JPH06208022A - ソリッドエタロン - Google Patents

ソリッドエタロン

Info

Publication number
JPH06208022A
JPH06208022A JP1813893A JP1813893A JPH06208022A JP H06208022 A JPH06208022 A JP H06208022A JP 1813893 A JP1813893 A JP 1813893A JP 1813893 A JP1813893 A JP 1813893A JP H06208022 A JPH06208022 A JP H06208022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etalon
plate
thickness
refractive index
transmission wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1813893A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takahashi
高橋晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHIN KOGAKU KK
Original Assignee
KOSHIN KOGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHIN KOGAKU KK filed Critical KOSHIN KOGAKU KK
Priority to JP1813893A priority Critical patent/JPH06208022A/ja
Publication of JPH06208022A publication Critical patent/JPH06208022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソリッドエタロンの透過波長位置を希望の波
長位置に設定 【構成】 エタロン板の表面に同じ屈折率または近い屈
折率の物質を所定の厚みに蒸着する。この積層厚さは,
光学研磨されたエタロン板固有の透過波長位置,エタロ
ン板及び積層物質の屈折率,次数,そして目的とする透
過波長位置によって算出される。更に,反射膜を積層し
て所定のQ値を得る。 【効果】 光学研磨では不可能であった精密板厚のソリ
ッドエタロンを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザーシステムや光通
信システムなどの波長安定化や制御更には光出力の安定
化や波長選択等に利用されるソリッドエタロンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ソリッドエタロン板は石英などの光学素
材を精密に平行に光学研磨し,その両側にQ値を上げる
ために適当な反射率を有する膜を積層したものである。
この場合,透過波長位置は研磨された基板の厚みによっ
て決定される。石英の厚さが100μmの場合,研磨精
度は1μm程度であり,透過波長位置の制御精度は約1
5nm程度である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような研磨精度で
は実用上は透過波長位置を希望の波長にすることは到底
できない。現在のレーザー及び光通信分野において使用
するソリッドエタロンの透過波長位置の制御精度は,0.
1nm以下でないと実用上差し障りがある。光学研磨さ
れたソリッドエタロンの透過波長位置が,希望する光信
号またはレーザー波長に一致しないため,光信号の波長
を変化させるか,またはソリッドエタロンを回転させる
ことにより波長位置を変化させる等の方法で対処してい
る。真空蒸着等によって等価的にエタロン板の厚みを精
密調整するのが本発明である。
【0004】
【課題を解決するための手段】石英や硝子等の基板を所
定の厚さに光学研磨してなるエタロン板表面に,二酸化
ケイ素またはこの基板に近い屈折率を有する物質を,真
空蒸着,スパッタリング,CVD等のコーティング手段
によって所望の透過波長位置に対応した光学厚さ分積層
し,等価的にエタロン板の厚みを精密調整する。そし
て,所定のQ値を得るためにエタロン板の両側面に誘電
体多層膜を更に積層して反射膜を形成する。
【0005】
【作用】一般にエタロン板の屈折率をn,厚みをLとす
るとこのソリッドエタロンの次数m次の透過波長位置λ
m は,下記の式で表される。 λm =[2×n×L]/m ………… 研磨されたソリッドエタロンを光学分光測定,偏光解析
及び厚み測定等によって,λm ,n,Lの3数値が測定
されと,式によって次数mが求まる。仮に,石英エタ
ロン板( 屈折率n =1.445)を100μmの厚さに研磨
し,その時の分光測定により,1562.16nm 付近にソリッ
ドエタロンの一つのピークがあったとする。式によ
り, 次数mは185となる。次に,λm の値を10nmシ
ストさせる方法を考えてみる。蒸着物質として同じ二酸
化ケイ素(SiO2,屈折率=1.445)を採用すると, 式か
ら, 1562.16+10=[2 ×1.445 ×{100,000 +X }]/185 ……… この式より蒸着によってエタロン板に積層すべき厚さ
(X) は,630nmと演算される。また,λm の値を0.1nm ず
らすためにエタロン板に積層すべき厚さ(X) は,630÷10
0 =6.3nm となり,光学研磨では不可能で蒸着の領域と
なる。次に,蒸着物質の屈折率がエタロン板と僅かに異
なる場合について考えてみよう。ここで僅かに屈折率が
異なる物質とは,等価的にエタロン板の厚みを精密調整
することが可能な意味である。この僅かに異なる物質の
屈折率をn1 , 積層すべき厚さをX とすると,式は下
記式になり, λm =[2×n×L+2×n1 ×X ]/m ………… この式にエタロン板と僅かに異なる屈折率の硝子( 屈
折率n1 =1.50) を採用し,式と同じようにλm の値
を10nmシストさせるには, 1562.16+10=[2 ×1.445 ×100,0000+2 ×1.50×X ]/185 …… となる。 この式からX=616.5nm が導かれる。つま
り,上記エタロン板の両面に合計616.5nm 厚さの硝子を
蒸着すれば,透過波長位置は1562.16 nm から1572.16
nmにシフトされる。
【0006】
【実施例】光学研磨されて厚さが250.9 μmの石英( 屈
折率n =1.445)からなるエタロン板1は,467 次の透過
波長位置が1552.65 nmであり,光ファイバーの超低損失
波長である1555nmに透過ピークをシストするためには,
二酸化ケイ素(SiO2,屈折率=1.445)を0.377 μm蒸着す
れば良い( 式参照) 。第1図ではエタロン板1の各片
面に188.32 nm の厚さの積層膜2を夫々真空蒸着してあ
る。スパッタリングやCVD等のコーティング手段が適
宜採用される。この蒸着によって等価的に厚さを精密調
整されたエタロン板1の透過スペクトルを第2図に示
す。理論通りに467 次の透過波長位置は1555 nm になっ
ている。左右の透過波長ピークは次数の異なる透過波長
位置である。このエタロン板1に所定のQ値を与えるべ
く更に反射膜3を積層したのが第3図である。二酸化チ
タン(TiO2: 屈折率=2.3)と, 二酸化ケイ素(SiO2:屈折
率=1.445)そして二酸化チタンと交互に3層積層し,か
つ, 各膜厚をλ/4交互層(TiO2の膜厚=0.169 μm,S
iO2 の膜厚=0.269 μm) とする。この反射膜3を両面
に付着したことでQ値が上がり,ピークがシャープにな
っている(第4図)。
【0007】上記実施例と同じ石英のエタロン板1(厚
さは250.9 μm)に酸化アルミニューム(Al2 3 : 屈
折率=1.60) を真空蒸着した。エタロン板1に近い屈折
率を有する物質を採用する。式によって,透過波長位
置が1552.65 nmのエタロン板1の透過波長位置を1555 n
m にシストするには,X=0.340 μmとなる。このエタ
ロン板1の各片面に夫々170 nm の厚さのAl2 3 を真
空蒸着によって積層した実施例では,第2 図と殆ど同じ
透過スペクトル図がえられた。強いてその違いを挙げれ
ば, 石英エタロン板1 と屈折率が異なる物質を付着した
ので,表面の反射率が変化し, その結果,Q値が少し上
がってピークがシャープになっているが,透過波長位置
は同じである。
【0008】
【発明の効果】要するに,本発明は所定の厚さに光学研
磨されたエタロン板1の表面に,エタロン板と同じかま
たは近い屈折率を有する物質を,所望の透過波長位置に
対応した光学厚さ分積層するため,エタロン板1の透過
波長位置を正確にシフトすることができる。光学研磨加
工では不可能であった精密板厚のソリッドエタロンを提
供でき,レーザーシステムや光通信分野で要求される透
過波長位置に答えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エタロン板の両面に板厚を調節する蒸着膜を積
層した時の説明図である。
【図2】第1図のエタロン板の透過スペクトル図であ
る。
【図3】第1図の実施例に更に反射膜を積層した時の説
明図である。
【図4】第3図のエタロン板の透過スペクトル図であ
る。
【符号の説明】
1 エタロン板 2 積層膜 3 反射膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の厚さに光学研磨されたエタロン板
    の表面に,エタロン板と同じかまたは近い屈折率を有す
    る物質を,所望の透過波長位置に対応した光学厚さ分積
    層する,ソリッドエタロン。
  2. 【請求項2】 反射膜を更に積層してなる,請求項1記
    載のソリッドエタロン。
  3. 【請求項3】 石英や硝子等の基板を所定の厚さに光学
    研磨してなるエタロン板表面に,二酸化ケイ素またはこ
    の基板に近い屈折率を有する物質を,真空蒸着,スパッ
    タリング,CVD等のコーティング手段によって所望の
    透過波長位置に対応した光学厚さ分積層し,等価的にエ
    タロン板の厚みを精密調整することを特徴とする,ソリ
    ッドエタロン。
  4. 【請求項4】 積層したエタロン板の両面に反射膜を更
    に積層してなる,請求項3記載のソリッドエタロン。
JP1813893A 1993-01-08 1993-01-08 ソリッドエタロン Pending JPH06208022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813893A JPH06208022A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ソリッドエタロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813893A JPH06208022A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ソリッドエタロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208022A true JPH06208022A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11963248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1813893A Pending JPH06208022A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ソリッドエタロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292911A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Epson Toyocom Corp ソリッドエタロンフィルタ
JP2013029549A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Kyocera Crystal Device Corp エタロンフィルタ及びエタロンフィルタの設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292911A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Epson Toyocom Corp ソリッドエタロンフィルタ
JP4650071B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-16 エプソントヨコム株式会社 ソリッドエタロンフィルタ
JP2013029549A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Kyocera Crystal Device Corp エタロンフィルタ及びエタロンフィルタの設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590707B1 (en) Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
US7848020B2 (en) Thin-film design for positive and/or negative C-plate
US5400174A (en) Optical notch or minus filter
US4733926A (en) Infrared polarizing beamsplitter
US4367921A (en) Low polarization beam splitter
US4536063A (en) Transmissive phase retarder
US5559634A (en) Retroreflecting polarizer
EP0307094B1 (en) Optical image rotators
US4997241A (en) Multi-layered antireflection film preventing reflection at two wavelength regions
EP0967496A2 (en) Optical multilayered-film filter
US5625491A (en) Broad band polarizing beam splitter
CA2292808C (en) Thin film polarizing device having metal-dielectric films
US5483378A (en) Fault tolerant anti-reflective coatings
US5835273A (en) High reflectivity, broad band mirror and process for producing such a mirror
US4966437A (en) Fault-tolerant anti-reflective coatings
KR970003197B1 (ko) 광학미러 및 그것을 사용한 광학장치
JPH06208022A (ja) ソリッドエタロン
US20120293868A1 (en) Multilayer thin film attenuators
US5928713A (en) Method for fabricating a gradient refractive index optical filter
JPH08254611A (ja) ビーム・スプリッタ
EP1390796B1 (en) Wide-angle rugate polarizing beamsplitter
Netterfield Practical thin-film polarizing beam-splitters
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
JPH05281480A (ja) 光波長可変フィルタ及びその製造方法
JPH09258116A (ja) 波長可変フィルタ