JPH06252051A - 金属及びメタロイド層の化学的析出方法 - Google Patents

金属及びメタロイド層の化学的析出方法

Info

Publication number
JPH06252051A
JPH06252051A JP3191694A JP3191694A JPH06252051A JP H06252051 A JPH06252051 A JP H06252051A JP 3191694 A JP3191694 A JP 3191694A JP 3191694 A JP3191694 A JP 3191694A JP H06252051 A JPH06252051 A JP H06252051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
layer
excited
metal
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3191694A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Intemann
インテマン アンドレアス
Heinrich Koerner
ケルナー ハインリツヒ
Konrad Hieber
ヒーバー コンラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4306659A external-priority patent/DE4306659A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH06252051A publication Critical patent/JPH06252051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路の製造の際に金属及びメタロ
イド層をマイクロ波の補助により気相から化学的に析出
する方法を提供する。 【構成】 少なくとも反応ガスの水素含有分を析出反応
から空間的に分離してマイクロ波エネルギーにより励起
し、引続き反応炉に導入し、励起されていない反応ガス
を金属を運ぶ破壊されていないガス分子と共に補助的に
別個に導入しながら化学的析出反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路の製造に
際して金属及びメタロイド層を気相からマイクロ波の補
助により化学的に析出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロエレクトロニクス分野において
は金属及びメタロイド層が極めて多様な用途に必要とさ
れている。例えばスイッチ回路の個々のデバイスの配線
用導体路として又は互いに接触してはならない2つの導
体間の相互拡散を阻止するために導電性障壁層として使
用されている。更にこのような薄膜は接触層又は反射防
止層として使用されている。
【0003】スイッチ回路が小型化するにつれてこれら
の層に対する要求はますます高まり、その高純度に対す
る要求は一段と切実なものとなりつつある。形成される
これらの層は微小パターン中でも大きな負荷(即ち電流
密度)に耐えることのできる極めて信頼のおけるもので
なければならない。更にこのような条件下においてこれ
らの金属薄膜によって信頼性のある低オームの接触帯域
を形成しかつ保証することができなければならない。こ
れらの層の異種原子の含有量が多すぎると厳しい条件
(パターンが小さく、電流密度が高い)下ではこれらの
層自体及びその特性、更にまたそれと接触する他の方法
で作られた層にも劣化又は破壊を招く。特にアルミニウ
ム用障壁となる窒化チタン中の高クロム濃度はその上に
あるアルミニウム層を電子遷移により腐食することが知
られている。
【0004】更にこれらの導電層についてはその被覆に
際して高度の同形性及び良好な稜被覆が要求される。小
さなパターンに生じ易い薄い範囲は急速に電流密度を高
め、それが局部的に強い加熱作用を生じ、これが結果と
してデバイスの破壊を招くためこれらの要件は絶対的必
要条件でもある。
【0005】更にまた形成される層が基板の表面の平坦
化に寄与或は少なくとも平坦化を助成することが望まし
い。これらの導電性金属又は金属化合物層を450℃以
下の基板温度で必要な品質をもって被覆するという要求
は一般に重要である。このことは層が新規の多層金属化
技術に使用される場合にも必要である。それというのも
被覆すべき基板上には既に低い温度で溶融する金属層、
例えばアルミニウム層が存在しており、そのため被覆温
度は何れにしろ低く保持されなければならないからであ
る。如何なる場合にもそれまでに形成されている層の損
傷又は変質は排除されなければならない。
【0006】このような金属化合物層を製造する公知の
方法は上記の多様な要求に対して殆ど適していない。例
えばスパッタリング法では同形性が十分でなく、また純
粋な熱的CVD(Chemical Vapor De
position=化学的蒸着)法は極めて高い温度に
限って製造に役立つものである。
【0007】一方ECR(Electron−Cycl
otron−Resonance=電子サイクロトロン
共鳴)CVD法では小さいパターン中に底部を厚く被覆
する層を析出することになり、この被覆法は同形性に難
点がある。即ちこの方法では垂直側壁は殆ど被覆されな
いままである。励起されるものであるにも拘らず適切か
つ良好な層品質を得るためにその基板温度を純粋な熱的
方法の場合とほぼ同様の高温を選択しなければならな
い。
【0008】従って例えばチタンテトラクロリド(Ti
Cl4)及びアンモニア(NH3)から析出された窒化チ
タン(TiN)層は基板温度500℃で数原子%の塩素
を含んでいる。更にアカホリ(T.Akahori)そ
の他の論文「Int.Conf.on Solid S
tate Devices」横浜、1991、第180
〜182頁から、同じTiN層を高エネルギー状態(1
〜2.8kW)の窒素、水素及びアルゴンのECRプラ
ズマで析出した場合に適切な層品質を得るために540
℃の比較的高い基板温度が必要であることが知られてい
る。
【0009】ドイツ国特許出願公開第4132560号
明細書(これは米国特許出願第07/954974号明
細書に相当する)には外部マイクロ波励起により気相か
らプラズマ補助による層の析出(PECVD)が提案さ
れているが、その際予め励起された窒素を励起されてい
ないテトラキス−(ジメチルアミノ)−チタン(TM
T)と共に反応炉中に導入し、引続き窒化チタン層を弱
い高周波プラズマ中で析出する。しかし本発明に到る研
究過程で、このようにして作られたTiN層はその内部
組織を圧縮されていることから確かに十分な機械的耐性
は有しているが、しかしその様々に加えられる反応メカ
ニズムの故にまたHFプラズマ中での有機金属物質の制
御不能の分解のために諸々の上述の要求に対して役に立
たない層が形成されることが判明している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の諸要求
を満たす方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、少なくとも反応ガスの水素含有分を析出反応から空
間的に分離してマイクロ波エネルギーにより励起し、引
続き反応炉に導入し、励起されていない反応ガスを金属
を運ぶ破壊されていないガス分子と共に補助的に別個に
導入しながら化学的析出反応を行わせるようにした、半
導体集積回路の製造に際して金属及びメタロイド層を気
相からマイクロ波補助により化学的に析出する冒頭に記
載した形式の方法により解決される。
【0012】有利には本発明の実施態様に基づき水素ラ
ジカルだけを、場合によっては更にせいぜい励起された
不活性貴ガスを補充する程度で、析出反応の励起に使用
することもできる。TMTのような励起されていない、
チタン及び窒素が直接互いに結合している有機金属のチ
タン化合物を使用した場合、励起された窒素又はアンモ
ニアを使用しなくても高品質のチタン及び窒化チタン層
を析出することができる。
【0013】本発明は新規の反応メカニズムを発見する
ことを課題とする。従来の純粋な熱的反応メカニズムは
置換にあり、その際アンモニア分子がTMT分子のチタ
ン原子にくっつき、引続き4つのN(CH32 配位子
を順次揮発性放出基の形成下に脱離して、最終的にHN
(CH32、N2 及びH2 が残留するものである。
【0014】それに対し本発明方法は置換メカニズムを
決して使用するものではない。 I Ti[N(CH324 +4H* →“Ti”+
4HN(CH32 II “Ti”+2HN(CH32→TiN+2C26
+2CH4+1/2N2 又はIII “Ti”+N*→TiN
【0015】最初の2つの反応式から本方法が中間に生
成するチタン“Ti”の形成によって始まり、励起され
たN2 又はNH3 の存在を示さないことが見て取れる。
この反応過程は反応式IIによるN(CH32基の分解
を前提とする揮発性炭化水素の発生により確かめられ
る。それでもなお励起された窒素を添加したとしてもや
はり反応は反応式IIIによる中間に生成されるチタン
を介して行われる。つまり予想外でありかつ驚くべきこ
とであるが金属含有分子がマイクロ波源からのラジカル
と反応する際全く新しい物理化学的現象が起こる。従っ
て励起された化学種を他の分子と加熱された基板上で置
換するこの新規反応挙動は、他の従来公知の工程とは明
らかに異なり、反応温度を低下するのみならず、多様な
改善を自ずからもたらすものである。
【0016】
【実施例】本発明の実施態様及び利点を実施例に基づき
以下に詳述する。
【0017】遠隔プラズマコンセプト(構想)により、
析出には必要な他の成分の不所望の分裂が起こらず、そ
のためラジカルは金属を運ぶ破壊されていない分子と基
板の表面で反応することができる。従って最高純度の金
属又はメタロイド薄膜の析出が可能である。層を所望の
組成に操作することはガス混合物及びマイクロ波中のガ
スの割合並びに他の析出パラメータを適切に選択するこ
とにより可能である。
【0018】それに加えてラジカル発生器を、励起され
た化学種ができるだけ壁面に衝突することなく直接反応
室内に到達し、そこでできるだけ集中的に反応できるよ
うに配置する。更にその際プラズマ中でラジカルを形成
しそれを反応室で置換するまでの時間が短く、従って再
結合されない粒子が大半であることに注意しなければな
らない。従って導入管の直径が大きくかつ直線的である
ことは有利である。しかもまた他の導入される励起され
ていない成分と十分に混合することも、均一な層分布を
達成するために保証されなければならない。このことは
有機金属物質用の別個に加熱される導管並びに流動技術
法によって保証される。
【0019】反応炉そのものの中で励起された化学種又
はラジカルと独自の供給導管を介して別個に導入される
励起されていない分子との間に化学反応が加熱された基
板上で生じる。この場合導入される励起されていないガ
ス及び分子、マイクロ波発生器内で励起されたガス又は
ガス混合物並びに圧力、温度、ガス流の様な他の処理パ
ラメータに関係して相応する純度の所望の層が形成され
る。
【0020】これに対する例として窒化チタン(Ti
N)を析出する2つの反応処理過程を記載する。
【0021】a)テトラキス−(ジメチルアミノ)−チ
タン(TMT)からのTiNのMOCVD及び遠隔マイ
クロ波プラズマ中でのN2/H2の励起 ・この処理では基板に供給される窒素ラジカルと水素ラ
ジカル(N* 及びH* )で反応が起こる。この場合ラジ
カルは例えば既に公知の熱処理におけるアンモニアの代
わりをするものではない。逆にここではNH3を使用す
るものとは別の置換メカニズムが働く。その際とりわけ
組成が異なっている以外は全く同じ条件で、しかも一段
と優れた稜被覆が認められる。
【0022】b)チタンテトラクロリド(TiCl4
からのTiNの析出及びマイクロ波プラズマ中でのN2
/H2 の励起 ・TiCl4 を水素ラジカル及び場合によっては窒素ラ
ジカルの最適化分と反応させることによってチタン層、
チタンを十分に含む窒化チタン層並びに他の原子を全く
含まない窒化チタン層を析出することができる。更に他
のガスの添加(例えばシラン(SiH4)を場合によっ
てはチタン珪素化合物に加える)によりその組成を制御
することができる。この処理の場合も新規の別の置換メ
カニズムが支配的である。これも公知方法(HF室のプ
ラズマでのアンモニア又はN2/H2による熱的方法)に
比べて断然有利である。 ・マイクロ波−遠隔プラズマの使用により一層低い基板
温度で相応する層特性に析出することができる。これは
この処理の適応範囲を拡大し、しかも生じるハロゲン
(この場合は塩素)は基板に対してそれほど強いエッチ
ング挙動(浸蝕)を示さない。 ・更にNH3 を使用しない場合塩(塩化アンモニウム)
は形成されず、従って粒子の損傷は防止される。TiC
4 及びNH3 を使用した場合に起こり得る付加生成物
の形成は上記処理工程では完全に排除される。
【0023】結論としてマイクロ波励起による処理では
公知のCVD法に比べて明らかに低い析出温度であるに
も拘らず異原子含有分(これは例えばCl汚染を起こ
す)が少なくかつそれと関連して比抵抗の僅かな高純度
の薄膜が得られる。
【0024】驚くべきことには窒素を含有する有機金属
チタン化合物(例えばTMT)からTiNを形成するの
にマイクロ波中で窒素を励起する必要はない。一定の条
件下に水素だけ又は水素と貴ガスの混合物だけを励起し
て前述の利点を有する高品質かつ高純度の窒化チタンが
得られる。その被覆パラメータは以下の通りである。 処理圧:0.10〜5hPa 基板温度:250℃〜500℃ マイクロ波電力:50〜850W 窒素及びアルゴン流量:5〜100sccm TMT流量:0.1〜10sccm 水素流量:10〜1000sccm
【0025】他の条件下ではチタンを十分に含む層さえ
或は純粋なチタン層さえ形成できる。それについても以
下にいくつかの典型的なパラメータを記載する。 処理圧:0.05〜20hPa 基板温度:300℃〜550℃ マイクロ波電力:100〜850W 水素流量:50〜500sccm アルゴン流量:10〜100sccm チタンテトラクロリド流量:0.1〜20sccm
【0026】反応自体は原則的には公知の反応式で表す
ことができるが、その際それらは基板上で表面を制御し
ながら進行するものである。それについていくつかの例
を以下に記載する。 Ti(NR24+4H* →Ti+4HNR2 ; TiCl+4H* →Ti+4HCl; Ti(NR24+4H*+N* →TiN+4HNR2 ; WF6 +6H* →W+6HF Ti[N(CH324+6H* →TiN+3HN(C
32+C26; TiCl4 +N*+4H*→TiN+4HCl; TiCl4 +4H*+SiH4→TiSiX+4HCl+
2×H2
【0027】用途に応じて貴ガスを混入しながら、水素
ラジカル及び/又は窒素及び水素ラジカルの混合物の導
入により更に前記方法により形成された層を後処理し、
その構造を変えることができる。即ち析出された結晶子
の構造及び/又は特性に基づき圧縮又は均一化すること
が可能である。この後処理によりもたらされる変化は例
えば層の比抵抗又は層の硬度に観察されかつ判定するこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】本発明方法の利点を以下にまとめて記載
する。
【0029】形成された層の品質は本発明のメカニズム
により物質の置換をラジカルで行うにも拘らず、化学量
論性、純度及び稜の被覆に関して純粋な熱処理及びプラ
ズマ処理で析出されたものに匹敵するか或は明らかに改
善されている。
【0030】これらのラジカル−プラズマCVD(RP
−CVD)で新規の層、層系統及び化合物層での特有な
化学量論性が形成可能であり、その際これらは処理ガス
量を変えることによって変化させることができる。
【0031】組成の異なる層系統は層の成長中にラジカ
ル発生器内で処理ガスの分量を変えることによって(そ
の場で)形成することができるが、化学量論性はこれら
のガス分量又は導入されるマイクロ波電力の継続的変化
に流動的に影響される。
【0032】RP−CVD処理における析出温度は純粋
な熱処理又はプラズマ処理のそれより明らかに下(約3
00℃まで)である。
【0033】アンモニア(NH3 )の代わりにマイクロ
波中で励起されたガスの適当な混合物(例えばN2
2、Ar、He、Krの混合物)を使用してもよい
が、その際1個又は数個の成分のモル比は(H2を除い
て)ゼロのことも有り得る。
【0034】ガス、特にマイクロ波により励起されたガ
スの混和には例えば“シャワーヘッド”のようなガス分
配系を使用する必要はなく、混和は流動法で簡単に実施
することができる。
【0035】析出された層は適切なラジカル又は励起さ
れていないガス/分子の導入により沈澱後圧縮、均一化
及び層特性の安定化を達成するように変化させることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コンラート ヒーバー ドイツ連邦共和国 85630 ノイケーフア ーロー アムヘレンホルツ 10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路の製造に際して金属及び
    メタロイド層を気相からマイクロ波の補助により化学的
    に析出する方法において、少なくとも反応ガスの水素含
    有分を析出反応とは空間的に別個にマイクロ波エネルギ
    ーにより励起し、引続きこれを反応炉に導入し、励起さ
    れていない反応ガスを金属を運ぶ破壊されていないガス
    分子と共に補助的に別個に導入しながら化学的析出反応
    を行わせることを特徴とする金属及びメタロイド層の化
    学的析出方法。
  2. 【請求項2】 励起された貴ガス原子以外は水素ラジカ
    ルのみを使用することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 励起された反応ガスの分量を変えること
    によって調整可能の化学量論に基づき層を析出すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 層の成長中に励起された反応ガスの分量
    を変え、その際その化学量論性は反応ガス分量の継続的
    変化及び導入されるマイクロ波電力の連続的変化に流動
    的に依存するものであることを特徴とする請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 金属を運ぶ励起されていない反応ガスと
    してチタン化合物を使用し、水素/窒素ラジカルの励起
    された混合物の割合を最適化することによりチタンを十
    分に含む窒化チタン層を析出することを特徴とする請求
    項1、3又は4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 金属を運ぶ励起されていない反応ガスと
    してチタン化合物を使用し、水素/窒素ラジカルの励起
    された混合物の割合を最適化することにより異種原子を
    含まない窒化チタン層を析出することを特徴とする請求
    項1、3又は4の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 金属ハロゲン化合物、特にTiCl4
    はWF6を励起されていない反応ガスとして使用するこ
    とを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 励起されていない有機金属チタン化合
    物、特にチタン及び窒素が直接互いに結合されているテ
    トラキス−(ジメチルアミノ)−チタン(Ti[N(C
    324)を使用することを特徴とする請求項1ない
    し6の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 窒素を励起することなく特にチタンを十
    分に含む高純度の窒化チタンを析出することを特徴とす
    る請求項2又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 窒素を励起することなく金属層、特に
    チタン層を析出することを特徴とする請求項2、7又は
    8の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 チタン化合物、特にTiCl4及び珪
    素化合物、特にシラン(SiH4)の励起されていない
    混合物を使用することによって珪化チタン層を析出する
    ことを特徴とする請求項1、3又は4の1つに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 反応ガスの励起すべき分に貴ガス、特
    にヘリウム、アルゴン、クリプトンを混和することを特
    徴とする請求項1ないし11の1つに記載の方法。
JP3191694A 1993-02-09 1994-02-02 金属及びメタロイド層の化学的析出方法 Withdrawn JPH06252051A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303749 1993-02-09
DE4306659.3 1993-03-03
DE4306659A DE4306659A1 (de) 1993-02-09 1993-03-03 Verfahren zur mikrowellenunterstützten chemischen Abscheidung von Metall- und Metalloidschichten aus der Gasphase bei der Herstellung integrierter Halbleiterschaltungen
DE4303749.6 1993-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252051A true JPH06252051A (ja) 1994-09-09

Family

ID=25922900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191694A Withdrawn JPH06252051A (ja) 1993-02-09 1994-02-02 金属及びメタロイド層の化学的析出方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0610728A1 (ja)
JP (1) JPH06252051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841201B2 (en) 2001-12-21 2005-01-11 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for treating a workpiece using plasma generated from microwave radiation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174743A3 (en) * 1984-09-05 1988-06-08 Morton Thiokol, Inc. Process for transition metal nitrides thin film deposition
JPH0192375A (ja) * 1987-10-05 1989-04-11 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
EP0450106A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Titannitrid-Schicht für höchstintegrierte Schaltungen mittels chemischer Dampfphasenabscheidung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841201B2 (en) 2001-12-21 2005-01-11 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for treating a workpiece using plasma generated from microwave radiation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0610728A1 (de) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977225B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium from titanium tetrachloride and hydrocarbon reactants
US5306666A (en) Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
US7093559B2 (en) Method for PECVD deposition of selected material films
US6451119B2 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
EP1192292B1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
US7244683B2 (en) Integration of ALD/CVD barriers with porous low k materials
EP1125324B1 (en) Radical-assisted sequential cvd
US6090709A (en) Methods for chemical vapor deposition and preparation of conformal titanium-based films
US4608271A (en) Method for the manufacture of metal silicide layers by means of reduced pressure gas phase deposition
US20020162506A1 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
EP1179838A2 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US6812146B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing titanium nitride films from an organo-metallic compound
WO2004007795A1 (ja) 半導体処理用の成膜方法
JPS63203772A (ja) 銅薄膜の気相成長方法
KR100195681B1 (ko) Tin막의 형성 방법
EP0064805B1 (en) Method of producing a metallic thin film on a semiconductor body
US6498109B2 (en) System and method for plasma etching
JPH06252051A (ja) 金属及びメタロイド層の化学的析出方法
WO2000065126A1 (en) Cvd tantalum nitride plug formation from tantalum halide precursors
JPH08218169A (ja) TiN膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403