JPH06170539A - 供用下にある鋼構造物の溶接方法 - Google Patents

供用下にある鋼構造物の溶接方法

Info

Publication number
JPH06170539A
JPH06170539A JP5849992A JP5849992A JPH06170539A JP H06170539 A JPH06170539 A JP H06170539A JP 5849992 A JP5849992 A JP 5849992A JP 5849992 A JP5849992 A JP 5849992A JP H06170539 A JPH06170539 A JP H06170539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel structure
service
vibration
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5849992A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Imoto
泉 井元
Yasumasa Nakanishi
保正 中西
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5849992A priority Critical patent/JPH06170539A/ja
Publication of JPH06170539A publication Critical patent/JPH06170539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 供用下にある鋼構造物の溶接方法に係るもの
で、供用中の鋼構造物の溶接を実施可能とし、かつ、振
動等の動的荷重が加わる場合にあっても欠陥の発生がな
く、十分な強度を有する溶接継手を、簡便、確実に形成
する。 【構成】 供用下にある鋼構造物における振動及び変位
変動の程度を計測する工程と、求められた情報と溶接継
手形状等とに基づいて溶接施工時に欠陥が生じるか否か
を判定する工程とを有し、判定工程においては評価係数
による判定を行なう。そして、溶接施工時における溶接
ビード初層に、適用溶接棒よりも耐溶接割れ性が優れた
専用溶接棒を使用して、溶接作業範囲を拡大する。さら
に、高度な知識を有する専門家が蓄積したデータに基づ
く判定を、コンピュータに行なわせるエキスパートシス
テムの構築により、現地で的確な判定を行ない得るよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供用下にある鋼構造物
の溶接方法に係り、特に、振動等の影響を受ける供用中
の鋼構造物に溶接継手を形成する技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】交通量の大きい橋梁等、振動等の影響を
受ける鋼構造物にあっては、静的荷重と動的荷重とが重
畳して加わることによって、損傷を受け易い状況下にあ
る。鋼構造物の鋼材や溶接部等に損傷や金属疲労による
欠陥の発生が認められる場合には、対象箇所を新規の健
全なものと交換する方法が採用される。
【0003】その場合に、例えば橋梁では交通を完全に
遮断した状態として、鋼構造物の一部を交換するように
する方法と、交通を許容した状態(供用状態)のまま鋼
構造物の対象部分の交換を行なうかあるいは溶接等によ
って補修、補強する方法とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】後者の方法は、交通を
遮断することなく橋梁等の供用鋼材を修復し得るため、
非常に有用であるが、その反面において、溶接作業途中
において溶接継手に振動等の動的荷重が加わるため、溶
接欠陥や割れが生じ易い。
【0005】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、供用中の鋼構造物に振動等の動的荷重が加わ
る場合にあっても、欠陥の発生がなく十分な強度を有す
る溶接継手を形成すること、溶接継手の形成作業を簡
便かつ確実に実施することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する第1
ないし第3の手段を提案している。第1の手段は、供用
下にある鋼構造物における被溶接鋼材の溶接開先近傍に
付与される振動及び変位変動の程度を計測する工程と、
該計測工程によって求められた情報と溶接継手形状、板
厚、鋼種及び適用溶接棒とに基づいて溶接施工時に欠陥
が生じるか否かを判定する工程とを有し、該判定工程に
おいては、継手剛性、振動周波数、変位変動値によって
評価係数が算出され、該評価係数の値によって溶接作業
の可否が判定される構成を採用している。第2の手段
は、溶接施工時における溶接ビード初層に、適用溶接棒
よりも相対的に高温割れが生じにくい専用溶接棒を使用
する構成を第1の手段に付加している。第3の手段は、
溶接開先近傍に付与される溶接入熱または予熱を制限す
る構成を第1の手段または第2の手段に付加している。
【0007】
【作用】第1の手段によると、供用下にある鋼構造物の
溶接対象箇所について、振動及び変位変動が求められる
とともに、これらの計測情報に基づいて、評価係数が求
められる。評価係数が設定値を越える場合には、溶接対
象箇所を治具によって固定する等の対策が施されて、再
度振動等の計測と評価係数の算出とが行なわれる。評価
係数が設定値以下である場合には、溶接開先部分の溶接
作業が実施される。第2の手段によると、高温割れが生
じにくい材料による溶接ビード初層の形成によって、溶
接開先の変位拘束が行なわれ、評価係数が設定値を下回
ると、その後の溶接ビード形成時における欠陥の発生を
抑制する。第3の手段によると、溶接入熱または予熱の
制限によって、溶接開先近傍が高温状態に保持される時
間が短縮され、欠陥の発生を抑制する。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る供用下にある鋼構造物の
溶接方法の実施例について、図1ないし図6を参照して
説明する。
【0009】図1は供用下にある鋼構造物の溶接方法に
おける実施工程例のフローチャート、図2は車両が通過
する橋梁における振動及び変位の発生状況例を示す斜視
図、図3は溶接部の振動及び変位例を示す正面図、図4
は車両が通過する橋梁における振動及び変位変動の時間
的変化例を示す時間波形図、図5は車両が通過する橋梁
における振動周波数と振動加速度との関係図、図6は各
種溶接棒による溶接部の継手剛性と割れ発生限界開口変
位との関係曲線図である。
【0010】以下、図1のフローチャートにS1〜S1
2で示すステップ順に説明する。
【0011】〔S1:工事計画、溶接対象鋼構造物の検
討〕供用下にある鋼構造物(以下の例では車両が頻繁に
通過する橋梁)の鋼材や溶接部等に、損傷や金属疲労に
よる欠陥の発生が認められる場合、あるいは、橋梁の拡
幅、床板張り替えや等級アップ等の機能向上の要求によ
る補修及び改造工事の実施時位おいて、溶接対象箇所に
ついての検討が行なわれる。鋼構造物(橋梁)の対象箇
所における溶接継手の仕様(形状、板厚、鋼種等)につ
いて、工事施工時の設計仕様書、図面等による確認がな
される。
【0012】〔S2:溶接継手形成材料、溶接棒の選
定〕溶接継手の仕様に見合った最適な溶接棒を選定す
る。橋梁の構成鋼が古い場合には、割れ感受性を高める
成分(S,Cなど)を多く含んでいる場合があり、この
点も含めて溶接棒を選定する。
【0013】〔S3:予熱条件の選定〕溶接継手の鋼種
によって、溶接作業に先立って予熱すること、溶接ビー
ド層の形成中間のパス間(または層間)温度保持を行う
こと、あるいは、溶接入熱量を調整すること等が必要で
ある場合には、これらの条件を選定する。特に、入熱量
調整や予熱温度を極力低くすることによって、溶接部近
傍が長い間高温状態に保持される条件を少なくして、高
温割れの発生を抑制する。
【0014】〔S4:溶接対象箇所の計測〕供用下にあ
る橋梁には、静的荷重が加わっているほか、例えば図2
及び図3に示すように、車両aが通過する際に、車両通
過車線bと搭載ブロックcとの間で、変動荷重による振
動が生じ、さらに、溶接開先(開口)dに、図2及び図
3に矢印で示すように、相対的な変位、開口変位(Δ
δ)が加わる。そこで、S1〜S3における各情報のデ
ータに加えて、溶接継手形成箇所近傍の振動及び変位の
程度を計測して、振動周波数(f)、変位変動値(Δδ
eff )等を調べ、さらに継手剛性(Rp )を図面や経験
により求めて、S5以降の工程における判定を実施す
る。図4は、振動と変位波形の実測例を示している。実
施例では、S1ないしS4のデータを、パソコン(パー
ソナルコンピュータ)上のエキスパートシステムに入力
して、以下に説明する判定基準に基づいて「YES」
「NO」の判定を行うようにしている。
【0015】〔S5:振動に対する判定〕溶接継手近傍
に加わっている振動に対する判定基準は、例えば文献
(阪神高速道路公団、道路構造物の補修標準〔鋼構造物
編〕、S59.4)に準拠して行われる。例えば図5に
示す管理限界値に基づいて、振動の程度が限界値以下で
あるか否かの判定を行なう。「NO」である場合にはS
6に移行し、「YES」である場合にはS9に移行して
以後の判定が継続して実行される。
【0016】〔S6:溶接対象箇所の補強の可否〕溶接
対象箇所について、振動を減少させるための補強が可能
であるか否かの判別を行ない、「YES」である場合に
はその対策を行なってS5以降の判定が繰り返され、
「NO」である場合にはS7に移行する。
【0017】〔S7:部分的交通規制の可否〕供用下に
ある橋梁について、車両の交通量、速度、重量等の制限
が可能な状態であるか否かの判別を行ない、「YES」
である場合にはその対策を行なってS5以降の判定が繰
り返される。
【0018】〔S8:工事中断の決定〕S7において、
「NO」である場合には、S5における「YES」の条
件が満たされるまで工事の実施を遅らせる。
【0019】〔S9:変位変動に対する判定〕供用下に
ある橋梁の溶接継手に高温割れが発生するか否かは、例
えば材料がD4316である場合、次式(1)に示す凝
固割れ評価式において、評価係数(K)が、1.0以下
であるか否かによって判定される。ただし、K=f(R
pf,Δδeff),Rp:継手剛性,f:振動周波数,Δ
δe ff:変位変動値であり、例えば、材料がD4316
である場合、次式で示される。 K={(39.384×logRp-22.957)+(-0.481×logRp+4.204)×f}Δδeff
(1) 同様の式を各溶接割れにおいて、凝固割れ及び擬凝固割
れの両方に対して有しており、これらによって評価係数
が設定される。なお、図6は、特定の振動周波数(0.
33Hz)における継手剛性R(kN/mm・mm)
と高温割れの発生する限界の開口変位Δδcr(mm)と
の関係を示し、実線及び破線の曲線よりも左下方の領域
で評価係数(K)が1.0以下、つまり、「YES」で
あることを表わしている。「NO」である場合にはS1
0に移行し、「YES」である場合にはS12に移行す
る。
【0020】〔S10:拘束治具の使用〕溶接対象鋼材
に拘束治具を取り付ける等の方法で、溶接開先(開口)
の変位変動(Δδ)を小さくし得るか否かを判定し、
「YES」である場合には拘束治具による振動軽減策を
行なって、S9の判定が繰り返され、「NO」である場
合にはS11に移行する。
【0021】〔S11:専用溶接棒の適用〕溶接施工時
における溶接ビード初層に、適用溶接棒よりも高温割れ
が生じにく専用溶接棒の使用が可能であるか否かが判別
され、「YES」である場合には、その条件を加味して
S9の判定が繰り返され、「NO」である場合には、S
5の判定が繰り返される。つまり、適用溶接棒による溶
接を施すことによって、高温割れが生じることなく所望
の継手強度を得るのであるが、溶接ビード初層の形成に
よって、左右の溶接開先間の相対的な変位が抑制される
ことになるので、溶接ビード第2層以降を適用溶接棒に
よって形成し、溶接ビード初層のみを高温割れが生じに
くい溶接材料で形成して、変位変動による割れ等の欠陥
の発生を抑制するものである。適用鋼種がSS41材で
あるとき、適用溶接棒は例えばD4316、専用溶接棒
は例えばKS−1000(商品名)が有用である。
【0022】〔S12:交通供用下の溶接施工〕S9が
「YES」である場合には、これまでのステップ、S1
〜S11による各条件を加味して、車両の交通を許容し
た状態での溶接施工が可能である。この場合にあって
は、溶接割れを生じることなく、所定の継手強度を得る
ことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る供用下にある鋼構造物の溶
接方法によれば、以下のような効果を奏する。 (1) 溶接開先近傍に付与される変位変動等を計測す
る工程と、その情報等に基づいて溶接施工時に欠陥が生
じるか否かを判定する工程とを有し、判定工程におい
て、継手剛性、振動量とその周波数、変位変動値とその
周波数を加味した評価係数によって、溶接作業の可否を
判定するものであるから、供用下にある鋼構造物の溶接
作業を確実に実施することができる。 (2) 計測データ等に基づく評価係数の大きさが基準
値以下であるか否かを比較する手法であるから、専門家
の知識をデータベースに収め、判断をコンピュータに行
なわせるいわゆるエキスパートシステムを構築してお
き、溶接施工現場等において、専門家による格別な高度
の判断を要することがなく、判定ミスの発生を防止し
て、溶接作業の可否を簡単に判定することができる。 (3) 耐高温割れ性が優れた専用溶接棒によって溶接
ビード初層を形成し、その後、本来の適用溶接棒によっ
て溶接継手を完成させるため、割れ発生を防止して溶接
継手を形成することができ、かつ、供用下における溶接
作業の範囲を拡大することができる。 (4) 溶接作業時の予熱または溶接入熱等の制限を適
宜に行なうことによって、適性な溶接条件を付与して、
溶接施工時の確実性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る供用下にある鋼構造物の溶接方法
における実施工程例を示すフローチャートである。
【図2】本発明に係る供用下にある鋼構造物の溶接方法
が適用される供用下の橋梁における振動及び変位の発生
状況例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る供用下にある鋼構造物の溶接方法
が適用される溶接部の振動及び変位例を示す正断面図で
ある。
【図4】供用下の橋梁における振動及び変位変動の時間
的変化例を示す時間波形図である。
【図5】供用下の橋梁における振動周波数と振動加速度
との関係図である。
【図6】各種溶接棒による溶接部の継手剛性と割れ発生
限界開口変位との関係曲線図である。
【符号の説明】
a 車両 b 車両通過車線 c 搭載ブロック d 溶接開先(開口)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供用下にある鋼構造物の一部を溶接する
    方法であって、被溶接鋼材の溶接開先近傍に付与される
    振動及び変位変動の程度を計測する工程と、該計測工程
    によって求められた情報と溶接継手形状、板厚、鋼種及
    び適用溶接棒とに基づいて溶接施工時に欠陥が生じるか
    否かを判定する工程とを有し、該判定工程においては、
    継手剛性、振動周波数、変位変動値によって評価係数が
    算出され、該評価係数の値によって溶接作業の可否が判
    定されることを特徴とする供用下にある鋼構造物の溶接
    方法。
  2. 【請求項2】 溶接施工時における溶接ビード初層に、
    鋼種や強度レベルで設定される適用溶接棒よりも相対的
    に高温割れが生じにくい専用溶接棒を使用することを特
    徴とする請求項1記載の供用下にある鋼構造物の溶接方
    法。
  3. 【請求項3】 溶接開先近傍に付与される溶接入熱また
    は予熱を制限することを特徴とする請求項1または2記
    載の供用下にある鋼構造物の溶接方法。
JP5849992A 1992-03-16 1992-03-16 供用下にある鋼構造物の溶接方法 Withdrawn JPH06170539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849992A JPH06170539A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 供用下にある鋼構造物の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849992A JPH06170539A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 供用下にある鋼構造物の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170539A true JPH06170539A (ja) 1994-06-21

Family

ID=13086119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5849992A Withdrawn JPH06170539A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 供用下にある鋼構造物の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150793A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 株式会社Ihiインフラシステム 溶接方法
JP2021516160A (ja) * 2018-05-07 2021-07-01 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh ワークピースの溶接を実行するための最適溶接パラメータを自動的に決定するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150793A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 株式会社Ihiインフラシステム 溶接方法
JP2013215757A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 溶接方法
US9623508B2 (en) 2012-04-05 2017-04-18 Ihi Infrastructure Systems Co., Ltd. Welding method
JP2021516160A (ja) * 2018-05-07 2021-07-01 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh ワークピースの溶接を実行するための最適溶接パラメータを自動的に決定するための方法
US11815877B2 (en) 2018-05-07 2023-11-14 Fronius International Gmbh Method for automatically determining optimum welding parameters for carrying out a weld on a workpiece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maljaars et al. Fatigue resistance of the deck plate in steel orthotropic deck structures
Baik et al. Fatigue crack propagation analysis for welded joint subjected to bending
Grossoni et al. Longitudinal rail weld geometry control and assessment criteria
Kainuma et al. Fatigue behavior investigation and stress analysis for rib-to-deck welded joints in orthotropic steel decks
Oh Fatigue strength distribution and probabilistic evaluation on stainless steel welded components under mixed mode loading
Fang et al. Experimental and numerical investigation of stress concentration at rib-to-crossbeam joint
JPH06170539A (ja) 供用下にある鋼構造物の溶接方法
Yahaya Rashid et al. Improving the dynamic characteristics of body-in-white structure using structural optimization
Zoroufi et al. Experimental durability assessment and life prediction of vehicle suspension components: a case study of steering knuckles
Zhao et al. A fabrication history based strain‐fatigue model for prediction of crack initiation in a radial loading wheel
Orts Fatigue strength of spot welded joints in a HSLA steel
Shams-Hakimi Fatigue improvement of steel bridges with high-frequency mechanical impact treatment
Makhutov et al. Analysis and simulation of kinetics of elasto-plastic weld failure in structures at cryogenic temperatures
Anami et al. Fatigue strength of welded joints made of high‐strength steels
Choi et al. Fatigue strength improvement of weld joints with cope hole
Van Dang et al. Assessment of welded structures by a local multiaxial fatigue approach
Salvini et al. Fatigue life evaluation for multi-spot welded structures
JP2007225387A (ja) 原子炉構造物の溶接部における疲労特性予測の方法、そのシステムおよびそのプログラム
Baderloo et al. The effect of heat-affected zone on the cyclic backbone curve of I-shaped LYP steel links
Shams-Hakimi Performance of high-frequency mechanical impact treatment for bridge application
Okelo Fatigue life prediction for distortion-induced cracking of steel bridges
Hattori et al. Fatigue strength evaluation by measurable stresses for root cracks in U-rib to deck welded joints of orthotropic steel decks
Mashiri Thin-walled tubular connections under fatigue loading
Dwivedi et al. Design of Welded Joints: Fatigue of Weld Joints: Mechanism, Stages, Parameters
HENRYSSON Variable amplitude fatigue of spot welds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518