JPH06207844A - 液状物質の計量方法及び計量装置 - Google Patents

液状物質の計量方法及び計量装置

Info

Publication number
JPH06207844A
JPH06207844A JP5216902A JP21690293A JPH06207844A JP H06207844 A JPH06207844 A JP H06207844A JP 5216902 A JP5216902 A JP 5216902A JP 21690293 A JP21690293 A JP 21690293A JP H06207844 A JPH06207844 A JP H06207844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
outflow port
liquid substance
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5216902A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Duerr
デュル ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JPH06207844A publication Critical patent/JPH06207844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一密度、一定粒径を有する液滴を形成さ
せ、この液滴を介することにより液状物質の精密な体積
測定を行う。 【構成】 流出口から液状物質を滴下させ、滴下させた
液滴を介して液状物質の量を測定する液状物質の計量方
法において、少なくとも一つの液状物質流出口を備えた
液状物質供給部材(10)の流出口(3) に電場を発生させ、
発生した電場により液滴(8) の粒径を調節することを特
徴とする液状物質の計量方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体量を測定する液状
物質計量方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の液体計量方法及び装
置は、例えば、医療生物学又は化学の専門機器を備えた
実験室等で多く利用されている。一般に、このような実
験室では、例えば、ピペット等の器具により必要な量の
液体を一定量添加している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、実験室等で使
用する際に、例えば、特定の気体又は混合気体に液化ガ
スを添加する場合のように、添加した液状物質の正確な
計量が必要であり、ごく少量の液体を精度良く分注する
ことが必要不可欠な場合が多い。このような場合、微小
な誤差が大きな誤差を生じることもあり、使用者は僅か
な誤差公差で測り分けなければならない。
【0004】従って、生成した液滴の数を基に液体量を
測定する場合、又は特定粒径の個々の液滴を再現可能に
製造しなければならない場合、個々の液滴の体積変動が
できるだけ小さいことが必要である。
【0005】しかしながら、実際には流量口の直径が一
定であっても、液滴個々の粒径は微妙に誤差を生じてい
るため、液滴個々の体積は一定ではない。特に、ごく少
量の液体であればさらに体積変動が激しくなる。つま
り、液滴粒径が微妙に異なるために、逆推論によって正
確な液体量の測定を行うことができない。
【0006】そこで本発明は、統一的密度と粒径を有す
る液滴を介することにより液状物質の精密な体積測定を
行うことが可能な計量方法及び装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に係る発明は、流出口から液状物質を滴下さ
せ、滴下させた液滴を介して液状物質の量を測定する液
状物質の計量方法において、少なくとも一つの液状物質
流出口を備えた液状物質供給部材(10)の流出口(3) に電
場を発生させ、発生した電場により液滴(8) の粒径を調
節することを特徴とする方法である。
【0008】また、請求項2に係る発明は、請求項1の
方法において、前記供給部材(10)と、前記供給部材に対
向した位置に設けられ前記流出口と相対する箇所に間隙
を有する電極(4) に、電圧を印加して電場を発生させる
ことを特徴とする方法である。
【0009】請求項3に係る発明は、流出口から液状物
質を滴下させ、滴下された液滴を介して液状物質の量を
測定する液状物質の計量装置において、電気伝導性物質
で形成された少なくとも一つの液状物質流出口(3) が設
けられた液状物質供給部材(10)と、前記供給部材(10)に
対向した位置に設けられ、前記流出口(3) と相対する箇
所に間隙を有する電極(4) と、一方の極が前記供給部材
(10)に接続され、他方の極が前記電極(4) に接続された
電圧源(7) とを備えてなることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】一般に、流出口から液状物質を滴下させた時の
液滴の粒径は、流出口の直径と液体の密度及び表面張力
によって決定される。これらは、液滴粒径が流出口の直
径及び液体の表面張力にほぼ比例し、液体密度に逆比例
するという関係がある。従って、液滴の粒径が一定であ
れば、滴下された液滴数を計測することにより液体の体
積を測定すことが可能である。
【0011】また、液滴の表面張力は、その周辺に電場
を形成させた場合、電場の強さにより調節することが可
能であるので、流出口の直径と液体の密度が一定であれ
ば、電場の強弱により液滴の粒径を大きな範囲内で調節
することが可能である。
【0012】従って、本方法の発明は、少なくとも一つ
の液状物質流出口を備えた液状物質供給部材の流出口に
電場を発生させているため、流出口の直径と液体密度が
常に一定していれば、液滴の粒径を調節することが可能
である。
【0013】さらに、特定の電場強度値に対応する液滴
の粒径を割り当てるために、予備試験として電場の強さ
に対して予め精密に体積を測定した液体の検量を行って
おけば、電場強度値を調節することにより希望する液滴
の粒径がかなり精度良く調整される。このように、液滴
の粒径を精密に一定にすれば、液滴数を計数する好適な
装置を利用して液滴数を介しかなり正確な液体量を測定
することが可能である。
【0014】また、本方法の発明は、電気伝導性材料か
らなる前記供給部材と、前記供給部材に対向した位置に
設けられ前記流出口と相対する箇所に間隙を有する電極
とに、電圧を印加して電場を発生させている。前記流出
口と流出口から特定距離を置いた前記電極との間隙に安
定した電場を形成させることが可能である。
【0015】これにより、前記流出口と流出口から特定
距離を置いた前記電極との間隙に安定した電場を形成さ
せることが可能であり、滴下する液滴は一定の粒径で支
障なく間隙を落下することができる。
【0016】さらに、液体は自己の静水圧により又は外
部から供給される一定した圧縮力により流出口内を押圧
されるので、電圧を変えることで液滴の表面張力が調整
できる。従って、大きな範囲内で液滴径を微妙に調整し
て制御することができる。具体的には、液滴は直径1m
m未満〜数mmの粒径で液滴を製造することが可能であ
る。
【0017】また、本方法の発明による液状物質計量方
法は表面張力を最も強く調節することができる極性液体
の場合、最も効果的に適用することができる。具体的に
は、水、水溶液が好適な物質である。
【0018】さらに、本発明の装置は、電気伝導性物質
で形成された少なくとも一つの液状物質流出口が設けら
れた液状物質供給部材と、前記供給部材に対向した位置
に設けられ、前記流出口と相対する箇所に間隙を有する
電極と、一方の極が前記供給部材に接続され、他方の極
が前記電極に接続された電圧源とを備えてなるため、前
記電圧源から印加される電圧を調節することによって前
記供給部材と前記電極との間に発生した電場の大きさを
決定し、該電場の大きさにより流出させた液滴の粒径を
調節することができるものである。
【0019】
【実施例】図1は、並置した一連の容器のなかに正確に
計量した量の化学物質を水溶液の形で充填する場合の本
発明における一実施例を示す構成図である。
【0020】この場合液状物質流出口(3) は電気伝導性
材料より製造し、直径約1.5mmのノズル状に構成し
ている。希望する液体量に応じて特定数の液滴が流出口
(3)の下にある容器に導入される。該溶液は、導管(1)
から装置の供給部材(10)内部空間(9) に供給されるが、
該液体は自己の静水圧により流出口(3) に通されるの
で、内部空間(9) の充填高さが一定するよう注意しなけ
ればならない。
【0021】また、流出口(3) に対向して電極(4) とし
て設けてある金属格子はその間隙が流出口(3) から滴下
する液滴の矢印で示した流出方向の下にあり、液滴は下
部容器内(図示せず)に支障なく落下することができ
る。
【0022】流出口(3) を備えたノズル(2) は相互に電
気的に接続して高電圧源(7) の第一極(5) に接続してお
り、該電圧源の第二極(6) は電極(4) と電気的に接続す
ることにより、流出口(3) の範囲に強い電場を生成する
ことができる。適宜に検量後、高電圧源(7) の各電圧値
に液滴(8) の特定粒径及び質量を割り当てることができ
る。
【0023】従って、液滴径は流出口(3) と電極(4) と
に印加する高電圧により制御することができ、この電圧
は破壊電圧のすぐ下の電圧にまで調整することができ
る。水溶液の場合電圧を印加しないときには直径約4m
mの液滴径が得られ、流出口(3) と電極(4) との距離1
cm当たり約10kVにまで電圧を高めると液滴径を直
径1mm未満に低減することができる。
【0024】このように、希望する液体量に応じて特定
数の液滴が流出口(3) の下にある容器にかなり正確に注
入される。
【0025】
【発明の効果】均一密度、一定粒径の液滴を製造するこ
とができ、この液滴を介することにより液状物質の精密
な体積測定を行うことが可能であると共に、工業的規模
で利用することができ、安価であり、公知のいずれの計
量法よりも時間を節約し又信頼性も高い液状物質の計量
方法及び計量装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 導管 2 ノズル 3 流出口 4 電極 5 電圧源の第一極 6 電圧源の第二極 7 電圧源 8 液滴 9 内部空間 10 供給部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流出口から液状物質を滴下させ、滴下さ
    せた液滴を介して液状物質の量を測定する液状物質の計
    量方法において、 少なくとも一つの液状物質流出口を備えた液状物質供給
    部材(10)の流出口(3)に電場を発生させ、発生した電場
    により液滴(8) の粒径を調節することを特徴とする液状
    物質の計量方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記供給部材(10)と、前記供給部材に対向した位置に設
    けられ前記流出口と相対する箇所に間隙を有する電極
    (4) に、電圧を印加して電場を発生させることを特徴と
    する液状物質の計量方法。
  3. 【請求項3】 流出口から液状物質を滴下させ、滴下さ
    れた液滴を介して液状物質の量を測定する液状物質の計
    量装置において、 電気伝導性物質で形成された少なくとも一つの液状物質
    流出口(3) が設けられた液状物質供給部材(10)と、 前記供給部材(10)に対向した位置に設けられ、前記流出
    口(3) と相対する箇所に間隙を有する電極(4) と、 一方の極が前記供給部材(10)に接続され、他方の極が前
    記電極(4) に接続された電圧源(7) とを備えてなること
    を特徴とする液状物質の計量装置。
JP5216902A 1992-08-31 1993-08-10 液状物質の計量方法及び計量装置 Pending JPH06207844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229005A DE4229005A1 (de) 1992-08-31 1992-08-31 Dosierung flüssiger Substanzen
DE4229005.8 1992-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207844A true JPH06207844A (ja) 1994-07-26

Family

ID=6466878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216902A Pending JPH06207844A (ja) 1992-08-31 1993-08-10 液状物質の計量方法及び計量装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5490428A (ja)
EP (1) EP0585726A3 (ja)
JP (1) JPH06207844A (ja)
DE (1) DE4229005A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918309B2 (en) 2001-01-17 2005-07-19 Irm Llc Sample deposition method and system
DE10124988A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-12 Infineon Technologies Ag Dispensier-Anordnung und Verfahren zum Dispensieren einer zu dispensierenden Lösung unter Verwendung der Dispensier-Anordnung
DE10129243C2 (de) * 2001-06-18 2003-12-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung fluider Medien
US7036220B2 (en) * 2003-12-18 2006-05-02 The Regents Of The University Of California Pin-deposition of conductive inks for microelectrodes and contact via filling
DE102006049465A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren und Vorrichtung zum genauen Dosieren flüssiger Medien mit einer Abfüllvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600129A (en) * 1948-07-17 1952-06-10 Charles H Richards Apparatus for producing a stream of electrically charged multimolecular particles
US3579245A (en) * 1967-12-07 1971-05-18 Teletype Corp Method of transferring liquid
US3476291A (en) * 1968-06-13 1969-11-04 Berkeley Scient Lab Inc Method and apparatus for dispensing measured quantities of liquids
US3934192A (en) * 1974-04-25 1976-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Method of detection of ions in solution that are susceptible to an applied force field and apparatus therefor
JPS59188523A (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 Oval Eng Co Ltd 微小流量注入装置
GB8418694D0 (en) * 1984-07-23 1984-08-30 Ici Plc High voltage control
DE3877291T2 (de) * 1987-09-03 1993-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tintenstrahlaufzeichnungsgeraet.
DE4019835A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Siemens Ag Vorrichtung zum bereitstellen kleiner tropfen einer fluessigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585726A2 (de) 1994-03-09
US5490428A (en) 1996-02-13
DE4229005A1 (de) 1994-03-03
EP0585726A3 (de) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220221320A1 (en) Method and device for measuring minute volume of liquid
Mutoh et al. Convergence and disintegration of liquid jets induced by an electrostatic field
US9933347B2 (en) Method and system for determining fluid density
DE69401449D1 (de) Vorrichtung zur Abgabe von gemessenen Flussigkeitsmengen
JPH06207844A (ja) 液状物質の計量方法及び計量装置
DE3731793A1 (de) Feuerloeschanlage
US3476291A (en) Method and apparatus for dispensing measured quantities of liquids
US4849174A (en) Gas generating device
Chen et al. T, p-dependence of self-diffusion in the lower N-methylsubstituted amides
US20090310434A1 (en) Method, Apparatus and System For High-Precision Metering and/or Mixing of Liquids
DE1473132A1 (de) Pegelstandsanzeige-Einrichtung
US1341790A (en) Electrochemical analytical control
US5121636A (en) Surface energy meter
US20160370273A1 (en) A method and system for measuring surface tension
CA1036538A (en) Electric surface area meter
Ulmke et al. The piezoelectric droplet generator–a versatile tool for dispensing applications and calibration of particle sizing instruments
Riethues et al. Determination of oxygen transfer from single air bubbles to liquids by oxygen microelectrodes
EP0440223A2 (en) Method of preparation of miniaturized sensors on basis of fluids and arrangement of the measuring system
US3960690A (en) Electrochemical detector for lead alkyls
EP1040344A1 (de) Mikro-spaltzelle
Harpur et al. A design method for the electrostatic atomization of liquid aerosols
US20090033934A1 (en) Droplet formation apparatus and methods for forming droplet and calibrating particle size measurement apparatus
RU161448U1 (ru) Устройство плоттерной печати
WO1988005532A1 (en) Methods and apparatus for monitoring the flocculation state of particles in a suspension
DE3503514A1 (de) Einrichtung zur konstanthaltung der verdampfungsrate und konzentration von beheizbaren aggressiven medien