JPH06148337A - 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具 - Google Patents

放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具

Info

Publication number
JPH06148337A
JPH06148337A JP30070192A JP30070192A JPH06148337A JP H06148337 A JPH06148337 A JP H06148337A JP 30070192 A JP30070192 A JP 30070192A JP 30070192 A JP30070192 A JP 30070192A JP H06148337 A JPH06148337 A JP H06148337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radioactive contamination
calibration
detectors
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30070192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ishibashi
三男 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30070192A priority Critical patent/JPH06148337A/ja
Publication of JPH06148337A publication Critical patent/JPH06148337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、短時間で操作ミス等を生ぜずに正確
な校正定数を求める。 【構成】放射能汚染モニタの測定エリアに、各放射線検
出器(1-1〜1-8)と対向する位置に各放射線源(22-1 〜22
-8) を設けた線源固定治具(20)を配置し、第1校正工程
においてβ線遮蔽板(23)を取り付けた状態での各放射線
検出器(1-1〜1-8)の計数値を求め、第2校正工程におい
てβ線遮蔽板(23)を取外した状態での各放射線検出器(1
-1〜1-8)の計数値を求め、第3校正工程において第1及
び第2校正工程により求められた各計数値から各放射線
検出器(1-1〜1-8)に対する各校正定数を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力施設において使
用される体表面モニタや物品搬出モニタ、ランドリモニ
タ等の放射能汚染モニタ校正用方法及びこれに用いる線
源固定治具に関する。
【0002】
【従来の技術】放射能汚染モニタは、測定対象物又は人
体の放射能汚染を、その放出される放射線量を放射線検
出器により計数し、その計数値の大きさで放射能汚染レ
ベルを測定するものである。
【0003】図5はかかる放射能汚染モニタの構成図で
ある。各放射線検出器1−1〜1−8が互いに対向配置
されている。なお、これら放射線検出器1−1〜1−8
は、図6に示すようにモニタ枠2の内壁に配置され、こ
れら放射線検出器1−1〜1−8により囲まれる内側に
測定対象としての物や人体が配置される。又、これら放
射線検出器1−1〜1−8はデータ処理装置3に接続さ
れ、このデータ処理装置3において各放射線検出器1−
1〜1−8の各計数値が集計されて放射能レベルが測定
されるようになっている。なお、このデータ処理装置3
には計数開始スイッチ4、校正チャンネル選択スイッチ
5が接続されている。ところで、このような放射能汚染
モニタに対する校正は図7に示す校正流れ図に従って行
われる。
【0004】先ず、ステップ#1においてデータ処理装
置3は、校正チャンネル選択スイッチ5から校正する放
射線検出器、例えば放射線検出器1−3の指示を受け、
続いてステップ#2において計数開始スイッチ4から計
数開始の指示を受けると、ステップ#3において放射線
検出器1−3に対する計数を開始してT秒間計数を行
う。そして、データ処理装置3は、放射線検出器1−3
の計数値を収集する。次に、予め放射能レベルの既知な
1つの放射線源(以下、線源と省略する)6を設けた治
具7を図5に示すように放射線検出器1−3に取り付け
る。
【0005】次にデータ処理装置3は、ステップ#5に
おいて計数開始スイッチ4から計数開始の指示を受ける
と、ステップ#6において放射線検出器1−3に対する
計数を開始してT秒間計数を行う。そして、データ処理
装置3は、放射線検出器1−3の計数値を収集する。
【0006】次にデータ処理装置3は、ステップ#7に
おいて線源6を外した状態のときの計数値と取り付けた
状態のときの計数値とから放射線検出器1−3に対する
校正定数を算出する。
【0007】次に全チャンネル、つまり全放射線検出器
1−1〜1−8に対する校正定数が求められたか判断
し、求められていなければ再びステップ#1に戻って全
放射線検出器1−1〜1−8に対する各校正定数が求め
られる。次に、例えば放射線検出器1−4の校正定数を
求める場合、治具7は放射線検出器1−3から取り外さ
れ、放射線検出器1−4に取り付けられる。
【0008】しかしながら、このような校正方法では、
各放射線検出器1−1〜1−8に対する校正定数を求め
る場合に、各放射線検出器1−1〜1−8ごとに治具7
を取り付け取り外ししなければならない。このため、1
回の計数に100秒程度かかるので、全チャンネルの校
正定数を求めるのに、2〜3時間もかかってしまう。
又、操作回数も多くなるので、操作ミスにより間違った
校正定数が求められることがしばしばある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように治具7を
各放射線検出器1−1〜1−8に対して取り付け取り外
しするので、全チャンネルの校正定数を求めるのに時間
がかかる。又、操作ミスにより正確な校正定数が求めら
れない。
【0010】そこで本発明は、短時間で操作ミス等を生
ぜずに正確な校正定数を求めることができる放射能汚染
モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の放射線
検出器を配置し、これら放射線検出器により検出される
測定対象の放射線量から放射能汚染を測定する放射能汚
染モニタにおいて、各放射線検出器の配置位置に対応し
た形状に形成された固定枠と、各放射線検出器と対向す
る位置の固定枠上にそれぞれ固定された予め放射能レベ
ルの既知の各放射線源とを備えて上記目的を達成しよう
とする放射能汚染モニタ校正用の線源固定治具である。
【0012】又、本発明は、各放射線検出器の配置位置
に対応した形状に形成された固定枠と、各放射線検出器
と対向する位置の固定枠上にそれぞれ固定された予め放
射能レベルの既知の各放射線源と、これら放射線源と各
放射線検出器との間に取付取外し自在に設けられるβ線
遮蔽板とを備えて上記目的を達成しようとする放射能汚
染モニタ校正用の線源固定治具である。
【0013】
【作用】本発明の放射能汚染モニタ校正方法は、第1の
工程において線源を設置する前に各検出器の計数値を求
め計数時間で割り、バックグラウンド計数率を求め、次
の第2の工程において各放射線検出器のうち少なくとも
2つ以上の検出器について、各々の検出器の対向する位
置に各放射線源を設けた線源固定治具を配置し、前記各
放射線検出器の計数値を求め計数時間で割り、グロス計
数率を求め、次の第3の工程において第2のグロス計数
率から第1のバックグラウンド計数率を差引きその結果
を各線源強度で割り校正定数を算出する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。なお、図5と同一部分には同一符号を付
してその詳しい説明は省略する。図1は校正作業におけ
る放射能汚染モニタの全体構成図である。各放射線検出
器1−1〜1−8の配置された内側には、線源固定治具
20が配置される。
【0015】この線源固定治具20は、図2の外観図に
示すように固定枠21の内壁に各線源22−1〜22−
8が取り付けられている。これら線源22−1〜22−
8は、放射能汚染モニタに取り付けた場合、各放射線検
出器1−1〜1−8と対向する位置となっている。又、
この固定枠21の外壁側には、β線遮蔽板23が取付け
取外し自在に設けられている。
【0016】一方、データ処理装置24は、β線遮蔽板
23を取り付けた状態での各放射線検出器1−1〜1−
8の計数値を保持し、β線遮蔽板23を取外した状態で
の各放射線検出器1−1〜1−8の計数値を保持し、こ
れら状態の各計数値から各放射線検出器1−1〜1−8
の各校正定数を算出する機能を有している。次に放射能
汚染モニタの校正作用について図3に示す校正流れ図に
従って説明する。
【0017】先ず、ステップ#10において線源固定治
具20が、放射能汚染モニタの各放射線検出器1−1〜
1−8による測定エリアに配置され、各線源22−1〜
22−8と各放射線検出器1−1〜1−8とが対向配置
される。この場合、β線遮蔽板23は、取り付けた状態
となっている。
【0018】次にステップ#11において計数開始スイ
ッチ4から計数開始の指示を受けると、データ処理装置
24はステップ#12において全放射線検出器1−1〜
1−8に対する計数を開始してT秒間計数を行う。そし
て、データ処理装置3は、全放射線検出器1−1〜1−
8の各計数値Na1〜Na8を収集する。なお、以上の
動作は、放射能汚染モニタ周囲の放射線や各線源22−
1〜22−8から放出されるγ線成分の各放射線検出器
1−1〜1−8への影響分、つまりバックグラウンド計
数を補正するために行われる。
【0019】次にステップ#13において線源固定治具
20からβ線遮蔽板23が取り外される。次にステップ
#14において計数開始スイッチ4から計数開始の指示
を受けると、データ処理装置24はステップ#15にお
いて全放射線検出器1−1〜1−8に対する計数を開始
してT秒間計数を行う。そして、データ処理装置3は、
全放射線検出器1−1〜1−8の各計数値Nb1〜Nb
8を収集する。なお、以上の動作は、各線源22−1〜
22−8から放出されるβ線成分の計数を得るために行
われる。
【0020】次にステップ#16においてデータ処理装
置24は、β線遮蔽板23を取り付けたときの各計数値
Na1〜Na8、β線遮蔽板23を取り外したときの各
計数値Nb1〜Nb8から各放射線検出器1−1〜1−
8に対する各校正定数K1〜K8を次式を演算して求め
る。すなわち、 K1=S1・T/(Nb1−Na1) K2=S2・T/(Nb2−Na2) : : K8=S8・T/(Nb8−Na8)
【0021】の各式を演算することにより各放射線検出
器1−1〜1−8に対する各校正定数K1〜K8を求め
る。ここで、S1、S2、…S8は各線源22−1〜2
2−8の線源強度、Tは計数時間である。
【0022】このように上記一実施例においては、各放
射線検出器の測定エリアに、各放射線源22−1〜22
−8を設けた線源固定治具20を配置し、第1校正工程
においてβ線遮蔽板23を取り付けた状態での各放射線
検出器1−1〜1−8の各計数値を求め、第2校正工程
においてβ線遮蔽板23を取外した状態での各放射線検
出器の各計数値を求め、第3校正工程においてこれら計
数値から各放射線検出器1−1〜1−8の各校正定数K
1〜K8を算出するようにしたので、各チャンネルの放
射線検出器1−1〜1−8の各校正定数を同時に求める
ことができ、校正作業時間の短縮が図れるとともにその
校正作業を単純化できる。これにより、短時間で操作ミ
スなく正確に各校正定数K1〜K8を求めることができ
る。
【0023】次にランドリモニタや大物物品搬出モニタ
に適用した場合について図4を参照して説明する。コン
ベア30は測定対象物を搬送するもので、そのベルト3
1を挟むように各放射線検出器32、33が配置されて
いる。又、このコンベア30の上流側には測定物検知ス
イッチ34が配置されている。これら放射線検出器3
2、33及び測定物検知スイッチ34はデータ処理装置
35に接続されている。
【0024】ベルト31上には線源固定治具40が載置
される。この線源固定治具40は、固定枠41と、各放
射線検出器32、33の対向位置に設けられた各線源4
2、43と、各放射線検出器32、33及び各線源4
2、43の間に取付取外し自在のβ線遮蔽板44、45
とから構成されている。
【0025】一方、データ処理装置35は、β線遮蔽板
44、45を取り付けた状態での各放射線検出器1−1
〜1−8の各計数値を保持し、β線遮蔽板44、45を
取外した状態での各放射線検出器32、33の各計数値
を保持し、これら状態での各計数値から各放射線検出器
32、33の校正定数を算出する機能を有している。
【0026】かかる構成であれば、各β線遮蔽板44、
45を取り付けた線源固定治具40がコンベア30によ
り搬送され、これが測定物検知スイッチ34により検出
されると、データ処理装置35は各放射線検出器32、
33の計数を開始し、一定時間の計数値を保持する。
【0027】次に各β線遮蔽板44、45を取り外した
線源固定治具40をコンベア30に搬送する。この線源
固定治具40が測定物検知スイッチ34により検出され
ると、データ処理装置35は各放射線検出器32、33
の計数を開始し、一定時間の計数値を保持する。
【0028】次にデータ処理装置35は、各β線遮蔽板
44、45を取付けた状態及び取外した状態での各計数
値から各放射線検出器32、33に対する各校正定数を
算出する。このようにランドリモニタや大物物品搬出モ
ニタに適用した場合でも上記一実施例と同様の効果を奏
することができる。なお、本発明は上記一実施例に限定
されるものでなくその要旨を変更しない範囲で変形して
もよい。
【0029】例えば、コンベア30により各線源42、
43を搬送する場合、データ処理装置35において一定
時間の計数を行う代わりに、計数率により校正定数を求
めてもよい。この場合、β線遮蔽板44、45を取付け
た状態及び取外した状態での各線源42、43の通過時
の各最大計数率をRa1、Rb1及びRa2、Rb2と
すると、各放射線検出器32、33の校正定数Kx、K
yは、 Kx=Sx・T/(Rb1−Ra1) Ky=Sy・T/(Rb2−Ra2) を演算することにより求められる。ここで、Sx、Sy
は各線源42、43は線源強度である。
【0030】又、各放射線検出器での計数値を求める場
合、β線遮蔽板23又は44、45を取付けた状態で求
めているが、これを各線源22−1〜22−8又は4
2、43を外した状態で求めてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、短
時間で操作ミス等を生ぜずに正確な校正定数を求めるこ
とができる放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる
線源固定治具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる放射能汚染モニタ校正方法を適
用した場合の放射能汚染モニタの一実施例を示す全体構
成図。
【図2】同モニタ校正方法に用いられる線源固定治具の
外観図。
【図3】同モニタ校正方法における校正流れ図。
【図4】同モニタ校正方法をランドリモニタに適用した
場合の構成図。
【図5】従来のモニタ校正方法を説明するための図。
【図6】放射能汚染モニタの外観図。
【図7】従来のモニタ校正方法における校正流れ図。
【符号の説明】
1−1〜1−8…放射線検出器、20…線源固定治具、
21…固定枠、22−1〜22−8…線源、23…β線
遮蔽板、24…データ処理装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放射線検出器を配置し、これら放
    射線検出器により検出される測定対象の放射線量から放
    射能汚染を測定する放射能汚染モニタにおいて、 線源を設置する前に各検出器の計数値を求め計数時間で
    割り、バックグラウンド計数率を求める第1の工程と、
    各放射線検出器のうち少なくとも2つ以上の検出器につ
    いて、各々の検出器の対向する位置に各放射線源を設け
    た線源固定治具を配置し、前記各放射線検出器の計数値
    を求め計数時間で割り、グロス計数率を求める第2の工
    程と、第2のグロス計数率から第1のバックグラウンド
    計数率を差引きその結果を各線源強度で割り校正定数を
    算出する第3の工程とから成ることを特徴とする放射能
    汚染モニタ校正方法。
  2. 【請求項2】 複数の放射線検出器を配置し、これら放
    射線検出器により検出される測定対象の放射線量から放
    射能汚染を測定する放射能汚染モニタにおいて、 前記各放射線検出器の配置位置に対応した形状に形成さ
    れた固定枠と、前記各放射線検出器と対向する位置の前
    記固定枠上にそれぞれ固定された予め放射能レベルの既
    知の各放射線源とを具備したことを特徴とする放射能汚
    染モニタ校正用の線源固定治具。
  3. 【請求項3】 複数の放射線検出器を配置し、これら放
    射線検出器により検出される測定対象の放射線量から放
    射能汚染を測定する放射能汚染モニタにおいて、 前記各放射線検出器の配置位置に対応した形状に形成さ
    れた固定枠と、前記各放射線検出器と対向する位置の前
    記固定枠上にそれぞれ固定された予め放射能レベルの既
    知の各放射線源と、これら放射線源と前記各放射線検出
    器との間に取付取外し自在に設けられるβ線遮蔽板とを
    具備したことを特徴とする放射能汚染モニタ校正用の線
    源固定治具。
JP30070192A 1992-11-11 1992-11-11 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具 Pending JPH06148337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30070192A JPH06148337A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30070192A JPH06148337A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148337A true JPH06148337A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17888047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30070192A Pending JPH06148337A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841016A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-low level standard for concentration measurements
US5866899A (en) * 1996-09-12 1999-02-02 Advanced Micro Devices, Inc. Concentration measurement apparatus calibration method
JP2006153551A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 物品搬出モニタ
JP2011226997A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fuji Electric Co Ltd 校正治具
CN110988972A (zh) * 2019-10-12 2020-04-10 中国辐射防护研究院 高精度三维便携式表面污染仪检定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841016A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-low level standard for concentration measurements
US5866899A (en) * 1996-09-12 1999-02-02 Advanced Micro Devices, Inc. Concentration measurement apparatus calibration method
US6043486A (en) * 1996-09-12 2000-03-28 Advanced Micro Devices, Inc. Absolute standard reference materials for low-level concentration measurements
JP2006153551A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 物品搬出モニタ
JP4513529B2 (ja) * 2004-11-26 2010-07-28 富士電機システムズ株式会社 物品搬出モニタ
JP2011226997A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fuji Electric Co Ltd 校正治具
CN110988972A (zh) * 2019-10-12 2020-04-10 中国辐射防护研究院 高精度三维便携式表面污染仪检定装置
CN110988972B (zh) * 2019-10-12 2022-10-21 中国辐射防护研究院 高精度三维便携式表面污染仪检定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559597A (en) Three-dimensional time-of-flight positron emission camera system
EP2594961B1 (en) Surface contamination monitoring system and method
US10436915B2 (en) Medical image diagnosis apparatus
US3761710A (en) Complex thermoluminescence dosimeter
JPH06148337A (ja) 放射能汚染モニタ校正方法及びこれに用いる線源固定治具
US7132663B2 (en) Methods and apparatus for real-time error correction
JPH11352233A (ja) 核医学診断装置
JPH02147883A (ja) 多チャンネル放射線検出装置
JP3374600B2 (ja) α線ダストモニタ
SE415611B (sv) Forfarande for korrigering av metverden vid metning av stralningen fran ett antal radioaktiva prover i ett stralningsmetningsinstrument
KR20170111675A (ko) 피검자의 x선 피폭량 측정장치 및 피폭량 관리방법
JPS60113173A (ja) 汚染放射線量測定装置のバツクグラウンド減算方法
JPS61213682A (ja) 放射線量測定装置
Takiue et al. A new approach to analytical radioassay of multiple beta-labeled samples using a liquid scintillation spectrometer
De Sousa et al. Evaluation of physical performance of a scintillation dosemeter for patient dosimetry in diagnostic radiology.
JPS6134491A (ja) 集合型放射線検出ユニツト
JPH0553390B2 (ja)
JPS61205886A (ja) 放射線量検出方法
Levi et al. The development of mercuric iodide gamma-radiation detectors for application in nuclear medicine
JPH08285948A (ja) 放射線線量計
JPH0921880A (ja) 放射線測定装置
Mankoff et al. Performance of positron imaging systems as a function of energy threshold and shielding depth
JPH07128450A (ja) 核医学イメージング装置の補正方法
JPH0519059A (ja) 体表面放射能検出装置
Sankhla et al. Development of Quick Scan Whole Body Monitor for in-vivo Monitoring of Radiation Workers and General Public