示す。画像表示マネージャ(WS−ID
M)は、オーバーレイ表示情報に従ってオーバーレイを
作成し、表示する。その結果、医師が画像上で指摘した
位置に矢印が表示される。制御装置(WS−CTRL)
は、作成されたオーバーレイ表示情報を検査ID番号と
対応づけてデータ記憶装置(WS−MEM)に書き込
む。 (c) 読影医は、肺小結節以外の異常を認めたときには、
異常種類選択コマンドを入力装置(WS−INPUT)
から入力し、表示された数種類の異常種類の中から対応
する異常種類を選ぶ。次に、異常位置を入力するが、異
常種類によって異常位置の入力方法が異なる。例えば、
肺間質性疾患では異常範囲をマウスを使って閉曲線で囲
むことによって入力する。この場合、制御装置(WS−
CTRL)は位置の替わりに領域を記憶する。同様の操
作を行ってオーバーレイに異常に関する情報を追加し、
記憶し、画像上に表示する。 (d) 読影医は、発見した全ての異常を入力すると、読影
終了コマンドを入力する。制御装置(WS−CTRL)
は、所見データ表に異常が入力されたときには、画像全
体の診断結果を“異常”とし、異常が入力されなかった
ときには、画像全体の診断結果を“正常”として所見デ
ータ表に書き込み、データ記憶装置(WS−MEM)に
記憶する。
(3) Input of Interpretation Findings From the interpretation of images to the input of the findings, the following steps are performed. (a) Interpretation doctor reads the displayed image. When displaying an image or an image interpretation report other than the displayed image, a command for that is input from the input device (WS-INPUT) and operated. When referring to the CAD processing result, CA
D When displaying the processing result, input device (WS-INP
UT) to input a CAD processing result display command. Then, the control device (WS-CTRL) instructs the image display manager (WS-IDM) to create the overlay in accordance with the overlay display information, and then the left display device (WS-D).
It is displayed while being superimposed on the image to be read by ISP).
The inspection ID number is registered in the D processing result reference list and stored in the data storage device (WS-MEM). To delete the CAD processing result, input device (WS-INPU)
Input the CAD processing result deletion command from T). Then, the control device (WS-CTRL) instructs the image display manager (WS-IDM) to erase the overlay. (b) After completing the image interpretation, the doctor points out the position of the lung nodular shadow on the image to be interpreted with the mouse. Controller (W
S-CTRL) reads and stores the coordinates of the input abnormal position, and creates a finding data table as shown in FIG. Then, the image display manager (WS-IDM)
With reference to the finding data table, overlay display information "arrow, coordinates of abnormal position, white, display" is created for the abnormality of each finding number. The created overlay display information is shown in FIG. Image display manager (WS-ID
M) creates and displays an overlay according to the overlay display information. As a result, an arrow is displayed at the position pointed out by the doctor on the image. Controller (WS-CTRL)
Writes the created overlay display information in the data storage device (WS-MEM) in association with the inspection ID number. (c) Interpretation doctor, when abnormality except lung nodule is recognized,
Input device for abnormal type selection command (WS-INPUT)
Select from the displayed abnormality types and select the corresponding abnormality type. Next, the abnormal position is input, but the abnormal position input method differs depending on the type of abnormality. For example,
In the case of pulmonary interstitial disease, the abnormal range is entered by enclosing it with a closed curve using a mouse. In this case, the control device (WS-
CTRL) stores an area instead of a position. Do the same operation to add information about anomalies to the overlay,
Store and display on image. (d) The radiogram interpreter inputs an image interpretation end command after inputting all the detected abnormalities. Controller (WS-CTRL)
When an abnormality is input to the finding data table, the diagnosis result of the entire image is set as “abnormal”, and when no abnormality is input, the diagnosis result of the entire image is set as “normal” and written in the finding data table, and the data is stored. Stored in the device (WS-MEM).

【0044】(4) 診断情報の比較と分類 制御装置(WS−CTRL)は、読影結果である所見デ
ータ表と、対応するCAD処理結果である異常データ表
およびCAD処理結果参照リストをデータ記憶装置(W
S−MEM)から読み出す。CAD処理結果参照リスト
に検査ID番号が登録されている場合、診断情報の比較
は行わない。この場合は、下記のケースeに分類して
(4) を終了する。 ケースe:医師は読影時に既にCAD処理結果を参照し
ている。制御装置(WS−CTRL)は、CAD処理結
果参照リストに検査ID番号が登録されていなかった場
合、所見データ表から画像全体の診断結果を、異常デー
タ表からCAD処理の画像全体の判定結果を抽出し、双
方を比較して、以下の4つに分類する。 ケースa:医師は“異常”としたが、CADは「正常」
とした。 ケースb:医師は“異常”として、 CADも「異常の
疑いあり」とした。 ケースc:医師は“正常”として、 CADも「正常」
とした。 ケースd:医師は“正常”としたが、CADは「異常の
疑いあり」とした。 例えば、検査ID番号920001に関しては、医師が“異
常”とし、CADも「異常の疑いあり」としたので、ケ
ースbに分類される。 上記分類結果によって、その後の動作は異なる。可能な
動作を以下に記述する。 (a) ケースaに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (a-1) 異常検出結果リストに検査ID番号を登録する。 (a-2) 何もしない。 (b) ケースbに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (b-1) 所見データ表と異常データ表を参照して、異常の
種類、その位置まで比較し分類する。異常の種類、その
位置が不一致のものがある画像の検査ID番号を異常検
出結果リストに登録する。 (b-2) 何もしない。 (c) ケースcに分類された場合、何もしない。 (d) ケースdに分類された場合、以下の動作が可能であ
る。 (d-1) 異常検出結果リストに検査ID番号を登録する。 (d-2) 何もしない。 ここで、(a-1) 、(b-1) 、(d-1) の各動作について説明
する。 ○ (a-1) 、(d-1) の動作について 制御装置(WS−CTRL)は、異常検出結果リストを
読み出し(存在しない場合には作成し)、検査ID番号
を書き込み、データ記憶装置(WS−MEM)に記憶す
る。 ○ (b-1) の動作について 検査ID番号920001の例で説明する。図18を参照して
所見番号1および2を見ると、異常の種類は肺小結節で
ある。肺小結節ではCAD処理対象範囲は画像全体であ
る。また、異常位置の指摘方法は医師とCADで同じで
あり、オーバーレイ上で矢印で示している。従って、異
常位置は矢印先端で示されているものとし、その座標を
求めている。図13および図18からそれぞれの座標
は、A1(1520,1040) 、A2(1430,659)、N1(700,120
0)、N2(1500,1000) である。医師が指摘した異常A
1、A2とCADが検出した異常N1、N2の距離が所
定の値A0(=100)以下ならば同一の異常位置を指摘して
いるものとする。 A1とN1の比較:√{ (1520- 700)2 +(1040-120
0)2 }= 835>100 A1とN2の比較:√{ (1520-1500)2 +(1040-100
0)2 }= 45<100 A2とN1の比較:√{ (1430- 700)2 +( 659-120
0)2 }= 909>100 A2とN2の比較:√{ (1430-1500)2 +( 659-100
0)2 }= 348>100 従って、A1とN2は同一の異常を指摘しているものと
し、CAD処理結果のオーバーレイ表示情報のN2の表
示有無制御情報を「表示」から「非表示」に書き換え
る。N1はCADのみが検出し、医師は指摘しなかった
ものとし、表示有無制御情報は「表示」のままにする。
また、A2は医師のみが発見し、CADは検出しなかっ
たものとする。このように、医師が見落とした異常があ
ったり、医師が診断過剰となったりして、医師とCAD
が指摘した異常が食い違っていたとき、制御装置(WS
−CTRL)は、この画像の検査ID番号を異常検出結
果リストに書き込む。
(4) Comparison and Classification of Diagnostic Information The control device (WS-CTRL) stores the finding data table which is the image interpretation result, the abnormal data table which is the corresponding CAD processing result and the CAD processing result reference list in the data storage device. (W
S-MEM). When the examination ID number is registered in the CAD processing result reference list, the diagnostic information is not compared. In this case, classify into case e below.
Complete (4). Case e: The doctor has already referred to the CAD processing result at the time of image interpretation. When the inspection ID number is not registered in the CAD processing result reference list, the control device (WS-CTRL) displays the diagnosis result of the entire image from the finding data table and the determination result of the entire image of the CAD processing from the abnormal data table. It is extracted, and both are compared and classified into the following four. Case a: The doctor says “abnormal” but CAD is “normal”
And Case b: The doctor judged "abnormal" and CAD also "suspicious of abnormal". Case c: Doctor is “normal”, CAD is also “normal”
And Case d: The doctor judged “normal”, but the CAD judged “abnormal”. For example, with respect to the inspection ID number 920001, the doctor has determined “abnormal” and the CAD also has “suspected of abnormality”, and thus is classified into case b. Subsequent operations differ depending on the classification result. The possible operations are described below. (a) When classified into case a, the following operations are possible. (a-1) Register the inspection ID number in the abnormality detection result list. (a-2) Do nothing. (b) When classified into case b, the following operations are possible. (b-1) Refer to the findings data table and the anomaly data table and compare and classify the anomaly type and its location. The type of abnormality and the inspection ID number of an image whose position does not match are registered in the abnormality detection result list. (b-2) Do nothing. (c) If classified into case c, do nothing. (d) When classified into case d, the following operations are possible. (d-1) Register the inspection ID number in the abnormality detection result list. (d-2) Do nothing. Here, each operation of (a-1), (b-1), and (d-1) will be described. Regarding the operations of (a-1) and (d-1): The control device (WS-CTRL) reads the abnormality detection result list (creates it if it does not exist), writes the inspection ID number, and writes it in the data storage device ( WS-MEM). The operation of (b-1) will be described with an example of the inspection ID number 920001. Looking at finding numbers 1 and 2 with reference to FIG. 18, the type of abnormality is a lung nodule. In the lung nodule, the CAD processing target range is the entire image. The method of pointing out the abnormal position is the same for the doctor and CAD, and is indicated by an arrow on the overlay. Therefore, the abnormal position is assumed to be indicated by the tip of the arrow, and its coordinates are obtained. From FIG. 13 and FIG. 18, respective coordinates are A1 (1520,1040), A2 (1430,659), N1 (700,120).
0) and N2 (1500,1000). Abnormality A pointed out by the doctor
If the distance between 1, A2 and the abnormalities N1 and N2 detected by CAD is equal to or smaller than a predetermined value A0 (= 100), the same abnormal position is indicated. Comparison of A1 and N1: √ {(1520- 700) 2 + (1040-120
0) 2 } = 835> 100 Comparison of A1 and N2: √ {(1520-1500) 2 + (1040-100
0) 2 } = 45 <100 Comparison of A2 and N1: √ {(1430- 700) 2 + (659-120
0) 2 } = 909> 100 Comparison of A2 and N2: √ {(1430-1500) 2 + (659-100
0) 2 } = 348> 100 Therefore, it is assumed that A1 and N2 indicate the same abnormality, and the display presence / absence control information of N2 of the overlay display information of the CAD processing result is rewritten from “display” to “non-display”. . It is assumed that N1 is detected only by CAD and not specified by the doctor, and the display presence / absence control information remains "display".
Further, it is assumed that A2 is discovered only by the doctor and no CAD is detected. In this way, there is an abnormality that the doctor overlooked, or the doctor has overdiagnosed.
When the abnormalities pointed out by the
-CTRL) writes the inspection ID number of this image in the abnormality detection result list.

【0045】(5) 比較結果の表示と異常検出結果リスト
の作成 5.の(1) から(4) を読影する全画像枚数分繰り返す。
医師の所見データ表およびCADの異常データ表から画
像全体に対する診断結果と判定結果を抽出し、比較分類
した結果の一部を図21に示す。読影した画像は検査I
D番号920001から920060までの60枚である。分類結果
は、 ケースa: 5枚 ケースb: 15枚 ケースc: 26枚 ケースd: 4枚 ケースe: 10枚 であった。その後、制御装置(WS−CTRL)は、
5.の(4) における分類結果を表示装置(WS−DIS
P)に図23に示すように表示する。医師は、5.の
(4) で述べた分類後の動作を選択する。入力装置(WS
−INPUT)から動作選択コマンドを入力し、自分の
考えに合った動作を選択する。本実施例では、(a-2) 、
(b-2) 、(d-1) を選択することとする。コマンドを入力
すると制御装置(WS−CTRL)は、(d-1) の動作を
行って異常検出結果リストを作成する。
(5) Display of comparison result and creation of abnormality detection result list 5. Repeat steps (1) to (4) for all images to be interpreted.
FIG. 21 shows a part of the results obtained by extracting and comparing diagnostic results and determination results for the entire image from the doctor's findings data table and CAD abnormal data table. Interpreted image is inspection I
There are 60 sheets of D numbers 920001 to 920060. The classification results were: case a: 5 sheets, case b: 15 sheets, case c: 26 sheets, case d: 4 sheets, case e: 10 sheets. After that, the control device (WS-CTRL)
5. Display the classification results in (4) of (WS-DIS
P) is displayed as shown in FIG. The doctor of
Select the operation after classification described in (4). Input device (WS
-INPUT) to input a motion selection command to select a motion suitable for one's thoughts. In this embodiment, (a-2),
(b-2) and (d-1) will be selected. When the command is input, the control unit (WS-CTRL) performs the operation (d-1) to create the abnormality detection result list.

【0046】(6) 再読影と異常検出結果の参照 医師は、再読影コマンドを入力する。 すると、制御装
置(WS−CTRL)は、異常検出結果リストに検査I
D番号が登録されている読影対象画像データとその受診
者に関する情報(問診情報、検査および画像に付随する
情報(異常データ表、所見データ表、オーバーレイ表示
情報)、過去画像データ)をデータ記憶装置(WS−M
EM)から読み出し、読影対象画像と自分の所見である
オーバーレイを重ねて2台の表示装置(WS−DIS
P)のうち左側の表示装置(WS−DISP)に表示
し、その画像に関するCAD処理の結果であるオーバー
レイと画像を重ねて右側の表示装置(WS−DISP)
に表示する。医師は、画像を読み、自分の所見とCAD
処理結果を比較する。表示されている以外の画像、読影
レポートを表示する場合は、そのためのコマンドを入力
装置(WS−INPUT)から入力して操作する。医師
は、画像の読影を終え、異常陰影を発見した場合、読影
対象画像上でその位置をマウスで指摘する。また、前に
マウスで指摘した異常位置を修正することもできる。後
は、5.の(3) (c) 以降と同様の操作を行い、発見した
全ての異常を入力する。 制御装置(WS−CTRL)
は、修正した所見データ表をデータ記憶装置(WS−M
EM)に記憶し、異常検出結果リストに登録されてい
る、次の画像と医師の所見のオーバーレイおよびCAD
処理結果のオーバーレイを表示装置(WS−DISP)
に表示する。以上、(6) に記述の手順を異常検出結果リ
ストに登録されている全画像について行う。
(6) Reinterpretation and reference of abnormality detection result The doctor inputs a reinterpretation command. Then, the control device (WS-CTRL) displays the inspection I in the abnormality detection result list.
The data storage device stores the image data to be interpreted for which the D number is registered and the information regarding the examinee (interview information, information associated with examinations and images (abnormality data table, finding data table, overlay display information), past image data) (WS-M
EM), the image to be interpreted and the overlay which is one's own observation are overlaid, and two display devices (WS-DIS)
P) is displayed on the display device on the left side (WS-DISP), and the image on the right side is overlapped with the overlay which is the result of the CAD processing for that image (WS-DISP).
To display. The doctor reads the image, finds his findings and CAD
Compare the processing results. When displaying an image or an image interpretation report other than the displayed image, a command for that is input from the input device (WS-INPUT) and operated. When the doctor finishes reading the image and finds an abnormal shadow, the doctor points the position on the image to be read with a mouse. It is also possible to correct the abnormal position pointed out previously with the mouse. After that, 5. Perform the same operations as in (3) and (c) of to input all the detected anomalies. Controller (WS-CTRL)
Displays the corrected finding data table in the data storage device (WS-M
EM) and overlay and CAD of the next image and doctor's findings stored in the abnormality detection result list
Display processing result overlay (WS-DISP)
To display. Above, the procedure described in (6) is performed for all images registered in the abnormality detection result list.

【0047】(7) 所見データの光磁気ディスクへの書き
込み 制御装置(WS−CTRL)は、全読影対象画像に関す
る所見データ表をデータ記憶装置(WS−MEM)から
読み出し、光磁気ディスクドライブ(WS−MODD)
に挿入された光磁気ディスクに書き込む。これら5.の
(1) から(7) の動作は2か所で行われる。
(7) Writing of Finding Data to the Magneto-Optical Disk The control device (WS-CTRL) reads the finding data table for all the images to be read from the data storage device (WS-MEM), and drives the magneto-optical disk drive (WS). -MODD)
Write on the magneto-optical disk inserted in. These 5. of
The operations from (1) to (7) are performed in two places.

【0048】6.読影結果の出力 (1) 所見データのデータベースへの登録 オペレータは、所見データが追加記録されている光磁気
ディスクをデータベース(DB)の光磁気ディスクドラ
イブ(DB−MODD)に挿入し、入力装置(DB−I
NPUT)から光磁気ディスクの所見データ読み出しコ
マンドを入力する。すると、制御装置(DB−CTR
L)の指示により、光磁気ディスクドライブ(DB−M
ODD)は光磁気ディスクに記録されている所見データ
を読み出し、データ記憶装置(DB−STRG)に書き
込む。制御装置(DB−CTRL)は所見データからデ
ィレクトリ情報を抽出し、検索装置(DB−SRCH)
に送る。検索装置(DB−SRCH)は、受け取ったデ
ィレクトリ情報を保管する。もう1枚の光磁気ディスク
についても同様の動作によってデータベースへの登録を
行う。これにより、同一の検査画像についての2人の医
師の所見データがデータベースに入力された。
6. Output of interpretation results (1) Registration of finding data in the database The operator inserts the magneto-optical disk in which the finding data is additionally recorded into the magneto-optical disk drive (DB-MODD) of the database (DB), and inputs the device ( DB-I
NPUT) to input a finding data read command of the magneto-optical disk. Then, the control device (DB-CTR
L), the magneto-optical disk drive (DB-M
ODD) reads the finding data recorded on the magneto-optical disk and writes it in the data storage device (DB-STRG). The control device (DB-CTRL) extracts the directory information from the finding data, and the search device (DB-SRCH)
Send to. The search device (DB-SRCH) stores the received directory information. The other magneto-optical disk is also registered in the database by the same operation. As a result, the finding data of two doctors regarding the same examination image was input to the database.

【0049】(2) 要精密検査者の抽出 オペレータは、データベース(DB)の入力装置(D
B−INPUT)から要精密検査者抽出コマンドと動作
選択コマンドを入力する。すると制御装置(DB−CT
RL)の指示により、検索装置(DB−SRCH)は読
影結果の総合判定(精密検査の要不要の判定)がまだな
されていない胸部X線検査の所見データ表を検索し、受
診者識別情報および2人の医師の診断結果情報を制御装
置(DB−CTRL)のシステムメモリに読み出す。 制御装置(DB−CTRL)は各受診者の2人の医師
の診断結果を所見データ表から抽出し、次のような比較
をする。 ケースα:2つの診断結果が両方とも“正常”である場
合 ケースβ:診断結果の一方が“異常”、他方が“正常”
である場合 ケースγ:2つの診断結果が両方とも“異常”である場
合 総合判定の決定方法は選択可能である。次の中から選択
する、ケースαの場合は、総合判定を“正常”とする。
ケースβの場合は、次の2つの選択が可能である。 (β−1);総合判定を“異常”とする。 (β−2);総合判定を“正常”とする。ケースγの場
合は、次の2つの選択が可能である。 (γ−1);何もせず、総合判定を“異常”とする。 (γ−2);2つの所見データ表の異常位置について、
5.の(4) 診断情報の比較と分類を行った、異常の種類
に応じた異常位置に関する比較分類をする。この場合も
総合判定は“異常”とする。 オペレータは、入力装置(DB−INPUT)から、
本実施例では、上記(β−1)および(γ−1)を選択
するコマンドを要精密検査者抽出コマンドと同時に入力
した。すると、総合判定を受診者識別情報と対応づけ
て、データ記憶装置(DB−STRG)および検索装置
(DB−SRCH)に転送し、保管する。
(2) Extraction of required detailed inspection personnel The operator is the input device (D) of the database (DB).
B-INPUT), enter the detailed inspection person extraction command and the operation selection command. Then, the control device (DB-CT
In accordance with the instruction of RL), the search device (DB-SRCH) searches the finding data table of the chest X-ray examination for which the comprehensive determination of the image interpretation result (determination of necessity of detailed examination) has not been made, and the examinee identification information and The diagnostic result information of the two doctors is read into the system memory of the control device (DB-CTRL). The control device (DB-CTRL) extracts the diagnostic results of the two doctors of each examinee from the finding data table and makes the following comparison. Case α: When the two diagnostic results are both “normal” Case β: One of the diagnostic results is “abnormal” and the other is “normal”
Case γ: When the two diagnostic results are both “abnormal” The determination method for the comprehensive judgment can be selected. In case α, which is selected from the following, the comprehensive determination is “normal”.
In case β, the following two choices are possible. (Β-1): The comprehensive judgment is “abnormal”. (Β-2): The comprehensive judgment is “normal”. In case γ, the following two choices are possible. (Γ-1); Nothing is done and the comprehensive judgment is “abnormal”. (Γ-2); Regarding the abnormal positions of the two finding data tables,
5. (4) The diagnostic information is compared and classified, and the abnormal position is classified and classified according to the type of abnormality. In this case as well, the comprehensive judgment is “abnormal”. From the input device (DB-INPUT), the operator
In the present embodiment, the command for selecting the above (β-1) and (γ-1) was input at the same time as the detailed inspector extraction command. Then, the comprehensive judgment is associated with the examinee identification information, transferred to the data storage device (DB-STRG) and the search device (DB-SRCH), and stored.

【0050】(3) 読影結果の出力 制御装置(DB−CTRL)は、総合判定をデータ記憶
装置(DB−STRG)から読み出し、総合判定の結
果、総合判定結果が“正常”の場合は、総合判定結果を
受診者識別情報および受診者氏名と対応づけて光磁気デ
ィスクに書き込む。総合判定結果が“異常”の場合は、
制御装置(DB−CTRL)は検索装置(DB−SRC
H)に指示し、データ記憶装置(DB−STRG)から
読影対象画像を検索し、読み出させる。2人の医師の所
見データ表と総合判定および読影対象画像を受診者識別
情報および受診者氏名と対応づけて光磁気ディスクに書
き込む。光磁気ディスクは報告すべき相手のところへ運
ばれる。これをもって、肺ガン検診における胸部X線画
像の読影を行うための一連のシステム動作の流れが終了
したことになる。
(3) Output of interpretation result The control device (DB-CTRL) reads the comprehensive judgment from the data storage device (DB-STRG), and if the comprehensive judgment result is "normal", The judgment result is written in the magneto-optical disk in association with the recipient identification information and the recipient name. If the comprehensive judgment result is "abnormal",
The control device (DB-CTRL) is a search device (DB-SRC).
H) is instructed to retrieve and read the image to be interpreted from the data storage device (DB-STRG). The finding data tables of the two doctors and the images for comprehensive judgment and interpretation are written in the magneto-optical disk in association with the recipient identification information and the recipient name. The magneto-optical disk is taken to the person to be reported. This completes the flow of a series of system operations for interpretation of chest X-ray images in lung cancer screening.

【0051】なお、医師の読影結果である所見とCAD
処理結果の比較分類が行われ、分類したものを比較後に
選択できるが、選択の時期は読影前に予め指定しておい
てもよいし、複数の画像を読影後でもよいし、選択せ
ず、推奨する形に固定していてもよい。データベースに
おける要精密検査者を抽出するときの、複数の医師の所
見を比較後の動作は、選択できるが、選択の時期はデー
タベースへのデータ入力以前でもよいし、入力時でもよ
いし、比較時でもよいし、選択せず、推奨する形に固定
していてもよい。比較結果の表示方法は、本実施例で
は、楕円集合の形式を用いたが、これに限定されるもの
ではなく、矩形などの各種集合、棒や円などの各種グラ
フ、箇条書き、の何れでもよい。また、第2発明の実施
例において、CAD処理結果の参照時期を医師の所見入
力前としたが、これに限定されるものではなく、医師の
入力後でもよい。
The findings and CAD which are the results of the doctor's image interpretation
The processing results are compared and classified, and the classified ones can be selected after the comparison, but the selection time may be specified in advance before the image interpretation, or a plurality of images may be obtained after the image interpretation, or not selected. It may be fixed to the recommended shape. You can select the operation after comparing the findings of multiple doctors when extracting the detailed examination required in the database, but the selection can be done before the data input to the database, at the time of input, or at the time of comparison. However, it may be fixed to the recommended shape without selecting it. In the present embodiment, the display method of the comparison result uses the form of an ellipse set, but is not limited to this, various sets such as rectangles, various graphs such as bars and circles, itemization, any of Good. Further, in the embodiment of the second aspect of the invention, the reference time of the CAD processing result is before the doctor's input of the findings, but the present invention is not limited to this and may be after the input of the doctor.

【0052】さらに、本実施例では、オフラインPAC
S上での実施について説明したが、これに限定されるも
のではなく、オンラインPACS上でもよい。本実施例
では、医用画像について説明したが、画像以外の医用検
査データ、即ち、心電図や脳波などのグラフ形のデー
タ、あるいは自動化学分析装置等で得られた数値を配列
したデータであってもよい。本実施例では、肺ガンの検
診を胸部X線画像の例で説明したが、胸部以外例えば胃
部などの消化器系の器官の検診や検査であっもよい。
Further, in this embodiment, the offline PAC is used.
Although the implementation on the S has been described, the present invention is not limited to this and may be performed on the online PACS. Although medical images have been described in the present embodiment, medical examination data other than images, that is, data in the form of graphs such as electrocardiograms and electroencephalograms, or data in which numerical values obtained by an automatic chemical analyzer are arranged Good. In the present embodiment, the examination of lung cancer was described using an example of a chest X-ray image, but it may be an examination or examination of an organ of the digestive system other than the chest, such as the stomach.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、医
師が再読影する画像を1枚ずつ指定する必要がなく、表
示された集合を指定するだけでよいので、医師の作業量
を軽減できる。また、医師が画像読影時にCADを利用
することによって検診などにおいて、見落としを防止で
きる。さらに、CADを利用しても作業時間がほとんど
増加しない。CAD処理結果を参照して診断を下した画
像と、医師が単独で読影して診断を下した画像を区別で
きるので、再読影する際にCAD処理結果を参照して診
断を下したものを除去でき読影時間を無駄にすることが
なくなる。
As described above, according to the present invention, it is not necessary for the doctor to specify the images to be reinterpreted one by one, but only the displayed set need be specified, which reduces the workload of the doctor. it can. In addition, the doctor can use the CAD at the time of image interpretation to prevent oversight in a medical examination or the like. Furthermore, even if CAD is used, the working time hardly increases. Since an image that has been diagnosed by referring to the CAD processing result and an image that has been diagnosed by a doctor alone can be distinguished, the image that has been diagnosed by referring to the CAD processing result is removed when reinterpreting. This eliminates the need for wasting time during image interpretation.

【0054】センターなどで集団検診に関わる人の作業
がなくなるか、または少なくとも作業量を大幅に減少さ
せることができる。また、検査から検査結果出力までの
期間を短縮できる。
It is possible to eliminate the work of a person who is involved in the mass examination at the center, or at least to greatly reduce the work amount. In addition, the period from the inspection to the output of the inspection result can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の要点を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 1 is a flowchart for explaining the main points of the present invention.

【図2】本発明の要点を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the main points of the present invention.

【図3】PACSの基本的なシステム構成図である。FIG. 3 is a basic system configuration diagram of PACS.

【図4】問診表の記載項目を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing items described in a medical inquiry table.

【図5】画像収集装置の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of an image collection device.

【図6】受診者識別情報、検査および画像に付随する情
報のデータの種類およびデータ構造を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data type and a data structure of information about an examinee's identification, information associated with an examination and an image.

【図7】データベースの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a database.

【図8】ワークステーションの構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of a workstation.

【図9】画像表示マネージャの構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of an image display manager.

【図10】表示色とオーバーレイメモリのピクセルのビ
ット値との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a relationship between a display color and a bit value of a pixel in an overlay memory.

【図11】ディレクトリ情報のデータの種類の例を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of data types of directory information.

【図12】画像の座標系を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a coordinate system of an image.

【図13】異常データ表を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an abnormal data table.

【図14】異常データ表を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an abnormal data table.

【図15】異常データ表を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an abnormal data table.

【図16】異常データ表を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an abnormal data table.

【図17】異常データ表を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an abnormal data table.

【図18】所見データ表を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a finding data table.

【図19】オーバーレイ表示情報(医師の所見)を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing overlay display information (a doctor's finding).

【図20】オーバーレイ表示情報(CAD処理結果)を
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing overlay display information (CAD processing result).

【図21】比較結果を分類したものを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing classified results of comparison.

【図22】比較結果の分類を集合表示したものを示す図
である。
FIG. 22 is a diagram showing a set of classifications of comparison results.

【図23】比較結果の分類を集合表示したものを示す図
である。
FIG. 23 is a view showing a set of classifications of comparison results.

【図24】医師が読影に関わる場合の読影方法を示す図
である。
FIG. 24 is a diagram showing an image interpretation method when a doctor is involved in image interpretation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

HI 問診情報入力装置 IA 画像収集装置 DB データベース WS ワークステーション HI Interview information input device IA image acquisition device DB database WS workstation

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江馬 武博 栃木県大田原市下石上1385番の1 東芝メ ディカルエンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takehiro Ema 1385-1 Shimoishigami, Otawara-shi, Tochigi Prefecture Toshiba Medical Engineering Co., Ltd.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 医用検査データより得られた1つ以上の
診断情報を有する診断結果を複数個入力する手段と、入
力された複数の診断結果を各医用検査データについて比
較し分類する手段と、分類結果に応じてその医用検査デ
ータまたは医用検査データの識別情報を記憶する手段
と、医用検査データまたは医用検査データの識別情報を
出力する手段とを有することを特徴とする医用診断支援
システム。
1. Means for inputting a plurality of diagnostic results having one or more pieces of diagnostic information obtained from medical examination data, and means for comparing and classifying a plurality of inputted diagnostic results for each medical examination data. A medical diagnosis support system comprising: means for storing the medical examination data or identification information of the medical examination data according to the classification result; and means for outputting the medical examination data or the identification information of the medical examination data.
【請求項2】 請求項1において、診断結果が各医用検
査データについての異常または正常を示す診断情報であ
ることを特徴とする医用診断支援システム。
2. The medical diagnosis support system according to claim 1, wherein the diagnosis result is diagnosis information indicating abnormality or normality of each medical examination data.
【請求項3】 請求項1において、診断結果が医用検査
データについての異常(疾患)の種類とその異常の位置
を示す診断情報であることを特徴とする医用診断支援シ
ステム。
3. The medical diagnosis support system according to claim 1, wherein the diagnosis result is diagnostic information indicating the type of abnormality (disease) and the position of the abnormality in the medical examination data.
【請求項4】 請求項3において、診断結果の比較に際
して異常(疾患)の種類ごとに、その異常の位置が一致
しているかどうかを判定することを特徴とする医用診断
支援システム。
4. The medical diagnosis support system according to claim 3, wherein, when comparing the diagnostic results, it is determined for each type of abnormality (disease) whether the positions of the abnormality match.
【請求項5】 前記各請求項において、医用検査データ
または医用検査データの識別情報に加えてその医用検査
データに関連する情報を出力するようにしたことを特徴
とする医用診断支援システム。
5. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein in addition to the medical examination data or the identification information of the medical examination data, information related to the medical examination data is output.
【請求項6】 前記各請求項において、比較分類の結果
に応じて出力の有無と出力する内容を選択できることを
特徴とする医用診断支援システム。
6. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein the presence or absence of output and the content to be output can be selected according to the result of comparison and classification.
【請求項7】 前記各請求項において、医用検査データ
をコンピュータ処理して多数の診断情報を得る手段を有
し、比較する複数の診断結果のうちの1つが医用検査デ
ータをコンピュータ処理して得られた診断結果であるこ
とを特徴とする医用診断支援システム。
7. In each of the above claims, there is provided means for computer processing medical examination data to obtain a large amount of diagnostic information, and one of a plurality of diagnostic results to be compared is obtained by computer processing medical examination data. A medical diagnosis support system, which is a diagnostic result obtained.
【請求項8】 前記各請求項において、医用検査データ
が医用画像であることを特徴とする医用診断支援システ
ム。
8. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein the medical examination data is a medical image.
【請求項9】 医用検査データより得られた1つ以上の
診断情報を有する診断結果を複数個入力する手段と、医
用検査データより診断を行う際に、先に入力された診断
結果を参照可能となっており、参照した場合にはそれを
検知し記憶する手段と、この診断結果と先に入力された
診断結果を各医用検査データについて比較し分類する手
段と、この比較の際に前記記憶手段に書き込まれている
診断情報については除外する手段と、分類結果に応じて
その医用検査データまたは医用検査データの識別情報を
まとめて記憶する手段と、医用検査データまたは医用検
査データの識別情報を出力する手段とを有することを特
徴とする医用診断支援システム。
9. A means for inputting a plurality of diagnostic results having one or more pieces of diagnostic information obtained from medical examination data, and it is possible to refer to previously inputted diagnostic results when making a diagnosis from the medical examination data. In the case of reference, means for detecting and storing it, means for comparing and classifying this diagnosis result and the previously input diagnosis result for each medical examination data, and a means for storing at the time of this comparison The diagnostic information written in the means is excluded, the means for collectively storing the medical examination data or the identification information of the medical examination data according to the classification result, and the medical examination data or the identification information of the medical examination data are stored. And a means for outputting the medical diagnosis support system.
【請求項10】 請求項9において、先に入力された診
断結果が医用検査データをコンピュータ処理して得られ
た診断結果であることを特徴とする医用診断支援システ
ム。
10. The medical diagnosis support system according to claim 9, wherein the previously input diagnosis result is a diagnosis result obtained by computer processing medical examination data.
【請求項11】 請求項9または10において、診断結
果が各医用検査データについての異常または正常を示す
診断情報であることを特徴とする医用診断支援システ
ム。
11. The medical diagnosis support system according to claim 9, wherein the diagnosis result is diagnostic information indicating abnormality or normality of each medical examination data.
【請求項12】 請求項9または10において、診断結
果が医用検査データについての異常(疾患)の種類とそ
の異常の位置を示す診断情報であることを特徴とする医
用診断支援システム。
12. The medical diagnosis support system according to claim 9, wherein the diagnostic result is diagnostic information indicating the type of abnormality (disease) and the position of the abnormality in the medical examination data.
【請求項13】 請求項12において、診断結果の比較
に際して異常(疾患)の種類ごとに、その異常の位置が
一致しているかどうかを判定することを特徴とする医用
診断支援システム。
13. The medical diagnosis support system according to claim 12, wherein, when comparing the diagnosis results, it is determined for each type of abnormality (disease) whether or not the positions of the abnormality match.
【請求項14】 前記各請求項において、医用検査デー
タまたは医用検査データの識別情報に加えてその医用検
査データに関連する情報を出力するようにしたことを特
徴とする医用診断支援システム。
14. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein in addition to the medical examination data or the identification information of the medical examination data, information related to the medical examination data is output.
【請求項15】 前記各請求項において、比較分類の結
果に応じて出力の有無と出力する内容を選択できること
を特徴とする医用診断支援システム。
15. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein the presence or absence of output and the content to be output can be selected according to the result of comparison and classification.
【請求項16】 前記各請求項において、医用検査デー
タが医用画像であることを特徴とする医用診断支援シス
テム。
16. The medical diagnosis support system according to each of the claims, wherein the medical examination data is a medical image.
JP4836693A 1993-03-01 1993-03-09 Medical diagnosis support system Pending JPH06259486A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4836693A JPH06259486A (en) 1993-03-09 1993-03-09 Medical diagnosis support system
EP94102996A EP0616290B1 (en) 1993-03-01 1994-02-28 Medical information processing system for supporting diagnosis.
DE69432089T DE69432089T2 (en) 1993-03-01 1994-02-28 System for processing medical data to support diagnosis
EP99119619A EP0973116A1 (en) 1993-03-01 1994-02-28 Medical information processing system for supporting diagnosis
US08/775,893 US5807256A (en) 1993-03-01 1997-01-02 Medical information processing system for supporting diagnosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4836693A JPH06259486A (en) 1993-03-09 1993-03-09 Medical diagnosis support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259486A true JPH06259486A (en) 1994-09-16

Family

ID=12801350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4836693A Pending JPH06259486A (en) 1993-03-01 1993-03-09 Medical diagnosis support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259486A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935043A (en) * 1995-07-17 1997-02-07 Toshiba Medical Eng Co Ltd Diagnosis support device
JP2005160661A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp System and method for examination management
JP2008009841A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Olympus Medical Systems Corp Medical information management system
JP2009106450A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Medical Standard:Kk Method, apparatus and program to support medical image diagnosis
WO2010140288A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 キヤノン株式会社 Diagnosis-support system, diagnosis-support method thereof, and information processing device
JP2016105796A (en) * 2016-01-21 2016-06-16 キヤノン株式会社 Medical diagnosis support device and medical diagnosis support method
WO2022153702A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム株式会社 Medical image display device, method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935043A (en) * 1995-07-17 1997-02-07 Toshiba Medical Eng Co Ltd Diagnosis support device
JP2005160661A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp System and method for examination management
JP2008009841A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Olympus Medical Systems Corp Medical information management system
JP2009106450A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Medical Standard:Kk Method, apparatus and program to support medical image diagnosis
WO2010140288A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 キヤノン株式会社 Diagnosis-support system, diagnosis-support method thereof, and information processing device
JP2010282366A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc Diagnosis support system, diagnosis support method therefor, and information processing device
JP2016105796A (en) * 2016-01-21 2016-06-16 キヤノン株式会社 Medical diagnosis support device and medical diagnosis support method
WO2022153702A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム株式会社 Medical image display device, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616290B1 (en) Medical information processing system for supporting diagnosis.
US5779634A (en) Medical information processing system for supporting diagnosis
JP3085724B2 (en) Medical diagnosis support system
US8934687B2 (en) Image processing device, method and program including processing of tomographic images
JPH0512352A (en) Medical diagnosis assistance system
JP2007502469A (en) System and method for supporting CAD (computer aided diagnosis)
JP2001187044A (en) Image collecting device
WO2011132468A1 (en) Medical-image displaying device and program
JP3263111B2 (en) Image storage communication system and terminal device thereof
JPH0737056A (en) Medical diagnosis support device
JP4253055B2 (en) Computer-aided diagnosis device
JPH06251038A (en) Medical diagnosis support system
JP3392462B2 (en) Medical diagnosis support system
JP2005533578A (en) System and method for assigning computer-aided detection applications to digital images
JP2011103095A (en) Medical image display system and program
JP7192372B2 (en) Information processing device, medical image display device and program
JP3192834B2 (en) Reference image preparation support device
JPH10225441A (en) Method for selecting display image in medical image observing device
JPH06259486A (en) Medical diagnosis support system
JP2006110202A (en) System and method for medical image diagnosis
JP3450371B2 (en) Medical diagnosis support system
JPH0737061A (en) Medical diagnosis support device
JP5363962B2 (en) Diagnosis support system, diagnosis support program, and diagnosis support method
JPH0549630A (en) Medical radiation image shadow reading device
JPWO2019193983A1 (en) Medical document display control device, medical document display control method, and medical document display control program