JPH06164791A - Picture comparator - Google Patents

Picture comparator

Info

Publication number
JPH06164791A
JPH06164791A JP4307337A JP30733792A JPH06164791A JP H06164791 A JPH06164791 A JP H06164791A JP 4307337 A JP4307337 A JP 4307337A JP 30733792 A JP30733792 A JP 30733792A JP H06164791 A JPH06164791 A JP H06164791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
image
document
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4307337A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3333250B2 (en
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Koji Shirosugi
浩司 白杉
Moriyuki Koike
守幸 小池
Masafumi Yamagami
雅史 山上
Tomonori Tanaka
智憲 田中
Yoshimine Horiuchi
義峯 堀内
Hitoshi Hoshi
等 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30733792A priority Critical patent/JP3333250B2/en
Publication of JPH06164791A publication Critical patent/JPH06164791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3333250B2 publication Critical patent/JP3333250B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

PURPOSE:To increase repertory items of copying and to reduce mis-copying by switching either the operation of discharge of an original or the operation of carrying it to an image forming process after the original is read. CONSTITUTION:An 'original copy key' 'one time' 'flag' is turned on when an original copy key 800 in an effective state is depressed and turned off when the key is detached. Since the flag is turned on at the depression of the first key 800 and an original copy indication extinguishes, the indication is lighted and a changeover claw 613 of an automatic draft feeder 601 is switched and an original is carried on a copying machine. In this state, when the key 800 is again depressed, since the indication is lighted, the display extinguishes this time and the changeover claw 613 is switched and the original is discharged to the outside of the ADF 601. After the end of reading of the original, the changeover claw 613 is switched and the original is discharged or carried on the copying machine. Thus, 2nd copy is made from the original or a synthesized copy is attained, repertory items of copying are increased and the operator recognizes clearly the operating mode, then mis-copying is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタなどの画像比較装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image comparison device such as a copying machine, a facsimile, a printer or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機は原稿の複写に使用するた
めだけのものであつたが、近年はフアクシミリ、プリン
ター等の機能を合わせ持つた複合機が多くなつてきてい
る。また、文字認識により画像上の文字を判別できるA
I機能を搭載したものもあり、いろんな目的の使用が可
能となつてきた。
2. Description of the Related Art Conventionally, copying machines have been used only for copying originals, but in recent years, many multifunctional machines having functions such as facsimiles and printers have become common. In addition, the character on the image can be identified by the character recognition.
Some of them are equipped with the I function, and it has become possible to use them for various purposes.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記文字認識技術の応
用により、2つの画像の文字の照合が可能となるが、例
えば、学校や通信添削等におけるテストの答案の採点等
の仕事は、OA機器によらず、まだまだ人の手による場
合が多い。また、その答案の内容(文字の照合内容)が
簡単であればあるほど単純作業となり、その労力や疲労
は大変なものである。
By applying the above-mentioned character recognition technology, it is possible to collate the characters of two images. For example, a job such as scoring a test answer in school or communication correction is performed by an OA device. In many cases, it is still done by humans. Moreover, the simpler the content of the answer (the content of collation of characters), the simpler the work and the more labor and fatigue.

【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされ、
複写機等のコピーのレパートリーが増え、又、ミスコピ
ーなどを低減できる画像比較装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above problems,
An object of the present invention is to provide an image comparison apparatus capable of increasing the repertoire of copying such as copying machines and reducing erroneous copying.

【0005】本発明の他の目的は、入力された2つの画
像上の文字、パターンの認識、比較を行い、その結果を
表示(プリントアウト)することによつて、テストの採
点等の作業を自動的に行う画像比較装置を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to recognize the characters and patterns on the two input images, to compare them, and to display (print out) the results so as to perform work such as scoring of tests. An object of the present invention is to provide an image comparison device that performs automatically.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、原稿を、読取手段に供給し、読み取り終
了後、前記読取手段から排出させる自動原稿給送装置に
おいて、原稿の読み取り後、当該原稿を排出する場合
と、原稿の読み取り後、当該原稿を作像プロセスへ搬送
する場合とを切り換えるようにした第1の手段にしてあ
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides an automatic document feeder for feeding a document to a reading unit and discharging the document after the reading is completed, after the document is read. The first means is adapted to switch between the case of ejecting the original document and the case of conveying the original document to the image forming process after reading the original document.

【0007】上記他の目的を達成するため、本発明は、
第1の手段において、更に比較手段を有し、比較手段に
よる比較結果に応じて、前記作像プロセス手段に搬送さ
れた原稿に作像するようにした第2の手段にしてある。
In order to achieve the above-mentioned other objects, the present invention provides
The first means further comprises a comparing means, and the second means is adapted to form an image on the original conveyed to the image forming process means according to the comparison result by the comparing means.

【0008】[0008]

【作用】上記手段により、転写紙のコピーだけでなく、
原稿に再度コピーしたり、読み取り終了した原稿をその
まま複写機内に搬送し、合成コピーすることが可能とな
る等、複写機等のコピーのレパートリーが増える。又、
操作者が明確に複写機の動作モードを認識してコピーが
行えるので、ミスコピーなどを低減できる。
By the above means, not only the copy of the transfer paper but also
The repertoire of copying in a copying machine or the like is increased, such that it is possible to copy the original again or to convey the read original into the copying machine as it is for composite copying. or,
Since the operator can clearly recognize the operation mode of the copying machine to perform copying, it is possible to reduce erroneous copying.

【0009】[0009]

【実施例】本発明を実施したデジタル複写機について、
図面を参照して説明する。
EXAMPLE A digital copying machine embodying the present invention,
A description will be given with reference to the drawings.

【0010】図1はそのデジタル複写機全体の構成図、
図2(a),(b)はそのデジタル複写機における書き
込み部の平面図及び側面図である。
FIG. 1 is a block diagram of the entire digital copying machine,
2A and 2B are a plan view and a side view of a writing unit in the digital copying machine.

【0011】まず、図1を用いてデジタル複写機の概略
構成について説明する。
First, a schematic structure of a digital copying machine will be described with reference to FIG.

【0012】デジタル複写機は同図に示すように複写機
本体(I)と、自動原稿送り装置〔ADF〕(II)と、
ステープラー付きのソーターであるソータステープラ
(III)と、両面反転ユニツト(IV)との4つのユニツ
トから構成されている。
As shown in FIG. 1, the digital copying machine includes a copying machine body (I), an automatic document feeder [ADF] (II),
It consists of four units, a sorter with sorter, a sorter stapler (III) and a double-sided reversing unit (IV).

【0013】A.複写機本体(I) 前記複写機本体(I)は、スキヤナ部、書き込み部、感
光体部、現像部ならびに給紙部などを備えている。次に
以上各部の構成、動作などについて説明する。
A. Copying Machine Main Body (I) The copying machine main body (I) includes a scanner unit, a writing unit, a photoconductor unit, a developing unit, a paper feeding unit, and the like. Next, the configuration and operation of each unit will be described.

【0014】〔スキヤナ部について〕反射鏡1と光源3
と第一ミラー2とを装備して、一定の速度で移動する第
一スキヤナと、第二ミラー4ならびに第三ミラー5を装
備して前記第一スキヤナの1/2の速度で、第一スキヤ
ナに追従して移動する第二スキヤナを有している。この
第一スキヤナならびに第二スキヤナにより、コンタクト
ガラス9上の原稿(図示せず)を光学的に走査し、その
反射像を色フイルタ6を介してレンズ7に導き、一次元
固体撮像素子8上に結像させる。
[Regarding Scanning Section] Reflecting mirror 1 and light source 3
And a first mirror 2 to move at a constant speed, and a second mirror 4 and a third mirror 5 to move at a speed half that of the first scanner. It has a second scan cleaner that moves in accordance with. An original (not shown) on the contact glass 9 is optically scanned by the first scanner and the second scanner, and a reflected image thereof is guided to the lens 7 via the color filter 6 and then on the one-dimensional solid-state image pickup device 8. Image.

【0015】前記光源3には、蛍光灯やハロゲンランプ
などが使用されている。この実施例では、1本の光源3
に反射鏡1が取り付けられているが、2本以上の光源3
を使用することもある。前記固体撮像素子8が一定のサ
ンプリングクロツクを持つているため、蛍光灯はそれよ
り高い周波数で点灯しないと画像に悪影響を与える。
As the light source 3, a fluorescent lamp, a halogen lamp or the like is used. In this embodiment, one light source 3
The reflector 1 is attached to the
May be used. Since the solid-state image sensor 8 has a constant sampling clock, the fluorescent lamp will adversely affect the image unless it is lit at a higher frequency.

【0016】前記固体撮像素子8としては、一般的にC
CDが用いられている。固体撮像素子8で読み取つた画
像信号はアナログ値であるので、アナログ/デジタル
(A/D)変換され、画像処理基板10にて種々の画像
処理(2値化、多値化、階調処理、変倍処理、編集処理
など)が施され、スポツトの集合としてデジタル信号に
変えられる。
The solid-state image sensor 8 is generally C
CD is used. Since the image signal read by the solid-state image sensor 8 is an analog value, it is analog / digital (A / D) converted, and various image processings (binarization, multi-value conversion, gradation processing, Magnification processing, editing processing, etc.) is performed and converted into a digital signal as a set of spots.

【0017】カラーの画像情報を得るために本実施例で
は、原稿から固体撮像素子8に導かれる光路途中に、必
要色の情報だけを透過する色フイルタ6が出し入れ可能
に配置されている。原稿の走査に合わせて色フイルタ6
の出し入れを行い、その都度多重転写、両面コピーなど
の機能を働かせ、多種多様のコピーが作成できるように
なつている。
In order to obtain color image information, in the present embodiment, a color filter 6 that transmits only the necessary color information is arranged in the middle of the optical path guided from the document to the solid-state image sensor 8. Color filter 6 according to the scanning of the document
By taking out and putting in, and performing functions such as multiple transfer and double-sided copy each time, various kinds of copies can be created.

【0018】また、RGBの3つの情報を同時に得るた
めに3ラインのCCD等を用いて、カラー原稿の読み取
りを行う場合もある。
Further, there is a case where a color original is read using a 3-line CCD or the like in order to obtain three pieces of RGB information at the same time.

【0019】〔書き込み部について〕画像処理後の画像
情報は、光書き込み部においてレーザー光のラスター走
査にて光の点の集合の形で感光体ドラム40上に書き込
まれる。
[Regarding Writing Unit] The image information after the image processing is written on the photoconductor drum 40 in the form of a set of light spots by raster scanning of laser light in the optical writing unit.

【0020】図2(a),(b)に示すように、半導体
レーザー20から発せられたレーザー光はコリメートレ
ンズ21で平行な光束に変えられ、アパーチヤー32に
より一定形状の光束に整形される。整形されたレーザー
光は第一シリンダーレンズ22により副走査方向に圧縮
された形でポリゴンミラー24に入射する。このポリゴ
ンミラー24は正確な多角形をしており、ポリゴンモー
タ25により一定方向に一定の速度で回転している。こ
の回転速度は感光体ドラム40の回転速度と書き込み密
度とポリゴンミラー24の面数により決定される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the laser light emitted from the semiconductor laser 20 is converted into a parallel light flux by the collimator lens 21 and shaped into a constant light flux by the aperture 32. The shaped laser light enters the polygon mirror 24 in a form compressed by the first cylinder lens 22 in the sub-scanning direction. The polygon mirror 24 has an accurate polygonal shape and is rotated by a polygon motor 25 in a fixed direction at a fixed speed. This rotation speed is determined by the rotation speed of the photosensitive drum 40, the writing density, and the number of faces of the polygon mirror 24.

【0021】ポリゴンミラー24に入射されたレーザー
光は、その反射光がポリゴンミラー24の回転により偏
向される。偏向されたレーザー光はfθレンズ26a,
26bに順次入射する。fθレンズ26a,26bは、
角速度一定の走査光を感光体ドラム40上で等速走査す
るように変換されて、感光体ドラム40上で最小光点と
なるように結像し、さらに面倒れ補正機構も有してい
る。
The reflected light of the laser light incident on the polygon mirror 24 is deflected by the rotation of the polygon mirror 24. The deflected laser light is reflected by the fθ lens 26a,
The light is sequentially incident on 26b. The fθ lenses 26a and 26b are
The scanning light having a constant angular velocity is converted so as to scan the photosensitive drum 40 at a constant speed, and an image is formed on the photosensitive drum 40 so as to form a minimum light spot.

【0022】fθレンズ26a,26bを通過したレー
ザー光は、画像領域外で同期検知ミラー29により同期
検知入光部30に導かれ光フアイバーによりセンサ部に
伝搬され、主走査方向の頭出しの基準となる同期検知を
行い、同期信号を出す。同期信号が出てから一定時間後
に画像データが1ライン分出力され、以下これを繰り返
すことにより1つの画像を形成することになる。
The laser light that has passed through the fθ lenses 26a and 26b is guided to the synchronization detection light input section 30 by the synchronization detection mirror 29 outside the image area, propagated to the sensor section by the optical fiber, and is a reference for cueing in the main scanning direction. Then, the sync detection is performed and a sync signal is output. Image data for one line is output after a fixed time from the output of the synchronization signal, and one image is formed by repeating this process.

【0023】図3及び図4に書き込みユニツトのレイア
ウトの例を示す。
3 and 4 show examples of the layout of the writing unit.

【0024】〔感光体部について〕感光体ドラム40の
周面に感光層が形成されている。半導体レーザ(波長7
80nm)に対して感度のある感光層として有機感光体
(OPC)、α−Si、Se−Teなどが知られてお
り、本実施例では前記有機感光体(OPC)を使用して
いる。
[Regarding the Photosensitive Member] A photosensitive layer is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 40. Semiconductor laser (wavelength 7
Organic photoconductors (OPC), α-Si, Se-Te, etc. are known as photosensitive layers having a sensitivity to 80 nm), and the organic photoconductor (OPC) is used in this embodiment.

【0025】一般にレーザ書き込みの場合、画像部に光
を当てるネガ/ポジ(N/P)プロセスと、地肌部に光
を当てるポジ/ポジ(P/P)プロセスの2通りがあ
り、本実施例では前者のN/Pプロセスを採用してい
る。
Generally, in the case of laser writing, there are two types of processes: a negative / positive (N / P) process of shining light on the image part and a positive / positive (P / P) process of shining light on the background part. Adopts the former N / P process.

【0026】帯電チヤージヤ41は感光体側にグリツド
を有するスコロトロン方式のもので、感光体ドラム40
の表面を均一に(−)帯電し、画像形成部にレーザ光を
照射してその部分の電位を落とす。そうすると感光体ド
ラム40表面の地肌部が−750〜−800V、画像部
が−500V程度の電位となつて、感光体ドラム40の
表面に静電潜像が形成される。これを現像器42a,4
2bで現像ローラに−500〜−600Vのバイアス電
圧を与え、(−)に帯電したトナーを付着して前記静電
潜像を顕像化する。
The charging charger 41 is of the scorotron type having a grid on the side of the photoconductor and is a photoconductor drum 40.
The surface of (1) is uniformly (-) charged, and the image forming portion is irradiated with laser light to reduce the potential of that portion. Then, the ground portion of the surface of the photoconductor drum 40 is at a potential of -750 to -800V and the image portion is at a potential of about -500V, and an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor drum 40. This is the developing device 42a, 4
In 2b, a bias voltage of -500 to -600 V is applied to the developing roller, and toner charged in (-) is attached to visualize the electrostatic latent image.

【0027】〔現像部について〕本実施例の装置は、主
現像器42aと副現像器42bの2つの現像器を備えて
いる。黒一色の場合は、前記副現像器42bとトナー補
給器43bを取り外すようになつている。現像器を2つ
有する本実施例では、主現像器42aとペアになるトナ
ー補給器43aに黒トナーを入れ、副現像器42bとペ
アになるトナー補給器43bにカラートナーを入れるこ
とにより、1色の現像中には他色の現像器の主極位置を
変えるなどして選択的に現像を行う。
[Developing Section] The apparatus of this embodiment includes two developing devices, a main developing device 42a and a sub developing device 42b. In the case of solid black, the sub-developing device 42b and the toner replenishing device 43b are removed. In this embodiment having two developing devices, black toner is put in the toner replenishing device 43a paired with the main developing device 42a, and color toner is put in the toner replenishing device 43b paired with the sub developing device 42b. During the development of a color, the development is selectively performed by changing the position of the main pole of the developing device for another color.

【0028】この現像を用い、スキヤナの色フイルタ6
の切り換えによる色情報の読み取り、さらに紙搬送系の
多重転写、両面複写機能等を組み合わせることによつて
多機能なカラーコピー、カラー編集が可能となる。3色
以上の現像は感光体ドラム40の周囲に3つ以上の現像
器を並べる方法、3つ以上の現像器を回転して切り換え
るリボンバー方式などによつて達成できる。
Using this development, a scan filter 6
It is possible to perform multi-functional color copying and color editing by combining the color information reading by switching of the above, the paper transfer system multiple transfer, and the double-sided copying function. Development of three or more colors can be achieved by a method of arranging three or more developing devices around the photosensitive drum 40 and a ribbon bar method of rotating and switching three or more developing devices.

【0029】現像器42a,42bで顕像化された画像
は、感光体ドラム40にシンクロして送られた紙面上に
紙の裏面から転写チヤージヤ44により(+)のチヤー
ジをかけられて転写される。転写された紙は、転写チヤ
ージヤ44と一体に保持された分離チヤージヤ45にて
交流除電され、感光体ドラム40から分離される。
The image visualized by the developing units 42a and 42b is transferred from the back surface of the paper onto the paper surface, which has been synchronized with the photosensitive drum 40, by the transfer charger 44 to apply (+) charge. It The transferred paper is separated from the photoconductor drum 40 by AC charge removal by the separation charger 45 which is integrally held with the transfer charger 44.

【0030】紙に転写されずに感光体ドラム40に残つ
たトナーは、クリーニングブレード47により感光体ド
ラム40から掻き落とされ、付属のタンク48に回収さ
れる。さらに感光体ドラム40に残つている電位のパタ
ーンは、除電ランプ49により光を照射して消去され
る。
The toner left on the photosensitive drum 40 without being transferred to the paper is scraped off from the photosensitive drum 40 by the cleaning blade 47 and collected in the attached tank 48. Further, the potential pattern remaining on the photoconductor drum 40 is erased by irradiating it with light from the static elimination lamp 49.

【0031】現像がなされた直後の位置に、フオトセン
サ50が設けられている。このフオトセンサ50は発光
素子と受光素子とのペアからなり、感光体ドラム40表
面の反射濃度を検出している。これは光書き込み部で一
定のパターン(例えば真つ黒または網点のパターン)
を、フオトセンサ読み取り位置に対応した位置に書き込
み、これを現像した後のパターン部の反射率とパターン
部以外の感光体ドラム40の反射率の比から画像濃度を
判断し、薄い場合はトナー補給信号を出す。また、補給
後も濃度が上がらないことを利用してトナー残量不足を
検知することもできる。
A photo sensor 50 is provided at the position immediately after the development. The photo sensor 50 is composed of a pair of a light emitting element and a light receiving element, and detects the reflection density on the surface of the photosensitive drum 40. This is a fixed pattern in the optical writing part (for example, a completely black or halftone pattern)
Is written at a position corresponding to the photo sensor reading position, and the image density is judged from the ratio of the reflectance of the pattern portion after development and the reflectance of the photosensitive drum 40 other than the pattern portion. Give out. In addition, it is possible to detect that the remaining amount of toner is insufficient by utilizing the fact that the density does not increase even after replenishment.

【0032】〔給紙部について〕本実施例では複数のカ
セツト60a,60b,60cを持ち、1度転写した紙
を再給紙ループ72に通し、両面コピーまたは再給紙が
可能になつている。
[Sheet Feeder] In this embodiment, a plurality of cassettes 60a, 60b, 60c are provided, and the sheet once transferred is passed through the sheet re-feeding loop 72 to enable double-sided copying or sheet re-feeding. .

【0033】複数のカセツト60a,60b,60cの
うちから1つのカセツト60が選択された後、スタート
ボタンが押されると、選択されたカセツト60の近傍に
ある給紙コロ61(61a,61b,61c)が回転
し、紙の先端がレジストローラ62に突き当たるまで給
送される。この時、レジストローラ62は止まつている
が、感光体ドラム40に形成された画像位置とタイミン
グをとつて回転を開始し、感光体ドラム40の周面に対
して紙を送る。その後、紙は転写部でトナー像の転写が
行われ、分離搬送部63にて吸引搬送されて、ヒートロ
ーラ64と加圧ローラ65の対からなる定着ローラによ
つて、転写されたトナー像を紙面上に定着する。
When one of the cassettes 60a, 60b, 60c is selected and then the start button is pressed, the paper feed rollers 61 (61a, 61b, 61c) near the selected cassette 60 are selected. ) Rotates and is fed until the leading edge of the paper hits the registration roller 62. At this time, the registration roller 62 is stopped, but rotation is started at the timing of the image position formed on the photosensitive drum 40, and the paper is fed to the peripheral surface of the photosensitive drum 40. After that, the toner image is transferred to the paper at the transfer section, suctioned and conveyed at the separation / conveyance section 63, and the transferred toner image is transferred to the sheet by a fixing roller composed of a pair of a heat roller 64 and a pressure roller 65. Fix on paper.

【0034】このようにして転写された紙は通常のコピ
ー時は、切換爪67によりソータ(III)側に排出され
ることなく下側の再給紙ループ72を通過して、再度レ
ジストローラ62へ導かれる。
During normal copying, the paper thus transferred passes through the lower paper re-feeding loop 72 without being ejected to the sorter (III) side by the switching claw 67, and the registration roller 62 again. Be led to.

【0035】両面コピーの場合について説明すると、切
換爪67で下方に紙が導かれ、次の切換爪69で再給紙
ループ72よりさらに下のトレー70へ導かれる。そし
てローラ71の反転により逆方向に再度送られ、切換爪
69の切り換えにより再給紙ループ72へ導かれて、レ
ジストローラ62に給送される。
In the case of double-sided copying, the switching claw 67 guides the paper downward, and the next switching claw 69 guides the paper to the tray 70 further below the refeeding loop 72. Then, it is fed again in the opposite direction by reversing the roller 71, guided to the refeed loop 72 by switching the switching claw 69, and fed to the registration roller 62.

【0036】B.原稿自動送り装置(ADF)II 図1にこのADFの側面図を示し、これに基づいてAD
Fの動作説明を行う。
B. Automatic Document Feeder (ADF) II A side view of this ADF is shown in FIG.
The operation of F will be described.

【0037】原稿テーブル100の上に載せられた原稿
は、呼び出しローラー104により呼び出される。呼び
出された原稿は互いに圧接するプルアウトローラー10
5,106及びプルアウトローラー105に巻掛けられ
る分離ベルト107の作用により重送を防止され1枚宛
ガイド板108に沿つて送られる。ガイド板108に沿
つて送られる原稿はベルト搬送装置125により原稿載
置台9、例えばコンタクトガラスの上を所定の露光位置
まで送られ停止する。
The original placed on the original table 100 is called by the calling roller 104. Pulled-out rollers 10 press the originals pressed against each other
Double feeding is prevented by the action of the separating belt 107 wound around the pull-out rollers 105 and 5, 106, and the sheet is fed along the single-sheet guide plate 108. The document fed along the guide plate 108 is fed to the predetermined exposure position on the document placing table 9, for example, the contact glass by the belt conveying device 125 and stopped.

【0038】ベルト搬送装置125は駆動ローラー10
9及び従動ローラー110に巻掛けられ、固定ローラー
111により原稿の挿入位置を設定し、加圧ローラー1
12,113,114,115により原稿をコンタクト
ガラス9に圧接されるベルト102を有する。
The belt conveying device 125 is a drive roller 10.
9 and the driven roller 110, the fixing roller 111 sets the insertion position of the document, and the pressure roller 1
It has a belt 102 for pressing the original document against the contact glass 9 by 12, 113, 114 and 115.

【0039】図示しない露光装置によりコンタクトガラ
ス9の上の原稿の露光読み取りが終わると、駆動ローラ
ー109の駆動によりベルト搬送装置125が原稿を送
り出す。原稿は排紙ガイド117と分岐ガイド118に
より形成される通路を排紙搬送装置126に送られる。
排紙搬送装置126は送りローラー120と、該送りロ
ーラー120に圧接される従動ローラー121とを有
し、送りローラー120はベルト搬送装置125の駆動
ローラー109とは別の駆動装置により駆動される。送
りローラー120により送られる原稿はガイド122に
沿つて送られ、偏向爪123により排紙ローラー124
に送られ、排紙トレイを兼ねた自動原稿給紙装置カバー
103の上に排出される。
When the exposure of the original document on the contact glass 9 is completed by the exposure device (not shown), the belt conveying device 125 is driven by the drive roller 109 to send out the original document. The original document is sent to the sheet discharge / conveyance device 126 through a passage formed by the sheet discharge guide 117 and the branch guide 118.
The paper discharge conveyance device 126 has a feed roller 120 and a driven roller 121 that is pressed against the feed roller 120, and the feed roller 120 is driven by a drive device different from the drive roller 109 of the belt conveyance device 125. The original sent by the feed roller 120 is sent along the guide 122, and the deflecting claw 123 discharges the original 124.
And is discharged onto the automatic document feeder cover 103 which also serves as a discharge tray.

【0040】両面原稿のような場合には原稿はベルト搬
送装置125により送り出された後偏向爪123の切換
えにより分岐ガイド118の上の面と偏向爪123との
間に形成される通路を案内され、原稿の表裏を反転した
状態でベルト搬送装置125に送られ、原稿の裏面がコ
ンタクトガラス9の上の露光位置に送られる。図示しな
い露光装置によりコンタクトガラス9の上の原稿の露光
読み取りが終わると、駆動ローラー109の駆動により
ベルト搬送装置125が原稿を送り出し、排紙搬送装置
126により、上記で説明したように排紙トレイ103
の上に原稿は排紙される。
In the case of a double-sided original, the original is sent out by the belt conveying device 125 and then guided by a switching of the deflecting claw 123 through a path formed between the upper surface of the branch guide 118 and the deflecting claw 123. Then, the original is fed to the belt conveying device 125 with its front and back reversed, and the back of the original is fed to the exposure position on the contact glass 9. When the exposure of the original document on the contact glass 9 is completed by the exposure device (not shown), the belt conveyance device 125 sends out the original document by the drive of the drive roller 109, and the paper ejection conveyance device 126 causes the paper ejection tray as described above. 103
The original is ejected on top of the paper.

【0041】C.ソーターステープラー(III) なお、図2において、27はミラー、28は防塵ガラ
ス、31はレンズ保持ユニツト、46は分離爪、80は
メインモータ、81はフアンモータである。
C. Sorter Stapler (III) In FIG. 2, 27 is a mirror, 28 is a dustproof glass, 31 is a lens holding unit, 46 is a separating claw, 80 is a main motor, and 81 is a fan motor.

【0042】〔電装制御部ついて〕複写機の制御ユニツ
トは図5に示すように2つのCPU205,206を有
しており、CPU(a)206はシーケンス関係の制
御、CPU(b)205はオペレーシヨン関係の制御を
それぞれ行つている。CPU(a)206とCPU
(b)205とは、シリアルインターフエイス(RS2
32C)によつて接続されている。又、200は無停電
電源、201は操作部ユニツト、202はエデイタ、2
03はスキヤナーユニツト、204はメモリシステム、
209はROM、210はRAMI/Oタイマー、21
1はI/O、212はSCI、213はD/A、214
はタイマー、215はタイマー、216はタイマー、2
17は画像制御回路、218はレーザービームユニツ
ト、219はソータユニツト、220はSCI、221
はSCI、222はSCI、223はSCI、224は
ROM、225はRAM、226はカレンダIC、22
7SCIである。
[Electrical Equipment Control Unit] The control unit of the copying machine has two CPUs 205 and 206 as shown in FIG. 5. The CPU (a) 206 controls the sequence and the CPU (b) 205 operates. Yong-related control is performed. CPU (a) 206 and CPU
(B) 205 is a serial interface (RS2
32C). Further, 200 is an uninterruptible power supply, 201 is an operation unit unit, 202 is an editor, 2
03 is a scanner unit, 204 is a memory system,
209 is a ROM, 210 is a RAM I / O timer, 21
1 is I / O, 212 is SCI, 213 is D / A, 214
Is a timer, 215 is a timer, 216 is a timer, 2
17 is an image control circuit, 218 is a laser beam unit, 219 is a sorter unit, 220 is SCI, 221
Is SCI, 222 is SCI, 223 is SCI, 224 is ROM, 225 is RAM, 226 is calendar IC, 22
It is 7 SCI.

【0043】また図6に電装制御の全体のブロツク図を
示す。この図において、300はメイン制御板、310
は給紙制御板、311は吸気フアン、312は搬送フア
ン、320はスキヤナ制御回路、330はソータ制御
板、340は両面制御板、350はADF制御板、36
0は操作部である。
FIG. 6 shows a block diagram of the entire electrical equipment control. In this figure, 300 is a main control board, 310
Is a paper feed control plate, 311 is an intake fan, 312 is a transfer fan, 320 is a scanner control circuit, 330 is a sorter control plate, 340 is a double-sided control plate, 350 is an ADF control plate, 36
Reference numeral 0 is an operation unit.

【0044】(シーケンス制御の説明)まず、シーケン
ス制御について説明する。シーケンスは紙の搬送のタイ
ミング及び作像に関する条件設定、出力を行つており、
紙サイズセンサ、排紙検知やレジスト検知など紙搬送に
関するセンサ、両面ユニツト、高圧電源ユニツト、リレ
ー、ソレノイド、モータなどのドライバー、ソータユニ
ツト、レーザユニツト、スキヤナユニツトなどが接続さ
れている。
(Description of Sequence Control) First, sequence control will be described. The sequence is to set and output the conditions of paper conveyance timing and image formation,
Connected are a paper size sensor, sensors related to paper transportation such as paper discharge detection and registration detection, double-sided unit, high-voltage power supply unit, relay, solenoid, motor driver, sorter unit, laser unit, scanner unit, and the like.

【0045】センサ関係では給紙カセツトに装着された
紙のサイズ及び向きを検知し、検知結果に応じた電気信
号を出す紙サイズセンサ、レジスト検知や排紙検知など
紙搬送に関するセンサ、オイルエンドやトナーエンドな
どサプライの有無を検知するセンサ、ならびにドアオー
プン、ヒユーズ断など機械の異常を検知するセンサなど
からの入力がある。
As for the sensor, a paper size sensor that detects the size and orientation of the paper loaded in the paper cassette and outputs an electric signal according to the detection result, a sensor related to paper conveyance such as registration detection and paper discharge detection, an oil end, and the like. There is an input from a sensor that detects the presence or absence of supply such as toner end, and a sensor that detects machine abnormality such as door open and fuse disconnection.

【0046】両面ユニツトでは紙の幅を揃えるためのモ
ータ、給紙クラツチ、搬送経路を変更するためのソレノ
イド、紙の有無検知センサ、紙の幅を揃えるためのサイ
ドフエンスホームポジシヨンセンサ、紙の搬送に関する
センサなどがある。
In the double-sided unit, a motor for adjusting the width of the paper, a paper feed clutch, a solenoid for changing the conveying path, a paper presence / absence detection sensor, a side fence home position sensor for adjusting the width of the paper, and a paper There are sensors related to transportation.

【0047】高圧電源ユニツトは、帯電チヤージヤ、転
写チヤージヤ、分離チヤージヤ、現像バイアス電極の出
力をPWM制御によつて得られたデユーテイだけそれぞ
れ所定の高圧電力を印加する。PWM制御はそれぞれの
高圧電力の出力のフイードバツク値をA/D変換するこ
とによつてデジタル値にして、目標値と等しくなるよう
に制御されている。
The high-voltage power supply unit applies a predetermined high-voltage power to each of the outputs of the charging charger, the transfer charger, the separation charger, and the developing bias electrode by the duty obtained by the PWM control. The PWM control is controlled so that the feedback value of each high-voltage power output is converted into a digital value by A / D conversion so that it becomes equal to the target value.

【0048】ドライバー関係は給紙クラツチ、レジスト
クラツチ、カウンター、モータ、トナー補給ソレノイ
ド、パワーリレー、定着ヒータなどがある。
The drivers include a paper feed clutch, a resist clutch, a counter, a motor, a toner replenishing solenoid, a power relay, and a fixing heater.

【0049】ソータユニツトとはシリアルインターフエ
イスで接続されており、シーケンスからの信号により所
定のタイミングで紙を搬送し、各ビンに排出させてい
る。
A serial interface is connected to the sorter unit, and the paper is conveyed at a predetermined timing by a signal from the sequence and discharged to each bin.

【0050】アナログ入力には、定着温度、フオトセン
サ入力、レーザダイオードのモニタ入力、レーザダイオ
ードの基準電圧、各種高圧電源からの出力値のフイード
バツク値等が入力されている。定着部にあるサーミスタ
からの入力により、定着部の温度が一定になるようにヒ
ータのオン・オフ制御もしくは位相制御が行われる。フ
オトセンサ入力は所定のタイミングで作られたフオトパ
ターンをフオトトランジスタにより入力し、パターンの
濃度を検知することにより、トナー補給のクラツチをオ
ン・オフ制御してトナー濃度の制御を行つている。ま
た、この濃度により、トナーエンドの検知も行う。
To the analog input, a fixing temperature, a photo sensor input, a laser diode monitor input, a laser diode reference voltage, a feedback back value of output values from various high voltage power supplies, and the like are input. On / off control or phase control of the heater is performed by an input from a thermistor in the fixing unit so that the temperature of the fixing unit becomes constant. The photo sensor input is to input a photo pattern formed at a predetermined timing by a photo transistor and detect the density of the pattern to control the toner density by controlling the on / off of the toner supply clutch. The toner end is also detected based on this density.

【0051】レーザダイオードのパワーを一定にするた
めに調整する機構として、A/D変換器とCPUのアナ
ログ入力が使用される。これは予め設定された基準電圧
(この電圧は、本実施例ではレーザダイオードが3mW
となるように設定する)に、レーザダイオードを点灯し
たときのモニタ電圧が一致するように制御されている。
The analog input of the A / D converter and the CPU is used as a mechanism for adjusting the power of the laser diode to be constant. This is a preset reference voltage (this voltage is 3 mW for the laser diode in this embodiment).
The monitor voltage when the laser diode is turned on is controlled so as to match.

【0052】次に、オペレーシヨン関係の制御について
説明する。メインCPU(b)205は複数のシリアル
ポートとカレンダーIC226を制御する。複数のシリ
アルポートにはシーケンス制御CPU(a)206の他
に、操作部ユニツト201、スキヤナユニツト203、
アプリケーシヨン、エデイタ202などが接続されてい
る。
Next, an operation-related control will be described. The main CPU (b) 205 controls a plurality of serial ports and the calendar IC 226. In addition to the sequence control CPU (a) 206, the operation unit unit 201, the scan unit unit 203,
An application, an editor 202, etc. are connected.

【0053】操作部ユニツト201では操作者のキー入
力及び複写機の状態を表示する表示器を有し、キー入力
の情報をメインCPU205にシリアル通信により知ら
せる。メインCPU(b)205はこの情報により操作
部ユニツト201の表示器の点灯、消灯、点滅を判断
し、操作部ユニツト201にシリアル送信する。操作部
CPUはメインCPU(b)205からの情報により表
示器の点灯、消灯、点滅を行う。
The operation unit unit 201 has a display for displaying the key input by the operator and the status of the copying machine, and informs the main CPU 205 of the key input information by serial communication. Based on this information, the main CPU (b) 205 determines whether the indicator of the operation unit unit 201 is turned on, turned off, or blinks, and serially transmits to the operation unit unit 201. The operation unit CPU turns on, turns off, and blinks the display according to the information from the main CPU (b) 205.

【0054】表示の一例を図21に示す。固定キーとし
て、コピー枚数等を設定する10キー170、コピース
タートするためのスタートキー171、ユーザー設定可
能なフアンクシヨンキー172,173,174、この
フアンクシヨンキー172,173,174には、ユー
ザーが勝手にモードを設定できる。例えば、フアンクシ
ヨンキー172にソートモード、フアンクシヨンキー1
73にステープルモード、フアンクシヨンキー174に
両面モード等が割り振られる。表示は、コピー枚数表示
175とセツト枚数表示176が固定表示であり、その
他の表示は、LCD177に表示される。また、LCD
177はタツチスイツチになつており、LCD177に
表示されたオブジエクトを押下することでモードを選択
することが可能となる。
FIG. 21 shows an example of the display. As fixed keys, ten keys 170 for setting the number of copies, a start key 171 for starting copying, function keys 172, 173, 174 that can be set by the user, and function keys 172, 173, 174 for the user The mode can be set arbitrarily. For example, function key 172 has sort mode, function key 1
A staple mode is assigned to 73, and a double-sided mode is assigned to the function key 174. As the display, the copy number display 175 and the set number display 176 are fixed displays, and other displays are displayed on the LCD 177. Also LCD
Reference numeral 177 is a touch switch, and it becomes possible to select a mode by pressing an object displayed on the LCD 177.

【0055】さらに、得られた情報から機械の動作条件
を決定してコピースタート時に、シーケンス制御を行つ
ているCPU(a)206にその情報を伝える。
Further, the operating conditions of the machine are determined from the obtained information, and the information is transmitted to the CPU (a) 206 performing the sequence control at the start of copying.

【0056】スキヤナ部203では、スキヤナサーボモ
ータ駆動制御及び画像処理、画像読み取りに関する情報
をメインCPU(b)205にシリアル送信処理および
ADFとメインCPU(b)205のインターフエイス
処理が行われる。
In the scaner unit 203, scanner servo motor drive control, image processing, serial transmission of information relating to image reading to the main CPU (b) 205, and interface processing of the ADF and the main CPU (b) 205 are performed.

【0057】アプリケーシヨンとは、外部機器(フアク
シミリ、プリンター、etc)とメインCPU(b)2
05のインターフエイスであり、予め設定されている情
報内容をやりとりする。
The application means an external device (fax machine, printer, etc) and main CPU (b) 2
It is an interface 05, and exchanges preset information contents.

【0058】エデイタ202とは、編集機能を入力する
ユニツトであり、操作者の入力した画像編集データ(マ
スキング、トリミング、イメージシフト、etc)をメ
インCPU(b)205にシリアル送信する。
The editor 202 is a unit for inputting an editing function, and serially transmits the image editing data (masking, trimming, image shift, etc) input by the operator to the main CPU (b) 205.

【0059】カレンダーIC226は、日付と時間を記
憶しており、メインCPU(b)205にて随時呼び出
せるため、操作部表示器への現在時刻の表示や機械のオ
ン時間、オフ時間を設定することにより、機械の電源の
オン・オフをタイマー制御することが可能となる。
The calendar IC 226 stores the date and time and can be called by the main CPU (b) 205 at any time. Therefore, the current time is displayed on the operation unit display and the machine on / off time is set. This makes it possible to control the turning on / off of the power of the machine by a timer.

【0060】(画像データの処理についての説明)次に
画像データの処理の流れについて図5及び図6を参照し
て説明する。
(Description of Processing of Image Data) Next, the flow of processing of image data will be described with reference to FIGS.

【0061】ゲートアレイはCPU(b)205からの
セレクト信号により下記3方向に画像データ(DATA
0〜DATA7)と同期信号を出力する。
The gate array receives image data (DATA) in the following three directions in response to a select signal from the CPU (b) 205.
0 to DATA7) and a synchronizing signal are output.

【0062】1)スキヤナ制御回路320→画像制御回
路217 この場合、スキヤナからの8bitデータ(ただし4bit,
1bitにもできる)で連送されてくる画像信号をレーザ
ビームスキヤナユニツトよりの同期信号PMSYNCに
同期させ、画像制御回路217に出力する。
1) Scanner control circuit 320 → image control circuit 217 In this case, 8-bit data from the scanner (however, 4 bits,
The image signal continuously transmitted by 1 bit can be synchronized with the synchronization signal PMSYNC from the laser beam scanner unit and output to the image control circuit 217.

【0063】2)スキヤナ制御回路320→アプリケー
シヨン この場合、スキヤナからの8bitデータ(ただし4bit,
1bitにもできる)で連送される画像信号をアプリケー
シヨンにパラレル出力を行う。アプリケーシヨンは入力
した画像データを外部に接続されているプリンタ等の出
力装置に出力する。
2) Scanner control circuit 320 → application In this case, 8-bit data from the scanner (however, 4 bits,
Image signals continuously transmitted at 1 bit can be output in parallel to the application. The application outputs the input image data to an output device such as a printer connected to the outside.

【0064】3)アプリケーシヨン→画像制御回路21
7 この場合、アプリケーシヨンが外部に接続されている入
力装置(フアクシミリ等)からの8bitデータ(ただし
4bit,1bitにもできる)で連送される画像信号をレー
ザビームスキヤナユニツトよりの同期信号PMSYNC
に同期させ、画像制御回路217に出力する。
3) Application → image control circuit 21
7 In this case, the image signal continuously transmitted by 8bit data (however, 4bit or 1bit is also possible) from the input device (Facsimili etc.) to which the application is connected externally is used as the synchronizing signal PMSYNC from the laser beam scanner unit.
And output to the image control circuit 217.

【0065】この場合、外部からの画像信号が1bit,
4bitの場合には、8bitデータに変換する処理を行う必
要がある。
In this case, the image signal from the outside is 1 bit,
In the case of 4 bits, it is necessary to perform a process of converting into 8 bits data.

【0066】図7はイメージスキヤナ部のブロツク図で
ある。CCDイメージセンサ107から出力されるアナ
ログ画像信号は、イメージプリプロセツサ(IPP)内
部の信号処理回路151で増幅及び光量補正され、A/
D変換器152によつてデジタル多値信号に変換され
る。この信号はシエーデイング補正回路153によつて
補正処理を受け、イメージプロセスユニツト(以下、I
PUと略称する)154に印加される。
FIG. 7 is a block diagram of the image scanner. The analog image signal output from the CCD image sensor 107 is amplified and light amount corrected by the signal processing circuit 151 inside the image preprocessor (IPP), and A /
It is converted into a digital multilevel signal by the D converter 152. This signal is subjected to correction processing by the shading correction circuit 153, and the image processing unit (hereinafter referred to as I
(Abbreviated as PU) 154.

【0067】このIPU154の概略ブロツク図を図8
に示す。IPU154に印加された画像信号はMTF補
正回路400で高域強調され、変倍回路401で電気変
倍され、γ変換回路402に印加される。γ変換回路4
02は入力特性を機械の特性に合わせて最適になるよう
にする。γ変換回路402から出力された画像信号は、
データ深さ切り換え機構のSW1で所定の量子化レベル
に変換される。この切り換え機構は図9に示す3つのデ
ータタイプに切り換える。4bit化回路403では4bit
データが出力され、2値化回路404では、入力される
8bitの多値データを予め設定された固定しきい値によ
つて2値データに変換し、1bitデータを出力する。デ
イザ回路405は1bitデータで、面積階調を作り出
す。SW1は図9に示す3つのデータタイプの1つを選
択しDATA0〜DATA7として出力する。
A schematic block diagram of the IPU 154 is shown in FIG.
Shown in. The image signal applied to the IPU 154 is emphasized in the high frequency range by the MTF correction circuit 400, electrically scaled by the scaling circuit 401, and applied to the γ conversion circuit 402. γ conversion circuit 4
02 optimizes the input characteristic according to the characteristic of the machine. The image signal output from the γ conversion circuit 402 is
It is converted to a predetermined quantization level by SW1 of the data depth switching mechanism. This switching mechanism switches to the three data types shown in FIG. 4bit in 4bit conversion circuit 403
The data is output, and the binarization circuit 404 converts the input 8-bit multi-valued data into binary data by a preset fixed threshold value, and outputs 1-bit data. The dither circuit 405 produces area gradation with 1-bit data. SW1 selects one of the three data types shown in FIG. 9 and outputs it as DATA0 to DATA7.

【0068】再び図7を説明すると、スキヤナ制御回路
160は図7のメインCPU(b)205からの指示に
従つて蛍光灯安定器(ランプ制御回路)158、タイミ
ング制御回路159、IPU154の電気変倍回路40
1、並びにスキヤナ駆動モータ165を制御する。蛍光
灯安定器158は、スキヤナ制御回路160からの指示
に従つて蛍光灯106のオン、オフ及び光量制御を行
う。スキヤナ駆動モータ165の駆動軸にはロータリー
エンコーダ166が連結されており、位置センサ162
は副走査駆動機構の基準位置を検知する。電気変倍回路
401は、スキヤナ制御回路160によつて設定される
主走査側の倍率データに従つて電気変倍処理を行う。
Referring again to FIG. 7, the scanner control circuit 160 follows an instruction from the main CPU (b) 205 of FIG. 7 to electrically change the fluorescent lamp ballast (lamp control circuit) 158, the timing control circuit 159, and the IPU 154. Double circuit 40
1 and the scanner drive motor 165 are controlled. The fluorescent lamp stabilizer 158 controls the fluorescent lamp 106 to be turned on and off and to control the light amount according to an instruction from the scanner control circuit 160. A rotary encoder 166 is connected to the drive shaft of the scanner drive motor 165, and the position sensor 162
Detects the reference position of the sub-scanning drive mechanism. The electrical scaling circuit 401 performs electrical scaling processing according to the magnification data on the main scanning side set by the scanner control circuit 160.

【0069】タイミング制御回路159はスキヤナ制御
回路160からの指示に従つて各信号を出力する。即
ち、読み取りを開始すると、CCDイメージセンサ10
7に対しては1ライン分のデータをシフトレジスタに転
送する転送信号と、シフトレジスタのデータを1ビツト
ずつ出力するシフトクロツクパルスとを与える。像再生
系制御ユニツトに対しては、画像同期クロツクパルスC
LK、主走査同期パルスLSYNC及び主走査有効期間
信号LGATEを出力する。
The timing control circuit 159 outputs each signal according to the instruction from the scanner control circuit 160. That is, when reading is started, the CCD image sensor 10
For 7, a transfer signal for transferring data for one line to the shift register and a shift clock pulse for outputting the data in the shift register bit by bit are given. For the image reproduction system control unit, the image synchronization clock pulse C
LK, the main scanning synchronization pulse LSYNC and the main scanning effective period signal LGATE are output.

【0070】この画像同期クロツクパルスCLKは、C
CDイメージセンサ107に与えるシフトクロツクパル
スとほぼ同一の信号である。また、主走査同期パルスL
SYNCは、画像書き込みユニツトのビームセンサが出
力する主走査同期信号PMSYNCとほぼ同一の信号で
あるが、画像同期クロツクパルスCLKに同期して出力
される。主走査有効期間信号LGATEは、出力データ
DATA0〜DATA7画有効なデータであるとみなさ
れるタイミングで高レベルHになる。
This image synchronization clock pulse CLK is C
The signal is almost the same as the shift clock pulse given to the CD image sensor 107. Also, the main scanning synchronization pulse L
SYNC is almost the same signal as the main scanning synchronization signal PMSYNC output from the beam sensor of the image writing unit, but is output in synchronization with the image synchronization clock pulse CLK. The main scanning effective period signal LGATE becomes the high level H at the timing when it is considered that the output data DATA0 to DATA7 are effective images.

【0071】なお、この例ではCCDイメージセンサ1
07は、1ラインあたり4800ビツトの有効データを
出力する。スキヤナ制御回路160はメインCPU
(b)205から読み取り開始指示を受けると、照明用
蛍光灯106を点灯し、スキヤナ駆動モータ465を駆
動開始して、タイミング制御回路159を制御し、CC
Dイメージセンサ107の読み取りを開始する。また、
副走査有効期間信号FGATEを高レベルHにセツトす
る。この信号FGATEは、高レベルHにセツトされて
から副走査方向に最大読み取り長さ(この例では、Aサ
イズ長手方向の寸法)を走査するに要する時間を経過す
ると低レベルLとなる。
In this example, the CCD image sensor 1
07 outputs the valid data of 4800 bits per line. The scan control circuit 160 is the main CPU
(B) Upon receiving a reading start instruction from 205, the fluorescent lamp 106 for lighting is turned on, the drive of the scanner drive motor 465 is started, and the timing control circuit 159 is controlled.
The reading of the D image sensor 107 is started. Also,
The sub-scanning effective period signal FGATE is set to the high level H. This signal FGATE becomes low level L after the time required to scan the maximum reading length (in this example, the size A size in the longitudinal direction) in the sub-scanning direction after being set to high level H.

【0072】図10はメモリーシステムのブロツク図で
ある。光センサ(CCD)410からの画像信号は、シ
エーデイング補正と黒レベル補正と光量補正の機能を持
つ、イメージプリプロセツサ(IPP)411を通して
8bitデータで出力される。このデータはマルチプレク
サ1(MUX1)412で選択されて、空間周波数高域
強調(MTF補正)機能、速度変換機能(変倍)、γ変
換機能、データ深さ変換機能(8bit/4bit/1bit変
換)を持つ、IPU413で処理されて、MUX(3)
416を通してプリンタ部PRに出力される。
FIG. 10 is a block diagram of the memory system. An image signal from the photo sensor (CCD) 410 is output as 8-bit data through an image preprocessor (IPP) 411 having functions of shading correction, black level correction, and light amount correction. This data is selected by the multiplexer 1 (MUX1) 412, and the spatial frequency high-frequency emphasis (MTF correction) function, speed conversion function (magnification), γ conversion function, data depth conversion function (8bit / 4bit / 1bit conversion) Is processed by IPU413 and has MUX (3)
It is output to the printer section PR through 416.

【0073】画像データ用のフレームメモリを持つたシ
ステムでは、図11のようにIPU420からのイメー
ジデータを一旦メモリ装置(MEM)421に格納し、
必要なときにメモリ装置(MEM)421から取り出し
てプリンタ(PR)に出力する構成にしていた。また、
IPUからのイメージデータをプリンタ(PR)に出力
しながら、同時にメモリ装置(MEM)に格納して2枚
目以降のコピーをメモリ装置(MEM)からのイメージ
データで行う方法も一般的であつた。
In a system having a frame memory for image data, the image data from the IPU 420 is temporarily stored in the memory device (MEM) 421 as shown in FIG.
When necessary, it is taken out from the memory device (MEM) 421 and outputted to the printer (PR). Also,
It is also common to output the image data from the IPU to the printer (PR) and at the same time store it in the memory device (MEM) and copy the second and subsequent sheets with the image data from the memory device (MEM). .

【0074】本装置は、IPUからの処理されたデータ
と生のデータのどちらもメモリ装置に取り込めるよう
に、図12に示すデータフローが可能な構成になつてい
る。つまり、図10の3つのマルチプレクサ(MUX
(1)412,MUX(2)414,MUX(3)41
6)の切り換えでデータフローを変えられるように構成
している。例えば、1回のスキヤナの走査で複数枚のI
PU413のパラメータを変えたコピーを出力する場合
は、次に示す手順で達成できる。
The present device is configured so that the data flow shown in FIG. 12 is possible so that both processed data and raw data from the IPU can be taken into the memory device. That is, the three multiplexers (MUXs) in FIG.
(1) 412, MUX (2) 414, MUX (3) 41
The data flow can be changed by switching 6). For example, one scan scan scans multiple I
When outputting a copy in which the parameters of the PU 413 are changed, it can be achieved by the following procedure.

【0075】スキヤナ走査時にMUX(1)412を
Aにして、MUX(2)414をBにMUX(3)41
6をAにして1枚目を出力する。この時、生データがM
UX(2)414を通してメモリ装置(MEM)415
に入る。
During scanning, the MUX (1) 412 is set to A, the MUX (2) 414 is set to B, and the MUX (3) 41 is set.
6 is set to A and the first sheet is output. At this time, the raw data is M
Memory device (MEM) 415 through UX (2) 414
to go into.

【0076】2枚目以降はMUX(1)412をBに
して、メモリ装置(MEM)415からのデータをIP
U413に入れてMUX(3)416を通してプリンタ
(PR)に出力する。この時、1枚コピーする毎にIP
Uパラメータを変更する。
For the second and subsequent sheets, the MUX (1) 412 is set to B, and the data from the memory device (MEM) 415 is set to IP.
The data is input to U413 and output to the printer (PR) through MUX (3) 416. At this time, every time one copy is made, the IP
Change the U parameter.

【0077】このようにして実現できる。This can be realized in this way.

【0078】また、1bitデータのようなコンパクトな
データを保持する場合は、MUX(2)414をAにし
てIPU413の出力をメモリ装置415に取り込む。
この場合はプリンタ装置PRは2値データ(1bit)モ
ードに切り換えてコピーする。図10のEXTIN,E
XTOUTは外部からのイメージデータ入力信号と外部
への出力信号である。
When holding compact data such as 1-bit data, the MUX (2) 414 is set to A and the output of the IPU 413 is taken into the memory device 415.
In this case, the printer device PR switches to the binary data (1 bit) mode for copying. EXTIN, E in FIG.
XTOUT is an image data input signal from the outside and an output signal to the outside.

【0079】図13は、圧縮器(COMP)440と伸
長器(EXP)442をメモリーユニツト(Memory Uni
y)441の前後に入れて、実データ以外に圧縮された
データも格納できるようにしたものである。この構成で
は圧縮器(COMP)440はスキヤナの速度に合わせ
て、また伸長器(EXP)442はプリンタの速度に合
わせて動作する必要がある。実データを格納する場合は
マルチプレクサMUX(4)444とMUX(5)44
5をそれぞれAにし、圧縮データを使う場合はそれぞれ
Bにする。
In FIG. 13, the compressor (COMP) 440 and the decompressor (EXP) 442 are connected to a memory unit (Memory Uni).
y) It is inserted before and after 441 so that compressed data other than actual data can be stored. In this configuration, the compressor (COMP) 440 and the decompressor (EXP) 442 need to operate at the speed of the scanner and the speed of the printer, respectively. Multiplexers MUX (4) 444 and MUX (5) 44 for storing actual data
5 is set to A and B is set to use compressed data.

【0080】図13のメモリーユニツト441の中は図
14のような構成になつている。図15の3つのイメー
ジデータタイプ1,2,3と、圧縮データであるコード
データを扱うためにデータ幅変換器450をメモリーブ
ロツク(Memory Block)452の入出力に持つている。
ダイレクトメモリーコントローラ(DMA(1)45
1,DMA(2)454)は、パツクされたデータ数と
メモリーデータ幅に応じてメモリーブロツク452の所
定のアドレスにデータを書き込み、読み取り動作を行
う。
The memory unit 441 of FIG. 13 has a structure as shown in FIG. A data width converter 450 is provided at the input / output of the memory block 452 for handling the three image data types 1, 2 and 3 of FIG. 15 and the code data which is the compressed data.
Direct memory controller (DMA (1) 45
1, DMA (2) 454) writes data to a predetermined address of the memory block 452 according to the number of packed data and the memory data width, and performs a read operation.

【0081】図15はイメージデータのデータタイプを
示したものである。通常、スキヤナから、またはプリン
タへのイメージデータの速度は、8bitデータ、4bitデ
ータ、1bitデータに関わらず一定である。つまり、1
ピクセルの周期は、装置において固定されている。本装
置では、8本のデータラインのMSB側から1bitデー
タ、4bitデータ、8bitデータとMSB詰めで定義して
いる。
FIG. 15 shows the data type of image data. Normally, the speed of image data from the scanner or to the printer is constant regardless of 8-bit data, 4-bit data, or 1-bit data. That is, 1
The pixel period is fixed in the device. In this apparatus, 1-bit data, 4-bit data, 8-bit data and MSB are defined from the MSB side of eight data lines.

【0082】このデータをメモリブロツク452のデー
タ幅(16bit)にパツク、アンパツクするブロツクが
入力データ幅変換器450と出力データ幅変換器453
である。パツクすることによつてデータ深さに応じてメ
モリを使えるようになり、メモリ装置の有効利用が可能
になる。
A block for packing and unpacking this data in the data width (16 bits) of the memory block 452 is an input data width converter 450 and an output data width converter 453.
Is. By packing, the memory can be used according to the data depth, and the memory device can be effectively used.

【0083】図16は圧縮器(COMP)と伸長器(E
XP)の替わりにピクセルプロセスユニツト(PPU)
460をメモリーユニツト(Memory Unit)462の外
に配置したものである。PPU460の機能はイメージ
データ間のロジカル演算(例えばAND,OR,EXO
R,NOT)を実現するユニツトでメモリ出力データと
入力データを演算してプリンタに出力することと、メモ
リ出力と入力データ(例えばスキヤンデータ)を演算し
て再びメモリーユニツト462に格納することができ
る。出力先のプリンタとメモリーユニツト462の切り
換えはMUX(6)461,MUX(7)463で行
う。この機能は一般的には画像合成に使われ、例えばメ
モリーユニツト462にオーバーレイデータを置いてお
いてスキヤナデータにオーバーレイをかぶせることなど
に使用される。
FIG. 16 shows a compressor (COMP) and an expander (E).
Pixel process unit (PPU) instead of XP)
460 is arranged outside the memory unit 462. The function of the PPU 460 is to perform a logical operation between image data (for example, AND, OR, EXO
(R, NOT), the memory output data and the input data can be calculated and output to the printer, and the memory output and the input data (for example, scan data) can be calculated and stored again in the memory unit 462. . The output destination printer and the memory unit 462 are switched by the MUX (6) 461 and MUX (7) 463. This function is generally used for image synthesis, and is used, for example, to place overlay data in the memory unit 462 and overlay the scanner data with the overlay.

【0084】図18に示すAPL(1)740は外部記
憶装置を使用してイメージデータを保存する構成として
いる。イメージデータをフロツピーデイスクに保存する
ときは、図10のEXTOUTからインターフエイス
(I/F)を通してSCSIコントローラ711が制御
するフロツピーデイスクコントローラ(FDC)に出力
し、フロツピーデイスクドライブ(FDD)712上の
フロツピーデイスクに記憶する。SCSIコントローラ
711の制御下には、ハードデイスクドライブ(HD
D)713や光デイスク(ODD)714があり、ハー
ドデイスクや光デイスクの記憶媒体上にもリード、ライ
トできる構成にしている。ハードデイスクドライブ(H
DD)713は通常よく使うフオーマツトデータやオー
バーレイデータを記憶しておき必要に応じて使用できる
ようにしている。
The APL (1) 740 shown in FIG. 18 is configured to store image data using an external storage device. When the image data is stored in the floppy disk, it is output from the EXTOUT of FIG. 10 to the floppy disk controller (FDC) controlled by the SCSI controller 711 through the interface (I / F), and the floppy disk drive (FDD) 712 is output. Remember on the Flotpies Disk above. Under the control of the SCSI controller 711, a hard disk drive (HD
D) 713 and optical disk (ODD) 714 are provided so that they can be read and written on a storage medium such as a hard disk or an optical disk. Hard disk drive (H
The DD) 713 stores format data and overlay data that are usually used frequently so that they can be used as needed.

【0085】図17は圧縮と伸長の処理速度が間に合わ
なかつたときに100%リカバリーできるようにした構
成である。メモリーユニツト471にはスキヤナ走査と
同時に圧縮されたデータとイメージデータがメモリーユ
ニツト471に入る。入つてきたデータはそれぞれ別の
メモリーエリアに格納されるが、圧縮データはそのまま
伸長器(EXP)473へ入り伸長される。1ぺージの
データが全てメモリーユニツト471に入るまでに圧縮
器(COMP)470と伸長器(EXP)473の処理
時間が間に合つて正常終了した場合は圧縮データのメモ
リーエリアだけが残り、生データのエリアは取り消され
る。もし、エラー検出回路(Error Detect)474が圧
縮器(COMP)470又は伸長器(EXP)473か
らのエラー信号を検出した場合は、直ちに圧縮データエ
リアが取り消され生データが採用される。
FIG. 17 shows a configuration in which 100% recovery is possible when the processing speeds of compression and decompression are too late. In the memory unit 471, the data and the image data which are compressed at the same time as the scanning is input into the memory unit 471. The incoming data is stored in different memory areas, but the compressed data is directly entered into the decompressor (EXP) 473 and decompressed. If the processing time of the compressor (COMP) 470 and the decompressor (EXP) 473 is completed normally in time before all the data of one page is stored in the memory unit 471, only the memory area of the compressed data remains and the raw data is stored. The data area is canceled. If the error detection circuit (Error Detect) 474 detects an error signal from the compressor (COMP) 470 or the decompressor (EXP) 473, the compressed data area is immediately canceled and raw data is adopted.

【0086】メモリー管理ユニツト(MMU)472
は、メモリーユニツト471に対して2つの入力データ
と1つの出力データが同時に入出力できるようにメモリ
ーを制御するユニツトである。このリアルタイムでの圧
縮と伸長の検定をすることで、高速性と確実性とメモリ
ーエリアの有効利用が可能となつた。本実施例でのこの
構成はメモリー管理ユニツト(MMU)472によつて
メモリーエリアのダイナミツクなアロケーシヨンができ
るようにしたが、生データ用と圧縮データ用の2つのメ
モリユニツトを持たせてもよい。
Memory Management Unit (MMU) 472
Is a unit for controlling the memory so that two input data and one output data can be simultaneously input / output to / from the memory unit 471. By testing the compression and decompression in real time, high speed and reliability and effective use of memory area became possible. In this embodiment, the memory management unit (MMU) 472 enables dynamic allocation of the memory area, but two memory units for raw data and compressed data may be provided.

【0087】前記図17の構成は、電子ソーテイングの
ように複数のぺージを格納し、リアルタイムでプリンタ
に出力するような、格納ぺージ数とプリント速度を両立
させなければならないような用途に最適である。
The configuration shown in FIG. 17 is most suitable for applications such as electronic sorting, in which a plurality of pages are stored and output to the printer in real time, in which the number of stored pages and the printing speed must be compatible. Is.

【0088】(アプリケーシヨンユニツトの説明)図1
8にアプリケーシヨンユニツトのブロツク図を示し説明
する。
(Explanation of Application Unit) FIG. 1
A block diagram of the application unit is shown in FIG.

【0089】この例はAPL(1)(フアイルユニツ
ト)740,APL(2)(フアクシミリユニツト)7
50,APL(3)(AIユニツト)760を含んだシ
ステムを示す。700はベース部、701はメインCP
UI/F、702はメモリユニツトI/F、703はぺ
ージメモリ、704はDMAC、705はタイマ、70
6は回転制御、707はRTC、708は、709はR
OMRAM、710はCPU、711はSCSI、71
2はFDD(フロツピーデイスク)、713はHDD
(ハードデイスク)、714はODD(光デイスク)、
715はメインCPU、716はメモリユニツト、74
0はAPL(1)、750はAPL(2)、751はR
OM、752はRAM、753はバツテリ、754はS
AF(ストアアンド フオワード)、755はG3FA
Xコントローラ、756はG4FAXコントローラ、7
57はNCU(ネツトワークコントロールユニツト)、
760はAPL(3)、761はAIコントローラ、7
62はROM、763はRAMである。
In this example, APL (1) (file unit) 740 and APL (2) (file unit) 7
50, APL (3) (AI unit) 760 is shown. 700 is a base part, 701 is a main CP
UI / F, 702 is a memory unit I / F, 703 is a page memory, 704 is a DMAC, 705 is a timer, 70
6 is rotation control, 707 is RTC, 708 is 709, R is
OMRAM, 710 is CPU, 711 is SCSI, 71
2 is FDD (Floppy Disk), 713 is HDD
(Hard disk), 714 is ODD (optical disk),
715 is a main CPU, 716 is a memory unit, 74
0 is APL (1), 750 is APL (2), 751 is R
OM, 752 is RAM, 753 is battery, 754 is S
AF (store and forward), 755 is G3FA
X controller, 756 is a G4 FAX controller, 7
57 is NCU (Network Work Control Unit),
760 is APL (3), 761 is AI controller, 7
62 is a ROM and 763 is a RAM.

【0090】まずベース部700の説明を行う。メモリ
ユニツトI/F702はイメージデータをアプリケーシ
ヨンユニツトとメモリユニツト716間でパラレルでや
り取りする。制御信号はシリアルであり、メインCPU
I/F701を介してSCI(シリアルコミユニケーシ
ヨンインターフエイス)を介してシステムバスに接続す
る。
First, the base portion 700 will be described. The memory unit I / F 702 exchanges image data between the application unit and the memory unit 716 in parallel. The control signal is serial and the main CPU
The I / F 701 is used to connect to the system bus via the SCI (serial communication interface).

【0091】ぺージメモリ703はこの例ではA3で1
ぺージ分のサイズを持ちここでBITイメージに変換す
ると共にメモリユニツト716間のデータ速度とCPU
の処理速度の調停も行う。
The page memory 703 is 1 in A3 in this example.
It has the size of a page and converts it into a BIT image here, and at the same time the data speed between the memory unit 716 and the CPU.
It also arbitrates the processing speed of.

【0092】回転制御706は例えばフアクシミリ送信
で送りの原稿がA4縦で受けがA4横の場合送り側は自
動的に71%縮小して送信してしまい受信側は見ずらい
ものになる。これを防止するために前記サイズの時は送
信原稿を90度回転させA4横に変換し等倍送信するよ
うにする。もう1つの目的は受信出力するとき受信サイ
ズがA4横でカセツトのサイズがA4縦の時は回転制御
部にて90度出力イメージを回転させてA4縦に直して
出力する。これによりカセツトに縦、横の区別が要らな
くなる。
The rotation control 706 is, for example, facsimile transmission, and when the original to be sent is A4 vertical and the receiver is A4 horizontal, the sending side automatically reduces by 71% and the sending side becomes difficult to see. In order to prevent this, when the size is the above, the transmission original is rotated by 90 degrees to be converted into A4 landscape and transmitted at the same size. Another purpose is that when receiving and outputting, when the receiving size is A4 landscape and the cassette size is A4 portrait, the rotation control unit rotates the output image by 90 degrees and converts it to A4 portrait and outputs it. This eliminates the need to distinguish between vertical and horizontal cassettes.

【0093】タイマ705は所定のクロツクを発生する
機能を有する。RTC707は時計であり現在の時刻を
発生する。コンソールは制御用の端末であり、この端末
によりシステム内部のデータの読み出し書き換え等に加
え内部のOSの1機能であるデイバツグツールを用いて
ソフトの開発もできるようになつている。ROM709
にはOS等基本機能が入つている。RAM709は主に
ワーキング用に使用する。
The timer 705 has a function of generating a predetermined clock. The RTC 707 is a clock and generates the current time. The console is a control terminal, and in addition to reading and rewriting data in the system, the terminal can also develop software using a debugging tool which is one function of the internal OS. ROM709
Contains basic functions such as OS. The RAM 709 is mainly used for working.

【0094】このユニツトは本システムの基本制御を行
うものである。
This unit performs basic control of this system.

【0095】〔APL(1)740について〕SCSI
711はHDD(ハードデイスク)713,ODD(光
デイスク)714,FDD(フロツピーデイスク)71
2用のI/Fである。ROM709はSCSI711を
介してHDD713,ODD714,FDD712を制
御しフアイリングシステムとしてのソフトが入つてい
る。
[Regarding APL (1) 740] SCSI
711 is an HDD (hard disk) 713, an ODD (optical disk) 714, and an FDD (floppy disk) 71.
It is an I / F for 2. The ROM 709 controls the HDD 713, ODD 714, and FDD 712 via the SCSI 711, and contains software as a filing system.

【0096】〔APL(2)750について〕FAX制
御用のユニツトであり、次の部分からなる。G4FAX
コントローラ756はG4用のプロトコルを制御するユ
ニツトであり、この部分でG4のクラス1、クラス2、
クラス3をサポートするユニツトである。
[Regarding APL (2) 750] This is a unit for FAX control and includes the following parts. G4 FAX
The controller 756 is a unit for controlling the protocol for G4, and in this part, the class 1, class 2,
It is a unit that supports Class 3.

【0097】云うまでもなくISDNもサポートしNE
T64においては2B+1D(64KBx2+16K
B)の回線となるのでG4/G4,G4/G3,G3/
G3、G4のみ、G3のみのいずれかが選択できるユニ
ツトである。
Needless to say, NE also supports ISDN.
At T64, 2B + 1D (64KBx2 + 16K
B4), so G4 / G4, G4 / G3, G3 /
This is a unit in which either G3, G4 only, or G3 only can be selected.

【0098】G3FAXコントローラ755はG3用の
プロトコルを制御するユニツトであり、この部分でアナ
ログ回線によるG3FAXのプロトコル、デジタル信号
をアナログ信号に変換するモデムも有する。
The G3FAX controller 755 is a unit for controlling the G3 protocol, and has a G3FAX protocol by an analog line and a modem for converting a digital signal into an analog signal in this unit.

【0099】NCU(ネツトワークコントロールユニツ
ト)757は交換機を使用して相手と接続する時又は相
手からの着信を受ける、ダイヤルする機能等を有する。
An NCU (network control unit) 757 has a function of dialing when connecting to the other party using an exchange or receiving an incoming call from the other party.

【0100】SAF(ストア アンド フオワード)7
54はフアクシミリの送信、受信を行うときの画像デー
タ(イメージデータ、コードデータ等を含む)蓄積する
ものである。このユニツトは半導体メモリ又はHDD,
ODD等が使用される。
SAF (Store and Forward) 7
Reference numeral 54 is for accumulating image data (including image data, code data, etc.) when transmitting and receiving facsimiles. This unit is a semiconductor memory or HDD,
ODD or the like is used.

【0101】ROM751はAPL(2)750をコン
トロールするためのプログラムが入つている。又RAM
752はそれらのワーク用であると同時にバツテリにて
不揮発にしてあり、この中に相手の電話番号、相手先
名、フアクシミリ機能を制御するデータ等が入つてお
り、表示ユニツトのT/S,LCDを用いて容易に設定
できるようになつている。
The ROM 751 contains a program for controlling the APL (2) 750. RAM
The numeral 752 is for those works and at the same time it is non-volatile in the battery. It contains the telephone number of the other party, the name of the other party, the data for controlling the facsimile function, etc., and the T / S and LCD of the display unit. You can easily set using.

【0102】〔APL(3)760について〕スキヤナ
で読み込んだ画像を予め記憶させた画像と比較する機能
を有しており、本発明の実施部であり、詳細は後述す
る。
[Regarding APL (3) 760] The APL (3) 760 has a function of comparing an image read by the scanner with an image stored in advance, which is an embodiment of the present invention and will be described in detail later.

【0103】(フアツクス動作の説明)フアクシミリ
(以下、FAXと称する)の動作について説明する。
(Explanation of Fax Operation) The operation of facsimile (hereinafter referred to as FAX) will be described.

【0104】本FAXはMF,G2,G3,G4の機能
を有し、送信密度は3.85,7.7,15.4本/m
m、さらにG4用として200,240,300,40
0dpiをサポートし変倍機能を使用してお互いに密度
変換を行うことができる。
This FAX has the functions of MF, G2, G3 and G4, and the transmission density is 3.85, 7.7, 15.4 lines / m.
m, and 200, 240, 300, 40 for G4
It can support 0 dpi and use the scaling function to perform density conversion with each other.

【0105】また、SAFメモリ754を使用してメモ
リ送受信、中継、親展受信、ポーリング、等を実現出来
さらに、送信原稿のメモリ蓄積中にメモリ送信、メモリ
受信、受信出力等を同時に行うことができる。
Further, by using the SAF memory 754, memory transmission / reception, relay, confidential reception, polling, etc. can be realized, and further, memory transmission, memory reception, reception output, etc. can be performed at the same time while storing transmission documents in the memory. .

【0106】まず、送信動作について説明する。原稿を
セツトし、スタートキーを押すことで、APL(2)7
50のRAM752に入つている相手先へ、ダイヤルを
行い相手を呼び出す。相手がFAXであることが分かる
と原稿の読み取り動作が始まる。もし原稿が無い状態で
スタートキーを押すと、原稿の再セツトを促す表示を行
う。
First, the transmission operation will be described. APL (2) 7 by setting the original and pressing the start key
The other party in the RAM 752 of 50 is dialed to call the other party. When it is known that the other party is a FAX, the document reading operation starts. If the start key is pressed when there is no document, a display prompting the document to be reset is displayed.

【0107】原稿読み取り開始動作により、スキヤナが
動作し、原稿を読み取り、この信号は図18のエンジン
I/Fに入り、ぺージメモリ703のビツトサイズに合
わせてぺージメモリ703に記憶していく。EXTOU
Tは1画素8ビツトの多値で送られてくるが、これに対
しぺージメモリ703は16ビツト対応になつており、
ビツトの構成が異なるので、この処で合わせる。
When the original reading operation is started, the scanner operates to read the original, and this signal enters the engine I / F of FIG. 18 and is stored in the page memory 703 in accordance with the bit size of the page memory 703. EXTOU
T is sent in a multi-value of 8 bits per pixel, whereas the page memory 703 corresponds to 16 bits,
The bit configuration is different, so adjust it here.

【0108】スキヤナからのデータがぺージメモリ70
3に入ると、このデータを圧縮しながらAPL(2)7
50のSAFメモリ754へ蓄積していく。このように
スキヤナからのデータを、SAF754に蓄積しながら
送信することで、次の特徴が得られる。
The data from the scan scanner is stored in the page memory 70.
When entering 3, APL (2) 7 while compressing this data
It is accumulated in the SAF memory 754 of 50. In this way, the following characteristics are obtained by transmitting the data from the scanna while accumulating it in the SAF 754.

【0109】つまり、スキヤナからの読み取りは、A4
サイズ1枚を約2秒で読むことができる。これに対し、
G3で送信する時間はA4サイズを約9秒かかつて送信
する。このように送信の時間は読み取りの約4.5倍か
かつていることになる。ところで、本発明の例のように
複写機、FAX、プリンタ等と複合して使用できる装置
においては、例えばFAX送信中に次の人がコピーを取
りたい時は、FAX送信の仕事を早く終わりたい。しか
し、FAX送信は相手機の性能により早く送れたり遅く
なることがある。本例のように、読み取りデータをSA
F754へ蓄積しながら送信することで、見かけ上の送
信速度を上げることができる。また、送信原稿がSAF
メモリ754に蓄積されているので、送信途中でエラー
を起こしたとき、回線が切れたとき等、再送、再発呼し
て正しく画像を送ることができる。このように、SAF
754へ蓄積されたデータはシステムバスにより、G3
フアツクス、またはG4フアツクスユニツトからアクセ
ス可能となる。
In other words, the reading from Sukiyana is A4
One size can be read in about 2 seconds. In contrast,
The transmission time for G3 is about 9 seconds for A4 size. In this way, the transmission time is about 4.5 times longer than the reading time. By the way, in an apparatus that can be used in combination with a copying machine, a fax machine, a printer, etc. like the example of the present invention, for example, when the next person wants to make a copy during fax transmission, he wants to finish the fax transmission job quickly. . However, the FAX transmission may be sent faster or slower depending on the performance of the partner machine. As in this example, the read data is SA
By transmitting while accumulating in F754, the apparent transmission speed can be increased. In addition, the transmitted document is SAF
Since the data is stored in the memory 754, an image can be correctly sent by retransmitting or calling again when an error occurs during transmission, when the line is disconnected, or the like. In this way, SAF
The data stored in 754 is transferred to G3 via the system bus.
It can be accessed from either the fax or G4 fax unit.

【0110】次に画情報の受信について説明する。Next, the reception of image information will be described.

【0111】図20において、受信画像データはモデム
にてデジタル信号に変換される。これをDCRを介して
生データに直し、さらに圧縮してSAFメモリに蓄積す
る。
In FIG. 20, the received image data is converted into a digital signal by the modem. This is converted into raw data via DCR, further compressed and stored in the SAF memory.

【0112】この時、DCRにて生データに戻してから
再度圧縮する理由は、通常受信データには回線上のエラ
ーを含んでおり、このままSAFに蓄積すると、ハード
のエラーか、データのエラーかの区別が付かなくなるか
らである。
At this time, the reason why the DCR restores the raw data and then compresses it again is that the received data usually contains an error on the line, and if it is stored in the SAF as it is, it may be a hardware error or a data error. This is because the distinction between

【0113】再圧縮する時は、メモリ効率の良い方式を
採用する。
When recompressing, a method with good memory efficiency is adopted.

【0114】SAFメモリ754に蓄積されたデータは
ぺージ毎にプリント出力する。(モードの設定により1
フアイル分蓄積してから出力することもできる)SAF
メモリ754から出力するには、図18のぺージメモリ
703を他のAPLが使用しておらず、さらに複写機も
あいていることが必要となる。
The data stored in the SAF memory 754 is printed out for each page. (1 depending on the mode setting
It is possible to output after accumulating the files) SAF
In order to output from the memory 754, it is necessary that the page memory 703 of FIG. 18 is not used by another APL and that a copying machine is also available.

【0115】これらの条件が揃うとSAFメモリ754
のデータをCEPを介して生データに戻しながらぺージ
メモリへ展開していく。
When these conditions are met, the SAF memory 754
Data is expanded to page memory while being restored to raw data via CEP.

【0116】展開が終了してから最適な紙サイズを選択
する。この時ぺージメモリ703のデータはA4縦で最
適な用紙がA4横の時は、回転制御によりぺージメモリ
703のデータを、90度回転させ選択された用紙に出
力させる。
After the development is completed, the optimum paper size is selected. At this time, the data in the page memory 703 is A4 portrait, and when the optimum paper is A4 landscape, the data in the page memory 703 is rotated 90 degrees by the rotation control to be output to the selected paper.

【0117】この機能により、今まではA4横の用紙に
A4縦の画像を出し、余白が出ていたことが防止できる
ようになつた。
With this function, it is possible to prevent the A4 portrait image from being printed on the A4 landscape paper and to have a margin.

【0118】この機能は受信出力のみでなく、送信モー
ドにおいても相手機に合わせて読み取つた画情報を90
度回転できるので、例えば送信原稿がA4横で受信側が
A4縦の時、今までは71%縮小で送つていたが、90
度回転を取り入れることで等倍で送れるようになり受信
側では見やすくなる。
This function is used not only for receiving output but also for reading the image information read according to the partner in the transmission mode.
Since it can be rotated once, for example, when the transmission original is A4 landscape and the receiving side is A4 portrait, it has been sent at 71% reduction until now.
By incorporating the degree rotation, it becomes possible to send at the same size and it becomes easier to see on the receiving side.

【0119】ここで、SAFメモリ754の代わりにH
DD713を使用するときはSAFメモリ754をバツ
フアにして、APL(1)740のSCSIインターフ
エイスを介してHDD713をドライブすることで可能
となる。以上でFAXの基本動作を説明した。
Here, instead of the SAF memory 754, H
When using the DD 713, it is possible to set the SAF memory 754 to a buffer and drive the HDD 713 via the SCSI interface of the APL (1) 740. The basic operation of the FAX has been described above.

【0120】次に、後処理装置の説明する。図1は用紙
後処理装置全体の一実施例を示す正面図であつて、機器
本体の一例である複写機より排出されたコピー上の受け
入れ口Aには入り口ガイド板1101、1102が設け
られ、入り口ガイド板1101、1102に続いてコピ
ー上を搬送するため切り換え爪1103が設けられてい
る。切り換え爪1103より上側の経路は、入り口ガイ
ド板1101、ガイド板1110、1114、搬送コロ
1108、従動コロ1109、排出コロ1111、従動
コロ1115及びプルーフトレイ1116が設けられた
上搬送部1100となつている。また切り換え爪110
3より下側の経路は、斜向部ガイド板1205、斜向部
従動ガイド板1217、下搬送部ガイド板1308、従
動ガイド板1309、1310、斜向部受け入れコロ1
201、斜向部コロ1202、斜向部排出コロ120
3、従動コロ1214、1216、球1215、搬送コ
ロ1301、1302、従動コロ1305、1306を
通り偏向部B経路に続く傾斜部1200となつている。
Next, the post-processing device will be described. FIG. 1 is a front view showing an embodiment of the entire sheet post-processing apparatus. Entrance guide plates 1101 and 1102 are provided at a receiving port A on a copy ejected from a copying machine which is an example of a device body. Following the entrance guide plates 1101 and 1102, switching claws 1103 are provided to convey on the copy. The path above the switching claw 1103 is connected to the entrance guide plate 1101, the guide plates 1110 and 1114, the transport roller 1108, the driven roller 1109, the discharge roller 1111, the driven roller 1115, and the proof tray 1116. There is. Also, the switching claw 110
The path below 3 is a slanted portion guide plate 1205, a slanted portion driven guide plate 1217, a lower conveyance portion guide plate 1308, driven guide plates 1309 and 1310, and a slanted portion receiving roller 1.
201, oblique portion roller 1202, oblique portion discharge roller 120
3, the driven rollers 1214 and 1216, the sphere 1215, the transport rollers 1301 and 1302, and the driven rollers 1305 and 1306, and an inclined portion 1200 that follows the path of the deflecting unit B.

【0121】前記偏向部B経路の各ビン1350に対応
する位置には偏向爪1312及び偏向部排出コロ130
4が各々設けられており、偏向部排出コロ1304とコ
ピー縦搬送経路を挾んで従動コロ1307が圧接してい
る。前記排出コロ1108、排出コロ1111はプルー
フモータ1117によつて駆動され、また斜向部受け入
れコロ1201、斜向部コロ1202、斜向部排出コロ
1203、搬送コロ1301、1302、及び偏向部排
出コロ1304はドライブモータ1313により駆動さ
れる。
The deflection claw 1312 and the deflection portion discharge roller 130 are provided at the positions corresponding to the respective bins 1350 of the deflection portion B path.
4 are provided respectively, and the driven roller 1307 is in pressure contact with the deflecting portion discharge roller 1304 and the copy vertical conveyance path. The discharge rollers 1108 and 1111 are driven by a proof motor 1117, and the oblique receiving roller 1201, the oblique roller 1202, the oblique discharging roller 1203, the conveying rollers 1301 and 1302, and the deflecting roller 1201. 1304 is driven by the drive motor 1313.

【0122】図30は図29の本実施例の平面図であつ
て、ビン1350の群の後方には後述するステープル手
段である、ステープラ1701とステープラ1701ま
でコピー紙を寄せる装置(チヤツキング部)1615を
各ビン1350まで移動する上下移動機構で構成される
ステープラ装置(綴じ手段)1700が配置されてい
る。
FIG. 30 is a plan view of this embodiment shown in FIG. 29. Behind the group of bins 1350, a stapler 1701 which is a later-described stapling device and a device (checking section) 1615 for bringing copy paper to the stapler 1701. A stapler device (binding device) 1700 configured by an up-and-down moving mechanism that moves each bin to each bin 1350 is arranged.

【0123】また、ステープラ装置1700が配置され
る反対側のビンの群の側方には、ステープルする前のコ
ピー紙を揃える揃え手段をなす後述する揺動装置150
0が配置されている。
Further, a rocking device 150, which will be described later, is provided to the side of the group of bins on the side opposite to where the stapler device 1700 is arranged, which is an aligning means for aligning copy sheets before stapling.
0 is placed.

【0124】本実施例のソータは、図29のように20
ビンのソータであり、ビンセンサ1321、1323と
排出センサ1322、1324が上下に各々設けられて
いる。これらのセンサ1321、1323、1322、
1324はLEDとフオトトランジスタからなる、透過
式の光学検知センサである。コピー紙が排出されるか否
かを検出する動作を行うのが排紙センサ1322、13
24であり、またビン1350にコピー紙が存在するか
否かを判断する動作を行うのがビンセンサ1321、1
323である。
As shown in FIG. 29, the sorter of the present embodiment is 20
This is a bin sorter, and bin sensors 1321 and 1323 and discharge sensors 1322 and 1324 are provided above and below, respectively. These sensors 1321, 1323, 1322,
Reference numeral 1324 is a transmissive optical detection sensor including an LED and a phototransistor. The paper discharge sensors 1322, 13 perform the operation of detecting whether or not the copy paper is discharged.
24, and it is the bin sensors 1321, 1 that perform the operation of determining whether or not copy paper is present in the bin 1350.
323.

【0125】図31は上搬送部1100の詳細を示す正
面図、図32は上搬送部1100の詳細を示す側面図で
あつて、複写機本体から排出されたコピー紙は、ガイド
板1101、1102にガイドされ、切り換え爪110
3まで搬送される。この切り換え爪は、リンク110
4、1105、1106によつて、切り換えソレノイド
1107に連結されており、切り換えソレノイド110
7をオフすることでコピー紙を上搬送部の下方に設けて
ある斜向部1200へ、またソレノイド1107をオン
することで、上搬送部1100にそれぞれ送り込むよう
動作をする。
FIG. 31 is a front view showing the details of the upper transporting section 1100, and FIG. 32 is a side view showing the details of the upper transporting section 1100. The copy sheets discharged from the copying machine main body are guide plates 1101 and 1102. Guided by the switching claw 110
It is transported up to 3. The switching claw is the link 110.
4, 1105, 1106 are connected to the switching solenoid 1107, and the switching solenoid 110
When the switch 7 is turned off, the copy paper is fed to the slanted portion 1200 provided below the upper conveyance section, and when the solenoid 1107 is turned on, the copy sheet is fed to the upper conveyance section 1100.

【0126】前記ソレノイド1107のオンにて切り換
え爪1103が動作し、上搬送部1100内にガイドさ
れたコピー紙は、搬送コロ1108と従動コロ1109
の組み合わせにて構成された搬送装置にて、ガイド板1
101とガイド板1110の間を通り排出コロ1111
の所まで搬送され、プルーフトレイ1116に排出され
る。
When the solenoid 1107 is turned on, the switching claw 1103 operates, and the copy paper guided in the upper transport section 1100 receives the transport roller 1108 and the driven roller 1109.
The guide plate 1 can be used by the transport device configured by the combination of
101 through the guide plate 1110 and the discharge roller 1111
The sheet is conveyed to the above position and discharged to the proof tray 1116.

【0127】次に、図29における斜向部1200を説
明する。斜向部1200は、複写機本体より排出された
コピー紙が中央基準である場合に、搬送経路中にて手前
基準に変更するためのユニツトであり、図29に示すよ
うに切り換え爪1103より下方の垂直部に位置してい
る。
Next, the oblique portion 1200 in FIG. 29 will be described. The inclined portion 1200 is a unit for changing the copy paper discharged from the copying machine main body to the front reference when the copy paper is the central reference, and is below the switching claw 1103 as shown in FIG. It is located in the vertical part of.

【0128】複写機より排出されたコピー紙はソートま
たはスタツク等のビン1350使用モード時に切り換え
爪1103に導かれて、下方の斜向部受け入れコロ12
01へ送り込まれる。
The copy paper ejected from the copying machine is guided to the switching claw 1103 in the bin 1350 use mode such as sorting or stacking, and the inclined portion receiving roller 12 below.
Sent to 01.

【0129】図33は斜向コロ1202部分の側面図で
あつて、基準ガイド1204へ向けてコピー紙が搬送さ
れるように25度から30度傾斜させた、斜向コロ12
02が2本配置されている。
FIG. 33 is a side view of the oblique roller 1202. The oblique roller 12 is inclined at 25 ° to 30 ° so that the copy paper is conveyed toward the reference guide 1204.
Two 02 are arranged.

【0130】図34は、コピー紙の斜向動作を示す説明
図であり、同図には、斜向時のコピー紙の理想的な動き
が示してある。すなわち、コピー紙Pの降誕が斜向部受
け入れコロ1201を放れた時点で斜向が始まり、基準
ガイド板1204に側面が突き当たつて斜向が終了し斜
向排出コロ1203にて直線搬送が行われることにな
る。
FIG. 34 is an explanatory view showing a skewing operation of the copy sheet, and in the figure, an ideal movement of the copy sheet at the skewing is shown. That is, when the birth of the copy paper P is released from the oblique receiving roller 1201, the oblique starts, the side surface hits the reference guide plate 1204, the oblique ends, and the oblique discharge roller 1203 conveys the linear paper. Will be done.

【0131】斜向部1200より送り出されたコピー紙
は、図29の下搬送ガイド板1308、従動ガイド板1
309、搬送コロ1301、1302、従動コロ130
5、1306にて偏向部Bへ送られる。偏向部Bは偏向
部排出コロ1304、及び従動コロ1307、従動ガイ
ド板1311、偏向爪1312にて構成され、各偏向爪
1312は個々にソレノイドにて動作可能になつてい
る。指定されたモード条件によつて、目的とするビン1
350へコピー紙を排出し積載させている。
The copy paper sent out from the slanted portion 1200 is the lower conveyance guide plate 1308 and the driven guide plate 1 shown in FIG.
309, transport rollers 1301, 1302, driven rollers 130
5, 1306 is sent to the deflection unit B. The deflecting section B is composed of a deflecting section discharge roller 1304, a driven roller 1307, a driven guide plate 1311, and a deflecting claw 1312, and each deflecting claw 1312 is individually operable by a solenoid. Target bin 1 according to specified mode conditions
Copy paper is ejected to 350 and stacked.

【0132】図35は揺動装置の概略を示す斜視図、図
36は揺動装置とビンの関係を示す平面図、図37は揺
動装置の側面図であつて、ビン1350の位置側縁部に
は、ビンフエンス1460が設けられるとともに、この
ビンフエンス1460が設けられている縁部と反対側の
縁部には長穴部1511が設けられている。
FIG. 35 is a perspective view showing the outline of the rocking device, FIG. 36 is a plan view showing the relationship between the rocking device and the bin, and FIG. 37 is a side view of the rocking device. The portion is provided with a bin fence 1460, and an elongated hole portion 1511 is provided at an edge portion on the opposite side to the edge portion on which the bin fence 1460 is provided.

【0133】この長穴部1511は図36のようにビン
後端立ち上がり部1508からの距離aが、ビンフエン
ス1460とビン後端立ち上がり部1508からの距離
bと、ビンフエンス1460の幅cの間で前記ビンフエ
ンス1460に向かつて所定の長さにわたり延在するよ
うに設けられている。
As shown in FIG. 36, the long hole portion 1511 has a distance a from the bin rear end rising portion 1508, a distance b from the bin fluence 1460 and the bottle rear end rising portion 1508, and a width c of the bin fluence 1460. It is provided so as to extend toward Vinfuence 1460 for a predetermined length.

【0134】また、図35から図37において、各ビン
1350に設けられている、各長穴部1511内を上下
方向に突き通すようにして、揺動軸1502が立設され
ている。この揺動軸1502は、用紙束の側面部に当接
して位置揃えを行うためのものである。
Further, in FIGS. 35 to 37, the swing shaft 1502 is provided upright so as to vertically penetrate the inside of each elongated hole portion 1511 provided in each bin 1350. The swing shaft 1502 is for abutting the side surface of the sheet bundle to align the sheets.

【0135】さらに前記揺動軸1502の上端部及び下
端部は図35、図37のように、ホルダー1504a,
1504bの凹の中に入つており、前記ビン1350の
情報領域及び、下方領域には前記長穴部1511の延在
方向とほぼ同胞工に延びるタイミングベルト1507a
及び1507bがそれぞれ配置されている。そしてこれ
ら各タイミングベルト1507の凹部に対してホルダー
1504a,1504bの凸が入り込んで固定されてい
る。前記タイミングベルト1507がそれぞれ掛けられ
ているプーリ1509、1510、1512の内プーリ
1509、1512は上下方向に延在されるように設け
られている駆動軸1514の両端部にそれぞれ固定され
ている。下方タイミングベルト1507bはサイズ移動
モータ1515の出力軸に設けられたプーリ1512に
掛けられている。揺動軸1502のサイズによる移動は
サイズ移動モータ1515に与えるパルス数によつて管
理されている。
Further, as shown in FIGS. 35 and 37, the upper end and the lower end of the swing shaft 1502 have holders 1504a,
A timing belt 1507a, which is located in the recess of 1504b and extends substantially in the same direction as the extending direction of the elongated hole portion 1511 in the information area and the lower area of the bin 1350.
And 1507b are arranged respectively. Then, the protrusions of the holders 1504a and 1504b are inserted into and fixed to the recesses of the timing belts 1507. The inner pulleys 1509 and 1512 of the pulleys 1509, 1510 and 1512 around which the timing belt 1507 is respectively wound are fixed to both ends of a drive shaft 1514 which is provided so as to extend in the vertical direction. The lower timing belt 1507b is wound around a pulley 1512 provided on the output shaft of the size moving motor 1515. The movement of the swing shaft 1502 depending on the size is controlled by the number of pulses applied to the size moving motor 1515.

【0136】つまり、ある用紙サイズに対してサイズ移
動モータ1515により揺動軸1502は排出されてく
るコピー紙と一定の間隔をおいて停止する(本実施例で
は、紙縁部から10mmの位置)。排出が終了して、コ
ピー紙がビン後端立ち上がり部1508に落下すると同
時に揺動軸1502をコピー紙側に動かし、コピー紙端
面よりある一定の食い込み量(本実施例では5mm)を
持つようにパルス管理されている。(本実施例では、コ
ピー紙が一枚排紙される度に、揺動軸は15mmの距離
を往復運動することになる)上述のような揺動軸の動き
によつて、コピー紙束の一側面部の位置揃えが行われ
る。一方、他側面部の位置揃えは、ビンの立ち上がり部
1508に紙を突き当てて行う。この動作は、紙の自重
による自然落下によつて行われる。
In other words, for a certain paper size, the swing shaft 1502 is stopped by the size moving motor 1515 with a certain distance from the ejected copy paper (in this embodiment, a position 10 mm from the paper edge). . Upon completion of discharging, the copy paper drops on the rear end rising portion 1508 of the bin, and at the same time, the swing shaft 1502 is moved to the copy paper side so that the copy paper has a certain biting amount (5 mm in this embodiment) from the end surface of the copy paper. Pulse controlled. (In this embodiment, the rocking shaft reciprocates a distance of 15 mm every time one copy paper is ejected.) The above-described motion of the rocking shaft causes the copy paper bundle to move. Alignment of one side surface portion is performed. On the other hand, the alignment of the other side surface portion is performed by abutting the paper on the rising portion 1508 of the bin. This operation is performed by the natural fall of the paper due to its own weight.

【0137】以上のような一連の動作によつて、位置揃
えが行われたコピー紙束は、後述するステープル動作な
どの各種処理動作が行われた後に、図36のX方向に取
り出される。
Through the series of operations as described above, the copy paper bundle aligned is taken out in the X direction of FIG. 36 after various processing operations such as a stapling operation described later are performed.

【0138】次に、図30に示されるステープラ装置1
700について説明する。
Next, the stapler device 1 shown in FIG.
700 will be described.

【0139】図38は、ステープラ装置1700の斜視
図、図39はステープラ装置の平面図、図40は軸受け
部分の正面図であつて、多段にわたつて設けられたコピ
ー紙堆積様の前記ビン1350の側部にステープラ装置
1700が配置されている。このステープラ装置170
0においては、ステープラ1701及び用紙引き寄せ装
置1615がそれぞれ固定されている。ステープラ17
01は、図示を省略した各ビン上に堆積された仕分け後
のコピー紙束のそれぞれに対して、ステープルを打ち込
むものであり、用紙引き寄せ装置1615は、前記各ビ
ン上のコピー用紙束を掴み、ほぼ水平に移送させるもの
である。前記ブラケツト1703の一端が上方向きに曲
がつた部分に、ブラケツト1703aが取り付けてあ
り、ブラケツト1703aに図39、図40に示す軸受
け1704が嵌着し、図40の止め輪1705で固定さ
れている。軸受け1704を図38のベース1706と
上板1707に取り付けたホルダー1708及び170
9にセツトされたスライド軸1710に通す。ブラケツ
ト1711に設けた軸1712及び1713にコロ17
14及び1715がブラケツト1716を挾むようにな
つている。
FIG. 38 is a perspective view of the stapler device 1700, FIG. 39 is a plan view of the stapler device, and FIG. 40 is a front view of a bearing portion. The above-mentioned bin 1350 for copying paper sheets is provided over multiple stages. A stapler device 1700 is arranged on the side of the. This stapler device 170
At 0, the stapler 1701 and the sheet drawing device 1615 are fixed. Stapler 17
Reference numeral 01 is for driving a staple to each of the sorted copy paper bundles accumulated on each bin (not shown), and the paper pulling device 1615 grips the copy paper bundle on each bin, It is transferred almost horizontally. A bracket 1703a is attached to a portion where one end of the bracket 1703 is bent upward, and a bearing 1704 shown in FIGS. 39 and 40 is fitted to the bracket 1703a and fixed by a retaining ring 1705 of FIG. . Holders 1708 and 170 in which the bearing 1704 is attached to the base 1706 and the upper plate 1707 of FIG.
It is passed through the slide shaft 1710 which is set to 9. The shaft 1712 and 1713 provided on the bracket 1711 has a roller 17
14 and 1715 sandwich a bracket 1716.

【0140】さらに、ビン1350の側部に沿つて保母
へ行こうに駆動ベルト1717が立設されている。この
駆動ベルト1717は前記ブラケツト1703aと取り
付け板1718に挾み込まれネジ止めによつて固定され
ている。
Further, a drive belt 1717 is erected on the side of the bottle 1350 so as to reach the carrier. The drive belt 1717 is sandwiched between the bracket 1703a and the mounting plate 1718 and fixed by screwing.

【0141】前記駆動ベルト1717は上下駆動ベルト
1717は上下方向に所定間隔隔離して配置されたプー
リ1719a、1719bの間に掛け渡されている。そ
して駆動モータ1720の出力軸に固定されたプーリ1
721及び動力伝達ベルト1722を介してプーリ17
23に伝わり、同軸上に固定された駆動歯車1724、
この駆動歯車1724に噛み合わされる歯車1725を
順に介して、支軸1726の一端部に固定されている。
このような駆動伝達機構によつて、前記ステープラ17
01及び用紙引き寄せ装置1615の上下方向の移送動
作が行われるようになつている。さらにまた、前記ブラ
ケツト1711上に、位置センサ1727が取り付けら
れ、ブラケツト1716には、位置を表示する穴171
6aが各ビン位置に対応するようにして所定間隔をなし
て形成されている。このような位置検出機構によつて前
記ステープラ1701及び用紙引き寄せ装置1615が
各ビンの設置位置に停止されるように制御される。
The drive belt 1717 is stretched around the vertical drive belt 1717 between pulleys 1719a and 1719b which are vertically spaced apart from each other by a predetermined distance. The pulley 1 fixed to the output shaft of the drive motor 1720
721 and the power transmission belt 1722 through the pulley 17
Drive gear 1724, which is transmitted coaxially to the motor 23 and is fixed coaxially,
It is fixed to one end of a support shaft 1726 through a gear 1725 meshed with the drive gear 1724 in order.
By such a drive transmission mechanism, the stapler 17
01 and the sheet pulling device 1615 are moved vertically. Furthermore, a position sensor 1727 is attached on the bracket 1711, and a hole 171 for indicating the position is provided on the bracket 1716.
6a are formed at predetermined intervals so as to correspond to the respective bin positions. The position detecting mechanism controls the stapler 1701 and the sheet pulling device 1615 so as to be stopped at the installation position of each bin.

【0142】図38における突起1728とセンサ17
29は、ブラケツト1703の上限位置を決めるための
ものであり、突起1728がセンサ1729の中に入る
とモータ1720での上昇を停止する。
The protrusion 1728 and the sensor 17 in FIG.
Reference numeral 29 is for determining the upper limit position of the bracket 1703. When the protrusion 1728 enters the sensor 1729, the motor 1720 stops moving upward.

【0143】図41はステープラ装置1700の動きを
分かりやすくするための説明図であり、ビン1350の
上に排出されたコピー紙Pとチヤツク部1731の動き
とステープラ1701の位置を説明する。
FIG. 41 is an explanatory view for making the movement of the stapler device 1700 easy to understand, and the movement of the copy paper P discharged onto the bin 1350 and the check portion 1731 and the position of the stapler 1701 will be described.

【0144】ビン1350上に排出されたコピー紙P
は、1730dで示すような位置に排出される。その
後、既述した揺動駆動装置にてビンフエンス1460に
当接する位置に備えられる。その後コピーが終了し、ス
テープルが開始されると、チヤツク部1620は一点鎖
線の位置1620bから他の一点鎖線の位置1620c
に移動し、チヤツク部1620を閉じてコピー紙Pを挾
み、実線の位置1620aにて停止する。この動作によ
り、コピー紙Pは1730fの位置まで移動し、ステー
プラ1701によりビン1350上である枚数のコピー
紙Pがステープルされる。その後前と逆の動作を行い、
コピー紙Pは1730dの位置に戻される。これで1つ
のビン1350に対する仕事が完了し、次のビン135
0へ行きこの動作を繰り返す。
Copy paper P discharged onto the bin 1350
Are discharged to the position indicated by 1730d. Then, it is provided at a position where it abuts against the bin fence 1460 by the above-described swing drive device. Then, when copying is completed and stapling is started, the chuck unit 1620 moves from the position 1620b indicated by the alternate long and short dash line to the position 1620c indicated by the alternate long and short dash line.
Then, the check unit 1620 is closed, the copy paper P is pinched, and the copy paper P is stopped at the position 1620a indicated by the solid line. By this operation, the copy paper P moves to the position 1730f, and the stapler 1701 staples the number of copy papers P on the bin 1350. After that, perform the reverse operation,
The copy paper P is returned to the position 1730d. This completes the work for one bin 1350 and the next bin 135
Go to 0 and repeat this operation.

【0145】図42は用紙引き寄せ装置1615の正面
図、図43、図44、及び図45は用紙引き寄せ装置1
615の作動状態の正面図であつて、ビン1350上の
コピー用紙束Pを掴むチヤツク部1620と、このチヤ
ツク部1620をほぼ水平に往復移動させる往復移動機
構1640とを備えている。前記チヤツク部1620に
おいて、基板1621に対して一対の揺動レバー上16
22と揺動レバー下1624とが揺動自在に取り付けら
れており、この揺動レバー上1622と揺動レバー下1
624がソレノイド1626により動作されることによ
つてチヤツク上1623と、チヤツク下1625とがコ
ピー紙束Pを掴むように動作する。
FIG. 42 is a front view of the paper drawing device 1615, and FIGS. 43, 44, and 45 are the paper drawing device 1.
615 is a front view of the operating state of 615, which is provided with a chuck portion 1620 for gripping the copy sheet bundle P on the bin 1350, and a reciprocating mechanism 1640 for reciprocating the chuck portion 1620 substantially horizontally. In the chuck portion 1620, a pair of swing lever upper 16
22 and a swing lever lower 1624 are swingably attached, and the swing lever upper 1622 and the swing lever lower 1
As the solenoid 626 is operated by the solenoid 1626, the upper chuck 1623 and the lower chuck 1625 operate so as to grasp the copy sheet bundle P.

【0146】往復移動機構1640には、枠体1641
にチヤツク部スライド用の軸1642が固定されてお
り、この軸1642に基板1621が固定された軸受け
1629が係合されており、この軸1642にガイドさ
れ、チヤツク部1620が往復移動する。また、枠体1
641には前記チヤツク部1620をコピー紙束P側に
進退せしめるタイミングベルト1643が設けられてい
る。前記チヤツク部1620とタイミングベルト164
3は基板1621のアーム部1621aにて固定されて
いる。タイミングベルト1643の両端にはプーリ16
44と1645が固定されており、一方のプーリ164
4はステツピングモータ1646に取り付けられてい
る。前記ステツピングモータ1646の出力によりプー
リ1644が回転をしタイミングベルト1643が移動
し、タイミングベルト1643の移動により、アーム部
1621aを介してタイミングベルト1643に固定さ
れたチヤツク部1620が往復運動するようになつてい
る。前記枠体1641には位置センサ1650が設置さ
れており、また前記基板1621には検知対象として検
知板1630が立設されており、この位置センサ165
0により前記チヤツク部1620のホームポジシヨンを
検知している。
The reciprocating mechanism 1640 includes a frame body 1641.
A shaft 1642 for sliding the chuck portion is fixed to the shaft 1642, and a bearing 1629 having a substrate 1621 fixed thereto is engaged with the shaft 1642, and the chuck portion 1620 is guided by the shaft 1642 to reciprocate. Also, the frame 1
641 is provided with a timing belt 1643 for advancing / retreating the chuck portion 1620 to the copy sheet bundle P side. The check portion 1620 and the timing belt 164
3 is fixed by the arm portion 1621a of the substrate 1621. Pulleys 16 are provided at both ends of the timing belt 1643.
44 and 1645 are fixed, and one pulley 164
Reference numeral 4 is attached to a stepping motor 1646. The pulley 1644 is rotated by the output of the stepping motor 1646, the timing belt 1643 is moved, and the movement of the timing belt 1643 causes the chuck portion 1620 fixed to the timing belt 1643 to reciprocate via the arm portion 1621a. I'm running. A position sensor 1650 is installed on the frame 1641, and a detection plate 1630 is installed upright on the substrate 1621 as a detection target.
0 indicates the home position of the check unit 1620.

【0147】このような構成を有する実施例において、
ステープルモードが開始されると、まず図38に示す駆
動ベルト1717によつてステープラ1701及び用紙
引き寄せ装置1615がステープルを打ち込むべきコピ
ー紙束Pを堆積する所定のビン1350に向かつて移送
され、図38の位置センサ1727からの信号に基づい
て所定のビン1350に近接する位置に停止される。こ
の時にはソレノイド1626はオフされており、従つて
両揺動レバー1622、1624及びチヤツク162
3、1625が解放状態に置かれている。また上述動作
と共にビンフエンスモータ1462をオンさせ、ビンフ
エンス1460を解放する。
In an embodiment having such a structure,
When the staple mode is started, first, the drive belt 1717 shown in FIG. 38 transfers the stapler 1701 and the sheet pulling device 1615 toward the predetermined bin 1350 for accumulating the copy sheet stack P on which the staples are to be driven, and FIG. Is stopped at a position close to a predetermined bin 1350 based on a signal from the position sensor 1727. At this time, the solenoid 1626 is off, and accordingly both swing levers 1622 and 1624 and the chuck 162 are connected.
3, 1625 are in the released state. In addition, the bin-fence motor 1462 is turned on and the bin-fence 1460 is released together with the above operation.

【0148】次に、ステツピングモータ1646が所定
量回転し、タイミングベルト1643を移動させチヤツ
ク部1620をコピー紙束Pに向かつて往動させる。
Next, the stepping motor 1646 rotates by a predetermined amount to move the timing belt 1643 to move the chuck portion 1620 toward the copy sheet bundle P.

【0149】チヤツク1623、1625がコピー紙束
Pをつかむことが可能な位置(図44)まで移動される
と、そこで停止されそれと同時にソレノイド1626が
オンする。ソレノイド1626のオンによつてチヤツク
1623、1625が図43に示すように閉じられコピ
ー紙束Pの端縁部がチヤツク1623、1625によつ
てつかまられる。
When the chucks 1623 and 1625 are moved to the position where the copy sheet bundle P can be grabbed (FIG. 44), they are stopped there and at the same time, the solenoid 1626 is turned on. When the solenoid 1626 is turned on, the chucks 1623 and 1625 are closed as shown in FIG. 43, and the end edge portion of the copy sheet bundle P is grasped by the chucks 1623 and 1625.

【0150】次に、ステツピングモータ1646の逆転
によりチヤツク部1620はコピー紙束Pをつかんだま
ま図45に示されるように元の位置に移動され、それに
よつて、コピー紙束Pがほぼ水平方向に平行移動されて
ステープラ1701側に引き寄せられる。そして、コピ
ー紙束Pの端縁部がステープル可能な位置まで移送され
ると、そこで停止される。このコピー紙束Pの水平移動
量によつて、コピー紙束Pの端縁部のどの位置にステー
プルするかが決定できる。
Next, by the reverse rotation of the stepping motor 1646, the chuck portion 1620 is moved to the original position as shown in FIG. 45 while holding the copy sheet bundle P, whereby the copy sheet bundle P is almost horizontal. It is moved in parallel in the direction and pulled toward the stapler 1701 side. When the edge portion of the bundle of copy paper P is transported to a position where stapling is possible, it is stopped there. Based on the horizontal movement amount of the copy sheet bundle P, it is possible to determine at which position of the edge portion of the copy sheet bundle P the staple is to be performed.

【0151】その後ステープラ1701によりコピー紙
束Pの端縁部の所定の場所に対して、ステープルの打ち
込みが行われることになる。
After that, the stapler 1701 drives the staple to a predetermined position on the edge of the copy sheet bundle P.

【0152】ステープル動作が完了すると、ステツピン
グモータ1646が正回転しチヤツク部1620が前進
しステープル済みのコピー紙束Pをビン1350上に戻
した後、ソレノイド1626がオフする。それにより今
まで閉じていたチヤツク上1623とチヤツク下162
5が開くことになる。その後、再度ステツピングモータ
1646の逆回転により、チヤツク部1620は所定の
位置まで後退する。その後、ステープラ1701及び用
紙引き寄せ装置1615は次のビン1350に向かつて
移送され、ここで上述した動作と同様のステープル動作
が繰り返し実行される。
When the stapling operation is completed, the stepping motor 1646 rotates in the forward direction, the chuck portion 1620 advances, the stapled copy paper stack P is returned to the bin 1350, and then the solenoid 1626 is turned off. As a result, the upper 1623 and lower 162 ports that were closed until now
5 will open. After that, the reverse rotation of the stepping motor 1646 causes the chuck portion 1620 to retreat to a predetermined position. After that, the stapler 1701 and the sheet drawing device 1615 are moved toward the next bin 1350, and the stapling operation similar to the above-described operation is repeatedly executed here.

【0153】全てのコピー紙束Pに対してステープルが
行われると、ステープラ1701は上昇されて最上部の
ホームポジシヨンに戻される。
When the stapling is performed on all the bundles of copy paper P, the stapler 1701 is raised and returned to the uppermost home position.

【0154】図50は、ステープラユニツト1701の
概略図である。
FIG. 50 is a schematic view of the stapler unit 1701.

【0155】このステープラは、外部から入力される電
気信号によつてモータ1900がオンされると、カート
リツジ1901内のステープル針1902を押し曲げる
ようになつている。ステープル針1902は薄いテープ
によつて帯状につながれて、カートリツジ1901内に
丸め込まれている。また、ステープル針束1902の最
後がニヤエンドセンサ(光学的に読み取る反射型セン
サ)1903を通過することによつてニヤエンド信号が
出力されるようになつている。
In this stapler, when the motor 1900 is turned on by an electric signal input from the outside, the staple 1902 in the cartridge 1901 is pushed and bent. The staples 1902 are connected to each other in a strip shape by a thin tape, and are rolled into the cartridge 1901. Further, the last end of the staple needle bundle 1902 passes a near-end sensor (optically reading reflective sensor) 1903 to output a near-end signal.

【0156】前述のような動作によつて、コピー紙束P
にステープルが打ち込まれるが、本実施例では、さらに
ステープルをコピー紙束Pの上方から打つか、コピー紙
束の下方からステープルを打ち込むかどちらかを選択で
きる。図50で示すY軸を中心に、ステープラ1701
は、180度回転可能となつており、後述する複写機の
制御信号によつて回転する。このような動作によつて、
複写機から排出されたコピー紙束が、表向きに排出され
ても、裏面で排出されても、コピー紙束の必ず表面方向
からステープルを打ち込むことが可能である。
By the above-described operation, the copy sheet bundle P
However, in the present embodiment, it is possible to further select whether to staple the copy sheet bundle P from above or to staple the copy sheet bundle from below. A stapler 1701 is centered around the Y-axis shown in FIG.
Is rotatable by 180 degrees, and is rotated by a control signal of a copying machine described later. By such an operation,
Whether the bundle of copy sheets discharged from the copying machine is discharged face-up or on the back side, staples can always be driven from the front side of the bundle of copy paper.

【0157】図46は、ビンフエンス1460の実施例
を示す斜視図、図47は図46の実施例の平面図、図4
9は同実施例の作動状態の斜視図、図48は同実施例の
動作状態の平面図であつて、図46、図47において、
ビンフエンス1460は各ビン1350に押し当てられ
全ビン1350の紙揃えを一枚板で行うようにしてい
る。前記ビンフエンス1460は上下端の回転支点14
60a及び1460bで回転自在に取り付けられてい
る。回転支点1460bにはギヤ1461cがあり、ギ
ヤ1460cにはギヤ1461が噛み合わされており、
ギヤは駆動モータ1462により駆動される。
FIG. 46 is a perspective view showing an embodiment of the bin fence 1460, FIG. 47 is a plan view of the embodiment of FIG. 46, and FIG.
9 is a perspective view of the operating state of the embodiment, FIG. 48 is a plan view of the operating state of the embodiment, and FIGS.
The bin fence 1460 is pressed against each bin 1350 so that all the bins 1350 are aligned with one sheet. The bin fluence 1460 has upper and lower rotation fulcrums 14
It is rotatably attached at 60a and 1460b. The rotation fulcrum 1460b has a gear 1461c, and the gear 1460c is meshed with the gear 1461c.
The gear is driven by a drive motor 1462.

【0158】コピー紙の揃えを行うときに、ビンフエン
ス1460は図46、図47に示すように、ビン135
0と向かい合い紙揃えを行う。ソートを全て終了し、ス
テープルを行う時はビンフエンス1450は図48、図
49に示すように約90±回転し、ビン1350から離
れコピー紙束Pをステープル位置まで移動できるように
なつている。
When the copy sheets are aligned, the bin fence 1460 is set in the bin 135 as shown in FIGS. 46 and 47.
Face 0 and align the paper. When all sorts are completed and stapling is performed, the bin fence 1450 is rotated about 90 ± 90 as shown in FIGS. 48 and 49, and is separated from the bin 1350 so that the copy sheet bundle P can be moved to the stapling position.

【0159】次に、後処理装置(ソータ・ステープラ)
の電装制御部品の構成を説明する。
Next, the post-processing device (sorter / stapler)
The configuration of the electrical component control component will be described.

【0160】図51は本実施例の後処理装置における制
御系のブロツク図であつて、本制御系は制御手段である
CPU1800を中心に、ROM1801、RAM18
02、I/Oポート1803、1806、クロツクタイ
マコントローラ1804(以下CTCと略す)、ユニバ
ースアシンクロナスレシーバートランスミツタ1805
(以下UARTと略す)にて構成されるμコンピユータ
制御システムである。
FIG. 51 is a block diagram of a control system in the post-processing apparatus of this embodiment. This control system is mainly composed of a CPU 1800 which is a control means, a ROM 1801 and a RAM 18.
02, I / O ports 1803 and 1806, clock timer controller 1804 (hereinafter abbreviated as CTC), universe asynchronous receiver transmitter 1805
(Hereinafter, abbreviated as UART) is a μ computer control system.

【0161】プログラムを書き込んだROM1801に
より、随時RAM1802を理容師ながら、後述するセ
ンサスイツチ(SW)群からの信号をI/Oポート18
06を介して受け、I/Oポート1803、CTC18
04の出力により各種ドライバ1808、1809、1
810、1811、1812、相信号生成部1813、
SSR1807を介し後述する各種負荷を制御してい
る。また、複写機とはレシーバ1814、ドライバ18
15を介しUART1805により、光フアイバ(図示
せず)にて接続され、各ステータス、指示信号を送受信
している。
A ROM 1801 in which a program is written allows a signal from a sensor switch (SW) group described later to be input to the I / O port 18 while barbering the RAM 1802 as needed.
I / O port 1803, CTC18
04 output, various drivers 1808, 1809, 1
810, 1811, 1812, a phase signal generation unit 1813,
Various loads described later are controlled via the SSR 1807. A copying machine is a receiver 1814 and a driver 18
An optical fiber (not shown) is connected by a UART 1805 via 15 to transmit and receive each status and instruction signal.

【0162】前記センサ、スイツチ群の具体的部材とし
ては、入り口センサ、排紙センサ、ビンセンサ、パルス
ジエネレータ、カバースイツチ、デイツプスイツチ、サ
イズホームセンサ、上下ホームセンサ、上下位置セン
サ、チヤツクホームセンサ、ステープル針ニアエンド検
出センサ、紙有無センサ、ステープルホームセンサ等が
ある。
Specific members of the sensors and switch groups are an entrance sensor, a paper discharge sensor, a bin sensor, a pulse generator, a cover switch, a display switch, a size home sensor, a vertical home sensor, a vertical position sensor, and a check home sensor. There are staple staple near-end detection sensor, paper presence sensor, staple home sensor, and the like.

【0163】一方、負荷(出力系)としては、ソータモ
ータ(ACモータでSSRで駆動される)、切り換えソ
レノイド、偏向ソレノイド、チヤツクソレノイド、寄せ
ソレノイド、プルーフモータ、サイズ移動ステツピング
モータ、上下移動ステツピングモータ、チヤツクステツ
ピングモータ、ステープルモータ等がある。
On the other hand, as a load (output system), a sorter motor (AC motor is driven by SSR), a switching solenoid, a deflection solenoid, a check solenoid, a shift solenoid, a proof motor, a size movement stepping motor, and a vertical movement step. There are a ping motor, a chuck stepping motor, a staple motor, and the like.

【0164】複写機とやり取りしている信号の内、複写
機から後処理装置へ送られてくる信号には、図52及び
図53のような信号があり、それぞれに8ビツトで表わ
されるコードが割り当ててある。また後処理装置から複
写機に送られる信号も同様に、8ビツトのコードが割り
当ててある。
Among the signals exchanged with the copying machine, the signals sent from the copying machine to the post-processing device include the signals shown in FIGS. 52 and 53, each of which has a code represented by 8 bits. I have been assigned. Similarly, a signal sent from the post-processing device to the copying machine is also assigned an 8-bit code.

【0165】〔AIユニツトの動作説明〕一般に、精度
良く文字認識を行う方法として、OCR技術等がある。
つまり、各原稿内の一文字、一文字を切り出し、その文
字をパターン化し、パターンの特徴とデータベース化さ
れた文字パターン情報を比較し、文字を確定する方法で
ある。文字の確定には、ニユーロ、フアジーの技術が良
く用いられる。原稿は天地が逆に設置されたとき等のた
め、読み込んで切り出した文字パターンを、回転、照合
して文字の確定を行う。
[Explanation of Operation of AI Unit] Generally, there is an OCR technology or the like as a method for performing character recognition with high accuracy.
In other words, it is a method of cutting out one character or one character in each original, patternizing the character, comparing the feature of the pattern with the character pattern information stored in the database, and determining the character. Techniques of Nieuro and Fuzzy are often used to determine the characters. Since the original is placed upside down, etc., the character pattern read and cut out is rotated and collated to determine the character.

【0166】本発明の一例であるデジタル複写機では、
文字認識、比較は、アプリケーシヨン中のAIユニツト
(APL(3)760)で行つている。アプリケーシヨ
ンベースボード上のCPUが、1ぺージ分の画像データ
が記憶されたぺージメモリ830上の任意の文字例の中
の文字を切り出す処理を行い(前処理部831)、切り
出された文字の認識と比較(認識結果の加工)をAIユ
ニツトにて行う構成としている。
In the digital copying machine which is an example of the present invention,
Character recognition and comparison are performed by the AI unit (APL (3) 760) in the application. The CPU on the application baseboard performs a process of cutting out a character in an arbitrary character example on the page memory 830 in which image data for one page is stored (preprocessing unit 831), and The AI unit performs the recognition and the comparison (processing of the recognition result).

【0167】図19は上記文字認識及び比較(認識結果
の加工)方法を実現するためのハードウエアの構成例で
ある。アプリ上のぺージメモリ(画像データ)830か
ら切り出された文字情報を認識、及び比較処理するのが
AIユニツトであり、CPU784、ROM785、R
AM786、切り出された文字、比較結果のハンドリン
グを行うエリアメモリ782、アプリベースボードとの
コマンド、レスポンス等のハンドリングを行うDPRA
M781、認識した結果を記憶しておくイメージコード
記憶部(RAM)787、任意のパターンを発生するパ
ターン発生装置789、認識の際に使用するデータベー
ス(辞書)783によつて構成されている。
FIG. 19 shows an example of the hardware configuration for implementing the above-mentioned character recognition and comparison (processing of recognition results) method. The AI unit is for recognizing and comparing the character information cut out from the page memory (image data) 830 on the application. The CPU 784, ROM 785, R
AM786, area memory 782 that handles cut-out characters, comparison results, DPRA that handles commands and responses with the application baseboard, etc.
M781, an image code storage unit (RAM) 787 for storing the recognition result, a pattern generator 789 for generating an arbitrary pattern, and a database (dictionary) 783 used for recognition.

【0168】AIユニツトの動作について見ると、図2
2のような構成となり、文字画像のハンドリングを行う
ためのエリアメモリ782、文字認識を行う文字認識部
833と、認識された文字間の比較を行い該比較結果か
ら各種加工を行う文字比較部836に分けられる。
The operation of the AI unit is shown in FIG.
2, the area memory 782 for handling character images, the character recognition unit 833 for character recognition, and the character comparison unit 836 for comparing the recognized characters and performing various processes from the comparison result. It is divided into

【0169】文字認識は、図19において、エリアメモ
リ782中の文字をAIユニツトのCPU784が辞書
(データベース)783との照合を行い、イメージコー
ドとして出力することで行われ、特開平1−25018
4等、数多くの認識方法が考案され公知であるため、本
実施例では詳細な説明は省略する。
In FIG. 19, the character recognition is performed by collating the characters in the area memory 782 with the CPU 784 of the AI unit against the dictionary (database) 783 and outputting it as an image code.
Since many recognition methods such as No. 4 and the like are devised and known, detailed description thereof will be omitted in this embodiment.

【0170】文字比較部836は、認識結果をイメージ
コード記憶部835から比較の基準となるイメージコー
ドと比較されるものを読み出すイメージコード読出部8
37、該イメージコードの一致不一致を比較するイメー
ジコード比較部838、該一致部分をカウントし各一致
部分に対応する任意の数値をかけたりする比較結果演算
部839、該比較結果や演算結果に対応するパターンを
検索してエリアメモリ842に出力する比較結果変換部
840より構成される。
The character comparison unit 836 reads the recognition result from the image code storage unit 835 and reads out the image code to be compared with the image code serving as the reference for comparison.
37, an image code comparing unit 838 for comparing the coincidence and non-coincidence of the image code, a comparison result operation unit 839 for counting the coincidence portion and multiplying an arbitrary numerical value corresponding to each coincidence portion, for the comparison result and the operation result The comparison result conversion unit 840 that searches for the pattern to be output and outputs the pattern to the area memory 842.

【0171】例えば、比較の基準となる2枚1組の正解
原稿A・Bの例を図23に示し、該原稿と比較される答
案原稿の例を図25に示す。操作部で採点モードを選択
し、LCDタツチパネルの設定モードを選択し、エデイ
タ202に図23の正解原稿を置き、領域指定データを
設定する。エデイタの例を図24に示す(エデイタ使用
法はエデイタ説明の部分で述べているため、省略はエデ
イタ説明部参照)。エデイタ202のスタイラスペン9
00で図中の指定点を押下することによつて領域(点線
で囲まれた部分)を指定し、続いて該領域のエリア処理
種別をモードキーで入力する。領域毎に該操作を繰り返
し、図24の正解原稿Aの設定が終了したら、エデイタ
202の終了キー861を押下しメインCPU205や
アプリのベース部700のCPU710へ設定データを
送信し、正解原稿Bについても同様の操作を行う。正解
原稿Aの指定領域で“サンスウ”、続く“1”と書かれ
ている部分の処理種別は原稿認識1、2と指定し、該情
報はアプリ(3)760のRAM763内では共通エリ
アに記憶される。“合計”と書かれている部分の処理種
別は結果印刷であり、図23と図25の原稿の認識比較
演算結果の出力を印刷する部分である。“*”と書かれ
ている部分(2箇所)の処理種別はID1、2で図25
の答案原稿AのIDを判別するために使用される。ま
た、図24の正解原稿Aのその他の指定領域の処理種別
は比較で、上から順次処理データ番号が1、2、3とな
つている。また、該領域の“(10)”または“(2
0)”部分は、該領域の処理比率であり、エデイト中に
テンキーで入力される。正解原稿Bで、“@”と書かれ
ている部分の処理種別はコメントで比較演算結果に対応
したコメントが出力される。原稿左上部の“サンス
ウ”、“2”の部分は正解原稿Aで複数原稿間の原稿認
識を行う領域として共通エリアに指定されているため、
指定出来ない。正解原稿A,Bの上記領域を比較すると
原稿認識1はどちらも“サンスウ”であり、原稿認識2
は“1”と“2”であるため、上記原稿A,Bは2枚1
組と判断され、結果印刷やコメント出力は同一IDの2
枚を加算した結果から出力される。
For example, FIG. 23 shows an example of two correct answer originals A and B as a reference for comparison, and FIG. 25 shows an example of answer originals to be compared with the originals. The grading mode is selected by the operation unit, the setting mode of the LCD touch panel is selected, the correct answer document of FIG. 23 is placed on the editor 202, and the area designation data is set. An example of the editor is shown in FIG. 24 (the usage of the editor has been described in the description of the editor, and therefore the description is omitted for the description of the editor). Stylus pen 9 on the Edeta 202
An area (a portion surrounded by a dotted line) is designated by pressing a designated point in the figure with 00, and then the area processing type of the area is inputted by the mode key. 24. When the setting of the correct answer document A in FIG. 24 is completed, the end key 861 of the editor 202 is pressed to send the setting data to the main CPU 205 or the CPU 710 of the base unit 700 of the application, and the correct answer document B is set. Also performs the same operation. In the designated area of the correct answer manuscript A, the processing type of the part written as “Sansuu” followed by “1” is designated as manuscript recognition 1 and 2, and the information is stored in the common area in the RAM 763 of the application (3) 760. To be done. The process type of the part written as "total" is result printing, and is a part for printing the output of the document recognition and comparison calculation results of FIGS. 23 and 25. The processing types of the portions marked with "*" (two locations) are ID1 and ID2 in FIG.
It is used to determine the ID of the answer document A. Further, the processing types of the other designated areas of the correct answer document A of FIG. 24 are compared, and the processing data numbers are sequentially 1, 2, and 3 from the top. In addition, “(10)” or “(2
“0)” is the processing ratio of the area and is input with the numeric keypad during editing. In the correct answer document B, the processing type of the part marked “@” is a comment and a comment corresponding to the comparison calculation result. The "Sansuu" and "2" portions on the upper left of the original are designated as the common area as the area for performing the original recognition between a plurality of originals in the correct original A.
Cannot be specified. When the above areas of the correct answer originals A and B are compared, both of the original document recognition 1 are “Sansuu” and the original document recognition 2
Is "1" and "2", the originals A and B are two sheets 1
It is judged as a group, and the result print and comment output are 2 with the same ID.
It is output from the result of adding sheets.

【0172】図25の答案原稿A,Bの場合、ID1が
“12”、ID2が“キムラアキラ”であり、2枚1組
として比較演算のデータは処理される。まず、文字認識
結果が記憶されているイメージコード記憶部835から
正解原稿と答案原稿の同一原稿種類でかつ同一指示エリ
アのイメージコードを読み出す(イメージコード読出部
837)。次に両者のコードの比較を行い一致部分と不
一致部分を判断し、比較結果をRAMに記憶する(イメ
ージコード比較部838)。但し、一領域内は文字列と
して一致していなければ不一致とする。例えば“キムラ
アキラ”君の場合、問(b)(c)(e)が一致し、
(a)(d)が不一致となる。RAM上には一致部分は
正解と判断され、01H、不一致部分は不正解と判断さ
れ、00Hが書き込まれる。次にRAM上の比較結果と
同一の指示エリアの処理比率を各指示エリア毎に掛けて
合計する(比較結果演算部839)。“キムラアキラ”
君は60点となる。また、カウント終了時に操作部の表
示部(LCD)に上記点数を表示させることにより、操
作部上で結果を知ることができる。また、予め操作部か
らの入力で合計点が50〜70の範囲のコメント出力を
“よくできました”と設定していると、比較結果が01
Hの時は01に対応したパターン(例えば“○”)、0
0Hの時は00Hに対応したパターン(例えば“×”)
や合計点、合計点に対応したコメントをパターン発生装
置789から呼び出す(比較結果変換部)。
In the case of the answer originals A and B shown in FIG. 25, ID1 is "12" and ID2 is "Kimura Akira", and the data of the comparison operation is processed as a set of two sheets. First, the image code storage unit 835, which stores the character recognition result, reads the image code of the correct original and the answer original of the same original type and in the same designated area (image code reading unit 837). Next, the two codes are compared to determine the matching portion and the non-matching portion, and the comparison result is stored in the RAM (image code comparing unit 838). However, if the character strings do not match within one area, they are not matched. For example, in the case of "Kimura Akira," questions (b), (c), and (e) match,
(A) and (d) do not match. On the RAM, the coincident portion is determined to be a correct answer, 01H, the non-matching portion is determined to be an incorrect answer, and 00H is written. Next, the processing ratio of the same designated area as the comparison result on the RAM is multiplied for each designated area and totaled (comparison result calculation unit 839). "Kimura Akira"
You get 60 points. Further, by displaying the score on the display unit (LCD) of the operation unit at the end of counting, the result can be known on the operation unit. If the comment output with the total score of 50 to 70 is set as “well done” by the input from the operation unit, the comparison result is 01.
When H, a pattern corresponding to 01 (for example, "○"), 0
A pattern corresponding to 00H when it is 0H (for example, "x")
And the total score and the comment corresponding to the total score are called from the pattern generation device 789 (comparison result conversion unit).

【0173】以上の動作で、AIユニツトで変換された
パターンはエリアメモリ784を通じてアプリのベース
部700へ出力され、該パターンのエリア情報やID、
合計点等のデータはDPRAM781を通じてアプリの
ベース部700へ出力される。アプリのベース部700
はDPRAM781を通じて受け取つたエリア情報を基
にパターンのぺージメモリ830上の書き込みアドレス
を計算し、エリアメモリ782のパターンをぺージメモ
リ830へ書き込む。本例で示した答案原稿の場合のぺ
ージメモリ書き込み結果を図26に示す。アプリ部のC
PUは、答案原稿にパターンのみを印字したい場合は、
複写機本体のメモリシステム844にパターンのみを出
力し、答案原稿は画像の読込み用とし、結果は白紙に出
力したい場合は、答案原稿画像とパターンをぺージメモ
リ上で合成して、メモリシステム844に出力する。
By the above operation, the pattern converted by the AI unit is output to the base unit 700 of the application through the area memory 784, and the area information and ID of the pattern are output.
Data such as total points is output to the base unit 700 of the application through the DPRAM 781. App base 700
Calculates the write address of the pattern on the page memory 830 based on the area information received through the DPRAM 781, and writes the pattern of the area memory 782 to the page memory 830. FIG. 26 shows a page memory writing result in the case of the answer document shown in this example. App section C
If the PU wants to print only the pattern on the answer manuscript,
When only the pattern is output to the memory system 844 of the copying machine main body and the answer document is for reading the image and the result is to be output on a blank sheet, the answer document image and the pattern are combined on the page memory, and the result is stored in the memory system 844. Output.

【0174】次に、本発明における操作部の概略説明
を、前述の説明(図21)に加えて説明する。基本画面
は図93(a)に示すようになつており、LCDタツチ
パネル177の下に位置する固定モードキー(コピーモ
ードキー172、FAXモードキー173、採点モード
キー174)によつて、LCDタツチパネル177の表
示が変更される。
Next, a schematic description of the operating section of the present invention will be given in addition to the above description (FIG. 21). The basic screen is as shown in FIG. 93 (a), and the LCD touch panel 177 is operated by the fixed mode keys (copy mode key 172, FAX mode key 173, scoring mode key 174) located below the LCD touch panel 177. Is changed.

【0175】コピーモードキー172は、通常コピー時
のモードキーであり、LCD画面は、紙サイズ指定、変
倍等の表示を行い、操作者は、タツチパネルをふれるこ
とにより、種々のコピーのための設定を行うことができ
る。FAXモードキー173は、通常FAX時のモード
キーであり、コピーモードキーと同様、FAXのための
種々の設定を行うことができる。
The copy mode key 172 is a mode key at the time of normal copying. The LCD screen displays the paper size designation, scaling, etc., and the operator touches the touch panel to make various copying operations. You can configure the settings. The FAX mode key 173 is a mode key for normal FAX, and like the copy mode key, various settings for FAX can be made.

【0176】採点モードキー174は、本発明特有のも
のであり、このキー174を押すことにより、キー17
4の部分のLED174aが点灯し、このモードの第1
画面(図93(b))が表示される。採点モード時の設
定モードを押すと、正解原稿を読み込み、記憶させるた
めの種々の設定画面が表示される(図9に示す、コメン
トを入力するための画面も表示される)。
The grading mode key 174 is unique to the present invention, and when this key 174 is pressed, the key 17
LED 174a of the 4th part lights up, and the first in this mode
A screen (FIG. 93 (b)) is displayed. When the setting mode in the grading mode is pressed, various setting screens for reading and storing the correct answer document are displayed (the screen for inputting a comment shown in FIG. 9 is also displayed).

【0177】採点モード時にLCDタツチパネル(第1
画面)上の実行モードを選択することにより、図93
(c)のような採点モード(実行)第2画面となる。こ
の実行モードは、設定モードにおいて、正解原稿に相当
する画像が記憶されていない場合は、選択不可となつて
いる。この出力先を選択することにより、出力先個々に
応じた実行のための設定画面が表示され、そこで、種々
の設定を行うことにより、スタートキーを押すことによ
り、処理の実行が可能となる。以上で操作部概略の説明
を終わる。
In the grading mode, the LCD touch panel (first
93) by selecting the execution mode on the screen.
The second screen of the scoring mode (execution) as shown in (c) is displayed. This execution mode cannot be selected when the image corresponding to the correct answer document is not stored in the setting mode. By selecting this output destination, a setting screen for execution corresponding to each output destination is displayed, and by making various settings, the process can be executed by pressing the start key. This is the end of the explanation of the outline of the operation unit.

【0178】次に、比較結果のパターンに応じて色を切
換えて印字する構成について説明する。
Next, the structure for printing by switching colors according to the pattern of the comparison result will be described.

【0179】この説明では、パターン発生手段より出力
されたパターンを読み取られた原稿像の色と変えること
について説明する。
In this description, changing the pattern output from the pattern generating means to the color of the read original image will be described.

【0180】本発明における複写装置の現像部には、前
述したように、2つの現像器が備えられており、1つに
は黒色トナーが、もう1つにはカラートナーが収められ
ていて、コピーモードに応じて現像器を切換えて現像を
行うよう構成されている。また、本発明における複写装
置には、多重コピー機能を備えているので、一回目のコ
ピーは黒トナーで行い、定着後の転写紙を再給紙ループ
72(図1)を通過させ再度レジストローラへ導き、2
回目のコピーはカラートナーで行うことにより、比較的
容易に2色トナーを用いたコピーが完成する。
As described above, the developing section of the copying apparatus according to the present invention is provided with two developing devices, one containing black toner and the other containing color toner. The developing device is configured to be switched according to the copy mode to perform development. Further, since the copying apparatus according to the present invention is provided with the multiple copy function, the first copying is performed with the black toner, the transfer paper after fixing is passed through the re-feeding loop 72 (FIG. 1), and the registration roller is again used. Lead to 2
By using the color toner for the second copy, the copy using the two-color toner can be completed relatively easily.

【0181】そこで、本発明では、図22のブロツク図
に示す文字比較部836により生成されたデータ等をA
Iユニツトからアプリ側へ出力し、アプリボード上のC
PUで図27で示す画像データをぺージメモリ830に
セツトするものであるが、パターンと比較結果を色を変
えて出力する時は、複写装置は同時に2色コピーは不可
能であるため、アプリボード上にぺージメモリ830,
830を2つ設けておくことにより、アプリボード上の
CPUは比較結果の画像データかパターンの画像データ
かにより、それぞれのぺージメモリ830にセツトする
ことにより、1回目の複写では比較結果の画像データが
セツトされているぺージメモリ830の内容を出力し、
黒トナーで複写を行い、2回目の複写ではパターンの画
像データがセツトされている他のぺージメモリ830の
内容を出力し、カラートナーで複写を行うことにより本
発明を達成することができる。
Therefore, in the present invention, the data generated by the character comparison unit 836 shown in the block diagram of FIG.
Output from the I unit to the application side, C on the application board
The image data shown in FIG. 27 is set by the PU in the page memory 830. However, when the pattern and the comparison result are output in different colors, the copying machine cannot copy two colors at the same time. On the page memory 830,
By providing two 830, the CPU on the application board sets the page memory 830 according to the image data of the comparison result or the image data of the pattern, so that the image data of the comparison result can be obtained in the first copy. Output the contents of the page memory 830 that has been set,
The present invention can be achieved by copying with black toner, outputting the contents of another page memory 830 in which the image data of the pattern is set in the second copying, and copying with color toner.

【0182】次に、コメント入力手段と出力方法につい
ての説明する。
Next, the comment input means and output method will be described.

【0183】コメント入力は、図93(b)の画面表示
の時に設定モードを押すと正解原稿を読み込み、記憶さ
せるための種々の設定画面が表示され、その設定後に、
図92のようなコメント入力をするための設定画面が表
示される。
In the comment input, when the setting mode is pressed when the screen of FIG. 93 (b) is displayed, various setting screens for reading and storing the correct answer manuscript are displayed, and after the setting,
A setting screen for inputting a comment as shown in FIG. 92 is displayed.

【0184】ここでは、コメントを入力するために“コ
メントを入力して下さい”というメツセージとともに五
十音順にア〜ン(ひらがなでも良い)が表示され、コメ
ントしたい文字部809を押すごとにコメント表示部8
10に入力された文字が表示されるようになつている。
Here, in order to enter a comment, the message "Please enter a comment" is displayed along with a message in the order of the Japanese syllabary (Hiragana may be used), and the comment is displayed each time the character portion 809 to be commented is pressed. Part 8
The characters input in 10 are displayed.

【0185】また同時に、LCDタツチパネル177下
部に上記入力されたコメントを印字するときに、出力す
るかしないかの範囲を指定するようメツセージを表示
し、ここでテンキーにより点数データを入力する。
At the same time, a message is displayed on the lower part of the LCD touch panel 177 so as to specify the range of whether or not to output the above-mentioned comment, and the point data is input by the ten keys.

【0186】上記のようにコメント及び印字時の出力可
否の範囲を設定後、「セツト完了」部811を押すこと
により、上記入力されたものが記憶されることになる。
After setting the comment and the output permission / prohibition range at the time of printing as described above, the "set complete" portion 811 is pressed to store the input.

【0187】上記のように記憶されたコメントは、AI
ユニツトのエリアメモリ782(図22)に入力され、
印字時の出力可否の範囲データは比較結果変換部(図2
2)へ入力される。
The comment stored as described above is the AI
Input to the unit area memory 782 (Fig. 22),
The output result range data at the time of printing is shown in the comparison result conversion unit
Input to 2).

【0188】従つて、比較結果の合計点が上記印字時の
出力可否の範囲内であるかが図22の文字比較部836
の比較結果変換部840により判断され、その判断結果
がAIユニツトからアプリ側へ出力される。
Therefore, whether the total point of the comparison result is within the range of output possibility at the time of printing is determined by the character comparison unit 836 in FIG.
The comparison result conversion unit 840 makes a determination, and the determination result is output from the AI unit to the application side.

【0189】上記判断結果に応じてアプリボード上のC
PUは、AIユニツトのエリアメモリ内のコメントデー
タをぺージメモリに出力するか否かを判断することによ
り、実施例の如く合計点が50〜70点の範囲であれ
ば、コメントで“よくできました”が比較結果の答案に
付加され、印字されることになる(図27参照)。
[0189] C on the application board according to the above judgment result
The PU judges whether or not to output the comment data in the area memory of the AI unit to the page memory, and if the total score is in the range of 50 to 70 as in the embodiment, the comment is “good. "" Is added to the answer of the comparison result and printed (see FIG. 27).

【0190】次に、原稿読み取り手段より読み取つた画
像媒体を作像領域へ搬送する機構について説明する。
Next, a mechanism for conveying the image medium read by the document reading means to the image forming area will be described.

【0191】原稿自動送り装置(ADF)の基本的な動
作説明は、前述してあるので、ここでは図89により原
稿自動送り装置(以下、ADFと略称する)601の原
稿排出部と複写機本体602との関連について説明を行
う。
Since the basic operation of the automatic document feeder (ADF) has been described above, the document discharge section of the automatic document feeder (hereinafter abbreviated as ADF) 601 and the main body of the copying machine will be described here with reference to FIG. 89. The relationship with 602 will be described.

【0192】ADF601の排出部は、原稿排出ガイド
板615と1対の原稿搬送ローラ614、切換爪61
3、1対の原稿排紙コロ612により構成されている。
The discharge section of the ADF 601 includes a document discharge guide plate 615, a pair of document transport rollers 614, and a switching claw 61.
It is composed of three and one pair of document discharge rollers 612.

【0193】ここで、転写紙604を作像領域へ搬送す
るときと原稿読み取り手段により読み取つた原稿632
を作像領域へ搬送するときのADF601の排出部の動
作を説明する。
Here, when the transfer paper 604 is conveyed to the image forming area and when the original 632 is read by the original reading means.
The operation of the discharge unit of the ADF 601 when the sheet is conveyed to the image forming area will be described.

【0194】1.転写紙604を作像領域へ搬送すると
き 原稿読み取り手段により読み取りを終了した原稿632
は、ベルト駆動コロ611により駆動される原稿搬送ベ
ルト610により原稿排出ガイド板615に沿つて、原
稿搬送ローラ614に案内され、原稿搬送ローラ614
により切換爪613及び原稿排出ガイド板615に案内
され、原稿排出コロ612により機外へ排出される。こ
のときの切換爪613は、図に示す実線のような位置と
なつている。
1. When the transfer paper 604 is conveyed to the image forming area The original 632 that has been read by the original reading unit
Is guided by the document transport roller 614 along the document discharge guide plate 615 by the document transport belt 610 driven by the belt driving roller 611, and the document transport roller 614 is guided.
Is guided by the switching claw 613 and the document discharge guide plate 615, and is discharged to the outside by the document discharge roller 612. At this time, the switching claw 613 is in the position shown by the solid line in the figure.

【0195】2.読み取り終了した原稿632を作像領
域へ搬送するとき 原稿読み取り手段により、読み取りを終了した原稿63
2は、ベルト駆動コロ611により駆動される原稿搬送
ベルト610により原稿排出ガイド板615に沿つて、
原稿搬送ローラ614に案内され、原稿搬送ローラ61
4により切換爪613及び原稿案内ガイド板634に案
内され、原稿搬送ガイド板616〜620と、原稿中間
ローラ625〜626により転写紙中間ローラ627へ
搬送されていき、そのまま転写紙中間ローラ627によ
りレジストローラ628まで搬送される。
2. When the manuscript 632 whose reading has been completed is conveyed to the image forming area
2 is along the document discharge guide plate 615 by the document conveying belt 610 driven by the belt driving roller 611,
The document feeding roller 61 is guided by the document feeding roller 614.
4 is guided by the switching claw 613 and the document guide guide plate 634, and is conveyed to the transfer sheet intermediate roller 627 by the document conveying guide plates 616 to 620 and the document intermediate rollers 625 to 626, and is directly registered by the transfer sheet intermediate roller 627. It is conveyed to the roller 628.

【0196】尚、原稿中間ローラ625〜626及び転
写紙中間ローラ627は、転写紙検知器633が原稿6
32を検知してから、任意時間経過後に駆動が停止され
る。このときの切換爪613は図に示す破線のような位
置となつている。
The intermediate document rollers 625 to 626 and the intermediate transfer sheet roller 627 are connected to the original sheet 6 by the transfer sheet detector 633.
The drive is stopped after a lapse of an arbitrary time after detecting 32. At this time, the switching claw 613 is in the position shown by the broken line in the figure.

【0197】また、搬送路遮蔽板637はADFが非装
着時は、複写装置内の搬送路を遮断し、ADF装着でも
ADFが複写機のコンタクトガラス631より離れてい
る時には、連動して前記搬送路を遮断するようになつて
いる。
Further, the transport path shield plate 637 shuts off the transport path inside the copying machine when the ADF is not mounted, and when the ADF is mounted and the ADF is far from the contact glass 631 of the copying machine, the above-mentioned transport path is carried out. It is designed to block the road.

【0198】次に、図89における読み取りを終了した
原稿632を複写機本体602へ搬送する複写機本体側
の詳細な説明をする。
Next, a detailed description will be given of the copying machine main body side which conveys the original document 632 which has been read in FIG.

【0199】複写機本体602の光学ユニツト638内
には、原稿搬送ガイド板616,617と、原稿中間ロ
ーラ625が設けられている。原稿搬送ガイド板61
6,617と、作像搬送ユニツト639内の原稿搬送ガ
イド板618,619,620とは図で示すように、そ
れぞれ独立したものとなつている。
In the optical unit 638 of the copying machine main body 602, document conveying guide plates 616 and 617 and a document intermediate roller 625 are provided. Document transport guide plate 61
6, 617, and the original conveyance guide plates 618, 619, 620 in the image forming conveyance unit 639 are independent as shown in the figure.

【0200】原稿中間ローラ625の位置は、ADF6
01の原稿搬送ローラ614と原稿中間ローラ625と
の間隔がADF601の通紙可能な原稿サイズの搬送方
向の長さよりも短い距離となつている。
The position of the intermediate document roller 625 is set to the ADF 6
The distance between the document transport roller 614 of No. 01 and the intermediate document roller 625 is shorter than the length of the document size of the ADF 601 in the transport direction of the document size that can be passed.

【0201】また、作像搬送ユニツト639内の原稿搬
送ガイド板618,619,620は原稿が転写紙中間
ローラ627に搬送されるように配置されている。原稿
中間ローラ626は、上記原稿中間ローラ625と原稿
中間ローラ626及び原稿中間ローラ626と転写紙中
間ローラ627との間隔が互いに、ADF601の通紙
可能な原稿サイズの搬送方向の長さよりも短い距離とな
つている。
Further, document transport guide plates 618, 619, 620 in the image transport unit 639 are arranged so that the document is transported to the transfer sheet intermediate roller 627. In the document intermediate roller 626, the document intermediate roller 625, the document intermediate roller 626, the document intermediate roller 626, and the transfer sheet intermediate roller 627 are spaced apart from each other by a distance shorter than the length of the ADF 601 in the transport direction of the document size that can be passed. It is said.

【0202】次に、図90のフローチヤートにより、図
89のADF601の切換爪613の動作説明をする。
The operation of the switching claw 613 of the ADF 601 of FIG. 89 will be described below with reference to the flow chart of FIG.

【0203】まず、複写装置が複写動作が行える状態で
の待機中であるかのチエツクを行い(S9201)、上
記待機中であると(S9201でYES)、次ステツプ
のADF601に原稿がセツトされているかのチエツク
を行う(S9202)。原稿がセツトされているならば
(S9202でYES)、次ステツプの原稿コピーキー
800(図21)のチエツクを行い(S9203)、前
記キー800が押されていると(S9203でYE
S)、次ステツプの“原稿コピーキー1回”フラグのチ
エツクを行う(S9204)。
First, a check is made as to whether or not the copying apparatus is in a standby state in which a copying operation can be performed (S9201). If it is in the standby state (YES in S9201), the original is set in the ADF 601 of the next step. Check whether the squid or not (S9202). If the document is set (YES in S9202), the next step of the document copy key 800 (FIG. 21) is checked (S9203), and if the key 800 is pressed (YES in S9203).
In S), the next step "Original copy key once" flag is checked (S9204).

【0204】この“原稿コピーキー1回”フラグは、こ
のフローチヤート上でも記してあるように、原稿コピー
キー800が有効な状態で押されると、ONして前記キ
ーを離すとOFFするようになつている(S920
9)。
This "original copy key once" flag is turned on when the original copy key 800 is pressed in a valid state and turned off when the original key is released, as described in this flow chart. Natsu (S920
9).

【0205】従つて、最初のキー800押下時(S92
05)は“原稿コピーキー1回”フラグをONするとと
もに、原稿コピー表示(図21のキー800上にあるL
ED800a表示)も消灯されているので(S9206
でNO)、前記表示を点灯させ(S9207)、ADF
601の切換爪613を複写装置側に原稿が搬送される
ように切換える(図89の切換爪613の破線で示した
位置)(S9208)。
Therefore, when the first key 800 is pressed (S92
In (05), the “Original copy key once” flag is turned on and the original copy display (L on the key 800 in FIG. 21) is displayed.
Since the ED800a display is also turned off (S9206)
No), the display is turned on (S9207), and the ADF
The switching claw 613 of 601 is switched so that the document is conveyed to the copying machine side (the position shown by the broken line of the switching claw 613 in FIG. 89) (S9208).

【0206】また、再度前記キー800を押下すると、
前記表示は点灯しているので(S9206でYES)、
今度は前記表示を消灯するとともに(S9210)、A
DF601の切換爪613をADF601外に原稿が排
出されるように切換える(図89の切換爪613の実線
で示した位置)(S9211)。
When the key 800 is pressed again,
Since the display is lit (YES in S9206),
This time, the display is turned off (S9210), and A
The switching claw 613 of the DF 601 is switched so that the document is discharged to the outside of the ADF 601 (the position shown by the solid line of the switching claw 613 in FIG. 89) (S9211).

【0207】尚、図90のフローチヤートは一例であ
り、ADF601の切換爪613は原稿排出時に原稿コ
ピー表示の状態に応じ、切換えても良い。
The flow chart in FIG. 90 is an example, and the switching claw 613 of the ADF 601 may be switched according to the state of the document copy display when the document is discharged.

【0208】次に、図91のフローチヤートにより、A
DFの原稿排出時の搬送速度の設定方法を説明する。
Next, according to the flow chart of FIG. 91, A
A method of setting the conveyance speed when the DF document is discharged will be described.

【0209】まず、図89のコンタクトガラス631上
の原稿が、読み取り終了したかチエツクする(S930
1)。読み取りが終了していれば(S9301でYE
S)、次ステツプで原稿コピー表示のチエツクを行い
(S9302)、点灯していれば(S9302でYE
S)複写機内の転写紙の搬送速度に設定し(S930
3)、前記表示が消灯していれば(S9302でN
O)、ADF本来の排出速度に設定する(S930
4)。
First, it is checked whether the original on the contact glass 631 in FIG. 89 has been read (S930).
1). If reading is completed (YES in step S9301)
In the next step, the original copy display is checked in the next step (S9302), and if it is lit (Y in S9302).
S) Set the conveyance speed of the transfer paper inside the copier (S930
3) If the display is off (N in S9302)
O), set to the original discharge speed of the ADF (S930)
4).

【0210】従来の活字タイプのOCR技術と異なり、
手書き等のイメージ入力は文字認識が非常に困難であ
る。例えば、活字タイプと手書きを比較すると、活字タ
イプは大きさがある範囲内なら認識可能である。ただ、
ゴシツク体、明朝体等の文字はAI等で認識可能である
が、強調(太字)や斜体、ワープロ等で使用する斜体、
内ヌキ、反転、横倍、縦倍等になると認識が困難にな
る。
Unlike conventional type OCR technology,
Character recognition is very difficult for image input such as handwriting. For example, when comparing the print type and handwriting, the print type can be recognized if the size is within a certain range. However,
Characters such as Gothic type and Mincho type can be recognized by AI etc., but emphasis (bold type) and italic type, italic type used in word processors, etc.
It becomes difficult to recognize when the inside is doubled, inverted, doubled horizontally, and doubled vertically.

【0211】手書きになると、個人により文字の大き
さ、傾き、丸字手等組合せが無制限になつてしまう。
When handwritten, there are unlimited combinations of character size, inclination, circled hand, etc. depending on the individual.

【0212】そこで、はがきの郵便番号で行つている範
囲指定でその部分のみ比較する方法がほとんどである。
本発明に関して一例にて簡単に説明する。
Therefore, in most cases, the postal code of the postcard is compared and only that part is compared by designating the range.
The present invention will be briefly described with an example.

【0213】図94はあるテストに対し、(a)は問題
原稿、(b)はそのテストに対する正解を出題者が記入
した例であり、図23の(a)は領域指定の例であり、
(b)は答案者の答案原稿とする。
In FIG. 94, for a certain test, (a) is an example of a question manuscript, (b) is an example in which the correct answer for that test is entered by the questioner, and (a) of FIG.
(B) is the answer manuscript of the respondent.

【0214】図96に表示装置、入力装置の例を示す。FIG. 96 shows an example of a display device and an input device.

【0215】まず、操作者はADF等に正解原稿をセツ
トし、入力装置(図96(d))で実行させる。スキヤ
ナによつて読まれた画像情報は表示装置のメイン表示部
(図96(a))に正解原稿のイメージ図が表示され、
サブ表示部(図96(c))にはメニユー表示がされ
る。
First, the operator sets the correct answer document on the ADF or the like and causes the input device (FIG. 96 (d)) to execute it. The image information read by Sukiyana is displayed on the main display section (Fig. 96 (a)) of the display device as an image of the correct answer manuscript.
A menu display is displayed on the sub display unit (FIG. 96 (c)).

【0216】次に操作者は、領域指示を選択し、マウス
等の図示しない入力装置により(図97(a),
(b),(c))に示すよう始点をピツク後、終点をピ
ツクし、領域を指定する。指定された領域は、その範囲
がフラツシユして領域番号が付けられる。ただし、この
番号は、仮であり、後で記述しない手段で再構成可能と
する。
Next, the operator selects an area instruction and uses an input device (not shown) such as a mouse (see FIG. 97 (a),
After picking the start point and picking the end point as shown in (b) and (c), the area is designated. The area of the designated area is flushed and an area number is assigned. However, this number is tentative and can be reconfigured by means not described later.

【0217】領域番号が付けられると次に比較するパタ
ーンを選択する。ここで、比較モードを入力しなけれ
ば、英字、(大小)数字、特殊記号(図98(d))、
漢字の順序で比較する。ここでは数字に限定する。
When the area number is assigned, the pattern to be compared next is selected. If the comparison mode is not entered here, letters, (large and small) numbers, special symbols (Fig. 98 (d)),
Compare in the order of kanji. Limit to numbers here.

【0218】同様に、(1),(9)を入力後、操作者
は印字モードを選択し、上記同様、領域を指定する。指
定後印字モードを選択する。
Similarly, after inputting (1) and (9), the operator selects the print mode and designates the area as described above. After specifying, select the print mode.

【0219】(10)の領域を指定した後、印字パター
ンを指定する(図98(d))。
After designating the area (10), the print pattern is designated (FIG. 98 (d)).

【0220】例えば、“1”を指定した場合、指定パタ
ーン+採点が選択され、その後、図示しない指定パター
ンを選択後(ここでは“合計”)、サブ表示(5)(図
98(c))画面が切り換り、印字色を選択する。一連
の設定終了後、サブ表示画面は(4)(図98(d))
になる。
For example, when "1" is designated, designated pattern + scoring is selected, and then a designated pattern (not shown) (here, "total") is selected, and then sub-display (5) (FIG. 98 (c)). The screen changes and the print color is selected. After completing the series of settings, the sub display screen is (4) (Fig. 98 (d)).
become.

【0221】次に(11)の領域を選択した後、印字パ
ターンを同様に指定する。ここでは“2”を選択したと
し、印字色を赤に選択したとする。領域指定、印字条件
が決定段階で正解原稿の画像データは図99(a)に示
すよう領域指示され、(4)〜(9)の内容が認識さ
れ、データベースに格納される。
Next, after selecting the area (11), the print pattern is similarly designated. Here, it is assumed that “2” is selected and the print color is selected as red. When the area designation and the printing condition are determined, the area of the image data of the correct original is designated as shown in FIG. 99 (a), the contents of (4) to (9) are recognized and stored in the database.

【0222】次に操作者は答案原稿をADF等にセツト
し、採点モードを選択し実行する。
Next, the operator sets the answer document on the ADF or the like, selects the scoring mode and executes it.

【0223】答案原稿は1枚ずつスキヤナで読み取ら
れ、図99(b)の領域データのみ比較する。
The answer originals are read one by one by scanning, and only the area data of FIG. 99 (b) are compared.

【0224】まず、(1),(2)のデータ比較を行う
が、前述してあるよう、この領域は数字モードを設定し
てあるため、“0〜9”の比較のみですみ、認識時間が
短縮できる。
First, the data comparison of (1) and (2) is performed. As described above, since the numerical mode is set in this area, only the comparison of "0-9" is required, and the recognition time Can be shortened.

【0225】次に(3)の領域を認識し、答案者の名前
を認識させる。名前の判明した段階で、データベースを
個人ベースに切り換えも可能にすれば認識時間、認識確
率が向上する。
Next, the area (3) is recognized and the name of the respondent is recognized. If the database can be switched to an individual base when the name is known, the recognition time and recognition probability will be improved.

【0226】手書き文字は個人で字の特徴が多彩にあ
り、前もつてその個人の文字を入力させ、個人データベ
ース化を行えば(例えば、国語の書き取りの回答をその
まま個人データベースにする)、より確率が高い。
Handwritten characters have a variety of character characteristics for each individual, and if the individual's character is input in advance and a personal database is created (for example, the answer written in the national language is directly used as the personal database), The probability is high.

【0227】次に(4)〜(9)までの認識を行い、前
述した正解と比較し、同一数字なら採点領域(図100
(b))に正誤の印字、さらに正解等(コメント)等を
印字する。また、表示装置のサブ表示部にこの答案原稿
を表示させ、採点終了後“合計+採点”を印字させる。
Next, recognition of (4) to (9) is performed, and the results are compared with the above-mentioned correct answer.
In (b)), correct / wrong printing, and correct answer etc. (comment) are printed. Further, this answer document is displayed on the sub-display section of the display device, and "total + scoring" is printed after the scoring is completed.

【0228】採点終了後、コメント等があれば、図示し
ない別の入力装置(ワードプロセツサ等)により、ある
領域に印字する。
After scoring, if there is a comment or the like, it is printed in a certain area by another input device (word processor or the like) not shown.

【0229】上記を図示しない印字装置で答案原稿に印
字すれば良い。記録する際は、図94(a)の問題原稿
と、正解原稿、答案原稿とをマスキングすることによ
り、図99に示すようデータ量を少なくすることが可能
である。
The above may be printed on the answer document by a printing device (not shown). At the time of recording, by masking the question original, the correct answer original, and the answer original shown in FIG. 94A, the data amount can be reduced as shown in FIG.

【0230】今回のシステム構成より、ベースとアプリ
3(AIコントローラ)との機能の内、読み込まれた画
像イメージデータより既に指定されているデータとの比
較結果を確定させるまでの間のデータの受け渡しの説明
をする。
According to the system configuration this time, data is transferred between the functions of the base and the application 3 (AI controller) until the comparison result with the data already specified by the read image data is confirmed. Explain.

【0231】読み込んだ画像データより指定領域のビツ
トマツプデータを切り出す切り出し部(ベース機能) 切り出した各エリアのビツトマツプデータをそこに記
述されている各キヤラクタを取り出し、イメージコード
に変換するイメージコード変換部(アプリ3機能) 比較エリアとして指定されたエリアが既に記憶されて
いるエリア情報とを比較してその結果を確定する比較確
定部(アプリ3機能)上記3つの処理ステツプとなる。
Cutout unit for cutting out Bitmap data of a specified area from the read image data (base function) Image code conversion for taking out each character described in Bitmap data of each area and converting it to an image code Part (application 3 function) The comparison confirmation part (application 3 function) for comparing the area designated as the comparison area with the already stored area information and fixing the result is the above three processing steps.

【0232】ベースとアプリ3間のデータのやり取り
は、DPRAMを介して行い、アプリ3内の各処理部間
のデータのやり取り、もしくは、各データの記憶のため
にRAMを用いて行う。
Data is exchanged between the base and the application 3 via the DPRAM, and data is exchanged between the processing units in the application 3 or the RAM is used for storing each data.

【0233】図66、図67、図68、図69は処理上
のやり取りデータのブロツクでDPRAMおよびRAM
内の決められた場所に確保されている。
66, 67, 68, and 69 are blocks of the exchanged data in processing, DPRAM and RAM.
It is secured in a designated place inside.

【0234】図66のデータブロツクはベースに指示す
るエリアデータと処理のビツトマツプデータを記述する
領域を示している。
The data block in FIG. 66 shows an area in which area data for instructing the base and bit map data for processing are described.

【0235】〔指示エリア指定数について〕エリアとし
て指定されているエリア数を示す。下記座標データの指
定数となる。
[Regarding designated number of designated areas] The number of designated areas is shown. It becomes the specified number of the following coordinate data.

【0236】〔指示エリア座標(X1,Y1,X2,Y
2)について〕エリア座標データ。指定エリアは長方形
で、その左上(X1,Y1)と右下(X2,Y2)の座
標を原稿の右上を基準点として縦方向(主走査方向)を
Xとし、横方向(副走査方向)をYとして、mm単位で
現わされている。指示数分これらの座標データを持つ。
[Pointed area coordinates (X1, Y1, X2, Y
Regarding 2)] Area coordinate data. The designated area is a rectangle, and the upper left (X1, Y1) and lower right (X2, Y2) coordinates of the area are the reference point at the upper right of the document, and the vertical direction (main scanning direction) is X, and the horizontal direction (sub scanning direction) is. It is represented as Y in mm. It has these coordinate data for the number of instructions.

【0237】〔指示エリアBITMAPポインタについ
て〕上記各エリアに対応するBITMAPデータが格納
されている先頭アドレスが格納されている。
[Instruction Area BITMAP Pointer] The head address where the BITMAP data corresponding to each of the above areas is stored is stored.

【0238】〔指示エリアBITMAPサイズについ
て〕格納されているデータサイズ。指示されたエリアが
画像外がないとき、画像無コード:OFEHが格納され
る。
[Instruction Area BITMAP Size] Stored data size. When the designated area is not outside the image, a code without image: OFEH is stored.

【0239】〔指示エリアBITMAPデータについ
て〕各指示エリアのBITMAPデータが格納されてい
るところこのエリアはサイズが大きく変化しても効率よ
くメモリが使用できるように、上記ポインタとサイズデ
ータにて格納アドレスは可変となる。
[Instruction Area BITMAP Data] Where BITMAP data of each instruction area is stored, the storage address is specified by the above pointer and size data so that the memory can be used efficiently even if the size of this area changes significantly. Is variable.

【0240】図67、図68、図69のデータブロツク
はアプリ3内の各データ処理を示している。
The data blocks shown in FIGS. 67, 68, and 69 show the data processing in the application 3.

【0241】〔共通エリア指定数について〕各登録間の
共通指定エリアの指定数を示す。
[Regarding Number of Common Areas Specified] The number of common area designations between registrations is shown.

【0242】〔共通エリア座標について〕各登録間の共
通エリア座標データ。指定エリアは長方形で、その左上
(X1,Y1)と右下(X2,Y2)の座標を原稿の右
上を基準点として縦方向(主走査方向)をXとし、横方
向(副走査方向)をYとして、mm単位で現わされてい
る。指示数分これらの座標データを持つ。
[Regarding Common Area Coordinates] Common area coordinate data between registrations. The designated area is a rectangle, and the upper left (X1, Y1) and lower right (X2, Y2) coordinates of the area are the reference point at the upper right of the document, and the vertical direction (main scanning direction) is X, and the horizontal direction (sub scanning direction) is. It is represented as Y in mm. It has these coordinate data for the number of instructions.

【0243】〔登録1エリア指定数について〕登録1の
指定エリアの指定数を示す。文字認識できないときは、
OFFHのコードを認識不能として格納する。また、キ
ヤラクタが書かれていないとき、00Hを格納する。こ
の登録1と同様に、登録2より10までも同じように領
域が確保されている。
[Registered 1 Area Designated Number] The designated number of registered 1 designated areas is shown. If the characters cannot be recognized,
Store the OFFH code as unrecognizable. When the character is not written, 00H is stored. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0244】〔登録1エリア座標について〕登録1エリ
ア座標データ。指定エリアは長方形で、その左上(X
1,Y1)と右下(X2,Y2)の座標を原稿の右上を
基準点として縦方向(主走査方向)をXとし、横方向
(副走査方向)をYとして、mm単位で現わされてい
る。指示数分これらの座標データを持つ。この登録1と
同様に、登録2より10までも同じように領域が確保さ
れている。
[Registered 1 Area Coordinates] Registered 1 area coordinate data. The designated area is a rectangle with the upper left corner (X
1, Y1) and lower right (X2, Y2) coordinates are expressed in mm with the vertical direction (main scanning direction) as X and the horizontal direction (sub scanning direction) as Y with the upper right corner of the document as a reference point. ing. It has these coordinate data for the number of instructions. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0245】〔登録1エリアキヤラクタコードポインタ
について〕上記各エリアに対応するキヤラクタコードデ
ータが格納されている先頭アドレスが格納されている。
この登録1と同様に、登録2より10までも同じように
領域が確保されている。
[Registered 1 Area Character Code Pointer] The head address where the character code data corresponding to each area is stored is stored.
Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0246】〔登録1エリアキヤラクタコードサイズに
ついて〕格納されているデータサイズ。キヤラクタ数2
00まで。文字数オーバーおよび文字認識できないとき
は、OFFHのコードを認識不能として格納する。エリ
アが画像領域外はOFEHを、また、キヤラクタが書か
れていないとき、00Hを格納する。この登録1と同様
に、登録2より10までも同じように領域が確保されて
いる。
[Registered 1 Area Character Code Size] Stored data size. Character number 2
Until 00. When the number of characters exceeds and the character cannot be recognized, the OFFH code is stored as unrecognizable. OFEH is stored when the area is outside the image area, and 00H is stored when the character is not written. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0247】〔登録1エリアキヤラクタコードデータに
ついて〕BITMAPデータよりキヤラクタを切り出
し、文字および記号として認識した後、JIS第1水準
および第2水準などで定義されているコードに変換され
た後ここに格納する。各登録1エリアのキヤラクタコー
ドデータが格納されているところこのエリアはサイズが
大きく、変化しても効率よくメモリが使用できるよう
に、上記ポインタとサイズデータにて格納アドレスは可
変となる。この登録1と同様に、登録2より10までも
同じように領域が確保されている。
[Registered 1-area Character Code Data] Characters are cut out from the BITMAP data, recognized as characters and symbols, and then converted into codes defined by JIS first level and second level. Store. The character code data of each registration 1 area is stored in this area, and the area has a large size, and the storage address can be changed by the pointer and the size data so that the memory can be used efficiently even if the area changes. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0248】〔共通1エリアキヤラクタコードポインタ
について〕各エリアに対応するキヤラクタコードデータ
が格納されている先頭アドレスが格納されている。この
登録1と同様に、登録2より10までも同じように領域
が確保されている。
[Common 1 Area Character Code Pointer] The head address where the character code data corresponding to each area is stored is stored. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0249】〔共通1エリアキヤラクタコードサイズに
ついて〕格納されているデータサイズ。キヤラクタ数2
00まで。文字数オーバーおよび文字認識できないとき
は、OFFHのコードを認識不能として格納する。エリ
アが画像領域外はOFEHを、また、キヤラクタが書か
れていないとき、00Hを格納する。この登録1と同様
に、登録2より10までも同じように領域が確保されて
いる。
[Common 1-area Character Code Size] Stored data size. Character number 2
Until 00. When the number of characters exceeds and the character cannot be recognized, the OFFH code is stored as unrecognizable. OFEH is stored when the area is outside the image area, and 00H is stored when the character is not written. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0250】〔共通1エリアキヤラクタコードデータに
ついて〕共通エリアで示されているエリアのキヤラクタ
コード。BITMAPデータよりキヤラクタを切り出
し、文字および記号として認識した後、JIS第1水準
および第2水準などで定義されているコードに変換され
た後ここに格納する。各登録1エリアのキヤラクタコー
ドデータが格納されているところこのエリアはサイズが
大きく、変わつても効率よくメモリが使用できるよう
に、上記ポインタとサイズデータにて格納アドレスは可
変となる。この登録1と同様に、登録2より10までも
同じように領域が確保されている。
[Common 1 Area Character Code Data] Character code of the area indicated by the common area. Characters are cut out from the BITMAP data, recognized as characters and symbols, converted into codes defined by JIS first level and second level, and then stored here. The character code data of each registered 1 area is stored in this area, and the storage address is variable by the pointer and size data so that the memory can be used efficiently even if the area changes. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0251】〔登録1登録状況について〕エリア及びデ
ータの登録状況を示す。 コード定義 00H:領域登録無・画像データ無 01H:領域登録有・画像データ無 02H:領域登録無・画像データ有(実際はこの状態は
ない) 03H:領域登録有・画像データ有 〔登録1エリア処理種別データについて〕各エリアのデ
ータをどのように取り扱うかを記憶するバツフアであ
る。 01H:ID:読み込み原稿の識別データとして取り込
むエリアとする。 02H:比較:登録されているものと比較するエリアと
する。 03H:コメント:コメントが書かれているエリアとす
る。 04H:結果印刷:比較の総合結果を印刷するときその
エリアに印刷する。 この登録1と同様に、登録2より10までも同じように
領域が確保されている。
[Registration 1 Regarding Registration Status] The registration status of the area and data is shown. Code definition 00H: No area registration / No image data 01H: No area registration / No image data 02H: No area registration / No image data 03H: No area registration / No image data [Register 1 area processing Regarding Type Data] This is a buffer that stores how to handle data in each area. 01H: ID: An area to be taken in as identification data of the read document. 02H: Comparison: The area to be compared with the registered one. 03H: Comment: The area where the comment is written. 04H: Result printing: When printing the overall result of comparison, it is printed in that area. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0252】〔登録1エリア処理データ番号について〕
上記処理種別にて、比較など処理時に番号管理等すると
きのデータ。この登録1と同様に、登録2より10まで
も同じように領域が確保されている。
[Registration 1 area processing data number]
Data for number management, etc. during processing such as comparison in the above processing type. Similarly to the registration 1, areas from the registrations 2 to 10 are secured in the same manner.

【0253】〔登録1エリア処理比率について〕比較
後、その結果に対する総合評価の時のウエイトづけを行
うためのデータ。この登録1と同様に、登録2より10
までも同じように領域が確保されている。
[Registered 1 Area Processing Ratio] Data for weighting the result of the comprehensive evaluation after comparison. As with this registration 1, 10 from registration 2
Similarly, the area is secured.

【0254】〔読込比較モードについて〕自動で共通領
域のデータより比較対象の登録番号を決定して動作する
ものと、各登録を指定して動作させるのを指定する。 コード定義 00H:自動モード 06H:登録6 01H:登録1 07H:登録7 02H:登録2 08H:登録8 03H:登録3 09H:登録9 04H:登録4 0AH:登録10 05H:登録3 〔読込イメージ判別結果について〕共通エリアより判断
し、登録されている登録1−10のどれなのかを示すも
の。 コード定義 01H:登録1 06H:登録6 02H:登録2 07H:登録7 03H:登録3 08H:登録8 04H:登録4 09H:登録9 05H:登録3 0AH:登録10 FFH:判別不能 〔読込エリアキヤラクタコードポインタについて〕登録
されているデータで評価するため読み込まれた各エリア
のに対応するキヤラクタコードデータが格納されている
先頭アドレスが格納されている。
[Regarding Read Comparison Mode] Automatically determine the registration number of the comparison target from the data in the common area to operate, and specify each registration to operate. Code definition 00H: Automatic mode 06H: Registration 6 01H: Registration 1 07H: Registration 7 02H: Registration 2 08H: Registration 8 03H: Registration 3 09H: Registration 9 04H: Registration 4 0AH: Registration 10 05H: Registration 3 [Read image discrimination] Regarding result] It shows which of the registered registrations 1-10 is judged from the common area. Code definition 01H: Registration 1 06H: Registration 6 02H: Registration 2 07H: Registration 7 03H: Registration 3 08H: Registration 8 04H: Registration 4 09H: Registration 9 05H: Registration 3 0AH: Registration 10 FFH: Unreadable [Read Area Key] Lactor Code Pointer] The head address where the character code data corresponding to each area read for evaluating the registered data is stored.

【0255】〔読込エリアキヤラクタコードサイズにつ
いて〕格納されているデータサイズ。キヤラクタ数20
0まで。文字数オーバーおよび文字認識できないとき
は、OFFHのコードを認識不能として格納する。エリ
アが画像領域外はOFEHを、また、キヤラクタが書か
れていないとき、00Hを格納する。
[Read Area Character Code Size] Stored data size. Number of charactors 20
Up to 0. When the number of characters exceeds and the character cannot be recognized, the OFFH code is stored as unrecognizable. OFEH is stored when the area is outside the image area, and 00H is stored when the character is not written.

【0256】〔読込エリアキヤラクタコードデータ〕登
録されているデータで評価するため読み込まれた各エリ
アのに対応するキヤラクタコードデータ。BITMAP
データよりキヤラクタを切り出し、文字および記号とし
て認識した後、JIS第1水準および第2水準などで定
義されているコードに変換された後、ここに格納する。
エリアのキヤラクタコードデータが格納されているこの
エリアはサイズが大きく、キヤラクタサイズが変わつて
も効率よくメモリが使用できるように、上記ポインタと
サイズデータにて管理する。格納アドレスは可変とな
る。
[Read Area Character Code Data] Character code data corresponding to each area read for evaluation with registered data. BITMAP
Characters are cut out from the data, recognized as characters and symbols, converted into codes defined in JIS First Level and Second Level, and stored here.
This area, in which the character code data of the area is stored, has a large size and is managed by the pointer and the size data so that the memory can be used efficiently even if the character size changes. The storage address is variable.

【0257】〔読込エリア比較結果〕 コード定義 00H:登録と読込が不一致 01H:登録と読込が一致 0E0H:読込または登録の指定エリアが読み込み画像
外 0F1H:読込が書き込み無・登録が正常 0F2H:読込が認識不可・登録が正常 0F3H:読込が正常・登録が書き込み無 0F4H:読込が正常・登録が認識不可 0F5H:読込が書き込み無・登録が書き込み無 0F6H:読込が書き込み無・登録が認識不可 0F7H:読込が認識不可・登録が書き込み無 0F8H:読込が認識不可・登録が認識不可 上記コードが結果として格納される。
[Reading area comparison result] Code definition 00H: Registration and reading do not match 01H: Registration and reading match 0E0H: Read or registration designated area is outside the image 0F1H: Reading is not written / registration is normal 0F2H: Reading Is not recognized-Registration is normal 0F3H: Read is normal-Registration is not written 0F4H: Read is normal-Registration is not recognized 0F5H: Read is not written / Registration is not written 0F6H: Read is not written-Registration is not recognized 0F7H : Read is unrecognizable-Registration is not written 0F8H: Read is unrecognizable-Registration is unrecognizable The above code is stored as a result.

【0258】ベースは、既に読み込まれている1枚の画
像イメージより、アプリ3からの指示にしたがつて、指
示された領域を切りだしそのビツトマツプデータをアプ
リ3に与える。また、指示された場所に画像が存在しな
かつたとき、画像無コード(00H)を各指示エリアの
BITMAPサイズに格納する。
[0258] The base cuts out the instructed area from one already read image image according to the instruction from the application 3 and gives the bit map data to the application 3. Further, when no image exists at the designated location, the no image code (00H) is stored in the BITMAP size of each designated area.

【0259】アプリ3は、各エリアイメージデータをキ
ヤラクタとして認識し、既に登録されているデータと比
較してそれを評価し、集計する機能を持つ。
The application 3 has a function of recognizing each area image data as a character, comparing it with the already registered data, evaluating it, and totaling it.

【0260】比較すべき登録イメージを登録する処理と
して、図70のフローチヤートのようになる。まず、操
作処理より、対象となるエリアデータが確定され各バツ
フアに格納される。ここでの機能として、比較評価する
画像データとして10パターン登録可能で、1パターン
30エリアまで比較可能なものを考える。また、10パ
ターンの登録されているものより、読み込まれる画像が
評価されるべき登録パターンを共通に指定されているエ
リアの情報で認識判断するものである。
The process of registering the registration image to be compared is as shown in the flow chart of FIG. First, the target area data is determined by the operation processing and stored in each buffer. As the function here, it is considered that 10 patterns can be registered as image data for comparative evaluation and comparison can be made up to 30 areas per pattern. In addition, the registered pattern to be evaluated for the image to be read is recognized and judged from the information of the commonly designated area from the registered 10 patterns.

【0261】イメージデータの登録は、スキヤナより画
像情報が読み込まれた後、今回登録するパターンの識別
データを記憶させるために、共通に指定されているエリ
アをベースに指示してエリアのビツトマツプデータを切
り出させる(S7201でYES,S7202,S72
03,S7204)。そのために、DPRAM上のエリ
ア指示用のバツフアの指示エリア指定数に指定するエリ
アの数を書き込み、指示エリア座標(X1,Y1,X
2,Y2)に指定したエリア数の座標データ(単位m
m)を書き込む。そして、切りだし実行コマンドを送
り、切りだし終了コマンドを受け取るまで待機する。
After the image information is read from the scanner, the image data is registered by instructing on the basis of the commonly designated area in order to store the identification data of the pattern to be registered this time. Is cut out (YES in S7201, S7202, S72).
03, S7204). Therefore, the number of designated areas is written in the designated number of designated areas of the buffer for indicating the area on the DPRAM, and the designated area coordinates (X1, Y1, X
2, Y2) coordinate data for the number of areas specified (unit: m
m) is written. Then, it sends a cut-out execution command and waits until it receives a cut-out end command.

【0262】切りだし処理が終了すると、ベースは、切
り出されてエリア毎に指示エリアのビツトマツプデータ
が書かれているDPRAM上の先頭アドレスを指示エリ
アBITMAPポインタに書き込み、そのデータサイズ
をBITMAPサイズに書き込む(S7205,S72
06,S7207)。(ビツトマツプデータのデータ量
が多くそのエリアの大きさによりそのデータ量が大きく
変わるためにこのような指示の仕方をしている)データ
を詰めてメモリ上に書き込むことができる。ただし、指
定エリアが読み込み画像外であるとき00Hをデータサ
イズに書き込む。データの書き込みを終了すると、ベー
スはアプリ3に対して切りだし終了コマンドを送る(S
7208,S7209)。アプリ3は各エリアの切り出
されたビツトマツプデータをOCR技術等を用いて、辞
書(データベース)と照合してJISのコードに変換し
て、各登録パターンに対応する各エリア用の共通エリア
キヤラクタポインタにデータの格納されている先頭アド
レスを格納し、共通エリアキヤラクタコードサイズにそ
のキヤラクタデータ数(文字数)を格納し(S721
0)、実際のJISコードに変化されたデータを、共通
エリアキヤラクタコードデータに格納する(S721
1)。ただし、文字数制限である200キヤラクタを越
えたときおよび文字認識できないとき認識不可(OFF
H)、指定エリア画像領域外のとき領域外(OFE
H)、キヤラクタがなく白紙のとき書き込み無(00
H)を格納する。共通エリアの設定がないとき(S72
01でNO)、この共通エリアに対するこれらの処理は
実行されない。
When the cut-out processing is completed, the base writes the start address on the DPRAM, which is cut out and in which the bit map data of the designated area is written, to the designated area BITMAP pointer, and the data size is set to the BITMAP size. Write (S7205, S72
06, S7207). (This is done because the amount of bit map data is large and the amount of data changes greatly depending on the size of the area.) Data can be packed and written in the memory. However, when the designated area is outside the read image, 00H is written in the data size. When the writing of the data is completed, the base sends a cut end command to the application 3 (S
7208, S7209). The application 3 uses the OCR technology or the like to compare the cut-out bitmap data of each area with a dictionary (database) and converts it into a JIS code, and a common area charactor for each area corresponding to each registered pattern. The head address where the data is stored is stored in the pointer, and the number of character data (the number of characters) is stored in the common area character code size (S721).
0), the data converted into the actual JIS code is stored in the common area character code data (S721).
1). However, if the number of characters exceeds the limit of 200 characters or if the character cannot be recognized, it cannot be recognized (OFF.
H), when outside the specified area image area Outside the area (OFE
H), when there is no character and it is blank, no writing (00
H) is stored. When there is no common area setting (S72
No in 01), these processes are not executed for this common area.

【0263】共通エリアと同様に、各登録パターンの固
有の登録エリアについても同様な処理を行い、各登録エ
リア用の各バツフアに書き込み、登録データの記憶処理
は終了する。
Similar to the common area, the same processing is performed for the unique registration area of each registration pattern, writing is performed in each buffer for each registration area, and the registration data storage processing ends.

【0264】図71は、比較すべき画像を読み込んだ
後、そのデータを登録されているデータと比較して評価
する処理である。
FIG. 71 shows a process in which after reading an image to be compared, the data is compared with registered data and evaluated.

【0265】動作モードを判断して自動モードであれば
(S7301でYES)、共通エリアのチエツク動作を
実行する(S7302)。登録指定であれば、その領域
で開始する。自動モードで、共通エリアの設定があると
き(S7311でYES,S7311でYES)、読み
込まれた画像データより共通エリアより切りだし(S7
304,S7305)キヤラクタ変換して(S730
6)、既に登録されている各共通キヤラクタコードのサ
イズとデータそのものが、各登録パターンより検索し、
一致したものを(S7307でYES)読み込み判別結
果にその結果として登録1から登録10に対応するコー
ドを書き込み(S7308)、判別した登録番号のエリ
アをDPRAM指示エリアへ格納する(S7309)。
一致しなかつたときは(S7307でNO)、判別結果
に判別不能コードを書き込む(S7317)。判別不能
時は、この処理を終了する。共通エリア設定がないとき
は(S7302でNO)、登録1のデータのみ対象とし
て処理する(S7316)。比較すべきパターンを認識
した後、その対象の登録エリアより切りだし(S731
0,S7311)キヤラクタ変換をして(S731
2)、登録時の共通エリアの処理の時と同じように読込
用の読込エリアキヤラクタコードポインタ/読込エリア
キヤラクタコードサイズ/読込エリアキヤラクタコード
データに各データをエリア毎に格納する(S731
3)。その後、登録データと読込データを比較して、そ
の結果を読込エリア比較結果を各エリア毎に格納する
(S7314)。
If the operation mode is judged to be the automatic mode (YES in S7301), the check operation of the common area is executed (S7302). If it is a registration designation, it starts in that area. In the automatic mode, when the common area is set (YES in S7311 and YES in S7311), the read image data is cut out from the common area (S7).
304, S7305) Character conversion is performed (S730
6), the size of each common charactor code already registered and the data itself are retrieved from each registered pattern,
The coincident one (YES in S7307) is read, and as a result, the code corresponding to registration 1 to registration 10 is written in the discrimination result (S7308), and the discriminated registration number area is stored in the DPRAM instruction area (S7309).
If they do not match (NO in S7307), an undeterminable code is written in the determination result (S7317). If it cannot be determined, this process ends. If there is no common area setting (NO in S7302), only the data of registration 1 is processed (S7316). After recognizing the pattern to be compared, it is cut out from the registration area of the target (S731).
0, S7311) Character conversion is performed (S731
2), as in the processing of the common area at the time of registration, each data is stored in each of the reading area charactor code pointer for reading / reading area charactor code size / reading area charactor code data (S731).
3). After that, the registered data is compared with the read data, and the result is stored as the read area comparison result for each area (S7314).

【0266】次に、上記登録データと読込データを比較
する処理について説明する。比較する比較対象のエリア
または画像データと読込データが設定されていないと警
告表示をして比較動作を実行しない。ポインタを用いて
エリア1より順番に設定されているエリアまで各エリア
毎の処理方法が書かれている登録エリア処理種別データ
を参照して、比較(02H)に設定となつているところ
を比較し、結果を読込エリア比較結果に書き込む。登録
/読込キヤラクタコードサイズおよびキヤラクタコード
データを参照して、読込データと登録データの一致/不
一致の結果や、認識不可/書き込み無(白)等の組み合
わせ結果を書き込む。
Next, the process of comparing the registered data with the read data will be described. If the area to be compared or the image data and the read data are not set, a warning is displayed and the comparison operation is not executed. Use the pointer to refer to the registered area processing type data that describes the processing method for each area from area 1 to the area that is set in order, and compare the areas set as comparison (02H). , Write the result in the reading area comparison result. By referring to the registered / read charactor code size and the charactor code data, the result of the match / mismatch between the read data and the registered data and the combined result such as unrecognizable / not written (white) are written.

【0267】上記登録データと読込データを比較する処
理を図72,図73,及び図74のフローチヤートを参
照して詳細に説明する。
The process of comparing the registered data with the read data will be described in detail with reference to the flow charts of FIGS. 72, 73, and 74.

【0268】比較する比較対象のエリアまたは画像デー
タと読込データが設定されていないと(S7401でN
O)警告表示をして比較動作を実行しない(S740
4)。
If the area to be compared or the image data and the read data to be compared are not set (N in S7401)
O) A warning is displayed and the comparison operation is not executed (S740
4).

【0269】設定されていると(S7401でYE
S)、エリア指定ポインタを初期化し(S7402)、
エリア処理比較設定及びエリア画像外であると(S74
03でYES,S7601でYES)、ポインタで示さ
れる読み込みエリアの比較結果として0E0Hを入力す
る(S7602)。読込エリアに書き込みがあり(S7
405でNO)、読込エリアが認識不可でなく(S74
06でNO)、登録エリアに書き込みがあり(S740
7でNO)、登録エリアが認識不可でなく(S7408
でNO)、読込と登録が一致したとき(S7409でY
ES)、ポインタで示される読込エリアの比較結果とし
て1を格納し(S7410)、登録全エリアが終了した
か判断する(S7411)。
If set (YES in S7401)
S), initialize the area designation pointer (S7402),
If it is outside the area processing comparison setting and area image (S74
(YES in 03, YES in S7601), 0E0H is input as the comparison result of the reading area indicated by the pointer (S7602). There is writing in the reading area (S7
(No in 405), the reading area is not unrecognizable (S74
No in 06), there is a write in the registration area (S740
No in 7), the registered area is not unrecognizable (S7408).
If NO at step S7409, read and registration match (Y at S7409).
ES), 1 is stored as the comparison result of the read area indicated by the pointer (S7410), and it is determined whether all registered areas are completed (S7411).

【0270】エリア画像外であると(S7601でN
O)、S7411へ進む。
If it is outside the area image (N in S7601)
O), and proceeds to S7411.

【0271】S7405の判断で、読込エリアに書き込
みがなく(S7405でYES)、登録エリアに書き込
みがあり(S7603でNO)、登録エリアが認識不可
でない場合(S7604でNO)、ポインタで示される
読込エリアの比較結果として0F1Hを格納し(S76
05)、S7411へ進む。S7603でYESの場
合、ポインタで示される読込エリアの比較結果として0
F5Hを格納し(S7606)、S7411へ進む。S
7604でYESの場合、ポインタで示される読込エリ
アの比較結果として0F6Hを格納し(S7607)、
S7411へ進む。 S7406の判断で、読み込みエ
リアが認識不可で(S7406でYES)、登録エリア
に書き込みがあり(S7406でNO)、登録エリアが
認識不可でない場合(S7604でNO)、ポインタで
示される読込エリアの比較結果として0F2Hを格納し
(S7503)、S7411へ進む。S7501でYE
Sの場合、ポインタで示される読込エリアの比較結果と
して0F7Hを格納し(S7504)、S7411へ進
む。S7502でYESの場合、ポインタで示される読
込エリアの比較結果として0F8Hを格納し(S750
5)、S7411へ進む。
When it is determined in S7405 that there is no write in the read area (YES in S7405), there is write in the registration area (NO in S7603), and the registration area is not unrecognizable (NO in S7604), the read indicated by the pointer 0F1H is stored as the area comparison result (S76
05), and proceeds to S7411. If YES in step S7603, 0 as the comparison result of the read area indicated by the pointer.
F5H is stored (S7606), and the processing proceeds to S7411. S
If YES in 7604, 0F6H is stored as the comparison result of the read area indicated by the pointer (S7607),
It advances to S7411. If the reading area is unrecognizable (YES in S7406), the registration area is written (NO in S7406) and the registration area is not unrecognizable (NO in S7604), the reading area indicated by the pointer is compared. As a result, 0F2H is stored (S7503), and the process proceeds to S7411. YE in S7501
In the case of S, 0F7H is stored as the comparison result of the read area indicated by the pointer (S7504), and the process proceeds to S7411. In the case of YES in S7502, 0F8H is stored as the comparison result of the reading area indicated by the pointer (S750
5) proceeds to S7411.

【0272】S7407の判断で、登録エリアに書き込
みがない場合(S7407でYES)、ポインタで示さ
れる読込エリアの比較結果として0F3Hを格納し(S
7413)、S7411へ進む。
If it is determined in S7407 that there is no writing in the registered area (YES in S7407), 0F3H is stored as the comparison result of the read area indicated by the pointer (S7407).
7413), and proceeds to S7411.

【0273】S7408の判断で、登録エリアが認識不
可である場合(S7408でYES)、ポインタで示さ
れる読込エリアの比較結果として0F4Hを格納し(S
7414)、S7411へ進む。
If it is determined in S7408 that the registered area is unrecognizable (YES in S7408), 0F4H is stored as the comparison result of the read area indicated by the pointer (S
7414) and proceeds to S7411.

【0274】読込と登録が一致していない場合(S74
09でNO)、ポインタで示される読込エリアの比較結
果として0を格納し(S7415)、S7411へ進
む。
If the read and the registration do not match (S74
(NO at 09), 0 is stored as the comparison result of the reading area indicated by the pointer (S7415), and the process proceeds to S7411.

【0275】S7411でNOの場合、指定ポインタを
次のエリアへ進め(S7412)、S7403から繰り
返す。S7411でYESの場合、この処理を終了す
る。
[0275] If NO in S7411, the designated pointer is advanced to the next area (S7412), and the process is repeated from S7403. If YES in S7411, this process ends.

【0276】図86、図87は、操作パネルのLCDタ
ツチパネルの操作イメージである。LCD上に透明のタ
ツチパネルによりキー入力を検出している。
86 and 87 are operation images of the LCD touch panel of the operation panel. Key input is detected by a transparent touch panel on the LCD.

【0277】図75は、採点モードを選択したときのM
ENU操作処理を示している。MENUモード(操作画
面のモード)であれば(S7701でYES)、設定キ
ーと実行キーを監視する(S7702,S7705)。
キー入力の判断は、あらかじめ決められている操作上の
表示イメージよりキーと判断するタツチパネル上の領域
を検出し、チヤタリング検出処理、キーエツジ検出処理
を施して、検出する。設定キーおよび実行キーが検出さ
れると(S7702でYES,S7705でYES)、
MENUモードを解除して(S7703,S770
6)、設定モードおよび実行モードに移行する(S77
04,S7707)。表示はそれぞれの表示イメージに
する。
FIG. 75 shows M when the scoring mode is selected.
The ENU operation processing is shown. If it is the MENU mode (operation screen mode) (YES in S7701), the setting key and the execution key are monitored (S7702, S7705).
The key input is detected by detecting a region on the touch panel that is determined to be a key from a predetermined operation display image, and performing chattering detection processing and key edge detection processing. When the setting key and the execution key are detected (YES in S7702, YES in S7705),
Cancel the MENU mode (S7703, S770
6), shift to the setting mode and the execution mode (S77)
04, S7707). The display should be each display image.

【0278】図76及び図77は、設定モードの操作処
理を示している。設定モードであれば(S7801でY
ES)、確認キー、領域指定キー、領域解除キー、デー
タ登録キー、データ解除キー、終了キーが押下されると
(S7802でYES,S7805でYES,S780
8でYES,S7901でYES,S7904でYE
S,S7907でYES)それぞれ、設定モードを解除
して(S7803,S7806,S7809,S790
2,S7905,S7908)、確認モード、領域指定
モード、領域解除モード、データ登録モード、データ解
除モード、MENUモードに移行する(S7804,S
7807,S7810,S7903,S7906,S7
909)。終了キーを押下するとMENUモードに変わ
り、1つ前に戻る。
76 and 77 show operation processing in the setting mode. If it is the setting mode (Y in S7801)
ES), confirmation key, area designation key, area release key, data registration key, data release key, end key (YES in S7802, YES in S7805, S780
8: YES, S7901: YES, S7904: YE
The setting mode is canceled (S7803, S7806, S7809, S790).
2, S7905, S7908), confirmation mode, area designation mode, area cancellation mode, data registration mode, data cancellation mode, and MENU mode (S7804, S).
7807, S7810, S7903, S7906, S7
909). When the end key is pressed, the mode changes to the MENU mode and returns to the previous one.

【0279】図78は確認モード処理のフローチヤート
を示している。確認モードであると(S8001でYE
S)、LCD表示上に決められたイメージで各登録の登
録状況のデータをチエツクして各登録のエリア(領域)
登録状況、画像のデータの登録状況を表示する(S80
02)。どの登録が使用されているか分かる。戻りキー
が押下されると(S8003でYES)、確認モードを
解除して(S8004)、1つ前の画面に戻るために、
設定モードを設定する(S8005)。
FIG. 78 shows a flow chart of the confirmation mode process. If it is the confirmation mode (YES in S8001)
S), check the registration status data of each registration with the image decided on the LCD display, and register each registration area.
The registration status and the registration status of the image data are displayed (S80
02). Know which registration is used. When the return key is pressed (YES in S8003), the confirmation mode is canceled (S8004), and in order to return to the previous screen,
The setting mode is set (S8005).

【0280】図79は領域指定モード処理のフローチヤ
ート、図80は領域入力モード処理のフローチヤートを
示している。領域指定モードであると(S8101でY
ES)、登録番号の入力待ち画面になり、入力されるま
で待つ(S8102)。入力指定されると(S810
3)、領域指定モードを解除して(S8104)、エデ
イタ202等でのエリア(領域)入力のための領域入力
モードにして、そのための操作指示画面を表示する(S
8105)。
FIG. 79 shows a flow chart of the area designation mode processing, and FIG. 80 shows a flow chart of the area input mode processing. In the area designation mode (Y in S8101)
ES), a screen for inputting the registration number appears, and waits until the input (S8102). When input is specified (S810
3) The area designation mode is canceled (S8104), the area input mode for area (area) input by the editor 202 or the like is set, and the operation instruction screen for that is displayed (S8104).
8105).

【0281】上記にて領域入力モードに移行すると(S
8201でYES)、エデイタ202などでの入力を終
了すると、終了キーを押下して(S8202でYE
S)、領域入力モードを解除して設定モードに移行する
(S8203,S8204)。
When the operation shifts to the area input mode as described above (S
If YES in step 8201) and the input on the editor 202 is completed, the end key is pressed (YES in step S8202).
S), the area input mode is canceled and the mode is shifted to the setting mode (S8203, S8204).

【0282】図81は領域解除モード処理のフローチヤ
ート、図82はデータ解除モード処理のフローチヤート
を示している。領域解除モードであれば(S8301で
YES)、解除すべき番号を指定させる画面に変更して
その入力を待ち、設定されると(S8302でYES)
指定されて番号の領域(エリア)データを消去し(S8
303)、それにともないエリアデータに対する画像デ
ータは必要なくなるので、画像データも消去する。そし
て、領域解除モードを解除して(S8304)設定モー
ドを設定する(S8305)。
FIG. 81 shows a flow chart of the area release mode process, and FIG. 82 shows a flow chart of the data release mode process. If it is in the area release mode (YES in S8301), the screen is changed to the screen for designating the number to be released, the input is waited for, and the setting is made (YES in S8302).
The area data of the designated number is deleted (S8
303), the image data for the area data is no longer necessary, so the image data is also deleted. Then, the area release mode is released (S8304) and the setting mode is set (S8305).

【0283】データ解除モードであれば(S8401で
YES)、解除すべき番号を指定させる画面に変更して
その入力を待ち、設定されると(S8402でYES)
指定されて番号の画像データのデータを消去し(S84
03)、データ解除モードを解除して(S8404)設
定モードを設定する(S8405)。
If the mode is the data release mode (YES in S8401), the screen is changed to the screen for designating the number to be released, the input is waited for, and the setting is made (YES in S8402).
The image data of the designated number is erased (S84
03), the data release mode is released (S8404) and the setting mode is set (S8405).

【0284】図83はデータ登録モード処理のフローチ
ヤート、図84はデータ読込モード処理のフローチヤー
トを示している。データ登録モードであれば(S850
1でYES)、登録すべき番号を入力させ、設定される
と(S8502でYES)画像データ読み込みのための
表示をし(S8503)、データ登録モードを解除して
(S8504)データ読込モードに移行する(S850
5)。
FIG. 83 shows a flow chart of the data registration mode process, and FIG. 84 shows a flow chart of the data read mode process. In the data registration mode (S850
If YES in step 1), the number to be registered is entered, and if the number is set (YES in step S8502), a display for image data reading is displayed (step S8503), the data registration mode is canceled (step S8504), and the mode shifts to data reading mode. Yes (S850
5).

【0285】上記で設定されたデータ読込モードであれ
ば(S8601でYES)、実行キーにて読み込み動作
を実行して(S8602でNO,S8605でYE
S)、終了にて(S8607でYES)読み込み結果を
表示処理をする(S8608)。終了キーが押される
と、あるいは表示が終了すると、データ読込モード解除
して(S8603,S8609)、設定モードに移行す
る(S8604,S8610)。読み込み結果表示処理
で必要であれば印刷キーにて読み込み画像の各エリアデ
ータを印刷する。
If it is the data read mode set above (YES in S8601), the read operation is executed with the execution key (NO in S8602, YE in S8605).
S), and at the end (YES in S8607), the read result is displayed (S8608). When the end key is pressed or the display is finished, the data reading mode is canceled (S8603, S8609) and the mode is shifted to the setting mode (S8604, S8610). If necessary in the read result display processing, each area data of the read image is printed with the print key.

【0286】図85は実行モード処理のフローチヤート
を示している。実行モードであれば(S8701でYE
S)、自動モードキー、指定キー、終了キーにて(S8
702でYES,S8705でYES,S8708でY
ES)、実行モードを解除して(S8703,S870
6,S8709)、自動モード、指定モード、MENU
モードに移行する(S8704,S8707,S871
0)。図86を参照して、自動モードに移行する結果出
力先を指定する(S8801)。登録情報を指定すると
きは(S8802)、番号入力をさせて(S880
3)、結果出力先を指定する(S8804)。読み込み
動作を実行すれば比較動作が開始される。
FIG. 85 shows a flow chart of the execution mode processing. If it is the execution mode (YES in S8701)
S), automatic mode key, designation key, end key (S8
YES in 702, YES in S8705, Y in S8708
ES), release the execution mode (S8703, S870
6, S8709), automatic mode, designated mode, MENU
Shift to the mode (S8704, S8707, S871)
0). Referring to FIG. 86, a result output destination for shifting to the automatic mode is designated (S8801). When specifying the registration information (S8802), the user must enter the number (S880).
3) The result output destination is designated (S8804). If the read operation is executed, the comparison operation is started.

【0287】〔原稿の領域指定〕原稿の領域指定方法と
して、一定範囲内の画像濃度を検知する方法や指定領域
を座標入力する方法が知られている。前者の例としてマ
ーカ編集(例えばJP9002124)、後者の例とし
てエディタ等がある。
[Original Area Designation] As an original area designation method, a method of detecting an image density within a certain range and a method of inputting coordinates of a designated area are known. An example of the former is marker editing (for example, JP9002124), and an example of the latter is an editor.

【0288】マーカ編集は、例えばカラーフェルトペン
を用いて原稿もしくはそれに準じるもの(例えば原稿を
コピーした用紙)上に領域指定用マークを記載し、この
時、領域指定用マークの検出を行うのがマーク検出装置
である。マーク検出装置は、カラーフェルトペンで記載
した画像データが安定した所定範囲の濃度を有すること
を利用して、該当する所定範囲の濃度の画像データをマ
ーク信号として検出し、続いて、該マーク信号のマーク
幅を検出した後、マーク幅を所定量拡張して、最終的に
マーク領域(マークで囲まれたマークエリア)を検出す
るものである。
In marker editing, for example, a color felt-tip pen is used to write an area designating mark on an original or a similar document (for example, a copy of an original), and at this time, the area designating mark is detected. It is a mark detection device. The mark detection device utilizes the fact that the image data described by a color felt pen has a density in a stable predetermined range, and detects image data having a density in a corresponding predetermined range as a mark signal, and subsequently, the mark signal. After the mark width is detected, the mark width is expanded by a predetermined amount to finally detect the mark area (mark area surrounded by the mark).

【0289】マーカ指定された領域も2点を対角とする
四角で囲まれた範囲に変換された後、後述するエデイタ
と同様の処理を行う。すなわち、図10のIPU412
にてマーク領域を検出し、該領域のみを図18のページ
メモリ703へ転送する。図18のアプリベース700
のCPU710は、ページメモリ703上の個々のマー
ク領域の主・副走査方向の最大及び最小アドレスを検出
し、(主走査方向最小アドレス、副走査方向最小アドレ
ス)と(主走査方向最大アドレス、副走査方向最大アド
レス)の2点を対角とする四角で囲まれた範囲に変換
し、各種処理を行う。
The area designated by the marker is also converted into a range surrounded by a square having two points as diagonals, and then the same processing as that of the editor described later is performed. That is, the IPU 412 of FIG.
At, the mark area is detected, and only the area is transferred to the page memory 703 in FIG. Application base 700 of FIG.
CPU 710 detects the maximum and minimum addresses in the main / sub-scanning direction of each mark area on page memory 703, and determines (main scanning-direction minimum address, sub-scanning direction minimum address) and (main-scanning direction maximum address, sub-scanning direction minimum address). The maximum address in the scanning direction) is converted into a range surrounded by a square having two diagonal points, and various processes are performed.

【0290】〔エデイタの説明〕図54にエデイタ20
2の概略を示す。編集したい原稿を図中の原稿基準位置
マーク902を基準にセツトし(原稿左上基準)、スタ
イラスペン900で座標を2点指定すると、指定した2
点を対角とする四角で囲まれた領域が編集を行う領域と
なる。次に該領域の編集内容をモードセレクトエリア8
50上のキーから入力する。以上の動作を編集を行いた
い領域の数だけ繰り返す。
[Explanation of the editor] FIG. 54 shows the editor 20.
2 shows an outline. The manuscript to be edited is set based on the manuscript reference position mark 902 in the figure (reference to the upper left of the manuscript), and two coordinates are designated by the stylus pen 900.
The area surrounded by a rectangle with the diagonal points is the area to be edited. Next, edit the contents of the area in the mode select area 8
Input from the 50 key. The above operation is repeated for the number of regions to be edited.

【0291】図55に領域指定の範囲を示す。図55に
示すようなケースの右枠の原稿基準位置マークを基準に
原点(0.0)を想定しX方向、Y方向の出力カウント
数は次の範囲となつている。Y軸方向は0〜864(0
未満のデータは、0に補正、864を超えるデータは、
864に補正)で、X軸方向は0〜600(0未満のデ
ータは、0に補正、600を超えるデータは、600に
補正)である。なお、指定点のアドレスの単位は[m
m]とする。つまり、原稿の主走査方向をX軸、副走査
方向をY軸とし、X軸は0〜864の範囲で指定可能で
あるが、範囲外の座標が指定された場合、範囲の最大値
もしくは最小値に補正される。また、複数のエリア指定
がなされ領域が重なつた場合は、該エリア指定データを
無効とする。
FIG. 55 shows the range of area designation. The origin (0.0) is assumed with reference to the document reference position mark on the right frame of the case as shown in FIG. 55, and the output count numbers in the X and Y directions are in the following ranges. 0-864 (0
Data below is corrected to 0, and data above 864 is
864) and 0-600 in the X-axis direction (data less than 0 is corrected to 0, data exceeding 600 is corrected to 600). The unit of the address of the specified point is [m
m]. That is, the main scanning direction of the original is the X axis, the sub scanning direction is the Y axis, and the X axis can be specified in the range of 0 to 864. However, when coordinates outside the range are specified, the maximum or minimum value of the range is specified. It is corrected to the value. When a plurality of areas are designated and the areas overlap, the area designation data is invalidated.

【0292】図56に示すように、エデイターボード内
にはX,Y方向に抵抗体903があり、スタイラスペン
900で座標板904の一部が押されると、抵抗圧を検
出し、検出データを座標位置として複写機へ送信する。
又、モードセレクトエリア850も同様の検出方法であ
る。
As shown in FIG. 56, there is a resistor 903 in the editor board in the X and Y directions, and when a part of the coordinate plate 904 is pushed by the stylus pen 900, the resistance pressure is detected and the detected data is obtained. It is sent to the copier as the coordinate position.
The mode selection area 850 also has the same detection method.

【0293】図57にモードセレクトエリア850のキ
ーの例を示す。モードセレクトエリア850上には原稿
種類の認識領域を指定する原稿認識キー851、原稿上
のID(出席番号や名前等)の領域を指定するIDキー
852、比較領域を指定する比較キー853、該比較領
域の重み付けを指定する比率キー854、コメントの出
力領域を指定するコメントキー855、比較演算結果を
出力する領域を指定する結果印刷キー856、各種数値
入力時に用いる0〜9までのテンキー857、採点モー
ドの領域指定設定モードに入るための設定キー860、
設定されたデータを複写機へ送信するための終了キー8
61、クリアキー862、エンターキー863、その他
の編集(例えばトリミング・マスキング等)を行うため
のキー864が配置されている。
FIG. 57 shows an example of keys in the mode select area 850. On the mode select area 850, a document recognition key 851 for designating a document type recognition region, an ID key 852 for designating an ID (attendance number, name, etc.) region on the document, a comparison key 853 for designating a comparison region, A ratio key 854 for designating weighting of the comparison area, a comment key 855 for designating a comment output area, a result print key 856 for designating an area for outputting a comparison calculation result, a numeric keypad 857 for inputting various numerical values from 0 to 9, A setting key 860 for entering the area designation setting mode of the scoring mode,
End key 8 to send the set data to the copier
61, a clear key 862, an enter key 863, and other keys 864 for performing editing (eg, trimming / masking).

【0294】次に、採点モードの領域指定方法について
説明する。本発明では、指定できる原稿を10種類と
し、1原稿内で指定できる領域を30領域まで、比率は
1〜100までとする。図58に採点モードの領域指定
設定モードに入る時及び中断する時のフローチヤートを
示す。
Next, the area designation method in the scoring mode will be described. In the present invention, there are 10 types of manuscripts that can be designated, and up to 30 regions can be designated in one manuscript, and the ratio is from 1 to 100. FIG. 58 shows a flow chart when the area designation setting mode of the scoring mode is entered and interrupted.

【0295】設定モードに入るには、他の編集モードを
設定していない時に(S6001でNO)、設定キーを
押下する。設定キーを押下すると(S6002でN
O)、設定モードに入つていることを知らせる設定ラン
プが点灯する(S6003でNO,S6004,600
5)。設定ランプ点灯時に再押下すると(S6002で
YES)設定ランプは消灯し、データをクリアし設定モ
ードを中断する(S6006,6007,6008)。
正常に設定モードを終了する場合は、後述する終了キー
を押下する。
To enter the setting mode, the setting key is pressed when no other editing mode is set (NO in S6001). Press the setting key (N in S6002
O), the setting lamp for informing that the setting mode is entered is turned on (NO in S6003, S6004, 600).
5). When the setting lamp is pressed again when it is turned on (YES in S6002), the setting lamp is turned off, the data is cleared, and the setting mode is interrupted (S6006, 6007, 6008).
To end the setting mode normally, press the end key described later.

【0296】図59に座標入力方法のフローチヤートを
示す。設定モード時に(S6101でYES)、スタイ
ラスペン900でエリア座標1及び2を入力する(S6
102,S6104〜S6107,S6109〜S61
11)。入力中にクリアキーを押下すると入力された座
標はクリアされる(S6103,S6112,S611
3及びS6114〜S6116)。又、エリア座標1及
び2が入力されていない場合(S6105でNO,S6
109でNO)、原稿認識キー、IDキー、比較キー、
コメントキー、結果印刷キーのエリア処理種別キー入力
は無視される。又、以前に入力されたエリアと重なる場
合(S6108でYES)、エリア登録1,2はメモリ
クリアされブザーが2回なる(S6117,S611
8)。
FIG. 59 shows a flow chart of the coordinate input method. In the setting mode (YES in S6101), the area coordinates 1 and 2 are input with the stylus pen 900 (S6).
102, S6104 to S6107, S6109 to S61
11). If the clear key is pressed during input, the input coordinates are cleared (S6103, S6112, S611).
3 and S6114 to S6116). If area coordinates 1 and 2 are not input (NO in S6105, S6
109, NO), document recognition key, ID key, comparison key,
Area processing type key inputs of the comment key and the result print key are ignored. If it overlaps with the previously input area (YES in S6108), the area registrations 1 and 2 are cleared to the memory and the buzzer becomes twice (S6117 and S611).
8).

【0297】次に、エリア処理種別キー入力を説明す
る。エリア座標入力後にエリア処理種別キーを入力する
と、該座標で示される領域は入力されたエリア処理を行
う領域としてメモリに記憶される。該キー入力時、クリ
アキー入力も有効である。クリアキーが押下された場
合、クリアキー押下直前のデータがクリアされ再入力待
ちとなる。又、各エリアにはユーザが任意にエリア番号
をテンキーにて1〜30まで指定可能である。ただし指
定番号が二重に指定された場合は後の指定番号は無効で
あり無視される。また、比率キー入力は比較キー入力後
のみ有効であり、比率キー入力後の数値入力範囲は1〜
100である。また、複数の原稿の領域を連続して設定
する場合、原稿の種類を認識する領域を共通にし、1つ
の原稿でのみ設定可能とする。以上のエリア設定の終了
はエンターキー押下によつて行われる。エンターキーが
押下されると、1つのエリアの設定は終了したと判断
し、エデイタは次のエリアのエリア座標入力待ち状態も
しくは1つの原稿のエリア設定終了待ち状態となる。
Next, the area processing type key input will be described. When the area processing type key is input after the area coordinates are input, the area indicated by the coordinates is stored in the memory as an area for performing the input area processing. At the time of key input, clear key input is also effective. When the clear key is pressed, the data immediately before the press of the clear key is cleared and the input waits again. The user can arbitrarily specify an area number in each area from 1 to 30 using the ten keys. However, if the specified number is specified twice, the subsequent specified number is invalid and is ignored. Also, the ratio key input is valid only after the comparison key input, and the numerical value input range after the ratio key input is 1 to
100. Further, when the areas of a plurality of originals are consecutively set, the area for recognizing the types of originals is made common and only one original can be set. The above area setting is completed by pressing the enter key. When the enter key is pressed, it is determined that the setting of one area has been completed, and the editor enters a state of waiting for area coordinate input of the next area or waiting for completion of area setting of one document.

【0298】このエリア処理種別キー入力を図60乃至
図63のフローチヤートを参照して詳細に説明する。
This area process type key input will be described in detail with reference to the flow charts of FIGS. 60 to 63.

【0299】先ず、エリア座標2がメモリに記憶されて
いるか判断する。記憶されていなければ終了する(S6
201でNO)。記憶されていなければ(S6201で
YES)、エリア処理種別1の(モード)に何か記憶さ
れているか判断する(S6202)。S6202でYE
Sであれば、クリアキーがオンされているか確認する
(S6203)。クリアキーがオンされていれば(S6
203でYES)、エリア処理種別1のメモリクリアし
(S6208)ブザーを鳴らす(S6209)。クリア
キーがオンされていなければ(S6203でNO)、エ
リア処理種別1(No.)≠0記憶か判断する(S62
04)。S6204でYESでクリアキーがオンされて
いれば(S6205でYES)、エリア処理種別1(N
o.)をクリアし(S6206)ブザーを鳴らす(S6
207)。
First, it is determined whether area coordinate 2 is stored in the memory. If not stored, the process ends (S6).
No in 201). If it is not stored (YES in S6201), it is determined whether or not anything is stored in (mode) of area processing type 1 (S6202). YE in S6202
If it is S, it is confirmed whether the clear key is turned on (S6203). If the clear key is on (S6
If YES in 203), the memory of area processing type 1 is cleared (S6208), and the buzzer sounds (S6209). If the clear key is not turned on (NO in step S6203), it is determined whether area processing type 1 (No.) ≠ 0 is stored (step S62).
04). If YES in step S6204 and the clear key is on (YES in step S6205), area processing type 1 (N
o. ) Is cleared (S6206) and the buzzer sounds (S6)
207).

【0300】S6202でNOであれば、原稿認識キー
のオンを確認し(S6220)、S6220でNOであ
れば、IDキーか比較キーかコメントキーか結果印刷キ
ーかがオンされているのを確認する(S6221)。オ
ンされていれば(S6221でYES)、エリア処理種
別1の(モード)に入力されたキーを記憶し(S622
2)ブザーを鳴らす(S6223)。オンされていなけ
れば(S6221でNO)、処理を終了する。原稿認識
キーがオンされていれば(S6220でYES)、他の
原稿の領域指定コード入力のエリア処理種別1の(モー
ド)に原稿認識を記憶されているか確認し(S622
4)、記憶されていれば(S6224でYES)処理を
終了し、記憶されていなければ(S6224でNO)エ
リア処理種別1の(モード)に原稿認識を記憶し(S6
225)ブザーを鳴らす(S6226)。
If NO in S6202, it is confirmed that the document recognition key is on (S6220). If NO in S6220, it is confirmed that the ID key, the comparison key, the comment key or the result print key is turned on. Yes (S6221). If it is turned on (YES in S6221), the key entered in (mode) of area processing type 1 is stored (S622).
2) Sound the buzzer (S6223). If it is not turned on (NO in S6221), the process ends. If the document recognition key is turned on (YES in S6220), it is confirmed whether document recognition is stored in the area processing type 1 (mode) of the area designation code input of another document (S622).
4) If it is stored (YES in S6224), the process is terminated, and if not stored (NO in S6224), document recognition is stored in (mode) of area processing type 1 (S6).
225) Sound the buzzer (S6226).

【0301】S6204でNOであれば、テンキー入力
を確認し(S6213)、S6213でYESであれ
ば、エリア処理種別1(No.)をメモリに記憶し(S
6214)ブザーを鳴らす(S6215)。テンキーの
入力がなく(S6213でNO)エンターキー入力があ
れば(S6216でYES)、エリア処理種別1(N
o.)に0FFHを記憶し(S6217)、採点モード
領域指定データの1つのブロツク終了処理し(S621
8)、ブザーを鳴らす(S6219)。
If NO in S6204, the numeric keypad input is confirmed (S6213), and if YES in S6213, the area processing type 1 (No.) is stored in the memory (S6213).
6214) Sound the buzzer (S6215). If there is no numeric keypad input (NO in S6213) and enter key input (YES in S6216), area processing type 1 (N
o. ) Is stored as 0FFH (S6217), and one block of the scoring mode area designation data is terminated (S621).
8) The buzzer sounds (S6219).

【0302】S6216でNOであれば、比率キーの入
力を確認する(S6232)。入力があれば(S623
2でYES)、エリア処理種別1(No.)に0FFH
を記憶し(S6233)、ブザーを鳴らし(S623
4)、エリア処理種別2の(モード)に比率を記憶する
(S6235)。比率キーの入力がなければ(S623
2でNO)、エリア処理種別2の(モード)に比率を記
憶してあるか確認する(S6236)。S6236でN
Oであれば、処理を終了し、S6236でYESであれ
ば、クリアキーのオンを確認する(S6237)。オン
されていれば(S6237でYES)、エリア処理種別
2の(モード)に比率をクリアし(S6238)ブザー
を鳴らす(S6239)。S6237でNOであれば、
テンキー入力を確認し(S6240)、S6240でY
ESであれば、エリア処理種別2(No.)をメモリに
記憶し(S6241)ブザーを鳴らす(S6242)。
テンキーの入力がない場合(S6240でNO)、エリ
ア処理種別2(No.)≠0記憶か判断する(S624
3)。S6243でYESでクリアキーがオンされてい
れば(S6244でYES)、エリア処理種別2(N
o.)をクリアし(S6245)ブザーを鳴らす(S6
246)。
If NO in S6216, the input of the ratio key is confirmed (S6232). If there is an input (S623
2 YES), 0FFH for area processing type 1 (No.)
Is stored (S6233) and the buzzer sounds (S623).
4), the ratio is stored in the area processing type 2 (mode) (S6235). If no ratio key is input (S623)
(NO in 2), it is confirmed whether the ratio is stored in the area processing type 2 (mode) (S6236). N in S6236
If it is O, the process is ended, and if YES in S6236, it is confirmed that the clear key is turned on (S6237). If it is turned on (YES in S6237), the ratio is cleared to (mode) of area processing type 2 (S6238) and the buzzer sounds (S6239). If NO in S6237,
Confirm the numeric keypad input (S6240), and press Y in S6240.
If it is ES, area processing type 2 (No.) is stored in the memory (S6241) and the buzzer sounds (S6242).
If there is no numeric keypad input (NO in S6240), it is determined whether area processing type 2 (No.) ≠ 0 is stored (S624).
3). If YES in step S6243 and the clear key has been turned on (YES in step S6244), area processing type 2 (N
o. ) Is cleared (S6245) and the buzzer sounds (S6)
246).

【0303】S6243でNOであれば、テンキー入力
を確認し(S6227)、S6227でYESであれ
ば、エリア処理種別1(No.)をメモリに記憶し(S
6228)ブザーを鳴らす(S6229)。テンキーの
入力がなく(S6227でNO)エンターキー入力があ
れば(S6230でYES)、エリア処理種別1(N
o.)に01Hを記憶し(S6231)、採点モード領
域指定データの1つのブロツク終了処理し(S621
8)、ブザーを鳴らす(S6219)。
If NO in S6243, numeric keypad input is confirmed (S6227), and if YES in S6227, area processing type 1 (No.) is stored in the memory (S6227).
6228) Sound the buzzer (S6229). If there is no numeric keypad input (NO in S6227) and enter key input (YES in S6230), area processing type 1 (N
o. ) Is stored as 01H (S6231), and one block of the scoring mode area designation data is terminated (S621).
8) The buzzer sounds (S6219).

【0304】S6244でNOであれば、エンタキー入
力を確認し(S6247)、S6247でYESであれ
ば、採点モード領域指定データの1つのブロツク終了処
理し(S6218)、ブザーを鳴らす(S6219)。
If NO in S6244, the enter key input is confirmed (S6247), and if YES in S6247, one block of the scoring mode area designation data is terminated (S6218), and the buzzer sounds (S6219).

【0305】S6210でYESであれば、比率キーの
入力を確認し(S6212)、(S6212でYE
S)、ブザーを鳴らし(S6234)、エリア処理種別
2の(モード)に比率を記憶する(S6235)。S6
212でNOであれば、S6216に進む。
If YES in S6210, the input of the ratio key is confirmed (S6212), and (YE in S6212).
S), the buzzer is sounded (S6234), and the ratio is stored in the area processing type 2 (mode) (S6235). S6
If NO in 212, the process proceeds to S6216.

【0306】以上の操作によつて設定された1つのエリ
アのデータ形式を図65に示す。図65において、エリ
ア処理種別1(No.)の数値入力がない場合は、OF
FHが記憶される。またエリア処理種別2の(モード)
及び(No.)は、比率入力時のみ有効なため、比率入
力がない場合は空白Hが記憶されている。またエリア処
理種別2(No.)に数値入力がない場合は1Hが記憶
される。上記データは各エリア設定毎に生成され、図6
4のフローチヤートに示すように、終了キー押下時に
(S6601でYES)1つの原稿の(複数のブロツク
からなる)採点モード領域指定データとして図5のメイ
ンCPU(b)へ送信される(S6602)、設定ラン
プをオフしブザーをオンする(S6603,S660
4)。エデイターはエリア処理種別1(モード)に原稿
認識が記憶されているデータを残してメモリをクリア
し、次の原稿の採点モードの領域指定設定モード入力待
ち状態となる。また、既に図5のCPU(b)へ送信さ
れたデータの変更等は、図21の操作部で行う。
The data format of one area set by the above operation is shown in FIG. In FIG. 65, if there is no numeric input for area processing type 1 (No.), OF
FH is stored. Area processing type 2 (mode)
Since (No.) and (No.) are valid only when the ratio is input, the blank H is stored when the ratio is not input. If there is no numeric input for area processing type 2 (No.), 1H is stored. The above data is generated for each area setting, and is shown in FIG.
As shown in the flow chart of FIG. 4, when the end key is pressed (YES in S6601), the scoring mode area designation data (consisting of a plurality of blocks) of one original is transmitted to the main CPU (b) in FIG. 5 (S6602). , Turn off the setting lamp and turn on the buzzer (S6603, S660
4). The editor clears the memory while leaving the data in which the document recognition is stored in the area processing type 1 (mode), and waits for the area designation setting mode input of the scoring mode of the next document. Further, the operation unit shown in FIG. 21 is used to change the data already transmitted to the CPU (b) shown in FIG.

【0307】更に、図5のCPU(b)はエデイターか
ら送信されたデータをRAMに記憶するとともに、イン
ターフエイスを介してベースのCPUへ送信する。ベー
スのCPUは該送信されたデータをRAMに記憶し、文
字認識・比較等を行うための基本データとする。
Further, the CPU (b) of FIG. 5 stores the data transmitted from the editor in the RAM and transmits the data to the base CPU via the interface. The base CPU stores the transmitted data in the RAM and uses it as basic data for character recognition and comparison.

【0308】[0308]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、転写紙
のコピーだけでなく、原稿に再度コピーしたり、読み取
り終了した原稿をそのまま複写機内に搬送し、合成コピ
ーすることが可能となる等、複写機等のコピーのレパー
トリーが増える。又、操作者が明確に複写機の動作モー
ドを認識してコピーが行えるので、ミスコピーなどを低
減できる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible not only to copy a transfer sheet, but also to make a copy again on a document or to convey a read document as it is into a copying machine for composite copying. As a result, the repertoire of copying machines such as copiers will increase. Further, since the operator can clearly recognize the operation mode of the copying machine and perform copying, it is possible to reduce erroneous copying.

【0309】請求項2に記載の発明によれば、比較結果
に応じたパターン出力ができ、上記パターンの任意指定
ができる。
According to the second aspect of the invention, a pattern can be output according to the comparison result, and the above pattern can be arbitrarily designated.

【0310】請求項3に記載の発明によれば、比較結果
を色分けできる。
According to the invention described in claim 3, the comparison result can be color-coded.

【0311】請求項4に記載の発明によれば、比較結果
について、コメントを付加できる。
According to the invention described in claim 4, a comment can be added to the comparison result.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる実施例のデジタル複写機全体の
構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のデジタル複写機における書き込み部の説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a writing unit in the digital copying machine of FIG.

【図3】書き込みユニツトのレイアウト図の例を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a layout diagram of a writing unit.

【図4】書き込みユニツトの光路を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an optical path of a writing unit.

【図5】複写機の制御ユニツトのブロツク図である。FIG. 5 is a block diagram of a control unit of the copying machine.

【図6】電装制御の全体のブロツク図である。FIG. 6 is an overall block diagram of electrical equipment control.

【図7】イメージスキヤナ部のブロツク図である。FIG. 7 is a block diagram of an image scanner portion.

【図8】イメージプロセスユニツト(IPU)の概略を
示すブロツク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an outline of an image processing unit (IPU).

【図9】IPU出力データ形式を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an IPU output data format.

【図10】メモリーシステムのブロツク図である。FIG. 10 is a block diagram of a memory system.

【図11】画像データ用のフレームメモリーを持つたシ
ステムのブロツク図である。
FIG. 11 is a block diagram of a system having a frame memory for image data.

【図12】データフローが可能な構成を示すブロツク図
である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration capable of data flow.

【図13】実データ以外に圧縮されたデータも格納でき
るメモリーシステムのブロツク図である。
FIG. 13 is a block diagram of a memory system that can store compressed data as well as actual data.

【図14】図13のメモリーユニツトのブロツク図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram of the memory unit of FIG.

【図15】イメージデータのデータタイプを示す説明図
である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a data type of image data.

【図16】ピクセルプロセスユニツトをメモリーユニツ
トの外に配置した構成を示すブロツク図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration in which a pixel process unit is arranged outside a memory unit.

【図17】圧縮と伸長の処理速度が間に合わなかつたと
きに100%リカバリーできるようにしたメモリーユニ
ツトを示すブロツク図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a memory unit in which 100% recovery can be performed when the processing speeds of compression and expansion are too late.

【図18】アプリケーシヨンユニツトのブロツク図であ
る。
FIG. 18 is a block diagram of the application unit.

【図19】文字認識及び比較方法を実現するためのハー
ドウエアの構成例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a configuration example of hardware for realizing a character recognition and comparison method.

【図20】フアクシミリの制御を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing control of facsimiles.

【図21】操作部を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing an operation unit.

【図22】AIユニツトの説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of an AI unit.

【図23】正解原稿の例を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a correct answer manuscript.

【図24】文字認識及び比較の領域の例を示す説明図で
ある。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of character recognition and comparison areas.

【図25】答案原稿を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing an answer document.

【図26】ぺージメモリへのパターン出力(ぺージメモ
リ割込結果)を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing pattern output to a page memory (page memory interrupt result).

【図27】プロツタ出力を示す説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing a plotter output.

【図28】ADFの側面図である。FIG. 28 is a side view of the ADF.

【図29】用紙後処理装置全体の一例を示す正面図であ
る。
FIG. 29 is a front view showing an example of the entire sheet post-processing apparatus.

【図30】図29の平面図である。FIG. 30 is a plan view of FIG. 29.

【図31】図29の上搬送部の詳細を示す正面図であ
る。
FIG. 31 is a front view showing details of the upper conveyance section of FIG. 29.

【図32】図31の側面図である。32 is a side view of FIG. 31. FIG.

【図33】図29の斜向コロ部分の側面図である。33 is a side view of the oblique roller portion of FIG. 29. FIG.

【図34】コピー紙の斜向動作を示す説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram showing a diagonal operation of copy paper.

【図35】用紙後処理装置の揺動装置の概略を示す斜視
図である。
FIG. 35 is a perspective view showing an outline of a swinging device of the sheet post-processing device.

【図36】揺動装置とビンの関係を示す平面図である。FIG. 36 is a plan view showing the relationship between the rocking device and the bottle.

【図37】揺動装置の側面図である。FIG. 37 is a side view of the rocking device.

【図38】用紙後処理装置のステープラ装置の斜視図で
ある。
FIG. 38 is a perspective view of a stapler device of the sheet post-processing device.

【図39】ステープラ装置の平面図である。FIG. 39 is a plan view of the stapler device.

【図40】軸受け部分の正面図である。FIG. 40 is a front view of a bearing portion.

【図41】ステープラ装置の動きを示す説明図である。FIG. 41 is an explanatory diagram showing movement of the stapler device.

【図42】用紙引き寄せ装置の正面図である。FIG. 42 is a front view of the sheet drawing device.

【図43】用紙引き寄せ装置の作動状態の正面図であ
る。
FIG. 43 is a front view of an operating state of the sheet drawing device.

【図44】用紙引き寄せ装置の作動状態の正面図であ
る。
FIG. 44 is a front view of the operating state of the sheet drawing device.

【図45】用紙引き寄せ装置の作動状態の正面図であ
る。
FIG. 45 is a front view of an operating state of the sheet drawing device.

【図46】ビンフエンスの例を示す斜視図である。FIG. 46 is a perspective view showing an example of a bin fence.

【図47】ビンフエンスの平面図である。FIG. 47 is a plan view of Binfuence.

【図48】ビンフエンスの作動状態の平面図である。FIG. 48 is a plan view showing the operating state of the bin fence.

【図49】ビンフエンスの作動状態の斜視図である。FIG. 49 is a perspective view showing an operating state of the bin fence.

【図50】ステープラユニツトの概略を示す説明図であ
る。
FIG. 50 is an explanatory view showing the outline of a stapler unit.

【図51】後処理装置における制御系のブロツク図であ
る。
FIG. 51 is a block diagram of a control system in the post-processing device.

【図52】後処理装置から複写機へ送られてくる信号を
示す説明図である。
FIG. 52 is an explanatory diagram showing signals sent from the post-processing device to the copying machine.

【図53】複写機から後処理装置へ送られてくる信号を
示す説明図である。
FIG. 53 is an explanatory diagram showing signals sent from the copying machine to the post-processing device.

【図54】エデイターの概略を示す説明図である。FIG. 54 is an explanatory diagram showing an outline of an editor.

【図55】領域指定の範囲を示す説明図である。FIG. 55 is an explanatory diagram showing a range for specifying an area.

【図56】エデイターの一部を切り欠いて示す説明図で
ある。
FIG. 56 is an explanatory diagram showing a part of the editor by cutting out.

【図57】エデイターのモードセレクトエリアのキーの
例を示す説明図である。
FIG. 57 is an explanatory diagram showing an example of keys in a mode select area of an editor.

【図58】採点モードの領域指定設定モードに入る時及
び中断する時のフローチヤートである。
FIG. 58 is a flow chart when the area designation setting mode of the scoring mode is entered and interrupted.

【図59】座標入力方法のフローチヤートである。FIG. 59 is a flowchart of the coordinate input method.

【図60】エリア処理種別キー入力のフローチヤートで
ある。
FIG. 60 is a flowchart of area processing type key input.

【図61】エリア処理種別キー入力のフローチヤートで
ある。
FIG. 61 is a flow chart of area processing type key input.

【図62】エリア処理種別キー入力のフローチヤートで
ある。
FIG. 62 is a flow chart of area processing type key input.

【図63】エリア処理種別キー入力のフローチヤートで
ある。
FIG. 63 is a flow chart of area processing type key input.

【図64】終了キー押下時に1つの原稿の採点モードの
フローチヤートである。
FIG. 64 is a flowchart of a scoring mode for one original when the end key is pressed.

【図65】操作によつて設定された1つのエリアのデー
タ形式を示す説明図である。
FIG. 65 is an explanatory diagram showing a data format of one area set by an operation.

【図66】ベース/アプリ間DPRAM内データを示す
説明図である。
FIG. 66 is an explanatory diagram showing data in the base / app DPRAM.

【図67】アプリ RAM内データを示す説明図であ
る。
FIG. 67 is an explanatory diagram showing data in the application RAM.

【図68】一つの登録に対するデータ領域を示す説明図
である。
FIG. 68 is an explanatory diagram showing a data area for one registration.

【図69】一つの登録に対するデータ領域を示す説明図
である。
FIG. 69 is an explanatory diagram showing a data area for one registration.

【図70】エリア切り出し処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 70 is a flow chart of area cutting processing.

【図71】データ比較処理のフローチヤートである。FIG. 71 is a flowchart of data comparison processing.

【図72】登録データと読込データを比較する処理のフ
ローチヤートである。
FIG. 72 is a flowchart of a process of comparing registered data and read data.

【図73】登録データと読込データを比較する処理のフ
ローチヤートである。
FIG. 73 is a flowchart of a process of comparing registered data and read data.

【図74】登録データと読込データを比較する処理のフ
ローチヤートである。
FIG. 74 is a flowchart of a process of comparing registered data and read data.

【図75】MENU操作処理のフローチヤートである。FIG. 75 is a flowchart of a MENU operation process.

【図76】設定モードの操作処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 76 is a flow chart of operation processing in a setting mode.

【図77】設定モードの操作処理のフローチヤートであ
る。
77 is a flow chart of operation processing in a setting mode. FIG.

【図78】確認モード処理のフローチヤートである。FIG. 78 is a flowchart of confirmation mode processing.

【図79】領域指定モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 79 is a flowchart of a region designation mode process.

【図80】領域入力モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 80 is a flowchart of region input mode processing.

【図81】領域解除モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 81 is a flowchart of a region release mode process.

【図82】データ解除モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 82 is a flowchart of a data release mode process.

【図83】データ登録モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 83 is a flowchart of data registration mode processing.

【図84】データ読込モード処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 84 is a flowchart of a data read mode process.

【図85】実行モード処理のフローチヤートである。FIG. 85 is a flowchart of execution mode processing.

【図86】操作パネルのLCDタツチパネルの操作イメ
ージ示す説明図である。
FIG. 86 is an explanatory diagram showing an operation image of the LCD touch panel of the operation panel.

【図87】操作パネルのLCDタツチパネルの操作イメ
ージ示す説明図である。
FIG. 87 is an explanatory diagram showing an operation image of the LCD touch panel of the operation panel.

【図88】操作パネルのLCDタツチパネルの警告表示
を示す説明図である。
88 is an explanatory diagram showing a warning display on the LCD touch panel of the operation panel. FIG.

【図89】ADFの概略構成を示す説明図である。FIG. 89 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an ADF.

【図90】原稿コピーセツト処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 90 is a flowchart of a document copy set process.

【図91】原稿搬送速度設定処理のフローチヤートであ
る。
FIG. 91 is a flowchart of a document transportation speed setting process.

【図92】採点モード設定画面を示す説明図である。FIG. 92 is an explanatory diagram showing a scoring mode setting screen.

【図93】種々の設定画面を示す説明図である。FIG. 93 is an explanatory diagram showing various setting screens.

【図94】問題原稿と正解原稿を示す説明図である。FIG. 94 is an explanatory diagram showing a question manuscript and a correct answer manuscript.

【図95】正解原稿と答案原稿を示す説明図である。FIG. 95 is an explanatory diagram showing a correct answer manuscript and an answer manuscript.

【図96】表示装置、及び入力装置の例を示す説明図で
ある。
FIG. 96 is an explanatory diagram illustrating an example of a display device and an input device.

【図97】図96の表示装置の詳細を示す説明図であ
る。
97 is an explanatory diagram showing details of the display device of FIG. 96;

【図98】サブ表示例を示す説明図である。FIG. 98 is an explanatory diagram showing a sub-display example.

【図99】マスク原稿を示す説明図である。FIG. 99 is an explanatory diagram showing a mask original.

【図100】正解原稿、答案原稿を示す説明図である。FIG. 100 is an explanatory diagram showing a correct answer manuscript and an answer manuscript.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

601 原稿自動送り装置 602 複写機本体 604 転写紙 610 原稿搬送ベルト 611 ベルト駆動コロ 612 原稿排紙コロ 613 切換爪 614 原稿搬送ローラ 615 原稿排出ガイド板 616〜620 原稿搬送ガイド板 625〜626 原稿中間ローラ 627 転写紙中間ローラ 628 レジストローラ 631 コンタクトガラス 632 原稿 633 転写紙検知器 634 原稿案内ガイド板 637 搬送路遮蔽板 638 光学ユニツト 639 作像搬送ユニツト 601 Automatic document feeder 602 Copy machine main body 604 Transfer paper 610 Document transport belt 611 Belt driving roller 612 Document discharge roller 613 Switching claw 614 Document transport roller 615 Document discharge guide plate 616 to 620 Document transport guide plate 625 to 626 Document intermediate roller 627 Transfer paper intermediate roller 628 Registration roller 631 Contact glass 632 Original 633 Transfer paper detector 634 Original guide guide plate 637 Conveying path shield plate 638 Optical unit 639 Image forming unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山上 雅史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田中 智憲 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 堀内 義峯 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 星 等 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masashi Yamagami 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock company Ricoh Co., Ltd. (72) Tomonori Tanaka 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Shares In Ricoh Company (72) Inventor Yoshimine Horiuchi 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Company Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Hoshi et al. 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Ricoh Company

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を、読取手段に供給し、読み取り終
了後、前記読取手段から排出させる自動原稿給送装置に
おいて、原稿の読み取り後、当該原稿を排出する場合
と、原稿の読み取り後、当該原稿を作像プロセスへ搬送
する場合とを切り換えるようにしたことを特徴とする画
像比較装置。
1. An automatic document feeder that supplies a document to a reading unit and discharges the document from the reading unit after the reading is completed, in a case where the document is discharged after the document is read, and when the document is read. An image comparison device characterized in that it is switched between the case of conveying a document to an image forming process.
【請求項2】 請求項1記載において、更に比較手段を
有し、比較手段による比較結果に応じて、前記作像プロ
セス手段に搬送された原稿に作像するようにしたことを
特徴とする画像比較装置。
2. The image according to claim 1, further comprising a comparing unit, wherein an image is formed on a document conveyed to the image forming process unit according to a comparison result by the comparing unit. Comparison device.
【請求項3】 請求項2記載において、前記原稿への作
像色を指定するようにしたことを特徴とする画像比較装
置。
3. The image comparison apparatus according to claim 2, wherein an image forming color on the original is designated.
【請求項4】 請求項3記載において、前記原稿へコメ
ント印字するようにしたことを特徴とする画像比較装
置。
4. The image comparison device according to claim 3, wherein a comment is printed on the original document.
JP30733792A 1992-11-17 1992-11-17 Image comparison device Expired - Fee Related JP3333250B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30733792A JP3333250B2 (en) 1992-11-17 1992-11-17 Image comparison device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30733792A JP3333250B2 (en) 1992-11-17 1992-11-17 Image comparison device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06164791A true JPH06164791A (en) 1994-06-10
JP3333250B2 JP3333250B2 (en) 2002-10-15

Family

ID=17967917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30733792A Expired - Fee Related JP3333250B2 (en) 1992-11-17 1992-11-17 Image comparison device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333250B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218158B2 (en) 2007-04-27 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
WO2014061309A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 富士ゼロックス株式会社 Image processing device and image processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218158B2 (en) 2007-04-27 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
WO2014061309A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 富士ゼロックス株式会社 Image processing device and image processing program
JP2014081714A (en) * 2012-10-15 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333250B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775712B2 (en) Network system in which plurality of image processing apparatuses are connected
US5848325A (en) Image forming apparatus
US6314213B1 (en) Image processing apparatus and method which process image on the basis of direction of document
US6304681B1 (en) Image processing apparatus for executing image processing in correspondence with portrait and landscape types
US6178273B1 (en) Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
JPH08116389A (en) Composite image forming device
US5815770A (en) Image forming apparatus with interruption function
JPH06189083A (en) Device and method for recognizing image direction
JPH05233875A (en) Method and device for judging image directionality by utilizing longitudinal/lateral data
JP3333250B2 (en) Image comparison device
JPH06187485A (en) Image comparator
US6636323B2 (en) Image forming apparatus for forming image in copy mode and mode other than copy mode
JP2003127508A (en) Off-line printing method, method for generating output control data, and software
JPH06225053A (en) Image forming method and device coping with blank document
JPH09179966A (en) Picture filing device
JPH0955840A (en) Facsimile equipment
JPH05208572A (en) After-treating method and device using margin
JPH06195503A (en) Method and device for recognizing image direction
JP3359651B2 (en) Image direction recognition / unification method and image direction recognition / unification device
JP3787371B2 (en) Composite image processing apparatus and control method of composite image processing apparatus
JPH06243287A (en) Method and device for picture direction recognition using blank
JPH0698108A (en) Image forming device utilizing human body detecting means
JPH05225382A (en) Method and device for recognizing image direction based upon character direction data
JPH06133116A (en) Post-processing method and device based on detection of hole
JPH05217022A (en) Method and device for recognizing image direction based upon layout judgement

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees