JPH0617008Y2 - 可変容量型斜板式圧縮機 - Google Patents

可変容量型斜板式圧縮機

Info

Publication number
JPH0617008Y2
JPH0617008Y2 JP18694787U JP18694787U JPH0617008Y2 JP H0617008 Y2 JPH0617008 Y2 JP H0617008Y2 JP 18694787 U JP18694787 U JP 18694787U JP 18694787 U JP18694787 U JP 18694787U JP H0617008 Y2 JPH0617008 Y2 JP H0617008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
chamber
control
suction
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18694787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191086U (ja
Inventor
新一 鈴木
昭 中本
忠一 河村
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP18694787U priority Critical patent/JPH0617008Y2/ja
Publication of JPH0191086U publication Critical patent/JPH0191086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617008Y2 publication Critical patent/JPH0617008Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は両頭ピストンを備えた可変容量型斜板式圧縮機
に関するものである。
(従来の技術) 回転軸に対して前後に揺動可能かつ回転軸との相対回転
可能に斜板を支持したいわゆるワッブル式圧縮機では斜
板の傾角が斜板収容室内の制御圧力と冷房負荷を反映す
る吸入圧とのピストンを介した差圧により変動し、この
傾角変動により冷房負荷に応じた吐出容量制御が行われ
る。斜板の揺動中心は斜板の回転半径方向に見たピスト
ンの往復動位置付近に設定されているためにピストンの
圧縮行程上死点が定位置に設定されることになり、小容
量側の制御限界、即ち最小容量を可及的に小さくするこ
とが可能である。斜板を収容するクランク室内の圧力は
容量制御弁機構を介して吐出室から流入する吐出圧相当
の冷媒ガス流量を調整することにより行われ、この流入
量調整によるクランク室内の圧力調整はクランク室の余
裕のある広さにより精度良く行われる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、斜板室内の制御圧力と吸入圧とのピスト
ンを介した圧力対抗により斜板の傾角を制御するワッブ
ル式圧縮機では1つのピストンに対して1つの圧縮室の
みしか対応し得ないため、回転軸と一体的に回転する斜
板及び両頭ピストンを備えた可変機能を持たない斜板式
圧縮機に比して冷房効率の劣性は否めない。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本考案では、冷媒ガスを導入する斜板室、前後一
対の吸入室、前後一対の吐出室及びこれら各室を接続す
る前後一対となる複数のシリンダボアをハウジング内に
区画形成すると共に、斜板室と前記両吸入室とを吸入通
路により接続し、前後両シリンダボア内に両頭ピストン
を往復動可能に収容するハウジング内に回転軸を回転可
能に収容支持すると共に、この回転軸には斜板を回転不
能かつその周縁側を中心として前後に揺動可能に支持
し、この揺動中心位置をリヤ側シリンダボア寄りに設定
すると共に、回転軸の回転に伴う揺動中心の回転領域上
に前記両頭ピストンの往復動領域を設定し、斜板の回転
により往復駆動される両頭ピストンのリヤ側シリンダボ
アにおける圧縮行程上死点を定位置とした斜板式圧縮機
を対象としてこれにワッブル式圧縮機のような安定した
可変性能を持たせることを目的とし、前記ハウジング内
に回転軸と同軸上にかつリヤ側吸入室に隣接して容量制
御用の制御圧室を設けると共に、制御圧室と吐出圧領域
とを接続して吐出圧領域の冷媒ガスを制御圧室に導入
し、斜板を介してフロント側シリンダボア内の圧力と制
御圧室内の圧力とを対抗させるように、この制御圧室の
容積を変える摺動制御体を制御圧室内に介入すると共
に、前記斜板に摺動制御体を連係させ、制御圧室と吸入
圧領域とを接続通路で接続すると共に、この接続通路上
に容量制御弁機構を介在し、制御圧室と吐出圧領域との
間の接続通路上に多孔質材料からなる流量絞り部材を介
在した。
(作用) 即ち、両頭ピストンの往復動領域上のリヤ側シリンダボ
ア寄りに斜板の揺動中心を設定することにより、フロン
ト側シリンダボアにおける両頭ピストンの圧縮行程上死
点は斜板の傾角に応じて変動するが、リヤ側シリンダボ
アにおける圧縮行程上死点は斜板の傾角に関わりなく定
位置に規定され、斜板の傾角はリヤ側シリンダボア内の
圧力及び制御圧室内の圧力の総和圧とフロント側シリン
ダボア内の圧力との差圧に応じて変動する。容量制御弁
機構は制御圧室側から吸入圧領域側への冷媒ガス流量を
制御し、この流量制御により吐出圧相当の冷媒ガスを導
入する制御圧室内の圧力が制御される。圧縮機の大型化
回避により制御圧室の容積を十分にとれないことに起因
してこの制御圧室への吐出圧相当の冷媒ガス出入量が制
御圧室内の圧力変動に鋭敏に反映するが、多孔質材料か
らなる流量絞り部材の存在により制御圧室内に急激な圧
力変動が抑えられ、安定した容量制御が可能である。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
ハウジングを構成するシリンダブロック1の前後両端面
にはフロントハウジング2及びリヤハウジング3が接合
固定されており、フロントハウジング2及びシリンダブ
ロック1には回転軸4がフロント軸部4aを介して回転
可能に支持されている。フロント軸部4aの内端側には
リヤ軸部4bが連結体5,6を介して連結固定されてい
ると共に、連結体5,6にはガイド孔5a,6aが形成
されており、リヤ軸部4bにはガイドブッシュ7がスラ
イド可能に嵌合されていると共に、リヤ軸部4b先端と
ガイドブッシュ7内端との間には押圧ばね8が介在され
ている。
ガイドブッシュ7の基端部7aは球面状に形成されてお
り、この球面部7aには斜板9が回動可能に嵌合されて
いる。斜板9の前面にはブリッジ9aが形成されてお
り、その中間部両側面にはピン9b,9cが突設形成さ
れている。ブリッジ9aは両連結体5,6間に挟入され
ていると共に、ピン9bは連結体5,6のガイド孔5
a,6aに嵌入されており、これにより斜板9が吸入圧
領域である斜板室1a内で回転軸4と共に回転する。回
転軸4、斜板9及びガイドブッシュ7は、ピン9bとガ
イド孔5a,6aとのガイド関係及び前後にスライド可
能なガイドブッシュ7に対する斜板9の回動可能関係を
もって互いに連結しており、これにより斜板9がガイド
ブッシュ7のスライドに伴って揺動可能であり、この揺
動中心Cが斜板9の周縁側に設定されている。
シリンダブロック1のフロント側及びリヤ側には複数の
シリンダボア1b,1c(本実施例では5つずつ)が斜
板9の回転に伴う揺動中心Cの回転軌跡上にて対応形成
されていると共に、フロント側シリンダボア1bの狭間
及びリヤ側シリンダボア1cの狭間には吸入通路1d,
1eが形成されており、対応するフロント側シリンダボ
ア1b及びリヤ側シリンダボア1cには両頭ピストン1
0が収容されている。各両頭ピストン10と斜板9とは
シュー11,12を介して係合しており、両頭ピストン
10が斜板9の回転に伴って揺動中心Cの回転軌跡位置
で前後に往復する。
シリンダブロック1と前後両ハウジング2,3との間に
はサイドプレート13,14及び弁形成プレート15,
16が介在されており、フロントハウジング2とサイド
プレート13との間には吸入室17が吸入弁15aを介
してフロント側吸入通路1dに接続するように区画形成
されていると共に、吐出室18が吐出弁19を介してサ
イドプレート13と両頭ピストン10との間のフロント
側圧縮室Pfに接続するように区画形成されている。リ
ヤハウジング3とサイドプレート14との間には吸入室
20が吸入弁16aを介してリヤ側吸入通路1eに接続
するように区画形成されており、吐出圧領域である吐出
室21が吐出弁22を介してサイドプレート14と両頭
ピストン10との間のリヤ側圧縮室Prに接続するよう
に区画形成されている。そして、フロント側吐出室18
とリヤ側吐出室21とが吐出通路1fにより接続されて
いる。
両頭ピストン10の往復動に伴って冷媒ガスが入口23
から斜板室1aへ入り、フロント側吸入通路1d及びリ
ヤ側吸入通路1e、フロント側吸入室17及びリヤ側吸
入室20を経てフロント側圧縮室Pf及びリヤ側圧縮室
Prへ吸入されて圧縮作用を受ける。そして、圧縮室P
f,Prから吐出された冷媒ガスはフロント側吐出室1
8及びリヤ側吐出室21、シリンダブロック1内の吐出
通路1fを経て出口30から排出される。斜板9の揺動
中心Cは斜板9の周縁側に設定されていると共に、リヤ
側シリンダボア1c寄りに設定されており、これにより
フロント側圧縮室Pfにおける両頭ピストン10の圧縮
行程上死点は斜板9の傾角に応じて変動するが、リヤ側
圧縮室Prにおける両頭ピストン10の圧縮行程上死点
が第1図に示す定位置に規定される。
リヤ側吸入室20内にはスプール形状の摺動区画体24
が前後方向へスライド可能に嵌入されており、そのフラ
ンジ部24aによりリヤ側吸入室20の一部が制御圧室
20aに区画形成されていると共に、シリンダブロック
1内に突出する筒部24bがスラストベアリング25及
びラジアルベアリング26を介してガイドブッシュ7に
相対回転可能に支持されている。これにより制御圧室2
0a内の圧力がガイドブッシュ7、押圧ばね8及び斜板
9を介して斜板傾角を小さくする力と対抗する。
制御圧室20aと斜板室1aとは管路27、容量制御弁
機構29及び管路28を介して接続されており、管路2
7は容量制御弁機構29の流入ポート29aの一方の接
続口29dに接続されていると共に、管路28は流出ポ
ート29bに接続されている。流入ポート29aにはリ
ヤ側吐出室21が管路35を介して接続されており、管
路35は流入ポート29aの他方の接続口29eに接続
されている。そして、接続口29e内には多孔質材料か
らなる流量絞り部材36が嵌入固定されており、リヤ側
吐出室21から流入ポート29aへ流入する吐出圧相当
の冷媒ガス流量が適宜絞られるようになっている。流量
絞り部材36は金属微粒子を円柱形状に焼結形成したも
のであり、その通過断面積及び長さが所望の冷媒ガス流
量を得る上で適切な値に設定されている。
容量制御弁機構29の制御ポート29cには入口23に
接続された吸入管路31が管路32を介して接続されて
おり、流入ポート29a側から流出ポート29b側への
冷媒ガス流量を制御する弁体33は、この弁体33を開
放方向に押圧付勢する押圧ばね34及び大気圧の総和圧
と、吸入管路31内の吸入冷媒ガス圧との圧力対抗によ
り吸入圧を設定値に維持するように駆動される。弁体3
3が下動されると制御圧室20a内の吐出圧相当の冷媒
ガスの一部が斜板室1aへ流入する。
吸入管路31内の吸入圧が設定値よりも高い場合、即ち
冷房負荷が高い場合には弁体33が閉塞側に移動してお
り、制御圧室20a内の摺動区画体24に対する吐出冷
媒ガスの作用が高まっている。これにより摺動区画体2
4が斜板傾角を小さくしようとする力に抗して第1図に
示すように左方側に押圧保持され、斜板9が大きく傾
く。従って、前後圧縮室Pf,Prにおける圧縮容量が
大きい値となって大容量運転が行われ、吸入圧は低下す
る。吸入管路31内の吸入圧が設定値よりも低くなった
場合、即ち冷房負荷が低い場合には弁体33が開放側に
移動しており、制御圧室20a内の摺動区画体24に対
する吐出冷媒ガスの作用が低下している。これにより摺
動区画体24が第3図に示すように右方側に保持され、
斜板9の傾角が小さくなる。従って、前後圧縮室Pf,
Prにおける圧縮容量が小さい値となって小容量運転が
行われ、吸入圧は上昇する。
本実施例ではこのような圧力制御を行なうための制御圧
室20aは圧縮機の大型化回避の観点からリヤ側吸入室
20を区画して形成されており、小容積となっている。
そのため、リヤ側吐出室21から流入ポート29a側へ
の冷媒ガス流量が多い場合には制御圧室20a内の圧力
が急激に変動し、安定した容量制御を行なうことができ
ない。そこで、本実施例では流入ポート29aの接続口
29e内に流量絞り部材36を介在してリヤ側吐出室2
1から流入ポート29a側への吐出圧相当の冷媒ガス流
量を絞っており、これにより制御圧室20a内の急激な
圧力変動が回避される。
急激な圧力変動を回避して安定した容量制御をもたらし
得る流量絞り部材36を多孔質材料で形成したことによ
り、流量絞り部材36の通過断面積及びその長さを適宜
設定すれば所望の絞り性能を得ることができ、この絞り
性能の設定は通常の細孔形状の絞り用通過断面積設定に
比して容易にかつ精度良く達成できる。即ち、細孔形状
の絞り加工はかなり困難であって加工上の精度低下が避
けられず、このような低い加工精度は冷房負荷を反映す
る吸入圧と制御圧室20a内の制御圧との対応精度を大
きく低下させる。しかしながら、多孔質材料からなる流
量絞り部材36はその通気性能に起因して比較的大きな
体積単位で使用することになり、それ故に絞り性能を左
右する流量絞り部材36の通過断面積及び長さの加工精
度が細孔加工に比して大幅に高まる。従って、吸入圧と
制御圧室20a内の制御圧との対応精度は高水準に保た
れ、制御圧室20aの小容積構成にも関わらず容量制御
はワッブル式圧縮機と同様に安定して行われる。しか
も、流量絞り部材36の加工容易性により加工コストに
関しても有利である。
第4図のグラフにおける横軸原点は斜板9の最大傾角、
即ち最大容量に対応する位置に設定されており、同図に
破線で示す曲線C1は吐出容量(%表示)を示す。圧縮
行程上死点一定のリヤ側圧縮室Prでは斜板9の傾角に
関わりなく吐出を伴う実質的な圧縮が行われるが、フロ
ント側圧縮室Pfにおいては吐出容量曲線C1上の特異
点に対応する摺動区画体24の変位位置Lから小容量側
では実質的な吐出を伴わない圧縮及び膨張が行われる。
曲線C2は制御圧室20a内における必要な制御圧を示
し、この制御圧は多孔質材料からなる流量絞り部材36
の絞り作用及び容量制御弁機構29の流量制御により得
られる。なお、変位位置Lと原点との間の制御圧力曲線
C2は押圧ばね8の作用により補正された部分であり、
押圧ばね8の作用を除けば変位位置Lと原点との間の制
御圧は鎖線で示す曲線C3となる。
本考案は勿論前記実施例にのみ限定されるものではな
く、例えば第5図及び第6図に示すように容量制御弁機
構として電磁三方弁37を用い、吸入圧情報に基づいて
デューティ比制御を行なうようにしてもよい。第5図及
び第6図の各実施例ではハウジング41内の押圧ばね3
8により下方へ付勢されているコア39の下端には弁体
40が止着されており、吸入圧領域に接続される流出ポ
ート37a側を開閉し得るようになっている。制御圧室
に接続される流入ポート37b、吐出圧領域に接続され
る制御ポート37c及び流出ポート37aはハウジング
41内で接続しており、第5図では多孔質材料からなる
流量絞り部材36が制御ポート37c内に嵌入されてい
る。第6図では流量絞り部材36が流入ポート37b内
に嵌入されている。これら各実施例いずれにおいても前
記実施例と同様の安定した容量制御が可能である。
さらに本考案は流量絞り部材の多孔質材料としてセラミ
ックスを採用することも可能である。
考案の効果 以上詳述したように本考案は、両頭ピストンのリヤ側圧
縮室における圧縮行程上死点を定位置とした可変容量型
斜板式圧縮機の吐出圧領域と制御圧室とを接続する通路
上に多孔質材料からなる流量絞り部材を介在したので、
細孔形状の絞り加工では得られない加工容易性のもとに
高い精度でもって所望の絞り性能を得ることができ、こ
れにより冷房効率を高めつつワッブル式圧縮機と同様に
安定した容量制御を達成し得るという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案を具体化した一実施例を示し、第1
図は圧縮機及び容量制御弁機構の側断面図、第2図は第
1図のA−A線断面図、第3図は小容量運転状態を示す
側断面図、第4図は制御圧及び吐出容量の変動を示すグ
ラフ、第5図及び第6図はいずれも容量制御弁機構とし
て用いた電磁三方弁を示す縦断面図である。 ハウジングを構成するシリンダブロック1、吸入圧領域
となる斜板室1a、吐出圧領域となる吐出室21、ハウ
ジングを構成するフロントハウジング2及びリヤハウジ
ング3、回転軸4、斜板9、両頭ピストン10、制御圧
室20a、摺動制御体としての摺動区画体24、容量制
御弁機構29、容量制御弁機構としての電磁三方弁3
7、流量絞り部材36、揺動中心C。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒ガスを導入する斜板室、前後一対の吸
    入室、前後一対の吐出室及びこれら各室を接続する前後
    で一対となる複数のシリンダボアをハウジング内に区画
    形成すると共に、斜板室と前記両吸入室とを吸入通路に
    より接続し、前後両シリンダボア内に両頭ピストンを往
    復動可能に収容するハウジング内に回転軸を回転可能に
    収容支持すると共に、この回転軸には斜板を相対回転不
    能かつその周縁側を中心として前後に揺動可能に支持
    し、この揺動中心位置をリヤ側シリンダボア寄りに設定
    すると共に、回転軸の回転に伴う揺動中心の回転領域上
    に前記両頭ピストンの往復動領域を設定し、斜板の回転
    により往復駆動される両頭ピストンのリヤ側シリンダボ
    アにおける圧縮行程上死点を定位置とした斜板式圧縮機
    において、前記ハウジング内に回転軸と同軸上にかつリ
    ヤ側吸入室に隣接して容量制御用の制御圧室を設けると
    共に、制御圧室と吐出圧領域とを接続して吐出圧領域の
    冷媒ガスを制御圧室に導入し、斜板を介してフロント側
    シリンダボア内の圧力と制御圧室内の圧力とを対抗させ
    るように、この制御圧室の容積を変える摺動制御体を制
    御圧室内に介入すると共に、前記斜板に摺動制御体を連
    係させ、制御圧室と吸入圧領域とを接続通路で接続する
    と共に、この接続通路上に容量制御弁機構を介在し、制
    御圧室と吐出圧領域との間の接続通路上に多孔質材料か
    らなる流量絞り部材を介在した可変容量型斜板式圧縮
    機。
JP18694787U 1987-12-07 1987-12-07 可変容量型斜板式圧縮機 Expired - Lifetime JPH0617008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694787U JPH0617008Y2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 可変容量型斜板式圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694787U JPH0617008Y2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 可変容量型斜板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191086U JPH0191086U (ja) 1989-06-15
JPH0617008Y2 true JPH0617008Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31478142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18694787U Expired - Lifetime JPH0617008Y2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 可変容量型斜板式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617008Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191086U (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03149363A (ja) 連続可変容量型斜板式圧縮機
EP0698735A2 (en) Guiding mechanism for reciprocating piston of piston-type compressor
JPH06117366A (ja) 往復動型圧縮機
US20070220859A1 (en) Link Mechanism and Variable Displacement Compressor
KR20010056586A (ko) 가변용량 사판식 압축기
EP1008751B1 (en) Compressor
JPH076505B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
US5364232A (en) Variable displacement compressor
US5293810A (en) Variable displacement compressor
JPH0886279A (ja) 往復動型圧縮機
JPH0617008Y2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3744861B2 (ja) 圧縮機
JP2949836B2 (ja) 斜板式連続可変容量型圧縮機
JPH01138382A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3292096B2 (ja) 可変容量斜板式圧縮機
JPH0826852B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3277580B2 (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
JPH076506B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3083002B2 (ja) 往復動型圧縮機
JPH02267371A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3259487B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JPH01253574A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2503566B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2582302Y2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機
JPH0417183U (ja)