JPH0624606A - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JPH0624606A
JPH0624606A JP4180731A JP18073192A JPH0624606A JP H0624606 A JPH0624606 A JP H0624606A JP 4180731 A JP4180731 A JP 4180731A JP 18073192 A JP18073192 A JP 18073192A JP H0624606 A JPH0624606 A JP H0624606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
tray
paper
paper feed
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180731A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Misawa
聡 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4180731A priority Critical patent/JPH0624606A/en
Publication of JPH0624606A publication Critical patent/JPH0624606A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce a jam generation rate by selecting a tray provided in a recording device. CONSTITUTION:In a recording device 13, the number of paper sheets fed out from a first to third paper feed trays 141-143 as well as a jam generating frequency is counted, and a jam generation frequency of each of the first to third paper feed trays 141-143 is calculated based on these count values. Priority of selection is lowered for a paper feed tray whose calculated result is not less than a specified value, while tray selection is conducted with a predetermined priority for a paper feed tray whose result is less than a reference value. Since the tray whose jam generation frequency is low is preferentially used, the jam generation is suppressed at a low value.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、複写機等の記
録装置に係わり、詳細には複数のトレイを備え、そのう
ちの複数が同一の用紙の送り出しあるいは排出を行うよ
うにした記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device such as a printer or a copying machine, and more particularly to a recording device having a plurality of trays, a plurality of trays feeding or discharging the same sheet.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホストコンピュータに接続されたプリン
タは、このホスト側から要求されたサイズの用紙が収容
されたトレイを選択して、記録を行っている。このよう
なプリンタでは、複数のトレイを備え、しかもこれらの
うちの2以上のトレイに同一サイズの用紙を収容するこ
とが多い。例えば大容量のトレイと比較的小容量のトレ
イに同一サイズの用紙を収容するようなプリンタがあ
る。このようなプリンタでは、常時は大容量のトレイか
ら用紙を印字部に供給し、このトレイの用紙が無くなっ
た場合には比較的小容量のトレイから用紙を代って送り
出し、その間に大容量のトレイの用紙を補充することが
可能である。
2. Description of the Related Art A printer connected to a host computer selects a tray in which sheets of a size requested by the host are accommodated and performs recording. Such a printer is often provided with a plurality of trays, and more than two of these trays often accommodate sheets of the same size. For example, there is a printer that accommodates sheets of the same size in a large capacity tray and a relatively small capacity tray. In such a printer, paper is always supplied from a large-capacity tray to the printing unit, and when the paper in this tray is exhausted, the paper is sent out from a relatively small-capacity tray instead of the large-capacity tray. It is possible to replenish the paper in the tray.

【0003】このように同一サイズの用紙を収容したト
レイが複数存在する装置では、そのサイズの用紙の給送
が指示されたときにトレイの選択を行うために、(イ)
各トレイにプライオリティ(優先順位)を設定しておく
方法と、(ロ)ジャムの発生回数の少ないトレイを選択
する方法の2つの方法が存在していた。
In an apparatus having a plurality of trays containing sheets of the same size as described above, in order to select the tray when the feeding of the sheets of the size is instructed, (a)
There have been two methods: a method of setting a priority (priority order) to each tray and a method of (t) selecting a tray with a small number of jam occurrences.

【0004】例えばある記録装置が大容量のトレイと通
常の容量のトレイを備えていたとする。一般に大容量の
トレイの方が小容量のトレイよりも用紙の交換回数を少
なくすることができる等の点で使い勝手が良い。そこ
で、この場合には大容量のトレイの方が優先順位を高く
設定される場合が多い。同一容量のトレイでは最上段の
トレイのようにその着脱に便利な位置に配置されている
トレイの方が使い勝手がよいので、優先順位が高くなる
ことが多い。
For example, assume that a recording apparatus has a large capacity tray and a normal capacity tray. In general, a large-capacity tray is easier to use than a small-capacity tray because the number of paper replacements can be reduced. Therefore, in this case, the tray having a large capacity is often set to have a higher priority. Of the trays having the same capacity, the tray arranged at a position convenient for attachment / detachment such as the uppermost tray is easier to use, and thus the priority is often higher.

【0005】一方、特開平2−178144号公報に
は、後者のジャム発生回数からトレイの選択順位を定め
る技術が開示されている。ここでは給紙トレイと対応付
けてジャムの発生回数を記憶しておき、この回数が最も
少ないトレイを優先的に選択することにしてジャムの発
生回数を減少させるようにしている。
On the other hand, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-178144 discloses the latter technique of determining the tray selection order based on the number of jam occurrences. Here, the number of jam occurrences is stored in association with the paper feed tray, and the tray with the smallest number is preferentially selected to reduce the number of jam occurrences.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、優先順位に
単純に従ってトレイの選択を行うようにすると、優先順
位の高いトレイほど頻繁に使用されることになる。この
結果として、例えばそのトレイに関連して使用される用
紙搬送ローラやクラッチ等の可動部品が早期に寿命に達
し、それらの交換前にジャム(紙詰まり)を多発させる
場合があるといった問題があった。また、このようなト
ラブルを回避するためには記録装置の保守や点検に要す
るインターバルを十分短く設定する必要があるといった
問題があった。
By the way, if the trays are selected simply according to the priority order, the higher priority trays are used more frequently. As a result, there is a problem in that, for example, movable parts such as a paper carrying roller and a clutch used in connection with the tray may reach the end of their life early and frequently cause jams (paper jams) before they are replaced. It was Further, in order to avoid such a trouble, there is a problem that it is necessary to set a sufficiently short interval for maintenance and inspection of the recording apparatus.

【0007】また、ジャムの発生回数の最も少ないトレ
イから用紙の送り出しを行うようにすると、大量に使用
するトレイの方が滅多に使用しないトレイよりもジャム
の発生回数が多くなるので、滅多に使用しないトレイの
方が優先順位が高くなってしまう。このため、滅多に使
用しないトレイでジャムの発生割合が高かったような場
合にも、このトレイを優先的に選択することになり、結
果的に単位枚数当たりのジャムを多発させるといった問
題があった。
If the paper is sent out from the tray with the least number of jams, the trays that are used a lot will produce more jams than the trays that are rarely used. The trays that do not have higher priority. For this reason, even when a tray that is rarely used has a high jam occurrence rate, this tray is preferentially selected, and as a result, there is a problem that jams per unit number frequently occur. .

【0008】以上、プリンタの給紙トレイについて説明
したが、排紙トレイについても同様の問題があった。ま
た、プリンタ以外の記録装置、例えば複写機についても
同様な問題があった。
The paper feed tray of the printer has been described above, but the paper discharge tray has the same problem. Further, a recording device other than a printer, such as a copying machine, has the same problem.

【0009】そこで本発明の目的は、トレイの選択でジ
ャムの発生割合を減少させることのできる記録装置を提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of reducing a jam occurrence rate by selecting a tray.

【0010】本発明の他の目的は、複数のトレイの使用
についてその優先順位とジャムの発生割合の低下との2
つの要請を調和させることのできる記録装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to set the priority of use of a plurality of trays and the reduction of the jam occurrence rate.
It is to provide a recording device that can harmonize the three requirements.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、同一サイズの用紙を収容した複数の給紙トレイと、
これらの給紙トレイから送り出される用紙の枚数をこれ
ら給紙トレイごとに計数する計数手段と、用紙のジャム
を検出するジャム検出手段と、ジャムの発生した回数を
給紙トレイと対応させて記憶するジャム回数記憶手段
と、給紙トレイごとに計数手段の計数した計数値とジャ
ム回数からジャムの発生率を演算するジャム発生率演算
手段と、複数の給紙トレイに収容された用紙と同一サイ
ズの用紙の送り出しが指示されたときジャム発生率演算
手段によって最少のジャム発生率が演算された給紙トレ
イを用紙送り出し用に選択する給紙トレイ選択手段とを
記録装置に具備させる。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of paper feed trays containing paper of the same size,
Counting means for counting the number of sheets sent out from these paper feed trays for each of these paper feed trays, jam detection means for detecting paper jams, and the number of times jams have occurred are stored in association with the paper feed trays. Jam count storage means, jam occurrence rate calculation means for calculating the jam occurrence rate from the count value counted by the counting means and jam count for each paper feed tray, and paper of the same size as the paper accommodated in the plurality of paper feed trays. The recording apparatus is provided with a paper feed tray selection unit that selects a paper feed tray for which a minimum jam occurrence ratio has been calculated by the jam occurrence ratio calculation unit when a paper feed is instructed.

【0012】すなわち請求項1記載の発明では、複数の
給紙トレイそれぞれに対応させて送り出した用紙の枚数
とジャムの発生回数を記憶し、これらを基にしてジャム
の発生率を演算する。そして、トレイの選択を行うとき
には最少のジャム発生率が演算された給紙トレイから用
紙の送り出しを行うようにし、ジャムの発生割合を減少
させるようにしている。
That is, according to the first aspect of the present invention, the number of sheets fed out corresponding to each of the plurality of paper feed trays and the number of jam occurrences are stored, and the jam occurrence rate is calculated based on these. Then, when selecting a tray, the paper is fed out from the paper feed tray for which the minimum jam occurrence rate is calculated, and the jam occurrence rate is reduced.

【0013】請求項2記載の発明では、記録済みの用紙
を収容する複数の排紙トレイと、これらの排紙トレイに
送り込まれる用紙の枚数をこれら排紙トレイごとに計数
する計数手段と、用紙のジャムを検出するジャム検出手
段と、ジャムの発生した回数を排紙トレイと対応させて
記憶するジャム回数記憶手段と、排紙トレイごとに計数
手段の計数した計数値とジャム回数からジャムの発生率
を演算するジャム発生率演算手段と、用紙の排出が指示
されたときジャム発生率演算手段によって最少のジャム
発生率が演算された排紙トレイを用紙排出用に選択する
排紙トレイ選択手段とを記録装置に具備させる。
According to the second aspect of the invention, a plurality of paper discharge trays for storing recorded papers, a counting means for counting the number of papers fed to the paper discharge trays for each paper discharge tray, and a paper Jam detection means for detecting jams, jam count storage means for storing the number of jam occurrences in association with the discharge tray, and jam occurrence from the count value counted by the counting means and the jam count for each discharge tray A jam occurrence rate calculation means for calculating a rate, and a discharge tray selection means for selecting a discharge tray for paper discharge for which a minimum jam occurrence rate is calculated by the jam occurrence rate calculation means when a sheet discharge is instructed. The recording device.

【0014】すなわち請求項2記載の発明では、排紙ト
レイが複数存在する場合にそれぞれに対応させて用紙の
送り込まれる枚数とジャムの発生回数を記憶し、これら
を基にしてジャムの発生率を演算する。そして、トレイ
の選択を行うときには最少のジャム発生率が演算された
排紙トレイを使用することにして、ジャムの発生割合を
減少させるようにしている。
That is, according to the second aspect of the present invention, when a plurality of paper discharge trays are present, the number of fed sheets and the number of jam occurrences are stored in correspondence with each other, and the jam occurrence rate is based on them. Calculate Then, when the tray is selected, the discharge tray for which the minimum jam occurrence rate is calculated is used to reduce the jam occurrence rate.

【0015】請求項3記載の発明では、用紙に記録を行
う記録部と、この記録部で使用される用紙を取り扱う複
数のトレイと、これらのトレイとの関係で記録部の使用
する用紙の枚数をそれぞれ計数する計数手段と、用紙の
ジャムを検出するジャム検出手段と、トレイとの関係で
用紙のジャムの発生した回数をそれぞれ記憶するジャム
回数記憶手段と、トレイごとに計数手段の計数した計数
値とジャム回数からジャムの発生率を演算するジャム発
生率演算手段と、トレイの選択に際しての優先順位を予
め定める優先順位設定手段と、ジャムの発生率を予め定
めた規定値と比較する比較手段と、比較手段によってジ
ャムの発生率が規定値以上のトレイに関してはこれ以外
のトレイよりも優先順位を低くし、かつ発生率が低いも
のほどその低い優先順位の中で優先順位を高く設定する
優先順位変更手段とを記録装置に具備させる。
According to the third aspect of the present invention, a recording section for recording on a sheet, a plurality of trays for handling the sheets used in the recording section, and the number of sheets used by the recording section in relation to these trays. Counting means, a jam detecting means for detecting a paper jam, a jam count storing means for storing the number of times a paper jam has occurred in relation to a tray, and a counting counter for each tray. A jam occurrence rate calculating means for calculating a jam occurrence rate from a numerical value and the number of jams, a priority order setting means for presetting a priority order when selecting a tray, and a comparing means for comparing the jam occurrence rate with a predetermined prescribed value. By comparing means, trays with a jam occurrence rate of a specified value or higher are given lower priority than other trays, and the lower the occurrence rate, the lower the priority. A priority changing means set a high priority among the priority is provided to the recording apparatus.

【0016】すなわち請求項3記載の発明では、給紙ト
レイあるいは排紙トレイが複数存在する場合に、これら
のトレイとの関係で取り扱う用紙の枚数とジャムの発生
回数を記憶し、これらを基にしてジャムの発生率を演算
する。そして、ジャムの発生率が規定値未満の場合には
予め定めた優先順位でトレイの選択を行う一方、規定値
以上のトレイについては優先順位をこれ以外のトレイよ
りも下げ、使用をなるべく避けるようにする。また、規
定値以上のトレイが複数存在する場合には、ジャムの発
生率が低いものほどその低い優先順位の中で優先順位を
高く設定するようにして、全体的なジャムの発生率の減
少という要請と、優先順位を尊重するという2つの要請
の調和を図ることにしている。
That is, according to the third aspect of the present invention, when there are a plurality of paper feed trays or paper discharge trays, the number of sheets handled in relation to these trays and the number of jam occurrences are stored, and based on these, Calculate the jam occurrence rate. When the jam occurrence rate is less than the specified value, the trays are selected in a predetermined priority order, while the trays with the specified value or higher are given lower priority orders than the other trays to avoid use as much as possible. To In addition, when there are multiple trays that are equal to or greater than the specified value, the lower the jam occurrence rate, the higher the priority is set in the lower priority order. We are trying to harmonize the request and the two requests of respecting priorities.

【0017】[0017]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0018】図2は本発明の一実施例における記録装置
を使用したプリントシステムの構成を表わしたものであ
る。この例ではホストコンピュータ11がケーブル12
によって記録装置13と接続されている。記録装置13
は3つの給紙トレイ141 〜143 と、3つの排紙トレ
イ151 〜153 を備えている。記録装置13の内部に
は、例えば感光体ドラム(図示せず)が配置されてお
り、レーザビームを画像信号によって変調してこれに照
射し、静電潜像の形成を行うようになっている。感光体
ドラム上に形成された静電潜像は、図示しない現像装置
によって現像される。これによって得られたトナー像
は、第1〜第3の給紙トレイ141 〜143のうちの1
つから送り出された用紙に転写され、定着されて第1〜
第3の排紙トレイ151 〜153 のうちの選択された1
つに排出されることになる。
FIG. 2 shows the construction of a printing system using a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. In this example, the host computer 11 is the cable 12
Is connected to the recording device 13. Recording device 13
Has three paper feed trays 14 1 to 14 3 and three paper discharge trays 15 1 to 15 3 . Inside the recording device 13, for example, a photosensitive drum (not shown) is arranged, and a laser beam is modulated by an image signal and irradiated on this to form an electrostatic latent image. . The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum is developed by a developing device (not shown). The toner image obtained by this is one of the first to third paper feed trays 14 1 to 14 3.
First, it is transferred and fixed on the paper sent from
Selected one of the third output trays 15 1 to 15 3
It will be discharged once.

【0019】図1は、この記録装置の回路構成の要部を
表わしたものである。記録装置13は、CPU(中央処
理装置)21を備えている。CPU21はデータバス等
のバス22を通じて装置の各部と接続されている。この
うちROM23はこの記録装置13の制御のためのプロ
グラムを格納したリード・オンリ・メモリである。RA
M24はCPU21による制御時に一時的に各種データ
を格納するためのランダム・アクセス・メモリである。
不揮発性メモリ(NVM)25は図示しない電池によっ
てバックアップされており、記録装置13の電源がオフ
となった状態においてもその記憶内容を保持できるよう
になっている。不揮発性メモリ25は、図2に示した第
1〜第3の給紙トレイ141 〜143 および第1〜第3
の排紙トレイ151 〜153 の管理を行うための各種カ
ウント値等を格納するようになっている。通信制御装置
26は図2に示したホストコンピュータ11のケーブル
12と接続され、画像情報や用紙のサイズ等の制御情報
の伝達を受けるようになっている。
FIG. 1 shows the main part of the circuit configuration of this recording apparatus. The recording device 13 includes a CPU (central processing unit) 21. The CPU 21 is connected to each unit of the device through a bus 22 such as a data bus. Of these, the ROM 23 is a read-only memory that stores a program for controlling the recording device 13. RA
M24 is a random access memory for temporarily storing various data when controlled by the CPU 21.
The non-volatile memory (NVM) 25 is backed up by a battery (not shown) so that the stored contents can be retained even when the power of the recording device 13 is turned off. The non-volatile memory 25 includes the first to third paper feed trays 14 1 to 14 3 and the first to third paper feed trays 14 1 to 14 3 shown in FIG.
Various count values and the like for managing the paper discharge trays 15 1 to 15 3 are stored. The communication control device 26 is connected to the cable 12 of the host computer 11 shown in FIG. 2 and is adapted to receive control information such as image information and paper size.

【0020】コンソール制御部27は、コンソール28
に接続されている。コンソール28は、この記録装置1
3の各種情報を表示したり、オペレータの指示内容を入
力できるようになっている。記録制御部29は記録部3
1の制御を行う。記録部31は前記した感光体ドラム等
を備え画像の記録を行うようになっている。給紙トレイ
制御部32は第1〜第3の給紙用クラッチ331 〜33
3 の励磁制御を行うようになっている。ここで第1〜第
3の給紙用クラッチ331 〜333 は、それぞれ図2に
示した第1〜第3の給紙トレイ141 〜143 から用紙
の送り出しを行う図示しない第1〜第3の給紙ローラの
駆動系のオン・オフ制御を行うようになっている。ま
た、排出トレイ制御部34は第1〜第3の排出用クラッ
チ351 〜353 の励磁制御を行うようになっている。
ここで第1〜第3の排出用クラッチ351 〜353 は、
それぞれ図2に示した第1〜第3の排紙トレイ151
15 3 に記録済みの用紙の排出を行う図示しない第1〜
第3の排出ローラの駆動系のオン・オフ制御を行うよう
になっている。センサ入力回路36はそれぞれの給紙ロ
ーラならびに排出ローラに対応する箇所に配置された用
紙検出用センサおよび装置の各部に配置されたジャム検
出用センサからなるセンサ群37と接続されており、用
紙の送り出しまたは排出があったときにはそれぞれどの
トレイが使用されたかについての検出と、ジャムが発生
した場合にその検出を行うようになっている。
The console controller 27 has a console 28.
It is connected to the. The console 28 is the recording device 1
3 Various information is displayed and the operator's instruction contents are input.
I can do my best. The recording control unit 29 is the recording unit 3
1 is controlled. The recording unit 31 is the above-mentioned photosensitive drum or the like.
Is provided so that an image can be recorded. Paper tray
The control unit 32 uses the first to third paper feeding clutches 33.1~ 33
3Excitation control is performed. First to first
3 paper feed clutch 331~ 333Are respectively shown in Figure 2.
The first to third paper feed trays 14 shown1~ 143From paper
Of the first to third paper feed rollers (not shown)
It is designed to perform on / off control of the drive system. Well
In addition, the discharge tray control unit 34 controls the first to third discharge clubs.
Chi 351~ 353Excitation control is performed.
Here, the first to third discharge clutches 351~ 353Is
The first to third paper discharge trays 15 shown in FIG. 2 respectively1~
15 3First, not shown, for discharging the recorded paper
Perform on / off control of the drive system of the third discharge roller
It has become. The sensor input circuit 36 uses
Mounted at the location corresponding to the roller and discharge roller
Paper detection sensors and jam detectors placed in various parts of the device
It is connected to a sensor group 37 consisting of output sensors,
When paper is sent or ejected
Detects if the tray has been used and jams
If so, the detection is performed.

【0021】図3は、このような記録装置の印字動作を
説明するためのものである。記録装置側では図1で示し
たCPU21が印字のための制御データの受信を待機し
ており(ステップS101)、制御データが受信された
ら(Y)、印字に使用する用紙のサイズを解読し(ステ
ップS102)、次に不揮発性メモリ25(図1)に格
納されているデータに基づいて、そのトレイの中で第1
優先順位のトレイの選択を行う(ステップS103)。
FIG. 3 is for explaining the printing operation of such a recording apparatus. On the recording device side, the CPU 21 shown in FIG. 1 waits for the reception of control data for printing (step S101). When the control data is received (Y), the size of the paper used for printing is decoded ( Step S102), then, based on the data stored in the non-volatile memory 25 (FIG. 1), the first
A tray having a priority order is selected (step S103).

【0022】次の表1は、本実施例における第1〜第3
の給紙トレイ141 〜143 とそれらの優先順位および
現在セットされている用紙のサイズを表わしたものであ
る。
The following Table 1 shows the first to third parts of this embodiment.
The paper feeding trays 14 1 to 14 3 and their priorities and the sizes of the sheets currently set are shown.

【0023】[0023]

【表1】 [Table 1]

【0024】なお、本実施例の記録装置では第3の給紙
トレイ143 はA4判の用紙を大量に収容するトレイで
あり、第1および第2の給紙トレイ141 、142 はカ
セットの交換によって用紙のサイズを切り換えることの
できる比較的小容量の用紙を収容するトレイである。こ
れら第1および第2の給紙トレイ141 、142 には、
記録装置の本体側に用紙のサイズを識別させるための機
構が付いており、CPU21がその情報を装着時にRA
M24(図1)に登録するようになっている。
In the recording apparatus of this embodiment, the third paper feed tray 14 3 is a tray for storing a large amount of A4 size paper, and the first and second paper feed trays 14 1 and 14 2 are cassettes. It is a tray that accommodates a relatively small volume of paper whose size can be switched by exchanging the paper. These first and second paper feed trays 14 1 and 14 2 have
A mechanism for identifying the size of the paper is attached to the main body of the recording apparatus, and the CPU 21 stores the information in RA when mounting.
It is designed to be registered in M24 (FIG. 1).

【0025】さて、ステップS103で第1優先順位と
して第3の給紙トレイ143 が選択されたら、CPU2
1はそのトレイが使用可能であるかどうかをチェックす
る(ステップS104)。第3の給紙トレイ143 に用
紙が収容されていなかったり、トレイが装着されていな
い場合のように使用可能な状態でない場合には、次の順
位の給紙トレイが存在するかどうかの判別が行われる
(ステップS105)。優先順位で最下位の第2の給紙
トレイ142 が選択されてこれが使用可能でなかった場
合のように次に選択するトレイが存在しなかった場合に
は(N)、オペレータコールが実行される(ステップS
106)。すなわち、図示しない液晶等のディスプレイ
に「該当するトレイがありません。」等の表示を行った
り、同じく図示しないランプを点灯させたり、あるいは
同じく図示しないブザーを鳴動させて、オペレータに警
報を発することになる。
When the third paper feed tray 14 3 is selected as the first priority in step S103, the CPU 2
1 checks whether the tray is usable (step S104). If no paper is stored in the third paper feed tray 14 3 or is not in a usable state such as when the tray is not attached, it is determined whether there is a next paper feed tray. Is performed (step S105). If there is no tray to select next (N), such as when the lowest second paper feed tray 14 2 in priority is selected and this is not available (N), an operator call is executed. (Step S
106). That is, a warning such as "There is no corresponding tray." Is displayed on a liquid crystal display (not shown), a lamp (not shown) is turned on, or a buzzer (not shown) is sounded to alert the operator. Become.

【0026】これに対して、第3の給紙トレイ143
選択されてこれが使用不可能な場合のように次に選択す
ることのできるトレイが存在する場合には(ステップS
105;Y)、次の優先順位の給紙トレイ14を選択し
て(ステップS107)、ステップS104に進むこと
になる。
On the other hand, if there is a tray that can be selected next, such as when the third paper feed tray 14 3 is selected and cannot be used (step S
105; Y), the paper feed tray 14 having the next priority is selected (step S107), and the process proceeds to step S104.

【0027】一方、ステップS104でその給紙トレイ
14が使用可能であった場合には(Y)、ステップS1
02で解読した用紙のサイズとサイズが一致しているか
どうかのチェックが行われる(ステップS108)。サ
イズが一致していなかった場合には(N)、ステップS
105に進んで次の順位の給紙トレイ14の選択が検討
される。
On the other hand, if the paper feed tray 14 is usable in step S104 (Y), step S1
It is checked whether or not the size of the paper decoded in 02 matches the size (step S108). If the sizes do not match (N), step S
Proceeding to 105, the selection of the paper feed tray 14 of the next rank is considered.

【0028】これに対して、ステップS108でサイズ
が一致した場合には(Y)、該当する給紙トレイ14に
対応する給紙クラッチ33をオンにして図示しない給紙
ローラに駆動力を伝達させ1枚だけ用紙の送り出しを行
わせる(ステップS109)。そして、これに対して記
録部31で印字動作を行い(ステップS110)、不揮
発性メモリ25の所定領域に設定されたその給紙トレイ
14についての使用枚数を“1”だけカウントアップす
る(ステップS111)。
On the other hand, if the sizes match in step S108 (Y), the sheet feeding clutch 33 corresponding to the sheet feeding tray 14 is turned on to transmit the driving force to a sheet feeding roller (not shown). Only one sheet is fed out (step S109). Then, the printing operation is performed by the recording unit 31 (step S110), and the number of sheets used for the paper feed tray 14 set in the predetermined area of the non-volatile memory 25 is counted up by "1" (step S111). ).

【0029】この段階でCPU21はホストコンピュー
タ11の設定した枚数だけ印字が行われたかどうかを判
別し(ステップS112)、設定枚数に到達していない
場合には(N)、該当する給紙トレイ14に用紙が存在
するかどうかを再度チェックする(ステップS11
3)。使用により用紙が無くなった場合には(N)、ス
テップS105に進んで次の優先順位の給紙トレイ14
を選択するための動作を行う。用紙がまだ存在する場合
には(Y)、再度用紙の送り出しと印字動作および使用
枚数のカウントアップを行う(ステップS109〜S1
11)。このようにして設定枚数だけ印字が行われたら
(ステップS112;Y)、印字制御を終了させる(エ
ンド)。
At this stage, the CPU 21 determines whether or not the number of sheets set by the host computer 11 has been printed (step S112). If the set number of sheets has not been reached (N), the corresponding paper feed tray 14 is selected. Check again whether there is paper (step S11)
3). When the sheets are used up (N), the process proceeds to step S105, and the sheet feed tray 14 of the next priority is set.
To select. If the sheet is still present (Y), the sheet is again fed out, the printing operation is performed, and the number of used sheets is counted up (steps S109 to S1).
11). When the set number of sheets have been printed in this way (step S112; Y), the print control is ended (END).

【0030】図4は、この記録装置でジャムが発生した
場合の制御の様子を表わしたものである。センサ群37
のうちのジャム検出用センサがジャムを検出すると(ス
テップS201;Y)、図1に示したCPU21は記録
装置の搬送系を緊急停止させ(ステップS202)、ジ
ャムを発生させた給紙トレイ14の判別を行う(ステッ
プS203)。そして、その給紙トレイ14に対応する
ジャムカウンタのカウント値を“1”だけカウントアッ
プする。すなわち、不揮発性メモリ25(図1)におけ
るジャムカウンタ用の領域に格納されている対応するカ
ウント値を“1”だけ増加させる。
FIG. 4 shows a control state when a jam occurs in this recording apparatus. Sensor group 37
When the jam detection sensor detects a jam (step S201; Y), the CPU 21 shown in FIG. 1 causes the conveyance system of the recording apparatus to be emergency stopped (step S202) and causes the jam of the paper feed tray 14 to occur. A determination is made (step S203). Then, the count value of the jam counter corresponding to the paper feed tray 14 is incremented by "1". That is, the corresponding count value stored in the jam counter area in the nonvolatile memory 25 (FIG. 1) is incremented by "1".

【0031】次にCPU21は図3のステップS111
でカウントしたその給紙トレイ14についての使用枚数
とジャムカウンタのカウント値の比をとってジャム率
(ジャムの発生率)を演算する(ステップS205)。
そして、このジャム率をこの記録装置について予め定め
た規定値と比較し(ステップS206)、これ未満であ
れば(N)、供給ロール等に特に問題はないのでそのま
まジャム処理を終了させる(エンド)。すなわち、オペ
レータがジャムの生じた用紙を記録装置から除去した後
にコンソール28(図1)上の図示しないスタートボタ
ンを押せば、通常の記録動作を開始させることになる。
Next, the CPU 21 causes the step S111 in FIG.
The ratio of the number of used sheets for the paper feed tray 14 counted in step 3 and the count value of the jam counter is calculated to calculate the jam ratio (jam occurrence ratio) (step S205).
Then, this jam ratio is compared with a prescribed value that is set in advance for this recording apparatus (step S206), and if it is less than this (N), there is no particular problem with the supply roll or the like, so the jam processing is terminated (end). . That is, if the operator presses a start button (not shown) on the console 28 (FIG. 1) after removing the jammed paper from the recording apparatus, the normal recording operation is started.

【0032】これに対して、ジャム率が規定値以上にな
っていた場合には(Y)、その給紙トレイ14について
トレイ選択のための優先順位を新たに設定し登録する
(ステップS207)。例えば表1に示した優先順位の
場合であって第3の給紙トレイ143 で印字を行ってい
るときにジャムが発生し、ジャム率が規定値を越えたと
する。このとき第1および第2の給紙トレイ141 、1
2 についてはそれらのジャム率が規定値にまだ達して
いないものとする。この場合、優先順位の更新後の内容
は次の表2のようになる。
On the other hand, when the jam ratio is equal to or higher than the specified value (Y), a priority order for tray selection is newly set and registered for the paper feed tray 14 (step S207). For example, in the case of the priority order shown in Table 1, it is assumed that a jam occurs during printing on the third paper feed tray 14 3 and the jam ratio exceeds the specified value. At this time, the first and second paper feed trays 14 1 , 1
For 4 2, it is assumed that the jam rate has not reached the specified value yet. In this case, the contents after updating the priority order are as shown in Table 2 below.

【0033】[0033]

【表2】 [Table 2]

【0034】すなわち、本実施例では規定値以上のジャ
ム率が発生した給紙トレイ143 については優先度の低
いグループに変更し、規定値に達していないジャム率の
給紙トレイ141 、142 については優先度の高いグル
ープに設定する。このときの優先度の高いグループ内で
の優先順位の順列は、予め設定されている優先順位に従
うことになる。この結果として、第3の給紙トレイ14
3 の優先順位は第1および第2の給紙トレイ141 、1
2 よりも低い最下位となる。また、第1および第2の
給紙トレイ141 、142 の間では、これに伴って優先
順位が1つずつ繰り上がることになる。
That is, in the present embodiment, the paper feed tray 14 3 having a jam ratio exceeding the specified value is changed to a group having a lower priority, and the paper feed trays 14 1 and 14 having the jam ratio not reaching the specified value are changed. for 2 is set to a high-priority group. At this time, the priority order permutation in the group having a high priority follows the preset priority order. As a result, the third paper feed tray 14
The priority of 3 is the first and second paper feed trays 14 1 , 1
The lowest rank is lower than 4 2 . Further, between the first and second paper feed trays 14 1 and 14 2 , the priority is moved up by one accordingly.

【0035】この結果、次にホストコンピュータ11が
再びA4判の用紙を指定した場合で第1および第3の給
紙トレイ141 、143 が共に使用可能であった場合に
は、第3の給紙トレイ143 の代わりに第1の給紙トレ
イ141 が使用されることになる。装置によってはこの
ように優先順位を変更するときにディスプレイ等に表示
し、オペレータに優先トレイが変更されたことを注意す
るようにしてもよい。
As a result, when the host computer 11 again designates A4 size paper and both the first and third paper feed trays 14 1 and 14 3 are usable, the third paper feed tray 14 1 and 14 3 is used. The first paper feed tray 14 1 will be used instead of the paper feed tray 14 3 . Depending on the apparatus, when the priority order is changed in this way, the priority order may be displayed on a display or the like to alert the operator that the priority tray has been changed.

【0036】なお、この実施例ではホストコンピュータ
11がB4判の用紙を指定した場合には該当するトレイ
は第2の給紙トレイ142 しかない。したがって、第2
の給紙トレイ142 についてジャム率が規定を越えるよ
うな場合があっても、給紙トレイ14の変更が行われな
いのはもちろんである。
In this embodiment, when the host computer 11 designates B4 size paper, the corresponding tray is only the second paper feed tray 14 2 . Therefore, the second
Of course, even if the jam ratio of the paper feed tray 14 2 of the above-mentioned paper feed exceeds the regulation, the paper feed tray 14 is not changed.

【0037】以上説明した実施例ではホストコンピュー
タが用紙のサイズの指定を行うようにしたが、記録装置
自体でオペレータ等が指定を行うようにしてもよい。ま
た、実施例では給紙トレイのみについて説明したが、排
紙トレイについても本発明を同様に適用することができ
る。
In the embodiment described above, the host computer specifies the paper size, but the operator or the like may specify the paper size in the recording apparatus itself. Further, although only the paper feed tray has been described in the embodiment, the present invention can be similarly applied to the paper discharge tray.

【0038】また、実施例ではそれぞれのトレイの使用
枚数やジャムの発生回数を単純にカウントアップさせる
ことにしたが、給紙ローラ等の部品を交換した時点でこ
れらのカウント値をクリアしたり、同一トレイに係わる
他の使用中の部品との関係で現在のカウント値をある程
度低い所定の値に修正するようにしてもよいことは当然
である。更に、実施例ではカウント値を不揮発性メモリ
25上に保持することにしたが、レジスタその他の記憶
手段に保持させるようにしてもよい。
In the embodiment, the number of sheets used in each tray and the number of jam occurrences are simply counted up. However, when the parts such as the paper feed roller are replaced, these count values are cleared, As a matter of course, the current count value may be corrected to a predetermined value that is low to some extent in relation to other parts in use that are related to the same tray. Further, although the count value is held in the non-volatile memory 25 in the embodiment, it may be held in a register or other storage means.

【0039】また実施例ではどのようなサイズの用紙が
収容されているかにかかわらずトレイすべてに対して優
先順位を設定したが、同一サイズの用紙が収容されてい
るトレイ間で優先順位を定めるようにしてもよい。更に
実施例では優先順位に従ってトレイを選択し、その後に
用紙のサイズが一致するかどうかをチェックするように
したが、該当するサイズの用紙を収容したトレイが複数
存在するかどうかをチェックして、複数存在する場合に
初めて優先順位の高いトレイから選択を行うようにして
もよい。
In the embodiment, the priority is set for all the trays regardless of the size of the sheets accommodated, but the priority is set among the trays accommodating the sheets of the same size. You may Further, in the embodiment, the trays are selected according to the priority order, and then it is checked whether or not the paper sizes match, but it is checked whether or not there are a plurality of trays that accommodate the paper of the corresponding size. When there are a plurality of trays, the tray having the highest priority may be selected first.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、同一サイズの用紙を収容した給紙トレイのう
ちで最少のジャム率のものを優先的に選択して用紙の送
り出しを行うことにした。したがって、単純にジャムの
発生回数を比較する場合と異なり、ジャムの発生の割合
を常に低く設定することができ、ジャムを起こした用紙
の除去等の労力を軽減させることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the sheet with the smallest jam ratio is preferentially selected from among the sheet feeding trays containing the sheets of the same size and the sheet is sent out. I decided to do it. Therefore, unlike the case of simply comparing the numbers of jam occurrences, the ratio of jam occurrence can be set to be always low, and the labor for removing the jammed paper can be reduced.

【0041】また、請求項2記載の発明によれば、排紙
トレイごとに用紙のジャム率を演算してその最少の排紙
トレイに用紙の排出を行うようにした。したがって、用
紙の排出に至るまでに生じるジャムを最小限に抑えるこ
とができる。
According to the second aspect of the invention, the jam ratio of the sheet is calculated for each sheet discharge tray and the sheet is discharged to the smallest sheet discharge tray. Therefore, it is possible to minimize the jam that occurs before the paper is discharged.

【0042】更に請求項3記載の発明によれば、ジャム
の発生率の高い給紙トレイまたは排紙トレイを優先度の
低いグループに設定し、発生率の低い給紙トレイまたは
排紙トレイを優先度の高いグループに設定し、優先度の
高いものから優先的に使用するようにした。しかもジャ
ムの発生率の低い給紙トレイまたは排紙トレイのグルー
プ内ではオペレータ等の初期的に設定した優先順位に従
ってトレイの選択を行うようにしたので、装置の使用者
の都合と保守点検者の便宜との双方を調和させることが
できる。
Further, according to the third aspect of the present invention, the paper feed tray or the paper discharge tray having a high jam occurrence rate is set to a group having a low priority, and the paper feed tray or the paper discharge tray having a low occurrence rate is prioritized. We have set it to a group with a high degree of priority, and preferentially use the items with the highest priority. Moreover, within the group of paper feed trays or paper discharge trays where the occurrence rate of jams is low, the trays are selected according to the priority order initially set by the operator or the like. Both convenience and convenience can be harmonized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における記録装置の回路構
成の要部を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a circuit configuration of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例で記録装置を使用したプリントシス
テムのシステム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a print system using a recording apparatus in this embodiment.

【図3】 本実施例で記録装置が給紙トレイの選択を行
い印字を行う様子を示した流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing how the recording apparatus selects a paper feed tray and performs printing in this embodiment.

【図4】 本実施例でジャムが発生した場合の制御の様
子を表わした流れ図である。
FIG. 4 is a flow chart showing a control state when a jam occurs in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ホストコンピュータ、12…ケーブル、13…記
録装置、21…CPU、23…ROM、24…RAM、
25…不揮発性メモリ、26…通信制御装置、31…記
録部、32…給紙トレイ制御部、33…給紙クラッチ、
34…排紙トレイ制御部、37…センサ群
11 ... Host computer, 12 ... Cable, 13 ... Recording device, 21 ... CPU, 23 ... ROM, 24 ... RAM,
25 ... Non-volatile memory, 26 ... Communication control device, 31 ... Recording unit, 32 ... Paper feed tray control unit, 33 ... Paper feed clutch,
34 ... Paper discharge tray control unit, 37 ... Sensor group

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同一サイズの用紙を収容した複数の給紙
トレイと、 これらの給紙トレイから送り出される用紙の枚数をこれ
ら給紙トレイごとに計数する計数手段と、 前記用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、 ジャムの発生した回数を前記給紙トレイと対応させて記
憶するジャム回数記憶手段と、 前記給紙トレイごとに前記計数手段の計数した計数値と
ジャム回数からジャムの発生率を演算するジャム発生率
演算手段と、 前記複数の給紙トレイに収容された用紙と同一サイズの
用紙の送り出しが指示されたときジャム発生率演算手段
によって最少のジャム発生率が演算された給紙トレイを
用紙送り出し用に選択する給紙トレイ選択手段とを具備
することを特徴とする記録装置。
1. A plurality of paper feed trays containing paper of the same size, a counting means for counting the number of papers fed from these paper feed trays for each paper feed tray, and a jam of the paper. A jam detection unit, a jam count storage unit that stores the number of jam occurrences in association with the paper feed tray, and a jam occurrence rate based on the count value counted by the counting unit and the jam count for each paper feed tray. A jam occurrence ratio calculating means for calculating, and a paper feed tray for which a minimum jam occurrence ratio has been calculated by the jam occurrence ratio calculating means when instructed to send out a paper of the same size as the paper accommodated in the plurality of paper feed trays And a paper feed tray selection means for selecting a paper feed tray.
【請求項2】 記録済みの用紙を収容する複数の排紙ト
レイと、 これらの排紙トレイに送り込まれる用紙の枚数をこれら
排紙トレイごとに計数する計数手段と、 前記用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、 ジャムの発生した回数を前記排紙トレイと対応させて記
憶するジャム回数記憶手段と、 前記排紙トレイごとに前記計数手段の計数した計数値と
ジャム回数からジャムの発生率を演算するジャム発生率
演算手段と、 前記用紙の排出が指示されたときジャム発生率演算手段
によって最少のジャム発生率が演算された排紙トレイを
用紙排出用に選択する排紙トレイ選択手段とを具備する
ことを特徴とする記録装置。
2. A plurality of paper discharge trays for storing recorded papers, a counting unit for counting the number of papers sent to the paper discharge trays for each paper discharge tray, and a jam of the papers. A jam detection unit, a jam count storage unit that stores the number of jam occurrences in association with the discharge tray, and a jam occurrence rate from the count value counted by the counting unit and the jam count for each discharge tray. A jam occurrence rate calculating means for calculating and a discharge tray selecting means for selecting the discharge tray for which the minimum jam occurrence rate has been calculated by the jam occurrence rate calculating means when discharging the paper is specified for paper discharge. A recording device comprising:
【請求項3】 用紙に記録を行う記録部と、 この記録部で使用される用紙を取り扱う複数のトレイ
と、 これらのトレイとの関係で前記記録部の使用する用紙の
枚数をそれぞれ計数する計数手段と、 前記用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、 前記トレイとの関係で用紙のジャムの発生した回数をそ
れぞれ記憶するジャム回数記憶手段と、 前記トレイごとに前記計数手段の計数した計数値とジャ
ム回数からジャムの発生率を演算するジャム発生率演算
手段と、 前記トレイの選択に際しての優先順位を予め定める優先
順位設定手段と、 前記ジャムの発生率を予め定めた規定値と比較する比較
手段と、 比較手段によってジャムの発生率が規定値以上のトレイ
に関してはこれ以外のトレイよりも前記優先順位を低く
し、かつ発生率が低いものほどその低い優先順位の中で
優先順位を高く設定する優先順位変更手段とを具備する
ことを特徴とする記録装置。
3. A recording unit for recording on a sheet, a plurality of trays for handling sheets used in this recording unit, and a counting for counting the number of sheets used by the recording unit in relation to these trays. Means, jam detecting means for detecting jam of the sheet, jam number storing means for respectively storing the number of times of jam of the sheet in relation to the tray, and count value counted by the counting means for each tray. And a jam occurrence rate calculating means for calculating a jam occurrence rate from the number of jams, a priority setting means for presetting a priority order when selecting the tray, and a comparison for comparing the jam occurrence rate with a predetermined specified value. By means of the means and the comparing means, the tray having the jam occurrence rate of the specified value or more has a lower priority than the other trays, and the occurrence rate is lower. Etc. recording apparatus characterized by comprising a priority changing means for setting higher priority in its lower priority.
JP4180731A 1992-07-08 1992-07-08 Recording device Pending JPH0624606A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180731A JPH0624606A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180731A JPH0624606A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624606A true JPH0624606A (en) 1994-02-01

Family

ID=16088322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180731A Pending JPH0624606A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624606A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205597B1 (en) 1998-11-10 2001-03-27 Oohiro Works, Ltd. Automatic hair washer
US6205596B1 (en) 1998-11-10 2001-03-27 Oohiro Works, Ltd. Automatic hair washer
US6206783B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-27 Namco Ltd. Control input device and game system
JP2009058937A (en) * 2007-08-07 2009-03-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2009180924A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8495957B2 (en) 2007-05-21 2013-07-30 Riso Kagaku Corporation Image-forming machine having speed priority setting based on sheet traveling routes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206783B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-27 Namco Ltd. Control input device and game system
US6205597B1 (en) 1998-11-10 2001-03-27 Oohiro Works, Ltd. Automatic hair washer
US6205596B1 (en) 1998-11-10 2001-03-27 Oohiro Works, Ltd. Automatic hair washer
US8495957B2 (en) 2007-05-21 2013-07-30 Riso Kagaku Corporation Image-forming machine having speed priority setting based on sheet traveling routes
JP2009058937A (en) * 2007-08-07 2009-03-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2009180924A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997513B2 (en) Shared printer system
US7938392B2 (en) Medium feed control in an image forming apparatus
EP0899227B1 (en) Sheet feeding method for image formation apparatus having a sheet transport path for one sheet cassette serving as a portion of a sheet transport path for another sheet cassette
JPH0624606A (en) Recording device
US6246926B1 (en) Sheet sorting apparatus and sheet sorting method
JP5083609B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP2007094042A (en) Image forming apparatus
JPH04292351A (en) Printer control device
JPH0624595A (en) Recording device
US5557391A (en) Image forming apparatus for producing duplex or composite prints with improved efficiency by feeding sheets at shortened intervals
US6152629A (en) Image forming apparatus
JP4352900B2 (en) Paper feeder
JPH11116101A (en) Document multifeed detecting method and device
JPH08225241A (en) Management system for image forming device
JP2003149931A (en) Image forming device
JP2019112185A (en) Sheet sorting device and image formation apparatus
JPH05162871A (en) Picture-image forming device
JP3523976B2 (en) Image forming device
JPH111051A (en) Printing device
JPH05158295A (en) Recorder
CN110217005B (en) Printing apparatus and storage medium
JPH0577533A (en) Printer device
KR930004156Y1 (en) Paper-feeding device
JP2002351263A (en) Image forming device and image forming method
JPH0753092A (en) Paper sheet conveying device