JPH06256132A - 覆髄剤 - Google Patents

覆髄剤

Info

Publication number
JPH06256132A
JPH06256132A JP5070887A JP7088793A JPH06256132A JP H06256132 A JPH06256132 A JP H06256132A JP 5070887 A JP5070887 A JP 5070887A JP 7088793 A JP7088793 A JP 7088793A JP H06256132 A JPH06256132 A JP H06256132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental pulp
pulp
dentin
acetyl
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5070887A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuda
尚樹 松田
Akane Takemura
あかね 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP5070887A priority Critical patent/JPH06256132A/ja
Publication of JPH06256132A publication Critical patent/JPH06256132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 齲蝕の治療の歯髄処置に関し、歯髄面を直
接・間接に被覆し歯髄を保護すると共に象牙質の再生・
新生を促進する。 【構成】 N−アセチル−D−グルコサミン、N−ア
セチル−D−ガラクトサミン、N−アセチル−D−マン
ノサミン、これらがα−またはβ−1,4−結合した多
糖およびこれらのカルボキシメチル誘導体等の誘導体か
らなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する覆
髄剤。 無機リン酸やコラーゲン等も配合できる。 【効果】 安全性に優れ、歯髄面を直接に覆髄した場
合でも象牙質を新生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、齲蝕の治療において、
歯髄処置を施す際に、露髄面を保護し、かつ象牙質の新
生を促進するために用いる覆髄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】齲蝕の治療法は一種の外科的処置で、病
巣部を除去・消毒したのち、歯髄処置を施し生体に対す
る刺激を消失させ、ついで実質欠損の修復処置を行な
う。このうち歯髄処置には保存法と切断法があり、歯髄
部まで病変が進行していない症例(すなわちC1からC
2と定義される大多数の症例)においては、露髄面を直
接的、あるいは残存象牙質を介して間接的に覆髄する方
法がとられる。従来これらの処置における覆髄剤として
は水酸化カルシウム製剤、酸化亜鉛ユージノールセメン
トなどの歯科材料が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】間接覆髄法には、歯髄
を保護するだけでなく第2象牙質の形成を促進すること
も期待されているが、現実的には歯髄細胞に作用し、象
牙質(歯牙)の新生を促進するような活性を有する物質
は用いられてこなかった。また直接覆髄法では象牙質が
残存しないため第2象牙質の形成は理論的に不可能であ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み、象牙質の新生を積極的に促進し、かつ露髄面
の保護作用および安全性に優れた化合物について鋭意研
究を行なった。その結果、N−アセチル−D−グルコサ
ミン、N−アセチル−D−ガラクトサミン、N−アセチ
ル−D−マンノサミン、これらがα−またはβ−1,4
−結合した多糖およびこれらの誘導体からなる群から選
ばれるN−アセチル化アミノ糖類(以下アセチルアミノ
糖類という)を活性成分として含有することを特徴とす
る覆髄剤を提供するものである。これらのアセチル化ア
ミノ糖類は特開平3−83927号において、本出願人
が歯周組織再生剤の有効成分として開示しているが、歯
髄処置にこれを応用した報告はない。ところが、意外に
も本発明者らはこれらのアセチル化アミノ糖類が歯髄処
置における象牙質の新生促進効果を有し、生理活性作用
を有する覆髄剤として有効であることを見いだした。
【0005】本発明で活性成分として用いるN−アセチ
ル−D−グルコサミンは昆虫や甲殻類の殻を構成する多
糖であるキチンの主成分であり、ハックマン等(Hac
kman,R.H.,Aust.J.Biol.Sc
i.,168,(7),1958)により示された常法
により精製したキチンを加水分解し、中和、脱塩の後、
ゲル濾法により単離精製される。N−アセチル−D−グ
ルコサミンは水溶性であるためいかなる基剤とも混和す
ることが出来る。また不溶性であるキチンに関しても、
戸倉らの方法(Tokura S. et al., Polym. J., 458,(1
5),1983.)による6位および3位の炭素のカルボキシメ
チル化、あるいは西の方法(Nishi N., etal., Int. J.
Macromol., 53,(6),1984.)によるリン酸化を施すこと
により、水溶化が可能である。さらに、N−アセチル−
D−ガラクトサミンは生体を構成する代表的なグリコサ
ミノグリカンであるコンドロイチン硫酸の主成分として
知られ、同じく自然界に存在するN−アセチル−D−マ
ンノサミンとともに水溶性は高い。
【0006】これらのアセチルアミノ糖類に含まれる誘
導体はカルボキシアルキル基(アルキルはC1〜C
3)、ヒドロキシアルキル基(アルキルはC1〜C3)
を糖の6位の水酸基に導入したもの、リン酸基や硫酸基
を導入したものがあり、これらの誘導体はいづれも水溶
性が改善されており本発明の目的に使用しやすい。歯髄
処置後の第2象牙質新生を達成するには、健常な歯髄細
胞の分化、石灰化を促進することが必須となるが、これ
らの物質はいずれも培養したヒト歯髄細胞の分化能、さ
らに石灰化組織構成能を劇的に促進する。さらに、これ
らの物質は生体由来物質であるため非常に安全性が高
く、例えば培養したヒト歯髄細胞に対する細胞毒性をト
リパン・ブル−染色法により試験したところ、有効性の
観察される1−100mg/mlの濃度域では細胞の生
存率は95%以上であった。
【0007】かくして、本発明の覆髄剤は、通常の製剤
技術に従って、有効かつ非毒性量の該アセチル化アミノ
糖類を医薬上許される担体、例えば溶剤、懸濁剤、安定
化剤と合して製剤化することができる。さらに石灰化基
質となりうる無機材料リン酸3カルシウム、リン酸4カ
ルシウム、および象牙質の構成成分となるコラーゲンを
配合することができる。かかる本発明の覆髄剤は、通常
の歯内処置、すなわちラバーダム防湿、齲窩の開拡、病
的歯質の除去、齲窩の洗浄、乾燥に続いて露髄面に直接
的あるいは間接的に投薬することにより使用できる。通
常、該アセチル化アミノ糖類を1−100mg/ml
(0.1−10.0%)の濃度で露髄面を被覆する量
(0.1−0.3ml程度)を露髄面に投与すると、所
望の象牙質新生促進効果が発揮される。
【0008】
【実施例】次に実施例および実験を挙げて本発明をさら
に詳細に説明する。 [実施例1] 成分 配合量 N−アセチル−D−グルコサミン(シグマ社製) 2.0g ラウリル硫酸ナトリウム 0.2g カルボキシメチルセルロース 2.0g グリセリン 40.0g 生理食塩水 全量100gに調製 これらの成分を混合し、ゲル剤を得る。
【0009】[実施例2] 成分 配合量 N−アセチル−D−マンノサミン(シグマ社製) 1.0g リン酸4カルシウム 5.0g ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ダウケミカル社製) 2.0g 生理食塩水 全量100gに調製 これらの成分を混合し、ゲル剤を得る。
【0010】[実施例3] 成分 配合量 カルボキシメチルキチン(カニ殻由来α結晶型) 1.0g 1型コラーゲン粉末(ウシ由来) 2.0g 生理食塩水 全量100gに調製 これらの成分を混合し、コラーゲンゲル剤を得る。
【0011】[実施例4] 成分 配合量 リン酸化キチン(イカ由来β結晶型) 0.1g 生理食塩水 全量100gに調製 これらの成分を混合し、キチン膨潤剤を得る。
【0012】[実験1]ヒト歯髄細胞の分化能に対する
作用 ヒト抜去歯に残存する歯髄より歯髄細胞を単離、ヘイガ
ル等の方法(Feigal R.J., et al., Archs., Oral Bio
l., 609,(30),1985.)により培養した。この細胞が分化
し、石灰化して象牙質を形成する能力を示す指標とし
て、細胞のアルカリ性フォスファターゼ活性(ALP活
性)に着目し、各種アセチル化アミノ糖類を加えて1週
間培養後の細胞を超音波で破砕し、細胞内のALP活性
をp−ニトロフェニルアラニンを基質として測定した結
果、および同様に3週間培養後の細胞の石灰化集塊数
(数/3.5cmシャーレ)を、アリザリン赤染色によ
り計測した結果を第1表に示す。
【0013】
【表1】 以上の結果から明らかなごとく、アセチル化アミノ糖類
は、培養したヒト歯髄細胞の分化、石灰化能を促進す
る。
【0014】[実験2]イヌ露髄面に投与した場合の象
牙質新生作用 イヌ大臼歯および小臼歯の、咬合面より根尖に向かって
タ−ビンを用いて機械的に窩洞を形成して歯髄面を露呈
させ、洗浄、消毒後、実施例に示されたアセチル化アミ
ノ糖類を含む4種の製剤各0.3mlを露髄面に投与
し、リン酸亜鉛セメントにより裏層した。対象としては
従来覆髄剤として用いられている水酸化カルシウムを用
いた。4週間後、被験歯を抜去し、分割後、垂直面を撮
影し、新生した象牙質の面積を画像解析装置により測定
した。結果を第2表に示す。
【0015】
【表2】 以上の結果から明らかなごとく、アセチル化アミノ糖類
を配合する覆髄剤は、象牙質の新生を顕著に促進する。
【0016】[実験3]イヌにおける生物学的安全性評
価 イヌ前歯、小臼歯、大臼歯を被検材料として、アメリカ
歯科協会(ADA)規格(Stanley H.R., Toxity Testi
ng of Dental Materials, CRC Press Inc., Florida,
U.S.A., 91,1985.)に基づいた生物学的安全性評価を実
施した。すなわち、全身麻酔下で各被検歯の残存象牙質
の厚さが約1mmになるまでV級窩洞を形成し、実施例
に示されたアセチル化アミノ糖類を含む4種の製剤各
0.3mlを露髄面に投与し、リン酸亜鉛セメントによ
り裏層し、アマルガムで窩洞を充填した。陽性対象とし
てシリケートセメントを裏装剤も覆髄剤も用いずに填塞
し、陰性対象としては酸化亜鉛ユージノールペーストを
用いた。観察期間は、短期(5日)、中期(30日)、
長期(90日)の3点とし、被検歯を抜去後ただちに固
定、脱灰、脱水、包埋し、ADA規格に基づいた病理評
価を実施した。結果を第3表に示す。
【0017】
【表3】
【0018】[評価項目] 1:歯髄組織における急性炎症性、炎症性細胞の出現数
(0−4) 2:象牙細管内管状体の数(0−3) 3:切断された象牙細管下における象牙芽細胞層に限局
した毛細血管の充血 4:出血 5:膿瘍形成 6:切断された象牙細管の歯髄端部における不規則象牙
質の形成量(0−2) 7:長期経過後において炎症
の治癒が遅れている切片の割合 8:長期経過後において白血球が比較的多数出現してい
る切片の割合 9:窩壁の変色 10:象牙質窩壁上の細菌 以上の結果より明らかなごとく、アセチル化アミノ糖類
を配合する覆髄剤は、陰性対象と比較して遜色のない高
い安全性を有する。 【】0019
【発明の効果】本発明によれば、歯髄処置に有用な、象
牙質新生作用を有し安全性に優れた覆髄剤が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−アセチル−D−グルコサミン、N−
    アセチル−D−ガラクトサミン、N−アセチル−D−マ
    ンノサミン、これらがα−またはβ−1,4−結合した
    多糖およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる1種
    または2種以上を含有することを特徴とする覆髄剤
JP5070887A 1993-03-05 1993-03-05 覆髄剤 Withdrawn JPH06256132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070887A JPH06256132A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 覆髄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070887A JPH06256132A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 覆髄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256132A true JPH06256132A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13444494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070887A Withdrawn JPH06256132A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 覆髄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256132A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120720A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 National University Corporation Okayama University 象牙質形成促進剤および象牙質形成覆髄材
WO2009125859A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 薬剤、歯科材料、及びスクリーニング方法
US7683106B2 (en) 2003-03-07 2010-03-23 Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Primer for dental materials and pulp capping agent for dentin regeneration
WO2011062147A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 国立大学法人 岡山大学 歯髄細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法
US8920791B2 (en) 2008-03-12 2014-12-30 Japan Health Sciences Foundation Root canal filler and dental tissue regeneration method
US9724368B2 (en) 2009-09-11 2017-08-08 National Center For Geriatrics And Gerontology Unextracted tooth root canal filler and dental tissue regeneration method for unextracted tooth
JP2020002071A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社バイオデザイン 覆髄剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683106B2 (en) 2003-03-07 2010-03-23 Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Primer for dental materials and pulp capping agent for dentin regeneration
WO2008120720A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 National University Corporation Okayama University 象牙質形成促進剤および象牙質形成覆髄材
US8920791B2 (en) 2008-03-12 2014-12-30 Japan Health Sciences Foundation Root canal filler and dental tissue regeneration method
WO2009125859A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 薬剤、歯科材料、及びスクリーニング方法
US9597360B2 (en) 2008-04-07 2017-03-21 National Center For Geriatrics And Gerontology Method of treatment for pulpitis and/or enhancement for dentinogenesis
US9724368B2 (en) 2009-09-11 2017-08-08 National Center For Geriatrics And Gerontology Unextracted tooth root canal filler and dental tissue regeneration method for unextracted tooth
WO2011062147A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 国立大学法人 岡山大学 歯髄細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法
JP2020002071A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社バイオデザイン 覆髄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hosoya et al. A review of the literature on the efficacy of mineral trioxide aggregate in conservative dentistry
Cox et al. Biocompatibility of surface-sealed dental materials against exposed pulps
da Silva et al. Revascularization and periapical repair after endodontic treatment using apical negative pressure irrigation versus conventional irrigation plus triantibiotic intracanal dressing in dogs' teeth with apical periodontitis
Trope Treatment of immature teeth with non‐vital pulps and apical periodontitis
JPS5813523B2 (ja) ハノ シヨチヨウジユウテンマタハ ヒフクザイリヨウ
Callis et al. Tissue response to retrograde root fillings in the ferret canine: a comparison of a glass ionomer cement and gutta-percha with sealer
WO2016011978A1 (zh) 一种具有多重口腔治疗和保健功效的组合物及其制备方法
Lim et al. Direct pulp capping: a review
Rajsheker et al. Obturating Materials Used for Pulpectomy in Primary Teeth-A Mini Review
Bogen et al. Vital pulp therapy
Meryon et al. In vitro comparison of the cytotoxicity of twelve endodontic materials using a new technique
Akcay et al. Effects of sodium hypoclorite as disinfectant material previous to pulpotomies in primary teeth
CA2189436C (en) Oral hygiene composition
Ehnevid et al. Endodontic pathogens: propagation of infection through patent dentinal tubules in traumatized monkey teeth
Bilginer et al. The investigation of biocompatibility and apical microleakage of tricalcium phosphate based root canal sealers
JPH0383927A (ja) 歯周組織再生促進剤
Cobanoglu et al. Evaluation of human pulp tissue response following direct pulp capping with a self-etching adhesive system containing MDPB
Goel et al. Clinical and radiographic evaluation of four different zinc-oxide integrated root canal obturating materials used in primary teeth
Toida et al. Pulpal response to mineral trioxide aggregate containing phosphorylated pullulan-based capping material
JPH06256132A (ja) 覆髄剤
Holland et al. Apical hard‐tissue deposition in adult teeth of monkeys with use of calcium hydroxide
Borisova-Papancheva et al. Root-end filling materials-review
Das et al. Regenerative endodontics-reviving the pulp the natural way: a case report
Rohrer et al. A histologic assessment of a HYBENX® oral tissue decontaminant in vital pulp therapy in dogs
US9925397B2 (en) Conditioning composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509