JPH06195947A - Disk recording medium - Google Patents

Disk recording medium

Info

Publication number
JPH06195947A
JPH06195947A JP26940293A JP26940293A JPH06195947A JP H06195947 A JPH06195947 A JP H06195947A JP 26940293 A JP26940293 A JP 26940293A JP 26940293 A JP26940293 A JP 26940293A JP H06195947 A JPH06195947 A JP H06195947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
digital data
bits
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26940293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2600585B2 (en
Inventor
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Tadao Suzuki
忠雄 鈴木
Yohannesu Baanaadousu Maria Monen Marinusu
マリヌス・ヨハンネス・バーナードウス・マリア・モネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26940293A priority Critical patent/JP2600585B2/en
Publication of JPH06195947A publication Critical patent/JPH06195947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2600585B2 publication Critical patent/JP2600585B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a disk recording medium where digital data is recorded with the same signal form as conventional disks and information in the disk is accurately accessed. CONSTITUTION:A compact disk has the subcode changed with the period of 98 frames. The length of 0th to 97th frames is defined as one block. The same number of frames as the unit of the subcode are defined as one block of main digital data substituted for audio data. This main digital data has an address of each block. The subcode and main digital data are recorded in the same manner as audio data. When main digital data is accessed, both of the subcode and the address are used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、2チャンネルのディ
ジタルオーディオ信号が記録されるディジタルディスク
を用い、この2チャンネルのディジタルオーディオ信号
以外のディジタルデータを記憶することを可能とするデ
ィスク記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc recording medium which uses a digital disc on which a 2-channel digital audio signal is recorded and which can store digital data other than the 2-channel digital audio signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学式のディジタルオーディオディスク
(コンパクトディスクと称される)を用いたシステム
は、高品質のステレオ音楽を再生できるディスクシステ
ムである。このディスクシステムによって、プレーヤー
の構成を大幅に変更せずに、ステレオ音楽以外に、文字
を表すデータ、表示用データ、プログラムのデータなど
のディジタルデータを再生できれば、表示装置を付加す
ることによってグラフィックスによる図表、統計や、ス
チル画像による図鑑などの視覚的情報の再生装置や、ビ
デオゲーム装置を実現することができ、コンパクトディ
スクシステムの応用範囲を広げることができる。現行の
コンパクトディスクのデータ記憶容量は、約500Mバ
イトあり、従来のフレキシブルディスクの記憶容量より
かなり大きい利点を有している。
2. Description of the Related Art A system using an optical digital audio disc (referred to as a compact disc) is a disc system capable of reproducing high quality stereo music. If this disk system can reproduce digital data such as character data, display data, and program data in addition to stereo music without drastically changing the configuration of the player, a graphics device can be added by adding a display device. It is possible to realize a reproducing apparatus for visual information such as charts, statistics, and a picture book by still images, and a video game apparatus, and it is possible to expand the application range of the compact disc system. The current compact disk has a data storage capacity of about 500 Mbytes, which is an advantage over the storage capacity of a conventional flexible disk.

【0003】一方、コンパクトディスクは、オーディオ
信号の再生を考えているために、ディスク上のデータの
頭出しは、音楽の曲単位や、楽節単位のように比較的大
きい単位であった。しかし、記憶装置としては、128
バイトから10Kバイト程度のより細かい単位でデータ
の読出しを行えることが必要である。
On the other hand, since the compact disc is designed to reproduce an audio signal, the beginning of the data on the disc is a relatively large unit such as a music unit or a phrase unit. However, as a storage device, 128
It is necessary to be able to read data in smaller units of about 10 Kbytes to bytes.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、既存のデ
ィジタルオーディオ用のディスク再生装置をそのまま或
いはごく一部を変更して再生することが可能であり、デ
ィジタルオーディオ信号の代わりに、プログラム、デー
タなどのディジタル信号を記憶することを可能としたデ
ィスク記録媒体の提供を目的とするものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention is capable of reproducing an existing disc reproducing apparatus for digital audio as it is or by changing a part of the disc reproducing apparatus. Instead of a digital audio signal, a program and a data are reproduced. It is an object of the present invention to provide a disk recording medium capable of storing digital signals such as.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によるディスク記録媒体は、メインディジ
タルデータ及びこのメインディジタルデータを選択的に
再生するためのサブディジタルデータにより1フレーム
のデータが形成され、サブディジタルデータは所定数の
フレームを1単位とされ、このサブディジタルデータの
1単位のフレーム数の整数倍又は整数分の1の複数フレ
ームがメインディジタルデータの1ブロックとされ、そ
れぞれのブロックのメインディジタルデータがこのメイ
ンディジタルデータのアドレスを含んで形成されるディ
ジタル信号が記録されたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a disk recording medium according to the present invention has one frame of data composed of main digital data and sub-digital data for selectively reproducing the main digital data. The sub digital data is formed into a predetermined number of frames as one unit, and a plurality of frames, which is an integral multiple or an integer fraction of the number of frames in one unit of the sub digital data, constitutes one block of the main digital data. The main digital data of the block is characterized in that a digital signal formed by including the address of the main digital data is recorded.

【0006】[0006]

【作用】サブディジタルデータとメインディジタルデー
タとの関係が既存のディジタルオーディオディスクと同
様のものとされ、信号形態あるいは信号処理の同一性を
保つことが可能である。また、メインディジタルデータ
のブロック毎にアドレスが含まれるので、サブディジタ
ルデータとこのアドレスとの両者により正確に所望のデ
ータを読出すことができる。
The relationship between the sub digital data and the main digital data is the same as that of the existing digital audio disc, and it is possible to maintain the same signal form or signal processing. Further, since an address is included in each block of the main digital data, desired data can be accurately read by both the sub digital data and this address.

【0007】[0007]

【実施例】この発明の一実施例は、コンパクトディスク
に対してこの発明を適用したものである。コンパクトデ
ィスクに記録される信号がオーディオデータの場合のデ
ータ構成について図1及び図2を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention is one in which the present invention is applied to a compact disc. The data structure when the signal recorded on the compact disc is audio data will be described with reference to FIGS.

【0008】図1は、コンパクトディスクに記録されて
いるデータストリームを示すものである。記録データの
588ビットを1フレームとし、この1フレーム毎の特
定のビットパターンのフレーム同期パルスFSの後に
は、3ビットの直流分抑圧ビットRBが設けられ、更
に、その後に各々が14ビットの0〜32番のデータビ
ットDBと、3ビットの直流分抑圧ビットRBとが交互
に設けられている。このデータビットDBのうちで0番
目のものは、サブコーディング信号あるいはユーザーズ
ビットと呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の
表示などに使用されるものである。1〜12、17〜2
8番目のデータビットDBはメインチャンネルのオーデ
ィオデータに割当てられ、残る13〜16、29〜32
番目のデータビットDBは、メインチャンネルのエラー
訂正コードのパリティデータに割当てられる。各データ
ビットDBは、記録時に8−14変換により8ビットの
データが14ビットのデータに変換されたものである。
FIG. 1 shows a data stream recorded on a compact disc. The 588 bits of the recording data are set as one frame, and the DC sync suppression bit RB of 3 bits is provided after the frame synchronization pulse FS of a specific bit pattern for each frame, and further, each of them is 14 bits of 0. Data bits DB of Nos. To 32 and DC suppression bits RB of 3 bits are provided alternately. The 0th one of the data bits DB is called a sub-coding signal or user's bit, and is used for reproduction control of the disc, display of related information and the like. 1-12, 17-2
The eighth data bit DB is assigned to the main channel audio data, and the remaining 13 to 16 and 29 to 32 are stored.
The second data bit DB is assigned to the parity data of the error correction code of the main channel. Each data bit DB is obtained by converting 8-bit data into 14-bit data by 8-14 conversion during recording.

【0009】図2は、直流分抑圧ビットを除き、各デー
タビットDBを8ビットとして、98フレームを順に並
列に並べた状態を示す。0及び1のフレームのサブコー
ディング信号P〜Wは、所定のビットパターンであるシ
ンクパターンを形成している。また、Qチャンネルに関
しては、98フレームのうちの終端側の16フレームに
エラー検出用のCRCコードが挿入されている。
FIG. 2 shows a state in which each data bit DB is 8 bits and 98 frames are sequentially arranged in parallel except the DC component suppression bit. The subcoding signals P to W of the 0 and 1 frames form a sync pattern which is a predetermined bit pattern. Regarding the Q channel, a CRC code for error detection is inserted in 16 frames on the terminating side of the 98 frames.

【0010】Pチャンネルは、ポーズ及び音楽を示すフ
ラッグであって、音楽で低レベル、ポーズで高レベルと
され、リードアウト区間で2Hz周期のパルスとされ
る。したがって、このPチャンネルの検出及び計数を行
うことによって、指定された音楽を選択して再生するこ
とが可能となる。Qチャンネルは、同種の制御をより複
雑に行うことができ、例えばQチャンネルの情報をディ
スク再生装置に設けられたマイクロコンピュータに取り
込んで、音楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移
行するなどのランダム選曲を行うことができる。これ以
外のRチャンネル〜Wチャンネルは、ディスクに記録さ
れている曲の作詞者、作曲者、その解説、詩などを表示
したり、音声で解説するために用いられる。
The P channel is a flag indicating a pause and music, and has a low level for music, a high level for pause, and a pulse of 2 Hz period in the lead-out section. Therefore, it is possible to select and play the designated music by detecting and counting the P channel. The Q channel can perform the same kind of control more complicatedly. For example, the information of the Q channel is taken into a microcomputer provided in the disc reproducing device, and immediately after the music is being reproduced, another music is reproduced. You can select a random song. Channels R to W other than this are used for displaying the lyricist, composer, commentary, poem, etc. of the song recorded on the disc, and for explaining by voice.

【0011】Qチャンネルの98ビットのうちで、先頭
の2ビットがシンクパターンとされ、次の4ビットがコ
ントロールビットとされ、更に、次の4ビットがアドレ
スビットとされ、その後の72ビットがデータビットと
され、最後にエラー検出用のCRCコードが付加され
る。データビットの72ビット内に、トラック番号コー
ドTNRとインデックスコードXとが含まれている。ト
ラック番号コードTNRは、00〜99まで変化しうる
もので、インデックスコードXも同様に00〜99まで
変化しうるものである。更に、Qチャンネルのデータと
して、曲及びポーズの時間を示す時間表示コードと、コ
ンパクトディスクのプログラムエリアの最初から最外周
側の終端まで連続的に変化する絶対時間を表示する時間
表示コードとが含まれる。これらの時間表示コードは、
各々が2桁の分、秒、フレームのコードにより構成され
る。1秒は、75フレームに分割される。ディジタルデ
ータのように、音楽より短い単位でコンパクトディスク
をアクセスするためには、上述の絶対時間に関する時間
表示コードが用いられる。
Of the 98 bits of the Q channel, the first 2 bits are the sync pattern, the next 4 bits are the control bits, the next 4 bits are the address bits, and the subsequent 72 bits are the data. Bits, and a CRC code for error detection is added at the end. The track number code TNR and the index code X are included in 72 bits of the data bits. The track number code TNR can change from 00 to 99, and the index code X can also change from 00 to 99. Further, the Q channel data includes a time display code indicating the time of the song and pause, and a time display code displaying the absolute time which continuously changes from the beginning of the program area of the compact disc to the end of the outermost peripheral side. Be done. These time display codes are
Each consists of a 2-digit minute, second, and frame code. One second is divided into 75 frames. In order to access a compact disc in units shorter than music, such as digital data, the above-mentioned time display code relating to absolute time is used.

【0012】上述のように、コンパクトディスクは、サ
ブコーディング信号の変化の最小単位が98フレームで
ある。この一実施例では、ステレオ音楽信号以外のディ
ジタル信号を記録する場合に、このディジタル信号を図
3に示すように、第0フレームから第97フレームまで
の98フレームの長さを1ブロックとする。1フレーム
には、前述のように、12ワードのディジタルオーディ
オデータが含まれるので、1フレーム中に24バイトの
ディジタルデータを挿入することができる。図3は、オ
ーディオデータのLチャンネルの1サンプルとそのRチ
ャンネルの1サンプルとの計32ビットを1行とし、各
フレームが6行の構成とされている。
As described above, in the compact disc, the minimum unit of change of the sub-coding signal is 98 frames. In this embodiment, when a digital signal other than a stereo music signal is recorded, the length of 98 frames from the 0th frame to the 97th frame is one block, as shown in FIG. As described above, 12 words of digital audio data are included in one frame, so that 24 bytes of digital data can be inserted in one frame. In FIG. 3, one sample of L channel of audio data and one sample of its R channel are 32 bits in total, and each frame has 6 rows.

【0013】この32ビットの行の先頭に夫々1ビット
のシンクビットが付加されている。第0フレームの最初
の32ビット及び次の32ビットの夫々の先頭のシンク
ビットが共に0とされている。第0フレーム以外の偶数
番目のフレームの最初の32ビットの先頭のシンクビッ
トが0とされ、奇数番目のフレームの最初の32ビット
の先頭のシンクビットが1とされる。このシンクビット
によって、98フレームを単位とするブロックの先頭の
位置を検出することができる。
A sync bit of 1 bit is added to the beginning of each row of 32 bits. The first 32 bits and the next 32 bits of the leading sync bit of the 0th frame are both 0. The first 32 bits of the leading sync bits of the even-numbered frames other than the 0th frame are set to 0, and the first 32 bits of the leading sync bits of the odd-numbered frame are set to 1. With this sync bit, it is possible to detect the position of the beginning of a block in units of 98 frames.

【0014】上述の1ブロックは、(24バイト×98
=2352バイト)である。2Kバイト(2048バイ
ト)のデータを1ブロック中に挿入するようにしてお
り、残りが304バイト(=2432ビット)となる。
シンクビットとして、(6×98=588ビット)が用
いられる。また、第0フレームの最初の32ビットに7
ビットのモード信号と24ビットのアドレス信号とが挿
入されるので、まだ、1ブロック中に1813ビットが
残る。この1813ビットは、1ブロックのデータに対
してエラー訂正符号化を行う時の冗長ビットに割り当て
ることができる。
The above-mentioned one block is (24 bytes × 98)
= 2352 bytes). 2 Kbytes (2048 bytes) of data is inserted into one block, and the remaining 304 bytes (= 2432 bits).
As the sync bit, (6 × 98 = 588 bits) is used. Also, 7 is added to the first 32 bits of the 0th frame.
Since a bit mode signal and a 24-bit address signal are inserted, 1813 bits still remain in one block. The 1813 bits can be assigned to redundant bits when error correction coding is performed on one block of data.

【0015】モード信号は、そのブロックのデータの種
類を指定するものである。例えば文字のデータ、スチル
画像のデータ、プログラムコードを区別するためにモー
ド信号が用いられる。アドレス信号は、そのブロックの
データを特定するためのものである。更に、偶数番目の
フレームのシンクビットを0としているのは、2フレー
ムを単位とするデータブロックを構成する場合も考慮し
ているからである。2フレームの大きさのブロックの場
合には、各ブロック毎にモード信号及びアドレス信号が
付加される。この発明の一実施例のように、98フレー
ムの長さのブロックの場合、同一ブロック内のサブコー
ディング信号のPデータ及びQデータの絶対時間表示用
のコードは、同一のものとされている。
The mode signal specifies the type of data of the block. For example, a mode signal is used to distinguish character data, still image data, and program code. The address signal is for specifying the data of the block. Furthermore, the reason why the sync bit of the even-numbered frame is set to 0 is that it is taken into consideration when forming a data block in units of two frames. In the case of a block having a size of 2 frames, a mode signal and an address signal are added to each block. As in one embodiment of the present invention, in the case of a block having a length of 98 frames, the codes for absolute time display of P data and Q data of subcoding signals in the same block are the same.

【0016】図3に示すフォーマットのディジタル信号
をコンパクトディスクに記録するには、オーディオ用の
コンパクトディスクと同様の方法で行うことができる。
即ち、記録しようとするディジタル信号をディジタルオ
ーディオプロセッサのディジタル入力端子に供給し、こ
のディジタル信号をビデオ信号の形態に変換して回転ヘ
ッド式のVTRにより記録する。この場合、このディジ
タル信号が記録される磁気テープの始端部のオーディオ
トラックにサブコーディング信号を発生させるためのT
OC(table of contents)データを記録しておく。次
に、この磁気テープから再生されたTOCデータをサブ
コーディング発生回路に供給し、再生されたディジタル
信号をエンコーダに供給し、このエンコーダに更にサブ
コーディング信号を供給し、エンコーダの出力でレーザ
ー光を変調する。この変調されたレーザー光によって、
マスターディスクを作製する。
Recording of a digital signal in the format shown in FIG. 3 on a compact disc can be performed by the same method as that for an audio compact disc.
That is, a digital signal to be recorded is supplied to a digital input terminal of a digital audio processor, and this digital signal is converted into a video signal form and recorded by a rotary head type VTR. In this case, a T code for generating a sub-coding signal on the audio track at the beginning of the magnetic tape on which this digital signal is recorded.
Record OC (table of contents) data. Next, the TOC data reproduced from this magnetic tape is supplied to the sub-coding generation circuit, the reproduced digital signal is supplied to the encoder, the sub-coding signal is further supplied to this encoder, and the laser light is output from the encoder. Modulate. By this modulated laser light,
Make a master disk.

【0017】また、ディジタル信号の記録方法の他のも
のとして、高速のアクセスが可能な例えばハードディス
クメモリをミニコンピュータでアクセスし、リアルタイ
ムでディジタル信号をカッティングシステムのエンコー
ダに供給する方法がある。
As another method of recording a digital signal, there is a method of accessing a hard disk memory, which can be accessed at high speed, with a minicomputer and supplying the digital signal to the encoder of the cutting system in real time.

【0018】図4は、この発明を再生できるディスク再
生装置の一例の構成を示すものである。図4において、
1は、この発明が適用され、上述のフォーマットのディ
ジタル信号がスパイラル状に記録されたコンパクトディ
スクを示す。コンパクトディスク1は、スピンドルモー
タ2によって回転される。この場合、線速度一定でもっ
てコンパクトディスク1が回転するように、スピンドル
サーボ回路3によってスピンドルモータ2が制御され
る。
FIG. 4 shows the structure of an example of a disc reproducing apparatus capable of reproducing the present invention. In FIG.
Reference numeral 1 denotes a compact disc to which the present invention is applied and in which the digital signal of the above-mentioned format is spirally recorded. The compact disc 1 is rotated by a spindle motor 2. In this case, the spindle motor 2 is controlled by the spindle servo circuit 3 so that the compact disc 1 rotates at a constant linear velocity.

【0019】4がオプティカルヘッドを示し、オプティ
カルヘッド4は、読取用のレーザ光を発生するレーザー
源、ビームスプリッタ、対物レンズ等の光学系、コンパ
クトディスク1で反射されたレーザー光の受光素子等を
有している。オプティカルヘッド4は、スレッド送りモ
ータ5によって、コンパクトディスク1の半径方向を移
動できるようにされている。スレッド送りモータ5は、
スレッドドライブ回路6によってドライブされる。ま
た、オプティカルヘッド4は、コンパクトディスク1の
信号面と直交する方向及びこれと平行する方向の2方向
において変位可能とされ、再生時のレーザー光のフォー
カシング及びトラッキングが常に良好とされるように制
御される。このために、フォーカシング及びトラッキン
グサーボ回路7が設けられている。
Reference numeral 4 denotes an optical head. The optical head 4 includes a laser source for generating a laser beam for reading, an optical system such as a beam splitter and an objective lens, a light receiving element for the laser beam reflected by the compact disc 1, and the like. Have The optical head 4 can be moved in the radial direction of the compact disc 1 by a sled feed motor 5. The thread feed motor 5 is
It is driven by the sled drive circuit 6. Further, the optical head 4 is displaceable in two directions, that is, a direction orthogonal to the signal surface of the compact disc 1 and a direction parallel thereto, and is controlled so that focusing and tracking of laser light at the time of reproduction are always good. To be done. For this purpose, a focusing and tracking servo circuit 7 is provided.

【0020】オプティカルヘッド4の再生信号がRFア
ンプ8に供給される。オプティカルヘッド4には、例え
ばシリンドリカルレンズと4分割ディテクタの組合せか
らなるフォーカスエラー検出部と3つのレーザースポッ
トを用いるトラッキングエラー検出部とが設けられてい
る。このサーボエラー信号がフォーカシング及びトラッ
キングサーボ回路7に供給される。
The reproduction signal of the optical head 4 is supplied to the RF amplifier 8. The optical head 4 is provided with, for example, a focus error detection unit including a combination of a cylindrical lens and a 4-division detector, and a tracking error detection unit using three laser spots. This servo error signal is supplied to the focusing and tracking servo circuit 7.

【0021】RFアンプ8の出力信号がディジタル復調
回路9及びビットクロック再生回路10に供給される。
コンパクトディスク1に記録されているディジタル信号
は、EFM変調されている。EFM変調は、8ビットの
データを14ビットの好ましい(即ち、変調された信号
の最小反転時間が長く、その低域成分が少なくなるよう
な14ビット)パターンにブロック変換する方法であ
る。ディジタル復調回路9は、EFMの復調を行う構成
とされる。ビットクロック再生回路10により取り出さ
れたビットクロックがディジタル復調回路9及びスピン
ドルサーボ回路3に供給される。
The output signal of the RF amplifier 8 is supplied to the digital demodulation circuit 9 and the bit clock recovery circuit 10.
The digital signal recorded on the compact disc 1 is EFM-modulated. EFM modulation is a method of block-converting 8-bit data into a 14-bit preferable (that is, 14-bit pattern in which the minimum inversion time of the modulated signal is long and the low frequency components thereof are small). The digital demodulation circuit 9 is configured to perform EFM demodulation. The bit clock extracted by the bit clock reproduction circuit 10 is supplied to the digital demodulation circuit 9 and the spindle servo circuit 3.

【0022】ディジタル復調回路9では、サブコーディ
ング信号の分離がなされ、このサブコーディング信号が
システムコントローラ11に供給される。システムコン
トローラ11には、CPUが設けられ、コンパクトディ
スク1の回転動作、スレッド送り動作、オプティカルヘ
ッド4の読取動作などがシステムコントローラ11によ
って制御される構成とされる。システムコントローラ1
1は、後述のインターフェース17を介して制御指令が
供給される。つまり、サブコーディング信号を用いるコ
ンパクトディスク1から希望するディジタル信号の読出
しを行うための制御がシステムコントローラ11によっ
て行われる。
The digital demodulation circuit 9 separates the sub-coding signals and supplies the sub-coding signals to the system controller 11. A CPU is provided in the system controller 11, and the system controller 11 controls the rotation operation of the compact disc 1, the thread feeding operation, the reading operation of the optical head 4, and the like. System controller 1
1, the control command is supplied via an interface 17 described later. That is, the system controller 11 controls to read out a desired digital signal from the compact disc 1 using the sub-coding signal.

【0023】ディジタル復調回路9から出力されるメイ
ンディジタルデータがRAMコントローラ12を経てR
AM13及びエラー訂正回路14に供給される。このR
AMコントローラ12、RAM13及びエラー訂正回路
14により、時間軸変動の除去、エラー訂正、エラー補
間の処理がなされ、端子15L、15Rにメインディジ
タルデータが取り出される。オーディオデータが記録さ
れているコンパクトディスクを再生するときには、この
端子15L、15Rの夫々にD/Aコンバータが接続さ
れる。ここでは、ディジタルデータのままで出力に取り
出すために、D/Aコンバータが設けられておらず、再
生ディジタルデータがデータ変換回路16に供給され
る。このデータ変換回路16には、再生されたサブコー
ディング信号も供給され、再生データがシリアル信号の
形態に変換される。
The main digital data output from the digital demodulation circuit 9 passes through the RAM controller 12 and R
It is supplied to the AM 13 and the error correction circuit 14. This R
The AM controller 12, the RAM 13, and the error correction circuit 14 perform processing for removing time axis fluctuations, error correction, and error interpolation, and take out main digital data to the terminals 15L and 15R. When reproducing a compact disc on which audio data is recorded, a D / A converter is connected to each of the terminals 15L and 15R. Here, since the digital data is taken out as it is to the output, no D / A converter is provided, and the reproduced digital data is supplied to the data conversion circuit 16. The reproduced sub-coding signal is also supplied to the data conversion circuit 16, and the reproduced data is converted into a serial signal form.

【0024】このシリアル信号がインターフェース17
に供給され、また、システムコントローラ11に対する
データがインターフェース17を介してマイクロコンピ
ュータシステム18から供給される。マイクロコンピュ
ータシステム18は、読出しアドレスを指定し、この読
出しアドレスの他にスタート信号などのコントロール信
号をインターフェース17及びシステムコントローラ1
1に与える。コンパクトディスク1の最内周部のリード
イントラックには、サブコーディング信号をアドレスと
して複数の記録領域のリストが記録されており、コンパ
クトディスク1の読出しを開始する初期状態で、このリ
ストが再生されてマイクロコンピュータシステム18に
より読取られる。
This serial signal is the interface 17
The data for the system controller 11 is also supplied from the microcomputer system 18 via the interface 17. The microcomputer system 18 designates a read address and sends a control signal such as a start signal in addition to the read address to the interface 17 and the system controller 1.
Give to one. A list of a plurality of recording areas is recorded on the lead-in track of the innermost peripheral portion of the compact disc 1 by using the subcoding signal as an address, and this list is reproduced in the initial state when the reading of the compact disc 1 is started. Read by the microcomputer system 18.

【0025】図5は、データ変換回路16から出力され
るシリアル信号のワードフォーマットの一例を示す。こ
のシリアル信号は、32ビットを1ワードとしており、
最初の4ビットがプリアンブル、次の4ビットがオーデ
ィオデータの補助ビット、次の20ビットがディジタル
オーディオサンプルである。ディジタルオーディオサン
プルが16ビットの時は、最下位ビット(LSB)から
16ビット挿入される。ディジタルオーディオサンプル
の後に4ビットが付加される。この4ビットのうちで、
Vで示すビットは、そのワードのディジタルオーディオ
サンプルが有効であるかどうかを示すフラッグであり、
Uで示すビットがサブコーディング信号の各ビットであ
り、Cで示すビットがチャンネルを識別するビットであ
り、Pがパリティビットである。このサブコーディング
信号のビットUは、ワードフォーマットの夫々に1ビッ
トずつ挿入されて順次伝送される。
FIG. 5 shows an example of the word format of the serial signal output from the data conversion circuit 16. This serial signal has 32 bits as one word,
The first 4 bits are the preamble, the next 4 bits are the auxiliary bits of the audio data, and the next 20 bits are the digital audio sample. When the digital audio sample has 16 bits, 16 bits are inserted from the least significant bit (LSB). Four bits are added after the digital audio sample. Of these 4 bits,
The bit labeled V is a flag that indicates whether the digital audio sample for that word is valid,
The bit indicated by U is each bit of the sub-coding signal, the bit indicated by C is a bit for identifying the channel, and P is a parity bit. Bit U of the sub-coding signal is inserted one by one in each of the word formats and transmitted sequentially.

【0026】この発明によるディスク1を再生するに
は、まず、マイクロコンピュータシステム18におい
て、所定のアドレスに対するリード命令が実行される。
このアドレスは、Qチャンネルの絶対時間表示用のコー
ドそのものであって、インターフェース17を介して、
システムコントローラ11に供給される。システムコン
トローラ11は、スレッドドライブ回路6を制御し、オ
プティカルヘッド4により再生されたサブコーディング
信号を見ながら、目的とする読取り位置の近傍の位置に
オプティカルヘッド4を移動させる。
To reproduce the disc 1 according to the present invention, first, the microcomputer system 18 executes a read command for a predetermined address.
This address is the code itself for displaying the absolute time of the Q channel, and via the interface 17,
It is supplied to the system controller 11. The system controller 11 controls the sled drive circuit 6 and moves the optical head 4 to a position near the target reading position while watching the sub-coding signal reproduced by the optical head 4.

【0027】この例では再生されたサブコーディング信
号にエラーが含まれ、設定されたサブコーディング信号
が再生されないでアクセス動作が終了しない誤動作を防
止するために、数ブロック離れた位置より再生を開始す
るようにしている。そして、再生されたサブコーディン
グ信号が指定されたアドレスに一致することにより、又
は、近傍の正しいサブコード信号の位置から再生を開始
してフレーム同期信号をカウントすることによって、目
的とするブロックの数ブロック前を捕らえた後、メイン
ディジタルデータを再生して得られるアドレス信号によ
り、目的とするブロックを捕らえるようにしている。
In this example, the reproduced sub-coding signal contains an error, and in order to prevent a malfunction in which the set sub-coding signal is not reproduced and the access operation does not end, reproduction is started from a position several blocks away. I am trying. Then, when the reproduced sub-coding signal matches the specified address, or by starting the reproduction from the position of the correct sub-code signal in the vicinity and counting the frame synchronization signal, the number of target blocks is increased. After capturing the block front, the target block is captured by the address signal obtained by reproducing the main digital data.

【0028】上述のディスク再生装置の構成に対して、
D/Aコンバータ及びシステムコントローラ11に対す
る操作キーボードを追加し、ステレオ音楽信号が記録さ
れているコンパクトディスクも再生できる構成としても
良い。また、サブコーディング信号中のR〜Wの他のチ
ャンネルにエラー訂正符号の符号化がなされたアクセス
用のコード信号を挿入するようにしても良い。
With respect to the structure of the above-mentioned disc reproducing apparatus,
An operation keyboard may be added to the D / A converter and the system controller 11 so that a compact disc on which a stereo music signal is recorded can also be reproduced. Further, an access code signal encoded with an error correction code may be inserted into the other channels R to W in the sub-coding signal.

【0029】[0029]

【発明の効果】この発明に依れば、従来のフレキシブル
ディスクに比べて頗る大容量のディスク記録媒体を提供
することができ、然も、取り扱いに適した量を単位とし
てディジタル信号を読出すことができる。
According to the present invention, it is possible to provide a large-capacity disk recording medium as compared with a conventional flexible disk, and still read a digital signal in a unit suitable for handling. You can

【0030】また、この発明に依れば既に、商品化され
ているコンパクトディスクのようなステレオ音楽信号の
再生のためのディスクに対して、エラー訂正方式、記録
データのフォーマットなどの信号形態及び信号処理の同
一性を保って、ステレオ音楽信号以外のディジタルデー
タを記録することができる。したがって、既存のディス
クプレーヤーに対して、アダプタ的にマイクロコンピュ
ータなどのデータ処理部、カラーCRT、スピーカを付
加することで、種々の画像情報、オーディオ情報の再生
を行うことができ、ディスクの応用範囲の拡大を図るこ
とができる。
Further, according to the present invention, with respect to a disc for reproducing a stereo music signal such as a compact disc which has already been commercialized, a signal form and a signal such as an error correction method and a recording data format. Digital data other than the stereo music signal can be recorded while maintaining the processing identity. Therefore, by adding a data processing unit such as a microcomputer, a color CRT, and a speaker to an existing disc player as an adapter, it is possible to reproduce various image information and audio information. Can be expanded.

【0031】更に、この発明のディスク記録媒体は、メ
インディジタルデータ内に付加されたアドレスとサブデ
ィジタルデータとの両者を利用して所望のディジタルデ
ータを正確にアクセスすることができる。
Further, the disc recording medium of the present invention can accurately access desired digital data by utilizing both the address and the sub digital data added in the main digital data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明が適用されるコンパクトディスクの記
録データのデータ構成の説明に用いる略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram used for explaining a data structure of recorded data of a compact disc to which the present invention is applied.

【図2】この発明が適用されるコンパクトディスクの記
録データのデータ構成の説明に用いる略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram used for explaining a data structure of recorded data of a compact disc to which the present invention is applied.

【図3】この発明の一実施例におけるディジタルデータ
を記録する時の1ブロックの構成を示す略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of one block when recording digital data in one embodiment of the present invention.

【図4】この発明を再生するための構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a structure for reproducing the present invention.

【図5】この発明の一実施例におけるシリアルデータの
ワードフォーマットを示す略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a word format of serial data in an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンパクトディスク 2 スピンドルモータ 4 オプティカルヘッド 5 スレッド送りモータ 11 システムコントローラ 13 RAM 17 インターフェース 18 マイクロコンピュータシステム 1 Compact Disc 2 Spindle Motor 4 Optical Head 5 Thread Feed Motor 11 System Controller 13 RAM 17 Interface 18 Microcomputer System

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] メインディジタルデータ及びこのメインディジタルデー
タを選択的に再生するためのサブディジタルデータによ
り1フレームのデータが形成され、上記サブディジタル
データは所定数の上記フレームを1単位とされ、このサ
ブディジタルデータの1単位のフレーム数の整数倍又は
整数分の1の複数フレームが上記メインディジタルデー
タの1ブロックとされ、それぞれのブロックのメインデ
ィジタルデータが該メインディジタルデータのアドレス
を含んで形成されるディジタル信号が記録されたディス
ク記録媒体。
One frame of data is formed by the main digital data and the sub-digital data for selectively reproducing the main digital data. The sub-digital data has a predetermined number of the frames as one unit. A plurality of frames each having an integral multiple or an integer fraction of the number of unit frames are one block of the main digital data, and a main digital data of each block is recorded with a digital signal formed including an address of the main digital data. Disc recording medium.
JP26940293A 1993-08-16 1993-08-16 Disk recording medium Expired - Lifetime JP2600585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940293A JP2600585B2 (en) 1993-08-16 1993-08-16 Disk recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940293A JP2600585B2 (en) 1993-08-16 1993-08-16 Disk recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161514A Division JPH0634304B2 (en) 1983-09-01 1983-09-01 Disk playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195947A true JPH06195947A (en) 1994-07-15
JP2600585B2 JP2600585B2 (en) 1997-04-16

Family

ID=17471917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26940293A Expired - Lifetime JP2600585B2 (en) 1993-08-16 1993-08-16 Disk recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600585B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324138B1 (en) 1996-10-11 2001-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital disk recording and reproduction apparatus
JP2011103174A (en) * 1999-12-02 2011-05-26 Panasonic Corp Optical disk medium, and method and device for recording the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324138B1 (en) 1996-10-11 2001-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital disk recording and reproduction apparatus
JP2011103174A (en) * 1999-12-02 2011-05-26 Panasonic Corp Optical disk medium, and method and device for recording the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600585B2 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435872B2 (en) Optical disc improvement and disc recording apparatus
US4587643A (en) Disc playback apparatus
EP0165320A1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
WO1985002707A1 (en) Disk reproducing apparatus
JPH0634304B2 (en) Disk playback device
US4731774A (en) Disc playback apparatus
JPH07101541B2 (en) Digital information signal recording device
US5553055A (en) Disc playback method
JP2600585B2 (en) Disk recording medium
JPH07101543B2 (en) Error correction coding method
JP3430418B2 (en) Score display device
JP3373928B2 (en) Optical disk and optical disk reproducing device
JP2626222B2 (en) Recording device and playback device
JPH11120707A (en) Disk medium, disk reproducing device and disk reproducing method
JP3600308B2 (en) Recording method and recording apparatus for recording data together with management information, and reproduction method and reproduction apparatus for reproducing data according to management information
JPH035029Y2 (en)
JPH081734B2 (en) Disc playback device
KR920010188B1 (en) Disk reproducing apparatus
JPH077579B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing method
JPH1186451A (en) Record medium and its reproducing device
JPS6258480A (en) Information recording and reproducing system
JPH05128531A (en) Information reproducing device
JPH08161754A (en) Information recording disk and its reproducing device
JPS62257672A (en) Information recording and reproducing method
JPH10134547A (en) Mini disk and mini disk device