JPH06252792A - Reception circuit - Google Patents

Reception circuit

Info

Publication number
JPH06252792A
JPH06252792A JP5781293A JP5781293A JPH06252792A JP H06252792 A JPH06252792 A JP H06252792A JP 5781293 A JP5781293 A JP 5781293A JP 5781293 A JP5781293 A JP 5781293A JP H06252792 A JPH06252792 A JP H06252792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
channel
signal
pll
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5781293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3246531B2 (en
Inventor
Kotaro Takagi
光太郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05781293A priority Critical patent/JP3246531B2/en
Publication of JPH06252792A publication Critical patent/JPH06252792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3246531B2 publication Critical patent/JP3246531B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a reception circuit dispensing with any adjustment at the time of manufacture and adjustment for a temperature change or an change even when a current consumption is reduced. CONSTITUTION:The reception circuit 10 is formed in a synthesizer system. A PLL 30 is made up of a VCO 31, a variable frequency divider circuit 33, a phase comparator circuit 34 and a loop filter 37. An AFc circuit 50 is formed by a storage circuit 57, a voltage comparator circuit 53 and the VCO 31. When one of plural channels is selected for the reception, a frequency divider ratio N corresponding to a reception object channel is set to the variable frequency divider circuit 33 to select an object channel. When the PLL 30 acquires an object channel to inactivate the PLL 30 and to actuate the AFC circuit 50 and the AFC circuit 50 latches the channel acquired by the PLL 30.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、シンセサイザ方式の
受信回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a synthesizer type receiving circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】セルラー方式の移動電話システムの移動
局は、例えば図5に示すように構成されている。
2. Description of the Related Art A mobile station of a cellular type mobile telephone system is constructed, for example, as shown in FIG.

【0003】すなわち、図5において、1は送受信アン
テナ、10は受信回路、20は送信回路を示す。そし
て、受信回路10はダブルスーパーヘテロダイン方式に
構成されているもので、送受信アンテナ1の受信した下
りチャンネルのFM信号SRXが、すべての下りチャンネ
ルを通過帯域とするバンドパスフィルタ11及び高周波
アンプ12を通じて第1ミキサ回路13に供給されると
ともに、VCO31から所定の周波数の発振信号S31が
取り出され、この発振信号S31がミキサ回路13に第1
局部発振信号として供給され、FM信号SRXは第1中間
周波信号に周波数変換される。
That is, in FIG. 5, 1 is a transmitting / receiving antenna, 10 is a receiving circuit, and 20 is a transmitting circuit. The receiving circuit 10 is configured in the double superheterodyne system, and the FM signal SRX of the downlink channel received by the transmitting / receiving antenna 1 is passed through the bandpass filter 11 and the high frequency amplifier 12 having the passbands in all the downlink channels. The oscillation signal S31 having a predetermined frequency is supplied from the VCO 31 while being supplied to the first mixer circuit 13, and the oscillation signal S31 is supplied to the mixer circuit 13 as a first signal.
The FM signal SRX supplied as the local oscillation signal is frequency-converted into the first intermediate frequency signal.

【0004】そして、この第1中間周波信号が、例えば
クリスタルフィルタ及び広帯域アンプから構成された第
1中間周波アンプ14を通じて第2ミキサ回路15に供
給されるとともに、第2局部発振回路16から第2局部
発振信号がミキサ回路15に供給されて第1中間周波信
号は第2中間周波信号に周波数変換される。そして、こ
の第2中間周波信号が、例えばセラミックフィルタ及び
広帯域アンプから構成された第2中間周波アンプ17を
通じてFM復調回路18に供給され、通話相手の音声信
号及び基地局からのデータやコマンドなどの復調信号S
18が端子19に取り出される。
Then, the first intermediate frequency signal is supplied to the second mixer circuit 15 through the first intermediate frequency amplifier 14 composed of, for example, a crystal filter and a wide band amplifier, and at the same time, the second local oscillator circuit 16 outputs a second signal. The local oscillation signal is supplied to the mixer circuit 15, and the first intermediate frequency signal is frequency-converted into the second intermediate frequency signal. Then, the second intermediate frequency signal is supplied to the FM demodulation circuit 18 through the second intermediate frequency amplifier 17 composed of, for example, a ceramic filter and a wide band amplifier, and the voice signal of the communication partner and data and commands from the base station are transmitted. Demodulation signal S
18 is taken out to the terminal 19.

【0005】また、送信回路20において、この移動局
の使用者の音声信号及び基地局へのデータやコマンドな
どの信号が端子21からPLLを構成するVCO22に
供給されてFM信号(中間周波信号)S22に変換され
る。そして、このFM信号S22がミキサ回路23に供給
されるとともに、VCO31の発振信号S31がミキサ回
路23に局部発振信号として供給され、FM信号S22
は、下りチャンネルのFM信号SRXと対となる上りチャ
ンネルのFM信号STXに周波数変換され、このFM信号
STXが、送信アンプ24及びすべての上りチャンネルを
通過帯域とするバンドパスフィルタ25を通じてアンテ
ナ1に供給され、アンテナ1から基地局へと送信され
る。
Further, in the transmission circuit 20, the voice signal of the user of the mobile station and the signals such as data and commands to the base station are supplied from the terminal 21 to the VCO 22 constituting the PLL, and the FM signal (intermediate frequency signal). Converted to S22. The FM signal S22 is supplied to the mixer circuit 23, the oscillation signal S31 of the VCO 31 is supplied to the mixer circuit 23 as a local oscillation signal, and the FM signal S22 is generated.
Is frequency-converted into an FM signal STX of the upstream channel which forms a pair with the FM signal SRX of the downstream channel, and this FM signal STX is transmitted to the antenna 1 through the transmission amplifier 24 and the band pass filter 25 having the pass bands of all the upstream channels. It is supplied and transmitted from the antenna 1 to the base station.

【0006】そして、この場合、VCO31は、回路3
2〜37とともに、PLL30を構成している。すなわ
ち、VCO31からの信号S31が、プリスケーラ32に
おいて1/nの周波数に分周されてから可変分周回路3
3に供給されて、さらに1/Nの周波数に分周され、こ
の分周信号が位相比較回路34に供給されるとともに、
発振回路35から基準周波数f35の発振信号が取り出さ
れ、この発振信号が比較回路34に供給され、その比較
出力がチャージポンプ回路36及びループフィルタ37
を通じてVCO31にその制御電圧として供給される。
なお、チャージポンプ回路36は、比較回路34の比較
出力をループフィルタ37のフィルタ処理に適するよう
にレベル変換するものである。
In this case, the VCO 31 has the circuit 3
A PLL 30 is configured together with 2 to 37. That is, the signal S31 from the VCO 31 is divided into a frequency of 1 / n in the prescaler 32, and then the variable frequency dividing circuit 3
3 and is further divided into a frequency of 1 / N, and this divided signal is supplied to the phase comparison circuit 34, and
The oscillation signal of the reference frequency f35 is taken out from the oscillation circuit 35, this oscillation signal is supplied to the comparison circuit 34, and the comparison output thereof is the charge pump circuit 36 and the loop filter 37.
Is supplied to the VCO 31 as its control voltage through.
The charge pump circuit 36 converts the comparison output of the comparison circuit 34 into a level suitable for the filtering process of the loop filter 37.

【0007】したがって、定常状態においては、分周回
路33からの分周信号と、発振回路35の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号S31の周波数
f31は、 f31=n×N×f35 となる。したがって、分周回路33の分周比Nを変更す
ることにより、上りチャンネル及び下りチャンネルを、
同時に変更することができる。そして、この分周比N
は、基地局からの指示などにしたがって、システムコン
トロール用のマイクロコンピュータ40により変更ない
し制御される。以上が、セルラー方式の移動電話システ
ムの移動局の一般的あるいは基本的な構成である。
Therefore, in the steady state, the frequency-divided signal from the frequency-dividing circuit 33 and the oscillating signal of the oscillating circuit 35 have the same frequency. Therefore, the frequency f31 of the oscillating signal S31 at this time is f31 = n × N. × f35. Therefore, by changing the frequency division ratio N of the frequency dividing circuit 33,
Can be changed at the same time. And this division ratio N
Is changed or controlled by the microcomputer 40 for system control according to an instruction from the base station. The above is the general or basic configuration of the mobile station of the cellular mobile telephone system.

【0008】ところで、移動局が携帯電話機の場合に
は、電源が内蔵の2次電池とされているので、消費電力
はできるだけ小さいことが要求される。つまり、消費電
力が小さければ、それだけ長い時間にわたって携帯電話
機を使用することができる。
By the way, when the mobile station is a mobile phone, since the power source is a built-in secondary battery, the power consumption is required to be as small as possible. That is, if the power consumption is low, the mobile phone can be used for a long time.

【0009】そこで、図5の携帯電話機(移動局)にお
いては、さらに、AFC回路50が設けられている。す
なわち、復調回路18の出力信号S18が抵抗器51を通
じて電圧比較回路53に供給されるとともに、ポテンシ
ョメータ52から所定の基準電圧VREFがトランジスタ
されて比較回路53に供給され、その比較出力がチャー
ジポンプ回路54において、レベル変換されてからルー
プフィルタ37に供給される。この場合、復調回路18
の出力信号S18の直流分V18は、受信周波数に対して、
図6に示すように、S字状ないしN字状に変化し、FM
信号SRXの中心周波数fCENのとき、所定の中心電圧VC
ENとなるが、基準電圧VREFは、その中心周波数fCENに
対応する中心電圧VCENに等しくなるように(VREF=V
CEN)設定される。
Therefore, the portable telephone (mobile station) of FIG. 5 is further provided with an AFC circuit 50. That is, the output signal S18 of the demodulation circuit 18 is supplied to the voltage comparison circuit 53 through the resistor 51, a predetermined reference voltage VREF from the potentiometer 52 is transistorized and supplied to the comparison circuit 53, and the comparison output thereof is the charge pump circuit. At 54, the level is converted and then supplied to the loop filter 37. In this case, the demodulation circuit 18
The DC component V18 of the output signal S18 of
As shown in FIG. 6, FM changes to S-shape or N-shape.
When the center frequency fCEN of the signal SRX is the predetermined center voltage VC
However, the reference voltage VREF becomes equal to the center voltage VCEN corresponding to the center frequency fCEN (VREF = V
CEN) is set.

【0010】そして、通話チャンネルから制御チャンネ
ルに変わるとき(通話状態から待機状態に変わるとき)
や、制御チャンネルから通話チャンネルに変わるとき
(待機状態から通話状態に変わるとき)のように、使用
するチャンネルが変わるときには、AFC回路50は非
動作状態とされるとともに、PLL30が動作状態とさ
れる。したがって、上述のように、分周回路33の分周
比Nに対応したチャンネルが選択される。
When the call channel is changed to the control channel (when the call state is changed to the standby state)
When the channel to be used is changed, such as when the control channel is changed to the call channel (when the standby state is changed to the call state), the AFC circuit 50 is deactivated and the PLL 30 is activated. . Therefore, as described above, the channel corresponding to the frequency division ratio N of the frequency dividing circuit 33 is selected.

【0011】そして、PLL30が分周比Nに対応する
チャンネルを補促すると、PLL30が非動作状態とさ
れるとともに、AFC回路50が動作状態とされる。す
ると、このとき、電圧VREFを基準とし、信号S18の中
心電圧が基準電圧VREFに等しくなるように、AFC回
路50が動作するとともに、電圧VREFは中心周波数fC
ENに対応した電圧VCENに設定されているので、受信回
路10の受信周波数は基地局からFM信号SRXの中心周
波数fCENにロックされ、PLL30により補促された
チャンネルは、その補促状態がAFC回路50により保
持される。
When the PLL 30 promotes the channel corresponding to the frequency division ratio N, the PLL 30 is deactivated and the AFC circuit 50 is activated. Then, at this time, with the voltage VREF as a reference, the AFC circuit 50 operates so that the center voltage of the signal S18 becomes equal to the reference voltage VREF, and the voltage VREF has a center frequency fC.
Since the voltage VCEN corresponding to EN is set, the receiving frequency of the receiving circuit 10 is locked from the base station to the center frequency fCEN of the FM signal SRX, and the channel promoted by the PLL 30 has an accelerating state of the AFC circuit. Held by 50.

【0012】そして、このAFC回路50によるチャン
ネルの保持は、次にチャンネルが変更されるまで続けら
れ、次のチャンネルの変更時には、このチャンネルの変
更は、上記のように、PLL30により実行される。
The holding of the channel by the AFC circuit 50 is continued until the next channel change, and at the time of the next channel change, the channel change is executed by the PLL 30 as described above.

【0013】こうして、この図5の携帯電話機において
は、チャンネルの変更及び補促はPLL30により実行
され、チャンネルが補促されたら、そのチャンネルの保
持はAFC回路50により実行される。
In this way, in the mobile phone of FIG. 5, the change and the promotion of the channel are executed by the PLL 30, and when the channel is promoted, the holding of the channel is executed by the AFC circuit 50.

【0014】そして、プリスケーラ32、分周回路3
3、比較回路34、発振回路35、チャージポンプ回路
36は、全体で5〜10mA程度の電流を消費するが、AF
C回路50が動作しているときには、これら回路32〜
36の電源をオフにすることができるとともに、比較回
路53、チャージポンプ回路54は1mAに満たない電流
しか消費しない。
Then, the prescaler 32 and the frequency dividing circuit 3
3, the comparison circuit 34, the oscillation circuit 35, and the charge pump circuit 36 consume a total current of about 5 to 10 mA.
When the C circuit 50 is operating, these circuits 32 to
The power supply of 36 can be turned off, and the comparison circuit 53 and the charge pump circuit 54 consume a current less than 1 mA.

【0015】したがって、PLL30がチャンネルを補
促したら、以後、AFC回路50によりそのチャンネル
を保持するとともに、回路32〜36の電源をオフにす
ることにより、消費電流を低減することができる。特
に、実際の使用時には、チャンネルが変更されて補促さ
れるまでの期間よりも、補促されたチャンネルが一定の
チャンネルに保持されている期間の方が、はるかに長い
ので、消費電流の低減の効果は大きい。
Therefore, after the PLL 30 promotes the channel, the current consumption can be reduced by holding the channel by the AFC circuit 50 and turning off the power sources of the circuits 32 to 36 thereafter. In particular, during actual use, the period during which the promoted channel is held in a certain channel is much longer than the period until the channel is changed and promoted, so that the current consumption is reduced. The effect is great.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】ところが、図5の携帯
電話機においては、AFC回路50の基準電圧VREFを
ポテンショメータ52から得ているので、携帯電話機の
製造時、ポテンショメータ52を調整して基準電圧VRE
Fを中心周波数fCENに対応した電圧VCENに合わせる必
要がある。
However, in the mobile phone of FIG. 5, the reference voltage VREF of the AFC circuit 50 is obtained from the potentiometer 52. Therefore, when the mobile phone is manufactured, the potentiometer 52 is adjusted to adjust the reference voltage VRE.
It is necessary to match F with the voltage VCEN corresponding to the center frequency fCEN.

【0017】また、ポテンショメータ52を使用してい
るので、基準電圧VREFに温度変化を生じることがあ
り、実際の電話機においてはその対策も必要である。さ
らに、ポテンショメータ52の経時変化により基準電圧
VREFに経時変化を生じることがあるが、ポテンショメ
ータ52を再調整するには、電話機を開けなければなら
ず、経時変化に対して不利である。
Further, since the potentiometer 52 is used, the reference voltage VREF may change in temperature, and it is necessary to take measures against it in an actual telephone. Further, although the reference voltage VREF may change over time due to the change over time of the potentiometer 52, in order to readjust the potentiometer 52, the telephone must be opened, which is disadvantageous to the change over time.

【0018】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
The present invention is intended to solve the above problems.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、複数のチャンネルのうちの1つのチャンネルを選択
して受信を行う受信回路において、VCO31と、この
VCO31の発振信号S31により、受信信号SRXを中間
周波信号S13に周波数変換するミキサ回路13と、この
ミキサ回路13からの中間周波信号S13の復調を行う復
調回路18とを設けてスーパーヘテロダイン方式の受信
回路10を構成し、発振信号S31の供給される可変分周
回路33と、この可変分周回路33の分周信号と、基準
周波数の信号とを位相比較する位相比較回路34と、こ
の位相比較回路34の出力信号が供給されるループフィ
ルタ37とを設けるとともに、このループフィルタ37
の出力電圧をVCO31にその制御電圧として供給して
PLL30を構成し、中間周波信号S13を周波数弁別し
た電圧V18を記憶する記憶回路57と、中間周波信号S
31を周波数弁別した電圧V18と、記憶回路57の記憶し
た電圧V18とを電圧比較する電圧比較回路53とを設け
るとともに、この電圧比較回路53の出力電圧をVCO
31に供給してAFC回路50を構成し、複数のチャン
ネルのうちの1つのチャンネルを選択して受信を行うと
き、この受信を目的とするチャンネルに対応する分周比
Nを可変分周回路33にセットして目的とするチャンネ
ルを選択し、PLL30が目的とするチャンネルを補促
したら、PLL30を非動作状態とするとともに、AF
C回路50を動作状態とし、このAFC回路50により
PLL30の補促したチャンネルを保持するようにした
ものである。
For this reason, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, a receiving circuit for selecting and receiving one of a plurality of channels is provided. , VCO31, a mixer circuit 13 that frequency-converts the received signal SRX into an intermediate frequency signal S13 by the oscillation signal S31 of the VCO31, and a demodulation circuit 18 that demodulates the intermediate frequency signal S13 from the mixer circuit 13. The super-heterodyne type receiving circuit 10 is configured, and the variable frequency dividing circuit 33 to which the oscillating signal S31 is supplied and the phase comparing circuit 34 for phase-comparing the frequency dividing signal of the variable frequency dividing circuit 33 and the signal of the reference frequency. And a loop filter 37 to which the output signal of the phase comparison circuit 34 is supplied, and the loop filter 37
The output voltage of the VCO 31 is supplied to the VCO 31 as its control voltage to configure the PLL 30, and the memory circuit 57 that stores the voltage V18 obtained by frequency-discriminating the intermediate frequency signal S13 and the intermediate frequency signal S
A voltage comparison circuit 53 that compares the voltage V18 obtained by frequency-discriminating 31 with the voltage V18 stored in the storage circuit 57 is provided, and the output voltage of this voltage comparison circuit 53 is VCO.
When the AFC circuit 50 is supplied to the AFC circuit 31, and one of the plurality of channels is selected for reception, the frequency division ratio N corresponding to the channel intended for the reception is changed by the variable frequency division circuit 33. When the target channel is selected by setting to, and the target channel is promoted by the PLL 30, the PLL 30 is deactivated and the AF
The C circuit 50 is brought into an operating state, and the AFC circuit 50 holds the channel promoted by the PLL 30.

【0020】[0020]

【作用】チャンネルの変更時、PLL30により新しい
チャンネルが選択されるとともに補促され、新しいチャ
ンネルが補促されると、そのチャンネルがAFC回路5
0により保持される。
When the channel is changed, a new channel is selected and promoted by the PLL 30, and when the new channel is promoted, the channel is replaced by the AFC circuit 5
It is held by 0.

【0021】[0021]

【実施例】図1において、AFC回路50には、電圧比
較回路53及びチャージポンプ回路54が設けられると
ともに、FM復調回路18の出力信号S18が抵抗器51
を通じて比較回路53に供給される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIG. 1, an AFC circuit 50 is provided with a voltage comparison circuit 53 and a charge pump circuit 54, and an output signal S18 of an FM demodulation circuit 18 is supplied to a resistor 51.
Is supplied to the comparison circuit 53 through.

【0022】さらに、55はローパスフィルタを示し、
このローパスフィルタ55により、復調回路18の出力
信号S18からその直流分V18が取り出される。また、5
6はA/Dコンバータ、57はラッチあるいはメモリ、
58はD/Aコンバータを示す。この場合、メモリ57
の読み出し・書き込みはマイコン40により制御され
る。さらに、PLL30の回路32〜36の電源もマイ
コン40により上述のように制御される。
Further, 55 is a low-pass filter,
The low-pass filter 55 extracts the DC component V18 from the output signal S18 of the demodulation circuit 18. Also, 5
6 is an A / D converter, 57 is a latch or memory,
Reference numeral 58 represents a D / A converter. In this case, the memory 57
The reading and writing of is controlled by the microcomputer 40. Further, the power supplies of the circuits 32 to 36 of the PLL 30 are also controlled by the microcomputer 40 as described above.

【0023】そして、使用するチャンネルが変わるとき
には、マイコン40によりAFC回路50が非動作状態
とされるとともに、PLL30が動作状態とされ、した
がって、上述のように、PLL30により目的とするチ
ャンネルが選択されるとともに、補促される。そして、
このとき、PLL30が目的とするチャンネルを補促し
ているので、V18=VCENとなっているが、この電圧VC
ENがA/Dコンバータ56に供給されて電圧VCENの大
きさを示すデジタルデータDCENにA/D変換され、こ
のデータDCENがメモリ57に供給されてメモリ57に
記憶される。
When the channel to be used is changed, the microcomputer 40 deactivates the AFC circuit 50 and activates the PLL 30. Therefore, as described above, the PLL 30 selects the target channel. As well as being encouraged. And
At this time, since the PLL 30 is accelerating the target channel, V18 = VCEN, but this voltage VC
EN is supplied to the A / D converter 56 and A / D converted into digital data DCEN indicating the magnitude of the voltage VCEN, and this data DCEN is supplied to the memory 57 and stored in the memory 57.

【0024】次に、マイコン40により、PLL30の
回路32〜36の電源がオフとされてPLL30が非動
作状態とされるとともに、AFC回路50が動作状態と
される。また、このときからメモリ57は読み出しモー
ドとされ、メモリ57から、これに記憶されたデータD
CENが読み出され、このデータDCENがD/Aコンバータ
58に供給されてデータDCENの示す大きさのアナログ
電圧、すなわち、チャンネル変更後の補促時における電
圧VCENにD/A変換され、この電圧VCENが比較回路5
3に基準電圧VREFとして供給される。
Next, the microcomputer 40 turns off the power of the circuits 32 to 36 of the PLL 30 to bring the PLL 30 into the non-operating state and the AFC circuit 50 into the operating state. Further, from this time, the memory 57 is set to the read mode, and the data D
CEN is read out, and this data DCEN is supplied to the D / A converter 58 and is D / A converted into an analog voltage of the magnitude indicated by the data DCEN, that is, the voltage VCEN at the time of accelerating after the channel change. VCEN is the comparison circuit 5
3 is supplied as a reference voltage VREF.

【0025】したがって、PLL30がチャンネルを補
促すると、以後、AFC回路50が、チャンネル補促時
の直流電圧VCENを基準にしてAFC動作を行うととも
に、このとき、電圧VCENは中心周波数fCENに対応して
いるので、AFC回路50は、PLL30の補促したチ
ャンネルを保持することになる。
Therefore, when the PLL 30 promotes the channel, the AFC circuit 50 thereafter performs the AFC operation with reference to the DC voltage VCEN at the time of channel promotion, and at this time, the voltage VCEN corresponds to the center frequency fCEN. Therefore, the AFC circuit 50 holds the channel promoted by the PLL 30.

【0026】そして、このAFC回路50によるチャン
ネルの保持は、次にチャンネルが変更されるまで続けら
れ、次のチャンネルの変更時には、このチャンネルの変
更は、上記のように、PLL30が動作状態とされると
ともに、AFC回路50が非動作状態とされて実行され
る。
The holding of the channel by the AFC circuit 50 is continued until the next channel is changed, and at the time of changing the next channel, the changing of this channel causes the PLL 30 to operate as described above. At the same time, the AFC circuit 50 is deactivated and executed.

【0027】こうして、この携帯電話機によれば、PL
L30によりチャンネルの変更及び補促が行われ、チャ
ンネルが補促されると、以後、AFC回路50により、
補促時に復調回路18から得られた電圧VCENを基準に
してPLL30の補促したチャンネルが保持される。し
たがって、チャンネル補促後は、PLL30の回路32
〜36の電源をオフにすることができるので、消費電流
を低減することができる。
Thus, according to this mobile phone, the PL
When the channel is changed and promoted by L30 and the channel is promoted, thereafter, by the AFC circuit 50,
The channel promoted by the PLL 30 is held on the basis of the voltage VCEN obtained from the demodulation circuit 18 at the time of promotion. Therefore, after the channel promotion, the circuit 32 of the PLL 30
Since the power supplies of ~ 36 can be turned off, current consumption can be reduced.

【0028】また、PLL30がチャンネルを補促する
ごとに、その補促時の電圧VCENをメモリ57に記憶し
てAFC回路50がチャンネルを保持するときの基準電
圧VREFとしているので、携帯電話機の製造時、その基
準電圧VREFを調整する必要がない。さらに、AFC回
路50の基準電圧VREF(=VCEN)は、PLL30がチ
ャンネルを補促するごとに、そのときの周辺状況に応じ
て更新されるので、経時変化や温度変化などに対しても
調整を行う必要がない。
Further, each time the PLL 30 promotes a channel, the voltage VCEN at the time of the promotion is stored in the memory 57 and used as the reference voltage VREF when the AFC circuit 50 holds the channel. At that time, it is not necessary to adjust the reference voltage VREF. Further, the reference voltage VREF (= VCEN) of the AFC circuit 50 is updated each time the PLL 30 replenishes the channel according to the surrounding condition at that time, so that the reference voltage VREF (= VCEN) can be adjusted with respect to changes over time and temperature. No need to do.

【0029】図2及び図3のルーチン100は、携帯電
話機が制御チャンネルで待機モードに入るとき、及びそ
の待機モードにあるとき、マイコン40が実行するルー
チンの一例を示す。すなわち、このルーチン100にお
いては、携帯電話機の電源をオンにすると、マイコン4
0の処理はステップ101からスタートし、次にステッ
プ102において、PLL30の分周比Nを変更するこ
とにより24チャンネルある制御チャンネルが順にスキャ
ンされる。そして、このスキャン時、ステップ103に
おいて、例えば第2中間周波信号のレベルをチェックす
ることにより、基地局からの受信可能な下りの制御チャ
ンネルの信号SRXがあるかどうかがチェックされ、ある
ときには、ステップ104において、受信レベルが最大
の制御チャンネルの受信状態とされる。こうして、電源
をオンにすると、受信レベルが最大の制御チャンネルが
補促される。
The routine 100 of FIGS. 2 and 3 shows an example of a routine executed by the microcomputer 40 when the mobile phone enters the standby mode on the control channel and when the mobile phone is in the standby mode. That is, in this routine 100, when the power of the mobile phone is turned on, the microcomputer 4
The processing of 0 starts from step 101, and then, in step 102, the control ratio of 24 channels is sequentially scanned by changing the frequency division ratio N of the PLL 30. Then, at the time of this scan, in step 103, it is checked whether or not there is a receivable downlink control channel signal SRX from the base station, for example, by checking the level of the second intermediate frequency signal. At 104, the control channel having the maximum reception level is set to the reception state. Thus, when the power is turned on, the control channel with the highest reception level is promoted.

【0030】なお、ステップ103において、下りの制
御チャンネルのFM信号SRXを受信できないときには処
理はステップ109に進み、以後、例えば携帯電話機を
使用できないことを表示して、いったんこのルーチンを
終了する。
In step 103, when the FM signal SRX of the downlink control channel cannot be received, the process proceeds to step 109, and thereafter, for example, it is displayed that the mobile phone cannot be used, and this routine is once terminated.

【0031】そして、次にステップ111において、ス
テップ104で補促した制御チャンネルにおいて、復調
信号S18からワードシンクを補促できるかどうかがチェ
ックされ、補促できたときには処理はステップ112に
進み、このステップ112において、基地局からの着呼
要求の信号が受信されるかどうかがチェックされ、受信
されないときには、処理はステップ112からステップ
113に進み、このステップ113において、受信レベ
ルが変化したかどうかがチェックされる。そして、受信
レベルが変化していないときには、処理はステップ11
3からステップ114に進み、このステップ114にお
いて、ステップ104が実行されてから所定の期間(例
えば数分)が経過したかどうかがチェックされ、経過し
ていないときには、処理はステップ114からステップ
111に戻る。
Then, in step 111, it is checked whether the word sync can be promoted from the demodulated signal S18 in the control channel promoted in step 104. If the word sync can be promoted, the process proceeds to step 112. In step 112, it is checked whether or not the signal of the incoming call request from the base station is received. If not received, the process proceeds from step 112 to step 113. In this step 113, it is determined whether or not the reception level is changed. Checked. If the reception level has not changed, the process proceeds to step 11
From 3 to step 114, in step 114, it is checked whether or not a predetermined period (for example, several minutes) has elapsed since step 104 was executed, and if not, the process proceeds from step 114 to step 111. Return.

【0032】また、ステップ111において、ワードシ
ンクを補促できないときには、処理はステップ111か
らステップ102に戻る。さらに、ステップ112にお
いて、基地局からの着呼要求の信号が受信されたときに
は、処理はステップ112からステップ190に進み、
このステップ190により通話モードへと移行する。ま
た、ステップ113において、受信レベルが変化してい
るときには、処理はステップ113からステップ111
に戻る。
If the word sync cannot be promoted in step 111, the process returns from step 111 to step 102. Further, when the signal of the incoming call request from the base station is received in step 112, the process proceeds from step 112 to step 190,
This step 190 shifts to the call mode. If the reception level is changing in step 113, the process proceeds from step 113 to step 111.
Return to.

【0033】こうして、ステップ111〜114が繰り
返され、ステップ104で選択した制御チャンネルのF
M信号SRXが所定の期間にわたって安定して受信できる
かどうかがチェックされる。
In this way, steps 111 to 114 are repeated, and the F of the control channel selected in step 104 is
It is checked whether the M signal SRX can be stably received for a predetermined period.

【0034】そして、受信レベルが所定の期間にわたっ
て安定しているときには、処理はステップ114からス
テップ121に進み、このステップ121において、メ
モリ57が書き込みモードとされて、このときのA/D
コンバータ56の出力データがメモリ57に記憶され
る。この場合、PLL30は現在使用している制御チャ
ンネルにロックしているので、メモリ57に記憶された
データは、復調信号S18の中心電圧VCENを示すデータ
DCENである。
Then, when the reception level is stable for a predetermined period, the process proceeds from step 114 to step 121. In step 121, the memory 57 is set to the write mode, and the A / D at this time is set.
The output data of the converter 56 is stored in the memory 57. In this case, since the PLL 30 is locked to the control channel currently used, the data stored in the memory 57 is the data DCEN indicating the center voltage VCEN of the demodulated signal S18.

【0035】そして、次にステップ122において、メ
モリ57が読み出しモードとされる。したがって、以
後、ステップ121で記憶されたデータDCENがメモリ
57から連続して取り出され、比較回路53には、ステ
ップ121でメモリ57に記憶した電圧、すなわち、P
LL30が制御チャンネルを補促したときの復調信号S
18の中心電圧VCENが比較回路53にその基準電圧VREF
として供給される。
Then, in step 122, the memory 57 is set to the read mode. Therefore, thereafter, the data DCEN stored in step 121 is continuously fetched from the memory 57, and the comparison circuit 53 causes the comparison circuit 53 to store the voltage stored in the memory 57, that is, P
Demodulated signal S when LL30 has prompted the control channel
The center voltage VCEN of 18 is applied to the comparison circuit 53 by its reference voltage VREF.
Supplied as.

【0036】続いて、ステップ123において、PLL
30の回路32〜36の電源がオフとされてPLL30
は非動作状態とされるとともに、回路53、54、58
の電源がオンとされてAFC回路50が動作状態とされ
る。したがって、この時点から、PLL30により補促
された制御チャンネルが、AFC回路50により保持さ
れることになる。
Then, in step 123, the PLL
The power of the circuits 32 to 36 of 30 is turned off and the PLL 30
Is deactivated and the circuits 53, 54, 58 are
Is turned on to activate the AFC circuit 50. Therefore, from this time point, the control channel promoted by the PLL 30 is held by the AFC circuit 50.

【0037】次にステップ131において、ワードシン
クを補促しているかどうかがチェックされ、補促してい
るときには、処理はステップ131からステップ132
に進み、このステップ132において、基地局からの着
呼要求の信号が受信されるかどうかがチェックされ、受
信されないときには、処理はステップ132からステッ
プ133に進み、このステップ133において、ステッ
プ123が実行されてから所定の制限時間(例えば数
分)が経過したかどうかがチェックされ、経過していな
いときには、処理はステップ133からステップ131
に戻る。こうして、ステップ123が実行されてから所
定の制限時間が経過していないときには、ステップ13
1〜133が繰り返される。したがって、PLL30に
より制御チャンネルが補促され、以後、AFC回路50
によりその制御チャンネルが保持されるとともに、この
制御チャンネルで待機モードとなる。
Next, in step 131, it is checked whether or not the word sync is being promoted. If the word sync is being promoted, the processing is from step 131 to step 132.
Then, in step 132, it is checked whether or not the signal of the incoming call request from the base station is received. If not, the process proceeds from step 132 to step 133, in which step 123 is executed. It is checked whether or not a predetermined time limit (for example, several minutes) has elapsed since the start, and if not, the process proceeds from step 133 to step 131.
Return to. Thus, if the predetermined time limit has not elapsed since the execution of step 123, step 13
1 to 133 are repeated. Therefore, the control channel is promoted by the PLL 30, and thereafter the AFC circuit 50
Holds the control channel, and enters the standby mode on this control channel.

【0038】そして、この待機モードにあるとき、基地
局からの着呼要求の信号が受信されると、これがステッ
プ132において検出されて処理はステップ132から
ステップ141に進み、このステップ141において、
PLL30の回路32〜35の電源がオンとされてPL
L30が動作状態とされるとともに、分周回路33には
ステップ104で補促したチャンネル、すなわち、これ
までAFC回路50が保持してきたチャンネルに対応す
る分周比Nがセットされる。さらに、AFC回路50の
回路53、54、58の電源がオフとされてAFC回路
50は非動作状態とされる。したがって、この時点から
もとの制御チャンネルがPLL30により補促されてい
る状態となる。そして、その後、処理はステップ190
に進み、このステップ190により通話モードへと移行
する。
Then, in this standby mode, when an incoming call request signal from the base station is received, this is detected in step 132, and the process proceeds from step 132 to step 141. In this step 141,
The power supply of the circuits 32 to 35 of the PLL 30 is turned on and PL
L30 is activated, and the frequency dividing circuit 33 is set to the frequency dividing ratio N corresponding to the channel promoted in step 104, that is, the channel held by the AFC circuit 50 so far. Further, the power supplies of the circuits 53, 54, and 58 of the AFC circuit 50 are turned off, and the AFC circuit 50 is deactivated. Therefore, from this point, the original control channel is in a state of being promoted by the PLL 30. Then, the process then proceeds to step 190.
In step 190, the call mode is entered.

【0039】また、ステップ131〜133が繰り返さ
れて待機モードにあるとき、所定の制限時間が経過する
と、これがステップ133において検出されて処理はス
テップ133からステップ151に進み、このステップ
151において、ステップ141と同様に、PLL30
が動作状態とされるとともに、AFC回路50が非動作
状態とされ、もとの制御チャンネルがPLL30により
補促されている状態とされる。そして、その後、処理は
ステップ111に戻り、111〜114により、基地局
からの信号SRXが安定して受信できれば、再びステップ
121以降が実行される。
When the steps 131 to 133 are repeated to enter the standby mode, when a predetermined time limit elapses, this is detected in step 133 and the process proceeds from step 133 to step 151. In this step 151, Similar to 141, PLL30
Is set to the operating state, the AFC circuit 50 is set to the non-operating state, and the original control channel is set to the state in which it is being promoted by the PLL 30. Then, after that, the process returns to step 111, and if the signals SRX from the base station can be stably received by steps 111 to 114, step 121 and subsequent steps are executed again.

【0040】さらに、ステップ131〜133が繰り返
されて待機モードにあるとき、ワードシンクが得られな
くなると、これがステップ131において検出されて処
理はステップ131からステップ151に進み、このス
テップ151において、上述のように、もとの制御チャ
ンネルがPLL30により補促されている状態とされ、
その後、処理はステップ111に戻り、このステップ1
11以降の処理が繰り返される。
Furthermore, when steps 131 to 133 are repeated and the standby mode is not reached, if word sync cannot be obtained, this is detected in step 131, and the process proceeds from step 131 to step 151. In this step 151, , The original control channel is being promoted by the PLL 30,
After that, the process returns to step 111, and this step 1
The processing after 11 is repeated.

【0041】こうして、このルーチン100において
は、PLL30により制御チャンネルが補促され、制御
チャンネルが補促されると、その制御チャンネルはAF
C回路50により保持され、このAFC回路50が制御
チャンネルを保持している状態で待機モードを続ける。
ただし、この待機モードにある場合、所定の期間ごと
に、PLL30が動作状態となって基地局からの信号S
RXの受信状態がチェックされ、その受信状態が安定であ
れば、AFC回路50が制御チャンネルを保持する状態
が、改めて実行される。
In this way, in this routine 100, the control channel is promoted by the PLL 30, and when the control channel is promoted, the control channel becomes AF.
It is held by the C circuit 50, and the standby mode is continued while the AFC circuit 50 holds the control channel.
However, when in the standby mode, the PLL 30 is activated and the signal S from the base station is activated every predetermined period.
The reception state of RX is checked, and if the reception state is stable, the state in which the AFC circuit 50 holds the control channel is executed again.

【0042】図4は、携帯電話機が通話状態にあると
き、マイコン40が実行するルーチン200の一例を示
す。すなわち、発呼あるいは着呼を行うと、PLL30
の分周比Nが変更され、以後に使用するチャンネルが基
地局から指示された通話チャンネルに移行し、その後、
所定の処理が実行されて通話モードに入る。そして、通
話モードに入ると、上述のように基地局を通じて相手と
の通話をできる状態となるが、通話モードに入った直後
は、PLL30は動作状態であり、AFC回路50は非
動作状態である。
FIG. 4 shows an example of a routine 200 executed by the microcomputer 40 when the mobile phone is in a call state. That is, when a call is made or a call is received, the PLL 30
The frequency division ratio N of is changed, the channel to be used thereafter shifts to the communication channel instructed by the base station, and thereafter,
A predetermined process is executed to enter the call mode. Then, when the call mode is entered, the call with the other party is made possible through the base station as described above, but immediately after the call mode is entered, the PLL 30 is in the operating state and the AFC circuit 50 is in the inactive state. .

【0043】そして、マイコン40の処理は、通話モー
ドに入ると、ステップ201からスタートし、次にステ
ップ202において、別のPLL(図示せず)が復調信
号S18に含まれるSAT信号にロックしているかどうか
がチェックされ、ロックしているときには、処理はステ
ップ202からステップ203に進み、このステップ2
03において、受信レベルが変化したかどうかがチェッ
クされる。そして、受信レベルが変化していないときに
は、処理はステップ203からステップ204に進み、
このステップ204において、ステップ201が実行さ
れてから所定の期間が経過したかどうかがチェックさ
れ、経過していないときには、処理はステップ204か
らステップ202に戻る。また、ステップ203におい
て、受信レベルが変化しているときには、処理はステッ
プ203からステップ202に戻る。
When the call mode is entered, the processing of the microcomputer 40 starts from step 201, and then, at step 202, another PLL (not shown) is locked to the SAT signal included in the demodulated signal S18. If it is locked, the process proceeds from step 202 to step 203, and step 2
At 03, it is checked if the reception level has changed. Then, when the reception level has not changed, the process proceeds from step 203 to step 204,
In this step 204, it is checked whether or not a predetermined period has elapsed since the execution of step 201. If not, the process returns from step 204 to step 202. If the reception level has changed in step 203, the process returns from step 203 to step 202.

【0044】こうして、ステップ202〜204が繰り
返され、現在の通話チャンネルにおいて、その通話チャ
ンネルが所定の期間にわたって安定して受信できるかど
うかがチェックされる。
In this way, steps 202 to 204 are repeated, and it is checked whether or not the current communication channel can be stably received for a predetermined period.

【0045】そして、受信レベルが所定の期間にわたっ
て安定しているときには、ルーチン100のステップ1
21〜123と同様の処理が実行される。すなわち、マ
イコン40の処理はステップ204からステップ211
に進み、このステップ211において、メモリ57が書
き込みモードとされて、このときのA/Dコンバータ5
6の出力データがメモリ57に記憶される。この場合、
PLL30が現在使用している通話チャンネルにロック
しているので、メモリ57に記憶されたデータは、復調
信号S18の中心電圧VCENを示すデータDCENである。
When the reception level is stable for a predetermined period, step 1 of routine 100
The same processing as 21 to 123 is executed. That is, the processing of the microcomputer 40 is performed from step 204 to step 211.
In step 211, the memory 57 is set to the write mode, and the A / D converter 5 at this time
The output data of No. 6 is stored in the memory 57. in this case,
The data stored in the memory 57 is the data DCEN indicating the center voltage VCEN of the demodulated signal S18 because the PLL 30 is locked to the currently used communication channel.

【0046】そして、次にステップ212において、メ
モリ57が読み出しモードとされる。したがって、以
後、ステップ211で記憶されたデータDCENがメモリ
57から連続して取り出され、比較回路53には、ステ
ップ211でメモリ57に記憶した電圧、すなわち、P
LL30が通話チャンネルを補促したときの復調信号S
18の中心電圧VCENが比較回路53にその基準電圧VREF
として供給される。
Then, in step 212, the memory 57 is set to the read mode. Therefore, thereafter, the data DCEN stored in step 211 is continuously taken out from the memory 57, and the voltage stored in the memory 57 in step 211, that is, P
Demodulated signal S when LL30 promotes a call channel
The center voltage VCEN of 18 is applied to the comparison circuit 53 by its reference voltage VREF.
Supplied as.

【0047】続いて、ステップ213において、PLL
30の回路32〜36の電源がオフとされてPLL30
は非動作状態とされるとともに、回路53、54、58
の電源がオンとされてAFC回路50が動作状態とされ
る。したがって、この時点から、PLL30により補促
された通話チャンネルが、AFC回路50により保持さ
れることになる。
Then, in step 213, the PLL
The power of the circuits 32 to 36 of 30 is turned off and the PLL 30
Is deactivated and the circuits 53, 54, 58 are
Is turned on to activate the AFC circuit 50. Therefore, from this point in time, the speech channel promoted by the PLL 30 is held by the AFC circuit 50.

【0048】次にステップ221において、例えば第2
中間周波信号のレベルをチェックすることにより現在の
受信しているFM信号SRXの受信レベルが規定値よりも
大きいかどうかがチェックされ、大きいときには、処理
はステップ221からステップ222に進み、このステ
ップ222において、ステップ202と同様にしてPL
LがSAT信号にロックしているかどうかがチェックさ
れ、ロックしているときには、処理はステップ222か
らステップ223に進み、このステップ223におい
て、ステップ213が実行されてから所定の制限時間
(例えば5分)が経過したかどうかがチェックされ、経
過していないときには、処理はステップ223からステ
ップ221に戻る。こうして、ステップ213が実行さ
れてから所定の制限時間が経過していないときには、ス
テップ221〜223が繰り返される。したがって、P
LL30により通話チャンネルが補促され、以後、AF
C回路50によりその通話チャンネルが保持されるとと
もに、その通話チャンネルで通話モードが続けられる。
Next, in step 221, for example, the second
By checking the level of the intermediate frequency signal, it is checked whether or not the reception level of the currently received FM signal SRX is larger than the specified value, and if it is larger, the process proceeds from step 221 to step 222, and this step 222 In the same way as in step 202, PL
It is checked whether or not L is locked to the SAT signal, and when it is locked, the process proceeds from step 222 to step 223, and in this step 223, a predetermined time limit (for example, 5 minutes) is executed after step 213 is executed. ) Has passed, and if not, the process returns from step 223 to step 221. In this way, when the predetermined time limit has not elapsed since the execution of step 213, steps 221-223 are repeated. Therefore, P
The call channel is promoted by LL30, and AF
The call circuit is held by the C circuit 50, and the call mode is continued on the call channel.

【0049】そして、この通話モードにあるとき、基地
局からの信号SRXの受信レベルが規定値よりも小さくな
ると、これがステップ221において検出され、処理は
ステップ221からステップ231に進む。また、通話
モードにあるとき、SAT信号のロックが外れると、こ
れがステップ222において検出され、処理はステップ
222からステップ231に進む。さらに、通話モード
にあるとき、制限時間が経過すると、これがステップ2
23において検出され、処理はステップ223からステ
ップ231に進む。
Then, when the reception level of the signal SRX from the base station becomes smaller than the specified value in this call mode, this is detected in step 221, and the process proceeds from step 221 to step 231. Further, when the SAT signal is unlocked in the call mode, this is detected in step 222, and the process proceeds from step 222 to step 231. In addition, if the time limit has expired while in call mode, this is step 2
23, the process proceeds from step 223 to step 231.

【0050】そして、ステップ231においては、ステ
ップ141と同様、PLL30の回路32〜35の電源
がオンとされてPLL30が動作状態とされるととも
に、分周回路33には、これまでAFC回路50が保持
してきたチャンネルに対応する分周比Nがセットされる
とともに、AFC回路50の回路53、54、58の電
源がオフとされて非動作状態とされる。したがって、こ
の時点からもとの通話チャンネルがPLL30により補
促されている状態となる。そして、その後、処理はステ
ップ202に戻る。
Then, in step 231, as in step 141, the power of the circuits 32 to 35 of the PLL 30 is turned on to bring the PLL 30 into the operating state, and the frequency divider circuit 33 is provided with the AFC circuit 50 so far. The frequency division ratio N corresponding to the held channel is set, and the power supplies of the circuits 53, 54, and 58 of the AFC circuit 50 are turned off to bring them into a non-operating state. Therefore, from this time, the original call channel is in a state of being promoted by the PLL 30. Then, thereafter, the process returns to step 202.

【0051】こうして、通話モードにおいては、PLL
30により通話チャンネルが補促されると、その通話チ
ャンネルはAFC回路50により保持され、このAFC
回路50が通話チャンネルを保持している状態で通話モ
ードが続けられる。ただし、この通話モードにある場
合、所定の期間ごとに、PLL30が動作状態となって
基地局からの信号SRXの受信状態がチェックされ、その
受信状態が安定であれば、AFC回路50が通話チャン
ネルを保持する状態が、改めて実行される。
Thus, in the call mode, the PLL
When the call channel is promoted by 30, the call channel is held by the AFC circuit 50.
The call mode continues with the circuit 50 holding the call channel. However, in this call mode, the PLL 30 is activated and the reception state of the signal SRX from the base station is checked every predetermined period, and if the reception state is stable, the AFC circuit 50 determines that the communication channel The state of holding is executed again.

【0052】そして、このような通話モードにあると
き、SAT信号のロックが外れると、これがステップ2
22あるいはステップ202により検出され、処理はス
テップ222からステップ231、202を通じて、あ
るいはステップ202からステップ241に進み、この
ステップ241において、SAT信号のロックの外れて
いる状態が例えば5秒以上続いているかどうかがチェッ
クされ、5秒未満のときは、処理はステップ241から
ステップ202に戻り、5秒以上のときには、ステップ
241からステップ290に進み、このステップ290
において、待機モードに入る。なお、この待機モードで
は、ルーチン100のステップ102以降が実行され
る。
Then, when the SAT signal is unlocked in such a call mode, this is the step 2
22 or step 202, the process proceeds from step 222 to step 231, 202 or from step 202 to step 241. In this step 241, is the SAT signal unlocked for, for example, 5 seconds or more? If it is less than 5 seconds, the process returns from step 241 to step 202. If it is 5 seconds or more, the process proceeds from step 241 to step 290, and this step 290 is executed.
At, enter standby mode. In this standby mode, step 102 and subsequent steps of the routine 100 are executed.

【0053】こうして、ルーチン200によれば、PL
L30により通話チャンネルが補促されると、その通話
チャンネルはAFC回路50により保持され、このAF
C回路50が通話チャンネルを保持している状態で通話
モードが続けられる。ただし、この通話モードにある場
合、所定の期間ごとに、PLL30が動作状態となって
基地局からの信号SRXの受信状態がチェックされ、その
受信状態が安定であれば、AFC回路50が通話チャン
ネルを保持する状態が、改めて実行される。
Thus, according to the routine 200, PL
When the call channel is promoted by L30, the call channel is held by the AFC circuit 50 and the AF
The call mode is continued while the C circuit 50 holds the call channel. However, in this call mode, the PLL 30 is activated and the reception state of the signal SRX from the base station is checked every predetermined period, and if the reception state is stable, the AFC circuit 50 determines that the communication channel The state of holding is executed again.

【0054】なお、上述においては、この発明を携帯電
話機に適用した場合であるが、トランシーバや、コード
レス電話機の子機などのように、複数のチャンネルのう
ちの1つのチャンネルを選択して通話を行う送受信機で
あれば、あるいはシンセサイザ回路により受信周波数を
選択して受信を行う受信機であれば、この発明を適用す
ることができる。
In the above description, the present invention is applied to a mobile phone, and one of a plurality of channels is selected for a call such as a transceiver or a cordless phone handset. The present invention can be applied to any transmitter / receiver that performs the above operation, or any receiver that selects a reception frequency by a synthesizer circuit to perform reception.

【0055】[0055]

【発明の効果】この発明によれば、PLL30によりチ
ャンネルの変更及び補促が行われ、チャンネルが補促さ
れると、以後、AFC回路50により、補促時に復調回
路18から得られた電圧VCENを基準にしてPLL30
の補促したチャンネルが保持されるので、チャンネル補
促後は、PLL30の回路32〜36の電源をオフにす
ることができ、消費電流を低減することができる。
According to the present invention, the channel is changed and promoted by the PLL 30, and when the channel is promoted, the voltage VCEN obtained from the demodulation circuit 18 at the time of the promotion is thereafter controlled by the AFC circuit 50. PLL30 as standard
Since the channel that has been promoted is retained, the power of the circuits 32 to 36 of the PLL 30 can be turned off after the channel is promoted, and the current consumption can be reduced.

【0056】また、PLL30がチャンネルを補促する
ごとに、その補促時の電圧VCENをメモリ57に記憶し
てAFC回路50がチャンネルを保持するときの基準電
圧VREFとしているので、携帯電話機の製造時、その基
準電圧VREFを調整する必要がない。さらに、AFC回
路50の基準電圧VREF(=VCEN)は、PLL30がチ
ャンネルを補促するごとに、そのときの周辺状況に応じ
て更新されるので、経時変化や温度変化などに対しても
調整を行う必要がない。
Further, each time the PLL 30 promotes a channel, the voltage VCEN at the time of the promotion is stored in the memory 57 and used as the reference voltage VREF when the AFC circuit 50 holds the channel. At that time, it is not necessary to adjust the reference voltage VREF. Further, the reference voltage VREF (= VCEN) of the AFC circuit 50 is updated each time the PLL 30 replenishes the channel according to the surrounding condition at that time, so that the reference voltage VREF (= VCEN) can be adjusted with respect to changes over time and temperature. No need to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention.

【図2】この発明における処理ルーチンの一例の一部を
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a part of an example of a processing routine in the present invention.

【図3】図2のルーチンの続きの一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a continuation of the routine of FIG.

【図4】この発明における処理ルーチンの他の例を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing another example of the processing routine in the present invention.

【図5】携帯用電話機の一例を示す系統図である。FIG. 5 is a system diagram showing an example of a mobile phone.

【図6】FM復調特性の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of FM demodulation characteristics.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 送受信アンテナ 10 受信回路 13 第1ミキサ回路 14 第1中間周波アンプ 15 第2ミキサ回路 16 第2局部発振回路 17 第2中間周波アンプ 18 FM復調回路 20 送信回路 22 PLL 23 VCO 24 ミキサ回路 30 PLL 31 VCO 32 プリスケーラ 33 可変分周回路 34 位相比較回路 35 発振回路 36 チャージポンプ回路 37 ループフィルタ 40 マイクロコンピュータ 50 AFC回路 53 電圧比較回路 54 チャージポンプ回路 55 ローパスフィルタ 56 A/Dコンバータ 57 メモリ 58 D/Aコンバータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmitting / receiving antenna 10 Reception circuit 13 1st mixer circuit 14 1st intermediate frequency amplifier 15 2nd mixer circuit 16 2nd local oscillation circuit 17 2nd intermediate frequency amplifier 18 FM demodulation circuit 20 Transmitting circuit 22 PLL 23 VCO 24 Mixer circuit 30 PLL 31 VCO 32 Prescaler 33 Variable frequency divider circuit 34 Phase comparison circuit 35 Oscillation circuit 36 Charge pump circuit 37 Loop filter 40 Microcomputer 50 AFC circuit 53 Voltage comparison circuit 54 Charge pump circuit 55 Low-pass filter 56 A / D converter 57 Memory 58 D / A converter

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャンネルのうちの1つのチャン
ネルを選択して受信を行う受信回路において、 VCOと、 このVCOの発振信号により、受信信号を中間周波信号
に周波数変換するミキサ回路と、 このミキサ回路からの上記中間周波信号の復調を行う復
調回路とを設けてスーパーヘテロダイン方式の受信回路
を構成し、 上記発振信号の供給される可変分周回路と、 この可変分周回路の分周信号と、基準周波数の信号とを
位相比較する位相比較回路と、 この位相比較回路の出力信号が供給されるループフィル
タとを設けるとともに、 このループフィルタの出力電圧を上記VCOにその制御
電圧として供給してPLLを構成し、 上記中間周波信号を周波数弁別した電圧を記憶する記憶
回路と、 上記中間周波信号を周波数弁別した電圧と、上記記憶回
路の記憶した電圧とを電圧比較する電圧比較回路とを設
けるとともに、 この電圧比較回路の出力電圧を上記VCOに供給してA
FC回路を構成し、 上記複数のチャンネルのうちの1つのチャンネルを選択
して受信を行うとき、この受信を目的とするチャンネル
に対応する分周比を上記可変分周回路にセットして上記
目的とするチャンネルを選択し、 上記PLLが上記目的とするチャンネルを補促したら、
上記PLLを非動作状態とするとともに、上記AFC回
路を動作状態とし、 このAFC回路により上記PLLの補促したチャンネル
を保持するようにした受信回路。
1. A receiving circuit for selecting and receiving one of a plurality of channels, a VCO, a mixer circuit for frequency-converting a received signal into an intermediate frequency signal by an oscillation signal of the VCO, A super-heterodyne receiving circuit is configured by providing a demodulation circuit that demodulates the intermediate frequency signal from the mixer circuit, a variable frequency dividing circuit to which the oscillation signal is supplied, and a frequency dividing signal of the variable frequency dividing circuit. And a phase comparison circuit that compares the phase of the reference frequency signal and a loop filter to which the output signal of the phase comparison circuit is supplied, and the output voltage of the loop filter is supplied to the VCO as its control voltage. And a storage circuit that stores a voltage obtained by frequency-discriminating the intermediate frequency signal, and a voltage obtained by frequency-discriminating the intermediate frequency signal. , And a voltage comparison circuit that compares the voltage stored in the storage circuit with each other, and supplies the output voltage of the voltage comparison circuit to the VCO.
When the FC circuit is configured and one of the plurality of channels is selected for reception, the frequency division ratio corresponding to the channel intended for this reception is set in the variable frequency division circuit to set the above-mentioned purpose. Select the channel you want to use, and if the PLL prompts for the desired channel,
A receiving circuit in which the PLL is deactivated and the AFC circuit is activated so that the AFC circuit holds the channel promoted by the PLL.
【請求項2】 請求項1に記載の受信回路において、 上記AFC回路が上記PLLの補促したチャンネルを保
持しているとき、所定の期間ごとに、受信状態をチェッ
クし、 このチェックの結果、上記受信状態が規定の状態から外
れているときには、上記AFC回路を非動作状態とする
とともに、上記PLLを動作状態としてもとのチャンネ
ルを受信するようにした受信回路。
2. The receiving circuit according to claim 1, wherein when the AFC circuit holds the channel promoted by the PLL, the receiving state is checked every predetermined period, and as a result of this check, A receiving circuit configured to set the AFC circuit to a non-operating state and to set the PLL to an operating state to receive the original channel when the receiving state is out of a prescribed state.
【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の受信
回路において、 上記復調回路はFM復調回路であり、 このFM復調回路の出力信号をローパスフィルタに供給
して上記周波数弁別した電圧を得るようにした受信回
路。
3. The receiving circuit according to claim 1 or 2, wherein the demodulation circuit is an FM demodulation circuit, and an output signal of the FM demodulation circuit is supplied to a low pass filter to obtain the frequency discriminated voltage. The receiving circuit that did.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
受信回路において、 上記周波数弁別した電圧をA/D変換して上記記憶回路
に供給するA/Dコンバータと、 上記記憶回路の記憶した電圧をD/A変換して上記電圧
比較回路に供給するD/Aコンバータとを有する受信回
路。
4. The receiving circuit according to claim 1, wherein the frequency-discriminated voltage is A / D converted and supplied to the storage circuit, and the storage circuit includes: A receiving circuit having a D / A converter for D / A converting the stored voltage and supplying the voltage to the voltage comparison circuit.
【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
受信回路において、 送信回路を有し、 この送信回路に上記VCOの発振信号が局部発振信号と
して供給されて送受信装置を構成するようにした受信回
路。
5. The receiving circuit according to claim 1, further comprising a transmitting circuit, to which the oscillation signal of the VCO is supplied as a local oscillation signal to form a transmitting / receiving device. The receiving circuit that did.
JP05781293A 1993-02-23 1993-02-23 Receiver circuit Expired - Fee Related JP3246531B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05781293A JP3246531B2 (en) 1993-02-23 1993-02-23 Receiver circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05781293A JP3246531B2 (en) 1993-02-23 1993-02-23 Receiver circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252792A true JPH06252792A (en) 1994-09-09
JP3246531B2 JP3246531B2 (en) 2002-01-15

Family

ID=13066340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05781293A Expired - Fee Related JP3246531B2 (en) 1993-02-23 1993-02-23 Receiver circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246531B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182584A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Stichting IMEC Nederland Phase tracking receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182584A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Stichting IMEC Nederland Phase tracking receiver
US9929885B2 (en) 2015-12-18 2018-03-27 Stichting Imec Nederland Phase tracking receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246531B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008738B1 (en) Portable radio apparatus having battery saved channel scanning function
KR20030028467A (en) Method and apparatus for reducing pll lock time
JPH06188688A (en) High-frequency signal receiver
KR100306671B1 (en) PLL synthesizer and its control method
US20050068074A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
US5606739A (en) Radio communication apparatus having a battery saving function
EP0984648B1 (en) Mobile assisted handoff for CDMA and wideband CDMA networks
US6323739B1 (en) Adjusting untrimmed VCO during operation of the oscillator
US5758292A (en) Telephone and cordless telephone capable of suppressing spurious interference
KR0129462B1 (en) Radio having a combined pll and afc / wp and method of operating the same
JP2002139585A (en) Correcting method and device for clock
US5940747A (en) Apparatus and method of acquiring a carrier signal in a wireless receiver
JP3246531B2 (en) Receiver circuit
JPH11284532A (en) Mobile radio terminal device
JP2001203600A (en) Mobile phone, and method for stably supplying its reference frequency
KR940007040B1 (en) Voltage controlled-temperature compensated x-tal oscillater
JP2850321B2 (en) Portable wireless device with battery-saving channel scan function
KR0140418B1 (en) Cellular phone
JP3193111B2 (en) Electronic device and power supply method thereof
JP2654288B2 (en) Mobile phone equipment
JPH11168405A (en) Radio circuit and mobile radio equipment using the same
JPH08316858A (en) Broadcast receiver
JP2986232B2 (en) Wireless communication device
JPS644697B2 (en)
JPH08316866A (en) Pll circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees