JPH0623693B2 - 空間浮遊物体の密度測定装置 - Google Patents

空間浮遊物体の密度測定装置

Info

Publication number
JPH0623693B2
JPH0623693B2 JP2269507A JP26950790A JPH0623693B2 JP H0623693 B2 JPH0623693 B2 JP H0623693B2 JP 2269507 A JP2269507 A JP 2269507A JP 26950790 A JP26950790 A JP 26950790A JP H0623693 B2 JPH0623693 B2 JP H0623693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
target
received
space
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2269507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147037A (ja
Inventor
均 五代
一雄 鈴木
聡 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2269507A priority Critical patent/JPH0623693B2/ja
Publication of JPH04147037A publication Critical patent/JPH04147037A/ja
Publication of JPH0623693B2 publication Critical patent/JPH0623693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は空間浮遊物体の密度測定装置に関し、さらに
詳しくは時系列のパルス状エネルギー波を測定空間に放
射し該空間に浮遊する標的からの後方散乱波を受信する
ことで標的密度を測定する空間浮遊物体の密度測定装置
に関する。
[従来の技術] 測定空間に時系列のパルス状エネルギー波を放射し該空
間に浮遊する雨、雪等の標的からの後方散乱波を受信す
ると、その受信パルス積分電圧の平均値は標的密度の時
系列変化に対応することが知られている。そこで、従来
は、この受信パルス積分電圧の平均値を直接求めたり、
またはこの平均値が一定以上継続した時間幅を計数する
ことで降水強度等を測定していた。すなわち、従来は受
信データの絶対値に基づいて標的密度をを測定してい
た。
ところで、この種の装置はパルス状エネルギー波の送/
受信部を有しており、しかもこの部分は外部にさらされ
るので、ここに汚損や損傷が生じるとそのために送/受
信信号が減衰し、従来のような絶対値による評価では測
定誤差を生じてしまう。例えば、光パルスの投/受光面
が汚損すると、これによって後方散乱波の受光レベルが
低下してしまうから、従来の装置では正しい値よりも低
降水量と測定してしまう。しかも、このような汚損や損
傷が進行すると、受光レベルはさらに低下し、装置の測
定レンジは極端に狭くなってしまう。
また、一般に標的の後方散乱波の受信電力は粒子の散乱
係数(主として誘電率)に支配されることが知られてい
るが、従来のように受信電力の絶対値で評価をすると、
仮に同一粒径、同一粒子密度を持った標的であってもそ
の散乱係数が異なれば、標的密度の測定値が異なってし
まう。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の空間浮遊物体の密度測定は以上のよ
うに行われ、標的密度の測定を受信電力の絶対値で行う
ので、その測定値は送/受信部の汚損や標的粒子の散乱
係数の相違による誤差を含んでしまっていた。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもの
で、エネルギー波の送/受信部に汚損や損傷が生じて
も、または標的粒子の散乱係数が相違しても、常に正確
な標的密度の測定が行える空間浮遊物体の密度測定装置
の提供を目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる空間浮遊物体の密度測定装置は、時系
列のパルス状エネルギー波を測定空間に放射し該空間に
浮遊する標的からの後方散乱波を受信することで標的密
度を測定する空間浮遊物体の密度測定装置において、時
系列の後方散乱波を所定時間収集してn個の受信電力を
得る受信手段と、このn個の受信電力の中から最大電力
を検出する最大電力検出手段と、このn個の受信電力の
平均電力を検出する平均電力検出手段と、前記検出した
最大電力を基準として前記検出した平均電力を相対評価
する標的密度の評価手段とを備える。
[作用] この発明における空間浮遊物体の密度測定装置は、時系
列の後方散乱波を一定時間収集してn個の受信電力値
(P)を得るとともに、これらの受信電力値(P
に基づいてその最大電力(P)と平均電力(P)と
を求め、得られた最大電力(P)を基準として平均電
力(P)を相対評価するものであり、これによって、
例えば送/受信部の着雪や着滴によってその分受信電力
値(P)が減衰を受けても、最大電力(P)と平均
電力(P)とは夫々同程度の減衰を受けるので、これ
を相対評価する(例えば比をとる)ことで減衰の影響は
相殺される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。第
1図は本発明による実施例の降雪強度計のブロック図
で、図において(1)は降雪強度計の本体、(2),
(3)は透明の保護板、(4),(5)は光学レンズ、
(6)は赤外線の発光素子、(7)は送信回路、(8)
はタイミングクロック発生回路、(9)は赤外線の受光
素子、(10)は受信回路、(11)は最大値検出回
路、(12)は平均値検出回路、(13)は除算回路、
(14)は対数変換回路である。
また、図の斜線で囲まれたエリアはこの降雪強度計の視
野であって、(W)は降雪(標的)である。
次に動作について説明する。第2図は第1図の装置の動
作タイミングチャートで、図においてタイミングクロッ
ク発生回路(8)は所定周期(t)毎に例えば38K
Hzの送信パルスを時間(t)の区間だけ発生し、こ
れを所定時間(t)にわたって繰り返す。送信回路
(7)は送信パルスの信号に従つて発光素子(6)を駆
動し、この発光素子(6)からのパルス状の赤外光は光
学レンズ(5)及び透明の保護板(3)を通して標的
(W)に向け、放射される。
一方、標的(W)で散乱した後方散乱光は透明の保護板
(2)及び光学レンズ(4)を通して受光素子(9)で
受信される。この受信波は視野内の個々の粒子(降雪)
からの反射波の合成波であるから、降雪のランダムな配
列と夫々の運動とによりパルスヒット毎の夫々の粒子か
らの反射波の位相が変動し、その受信電力(すなわち受
信電圧)は時々刻々と変動する。そこで、受信回路(1
0)はパルスヒット毎の受信電圧を積分するとともに、
所定周期(t)毎にその区間の受信電圧を積分した受
信パルス積分電圧(V)〜(V)をサンプリング出
力する。
第3図はこうして得られた受信パルス積分電圧(V
〜(V)を降順に並べたグラフ図で、ここでは受信パ
ルス積分電圧(V)が最大電圧(V)として示され
ている。
第4図は第3図の状態を包絡線で表したグラフ図で、こ
こでは異なる標的密度について測定した複数の包絡線が
示されている。図において(Va1)は標的密度が最も小
さい場合の包絡線を示しており、この時の受信パルス積
分電圧(V)〜(V)の平均電圧を求めると、(V
a1)である。同様にして(Va2)は標的密度が前記より
も少し大きい場合の包絡線を示しており、この時の平均
電圧は(Va2)である。さらに(Va5)は標的密度が最
も大きい場合の包絡線を示しており、この時の平均電圧
は(Va5)である。かくして、各平均電圧には(Va1
<(Va2)<(Va3)<(Va4)<(Va5)の関係があ
り、この平均電圧を求めることで標的密度を測定できる
ことは上記の通りである。
ところで、本実施例のように所定時間(t)にわたっ
て受信パルス積分電圧の収集を行うと、どの包絡線も略
一定の最大受信パルス積分電圧(V)を有しているこ
とに気づく。
一般に、後方散乱光の受光電力(P)は、 (但し、K:光学的定数、σ:粒子の散乱断面積、D:
空間の粒子密度、R:投光器と標的までの距離) の関係で示されるが、各受光電力(P)の中には、粒
子密度(D)が一定であるにもかかわらず、散乱断面積
(σ)が大、または距離(R)が小であることによって
生じるピーク電圧(P)が必ず含まれてくるのであ
る。
そこで第1図に戻り、最大値検出回路(11)は受信パ
ルス積分電圧(V)〜(V)の中から最大の受信パ
ルス積分電圧値(V)を検出する。一方、平均値検出
回路(12)は受信パルス積分電圧(V)〜(V
の平均値(V)を、 によって検出する。そして、除算回路(13)は最大の
受信パルス積分電圧値(V)を基準としてこの平均値
(V)を相対評価すべく、これらの比を、 に従つて求め、対数変換回路(14)は測定値(S)
を、 S=20log Q に従つてデシベル値に変換する。なお、(Q)が電力比
の場合は、 S=10log Q である。
ここで、透明の保護板(2),(3)が汚れると、それ
に応じて受信パルス積分電圧(V)〜(V)も減衰
するが、今、平均値(V)を求める基礎となる受信パ
ルス積分電圧(V)〜(V)の検出時の平均減衰係
数をα、最大の受信パルス積分電圧値(V)に対応
する受信パルス積分電圧(V)の検出時の減衰係数を
αとすると、その測定値(S)は厳密には、 となるが、汚れの進行に比べて受信パルス積分電圧(V
)の収集時間(t)が充分に短ければα≒α
して良いから、 となり、本実施例によれば透明の保護板(2),(3)
に汚れが生じても、これによる減衰分は分母分子の関係
で相殺され、もって測定結果には誤差を生じない。
また、これによって従来はフルスケールの約50%程度
であった有効計測範囲も約90%にまで拡大できる。
また、本発明によれば(V)と(V)との相対評価
をするので、例えば装置の設置場所毎に標的の散乱係数
が異なる場合でも、標的密度に忠実な正確な測定結果が
得られる。
さらに、従来の電磁波を用いた雨量レーダや雪量レーダ
では、反射電力を降水強度に換算するための所謂レーダ
反射因子と呼ばれる反射係数を推定しなければならず、
これに推定誤差があるとこれが降水強度の測定誤差につ
ながるが、本発明を応用すれば反射係数は関与しなくな
るので、測定精度の向上が図れる利点がある。
なお、上記実施例では降雪強度計を示したが、降水強度
計でも、他の空間浮遊物体の密度測定装置でも良い。
また、上記実施例では赤外線を利用したが、本発明は光
波を利用した濁度計、電磁波を利用してレーダ雨・雪量
計、もしくは音波を利用して空間浮遊物を非接触で測定
する装置にも適用できる。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、検出した最大電力を基
準としてその平均電力を相対評価するので、送/受信部
の汚損や標的の散乱係数の相違等があっても常に正確な
測定結果が得られるとともに、測定の有効範囲を広く維
持できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の降雪強度計のブロツク
図、第2図は第1図の装置の動作タイミングチャート、
第3図は受信パルス積分電圧(V)〜(V)を降順
に並べたグラフ図、第4図は平均電圧(Va1)〜
(Va5)をパラメータとして対応する受信パルス積分電
圧の並びを包絡線で示したグラフ図である。 (1)は本体、(2),(3)は透明保護板、(4),
(5)は光学レンズ、(6)は赤外線発光素子、(7)
は送信回路、(8)はタイミングクロック発生回路、
(9)は赤外線受光素子、(10)は受信回路、(1
1)は最大値検出回路、(12)は平均値検出回路、
(13)は除算回路、(14)は対数変換回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時系列のパルス状エネルギー波を測定空間
    に放射し該空間に浮遊する標的からの後方散乱波を受信
    することで標的密度を測定する空間浮遊物体の密度測定
    装置において、 時系列の後方散乱波を所定時間収集してn個の受信電力
    を得る受信手段と、 このn個の受信電力の中から最大電力を検出する最大電
    力検出手段と、 このn個の受信電力の平均電力を検出する平均電力検出
    手段と、 前記検出した最大電力を基準として前記検出した平均電
    力を相対評価する標的密度の評価手段とを備えたことを
    特徴とする空間浮遊物体の密度測定装置。
JP2269507A 1990-10-09 1990-10-09 空間浮遊物体の密度測定装置 Expired - Fee Related JPH0623693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269507A JPH0623693B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 空間浮遊物体の密度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269507A JPH0623693B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 空間浮遊物体の密度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147037A JPH04147037A (ja) 1992-05-20
JPH0623693B2 true JPH0623693B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17473384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269507A Expired - Fee Related JPH0623693B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 空間浮遊物体の密度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623693B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2916849B1 (fr) * 2007-05-29 2010-04-23 Univ Claude Bernard Lyon Procede de teledetection optique de composes dans un milieu
CN114944851B (zh) * 2022-04-26 2023-11-21 中国人民解放军国防科技大学 一种高速率环境后向散射通信方法、装置、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147037A (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804103B2 (en) Velocity measuring system
JP3545823B2 (ja) 視程および現気象を測定するための装置および方法
US7453553B2 (en) System and method for determining range in 3D imaging systems
TWI432768B (zh) 藉由光電影像感測器判定距離之方法與裝置
US4699507A (en) Apparatus and method for measuring the distance to an object
US7791713B2 (en) Distance measurement
US9025071B2 (en) Method for contamination detection in a TOF range camera
US7612707B2 (en) Configurable radar sensor
SE455541B (sv) Forfarande for styrning av energien hos metsignaler fran en molnhojdsmetare samt molnhojdsmetare for genomforande av forfarandet
CA2953696A1 (en) Optically detecting cloud metrics using sampled analog measurements of light reflection
JP3274494B2 (ja) 卓越天候及び卓越気象視程を測定する方法及びその装置
JP2820095B2 (ja) レーザ計測装置
JPH0623693B2 (ja) 空間浮遊物体の密度測定装置
TUDOR et al. LiDAR sensors used for improving safety of electronic-controlled vehicles
JPH04278488A (ja) 降水強度計測器
EP0498429B1 (en) Improved target detector eliminating in-range sensitivity
WO2006032854A1 (en) Particle detection device
US20220075072A1 (en) Automatic LIDAR Performance Monitoring and Maintenance for Autonomous Driving
JP3044146B2 (ja) 距離測定装置
JPH06235765A (ja) レーザレーダ
JPS6364753B2 (ja)
Streicher Verification of lidar visibility
Bazin et al. Laser range-finding: global characterization of the optical head and implementation of measurement methods
RU20976U1 (ru) Светолокационный измеритель высоты нижней границы облаков
JP2896547B2 (ja) 特定パルス光の受光強度の高増幅測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees