JPH06168095A - Picture display device - Google Patents

Picture display device

Info

Publication number
JPH06168095A
JPH06168095A JP34552292A JP34552292A JPH06168095A JP H06168095 A JPH06168095 A JP H06168095A JP 34552292 A JP34552292 A JP 34552292A JP 34552292 A JP34552292 A JP 34552292A JP H06168095 A JPH06168095 A JP H06168095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
external
storage device
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34552292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuhisa Saitou
敦久 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34552292A priority Critical patent/JPH06168095A/en
Publication of JPH06168095A publication Critical patent/JPH06168095A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain high-speed picture display by constituting the device of one or more SCSI buses and an external storage device connected to the SCSI bus, and inputting data from the external storage device through an SCSi interface. CONSTITUTION:The device is constituted of one or more SCSI buses 2 and the external storage device 3 connected to the SCSI bus 2, and the data is inputted from the external storage device 3 through the SCSI interface. Further, the data is inputted from the external storage device 3 which is controlled by a central processing unit 4 connected to the SCSI bus 2 through the SCSI bus 2 and is connected to the same SCSI bus 2. Besides, a character string is inputted from a keyboard connected to the keyboard interface of a picture display device 1. Namely, the display instruction of picture data stored in an external magneto-optical disk storage device 3 is sent from a host computer 4 to the picture display device 1. Then, the picture display device 1 sends an instruction to the storage device 3, and fetches and displays the data directly.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、画像表示装置に関し、より詳細
には、高速な画像表示を可能とする画像表示装置に関す
る。例えば、医療用画像表示装置等に適用されるもので
ある。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device capable of high-speed image display. For example, it is applied to a medical image display device or the like.

【0002】[0002]

【従来技術】現在、数多くの汎用画像表示装置が研究、
開発し、製品化されている。しかし、これまでは、磁気
ディスクなどの外部記憶装置から中央演算処理装置を介
して画像データをアクセスし、表示装置に転送・表示を
行っていたため、高速な画像表示ができなかった。
2. Description of the Related Art Currently, many general-purpose image display devices are being researched,
Developed and commercialized. However, in the past, image data could not be displayed at high speed because image data was accessed from an external storage device such as a magnetic disk via a central processing unit and transferred / displayed on a display device.

【0003】図8(a),(b)は、従来の画像表示装置
の構成図で、ワークステーションのグラフィック出力に
は、ラスタグラフィックスを用いているものがほとんど
である。ラスタグラフィックスでは、ディスプレイ上の
1ドットに対応するピクセルと呼ばれるデータをメモリ
上に保持している。このメモリ領域のことをフレームバ
ッファと呼び、フレームバッファ上のピクセルをハード
ウェアによって操作することによって、ディスプレイ上
にイメージを描画する。この際に、フレームバッファ回
りのハードウェアに関する選択肢には、一般に次の2つ
が考えられる。
FIGS. 8A and 8B are block diagrams of a conventional image display device, and most of them use raster graphics for graphic output of a workstation. In raster graphics, data called a pixel corresponding to one dot on a display is held in a memory. This memory area is called a frame buffer, and an image is drawn on the display by manipulating pixels on the frame buffer by hardware. At this time, the following two options are generally conceivable as hardware options around the frame buffer.

【0004】フレームバッファがCPUのアドレス空
間内にあり、描画のためのすべての操作をCPUが行う
(図(a))。 フレームバッファは、CPUのアドレス空間とは別に
あり、描画のための操作は特別なハードウェアが代行
し、CPUはそれに対してコマンドを送る(図(b))。 プログラム開発などに用いられるワークステーションの
場合には、グラフィック出力はそれほど高速化が要求さ
れないため、のようにメインのCPUが描画をも担当
することが多い。しかし、CADなどに用いられるワー
クステーションの場合には、かなりの高速化が要求さ
れ、さらにカラーディスプレイであることから、のよ
うな専用グラフィックプロセッサを用いる場合が多い。
The frame buffer is in the address space of the CPU, and the CPU performs all the operations for drawing (FIG. (A)). The frame buffer is separate from the address space of the CPU, and special hardware acts for drawing operations, and the CPU sends commands to it (Fig. (B)). In the case of a workstation used for program development or the like, graphic output is not required to be so high in speed, and thus the main CPU is often in charge of drawing as well. However, in the case of a workstation used for CAD or the like, a considerably high speed is required, and since it is a color display, a dedicated graphic processor such as is often used.

【0005】[0005]

【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、高速な画像表示を可能とする画像表示装置を提
供することを目的としてなされたものである。
[Object] The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of high-speed image display.

【0006】[0006]

【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
1個以上のSCSIバスと、該SCSIバスに接続され
た外部記憶装置とから成り、SCSIインタフェースを
介して外部記憶装置からデータを入力すること、更に
は、(2)前記SCSIバスに接続された中央処理装置
により、SCSIバスを介して制御され、同一のSCS
Iバスに接続された外部記憶装置からデータを入力する
こと、更には、(3)前記画像表示装置のキーボードイ
ンタフェース部分に接続されたキーボードから、ある文
字列を入力することにより制御され、SCSIバスに接
続された外部記憶装置からデータを入力すること、更に
は、(4)画像表示装置のマウスインタフェース部分に
接続されたマウスのボタンをクリックすることにより制
御され、SCSIバスに接続された外部記憶装置からデ
ータを入力すること、更には、(5)2個以上のSCS
Iバスと、そのうち1個のバスに接続された外部中央処
理装置と、他のバスに接続された1個以上の外部記憶装
置により構成され、外部中央処理装置のSCSIバスを
介した命令により他方のSCSIバスを用いてデータを
入力すること、更には、(6)2個以上のSCSIバス
と、それぞれのSCSIバスに接続された外部中央処理
装置と、該外部中央処理装置の他のSCSIバスに接続
された1個以上の外部記憶装置により構成され、あるひ
とつの外部中央処理装置のSCSIバスを介した命令に
より、該外部中央処理装置あるいは他の中央処理装置に
接続された外部記憶装置のデータを入力すること、更に
は、(7)1個以上のSCSIバスと、それぞれのSC
SIバスに接続された外部中央処理装置と、該外部中央
処理装置の他のSCSIバスに接続された1個以上の外
部記憶装置により構成され、画像表示装置のキーボード
インタフェース部分に接続されたキーボードから、ある
文字列を入力することにより任意の外部中央処理装置の
SCSIバスを介して、該外部中央処理装置に接続され
た外部記憶装置のデータを入力すること、更には、
(8)1個以上のSCSIバスと、それぞれのSCSI
バスに接続された外部中央処理装置と、該外部中央処理
装置の他のSCSIバスに接続された1個以上の外部記
憶装置により構成され、画像表示装置のマウスインタフ
ェース部分に接続されたマウスのボダンをクリックする
ことにより、任意の外部中央処理装置のSCSIバスを
介して、該外部中央処理装置に接続された外部記憶装置
のデータを入力することを特徴としたものである。以
下、本発明の実施例に基づいて説明する。
In order to achieve the above object, the present invention provides (1)
It comprises one or more SCSI buses and an external storage device connected to the SCSI bus, and inputs data from the external storage device via a SCSI interface. Further, (2) is connected to the SCSI bus. The same SCS controlled by the central processing unit via the SCSI bus
Controlled by inputting data from an external storage device connected to the I bus, and (3) control by inputting a character string from a keyboard connected to the keyboard interface portion of the image display device, the SCSI bus Data input from an external storage device connected to the computer, and (4) external storage connected to the SCSI bus controlled by clicking a button of a mouse connected to the mouse interface part of the image display device. Inputting data from the device, and (5) 2 or more SCS
The I-bus, an external central processing unit connected to one of the buses, and one or more external storage devices connected to another bus, and the other depending on an instruction via the SCSI bus of the external central processing unit. Data is input using the SCSI bus of (6), and further, (6) two or more SCSI buses, an external central processing unit connected to each SCSI bus, and another SCSI bus of the external central processing unit. Of an external storage device connected to the external central processing device or another central processing device by an instruction via the SCSI bus of one external central processing device. Input data, and (7) one or more SCSI buses and each SC
A keyboard composed of an external central processing unit connected to the SI bus and at least one external storage device connected to another SCSI bus of the external central processing unit, and connected to the keyboard interface portion of the image display device. , Inputting data of an external storage device connected to the external central processing unit via a SCSI bus of an arbitrary external central processing unit by inputting a character string, and further,
(8) One or more SCSI buses and their respective SCSI
An external central processing unit connected to the bus and one or more external storage devices connected to another SCSI bus of the external central processing unit, and a mouse button connected to the mouse interface portion of the image display device. By clicking, the data of the external storage device connected to the external central processing unit is input via the SCSI bus of the external central processing unit. Hereinafter, description will be given based on examples of the present invention.

【0007】図1は、本発明による画像表示装置の一実
施例(請求項1,2)を説明するための構成図である。
図中、1は画像表示装置、2はSCSIバス、3は外部
光磁気ディスク記憶装置、4はホストコンピュータであ
る。画像表示装置1は、SCSIインタフェースを有す
る。SCSI(Small Computer Systems Interface:ス
カジイ)は、パソコンなどとの間で高速なデータ伝送が
必要な周辺装置をつなぐためのインタフェースの規格で
ある。具体的には、ハードディスク装置や光ディスク装
置,CD−ROM,レーザプリンタなどをパソコンとつ
なぐためのインタフェースである。まず、ホストコンピ
ュータ4から画像表示装置1に対して、外部光磁気ディ
スク記憶装置3に記憶されている画像データの表示命令
を送る。すると、画像表示装置1は外部光磁気ディスク
記憶装置3に対してデータを取り込む命令を送り、該外
部光磁気ディスク記憶装置3から直接画像データを取り
込んで表示を行う。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment (claims 1 and 2) of an image display device according to the present invention.
In the figure, 1 is an image display device, 2 is a SCSI bus, 3 is an external magneto-optical disk storage device, and 4 is a host computer. The image display device 1 has a SCSI interface. SCSI (Small Computer Systems Interface) is an interface standard for connecting peripheral devices that require high-speed data transmission with a personal computer or the like. Specifically, it is an interface for connecting a hard disk device, an optical disk device, a CD-ROM, a laser printer, etc. to a personal computer. First, the host computer 4 sends a display command of the image data stored in the external magneto-optical disk storage device 3 to the image display device 1. Then, the image display device 1 sends a command for fetching data to the external magneto-optical disc storage device 3, and directly fetches image data from the external magneto-optical disc storage device 3 for display.

【0008】図2は、本発明による画像表示装置の他の
実施例(請求項3)を示す図で、図中、5はキーボード
で、その他、図1と同じ作用をする部分は同一の符号を
付してある。まず、キーボード5から画像表示装置1に
対して、外部光磁気ディスク記憶装置3に記憶されてい
る画像データの表示命令を送る。すると、画像表示装置
1は外部光磁気ディスク記憶装置3に対してデータを取
り込む命令を送り、該外部光磁気ディスク記憶装置3か
ら直接画像データを取り込んで表示を行う。
FIG. 2 is a diagram showing another embodiment (claim 3) of the image display device according to the present invention. In the figure, 5 is a keyboard, and other parts having the same functions as those in FIG. Is attached. First, the keyboard 5 sends to the image display device 1 a command to display the image data stored in the external magneto-optical disk storage device 3. Then, the image display device 1 sends a command for fetching data to the external magneto-optical disc storage device 3, and directly fetches image data from the external magneto-optical disc storage device 3 for display.

【0009】図3は、本発明による画像表示装置の更に
他の実施例(請求項4)を示す図で、図中、6はマウス
で、その他、図1と同じ作用をする部分は同一の符号を
付してある。まず、マウス6から画像表示装置1に対し
て、外部光磁気ディスク記憶装置3に記憶されている画
像データの表示命令を送る。すると、画像表示装置1は
外部光磁気ディスク記憶装置3に対してデータを取り込
む命令を送り、該外部光磁気ディスク記憶装置3から直
接画像データを取り込んで表示を行う。
FIG. 3 is a view showing still another embodiment (claim 4) of the image display apparatus according to the present invention. In the figure, 6 is a mouse, and other parts having the same functions as those in FIG. 1 are the same. It is attached with a code. First, the mouse 6 sends to the image display device 1 a command to display the image data stored in the external magneto-optical disk storage device 3. Then, the image display device 1 sends a command for fetching data to the external magneto-optical disc storage device 3, and directly fetches image data from the external magneto-optical disc storage device 3 for display.

【0010】図4は、本発明による画像表示装置の更に
他の実施例(請求項5)を示す図で、図中、2a,2b
はSCSIバスで、その他、図1と同じ作用をする部分
は同一の符号を付してある。まず、ホストコンピュータ
4から画像表示装置1に対して、外部光互気ディスク記
憶装置3に記憶されている画像データの表示命令を送
る。すると、画像表示装置1は外部光磁気ディスク記憶
装置3に対してデータを取り込む命令を送り、該外部光
磁気ディスク記憶装置から直接画像データを取り込んで
表示を行う。
FIG. 4 is a diagram showing still another embodiment (claim 5) of the image display device according to the present invention, in which 2a and 2b are shown.
Is a SCSI bus, and other parts having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. First, the host computer 4 sends a display command of the image data stored in the external optical disk storage device 3 to the image display device 1. Then, the image display device 1 sends a command to take in data to the external magneto-optical disk storage device 3, and directly takes in image data from the external magneto-optical disk storage device and displays it.

【0011】図5は、本発明による画像表示装置の更に
他の実施例(請求項6)を示す図で、図中、2c,2d
はSCSIバス、3a,3bは外部光磁気ディスク記憶
装置、4a,4bはホストコンピュータで、その他、図
4と同じ作用をする部分は、同一の符号を付してある。
まず、ホストコンピュータ4aから画像表示装置1に対
して、外部光磁気ディスク3bに記憶されている画像デ
ータの表示命令を送る。すると、画像表示装置1はホス
トコンピュータ4bに対してデータを取り込む命令を送
り、外部光磁気ディスク記憶装置3bからホストコンピ
ュータ4bを通して画像データを取り込んで表示を行
う。
FIG. 5 is a diagram showing still another embodiment (claim 6) of the image display device according to the present invention, in which 2c and 2d are shown.
Is a SCSI bus, 3a and 3b are external magneto-optical disk storage devices, 4a and 4b are host computers, and other parts having the same functions as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.
First, the host computer 4a sends a display command of the image data stored in the external magneto-optical disk 3b to the image display device 1. Then, the image display device 1 sends a command for fetching data to the host computer 4b, fetches image data from the external magneto-optical disk storage device 3b through the host computer 4b, and displays it.

【0012】図6は、本発明による画像表示装置の更に
他の実施例(請求項7)を示す図である。まず、キーボ
ード5から画像表示装置1に対して、外部光磁気ディス
ク記憶装置3aに記憶されている画像データの表示命令
を送る。すると、画像表示装置1はホストコンピュータ
4aに対してデータを取り込む命令を送り、外部光磁気
ディスク記憶装置3aからホストコンピュータ4aを通
して画像データを取り込んで表示を行う。
FIG. 6 is a diagram showing still another embodiment (claim 7) of the image display device according to the present invention. First, the keyboard 5 sends to the image display device 1 a command to display the image data stored in the external magneto-optical disk storage device 3a. Then, the image display device 1 sends a command for fetching data to the host computer 4a, fetches image data from the external magneto-optical disk storage device 3a through the host computer 4a, and displays it.

【0013】図7は、本発明による画像表示装置の更に
他の実施例(請求項8)を示す図である。まず、マウス
6から画像表示装置1に対して、外部光互気ディスク記
憶装置3aに記憶されている画像データの表示命令を送
る。すると、画像表示装置1はホストコンピュータ4a
に対してデータを取り込む命令を送り、外部光磁気ディ
スク記憶装置3aからホストコンピュータ4aを通して
画像データを取り込んで表示を行う。
FIG. 7 is a diagram showing still another embodiment (claim 8) of the image display device according to the present invention. First, the mouse 6 sends a display command of the image data stored in the external optical disk storage device 3a to the image display device 1. Then, the image display device 1 is connected to the host computer 4a.
To the external magneto-optical disk storage device 3a through the host computer 4a to display the image data.

【0014】[0014]

【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:SCSIインターフェ
ースを介して外部記憶装置からデータを入力するので、
高速な画像表示を行う装置を構成することが可能とな
る。その結果、多くの画像を取り扱う分野において、著
しい貢献が期待できる。 (2)請求項2に対応する効果:CPUを介さないデー
タ転送により高速に画像表示を行うことが可能となる。
その結果、多くの画像を取り扱う分野において、著しい
貢献が期待できる。 (3)請求項3に対応する効果:CPUをまったく必要
とせずに高速に画像表示を行うことができる。その結
果、多くの画像を取り扱う分野において、著しい貢献が
期待できる。 (4)請求項4に対応する効果:CPUをまったく必要
とせずに高速に画像表示を行うことができる。その結
果、多くの画像を取り扱う分野において、著しい貢献が
期待できる。 (5)請求項5に対応する効果:CPUとは別のバスか
らのデータを転送して画像表示を行うことができる。そ
の結果、多くの画像を取り扱う分野において、著しい貢
献が期待できる。 (6)請求項6に対応する効果:あるCPUのバスのデ
ータを他のCPUでコントロールして転送して画像表示
を行うことができる。その結果、多くの画像を取り扱う
分野において、著しい貢献が期待できる。 (7)請求項7に対応する効果:CPUに接続されたデ
ータをCPUによるコントロールを必要とせずにデータ
転送して画像表示することができる。その結果、多くの
画像を取り扱う分野において、著しい貢献が期待でき
る。 (8)請求項8に対応する効果:CPUに接続されたデ
ータをCPUによるコントロールを必要とせずにデータ
転送して画像表示することができる。その結果、多くの
画像を取り扱う分野において著しい貢献が期待できる。
As is apparent from the above description, the present invention has the following effects. (1) Effect corresponding to claim 1: Since data is input from the external storage device via the SCSI interface,
It is possible to configure a device that performs high-speed image display. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (2) Effect corresponding to claim 2: It becomes possible to display an image at high speed by data transfer without CPU.
As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (3) Effect corresponding to claim 3: Image display can be performed at high speed without using a CPU at all. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (4) Effect corresponding to claim 4: The image can be displayed at high speed without using any CPU. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (5) Effect corresponding to claim 5: Data can be transferred from a bus different from the CPU for image display. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (6) Effect corresponding to claim 6: Data of a bus of a certain CPU can be controlled and transferred by another CPU to display an image. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (7) Effect corresponding to claim 7: Data connected to the CPU can be transferred and displayed as an image without requiring control by the CPU. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images. (8) Effect corresponding to claim 8: Data connected to the CPU can be transferred and displayed as an image without requiring control by the CPU. As a result, a significant contribution can be expected in the field of handling many images.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明による画像表示装置の一実施例(請求
項1,2)を説明するための構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram for explaining an embodiment (claims 1 and 2) of an image display device according to the present invention.

【図2】 本発明による画像表示装置の他の実施例(請
求項3)を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing another embodiment (claim 3) of the image display device according to the present invention.

【図3】 本発明による画像表示装置の更に他の実施例
(請求項4)を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing still another embodiment (claim 4) of the image display device according to the present invention.

【図4】 本発明による画像表示装置の更に他の実施例
(請求項5)を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing still another embodiment (claim 5) of the image display device according to the present invention.

【図5】 本発明による画像表示装置の更に他の実施例
(請求項6)を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing still another embodiment (claim 6) of the image display device according to the present invention.

【図6】 本発明による画像表示装置の更に他の実施例
(請求項7)を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing still another embodiment (Claim 7) of the image display device according to the present invention.

【図7】 本発明による画像表示装置の更に他の実施例
(請求項8)を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing still another embodiment (claim 8) of the image display device according to the present invention.

【図8】 従来の画像表示装置の構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional image display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像表示装置、2…SCSIバス、3…外部光磁気
ディスク記憶装置、4…ホストコンピュータ、5…キー
ボード、6…マウス。
1 ... Image display device, 2 ... SCSI bus, 3 ... External magneto-optical disk storage device, 4 ... Host computer, 5 ... Keyboard, 6 ... Mouse.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1個以上のSCSIバスと、該SCSI
バスに接続された外部記憶装置とから成り、SCSIイ
ンタフェースを介して外部記憶装置からデータを入力す
ることを特徴とする画像表示装置。
1. One or more SCSI buses and the SCSI
An image display device comprising an external storage device connected to a bus and inputting data from the external storage device via a SCSI interface.
【請求項2】 前記SCSIバスに接続された中央処理
装置により、該SCSIバスを介して制御され、同一の
SCSIバスに接続された外部記憶装置からデータを入
力することを特徴とする請求項1の画像表示装置。
2. The central processing unit connected to the SCSI bus controls the data via the SCSI bus, and inputs data from an external storage device connected to the same SCSI bus. Image display device.
【請求項3】 前記画像表示装置のキーボードインタフ
ェース部分に接続されたキーボードから、ある文字列を
入力することにより制御され、SCSIバスに接続され
た外部記憶装置からデータを入力することを特徴とする
請求項1記載の画像表示装置。
3. The image display device is controlled by inputting a character string from a keyboard connected to a keyboard interface portion of the image display device, and data is input from an external storage device connected to a SCSI bus. The image display device according to claim 1.
【請求項4】 画像表示装置のマウスインタフェース部
分に接続されたマウスのボタンをクリックすることによ
り制御され、SCSIバスに接続された外部記憶装置か
らデータを入力することを特徴とする請求項1記載の画
像表示装置。
4. The data is input from an external storage device connected to a SCSI bus, which is controlled by clicking a button of a mouse connected to a mouse interface portion of the image display device. Image display device.
【請求項5】 2個以上のSCSIバスと、そのうち1
個のバスに接続された外部中央処理装置と、他のバスに
接続された1個以上の外部記憶装置により構成され、外
部中央処理装置のSCSIバスを介した命令により他方
のSCSIバスを用いてデータを入力することを特徴と
する請求項1記載の画像表示装置。
5. Two or more SCSI buses, one of which
External central processing unit connected to one bus and one or more external storage devices connected to another bus, and the other SCSI bus is used by an instruction via the SCSI bus of the external central processing unit. The image display device according to claim 1, wherein data is input.
【請求項6】 2個以上のSCSIバスと、それぞれの
SCSIバスに接続された外部中央処理装置と、該外部
中央処理装置の他のSCSIバスに接続された1個以上
の外部記憶装置により構成され、あるひとつの外部中央
処理装置のSCSIバスを介した命令により、該外部中
央処理装置あるいは他の中央処理装置に接続された外部
記憶装置のデータを入力することを特徴とする請求項1
記載の画像表示装置。
6. A configuration comprising two or more SCSI buses, an external central processing unit connected to each SCSI bus, and one or more external storage devices connected to another SCSI bus of the external central processing unit. The data of an external storage device connected to the external central processing unit or another central processing unit is input by a command via a SCSI bus of one external central processing unit.
The image display device described.
【請求項7】 1個以上のSCSIバスと、それぞれの
SCSIバスに接続された外部中央処理装置と、該外部
中央処理装置の他のSCSIバスに接続された1個以上
の外部記憶装置により構成され、画像表示装置のキーボ
ードインタフェース部分に接続されたキーボードから、
ある文字列を入力することにより任意の外部中央処理装
置のSCSIバスを介して、該外部中央処理装置に接続
された外部記憶装置のデータを入力することを特徴とす
る請求項1記載の画像表示装置。
7. A configuration comprising at least one SCSI bus, an external central processing unit connected to each SCSI bus, and at least one external storage device connected to another SCSI bus of the external central processing unit. From the keyboard connected to the keyboard interface part of the image display device,
2. The image display according to claim 1, wherein data of an external storage device connected to the external central processing unit is input via a SCSI bus of an arbitrary external central processing unit by inputting a character string. apparatus.
【請求項8】 1個以上のSCSIバスと、それぞれの
SCSIバスに接続された外部中央処理装置と、該外部
中央処理装置の他のSCSIバスに接続された1個以上
の外部記憶装置により構成され、画像表示装置のマウス
インタフェース部分に接続されたマウスのボダンをクリ
ックすることにより、任意の外部中央処理装置のSCS
Iバスを介して、該外部中央処理装置に接続された外部
記憶装置のデータを入力することを特徴とする請求項1
記載の画像表示装置。
8. A configuration comprising at least one SCSI bus, an external central processing unit connected to each SCSI bus, and at least one external storage device connected to another SCSI bus of the external central processing unit. By clicking the button of the mouse connected to the mouse interface part of the image display device, the SCS of any external central processing unit is clicked.
The data of an external storage device connected to the external central processing unit is input via the I bus.
The image display device described.
JP34552292A 1992-11-30 1992-11-30 Picture display device Pending JPH06168095A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552292A JPH06168095A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Picture display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552292A JPH06168095A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Picture display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168095A true JPH06168095A (en) 1994-06-14

Family

ID=18377159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34552292A Pending JPH06168095A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Picture display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168095A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926947B2 (en) GPU rendering to system memory
US5185599A (en) Local display bus architecture and communications method for Raster display
KR960003041B1 (en) Extendable multiple image-buffer for graphics systems
US9384583B2 (en) Network distributed physics computations
GB2211706A (en) Local display bus architecture and communications method for raster display
JPH1097635A (en) Method for generating display list, method for receiving display list to house in graphics processor, method for rendering primitive and system for rendering primitive by using display list
US6952217B1 (en) Graphics processing unit self-programming
US5757381A (en) Methods for fast scrolling of images
US5446840A (en) System and methods for optimized screen writing
JPH06168095A (en) Picture display device
US6885375B2 (en) Stalling pipelines in large designs
JPH1069548A (en) Computer graphics system
US6895458B2 (en) Opcode to turn around a bi-directional bus
US6734860B1 (en) Apparatus for providing videodriving capability from various types of DACS
Weste et al. GUMBI-A graphic user microprogrammable bit-slice interpreter
JPH08328613A (en) Method for preparing sequence/program and method for setting data
JPS6370386A (en) Graphics display and control system
JPH0233645A (en) Computer
JPH0434175B2 (en)
JPH05205026A (en) Method and device for processing simultaneous pick event
JP2001249657A (en) Work station provided with text font cache
JPH06187457A (en) Graphic display device
JPH08305651A (en) Information processing system and application software driving method
JPS61240283A (en) Display controller
Krishnan et al. An approach to character generation using cubic splines