JPH06215099A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH06215099A
JPH06215099A JP5006948A JP694893A JPH06215099A JP H06215099 A JPH06215099 A JP H06215099A JP 5006948 A JP5006948 A JP 5006948A JP 694893 A JP694893 A JP 694893A JP H06215099 A JPH06215099 A JP H06215099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attribute
matrix element
document
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5006948A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3211446B2 (en
Inventor
Kazuo Shibuta
一夫 澁田
Masakazu Fujimoto
正和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP00694893A priority Critical patent/JP3211446B2/en
Publication of JPH06215099A publication Critical patent/JPH06215099A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3211446B2 publication Critical patent/JP3211446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To automatically change a design of a table in an input document just by receiving a simple instruction from a user, so that a document having a design of a high quality based on the instruction can be prepared. CONSTITUTION:A table area extraction module 12 fetches a document image from a document image input module 11 and extracts only a table area. A matrix element division module 13 divides the inside of the table area into plural cells, and extracts row and column numbers and a coordinate value of each cell as matrix elements. An element attribute imparting module 14 decides whether its row or column number is an odd number or an even number with respect to the matrix element, and imparts a result of its decision to the matrix element as an element attribute. An output image generation module 15 extracts a cell image at every matrix element, refers to a parameter value of a color scheme parameter table 18 corresponding to the element attribute imparted to the matrix element of the extracted cell image, executes coloring to the cell image in accordance with its value, generates an output image by synthesizing the colored cell image with a document image, and by a print-out module 16, it is outputted as an output image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、利用者からの指示に
基づいて、文書をより高品質なデザインに変更して出力
する機能を有する文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus having a function of changing a document to a higher quality design and outputting the document based on an instruction from a user.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DTP (Desk Top Publishing)や
ワードプロセッサなどの文書作成装置の普及によって、
一般のオフィスにおいても文書を手軽に作成することが
できるようになっている。特に最近では、文書のページ
レイアウトや文字の書体、大きさなどの様々なパラメー
タを広範囲に選択できる高機能な文書作成装置が増えて
おり、知見と経験を持つ作成者が時間をかけて取り組め
ば、作成意図を反映した高品位な文書を作成できるよう
になっている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of document preparation devices such as DTP (Desk Top Publishing) and word processors,
Documents can be easily created even in general offices. Particularly in recent years, the number of high-performance document creation devices that can select a wide range of various parameters such as the page layout of a document, the typeface of characters, and the size is increasing, and if a creator with knowledge and experience takes time to tackle it, , You can create high-quality documents that reflect your intentions.

【0003】しかし、こうした高機能な文書作成装置を
使いこなすには、複雑な操作を覚えなければならないう
え、広範囲に設定可能なパラメータの値を、いくつに設
定すれば作成意図に合った高品位な文書を作成できるの
かが簡単には分からないことから、一般の利用者ではそ
の機能を十分に活用することができず、結果的には高品
位な文書とは言えない見栄えの悪い、読みにくい文書し
か作成できないのが現状である。
However, in order to make full use of such a high-performance document creating apparatus, complicated operations must be memorized, and the number of parameter values that can be set in a wide range should be set to obtain a high-quality document suitable for the purpose of creation. Since it is not easy to know whether a document can be created, general users cannot fully utilize the function, and as a result, it is a poor-looking and unreadable document that cannot be said to be a high-quality document. The current situation is that only one can be created.

【0004】一方、紙の文書を読取り、それを加工して
出力するという機能に対応する機器としては複写機があ
る。複写機の基本機能は原稿を忠実に再現した文書を出
力することにあるが、デジタル複写機の普及とともに、
例えば特開平2−223275号公報に開示されている
複写機のように、文書の加工機能を持つものも現れてい
る。しかし、これらの技術は、前述の高機能な文書作成
装置と同じように、加工しようとする箇所およびどのよ
うに加工するかという点まで使用者が細かく指示する必
要があり、使いこなすためには複雑な操作を行わなけれ
ばならないことや、一般の利用者には、結局どのように
加工すれば作成意図に合った高品位な文書を作り出すこ
とができるのかが分からないことなどから、結果的には
入力文書をより高品位なものにするためには役立つもの
ではなかった。
On the other hand, there is a copying machine as a device corresponding to the function of reading a paper document, processing it, and outputting it. The basic function of the copying machine is to output a document that faithfully reproduces the original, but with the spread of digital copying machines,
For example, a copying machine having a document processing function, such as a copying machine disclosed in JP-A-2-223275, has appeared. However, these technologies require the user to give detailed instructions to the part to be processed and how to process the same as the above-described high-performance document creation device, and are complicated to use. It is necessary to perform various operations, and general users do not know how to end up creating a high-quality document that suits the intended purpose. It did not help to make the input document higher quality.

【0005】特に、表に関して言えば、内容を読み取り
やすくし、かつ読み取りの間違いを減らすために、1行
おきまたは一列おきに色分けしたものなどが一般的によ
く見られるが、このような着色の操作は非常に繁雑で手
間のかかる作業となる。しかも、配色に関する知識の乏
しい一般の利用者には、出力文書を高品位なものとする
のは至難の技であった。
Particularly in the case of a table, in order to make the contents easy to read and reduce reading errors, it is generally common to use color coding every other row or every other column. The operation is very complicated and time-consuming. Moreover, it is a difficult technique for general users who have little knowledge about color arrangement to make the output document of high quality.

【0006】ちなみに、デジタル複写機等において、配
色に関する知識やデザインセンスの乏しい一般の利用者
でも、文書の色づけや見栄えの向上を容易に実現できる
技術としては、特開平3−109874号公報や特開平
3−122773号公報に開示されている技術が挙げら
れる。
By the way, as a technique for easily improving the coloring and appearance of a document in a digital copying machine or the like, even a general user who has little knowledge about color arrangement or design sense, is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-109874 and Japanese Patent Laid-Open No. The technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 122773/322 is cited.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3−109874号公報に開示されているカラー文書作
成装置は、カラー画像上にある文字を単に補色表示する
というものであり、特開平3−122773号公報に開
示されている画像形成装置は、複写機で手書き原稿の文
字と図形部分を区別し、文字部分の整列や図形部分の線
の直線化による清書機能を実現しているにすぎない。す
なわち、これらの技術はいずれも利用者の作成意図を反
映し、かつデザイン的にも高品位な文書を加工して出力
する機能の実現には不十分なものであった。
However, the color document creating apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-109874 is to simply display the characters on the color image in complementary colors. The image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Publication only realizes a clear copy function by distinguishing a character and a graphic portion of a handwritten document by a copying machine and aligning the character portion and straightening the line of the graphic portion. That is, all of these technologies are insufficient for realizing the function of reflecting the user's intention to create and processing and outputting a high-quality document in terms of design.

【0008】この発明は、利用者の作成意図を表すよう
な簡単な指示を受け取るだけで、入力文書中の表のデザ
インを自動的に変更し、指示に則した高品位なデザイン
を持つ文書に加工して出力する機能を具えた文書処理装
置を提供することを目的とする。
According to the present invention, the design of the table in the input document is automatically changed only by receiving a simple instruction indicating the intention of the user to create a document having a high quality design according to the instruction. An object is to provide a document processing device having a function of processing and outputting.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係わる文書処
理装置の代表的なものの基本構成は、デジタル画像とし
て入力された文書画像を保持する文書画像保持手段と、
前記文書画像保持手段に保持されている文書画像上の表
領域を抽出する表領域抽出手段と、前記表領域抽出手段
によって抽出された表領域を複数のセルに分割し、各セ
ルの行列要素として行番号、列番号、座標値を抽出する
行列要素分割手段と、前記行列要素分割手段によって分
割された各セルの行列要素に対して、その行番号または
列番号の奇数、偶数を判断し、判断結果を要素属性とし
て付与する要素属性付与手段と、一行おきまたは一列お
きの色分けに関する配色パラメータを配色パラメータテ
ーブルとして保持するテーブル保持手段と、前記文書画
像保持手段に保持されている文書画像から、前記分割さ
れた各セルのセル画像を切り出し、当該セル画像の行列
要素に付与された要素属性に対応する配色パラメータテ
ーブルを参照し、当該配色パラメータテーブルのパラメ
ータ値に従って前記セル画像を着色して出力画像を生成
する出力画像生成手段と、前記生成された出力画像を可
視化する可視化手段とを具える。
The basic structure of a typical document processing apparatus according to the present invention is a document image holding means for holding a document image input as a digital image,
Table area extraction means for extracting a table area on the document image held in the document image holding means, and the table area extracted by the table area extraction means is divided into a plurality of cells, and as a matrix element of each cell Matrix element dividing means for extracting row numbers, column numbers, and coordinate values, and for the matrix element of each cell divided by the matrix element dividing means, the odd number or even number of the row number or column number is judged, and the judgment is made. From the document image held in the document image holding means, the element attribute giving means for giving the result as an element attribute, the table holding means for holding the color arrangement parameter for every other row or every other column as a color arrangement parameter table, Cut out the cell image of each divided cell, refer to the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image, Comprising an output image generation means for generating an output image by coloring the cell image in accordance with the parameter values of 該配 color parameter table, and a visualization means for visualizing the output image that is generated.

【0010】前記基本構成には、表領域の一行おきの色
分けか、あるいは一列おきの色分けかを選択指示するた
めのデザイン指示手段、表領域の行列要素に対して利用
者の指示に基づいて強調部を指示する強調部指示手段、
表領域の行列要素について項目部であるか内容部である
かの論理的な属性を指示する論理属性指示手段などを単
独あるいは組み合わせて付加するようにしてもよい。
In the basic structure, design instruction means for instructing selection of alternate row color coding or alternate column color coding, and emphasis on matrix elements of the table area based on user instructions. Emphasized portion instruction means for instructing a section,
A logical attribute instructing means or the like for instructing a logical attribute of whether the matrix element of the table area is the item part or the content part may be added alone or in combination.

【0011】[0011]

【作用】利用者から色つけの指示が与えられると、表領
域抽出手段は文書画像保持手段から文書画像を取り出
し、文字や図などの領域から表領域のみの画像を抽出し
て、行列要素分割手段に受け渡す。行列要素分割手段は
表領域抽出手段によって抽出された表領域の部分画像を
入力とし、その内部を複数のセルに分割し、各セルの行
番号、列番号、座標値を抽出する。これらの行列要素の
列は表構造データとして出力される。要素属性付与手段
は行列要素分割手段から出力された表構造データの行列
要素について、その行番号または列番号が奇数であるか
偶数であるかを判断し、その判断結果を要素属性として
前記行列要素に付与する。出力画像生成手段は要素属性
付与手段から表構造データを、文書画像保持手段から文
書画像を受け取り、各行列要素毎に表構造データの座標
値に対応するセル画像を抽出する。そして、抽出したセ
ル画像の行列要素に付与された要素属性に対応する配色
パラメータテーブルのパラメータ値を参照し、そのパラ
メータ値に従ってセル画像に着色を行う。次に、着色さ
れたセル画像と文書画像を合成して出力画像を生成し、
可視化手段において出力画像として出力する。
When the user gives a coloring instruction, the table area extracting means extracts the document image from the document image holding means, extracts the image of only the table area from the area such as characters and figures, and divides it into matrix elements. Hand over to means. The matrix element dividing means receives the partial image of the table area extracted by the table area extracting means, divides the inside thereof into a plurality of cells, and extracts the row number, column number, and coordinate value of each cell. The columns of these matrix elements are output as table-structured data. The element attribute assigning means determines whether the row number or the column number of the matrix element of the table-structured data output from the matrix element dividing means is odd or even, and the determination result is used as the element attribute for the matrix element. Given to. The output image generation means receives the table structure data from the element attribute giving means and the document image from the document image holding means, and extracts a cell image corresponding to the coordinate value of the table structure data for each matrix element. Then, the cell image is colored in accordance with the parameter value in the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the extracted matrix element of the cell image. Next, combine the colored cell image and the document image to generate the output image,
The visualization means outputs the output image.

【0012】デザイン指示手段を設けた場合、前記要素
属性付与手段は行列要素分割手段により分割された各セ
ルの行列要素に対して、前記選択指示が一行おきであれ
ばその行番号の、一列おきであればその列番号の奇数、
偶数を判断し、判断結果を要素属性として付与する。
When the design instructing means is provided, the element attribute assigning means, if the selection instruction is every other row for the matrix element of each cell divided by the matrix element dividing means, every other column of the row number. If so, the column number is an odd number,
The even number is judged and the judgment result is given as an element attribute.

【0013】強調部指示手段を設けた場合、要素属性付
与手段は行列要素分割手段によって分割された各セルの
行列要素に対して、前記強調部指示手段によって指示さ
れた強調部の属性を要素属性として付与し、出力画像生
成手段は文書画像保持手段に保持されている文書画像か
ら、行列要素分割手段で分割された各セルの行列要素毎
にセル画像を切り出し、当該セル画像の行列要素に付与
された要素属性に対応した配色パラメータテーブルのパ
ラメータ値に従ってセル画像に着色し、出力画像を生成
する。
When the emphasizing unit instructing unit is provided, the element attribute assigning unit sets the attribute of the emphasizing unit instructed by the emphasizing unit instructing unit to the matrix element of each cell divided by the matrix element dividing unit. The output image generating means cuts out a cell image from the document image held in the document image holding means for each matrix element of each cell divided by the matrix element dividing means, and assigns it to the matrix element of the cell image. The cell image is colored according to the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the created element attribute, and the output image is generated.

【0014】論理属性指示手段を設けた場合、要素属性
付与手段は行列要素分割手段によって分割された行列要
素に対して、前記論理属性指示手段によって指示された
論理的な属性を要素属性として付与し、出力画像生成手
段は文書画像保持手段に保持されている文書画像から、
行列要素分割手段で分割された各セルの行列要素毎にセ
ル画像を切り出し、当該セル画像の行列要素に付与され
た要素属性に対応した配色パラメータテーブルのパラメ
ータ値に従って各セル画像に着色し、出力画像を生成す
る。
When the logical attribute designating means is provided, the element attribute assigning means assigns the logical attributes designated by the logical attribute designating means as element attributes to the matrix elements divided by the matrix element dividing means. , The output image generation means, from the document image held in the document image holding means,
A cell image is cut out for each matrix element of each cell divided by the matrix element dividing means, each cell image is colored according to the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image, and output Generate an image.

【0015】[0015]

【実施例】以下、この発明に係わる文書処理装置の実施
例1〜5を図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments 1 to 5 of a document processing apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】実施例1 まず、第1の発明に係わる文書処理装置の実施例につい
て説明する。図1は実施例1の文書編集装置を複写機に
適用した場合の機能的な構成を示すブロック図である。
この複写機は、原稿画像入力モジュール11、表領域抽
出モジュール12、行列要素分割モジュール13、要素
属性付与モジュール14、出力画像生成モジュール1
5、プリントアウトモジュール16とから構成されてい
る。
Embodiment 1 First, an embodiment of the document processing apparatus according to the first invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration when the document editing apparatus according to the first embodiment is applied to a copying machine.
This copying machine includes a document image input module 11, a surface area extraction module 12, a matrix element division module 13, an element attribute assignment module 14, and an output image generation module 1.
5 and the printout module 16.

【0017】原稿画像入力モジュール11は、イメージ
スキャナの機構そのものであり、副走査方向に光源とイ
メージセンサからなる読み取り部をずらしながら主走査
方向の細長い領域を光源で照射し、反射した光をレンズ
で集光してCCDイメージセンサ等によって電気信号に
変換し、二値のデジタル画像として入力画像メモリ17
に取り込む。このほか、反射光の強弱をAD変換器を通
して多値の画像として入力し、デジタル画像処理で二値
化してもよい。
The original image input module 11 is the mechanism of the image scanner itself, irradiating a narrow area in the main scanning direction with the light source while shifting the reading section consisting of the light source and the image sensor in the sub-scanning direction, and the reflected light is reflected by the lens. The light is collected by the input image memory 17 and converted into an electric signal by a CCD image sensor or the like, and is converted into a binary digital image.
Take in. In addition, the intensity of reflected light may be input as a multi-valued image through an AD converter and binarized by digital image processing.

【0018】表領域抽出モジュール12は、文書画像を
入力として、文字や図などの領域から、表領域を抽出す
るモジュールであり、文書認識技術における領域分割処
理に対応する。これは公知の技術によって実現される。
例えば、特開昭64−15889号公報や特公昭61−
32712号公報などに示されている技術がそれに該当
する。ここでは、入力画像を文字領域、図領域、表領域
などに分割し、表と識別された領域の部分画像を出力す
る。なお、この処理を行う前に、傾き補正やノイズ除去
等の前処理を行ってもよい。
The table area extraction module 12 is a module for inputting a document image and extracting a table area from an area such as a character or a figure, and corresponds to the area division processing in the document recognition technique. This is realized by a known technique.
For example, JP-A-64-15889 and JP-B-61-
The technique disclosed in Japanese Patent No. 32712 corresponds to that. Here, the input image is divided into a character area, a drawing area, a table area, and the like, and a partial image of the area identified as the table is output. Before performing this processing, preprocessing such as inclination correction and noise removal may be performed.

【0019】行列要素分割モジュール13は、表領域抽
出モジュール12において出力された表領域の部分画像
を入力とし、その内部を複数のセルに分割し、それぞれ
のセルの行列要素として、行番号、列番号、座標値を抽
出して出力するものである。セルの分割には、例えば表
領域の部分画像から罫線を抽出し、その罫線をもとに矩
形領域を1つのセルと認識するなどの手法を用いること
ができる。抽出された結果として、このモジュールから
出力される要素の列を表構造データと呼ぶ。
The matrix element division module 13 receives the partial image of the table area output from the table area extraction module 12 as an input, divides the inside into a plurality of cells, and uses row numbers and columns as the matrix elements of each cell. The numbers and coordinate values are extracted and output. For dividing cells, for example, a method of extracting a ruled line from a partial image of a table area and recognizing a rectangular area as one cell based on the ruled line can be used. The column of elements output from this module as a result of extraction is called table-structured data.

【0020】要素属性付与モジュール14は、行列要素
分割モジュール13により出力された表構造データの各
行列要素に対して、行番号または列番号が奇数であるか
偶数であるかを判定して、その判定結果を行列要素の属
性として表構造データに付与し、出力画像生成モジュー
ル15に受け渡す。
The element attribute assigning module 14 determines whether the row number or the column number is odd or even for each matrix element of the table-structured data output by the matrix element dividing module 13, and The determination result is added to the table-structured data as an attribute of the matrix element and passed to the output image generation module 15.

【0021】出力画像生成モジュール15は、要素属性
付与モジュール14から表構造データを、原稿画像入力
モジュール11から入力画像を受け取る。そして、各行
列要素に対して、表構造データの座標値に対応する入力
原稿の部分画像を分割抽出し、ここでは一行おきまたは
一列おきの色分けに関する配色パラメータテーブル18
を参照して、その要素属性に対応する配色パラメータに
従って着色を行い、部分画像を生成する。こうして生成
された部分画像と入力原稿を合成して出力画像を生成
し、プリントアウトモジュール16に送る。表領域以外
の部分は、入力原稿を忠実に再現するものとする。
The output image generation module 15 receives the table structure data from the element attribute assignment module 14 and the input image from the document image input module 11. Then, for each matrix element, a partial image of the input document corresponding to the coordinate values of the table-structured data is divided and extracted, and here, a color arrangement parameter table 18 for every other row or every other column is used.
With reference to, coloring is performed according to the color arrangement parameter corresponding to the element attribute, and a partial image is generated. The partial image thus generated and the input original are combined to generate an output image, which is sent to the printout module 16. The portion other than the front area is a faithful reproduction of the input document.

【0022】ただし、表の内部のセルを構成する罫線が
平行でない場合、行列要素分割モジュール13により出
力される表構造データの座標値が示す各行列要素と、実
際の原稿の各セルの部分画像にズレが生じる可能性があ
る。この場合、特開平3−18987号公報に示される
技術を用いて、行列要素分割モジュール13により出力
される各行列要素に対して、そのセルの文字を避けた内
部の1点の座標を指示することにより、各セルの部分画
像を変換してもよい。
However, when the ruled lines forming the cells inside the table are not parallel, each matrix element indicated by the coordinate values of the table structure data output by the matrix element division module 13 and the partial image of each cell of the actual document. The gap may occur. In this case, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-18987 is used to instruct each matrix element output by the matrix element division module 13 about the coordinates of one internal point avoiding the characters of the cell. By doing so, the partial image of each cell may be converted.

【0023】前記配色パラメータテーブル18は、表の
各行列要素に対してどのように配色されなければならな
いかを表現しているもので、ROM(Read Only Memor
y)等に記憶させておく。このテーブルが保持するデー
タは、配色に関する知識に乏しい利用者を支援するため
のものであり、例えば1991年第42回情報処理学会
全国大会予稿集7Q−7「文書表現品質に関する評価尺
度について」で述べられているような主観評価等の方法
によって得られた定量的なデータや、「富士ゼロックス
著、プレゼンテーション&ドキュメンテーション、富士
ゼロックス、1989年」や、「富士ゼロックスD推進
グループ、コアデザイン製作部編、ビジネスドキュメン
トの演出技法−II カラー化、日本経済新聞社、199
2年」などに記されているような定性的または定量的な
データ、あるいは社内の規則による決めごとなどを表し
たデータなど、文書のデザインを決定するのに必要な種
々の知識をもとに決定されている。
The color arrangement parameter table 18 expresses how color should be arranged for each matrix element of the table, and ROM (Read Only Memor).
y) and so on. The data held by this table is for supporting users who have little knowledge about color arrangements. For example, in the 1991 42nd Information Processing Society National Convention Proceedings 7Q-7 "About Evaluation Scale for Document Representation Quality". Quantitative data obtained by methods such as subjective evaluation as described, "Fuji Xerox, Presentation & Documentation, Fuji Xerox, 1989" and "Fuji Xerox D Promotion Group, Core Design Production Department" , Business Document Rendering Techniques-II Colorization, Nihon Keizai Shimbun, 199
Based on various knowledge necessary for deciding the design of the document, such as qualitative or quantitative data as described in “2 years”, or data showing decisions made by internal rules. It has been decided.

【0024】プリントアウトモジュール16では、出力
画像を出力画像メモリ19に読み込み、これをレーザビ
ームプリント技術を用いて紙の上に転写し、排出する。
この実施例では、フルカラーの出力が行われるので、出
力画像メモリ19において1画素ごとにシアン・マゼン
タ・黄色・黒の4色分の階調値情報を保持するものとす
る。また、ここではフルカラーで印字することが可能な
レーザビームプリンタを用いているが、当然レーザビー
ム以外に普通紙熱転写などのマーキング技術を用いて実
現してもよい。
In the print-out module 16, the output image is read into the output image memory 19, this is transferred onto paper using the laser beam printing technique, and the paper is discharged.
In this embodiment, since full-color output is performed, it is assumed that the output image memory 19 holds gradation value information for four colors of cyan, magenta, yellow, and black for each pixel. Although a laser beam printer capable of full-color printing is used here, marking technology such as thermal transfer of plain paper may be used instead of the laser beam.

【0025】次に、上述した複写機の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図2に示すような文
書を例とし、項目を一行おきに色分けした表を出力する
場合について説明する。なお、以後の説明において、座
標系は図2の左上に示すようにページ右に向かう方向を
x座標、ページ下に向かう方向をy方向とする。
Next, the operation of the above copying machine will be described with reference to the flow chart. Here, a case will be described in which a document as shown in FIG. 2 is taken as an example, and a table in which items are color-coded every other line is output. In the following description, as for the coordinate system, as shown in the upper left of FIG. 2, the direction toward the right of the page is the x coordinate, and the direction toward the bottom of the page is the y direction.

【0026】図1の複写機により文書作成を行う場合の
全体的な処理の流れを図3のフローチャートに示す。ま
ず、色づけ指示の入力待ちの状態において(ステップ1
01)、利用者は図2の文書をイメージスキャナ等のプ
ラテンの上に置き、図4に示したような操作パネル上で
「表(色つけ)」を選択する。この状態からスタートボ
タンが押下されると(ステップ102)、原稿画像入力
モジュール11は走査を開始し、入力画像メモリである
イメージメモリに原稿の画像を読み込む(ステップ10
3)。
FIG. 3 is a flow chart showing the overall processing flow when a document is created by the copying machine shown in FIG. First, in the state of waiting for the input of the coloring instruction (step 1
01), the user places the document shown in FIG. 2 on a platen such as an image scanner, and selects "table (color)" on the operation panel as shown in FIG. When the start button is pressed in this state (step 102), the document image input module 11 starts scanning, and the image of the document is read into the image memory which is the input image memory (step 10).
3).

【0027】次に、表領域抽出モジュール12により表
領域の抽出処理を行う(ステップ104)。ここで、表
領域抽出モジュール12による表領域の抽出処理の流れ
を図5のフローチャートにより説明する。
Next, the table area extracting module 12 performs a table area extracting process (step 104). Here, the flow of the table area extraction processing by the table area extraction module 12 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】まず、読み込んだ入力画像を領域分割し
(ステップ201)、処理していない領域要素の中から
領域要素を一つを取り出し(ステップ202、20
3)、その領域が表であるかどうかを判断する(ステッ
プ204)。領域が表であるときは、その領域画像を出
力する(ステップ205)。領域が表でないときは、処
理していない次の領域要素を取り出し、全ての領域要素
について同様の処理を行う。
First, the read input image is divided into regions (step 201), and one region element is extracted from the unprocessed region elements (steps 202, 20).
3) It is determined whether the area is a table (step 204). If the area is a table, the area image is output (step 205). If the area is not a table, the next unprocessed area element is taken out and the same processing is performed for all area elements.

【0029】この結果、図6に示すように表領域のみの
画像(表領域画像)が抽出され出力される。
As a result, as shown in FIG. 6, an image of only the table area (table area image) is extracted and output.

【0030】次に、行列要素分割モジュール13が、こ
の表領域画像に対して行列要素分割処理を行い、表構造
データを生成する(図3、ステップ105)。ここで
は、図7に示すように、例えばあるセルに対して、それ
が2行3列目で、左上点の座標が(100.0,13
5.0)、右下点の座標が(110.0,120.0)
であると判断する。この処理は表領域画像の全てのセル
について行う。表構造データは、全体として「セルの総
数、行数、列数」(図示せず)で表現され、また各セル
毎に図8に示すように「行番号、列番号、左上点x座
標、左上点y座標、左下点x座標、左下点y座標」で表
現される。
Next, the matrix element division module 13 performs matrix element division processing on this table area image to generate table structure data (step 105 in FIG. 3). Here, as shown in FIG. 7, for example, for a certain cell, it is in the second row and third column, and the coordinates of the upper left point are (100.0, 13
5.0), the coordinates of the lower right point are (110.0, 120.0)
It is determined that This process is performed for all cells of the surface area image. The table-structured data is represented by "total number of cells, number of rows, number of columns" (not shown) as a whole, and "row number, column number, upper left point x coordinate," as shown in FIG. 8 for each cell. Upper left point y coordinate, lower left point x coordinate, lower left point y coordinate ".

【0031】次に、要素属性付与モジュール14が、各
セルの行列要素に対して要素属性(この例ではパリティ
属性)の付与処理を行う(ステップ106)。ここで、
要素属性付与モジュール14による要素属性の付与処理
の流れを図9のフローチャートにより説明する。
Next, the element attribute assigning module 14 assigns an element attribute (parity attribute in this example) to the matrix element of each cell (step 106). here,
The flow of element attribute addition processing by the element attribute addition module 14 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0032】まず、パリティ属性付与処理していない行
列要素の中から、行列要素を一つ取り出す(ステップ3
01、302)。そして、表構造データの各行列要素の
行番号に対して2の剰余を求め(ステップ303)、剰
余が1かどうかを判断する(ステップ304)。このと
き、剰余が1、すなわち行番号が奇数であるときはパリ
ティ属性に1を付与し(ステップ305)、剰余が0、
すなわち行番号が偶数であるときはパリティ属性に0を
付与する(ステップ306)。以下、ステップ301で
パリティ属性付与処理していない行列要素がなくなるま
で、同様の処理を繰り返す。
First, one matrix element is extracted from the matrix elements that have not been subjected to the parity attribute addition process (step 3).
01, 302). Then, the remainder of 2 is obtained for the row number of each matrix element of the table-structured data (step 303), and it is determined whether the remainder is 1 (step 304). At this time, when the remainder is 1, that is, when the row number is odd, 1 is added to the parity attribute (step 305), and the remainder is 0,
That is, when the row number is an even number, 0 is added to the parity attribute (step 306). Hereinafter, the same processing is repeated until there is no matrix element for which the parity attribute assignment processing has not been performed in step 301.

【0033】この結果、図10に示すように、パリティ
属性の付与された表構造データが生成され、出力画像生
成モジュール15に送られる。
As a result, as shown in FIG. 10, table structure data with a parity attribute is generated and sent to the output image generation module 15.

【0034】出力画像生成モジュール15では、表構造
データの要素属性により色分けした部分画像を生成し、
出力画像生成処理を行う(図3、ステップ107)。こ
こで、出力画像生成モジュール15による出力画像生成
処理の流れを図11のフローチャートにより説明する。
The output image generation module 15 generates partial images color-coded according to the element attributes of the table structure data,
Output image generation processing is performed (FIG. 3, step 107). Here, the flow of the output image generation processing by the output image generation module 15 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0035】まず、未処理の行列要素の中から行列要素
を一つ取り出し(ステップ401、402)、取り出し
た行列要素の要素属性が1かどうかを判断する(ステッ
プ403)。このとき、要素属性が1であるときは、属
性が1に対応する配色パラメータに従って部分画像を生
成し(ステップ404)、要素属性が1でないときは、
属性が0に対応する配色パラメータに従って部分画像を
生成する(ステップ405)。そして、ステップ401
で未処理の行列要素がなくなったときは、生成した部分
画像と入力画像を合成して出力画像を生成する(ステッ
プ406)。
First, one matrix element is extracted from the unprocessed matrix elements (steps 401 and 402), and it is determined whether or not the element attribute of the extracted matrix element is 1 (step 403). At this time, when the element attribute is 1, a partial image is generated according to the color arrangement parameter corresponding to 1 (step 404), and when the element attribute is not 1,
A partial image is generated according to the color arrangement parameter whose attribute is 0 (step 405). And step 401
When there is no unprocessed matrix element, the generated partial image and the input image are combined to generate an output image (step 406).

【0036】すなわち、出力画像生成モジュール15で
は、要素属性が付与された表構造データを受け取り、あ
らかじめROMに登録してある配色パラメータテーブル
の配色パラメータと比較する。図12に配色パラメータ
テーブルの一例を示す。図12に示すような一行おきの
色分けに関する配色パラメータと比較して、表構造デー
タの各行列要素のパリティ属性が1ならば、Cyan2
5%、Magenta25%、Yellow5%、Bl
ack0%、パリティ属性が0ならば、Cyan10
%、Magenta15%、Yellow10%、Bl
ack0%というように要素属性に対応した配色パラメ
ータの指示する通りに着色した部分画像を生成してい
く。この例を図13に示す。図13において、左が入力
画像で、右が生成された部分画像である。
That is, the output image generation module 15 receives the table structure data to which the element attribute is added and compares it with the color arrangement parameter of the color arrangement parameter table registered in the ROM in advance. FIG. 12 shows an example of the color arrangement parameter table. If the parity attribute of each matrix element of the table-structured data is 1 as compared with the color arrangement parameter for every other row as shown in FIG. 12, Cyan2
5%, Magenta 25%, Yellow 5%, Bl
If ack0% and parity attribute is 0, Cyan10
%, Magenta 15%, Yellow 10%, Bl
A partial image colored as instructed by the color arrangement parameter corresponding to the element attribute such as ack 0% is generated. This example is shown in FIG. In FIG. 13, the left is the input image and the right is the generated partial image.

【0037】次に、各画素ごとに入力原稿の白の部分
に、生成された部分画像を埋め込む。この処理は、例え
ば特開昭62−65126号公報で示される技術によ
り、OR(論理和)をとる方法を用いても良い。こうし
て最終的に、一行おきに色分けされた文書画像をプリン
トアウトモジュール16の出力画像メモリ19に写像し
ていく。このようにして生成された出力画像は、通常の
フルカラー画像出力のプロセス(レーザビームプリンテ
ィングなど)に従って、普通紙等の上に可視化され、図
14のように記録表示される(図3、ステップ10
8)。
Next, the generated partial image is embedded in the white portion of the input original for each pixel. For this processing, for example, a method of taking an OR (logical sum) may be used by a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-65126. In this way, finally, the document image color-coded every other line is mapped to the output image memory 19 of the printout module 16. The output image generated in this manner is visualized on plain paper or the like according to a normal full-color image output process (laser beam printing, etc.) and is recorded and displayed as shown in FIG. 14 (FIG. 3, step 10).
8).

【0038】また、同様にして一列おきに色分けした表
を出力することもできる。この場合の要素属性付与モジ
ュール14の処理のフローチャートを図15に示す。要
素属性付与モジュール14は、表構造データの各行列要
素の列番号に対して2の剰余計算を行い(ステップ50
3)、奇数であるか偶数であるかを判定し、図16に示
すように、パリティ属性として偶数なら0を、奇数なら
1を付与して、出力画像生成モジュール15に送る。そ
の他の処理は一行おきの場合と同様であるが、最終的に
一列おきに色分けされた文書画像は、普通のフルカラー
画像出力のプロセスに従って、普通紙等の上に可視化さ
れ、図17のように記録表示される。
Similarly, it is possible to output a table in which every other column is color-coded. FIG. 15 shows a flowchart of the processing of the element attribute assignment module 14 in this case. The element attribute assigning module 14 calculates the remainder of 2 for the column number of each matrix element of the table-structured data (step 50).
3) It is determined whether it is an odd number or an even number. As shown in FIG. 16, 0 is added as the parity attribute and 1 is added as the parity attribute and the parity attribute is sent to the output image generation module 15. Other processing is the same as that for every other line, but finally, the document image color-coded every other column is visualized on a plain paper or the like according to a normal full-color image output process, and as shown in FIG. Recorded and displayed.

【0039】このように、実施例1の複写機において
は、利用者は配色に関する知識を持たなくても、「表
(色つけ)」という簡単な指示を与えるだけで、適当な
配色で一行または一列おきに色分けした表を作成でき
る。これにより、特に項目数の多い表において内容の読
み取りを簡単に、また読み取りの間違いを減少させるよ
うな文書を容易に作成することができる。
As described above, in the copying machine of the first embodiment, even if the user does not have any knowledge about color arrangement, the user can give a line or a line with an appropriate color arrangement only by giving a simple instruction "table (coloring)". You can create a color-coded table every other row. This makes it possible to easily read the contents of a table having a large number of items and to easily create a document that reduces reading errors.

【0040】実施例2 次に、第2の発明に係わる文書処理装置の実施例につい
て説明する。図18は実施例2の文書編集装置を複写機
に適用した場合の機能的な構成を示すブロック図であ
る。
Embodiment 2 Next, an embodiment of the document processing apparatus according to the second invention will be described. FIG. 18 is a block diagram showing the functional arrangement when the document editing apparatus according to the second embodiment is applied to a copying machine.

【0041】デザイン指示モジュール20は、デザイン
の指示を入力するための手段であり、機器の操作パネル
上に配置された選択ボタンおよび操作手順を説明するメ
ッセージを表示する表示部を兼ねたタッチ入力式ディス
プレイ等によって実現される。ボタンが押されたなら
ば、その指定に対応するデータを要素属性付与モジュー
ル21に受け渡す。ここで、一行おきまたは一列おきに
色分けするといった利用者の意図を選択指示する。
The design instruction module 20 is a means for inputting design instructions, and is a touch input type which also functions as a selection button arranged on the operation panel of the device and a display section for displaying a message explaining the operation procedure. It is realized by a display or the like. When the button is pressed, the data corresponding to the designation is transferred to the element attribute assigning module 21. Here, the user's intention of color-coding every other row or every other column is selected and instructed.

【0042】要素属性付与モジュール21は、行列要素
分割モジュール13により出力された表構造データの各
行列要素に対して、前記デザイン指示モジュール20で
の利用者の指示に従い、行番号または列番号が奇数であ
るか偶数であるかを判定して、その行列要素の属性とし
て表構造データに付与し、出力画像生成モジュール15
に受け渡す。
The element attribute assigning module 21 has an odd row number or column number for each matrix element of the table-structured data output by the matrix element dividing module 13 according to the user's instruction in the design instruction module 20. Is determined to be an even number or an even number, and is added to the table structure data as an attribute of the matrix element, and the output image generation module 15
Hand over to.

【0043】その他の構成は実施例1に準ずるものとす
る。図18では、図1と同一部分を同一符号で示してい
る。
The other structure is similar to that of the first embodiment. 18, the same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0044】次に、上述した複写機の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図2に示すような文
書を例とし、一行おきまたは一列おきに色分けした表を
出力する場合について説明する。
Next, the operation of the above copying machine will be described with reference to the flow chart. Here, a case will be described in which a document as shown in FIG. 2 is taken as an example and a table in which every other row or every other column is color-coded is output.

【0045】図18の複写機により文書作成を行う場合
の全体的な処理の流れを図19のフローチャートに示
す。まず、色づけ指示の入力待ちの状態で(ステップ6
01)、利用者は図2の文書をイメージスキャナ等のプ
ラテンの上に置き、図4に示したような操作パネル上で
「表(色つけ)」を選択する。すると、デザイン指示モ
ジュール20により図20のようなパネルがディスプレ
イ上に表示され、どのようなデザインにするか選択する
よう尋ねてくる。利用者はデザイン指示の入力待ちの状
態で(ステップ602)、一行おきの色分けか、または
一列起きの色分けかをデザイン指示ボタンにより選択す
る。この状態でスタートボタンが押下されると(ステッ
プ603)、原稿画像入力モジュール11は走査を開始
し、入力画像メモリであるイメージメモリに原稿の画像
を読み込む(ステップ604)。
FIG. 19 is a flow chart showing the overall processing flow when a document is created by the copying machine shown in FIG. First, while waiting for the input of the coloring instruction (step 6
01), the user places the document shown in FIG. 2 on a platen such as an image scanner, and selects "table (color)" on the operation panel as shown in FIG. Then, the panel as shown in FIG. 20 is displayed on the display by the design instruction module 20, and the user is asked to select a design. While waiting for the input of the design instruction (step 602), the user selects either the color coding for every other row or the color coding for the one-row occurrence by the design instruction button. When the start button is pressed in this state (step 603), the document image input module 11 starts scanning, and the image of the document is read into the image memory which is the input image memory (step 604).

【0046】次に、表領域抽出モジュール12、行列要
素分割モジュール13が実施例1の場合と同様に処理を
行い、表構造データを生成する(ステップ605、60
6)。 続いて、要素属性付与モジュール21により各
セルの行列要素に対して要素属性の付与処理を行う(ス
テップ607)。ここで、要素属性付与モジュール21
による要素属性の付与処理の流れを図21のフローチャ
ートに示す。
Next, the table area extraction module 12 and the matrix element division module 13 perform the same processing as in the first embodiment to generate table structure data (steps 605, 60).
6). Then, the element attribute addition module 21 performs an element attribute addition process on the matrix element of each cell (step 607). Here, the element attribute assignment module 21
FIG. 21 is a flow chart showing the flow of the element attribute addition processing by the.

【0047】まず、パリティ属性付与処理していない行
列要素の中から、行列要素を一つ取り出す(ステップ7
01、702)。そして、デザイン指示が「一行おき」
であるかどうかを判断する(ステップ703)。このと
き、デザイン指示が一行おきであるときは、行番号に対
して2の剰余を求める(ステップ704)。また、デザ
イン指示が一行おきでないときは、列番号に対して2の
剰余を求める(ステップ705)。次に、2の剰余を求
めた結果、剰余が1かどうかを判断する(ステップ70
6)。このとき、剰余が1、すなわち奇数であるときは
パリティ属性に1を付与し(ステップ707)、剰余が
0、すなわち偶数であるときはパリティ属性に0を付与
する(ステップ708)。
First, one matrix element is extracted from the matrix elements that have not been subjected to the parity attribute addition process (step 7).
01, 702). And the design instruction is "every other line"
Is determined (step 703). At this time, when the design instruction is every other line, the remainder of 2 is obtained for the line number (step 704). If the design instruction is not every other row, the remainder of 2 is obtained for the column number (step 705). Next, as a result of obtaining the remainder of 2, it is determined whether the remainder is 1 (step 70).
6). At this time, when the remainder is 1, that is, an odd number, 1 is added to the parity attribute (step 707), and when the remainder is 0, that is, an even number, 0 is added to the parity attribute (step 708).

【0048】このように、要素属性付与モジュール21
では、表構造データの各行列要素に対して、デザイン指
示モジュール20での利用者の指示が「一行おき」であ
れば行番号の、「一列おき」であれば列番号の2の余剰
計算を行い、奇数であるか偶数であるかを判定し、パリ
ティ属性として偶数なら0を、奇数なら1を付与して、
出力画像生成モジュール15に送る。
In this way, the element attribute assigning module 21
Then, for each matrix element of the table-structured data, if the user's instruction in the design instruction module 20 is "every other row", the surplus calculation of the row number 2 is performed, and if "every other column", the surplus calculation of the column number 2 is performed. It is determined whether it is an odd number or an even number, and 0 is added as the parity attribute and 1 is added as the parity attribute,
It is sent to the output image generation module 15.

【0049】出力画像生成モジュール15では、実施例
1と同様に表構造データの要素属性により色分けした部
分画像を生成し、出力画像生成処理を行う(図19、ス
テップ608)。利用者がデザイン指示モジュール20
により「一行おき」を選択したとすると、生成された出
力画像は、通常のフルカラー画像出力のプロセス(レー
ザビームプリンティングなど)に従って普通紙等の上に
可視化され、図14のように記録表示される(図3、ス
テップ609)。
The output image generation module 15 generates a partial image color-coded by the element attribute of the table structure data as in the first embodiment, and performs an output image generation process (step 608 in FIG. 19). User design instruction module 20
If "every other line" is selected, the generated output image is visualized on plain paper or the like according to a normal full-color image output process (laser beam printing, etc.) and is recorded and displayed as shown in FIG. (FIG. 3, step 609).

【0050】このように、実施例2の複写機によれば、
利用者は配色に関する知識を持たなくても、「一行お
き」または「一列おき」という簡単な指示を与えるだけ
で、適当な配色で一行または一列おきに色分けした表を
作成できる。これにより、表に関して自分の意図や用途
にあった、特に項目数の多い表に対して内容の読み取り
を簡単に、また読み取りの間違いを減少させるような文
書を容易に作成することができる。
As described above, according to the copying machine of the second embodiment,
Even if the user does not have any knowledge about color arrangement, the user can create a table in which a row or column is color-coded with an appropriate color, simply by giving a simple instruction of "every other row" or "every other column". As a result, it is possible to easily create a document that suits the user's intention or purpose with respect to the table, particularly for a table having a large number of items, and to reduce reading errors.

【0051】実施例3 次に、第3の発明に係わる文書処理装置の実施例につい
て説明する。図22は実施例3の文書編集装置を複写機
に適用した場合の機能的な構成を示すブロック図であ
る。
Embodiment 3 Next, an embodiment of the document processing apparatus according to the third invention will be described. FIG. 22 is a block diagram showing the functional arrangement when the document editing apparatus according to the third embodiment is applied to a copying machine.

【0052】強調部指示モジュール22は、機器に付随
する編集パットおよび編集指示ペン等によって実現され
る。利用者は、編集対象となる文書を編集パットの上に
設置し、強調したい列、行またはセルを指示する。例え
ば、セルを指定したい場合はその内の点を、列または行
を指定したい場合はその列または行に含まれる異なる2
つのセル内の点を編集指示ペン等によって押圧指示す
る。また、機器に付随するテンキーにより、列または行
を指定したい場合は列番号または行番号を、セルを指定
したい場合はその両方を入力することにより指示しても
構わない。
The emphasizing unit instruction module 22 is realized by an editing pad, an editing instruction pen, etc. attached to the device. The user places the document to be edited on the editing pad and designates the column, row or cell to be emphasized. For example, if you want to specify a cell, specify a point inside it, and if you want to specify a column or row, specify a different
A point in one cell is pressed with an editing instruction pen or the like. Further, by using the ten-key pad attached to the device, the column number or the row number may be input when the column or the row is desired to be designated, or both of them may be designated when the cell is desired to be designated.

【0053】要素属性付与モジュール23は、行列要素
分割モジュール13により出力された表構造データと、
強調部指示モジュールにより指示された点の座標値、ま
たは行番号、列番号とを比較し、各行列要素に対してそ
れが強調部であるかを判定する。そして、判定結果をそ
の行列要素の強調属性として表構造データに付与し、出
力画像生成モジュール24に受け渡す。
The element attribute assigning module 23 stores the table structure data output by the matrix element dividing module 13,
The coordinate value of the point designated by the emphasizing unit instructing module is compared with the row number and the column number to determine whether or not each matrix element is an emphasizing unit. Then, the determination result is given to the table structure data as the emphasis attribute of the matrix element, and is passed to the output image generation module 24.

【0054】出力画像生成モジュール24の基本的な動
作は実施例1と同様であるが、ここでは強調部に色つけ
に関する配色パラメータテーブルを参照する。また、こ
のパラメータテーブルの保持するデータも、実施例1の
場合と同様に決定される。
The basic operation of the output image generation module 24 is similar to that of the first embodiment, but here, the color arrangement parameter table relating to coloring in the emphasizing portion is referred to. Further, the data held in this parameter table is also determined in the same manner as in the case of the first embodiment.

【0055】その他のモジュールは実施例1に準ずるも
のとする。図22では、図1と同一部分を同一符号で示
している。
The other modules are the same as those in the first embodiment. 22, the same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0056】次に、上述した複写機の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図2に示すような文
書を例とし、指示された強調部を色づけして出力する場
合について説明する。
Next, the operation of the above copying machine will be described with reference to the flow chart. Here, a case will be described in which a document as shown in FIG. 2 is taken as an example and the instructed emphasized portion is colored and output.

【0057】図22の複写機により文書作成を行う場合
の全体的な処理の流れを図23のフローチャートに示
す。まず、色つけ指示の入力待ちの状態で(ステップ8
01)、利用者が図2の文書をイメージスキャナ等のプ
ラテンの上に置き、図4に示したような操作パネル上で
「表(色つけ)」を選択すると、図24に示すように、
強調部指示モジュール22により、強調したい列に含ま
れる2つの異なるセル内の点を編集指示ペン等によって
押圧指示するようにメッセージがディスプレイ上に表示
される。次に、強調部指示の入力待ちの状態で(ステッ
プ802)、利用者は図25に示すようにメッセージに
従って2点を指示し、原稿文書を原稿画像入力モジュー
ル11に移動する。
FIG. 23 is a flow chart showing the flow of the entire processing when a document is created by the copying machine shown in FIG. First, while waiting for the input of the coloring instruction (step 8
01), when the user puts the document in FIG. 2 on a platen such as an image scanner and selects “table (color)” on the operation panel as shown in FIG. 4, as shown in FIG.
The emphasizing unit instruction module 22 displays a message on the display to instruct the user to press a point in two different cells included in the column to be emphasized with an editing instruction pen or the like. Next, in the state of waiting for the input of the emphasis portion instruction (step 802), the user instructs two points according to the message as shown in FIG. 25, and moves the original document to the original image input module 11.

【0058】この状態でスタートボタンが押下されると
(ステップ803)、原稿画像入力モジュール11は走
査を開始し、入力画像メモリであるイメージメモリに原
稿の画像を読み込む(ステップ804)。次に、表領域
抽出モジュール12、行列要素分割モジュール13が実
施例1の場合と同様に処理を行い、表構造データを生成
する(ステップ805、806)。
When the start button is pressed in this state (step 803), the document image input module 11 starts scanning, and the image of the document is read into the image memory which is the input image memory (step 804). Next, the table area extraction module 12 and the matrix element division module 13 perform the same processing as in the first embodiment to generate table structure data (steps 805 and 806).

【0059】続いて、要素属性付与モジュール23によ
り強調属性の付与処理を行う(ステップ807)。ここ
で、要素属性付与モジュール14による強調属性の付与
処理の流れを図26のフローチャートにより説明する。
Subsequently, the element attribute assigning module 23 performs a process of assigning an emphasis attribute (step 807). Here, the flow of the emphasizing attribute imparting process by the element attribute imparting module 14 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0060】まず、強調属性付与処理していない行列要
素の中から、行列要素を一つ取り出し(ステップ90
1、902)、対象となるセルの左上点x座標が、利用
者により指示された指示点のx座標最大値(2点のx座
標のうち大きな方の値)より大きいかどうかを判断する
(ステップ903)。ここで、Yesであるときは、強
調属性に0を付与する(ステップ904)。また、No
であるときは、対象となるセルの右下点x座標が、指示
点のx座標最小値より小さいかどうかを判断する(ステ
ップ905)。ここで、Yesであるときはステップ9
04に進み、Noであるときは、対象となるセルの右下
点y座標が、指示点のy座標最大値より大きいかどうか
を判断する(ステップ906)。ここで、Yesである
ときはステップ904に進み、Noであるときは、対象
となるセルの右上点y座標が、指示点のy座標最小値よ
り小さいかどうかを判断する(ステップ907)。ここ
で、Yesであるときはステップ904に進み、Noで
あるときは、強調属性に1を付与する(ステップ90
8)。
First, one matrix element is extracted from the matrix elements that have not been subjected to the emphasis attribute addition processing (step 90).
1, 902), and it is determined whether the upper left point x-coordinate of the target cell is larger than the maximum x-coordinate of the designated point designated by the user (the larger of the x-coordinates of the two points). Step 903). Here, if Yes, 0 is added to the emphasis attribute (step 904). Also, No
If it is, it is determined whether the lower right x coordinate of the target cell is smaller than the minimum x coordinate of the designated point (step 905). If Yes, step 9
If the result is No, it is determined whether the lower right y coordinate of the target cell is larger than the maximum y coordinate of the designated point (step 906). Here, if Yes, the process proceeds to step 904, and if No, it is determined whether or not the y coordinate of the upper right point of the target cell is smaller than the y coordinate minimum value of the designated point (step 907). Here, if Yes, the process proceeds to step 904, and if No, 1 is added to the emphasis attribute (step 90).
8).

【0061】このように、要素属性付与モジュール23
では、強調部指示モジュール22で指示された強調部を
示す2点の座標値と、表構造データの各行列要素の座標
値を比較して、強調指示された列番号または行番号を抽
出する。図25に示すような指示の場合、第1点の座標
(127.5,105.0)より1行3列目のセル、第
2点の座標(110.0,165.5)より7行3列目
のセルが指示されたと判断し、つまり強調部は第3列だ
と判定する。これにより、図27に示すように、表構造
データの列番号が3である行列要素に強調属性として1
を、他の行列要素には0を付与して、出力画像生成モジ
ュール24に送る。なお、強調部指示と画像入力はどち
らが先であっても構わない。
In this way, the element attribute assigning module 23
Then, the coordinate values of the two points indicating the emphasized portion designated by the emphasized portion instruction module 22 are compared with the coordinate values of each matrix element of the table structure data to extract the emphasized column number or row number. In the case of the instruction as shown in FIG. 25, the cell in the first row and the third column from the coordinates of the first point (127.5, 105.0) and the seventh row from the coordinates of the second point (110.0, 165.5) It is determined that the cell in the third column has been designated, that is, the emphasized portion is in the third column. As a result, as shown in FIG. 27, the matrix element whose column number of the table structure data is 3 has 1 as the emphasis attribute.
Is added to the other matrix elements and sent to the output image generation module 24. It should be noted that it does not matter which of the instruction of the emphasis portion and the input of the image comes first.

【0062】出力画像生成モジュール24では、要素属
性が付与された表構造データを受け取り、あらかじめR
OMに登録してある図28に示すような強調部の色つけ
に関する配色パラメータと比較する。前記表構造データ
の各行列要素の強調属性が1ならば、Cyan10%、
Magenta30%、Yellow25%、Blac
k0%、強調属性が0ならば、Cyan20%、Mag
enta15%、Yellow0%、Black0%と
いうように要素属性に対応した配色パラメータの指示す
る通りに、実施例1の場合と同様に部分画像を生成し、
最終的に強調部に色つけされた文書画像をプリントアウ
トモジュール16の出力画像メモリに写像していく(図
23、ステップ808)。このようにして生成された出
力画像は、通常のフルカラー画像出力のプロセスに従っ
て、普通紙等の上に可視化され、図14のように記録表
示される(ステップ809)。
The output image generation module 24 receives the table-structured data to which the element attribute is added and preliminarily stores the R-structured data.
This is compared with a color arrangement parameter registered in the OM as shown in FIG. If the emphasis attribute of each matrix element of the table-structured data is 1, Cyan 10%,
Magenta 30%, Yellow 25%, Blac
If k0% and emphasis attribute are 0, Cyan 20%, Mag
As in the case of the first embodiment, the partial image is generated as instructed by the color arrangement parameters corresponding to the element attributes such as enta15%, Yellow0%, and Black0%.
Finally, the document image colored in the highlighted portion is mapped onto the output image memory of the printout module 16 (step 808 in FIG. 23). The output image generated in this way is visualized on plain paper or the like according to a normal full-color image output process, and is recorded and displayed as shown in FIG. 14 (step 809).

【0063】上記実施例では、選択された一列を強調部
として色づけする場合について説明したが、一行強調、
またはセルの強調も同様である。
In the above embodiment, the case where the selected one column is colored as the highlight portion has been described.
The same applies to cell emphasis.

【0064】このように、実施例3の複写機によれば、
利用者は配色に関する知識を持たなくても、「表(色つ
け)」という簡単な指示と、強調部を指示するだけで、
指示した部分が適当な配色で強調された表を作成するこ
とができる。これにより、表に関して利用者の強調した
いという意図を反映した文書を容易に作成することがで
きる。
As described above, according to the copying machine of the third embodiment,
Even if the user does not have any knowledge about color schemes, simply by giving a simple instruction "table (coloring)" and the emphasis section,
It is possible to create a table in which the designated portion is highlighted with an appropriate color scheme. This makes it possible to easily create a document that reflects the user's intention to emphasize the table.

【0065】実施例4 次に、第4の発明に係わる文書処理装置の実施例につい
て説明する。図30は実施例4の文書編集装置を複写機
に適用した場合の機能的な構成を示すブロック図であ
る。
Embodiment 4 Next, an embodiment of the document processing apparatus according to the fourth invention will be described. FIG. 30 is a block diagram showing the functional arrangement when the document editing apparatus according to the fourth embodiment is applied to a copying machine.

【0066】論理属性指示モジュール25は、機器に付
随する編集パットおよび編集指示ペン等によって実現さ
れる。利用者は各行列要素が項目部であるか内容部であ
るかといった論理的な属性を区別するために、編集対象
となる文書を編集パットの上に設置し、項目部または内
容部を指示する。例えば、内容部のうち左上端と右下端
の2つのセル内の点を編集指示ペン等によって押圧指示
する。また、機器に付随するテンキーにより、項目部を
現す列番号または行番号を入力することにより指示して
も構わない。
The logical attribute instruction module 25 is realized by an edit pad, an edit instruction pen, etc. attached to the device. The user sets the document to be edited on the edit pad and designates the item part or the content part in order to distinguish logical attributes such as whether each matrix element is the item part or the content part. . For example, a point in the two cells at the upper left corner and the lower right corner in the content portion is pressed with an editing instruction pen or the like. Further, it may be instructed by inputting a column number or a row number showing the item section with a ten-key pad attached to the device.

【0067】要素属性付与モジュール26は、行列要素
分割モジュール13により出力された表構造データと、
論理属性指示モジュール25により指示された点の座標
値、または行番号、列番号とを比較し、各行列要素に対
してそれが項目部であるか内容部であるかを判定して、
その行列要素の属性として表構造データに付与し、出力
画像生成モジュール27に受け渡す。
The element attribute assigning module 26, the table structure data output by the matrix element dividing module 13,
The coordinate value of the point designated by the logical attribute designation module 25, or the row number and the column number are compared to determine whether each matrix element is an item part or a content part,
It is given to the table-structured data as an attribute of the matrix element and is passed to the output image generation module 27.

【0068】なお、要素属性付与モジュール26におい
て、各セルを囲む罫線の太さにより項目部であるか内容
部であるかの判定を行ってもよい。この場合、論理属性
指示モジュール25は省略することができる。
The element attribute assigning module 26 may determine whether it is the item part or the content part based on the thickness of the ruled line surrounding each cell. In this case, the logical attribute instruction module 25 can be omitted.

【0069】出力画像生成モジュール27の動作は実施
例1と同じであるが、ここでは項目部と内容部を色分け
に関する配色パラメータテーブルを参照する。また、こ
のパラメータテーブルの保持するデータも、実施例1の
場合と同様に決定される。
The operation of the output image generation module 27 is the same as that of the first embodiment, but here, the color arrangement parameter table relating to the color division of the item part and the content part is referred to. Further, the data held in this parameter table is also determined in the same manner as in the case of the first embodiment.

【0070】その他のモジュールは実施例1に準ずるも
のとする。図30では、図1と同一部分を同一符号で示
している。
The other modules are the same as those in the first embodiment. In FIG. 30, the same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0071】次に、上述した複写機の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図2に示すような文
書を例とし、項目部と内容部を色分けして出力する場合
について説明する。
Next, the operation of the above copying machine will be described with reference to the flow chart. Here, a case will be described in which a document as shown in FIG. 2 is taken as an example and the item part and the content part are output in different colors.

【0072】図30の複写機により文書作成を行う場合
の全体的な処理の流れを図31のフローチャートに示
す。まず、色つけ指示の入力待ちの状態で(ステップ1
001)、利用者が図2の文書をイメージスキャナ等の
プラテンの上に置き、図4に示したような操作パネル上
で「表(色つけ)」を選択すると、図32に示すよう
に、論理属性指示モジュール25により、内容部のうち
左上端と右下端の2つのセル内の点を編集指示ペン等に
よって押圧指示するようにメッセージがディスプレイ上
に表示される。次に、内容部指示の入力待ちの状態で
(ステップ1002)、利用者は図33に示すように、
メッセージに従って2点を指示し、原稿文書を原稿画像
入力モジュール11に移動する。この状態でスタートボ
タンが押下されると(ステップ1003)、原稿画像入
力モジュール11は走査を開始し、入力画像メモリであ
るイメージメモリに原稿の画像を読み込む(ステップ1
004)。次に、表領域抽出モジュール12、行列要素
分割モジュール13が実施例1の場合と同様に処理を行
い、表構造データを生成する(ステップ1005、10
06)。
FIG. 31 is a flow chart showing the overall processing flow when a document is created by the copying machine shown in FIG. First, while waiting for input of coloring instructions (Step 1
001), when the user puts the document of FIG. 2 on a platen such as an image scanner and selects “table (coloring)” on the operation panel as shown in FIG. 4, as shown in FIG. A message is displayed on the display by the logical attribute instruction module 25 so that the points in the two cells at the upper left corner and the lower right corner of the content portion are pressed with an editing instruction pen or the like. Next, while waiting for the input of the contents section instruction (step 1002), the user, as shown in FIG.
Two points are designated according to the message, and the original document is moved to the original image input module 11. When the start button is pressed in this state (step 1003), the document image input module 11 starts scanning, and the image of the document is read into the image memory which is the input image memory (step 1).
004). Next, the table area extraction module 12 and the matrix element division module 13 perform the same processing as in the first embodiment to generate table structure data (steps 1005, 10).
06).

【0073】続いて、要素属性付与モジュール26によ
り論理属性の付与処理を行う(ステップ1007)。こ
こで、要素属性付与モジュール26による論理属性の付
与処理の流れを図34のフローチャートにより説明す
る。
Subsequently, the element attribute assigning module 26 performs a logical attribute assigning process (step 1007). Here, the flow of the logical attribute addition processing by the element attribute addition module 26 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0074】まず、論理属性付与処理していない行列要
素の中から、行列要素を一つ取り出し(ステップ110
1、1102)、対象となるセルの左上点x座標が、利
用者により指示された指示点のx座標最大値(2点のx
座標のうち大きな方の値)より大きいかどうかを判断す
る(ステップ1103)。ここで、Yesであるとき
は、論理属性に1を付与する(ステップ1104)。ま
た、Noであるときは、対象となるセルの右下点x座標
が、指示点のx座標最小値より小さいかどうかを判断す
る(ステップ1105)。ここで、Yesであるときは
ステップ1104に進み、Noであるときは、対象とな
るセルの右下点y座標が、指示点のy座標最大値より大
きいかどうかを判断する(ステップ1106)。ここ
で、Yesであるときはステップ1104に進み、No
であるときは、対象となるセルの右上点y座標が、指示
点のy座標最小値より小さいかどうかを判断する(ステ
ップ1107)。ここで、Yesであるときはステップ
1104に進み、Noであるときは、論理属性に0を付
与する(ステップ1108)。
First, one matrix element is extracted from the matrix elements that have not been subjected to the logical attribute addition processing (step 110).
1, 1102), the x coordinate of the upper left point of the target cell is the maximum x coordinate of the designated point designated by the user (two x points).
It is determined whether or not it is larger than the larger one of the coordinates (step 1103). Here, if Yes, 1 is added to the logical attribute (step 1104). If No, it is determined whether the lower right x coordinate of the target cell is smaller than the minimum x coordinate of the designated point (step 1105). Here, if Yes, the process proceeds to step 1104, and if No, it is determined whether or not the y-coordinate of the lower right point of the target cell is larger than the maximum y-coordinate value of the designated point (step 1106). Here, if Yes, the process proceeds to step 1104 and No.
If it is, it is determined whether or not the y coordinate of the upper right point of the target cell is smaller than the y coordinate minimum value of the designated point (step 1107). Here, if Yes, the process proceeds to step 1104, and if No, 0 is added to the logical attribute (step 1108).

【0075】このように、要素属性付与モジュール26
では、論理属性指示モジュール25で指示された内容部
を示す2点の座標値と、表構造データの各行列要素の座
標値を比較して、項目部の行番号および列番号を抽出す
る。図33に示すような指示の場合、第1点の座標(1
10.5,105.0)より2行2列目のセル、第2点
の座標(145.0,165.5)より7行4列目のセ
ルが指示されたと判断し、つまり項目部は第1行と第4
列だと判定する。これにより、図35に示すように、表
構造データの行番号が1、または列番号が1である行列
要素に論理属性として1を、他の行列要素には0を付与
して、出力画像生成モジュール27に送る。なお、論理
属性指示と画像入力はどちらが先であっても構わない。
In this way, the element attribute assigning module 26
Then, the coordinate values of the two points indicating the content part designated by the logical attribute designating module 25 are compared with the coordinate values of each matrix element of the table structure data to extract the row number and column number of the item part. In the case of the instruction as shown in FIG. 33, the coordinates (1
10.5, 105.0) to the cell in the second row and second column, and the coordinate of the second point (145.0, 165.5) to the cell in the seventh row and fourth column. 1st row and 4th
Determined as a line. As a result, as shown in FIG. 35, the matrix element having the row number 1 or the column number 1 of the table-structured data is given 1 as the logical attribute and the other matrix elements are given 0 to generate the output image. Send to module 27. Either the logical attribute instruction or the image input may come first.

【0076】出力画像生成モジュール27では、要素属
性が付与された表構造データを受け取り、あらかじめR
OMに登録してある図36に示すような項目部と内容部
の色分けに関する配色パラメータと比較する。前記表構
造データの各行列要素の論理属性が1ならば、Cyan
25%、Magenta25%、Yellow15%、
Black0%、論理属性が0ならば、Cyan15
%、Magenta20%、Yellow20%、Bl
ack0%というように要素属性に対応した配色パラメ
ータの指示する通りに、実施例1の場合と同様に部分画
像を生成し、最終的に項目部と内容部が色分けされた文
書画像をプリントアウトモジュールの出力画像メモリに
写像していく(図31、ステップ1008)。このよう
にして生成された出力画像は、通常のフルカラー画像出
力のプロセスに従って、普通紙等の上に可視化され、図
37のように記録表示される(ステップ1009)。
The output image generation module 27 receives the table-structured data to which the element attribute is added, and R
It is compared with the color arrangement parameters relating to the color division of the item part and the content part as shown in FIG. 36 registered in the OM. If the logical attribute of each matrix element of the table-structured data is 1, then Cyan
25%, Magenta 25%, Yellow 15%,
Black0%, if the logical attribute is 0, Cyan15
%, Magenta 20%, Yellow 20%, Bl
As in the case of the first embodiment, a partial image is generated as instructed by the color arrangement parameter corresponding to the element attribute such as ack0%, and finally the document image in which the item part and the content part are color-coded is printed out by the printout module. Are mapped to the output image memory (step 1008 in FIG. 31). The output image generated in this manner is visualized on plain paper or the like according to a normal full-color image output process, and is recorded and displayed as shown in FIG. 37 (step 1009).

【0077】このように、実施例4の複写機によれば、
利用者は配色に関する知識を持たなくても、「表(色つ
け)」という簡単な指示と、内容部を指示するだけで、
適当な配色で項目部と内容部が区別された表を作成する
ことができる。これにより、表に関して内容の読み取り
が簡単な文書を容易に作成することができる。
As described above, according to the copying machine of the fourth embodiment,
Even if the user does not have any knowledge about color schemes, they can simply specify "table (coloring)" and the content section.
It is possible to create a table in which the item part and the content part are distinguished by an appropriate color scheme. This makes it possible to easily create a document whose contents are easy to read with respect to the table.

【0078】実施例5 次に、第5の発明に係わる文書処理装置の実施例につい
て説明する。図38は実施例5の文書編集装置を複写機
に適用した場合の機能的な構成を示すブロック図であ
る。
Embodiment 5 Next, an embodiment of the document processing apparatus according to the fifth invention will be described. FIG. 38 is a block diagram showing the functional arrangement when the document editing apparatus according to the fifth embodiment is applied to a copying machine.

【0079】デザイン指示モジュール28は、機器の操
作パネル上に配置された選択ボタンおよび操作手順を説
明するメッセージを表示する表示部を兼ねたタッチ入力
式ディスプレイ等によって実現される。ボタンが押され
たならば、その指定に対応するデータを要素属性付与モ
ジュール31と配色パラメータ決定モジュール29に受
け渡す。ここで、一行おきまたは一列おきに色分けする
とか、一部を強調するとか、項目部と内容部を色分けす
るとかいった利用者の意図を選択指示する。これらの選
択は排他的でなく、組み合わせてあってもよい。また、
通常の複写機に準備されている出力紙サイズの選択ボタ
ンなども用意されている。
The design instruction module 28 is realized by a selection button arranged on the operation panel of the device and a touch input type display which also serves as a display section for displaying a message explaining the operation procedure. When the button is pressed, the data corresponding to the designation is transferred to the element attribute assignment module 31 and the color arrangement parameter determination module 29. Here, the user's intention such as color-coding every other row or column, highlighting a part, or color-coding the item part and the content part is selected and instructed. These choices are not exclusive and may be combined. Also,
An output paper size selection button, which is prepared for ordinary copying machines, is also provided.

【0080】配色パラメータ決定モジュール29は、あ
らかじめ登録してある複数の配色パラメータテーブル3
0から、デザイン指示モジュール28により指示された
利用者の意図に対応したパラメータテーブルを出力画像
生成モジュール32に受け渡す。デザイン指示モジュー
ル28による指示がいくつかの指示の組み合わせである
時は、その組み合わせに適したパラメータテーブルを出
力する。パラメータテーブルは、出力用紙サイズ別やデ
ザイン指示の内容別などに分類してROMに記憶させて
おく。記憶量が多い場合は、磁気ディスク装置等で実現
しても構わない。また、このパラメータテーブルの保持
するデータは、実施例1の場合と同様に決定される。
The color arrangement parameter determination module 29 uses a plurality of color arrangement parameter tables 3 registered in advance.
From 0, the parameter table corresponding to the user's intention instructed by the design instruction module 28 is transferred to the output image generation module 32. When the instruction by the design instruction module 28 is a combination of several instructions, a parameter table suitable for the combination is output. The parameter table is categorized by output paper size, design instruction content, etc. and stored in the ROM. When the storage amount is large, it may be realized by a magnetic disk device or the like. Further, the data held in this parameter table is determined in the same manner as in the case of the first embodiment.

【0081】強調部指示モジュール22は、実施例3と
同じものが用いられる。
As the emphasizing unit instruction module 22, the same one as in the third embodiment is used.

【0082】論理属性指示モジュール25は、実施例4
と同じものが用いられる。
The logical attribute instruction module 25 is used in the fourth embodiment.
The same as is used.

【0083】要素属性付与モジュール31は、デザイン
指示モジュール28により指示された利用者の意図に従
い、実施例1あるいは実施例2、実施例3、実施例4の
要素属性付与モジュールと同様な処理を選択し、行列要
素分割モジュール13により出力された表構造データ
に、各行列要素に対するそれぞれの属性を付与し、出力
画像生成モジュール32に受け渡す。
The element attribute assigning module 31 selects the same processing as that of the element attribute assigning module of the first embodiment or the second embodiment, the third embodiment or the fourth embodiment according to the user's intention instructed by the design instruction module 28. Then, the table structure data output by the matrix element division module 13 is provided with respective attributes for each matrix element and is passed to the output image generation module 32.

【0084】出力画像生成モジュール32は、配色パラ
メータ決定モジュール29から配色パラメータテーブル
30を受け取り、要素属性付与モジュール31から表構
造データと、原稿画像入力モジュール11から入力画像
を受け取る。各行列要素に対して、表構造データの座標
値に対応する入力原稿の部分画像を分割抽出し、配色パ
ラメータ決定モジュール29から出力された配色パラメ
ータテーブルを参照して、その要素属性に対応するパラ
メータ値に従って、部分画像を生成する。以下、実施例
1の出力画像生成モジュールと同様な処理を行う。
The output image generation module 32 receives the color arrangement parameter table 30 from the color arrangement parameter determination module 29, receives the table structure data from the element attribute addition module 31 and the input image from the original image input module 11. For each matrix element, the partial image of the input document corresponding to the coordinate values of the table structure data is divided and extracted, and the color arrangement parameter table output from the color arrangement parameter determination module 29 is referred to, and the parameter corresponding to the element attribute is extracted. A partial image is generated according to the value. Hereinafter, the same processing as the output image generation module of the first embodiment is performed.

【0085】その他のモジュールは図1に準ずるものと
する。図38では図1と同一部分を同一符号で示してい
る。
The other modules are based on FIG. 38, the same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0086】次に、上述した複写機の動作をフローチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図2に示すような文
書を例とし、一行おきの色わけと指定された強調部に色
づけして出力する場合について説明する。
Next, the operation of the above copying machine will be described with reference to a flowchart. Here, a case will be described where a document as shown in FIG. 2 is used as an example, and the emphasized portions designated by the color separation every other line are colored and output.

【0087】図38の複写機により文書作成を行う場合
の全体的な処理の流れを図39のフローチャートに示
す。まず、色つけ指示の入力待ちの状態で(ステップ1
201)、利用者が図2の文書をイメージスキャナ等の
プラテンの上に置き、図4に示したような操作パネル上
で「表(色つけ)」を選択すると、デザイン指示の入力
待ちの状態とする(ステップ1202)。ここでは、デ
ザイン指示モジュール28により、どのようなデザイン
にするか選択するように、図40に示すようなパネルが
ディスプレイ上に表示される。利用者は、一行または一
列おきの色分けか、強調部の色づけか、項目部と内容部
の色分けかを選択する。
A flow chart of FIG. 39 shows the overall processing flow when a document is created by the copying machine of FIG. First, while waiting for input of coloring instructions (Step 1
201), when the user puts the document shown in FIG. 2 on a platen such as an image scanner and selects “table (color)” on the operation panel as shown in FIG. 4, a state of waiting for input of design instructions. (Step 1202). Here, the design instruction module 28 displays a panel as shown in FIG. 40 on the display so that the user can select what kind of design. The user selects whether to color every other row or every other column, to color the highlight portion, or to color the item portion and the content portion.

【0088】利用者によりデザイン指示ボタンが設定さ
れると、要素属性付与モジュール31はデザイン指示が
強調部色づけであるかどうかを判断し(ステップ120
3)、強調部色づけであるときは強調部指示が行われる
まで待つ(ステップ1204)。さらにデザイン指示が
項目と内容の色分けであるかどうかを判断し(ステップ
1205)、これらの色分けであるときは内容部指示が
行われるまで待つ(ステップ1206)。
When the user sets the design instruction button, the element attribute assignment module 31 determines whether the design instruction is the highlight portion coloring (step 120).
3) If the highlighting is coloring, the process waits until the highlighting is instructed (step 1204). Further, it is judged whether or not the design instruction is color-coded for items and contents (step 1205), and if these are color-coded, the process waits until the contents section is instructed (step 1206).

【0089】デザイン指示モジュール28で「一行お
き」または「一列おき」が選択されていると、以降は実
施例2と同じ動作を行う。また強調が選択されている
と、以降は実施例3と同じ動作を行う。さらに「項目と
内容」が選択されていると、以降は実施例4と同じ動作
を行う。また、これらのいくつかを組み合わせて選択す
ることもできる。この実施例では、「一行おき」と「強
調」が選択されたものとする。
If "every other row" or "every other column" is selected in the design instruction module 28, the same operation as that of the second embodiment is performed thereafter. When emphasis is selected, the same operation as that of the third embodiment is performed thereafter. Further, when “item and content” is selected, the same operation as that of the fourth embodiment is performed thereafter. It is also possible to select some of them in combination. In this embodiment, it is assumed that "every other line" and "emphasis" are selected.

【0090】利用者により「強調」が指示されると、強
調部指示モジュール22により図24に示すように、強
調したい列の異なる2つのセル内の点を編集指示ペン等
によって押圧指示するようにメッセージがディスプレイ
上に表示される。利用者は図25に示すように、メッセ
ージに従って2点を指示し、原稿文書を画像入力モジュ
ール11に移動する。この状態でスタートボタンが押下
されると(ステップ1207)、原稿画像入力モジュー
ル11は走査を開始し、入力画像メモリであるイメージ
メモリに原稿の画像を読み込む(ステップ1208)。
次に、表領域抽出モジュール12、行列要素分割モジュ
ール13が実施例1の場合と同様に処理を行い、表構造
データを生成する(ステップ1209、1210)。
When "highlighting" is instructed by the user, as shown in FIG. 24, the highlighting part instructing module 22 instructs the points in two cells in different columns to be emphasized to be pressed by an editing instructing pen or the like. The message is displayed on the display. As shown in FIG. 25, the user instructs two points according to the message and moves the original document to the image input module 11. When the start button is pressed in this state (step 1207), the document image input module 11 starts scanning, and the image of the document is read into the image memory which is the input image memory (step 1208).
Next, the table area extraction module 12 and the matrix element division module 13 perform the same processing as in the first embodiment to generate table structure data (steps 1209 and 1210).

【0091】次に、要素属性付与モジュール31では、
表構造データの各行列要素の行番号に対して、2の剰余
計算を行い、奇数であるか偶数であるかを判定し、図4
1に示すように、パリティ属性として偶数なら0を、奇
数なら1を付与する(ステップ1211)。また、強調
部指示モジュール22で指示された強調部を示す2点の
座標値と、表構造データの各行列要素の座標値を比較し
て、強調指示された列番号または行番号を抽出する。例
えば図25に示すような指示の場合、第1点の座標(1
10.0,105.0)より1行3列目のセル、第2点
の座標(110.5,165.0)より7行3列目のセ
ルが指示されたと判断し、強調部は第3列だと判定す
る。これにより、図41に示すように、表構造データの
列番号が3である行列要素に強調属性として1を、他の
行列要素には0を付与して、出力画像生成モジュール3
2に送る。なお、デザイン指示および強調部指示と画像
入力はどちらが先であっても構わない。
Next, in the element attribute assigning module 31,
The remainder calculation of 2 is performed on the row number of each matrix element of the table-structured data to determine whether it is an odd number or an even number.
As shown in 1, if the parity attribute is even, 0 is assigned, and if it is odd, 1 is assigned (step 1211). In addition, the coordinate values of the two points indicating the emphasized portion designated by the emphasized portion instruction module 22 are compared with the coordinate values of each matrix element of the table structure data to extract the emphasized column number or row number. For example, in the case of the instruction as shown in FIG. 25, the coordinates (1
10.0, 105.0) indicates that the cell in the first row and third column has been designated, and the coordinate in the second point (110.5, 165.0) has designated the cell in the seventh row and third column. Determined to be in 3 columns. As a result, as shown in FIG. 41, the matrix element whose column number of the table structure data is 3 is given 1 as the emphasis attribute and 0 is given to the other matrix elements, and the output image generation module 3
Send to 2. It does not matter which of the design instruction, the emphasizing portion instruction, and the image input comes first.

【0092】また、配色パラメータ決定モジュール29
では、あらかじめROMに分類して登録してある複数の
表の配色パラメータテーブルの中から、図42に示すよ
うな一行おきの色分けで、かつ強調部の色づけに関する
パラメータテーブルを選びだし、出力画像生成モジュー
ル32に送る。
The color arrangement parameter determination module 29
Then, from among the color arrangement parameter tables of a plurality of tables that have been classified and registered in the ROM in advance, a parameter table for every other row and for the coloring of the emphasis portion is selected as shown in FIG. 42, and the output image is generated. Send to module 32.

【0093】出力画像生成モジュール32では、要素属
性が付与された表構造データと配色パラメータテーブル
を受け取り、表構造データの各行列要素の強調属性が1
で、かつパリティ属性が1ならば、Cyan10%、M
agenta30%、Yellow25%、Black
0%、強調属性が1で、かつパリティ属性が0ならば、
Cyan10%、Magenta20%、Yellow
15%、Black0%、強調属性が0で、かつパリテ
ィ属性が0ならば、Cyan10%、Magenta1
5%、Yellow10%、Black0%というよう
に、要素属性に対応した配色パラメータの指示する通り
に、実施例1の場合と同様に部分画像を生成し、最終的
に一行おきに色分けされ、かつ強調部に色づけされた文
書画像をプリントアウトモジュール16の出力画像メモ
リ19に写像していく(ステップ1212)。このよう
にして生成された出力画像は、通常のフルカラー画像出
力のプロセスに従って、普通紙等の上に可視化され、図
43のように記録表示される(ステップ1213)。
The output image generation module 32 receives the table structure data to which the element attributes are added and the color arrangement parameter table, and the emphasis attribute of each matrix element of the table structure data is 1
And the parity attribute is 1, Cyan 10%, M
agenta 30%, Yellow 25%, Black
If 0%, the emphasis attribute is 1, and the parity attribute is 0,
Cyan 10%, Magenta 20%, Yellow
15%, Black 0%, emphasis attribute 0, and parity attribute 0, Cyan 10%, Magenta 1
As in the case of the first embodiment, partial images are generated in accordance with the color arrangement parameters corresponding to the element attributes, such as 5%, Yellow 10%, and Black 0%, and finally, every other line is color-coded and emphasized. The document image colored in the set is mapped onto the output image memory 19 of the printout module 16 (step 1212). The output image generated in this manner is visualized on plain paper or the like according to a normal full-color image output process, and is recorded and displayed as shown in FIG. 43 (step 1213).

【0094】このように、実施例5の複写機によれば、
利用者はデザインや配色に関する知識を持たなくても、
表示されたデザインを選択するだけで、適当な配色で色
づけされた表を作成できる。これにより、表に関して自
分の意図や用途にあった、見栄えの良い文書を容易に作
成することができる。
As described above, according to the copying machine of the fifth embodiment,
Even if the user does not have knowledge about design and color scheme,
You can create a colored table with an appropriate color scheme simply by selecting the displayed design. This makes it possible to easily create a good-looking document that suits the user's intention and purpose regarding the table.

【0095】変形例 プリントアウトモジュール16において、フルカラーで
印字することが可能なレーザビームプリンタを用いる代
わりに、黒を基本としてもう1字印字することが可能な
プリンタ、または1色のみ印字することが可能なプリン
タを用いることも考えられる。これにより、より低コス
トでの実現と印字速度の向上が期待できる。ただし、こ
の場合には利用できる色の数が制限されるため、配色パ
ラメータ等を変更する必要がある。この際には、網かけ
等の修飾パターンを変化させて色数の少なさを補うこと
もできる。
Modifications In the printout module 16, instead of using a laser beam printer capable of printing in full color, a printer capable of printing another character based on black, or printing only one color may be used. It is also conceivable to use a possible printer. As a result, it can be expected to realize at a lower cost and improve the printing speed. However, in this case, since the number of colors that can be used is limited, it is necessary to change the color arrangement parameter and the like. In this case, it is also possible to change the modification pattern such as shading to compensate for the small number of colors.

【0096】また、DTPやワードプロセッサ等の文書
作成装置においても適用することができ、簡単なデザイ
ン指示によって繁雑な操作を省略することができる。こ
の場合は、各行列要素を表現する表構造データを内部デ
ータとして保持していればよい。
The present invention can also be applied to a document preparation device such as a DTP or word processor, and a complicated design instruction can omit complicated operations. In this case, the table-structured data expressing each matrix element may be held as internal data.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、この発明に係わる
文書処理装置では、文書中の表領域を複数セルに分割し
たのち、各セルの行番号または列番号が奇数であるか偶
数であるかを示す要素属性を各セルの行列要素に付与
し、前記要素属性に対応する配色パラメータに従って各
セル画像に着色して出力画像を生成するようにしたた
め、利用者は作成意図を表すような簡単な指示を与える
だけで、例えば一行おきまたは一列おきに色分けされた
表や、指示した部分が適当な配色で強調された表、ある
いは適当な配色で項目部と内容部が区別された表などを
得ることができる。
As described above, in the document processing apparatus according to the present invention, after dividing the table area in the document into a plurality of cells, whether the row number or the column number of each cell is odd or even. Since the element attribute indicating the is added to the matrix element of each cell and each cell image is colored according to the color arrangement parameter corresponding to the element attribute to generate the output image, the user can easily create an output image. By giving instructions, for example, you get a table that is color-coded every other row or every other column, a table in which the indicated part is highlighted with an appropriate color scheme, or a table in which the item part and the content part are distinguished by an appropriate color scheme. be able to.

【0098】したがって、利用者は配色に関する知識を
持たなくても、指示に則した高品位なデザインを持つ文
書を容易に作成することが可能となる。
Therefore, it is possible for the user to easily create a document having a high-quality design in accordance with the instruction without having any knowledge about color arrangement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の発明に係わる文書処理装置を複写機に適
用した場合の機能的な構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration when a document processing apparatus according to a first invention is applied to a copying machine.

【図2】入力文書の例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of an input document.

【図3】実施例1の複写機により文書作成を行う場合の
処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing when a document is created by the copying machine of the first embodiment.

【図4】操作パネルの表示例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a display example of an operation panel.

【図5】表領域抽出モジュールの処理の流れを示すフロ
ーチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of a table area extraction module.

【図6】表領域抽出モジュールの処理結果を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a processing result of a table area extraction module.

【図7】行列要素分割モジュールにより抽出された要素
の例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example of elements extracted by a matrix element division module.

【図8】行列要素分割モジュールから出力された表構造
データの例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing an example of table-structured data output from a matrix element division module.

【図9】実施例1(一行おきの色分け)における要素属
性付与モジュールの処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing flow of an element attribute assignment module according to the first exemplary embodiment (color coding for every other line).

【図10】実施例1(一行おきの色分け)におけるパリ
ティ属性の付与された表構造データの例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of table structure data to which a parity attribute is added according to the first embodiment (every other row is color-coded).

【図11】出力画像生成モジュールの処理の流れを示す
フローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow of an output image generation module.

【図12】一行おきまたは一列おきの色分けに関する配
色パラメータの例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing an example of color arrangement parameters related to color coding every other row or every other column.

【図13】出力画像生成モジュールにより生成された部
分画像の例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a partial image generated by an output image generation module.

【図14】一行おきに色分けをした出力画像の例を示す
図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of an output image in which every other line is color-coded.

【図15】実施例1(一列おきの色分け)における要素
属性付与モジュールの処理の流れを示すフローチャー
ト。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing flow of an element attribute assignment module according to the first exemplary embodiment (color coding for every other column).

【図16】実施例1(一列おきの色分け)におけるパリ
ティ属性の付与された表構造データの例を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing an example of table structure data to which a parity attribute is added according to the first embodiment (color coding for every other column).

【図17】一行おきに色分けをした出力画像の例を示す
図。
FIG. 17 is a diagram showing an example of an output image in which every other line is color-coded.

【図18】第2の発明に係わる文書処理装置を複写機に
適用した場合の機能的な構成を示すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing a functional configuration when the document processing apparatus according to the second invention is applied to a copying machine.

【図19】実施例2の複写機により文書作成を行う場合
の処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing when a document is created by the copying machine of the second embodiment.

【図20】実施例2におけるデザイン指示パネルの表示
例を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing a display example of a design instruction panel according to the second embodiment.

【図21】実施例2における要素属性付与モジュールの
処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing a processing flow of an element attribute assignment module according to the second embodiment.

【図22】第3の発明に係わる文書処理装置を複写機に
適用した場合の機能的な構成を示すブロック図。
FIG. 22 is a block diagram showing a functional configuration when the document processing apparatus according to the third invention is applied to a copying machine.

【図23】実施例3の複写機により文書作成を行う場合
の処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing the flow of processing when a document is created by the copying machine of the third embodiment.

【図24】実施例3における強調部指示パネルの表示例
を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing a display example of an emphasized portion instruction panel according to the third embodiment.

【図25】入力文書に対する強調部指示の例を示す図。FIG. 25 is a diagram showing an example of an emphasis portion instruction for an input document.

【図26】実施例3における要素属性付与モジュールの
処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 26 is a flowchart showing a processing flow of an element attribute assignment module according to the third embodiment.

【図27】強調属性の付与された表構造データの例を示
す図。
FIG. 27 is a diagram showing an example of table-structured data to which an emphasis attribute is added.

【図28】強調部の色づけに関する配色パラメータの例
を示す図。
FIG. 28 is a diagram showing an example of color arrangement parameters relating to coloring of an emphasis portion.

【図29】強調部に色づけした出力画像の例を示す図。FIG. 29 is a diagram showing an example of an output image in which a highlight portion is colored.

【図30】第4の発明に係わる文書処理装置を複写機に
適用した場合の機能的な構成を示すブロック図。
FIG. 30 is a block diagram showing a functional configuration when the document processing apparatus according to the fourth invention is applied to a copying machine.

【図31】実施例4の複写機により文書作成を行う場合
の処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 31 is a flowchart showing the flow of processing when a document is created by the copying machine of the fourth embodiment.

【図32】実施例4における内容部指示パネルの表示例
を示す図。
FIG. 32 is a diagram showing a display example of a contents section instruction panel in the fourth embodiment.

【図33】内容部指示の例を示す図。FIG. 33 is a diagram showing an example of a content section instruction.

【図34】実施例4における要素属性付与モジュールの
処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 34 is a flowchart showing a processing flow of an element attribute assignment module according to the fourth embodiment.

【図35】論理属性の付与された表構造データの例を示
す図。
FIG. 35 is a diagram showing an example of table-structured data to which a logical attribute is added.

【図36】項目部と内容部の色分けに関する配色パラメ
ータの例を示す図。
FIG. 36 is a diagram showing an example of color arrangement parameters relating to color coding of an item part and a content part.

【図37】項目部と内容部を色分けした出力画像の例を
示す図。
FIG. 37 is a diagram showing an example of an output image in which an item part and a content part are color-coded.

【図38】第5の発明に係わる文書処理装置を複写機に
適用した場合の機能的な構成を示すブロック図。
FIG. 38 is a block diagram showing a functional configuration when the document processing apparatus according to the fifth invention is applied to a copying machine.

【図39】実施例5の複写機により文書作成を行う場合
の処理の流れを示すフローチャート。
FIG. 39 is a flowchart showing the flow of processing when a document is created by the copying machine of the fifth embodiment.

【図40】実施例5におけるデザイン指示パネルの表示
例を示す図。
FIG. 40 is a diagram showing a display example of the design instruction panel according to the fifth embodiment.

【図41】パリティ属性と論理属性の付与された表構造
データの例を示す図。
FIG. 41 is a diagram showing an example of table-structured data to which a parity attribute and a logical attribute are added.

【図42】一行おきの色分けと強調部の色づけに関する
配色パラメータの例を示す図。
FIG. 42 is a diagram showing an example of color arrangement parameters relating to every other line of color classification and coloring of highlighting portions.

【図43】一行おきの色分けと強調部に色づけした出力
画像の例を示す図。
FIG. 43 is a diagram showing an example of an output image in which every other line is color-coded and the emphasis portion is colored.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…原稿画像入力モジュール、12…表領域抽出モジ
ュール、13…行列要素分割モジュール、14(23、
26、31)…要素属性付与モジュール、15(24、
27、32)…出力画像生成モジュール、16…プリン
トアウトモジュール、17…入力画像メモリ、18…配
色パラメータテーブル、19…出力画像メモリ、20…
デザイン指示モジュール、21…要素属性付与モジュー
ル、22…強調部指示モジュール、25…論理属性指示
モジュール、28…デザイン指示モジュール、29…配
色パラメータ決定モジュール、30…配色パラメータテ
ーブル
11 ... Original image input module, 12 ... Surface area extraction module, 13 ... Matrix element division module, 14 (23,
26, 31) ... Element attribute assigning module, 15 (24,
27, 32) ... Output image generation module, 16 ... Printout module, 17 ... Input image memory, 18 ... Color arrangement parameter table, 19 ... Output image memory, 20 ...
Design instruction module, 21 ... Element attribute assignment module, 22 ... Emphasized portion instruction module, 25 ... Logical attribute instruction module, 28 ... Design instruction module, 29 ... Color arrangement parameter determination module, 30 ... Color arrangement parameter table

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタル画像として入力された文書画像を
保持する文書画像保持手段と、 前記文書画像上の表領域を抽出する表領域抽出手段と、 前記抽出された表領域を複数のセルに分割し、各セルの
行列要素として行番号、列番号、座標値を抽出する行列
要素分割手段と、 前記各セルの行列要素に対して、その行番号または列番
号の奇数、偶数を判断し、判断結果を要素属性として付
与する要素属性付与手段と、 表の色分けに関する配色パラメータを配色パラメータテ
ーブルとして保持するテーブル保持手段と、 前記文書画像保持手段に保持されている文書画像から、
前記分割された各セルのセル画像を切り出し、当該セル
画像の行列要素に付与された要素属性に対応した配色パ
ラメータテーブルのパラメータ値に従って前記セル画像
を着色し、出力画像を生成する出力画像生成手段と、 前記生成された出力画像を可視化する可視化手段と、 を具えることを特徴とする文書処理装置。
1. A document image holding means for holding a document image input as a digital image, a table area extracting means for extracting a table area on the document image, and the extracted table area divided into a plurality of cells. Then, the matrix element dividing means for extracting the row number, the column number, and the coordinate value as the matrix element of each cell, and the odd or even of the row number or the column number for the matrix element of each cell is determined, Element attribute giving means for giving the result as an element attribute, table holding means for holding a color arrangement parameter relating to the color coding of the table as a color arrangement parameter table, and from the document image held in the document image holding means,
An output image generation unit that cuts out the cell image of each of the divided cells, colors the cell image according to the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image, and generates the output image. And a visualization unit that visualizes the generated output image, the document processing apparatus.
【請求項2】表領域の一行おきの色分けか、あるいは一
列おきの色分けかを選択指示するためのデザイン指示手
段を具え、 要素属性付与手段は、行列要素分割手段により分割され
た各セルの行列要素に対して、前記選択指示が一行おき
であればその行番号の、一列おきであればその列番号の
奇数、偶数を判断し、判断結果を要素属性として付与す
ることを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
2. A design instructing means for selectively instructing whether the table area is colored every other row or every other column, and the element attribute assigning means is a matrix of each cell divided by the matrix element dividing means. The element is judged whether the selection instruction is every other row, its row number, or every other column, whether the column number is odd or even, and the judgment result is given as an element attribute. 1. The document processing device according to 1.
【請求項3】表領域の行列要素に対して、利用者の指示
に基づいて強調部を指示する強調部指示手段を具え、 要素属性付与手段は、行列要素分割手段によって分割さ
れた各セルの行列要素に対して、前記強調部指示手段に
よって指示された強調部の属性を要素属性として付与
し、 出力画像生成手段は、文書画像保持手段に保持されてい
る文書画像から、行列要素分割手段で分割された各セル
の行列要素毎にセル画像を切り出し、当該セル画像の行
列要素に付与された要素属性に対応した配色パラメータ
テーブルのパラメータ値に従ってセル画像に着色し、出
力画像を生成することを特徴とする請求項1記載の文書
処理装置。
3. An emphasizing unit instructing unit for instructing an emphasizing unit based on a user's instruction for a matrix element in a table area, wherein the element attribute assigning unit is provided for each cell divided by the matrix element dividing unit. The attribute of the emphasis part designated by the emphasis part designating means is given to the matrix element as an element attribute, and the output image generating means uses the matrix element dividing means from the document image held in the document image holding means. The cell image is cut out for each matrix element of each divided cell, and the cell image is colored according to the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image to generate the output image. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document processing apparatus is a document processing apparatus.
【請求項4】表領域の行列要素について、項目部である
か内容部であるかの論理的な属性を指示する論理属性指
示手段を具え、 要素属性付与手段は、行列要素分割手段によって分割さ
れた行列要素に対して、前記論理属性指示手段によって
指示された論理的な属性を要素属性として付与し、 出
力画像生成手段は、文書画像保持手段に保持されている
文書画像から、行列要素分割手段で分割された各セルの
行列要素毎にセル画像を切り出し、当該セル画像の行列
要素に付与された要素属性に対応した配色パラメータテ
ーブルのパラメータ値に従って各セル画像に着色し、出
力画像を生成することを特徴とする請求項1記載の文書
処理装置。
4. A logical attribute instructing means for instructing a logical attribute of whether it is an item part or a content part for a matrix element in a table area, wherein the element attribute assigning means is divided by a matrix element dividing means. The logical attribute designated by the logical attribute designating means is added to the matrix element as an element attribute, and the output image generating means determines the matrix element dividing means from the document image held in the document image holding means. The cell image is cut out for each matrix element of each cell divided by, and each cell image is colored according to the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image, and the output image is generated. The document processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項5】表領域の一行おきの色分けか、あるいは一
列おきの色分けかを選択指示するためのデザイン指示手
段と、 前記指示された色分けを参照して、複数の配色パラメ−
タテーブルの中から、一つのパラメ−タテーブルを選択
する配色パラメ−タ決定手段と、 表領域の行列要素に対して、利用者の指示に基づいて強
調部を指示する強調部指示手段と、 表領域の行列要素について、項目部であるか内容部であ
るかの論理的な属性を指示する論理属性指示手段とを具
え、 要素属性付与手段は、行列要素分割手段によって分割さ
れた各セルの行列要素に対して、前記強調部指示手段ま
たは行列要素分割手段によって指示された属性を要素属
性として付与するとともに、 出力画像生成手段は、文書画像保持手段に保持されてい
る文書画像から、行列要素分割手段で分割された各セル
の行列要素毎にセル画像を切り出し、当該セル画像の行
列要素に付与された要素属性に対応した配色パラメータ
テーブルのパラメータ値に従って各セル画像に着色し、
出力画像を生成することを特徴とする請求項1記載の文
書処理装置。
5. A design instructing means for selectively instructing whether the table area is color-coded every other row or every other column, and a plurality of color arrangement parameters are referred to with reference to the designated color-coding.
A color arrangement parameter determining means for selecting one parameter table from the table, and an emphasizing portion instructing means for instructing an emphasizing portion based on a user's instruction for the matrix elements in the table area, The matrix element of the table area is provided with logical attribute designating means for designating a logical attribute of whether it is an item part or a content part, and the element attribute assigning means is provided for each cell divided by the matrix element dividing means. The attribute instructed by the emphasizing unit instructing unit or the matrix element dividing unit is added to the matrix element as an element attribute, and the output image generation unit selects the matrix element from the document image held in the document image holding unit. The cell image is cut out for each matrix element of each cell divided by the dividing means, and the parameter value of the color arrangement parameter table corresponding to the element attribute given to the matrix element of the cell image Color each cell image according to
The document processing apparatus according to claim 1, wherein an output image is generated.
JP00694893A 1993-01-19 1993-01-19 Document processing device Expired - Lifetime JP3211446B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00694893A JP3211446B2 (en) 1993-01-19 1993-01-19 Document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00694893A JP3211446B2 (en) 1993-01-19 1993-01-19 Document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215099A true JPH06215099A (en) 1994-08-05
JP3211446B2 JP3211446B2 (en) 2001-09-25

Family

ID=11652461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00694893A Expired - Lifetime JP3211446B2 (en) 1993-01-19 1993-01-19 Document processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211446B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents
US5918238A (en) * 1995-04-13 1999-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus which evaluates elements of a document and changes the color/format of elements that satisfy user-defined parameters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents
US5918238A (en) * 1995-04-13 1999-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus which evaluates elements of a document and changes the color/format of elements that satisfy user-defined parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211446B2 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274495B2 (en) How to change the document image size
JP3109421B2 (en) Chart processing equipment
JP2800672B2 (en) Document processing device
JP4968882B2 (en) Image search apparatus, image search method, and program
US5671429A (en) Document processing system providing facilitated modification of document images
JPH08204949A (en) Reproduction device and incrementing method for text line spacing of medium therein
JPH07121733A (en) Document image processor
JPH08212365A (en) Duplication device and method for reduction of number of document duplication pages in duplication device
JP3211488B2 (en) Document processing device
JP5526874B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP3068131B2 (en) Document processing device
US7747951B2 (en) System and method for processing version content
JP3211446B2 (en) Document processing device
JP2924462B2 (en) Document processing device
JP3254896B2 (en) Document image processing device
JP2006252288A (en) Image forming device, preview display method and preview display method for image forming device, and print processing method
JP2000029198A (en) Color proof device, image processor and recording medium
JP4998176B2 (en) Translation apparatus and program
JP3085604B2 (en) Document processing device
US8059138B2 (en) Image processing and arranging system, image processing and arranging method, and computer readable medium for image processing and arranging
JP2007249774A (en) Character color determining unit, character color determining method, and computer program
JP3113633B2 (en) Plate inspection device
JP2019153230A (en) Information processor and information processing program
JP2011186835A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP3318991B2 (en) Document editing method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9