JPH06214447A - 多重波長、単一光学系のrosおよび多層の感光体を有するカラー・ゼログラフィック・プリント・システム - Google Patents

多重波長、単一光学系のrosおよび多層の感光体を有するカラー・ゼログラフィック・プリント・システム

Info

Publication number
JPH06214447A
JPH06214447A JP5304340A JP30434093A JPH06214447A JP H06214447 A JPH06214447 A JP H06214447A JP 5304340 A JP5304340 A JP 5304340A JP 30434093 A JP30434093 A JP 30434093A JP H06214447 A JPH06214447 A JP H06214447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
color
station
toner
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5304340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310425B2 (ja
Inventor
Gregory J Kovacs
グレゴリー・ジェイ・コバックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH06214447A publication Critical patent/JPH06214447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310425B2 publication Critical patent/JP3310425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多重波長、単一ROS,単一感光体上の単一
画像形成ステーション、単一パス、フル・カラー、高速
のプリント・システムを提供する。 【構成】 単一の多面体、単一光学系のラスタ出力走査
(ROS)システムを有する単一パスのカラー・ゼログ
ラフィック・プリント・システムは、前記ROSのため
の多重波長のレーザ・ダイオード源を有している。この
レーザ・ダイオード源は、多重波長の中の一つだけに対
して感知性がありまたはアクセスできる各感光体層をも
つ多重層の感光体上の近接した間隔のスポットとして、
単一のステーションにおいて多重ビームの画像化を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、単一の多面体、単一
の光学系のラスタ出力走査(ROS)システムを備えて
なる単一パスのカラー・ゼログラフィック・プリント・
システムに関するものであり、より詳細には、各々の感
光体は多重の波長の中の一つだけに対して感知可能であ
り、または、該多重の波長の中の一つだけによってアク
セスされるような多層の感光体の上において、近接した
スポットのような単一のステーションにおける多くのビ
ームを画像化するROSのための多重波長のレーザ・ダ
イオード源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゼログラフィック・プリント方式(電子
写真式プリント方式)においては、通常は、感光体を横
切って変調レーザ・ビームをラスタ掃引することによ
り、荷電された感光体上に潜像が形成される。この潜像
は、これに次いで、通常は白紙のような記録媒体上で潜
像に対して静電的に吸引されたトナーの転写および融着
により、永久像を生成するために用いられる。別の方法
が知られているけれども、レーザ・ビームを掃引する最
も通常の方法は、回転ミラーからそれを偏向させること
である。一連の関連した光学的手段を備えている多面型
の回転多面体ミラーによれば、一本のビームを掃引する
こと、または、何本かのビームを同時に掃引することが
できる。何本かのビームを同時に掃引するプリンタはマ
ルチスポット・プリンタとして参照されるけれども、多
面体ミラーおよびそれらに関連した光学的手段を回転さ
せることは通常のことであるから、それらはROS(ラ
スタ出力スキャナー)として一般的に参照される。
【0003】ゼログラフィックプリンタで2色または多
色のプリントをするときには、各プリントされるカラー
(システムカラーと呼ばれる)に対して分離した潜像が
必要とされる。各システムカラーに対して1回、感光体
上を多数回通過する中間転写ベルト上に各システムカラ
ーの重畳した画像を逐次に転写することにより、カラー
のプリントが同時に生成される。この構築された画像
は、これに次いで、単一の記録媒体上に転写される。こ
のようなプリンタは、マルチパス・プリンタと呼ばれる
ものである。
【0004】概念的にいえば、各システム・カラーに対
して一つの、一連の多数のゼログラフィックステーショ
ンを用いることにより、1回だけシステムを通過する感
光体または中間転写ベルト上に多くのカラーを構築する
ことができる。感光体またはITB上で構築された画像
は、単一パスにおいて記録媒体上に転写される。これに
加えて、タンデム型のゼログラフィック・ステーション
により、単一パスにおいて記録媒体に対して、画像を直
接的に逐次に転写することが可能にされる。マルチステ
ーション・プリンタと呼ばれるこのようなプリンタは、
単一パス型のプリンタにおいては各カラーに対するラス
タが同時に動作することから、同じラスタ掃引速度にお
いてマルチパス式のプリンタが動作するよりも大きい出
力を有することになる。しかしながら、マルチステーシ
ョン・プリンタの導入は、次のことのために遅れてきて
いる。即ち、1)多数のゼログラフィック・ステーショ
ンおよび関連のROSのコストに少なくとも部分的に関
連しているコストの問題、および、2)各画像形成・ス
テーションにおいて類似のスポットを生成させること、
および、感光体または転写/記録媒体上に潜像を逐次に
記録すること(重畳させること)の困難性に少なくとも
部分的に関連している画像品質の問題のために、上記の
ものの導入が遅れてきている。
【0005】従来の2レベル式のゼログラフィの実施に
おける一般的な実施のやり方は、まず感光体のような電
荷保持性のあるものの表面に一様に荷電することによ
り、ゼログラフィック表面に静電潜像を形成することで
ある。この荷電したエリアは、所望の画像に対応して起
動する放射のパターンに従って選択的に消散される。こ
の電荷の選択的な消散により、放射によって露光されな
かったエリアに対応する画像形成表面上に潜像のパター
ンが残留するようにされる。
【0006】この荷電パターンは、単一の現像体ハウジ
ングを越えて感光体を通過させることにより、トナーを
もってそれを現像することによって可視化させることが
できる。該トナーは一般的にはカラー・パウダーであ
り、静電的な引き付けによって荷電パターンに接着する
ようにされる。現像された画像はこれに次いで画像形成
表面に固着されるか、または、白紙のような受け入れ基
体に対して転写されて、適当な融着技術によって固着さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現在のビジネスおよび
コンピュータでは、2色またはそれ以上の多色を含む原
稿の再生またはプリントをすることに利点があり、ま
た、望ましいものとして必要とされることが多い。再生
またはプリントされたコピーにも2色を含むことが重要
であることがある。
【0008】複数のカラーを有するコピーを作成するた
めには、幾つかの有用な方法が知られている。これらの
方法のあるものによれば高い品質の画像が作成されるけ
れども、改良の必要性がある。特に、単一のハイライト
・カラーに限定されるよりも、2個またはそれ以上のハ
イライト・カラーを有する画像をプリント可能にするこ
とが望ましい。プリント処理エリアまたはステーション
を越えて、感光体またはその他の電荷保持性表面の単一
のパスにおいて、このような画像を生成できるようにす
ることも望ましい。
【0009】多重波長であり、単一の多面体ROSのコ
ンセプトで指摘されることは、カラー・プリントのマー
ケットを打破することの利点を得るための、コンパクト
なカラー・プリント・システムに対する一般的な必要性
である。しかしながら、カラー・プリント・システムの
サイズおよび複雑性を更に減少させるために、いまだに
強い必要性が存している。また、タンデム式ドラム、中
間転写ベルトおよび多重パスを用いるカラー・ゼログラ
フィック・プリント・システムに固有の記録エラーを改
良することも必要性もある。
【0010】この発明の目的とすることは、多重波長、
単一ROS,単一感光体上の単一画像形成ステーショ
ン、単一パス、フル・カラー、高速のプリント・システ
ムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】この発明によ
れば、単一の多面体、単一の光学系のラスタ出力走査
(ROS)システムを備えている単一パスのカラー・ゼ
ログラフィック・プリント・システムには、多重波長の
一つだけに対して感知可能またはアクセス可能な各感光
体の層によって多重層の感光体に近接したスペースにさ
れたスポットのように、単一のステーションにおける多
重ビームを画像化するROSのための多重波長のレーザ
・ダイオード源が設けられている。感光体上で画像化さ
れたスポットは、該画像化されたスポットを露光するた
めに用いられた光の波長に依存して、ある特定のレベル
まで放電される。感光体上での各電圧レベルは、これに
次いで、トナー極性および現像バイアス操作技術の適切
な選択により、連続的な現像ステーションにおいて異な
るトナーをもって現像される。このやり方においては、
コンパクトなダイオード・レーザ光源によってアドレス
される単一の画像形成ステーションにおけるコンパクト
な単一の光学系および単一の感光体を備えた単一パスに
おいて、ハイライト・カラーまたはフル・カラーの画像
を高速に作成することができる。
【0012】図1は、ゼログラフィック・プリント・シ
ステムを概略的に例示する側断面図である。図2は、こ
の発明によって形成される図1のゼログラフィック・プ
リント・システムのための多層感光体ベルトを概略的に
例示する側断面図である。図3は、この発明によって形
成される図1のゼログラフィック・プリント・システム
のための多層感光体ベルトの露光を概略的に例示する側
断面図である。図4は、この発明によって形成される図
1のゼログラフィック・プリント・システムのための多
層感光体ベルトの波長感度対多重波長レーザ構成体の波
長範囲の概略的な例示図である。図5,図6は、この発
明によって形成される図1のゼログラフィック・プリン
ト・システムのための多層感光体ベルトの現像および多
層感光体ベルトの露光の概略的な例示図である。図7
は、この発明によって形成される図1のゼログラフィッ
ク・プリント・システムのための多層感光体ベルトの代
替的な実施例の現像の概略的な例示図である。図8は、
多層感光体ベルトの代替的な実施例の多層感光体ベルト
の波長感度対多重波長レーザ構成体の波長範囲の概略的
な例示図である。図9は、この発明によって形成される
図8の多層感光体ベルトの露光を概略的に例示する側断
面図である。
【0013】
【実施例】ここで図1を参照すると、この発明が組み込
まれて例示されているゼログラフィック・プリント・シ
ステム5は、光導電性の表面および導電性のある基体か
らなり、以下のものを越えて移動するように搭載され
た、光導電性のベルト10の形式における電荷保持性部
材を使用することができる。即ち、帯電ステーション
A,露光ステーションB,第1の現像ステーションC,
第2の現像ステーションD,第1の一様露光ステーショ
ンE,第3の現像ステーションF,第2の一様露光ステ
ーションG,第4の現像ステーションH,転写前の帯電
ステーションI,転写ステーションJ,融着ステーショ
ンKおよびクリーニング・ステーションL越えて移動す
るように搭載されている。ベルト10は矢印12の方向
に移動し、処理ステーションの全てを通して該ベルトの
単一パスにおいて画像を形成するために、その移動の経
路の周囲に配置された種々の処理ステーションを逐次に
通して、ベルトの連続的な部位を前進させる。ベルト1
0は複数のローラ14,16および18の周囲に乗せら
れている。そして、該ローラの前者はドライブ・ローラ
として用いることが可能にされ、また、その後者は感光
体ベルト10に適当な緊張を与えるものとして用いるこ
とが可能にされる。モータ20はローラ14を回転させ
て、ベルト10を矢印12の方向に前進させる。ローラ
14は、ベルト・ドライブのような適当な手段によって
モータ20に結合されている。
【0014】図1を更に参照することによって認められ
るように、ベルト10の連続的な部位は始めに帯電ステ
ーションAを通過する。ここでの帯電ステーションAで
は、スコロトロン(scorotron) ,コロトロン(corotron)
またはディコロトロン(dicorotron)のようなコロナ放電
デバイス22により、ベルト10が、高い一様な正電位
または負電位V0 に選択的に帯電される。コロナ放電デ
バイス22を制御するためには、周知の任意適当な制御
回路を採用することができる。
【0015】次に、感光体表面の帯電された部位は露光
ステーションBを通して前進される。露光ステーション
Bにおいては、一様に帯電された感光体または電荷保持
性表面10がラスタ出力走査デバイス24に対して露光
され、これにより、該走査デバイスからの出力に従っ
て、電荷保持性表面が帯電された状態に留まり、また
は、放電された状態に留まる。先に蓄積された画像は、
ある一つの電子的なサブシステムにより、画像対応の態
様においてROSに対する適当な制御信号に変換され
る。
【0016】ラスタ出力スキャナ−24においては、実
質的に平行した光軸を有しており、異なる波長の複数の
束状のレーザ・ビームが用いられる。等しい光学的経路
長を得ることについての問題点を減少させるため、スポ
ット記録の困難性を減少させるため、そして、ビーム整
列上の問題点を排除するために、図1のマルチステーシ
ョン式のプリント・システムによれば、単一の構成体ま
たは隣接している複数の構成体のいずれかを用いること
により、近接してスペースをおかれた多数波長のレーザ
・ビームが発生される。
【0017】クワッド・レーザ半導体構成体26によっ
て放出される4個の異なるレーザ・ビーム28,30,
32および34は、それぞれに約450,540,67
0および830ナノメータのものであり、ブルー、グリ
ーン、レッドおよび赤外の波長に当っている。明白さの
目的のために、主要な光線だけが示されている。該レー
ザ半導体構成体26によれば、各ビームに対して実質的
に共通の空間的なオリジンが効果的に与えられる。各ビ
ームは独立に変調され、それぞれのカラー画像に従っ
て、その関連する感光体層を露光するようにされる。こ
こで重要であることは、4個のレーザ・ビームからの各
カラー・スポットが感光体の全体にわたって走査され
て、任意所望の電圧放電レベル(および結果として付着
されるカラー・トナー)を感光体の任意の場所で達成す
ることが可能にされる。この実施例においては、4個の
スポットが、感光体に沿う走査的な移動に対して平行に
整列されている。4個の全てのスポットは、各走査上の
感光体上のある所与の点にわたって走査するようにされ
る。スポット対スポットのスペース決めは、全てのビー
ム中心を保持するためにできるだけ小さくし、画像のゆ
がみを最小にするためにできるだけ近接させるべきであ
る。ROSおよび走査光学部を通過した後で、放出光源
におけるそれらの形態と類似の形態において、感光体上
でスポットの焦点が結ばれる。
【0018】図1のラスタ出力スキャナ−24を参照す
ると、レーザ構成体26からの4個のレーザ・ビーム
は、通常のビーム入力光学系36に入力される。この光
学系36は、光学経路上へのビームを平行にし、条件付
けをし、そして、焦点を結ばせて、複数の小面40を有
する回転多面体ミラー38を該ビームが照射するように
される。多面体ミラーが回転すると、小面のために、反
射されたビームは、矢印42で指示された方向に繰り返
して偏向される。この偏向されたレーザ・ビームは、単
一セットの画像形成・訂正光学部44に入力される。そ
して、この訂正光学部44においては、多面体の角度的
なエラーやグラツキのようなエラーに対する訂正を行
い、また、感光体ベルト上での焦点を結ぶようにされ
る。
【0019】先に述べたように、露光ステーションBに
おいては、一様に帯電された感光体または電荷保持性の
表面10がラスタ出力走査デバイス24に対して露光さ
れ、これにより、該走査デバイスからの出力に従って、
電荷保持性表面が帯電された状態に留まり、または、放
電されるべき状態に留まる。
【0020】図2に示されているように、感光体ベルト
10は、柔軟性のある導電性基体46によって構成され
ている。該基体は任意の効果的な厚みを有するものであ
り、典型的には約6ミクロンから約250ミクロンま
で、好適には約50ミクロンから約200ミクロンまで
であるが、その厚みはこの範囲を外れることができる。
感光体層それ自体は、2個またはそれよりも多くのサブ
層からなることができる。図2における各感光体層は2
個のサブ層から構成されている。即ち、電荷発生層およ
び電荷搬送層から構成されている。
【0021】基体46上にあるものは、約0.1μmな
いし約1μmの厚みの第1の赤外線感知性の発生層4
8,および、ポリカーボネート(N,N’−ジフェニル
−N,N’−ビス(3”−メチルフェニル)−(1,
1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン)のm−TP
Oの第1の搬送層50(ホール搬送のものであり、約1
5μmの厚みのもの)である。第1の発生および搬送層
の上にあるものは、約0.1μmないし約1μmの厚み
の第2のレッド感知性の発生層52,ポリカーボネート
のm−TPOの第2の搬送層54(ホール搬送のもので
あり、約15μmの厚みのもの)である。第2の発生お
よび搬送層の上にあるものは、約0.1μmないし約1
μmの厚みの第3のグリーン感知性の発生層56,ポリ
カーボネートのm−TPOの第3の搬送層58(ホール
搬送のものであり、約15μmの厚みのもの)である。
そして、第3の発生および搬送層の上にあるものは、約
0.1μmないし約1μmの厚みの第4のブルー感知性
の発生層60,および、ポリカーボネートのm−TPO
の第4の搬送層62(ホール搬送のものであり、約15
μmの厚みのもの)である。
【0022】該発生および搬送層は、当業者には知られ
ている手段により基体上に付着され、真空蒸着され、ま
たは、溶剤をもって被覆される。
【0023】図3には、感光体ベルトの単一パスにおい
て4−カラー画像を露光する画像形成処理の詳細が示さ
れている。異なるカラーの光は、感光体の異なる層に吸
収される。従って、レッドのレーザ・スポットはレッド
感知性層に吸収され、グリーンのスポットはグリーン感
知性層に、ブルーのスポットはブルー感知性層に、そし
て、IR(赤外光)のスポットはIR感知性層に吸収さ
れることになる。
【0024】図4に示されているように、各発生層は、
多重波長レーザ源のレーザの一つからの波長の一つだけ
に対して感度があり、これに対して、該多重波長レーザ
源の別のレーザからの別の波長には透明性があるもので
ある。感光体の各層の感度は、レーザ源からの光の波長
のように分離されている。所要の層においてのみ放電が
生起するために、各層の感度は良好に分離されており、
また、波長の狭い範囲のものでなければならない。ブル
ー・レーザ・ラインはブルー感知性の光導電性ピグメン
トによってのみ吸収されるべきであり、グリーン、レッ
ドまたはIR感知性の層によっては吸収されるべきでな
い。光導電層のスペクトル感度は、レーザ光源の出力に
できるだけ近接するように合致すべきである。理想的に
いえば、光導電層の各々はレーザの一つだけによって励
起されるべきであり、また、別のレーザ・ラインに対し
ては透明であるべきである。
【0025】図3に示されているように、多層の感光体
は、入射光のカラーに依存して異なるレベルに対して放
電される。感光体上で例示されているように、5個の結
果としてのエリアが存在する。即ち、(a)当初の表面
電圧が残留する、いずれの層も露光されないエリア;
(b)ブルー光だけに露光された頂部エリア;(c)ブ
ルー光およびグリーン光だけに露光された2個の頂部エ
リア;(d)ブルー光、グリーン光およびレッド光だけ
に露光された3個の頂部エリア;および、(e)ブルー
光、グリーン光、レッド光および赤外光に露光された、
前4層の完全に放電されたエリア;が存在する。しかし
ながら、各レベルに対する放電は一般的には多様なやり
方で達成される。
【0026】プリントのために所望されるカラーおよび
カラーの組み合せの数に依存して、2重の波長光源と組
み合わされた2層の感光体、3個の波長光源と組み合わ
された3層の感光体、または、4個の波長光源と組み合
わされた4層の感光体を用いることができる。
【0027】2層の感光体および2重波長のシステムは
3(SPOT)のカラー画像を生成させることができ
る。3層の感光体および3重波長のシステムは4(SP
OT)のカラー画像を生成させることができる。4層の
感光体、4重波長のシステムは完全なカラー処理による
画像を生成させることができる。SPOTカラーは、画
像の任意の一点において単一カラーのトナーだけが付着
するようにされるものである。即ち、他の頂部上には一
つのカラー・トナーの現像がないものである。カラー画
像の処理において、一般的には、シアン、マゼンタ、イ
エローおよびブラックのトナーがカラー・スキーム上の
カラーとともに用いられるものであり、ここに、各々の
他のものの頂部上におけるシアン、マゼンタおよびイエ
ロー成分の任意の2個についての全てで3個の組み合せ
が、個別のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラック
成分の単体とともに用いられる。
【0028】4個のカラー現像処理は多くのやり方で行
うことができる。その第1の実施例は図1,図5および
図6に示されている。この加法方式(additive)カラー・
システムにおいては、原色のレッド、グリーン、ブルー
およびブラックが一般的に使用される。両極性のトナー
が用いられ、また、CAD(charged area developmen
t:帯電エリア現像)およびDAD(discharged area
development:放電エリア現像)の双方が用いられる。
各ステップにおいて適切な現像バイアスが用いられる。
既に付着された別のカラーのトナーによる現像体ハウジ
ングの汚染を回避するために、清掃ナシの現像技術が用
いられる。便宜のために、3層の感光体上での初期の帯
電電圧は1200Vであり、4個の電圧レベルは400
Vのインタバルに等しく間隔をおいてあるとする。
【0029】図6に示されたスキームにおいて、静電的
な画像における相対的な電圧レベルを変化させるため
に、2個のブランケットまたは一様な露光ステップが用
いられ、これにより、5個の異なる階調にされたエリア
が許容される。これらのブランケットの露光ステップ
は、狭い蛍光ストリップまたはチューブもしくは狭い蛍
光バルブのような簡単な光源を用いて実行することが比
較的容易なものであり、IRまたはブラックだけもしく
は所望の任意のカラーを伝えるように適切なフィルタ操
作がなされる。ブランケットの露光からの光の限定され
たカラーは重要なものであるが、ある所定の最小限を越
えて露光の絶対的なレベルが存在することはない。この
ような狭いストリップまたはチューブは現像ステーショ
ン間に容易に挿入される。
【0030】4SPOT式のカラー画像形成は、3カラ
ー感光体、3波長システムをもって実行することができ
る。図5には、3層の感光体上のIR,レッドおよびグ
リーン光の5個の異なる露光の組み合せが示されてお
り、その3個の層はそれぞれにIR,レッドおよびグリ
ーン光に対して感度があるものである。該5個の異なる
露光の組み合せの結果として、最終のプリント上におい
ては、4個の異なるカラーのエリアに加えて、カラーの
ないホワイト・エリアが生成される。エリア(a)は露
光されず、1200Vに留まる;エリア(b)はIRだ
けで露光されて、800Vまで放電される;エリア
(c)はレッドだけで露光されて、800Vまで放電さ
れる;エリア(d)はIRおよびグリーンで露光され
て、400Vまで放電される;そして、エリア(e)は
IR,レッドおよびグリーンで露光されて、0Vに放電
される。
【0031】図6の実施例における4カラー現像処理の
ステップは次の通りである:第1に、異なる波長の3個
の変調されたレーザ・ビームに対する感光体ベルトの露
光;第2に、エリア(a)において800ボルトにおけ
るブラックのCAD露光;第3に、エリア(e)におい
て400ボルトにおけるブルーのDAD露光;第4に、
エリア(b)の400Vへの放電およびエリア(d)の
0Vへの放電のための、レッド光による感光体ベルトの
ブランケットな露光;第5に、エリア(d)において4
00ボルトにおけるレッドのDAD露光;第6に、エリ
ア(b)の0Vへの放電およびエリア(c)の400V
への放電のための、グリーン光による感光体ベルトのブ
ランケットな露光;そして、第7に、エリア(b)にお
いて400ボルトにおけるグリーンのDAD露光。
【0032】800Vにおけるバイアス操作をし、ステ
ップ2においてブラック・トナーによる階調操作をした
後で、その主要な現像機構が電荷中性化(neuralizatio
n) であることから、初期的に1200Vにあったエリ
ア(a)における表面電位が800Vまで減少される。
400Vにおけるバイアス操作をし、ステップ3におい
てブルー・トナーによるDAD階調操作をした後で、初
期的に0Vにあったエリア(e)における表面電位が4
00Vまで上昇される。ステップ4におけるブランケッ
ト露光により、エリア(b)における表面電位が800
Vから400Vまで減少し、また、エリア(d)におい
ては400Vから0Vまで減少するが、その理由は、こ
れらのエリアがまだレッド光によって露光されていない
からである。エリア(c)におけるブラック・トナーは
800Vにおいて変化せずに留まるが、その理由は、こ
のエリアが既にレッド光によって露光されているからで
ある。エリア(a)におけるブラック・トナーおよびエ
リア(e)におけるブルー・トナーの双方は、レッド光
による露光を阻止し、また、これらのエリアにおける表
面電位の放電を防止する。400Vにおけるバイアス操
作をし、ステップ5においてレッド・トナーによるDA
D階調操作をした後で、初期的に0Vにあったエリア
(d)における表面電位が400Vまで上昇される。ス
テップ6におけるグリーン光によるブランケット露光に
より、エリア(b)における表面電位が400Vから0
Vまで減少し、また、エリア(c)においては800V
から0Vまで減少するが、その理由は、これらのエリア
のいずれもグリーン光を認識していないからである。そ
の他のエリアにおいては、ブラック、レッドおよびブル
ー・トナーの全てが、更に別の放電を防止するためにグ
リーン光の阻止をする。400Vにおけるバイアス操作
をし、ステップ7においてグリーン・トナーによるDA
D階調操作をした後で、初期的に0Vにあったエリア
(b)における表面電位が400Vまで上昇される。
【0033】このようにして、第1の現像ステーション
CであるCAD現像システム64においては、現像剤を
進行させて静電潜像に接触させる。この現像システム6
4には現像体ハウジングが含まれている。該現像体ハウ
ジング64に含まれているものは、一対の磁気ブラシ・
ローラ66および68である。該ローラは現像剤を前進
させて、バイアス電位の上位にある領域を現像するため
に感光体に接触させる。ここでの現像剤には、例えば、
正に帯電されたブラック・トナーが含まれている。この
ブラック・トナーは、磁気ブラシ・ローラを介して、光
導電性表面10上に含まれている静電潜像に加えられ
る。この2個の構成部からなる現像体の搬送部は、ブラ
ック・トナーがそれに対する摩擦電気的な帯電操作を通
して正に帯電されるように選択される。電気的なバイア
ス操作は、現像体装置に対して電気的に接続された電力
供給部を介して達成される。該電力供給部を介して、適
当なDCバイアス電圧がローラ66および68に加えら
れる。
【0034】第2の現像ステーションDであるDAD現
像システム70においては、現像剤を進行させてDAD
静電潜像に接触させる。この現像システム70には第1
の現像体ハウジングが含まれている。該現像体ハウジン
グ70に含まれているものは、一対の磁気ブラシ・ロー
ラ72および74である。該ローラは現像剤を前進させ
て、バイアス電位の下位にある領域を現像するために感
光体に接触させる。ここでの現像剤には、例えば、負に
帯電されたブルー・トナーが含まれている。このブルー
・トナーは、磁気ブラシ・ローラを介して、光導電性表
面10上に含まれている静電潜像に加えられる。この2
個の構成部からなる現像体の搬送部は、ブルー・トナー
がそれに対する摩擦電気的な帯電操作を通して負に帯電
されるように選択される。電気的なバイアス操作は、現
像体装置に対して電気的に接続された電力供給部を介し
て達成される。該電力供給部を介して、適当なDCバイ
アス電圧がローラ72および74に加えられる。
【0035】次に、第1の一様露光ステーションEにお
ける蛍光ランプ76のような良好に制御された光源をも
って、蛍光による非画像化の一様な露光が感光体に対し
て加えられる。ブラックまたはブルー・トナーによって
既に露光されている感光体のエリアは、その付着された
トナーによってレッド光から遮蔽される。このために、
これらのエリアにおいては放電が殆どまたは全く生起し
ない。必要であるときには、トナーの下位にある放電が
生起しないことを完全に確実にするために、ランプの放
出スペクトルをトナーの吸収スペクトルと合致させるこ
とができる。
【0036】第3の現像ステーションDであるDAD現
像システム78においては、現像剤を進行させてDAD
静電潜像に接触させる。この現像体ハウジング78に含
まれているものは、一対の磁気ブラシ・ローラ80およ
び82である。該ローラは現像剤を前進させて、バイア
ス電位の下位にある領域を現像するために感光体に接触
させる。ここでの現像剤には、例えば、負に帯電された
レッド・トナーが含まれている。適切な電気的バイアス
操作は、現像体装置に対して電気的に接続された電力供
給部を介して達成される。該電力供給部を介して、適当
なDCバイアスがローラ80および82に加えられる。
【0037】次に、第2の一様露光ステーションGにお
ける蛍光ランプ84のような良好に制御された光源をも
って、グリーン光による非画像化の一様な露光が感光体
に対して加えられる。ブラック、ブルーおよびレッド・
トナーによって既に露光されている感光体のエリアは、
その付着されたトナーによってレッド光から遮蔽され
る。このために、これらのエリアにおいては放電が殆ど
または全く生起しない。必要であるときには、トナーの
下位にある放電が生起しないことを完全に確実にするた
めに、ランプの放出スペクトルをトナーの吸収スペクト
ルと合致させることができる。
【0038】第4の現像ステーションDであるDAD現
像システム86においては、現像剤を進行させてDAD
静電潜像に接触させる。この現像体ハウジング86に含
まれているものは、一対の磁気ブラシ・ローラ88およ
び90である。該ローラは現像剤を前進させて、バイア
ス電位の下位にある領域を現像するために感光体に接触
させる。ここでの現像剤には、例えば、負に帯電された
グリーン・トナーが含まれている。適切な電気的バイア
ス操作は、現像体装置に対して電気的に接続された電力
供給部を介して達成される。該電力供給部を介して、適
当なDCバイアスがローラ88および90に加えられ
る。
【0039】このようにして、この現像処理によれば、
最終のプリントにおいて4個のカラーにホワイトを加え
たものが生成される。これらの領域内にある感光体の放
電を防止するためには、後続のブランケット露光のステ
ップにおいて各カラーが良好な光吸収性のものである限
り、原理的には、いかなる4個のカラーのトナーでも使
用することができる。
【0040】感光体上で現像された複合画像は正負双方
のトナーからなることから、転写前の帯電ステーション
Iに配置されている典型的には正の転写前コロナ放電部
材92が、正のコロナ放電を用いて基体に対して効率的
な転写をするために、トナーを条件付けるべく設けられ
る。該転写前コロナ放電部材は好適にはDC電圧でバイ
アスされたACコロナ・デバイスであって、フィールド
感知モードで動作し、また、その極性が反転されるべき
画像の部分に対して、より多くの電荷(または、少なく
とも匹敵するだけの電荷)を選択的に付加するやり方で
ゼログラフィック転写前の帯電操作を実行するためのも
のである。この電荷の識別は、転写前の帯電操作に先だ
って光により複合して現像された潜像を保持する感光体
を放電することで増強することができる。更に、転写前
の帯電操作に合致する光をもって感光体に当てることに
より、既に正しい極性にある画像の過剰帯電の部位に対
する趨勢が極小にされる。
【0041】転写ステーションJにおいて、1枚の支持
部材94がトナー画像と接触するように動かされる。該
支持部材は、通常のシート給送装置(図示せず)によっ
て転写ステーションJに対して前進される。好適には、
該シート給送装置に含まれているものは、スタック状の
コピー用シートの最上位置にあるシートと接触するフィ
ード・ロールである。このフィード・ロールは、最上位
置にあるシートをスタックから前進させ、ある時間的な
シーケンスにおいてベルト10の光導電性表面に接触す
る支持部材のシートを前進させるように指向するシュー
トに入れて、現像されたトナー・パウダーの画像が、転
写ステーションJにおいて支持部材の前進するシートと
接触するようにされる。
【0042】転写ステーションJに含まれているコロナ
発生デバイス96によれば、シート94の裏側に対して
適当な極性のイオンが噴射される。ベルト10からの帯
電されたトナー・パウダーの画像は、これによってシー
ト94に引き付けられる。転写の後で、該シートは矢印
98の方向への移動を続行して、シートを融着ステーシ
ョンKに対して前進させるコンベア(図示せず)上に至
るようにされる。
【0043】融着ステーションKに含まれているフュー
ザアセンブリ100は、シート94に対して転写された
パウダー画像を永久的に定着するものである。より好適
には、フューザアセンブリ100を構成するものは、加
熱されるフューザローラ102およびバックアップ・ロ
ーラ104である。シート94は、トナーのパウダー画
像をフューザローラ102に接触させながら、フューザ
ローラ102とバックアップ・ローラ104との間を通
過する。この態様において、該トナーのパウダー画像は
シート94に対して永久的に定着される。融着操作の後
では、進行しているシート94がシュート(図示せず)
によってキャッチ・トレイ(これも図示せず)に誘導さ
れ、後からオペレータによってプリント・マシンから除
去される。
【0044】支持部材のシートがベルト10の光導電性
表面から分離された後で、該光導電性表面上で保持され
ている残余のトナー粒子がそれから除去される。これら
の粒子はクリーニング・ステーションLにおいて除去さ
れる。磁気ブラシのクリーナ・ハウジングはクリーニン
グ・ステーションLにおいて配置されている。該クリー
ナ装置を構成するものは通常の磁気ブラシのロール構成
体であり、クリーナ・ハウジングにおける支持粒子が、
該ロール構成体および電荷保持性の表面に関してブラシ
状の方位を形成するようにされる。残りのトナーをブラ
シから除去するための一対のトナー除去ロールも含まれ
ている。
【0045】クリーニング操作に後続して、連続的な画
像形成サイクルのためのその帯電操作に先立ち、残留し
ている全ての静電荷を消散させるために、光導電性の表
面が放電ランプ(図示せず)の光で照らされる。
【0046】別の実施例は、シアン、マゼンタ、イエロ
ーおよびブラック(C,M,Y,K)トナーを用いてい
る、減法(subtractive)カラー・スキームによる4カラ
ー現像である。いずれの所与のピクセルにおいても、該
現像スキームではトナーの中の2カラーまでを定着でき
ることが必要である。シアン、マゼンタおよびイエロー
(C,M,Y)なる3カラーの定着はブラック(K)ト
ナーだけの定着で置換される。トナーの極性、現像バイ
アスおよび中間露光ステップの適切な組み合わせは再び
使用せねばならない。これらの組み合せを選択するとき
には、図7に示されているように、幾つかの異なるカラ
ー露光の組み合せによって、同等の感光体表面電圧を達
成することができるという事実が用いられねばならな
い。
【0047】図7において、第2の実施例の4カラー現
像の処理におけるステップは次の通りである:第1に、
異なる波長の異なる4個の変調されたレーザ・ビームに
対する感光体ベルトの露光;第2に、900ボルトにお
けるブラックのCAD現像;第3に、600ボルトにお
けるシアンのDAD現像と、これに続くグリーン光によ
るブランケット露光;第4に、600ボルトにおけるマ
ゼンタのDAD現像と、これに続くブルー光によるブラ
ンケット露光;そして、第5に、600ボルトにおける
イエローのDAD現像。
【0048】ブラック(K)トナーのCAD現像は第1
のステップにおいて行われる。ブラック・トナーで遮蔽
するものは、ステップ3および4において実行されるブ
ランケットなグリーンおよびブルーの露光から被覆され
たものである。K層の上の付加的なトナー層の重要な放
電および後続の現像は、これによって防止される。グリ
ーン光をもって初期的に露光されたエリアは、第3のス
テップにおけるブランケットなグリーン光の露光を残存
させ、また、トナーの現像をすることなく全ての後続の
現像ステップを残存させてホワイト・エリアになる。図
7の残りのステップには、1カラーまたは2カラーのト
ナーの全ての組み合せがカバーされている。従って、フ
ル・カラーの図解的な画像形成は、この現像スキームに
よって可能なものである。
【0049】減法方式の原色トナーのためのゼログラフ
ィック・プリント・システムは、図1の加法方式の原色
トナーのためのゼログラフィック・プリント・システム
と類似のものである。加法方式から減法方式の原色への
変化のために4個の光ビームは異なって変調されるけれ
ども、プリント・システムの始めにおける帯電ステーシ
ョン、ROSおよび露光ステーション、および、プリン
ト・システムの終りにおける転写前の帯電ステーショ
ン、転写ステーション、融着ステーションおよびクリー
ニング・ステーションは同じものである。
【0050】減法方式の原色によるプリント・システム
について介在する露光および現像ステーションは、加法
方式の原色によるプリント・システムのものと類似して
いる。減法方式の原色によるプリント・システムは、露
光ステーションの後に、第1のCAD現像ステーショ
ン、第2のDAD現像ステーション、第1の一様露光ス
テーション、第3のDAD現像ステーション、第2の一
様露光ステーションおよび第4のDAD現像ステーショ
ンを備えている。そして、転写前のステーションが追従
することになる。
【0051】重要なことは、多重レーザ・ビームからの
各カラー・スポットが感光体を全体的に走査して、該感
光体のいずれの場所においても任意所望の電圧放電レベ
ル(および、結果として定着されるカラー・トナー)を
達成できるようにすることである。代替的に、ゼログラ
フィック・プリント・システムのいずれにおいても、R
OSのレーザ・エミッタの異なる波長の多重ビームを、
感光体に沿う走査の動きに垂直に整列させることができ
る。各スキャンは4個のラインをカバーして、前部で4
個のスポットに対する4個のスキャンが感光体上の任意
の所与のポイントをカバーするようにされる。
【0052】先に述べられたように、この多重波長のレ
ーザ源ROSシステムは、カラーの各々に対する多重ス
ポット源の使用によって増強することが可能であり、こ
の結果として、アドレス能力/スループットが増大され
る。4個のカラー・スポットは感光体に沿う走査の動き
に平行して整列されることが可能であり、この同じカラ
ー・スポットは感光体に沿う走査の動きにも4個の深い
状態で垂直に整列される。前部で4個のカラー・スポッ
トは、感光体上で同時に画像化された16個のスポット
の全体に対して、4個の連続的な走査の各々の上で、該
感光体上のある一つの所与のポイント上で走査されるこ
とになる。
【0053】レーザ出力スキャナー式の光学系における
同じ光学的要素を共有する2個の放出ビームによるデュ
アル式ビーム光源を使用することにより、共通の多面体
小面が使用されることから、感光体ベルト上での改良さ
れたピクセル配置の正確性が付与される。光学的要素を
共有することにより、その物理的なサイズ、光学的要素
の数およびROSのコストが低減される。しかしなが
ら、デュアル式ビームによって光学的要素を共有するこ
とは、ゼログラフィック・プリント・システムについて
は単に例示的なことでしかない。各ビームは、回転多面
対ミラーの小面のように、分離したROS光学系を有す
るか、または、幾つかのROS光学系を共有するだけに
することができる。
【0054】感光体ベルトの代替的な実施例では、1カ
ラーよりも多くに感じるか、または、より広い範囲の波
長にわたって感じる発生層を備えることができる。図8
に示されているように、ある一つの光導電層はブルーだ
けに感じ、別の光導電層はブルーおよびグリーンに感
じ、別の光導電層はブルー、グリーンおよびレッドに感
じ、そして、最後の光導電層はブルー、グリーン、レッ
ドおよび赤外光に感じることになる。
【0055】図9において認められるように、感光体1
08には導電性基体110が備えられている。そして、
その上の第1または下位の光導電層112はブルー、グ
リーン、レッドおよび赤外光に感じ、これに次ぐ第2ま
たは下位中部の光導電層114はブルー、グリーンおよ
びレッドに感じ、これに次ぐ第3または上位中部の光導
電層116はブルーおよびグリーンに感じ、そして、こ
れに次ぐ第4または上位の光導電層118はブルーだけ
に感じるものである。
【0056】これらの層は、最も広い感度(IR感知
性)の層が感光体の底部に、次に広いものがこれの上に
等となり、最も狭い感度(ブルー感知性)の層が頂部に
なるようにスタックされる。ある所与のカラーの光は該
感光体層の一つだけに受け入れられる。ブルー光は頂部
層において吸収され、それに対して感知性のあるいずれ
の下位層にも到達することができない。ブリーン光は、
ブルー感知性層を通過して第2の層において吸収され、
それに対しても感知性のある下位層への到達が防止され
る。このパターンは続行して、各波長が一つの感光体層
だけによって吸収されるようにする。
【0057】必要とされる多層の感光体構成体において
利用できる感光体の材料は、図4に示されているよう
な、狭く良好に規定された吸収バンドを有する材料を考
慮するだけではなく、より広い吸収バンドを有する材料
をも考慮することにより、著しく拡張することができ
る。その要求は、レーザ光の各カラーが感光体の一つの
層だけを放電させることである。これが生起するのは、
各波長がある所与の層において吸収されるときであり、
この所与の層は、当該特定の波長に対しても感知性のあ
るより下位の層まで、この光が到達することを防止する
ものである。この一般的なコンセプトは図8および図9
に例示されている。図4および図8において用いられる
吸収スキームの組み合せを用いることもできる。例え
ば、ブルー、レッドおよびIRに感知性のある層は図8
におけるそれらと類似の広い吸収バンドを有しており、
また、グリーンに感知性のある層は図4に示されている
ような狭い吸収バンドを有している。図9における層を
スタックさせる順序は重要なことであるが、その理由
は、レーザ光の各波長は、それが始めに吸収される層に
おいて停止され、そして、これもそれに対して感知性が
あるより下位の層に到達することが防止されねばならな
いことにある。各層が図4に示されているような狭い吸
収バンドのタイプのものであるときには、層をスタック
させる順序は問題ではない。
【0058】ここで注意されるべきことは、説明された
実施例の各々において、各電圧レベルは単一の数として
参照されたことである。実際的な実施においては、所与
の値について所定のレンジが生じ、また、処理の許容範
囲はこのレンジを包含せねばならない。検討を簡単にす
るために、分離して規則的な間隔をおかれた電圧値が参
照される。
【0059】同様にして、実施例において用いられる波
長は単に例示的なものである。実際的な実施において
は、ある所定の波長レンジを用いることが可能であり、
各波長がある単一のカラーに限定されるものではない。
この波長レンジは、カラーまたはIRスペクトルに重な
ることができる。
【0060】
【発明の効果】ここに開示されたプリント技術では一つ
の画像だけが用いられることから、全体的な生産ライン
にわたってシステム・アーキテクチュアの完全な展開性
が提供される。低い目標の白黒式のプリンタでは、通常
の感光体および通常の2レベルのゼログラフィック現像
とともに単一のスポット・レーザ・ダイオードが用いら
れる。品質/スループットを増大させる白黒式のプリン
タでは、通常の2レベルのゼログラフィック現像ととも
に、単一波長のデュアル・スポットまたはクワッド・ス
ポットのレーザ・ダイオード、同じく単一の多面体、単
一の光学的ROSおよび通常の感光体が使用される。3
カラーのハイライト・カラー式のプリンタでは単一の多
面体、単一の光学的ROSが残留し、単一波長のレーザ
源はデュアル波長のレーザ源で置換され、また、通常の
感光体は2カラー式の感光体で置換される。通常の2レ
ベルのゼログラフィック現像は3レベルの現像と置換さ
れ、また、3カラーは可能なものである。4SPOTカ
ラー・プリント操作(レッド、グリーン、ブルーおよび
ブラック)においては、3波長のレーザ・ダイオード光
源が同じ単一の多面体、単一の光学的ROSを通して伝
導する。3カラーの感光体は4レベルのゼログラフィッ
ク現像ととともに用いられる。プロセスのカラー・プリ
ント操作(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラッ
ク)においては、4波長のレーザ・ダイオード光源が同
じ単一の多面体、単一の光学的ROSを通して伝導す
る。4カラーの感光体は多重レベルのゼログラフィック
現像とともに用いられる。極めて高い品質/スループッ
トを有する4カラーのプリント操作の場合には、レーザ
光源の各波長の単一のエミッタは、デュアル・スポット
(全体で8スポット)またはクワッド・スポット(全体
で16スポット)で置換される。従って、低い目標の白
黒プリント操作から大量生産のカラー・プリント操作ま
での全体的な製品ファミリーを通して、共通のシステム
・アーキテクチュアを用いることができる。
【0061】この発明の感光体ベルトは、ドラム状の感
光体または別の同等のものに代えることができる。
【0062】当業者には認められるように、その固有の
電荷中性化の特性の利点を得るために導電性の磁気ブラ
シによる現像が開示されているけれども、清掃不用また
は非相互作用性の現像を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゼログラフィック・プリント・システムを概略
的に例示する側断面図である。
【図2】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
を概略的に例示する側断面図である。
【図3】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
の露光を概略的に例示する側断面図である。
【図4】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
の波長感度対多重波長レーザ構成体の波長範囲の概略的
な例示図である。
【図5】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
の現像および多層感光体ベルトの露光の概略的な例示図
である。
【図6】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
の現像および多層感光体ベルトの露光の概略的な例示図
である。
【図7】この発明によって形成される図1のゼログラフ
ィック・プリント・システムのための多層感光体ベルト
の代替的な実施例の現像の概略的な例示図である。
【図8】多層感光体ベルトの代替的な実施例の多層感光
体ベルトの波長感度対多重波長レーザ構成体の波長範囲
の概略的な例示図である。
【図9】この発明によって形成される図8の多層感光体
ベルトの露光を概略的に例示する側断面図である。
【符号の説明】
10 光導電性ベルト;A 帯電ステーション;B 露
光ステーション;C 第1の現像ステーション;D 第
2の現像ステーション;E 第1の一様露光ステーショ
ン;F 第3の現像ステーション;G 第2の一様露光
ステーション;H第4の現像ステーション;I 転写前
の帯電ステーション;J 転写ステーション;K 融着
ステーション;L クリーニング・ステーション;22
コロナ放電デバイス;24 ラスタ出力走査デバイ
ス;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のものを含むゼログラフィック・プリ
    ント・システム:複数の波長における複数の変調された
    ビームを発生させるためのラスタ出力スキャナーの光学
    系であって、前記変調されたビームの各々は異なる波長
    を有しているもの、 複数の層を有する感光体手段であって、各層は前記複数
    の波長の一つだけを感知しまたは受け入れるもの、およ
    び前記感光体手段を充電するためのゼログラフィック手
    段であって、前記ゼログラフィック手段は前記複数の変
    調されたビームに対して前記感光体手段のエリアを単独
    または組み合せのいずれかで露光し、露光の後で、前記
    ゼログラフィック手段が前記変調されたビームに対する
    前記層の前記エリアの露光に応答して前記感光体手段上
    に少なくとも複数のトナーを付着させるもの。
JP30434093A 1992-12-09 1993-12-03 多重波長、単一光学系のrosおよび多層の感光体を有するカラー・ゼログラフィック・プリント・システム Expired - Fee Related JP3310425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/987,885 US5373313A (en) 1992-12-09 1992-12-09 Color xerographic printing system with multiple wavelength, single optical system ROS and multiple layer photoreceptor
US987885 1992-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214447A true JPH06214447A (ja) 1994-08-05
JP3310425B2 JP3310425B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=25533662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30434093A Expired - Fee Related JP3310425B2 (ja) 1992-12-09 1993-12-03 多重波長、単一光学系のrosおよび多層の感光体を有するカラー・ゼログラフィック・プリント・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5373313A (ja)
JP (1) JP3310425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079379A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いる現像装置及び潜像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592281A (en) * 1994-11-25 1997-01-07 Xerox Corporation Development scheme for three color highlight color trilevel xerography
US5638393A (en) * 1994-12-07 1997-06-10 Xerox Corporation Nonmonolithic multiple laser source arrays
US5675368A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Xerox Corporation Liquid-crystal based, single-pass color printer
US6466331B1 (en) * 1995-08-07 2002-10-15 Nexpress Solutions Llc Multi-bit rendering with single color and two-color capability
US6133933A (en) * 1997-01-13 2000-10-17 Xerox Corporation Color Xerographic printing system with multicolor printbar
US5790928A (en) * 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corporation Switchable dual wavelength flood lamp for simplified color printing architecture based on xerocolography
US5837408A (en) * 1997-08-20 1998-11-17 Xerox Corporation Xerocolography tandem architectures for high speed color printing
US5807652A (en) * 1997-08-20 1998-09-15 Xerox Corporation Process for producing process color in a single pass with three wavelength imager and three layer photoreceptor
US5895738A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Xerox Corporation Extension of xerocolorgraphy to full color printing employing additive RGB+ K colors
US6028616A (en) * 1997-10-23 2000-02-22 Xerox Corporation Enhanced color gamut from 2-pass xerocolography with 2λ imager and 2-layer photoreceptor
US20030186144A1 (en) * 1998-07-31 2003-10-02 Mitsuhiro Kunieda Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6313433B1 (en) 2000-04-03 2001-11-06 Universal Laser Systems, Inc Laser material processing system with multiple laser sources apparatus and method
US20040013966A1 (en) * 2001-06-22 2004-01-22 Yoshiharu Sasaki Method and apparatus for recording image
US20030035138A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Schilling Mary K. Internet-based custom package-printing process
US6667752B2 (en) 2001-12-28 2003-12-23 Xerox Corporation Printing machine discharge device including pluralities of emitters for different degrees of image receiver charge manipulation
US7406279B2 (en) * 2005-10-31 2008-07-29 Xerox Corporation Xerographic developer unit having multiple magnetic brush rolls rotating with the photoreceptor
US20090161705A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Etienne Almoric Laser projection utilizing beam misalignment
US8259151B2 (en) * 2009-12-24 2012-09-04 Xerox Corporation Dual mode imaging system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116314A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Image recorder on multilaser beam scanning system
US4696880A (en) * 1984-09-06 1987-09-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
US4728983A (en) * 1987-04-15 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Single beam full color electrophotography
US5006868A (en) * 1989-11-28 1991-04-09 Kentek Information Systems, Inc. Method and apparatus for printing two or more colors using an electrophotographic process
DE68913548T2 (de) * 1989-12-14 1994-06-09 Victor Company Of Japan Elektrophotographisches System.
US5089908A (en) * 1990-06-29 1992-02-18 Xerox Corporation Plywood suppression in ROS systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079379A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いる現像装置及び潜像形成装置
JP4712499B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5373313A (en) 1994-12-13
JP3310425B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310425B2 (ja) 多重波長、単一光学系のrosおよび多層の感光体を有するカラー・ゼログラフィック・プリント・システム
US5837408A (en) Xerocolography tandem architectures for high speed color printing
US4403848A (en) Electronic color printing system
US5223906A (en) Four color toner single pass color printing system using two tri-level xerographic units
US5347303A (en) Full color xerographic printing system with dual wavelength, single optical system ROS and dual layer photoreceptor
US5221954A (en) Single pass full color printing system using a quad-level xerographic unit
US5444463A (en) Color xerographic printing system with dual wavelength, single optical system ROS and dual layer photoreceptor
US5807652A (en) Process for producing process color in a single pass with three wavelength imager and three layer photoreceptor
US5895738A (en) Extension of xerocolorgraphy to full color printing employing additive RGB+ K colors
JP4275758B2 (ja) フルカラー画像生成方法
US7782355B2 (en) Image forming apparatus using a plurality of lasers with a varying exposure ratio
JP2002341273A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
EP0601758B1 (en) Color xerographic printing system with multiple wavelength, single optical system ROS and multiple layer photoreceptor
US5565974A (en) Penta-level xerographic unit
US5592281A (en) Development scheme for three color highlight color trilevel xerography
US6028616A (en) Enhanced color gamut from 2-pass xerocolography with 2λ imager and 2-layer photoreceptor
EP0747777B1 (en) Colour printer with a single pass of the photoreceptor
JP4191892B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2887801B2 (ja) 画像記録装置
JP2004106365A (ja) 画像形成装置および複写装置
JPS6017463A (ja) 電子写真カラ−画像記録方法
JPH05221020A (ja) プリンタ装置
JP2004184831A (ja) 画像形成装置
JPH08152757A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020412

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees