JPH06208616A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH06208616A
JPH06208616A JP5001639A JP163993A JPH06208616A JP H06208616 A JPH06208616 A JP H06208616A JP 5001639 A JP5001639 A JP 5001639A JP 163993 A JP163993 A JP 163993A JP H06208616 A JPH06208616 A JP H06208616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
outline
vector
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5001639A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruhachi Hara
照八 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5001639A priority Critical patent/JPH06208616A/en
Priority to US08/005,762 priority patent/US5566003A/en
Priority to ES93300398T priority patent/ES2118185T3/en
Priority to DE69319458T priority patent/DE69319458T2/en
Priority to EP93300398A priority patent/EP0554002B1/en
Priority to CN93100772A priority patent/CN1123198C/en
Publication of JPH06208616A publication Critical patent/JPH06208616A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an image processor which enables the transmission or/and reception of high definition images. CONSTITUTION:An image read by a scanner SCN 604 is fetched into a transmissive image generation circuit 605 and in this circuit, the outline is extracted. Outline vector data provided by the transmissive image generation circuit 605 are temporarily stored to an image memory 607 and transmitted through a MODEM 609 to the opposite side device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
にイメージ画像を他のシステムに転送する画像処理方法
及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing method and apparatus for transferring an image to another system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等の画像通信装
置は、画像を2値画像としてイメージスキャナで読み取
る。そして、その読み取られた2値画像データを通信す
る際には、その2値ラスタ画像をMH,MR,MMR等
の方式で符号化圧縮を行い、回線を介して相手先ファク
シミリ装置に送信していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image communication apparatus such as a facsimile apparatus reads an image as a binary image with an image scanner. Then, when the read binary image data is communicated, the binary raster image is encoded and compressed by a method such as MH, MR, MMR, etc., and transmitted to the destination facsimile machine via the line. It was

【0003】ところで、送信側のファクシミリ装置が、
原稿をG3ファイン(主走査8pel/mm、副走査7.7li
ne/mm )モードで読み込み、それを標準(主走査8pel/
mm、副走査3.85line/mm )の記録解像度しか持たな
い相手先ファクシミリに送信する場合のように、送信側
での読み込み画像と受信側の解像度が異なる場合、送信
側のファクシミリ装置は一旦2値画像に戻し、標準解像
度の画像として再度符号化し、送信する。
By the way, the transmitting facsimile machine
Originals are G3 fine (main scanning 8 pel / mm, sub scanning 7.7 li
read in ne / mm) mode and read it in standard (main scan 8pel /
mm, sub-scan 3.85 line / mm) If the image read on the sending side and the resolution on the receiving side are different, such as when sending to a destination facsimile machine that has only a recording resolution of 2,85 Return to the value image, encode again as a standard resolution image, and send.

【0004】また、例えば相手先ファクシミリ装置がA
4サイズの記録紙に受信画像を印刷する機能のみを有し
ている場合、送信側のファクシミリ装置でB4サイズの
原稿を読み取って送る場合には、受信側のファクシミリ
装置で画像を縮小して印刷していた。
Further, for example, the destination facsimile machine is A
When only the function to print the received image on the 4 size recording paper is provided and when the B4 size original is read and sent by the sending side facsimile device, the image is reduced and printed by the receiving side facsimile device. Was.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】この画像の解像度の変
換及び変倍処理は、これまで、補間処理や間引き処理を
用いるだけであったので、良好な画像を得ることはでき
ないという問題点があった。
The resolution conversion and the scaling processing of the image have so far been performed only by using the interpolation processing and the thinning processing, so that there is a problem that a good image cannot be obtained. It was

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、高品位な画像の送信或いは/
及び受信することが可能な画像処理装置を提供しようと
するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to transmit high-quality images or / and
And an image processing device capable of receiving.

【0007】この課題を解決するため本発明の画像処理
装置は以下に示す構成を備える。すなわち、相手先装置
に画像データの送信を行う画像処理装置であって、送信
しようとしている画像データからアウトラインベクトル
データを抽出するアウトラインベクトル抽出手段と、前
記アウトラインベクトル抽出手段で抽出したアウトライ
ンベクトルデータを相手先装置に送信する送信手段とを
備える。
To solve this problem, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an image processing device that transmits image data to a destination device, and outline vector extraction means for extracting outline vector data from the image data to be transmitted, and outline vector data extracted by the outline vector extraction means. And a transmitting means for transmitting to the partner device.

【0008】本発明の他の画像処理装置は以下に示す構
成を備える。すなわち、相手先装置から画像データを受
信し、当該受信画像データを所定に可視画像生成装置に
出力する画像処理装置であって、アウトラインベクトル
データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した
前記アウトラインベクトルデータに基づいて前記可視画
像生成装置に転送するための画像データを再生する再生
手段とを備える。
Another image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an image processing device that receives image data from a destination device and outputs the received image data to a visible image generation device in a predetermined manner, and a receiving unit that receives outline vector data, and the receiving unit that receives the outline vector data. And a reproducing means for reproducing the image data to be transferred to the visible image generating device based on the outline vector data.

【0009】また、他の発明の画像処理装置は以下に示
す構成を備える。
An image processing apparatus of another invention has the following structure.

【0010】画像データの送信する第1の手段及び受信
する第2の手段を備えた画像処理装置であって、前記第
1の手段は、送信しようとしている画像データからアウ
トラインベクトルデータを抽出するアウトラインベクト
ル抽出手段と、該アウトラインベクトル抽出手段で抽出
したアウトラインベクトルデータを相手先装置に送信す
る送信手段とを含み、前記第2の手段は、アウトライン
ベクトルデータを受信する受信手段と、該受信手段で受
信したアウトラインベクトルデータに基づいて前記可視
画像生成装置に転送するための画像データを再生する再
生手段とを備える。
An image processing apparatus comprising a first means for transmitting image data and a second means for receiving the image data, wherein the first means is an outline for extracting outline vector data from the image data to be transmitted. The second means includes a vector extracting means and a transmitting means for transmitting the outline vector data extracted by the outline vector extracting means to a destination device, and the second means includes a receiving means for receiving the outline vector data and the receiving means. And a reproducing means for reproducing the image data to be transferred to the visible image generating device based on the received outline vector data.

【0011】[0011]

【作用】かかる本発明の構成において、相手先装置に画
像を送信する場合には、送信しようとしている画像デー
タからアウトラインベクトルデータを抽出し、そのアウ
トラインベクトルデータを送信する。
In the structure of the present invention, when transmitting an image to the other party's device, the outline vector data is extracted from the image data to be transmitted and the outline vector data is transmitted.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を順次説明する。
Embodiments of the present invention will be sequentially described below with reference to the accompanying drawings.

【0013】<第1の実施例>通常、送信側ファクシミ
リ装置は2値画像を符号化して受信側に送信する。
<First Embodiment> Normally, a facsimile machine on the transmission side encodes a binary image and transmits it to the reception side.

【0014】これに対して、本願発明では2値画像の輪
郭ベクトルを生成し、その輪郭ベクトルデータを受信側
に送信することを第1の特徴としている。勿論、受信側
装置が、受信した2値画像の符号化データを基にして2
値画像を一旦メモリ等に展開し、そこから輪郭ベクトル
を生成して、変倍処理等を行って印刷することも考えら
れるが、それでは受信側にかかる負荷が大きすぎる。そ
こで、輪郭ベクトル生成処理は送信側装置で行う。
On the other hand, the first feature of the present invention is that a contour vector of a binary image is generated and the contour vector data is transmitted to the receiving side. As a matter of course, the receiving-side device uses the encoded data of the binary image received to
It is conceivable that the value image is once expanded in a memory or the like, an outline vector is generated from the value image, and the variable magnification processing or the like is performed for printing. Therefore, the contour vector generation process is performed by the transmission side device.

【0015】図53は第1の実施例における送受信が可
能なファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 53 is a block diagram showing the structure of a facsimile apparatus capable of transmitting and receiving in the first embodiment.

【0016】図53において、601は本装置全体の制
御を行うCPU、602は制御プログラムや所定の伝送
制御手順で相手方装置との通信を実行する通信プログラ
ムが格納されるROM、603はCPU6011の作業
領域として利用されるRAM、604は送信原稿を読み
取るスキャナ(SCN)である。605はSCN604
から読み取った画像データを2値画像に変換し、且つ、
その2値画像からアウトラインベクトルを生成して送信
用アウトラインデータを生成する送信用画像生成回路で
ある。尚、この送信用画像生成回路605についての詳
細は後述する。
In FIG. 53, 601 is a CPU that controls the entire apparatus, 602 is a ROM that stores a control program and a communication program that executes communication with a partner apparatus according to a predetermined transmission control procedure, and 603 is a task of the CPU 6011. A RAM 604 used as an area is a scanner (SCN) that reads a transmission original. 605 is SCN 604
Convert the image data read from the image into a binary image, and
The transmission image generation circuit generates an outline vector from the binary image to generate transmission outline data. The details of the transmission image generation circuit 605 will be described later.

【0017】607はスキャナ604等で読み取った2
値画像を展開したり、送信用画像生成回路605がアウ
トラインデータ生成処理に使用する画像メモリである。
608は平滑化回路であって、回線を介して受信したア
ウトラインベクトルデータを入力し、そのアウトライン
データ(座標データ)を平滑化したり、画素密度を変換
することで新たなアウトラインデータ(平滑化済みアウ
トラインデータ)を生成する。609は伝送制御処理及
び画像データの送受信を行うために画像信号の変調及び
復調を行うモデムである。610はアウトラインデータ
に基づいて2値画像を生成し、プリンタ613にその生
成した2値画像を転送する2値画像生成回路である。プ
リンタ613は2値画像生成回路610からの2値画像
を受けて、所定の記録媒体(記録紙等)に画像を形成
し、外部に出力する。
Reference numeral 607 is 2 read by the scanner 604 or the like.
This is an image memory for expanding the value image and used by the transmission image generation circuit 605 for outline data generation processing.
Reference numeral 608 denotes a smoothing circuit, which inputs outline vector data received via a line, smoothes the outline data (coordinate data), and converts pixel density to generate new outline data (smoothed outline). Data). A modem 609 modulates and demodulates an image signal for transmission control processing and transmission / reception of image data. A binary image generation circuit 610 generates a binary image based on the outline data and transfers the generated binary image to the printer 613. The printer 613 receives the binary image from the binary image generation circuit 610, forms an image on a predetermined recording medium (recording paper, etc.), and outputs it to the outside.

【0018】図54は送信画像生成回路605の詳細な
構成を示すブロック図である。送信画像生成回路605
はスキャナ部604によって読み取られた画像データか
ら2値化データを生成する2値化回路606、画像メモ
リ607に格納された2値化画像データのアウトライン
を抽出して、そのアウトラインベクトルデータを画像メ
モリ607に再び出力するアウトライン抽出回路61
2、2値画像データの符号化を行うMH・MR・MMR
符号化回路615、及び、2値化回路606からの出力
をアウトライン抽出回路612或はMH・MR・MMR
符号化回路615に接続する切り替え回路611で構成
される。尚、アウトライン抽出回路612におけるアウ
トライン抽出処理の原理は、例えば後述する第2の実施
例に従うものとする。
FIG. 54 is a block diagram showing the detailed arrangement of the transmission image generation circuit 605. Transmission image generation circuit 605
Is a binarization circuit 606 that generates binarized data from the image data read by the scanner unit 604, extracts the outline of the binarized image data stored in the image memory 607, and extracts the outline vector data from the image memory. Outline extraction circuit 61 for outputting again to 607
MH / MR / MMR for encoding binary image data
The output from the encoding circuit 615 and the binarization circuit 606 is output to the outline extraction circuit 612 or MH / MR / MMR.
It is composed of a switching circuit 611 connected to the encoding circuit 615. The principle of the outline extraction processing in the outline extraction circuit 612 is based on, for example, the second embodiment described later.

【0019】図55はアウトラインデータ(または平滑
化データ)から2値画像データを生成する2値画像生成
回路610の詳細な構成を示すブロック図である。2値
画像生成回路610は受信した符号化データ(MH、M
RまたはMMR符号化されたデータ)を2値画像データ
に復号化する復号化回路616、アウトラインベクトル
データから2値画像を生成するアウトライン2値画像生
成回路17、及び、受信データの出力を復号化回路61
6或はアウトライン2値画像生成回路617に接続する
切り替え回路618で構成される。
FIG. 55 is a block diagram showing the detailed arrangement of a binary image generation circuit 610 for generating binary image data from outline data (or smoothed data). The binary image generation circuit 610 receives the encoded data (MH, M
A decoding circuit 616 for decoding (R or MMR encoded data) into binary image data, an outline binary image generation circuit 17 for generating a binary image from outline vector data, and an output of received data Circuit 61
6 or an outline binary image generation circuit 617 and a switching circuit 618.

【0020】以上の構成のファクシミリ装置は図56、
57のフローチャートに示すような手順で動作する。
尚、以下の説明では、送信側装置も受信側装置もとも
に、上記構成のファクシミリ装置であることを前提と
し、CCITT30準拠の伝送制御手順に従って、通信
が行われるものとする。従って、送信側及び受信側の装
置の動作を同じ符号を用いて説明する。
FIG. 56 shows a facsimile apparatus having the above configuration.
It operates in the procedure as shown in the flowchart of 57.
In the following description, it is assumed that both the transmission side device and the reception side device are the facsimile devices having the above-described configuration, and the communication is performed according to the CCITT30 compliant transmission control procedure. Therefore, the operation of the device on the transmitting side and the device on the receiving side will be described using the same reference numerals.

【0021】先ず、送信側装置ではステップS605に
おいて画像原稿を装置にセットし、ステップS610で
受信側を呼び出す。さらにステップS615でCED信
号待ちの状態となる。これに対して、受信側装置ではス
テップS700で呼び出し待ちとなっているが、送信側
装置からの呼び出しを検知すると処理はステップS70
5に進み、送信側装置に対してCED信号を送出する。
続いてステップS710ではアウトラインベクトルが受
信可能であることを示して、NSF/DISコードを送
信側装置に対して送出する。この後、受信側装置はNS
S/DCS信号待ちの状態となる。
First, in the transmitting side device, the image original is set in the device in step S605, and the receiving side is called in step S610. Further, in step S615, the CED signal waiting state is entered. On the other hand, although the receiving side device waits for a call in step S700, if a call from the transmitting side device is detected, the process proceeds to step S70.
In step 5, the CED signal is sent to the transmission side device.
Succeedingly, in a step S710, it is indicated that the outline vector can be received, and the NSF / DIS code is transmitted to the transmitting side apparatus. After this, the receiving device is NS
The S / DCS signal waits.

【0022】さて、送信側装置がCED信号を受信する
と、処理はステップS620に進んでNSF/DISコ
ード受信待ちとなり、NSF/DISコードの受信が行
われると、処理はステップS625に進む。ステップS
625では送信側装置はNSFの中に示されたコードに
よって受信側装置がアウトラインデータを受信可能であ
ることを認識し、アウトラインデータ送信のためのモー
ド設定を行う。続いて、ステップS630ではアウトラ
インデータの送信指示を他のモード設定情報と共にNS
S/DCSコードとして受信側装置に送出する。この
後、送信側装置はステップS635において、セットさ
れた画像原稿の読み取りを開始し、さらに受信側装置に
はトレーニング信号としてTCFを送出し、処理はステ
ップS645に進んで、CFR信号待ちとなる。
When the transmitting device receives the CED signal, the process advances to step S620 to wait for the NSF / DIS code reception, and when the NSF / DIS code is received, the process advances to step S625. Step S
At 625, the transmitting side device recognizes that the receiving side device can receive the outline data by the code shown in the NSF, and sets the mode for transmitting the outline data. Succeedingly, in a step S630, an outline data transmission instruction is transmitted together with other mode setting information in the NS.
It is sent to the receiving side device as an S / DCS code. After that, the transmission side device starts reading the set image original in step S635, and further sends the TCF as a training signal to the reception side device, and the process proceeds to step S645 to wait for the CFR signal.

【0023】一方、受信側装置ではNSS/DCS信号
を受信すると処理はステップS720に進み、受信した
NSS/DCSコードに基づいて切り替え回路618を
アウトライン2値画像生成回路617側に切換え、アウ
トラインデータを受信するよう装置設定を行う。次に、
処理はステップS725において、TCFの受信を行
い、これが成功すると処理はステップS730に進んで
CFRを送出し、その結果を送信側装置に知らせる。続
いて処理はステップS735に進んで、アウトラインデ
ータ受信待ちとなる。
On the other hand, when the receiving side apparatus receives the NSS / DCS signal, the process proceeds to step S720, and the switching circuit 618 is switched to the outline binary image generating circuit 617 side based on the received NSS / DCS code to output the outline data. Set the device to receive. next,
In step S725, the process receives the TCF, and if this is successful, the process proceeds to step S730 to send out the CFR, and informs the transmission side device of the result. Then, the process proceeds to step S735 and waits for outline data reception.

【0024】再び送信側装置において、受信側装置から
CFRを受信すると処理はステップS650に進み、画
像原稿を読み取り、読み取った画像データからアウトラ
インの抽出を行い受信側装置に対してアウトラインデー
タの送出を始める。即ち、送信側装置はスキャナ部(S
CN)604を介して画像原稿を1ライン分読み取り、
その画像データを2値化回路606で2値化する。この
とき、CPU601は切り替え回路11をアウトライン
抽出回路12側に切り替え、2値化データがアウトライ
ン抽出回路12に供給されるようにする。1ラインの画
像データが読み終わると、所定の送り量だけ画像原稿を
スキャナ部(SCN)604の副走査方向に送り、順
次、画像データの読み取りと2値化、及び、アウトライ
ン抽出回路612への入力動作を繰り返す。そして、ア
ウトライン抽出回路612に対して処理可能な画像デー
タのライン数が入力されると、アウトライン抽出処理が
開始される。
When the transmitting side apparatus receives the CFR from the receiving side apparatus again, the process proceeds to step S650, the image original is read, the outline is extracted from the read image data, and the outline data is transmitted to the receiving side apparatus. start. That is, the transmitting device is the scanner unit (S
CN) 604 to read the image original for one line,
The image data is binarized by the binarization circuit 606. At this time, the CPU 601 switches the switching circuit 11 to the outline extracting circuit 12 side so that the binarized data is supplied to the outline extracting circuit 12. When the image data of one line is read, the image original is sent by a predetermined feed amount in the sub-scanning direction of the scanner unit (SCN) 604, and the image data is sequentially read, binarized, and output to the outline extraction circuit 612. Repeat the input operation. Then, when the number of lines of image data that can be processed is input to the outline extraction circuit 612, the outline extraction process is started.

【0025】ステップS655ではアウトライン抽出回
路12によって生成された1ページの原稿に相当するア
ウトラインデータを一旦画像メモリ607に格納し、続
いてステップS660においてモデム609を介して受
信側装置に送出することにより1ページの画像原稿の送
信動作が完了する。
At step S655, the outline data corresponding to the one-page original generated by the outline extraction circuit 12 is temporarily stored in the image memory 607, and then at step S660, it is sent to the receiving side device via the modem 609. The transmission operation of the one-page image original is completed.

【0026】再び受信側装置において、アウトラインデ
ータの受信を検知すると処理はステップS740に進ん
でアウトラインデータの受信を行う。受信データはステ
ップS745において、一旦画像メモリ607に格納さ
れる。続いて、ステップS750では画像メモリ607
に蓄積されたアウトラインデータを平滑化回路608に
入力し、平滑化・画素密度変換・ノッチ除去等の処理を
実行して平滑化データに変換する。但し、この平滑化、
画素密度変換、更にはノッチ除去処理は後述する第2の
実施例で説明する。ステップS755では、画像メモリ
607に蓄積されたアウトラインデータ(或は、平滑化
データ)は切り替え回路618を介してアウトライン2
値画像生成回路617に供給され、ここで2値画像デー
タが生成される。最後にステップS760において、切
り替え回路618を介して2値画像データがプリンタ6
13に送られて受信画像が出力され、1ページ分の受信
処理が完了する。
When the receiving side device detects the reception of the outline data again, the process proceeds to step S740 to receive the outline data. The received data is temporarily stored in the image memory 607 in step S745. Subsequently, in step S750, the image memory 607
The outline data accumulated in 1 is input to the smoothing circuit 608, and processing such as smoothing / pixel density conversion / notch removal is executed to convert the outline data to smoothed data. However, this smoothing,
Pixel density conversion and further notch removal processing will be described in a second embodiment described later. In step S755, the outline data (or smoothed data) stored in the image memory 607 is output to the outline 2 via the switching circuit 618.
It is supplied to the value image generation circuit 617, where binary image data is generated. Finally, in step S760, the binary image data is transferred to the printer 6 via the switching circuit 618.
Then, the received image is output and the received image is output, and the reception process for one page is completed.

【0027】以上の如く、本第1の実施例によれば、画
像原稿の送信に際して送信側装置において読み取った画
像データからアウトラインデータを抽出してこれを受信
側装置に送信し、受信側装置においては受信したアウト
ラインデータから2値画像データを生成して画像出力を
行うので、送受信側で画像原稿の送信及び受信再生処理
の負荷を分担して処理を実行することができる。
As described above, according to the first embodiment, the outline data is extracted from the image data read by the transmitting side device at the time of transmitting the image original, and the outline data is transmitted to the receiving side device. Since the binary image data is generated from the received outline data and the image is output, the transmission / reception side can share the load of the image original transmission and the reception / reproduction processing and execute the processing.

【0028】本第1の実施例では、簡単のために送信側
装置において抽出されたアウトラインデータを直接回線
上に送出する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。例えば、送受信装置がハイレ
ベル手順に対応可能の装置であるなら、このアウトライ
ンデータをHDLC手順に従うフォーマットに変換して
送出することもできる。また、本実施例の説明はG3手
順に従うファクシミリを前提とした説明であるが、G3
手順以外の規約にも本発明を適用することも可能であ
る。
In the first embodiment, for the sake of simplicity, the case has been described in which the outline data extracted by the transmitting side device is directly transmitted to the line, but the present invention is not limited to this. For example, if the transmission / reception device is a device compatible with the high-level procedure, the outline data can be converted into a format in accordance with the HDLC procedure and transmitted. Further, the description of the present embodiment is based on the assumption that the facsimile follows the G3 procedure.
It is also possible to apply the present invention to a convention other than the procedure.

【0029】さらに本実施例の説明では、送信側装置の
原稿読み取り開始時期はNSS/DCSコードを送出時
としているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、発呼する以前に、原稿読み取りを行いアウトライン
データを画像メモリに蓄積しておくこともできる。
Further, in the description of the present embodiment, the document reading start time of the transmitting side device is the NSS / DCS code transmission time, but the present invention is not limited to this, and the original document is read before calling. It is also possible to read and store the outline data in the image memory.

【0030】<第2の実施例>図1は第2の実施例の画
像処理通信装置のブロック構成図を示している。図示に
おいて、101はイメージ・スキャナであって、CCD
等の光電変換デバイスによりラスタ走査順に読み込まれ
た画像データをA/D変換し、さらにA/D変換された
デジタル多値データを2値化回路により2値化し、2値
ラスタ画像データとしてバスA115に出力する。バス
Aに出力された2値ラスタ画像データは、一旦、メモリ
A103に蓄積される。
<Second Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing communication apparatus according to the second embodiment. In the figure, 101 is an image scanner, which is a CCD
Image data read in a raster scanning order by a photoelectric conversion device such as A / D conversion, and the A / D-converted digital multi-valued data is binarized by a binarization circuit, and is converted into binary raster image data by a bus A115. Output to. The binary raster image data output to the bus A is temporarily stored in the memory A103.

【0031】102は像域分離回路で、イメージ・スキ
ャナ101より入力されたラスタ走査の多値データ(例
えば、1画素256階調の場合、8bit/pixe
l)を入力し、中間調領域と文字・線画領域を分離し画
像エリア毎の像域分離テーブル(詳細は後述する)をメ
モリA103に作成する。尚、読み取り画像にどの部分
が文字・線画等の2値画像であって、どの部分が中間調
画像であるのかは、入力した多値データの値を調べるこ
とで判明する。すなわち、一般に、2値画像は文字通
り、白(最低濃度)と黒(最高濃度)の2つの状態しか
ないわけであるから、それら2つの状態が隣合う領域
(エッジ)における濃度変化は急峻となる。これに対
し、中間調画像はその濃度が徐々に変化するので、その
濃度変化はなだらかになる。従って、この濃度変化を調
べれば、注目している画素位置が2値画像のエッジにあ
るのか、中間調画像のエッジにあるのかが判明する。
尚、こうした文字・線画等の2値画像と中間調画像とを
区別する技術は、既に公知であり、これ以外の処理でも
って実現しても良い。また、読み取り原稿の種類等をオ
ペレータが指示するようにしても良い。
Reference numeral 102 denotes an image area separation circuit, which is multivalued data of raster scanning input from the image scanner 101 (for example, in the case of 256 gradations of 1 pixel, 8 bit / pixel).
1) is input, the halftone area and the character / line drawing area are separated, and an image area separation table for each image area (details will be described later) is created in the memory A103. It should be noted that which part of the read image is a binary image such as a character or line drawing and which part is a halftone image can be determined by examining the value of the input multi-valued data. That is, in general, a binary image literally has only two states of white (lowest density) and black (highest density), so that the density change in a region (edge) where these two states are adjacent is sharp. . On the other hand, since the density of the halftone image gradually changes, the density change becomes gentle. Therefore, by examining this density change, it becomes clear whether the pixel position of interest is at the edge of the binary image or at the edge of the halftone image.
Note that such a technique for distinguishing a binary image such as a character / line drawing from a halftone image is already known, and may be realized by other processing. Further, the operator may instruct the type of the read document or the like.

【0032】107は輪郭抽出回路でメモリA103に
蓄積された2値ラスタ画像データ及び必要ならば像域分
離のための像域分離テーブルを読み込み、メモリB11
1に輪郭座標データ列を作成する。
Reference numeral 107 denotes a contour extraction circuit which reads the binary raster image data accumulated in the memory A 103 and, if necessary, an image area separation table for image area separation, and the memory B 11
A contour coordinate data string is created in 1.

【0033】108は符号・復号化回路で、符号処理を
行う場合は、メモリA103に蓄積された2値ラスタ画
像データを読み込み、MH,MR,MMR等の2値画像
の符号化圧縮を行いメモリB111に符号化画像データ
を蓄積する。また復号化処理を行う場合は、メモリB1
11に蓄積された、符号化画像データを入力し、メモリ
A103に復号化された2値ラスタ画像データを出力す
る。
Reference numeral 108 denotes a coding / decoding circuit, which reads the binary raster image data stored in the memory A103 and performs coding compression of the binary image such as MH, MR, MMR, etc., when performing the coding process. The encoded image data is stored in B111. When performing the decoding process, the memory B1
The encoded image data stored in 11 is input, and the decoded binary raster image data is output to the memory A 103.

【0034】109は平滑化・座標変換回路で、メモリ
B111に蓄積された輪郭座標データ列を入力し、種々
の座標変換(変倍率の乗算,x座標y座標交換)及び拡
大変倍時の輪郭のギザギザを平滑化する平滑化処理を行
い、メモリB111に変換後の輪郭座標データ列を作成
する。
Reference numeral 109 denotes a smoothing / coordinate conversion circuit, which inputs the contour coordinate data string accumulated in the memory B111, and performs various coordinate conversions (multiplication of magnification, x-coordinate y-coordinate exchange) and enlargement / magnification contouring. The smoothing process for smoothing the jagged edges is performed, and the converted contour coordinate data string is created in the memory B111.

【0035】113は通信制御回路(CCU)で、メモ
リB111に蓄積された画像データ(輪郭座標データ
列、または画像符号化データ、及び必要ならば領域分離
テーブル)を入力し、通信回線に画像データを出力す
る。また通信回線より受信された画像データもメモリB
111に蓄積する。
A communication control circuit (CCU) 113 inputs the image data (contour coordinate data string or image coded data and, if necessary, an area separation table) stored in the memory B111, and inputs the image data to the communication line. Is output. The image data received from the communication line is also stored in the memory B.
Accumulate in 111.

【0036】110は2値画像再生成回路で、メモリB
111に蓄積された輪郭座標データ列を入力し、その輪
郭座標データに基づいてメモリA103に輪郭線を描画
して2値ラスタ画像(ビットマップイメージ)を作成す
る。
Reference numeral 110 denotes a binary image regenerating circuit, which is a memory B
The contour coordinate data string accumulated in 111 is input, and a contour line is drawn in the memory A 103 based on the contour coordinate data to create a binary raster image (bitmap image).

【0037】104は中塗り回路で、メモリA103に
作成された輪郭線を描画した2値ラスタ画像(ビットマ
ップイメージ)を入力して、輪郭閉領域の中を中塗り
し、それをFIFOメモリ105等に出力する。
Reference numeral 104 denotes an intermediate coating circuit, which inputs a binary raster image (bitmap image) in which the contour line created in the memory A 103 is drawn, performs intermediate coating in the contour closed area, and stores it in the FIFO memory 105. And output to.

【0038】FIFOメモリ105はプリンタとの水平
同期,垂直同期を取り直しプリンタ106に2値ラスタ
画像データを出力する。
The FIFO memory 105 regains horizontal and vertical synchronization with the printer and outputs binary raster image data to the printer 106.

【0039】106はLBP等のプリンタでFIFO1
05で同期を取り直した2値ラスタ画像データを入力し
記録紙に画像データを記録する。
Reference numeral 106 denotes a printer such as LBP, which is a FIFO 1
At 05, the binary raster image data resynchronized is input and the image data is recorded on the recording paper.

【0040】<処理内容の説明>次に、本実施例におけ
る画像処理通信装置の画像データの流れ、すなわち、送
信動作を図2A〜2C、受信動作を図3A、3B、コピ
ー動作を図4のフローチャートを用いてそれぞれ詳細に
説明する。
<Description of Processing Content> Next, the flow of image data of the image processing communication apparatus according to the present embodiment, that is, the transmission operation is shown in FIGS. 2A to 2C, the reception operation is shown in FIGS. 3A and 3B, and the copy operation is shown in FIG. Each will be described in detail using a flowchart.

【0041】<送信処理の説明>先ず、送信動作の処理
手順を図2のフローチャートを用て説明する。
<Description of Transmission Process> First, the processing procedure of the transmission operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】ステップS1での画像読み取りでは、イメ
ージスキャナ101により、画像を2値ラスタ画像デー
タとして読みとり、メモリA103に転送し蓄積する。
またこのとき即時送信以外、つまり画像データの送信を
即座に実行しない場合は、メモリの有効活用の為、ステ
ップS9,S10,S11に示すようにメモリA103
に蓄積された画像データを符号化・復号化回路108に
より符号化圧縮を行いメモリB111に画像ファイルと
して蓄積しておき、送信時に復号化処理を行いメモリA
103に2値ラスタ画像として展開する。また、2値ラ
スタ画像の蓄積と同時にイメージスキャナ101よりの
多値ラスタ画像データを像域分離回路102に出力す
る。像域分離回路102では画像の中で文字・線画領域
か中間調領域かをブロック(所定領域)毎に判定し、メ
モリA103に画像領域の性質を示す領域判定テーブル
を作成しておく。もちろん蓄積された符号化画像データ
ファイルと、領域判定テーブルファイルは同じファイル
属性とし、必要時に取り出す。
In the image reading in step S1, the image is read by the image scanner 101 as binary raster image data, transferred to the memory A103 and stored therein.
At this time, if the transmission other than the immediate transmission, that is, if the transmission of the image data is not performed immediately, the memory A103 is set as shown in steps S9, S10, and S11 in order to effectively use the memory.
The image data stored in the memory A is encoded and compressed by the encoding / decoding circuit 108, stored in the memory B111 as an image file, and is subjected to decoding processing at the time of transmission to perform the memory A processing.
It is expanded to 103 as a binary raster image. At the same time when the binary raster image is stored, the multi-valued raster image data from the image scanner 101 is output to the image area separation circuit 102. The image area separation circuit 102 determines for each block (predetermined area) whether it is a character / line drawing area or a halftone area in the image, and creates an area determination table indicating the characteristics of the image area in the memory A103. Of course, the accumulated encoded image data file and the area determination table file have the same file attribute, and are taken out when necessary.

【0043】またこのとき2値化時に疑似中間調処理を
するかどうかの選択ボタン(不図示の操作部に設けられ
たハーフトーンボタン)押下の如何により、疑似中間調
を用いているかどうか明かな場合は、画像領域ごとの像
域分離テーブルは作成せず、疑似中間調か文字・線画か
の1ページの画像属性のみを記録しておけばよい。
Further, at this time, it is clear whether the pseudo halftone is used or not by pressing the selection button (halftone button provided on the operation unit (not shown)) as to whether the pseudo halftone processing is performed at the time of binarization. In this case, the image area separation table for each image area is not created, and only the image attributes of one page, that is, pseudo halftone or character / line drawing, may be recorded.

【0044】さて、ステップS3において、文字・線画
領域か疑似中間調領域かの領域判定テーブルをメモリA
103より読みだし、文字・線画領域ならばステップS
4に、中間調領域ならばステップS12に分岐させる。
中間調領域と判定され、ステップS12に進み、変倍が
必要であると判断されたら従来のG3,G4と同様に2
値ラスタ画像の変倍処理であるラスタ毎の変倍処理後、
通信回線に合わせた符号化を行い画像データを送信す
る。
In step S3, the area determination table of the character / line drawing area or the pseudo halftone area is stored in the memory A.
Read from 103, and if it is a character / line drawing area, step S
4, if it is a halftone region, the process branches to step S12.
If it is determined that the image is in the halftone region, and the process proceeds to step S12, and it is determined that variable magnification is necessary, then it is 2 as in the conventional G3 and G4.
After the scaling process for each raster, which is the scaling process of the value raster image,
The image data is transmitted after being encoded according to the communication line.

【0045】また、このとき画像領域判定テーブルを送
信する場合は、メモリA103の領域判定テーブルをメ
モリB111に転送し送信する。
When transmitting the image area determination table at this time, the area determination table of the memory A103 is transferred to the memory B111 and transmitted.

【0046】ステップS4で画像データとして、受信側
が輪郭座標データ列から2値ラスタ画像再生成を行う機
能を持っていて、輪郭座標データ列の送信が可能である
と判断すると、そのことが受信側から送信側に通知され
ステップS5に進む。また、受信側が従来のG3もしく
はG4の機能のみで構成されていて、輪郭座標データ列
を受けることができない場合はステップS16に進む。
ステップS16では、変倍が必要か否かを判断し、必要
ならステップS17に進み、以後輪郭座標データ列によ
る変倍処理を行う。また、変倍が必要ないならばそのま
まステップS23に進み、符号化処理後送信される。
In step S4, if the receiving side has a function of regenerating a binary raster image from the contour coordinate data sequence as image data and it is determined that the contour coordinate data sequence can be transmitted, that fact is received. Is notified to the transmitting side and the process proceeds to step S5. If the receiving side is configured only with the conventional G3 or G4 function and cannot receive the contour coordinate data string, the process proceeds to step S16.
In step S16, it is determined whether or not the scaling is necessary, and if it is necessary, the process proceeds to step S17, and thereafter, the scaling process is performed using the contour coordinate data string. If the scaling is not necessary, the process proceeds directly to step S23 and is transmitted after the encoding process.

【0047】さて、ステップS17では、輪郭抽出回路
102にメモリA103に蓄積された2値ラスタ画像デ
ータを入力し、2値ラスタ画像データから輪郭座標デー
タ列に変換した後、メモリB111に輪郭座標データ列
を蓄積する。ステップS18でメモリB111に蓄積さ
れた輪郭座標データ列に対し拡大処理が必要か否かを判
断し、拡大処理が必要ならステップS19、不要ならス
テップS20に進む。
In step S17, the binary raster image data stored in the memory A103 is input to the contour extraction circuit 102, the binary raster image data is converted into a contour coordinate data string, and then the contour coordinate data is stored in the memory B111. Accumulate columns. In step S18, it is determined whether or not the enlargement process is necessary for the contour coordinate data string stored in the memory B111. If the enlargement process is necessary, the process proceeds to step S19, and if not, the process proceeds to step S20.

【0048】ステップS19では、メモリB111より
輪郭座標データ列を入力し、後述の輪郭平滑化処理を行
い、ステップS20に進む。また、ステップS20では
各座標値に変倍率を乗算し、送信解像度にあわせた座標
値に変換を行う。ステップS21では、2値画像再生成
回路110に変換された輪郭座標データ列をメモリB1
11より転送し、メモリA103のビットマップイメー
ジに輪郭線を描画する。ステップS22では、中塗り回
路104において輪郭線の描画されたイメージビットマ
ップを1ラスタ毎取り込み、中塗り描画を行った2値ラ
スタ画像データとしてメモリA103に展開する。
In step S19, a contour coordinate data string is input from the memory B111, a contour smoothing process described later is performed, and the process proceeds to step S20. In step S20, each coordinate value is multiplied by a scaling factor to be converted into a coordinate value according to the transmission resolution. In step S21, the contour coordinate data string converted by the binary image regenerating circuit 110 is stored in the memory B1.
11 and draws an outline on the bitmap image of the memory A 103. In step S22, the image bitmap in which the contour line is drawn in the intermediate coating circuit 104 is fetched for each raster and is expanded in the memory A103 as binary raster image data in which the intermediate coating is performed.

【0049】ステップS23では、通信モードに合わせ
た符号化を、符号化・復号化回路108により行いメモ
リB111に転送する。メモリB111に転送された符
号化画像データは、G4の場合にはCCU113により
送信される。G3の場合は図示しないMODEMにより
送信される。
In step S23, the coding / decoding circuit 108 performs coding suitable for the communication mode and transfers it to the memory B111. The encoded image data transferred to the memory B111 is transmitted by the CCU 113 in the case of G4. In the case of G3, it is transmitted by a MODEM (not shown).

【0050】ステップS5以降の処理を説明する。送信
しようとしている画像領域が文字・線画であって、受信
側が輪郭座標データを受信できる場合、処理はステップ
S5に進む。文字・線画領域として輪郭抽出回路700
にメモリA103より転送された画像データは、後述の
粗輪郭座標データテーブルを更新しながら全画像の走査
を行い、最終的に輪郭座標データ列に変換を行いメモリ
B111に蓄積される。ステップS6では、輪郭座標デ
ータ列に変換した画像データの変倍が必要か否かを判断
する。必要なら、ステップS7に進んで、メモリB11
1に蓄積された画像データを平滑化・座標変換回路10
9に転送し、座標値に変倍率を乗算する。またこのと
き、必要ならば座標列を追跡し輪郭座標データ列の中で
特徴点を残すように、また拡大処理には平滑化変換を行
う。またさらに画像に追跡により平滑化により復元可能
と判断したならば、座標データの座標値の有効桁数を落
としデータ量の圧縮を行う。処理手段後、平滑化・座標
変換回路109により座標変換された輪郭座標データ列
は、メモリB111に戻される。ステップS8で、送信
解像度と受信解像度が一致した画像データがCCU11
3により送信される。G3の場合は同様に図示しないM
ODEMを介して送信される。
The processing after step S5 will be described. When the image area to be transmitted is a character / line drawing and the receiving side can receive the contour coordinate data, the process proceeds to step S5. Contour extraction circuit 700 as a character / line drawing area
The image data transferred from the memory A103 is scanned for the entire image while updating a rough contour coordinate data table described later, and finally converted into a contour coordinate data string and stored in the memory B111. In step S6, it is determined whether or not the scaling of the image data converted into the contour coordinate data string is necessary. If necessary, the process proceeds to step S7 and the memory B11
Smoothing / coordinate conversion circuit 10 for the image data accumulated in 1
9, and the coordinate value is multiplied by the scaling factor. At this time, if necessary, the coordinate sequence is traced so that the feature points remain in the contour coordinate data sequence, and smoothing conversion is performed for the enlargement processing. If it is determined that the image can be restored by smoothing by tracing, the number of significant digits of the coordinate value of the coordinate data is reduced to compress the data amount. After the processing means, the contour coordinate data string coordinate-converted by the smoothing / coordinate conversion circuit 109 is returned to the memory B111. In step S8, the image data whose transmission resolution and reception resolution match is CCU11.
3 is transmitted. Similarly, in the case of G3, M not shown
Sent via ODEM.

【0051】ところで、画像データの通信エラーを考慮
すると、通信装置をG4のCCUとした場合、画像を輪
郭座標データ列として通信にする場合、プロトコルエラ
ー補正,エラー画像の再送により輪郭座標データ列の送
受信は可能だが、MODEMを用いるG3の場合は、E
CMにHDLCを用いたデータ送受信が必要である。従
って輪郭座標データ列を、G3によりMODEMを通
し、従来の電話回線を用いて送受信する場合は、強制E
CMモードになるようにし、回線状態によりECM再送
の頻度が多い場合、もしくはECM送受信が行えない場
合、従来のMH,MR符号による画像データ送信に切り
替え、従来のG3モードで画像通信を行うようにする。
By the way, in consideration of the communication error of the image data, when the communication device is a G4 CCU, and when the image is communicated as the contour coordinate data string, protocol error correction and resending of the error image cause the contour coordinate data string to be transmitted. Sending and receiving are possible, but in the case of G3 using MODEM, E
Data transmission / reception using HDLC for CM is required. Therefore, when transmitting and receiving the contour coordinate data string through MODEM by G3 and using the conventional telephone line, compulsory E
When the CM mode is set and the frequency of ECM retransmission is high depending on the line status, or when ECM transmission / reception cannot be performed, the image data transmission is switched to the conventional MH and MR code, and the image communication is performed in the conventional G3 mode. To do.

【0052】<受信処理の説明>次に、図3A、3Bの
フローチャートを用いて、本装置の受信処理を説明す
る。
<Description of Reception Processing> Next, the reception processing of this apparatus will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3A and 3B.

【0053】ステップS101の受信では、CCU11
3もしくは図示しないMODEMより画像データが受信
される。受信画像は、従来のG3によるMH,MRやG
4によるMMRのような符号化画像データ、もしくは実
施例で説明している画像処理通信装置により送信されて
きた輪郭座標データ列である。受信された画像データ
は、一旦メモリB111に蓄積される。
In step S101, the CCU 11 is received.
3 or image data is received from a MODEM (not shown). The received image is MH, MR or G according to the conventional G3.
4 is encoded image data such as MMR according to No. 4 or a contour coordinate data string transmitted by the image processing communication device described in the embodiment. The received image data is temporarily stored in the memory B111.

【0054】ステップS102では、受信された画像デ
ータが本画像処理通信装置と同じタイプの装置より送信
された輪郭座標データ列であるか否かが判断される。
In step S102, it is determined whether or not the received image data is a contour coordinate data string transmitted from a device of the same type as the image processing communication device.

【0055】実施例で説明している装置から受信した画
像データであると判断したら、ステップS114に分岐
し、通常のファクシミリ装置から受信したMH,MR,
MMR符号データであると判断したらステップS103
に進む。
If it is determined that the image data is the image data received from the apparatus described in the embodiment, the process branches to step S114, and the MH, MR,
If it is determined that the data is MMR code data, step S103
Proceed to.

【0056】ステップS114では、受信した画像デー
タの変倍が必要か否かを判断する。変倍処理が必要であ
ると判断したらステップS107に進み、以後輪郭座標
データ列を用いた変倍処理を行う。また、変倍処理が不
要である場合には、ステップS109の走査方向の一致
判定に進み、以後画像データを輪郭座標データ列から2
値ラスタ画像データに戻しプリント出力される。
In step S114, it is determined whether the received image data needs to be scaled. If it is determined that the scaling processing is necessary, the process proceeds to step S107, and thereafter, the scaling processing using the contour coordinate data string is performed. If the scaling process is not necessary, the process proceeds to step S109, where the scanning direction coincidence determination is performed, and thereafter, the image data from the contour coordinate data string
Value raster image data is restored and printed.

【0057】また、受信画像データが、MH,MR,M
MRに符号化された画像データであると判断し、ステッ
プS103に進んだ場合には、その受信データは符号化
・復号化回路108に送られ、2値ラスタ画像データに
復号化され、メモリA103に蓄積される。次のステッ
プS104では、受信した画像データをプリント出力す
る際に変倍が必要か否かを判断し、必要であると判断し
たらステップS105に進み、不要な場合にはステップ
S113に進んで、メモリA103からFIFO105
に2値ラスタ画像データを転送しプリンタ106と同期
を取り直してプリンタ106よりプリント出力される。
Further, the received image data is MH, MR, M
When it is determined that the image data is MR-encoded image data and the process proceeds to step S103, the received data is sent to the encoding / decoding circuit 108, is decoded into binary raster image data, and is stored in the memory A103. Accumulated in. In the next step S104, it is determined whether or not the scaling is necessary when the received image data is printed out. If it is determined that the scaling is necessary, the process proceeds to step S105. A103 to FIFO105
The binary raster image data is transferred to the printer, is synchronized with the printer 106 again, and is printed out from the printer 106.

【0058】ステップS105では、受信した画像デー
タが疑似中間調画像か、文字・線画画像かを、領域判定
(画像属性もしくは、領域判定テーブル)をもとに判断
する。そして、疑似中間調画像データブロックに関して
はステップS116に進み、ラスタ画像変倍回路114
に転送され2値ラスタ画像として変倍される。また、文
字・線画領域と判定された画像ブロックは、輪郭抽出回
路107に転送され、以下に説明する輪郭座標データ列
としての変倍処理がなされる。
In step S105, it is determined whether the received image data is a pseudo halftone image or a character / line drawing image based on the area determination (image attribute or area determination table). Then, for the pseudo halftone image data block, the process proceeds to step S116, and the raster image scaling circuit 114 is executed.
And is scaled as a binary raster image. Further, the image block determined to be the character / line drawing area is transferred to the contour extraction circuit 107 and subjected to scaling processing as a contour coordinate data string described below.

【0059】ステップS106では、メモリA103に
蓄積された文字・線画の2値ラスタ画像データが輪郭抽
出回路107に転送され、2値ラスタ画像データから輪
郭座標データ列に変換され、メモリB111に蓄積され
る。
In step S106, the binary raster image data of the character / line drawing stored in the memory A103 is transferred to the contour extraction circuit 107, converted from the binary raster image data into a contour coordinate data string, and stored in the memory B111. It

【0060】ステップS107では、副走査,主走査い
ずれかが拡大処理であるか否かを判断する。拡大処理で
ある場合にはステップS115に進み、メモリB111
に蓄積された輪郭座標データ列を平滑化・座標変換回路
109に転送し、後述の輪郭座標データ列の追跡パター
ンマッチングによる第1平滑化と第2平滑化処理を行
い、角点以外の輪郭座標データの平滑化を行う。この処
理により拡大時の斜線のギザギザが抑制される。尚、こ
の角点の意味の詳細は後述するが、簡単に説明すれば、
後述する平滑化処理でもその座標位置が変化しない点を
いう。
In step S107, it is determined whether the sub-scanning or the main scanning is the enlargement process. If it is the enlargement processing, the process proceeds to step S115, and the memory B111
The contour coordinate data sequence accumulated in the above is transferred to the smoothing / coordinate conversion circuit 109, the first smoothing process and the second smoothing process are performed by the tracking pattern matching of the contour coordinate data sequence described later, and the contour coordinates other than the corner points are processed. Smooth the data. By this processing, the jaggedness of diagonal lines at the time of enlargement is suppressed. The details of the meaning of these corner points will be described later, but if briefly explained,
The point whose coordinate position does not change even in the smoothing process described later.

【0061】ステップS108では、輪郭座標データ列
もしくは輪郭平滑化された輪郭座標データ列に対し、各
座標列に変倍率を乗算することで、プリント出力の解像
度にあわせた座標データに変換される。
In step S108, the contour coordinate data sequence or the contour smoothed contour coordinate data sequence is converted into coordinate data matching the resolution of the print output by multiplying each coordinate sequence by the scaling factor.

【0062】ステップS109では、例えば、B5縦で
読み込んだ画像をA4横で出力する場合のように、画像
データの走査方向が記録時の画像走査方向と異なるか否
かを判断する。この場合はステップS110に進み、輪
郭座標データ列のx座標と、y座標の入れ替えを行い、
メモリB111に蓄積する。また座標交換の必要のない
場合は、そのままメモリB111に蓄積される。
In step S109, it is determined whether or not the scanning direction of the image data is different from the image scanning direction at the time of recording, for example, when the image read in the vertical direction of B5 is output in the horizontal direction of A4. In this case, the process proceeds to step S110, and the x coordinate and the y coordinate of the contour coordinate data string are exchanged,
It is stored in the memory B111. If the coordinates need not be exchanged, they are stored in the memory B111 as they are.

【0063】ステップS111では、メモリB111に
蓄積された画素密度変換後の輪郭座標データ列を2値画
像再生成回路110に入力し、メモリA103の一部を
出力イメージのビットマップイメージ格納用として使用
し、ビットマップイメージの輪郭を描画する。
In step S111, the pixel coordinate-converted contour coordinate data string accumulated in the memory B111 is input to the binary image regenerating circuit 110, and a part of the memory A103 is used for storing a bitmap image of an output image. Then, the outline of the bitmap image is drawn.

【0064】ステップS112では、メモリA103よ
り、輪郭線の描画された画像データをラスタ毎に取り出
し、中塗り回路104で、輪郭の中の中塗りを行いFI
FO105に転送する。この時点で、輪郭座標データ
は、再び2値ラスタ画像データに変換される。また別に
ステップS104、もしくはステップS105からステ
ップS113に分岐した場合は、メモリA103に蓄積
されていた2値ラスタ画像もFIFO105に転送する
ことで印刷を行う。
In step S112, the image data in which the contour line is drawn is extracted from the memory A103 for each raster, and the intermediate coating circuit 104 performs intermediate painting of the contour.
Transfer to FO105. At this point, the contour coordinate data is converted into binary raster image data again. When the process branches from step S104 or step S105 to step S113, the binary raster image stored in the memory A103 is also transferred to the FIFO 105 for printing.

【0065】FIFO105に転送された2値ラスタ画
像データは、ステップS113においてプリンタ106
と同期を取り直しラスタ画像イメージとしてプリンタ1
06より出力される。
The binary raster image data transferred to the FIFO 105 is sent to the printer 106 in step S113.
Resynchronize with the printer 1 as a raster image
It is output from 06.

【0066】<コピー処理の説明>次に、図4のフロー
チャートを用いてコピー時の処理内容を説明する。
<Description of Copying Process> Next, the contents of processing at the time of copying will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0067】ステップS201では原稿画像を読み取
る。この場合、即時コピーのようにファイル蓄積の必要
のない場合は、ステップS202からステップS213
に進み、イメージスキャナ101より出力される画像デ
ータはメモリA103を介してFIFO105に転送さ
れプリント出力される。ここでメモリA103に一旦蓄
積されるのは、イメージスキャナとプリンタの速度の違
いを吸収するためで、感熱プリンタのように記録スピー
ドを変化させることができる場合は、上記のように直接
FIFO105に転送し出力すればよい。尚、即時コピ
ーの場合、イメージスキャナ101の読み取り解像度を
プリンタの出力解像度と同じにすれば、何の処理も行う
必要がなく、上述した転送処理を行えば良い。
In step S201, the original image is read. In this case, if it is not necessary to store files like immediate copying, steps S202 to S213
The image data output from the image scanner 101 is transferred to the FIFO 105 via the memory A 103 and printed out. The reason why the data is temporarily stored in the memory A103 is to absorb the difference in speed between the image scanner and the printer. If the recording speed can be changed as in a thermal printer, the data is directly transferred to the FIFO 105 as described above. And output it. In the case of immediate copying, if the reading resolution of the image scanner 101 is set to be the same as the output resolution of the printer, no processing needs to be performed and the above-mentioned transfer processing may be performed.

【0068】また、即時コピーではなく、一旦画像デー
タをファイルとして蓄積したのちコピーを行うよう指示
された場合には、ステップS203に進み、画像ファイ
ルのメモリ効率をあげるため符号化圧縮を行い蓄積す
る。ここでは、メモリA103に蓄積された2値ラスタ
画像を符号化・復号化回路108に転送し、MH符号等
に変換しメモリB111に転送蓄積するものとする。ま
た符号化圧縮は、もちろんMH以外色々な圧縮方法を用
いることが可能であり、本装置独自の圧縮法を採用して
も良い。一度蓄積された画像データは、プリント出力動
作時にステップS204及びS205に示されるように
再びメモリB111から読み出され、符号化・復号化回
路108により復号化されメモリA103に2値ラスタ
画像データとして展開される。
If it is instructed to temporarily store the image data as a file instead of the immediate copy and then perform the copy, the process proceeds to step S203 to perform the encoding compression to store the image file in order to increase the memory efficiency and store the image file. . Here, it is assumed that the binary raster image stored in the memory A 103 is transferred to the encoding / decoding circuit 108, converted into an MH code or the like, and transferred and stored in the memory B 111. In addition, of course, various compression methods other than MH can be used for encoding and compression, and a compression method unique to this apparatus may be adopted. The image data once accumulated is read again from the memory B111 as shown in steps S204 and S205 during the print output operation, decoded by the encoding / decoding circuit 108, and expanded as binary raster image data in the memory A103. To be done.

【0069】ステップS206では蓄積された画像ファ
イルを変倍する必要があるか否かを判断する。ここでの
判断の基になるのは、原稿画像サイズと本装置のサイズ
が異なる場合や、オペレータにより指示された場合等で
ある。変倍不要の場合には、ステップS213に進み、
FIFO105に1ラスタ毎に画像データを転送し、プ
リンタ106と同期を取り直しプリント出力される。ま
た、変倍処理を行う場合には、ステップS207に進
み、送信の処理で示したように蓄積された画像ファイル
が疑似中間調画像か、文字・線画画像かを領域判定テー
ブルをもとに判断する。疑似中間調画像の場合には、ス
テップS207に進み、復号した画像をラスタ画像変倍
回路114に転送し、2値ラスタ画像状態のまま変倍さ
れ、メモリA103のビットマップイメージメモリに戻
される。また、ステップS207において、文字線画画
像であると判断したら、ステップS208に進み、文字
・線画領域と判定されたブロックを輪郭抽出回路107
に順次転送し、2値ラスタ画像データから輪郭座標デー
タ列への変換を行い、メモリB111に輪郭座標データ
列として蓄積させる。先の受信処理で説明したようにG
3の標準解像度(主走査8pel/mm,副走査3.85pel/
mm)で蓄積された画像データを400dpiのプリンタ
に出力するような拡大処理を行う場合は、ステップS2
14で平滑化処理を行うため、平滑化・座標変換回路に
おいて後述するような第1平滑化,第2平滑化処理を行
う。
In step S206, it is determined whether or not it is necessary to scale the accumulated image file. The basis of the determination here is when the document image size and the size of the apparatus are different, or when the operator gives an instruction. If the scaling is unnecessary, the process proceeds to step S213,
The image data is transferred to the FIFO 105 for each raster, and is synchronized with the printer 106 to be printed out. When performing the scaling process, the process proceeds to step S207, and it is determined based on the region determination table whether the stored image file is a pseudo halftone image or a character / line image as shown in the transmission process. To do. In the case of a pseudo-halftone image, the process proceeds to step S207, the decoded image is transferred to the raster image scaling circuit 114, scaled in the binary raster image state, and returned to the bitmap image memory of the memory A103. If it is determined in step S207 that the image is a character / line-drawing image, the process proceeds to step S208, and the block extracted as the character / line-drawing area is extracted by the contour extraction circuit 107.
Sequentially, the binary raster image data is converted into a contour coordinate data string, and is stored in the memory B111 as a contour coordinate data string. As explained in the previous reception process, G
3 standard resolutions (main scanning 8 pel / mm, sub scanning 3.85 pel /
mm), the enlarging process for outputting the image data stored in the printer of 400 dpi is performed in step S2.
In order to perform the smoothing process in 14, the smoothing / coordinate conversion circuit performs the first smoothing process and the second smoothing process as described later.

【0070】ステップS210では、輪郭座標データ
列、もしくは平滑化された輪郭座標データ列の各座標値
に対し変倍率を乗算し、プリンタ出力イメージの解像度
及びサイズにあわせた輪郭座標データ列に変換する。ス
テップS211では、プリンタ出力イメージの輪郭座標
データ列に変換された画像データが2値画像再生成回路
110に転送され、2値画像再生回路110よりメモリ
A103のビットマップイメージメモリに輪郭線が描画
される。ステップS212において、メモリA103に
形成された輪郭線の描画された2値ラスタ画像データ
は、1ラスタ毎に読み出され、FIFO105に転送さ
れ、ステップS213に示すようにプリンタと同期をと
りプリント出力される。
In step S210, each coordinate value of the contour coordinate data string or the smoothed contour coordinate data string is multiplied by a scaling factor to be converted into a contour coordinate data string matching the resolution and size of the printer output image. . In step S211, the image data converted into the outline coordinate data string of the printer output image is transferred to the binary image regenerating circuit 110, and the binary image reproducing circuit 110 draws an outline in the bitmap image memory of the memory A103. It In step S212, the binary raster image data with contour lines formed in the memory A103 is read for each raster, transferred to the FIFO 105, and printed out in synchronization with the printer as shown in step S213. It

【0071】以上の処理は各段ごとに順を追って説明し
ているが、もちろん各処理をブロック毎に行うことで復
号化処理,輪郭抽出処理,平滑化処理,座標変換処理,
2値画像再生成処理,中塗り処理を並列に行うことが可
能となり、システムのスループットをあげることができ
る。また、本実施例の中で負荷に大きい処理は、送受信
時ではなく待機中に行うものもよい。
The above processing is described step by step, but of course, by performing each processing for each block, decoding processing, contour extraction processing, smoothing processing, coordinate conversion processing,
The binary image regeneration processing and the intermediate coating processing can be performed in parallel, and the system throughput can be increased. Further, in the present embodiment, the processing having a heavy load may be performed during the standby instead of during the transmission / reception.

【0072】<各処理回路の説明>次に、個々の処理ブ
ロックの中で輪郭座標列による解像度変換を詳細に説明
するため、輪郭抽出回路107,平滑化・座標変換回路
109,2値画再生成像回路110,中塗り回路104
を図面を用いながら詳細に説明する。
<Explanation of Each Processing Circuit> Next, in order to explain the resolution conversion by the contour coordinate sequence in each processing block in detail, the contour extraction circuit 107, the smoothing / coordinate conversion circuit 109, and the binary image reproduction. Image forming circuit 110, intermediate coating circuit 104
Will be described in detail with reference to the drawings.

【0073】<輪郭抽出回路>輪郭抽出回路107は、
図6に示すように、2値画像における注目画素161
と、その近傍の8個の画素(A,B,C,D、0,1,
2,3)の状態を見て処理を進めるもので、注目画素を
1画素毎にずらし、全ラスタについて処理を行うことで
画像全体の処理を行っていく。具体的には以下の通りで
ある。尚、実施例における輪郭抽出処理は、抽出するベ
クトルの方向に向かって右側に黒領域があるように維持
しながら行うものとしている。
<Contour Extraction Circuit> The contour extraction circuit 107
As shown in FIG. 6, the pixel of interest 161 in the binary image
And eight pixels (A, B, C, D, 0, 1,
The processing is advanced by observing the states 2 and 3), and the pixel of interest is shifted pixel by pixel and the processing of the entire image is performed by performing the processing for all rasters. Specifically, it is as follows. The contour extraction processing in the embodiment is performed while maintaining the black area on the right side in the direction of the vector to be extracted.

【0074】ここで抽出される粗輪郭ベクトルの始点・
終点の位置は、主走査方向及び副走査方向共に、画素と
画素の中間の位置にあるものとする。また主走査方向及
び副走査方向共に、画素のある中心位置は正整数で示さ
れ、画素位置を2次元の座標で表現する。例えば、主走
査方向1728画素,副走査方向2287画素の大きさ
の画像において、今、注目画素の位置を[3,7](第
7ラスタの第3画素位置の意)としたとき、それを取り
囲む粗輪郭ベクトル座標列は時計回りに(2.5,6.
5),(3.5,6.5),(3.5,7.5),
(2.5,7.5)となる。つまり、注目画素を矩形と
したときの四隅の座標位置である。尚、この場合の粗輪
郭ベクトルとは、上記4点をa,b,c,dとし、ベク
トルをx→y形式で表せば、a→b、b→c、c→d、
d→aである。
The starting point of the rough contour vector extracted here
The position of the end point is assumed to be an intermediate position between pixels in both the main scanning direction and the sub scanning direction. Further, in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, the center position of a pixel is indicated by a positive integer, and the pixel position is represented by two-dimensional coordinates. For example, in an image having a size of 1728 pixels in the main scanning direction and 2287 pixels in the sub scanning direction, when the position of the pixel of interest is now [3, 7] (meaning the third pixel position of the seventh raster), The enclosing rough contour vector coordinate sequence is clockwise (2.5, 6.
5), (3.5, 6.5), (3.5, 7.5),
(2.5, 7.5). That is, it is the coordinate positions of the four corners when the pixel of interest is a rectangle. Incidentally, the rough contour vector in this case is a → b, b → c, c → d, where the four points are a, b, c and d, and the vectors are expressed in x → y format.
d → a.

【0075】第5図は、輪郭抽出回路107の内部ブロ
ックを示す図である。150は入力制御回路で、メモリ
A103に蓄積された2値ラスタ画像データを取り込み
シリアルデータをして出力する。尚、このデータは、図
示しない水平,垂直同期信号に同期して、シリアルデー
タとして出力される。151,152それぞれは垂直方
向3ラインにわたる画素データを取り出すためFIFO
メモリで、シリアル入力される画素データを1ライン分
遅延させる。153は、3×3のシフトレジスタ群で、
入力制御回路150からの出力、FIFO151からの
1ライン分遅延させた出力、及びFIFO152からの
2ライン分遅延させた出力を受け、3ラインのデータを
順次入力する。そして、入力した3ラインの2値画像デ
ータを1画素ずつシフトさせ、図6に示すような3×3
画素のデータ(9ビット)をデコーダ154に出力す
る。デコーダ154は注目画素(ここでは図6のx)を
除く周辺の8画素の状態を示す4bitの数値データ及
び注目画素の値を輪郭抽出演算回路157に出力する。
ここで言う周辺の8画素の状態とは、注目している画素
が置かれた状態を示す情報であり、例えば注目画素が2
値画像のエッジにあるのか否か、エッジにあるとした
ら、上下左右のどの方向が白(2値データが“0”)に
なっているのかを表すものである。
FIG. 5 is a diagram showing internal blocks of the contour extraction circuit 107. An input control circuit 150 takes in the binary raster image data stored in the memory A 103 and outputs it as serial data. It should be noted that this data is output as serial data in synchronization with a horizontal and vertical synchronizing signal (not shown). Each of 151 and 152 is a FIFO for extracting pixel data over three lines in the vertical direction.
In the memory, the pixel data serially input is delayed by one line. 153 is a 3 × 3 shift register group,
Receiving the output from the input control circuit 150, the output delayed by one line from the FIFO 151, and the output delayed from the FIFO 152 by two lines, the data of three lines are sequentially input. Then, the input binary image data of 3 lines is shifted pixel by pixel, and 3 × 3 as shown in FIG.
The pixel data (9 bits) is output to the decoder 154. The decoder 154 outputs 4-bit numerical data indicating the state of eight peripheral pixels excluding the pixel of interest (here, x in FIG. 6) and the value of the pixel of interest to the contour extraction calculation circuit 157.
The state of the surrounding 8 pixels is information indicating the state in which the pixel of interest is placed, and for example, if the pixel of interest is 2
It indicates whether or not it is at the edge of the value image, and if it is at the edge, which direction of up, down, left and right is white (the binary data is “0”).

【0076】155は主走査カウンタで主走査方向の注
目画素の画素位置を輪郭抽出演算回路157に出力す
る。156は副走査カウンタで主走査方向の注目画素位
置を輪郭抽出演算回路157に出力する。
A main scanning counter 155 outputs the pixel position of the target pixel in the main scanning direction to the contour extraction calculation circuit 157. A sub-scanning counter 156 outputs the pixel position of interest in the main-scanning direction to the contour extraction calculation circuit 157.

【0077】輪郭抽出演算回路157は、デコーダ15
4からの出力値により粗輪郭ベクトルを抽出し、各粗輪
郭ベクトルの始点の座標及びこの粗輪郭ベクトルに流入
してくる(このベクトルの始点の座標が終点となってい
る)別の粗輪郭ベクトル、この粗輪郭ベクトルから流出
していく(このベクトルの終点の座標が始点となってい
る)別の粗輪郭ベクトルの項目番号情報を持ったテーブ
ルの作成及び更新を行う。
The contour extraction calculation circuit 157 is connected to the decoder 15
The rough contour vector is extracted from the output value from 4, and the coordinates of the starting point of each rough contour vector and another rough contour vector that flows into this rough contour vector (the coordinates of the starting point of this vector are the end points) A table having item number information of another rough contour vector that flows out from this rough contour vector (the coordinates of the end point of this vector is the starting point) is created and updated.

【0078】ここで上述した粗輪郭ベクトルに付いて説
明すると、以下の通りである。
The rough contour vector described above will be described below.

【0079】第2の実施例では2値画像のエッジに沿っ
たベクトルを抽出するわけであるが、画素レベルまで考
慮してベクトルを抽出すると、ベクトルの種類は垂直方
向のベクトルと水平方向のベクトルの2つである。換言
すれば、2値画像のエッジは垂直方向及び水平方向のベ
クトルの集合体である。ベクトルの大きさは様々である
が、ある垂直ベクトルを注目したとき、その注目垂直ベ
クトルの始点及び終点の両方には必ず水平ベクトルが接
続される。つまり、垂直ベクトルは水平ベクトルに挟ま
れていることになる。逆に、ある水平ベクトルは垂直ベ
クトルに挟まれていることになる。実施例では、あるベ
クトルを注目したとき、その注目ベクトルの始点に接続
される、すなわち、注目ベクトルの始点位置が終点位置
となっているベクトルを流入ベクトルといい、注目ベク
トルの終点を始点とするベクトルを流出ベクトルと呼ん
でいる。そして、こうして個々のベクトルの連結関係を
得れば、対象としている2値画像のエッジに沿った輪郭
を特定できることになる。尚、個々のベクトルにはそれ
ぞれベクトルを特定するためのユニークな番号を設け、
その番号で互いのベクトルの接続関係を明らかにしてい
る。個々のベクトルを特定する番号を項目番号と呼ぶこ
とにする。
In the second embodiment, the vector along the edge of the binary image is extracted. However, if the vector is extracted in consideration of the pixel level, the vector types are vertical vector and horizontal vector. There are two. In other words, the edges of the binary image are a collection of vertical and horizontal vectors. Although there are various vector sizes, when a certain vertical vector is focused on, a horizontal vector is always connected to both the start point and the end point of the focused vertical vector. That is, the vertical vector is sandwiched by the horizontal vectors. On the contrary, a certain horizontal vector is sandwiched by vertical vectors. In the embodiment, when a certain vector is focused, a vector connected to the start point of the focused vector, that is, a vector in which the start point position of the focused vector is the end point position is called an inflow vector, and the end point of the focused vector is set as the start point. The vector is called the outflow vector. Then, if the connection relation of the individual vectors is obtained in this way, the contour along the edge of the target binary image can be specified. In addition, each vector has a unique number to identify it.
The numbers identify the mutual vector connection. The number that identifies each vector is called an item number.

【0080】図7は水平方向の粗輪郭ベクトルを示す
図、図8は垂直方向の粗輪郭ベクトルを示す図であり、
これらは先に説明したようにテーブルとしてメモリB1
11に格納されるものである。
FIG. 7 is a diagram showing a horizontal rough contour vector, and FIG. 8 is a diagram showing a vertical rough contour vector.
These are stored in the memory B1 as a table as described above.
11 is stored.

【0081】図示において、171は水平方向の粗輪郭
ベクトルの項目番号を示すカウンタで水平粗輪郭ベクト
ルが1個増す(新たに発見される)毎に1増加する。1
72は水平方向の粗輪郭ベクトルの始点のx座標を記録
するために使用されるエリア、173は水平方向の粗輪
郭ベクトルの始点のy座標を記録するために使用される
エリアである。また、174はこの水平ベクトルの始点
に接続される垂直ベクトル(流出ベクトル)の項目番号
を格納するエリア、175はこの水平ベクトルの終点が
接続される垂直ベクトル(流出ベクトル)の項目番号を
示す図である。繰り返すが、水平ベクトルに接続される
2つのベクトルは垂直ベクトルであるので、これらエリ
ア174、175には注目している水平ベクトルに接続
される垂直ベクトルの項目番号が格納される。
In the figure, reference numeral 171 denotes a counter indicating the item number of the horizontal rough contour vector, which is incremented by 1 each time the horizontal rough contour vector is increased by 1 (newly discovered). 1
72 is an area used to record the x coordinate of the starting point of the horizontal rough contour vector, and 173 is an area used to record the y coordinate of the starting point of the horizontal rough contour vector. Further, 174 is an area for storing the item number of a vertical vector (outflow vector) connected to the start point of this horizontal vector, and 175 is a diagram showing the item number of a vertical vector (outflow vector) to which the end point of this horizontal vector is connected. Is. Again, since the two vectors connected to the horizontal vector are vertical vectors, the area numbers 174 and 175 store the item numbers of the vertical vectors connected to the horizontal vector of interest.

【0082】この考えは、図8の垂直ベクトルのテーブ
ルに対しても同様である。すなわち、181は垂直方向
の粗輪郭ベクトルの項目番号を示すカウンタで、垂直粗
輪郭ベクトルが1個増す毎に1増加する。182は垂直
方向の粗輪郭ベクトルの始点のx座標を記録するために
使用されるエリア、183は垂直方向の粗輪郭ベクトル
の始点のy座標を記録するために使用されるエリアであ
る。そして、184はこの垂直ベクトルの始点に接続さ
れる水平ベクトル(流入ベクトル)の項目番号、185
はこの垂直ベクトルの終点が接続される水平ベクトル
(流出ベクトル)の項目番号を記録するために使用する
エリアである。
This idea also applies to the vertical vector table shown in FIG. That is, 181 is a counter indicating the item number of the vertical rough contour vector, which is incremented by 1 each time the vertical rough contour vector is increased by one. 182 is an area used to record the x coordinate of the starting point of the vertical rough contour vector, and 183 is an area used to record the y coordinate of the starting point of the vertical rough contour vector. 184 is the item number of the horizontal vector (inflow vector) connected to the starting point of this vertical vector, 185
Is an area used to record the item number of the horizontal vector (outflow vector) to which the end point of this vertical vector is connected.

【0083】これら水平及び垂直方向の粗輪郭ベクトル
テーブルは、1画素の処理毎に随時粗輪郭ベクトルの追
加及び各テーブル内容の更新が行われ、1画面の処理終
了後、1画面の画像に対する水平及び垂直方向の粗輪郭
ベクトルテーブルとして完成される。
In the horizontal and vertical rough contour vector tables, the rough contour vector is added and the contents of each table are updated every time one pixel is processed. And a vertical rough contour vector table.

【0084】こうして、図7及び図8に示す水平及び垂
直方向粗輪郭ベクトルテーブルの流入及び両出力ベクト
ルの項目番号をたどることにより、図9に示すような画
像中の総輪郭線数,各輪郭線毎(輪郭閉ループ)の輪郭
線の総点数,輪郭線中の各点のx座標,y座標を表現す
る粗輪郭ベクトル座標列のテーブルを作成し一連の処理
を終了する。
Thus, by tracing the inflow and output vector item numbers of the horizontal and vertical direction rough contour vector tables shown in FIGS. 7 and 8, the total number of contour lines in the image as shown in FIG. A table of a rough contour vector coordinate sequence representing the total number of contour lines for each line (contour closed loop), the x coordinate and the y coordinate of each point in the contour line is created, and a series of processing is completed.

【0085】尚、処理速度を向上させるため、注目画素
位置が画像のエッジにないと判断した場合には、実質的
にテーブルが更新されることはないので、かかる状況下
においてのベクトルテーブルの追加・更新処理を行わな
い様にしても良い。
In order to improve the processing speed, the table is not updated substantially when it is determined that the pixel position of interest is not at the edge of the image. Therefore, the vector table is added under such a situation. -The update process may not be performed.

【0086】ここで、上述した水平・垂直方向の粗輪郭
ベクトルテーブルの作成・更新処理の具体例を説明する
と以下の通りである。尚、説明を簡単にするため、読み
取った画像が6×5画素サイズであり、図23に示すよ
うに単独の画素Aと、連続した画素B,Cが存在したと
する。ここで、画素Aの四隅の座標位置(粗輪郭ベクト
ル座標)は、右上から時計回りに、(2.5,2.
5)、(2.5,3.5)、(1.5,3.5)、
(1.5,2.5)となる。画素B,Cについては説明
するまでもないであろう。
A concrete example of the above-described horizontal / vertical rough contour vector table creating / updating process will be described below. To simplify the description, it is assumed that the read image has a size of 6 × 5 pixels and that a single pixel A and continuous pixels B and C exist as shown in FIG. Here, the coordinate positions (coarse contour vector coordinates) of the four corners of the pixel A are (2.5, 2.
5), (2.5, 3.5), (1.5, 3.5),
(1.5, 2.5). It goes without saying that the pixels B and C will be described.

【0087】さて、この画像を読み取って処理していく
と、第3ラスタ、第2画素目になって初めて黒画素が検
出される。このとき、注目画素(画素A)の回りは全て
白(“0”)の画素であり、4本のベクトルが存在する
ことになる。つまり、水平方向に2本、垂直方向に2本
である。実施例では、新たな粗輪郭ベクトルが発生する
度に、そのベクトルに対して項目番号を付するわけであ
るので、この場合には、水平及び垂直方向とも0、1の
項目番号がつけられる。従って、水平・垂直ベクトルテ
ーブルは図24(A)の状態になる。このテーブルの見
方を再度説明するのであれば以下の通りである。
When this image is read and processed, black pixels are not detected until the third raster and the second pixel. At this time, all the pixels around the target pixel (pixel A) are white (“0”) pixels, and four vectors exist. That is, two in the horizontal direction and two in the vertical direction. In the embodiment, each time a new rough contour vector is generated, an item number is added to the vector, so in this case, item numbers 0 and 1 are given in the horizontal and vertical directions. Therefore, the horizontal / vertical vector table is in the state shown in FIG. The way to read this table is as follows.

【0088】今、例えば、項目番号が“0”の水平ベク
トルを注目する。この注目ベクトルの始点(画素Aの左
上隅)には、項目番号“1”の垂直ベクトルが流入し、
注目の終点からは項目番号“0”の垂直ベクトルが流出
していることを示している。尚、各ベクトルの項目番号
はそのテーブルに格納されている位置を示すオフセット
アドレスと考えて良い。すなわち、項目番号“0”の水
平ベクトルに流入・流出する垂直ベクトルのデータは垂
直ベクトルテーブルのオフセット“0”と“1”に存在
することがわかる。
Attention is now paid to the horizontal vector whose item number is "0". The vertical vector of the item number “1” flows into the starting point (upper left corner of the pixel A) of this attention vector,
It shows that the vertical vector of the item number “0” is flowing out from the end point of interest. The item number of each vector may be considered as an offset address indicating the position stored in the table. That is, it can be seen that the vertical vector data that flows in and out of the horizontal vector of item number "0" exists at offsets "0" and "1" in the vertical vector table.

【0089】さて、図23に戻って、画素Aの次はその
右隣に進むが、注目画素は白であるので、なにもせずそ
の次の画素Bに処理が進む。
Now, returning to FIG. 23, the pixel A is moved to the right next to it, but since the pixel of interest is white, the process proceeds to the next pixel B without doing anything.

【0090】この画素Bを注目した場合、その右側を除
く上下方向と左方向にベクトルが存在することがわか
る。しかも、注目画素の左上隅が水平ベクトルの始点、
左下隅の座標位置が垂直ベクトルの始点として確定でき
ることがわかる。従って、これらの点を水平・垂直ベク
トルテーブルに新たに登録することができる。但し、垂
直・水平方向とも既に項目番号として“1”まで使用し
ているから、注目画素の左上隅の座標(3.5,2.
5)を項目番号“2”の水平ベクトルの始点として、左
下隅の座標(3.5,3.5)を項目番号“2”の垂直
ベクトルの始点として格納する。そして、項目番号
“2”の水平ベクトルに着目した場合、自身に流入して
いるベクトルは項目番号“2”の垂直ベクトルであり、
流出する垂直ベクトルはこの時点では判明しない(水平
方向に続く画素が存在する)から区別ができるようにマ
ークしておく。これは、項目番号ベクトル“2”の垂直
ベクトルについても同様である。つまり、項目番号
“2”の垂直ベクトルに流入してくる水平ベクトルは判
明しないので、テーブルの対応する位置にマークを付け
ておく。こうして、各テーブルは図24(B)のように
更新される。
When attention is paid to this pixel B, it can be seen that there are vectors in the vertical direction and the left direction except the right side. Moreover, the upper left corner of the pixel of interest is the starting point of the horizontal vector,
It can be seen that the coordinate position of the lower left corner can be determined as the starting point of the vertical vector. Therefore, these points can be newly registered in the horizontal / vertical vector table. However, since “1” is already used as the item number in both the vertical and horizontal directions, the coordinates (3.5, 2.
5) is stored as the starting point of the horizontal vector of item number "2", and the coordinates (3.5, 3.5) of the lower left corner are stored as the starting point of the vertical vector of item number "2". Then, when focusing on the horizontal vector of the item number “2”, the vector flowing into itself is the vertical vector of the item number “2”,
The outflowing vertical vector is marked so that it can be distinguished from the unknown vertical vector (there are pixels that continue in the horizontal direction) at this point. The same applies to the vertical vector of the item number vector “2”. That is, since the horizontal vector flowing into the vertical vector of the item number "2" is not known, the corresponding position in the table is marked. In this way, each table is updated as shown in FIG.

【0091】さて、画素Cに処理が進むと、新たにベク
トルの始点となる座標位置(5.5,3.5)と(5.
5,2.5)が発生する。従って、その座標位置でテー
ブルを更新する。このとき、これまで未定であって、項
目番号“2”の水平ベクトルから流出する垂直ベクトル
は、今回新たに登録された項目番号“3”の垂直ベクト
ルであるので、その項目番号を水平ベクトルに書き込
む。同じようにして垂直ベクトルも更新処理を行う。こ
うして、各テーブルは図24(C)に示すように更新さ
れることになる。そして、全ての粗輪郭ベクトルの水平
及び垂直ベクトルとそれらの連結関係が抽出されたら、
それらベクトルテーブルに基づいて図9に示すようなベ
クトルテーブルを作成する。
Now, when the processing advances to the pixel C, the coordinate positions (5.5, 3.5) and (5.
5, 2.5) occurs. Therefore, the table is updated at that coordinate position. At this time, the vertical vector that has not been determined yet and flows out from the horizontal vector of the item number “2” is the vertical vector of the item number “3” newly registered this time. Write. The vertical vector is also updated in the same manner. In this way, each table is updated as shown in FIG. Then, when the horizontal and vertical vectors of all the rough contour vectors and their connection relationships are extracted,
A vector table as shown in FIG. 9 is created based on these vector tables.

【0092】図21に入力画像の例を示し、図22にそ
の入力画像から得られたベクトルテーブルを示す。
FIG. 21 shows an example of the input image, and FIG. 22 shows a vector table obtained from the input image.

【0093】<平滑化・座標変換回路>次に実施例にお
ける平滑化・座標変換回路109を説明する。実施例の
平滑化・座標変換回路109は、図10に示すように、
第1平滑化回路191,第1平滑化変換テーブル19
4,第2平滑化回路192及び座標変換回路193より
構成される。
<Smoothing / Coordinate Conversion Circuit> Next, the smoothing / coordinate conversion circuit 109 in the embodiment will be described. The smoothing / coordinate conversion circuit 109 of the embodiment, as shown in FIG.
First smoothing circuit 191, first smoothing conversion table 19
4, a second smoothing circuit 192 and a coordinate conversion circuit 193.

【0094】第1平滑化回路191では、前述の輪郭抽
出回路107によってラスタ走査型2値画像から図9に
示す粗輪郭データ列に変換されたデータを取り込み、ベ
クトル閉領域毎に座標列を追跡しながら、ベクトル接続
状態に基づき第1平滑化変換テーブル194を参照しな
がら輪郭座標データ列の変換及び角点のラベル付けを行
い、第1平滑化後の頂点座標データ列及び各頂点が角点
か否かの情報を出力する。第2平滑化回路192では、
第1平滑化された頂点座標データ列及び角点情報を基
に、自点を挟む前後各複数点座標値の加重平均を求め、
輪郭ベクトル座標データ列を出力する。座標変換回路1
93では、必要ならx軸,y軸の座標値の入れ替えをし
たり、各座標値と変倍率の乗算を行う。ここで、縮小処
理の場合は、第一平滑化回路191,192の平滑化処
理をパスして直接座標変換回路193にデータが渡され
る。
The first smoothing circuit 191 takes in the data converted from the raster scanning binary image to the rough contour data sequence shown in FIG. 9 by the contour extraction circuit 107, and traces the coordinate sequence for each vector closed region. However, the contour coordinate data string is converted and the corner points are labeled with reference to the first smoothing conversion table 194 based on the vector connection state, and the vertex coordinate data string after the first smoothing and each vertex are corner points. Outputs information about whether or not. In the second smoothing circuit 192,
Based on the first smoothed vertex coordinate data string and the corner point information, a weighted average of the coordinate values of each of a plurality of points before and after the own point is obtained,
Outputs the contour vector coordinate data string. Coordinate conversion circuit 1
At 93, if necessary, the x-axis and y-axis coordinate values are exchanged, and each coordinate value is multiplied by a scaling factor. Here, in the case of the reduction processing, the data is directly passed to the coordinate conversion circuit 193 after passing the smoothing processing of the first smoothing circuits 191 and 192.

【0095】上述した処理の詳細を説明する。第1平滑
化回路191では、図11〜図18に示すように、注目
ベクトルの前後3辺までの合計7ベクトルのパターンを
参照し、各辺の向き・長さによるパターン参照により粗
輪郭座標数値データ列の除去及び変換を行う。ここで、
図11等に示す“N_pnt”は、粗輪郭座標数値デー
タの閉ループの総数、一重丸は水平ベクトルの始点及び
垂直ベクトルの終点、三角は水平ベクトルの終点及び垂
直ベクトルの始点を示し、2重丸は角点をそれぞれ表
す。また、ここでの第1平滑化の処理対象には、2値画
像特有のノイズ(ノッチ・孤立点)を除去するパターン
として、図11のパターンが含まれる。すなわち、図1
1の如く、1画素サイズの孤立画素除去では、その座標
値を全て削除する。これによって、画像拡大時にその画
素が強調されることがなくなる。また、図12の如く、
黒領域内の白孔の保存の場合は各輪郭座標列をすべて角
点のラベルづけを行い、座標値はそのまま出力する。
尚、ここで言う角点とは、後述する第2平滑化処理にお
いて、その座標位置が不動とすること意味する。また、
説明が前後するが、実施例ではX,Y方向を右及び下方
向としているので、左方向及び上方向はそれぞれマイナ
ス方向となっている。また、例えば図13A、13Bに
おいて、“≦−3”の“≦−”はマイナス方向に、
“3”は少なくとも3画素続いていることを示してい
る。
Details of the above-mentioned processing will be described. As shown in FIGS. 11 to 18, the first smoothing circuit 191 refers to a pattern of a total of 7 vectors up to the three sides before and after the vector of interest, and the rough contour coordinate numerical value is obtained by referring to the pattern according to the direction and length of each side. Data strings are removed and converted. here,
“N_pnt” shown in FIG. 11 and the like is the total number of closed loops of the rough contour coordinate numerical data, a single circle indicates the start point of the horizontal vector and an end point of the vertical vector, a triangle indicates the end point of the horizontal vector and the start point of the vertical vector, and a double circle. Represents each corner point. Further, the processing target of the first smoothing here includes the pattern of FIG. 11 as a pattern for removing noise (notch / isolated point) peculiar to a binary image. That is, FIG.
As shown in 1, when removing an isolated pixel of one pixel size, all the coordinate values are deleted. This prevents the pixel from being emphasized when the image is enlarged. Also, as shown in FIG.
In the case of storing white holes in the black area, each contour coordinate string is labeled as a corner point and the coordinate value is output as it is.
The corner point here means that the coordinate position is immovable in the second smoothing process described later. Also,
Although the description goes back and forth, in the embodiment, since the X and Y directions are the right and the down directions, the left direction and the up direction are minus directions. Further, for example, in FIGS. 13A and 13B, “≦ −” of “≦ −3” is in the negative direction,
"3" indicates that at least 3 pixels continue.

【0096】図11、12の意味するところは上述した
通りであるが、図13以降について簡単に説明すると以
下の通りである。
The meanings of FIGS. 11 and 12 are as described above, but a brief description of FIG. 13 and the following is as follows.

【0097】図13A,Bの意味するところは、1画素
幅の線分であって、少なくとも3画素分の長さを持った
細線の端部を表す座標位置は角点として定義し、後述す
る第2平滑化処理によってその座標位置が変更されるこ
とを防ぐ、換言すれば、丸め防止をすることを意味す
る。わかりやくす説明すれば、その背景には、3画素以
上の長さを持った1画素幅の線分は、読み取り画像のい
わゆる“ゴミ”などではなく、文字や線画等の一部であ
る認識することを意味している。但し、ここでは3画素
以上の長さとしているが、これは読み取り解像度に依存
するものであり、読み取り解像度が低い場合には2画素
の長さとしても良いし、より高解像度で画像を読み取っ
た場合には4以上にしてもよい。これは以下に説明する
ことにも言えることである。
The meaning of FIGS. 13A and 13B is a line segment having a width of 1 pixel, and the coordinate position representing the end of a thin line having a length of at least 3 pixels is defined as a corner point, which will be described later. This means preventing the coordinate position from being changed by the second smoothing process, in other words, preventing rounding. To make it easier to understand, in the background, a line segment with a width of 1 pixel having a length of 3 pixels or more is not a so-called "dust" in the read image, but a part of a character or line drawing. It means to do. However, here, the length is set to 3 pixels or more, but this depends on the reading resolution, and if the reading resolution is low, the length may be 2 pixels, or the image is read at a higher resolution. In this case, the number may be four or more. This also applies to what will be explained below.

【0098】図14A,Bの意味するところは、所定の
長さ(図示では3画素)だけ平坦な状態における1画素
分の凸凹を削除する、つまり、その凸凹の粗輪郭ベクト
ルデータを削除することを意味する。図15は、凸凹が
連続して存在する場合には、その凸凹を平坦にすること
を意味している。
The meaning of FIGS. 14A and 14B is to delete the unevenness of one pixel in a flat state for a predetermined length (3 pixels in the figure), that is, to delete the rough contour vector data of the unevenness. Means FIG. 15 means that when the unevenness is present continuously, the unevenness is made flat.

【0099】図16A〜Cは、角点の定義と、ベクトル
の平滑化の概念を示している。但し、図示において“D
i”は注目している粗輪郭ベクトルを示している。例え
ば図16Aの場合、注目している粗輪郭ベクトルの終点
位置が図示の状態にあるとき、注目粗輪郭ベクトルの終
点位置を角点とすることを意味している。また、注目ベ
クトルDiの直前のベクトルDi-1を削除し、2つ前のベ
クトルDi-2の長さと同じ長さを注目しているベクトル
の始点からとり、その終点位置とベクトルDi-2の始点
位置とを結ぶベクトルをDi-2とし更新する。また、そ
の更新されたDi-2の終点と角点とで表されるベクトル
を注目しているベクトルとして更新する。
16A to 16C show the definition of corner points and the concept of vector smoothing. However, in the figure, "D
i ”indicates the rough contour vector of interest. For example, in the case of FIG. 16A, when the end position of the rough contour vector of interest is in the illustrated state, the end position of the rough contour vector of interest is the corner point. Also, the vector Di-1 immediately before the vector of interest Di is deleted, and the same length as the vector Di-2 two before is taken from the starting point of the vector of interest, and The vector connecting the end point position and the start point position of the vector Di-2 is updated as Di-2, and the vector represented by the updated end point and corner point of Di-2 is updated as the vector of interest. To do.

【0100】図17A,Bは、緩やかな斜線部の平滑化
処理の内容を示している。例えば、図17Aの如く、1
画素上がって横方向に3画素以上伸び、再び1画素上が
るような、所定方向に傾いたエッジに対しては、注目ベ
クトルの中点位置を直前ベクトルDi-1の終点、直後の
ベクトルDi+1の始点位置とする。傾きが上方向にあっ
て途中から下方向になった場合には、この処理は行わな
い。この判定は、直前のベクトルと直後のベクトルの傾
きを乗算し、その符号を調べればわかる。また、図17
Bは、5本のベクトルを最終的に3本にする例を示して
いる。すなわち、図示の様な条件下においては、注目ベ
クトルDiの直前・直後のベクトルを削除し、平滑化す
る以前のベクトルDi-2の始点位置と注目しているベク
トルDi上のA点とを結ばせたベクトルをベクトルDi-
2、A点とB点とで表されるベクトルを注目ベクトルD
i、A点と平滑化する以前のベクトルDi+2の終点で表さ
れるベクトルをDi+2とする。図18A〜Cについては
図示の通りである。例えば、図18Aにおいては、注目
ベクトルDiの中間位置を直前のベクトルの終点、直後
のベクトルの始点とする。
FIGS. 17A and 17B show the contents of the smoothing processing for the gently shaded area. For example, as shown in FIG. 17A, 1
For an edge inclined in a predetermined direction such that the pixel goes up and extends by 3 pixels or more in the horizontal direction and then goes up by 1 pixel again, the midpoint position of the vector of interest is set to the end point of the immediately preceding vector Di−1 and the vector immediately after Di + 1. Is the starting point position of. This process is not performed when the inclination is in the upward direction and then in the downward direction. This judgment can be understood by multiplying the gradient of the immediately preceding vector and the gradient of the immediately following vector and checking the sign. In addition, FIG.
B shows an example in which five vectors are finally made into three vectors. That is, under the conditions shown in the figure, the vectors immediately before and after the vector of interest Di are deleted, and the starting point position of the vector Di-2 before smoothing is connected to the point A on the vector Di of interest. Di-vector
2, the vector represented by points A and B is the vector of interest D
The vector represented by the end point of the vector Di + 2 before smoothing at the points i and A is Di + 2. 18A to 18C are as illustrated. For example, in FIG. 18A, the intermediate position of the vector of interest Di is set as the end point of the immediately preceding vector and the start point of the immediately following vector.

【0101】以上の第1平滑化回路191の処理の結
果、少なくとも垂直ベクトル、水平ベクトルのみから構
成されていた粗輪郭ベクトルデータは、斜め方向のベク
トルを持つことが許される。
As a result of the processing of the first smoothing circuit 191, the rough contour vector data, which is composed only of at least vertical and horizontal vectors, is allowed to have diagonal vectors.

【0102】さて、第2平滑化回路192では、図19
に示すように2重丸で示される角点はそのままとし、そ
れ以外の各座標点に対し、自点を挟む前後各複数点座標
値(実施例では前後の2点との座標値)の加重平均を求
め、その値を第2平滑化後の頂点座標データ列として出
力する。ここで、図19に示す点Qiは第2平滑化後の
頂点座標データ列、点Piは第一平滑化後の頂点座標デ
ータ列を示す。例では、Q1(9/4,2)をP0(1,
3)、P1(2,2)、P2(4,1)の加重平均により
求めている。ここで、第1平滑化,第2平滑化で用いら
れる有効桁数は、記録解像度に有効な範囲で任意にとら
れる。
In the second smoothing circuit 192, as shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the corner points indicated by double circles are left as they are, and the other coordinate points are weighted by the coordinate values of the plural points before and after the point (in the embodiment, the coordinate values of the two points before and after). The average is obtained, and the value is output as the vertex coordinate data string after the second smoothing. Here, the points Qi shown in FIG. 19 indicate the vertex coordinate data sequence after the second smoothing, and the points Pi indicate the vertex coordinate data sequence after the first smoothing. In the example, Q1 (9/4, 2) is changed to P0 (1,
3), P1 (2,2), P2 (4,1). Here, the number of effective digits used in the first smoothing and the second smoothing is arbitrarily set within a range effective for the recording resolution.

【0103】座標変換回路193では、処理画像と記録
画像の主走査の違いによるx軸,y軸の座標変換をした
り、変倍処理に合わせて各座標列に対する変倍率の乗算
を行う。
The coordinate conversion circuit 193 performs x-axis and y-axis coordinate conversion depending on the difference between the main scan of the processed image and the recorded image, and multiplies each coordinate sequence by a scaling factor in accordance with the scaling process.

【0104】例えば、入力画像を主走査,副走査共に2
倍する場合には、第2平滑化された頂点座標データ列の
x座標,y座標を共に2倍し、小数点以下を四捨五入し
て座標変換を行う。
For example, the input image is 2
When multiplying, the x-coordinate and the y-coordinate of the second smoothed vertex coordinate data string are both doubled, and the decimal places are rounded off to perform coordinate conversion.

【0105】こうして各回路191〜194で得られた
輪郭座標データ列は、メモリB111に出力され処理を
終了する。
The contour coordinate data string thus obtained in each of the circuits 191 to 194 is output to the memory B111 and the processing is terminated.

【0106】<2値画像再生成回路,中塗り回路>本第
2の実施例では、ビットマップの画像メモリを1画面分
使用するページメモリ使用タイプの場合を説明する。も
ちろん輪郭座標データ列から2値ラスタ画像イメージに
変換する手法はすべて有効である。
<Binary Image Regenerating Circuit, Intermediate Coating Circuit> In the second embodiment, the case of the page memory use type in which the bitmap image memory for one screen is used will be described. Of course, all the methods of converting the contour coordinate data sequence into a binary raster image image are effective.

【0107】2値画像再生成回路110では、図1のメ
モリB111に蓄積された輪郭座標データ列を読み込み
メモリA103上のビットマップイメージメモリに1面
分の輪郭線を描画する。
The binary image regenerating circuit 110 reads the contour coordinate data string stored in the memory B111 of FIG. 1 and draws the contour line for one plane in the bitmap image memory on the memory A103.

【0108】このとき、後段の中塗り回路での塗り潰し
が高速動作可能でさらに1ページのビットマップイメー
ジで輪郭線描画を行うため相連続する2〜3本の線分ベ
クトル(輪郭座標列の各座標を結ぶベクトル)に注目
し、注目する線分ベクトルと、そのベクトルの直前のベ
クトル、及び直後のベクトルの状態(向き)を参照し
て、注目線分ベクトル上の輪郭画素の描画方法を制御し
ていく。制御の内容は、注目する線分ベクトル上の端点
と、端点以外の輪郭ベクトル上の点を分けて扱い、かつ
それらを描画しないか、線分ベクトル上の画素位置に描
画するか、更には、線分ベクトル上の画素の主走査方向
に一画素隣の画素位置にずらして描画するかを切り分け
る。実際の輪郭画素の描画動作は、描画しようとしてい
る画素位置に、既に保存されている値と1との排他的論
理和(EXOR)をとった結果を格納する形で実行され
る。いずれにせよ、主走査方向に画素を順次読み出して
いくだけで、画素のオン/オフを切り換えることが可能
なように輪郭を描画していく。
At this time, since the filling operation in the intermediate coating circuit in the subsequent stage can be performed at high speed and the contour line is drawn with the bitmap image of one page, two or three consecutive line segment vectors (each of the contour coordinate series are drawn). Control the drawing method of the contour pixel on the line segment vector of interest by referring to the line segment vector of interest and the state (direction) of the vector immediately before and immediately after that vector I will do it. The content of the control is to treat the end point on the line segment vector of interest and the point on the contour vector other than the end point separately, and not draw them, draw at the pixel position on the line segment vector, or Whether to draw by shifting the pixel on the line segment vector to the pixel position adjacent to the pixel by one pixel in the main scanning direction is determined. The actual contour pixel drawing operation is executed by storing the result of the exclusive OR (EXOR) of the value and 1 already stored in the pixel position to be drawn. In any case, the contour is drawn so that the pixels can be switched on / off simply by sequentially reading the pixels in the main scanning direction.

【0109】中塗り回路104では、所定の輪郭描画回
路で全てのアウトラインエッジの描画処理を後えたビッ
トマップイメージメモリ(メモリA103)内の輪郭描
画画像を任意の同期タイミングでラスタ走査して読み出
しながら、パイプライン処理で中塗り処理を実行し、そ
れを再びビットマップイメージメモリに転送する。中塗
り処理自体は、図20に示すような回路で処理され、C
LKに同期して入力されるDATAが、輪郭線描画画素
において順次白黒反転されながらOUTに出力されてい
く。ここで、LSYNCは、ライン同期信号でラスタ画
素入力の開始時に同期reset信号として入力され
る。5195はラッチで1画素前のOUT出力値を保持
する。196はEXORで入力データと一画素前のOU
T出力値とのEXORを出力する。つまり、DATAと
して輪郭点が入力されるたびに出力OUTは“1”にな
ったり、“0”になったりする。
In the intermediate coating circuit 104, the contour drawing image in the bitmap image memory (memory A103) after the drawing processing of all the outline edges by the predetermined contour drawing circuit is raster-scanned and read out at arbitrary synchronization timing. , Executes the intermediate coating process by pipeline processing, and transfers it to the bitmap image memory again. The intermediate coating process itself is processed by a circuit as shown in FIG.
DATA input in synchronization with LK is sequentially output to OUT while being black-and-white inverted in the contour line drawing pixels. Here, LSYNC is a line synchronization signal and is input as a synchronization reset signal at the start of raster pixel input. Reference numeral 5195 is a latch that holds the OUT output value of the previous pixel. 196 is an EXOR, which is the input data and the OU one pixel before
EXOR with T output value is output. That is, the output OUT becomes "1" or "0" every time the contour point is input as DATA.

【0110】上記実施例では、像域分離回路により文字
・線画画像と中間調画像の分離をおこなっているが、イ
メージスキャナのモードセレクトボタンまたは通信プロ
トコルにより予め画像属性がわかり、変換画像が疑似中
間調なのか文字・線画画像なのか明白な場合には、像域
分離による領域テーブルは必要とせず、画像属性により
輪郭抽出による画素密度変換を行うかどうかの切り替え
を行ってもよい。
In the above embodiment, the character / line drawing image and the halftone image are separated by the image area separating circuit. However, the image attribute is known in advance by the mode select button of the image scanner or the communication protocol, and the converted image is pseudo intermediate. When it is clear whether the image is a tonality or a character / line drawing image, the area table based on the image area separation is not necessary, and it may be switched whether or not the pixel density conversion by the contour extraction is performed according to the image attribute.

【0111】更に、本願発明者は、原稿画像中の文字線
画領域(2値画像領域)と中間調画像領域とを判別する
専用の回路を格別用意しなくても、ある程度の判別が可
能となることがわかった。疑似中間調画像は、文字線画
画像に比べ、比較的輪郭座標データ列の1閉ループの総
点数が少なく、ベクトルの向きが1閉ループ内で頻繁に
変化するため、像域分離回路102及び領域判定テーブ
ルの変わりに平滑化処理をする段階で、輪郭座標データ
列の1閉ループの総数により平滑化処理を行うか行わな
いか切り替えることで簡易な像域分離機能が実現可能で
ある。具体的には以下の様にして処理する。
Further, the inventor of the present application can make a certain degree of distinction without specially preparing a dedicated circuit for discriminating the character line drawing area (binary image area) and the halftone image area in the original image. I understood it. The pseudo halftone image has a relatively small total number of points in one closed loop of the contour coordinate data sequence and the vector direction changes frequently within one closed loop as compared with the character line drawing image. Therefore, the image area separation circuit 102 and the area determination table At the stage of performing the smoothing process instead of, the simple image area separation function can be realized by switching whether to perform the smoothing process or not depending on the total number of one closed loop of the contour coordinate data string. Specifically, the processing is performed as follows.

【0112】すなわち、1つの閉ループを形成する全ベ
クトルのx,y座標点の最小・最大点が得られるわけで
あるから、その閉ループに外接する矩形サイズが決定で
きる。つまり、閉ループの大きさを間接的に矩形サイズ
として取り出すことが可能になる。従って、その矩形サ
イズとその閉ループを形成している総点数との関係か
ら、平滑化を行うか否か、換言すれば、その閉ループが
中間調画像か文字・線画画像かを判断することが可能に
なる。尚、この場合、矩形サイズと閉ループとの関係を
テーブルとして記憶するか、式として記憶しておけばよ
い。
That is, since the minimum and maximum points of the x and y coordinate points of all the vectors forming one closed loop can be obtained, the rectangle size circumscribing the closed loop can be determined. That is, it is possible to indirectly extract the size of the closed loop as a rectangular size. Therefore, it is possible to determine whether to perform smoothing, in other words, whether the closed loop is a halftone image or a character / line drawing image based on the relationship between the rectangular size and the total number of points forming the closed loop. become. In this case, the relationship between the rectangular size and the closed loop may be stored as a table or as an expression.

【0113】以上の結果、画像のエッジベクトルを抽出
する過程で得られたベクトルに基づいて中間調か2値画
像かを区別することが可能になる。
As a result, it becomes possible to distinguish between the halftone image and the binary image based on the vector obtained in the process of extracting the edge vector of the image.

【0114】また、本第2の実施例では、輪郭座標デー
タ列による拡大・縮小処理及び符号化処理と、従来の2
値ラスタ画像による拡大縮小処理を両方含んでいるため
輪郭座標データ列のデータサイズとMH,MR,MMR
符号化データのデータサイズを比較してデータ量の少な
い方の画像データを送信することで通信時間の効率的な
短縮が可能となる。
Further, in the second embodiment, the enlargement / reduction processing and the encoding processing by the contour coordinate data string and the conventional 2
Since both the enlargement / reduction processing by the value raster image is included, the data size of the contour coordinate data string and MH, MR, MMR
By comparing the data size of the encoded data and transmitting the image data with the smaller data amount, the communication time can be efficiently shortened.

【0115】また輪郭座標データ列は画像によってはか
なり大きくなるためメモリB111の容量が小さい場合
など、画像によって輪郭座標データ列の抽出時にメモリ
オーバーフローする虞がある。この場合には、輪郭抽出
処理を中止し、2値ラスタ画像による座標変換(変倍)
処理に切り替えてもよい。つまり、メモリB111の容
量は予め知っているわけであるから、構築されつつある
粗輪郭ベクトルテーブルの最終アドレス位置とそのメモ
リの最終有効アドレス位置とを比較すれば良い。
Since the contour coordinate data string is considerably large depending on the image, there is a possibility that the memory overflows when the contour coordinate data string is extracted depending on the image, such as when the capacity of the memory B111 is small. In this case, the contour extraction process is stopped and the coordinate conversion (magnification) by the binary raster image is performed.
You may switch to a process. That is, since the capacity of the memory B111 is known in advance, it is sufficient to compare the final address position of the rough contour vector table being constructed with the final effective address position of the memory.

【0116】また上記座標変換による変倍はもちろん主
走査,副走査別々の変倍率を乗算することが可能であ
り、x軸,y軸独立に行うことが可能である。かかる処
理は、入力した原稿画像サイズと、印刷出力する場合の
用紙サイズとを比較し、そのサイズの違いによってx軸
の変倍率とy軸の変倍率を算出すれば良い。勿論、ユー
ザ(オペレータ)が自身の好みに応じて任意に設定する
ようにしてもい。また、これらのx、y軸の変倍率はネ
ゴシエーションによって送信側が処理しても良いし、受
信側が受信したデータを印刷するときに処理するように
しても良い。
In addition to the scaling by the coordinate conversion, it is also possible to multiply the scaling ratios for the main scanning and the sub-scanning separately, and it is possible to perform the x-axis and the y-axis independently. In such processing, the input original image size is compared with the paper size for print output, and the x-axis scaling factor and the y-axis scaling factor may be calculated according to the size difference. Of course, the user (operator) may arbitrarily set it according to his / her preference. The x- and y-axis scaling factors may be processed by the sender by negotiation, or may be processed when the data received by the receiver is printed.

【0117】また、平滑化処理においては、上記第2の
実施例は、ゴミ画素除去の為に黒の孤立点の除去やノッ
チの除去を行っているが、G3規格の標準解像度で読み
込まれた画像データは、ノッチや孤立点が文字判読の情
報として必要な場合が多いため、外部切り替えモード
(例えば不図示の操作パネルにその旨のスイッチを設け
る)により入力画像の解像度によりノッチ除去,孤立画
素除去のパターンを平滑化パターンからはずして処理を
行うことも可能である。もちろん、外部モードキーによ
り好みにより平滑化処理を行うか、行わないかの切り替
えは容易に実現可能である。
In the smoothing process, in the second embodiment, the black isolated points and the notches are removed to remove dust pixels, but the standard resolution of G3 standard is read. Since image data often requires notches and isolated points as information for reading characters, notch removal and isolated pixels are performed according to the resolution of the input image in an external switching mode (for example, a switch to that effect is provided on an operation panel (not shown)). It is also possible to remove the removal pattern from the smoothing pattern and perform the processing. Of course, it is possible to easily switch between smoothing processing and non-smoothing processing according to preference with the external mode key.

【0118】本第2の実施例における平滑化・座標変換
回路109では、x座標,y座標の交換及び倍率の乗算
のみを行っていたが、この処理時に図示しない読みとり
原稿の斜行角度検出装置の出力値をもとに輪郭座標デー
タ列のアフィン変換による座標回転を行うことで読み取
り原稿の斜行の補正を行うとが可能である。この場合、
例えば図25に示すように、読み取り原稿を副走査方向
に搬送して、或いは、スキャナを副走査方向に移動して
読み取る場合、原稿の主走査方向のエッジ位置を順次検
出するようにすればよい。すなわち、図示の如く、原稿
1枚読み取ったときのズレ量lx,そのときの副走査方
向の搬送量lyが検出されるわけであるから、原稿の斜
行角度θは、tan-1(ly/lx)として求められ
る。
In the smoothing / coordinate conversion circuit 109 of the second embodiment, only the x-coordinate and the y-coordinate are exchanged and the multiplication of the magnification is performed. It is possible to correct the skew of the read document by performing coordinate rotation by affine transformation of the contour coordinate data sequence based on the output value of. in this case,
For example, as shown in FIG. 25, when the read original is conveyed in the sub-scanning direction or the scanner is moved in the sub-scanning direction for reading, the edge position of the original in the main scanning direction may be sequentially detected. . That is, as shown in the figure, the deviation amount lx when one document is read and the conveyance amount ly in the sub-scanning direction at that time are detected, so the skew angle θ of the document is tan−1 (ly / lx).

【0119】また、原稿のエッジ位置の変化を検出する
手段としては、いろいろ考えられる。例えば、原稿を搬
送してその記録面を読み取る場合には、その読み取る位
置における背景色(読み取り原稿がなかった場合におい
て検出される色)が白以外となる様にしておく。一般
に、原稿自身の背景色は白色であるので、その白色と区
別が付きさえすれば、エッジを検出することが可能にな
る。また、原稿の搬送方向の横方向から、その原稿が折
れ曲がらない程度の小さい力で押圧し、且つ、左右(主
走査)方向に移動自在な押圧板を設け、原稿の搬送量に
対するその押圧板の左右の移動量を検出することで、斜
行の程度を検出するようにしても良い。
Various means can be considered as means for detecting changes in the edge position of the document. For example, when a document is conveyed and its recording surface is read, the background color (the color detected when there is no read document) at the reading position is set to a color other than white. In general, the background color of the document itself is white, and if it can be distinguished from the white color, the edge can be detected. In addition, a pressing plate that presses from the lateral direction of the document conveyance direction with a small force that does not bend the document and is movable in the left and right (main scanning) directions is provided for the document conveyance amount. The degree of skew may be detected by detecting the amount of movement on the left and right.

【0120】さて、上記斜行修正処理は、原稿画像を読
み取って、メモリA103に読み取り画像を格納した後
あるいは格納するとき、その画像を得られた斜行角度だ
け逆方向に回転(アフィン変換)させればよい。この
後、上述した処理を行えば良い。また、上述した第2平
滑化処理を行って得られた座標データに対して回転処理
を行ってもよい。また、斜行修正を行う場合に、自動的
にかかる処理を行っても良いが、オペレータにその旨を
報知(操作パネルに設けられた表示部にメッセージを表
示する等)し、オペレータが斜行修正するか否かを指示
するようにしてもよい。
In the skew correction process, the original image is read, and after the read image is stored in the memory A103 or when the read image is stored, the image is rotated in the reverse direction by the obtained skew angle (affine transformation). You can do it. After that, the above-mentioned processing may be performed. Moreover, you may perform a rotation process with respect to the coordinate data obtained by performing the above-mentioned 2nd smoothing process. In addition, when performing skew correction, such processing may be automatically performed, but the operator is notified of that fact (a message is displayed on the display unit provided on the operation panel, etc.) You may make it instruct | indicate whether it corrects.

【0121】また、原稿画像の斜行読み取りに関わら
ず、操作パネルから任意の角度に指示して、回転させて
もよい。つまり、読み取り対象の原稿の文字が既に斜め
になっている場合に備えている。
Further, regardless of the skewed reading of the original image, the operation panel may be instructed to rotate at an arbitrary angle. That is, it is provided in case the characters of the document to be read are already skewed.

【0122】2値画像再生成回路110では、ビットマ
ップの画像メモリを1画面分使用するページメモリ使用
タイプの場合を説明したが、スキャンラインコンバージ
ョン(バケットソート法)のようにエッジテーブル,ア
クティブエッジテーブルを用い数ラインのラインバッフ
ァにより、輪郭画像の稜線エッジの描画を行っても良
い。
In the binary image regenerating circuit 110, the case of the page memory use type in which the image memory of the bitmap is used for one screen has been described. However, as in the scan line conversion (bucket sort method), the edge table and the active edge are used. It is also possible to draw a ridge line edge of the contour image by using a line buffer of several lines using a table.

【0123】実施例では、画像出力装置としてプリンタ
を用いたが、図1のFIFO105,プリンタ106の
変わりにVideoメモリ,ディスプレイを用いること
で画像をディスプレイ出力が可能である。
In the embodiment, the printer is used as the image output device, but it is possible to display and output the image by using the video memory and the display instead of the FIFO 105 and the printer 106 of FIG.

【0124】また輪郭座標データ列を用いた通信の応用
例として、別途、画像位置を示すデジタイザを持たせ、
このデジタイザで指示された領域内の輪郭座標データ閉
ループに対し、装飾コード(網掛けやなかの色塗りのパ
ターンの変更,色の変更)を付加して送るようにしても
よい。受信側では、装飾コードに応じて網掛けやなかの
色塗りのパターンの変更,色の変更を容易に実行するこ
とが可能になる。
Further, as an application example of communication using the contour coordinate data sequence, a digitizer showing the image position is separately provided,
It is also possible to add a decoration code (change of pattern of shading or color painting, change of color) to the contour coordinate data closed loop in the area designated by the digitizer and send it. On the receiving side, it is possible to easily change the pattern of shading or the color painting and the color change according to the decoration code.

【0125】更に、レポートやヘッダのようにフォント
を一度2値ラスタ画像として展開して送信する代わり
に、アウトラインを用いたフォントデータとして直接送
受信することや従来のアウトラインの展開を2値画像再
生成及び中塗り回路と共通に用いることでアウトライン
フォントの出力が容易にすることも可能である。
Further, instead of once expanding the font as a binary raster image and transmitting it as in a report or a header, it is directly transmitted / received as font data using an outline or a conventional outline expansion is used to regenerate a binary image. It is also possible to easily output the outline font by using it in common with the intermediate coating circuit.

【0126】もちろん本実施例では、従来の解像度変換
に用いられる動作はすべて実現可能であり、倍率指定キ
ーによる任意変倍処理や、カセットサイズ検出により長
尺原稿を定型カット紙にいれるための処理は、本実施例
の構成で実現可能である。
Of course, in the present embodiment, all the operations used for the conventional resolution conversion can be realized, and arbitrary scaling processing by the magnification designation key and processing for putting a long original into a standard cut sheet by detecting the cassette size. Can be realized by the configuration of this embodiment.

【0127】以上説明したように本第2の実施例によれ
ば、また、原稿を斜行して読み取ってしまった場合にお
いても、その斜行分を逆回転して補正するので、正立し
た良好な画像を得ることが可能になる。
As described above, according to the second embodiment, even when a document is skewed and read, the skewed portion is reversely rotated and corrected, so that the document is upright. It becomes possible to obtain a good image.

【0128】また、オリジナル画像のビットイメージと
して扱う他に、その輪郭ベクトルを抽出し、その抽出さ
れた輪郭ベクトルに基づいて処理するので、そのエッジ
がギザギザになることはなくなる。
Further, in addition to handling it as a bit image of the original image, the contour vector is extracted and processed based on the extracted contour vector, so that the edge does not become jagged.

【0129】また、抽出した輪郭ベクトルに基づくデー
タを相手先に送信し、相手先は受信したデータに基づい
て画像を再生出力するので、通信にかかる時間を短縮で
き、且つ、高精細な画像の伝送が可能になる。
Further, since the data based on the extracted contour vector is transmitted to the other party and the other party reproduces and outputs the image based on the received data, the communication time can be shortened and a high-definition image can be displayed. Transmission becomes possible.

【0130】また、オリジナル画像より抽出した輪郭ベ
クトルを平滑化するので、拡大処理を行っても、そのベ
クトルに対して拡大を行い画像を再現するので、倍率に
関わりなく高品位な画像を得ることが可能になる。
Further, since the contour vector extracted from the original image is smoothed, even if enlarging processing is performed, the vector is enlarged and the image is reproduced, so that a high-quality image can be obtained regardless of the magnification. Will be possible.

【0131】また、解像度変換が必要な場合のみ、抽出
した輪郭ベクトルの変倍処理を行うようにするので、シ
ステムにかかる負荷を極力小さくでき、変倍処理を行わ
ない普段の処理速度が低下することを防ぐことが可能に
なる。
Further, since the scaling processing of the extracted contour vector is performed only when the resolution conversion is necessary, the load on the system can be minimized and the normal processing speed without the scaling processing is reduced. It becomes possible to prevent that.

【0132】また、読み取った2値画像から輪郭ベクト
ルを抽出するとき、その輪郭ベクトルの格納サイズがメ
モリ容量を越えるか否かを判断し、メモリオーバーにな
ると判断した場合には直ちに輪郭ベクトル抽出処理を中
止し、2値画像による処理に切り換える。これによっ
て、メモリオーバーした場合にも正しく印刷、或いは送
信することが可能になる。
Further, when the contour vector is extracted from the read binary image, it is determined whether or not the storage size of the contour vector exceeds the memory capacity. If it is determined that the memory is over, the contour vector extraction processing is immediately performed. Then, the process is switched to the process using the binary image. This makes it possible to correctly print or send even when the memory is full.

【0133】また、輪郭ベクトルデータに基づく変倍処
理を行う場合、平滑化処理を行うか否かを外部のスイッ
チによって切り換えるようにする。これによって、オペ
レータの好みに応じて平滑化処理を施したり、処理速度
を重視するかを切り換えることが可能になる。更には、
読み取った或いは受信した画像を変倍して印刷すると
き、平滑化処理を行わせることにより、歪の少ない高品
位の画像を得ることができる。しかも、変倍率を不図示
のスイッチより指示するようにすれば、所望としたサイ
ズの画像を得ることが可能になる。また、拡大処理する
ときにのみ、輪郭ベクトルデータに基づく変倍処理を行
うので、装置にかかる負担を軽減させ、もって等倍や縮
小などの処理を行う場合の処理速度を下がることを防ぐ
ことが可能になる。
Further, when performing the scaling processing based on the contour vector data, whether or not to perform the smoothing processing is switched by an external switch. As a result, it is possible to switch between smoothing processing and emphasis on processing speed according to operator preference. Furthermore,
When the read or received image is scaled and printed, a smoothing process is performed to obtain a high-quality image with less distortion. Moreover, if the scaling factor is designated by a switch (not shown), an image of a desired size can be obtained. Further, since the scaling processing based on the contour vector data is performed only when the enlargement processing is performed, it is possible to reduce the load on the apparatus and prevent the processing speed from being reduced when performing processing such as equal magnification or reduction. It will be possible.

【0134】また、抽出された閉ループに対する総点数
に基づいて、その画像が中間調画像か文字・線画画像か
がある程度判別できるので、領域判別に係る装置や回路
を省くことが可能になり、コストダウンを計ることが可
能になる。
Also, since it is possible to determine to some extent whether the image is a halftone image or a character / line drawing image based on the total number of points for the extracted closed loop, it is possible to omit the device and circuit relating to the area determination, and reduce the cost. It is possible to measure down.

【0135】また、実施例で説明した装置間の通信で
は、その通信されるデータは輪郭座標データで行うこと
ができ、しかも、送信側或いは受信側でそのデータの
x,y方向に対する変倍を独立に行うことができ、かか
る変倍を行っても自身の好みに応じて且つ良好な画像を
得ることが可能になる。
In the communication between the devices described in the embodiments, the data to be communicated can be contour coordinate data, and the transmission side or the reception side can change the magnification of the data in the x and y directions. It can be performed independently, and even if such scaling is performed, it is possible to obtain a good image according to one's preference.

【0136】以上説明したように本第2の実施例によれ
ば、解像度変換が必要なときのみ解像度変換を行い、且
つ、その解像度変換による画像劣化が実質的に発生しな
いようにし、装置にかかる負担の軽減及び高品位画像の
送信を行うことが可能になる。
As described above, according to the second embodiment, the resolution conversion is performed only when the resolution conversion is necessary, and the image deterioration due to the resolution conversion is not substantially generated, and the apparatus is applied. It becomes possible to reduce the burden and to transmit high-quality images.

【0137】また、解像度変換が必要なときのみ、入力
画像から輪郭ベクトルを抽出し、平滑化して画像を生成
するので、相手先には高品位な画像を転送することがで
きる。
Further, since the contour vector is extracted from the input image and smoothed to generate the image only when the resolution conversion is required, a high-quality image can be transferred to the other party.

【0138】<第3の実施例>上記第2の実施例では、
入力画像から輪郭ベクトルを抽出し、それを相手先ファ
クシミリに送信する例を説明した。
<Third Embodiment> In the second embodiment,
The example of extracting the contour vector from the input image and transmitting it to the facsimile of the other party has been described.

【0139】ところで、送信側での読み取り原稿サイズ
と相手先のファクシミリ装置のプリンタの記録紙サイズ
がたとえ同じサイズであっても、送信側におけるサイズ
通りの画像を相手先ファクシミリで出力されないことが
予想される。理由は、送信側の読み取り解像度と相手先
ファクシミリのプリンタの記録解像度の相違である。
By the way, even if the size of the read document on the transmitting side is the same as the recording paper size of the printer of the facsimile apparatus of the destination, it is expected that the image of the size on the transmitting side will not be output by the facsimile of the destination. To be done. The reason is the difference between the reading resolution on the transmitting side and the recording resolution of the printer of the destination facsimile.

【0140】また、CRT装置上で画像等を編集し、そ
れを直接回線を介して送信するシステムの場合、そのシ
ステムで作成された画像はそのシステムで印刷する限り
は画面と1対1に対応する画像を印刷することが可能で
ある。これは、そのシステムにおけるCRT装置とプリ
ンタの解像度や縦横ドット間隔、縦横のドット間隔の比
率、及び縦横のドット数の関係が予め対応がとれるよう
になっているからである。
Also, in the case of a system in which an image or the like is edited on a CRT device and is transmitted directly via a line, an image created by that system has a one-to-one correspondence with the screen as long as it is printed by that system. It is possible to print the image to be printed. This is because the relationship between the resolution of the CRT device and the printer in the system, the vertical / horizontal dot spacing, the ratio of vertical / horizontal dot spacing, and the number of vertical / horizontal dots can be established in advance.

【0141】しかし、このようなシステム上で作成した
画像を相手先ファクシミリ装置に転送した場合にも、上
述した問題が発生する。
However, even when an image created on such a system is transferred to the destination facsimile machine, the above-mentioned problem occurs.

【0142】本第3の実施例では、この問題を解決す
る。尚、以下では、縦横ドット間隔、縦横のドット間隔
の比率、及び縦横のドット数を画素構成といい、それを
データをとして用いる場合には画素構成情報という。
The third embodiment solves this problem. In the following, the vertical / horizontal dot spacing, the ratio of vertical / horizontal dot spacing, and the number of vertical / horizontal dots are referred to as a pixel configuration, and when the data is used as pixel configuration information.

【0143】第3の実施例では、送信側のデータ通信装
置としてコンピュータが接続されたデータ通信装置を用
い、受信側データ通信装置としてファクシミリ装置を用
いた場合について説明する。
In the third embodiment, a case where a data communication device to which a computer is connected is used as the data communication device on the transmission side and a facsimile device is used as the data communication device on the reception side will be described.

【0144】図26は、本第3の実施例のデータ通信シ
ステムの構成を表すブロック構成図である。
FIG. 26 is a block diagram showing the structure of the data communication system according to the third embodiment.

【0145】図26において、データ通信装置201は
コンピュータ203より転送されるラスタ走査型2値画
像データより、アウトライン抽出処理を施す。そして、
抽出されたアウトラインデータと、転送されたラスタ型
2値画像データの画素構成情報とを回線206を介して
相手先ファクシミリ装置202に送信する。ファクシミ
リ装置202は受信したアウトラインデータ及び画素構
成情報とにより、ファクシミリ装置202の画素構成に
適合するように2値画像データを再生成し、記録紙など
に出力する。
In FIG. 26, the data communication device 201 performs outline extraction processing from the raster scanning binary image data transferred from the computer 203. And
The extracted outline data and the pixel configuration information of the transferred raster type binary image data are transmitted to the destination facsimile machine 202 via the line 206. The facsimile device 202 regenerates the binary image data so as to match the pixel configuration of the facsimile device 202 based on the received outline data and the pixel configuration information, and outputs the binary image data to a recording paper or the like.

【0146】コンピュータ203はデータ通信装置20
1に接続されており、コンピュータグラフィック等の画
像データの作成編集を行う。ディスプレイ204はCR
T装置であり、コンピュータ203にて作成されるグラ
フィックデータ(画像データ)の表示を行う。尚、本実
施例における画像データは、ラスタ走査型の2値画像デ
ータとしている。キーボード205は、コンピュータ2
03に対してグラフィックデータの作成やデータ転送の
指令等を行う。206はデータ通信用の回線である。
The computer 203 is the data communication device 20.
It is connected to 1 and creates and edits image data such as computer graphics. Display 204 is CR
It is a T device and displays graphic data (image data) created by the computer 203. The image data in this embodiment is raster scan binary image data. The keyboard 205 is the computer 2
A command for creating graphic data and a data transfer is issued to 03. 206 is a line for data communication.

【0147】図27は、データ通信装置201の機能構
成を表すブロック構成図である。本図においてはデータ
通信装置が画像データを送信するのに必要な構成が記載
されている。コンピュータ203より転送されるラスタ
走査型2値画像データは画像処理部210に入力され
る。画像処理部210について更に詳しく説明する。画
像メモリ211は、コンピュータ203より転送される
画像データを蓄積する。アウトライン処理部212は、
画像メモリ211に蓄積された画像データよりアウトラ
イン抽出を実行する。ここで画像データは、画像データ
の白と黒の境界部分をベクトルデータで表現するベクト
ル座標データ列に変換される。尚、ここでのアウトライ
ン処理部212は第2の実施例における輪郭抽出回路1
07で構成されているものとする。
FIG. 27 is a block diagram showing the functional arrangement of the data communication apparatus 201. In this figure, the configuration required for the data communication device to transmit image data is described. The raster scan type binary image data transferred from the computer 203 is input to the image processing unit 210. The image processing unit 210 will be described in more detail. The image memory 211 stores image data transferred from the computer 203. The outline processing unit 212
Outline extraction is executed from the image data stored in the image memory 211. Here, the image data is converted into a vector coordinate data string that expresses a white-black boundary portion of the image data with vector data. The outline processing unit 212 here is the outline extraction circuit 1 in the second embodiment.
It is assumed that it is composed of 07.

【0148】モデム213は、アウトライン処理部21
2にて得られたベクトル座標列に対して回線206に出
力するために変調処理を実行する。このとき、画像メモ
リ211に蓄積された画像データの画素構成情報を付加
する。本第3の実施例においては、コンピュータ203
に接続されたCRT204に対する画素構成情報は画素
構成情報格納部215に格納されている。そして、モデ
ム213にて変調されたデータはNCU214を介して
回線206に出力される。更に、本データ通信装置20
1の各部は、例えばマイクロプロセッサなどのCPU2
16により制御されている。また、このCPU216に
は、制御プログラムや各種データを記憶しているROM
217,CPU216のワークエリアとして各種データ
一時保存するRAM218などが備えられている。
The modem 213 has an outline processing section 21.
The modulation process is executed for outputting to the line 206 for the vector coordinate sequence obtained in 2. At this time, the pixel configuration information of the image data stored in the image memory 211 is added. In the third embodiment, the computer 203
Pixel configuration information for the CRT 204 connected to is stored in the pixel configuration information storage unit 215. Then, the data modulated by the modem 213 is output to the line 206 via the NCU 214. Further, the data communication device 20
1 is a CPU 2 such as a microprocessor.
It is controlled by 16. The CPU 216 also has a ROM that stores control programs and various data.
217, a RAM 218 for temporarily storing various data is provided as a work area for the CPU 216.

【0149】尚、送信データとして付加される画素構成
情報は、上述のように画素構成情報格納部215に格納
しておくがこれに限られるものではない。例えば、予め
RAM218等に格納しておいてもよいし、或いは、コ
ンピュータ203より画像データとともに転送するよう
にしてもよい。
The pixel configuration information added as transmission data is stored in the pixel configuration information storage section 215 as described above, but the present invention is not limited to this. For example, it may be stored in the RAM 218 or the like in advance, or may be transferred together with the image data from the computer 203.

【0150】図28は、ファクシミリ装置202の機能
構成を表すブロック構成図である。本図においては、画
像データ(アウトラインデータ)の受信から記録部によ
る出力に関する構成が記載されている。読取部及び画像
データの送信に関する構成については一般的な構成にて
実施されるものとし、ここでは説明を省略する。
FIG. 28 is a block diagram showing the functional arrangement of the facsimile apparatus 202. In this figure, the configuration relating to the reception of image data (outline data) to the output by the recording unit is described. The configuration related to the reading unit and the transmission of the image data is assumed to be a general configuration, and the description thereof is omitted here.

【0151】前述のデータ通信装置201より回線20
6を介して送信された画素構成情報付きのアウトライン
データは、NCU221を介して本装置内に入力され、
モデム222にて復調される。
The line 20 is connected from the above-mentioned data communication device 201.
The outline data with the pixel configuration information transmitted via 6 is input into the device via the NCU 221 and
It is demodulated by the modem 222.

【0152】画像処理部223は、復調された画素構成
情報付きアウトラインデータを入力し、それを記録部2
24等に適合した画素構成の2値画像データに変換す
る。記録部224は画像処理部223より出力された2
値画像データを例えば感熱記録法等により記録紙に出力
する。また、画像処理部23において生成された画像デ
ータをフロッピーディスク部225に格納することもで
きる。フロッピーディスクに格納された画像データは、
他の装置により表示或いは記録される。画素構成情報格
納部226は画像データの転送先に応じて画素構成情報
を格納している。CPU227は上述の各部を制御す
る。また、ROM228には、CPU227の制御プロ
グラムや各種データが記憶されており、RAM229は
CPU227のワークエリアとして各種データ一時保存
する。
The image processing unit 223 inputs the demodulated outline data with pixel configuration information, and records it.
It is converted into binary image data having a pixel configuration suitable for 24 or the like. The recording unit 224 outputs the 2 output from the image processing unit 223.
The value image data is output to recording paper by, for example, a thermal recording method. Further, the image data generated by the image processing unit 23 can be stored in the floppy disk unit 225. The image data stored on the floppy disk is
Displayed or recorded by another device. The pixel configuration information storage unit 226 stores the pixel configuration information according to the transfer destination of the image data. The CPU 227 controls each unit described above. Further, the ROM 228 stores a control program of the CPU 227 and various data, and the RAM 229 temporarily stores various data as a work area of the CPU 227.

【0153】次に、画像処理部223について更に説明
する。モデム222にて復調された画素構成情報及びア
ウトラインデータはバッファメモリ230に格納され
る。平滑化部231はバッファメモリ230に格納され
たアウトラインデータに対して平滑化処理を実行する。
変倍処理部232は、バッファメモリに格納された画素
構成情報と画素構成情報格納部226より読みだされた
生成すべき画像データの画素構成情報とに基づいて決定
される変倍率により、アウトラインデータに対して変倍
処理を実行する。2値画像生成部233は、アウトライ
ンデータを2値画像に再生成する。尚、平滑化処理部2
31、変倍処理部232は、例えば第2の実施例におけ
る平滑化・座標変換回路109で実現できる。
Next, the image processing section 223 will be further described. The pixel configuration information and outline data demodulated by the modem 222 are stored in the buffer memory 230. The smoothing unit 231 performs a smoothing process on the outline data stored in the buffer memory 230.
The scaling processing unit 232 uses the scaling factor determined based on the pixel configuration information stored in the buffer memory and the pixel configuration information of the image data to be generated read from the pixel configuration information storage unit 226 to determine the outline data. Magnification processing is executed for. The binary image generation unit 233 regenerates the outline data into a binary image. The smoothing processing unit 2
31 and the scaling unit 232 can be realized by, for example, the smoothing / coordinate conversion circuit 109 in the second embodiment.

【0154】以上の構成による本データ通信システムの
動作について図29〜図31のフローチャートを参照し
て説明する。
The operation of the data communication system having the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 29 to 31.

【0155】図29は、コンピュータ203におけるグ
ラフィックデータの作成から、データ通信装置201へ
の転送手順を表すフローチャートである。
FIG. 29 is a flow chart showing a procedure of creating graphic data in the computer 203 and transferring the graphic data to the data communication apparatus 201.

【0156】ステップS251にて、キーボード205
などを用いて、コンピュータ203によりコンピュータ
グラフィックデータを作成する。ステップS252で
は、作成しているグラフィックデータをグラフィックデ
ィスプレイ204により表示する。ここで、グラフィッ
クデータはラスタ走査型2値画像データである。
In step S251, the keyboard 205
Computer graphic data is created by the computer 203 using, for example. In step S252, the created graphic data is displayed on the graphic display 204. Here, the graphic data is raster scan binary image data.

【0157】次に、ステップS253において、キーボ
ード205より画像データ転送の指示があったかどうか
を判定し、転送の指示がなければステップS251に戻
り上述の処理を繰り返す。また、転送の指示があった場
合はステップS254へ進み、作成したグラフィックデ
ータをデータ通信装置201に対して転送する。
Next, in step S253, it is determined whether or not there is an instruction to transfer the image data from the keyboard 205. If there is no transfer instruction, the process returns to step S251 and the above-described processing is repeated. If there is a transfer instruction, the flow advances to step S254 to transfer the created graphic data to the data communication apparatus 201.

【0158】図30は、データ通信装置における画像デ
ータの送信処理を表すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing the image data transmission processing in the data communication apparatus.

【0159】ステップS261において、コンピュータ
203より転送される画像データを画像メモリ211に
蓄積する。ステップS262にてデータ送信の指示があ
ったかどうかを判定し、指示がない場合はステップS2
61へ戻る。また、データ送信指示があった場合はステ
ップS263へ進む。この場合のデータ転送指示はコン
ピュータ203からの指令入力でもよいし、データ通信
装置に付属の操作パネルからの指令入力でもよい。ステ
ップS263においては、アウトライン処理部212に
より、画像メモリに蓄積された画像データに対してアウ
トライン抽出処理を実行し、アウトラインベクトル座標
データに変換する。次に、ステップS264では処理し
た画像データの画素構成情報を画素構成情報格納部21
5より獲得し、送信データとして付加する。画素構成情
報格納部215には画像データの転送元に対応してそれ
ぞれの画素構成情報が格納されている。従って、画像デ
ータの転送元に応じて画素構成情報格納部215より画
素構成情報を獲得することができる。そして、ステップ
S265で、上記のステップS263及び264にて生
成或いは獲得されたデータを送信する。即ち、モデム2
13により変調し、NCU214を介して回線206へ
データを送出する。
In step S 261, the image data transferred from the computer 203 is stored in the image memory 211. In step S262, it is determined whether or not a data transmission instruction has been given.
Return to 61. If there is a data transmission instruction, the process proceeds to step S263. The data transfer instruction in this case may be a command input from the computer 203 or a command input from an operation panel attached to the data communication device. In step S263, the outline processing unit 212 executes outline extraction processing on the image data stored in the image memory to convert it into outline vector coordinate data. Next, in step S264, the pixel configuration information of the processed image data is stored in the pixel configuration information storage unit 21.
It is acquired from 5 and added as transmission data. The pixel configuration information storage unit 215 stores the respective pixel configuration information corresponding to the transfer source of the image data. Therefore, the pixel configuration information can be acquired from the pixel configuration information storage unit 215 according to the transfer source of the image data. Then, in step S265, the data generated or acquired in steps S263 and 264 is transmitted. That is, the modem 2
Then, the data is modulated by 13 and the data is sent to the line 206 via the NCU 214.

【0160】以上のようにして、送信側装置では画像デ
ータをアウトラインデータとし、更に画素構成情報を付
加して送信する。
As described above, the transmission side device uses the image data as the outline data, and further adds the pixel configuration information to the image data for transmission.

【0161】次に、この画素構成情報付きアウトライン
データを受信するファクシミリ装置202の動作につい
て説明する。
Next, the operation of the facsimile apparatus 202 which receives the outline data with the pixel configuration information will be described.

【0162】図31は、本ファクシミリ装置202によ
る受信動作を表すフローチャートである。尚、本処理に
先立って画像データの出力先が記録部224に設定され
ているものとする。
FIG. 31 is a flow chart showing the receiving operation by the facsimile apparatus 202. Note that the output destination of the image data is set in the recording unit 224 prior to this processing.

【0163】ステップS271において、送信されてき
たアウトラインデータ及び画素構成情報をNCU221
を介して受信し、モデム222にて復調する。そしてス
テップS272では、復調された画素構成情報及びアウ
トラインデータをバッファメモリ230に格納する。ス
テップS273では、平滑化処理部231がバッファメ
モリ230に蓄積されたアウトラインデータに対して平
滑化処理を実行する。次に、ステップS274におい
て、次のステップにて実行する変倍処理の変倍率を確定
する。ここで、変倍率は、受信されたデータ中の画素構
成情報と本受信装置の画素構成情報とにより決定され
る。本例において受信側の画素構成情報は、本ファクシ
ミリ装置202の記録部224の画素構成である。変倍
率の決定方法の1例として、例えば、画素構成情報のド
ット間隔が1インチあたりのドット数(ドット密度)で
表されているとすると、 変倍率=(記録部224のドット密度)/(アウトライ
ンデータのドット密度) となる。
In step S271, the transmitted outline data and pixel configuration information are set in the NCU 221.
And is demodulated by the modem 222. Then, in step S272, the demodulated pixel configuration information and outline data are stored in the buffer memory 230. In step S273, the smoothing processing unit 231 performs the smoothing process on the outline data accumulated in the buffer memory 230. Next, in step S274, the scaling factor of the scaling process executed in the next step is determined. Here, the scaling factor is determined by the pixel configuration information in the received data and the pixel configuration information of the receiving apparatus. In this example, the pixel configuration information on the receiving side is the pixel configuration of the recording unit 224 of the facsimile device 202. As an example of the method for determining the scaling factor, for example, if the dot spacing of the pixel configuration information is represented by the number of dots per inch (dot density), scaling factor = (dot density of recording unit 224) / ( It becomes the dot density of outline data).

【0164】次に、ステップS275では、ステップS
274にて決定された変倍率を用いて変倍処理部232
によりアウトラインデータに対して変倍処理を実行す
る。次にステップS276にて、2値画像生成部233
は変倍処理されたアウトラインデータをラスタ走査型2
値画像データに再生成する。ステップS276における
2値画像再生成処理では、ステップS274にて画素構
成情報格納部226より読みだした画素構成情報に基づ
いて画像の有効範囲などが決定されることはいうまでも
ない。そして、ステップS277において再生成された
画像データを記録部224に転送し、記録紙等に記録出
力する。
Next, in step S275, step S
The scaling processing unit 232 using the scaling ratio determined in 274.
The scaling processing is executed on the outline data by. Next, in step S276, the binary image generation unit 233.
Is raster scan type 2 for outline data that has been scaled.
Regenerate the value image data. It is needless to say that in the binary image regenerating process in step S276, the effective range of the image is determined based on the pixel configuration information read from the pixel configuration information storage unit 226 in step S274. Then, the image data regenerated in step S277 is transferred to the recording unit 224, and recorded and output on recording paper or the like.

【0165】以上説明してきたように本第3の実施例の
データ通信装置とファクシミリ装置により構成されるデ
ータ通信システムでは、送信側装置であるデータ通信装
置より画像データをアウトラインデータと画素構成情報
の2種類のデータに分けて送信する。アウトラインデー
タは画像の相対的な値であり変倍処理が容易である。そ
して、受信側装置であるファクシミリ装置では、受信さ
れた画素構成情報に基づいて受信されたアウトラインデ
ータを変倍処理し、所定の画素構成のラスタ走査型2値
画像データに変換する。このような手順により画像デー
タ通信を実行することにより、送信側装置から送られて
きたアウトラインデータが、いかなる画素構成(例え
ば、垂直方向、水平方向の表示ドット間隔、あるいはド
ット数)に基づいて生成されたものであっても、その特
徴点、輪郭を生かし平滑化、変倍処理する事が可能であ
り、画質の劣化を防止して解像度変換を実行することが
できる。従って、画素構成の異なる装置間での画像デー
タの通信を、画質の劣化を抑えて実行することができ
る。
As described above, in the data communication system including the data communication apparatus and the facsimile apparatus according to the third embodiment, the image data of the outline data and the pixel configuration information are transmitted from the data communication apparatus which is the transmission side apparatus. It is divided into two types of data and transmitted. The outline data is a relative value of the image and the scaling process is easy. Then, in the facsimile device which is the receiving side device, the received outline data is subjected to a scaling process based on the received pixel configuration information and converted into raster scanning binary image data having a predetermined pixel configuration. By executing the image data communication according to such a procedure, the outline data transmitted from the transmission side device is generated based on any pixel configuration (for example, the display dot interval in the vertical direction or the horizontal direction, or the number of dots). Even if it has been processed, it is possible to perform smoothing and scaling processing by making the best use of its characteristic points and contours, and it is possible to perform resolution conversion while preventing deterioration of image quality. Therefore, it is possible to perform communication of image data between devices having different pixel configurations while suppressing deterioration of image quality.

【0166】<第4の実施例>第4の実施例において
は、ファクシミリ装置を送信側装置とし、コンピュータ
が接続されたデータ通信装置を受信側装置として構成し
たデ−タ通信システムについて説明する。
<Fourth Embodiment> In the fourth embodiment, a data communication system will be described in which a facsimile apparatus is a transmission side apparatus and a data communication apparatus connected to a computer is a reception side apparatus.

【0167】図32は本第4の実施例によるデ−タ通信
システムにおける各装置の接続状態を表すブロック図で
ある。
FIG. 32 is a block diagram showing the connection state of each device in the data communication system according to the fourth embodiment.

【0168】図32において、ファクシミリ装置241
は、アウトライン機能を有し、読み取った原稿画像をア
ウトラインデータにて送信する。データ通信装置242
はアウトライン機能を有し、ファクシミリ装置241よ
り送信されたアウトラインデータを受信し、再び2値画
像データに変換してコンピュータ243などへ出力す
る。コンピュータ243はデータ通信装置242に接続
され、画像処理などの各種処理を実行する。グラフィッ
クディスプレイ244はコンピュータ243にて生成さ
れたグラフィックデータ或いはデータ通信装置242に
て受信された画像データなどを表示する。キーボード2
45はコンピュータ243に対して種々の指令を入力す
る。246は画像データを印刷することが可能であるプ
リンタ、247は画像データを記憶することができるフ
ロッピーディスク部である。記憶装置247にてフロッ
ピーディスクに記録された画像データは他の装置上に読
み出すことが可能である。
In FIG. 32, a facsimile device 241
Has an outline function and transmits the read original image as outline data. Data communication device 242
Has an outline function, receives outline data transmitted from the facsimile device 241, converts it again into binary image data, and outputs it to the computer 243 or the like. The computer 243 is connected to the data communication device 242 and executes various processes such as image processing. The graphic display 244 displays graphic data generated by the computer 243 or image data received by the data communication device 242. Keyboard 2
45 inputs various commands to the computer 243. 246 is a printer capable of printing image data, and 247 is a floppy disk unit capable of storing image data. The image data recorded on the floppy disk in the storage device 247 can be read out to another device.

【0169】図33は上述のファクシミリ装置241の
機能構成を表すブロック構成図である。
FIG. 33 is a block diagram showing the functional arrangement of the above facsimile device 241.

【0170】図33において、読取部251は原稿画像
を読み取り、ラスタ走査型2値画像データを生成し、画
像処理部252へ転送するものであり、CCDやステッ
プモータを備えている。画像処理部252は読取部25
1からラスタ走査型2値画像データを入力し、これをア
ウトラインデータに変換する。そして、アウトラインデ
ータとともに読取部251の画素構成情報を付加してモ
デム253に出力する。モデム253は入力されたデ−
タに対して変調処理を実行し、変調処理を施されたデー
タはNCU254を介して電話回線248上に出力され
る。尚、読取部251の画素構成情報はROM258に
格納されているものとする。
In FIG. 33, a reading unit 251 reads a document image, generates raster scanning binary image data, and transfers it to the image processing unit 252, and has a CCD and a step motor. The image processing unit 252 is the reading unit 25.
Raster scan type binary image data is input from 1 and converted into outline data. Then, together with the outline data, the pixel configuration information of the reading unit 251 is added and output to the modem 253. The modem 253 receives the input data
The data subjected to the modulation processing is output to the telephone line 248 via the NCU 254. The pixel configuration information of the reading unit 251 is stored in the ROM 258.

【0171】画像処理部252について更に説明する。The image processing section 252 will be further described.

【0172】読取部251より入力されたラスタ走査型
2値画像データは画像メモリ255に格納される。アウ
トライン処理部256は画像メモリ255に格納された
画像データに対してアウトラインベクトル抽出を実行
し、画像データをアウトラインベクトル座標データに変
換する。こうして得られたアウトラインベクトル座標デ
ータはモデム253へ出力される。尚、2値画像からア
ウトラインベクトルを抽出する手段は第2の実施例に従
うものとする。
The raster scanning type binary image data input from the reading section 251 is stored in the image memory 255. The outline processing unit 256 executes outline vector extraction on the image data stored in the image memory 255, and converts the image data into outline vector coordinate data. The outline vector coordinate data thus obtained is output to the modem 253. The means for extracting the outline vector from the binary image is in accordance with the second embodiment.

【0173】また、本ファクシミリ装置241の各部は
CPU257により制御される。そして、CPU257
内には、CPU257が実行する制御プログラムや各種
データが格納されているROM258や、CPU257
のワークエリアとしてのRAM259が備えられてい
る。
Each unit of the facsimile apparatus 241 is controlled by the CPU 257. And the CPU 257
A ROM 258 in which a control program executed by the CPU 257 and various data are stored, and a CPU 257.
RAM 259 is provided as a work area.

【0174】図34は第4の実施例のデータ通信装置2
42の内部構成を表すブロック構成図である。
FIG. 34 shows a data communication device 2 of the fourth embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of 42.

【0175】図34において、261はNCU(網制御
ユニット)であり、ファクシミリ装置241より電話回
線248上を転送されてきた画素構成情報及びアウトラ
インデータはこのNC261を介して取り込まれる。モ
デム262は変調された状態で取り込まれたアウトライ
ンデータを復調する。画像処理部263は、受信したア
ウトラインデータを出力先装置の画素構成に適合するラ
スタ走査型2値画像データに変換する。画素構成情報格
納部264はデータ転送先装置に応じてそれぞれの画素
構成情報を格納している。CPU265はデータ通信装
置242の各部の制御を行う。ROM266にはCPU
265が動作するためのプログラムや各種データが記憶
されている。また、RAM267はCPU265用のワ
ークエリアである。
In FIG. 34, reference numeral 261 denotes an NCU (network control unit), and the pixel configuration information and outline data transferred from the facsimile device 241 over the telephone line 248 are fetched via this NC 261. The modem 262 demodulates the outline data captured in the modulated state. The image processing unit 263 converts the received outline data into raster scanning binary image data that matches the pixel configuration of the output destination device. The pixel configuration information storage unit 264 stores each pixel configuration information according to the data transfer destination device. The CPU 265 controls each part of the data communication device 242. CPU in ROM266
A program and various data for operating the H.265 are stored. The RAM 267 is a work area for the CPU 265.

【0176】次に、画像処理部263について更に説明
する。
Next, the image processing section 263 will be further described.

【0177】271はバッファメモリであり、モデム2
62により復調された画素構成情報及びアウトラインデ
ータを格納する。平滑化処理部271は、バッファメモ
リ270に格納されたアウトラインデータに対して平滑
化処理を実行する。変倍処理部272は、アウトライン
データに対して変倍処理を実行する。このときの変倍率
は、アウトラインデータとともに入力された画素構成情
報と画像データ転送先装置の画素構成とに基づいて決定
される。また、2値画像生成部273は、変倍処理され
たアウトラインデータをラスタ走査型2値画像データに
再生成する。そして、その2値画像データをコンピュー
タ243又は記憶装置247に出力する。
271 is a buffer memory for the modem 2
The pixel configuration information and outline data demodulated by 62 are stored. The smoothing processing unit 271 executes smoothing processing on the outline data stored in the buffer memory 270. The scaling processing unit 272 executes scaling processing on the outline data. The scaling factor at this time is determined based on the pixel configuration information input together with the outline data and the pixel configuration of the image data transfer destination device. In addition, the binary image generation unit 273 regenerates the scaled outline data into raster scanning binary image data. Then, the binary image data is output to the computer 243 or the storage device 247.

【0178】以上の構成によるファクシミリ装置241
とデータ通信装置242との間の画像データの通信動作
について図35及び36のフローチャートを参照して説
明する。
Facsimile device 241 having the above configuration
The communication operation of the image data between the data communication device 242 and the data communication device 242 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0179】図35はファクシミリ装置241による画
像データの送信動作の手順を表すフローチャートであ
る。
FIG. 35 is a flow chart showing the procedure of the image data transmission operation by the facsimile apparatus 241.

【0180】ステップS281において、送信を指示す
るワンタッチキーが押されるとステップS282に進
む。ステップS282において、読取部251が原稿画
像を読み取り、これをラスタ走査型2値画像データとし
て、画像処理部252に出力する。ステップS283で
は、読取部251より転送された2値画像データを画像
メモリ255に蓄積する。そして、ステップS284に
て、アウトライン処理部256は、画像メモリ255に
蓄積された画像データに対してアウトラインの抽出を実
行し、アウトラインベクトル座標データを得る。また、
ステップS285において、読取部251の画素構成情
報を付加して、アウトラインベクトル座標データととも
に送信データを構成する。そして、ステップS286に
おいて、ステップS284及びステップS285にて生
成された送信データの送信を実行する。即ち、送信デー
タはモデム253により変調された後、NCU254を
介して出力される。
When the one-touch key instructing the transmission is pressed in step S281, the process proceeds to step S282. In step S282, the reading unit 251 reads the original image and outputs it as the raster scanning binary image data to the image processing unit 252. In step S283, the binary image data transferred from the reading unit 251 is stored in the image memory 255. Then, in step S284, the outline processing unit 256 executes outline extraction on the image data stored in the image memory 255 to obtain outline vector coordinate data. Also,
In step S285, the pixel configuration information of the reading unit 251 is added to form the transmission data together with the outline vector coordinate data. Then, in step S286, the transmission of the transmission data generated in steps S284 and S285 is executed. That is, the transmission data is modulated by the modem 253 and then output via the NCU 254.

【0181】図36はデータ通信装置242による画像
データの受信動作の手順を表すフローチャートである。
尚、本処理の実行に先立って画像データの送信先はコン
ピュータ243、すなわち、グラフィックディスプレイ
244に設定されているものとする。
FIG. 36 is a flow chart showing the procedure of the image data receiving operation by the data communication device 242.
It is assumed that the image data transmission destination is set to the computer 243, that is, the graphic display 244 prior to the execution of this processing.

【0182】ステップS291にて、画素構成情報及び
アウトラインデータを受信し、続いてステップS292
にて受信した画素構成情報及びアウトラインデータをバ
ッファメモリ270に格納する。次に、ステップS29
3において、データ転送先に応じて変倍率の設定を行
う。例えば、本例においては転送先がグラフィックディ
スプレイ244であるので、グラフィックディスプレイ
244の画素構成情報を画素構成情報格納部264より
読み出す。こうして得られたグラフィックディスプレイ
244の画素構成情報と受信された画素構成情報とによ
り変倍率を決定する。尚、各転送先に対応する画素構成
情報はそれぞれ画素構成情報格納部264に格納されて
いる。
In step S291, the pixel configuration information and outline data are received, and then step S292.
The pixel configuration information and the outline data received in step 3 are stored in the buffer memory 270. Next, step S29.
In step 3, the scaling factor is set according to the data transfer destination. For example, in this example, since the transfer destination is the graphic display 244, the pixel configuration information of the graphic display 244 is read from the pixel configuration information storage unit 264. The scaling factor is determined based on the pixel configuration information of the graphic display 244 thus obtained and the received pixel configuration information. The pixel configuration information corresponding to each transfer destination is stored in the pixel configuration information storage unit 264.

【0183】ステップS294にて、平滑化処理部27
1はバッファメモリ270に格納されたアウトラインデ
ータに対して平滑化処理を実行する。次に、ステップS
295では、ステップS293において設定された変倍
率を用いてアウトラインデータに対する変倍処理を実行
する。そして、ステップS296において2値画像再生
成処理部273によりアウトラインデータをラスタ走査
型2値画像データへの変換を実行する。ステップS29
7で、設定されているデータ転送先に2値画像データを
転送する。本例ではコンピュータ243を介してグラフ
ィックディスプレイ244に画像データが転送される。
In step S294, the smoothing processing unit 27
1 executes smoothing processing on the outline data stored in the buffer memory 270. Next, step S
In 295, the scaling process is performed on the outline data using the scaling ratio set in step S293. Then, in step S296, the binary image regeneration processing unit 273 performs conversion of the outline data into raster scanning binary image data. Step S29
At 7, the binary image data is transferred to the set data transfer destination. In this example, the image data is transferred to the graphic display 244 via the computer 243.

【0184】以上説明してきたように第4の実施例のフ
ァクシミリ装置とデータ通信装置により構成されるデー
タ通信システムでは、送信側装置であるファクシミリ装
置より画像データをアウトラインデータと画素構成情報
の2種類のデータに分けて送信する。アウトラインデー
タは画像の相対的な値であり変倍処理が容易である。そ
して、受信側装置であるデータ通信装置では、受信され
た画素構成情報に基づいて受信されたアウトラインデー
タを変倍処理し、所定の画素構成のラスタ走査型2値画
像データに変換する。このような手順により画像データ
通信を実行することにより、送信側装置から送られてき
たアウトラインデータが、いかなる画素構成(例えば、
垂直方向、水平方向の表示ドット間隔、あるいはドット
数)に基づいて生成されたものであっても、その特徴
点、輪郭を生かし平滑化、変倍処理する事が可能であ
り、画質の劣化を防止して解像度変換を実行することが
できる。従って、画素構成の異なる装置間での画像デー
タの通信を、画質の劣化を抑えて実行することができ
る。
As described above, in the data communication system including the facsimile apparatus and the data communication apparatus of the fourth embodiment, the image data is transmitted from the facsimile apparatus which is the transmission side apparatus to the image data of two types, outline data and pixel configuration information. The data is sent separately. The outline data is a relative value of the image and the scaling process is easy. Then, in the data communication device which is the receiving side device, the received outline data is subjected to a scaling process based on the received pixel configuration information and converted into raster scanning binary image data of a predetermined pixel configuration. By performing the image data communication according to such a procedure, the outline data transmitted from the transmission side device has any pixel configuration (for example,
Even if it is generated based on the display dot interval in the vertical direction or the horizontal direction, or the number of dots), it is possible to perform smoothing and scaling processing by making the best use of its characteristic points and contours, and to reduce image quality It is possible to prevent the resolution conversion from being performed. Therefore, it is possible to perform communication of image data between devices having different pixel configurations while suppressing deterioration of image quality.

【0185】尚、上述の第3、第4の実施例においては
受信側装置においてアウトラインデータの平滑化処理を
実行しているが、送信側装置において平滑化処理を行っ
てからアウトラインデータを送信してもよい。この場
合、平滑化処理部は送信側装置に組み込まれることにな
る。
In the third and fourth embodiments described above, the receiving side device performs the outline data smoothing process. However, the transmitting side device performs the smoothing process before transmitting the outline data. May be. In this case, the smoothing processing unit is incorporated in the transmission side device.

【0186】以上説明したように本第3、第4の実施例
によれば、画素構成の異なる装置間での画像データの通
信を行うことを可能とするとともに、アウトライン抽出
法を利用することにより画素構成の変換処理にともなう
画質の劣化を防止する。
As described above, according to the third and fourth embodiments, it becomes possible to communicate image data between devices having different pixel configurations, and by using the outline extraction method. It is possible to prevent the image quality from being deteriorated due to the pixel configuration conversion process.

【0187】<第5の実施例>上記第3、或いは第4の
実施例では、アウトラインデータを送信しようとする場
合、その送信しようとするアウトラインデータに対する
画素構成情報を付加した。そして、受信側では、受信し
たデータ中の送信元の画素構成情報と受信側の画素構成
情報とに基づいて、受信したアウトラインデータを変倍
し、2値画像を生成した。従って、いずれにせよ、受信
側では受信したアウトラインデータに対する変倍処理が
必要になる。
<Fifth Embodiment> In the third or fourth embodiment, when outline data is to be transmitted, pixel configuration information is added to the outline data to be transmitted. Then, on the receiving side, the received outline data is scaled based on the pixel configuration information of the transmission source and the pixel configuration information of the reception side in the received data to generate a binary image. Therefore, in any case, the receiving side needs a scaling process for the received outline data.

【0188】そこで本第5の実施例では、予め複数の受
信側装置の画素構成情報を記憶しておく。そして、実際
に画像を送信する場合には、記憶されている受信側の画
素構成情報と送信側の画素構成情報に基づいて変倍処理
し、それを送信する。従って、受信側では受信したデー
タに基づく印刷処理を行うだけで良くなる。
Therefore, in the fifth embodiment, the pixel configuration information of a plurality of receiving side devices is stored in advance. Then, when actually transmitting the image, scaling processing is performed based on the stored pixel configuration information on the receiving side and pixel configuration information on the transmitting side, and the image is transmitted. Therefore, the receiving side only needs to perform the printing process based on the received data.

【0189】以下、詳細に説明する。Details will be described below.

【0190】図37は、第5の実施例のファクシミリ装
置281の概略構成を表すブロック構成図である。図3
7において、読取部282は、送信原稿を読み取りラス
ター走査型2値画像信号を生成し、制御部283に出力
するもので、原稿搬送用モータやCCDイメージセンサ
などを備えている。
FIG. 37 is a block diagram showing a schematic structure of the facsimile apparatus 281 of the fifth embodiment. Figure 3
In FIG. 7, the reading unit 282 reads a transmission original, generates a raster scanning binary image signal, and outputs it to the control unit 283. The reading unit 282 includes an original feeding motor and a CCD image sensor.

【0191】次に、この制御部283の構成を説明す
る。画像処理部300は、画像データ送信時において
は、読取部282より入力された画像データの画素構成
を、受信側の画素構成に一致させるための画素構成変換
を実行する。そして、画素構成が変換された画像データ
は画像処理部300より符号化/複号化部301へ出力
される。尚、画像処理部300は、画像データの受信時
には、符号化/複号化部301にて復号された受信画像
データを格納し、これを記録部290へ出力する処理を
行う。これにより画像形成を実行する。
Next, the structure of the control unit 283 will be described. When transmitting the image data, the image processing unit 300 executes pixel configuration conversion for matching the pixel configuration of the image data input from the reading unit 282 with the pixel configuration on the receiving side. Then, the image data whose pixel configuration has been converted is output from the image processing unit 300 to the encoding / decoding unit 301. When receiving the image data, the image processing unit 300 stores the received image data decoded by the encoding / decoding unit 301 and outputs it to the recording unit 290. Thereby, image formation is executed.

【0192】符号化/複合化部301は、送信する画像
情報をMH符号化などにより符号化するとともに、受信
した符号化画像データを復号化してイメージデータに変
換する。尚、符号化/複号化部301において符号化を
実行する際には、画素構成情報格納部306に格納され
ている受信側装置の画素構成情報に基づいてライン同期
用の信号などが付加される。また、バッファメモリ30
2は、送信する或は受信された符号化画像データを格納
する。これら制御部283の各部は、例えばマイクロプ
ロセッサなどのCPU303により制御されている。制
御部283にはこのCPU303の他に、CPU303
の制御プログラムや各種データを記憶しているROM3
04,CPU303のワークエリアとして各種データ一
時保存するRAM305などを備えている。画素構成情
報格納部306には、複数の受信側装置の画素構成情報
が予め登録されている。
The encoding / compositing unit 301 encodes the image information to be transmitted by MH encoding or the like, and decodes the received encoded image data to convert it into image data. When encoding is performed in the encoding / decoding unit 301, a signal for line synchronization or the like is added based on the pixel configuration information of the receiving side device stored in the pixel configuration information storage unit 306. It In addition, the buffer memory 30
2 stores the coded image data transmitted or received. Each unit of the control unit 283 is controlled by the CPU 303 such as a microprocessor. In addition to the CPU 303, the control unit 283 includes a CPU 303
ROM3 that stores various control programs and various data
04, a RAM 305 for temporarily storing various data is provided as a work area for the CPU 303. In the pixel configuration information storage unit 306, pixel configuration information of a plurality of receiving side devices is registered in advance.

【0193】操作部284は、送信開始などの各種機能
指示キーや電話番号の入力キー、更に、ワンタッチキー
や短縮ダイヤルを目的としたキーなどを備える。表示部
285は通常、操作部284に隣接して設けられてお
り、各種機能や状態などを表示する。電源部286は装
置全体に電力を供給する。また、287はモデム(変復
調器)、288は網制御部(NCU)、289は電話器
である。記録部290は、例えば熱転写記録法等により
記録紙に画像記録を行い、また、受信記録やコピー、通
信結果レポート等のレポート出力を行う。そして、他の
データ通信装置或いはファクシミリ装置とは回線291
を介して接続される。
The operation unit 284 includes various function instruction keys for starting transmission, a telephone number input key, a one-touch key, a key for speed dialing, and the like. The display unit 285 is usually provided adjacent to the operation unit 284 and displays various functions and states. The power supply unit 286 supplies electric power to the entire device. 287 is a modem (modulator / demodulator), 288 is a network control unit (NCU), and 289 is a telephone. The recording unit 290 records an image on a recording sheet by, for example, a thermal transfer recording method, and outputs a report such as a reception record, a copy, and a communication result report. A line 291 is connected to another data communication device or facsimile device.
Connected via.

【0194】図38は上記ファクシミリ装置の構成にお
ける画像処理部300の機能構成を表すブロック構成図
である。画像メモリ311は読取部282より入力され
る2値画像データを記憶する。アウトライン抽出部31
2は、画像メモリ311に格納されている画像データに
対してアウトライン抽出を実行する。ここで、2値画像
データはまず、黒と白の境界部を表すベクトル座標デー
タとなる。次に、平滑化部313にて、アウトラインデ
ータの平滑化を実行する。ここで、細かなギザギザ部分
のベクトルデータを斜線にしたり、孤立点,ノッチの除
去を行ったりする。
FIG. 38 is a block diagram showing the functional arrangement of the image processing section 300 in the facsimile apparatus. The image memory 311 stores the binary image data input from the reading unit 282. Outline extraction unit 31
2 executes outline extraction on the image data stored in the image memory 311. Here, the binary image data first becomes vector coordinate data representing a boundary portion between black and white. Next, the smoothing unit 313 smoothes the outline data. Here, the vector data of the fine jagged portion is made to be a slant line, and isolated points and notches are removed.

【0195】上述の、アウトライン抽出部312及び平
滑化部313により得られたアウトラインベクトルの座
標データを用いて、変倍部314にて変倍処理を実行す
る。このときの変倍率は、画素構成情報格納部306よ
り得られる受信側装置の画素構成情報に基づいて設定さ
れる。例えば、(送信側装置解像度)/(受信側装置解
像度)により変倍率を求める。変倍部314にて変倍処
理されたアウトラインベクトルデータは2値画像再生成
部315にて再び2値画像に変換され、符号化/複号化
部301へ出力される。尚、2値画像再生成部315に
おいては、画素構成情報のうちの垂直,水平方向の画素
数等により2値画像への展開が実行される。
The scaling unit 314 executes the scaling process using the coordinate data of the outline vectors obtained by the outline extraction unit 312 and the smoothing unit 313 described above. The scaling ratio at this time is set based on the pixel configuration information of the receiving side device obtained from the pixel configuration information storage unit 306. For example, the scaling factor is obtained from (transmission-side device resolution) / (reception-side device resolution). The outline vector data subjected to the scaling processing by the scaling unit 314 is converted into a binary image again by the binary image regenerating unit 315 and output to the encoding / decoding unit 301. In the binary image regenerating unit 315, the binary image is developed according to the number of pixels in the vertical and horizontal directions in the pixel configuration information.

【0196】図39は、画素構成情報格納部306にお
ける各受信側装置に対する画素構成情報の格納状態を表
す図である。ワンタッチキー321に対応して、受信側
装置の画素構成情報322が格納されている。画素構成
情報322は、例えば、水平方向解像度(dpi),垂
直方向解像度(dpi),水平方向画素数(dot),
垂直方向画素数(dot)が格納されている。尚、本第
5の実施例では受信側画素構成情報322をワンタッチ
キーに対応させて格納しているがこれに限られるもので
はなく、例えば送信先のファクシミリ装置やデータ通信
装置などの電話番号に対応させてもよい。
FIG. 39 is a diagram showing the storage state of the pixel configuration information for each receiving side device in the pixel configuration information storage unit 306. Pixel configuration information 322 of the receiving side device is stored corresponding to the one-touch key 321. The pixel configuration information 322 includes, for example, horizontal resolution (dpi), vertical resolution (dpi), horizontal pixel count (dot),
The number of vertical pixels (dot) is stored. In the fifth embodiment, the receiving side pixel configuration information 322 is stored in association with the one-touch key, but the present invention is not limited to this, and it may be stored in the telephone number of the destination facsimile machine or data communication machine, for example. You may correspond.

【0197】図4は、本第5の実施例によるファクシミ
リ装置281と受信側装置であるデータ通信装置330
及び他のファクシミリ装置333との接続状態を表す図
である。データ通信装置330は受信画像を表示するグ
ラフィックディスプレイ331及び、画像信号などを記
憶することのできるフロッピーディスクドライブ332
を備えている。また、他のファクシミリ装置333は受
信画像を記録する記録部334を備えている。
FIG. 4 shows a facsimile apparatus 281 according to the fifth embodiment and a data communication apparatus 330 which is a receiving side apparatus.
6 is a diagram showing a connection state with another facsimile device 333. FIG. The data communication device 330 includes a graphic display 331 that displays a received image and a floppy disk drive 332 that can store image signals and the like.
Is equipped with. The other facsimile device 333 includes a recording unit 334 that records the received image.

【0198】図41は本第5の実施例のファクシミリ装
置281のデータ送信処理動作を表すフローチャートで
ある。
FIG. 41 is a flow chart showing the data transmission processing operation of the facsimile apparatus 281 of the fifth embodiment.

【0199】ステップS301において、ユーザは原稿
をセットした後に操作部284にある送信先に対応した
ワンタッチキーを押下する。ステップS302におい
て、送信原稿があるかどうかを判定し、送信原稿がない
場合は本処理を終了する。一方、送信原稿がある場合は
ステップS303へ進み、読取部282により送信原稿
の読み取りを実行し、ステップS304にて、この読み
取りデータを制御部283の画像メモリ311に蓄積す
る。その後、ステップS305において、画素構成情報
格納部306内に、ワンタッチキーに対応して登録され
ている送信先受信機の表示装置(グラフィックディスプ
レイ331)あるいは記録部334等の画素構成情報を
読み出す。
In step S301, the user presses the one-touch key corresponding to the destination on the operation unit 284 after setting the original. In step S302, it is determined whether there is a transmission document, and if there is no transmission document, this processing ends. On the other hand, if there is a transmission original, the process proceeds to step S303, the reading unit 282 reads the transmission original, and the read data is stored in the image memory 311 of the control unit 283 in step S304. Then, in step S305, the pixel configuration information of the display device (graphic display 331) of the destination receiver registered in correspondence with the one-touch key or the recording unit 334 is read out from the pixel configuration information storage unit 306.

【0200】ステップS306では、読み出された受信
側装置の画素構成情報と、本ファクシミリ装置281の
画素構成情報とを比較し、これらが一致すればステップ
S311へ進みそのままデータ伝送を実行する。また、
両者が一致していない場合はステップS307へ進み、
アウトライン処理による画素構成の変換処理を開始す
る。まず、ステップS307において、アウトライン抽
出部312により画像データの黒と白の境界部分を抽出
し、ベクトル座標データを生成する(アウトライン抽
出)。次にステップS308において、生成されたベク
トル座標データに対して平滑化部313により平滑化処
理を行う。
In step S306, the read pixel configuration information of the receiving side device is compared with the pixel configuration information of the facsimile device 281. If they match, the process proceeds to step S311 and the data transmission is executed as it is. Also,
If they do not match, the process proceeds to step S307,
The conversion processing of the pixel configuration by the outline processing is started. First, in step S307, the outline extraction unit 312 extracts a black-white boundary portion of image data to generate vector coordinate data (outline extraction). Next, in step S308, the smoothing unit 313 performs a smoothing process on the generated vector coordinate data.

【0201】次に、ステップS309においては、先の
ステップS305にて読み出された受信側装置の画素構
成情報により決定される変倍率を用いて、変倍処理部3
14が平滑化部313からの出力データに対して変倍処
理を実行する。そして、ステップS310にて2値画像
再生成部315は、変倍処理を完了したアウトラインに
基づいて、受信側装置の画素構成に適合する2値画像デ
ータを生成する。その後、ステップS311にてデータ
通信装置330或いはファクシミリ装置333へのデー
タ伝送を実行する、即ち、符号化/複号化部301によ
り符号化処理されモデム287,NCU288を介して
回線291上に送信される。そして、ステップS302
へ戻り上述の処理を繰り返す。
Next, in step S309, the scaling processing unit 3 uses the scaling factor determined by the pixel configuration information of the receiving side device read in the previous step S305.
14 performs a scaling process on the output data from the smoothing unit 313. Then, in step S310, the binary image regenerating unit 315 generates binary image data that matches the pixel configuration of the receiving-side device, based on the outline that has undergone the scaling process. Then, in step S311, data transmission to the data communication device 330 or the facsimile device 333 is executed, that is, the data is encoded by the encoding / decoding unit 301 and transmitted to the line 291 via the modem 287 and the NCU 288. It Then, step S302
The procedure returns to and the above processing is repeated.

【0202】以上説明してきたように本第5の実施例の
ファクシミリ装置によれば、 1.受信側装置と送信側装置の画素構成が異なる場合、
受信側がアウトライン機能を持たない従来のファクシミ
リ装置或いはデータ通信装置であっても、画質劣化の少
ない高画質な解像度変換された画像を送信することがで
きる. 2.ユーザが特にドット情報を意識すること無く、ファ
クシミリ装置が自動的に受信装置の画素構成に合わせた
変換処理を実行する. 3.従来よりあるワンタッチキーや、短縮ダイヤル等の
技術を利用することにより、コストアップを最小限に抑
え、ユーザに安価な装置を提供できる. 4.画素構成の一致している装置間のデータ通信におい
ては、アウトライン抽出を実行しないので従来のデータ
通信装置の通信速度を保つことができる. 5.同報通信において同じ画像を同じ画素構成のデータ
通信装置やファクシミリ装置に送信する場合は、アウト
ライン処理による解像度変換処理を1回実行すればよい
ので、高速な同報通信が実行可能である. という効果を有する。
As described above, according to the facsimile apparatus of the fifth embodiment, 1. When the pixel configuration of the receiving side device and the transmitting side device are different,
Even if the receiving side is a conventional facsimile device or data communication device that does not have an outline function, it is possible to send resolution-converted images of high image quality with little image quality deterioration. 2. The facsimile device automatically executes the conversion process according to the pixel configuration of the receiving device without the user being aware of the dot information. 3. By utilizing conventional technologies such as one-touch keys and speed dials, cost increase can be minimized and an inexpensive device can be provided to the user. 4. In data communication between devices with the same pixel configuration, outline extraction is not executed, so the communication speed of conventional data communication devices can be maintained. 5. In the case of transmitting the same image to a data communication device or a facsimile device having the same pixel configuration in the broadcast communication, the resolution conversion process by the outline process only needs to be executed once, so high-speed broadcast communication can be executed. Has the effect.

【0203】従って、例えば本第4の実施例のファクシ
ミリ装置より送信された画像データを、受信側のデータ
通信装置のグラフィックディスプレイ上に表示させるこ
とが可能となる。
Therefore, for example, the image data transmitted from the facsimile apparatus of the fourth embodiment can be displayed on the graphic display of the data communication apparatus on the receiving side.

【0204】尚、上記第5の実施例においては受信側装
置の画素構成情報は画素構成情報格納部に格納されたデ
ータを用いて得ているがこれに限られるものではなく、
送信先の装置より直接画素構成に関する情報を得るよう
にしてもよい。これは、例えばファクシミリ通信におけ
るDIS信号によるモード切り替え指示(スタンダー
ド,ファイン,スーパーファイン)と類似の方法で、受
信先の画素構成を検知し送信側の画素構成を変換するこ
ともできる。
In the fifth embodiment, the pixel configuration information of the receiving side device is obtained by using the data stored in the pixel configuration information storage unit, but the present invention is not limited to this.
The information about the pixel configuration may be directly obtained from the device at the transmission destination. For example, the pixel configuration of the receiving side can be detected and the pixel configuration of the transmitting side can be converted by a method similar to the mode switching instruction (standard, fine, super fine) by the DIS signal in facsimile communication.

【0205】<第6の実施例>図42は第6の実施例の
データ通信装置と他のデータ通信装置及びファクシミリ
装置との接続を表す図である。コンピュータ351はコ
ンピュータグラフィック処理などを行う。グラフィック
ディスプレイ352はCRTを備え、コンピュータ35
1で作成されたグラフィックデータを表示する。データ
通信装置353は、コンピュータ351により作成され
グラフィックディスプレイ352にて表示されているグ
ラフィックデータを、回線356を介して接続されてい
る他のデータ通信装置357やファクシミリ装置360
等に送信する。このとき、データ通信装置353は、生
成されたグラフィックデータに対してアウトライン処
理,変倍処理を実行して、受信側装置の画素構成に適合
すべく画像データの画素構成の変換を実行する。キーボ
ード354はコンピュータ351に接続され、コンピュ
ータ351に対して各種処理を指示する。操作パネル3
55は、データ通信装置353に接続されており、ワン
タッチキー,短縮ダイヤル等を目的としたキーを有し、
データ通信装置353に対して各種処理を指示する。
<Sixth Embodiment> FIG. 42 is a diagram showing a connection between the data communication apparatus of the sixth embodiment and another data communication apparatus and a facsimile apparatus. The computer 351 performs computer graphic processing and the like. The graphic display 352 includes a CRT, and the computer 35
Display the graphic data created in 1. The data communication device 353 transmits the graphic data created by the computer 351 and displayed on the graphic display 352 to another data communication device 357 or the facsimile device 360 connected via the line 356.
And so on. At this time, the data communication device 353 executes outline processing and scaling processing on the generated graphic data, and performs conversion of the pixel configuration of the image data so as to match the pixel configuration of the receiving side device. The keyboard 354 is connected to the computer 351 and gives various instructions to the computer 351. Operation panel 3
55 is connected to the data communication device 353, and has keys for the purpose of one-touch keys, speed dials, etc.,
The data communication device 353 is instructed to perform various processes.

【0206】図43は上述のデータ通信装置353の詳
細を表すブロック図である。
FIG. 43 is a block diagram showing details of the above-mentioned data communication device 353.

【0207】画像処理部371は、画像データ送信時に
おいては、コンピュータ351から出力される画像デー
タの画素構成を受信側装置の画素構成に一致させるため
の画素構成の変換処理を実行する。そして、画素構成の
変換処理が施された画像データは画像処理部371より
符号化/複号化部372へ出力される。符号化/複合化
部372は、送信する画像データをMH符号化などによ
り符号化する。符号化/複号化部372において符号化
を実行する際には、画素構成情報格納部376による受
信側装置の画素構成情報に基づいてライン同期用の信号
などが付加される。また、バッファメモリ373は、送
信する或は受信された符号化画像データを格納する。ま
た、374はモデム(変復調器)、375は網制御部
(NCU)、377は電話器である。
The image processing unit 371 executes a pixel configuration conversion process for matching the pixel configuration of the image data output from the computer 351 with the pixel configuration of the receiving side device during image data transmission. Then, the image data subjected to the pixel configuration conversion processing is output from the image processing unit 371 to the encoding / decoding unit 372. The encoding / compositing unit 372 encodes the image data to be transmitted by MH encoding or the like. When encoding is performed in the encoding / decoding unit 372, a signal for line synchronization or the like is added based on the pixel configuration information of the receiving side device by the pixel configuration information storage unit 376. Further, the buffer memory 373 stores the coded image data transmitted or received. Further, 374 is a modem (modulator / demodulator), 375 is a network control unit (NCU), and 377 is a telephone.

【0208】上述の構成における画像処理部371の構
成を図44に示すが、各部の機能は第5の実施例の図3
8と同様であり、ここではその説明は省略する。また、
上述の構成における解像度情報格納部376も、第5の
実施例の図39と同様であり、ここではその説明は省略
するものとする。
FIG. 44 shows the structure of the image processing section 371 having the above-mentioned structure. The function of each section is shown in FIG. 3 of the fifth embodiment.
8, and the description thereof is omitted here. Also,
The resolution information storage unit 376 having the above-described configuration is also similar to that of FIG. 39 of the fifth embodiment, and the description thereof will be omitted here.

【0209】以上の構成による実施例2のデータ通信装
置の動作について図45及び図46のフローチャートを
参照して詳細に説明する。
The operation of the data communication apparatus of the second embodiment having the above configuration will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 45 and 46.

【0210】図45は、コンピュータ351におけるグ
ラフィックデータの作成手順である。ステップS321
において、コンピュータ351を用いてグラフィックデ
ータを作成する。ステップS322において、作成中の
グラフィックデータはグラフィックディスプレイ352
に転送され、表示される。ステップS323において、
キーボード354からデータ通信装置353への画像デ
ータの転送指示の有無を確認し、データ転送指示があれ
ばステップS324へ進みデータ通信装置353へ画像
データ(作成されたグラフィックデータ)の転送を実行
する。転送された画像データはデータ通信装置353の
画像処理部371にある画像メモリ381に格納され
る。ステップS323において、データ転送の指示がな
ければステップS321へ戻り、画像データ生成の処理
を繰り返す。
FIG. 45 shows a procedure for creating graphic data in the computer 351. Step S321
In, the computer 351 is used to create graphic data. In step S322, the graphic data being created is the graphic display 352.
Will be transferred to and displayed. In step S323,
Whether or not there is an instruction to transfer image data from the keyboard 354 to the data communication device 353 is confirmed, and if there is a data transfer instruction, the process proceeds to step S324 to transfer image data (created graphic data) to the data communication device 353. The transferred image data is stored in the image memory 381 in the image processing unit 371 of the data communication device 353. If there is no data transfer instruction in step S323, the process returns to step S321 and the image data generation process is repeated.

【0211】図46は、データ通信装置353によるデ
ータ通信処理の手順を表すフローチャートである。ステ
ップS331において、データ送信の開始及び送信先を
指示するワンタッチキーが押下されると、ステップS3
32において、ワンタッチキーに対応する受信側装置の
画素構成情報を画素構成情報格納部376より読み出
す。ステップS333において、画像メモリ381に格
納されているコンピュータ351より転送された画像デ
ータの画素構成と、送信先の画素構成(例えば、データ
通信装置357のグラフィックディスプレイ358の備
える画素構成、或いはファクシミリ装置360の記録部
361の備える画素構成)とが一致しているかどうかを
判定する。もし一致しいていればステップS338へ進
み、そのままデータ伝送を実行して処理を終了する。一
方、解像度が一致していない場合は、ステップS334
へ進み、アウトライン処理による解像度変換を開始す
る。
FIG. 46 is a flow chart showing the procedure of data communication processing by the data communication device 353. When the one-touch key for instructing the start and destination of data transmission is pressed in step S331, step S3
At 32, the pixel configuration information of the receiving side device corresponding to the one-touch key is read from the pixel configuration information storage unit 376. In step S333, the pixel configuration of the image data transferred from the computer 351 stored in the image memory 381 and the destination pixel configuration (for example, the pixel configuration included in the graphic display 358 of the data communication device 357, or the facsimile device 360). Of the pixel configuration of the recording unit 361) is determined. If they match, the process proceeds to step S338, the data transmission is executed as it is, and the process ends. On the other hand, if the resolutions do not match, step S334.
Proceed to and the resolution conversion by outline processing is started.

【0212】ステップS334において、画像処理部3
71内のアウトライン抽出部382がコンピュータ35
1から転送された画像データの黒と白の境界部分を抽出
し、ベクトル座標データを生成する(アウトライン抽
出)。次にステップS335では、生成されたベクトル
座標データに対して平滑化部383により平滑化処理を
行う。
In step S334, the image processing unit 3
The outline extraction unit 382 in 71 is the computer 35.
The black and white boundary portion of the image data transferred from 1 is extracted to generate vector coordinate data (outline extraction). Next, in step S335, the smoothing unit 383 performs a smoothing process on the generated vector coordinate data.

【0213】次に、ステップS336において、変倍処
理部384は画素構成情報格納部376より読み出され
た送信先の画素構成情報に基づいて決定される変倍率を
用いて、変倍部384が平滑化部383からの出力デー
タに対して変倍処理を実行する。そして、ステップS3
37では、2値画像再生成部385により変倍処理を完
了したアウトライン画像データを再び2値画像に変換す
る。その後、ステップS338にてデータ通信装置35
7或いはファクシミリ装置360へのデータ伝送を実行
する、即ち、符号化/複号化部372により符号化処理
されモデム374,NCU375を介して回線356上
に送信される。
Next, in step S336, the scaling section 384 uses the scaling rate determined based on the pixel configuration information of the destination read from the pixel configuration information storage section 376 to determine that the scaling section 384 is to operate. A scaling process is performed on the output data from the smoothing unit 383. And step S3
In 37, the outline image data that has undergone the scaling processing is converted into a binary image again by the binary image regenerating unit 385. Thereafter, in step S338, the data communication device 35
7 or data transmission to the facsimile device 360, that is, the data is encoded by the encoding / decoding unit 372 and transmitted to the line 356 via the modem 374 and NCU 375.

【0214】以上説明してきたように、本第6の実施例
のデータ通信装置によれば、例えばグラフィックディス
プレイ上に表示されたグラフィックデータを、画素構成
の異なるファクシミリ装置に対して画素構成を変換して
伝送することが可能となる。
As described above, according to the data communication apparatus of the sixth embodiment, for example, the graphic data displayed on the graphic display is converted into the pixel configuration for the facsimile apparatus having the different pixel configuration. Can be transmitted.

【0215】以上説明してきたように本第5、第6の実
施例によれば、受信側装置の画素構成に応じて送信すべ
き画像データに対して画素構成の変換処理を実行しこれ
を送信するので、画素構成の異なる装置間での画像デー
タ通信が可能となる。更に、アウトライン抽出法を利用
することにより、画素構成の変換処理にともなう画質の
劣化が防止される。
As described above, according to the fifth and sixth embodiments, the pixel configuration conversion processing is executed on the image data to be transmitted in accordance with the pixel configuration of the receiving side device, and this is transmitted. Therefore, it is possible to perform image data communication between devices having different pixel configurations. Furthermore, by using the outline extraction method, deterioration of image quality due to conversion processing of the pixel configuration can be prevented.

【0216】<第7の実施例>上記第5、第6の実施例
では、アウトラインデータを変倍し、受信側にそのデー
タを転送するものであった。
<Seventh Embodiment> In the fifth and sixth embodiments, the outline data is scaled and transferred to the receiving side.

【0217】ところが、変倍処理を行うと、各アウトラ
インデータを構成する座標位置の有効数字の桁数が増え
ることになり、結果として情報量が多くなる。特に、送
信しようとする情報が平滑化する以前の粗輪郭ベクトル
である場合、ベクトル数が多いので、ますます全体の情
報量は多くなる。
However, when the scaling process is performed, the number of significant figures at the coordinate position forming each outline data increases, resulting in a large amount of information. In particular, when the information to be transmitted is a rough contour vector before smoothing, the number of vectors is large, so that the total amount of information is further increased.

【0218】そこで、本第7の実施例では、かかる問題
点を解決する。
Therefore, the seventh embodiment solves such a problem.

【0219】図47は本第7の実施例によるアウトライ
ン処理を応用したファクシミリ装置の構成を表すブロッ
ク構成図である。機能別に分かれた各ブロックは全てデ
ータバス401に接続されている。CPU402は各ブ
ロックを統括して制御している。403は読み取り部で
あり、原稿から画像データを読み取る。404は2値化
部であり、読み取り部403により読み取られた原稿画
像データのアナログ信号を2値化し、デジタル信号とし
て出力する。405は像域分離部であり、入力された2
値化部404からの出力データに対して、文字データと
中間調画像データの区別と分離を実行するものである。
406は符号化・復号化部であり中間調画像データに対
して、MH,MRもしくはMMR符号へと符号化を実行
する。407はアウトライン抽出部であり、文字データ
に対してベクトル抽出を行い、粗輪郭ベクトル座標デー
タとして出力する。408はモデムでありデータの送受
信を行う。
FIG. 47 is a block diagram showing the structure of a facsimile machine to which the outline processing according to the seventh embodiment is applied. All blocks divided by function are connected to the data bus 401. The CPU 402 centrally controls each block. A reading unit 403 reads image data from a document. A binarization unit 404 binarizes the analog signal of the document image data read by the reading unit 403 and outputs it as a digital signal. Reference numeral 405 denotes an image area separation unit, which receives the input 2
It distinguishes and separates character data and halftone image data from the output data from the binarization unit 404.
Reference numeral 406 denotes an encoding / decoding unit which executes encoding of halftone image data into MH, MR or MMR code. An outline extraction unit 407 performs vector extraction on the character data and outputs it as rough contour vector coordinate data. A modem 408 transmits and receives data.

【0220】409はアウトライン変倍部であり、アウ
トライン変倍の手法により粗輪郭ベクトル座標データ及
び変倍データよりアウトライン変倍処理を実行する。4
10はアウトライン平滑化部であり、アウトライン平滑
処理の手法により輪郭ベクトルの平滑化が実行される。
411は2値画像生成部であり、2値画像生成の手法に
よりドット展開が実行され、ラスター走査型の2値画像
データを得る。412はメモリであり送信画像データ、
受信画像データを記憶する。413は出力部であり、2
値画像生成部411にて得られた2値画像データの印刷
を実行する。
An outline scaling unit 409 executes an outline scaling process from the rough contour vector coordinate data and scaling data by the outline scaling method. Four
An outline smoothing unit 10 smoothes the contour vector by an outline smoothing method.
A binary image generation unit 411 executes dot development by a method of generating a binary image to obtain raster scanning binary image data. 412 is a memory for transmitting image data,
Store the received image data. An output unit 413 is 2
The binary image data obtained by the value image generation unit 411 is printed.

【0221】図48は本実施例によるファクシミリ装置
の画像データの流れを表す図である。本図において、ま
ず、スキャナなどの読み取り部403により読み取られ
た原稿の画像データは2値化部404によりデジタル画
像データに変換される。次に、このデジタル画像データ
は像域分離部405に入力され、中間調画像データと文
字データに分離される。中間調画像データは符号化・復
号化部406へ入力され、符号化処理が実行される。ま
た、文字データについては、アウトライン抽出部407
によりアウトラインの抽出が実行され、粗輪郭ベクトル
座標データを得る。以上のようにして、符号化・復号化
部406及びアウトライン抽出部407により得られた
送信画像データをメモリ412に記憶する。そして、こ
の送信画像データはモデム408により外部のファクシ
ミリ装置へ送信される。
FIG. 48 is a diagram showing the flow of image data in the facsimile apparatus according to this embodiment. In the figure, first, image data of a document read by a reading unit 403 such as a scanner is converted into digital image data by a binarizing unit 404. Next, this digital image data is input to the image area separation unit 405 and separated into halftone image data and character data. The halftone image data is input to the encoding / decoding unit 406, and the encoding process is executed. For character data, the outline extraction unit 407
The outline extraction is executed by and the rough outline vector coordinate data is obtained. As described above, the transmission image data obtained by the encoding / decoding unit 406 and the outline extraction unit 407 is stored in the memory 412. Then, this transmission image data is transmitted to an external facsimile device by the modem 408.

【0222】更に、変倍データ生成部240により、倍
率などの変倍データが生成され、送信画像データととも
に外部ファクシミリ装置へ送信される。尚、この変倍デ
ータ生成部420はCPU402の機能の1部としても
よい。
Further, the variable-magnification-data generating section 240 generates variable-magnification data such as a magnification, and transmits it together with the transmission image data to the external facsimile apparatus. The scaling data generator 420 may be a part of the function of the CPU 402.

【0223】次に、外部ファクシミリ装置より回線を介
して上述のようにして生成された画像データを受信する
場合について説明する。モデム408を介して受信され
た受信画像データはメモリ412に記憶される。そし
て、受信画像データの内の中間調画像データは符号化・
復号化部406へ入力され、符号化に応じて復号化が実
行され、中間調画像データを得る。一方、粗輪郭ベクト
ル座標データはアウトライン変倍部409へ入力され、
受信データに含まれる変倍データに基づいてアウトライ
ン変倍処理が実行される。421は変倍データ処理部で
あるが、これはCPU402の機能の1部としてもよ
い。そして、アウトライン平滑化部410へ入力され、
平滑処理による輪郭ベクトルの加工処理が実行される。
このようにして得られるベクトル座標データと、前述の
中間調画像データは、2値画像生成部411に入力さ
れ、ラスタ走査型の2値画像データが得られる。そし
て、この生成された2値画像データにより、出力部41
3にて印刷が実行される。
Next, the case where the image data generated as described above is received from the external facsimile apparatus via the line will be described. Received image data received via the modem 408 is stored in the memory 412. The halftone image data of the received image data is encoded and
The data is input to the decoding unit 406, decoding is performed according to the encoding, and halftone image data is obtained. On the other hand, the rough contour vector coordinate data is input to the outline scaling unit 409,
The outline scaling processing is executed based on the scaling data included in the received data. Reference numeral 421 denotes a scaling data processing unit, which may be a part of the function of the CPU 402. Then, it is input to the outline smoothing unit 410,
The processing of the contour vector by the smoothing processing is executed.
The vector coordinate data thus obtained and the above-mentioned halftone image data are input to the binary image generation unit 411, and raster scanning type binary image data is obtained. Then, the output unit 41 uses the generated binary image data.
Printing is executed in 3.

【0224】図49は粗輪郭ベクトル座標データ列のア
ウトライン変倍処理の過程を模式的に示した図である。
図においては、画像431をα倍に処理し画像432を
得ている。画像432の各座標データが、画像431の
各座標データに対してα倍されており、例えば、(x1
,y1 )→(αx1 ,αy1 )となっている。このよ
うにして、粗輪郭ベクトル座標データを構成する素片ベ
クトルの水平成分及び垂直成分は、変倍データに基づい
て変倍処理されると、その有効数字は増加する。結果的
に、変倍処理を施した粗輪郭ベクトル座標データ列はそ
のデータ量が増大することになる。本実施例のファクシ
ミリ装置においては、画像431の状態にて送信を行
い、受信側にて画像432への変倍処理を実行するもの
である。
FIG. 49 is a diagram schematically showing the process of the outline scaling processing of the rough contour vector coordinate data string.
In the figure, the image 431 is processed α times to obtain an image 432. Each coordinate data of the image 432 is multiplied by α with respect to each coordinate data of the image 431. For example, (x1
, Y1) → (αx1, αy1). In this way, when the horizontal component and the vertical component of the segment vector forming the rough contour vector coordinate data are subjected to the scaling process based on the scaling data, the effective numbers thereof increase. As a result, the amount of data of the coarse contour vector coordinate data string subjected to the scaling process increases. In the facsimile apparatus of this embodiment, transmission is performed in the state of the image 431, and the receiving side executes the scaling process to the image 432.

【0225】以上説明してきたように本第7の実施例に
よれば、アウトライン抽出された粗輪郭ベクトル座標デ
ータと変倍データとにより画像の送信を行うので、原稿
送信時の情報量がアウトライン変倍処理を行った後の情
報量よりも少くなり、画像データの送信時間が短くて済
み、従って経済性に優れた送信が可能となる。また、受
信側でアウトライン変倍処理を行うので、受信側におい
て、受信画像の任意変倍が容易である。さらに、アウト
ライン平滑化処理が受信後に行われるため、原稿送信時
における画像の読み取りから送信までが早い。
As described above, according to the seventh embodiment, since the image is transmitted by the outline-extracted rough contour vector coordinate data and the scaling data, the amount of information at the time of transmitting the document is changed by the outline. The amount of information becomes smaller than that after the doubling process, the transmission time of the image data is short, and therefore, it is possible to perform the transmission with excellent economical efficiency. Further, since the outline scaling processing is performed on the receiving side, it is easy for the receiving side to arbitrarily scale the received image. Furthermore, since the outline smoothing process is performed after reception, the process from image reading to transmission at the time of document transmission is quick.

【0226】尚、本第7の実施例において、変倍率の設
定に関しては説明しなかったが、例えばこれは操作者が
自由に設定しても良いし、先の実施例で説明したように
受信側装置の解像度と送信側装置の解像度に基づいて自
動的に決定しても良い。
In the seventh embodiment, the setting of the scaling factor has not been described, but for example, the operator may freely set it, or the reception may be performed as described in the previous embodiment. It may be automatically determined based on the resolution of the side device and the resolution of the transmission side device.

【0227】従って、アウトライン抽出処理機能を有す
るファクシミリ通信方法もしくはファクシミリ装置にお
いて、原稿送信時の情報量が少ないことから情報の伝送
時間が短くて済み、従って経済性に優れた送信が可能と
なる。
Therefore, in the facsimile communication method or the facsimile apparatus having the outline extraction processing function, since the amount of information at the time of document transmission is small, the information transmission time can be shortened, and therefore the transmission with excellent economy can be performed.

【0228】また、受信側でアウトライン変倍処理を行
うため受信画像の任意変倍が容易である。
Also, since the outline scaling processing is performed on the receiving side, it is easy to arbitrarily scale the received image.

【0229】<第8の実施例>ところで、アウトライン
データを受信側装置に転送する場合の転送手順として、
これまでの2値画像データ転送(勿論符号化されたデー
タである)に使われた手順に従うとすると、以下の様に
なるであろう。
<Eighth Embodiment> By the way, as a transfer procedure for transferring outline data to the receiving side apparatus,
If one follows the procedure used to date for binary image data transfer (which is of course encoded data), it would be as follows.

【0230】先ず、送信側装置においては送信する原稿
をセットし受信側を呼び出す。一方、受信側装置では送
信側装置からの呼び出しを確認すると、それに応じてC
ED信号を送出する。続いて、アウトラインデータを受
信可能であることと、記録可能な解像度、及び、その他
の必要な情報を設定してNSF、DISコードを送出す
る。例えば、受信側装置が記録可能な解像度が主走査方
向に16pel/mm、副走査方向に15.4ライン/mm であれば、
その解像度を送信側装置に提示する。
First, in the transmitting side device, the original document to be transmitted is set and the receiving side is called. On the other hand, when the receiving side device confirms the call from the transmitting side device, C
Send an ED signal. Next, the outline data can be received, the recordable resolution, and other necessary information are set, and the NSF and DIS codes are transmitted. For example, if the resolution that can be recorded by the receiving device is 16 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub scanning direction,
The resolution is presented to the transmitting device.

【0231】さて、送信装置側ではNSF、DISコー
ドの中に示された情報によつて、受信側装置がアウトラ
インデータを受信可能、記録可能であることを認識する
と、送信側装置で設定された解像度の内の高品位の解像
度を設定し他のモード設定情報と共にNSS、DCSコ
ードを受信側装置に送出する。例えば、送信側装置のオ
ペレータの指定によつて設定された解像度が主走査方向
に8pel/mm、副走査方向に15.4ライン/mm であるなら、
その解像度が受信側装置に通知される。り受信側装置で
は、NSS、DCSコードより、送信側装置で設定され
た解像度(例えば、主走査方向に8pel/mm、副走査方向
に15.4ライン/mm となる)でアウトラインベクトル受信
をするための種々の設定を行う。
On the transmitting device side, when the receiving device recognizes that the outline data can be received and recorded based on the information shown in the NSF and DIS codes, it is set by the transmitting device. A high resolution is set among the resolutions, and NSS and DCS codes are sent to the receiving side device together with other mode setting information. For example, if the resolution set by the operator's specification of the transmitting device is 8 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub scanning direction,
The resolution is notified to the receiving device. The receiving side device uses the NSS and DCS codes to receive the outline vector at the resolution set in the transmitting side device (for example, 8 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub scanning direction). Make various settings.

【0232】その後、送信側装置はトレーニング信号の
送信を行い、受信側装置ではトレーニング信号の受信が
成功するとCFRを送出することで、その結果を送信側
装置に知らせる。これに基づいて、送信側装置は原稿の
読み取りを開始し、アウトラインデータの送出を始め
る。上記の説明に従うなら、主走査方向に8pel/mm、副
走査方向に15.4ライン/mm の解像度で画像データが送出
される。これに応じて、受信側装置は、受信したアウト
ラインベクトルから二値画像データを主走査方向に8pe
l/mm、副走査方向に15.4ライン/mm の解像度で再生・記
録し1ページの受信を完了する。
After that, the transmitting side device transmits the training signal, and when the receiving side device succeeds in receiving the training signal, the CFR is sent out to notify the transmitting side device of the result. Based on this, the transmission side device starts reading the document and starts sending the outline data. According to the above description, image data is transmitted at a resolution of 8 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub scanning direction. In response to this, the receiving side device sets the binary image data to 8 pe in the main scanning direction from the received outline vector.
Playback / recording is performed at a resolution of 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction at l / mm, and reception of one page is completed.

【0233】しかしながら、受信側装置が高い解像度で
アウトラインベクトル処理を行う能力を備えていたとし
ても、送信側装置のオペレータが設定した解像度の値に
従って画像データの送信や受信側装置での画像再生出力
が行われるため、送信側装置で設定した解像度が受信側
装置のそれに比べて低い場合には受信側装置の持つアウ
トラインベクトル処理によつて得られる高精細な画像処
理技術を生かせない。また送信側装置で設定した解像度
そのままの値で画像データを送信するために送信データ
量も多くなり、受信側装置の専有時間も長くなることが
予想される。
However, even if the receiving device has the capability of performing outline vector processing at a high resolution, the image data is transmitted or the image is reproduced and output by the receiving device according to the resolution value set by the operator of the transmitting device. Therefore, if the resolution set by the transmission side device is lower than that of the reception side device, the high-definition image processing technology obtained by the outline vector processing of the reception side device cannot be utilized. In addition, since the image data is transmitted at the same value as the resolution set by the transmission side device, the amount of transmission data is increased, and it is expected that the occupation time of the reception side device is also lengthened.

【0234】本第8の実施例はこれを解決する。The eighth embodiment solves this.

【0235】通常のファクシミリ装置では、原稿画像を
光学的に読み取り、それを符号化して送信する。例え
ば、ファクシミリ装置で原稿を主走査方向に8pel/mm、
副走査方向に15.4ライン/mmで読み込んだ場合、それは
理論上十分な品位で読み込まれるはずであるが、ノイズ
やその他の原因で、細かな部分、例えば文字等が判別で
きないことがある。その点、上記第1〜第7の実施例で
説明した如く、アウトライン抽出処理、及び平滑化処理
を行うことにより、その様な不具合は発生しにくくな
る。
A normal facsimile apparatus optically reads a document image, encodes it, and transmits it. For example, with a facsimile machine, the original is 8 pel / mm in the main scanning direction,
When it is read at 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction, it should theoretically be read with sufficient quality, but due to noise and other causes, fine parts, such as characters, may not be discriminated. In that respect, such a problem is less likely to occur by performing the outline extraction processing and the smoothing processing as described in the first to seventh embodiments.

【0236】換言すれば、例えば、主走査方向に8pel/
mm、副走査方向に7.7ライン/mmで原稿画像を読み込ん
で、上記第1から第7の実施例で説明したアウトライン
処理で再現された画像の品位は、アウトライン処理を行
わないこれまでのファクシミリ装置で原稿を主走査方向
8pel/mm、副走査方向15.4ライン/mmで読み込んだ場合
に匹敵する。
In other words, for example, 8 pel / in the main scanning direction
mm, 7.7 lines / mm in the sub-scanning direction, the original image is read, and the quality of the image reproduced by the outline processing described in the first to seventh embodiments is the same as that of the conventional facsimile apparatus in which the outline processing is not performed. This is equivalent to reading an original at 8 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction.

【0237】そこで、本第8の実施例では、送信する段
階で、相手先装置がアウトラインデータの受信が可能で
あることが判明した場合、操作者が指示した解像度より
低い解像度で原稿画像を読み取り、アウトライン抽出処
理を行って送信する。これによって送信データ量を少な
くし、転送速度を向上させることができる。受信側の装
置は、受信したアウトラインデータを変倍して再現すれ
ばよい。
Therefore, in the eighth embodiment, when it is found at the transmitting stage that the destination device can receive the outline data, the original image is read at a resolution lower than the resolution designated by the operator. , Performs outline extraction processing and sends. As a result, the amount of transmission data can be reduced and the transfer speed can be improved. The device on the receiving side may magnify and reproduce the received outline data.

【0238】尚、操作者が例えば主走査方向16pel/mm、
副走査方向15.4ライン/mmで読み込むよう指示した場合
には、これは少なくともその画像は上記の例よりもっと
高品位に送りたいという意志の現れであるので、相手先
装置がアウトラインデータの受信が可能であれば原稿画
像は例えば主走査方向16pel/mm、副走査方向7.7ライン/
mmで読み込んで、アウト欄処理を行う。
It should be noted that the operator, for example, 16 pel / mm in the main scanning direction,
When instructed to scan at 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction, this is at least an indication that the image should be sent in higher quality than the above example, so the other party device can receive outline data. If so, the original image is, for example, 16 pel / mm in the main scanning direction and 7.7 lines / in the sub scanning direction.
Read in mm and perform out column processing.

【0239】また、以下では相手先装置がアウトライン
データの受信が可能かどうかを判断するのに、実際に回
線を接続した後に交わされる信号で判断する場合を説明
するが、勿論、予め複数の相手先装置の機能情報を記憶
しているメモリを備え、このメモリを参照することで回
線接続する以前に判断するようにしても構わない。
In the following, a case will be described in which the destination device determines whether or not outline data can be received by a signal exchanged after the line is actually connected. A memory for storing the function information of the destination device may be provided, and the determination may be made before the line connection by referring to this memory.

【0240】図50は本第8の実施例のファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図50において、5
01は本装置全体の制御を行うCPU、502は本装置
の制御プログラムやファクシミリ通信の伝送制御プログ
ラムが格納されたROM、503は制御プログラムなど
の実行時に作業領域として用いられるRAM、504は
送信する画像原稿を読み取るスキャナ部(SCN)であ
る。507は画像メモリであり、アウトラインデータ、
平滑化データの蓄積のために用いられる。508は平滑
化回路であり、画像メモリ507に格納されたアウトラ
インデータを演算処理して、画像の平滑化を行って平滑
化データを生成し画像メモリ507に出力する。509
は伝送制御手順に従って画像データの送受信を行うモデ
ムである。510は2値画像生成回路であり、アウトラ
インデータから2値画像データを生成する。513は生
成された2値画像を出力するプリンタである。518は
解像度変換回路であり、アウトラインベクトルの解像度
変換を行って解像度変換されたアウトラインベクトルを
生成し、画像メモリ507に出力する。514は上記の
装置構成要素を接続するCPUバスである。
FIG. 50 is a block diagram showing the structure of the facsimile apparatus according to the eighth embodiment. In FIG. 50, 5
Reference numeral 01 is a CPU that controls the entire apparatus, 502 is a ROM that stores a control program for the apparatus and a transmission control program for facsimile communication, 503 is a RAM used as a work area when the control program is executed, and 504 is for transmission. The scanner unit (SCN) reads an image original. 507 is an image memory, outline data,
Used for storage of smoothed data. Reference numeral 508 denotes a smoothing circuit, which performs arithmetic processing on the outline data stored in the image memory 507 to smooth the image, generate smoothed data, and output the smoothed data to the image memory 507. 509
Is a modem for transmitting and receiving image data according to a transmission control procedure. A binary image generation circuit 510 generates binary image data from the outline data. A printer 513 outputs the generated binary image. A resolution conversion circuit 518 performs resolution conversion on the outline vector to generate a resolution-converted outline vector, and outputs the outline vector to the image memory 507. Reference numeral 514 is a CPU bus for connecting the above-mentioned device components.

【0241】次に上記構成のファクシミリ装置が、同装
置と同じ構成のアウトラインデータの送受信処理が可能
なファクシミリ装置に対して画像原稿を送信する場合の
動作について、図51〜図52に示すフローチャートを
参照して説明する。従って、受信側の装置の動作を説明
するため、同じ構成のものは送信側のそれと同一番号で
説明する。
51 to 52, the operation of the facsimile apparatus having the above-described structure for transmitting an image original to the facsimile apparatus having the same structure as that of the facsimile apparatus capable of transmitting and receiving outline data will be described. It will be described with reference to FIG. Therefore, in order to explain the operation of the device on the receiving side, the same components will be described with the same numbers as those on the transmitting side.

【0242】図51は送信側装置の処理手順を示すフロ
ーチャートであり、図52が受信側装置の処理手順を示
すフローチャートである。ここでは、オペレータが送信
側装置に指定する画像原稿の解像度が主走査方向に8pe
l/mm、副走査方向に15.4ライン/mm であり、受信側装置
の持つ記録可能な解像度が、主走査方向に16pel/mm、副
走査方向に15.4ライン/mm であるものとする。また、送
信側装置と受信側装置との間で行われるファクシミリ通
信のための伝送制御手順は、主走査方向に8pel/mm、副
走査方向に 7.7ライン/mm の解像度で画像データを扱う
ものとする。
FIG. 51 is a flowchart showing the processing procedure of the transmitting side apparatus, and FIG. 52 is a flowchart showing the processing procedure of the receiving side apparatus. Here, the resolution of the image original designated by the operator for the transmission side device is 8 pe in the main scanning direction.
l / mm, 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction, and the recordable resolution of the receiving device is 16 pels / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub-scanning direction. Also, the transmission control procedure for facsimile communication performed between the sending side device and the receiving side device handles image data at a resolution of 8 pel / mm in the main scanning direction and 7.7 lines / mm in the sub scanning direction. To do.

【0243】まず、ステップS410において送信側装
置に送信する画像原稿をスキャナ部(SCN)504に
セツトし、ステップS45でダイヤリングを行って受信
側装置を呼び出す。一方、受信側装置ではステップS5
00で呼び出し待ちとなっており、送信側装置からの呼
び出しを受けると処理はステップS505に進んで、呼
び出しに応じるCED信号を送出する。続いて、ステッ
プS510ではアウトラインデータを受信側装置が受信
可能であること、画像出力可能な解像度よりも低い解像
度(ここでは、主走査方向に8pel/mm、副走査方向に
7.7ライン/mm である)で画像データを受信すること、
及び、その他必要な情報をNSF、DISコードに設定
して送出する。
First, in step S410, the image original to be transmitted to the transmitting side device is set in the scanner unit (SCN) 504, and dialing is performed in step S45 to call the receiving side device. On the other hand, in the receiving device, step S5
When the call is awaited at 00 and the call is received from the transmission side device, the process proceeds to step S505, and the CED signal corresponding to the call is transmitted. Subsequently, in step S510, the outline data can be received by the receiving side device, and a resolution lower than the resolution capable of outputting an image (here, 8 pel / mm in the main scanning direction, and in the sub scanning direction).
Receiving image data at 7.7 lines / mm),
Also, other necessary information is set in the NSF and DIS codes and transmitted.

【0244】送信側装置はステップS420でCED信
号を受信すると、処理はステップS425に進み、その
後続いてNSF、DISコードを受信すると、処理はス
テップS430に進む。次に、ステップS430では、
受信したNSF、DISコードの中に示された情報を解
析し、受信側装置がアウトラインデータを受信可能であ
ることを認識する。さらにステップS435では、受信
側装置が提示した受信データの解像度と送信側装置でオ
ペレータによって指定された解像度を比較し、受信側装
置の解像度がオペレータが指定した解像度より低いこと
を確認する。そして、これが確認できたら、受信側装置
が提示した解像度で画像データを送信するよう装置の種
々のモード設定を行い、ステップS440では、これら
モード設定情報をNSS、DCSコードとして受信側装
置に送出する。従って、送信側装置はオペレータによっ
て指定された解像度より低い解像度で読み取り、主走査
方向に8pel/mm、副走査方向に 7.7ライン/mm の解像度
のアウトライン・画像データに変換して送出するように
装置のモードセットが行われる。
When the transmitting device receives the CED signal in step S420, the process proceeds to step S425, and when the NSF and DIS codes are subsequently received, the process proceeds to step S430. Next, in step S430,
The information shown in the received NSF and DIS codes is analyzed, and the receiving side device recognizes that the outline data can be received. Further, in step S435, the resolution of the received data presented by the receiving device is compared with the resolution specified by the operator in the transmitting device, and it is confirmed that the resolution of the receiving device is lower than the resolution specified by the operator. Then, if this is confirmed, various mode settings of the device are performed so that the image data is transmitted at the resolution presented by the receiving device, and in step S440, the mode setting information is sent to the receiving device as NSS and DCS codes. . Therefore, the device on the sending side reads at a resolution lower than the resolution specified by the operator, converts it into outline / image data with a resolution of 8 pel / mm in the main scanning direction and 7.7 lines / mm in the sub-scanning direction, and sends it out. Mode setting is performed.

【0245】さて、受信側装置ではステップS520に
おいてNSS、DCSコードを受信すると、処理はステ
ップS525に進み、NSS、DCSコードの情報に基
づいて、アウトラインベクトルの受信準備を行う。この
とき、受信画像データの解像度は受信側装置が提示した
値(主走査方向に8pel/mm、副走査方向に 7.7ライン/m
m )となる。
When the receiving side apparatus receives the NSS and DCS codes in step S520, the process proceeds to step S525 to prepare for the outline vector reception based on the information of the NSS and DCS codes. At this time, the resolution of the received image data is the value presented by the receiving device (8 pel / mm in the main scanning direction and 7.7 lines / m in the sub scanning direction).
m).

【0246】ステップ445では送信側装置はトレーニ
ング信号を受信側装置に送信し、処理はステップS45
0に進んでCFR信号待ちとなる。一方、受信側装置で
はステップS530でトレーニング信号を受信し、モデ
ム509の動作のトレーニングに成功するとステップS
535でCFR信号を送信側装置に送出する。
In step 445, the transmission side device transmits the training signal to the reception side device, and the processing is step S45.
The process proceeds to 0 and waits for the CFR signal. On the other hand, the receiving side apparatus receives the training signal in step S530, and if the training of the operation of the modem 509 is successful, step S530 is performed.
At 535, the CFR signal is sent to the transmission side device.

【0247】送信側装置がCFR信号を受信すると、処
理はステップS455に進み、送信側はスキャナ部(S
CN)504から例えば、決定された解像度で画像原稿
の読み取りを開始し、ステップS460で設定した解像
度(主走査方向に8pel/mm、副走査方向に 7.7ライン/m
m )の画像からアウトラインデータを抽出し、その抽出
したアウトラインデータの送出を始める。
When the transmitting side device receives the CFR signal, the process proceeds to step S455, where the transmitting side device receives the scanner unit (S
CN) 504, for example, starts reading the image original at the determined resolution, and sets the resolution set in step S460 (8 pel / mm in the main scanning direction and 7.7 lines / m in the sub scanning direction).
Outline data is extracted from the image m), and the transmission of the extracted outline data is started.

【0248】1ページ分の画像原稿の読み取りが終了す
ると、処理はステップS465でEOP信号を受信側装
置に送出して処理を終了する。さて、受信側装置はステ
ップS540でアウトラインデータを受信すると、EO
P信号を受信するまで(即ち、1ページ分の画像データ
を受信を完了するまで)、ステップS545では受信し
たアウトラインデータを一旦画像メモリ507に格納す
る。続いて、ステップS550では画像メモリ507に
格納されたアウトラインベクトルデータを読み出して平
滑化回路508に入力し、平滑化されたアウトラインベ
クトルを生成する。そして、生成されたアウトラインベ
クトルを画像メモリ507に格納することで受信した時
のアウトラインベクトルデータを置換する。
When the reading of the image original for one page is completed, the process ends the process by sending an EOP signal to the receiving side device in step S465. When the receiving device receives the outline data in step S540, the EO
Until the P signal is received (that is, until the image data for one page is completely received), the received outline data is temporarily stored in the image memory 507 in step S545. Succeedingly, in a step S550, the outline vector data stored in the image memory 507 is read and inputted to the smoothing circuit 508 to generate a smoothed outline vector. Then, by storing the generated outline vector in the image memory 507, the outline vector data at the time of reception is replaced.

【0249】さらにステップS555では、平滑化され
たアウトラインベクトルを解像度変換回路518に入力
して、主走査方向、副走査方向各々について2倍に拡大
して、このデータで画像メモリ507の平滑化されたア
ウトラインベクトルを更新する。拡大率は受信したデー
タの解像度と本装置の最高の解像度の比率を計算して求
める。この時点で、画像メモリ507内のアウトライン
データは主走査方向に16pel/mm、副走査方向に15.4ライ
ン/mm用のデータとなる。
Further, in step S555, the smoothed outline vector is input to the resolution conversion circuit 518 to be doubled in each of the main scanning direction and the sub scanning direction, and this data is used to smooth the image memory 507. Updated outline vector. The enlargement ratio is obtained by calculating the ratio between the resolution of the received data and the highest resolution of this device. At this point, the outline data in the image memory 507 becomes 16 pel / mm in the main scanning direction and 15.4 lines / mm in the sub scanning direction.

【0250】ステップS560では、解像度が拡大され
たアウトラインベクトルに基づいて2値画像生成回路5
10で2値データを生成し、プリンタ513に出力して
受信画像が出力され1ページの記録が完了する。
In step S560, the binary image generating circuit 5 is generated based on the outline vector whose resolution has been expanded.
Binary data is generated at 10 and is output to the printer 513 to output the received image, and recording of one page is completed.

【0251】従って本実施例に従えば、送信された画像
データを受信側装置で主走査方向に2倍、副走査方向に
2倍の解像度変換を行って主走査方向に16pel/mm、副走
査方向に15.4ライン/mm の解像度で画像出力することが
できるので、伝送量の少ない画像データから高精細な画
像データを再生することができる。また、画像伝送量も
少なくなるので、高速な画像伝送が可能になる。
Therefore, according to the present embodiment, the resolution of the transmitted image data is doubled in the main scanning direction and doubled in the sub-scanning direction by the receiving side device to obtain 16 pel / mm in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Since it is possible to output an image with a resolution of 15.4 lines / mm in the direction, high-definition image data can be reproduced from image data with a small transmission amount. Moreover, since the amount of image transmission is reduced, high-speed image transmission becomes possible.

【0252】なお、本実施例では解像度変換時の倍率を
主走査方向、副走査方向各々に2倍としたが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、主走査方向、
副走査方向各々に異なる倍率を用いることもできる。
In the present embodiment, the magnification at the time of resolution conversion is set to double in the main scanning direction and the sub-scanning direction, but the present invention is not limited to this. For example, the main scanning direction,
Different magnifications can be used in the respective sub-scanning directions.

【0253】以上説明した様に本第8の実施例によれ
ば、ファクシミリデータを送信時には低い解像度のデー
タで送信し、受信側で受信したファクシミリデータを画
像再生するときには高い解像度に変換して出力するの
で、通信データ量は少なくなりデータ伝送時間が短縮さ
れ、かつ高精細な画像が再生できると言う効果がある。
As described above, according to the eighth embodiment, the facsimile data is transmitted at a low resolution at the time of transmission, and the facsimile data received at the receiving side is converted into a high resolution at the time of image reproduction and outputted. Therefore, the amount of communication data is reduced, the data transmission time is shortened, and a high-definition image can be reproduced.

【0254】また、本第8の実施例では、原稿画像を読
み込む場合に、低い解像度で読み込んだが、オペレータ
が指示した解像度で読み込んで装置内部でそのイメージ
を間引きすることで実質的に解像度を落としても良い。
更に、受信側が送信データの解像度を指示したが、送信
側が行っても良い。
Further, in the eighth embodiment, when the original image is read at a low resolution, it is read at the resolution designated by the operator and the image is thinned out inside the apparatus to substantially reduce the resolution. May be.
Further, although the receiving side has instructed the resolution of the transmission data, the transmitting side may perform it.

【0255】また、第8の実施例においては、受信側装
置が送信側装置との信号のやり取りで、どのような解像
度でデータが送られてくるのか事前に判断したが、先の
実施例で説明したように送信側装置が送信するデータに
解像度情報を付加して送るようにしても良い。
Further, in the eighth embodiment, the resolution at which the receiving side device exchanges signals with the transmitting side device determines in advance at what resolution the data will be sent, but in the previous example. As described above, the resolution information may be added to the data transmitted by the transmission side device and then transmitted.

【0256】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置に
適用しても良い。また、本発明は、システム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0257】[0257]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
品位な画像の送信或いは/及び受信することが可能な画
像処理装置を提供しようとするものである。
As described above, according to the present invention, it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of transmitting and / or receiving high-quality images.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第2の実施例における画像処理装置のブロック
構成図、
FIG. 1 is a block configuration diagram of an image processing apparatus according to a second embodiment,

【図2A】第2の実施例における送信処理のフローチャ
ート、
FIG. 2A is a flowchart of a transmission process according to the second embodiment,

【図2B】第2の実施例における送信処理のフローチャ
ート、
FIG. 2B is a flowchart of a transmission process according to the second embodiment,

【図2C】第2の実施例における送信処理のフローチャ
ート、
FIG. 2C is a flowchart of a transmission process according to the second embodiment,

【図3A】第2の実施例における受信処理のフローチャ
ート、
FIG. 3A is a flowchart of a reception process in the second embodiment,

【図3B】第2の実施例における受信処理のフローチャ
ート、
FIG. 3B is a flowchart of a reception process in the second embodiment,

【図4】第2の実施例における複写処理のフローチャー
ト、
FIG. 4 is a flowchart of a copying process according to the second embodiment,

【図5】第2の実施例における輪郭抽出回路のブロック
構成図、
FIG. 5 is a block configuration diagram of a contour extraction circuit according to a second embodiment,

【図6】第2の実施例における輪郭ベクトル抽出の単位
を説明する為の図、
FIG. 6 is a diagram for explaining a unit of contour vector extraction in the second embodiment;

【図7】第2の実施例における水平方向の粗輪郭ベクト
ルのテーブルを示す図、
FIG. 7 is a diagram showing a table of horizontal rough contour vectors in the second embodiment;

【図8】第2の実施例における垂直方向の粗輪郭ベクト
ルのテーブルを示す図、
FIG. 8 is a view showing a table of vertical rough contour vectors in the second embodiment;

【図9】第2の実施例におけるベクトルテーブルの例を
示す図、
FIG. 9 is a diagram showing an example of a vector table in the second embodiment;

【図10】第2の実施例における平滑化・座標変換回路
109のブロック構成図、
FIG. 10 is a block configuration diagram of a smoothing / coordinate conversion circuit 109 according to a second embodiment,

【図11】第2の実施例における第1の平滑化回路の処
理内容の一例を示す図、
FIG. 11 is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to a second embodiment;

【図12】第2の実施例における第1の平滑化回路の処
理内容の一例を示す図、
FIG. 12 is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to a second embodiment;

【図13A】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 13A is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit in the second embodiment;

【図13B】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 13B is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図14A】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 14A is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図14B】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 14B is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図15】第2の実施例における第1の平滑化回路の処
理内容の一例を示す図、
FIG. 15 is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to a second embodiment;

【図16A】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 16A is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図16B】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 16B is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図16C】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 16C is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit in the second embodiment;

【図17A】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 17A is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit in the second embodiment;

【図17B】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 17B is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図18A】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 18A is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to a second embodiment;

【図18B】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 18B is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図18C】第2の実施例における第1の平滑化回路の
処理内容の一例を示す図、
FIG. 18C is a diagram showing an example of the processing contents of the first smoothing circuit in the second embodiment;

【図19】第2の実施例における第1の平滑化回路の処
理内容の一例を示す図、
FIG. 19 is a diagram showing an example of processing contents of a first smoothing circuit according to the second embodiment;

【図20】第2の実施例における中塗り回路の回路構成
を示す図、
FIG. 20 is a diagram showing a circuit configuration of an intermediate coating circuit according to a second embodiment;

【図21】入力画像の一例を示す図、FIG. 21 is a diagram showing an example of an input image,

【図22】図21の画像に基づくアウトラインベクトル
データの例を示す図、
22 is a diagram showing an example of outline vector data based on the image of FIG. 21;

【図23】第2の実施例における輪郭ベクトル抽出の原
理を説明するための入力画像例を示す図、
FIG. 23 is a view showing an input image example for explaining the principle of contour vector extraction in the second embodiment;

【図24】図23の入力画像に基づく水平及び垂直方向
の粗輪郭ベクトルの推移を示す図、
24 is a diagram showing changes in horizontal and vertical coarse contour vectors based on the input image of FIG. 23;

【図25】原稿が斜め方向に読み込まれた場合の補正の
原理を説明するための図、
FIG. 25 is a diagram for explaining the principle of correction when a document is read in an oblique direction;

【図26】第3の実施例におけるデータ通信システムの
構成例を示す図、
FIG. 26 is a diagram showing a configuration example of a data communication system according to a third embodiment;

【図27】図26におけるデータ通信装置の内部ブロッ
ク構成図、
FIG. 27 is an internal block configuration diagram of the data communication device in FIG. 26,

【図28】図26におけるファクシミリ装置の内部ブロ
ック構成図、
28 is an internal block diagram of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図29】第3の実施例におけるコンピュータの処理内
容を示すフローチャート、
FIG. 29 is a flowchart showing the processing contents of the computer in the third embodiment;

【図30】第3の実施例におけるデータ通信装置の処理
内容を示すフローチャート、
FIG. 30 is a flowchart showing the processing contents of the data communication device in the third embodiment,

【図31】第3の実施例におけるファクシミリ装置の処
理内容を示すフローチャート、
FIG. 31 is a flowchart showing the processing contents of the facsimile apparatus according to the third embodiment,

【図32】第4の実施例におけるデータ通信システムの
構成図、
FIG. 32 is a configuration diagram of a data communication system according to a fourth embodiment,

【図33】第4の実施例におけるファクシミリ装置の内
部ブロック構成図、
FIG. 33 is an internal block configuration diagram of a facsimile apparatus according to a fourth embodiment,

【図34】第4の実施例におけるデータ通信装置の内部
ブロック構成図、
FIG. 34 is an internal block configuration diagram of a data communication device according to a fourth embodiment.

【図35】第4の実施例におけるファクシミリ装置の送
信処理内容を示すフローチャート、
FIG. 35 is a flowchart showing the contents of transmission processing of the facsimile apparatus according to the fourth embodiment.

【図36】第4の実施例におけるデータ通信装置の受信
処理内容を示すフローチャート、
FIG. 36 is a flowchart showing the receiving process contents of the data communication device in the fourth embodiment,

【図37】第5の実施例のファクシミリ装置のブロック
構成図、
FIG. 37 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus according to a fifth embodiment,

【図38】第5の実施例のファクシミリ装置における画
像処理部の内部ブロック構成図、
FIG. 38 is a block diagram of the internal block diagram of an image processing unit in the facsimile apparatus of the fifth embodiment;

【図39】図38における画素構成情報格納部内のデー
タの格納状態例を示す図、
39 is a diagram showing an example of a storage state of data in the pixel configuration information storage section in FIG. 38;

【図40】第5の実施例におけるシステム構成図、FIG. 40 is a system configuration diagram in the fifth embodiment;

【図41】第5の実施例におけるデータ送信処理内容を
示すフローチャート、
FIG. 41 is a flowchart showing the contents of data transmission processing in the fifth embodiment,

【図42】第6の実施例におけるファクシミリ装置のブ
ロック構成図、
FIG. 42 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus in the sixth embodiment,

【図43】図42におけるデータ通信装置のブロック構
成図、
43 is a block configuration diagram of the data communication device in FIG. 42,

【図44】図43における画像処理部のブロック構成
図、
44 is a block configuration diagram of the image processing unit in FIG. 43,

【図45】図42におけるコンピュータの動作例を示す
フローチャート、
45 is a flowchart showing an operation example of the computer in FIG. 42,

【図46】図42におけるデータ通信装置の動作を示す
フローチャート、
FIG. 46 is a flowchart showing the operation of the data communication device in FIG. 42,

【図47】第7の実施例におけるファクシミリ装置のブ
ロック構成図、
FIG. 47 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus according to a seventh embodiment,

【図48】第7の実施例におけるファクシミリ装置のデ
ータの流れを示す図、
FIG. 48 is a diagram showing a data flow of the facsimile apparatus in the seventh embodiment;

【図49】第7の実施例における送信データと再生デー
タと対比して示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing transmission data and reproduction data in comparison with each other in the seventh embodiment.

【図50】第8の実施例におけるファクシミリ装置のブ
ロック構成図、
FIG. 50 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus according to an eighth embodiment,

【図51】第8の実施例における送信処理内容を示すフ
ローチャート、
FIG. 51 is a flowchart showing the contents of transmission processing in the eighth embodiment,

【図52】第8の実施例における受信処理内容を示すフ
ローチャート、
FIG. 52 is a flow chart showing the contents of a reception process in the eighth embodiment,

【図53】第1の実施例におけるファクシミリ装置のブ
ロック構成図、
FIG. 53 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus according to the first embodiment,

【図54】第1の実施例における送信画像生成回路のブ
ロック構成図、
FIG. 54 is a block configuration diagram of a transmission image generation circuit in the first embodiment,

【図55】第1の実施例における2値画像生成回路のブ
ロック構成図、
FIG. 55 is a block configuration diagram of a binary image generation circuit according to the first embodiment;

【図56】第1の実施例における送信処理内容を示すフ
ローチャート、そして、
FIG. 56 is a flowchart showing the contents of transmission processing in the first embodiment, and

【図57】第1の実施例における受信処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 57 is a flowchart showing the content of a receiving process in the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

601 CPU 602 ROM 603 RAM 604 SCN 605 送信画像生成回路 607 画像メモリ 608 平滑化回路 609 MODEM 610 2値画像生成回路 613 プリンタ 601 CPU 602 ROM 603 RAM 604 SCN 605 Transmission image generation circuit 607 Image memory 608 Smoothing circuit 609 MODEM 610 Binary image generation circuit 613 Printer

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相手先装置に画像データの送信を行う画
像処理装置であって、 送信しようとしている画像データからアウトラインベク
トルデータを抽出するアウトラインベクトル抽出手段
と、 前記アウトラインベクトル抽出手段で抽出したアウトラ
インベクトルデータを相手先装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing device for transmitting image data to a destination device, comprising outline vector extraction means for extracting outline vector data from image data to be transmitted, and outlines extracted by the outline vector extraction means. An image processing apparatus comprising: a transmission unit that transmits vector data to a destination apparatus.
【請求項2】 更に、前記アウトラインベクトル抽出手
段によって抽出されたアウトラインベクトルデータ中の
連続する所定数のベクトルデータの状態に基づいて、当
該ベクトルデータで表される軌跡が平滑になるように、
当該ベクトルグループに含まれるベクトルデータを補正
する平滑化手段を備え、 前記送信手段は、前記平滑化手段により平滑化されたア
ウトラインデータを送信データとして相手先装置に送信
することを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理装
置。
2. Based on the states of a predetermined number of continuous vector data in the outline vector data extracted by the outline vector extracting means, the locus represented by the vector data is smoothed,
The smoothing means for correcting the vector data included in the vector group is provided, and the transmitting means transmits the outline data smoothed by the smoothing means to the destination device as transmission data. The image processing apparatus according to item 1.
【請求項3】 相手先装置から画像データを受信し、当
該受信画像データを所定に可視画像生成装置に出力する
画像処理装置であって、 アウトラインベクトルデータを受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した前記アウトラインベクトルデー
タに基づいて前記可視画像生成装置に転送するための画
像データを再生する再生手段とを備えることを特徴とす
る画像処理装置。
3. An image processing apparatus for receiving image data from a destination apparatus and outputting the received image data to a visible image generating apparatus in a predetermined manner, the receiving section receiving outline vector data, and the receiving section. An image processing apparatus comprising: a reproduction unit that reproduces image data to be transferred to the visible image generation apparatus based on the received outline vector data.
【請求項4】 更に、前記受信手段によって受信された
アウトラインベクトルデータ中の連続する所定数のベク
トルデータの状態に基づいて、当該ベクトルデータで表
される軌跡が平滑になるように、当該ベクトルグループ
に含まれるベクトルデータを補正する平滑化手段を備
え、 前記再生手段は、前記平滑化手段により平滑化されたア
ウトラインデータに基づいて前記可視画像生成装置に転
送するための画像データを再生することを特徴とする請
求項第3項に記載の画像処理装置。
4. The vector group so that the locus represented by the vector data is smoothed based on the states of a predetermined number of continuous vector data in the outline vector data received by the receiving means. A smoothing means for correcting vector data included in the reproducing means, wherein the reproducing means reproduces the image data to be transferred to the visible image generating device based on the outline data smoothed by the smoothing means. The image processing device according to claim 3, wherein the image processing device is a device.
【請求項5】 画像データの送信する第1の手段及び受
信する第2の手段を備えた画像処理装置であって、 前記第1の手段は、 送信しようとしている画像データからアウトラインベク
トルデータを抽出するアウトラインベクトル抽出手段
と、 該アウトラインベクトル抽出手段で抽出したアウトライ
ンベクトルデータを相手先装置に送信する送信手段とを
含み、 前記第2の手段は、 アウトラインベクトルデータを受信する受信手段と、 該受信手段で受信したアウトラインベクトルデータに基
づいて前記可視画像生成装置に転送するための画像デー
タを再生する再生手段とを備えることを特徴とする画像
処理装置。
5. An image processing apparatus comprising a first means for transmitting image data and a second means for receiving the image data, wherein the first means extracts outline vector data from the image data to be transmitted. An outline vector extracting means for transmitting the outline vector data, and a transmitting means for transmitting the outline vector data extracted by the outline vector extracting means to a destination device, the second means includes a receiving means for receiving the outline vector data, and a receiving means for receiving the outline vector data. An image processing apparatus comprising: reproduction means for reproducing image data to be transferred to the visible image generation apparatus based on the outline vector data received by the means.
【請求項6】 更に、前記アウトラインベクトル抽出手
段によって抽出されたアウトラインベクトルデータ中の
連続する所定数のベクトルデータの状態に基づいて、当
該ベクトルデータで表される軌跡が平滑になるように、
当該ベクトルグループに含まれるベクトルデータを補正
する平滑化手段を備え、 前記送信手段は、前記平滑化手段により平滑化されたア
ウトラインデータを送信データとして相手先装置に送信
することを特徴とする請求項第5項に記載の画像処理装
置。
6. The trajectory represented by the vector data is smoothed based on the states of a predetermined number of continuous vector data in the outline vector data extracted by the outline vector extraction means.
The smoothing means for correcting the vector data included in the vector group is provided, and the transmitting means transmits the outline data smoothed by the smoothing means to the destination device as transmission data. The image processing apparatus according to item 5.
【請求項7】 更に、前記受信手段によって受信された
アウトラインベクトルデータ中の連続する所定数のベク
トルデータの状態に基づいて、当該ベクトルデータで表
される軌跡が平滑になるように、当該ベクトルグループ
に含まれるベクトルデータを補正する平滑化手段を備
え、 前記再生手段は、前記平滑化手段により平滑化されたア
ウトラインデータに基づいて前記可視画像生成装置に転
送するための画像データを再生することを特徴とする請
求項第5項に記載の画像処理装置。
7. The vector group so that the locus represented by the vector data is smoothed based on the states of a predetermined number of continuous vector data in the outline vector data received by the receiving means. A smoothing means for correcting the vector data contained in the reproducing means, wherein the reproducing means reproduces the image data to be transferred to the visible image generating device based on the outline data smoothed by the smoothing means. The image processing apparatus according to claim 5, characterized in that
JP5001639A 1992-01-21 1993-01-08 Image processor Withdrawn JPH06208616A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001639A JPH06208616A (en) 1993-01-08 1993-01-08 Image processor
US08/005,762 US5566003A (en) 1992-01-21 1993-01-19 Image processing system in which the transmitter and receiver have different data resolutions and data is transmitted at the receiver resolution
ES93300398T ES2118185T3 (en) 1992-01-21 1993-01-20 METHOD AND APPARATUS TO GENERATE AND TRANSMIT VECTORIZED IMAGE DATA.
DE69319458T DE69319458T2 (en) 1992-01-21 1993-01-20 Method and device for generating and transmitting vectorized image data
EP93300398A EP0554002B1 (en) 1992-01-21 1993-01-20 Method and apparatus for generating and transmitting vectorised image data
CN93100772A CN1123198C (en) 1992-01-21 1993-01-21 Method and apparatus for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001639A JPH06208616A (en) 1993-01-08 1993-01-08 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208616A true JPH06208616A (en) 1994-07-26

Family

ID=11507101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001639A Withdrawn JPH06208616A (en) 1992-01-21 1993-01-08 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208616A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566003A (en) Image processing system in which the transmitter and receiver have different data resolutions and data is transmitted at the receiver resolution
US5644366A (en) Image reproduction involving enlargement or reduction of extracted contour vector data for binary regions in images having both binary and halftone regions
EP0506148B1 (en) Input/output apparatus and method of processing image data
JP3384299B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6289137B1 (en) Image processing apparatus and method
JP4582204B2 (en) Image processing apparatus, image conversion method, and computer program
JP2967011B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4582200B2 (en) Image processing apparatus, image conversion method, and computer program
JPH03204274A (en) Color picture transmission method
JP3478861B2 (en) Smoothing enlargement processing method for binary image data
JP2004153817A (en) Method of forming output image by transforming input image
JPH06208616A (en) Image processor
JP3147246B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4134303B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, program, and recording medium
JPH05211607A (en) Device and method for image processing
JP3190085B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH05314251A (en) Pictorial communication equipment
JPH05328144A (en) Picture communication equipment
JPH05211614A (en) Device and method for image processing
JPH05211603A (en) Device and method for image communication
JPH05211604A (en) Device and method for image processing
JPH05211615A (en) Device and method for image processing
JP2004153821A (en) Method for generating output image by transforming input image
JPH05211613A (en) Image communication device
JPH05211602A (en) Device and method for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404