JPH06229361A - Control device for engine - Google Patents

Control device for engine

Info

Publication number
JPH06229361A
JPH06229361A JP3476793A JP3476793A JPH06229361A JP H06229361 A JPH06229361 A JP H06229361A JP 3476793 A JP3476793 A JP 3476793A JP 3476793 A JP3476793 A JP 3476793A JP H06229361 A JPH06229361 A JP H06229361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
control
torque down
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3476793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Takada
哲也 高田
Kazuo Niide
和雄 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3476793A priority Critical patent/JPH06229361A/en
Publication of JPH06229361A publication Critical patent/JPH06229361A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively perform the torque-down control of an engine by retarding the ignition timing. CONSTITUTION:In a control device for engine provided with a torque-down control means 3b for performing the torque-down control by retarding the ignition timing when a specified torque-down condition is established, a torque-down level judging means 42 for judging the torque-down level is provided, and an ignition timing retard restricting means 3c for restricting the retard of the ignition timing when the torque-down level is found to be great based on the adjustment results, is provided. Especially when an engine 2 is operated at low speed, the torque-down control is performed by the fuel cut-off of some cylinders and retardation of the ignition timing of the cylinders, and when the engine 2 is operated at high speed, the torque-down control can be performed mainly by the fuel cut-off.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載されたエン
ジンのトルクダウン制御を確実に行うエンジンの制御装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine control device for surely controlling torque down of an engine mounted on a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】内燃機関のエンジンが搭載された車両に
おいては、アイドリング時や下り坂を降下するときなど
極めて少ないエンジントルクで用を足すことができると
き、あるいはスリップ制御を行うとき等にエンジントル
クを低下させるいわゆるトルクダウン制御が行われるよ
うに構成されていることがある。上記前者のアイドル時
や坂道降下時のトルクダウン制御は燃費節減等のためで
あり、後者のスリップ制御時のトルクダウンはスリップ
を有効に抑止するためのものである。
2. Description of the Related Art In a vehicle equipped with an internal combustion engine, the engine torque is reduced when the engine torque can be added with an extremely small amount of engine torque, such as during idling or when descending downhill, or when slip control is performed. In some cases, so-called torque down control for reducing the torque is performed. The former torque down control at the time of idling or descending on a slope is for saving fuel consumption and the like, and the latter torque down control at the time of slip control is for effectively suppressing slip.

【0003】このような場合のトルクダウンの手段とし
ては、エンジンに供給された燃料に点火する点火時期を
通常よりも遅らせる(点火時期リタードという)ように
する点火時期制御と、複数気筒のエンジンのうち、特定
のエンジンへの燃料の供給をカットするようにしたいわ
ゆる気筒数制御とがある。
As means for reducing the torque in such a case, ignition timing control for delaying the ignition timing for igniting the fuel supplied to the engine (referred to as ignition timing retard), and for a multi-cylinder engine Among them, there is so-called cylinder number control in which the supply of fuel to a specific engine is cut off.

【0004】前者の点火時期制御については、特開昭6
3−263243号公報によって開示されており、トル
クダウンレベル(トルクダウン量)の増加に応じて点火
時期のリタード量を大きくする制御方法が示されてい
る。なお、この公報に示された点火時期制御において
は、燃料空燃比のリーン化が併用されている。
Regarding the former ignition timing control, Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 6-62
Japanese Patent Laid-Open No. 3-263243 discloses a control method in which the retard amount of the ignition timing is increased according to the increase of the torque down level (torque down amount). In addition, in the ignition timing control shown in this publication, making the fuel air-fuel ratio lean is also used.

【0005】また後者の気筒数制御については、特開平
3−67042号公報によって開示されており、トルク
ダウンの要求に対して特定のエンジン気筒への燃料の供
給を停止(燃料カット)するとともに、残余の気筒(稼
働気筒)にはリーン化した混合気を供給することが示さ
れている。
The latter control of the number of cylinders is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-67042, and the supply of fuel to a specific engine cylinder is stopped (fuel cut) in response to a request for torque reduction. It is shown that a lean mixture is supplied to the remaining cylinders (operating cylinders).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開昭
63−263243号公報によって開示されているよう
な点火時期を調節することによるエンジンのトルクダウ
ンにおいては、トルクダウンレベルに応じてリタード量
が増加されるため、リタード量が大きいほどエンジンか
ら排出される排気の温度が上昇する。このため、トルク
ダウンレベルが大きいときに、排気管中に充填された排
ガス浄化用の触媒が高温劣化を招くという不都合が存在
した。
By the way, in the torque reduction of the engine by adjusting the ignition timing as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-263243, the retard amount depends on the torque reduction level. As the retard amount increases, the temperature of the exhaust gas discharged from the engine rises. Therefore, when the torque down level is large, there is a disadvantage that the exhaust gas purifying catalyst filled in the exhaust pipe is deteriorated at high temperature.

【0007】また、上記特開平3−67042号公報に
よって開示されているような気筒数制御方式において
は、燃料カットされていないトルク発生稼働気筒にはリ
ーン化された混合気が供給されるため、エンジントルク
を低減させるという目的にはかなってはいるが、逆にエ
ンジンにおける燃焼が不安定になり、円滑なエンジンシ
ャフトの回転が得られないという問題点が存在した。
Further, in the cylinder number control system as disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 3-67042, the lean air-fuel mixture is supplied to the torque generating operating cylinders which are not fuel cut. Although it serves the purpose of reducing the engine torque, on the contrary, there is a problem that combustion in the engine becomes unstable and smooth rotation of the engine shaft cannot be obtained.

【0008】本発明は、従来の上記のような問題点を解
決するためになされたものであり、点火時期の遅延によ
るエンジンのトルクダウンが効果的に行い得るエンジン
の制御装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and it is an object of the present invention to provide an engine control device capable of effectively reducing the torque of the engine due to the delay of the ignition timing. Has an aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
エンジンの制御装置は、所定のトルクダウン条件が成立
したとき点火時期を遅らせることによってトルクダウン
制御を行うトルクダウン制御手段を備えたエンジンの制
御装置において、トルクダウンレベルを判別するトルク
ダウンレベル判別手段が設けられるとともに、この判別
結果に基づきトルクダウンレベルが大きいときは上記点
火時期の遅れを制限する点火時期リタード制限手段が設
けられていることを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an engine control device including a torque down control means for performing a torque down control by delaying an ignition timing when a predetermined torque down condition is satisfied. The engine control device is provided with a torque down level discriminating means for discriminating a torque down level, and an ignition timing retard limiting means for limiting a delay of the ignition timing when the torque down level is large based on the discrimination result. It is characterized by that.

【0010】本発明の請求項2記載のエンジンの制御装
置は、請求項1記載のエンジンの制御装置において、エ
ンジンが低回転時には上記トルクダウン制御を一部気筒
に対する燃料カットと点火時期を遅らせることとでトル
クダウン制御を行うとともに、エンジンが高回転時には
燃料カットを主体としてトルクダウン制御を行うように
上記トルクダウン制御装置が構成されていることを特徴
とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the engine control system according to the first aspect, wherein the torque reduction control delays fuel cut and ignition timing for some cylinders when the engine is at low speed. The torque down control device is configured so that the torque down control is performed mainly by the fuel cut when the engine is at a high rotation speed.

【0011】本発明の請求項3記載のエンジンの制御装
置は、請求項1または2記載のエンジンの制御装置にお
いて、車両がスリップしたときに上記トルクダウン条件
が成立したと判定するように上記トルクダウンレベル判
別手段が構成されていることを特徴とするものである。
An engine control device according to a third aspect of the present invention is the engine control device according to the first or second aspect, wherein the torque is determined so that it is determined that the torque down condition is satisfied when the vehicle slips. The down-level discriminating means is configured.

【0012】[0012]

【作用】上記請求項1記載のエンジンの制御装置によれ
ば、この制御装置内に設けられた点火時期リタード制限
手段はトルクダウンレベルが大きいときは上記点火時期
の遅れを制限するように構成されているため、トルクダ
ウンレベルが大きいときは、点火時期のリタード量は制
限され、その結果エンジンから排出される排気中の未燃
成分の量は抑制され、排気管内でのアフターバーニング
を有効に抑止することができる。
According to the engine control device of the present invention, the ignition timing retard limiting means provided in the control device is configured to limit the delay of the ignition timing when the torque down level is large. Therefore, when the torque down level is large, the retard amount of the ignition timing is limited, and as a result, the amount of unburned components in the exhaust gas discharged from the engine is suppressed, effectively suppressing afterburning in the exhaust pipe. can do.

【0013】上記請求項2記載のエンジンの制御装置に
よれば、トルクダウン制御装置はエンジンが低回転時に
は上記トルクダウン制御を一部気筒に対する燃料カット
と点火時期を遅らせることとで行うとともに、エンジン
が高回転時には燃料カットを主体としてトルクダウン制
御を行うように構成されているため、エンジンが低回転
時は燃料カットと点火時期リタードとの併用でより効果
的かつ安定的にエンジンのトルクダウンが行えるととも
に、エンジンが低回転であるためアフターバーニングは
起こり難い。またエンジンが高回転時には燃料カットを
主体とし、点火時期リタードは制限されるため、アフタ
ーバーニングを抑制しつつトルクダウンレベルに応じた
制度のよいトルクダウンが実現する。
According to another aspect of the engine control device of the present invention, the torque down control device performs the torque down control by cutting the fuel for some cylinders and delaying the ignition timing when the engine is in a low rotation speed. Is configured to perform torque reduction control mainly by fuel cut at high rotation speed, so when the engine is at low rotation speed, the torque cut of the engine can be more effectively and stably achieved by combining fuel cut and ignition timing retard. After burning, afterburning is unlikely to occur because the engine is running at a low speed. Further, when the engine is at a high speed, the fuel is mainly cut off and the ignition timing retard is limited. Therefore, afterburning is suppressed and a torque reduction with good accuracy according to the torque reduction level is realized.

【0014】上記請求項3記載のエンジンの制御装置に
よれば、トルクダウンレベル判別手段は車両がスリップ
したときに上記トルクダウン条件が成立したと判定する
ように構成されているため、車両のスリップ時にはトル
クダウン条件が成立したことによるエンジンのトルクダ
ウン制御が実行され、結局スリップして駆動回転してい
る駆動輪のトルクが低下し、スリップが有効に抑止され
る。
According to the engine control device of the third aspect, the torque down level determining means is configured to determine that the torque down condition is satisfied when the vehicle slips. At times, torque down control of the engine is executed due to satisfaction of the torque down condition, and eventually the torque of the drive wheels that are slipping and drivingly rotated is reduced, and slip is effectively suppressed.

【0015】[0015]

【実施例】図1は、本発明に係るエンジンの制御装置を
説明するためのエンジン制御および駆動輪制御の系統図
である。この図に示すように、車両1の駆動系統は、駆
動源であるエンジン2と、このエンジン2の駆動を制御
するエンジン駆動制御手段(エンジンコントロールユニ
ット)3と、車両1の駆動輪である前輪11、12の駆
動制御を行う駆動輪制御手段(トラクションコントロー
ルユニット)4とから基本構成されている。同図におい
ては、図示の都合上車両1とエンジン2とは互いにかけ
離れた位置に示されているが、実際はエンジン2は車両
1に搭載され、このエンジン2の回転駆動が図略のクラ
ンクシャフトやその他の動力伝達手段を介して前輪1
1、12に伝達されるようになっているとともに、従動
輪である後輪13、14にはエンジン2から駆動力は伝
達されない。なお、前輪11、12と後輪13、14の
役割が入れ替わってもかまわない。
FIG. 1 is a system diagram of engine control and drive wheel control for explaining an engine control device according to the present invention. As shown in this figure, the drive system of the vehicle 1 is an engine 2 which is a drive source, an engine drive control means (engine control unit) 3 for controlling the drive of the engine 2, and a front wheel which is a drive wheel of the vehicle 1. A driving wheel control means (traction control unit) 4 for controlling the driving of 11 and 12 is basically configured. In the figure, the vehicle 1 and the engine 2 are shown at positions far apart from each other for the sake of illustration, but in reality, the engine 2 is mounted on the vehicle 1, and the rotational driving of the engine 2 is performed by a crankshaft or an unillustrated crankshaft. Front wheel 1 via other power transmission means
The driving force is not transmitted from the engine 2 to the rear wheels 13 and 14 which are driven wheels. The roles of the front wheels 11, 12 and the rear wheels 13, 14 may be interchanged.

【0016】図2および図3は、それぞれ特定の条件下
におけるエンジン2の駆動状況を例示する平面視の説明
図であるが、これらの図および図1に示すように、この
実施例のエンジン2は、複数の気筒がV型に並設された
いわゆるV型エンジンであり、第一気筒群E1と第二気
筒群E2とから構成されている。そして、第一気筒群E
1には単位気筒E11、E12、E13が三気筒配置さ
れ、第二気筒群E2には単位気筒E21、E22、E2
3が三気筒配置されている。
FIGS. 2 and 3 are explanatory views in plan view illustrating the driving conditions of the engine 2 under specific conditions. As shown in these figures and FIG. 1, the engine 2 of this embodiment is shown. Is a so-called V type engine in which a plurality of cylinders are arranged side by side in a V type, and is composed of a first cylinder group E1 and a second cylinder group E2. Then, the first cylinder group E
Three unit cylinders E11, E12, E13 are arranged in the first cylinder group, and unit cylinders E21, E22, E2 are arranged in the second cylinder group E2.
3 is arranged in three cylinders.

【0017】上記エンジン2のV型に配列された各気筒
群E1、E2には、その上部に設けられたヘッド部21
を介して吸気管22が接続され、この吸気管22を通っ
て吸気が各単位気筒E11〜E23に送り込まれるよう
になっている。一方、ヘッド部21近傍の吸気管22の
先端部には燃料噴射ノズル5が設けられ、この燃料噴射
ノズル5から吸気管22内に向けて燃料が噴射供給され
るようになっている。
Each of the cylinder groups E1 and E2 arranged in the V-shape of the engine 2 has a head portion 21 provided above it.
The intake pipe 22 is connected via the intake pipe 22, and intake air is sent to the unit cylinders E11 to E23 through the intake pipe 22. On the other hand, a fuel injection nozzle 5 is provided at the tip of the intake pipe 22 near the head portion 21, and fuel is injected and supplied from the fuel injection nozzle 5 into the intake pipe 22.

【0018】従って、上記吸気は噴射された霧状の燃料
を同伴してヘッド部21から各単位気筒E11〜E23
に供給され、エンジン2を回転駆動させた後排気となっ
て第一気筒群E1に接続した第一排気管23aと、第二
気筒群E2に接続した第二排気管23bとを介して導出
され、それらが合流した排気本管23を通って外気に放
出されるようになっている。
Therefore, the intake air entrains the atomized fuel injected from the head portion 21 to the respective unit cylinders E11 to E23.
Is supplied to the first cylinder group E1 and is exhausted after the engine 2 is rotationally driven, and is discharged through a first exhaust pipe 23a connected to the first cylinder group E1 and a second exhaust pipe 23b connected to the second cylinder group E2. The air is discharged to the outside air through the exhaust main pipe 23 where they merge.

【0019】そして、上記の各排気管23a、23bに
は排気清浄化用の触媒が充填された浄化器Kが設けられ
ている。この浄化器Kは、第一排気管23aに設けられ
た第一浄化器K1と第二排気管23bに設けられた第二
浄化器K2とから構成されている。また、排気管23に
は後部浄化器25が設けられている。
A purifier K filled with a catalyst for cleaning exhaust gas is provided in each of the exhaust pipes 23a and 23b. The purifier K includes a first purifier K1 provided in the first exhaust pipe 23a and a second purifier K2 provided in the second exhaust pipe 23b. A rear purifier 25 is provided in the exhaust pipe 23.

【0020】本実施例においては、上記燃料噴射ノズル
5は電子制御式のものが適用されている。電子制御式の
燃料噴射ノズル5は、その中に内蔵された電磁式噴射弁
(インジェクタ)をエンジン2のサイクルに合わせ、か
つ、吸気量等に応じた時間だけ開くものであり、燃料の
噴射量は上記インジェクタに印加される電気パルスの周
期で決定されるようになっている。
In this embodiment, the fuel injection nozzle 5 is of an electronically controlled type. The electronically controlled fuel injection nozzle 5 has an electromagnetic injection valve (injector) incorporated therein adapted to the cycle of the engine 2 and opened for a time corresponding to the intake air amount or the like. Is determined by the period of the electric pulse applied to the injector.

【0021】上記吸気管22の途中には吸気絞り弁(ス
ロットルバルブ)24が設けられ、アクセル操作量に応
じてこの吸気絞り弁24の開度が調節されることにより
各気筒群E1、E2に供給される吸気量がコントロール
されるようになっている。
An intake throttle valve (throttle valve) 24 is provided in the middle of the intake pipe 22, and the opening degree of the intake throttle valve 24 is adjusted in accordance with the accelerator operation amount, so that each cylinder group E1, E2 is provided. The amount of intake air supplied is controlled.

【0022】上記気筒群E1、E2内に供給された吸気
と燃料との混合気は、各単位気筒E11〜E23内頂部
に設けられた図略の点火プラグの火花放電によって点火
燃焼するようになっている。上記点火プラグには点火コ
イル(イグニッションコイル)6から配電器(ディスト
リビュータ)61を介して高圧電流が供給されるように
なっている。
The mixture of intake air and fuel supplied into the cylinder groups E1 and E2 is ignited and burned by spark discharge of a spark plug (not shown) provided at the top of each unit cylinder E11 to E23. ing. A high voltage current is supplied to the ignition plug from an ignition coil (ignition coil) 6 via a distributor 61.

【0023】上記エンジン駆動制御手段3は、エンジン
2の回転駆動を四囲の状況に応じて最適状態にするため
の制御手段であって、いわゆるマイクロコンピュータに
よって構成されており、予め入力されたプログラムに基
づいて刻々入力される四囲の状況に応じ、エンジン2が
最適状態で駆動するための各種の指令信号が発信される
ようになっている。
The engine drive control means 3 is a control means for optimizing the rotational drive of the engine 2 in accordance with the conditions of the four circles, and is constituted by a so-called microcomputer. Various command signals for driving the engine 2 in an optimum state are transmitted according to the conditions of the four boxes input momentarily.

【0024】上記四囲の状況は、エンジン周りに配設さ
れた各種のセンサによって検出されるようになってい
る。そして、これらセンサが検出した各種の検出値はエ
ンジン駆動制御手段3に入力され、エンジン駆動制御手
段3は、この入力された各種の検出値に応じて予め入力
されたプログラムに基づき所定の演算処理を行い、エン
ジン周りの目的個所に指令信号を発信するように構成さ
れている。
The conditions of the above four circles are detected by various sensors arranged around the engine. Then, various detection values detected by these sensors are input to the engine drive control means 3, and the engine drive control means 3 performs predetermined arithmetic processing based on a program input in advance according to the input various detection values. And sends a command signal to a target location around the engine.

【0025】エンジン駆動制御手段3の内部には、エン
ジントルク制御手段3bが設けられており、このエンジ
ントルク制御手段3bは上記各センサからの情報を基
に、トルクダウン条件が成立しているか否かを常にチェ
ックし、上記条件が成立しているときにはトルクダウン
を行う所定の指令信号を各所に発信するようになってい
る。このエンジントルク制御手段3bは、トルクダウン
制御手段としての機能も備えている。
An engine torque control means 3b is provided inside the engine drive control means 3, and this engine torque control means 3b determines whether or not a torque down condition is satisfied based on the information from the above-mentioned sensors. Whether or not the above condition is satisfied, a predetermined command signal for torque reduction is transmitted to various places. The engine torque control means 3b also has a function as torque down control means.

【0026】以上のようなエンジン2の制御方式におい
て、本発明は、所定のトルクダウン条件が成立したとき
点火時期を遅らせることによってトルクダウン制御を行
うことを前提としている。そして、エンジン駆動制御手
段3内にはトルクダウンレベルが大きいときは上記点火
時期の遅れを制限する点火時期リタード制限手段3cが
上記エンジントルク制御手段3bの中に設けられてい
る。
In the control system of the engine 2 as described above, the present invention is premised on performing the torque down control by delaying the ignition timing when a predetermined torque down condition is satisfied. In the engine drive control means 3, an ignition timing retard limiting means 3c for limiting the delay of the ignition timing when the torque down level is large is provided in the engine torque control means 3b.

【0027】具体的には、上記エンジントルク制御手段
3b、エンジン2が低速で回転しているとき、上記トル
クダウン制御を一部気筒に対する燃料カットと、点火時
期を遅らせる点火時期リタードとでを行うとともに、エ
ンジン2が高回転時には燃料カットを主体としてトルク
ダウン制御が行われるように構成されている。特に点火
時期リタードの制御は上記点火時期リタード制限手段3
cから点火コイル6に伝達される指令信号に基づいて実
行される。
Specifically, when the engine torque control means 3b and the engine 2 are rotating at a low speed, the torque down control is performed by fuel cut for some cylinders and ignition timing retard for delaying the ignition timing. At the same time, when the engine 2 is rotating at high speed, the torque reduction control is mainly performed mainly for fuel cut. Particularly, the ignition timing retard control is performed by the ignition timing retard limiting means 3 described above.
It is executed based on a command signal transmitted from c to the ignition coil 6.

【0028】そして、本実施例においては、エンジン2
のトルクダウンは車両がスリップしたときに適用される
スリップ制御において実施している。従って、本発明の
所定のトルクダウン条件は、車体のスリップが検知され
たとき、およびスリップ制御の要求のある所定領域にあ
るときに成立する。このようなトルクダウン条件を検出
するためにセンサは重要な役割を果たしている。
In this embodiment, the engine 2
The torque reduction is performed by slip control applied when the vehicle slips. Therefore, the predetermined torque-down condition of the present invention is satisfied when the slip of the vehicle body is detected and when the vehicle is in the predetermined region where the slip control is required. The sensor plays an important role in detecting such a torque down condition.

【0029】また、本実施例においては、エンジントル
クを制御するために、上記点火時期リタードの制御に併
せて燃料カットによる気筒数制御が行われるようになっ
ている。すなわち、エンジントルク制御手段3bからは
エンジントルクを低下させるための噴射パルス信号51
が発信されるようになっており、低下させるトルク値に
応じて予め設定された所定の気筒への噴射パルス信号5
1は0とされるのである。このパルス信号51を受けた
燃料噴射ノズル5はその作動を停止し、結局燃料が供給
されない状態になり、その気筒(休止気筒)が駆動しな
いことによってその分トルクが低下することになる。併
せて駆動している稼働気筒にはリーン化した混合気が供
給され、これによってもトルクダウンを図るようになっ
ている。なお、リーン空燃比の燃料を得るためには上記
パルス信号51のパルス幅を調節し、燃料のエンジン2
への供給を通常よりも制限するようにすればよい。
Further, in this embodiment, in order to control the engine torque, the control of the number of cylinders by the fuel cut is performed in addition to the control of the ignition timing retard. That is, the injection pulse signal 51 for reducing the engine torque is output from the engine torque control means 3b.
Is transmitted, and the injection pulse signal 5 to the predetermined cylinder preset according to the torque value to be reduced is transmitted.
1 is set to 0. The fuel injection nozzle 5 which receives the pulse signal 51 stops its operation, and eventually the fuel is not supplied, and the cylinder (rest cylinder) is not driven, so that the torque is reduced accordingly. A lean air-fuel mixture is supplied to the operating cylinders that are also being driven, and the torque is also reduced by this. In order to obtain lean air-fuel ratio fuel, the pulse width of the pulse signal 51 is adjusted so that the engine 2
The supply to the above may be restricted more than usual.

【0030】以下気筒数制御について簡単に説明する。
図2は、一方のバンクに属する気筒群がリーン化した混
合気による稼働気筒群として機能し、他方のバンクに属
する気筒群が休止気筒群になっている状態を説明するた
めの説明図であり、図3は、双方の気筒群に稼働気筒と
休止気筒とが混在している状態を説明するための説明図
である。
The cylinder number control will be briefly described below.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a state in which a cylinder group belonging to one bank functions as an operating cylinder group due to a lean air-fuel mixture and a cylinder group belonging to the other bank is a deactivated cylinder group. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a state in which both operating cylinders and idle cylinders are mixed in both cylinder groups.

【0031】まず図2に例示する気筒数制御によるトル
クダウン制御について説明する。この例の場合は、エン
ジン2の第一気筒群E1を構成する三基の単位気筒(単
位気筒E11、E12、E13)が燃料カットされ(×
印で表示)、第二気筒群E2を構成する三基の単位気筒
(単位気筒E21、E22、E23)は燃料カットされ
ていない(○印で表示)、いわゆる片バンク稼働の状態
になっている。そしてこの場合第二気筒群E2へは、リ
ーン空燃比のリーン化が制限された燃料が供給されるよ
うになっている。リーン化の制限の度合は種々設定する
ことができるが、最高で通常の濃度の混合気が供給され
ることもある。
First, the torque down control by the cylinder number control illustrated in FIG. 2 will be described. In the case of this example, the three unit cylinders (unit cylinders E11, E12, E13) forming the first cylinder group E1 of the engine 2 are fuel cut (×).
(Indicated by a circle), the three unit cylinders (unit cylinders E21, E22, E23) constituting the second cylinder group E2 are not fuel cut (indicated by a circle), and are in a so-called one-bank operating state. . In this case, the second cylinder group E2 is supplied with the fuel whose lean air-fuel ratio is limited to lean. The degree of restriction of leaning can be set variously, but a mixture having a maximum normal concentration may be supplied.

【0032】このような状態のエンジン2のトルクダウ
ン駆動は、エンジン水温が比較的低い冷間時であって、
エンジン2が低速回転をしているときに適用される。つ
まり、冷間低速運転時には、エンジンの燃焼は不安定で
あり、そのため混合気のリーン化を制限する。そして、
リーン化の制限により稼働気筒からの排気中の未燃成分
が増加するが、この排気と休止気筒から排出される酸素
とが浄化器Kに到達するまでの排気管23a、23b内
で合流することを避け、アフターバーニングを防止して
いる。
In the torque down drive of the engine 2 in such a state, when the engine water temperature is relatively low and cold,
It is applied when the engine 2 is rotating at a low speed. In other words, during cold low speed operation, combustion of the engine is unstable, which limits leaning of the air-fuel mixture. And
Although unburned components in the exhaust gas from the operating cylinder increase due to the restriction of leaning, the exhaust gas and the oxygen discharged from the idle cylinder join together in the exhaust pipes 23a and 23b until reaching the purifier K. To avoid afterburning.

【0033】つぎに、図3に例示する気筒数制御による
トルクダウン制御について説明する。この例の場合は、
エンジン2の第一気筒群E1の単位気筒E12と、第二
気筒群E2の単位気筒E21および単位気筒E23とが
燃料カットされ、第一気筒群E1の単位気筒E11およ
び単位気筒E13と、第二気筒群E2の単位気筒E22
とが燃料カットされていない、いわゆる両バンクカット
の状態になっている。そして、この場合、燃料カットさ
れていない稼働気筒E11、E13、E22へは、リー
ン化された燃料が供給されるようになっている。
Next, the torque down control by the cylinder number control illustrated in FIG. 3 will be described. In this case,
The unit cylinder E12 of the first cylinder group E1 of the engine 2 and the unit cylinders E21 and E23 of the second cylinder group E2 are fuel cut, and the unit cylinders E11 and E13 of the first cylinder group E1 are Unit cylinder E22 of cylinder group E2
And are not fuel cut, so-called both bank cut. Then, in this case, the lean fuel is supplied to the operating cylinders E11, E13, and E22 that have not undergone the fuel cut.

【0034】このような状態のエンジン2のトルクダウ
ン駆動は、エンジン水温が高い温間時や、冷間時であっ
てもエンジン2が高速回転回転をしているときに適用さ
れる。すなわち、エンジン水温が低温であっても高速回
転しているため、エンジン2の燃焼状態は良好であり、
排気中の未燃成分は少なく、第一および第二排気管23
a、23b内での燃焼は起こらず、浄化器K内の触媒を
高温劣化させることはない。
The torque-down driving of the engine 2 in such a state is applied when the engine 2 is rotating at high speed even when the engine water temperature is high or when cold. That is, even if the engine water temperature is low, the engine 2 is rotating at high speed, so the combustion state of the engine 2 is good,
The unburned components in the exhaust are small, and the first and second exhaust pipes 23
No combustion occurs in a and 23b, and the catalyst in the purifier K is not deteriorated at high temperature.

【0035】以上、図2および図3を基に片バンクカッ
トと、両バンクカットの一つの例について説明したが、
本実施例においては、スリップ量の程度に応じて、点火
時期リタード制御に併せて上記のような気筒数制御が実
行され、木目の細かいエンジンのトルクダウン制御が行
なわれるようになっている。
The one bank cut and one example of both bank cuts have been described above with reference to FIGS. 2 and 3.
In the present embodiment, the cylinder number control as described above is executed in accordance with the ignition timing retard control according to the degree of the slip amount, and the torque down control of the fine engine is performed.

【0036】以下具体的にこのトルクダウン制御につい
て説明する。まず、上記駆動輪制御手段4は、スリップ
検出に応じて所定のスリップ状態か否かの判定を行うと
ともに、所定のスリップ状態になれば、スリップ度合に
応じたスリップ制御を行うように、その制御レベルの演
算等を行う。そのために前輪11、12にはそれぞれ右
駆動輪回転数センサ1aおよび左駆動輪回転数センサ1
bが設けられ、従動輪である後輪13、14にはそれぞ
れ右従動輪回転数センサ1cおよび左従動輪回転数セン
サ1dが設けられている。
The torque down control will be specifically described below. First, the drive wheel control means 4 determines whether or not a predetermined slip state is present according to slip detection, and if the predetermined slip state is reached, slip control according to the degree of slip is performed. Performs level calculation, etc. Therefore, the front drive wheels 11 and 12 have a right drive wheel rotation speed sensor 1a and a left drive wheel rotation speed sensor 1 respectively.
b is provided, and the right driven wheel rotation speed sensor 1c and the left driven wheel rotation speed sensor 1d are provided on the rear wheels 13 and 14 which are driven wheels, respectively.

【0037】駆動輪制御手段4の機能を具体的に説明す
ると、回転数センサで検出された各車輪の回転数は逐一
駆動輪制御手段4内に入力され、この制御手段4内に設
けられたスリップ検出手段41によってスリップが発生
しているか否かについて検出するようになっている。こ
の検出は、駆動輪である前輪11、12の回転数と、従
動輪である後輪13、14の回転数とを比較することに
よって行われる。すなわち従動輪の回転数に比べて駆動
輪の回転数が相当程度大きいときは、この駆動輪がスリ
ップを起こしていると判定するのである。
The function of the drive wheel control means 4 will be described in detail. The rotation speed of each wheel detected by the rotation speed sensor is input into the drive wheel control means 4 one by one and provided in the control means 4. The slip detecting means 41 detects whether or not a slip has occurred. This detection is performed by comparing the rotational speeds of the front wheels 11 and 12 that are drive wheels with the rotational speeds of the rear wheels 13 and 14 that are driven wheels. That is, when the rotational speed of the drive wheel is considerably higher than the rotational speed of the driven wheel, it is determined that the drive wheel is slipping.

【0038】そして、駆動輪制御手段4の内部にはスリ
ップ検出手段41が検出した駆動輪のスリップの度合を
判定するスリップ度合判定手段42が設けられており、
このスリップ度合判定手段42は上記回転数差からスリ
ップの度合(トルクダウンレベル)を算出し、この算出
されたスリップ度合およびその他の条件に基づいてどの
ような組み合わせの気筒数制御を行うかを決定する。す
なわち、このスリップ度合判定手段42は、トルクダウ
ンレベル判別手段としての機能を有している。
Inside the driving wheel control means 4, there is provided a slip degree judging means 42 for judging the degree of slip of the driving wheel detected by the slip detecting means 41.
The slip degree determination means 42 calculates the degree of slip (torque down level) from the rotational speed difference, and determines what combination of cylinder number control is to be performed based on the calculated slip degree and other conditions. To do. That is, the slip degree determining means 42 has a function as torque down level determining means.

【0039】表1は、トルクダウンレベルに応じたエン
ジン水温およびエンジン回転数毎の燃料カット気筒の組
合せ番号とを示す燃料カット表である。
Table 1 is a fuel cut table showing the engine water temperature according to the torque down level and the combination number of the fuel cut cylinder for each engine speed.

【0040】[0040]

【表1】 [Table 1]

【0041】表1において、横の欄には1〜12のトル
クダウンレベルが表示され、縦の欄にはエンジン水温の
状況とエンジン回転数が表示されている。上記トルクダ
ウンレベルは、車両がスリップしたときのスリップの度
合と関連付けられており、このレベルの数値は、大きく
なるほどスリップ度合が激しいことを表現している。こ
の表は予めスリップ度合判定手段42の中に入力されて
おり、この表が参照されて実際のトルクダウン制御が行
なわれる。
In Table 1, the horizontal columns show the torque down levels of 1 to 12, and the vertical columns show the condition of the engine water temperature and the engine speed. The torque down level is associated with the degree of slip when the vehicle slips, and the larger the numerical value of this level, the greater the degree of slip. This table is input into the slip degree judging means 42 in advance, and the actual torque down control is performed by referring to this table.

【0042】表1の縦と横とが交わる欄には気筒数制御
番号が記載されている。従って、例えばエンジン水温が
低温でエンジン回転数が5000rpm以上であり、か
つトルクダウンレベルが5の場合は、気筒数制御の組合
せ番号(気筒カット組合せ番号)は3ということにな
る。
In the column where the vertical and horizontal crosses in Table 1, the cylinder number control number is described. Therefore, for example, when the engine water temperature is low, the engine speed is 5000 rpm or more, and the torque down level is 5, the cylinder number control combination number (cylinder cut combination number) is 3.

【0043】そして、この気筒カット組合せ番号に応じ
て表2の気筒数制御表に示した稼働気筒と休止気筒との
組み合わせによるエンジン2のトルクダウン駆動が行な
われる。
Then, according to the cylinder cut combination number, the torque down drive of the engine 2 is performed by the combination of the operating cylinder and the idle cylinder shown in the cylinder number control table of Table 2.

【0044】[0044]

【表2】 [Table 2]

【0045】表2においては、横欄に1〜6のエンジン
2の気筒番号が付され(図2および図3の単位記号の符
号との対応は気筒番号の下に表示している)、縦欄に
「0」から「7」までの気筒カット組合せ番号が付され
ている。この組合せ番号は、上記表1の気筒カット組合
せ番号に対応している。そして、表2内の○印は燃料噴
射「あり」を表わし、×印は燃料噴射「なし」を表わし
ている。
In Table 2, the cylinder numbers of the engine 2 of 1 to 6 are added to the horizontal columns (correspondences to the symbols of the unit symbols in FIGS. 2 and 3 are displayed below the cylinder numbers), and the vertical direction. The cylinder cut combination numbers from "0" to "7" are added to the column. This combination number corresponds to the cylinder cut combination number in Table 1 above. Further, in Table 2, the mark “◯” represents the fuel injection “present”, and the mark “x” represents the fuel injection “absent”.

【0046】従って、例えば上記組合せ番号が「3」の
場合は、表2に示すように、気筒番号(1)、気筒番号
(4)および気筒番号(5)の合計三の単位気筒には燃
料噴射が行われず、残りの気筒番号(2)、気筒番号
(3)および気筒番号(6)の三単位気筒を対象に燃料
噴射が行われることを表わしている。なお、前記V型エ
ンジンにおいては、一方のバンクの各単位気筒に
(1)、(3)、(5)の気筒番号がふされており、他
方のバンクの各単位気筒に(2)、(4)、(6)の気
筒番号が付されている。
Therefore, for example, when the combination number is "3", as shown in Table 2, fuel is supplied to three unit cylinders of cylinder number (1), cylinder number (4) and cylinder number (5). This indicates that fuel injection is not performed but fuel is injected to the remaining three unit cylinders of cylinder number (2), cylinder number (3) and cylinder number (6). In the V-type engine, the cylinder numbers (1), (3), and (5) are assigned to the unit cylinders in one bank, and the unit cylinders in the other bank are assigned (2), (5). The cylinder numbers 4) and (6) are attached.

【0047】このようなどの気筒への燃料噴射をカット
するかの信号、すなわちFC信号(燃料カット信号)4
3が、スリップ度合判定手段42の上記表1および表2
に基づいた判定結果によって形成され、駆動輪制御手段
4からエンジン駆動制御手段3に向けて発信されるよう
になっている。
A signal indicating to which cylinder the fuel injection is to be cut, that is, an FC signal (fuel cut signal) 4
3 is the above-mentioned Table 1 and Table 2 of the slip degree judging means 42.
It is formed by the determination result based on the above, and is transmitted from the drive wheel control means 4 to the engine drive control means 3.

【0048】このFC信号43は、一定周期のパルス信
号から構成されており、このパルス信号のデューティ比
を種々変化させることによって「0」〜「12」のトル
クダウンレベルを表現することができるようになってい
る。従って、このようなFC信号43がエンジン駆動制
御手段3に伝達されると、この信号を受けたエンジン駆
動制御手段3のエンジントルク制御手段3bはその信号
からトルクダウンレベルを読み取り、これに基づき所定
のパルス信号51に変換し、その後各燃料噴射ノズル5
に出力するため、結局スリップの度合に対応した気筒数
制御によるエンジン2のトルクダウンが行われる。
The FC signal 43 is composed of a pulse signal having a constant cycle, and the torque down level of "0" to "12" can be expressed by variously changing the duty ratio of the pulse signal. It has become. Therefore, when such an FC signal 43 is transmitted to the engine drive control means 3, the engine torque control means 3b of the engine drive control means 3 which receives this signal reads the torque down level from the signal, and based on this, a predetermined value. Pulse signal 51 of each fuel injection nozzle 5
As a result, the torque of the engine 2 is reduced by controlling the number of cylinders corresponding to the degree of slip.

【0049】本発明は、上記のような気筒数制御に合わ
せて、運転状態とスリップ状況に応じた点火プラグの点
火時期リタード制御が行われ、このリタード制御におい
て、トルクダウンレベルが大きいときは、リタード量を
制限するように構成されているところに最も大きな特徴
を有している。
According to the present invention, the ignition timing retard control of the ignition plug is performed according to the operating state and the slip condition in accordance with the above-described cylinder number control. In this retard control, when the torque down level is large, The greatest feature is that it is configured to limit the amount of retard.

【0050】また、気筒数制御との対応では、エンジン
2が低速回転しているときには燃料カットによる気筒数
制御と、点火時期リタードとの併用でトルクダウン制御
を行い、エンジン2が高速で回転しているときには主に
気筒数制御のみでトルクダウン制御が行われるように構
成されている。
Regarding the control of the number of cylinders, when the engine 2 is rotating at a low speed, the number of cylinders is controlled by cutting the fuel and the ignition timing retard is used in combination to perform the torque down control so that the engine 2 rotates at a high speed. During this time, the torque down control is mainly performed only by controlling the number of cylinders.

【0051】点火時期リタード制御はスリップ状況に応
じて遅角量(リタード量)を種々設定することによって
行われる。表3はこのリタード量をクランク角で表わし
ている。この表において、縦にはエンジン水温とエンジ
ンの回転数が表現され、横には上記と同じく12段階に
分けられたスリップ対応のトルクダウンレベルが表現さ
れている。また、右端の欄には遅角記号が記入されてお
り、この記号でエンジン2の駆動状体が表現されてい
る。
The ignition timing retard control is performed by setting various retard amounts (retard amounts) according to slip conditions. Table 3 shows this retard amount by the crank angle. In this table, the engine water temperature and the engine speed are expressed in the vertical direction, and the torque down level corresponding to slip divided into 12 stages is expressed in the horizontal direction. Further, a retard angle symbol is entered in the rightmost column, and this symbol represents the driving member of the engine 2.

【0052】[0052]

【表3】 [Table 3]

【0053】従って、例えばエンジン水温が低温でかつ
エンジンの回転数が3500〜5000rpmのとき、
すなわち遅角記号が「C2」のときに、トルクダウンレ
ベルが「2」であったならば、リタード量は表3より
「12°」ということになる。このリタード量は駆動制
御手段3内の点火時期リタード制限手段3cからエンジ
点火コイル6に伝達され、点火時期の調整が行われるこ
とによってエンジン2のトルクダウンが行われる。
Therefore, for example, when the engine water temperature is low and the engine speed is 3500 to 5000 rpm,
That is, if the retard symbol is “C2” and the torque down level is “2”, the retard amount is “12 °” from Table 3. This retard amount is transmitted from the ignition timing retard limiting means 3c in the drive control means 3 to the engine ignition coil 6, and the torque of the engine 2 is reduced by adjusting the ignition timing.

【0054】本実施例においては、エンジン2の駆動状
態が「C1」のとき、すなわちエンジン水温が0℃以下
の冷間であって、回転数が3500rpm以下のとき
は、トルクダウンレベルが「3」までは点火時期のリタ
ード量はトルクダウン量に応じて増加するように設定さ
れているが、それ以後はリタード量は制限され、リター
ドが行われない「0°」に設定されている。
In this embodiment, when the driving state of the engine 2 is "C1", that is, when the engine water temperature is 0 ° C or lower and the rotation speed is 3500 rpm or less, the torque down level is "3". Up to ", the retard amount of the ignition timing is set to increase according to the torque reduction amount, but after that, the retard amount is limited, and the retard amount is set to" 0 ° "at which retard is not performed.

【0055】冷間における点火時期のリタード量の制限
は、エンジン2の回転数の上昇に応じて厳しくなるよう
に設定されており、遅角記号が「C2」のエンジンの駆
動状態においては、トルクダウンレベルが「2」までは
リタード量が設定されているが、それ以後は制限されて
いる。遅角記号が「C3」の状態、すなわち回転数が5
000rpm以上においては、わずかにトルクダウンレ
ベルが「1」のときのみリタード量が設定されている。
The limit of the retard amount of the ignition timing in the cold state is set to be stricter as the rotation speed of the engine 2 increases, and the torque is retarded in the engine drive state where the retardation symbol is "C2". The retard amount is set up to the down level "2", but is limited thereafter. When the retard symbol is "C3", that is, the rotation speed is 5
At 000 rpm or more, the retard amount is set only when the torque down level is slightly "1".

【0056】また、エンジン水温が0℃以上の温間にお
いては、エンジン2の駆動状態は安定しているため、エ
ンジン回転数が5000rpm以下のとき、すなわち遅
角記号が「H1」のときは、トルクダウンレベルが
「9」になるまで同レベルの増加に応じて上昇リタード
量が設定されている。それ以後はリタード量は制限さ
れ、「0」とされている。
Since the driving state of the engine 2 is stable while the engine water temperature is 0 ° C. or higher, when the engine speed is 5000 rpm or less, that is, when the retardation symbol is “H1”, Until the torque down level becomes "9", the increasing retard amount is set according to the increase of the same level. After that, the retard amount is limited and is set to "0".

【0057】なお、トルクダウンレベルが「3」、
「4」、「6」および「8」では、リタード量は「0」
とされているが、これは、燃料カット気筒数の変化と関
連して、徐々にトルクダウン量を変化させるためであ
る。
The torque down level is "3",
With "4", "6" and "8", the retard amount is "0"
This is because the torque reduction amount is gradually changed in association with the change in the number of fuel cut cylinders.

【0058】そして、遅角記号が「H2」である温間で
かつエンジン回転数が5000rpm以上の高回転時に
は、トルクダウベルが「1」のときのみ点火時期のリタ
ード量が設定され、それ以外はすべてリタード量は
「0」に制限されている。
When the retard symbol is "H2" and the engine speed is high at 5000 rpm or higher, the retard amount of the ignition timing is set only when the torque dowbell is "1". The retard amount is limited to "0".

【0059】以上要すれば、冷間、温間に拘らず、エン
ジンの回転数が5000rpm以下のときは、点火時期
リタード制御と、気筒数制御の双方によってエンジン2
のトルクダウンが行われるが、回転数が5000rpm
以上の高回転時には主に気筒数制御によってトルクダウ
ンが行われるようになっているのである。
As described above, regardless of whether it is cold or warm, when the engine speed is 5000 rpm or less, the engine 2 is controlled by both ignition timing retard control and cylinder number control.
Torque is reduced, but the rotation speed is 5000 rpm
At the above high rotation speed, the torque reduction is mainly performed by controlling the number of cylinders.

【0060】図4は本発明のエンジンの制御装置の作用
を説明するためのフローチャートである。以下、このフ
ローチャートを基に本発明の作用について説明する。ま
ず、ステップS1において、エンジン2の水温が0℃以
上であるか否かが問われる。NOのとき、すなわち水温
が0℃以下の冷間であったなら、ステップS2以下の冷
間のときのトルクダウン制御が行われる。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the engine control system of the present invention. The operation of the present invention will be described below based on this flowchart. First, in step S1, it is asked whether or not the water temperature of the engine 2 is 0 ° C. or higher. When the result is NO, that is, when the water temperature is 0 ° C. or lower, the torque down control is performed in the cold state of step S2 and below.

【0061】ステップS2においては、エンジンの回転
数が3500rpm以下であるか否かが問われる。YE
Sのとき、すなわち3500rpm以下の低回転時には
ステップS5が実行され、トルクダウンレベルに応じ、
かつ表3の遅角記号「C1」に該当する点火時期リター
ドが実行される。そしてこのとき、同時に表1よりトル
クダウンレベルに応じた気筒カット組合せ番号が設定さ
れ、表2に示す気筒カット番号に対応した気筒のカット
が行われる。
In step S2, it is asked whether the engine speed is 3500 rpm or less. YE
When S, that is, when the rotation speed is 3500 rpm or less, step S5 is executed, and according to the torque down level,
In addition, the ignition timing retard corresponding to the retardation symbol "C1" in Table 3 is executed. At this time, the cylinder cut combination number corresponding to the torque down level is set at the same time from Table 1, and the cylinder cut corresponding to the cylinder cut number shown in Table 2 is performed.

【0062】上記ステップS2において、NOのとき、
すなわちエンジン2の回転数が3500rpmより大き
かったなら、ステップS3においてエンジン2の回転数
が5000rpm以上であるか否かが問われる。YES
のときには、ステップS7が実行され、表3の遅角記号
「C3」のリタード量が設定される。
If NO at step S2,
That is, if the rotation speed of the engine 2 is higher than 3500 rpm, it is asked in step S3 whether the rotation speed of the engine 2 is 5000 rpm or more. Yes
In case of, the step S7 is executed, and the retard amount of the retardation symbol "C3" in Table 3 is set.

【0063】上記ステップS3においてNOのとき、す
なわちエンジン2の回転数が3500〜5000rpm
のときは、ステップS6が実行されて表3の遅角記号
「C2」のリタード量が設定される。これらステップS
5およびステップS7においても、上記ステップS5と
同じく表1および表2を基に気筒数制御も実行される。
When the result of step S3 is NO, that is, the rotation speed of the engine 2 is 3500 to 5000 rpm.
In case of, the step S6 is executed and the retard amount of the retardation symbol "C2" in Table 3 is set. These steps S
Also in 5 and step S7, the cylinder number control is executed based on Tables 1 and 2 as in step S5.

【0064】上記ステップS1において、エンジン2の
水温が0℃以上のYESのときは、温間時の制御である
ステップS4以下が実行される。まずステップS4にお
いて、エンジン回転数が5000rpm以上であるか否
かが問われる。そして回転数が5000rpm未満のN
Oのときは、ステップS9が実行され、表3の遅角記号
「H1」に示された点火時期リタード量が設定され、か
つ、そのときのトルクダウンレベルに応じた表1および
表2に基づく気筒数制御が実行される。
When the water temperature of the engine 2 is 0 ° C. or higher in step S1, the step S4 and subsequent steps, which are warm control, are executed. First, in step S4, it is asked whether the engine speed is 5000 rpm or more. And the rotation speed is less than 5000 rpm N
When it is O, step S9 is executed, the ignition timing retard amount shown in the retardation symbol "H1" of Table 3 is set, and based on Table 1 and Table 2 according to the torque down level at that time. The cylinder number control is executed.

【0065】上記ステップS4においてエンジン回転数
が5000rpm以上のときは、ステップS8が実行さ
れ、表3の遅角記号「H2」に基づく点火時期のリター
ド量が設定され、同時に上記同様に気筒数制御も実行さ
れる。
When the engine speed is 5000 rpm or more in step S4, step S8 is executed to set the retard amount of the ignition timing based on the retardation symbol "H2" in Table 3, and at the same time control the number of cylinders in the same manner as above. Is also executed.

【0066】本発明は、以上詳述したように、点火時期
のリタード量と、燃料カットによる稼働気筒の低減との
併用によってエンジン2のトルクダウン制御を行うよう
ことを基礎とし、特に上記リタード量制御と気筒数制御
との組み合わせを適切に設定することによって(すなわ
ち、エンジン2が低速回転時にはリタード量制御と気筒
数制御とを併用し、同高速化移転時には主に気筒数制御
でまたなうとともに、トルクダウンレベルが大きいとき
は点火時期のリタード量を制限するように構成すること
によって)、エンジン2のトルクダウンがより適切に行
われ、かつ、排気中の未燃成分を減少させることも可能
であり、結果として排気管中に充填された排気浄化用の
触媒の高温劣化も有効に抑止することができる。
As described in detail above, the present invention is based on the fact that the torque reduction control of the engine 2 is performed by the combined use of the retard amount of the ignition timing and the reduction of the operating cylinders by the fuel cut. By properly setting the combination of the control and the cylinder number control (that is, the retard amount control and the cylinder number control are used together when the engine 2 is rotating at a low speed, and the cylinder number control is mainly performed during the high speed transfer. At the same time, when the torque down level is large, the retard amount of the ignition timing is limited), so that the torque down of the engine 2 is more appropriately performed, and unburned components in the exhaust gas can be reduced. This is possible, and as a result, high temperature deterioration of the exhaust purification catalyst filled in the exhaust pipe can be effectively suppressed.

【0067】本実施例においては、以上のトルクダウン
制御に加えてトルクダウンの禁止制御も行うようにして
いる。以下このトルクダウン禁止制御について簡単に説
明する。
In this embodiment, in addition to the above torque down control, torque down prohibition control is also performed. The torque down inhibition control will be briefly described below.

【0068】まず、車体の適宜の部分には大気圧センサ
31が設けられている。この大気圧センサ31は、本来
的に大気圧の変動が燃料噴射量に影響を与えるため、適
正な燃料噴射量を知る必要があり、そのために設けられ
ている。
First, the atmospheric pressure sensor 31 is provided at an appropriate portion of the vehicle body. The atmospheric pressure sensor 31 is provided for that purpose because it is necessary for the atmospheric pressure sensor 31 to know the proper amount of fuel injection because the fluctuation of atmospheric pressure inherently affects the amount of fuel injection.

【0069】そして、この大気圧センサ31が異常のと
きは、スリップ制御に関係深い燃料噴射量に影響を及ぼ
すため、この大気圧センサ31が異常であるのか否かに
ついて逐一判別されるようになっている。この判別は、
エンジン駆動制御手段3の内部に形成された異常検出手
段3aによって行われるようになっている。すなわち、
本実施例においては、実際に起こり得る大気圧の変動範
囲が入力されており、検出された大気圧の検出値がこの
変動範囲内に含まれるか否かが常に比較され、この変動
範囲から外れたときは大気圧センサ31が異常であると
判定するようになっている。なお、このような変動範囲
内確認方式ではなく、複数の大気圧センサを設け、それ
らの検出値に相当の差が生じたときに異常発生と判断さ
れるように構成してもよい。大気圧センサ31が異常と
判定されれば、トルクダウン条件が成立していてもトル
クダウン制御は行われないようになっている。
When the atmospheric pressure sensor 31 is abnormal, the fuel injection amount, which is closely related to the slip control, is affected. Therefore, it is determined whether or not the atmospheric pressure sensor 31 is abnormal. ing. This determination is
This is performed by the abnormality detection means 3a formed inside the engine drive control means 3. That is,
In this embodiment, the fluctuation range of the atmospheric pressure that can actually occur is input, and it is constantly compared whether or not the detected value of the detected atmospheric pressure is included in this fluctuation range, and the value is outside the fluctuation range. When it does, the atmospheric pressure sensor 31 is determined to be abnormal. Instead of such a fluctuation range confirmation method, a plurality of atmospheric pressure sensors may be provided and an abnormality may be determined to occur when a considerable difference occurs in their detected values. If the atmospheric pressure sensor 31 is determined to be abnormal, the torque down control is not performed even if the torque down condition is satisfied.

【0070】つぎに、吸気管22には吸気温センサ32
が設けられている。この吸気温センサ32は、吸気の温
度が燃料噴射量の制御に直ちに効いてくるため設けられ
ているものであり、この吸気温センサ32についてもそ
の異常が異常検出手段3aによって検出されるようにな
っている。この吸気温センサ32の異常検出メカニズム
は大気圧センサ31の場合と同様である。この吸気温セ
ンサ32が異常と判定されたときもトルクダウン制御は
行われない。
Next, the intake pipe 22 is provided with an intake air temperature sensor 32.
Is provided. The intake air temperature sensor 32 is provided because the intake air temperature immediately affects the control of the fuel injection amount, and the abnormality of the intake air temperature sensor 32 is also detected by the abnormality detecting means 3a. Has become. The abnormality detection mechanism of the intake air temperature sensor 32 is similar to that of the atmospheric pressure sensor 31. The torque down control is not performed even when the intake air temperature sensor 32 is determined to be abnormal.

【0071】以上のほか、気筒群E1、E2のジャケッ
トには水温センサ33が、吸気絞り弁24にはスロット
ルセンサ34が、このスロットルセンサ34の上流側に
は吸気流量センサ35が、図略のクランクシャフトには
回転センサ36がそれぞれ設けられており、これらの検
出値がエンジン2の最適駆動に利用されているととも
に、状況に応じてこれらの検出値の異常が異常検出手段
3aによって判別されるように構成し、それらのいずれ
かが異常と判定されたときにもトルクダウン制御が行わ
れないようにすることもできる。
In addition to the above, the water temperature sensor 33 is provided in the jackets of the cylinder groups E1 and E2, the throttle sensor 34 is provided in the intake throttle valve 24, and the intake flow rate sensor 35 is provided upstream of the throttle sensor 34. A rotation sensor 36 is provided on each of the crankshafts, and these detected values are used for optimal driving of the engine 2, and the abnormality of the detected values is discriminated by the abnormality detecting means 3a depending on the situation. The torque down control may not be performed even when any of them is determined to be abnormal.

【0072】また、エンジン駆動制御手段3の内部に
は、エンジントルク制御手段3bが設けられており、こ
のエンジントルク制御手段3bは上記各センサからの情
報を基に、トルクダウン条件が成立しているか否かを常
にチェックし、上記条件が成立しているときにはエンジ
ン2の気筒数制御によるトルクダウンを行う所定の指令
信号を発信するようになっている。
Further, an engine torque control means 3b is provided inside the engine drive control means 3, and the engine torque control means 3b establishes a torque down condition based on information from the above-mentioned sensors. It is always checked whether or not there is, and when the above condition is satisfied, a predetermined command signal for performing torque reduction by controlling the number of cylinders of the engine 2 is transmitted.

【0073】上記大気圧センサ31や吸気温センサ32
等からセンサの異常を検出する他、上記FC信号43か
ら駆動輪制御手段4の異常を検出するようになってい
る。すなわち、FC信号43を構成しているパルスの周
期は8msecと設定されており、この周期を計測してそ
れが8msec±10%の範囲内であれば、それに応じた
制御が行われ、上記範囲外が三回までであれば一時的不
良として無視され、上記範囲外が三回連続して発生した
場合に異常ありと判断されるように構成されている。
The atmospheric pressure sensor 31 and the intake air temperature sensor 32
In addition to detecting the abnormality of the sensor from the above, the abnormality of the driving wheel control means 4 is detected from the FC signal 43. That is, the cycle of the pulse that constitutes the FC signal 43 is set to 8 msec, and if this cycle is measured and it is within the range of 8 msec ± 10%, the control is performed according to it and the above range It is configured to be ignored as a temporary failure if it is up to three times outside, and to be judged to be abnormal if the outside of the above range occurs three times in a row.

【0074】一方、駆動輪制御手段4にはワーニングラ
ンプからなる警報手段7が設けられており、上記トルク
ダウン禁止信号44が駆動輪制御手段4に伝達される
と、この信号によって上記警報手段7が点灯するように
構成されている。なお、もしスリップ制御の方式とし
て、駆動輪制御手段4による制御の基に駆動輪である前
輪11、12を制動してそのトルクダウンを図るように
構成されている場合には、上記トルクダウン禁止信号4
4によって上記制動を解除するようにしてもよい。
On the other hand, the drive wheel control means 4 is provided with an alarm means 7 composed of a warning lamp, and when the torque down inhibition signal 44 is transmitted to the drive wheel control means 4, the alarm means 7 is generated by this signal. Is configured to light up. If the slip control system is configured to brake the front wheels 11 and 12 that are the drive wheels based on the control by the drive wheel control means 4 to reduce the torque, the torque reduction is prohibited. Signal 4
Alternatively, the braking may be released by step 4.

【0075】そして、FC信号43に異常が認められた
ときは駆動輪制御手段4に異常が発生したものと判断し
て、まずエンジン駆動制御手段3から駆動輪制御手段4
にトルクダウン禁止信号44が発信され、この信号を受
けた駆動輪制御手段4は警報手段7を点灯させるため、
運転者はスリップ制御に異常が発生したことを認識する
ことができる。
When an abnormality is found in the FC signal 43, it is judged that an abnormality has occurred in the drive wheel control means 4, and the engine drive control means 3 first drives the drive wheel control means 4 first.
A torque down prohibition signal 44 is transmitted to the drive wheel control means 4 which receives the signal to turn on the warning means 7.
The driver can recognize that an abnormality has occurred in the slip control.

【0076】そして、予め設定された一定時間の経過後
に、駆動制御手段3のエンジントルク制御手段3bから
エンジン2の燃料噴射ノズル5に向けて発信されるパル
ス信号51はスリップ対応モードから通常のパルス信号
に切替られ、決してスリップ対応モードのものは発信さ
れないようになっている。この状態はイグニッションス
イッチがOFFにされるまで継続するように構成されて
いる。上記エンジン駆動制御手段3内に形成されたエン
ジントルク制御手段3bがスリップ制御禁止手段として
の機能を果たしている。
The pulse signal 51 transmitted from the engine torque control means 3b of the drive control means 3 to the fuel injection nozzle 5 of the engine 2 after the elapse of a preset fixed time is a normal pulse from the slip-corresponding mode. It is switched to the signal, and the one in the slip compatible mode is never transmitted. This state is configured to continue until the ignition switch is turned off. The engine torque control means 3b formed in the engine drive control means 3 functions as a slip control prohibition means.

【0077】このようなトルクダウン制御の制限を行う
ことにより、どちらかというとエンジン駆動においては
イレギュラーな駆動形態であるエンジンのトルクダウン
制御が、その必要性が生じたときに常に正常な状態で行
われ好都合である。
By limiting the torque down control in this way, the torque down control of the engine, which is a rather irregular drive mode in the engine drive, is always in a normal state when the necessity arises. Conveniently done in.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上詳述したように本発明のエンジンの
制御装置は、所定のトルクダウン条件が成立したとき点
火時期を遅らせることによってトルクダウン制御を行う
トルクダウン制御手段を備えたエンジンの制御装置にお
いて、トルクダウンレベルを判別するトルクダウンレベ
ル判別手段が設けられるとともに、この判別結果に基づ
きトルクダウンレベルが大きいときは上記点火時期の遅
れを制限する点火時期リタード制限手段が設けられてな
るものである。
As described above in detail, the engine control apparatus of the present invention is provided with the torque down control means for performing the torque down control by delaying the ignition timing when a predetermined torque down condition is satisfied. The apparatus is provided with a torque down level discriminating means for discriminating a torque down level, and ignition timing retard limiting means for limiting the ignition timing delay when the torque down level is large based on the discrimination result. Is.

【0079】従って、トルクダウンレベルが大きいとき
は、点火時期のリタード量は制限され、その結果排気温
度の上昇が抑制される。従って、エンジンのトルクダウ
ン制御が実行されても、排気管内に充填された排ガス浄
化用の触媒の高温劣化を有効に抑止することができ好都
合である。
Therefore, when the torque down level is large, the retard amount of the ignition timing is limited, and as a result, the rise in exhaust temperature is suppressed. Therefore, even if the torque down control of the engine is executed, it is possible to effectively suppress the high temperature deterioration of the exhaust gas purifying catalyst filled in the exhaust pipe.

【0080】また、エンジンが低回転時には上記トルク
ダウン制御を一部気筒に対する燃料カットと点火時期を
遅らせることとで行うとともに、エンジンが高回転時に
は燃料カットを主体としてトルクダウン制御を行うよう
にトルクダウン制御装置を構成すれば、エンジンが低回
転時は燃料カットと点火時期リタードとの併用でより効
果的かつ安定的にエンジンのトルクダウンが行えるとと
もに、点火時期のリタードがあってもエンジンが低回転
であるため未燃成分の絶対量は少なくアフターバーニン
グは起こり難い。またエンジンが高回転時には燃料カッ
トを主体として制御され、点火時期リタードは制限され
るため、アフターバーニングを抑制しつつトルクダウン
レベルに応じた制度のよいトルクダウンが実現する。
Further, when the engine is running at a low speed, the torque down control is performed by cutting the fuel for some cylinders and delaying the ignition timing, and when the engine is running at a high speed, the torque down control is performed mainly by the fuel cut. If the down control device is configured, the fuel cut and ignition timing retard can be used together to reduce the torque of the engine more effectively and stably when the engine is running at low speed. Since it is rotating, the absolute amount of unburned components is small and afterburning hardly occurs. Further, when the engine is running at a high speed, the fuel cut is mainly controlled, and the ignition timing retard is limited. Therefore, afterburning is suppressed and a torque reduction with a good system according to the torque reduction level is realized.

【0081】さらに、車両がスリップしたときに上記ト
ルクダウン条件が成立したと判定するようにトルクダウ
ンレベル判別手段を構成すれば、車両のスリップ時には
トルクダウン条件が成立したことによるエンジンのトル
クダウン制御が実行され、結局スリップして駆動回転し
ている駆動輪のトルクが低下し、スリップが有効に抑止
される。
Further, if the torque down level determining means is configured to determine that the above torque down condition is satisfied when the vehicle slips, the torque down control of the engine due to the torque down condition being satisfied when the vehicle slips. Is executed, and eventually the torque of the drive wheels that are slipping and rotating is reduced, and the slip is effectively suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るエンジンの制御装置を説明するた
めの系統図である。
FIG. 1 is a system diagram for explaining an engine control device according to the present invention.

【図2】一方の気筒群がリーン化した混合気による稼働
気筒群として機能し、他方の気筒群が休止気筒群になっ
ている状態を説明するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a state in which one cylinder group functions as an operating cylinder group based on a lean air-fuel mixture and the other cylinder group is a deactivated cylinder group.

【図3】双方の気筒群に稼働気筒と休止気筒とが混在し
ている状態を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a state in which working cylinders and idle cylinders are mixed in both cylinder groups.

【図4】本発明のエンジンの制御装置の作用を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the engine control device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車両 1a 右駆動輪回転数センサ 1b 左駆動輪回転数センサ 1c 右従動輪回転数センサ 1d 左従動輪回転数センサ 11、12 前輪 13、14 後輪 2 エンジン E1 第一気筒群 E11、E12、E13 (第一気筒群の)単位気筒 E2 第二気筒群 E21、E22、E23 (第二気筒群の)単位気筒 21 ヘッド部 22 吸気管 23 排気本管 23a 第一排気管 23b 第二排気管 24 吸気絞り弁 25 後部浄化器 3 エンジン駆動制御手段 3a 異常検出手段 3b エンジントルク制御手段(トルクダウン制御手
段) 3c 点火時期リタード制限装置 31 大気圧センサ 32 吸気温センサ 33 水温センサ 34 スロットルセンサ 35 吸気流量センサ 4 駆動輪制御手段 41 スリップ検出手段 42 スリップ度合判定手段(トルクダウンレベル判別
手段) 44 禁止信号 5 燃料噴射ノズル 51 パルス信号 6 点火コイル 61 配電器 7 警報手段
1 vehicle 1a right drive wheel rotation speed sensor 1b left drive wheel rotation speed sensor 1c right driven wheel rotation speed sensor 1d left driven wheel rotation speed sensor 11, 12 front wheel 13, 14 rear wheel 2 engine E1 first cylinder group E11, E12, E13 (first cylinder group) unit cylinder E2 second cylinder group E21, E22, E23 (second cylinder group) unit cylinder 21 head part 22 intake pipe 23 exhaust main pipe 23a first exhaust pipe 23b second exhaust pipe 24 Intake throttle valve 25 Rear purifier 3 Engine drive control means 3a Abnormality detection means 3b Engine torque control means (torque down control means) 3c Ignition timing retard limiter 31 Atmospheric pressure sensor 32 Intake temperature sensor 33 Water temperature sensor 34 Throttle sensor 35 Intake flow rate Sensor 4 Drive wheel control means 41 Slip detection means 42 Slip degree determination means (torque dow Level-indicating means) 44 Inhibition signal 5 Fuel injection nozzle 51 Pulse signal 6 Ignition coil 61 Distributor 7 Alarm means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のトルクダウン条件が成立したとき
点火時期を遅らせることによってトルクダウン制御を行
うトルクダウン制御手段を備えたエンジンの制御装置に
おいて、トルクダウンレベルを判別するトルクダウンレ
ベル判別手段が設けられるとともに、この判別結果に基
づきトルクダウンレベルが大きいときは上記点火時期の
遅れを制限する点火時期リタード制限手段が設けられて
いることを特徴とするエンジンの制御装置。
1. An engine control device having a torque down control means for performing torque down control by delaying ignition timing when a predetermined torque down condition is satisfied, wherein torque down level determination means for determining a torque down level is provided. An engine control device provided with ignition timing retard limiting means for limiting the delay of the ignition timing when the torque down level is large based on the determination result.
【請求項2】 エンジンが低回転時には上記トルクダウ
ン制御を一部気筒に対する燃料カットと点火時期を遅ら
せることとで行うとともに、エンジンが高回転時には燃
料カットを主体としてトルクダウン制御を行うように上
記トルクダウン制御手段が構成されていることを特徴と
する請求項1記載のエンジンの制御装置。
2. When the engine is at low speed, the torque down control is performed by cutting the fuel for some cylinders and delaying the ignition timing, and when the engine is at high speed, the torque down control is mainly performed by the fuel cut. The engine control device according to claim 1, wherein a torque down control means is configured.
【請求項3】 車両がスリップしたときに上記トルクダ
ウン条件が成立したと判定するように上記トルクダウン
レベル判別手段が構成されていることを特徴とする請求
項1または2記載のエンジンの制御装置。
3. The engine control device according to claim 1, wherein the torque down level determination means is configured to determine that the torque down condition is satisfied when the vehicle slips. .
JP3476793A 1993-01-30 1993-01-30 Control device for engine Pending JPH06229361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3476793A JPH06229361A (en) 1993-01-30 1993-01-30 Control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3476793A JPH06229361A (en) 1993-01-30 1993-01-30 Control device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229361A true JPH06229361A (en) 1994-08-16

Family

ID=12423462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3476793A Pending JPH06229361A (en) 1993-01-30 1993-01-30 Control device for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229361A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147274A (en) * 2000-11-08 2002-05-22 Denso Corp Control device for internal combustion engine
JP2010031850A (en) * 2008-06-26 2010-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Slip suppression control device for vehicle
JP2011137425A (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd Vehicle and engine controlling method
US8452512B2 (en) 2008-06-26 2013-05-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8554439B2 (en) 2008-06-26 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control for a motorcycle with an on/off input device
US8676465B2 (en) 2008-06-26 2014-03-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8744732B2 (en) 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
CN106065824A (en) * 2015-04-22 2016-11-02 罗伯特·博世有限公司 The method of the valve especially internal combustion engine of motor vehicle injection valve that the manipulation of noise reduction ground can be changed

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147274A (en) * 2000-11-08 2002-05-22 Denso Corp Control device for internal combustion engine
JP2010031850A (en) * 2008-06-26 2010-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Slip suppression control device for vehicle
JP2010031848A (en) * 2008-06-26 2010-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Engine control device for vehicle
US8452512B2 (en) 2008-06-26 2013-05-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8554439B2 (en) 2008-06-26 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control for a motorcycle with an on/off input device
US8676465B2 (en) 2008-06-26 2014-03-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8744732B2 (en) 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP2011137425A (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd Vehicle and engine controlling method
CN106065824A (en) * 2015-04-22 2016-11-02 罗伯特·博世有限公司 The method of the valve especially internal combustion engine of motor vehicle injection valve that the manipulation of noise reduction ground can be changed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06221233A (en) Evaporation fuel control device for engine
JPH02245433A (en) Acceleration slip control device for vehicle
JPS6166839A (en) Overspeed limiting fuel-cut controller for internal-combustion engine
US20070144494A1 (en) Method and device for controlling combustion of an internal-combustion engine, and vehicle
JPH06229361A (en) Control device for engine
US4573440A (en) Method for limiting the speed of an internal combustion engine in a vehicle and device for same
JPH07189788A (en) Internal combustion engine control system
JPH0557336U (en) Knock control device for internal combustion engine
JPS59128941A (en) Air/fuel ratio control method for internal-combustion engine
US5730103A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH04140435A (en) Output controller of engine
JPH02271038A (en) Acceleration slip controller of automobile
JPH06146942A (en) Misfire detecting device for internal combustion engine
JP3317537B2 (en) Engine control device
KR100208298B1 (en) Traction controller
JP3291680B2 (en) Vehicle engine control device
JP3273179B2 (en) Engine misfire detection device
JP3206272B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2500683B2 (en) Engine output control device for internal combustion engine
JP3034345B2 (en) Engine torque down control device
JPH0734917A (en) Traction controller of vehicle
JPS62225745A (en) Air-fuel ratio control device for engine
JPH03107556A (en) Idling engine speed control device for engine
JPH0521646Y2 (en)
JP2643421B2 (en) Vehicle acceleration slip control device