JPH0614638B2 - A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal - Google Patents

A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal

Info

Publication number
JPH0614638B2
JPH0614638B2 JP60167848A JP16784885A JPH0614638B2 JP H0614638 B2 JPH0614638 B2 JP H0614638B2 JP 60167848 A JP60167848 A JP 60167848A JP 16784885 A JP16784885 A JP 16784885A JP H0614638 B2 JPH0614638 B2 JP H0614638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flip
data
local clock
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60167848A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6229236A (en
Inventor
セルヴル ミシエル
トーマ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60167848A priority Critical patent/JPH0614638B2/en
Publication of JPS6229236A publication Critical patent/JPS6229236A/en
Publication of JPH0614638B2 publication Critical patent/JPH0614638B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値形式で伝送されるデータ信号に同期また
は、ほぼ同期する局部クロック信号の前縁に対するデー
タ信号の遷移点の位置決め装置に関する。本発明は特
に、データが存在する期間の中央の区間内で該期間に比
べて非常に短かい期間におけるサンプリングによるデー
タの収集を可能にするために、当初クロック信号に対し
て無秩序な位相関係を示すデータ信号に対して、局部ク
ロック信号を合致させる機構に用いることができる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a positioning device for a transition point of a data signal with respect to a leading edge of a local clock signal which is synchronized or almost synchronized with a data signal transmitted in a numerical format. In particular, the invention provides a chaotic phase relationship to the initial clock signal in order to enable the data to be collected by sampling in a very short period of time in the middle of the period in which the data is present. It can be used in a mechanism to match the local clock signal to the data signal shown.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

上記の機能を充たす多くの装置は既に公知である。この
装置は一般に入力信号(データ信号とクロック信号)の
1つから所定時間だけ遅延した幾つかの信号を出力する
手段と、異なる信号の遷移点が現われる瞬間を比較する
手段とを用いている。特に、文献EP−A−21,94
2にはそれぞれ識別可能なヘッダを有する制限された長
さのシーケンス(連続信号)形式のデータ伝送システム
の周期装置が記載されている。(同期(位相合わせ)
は、ほぼ同期した局部クロック信号について実施され
る。制限された長さのシーケンスであるため、各シーケ
ンスの始めに1回だけ行なわれる位相合わせによって非
常に大きなドリフトは避けられる。
Many devices which fulfill the above-mentioned functions are already known. This device generally uses means for outputting several signals delayed by a predetermined time from one of the input signals (data signal and clock signal) and means for comparing the instants at which the transition points of different signals appear. In particular, the documents EP-A-21,94
2 describes a periodic device of a data transmission system of the limited length sequence (continuous signal) type, each having an identifiable header. (Synchronization (phase matching)
Is performed on a substantially synchronized local clock signal. Due to the limited length of the sequence, very large drifts are avoided by the phasing performed only once at the beginning of each sequence.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

本発明は現在の受信中のデータ信号の遷移点の検出を行
なう装置で、あらゆる数値信号に用いられる装置を提供
することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a device for detecting a transition point of a data signal currently being received, which device is used for all numerical signals.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

このため本発明は、少くとも3つのフリップフロップ
と、遅延回路と、論理回路と付加的遅延回路を備えた装
置を有する、局部クロック信号と受信データ信号を再同
期させる機構を提供する。フリップフロップの各々は、
局部クロック信号を入力するクロック入力端子と、局部
クロック信号に対して異なる時間遅れでデータ信号を入
力するデータ入力端子とを有し、遅延回路は、前記異な
る時間遅れの和がクロック周期以下であるように選択さ
れた値に、その異なる時間遅れを設定する。論理回路は
フリップフロップの出力端子に結合され予め定めた基準
に従ってクロック信号とデータ信号間の位相関係を表わ
す制御信号を発生するように設計され、該制御信号は、
すべてのフリップフロップが同一の信号を出力するとき
に正しい位置同期を示す第1の状態か、または 第1、第2のフリップフロップから出力された論理信号
が不同一を示すとき、局部クロック・データ間の、第1
の方向への位相非同期を表わす第2の状態か、または 第2、第3のフリップフロップから出力された論理信号
が不同一を示すとき、局部クロック・データ間の、第2
の方向への位相非同期を表わす第3の状態にある。
Thus, the present invention provides a mechanism for resynchronizing a local clock signal and a received data signal having at least three flip-flops, a delay circuit, and a device having a logic circuit and an additional delay circuit. Each of the flip-flops
The delay circuit has a clock input terminal for inputting a local clock signal and a data input terminal for inputting a data signal with different time delays with respect to the local clock signal, and the delay circuit has a sum of the different time delays equal to or less than a clock cycle. Set the different time delays to the values so selected. The logic circuit is coupled to the output terminal of the flip-flop and is designed to generate a control signal representing a phase relationship between the clock signal and the data signal according to a predetermined standard, the control signal being
When all the flip-flops output the same signal in the first state showing correct position synchronization, or when the logic signals output from the first and second flip-flops show inconsistency, the local clock data In the first
The second state indicating phase asynchronism in the direction of, or when the logic signals output from the second and third flip-flops indicate dissimilarity, the second state between the local clock and the data,
In the third state, which represents phase asynchronization in the direction of.

付加的遅延回路(16または24,26)は、局部クロ
ック信号とフリップフロップに印加されているすべての
データ信号との間の調整可能の附加的な時間遅れを生成
し、前記制御信号を第1の状態に保持するために、該制
御信号によって制御される。
An additional delay circuit (16 or 24, 26) produces an adjustable additional time delay between the local clock signal and all the data signals applied to the flip-flops, the control signal being the first Is controlled by the control signal in order to hold the state of.

時間遅れは、遅延回路の相次ぐいくつかの位置でデータ
信号をサンプリングすることによって生成することがで
きる。しかし幾分複雑な方法であるけれどもデータ信号
ではなくクロック信号に処理を加えて時間遅れを実現さ
せることによって等価な結果に到達することができる。
The time delay can be generated by sampling the data signal at several successive positions of the delay circuit. However, although it is a somewhat complicated method, equivalent results can be reached by processing the clock signal rather than the data signal to achieve a time delay.

このように提案された機構によって、クロック信号によ
るデータ信号のサンプリングの時刻を調節し、かつ、そ
の時刻を、適当な制御によってデータ遷移点から可能な
限り遠くにとることができる。このようにしてサンプリ
ングのどのような不確定さも避けられ有効な情報が中央
のフリップフロップの出力端で得られる。本発明の第1
の実施態様ではデータ信号とサンプリング信号とが相互
に同期化されていることを前提とする。この場合には、
遅延線を制御することによってこれらの信号間の正しい
位相合わせを得ることができる。第2の実施態様では、
データ信号とクロック信号が相互にほぼ同期化されてい
る。この場合にはクロック発生器の周波数の制御を介し
てクロック信号の平均的な位相変化とデータ信号の位相
変化が一致するよう制御が作用する。以下、この2つの
方式を順次に記述する。
The mechanism thus proposed makes it possible to adjust the time of sampling of the data signal by means of the clock signal and to take that time as far as possible from the data transition point by means of suitable control. In this way any uncertainty in sampling is avoided and useful information is available at the output of the central flip-flop. First of the present invention
In this embodiment, it is assumed that the data signal and the sampling signal are mutually synchronized. In this case,
Correct phasing between these signals can be obtained by controlling the delay line. In a second embodiment,
The data signal and the clock signal are substantially synchronized with each other. In this case, control acts through the control of the frequency of the clock generator so that the average phase change of the clock signal and the phase change of the data signal match. Hereinafter, these two methods will be sequentially described.

本発明は限定されない例示として記載された特定の実施
例についての、以下の記述を読むことによって、更に明
らかになるであろう。記載は添付の図面を参照して行な
われる。
The invention will be further clarified by reading the following description of specific embodiments described as non-limiting illustrations. The description is made with reference to the accompanying drawings.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の装置の種々の実施態様を記載する前に、データ
信号とクロック信号間の位相関係が予め定められていな
いとき、データ信号に同期またはほぼ同期しているクロ
ック信号の前縁によって指定された時刻におけるサンプ
リングによって数値データを収集するために必要な条件
を想起することは有益なことである。
Before describing the various embodiments of the device of the present invention, when the phase relationship between the data signal and the clock signal is not predetermined, it is specified by the leading edge of the clock signal which is synchronous or nearly synchronous with the data signal. It is useful to recall the conditions necessary to collect numerical data by sampling at different times.

周期Tのデータ信号Dに対して必要な収集の信頼性を
保証するため、サンプリングはパルスが存在する期間の
中央に位置する2vの有効範囲で行なわなければならな
い(第2図)。クロック信号Hはデータ信号Dに対
して任意の位相を持っているので、信号の一方の位相を
シフトさせ、例えばクロック信号がHvに移動するよう
にクロック信号の位相をシフトさせることにより、クロ
ックの前縁を長さ2vの範囲内に移動させて維持しなけ
ればならない。
In order to guarantee the required acquisition reliability for the data signal D 0 of period T, the sampling has to be done in the effective range of 2v, which is located in the middle of the period in which the pulse is present (FIG. 2). Since the clock signal H 0 has an arbitrary phase with respect to the data signal D 0 , by shifting one phase of the signal, for example, by shifting the phase of the clock signal so that the clock signal moves to Hv, The leading edge of the clock must be moved and maintained within a 2v length.

本発明によって実施される原理はクロック信号Hに対
して+δと−δだけ位相シフトした少くとも2つの信号 をそれぞれ生成することを含む。ただし、δ≦Tである
(第3図)。実際にはデータ信号に対してそれそれδと
2δだけ位相シフトした他の2つの信号DとDを生
成しても同じことである(第4図)。
The principle embodied by the invention is that at least two signals phase-shifted by + δ and -δ with respect to the clock signal H 0 . And generating respectively. However, δ ≦ T (FIG. 3). In fact, this is the same even if the other two signals D 1 and D 2 that are phase-shifted by δ and 2δ with respect to the data signal are generated (FIG. 4).

位相決め装置の基本的構成は第1図に示してあって、該
装置は少くとも3つのフリップフロップ10,12,1
4を備えている。各フリップフロップはクロック入力に
クロック信号Hを入力し、かつ、クロック信号に対して
フリップフロップ毎に異なる時間遅れを持つデータ信号
を入力する。遅れ時間は遅延回路18,20によって定
められる。したがって、第1図において受信信号D
よって2つの信号DとDが発生する。第1図におい
て組合せ論理回路30と排他的論理和ゲート32,34
を有する論理回路はクロックを制御する。
The basic construction of the phase determining device is shown in FIG. 1, which comprises at least three flip-flops 10, 12, 1
It is equipped with 4. Each flip-flop inputs the clock signal H at the clock input, and also inputs the data signal having a different time delay for each flip-flop with respect to the clock signal. The delay time is determined by the delay circuits 18 and 20. Therefore, in FIG. 1, two signals D 1 and D 2 are generated by the received signal D 0 . In FIG. 1, a combinational logic circuit 30 and exclusive OR gates 32 and 34 are shown.
A logic circuit having a clock controls the clock.

位相の制御機構は、クロック信号と同期しているけれど
既知の位相関係をもたないデータ信号が当該クロック信
号と組合せになって使用される場合に適用される。さら
にこれらの2つの信号は互に時間的な同様の影響を受
け、この動揺、すなわちジッタは、システムの実施の際
に考慮されなければならない。全体の原理は第5図に示
されている。
The phase control mechanism is applied when a data signal that is synchronized with the clock signal but has no known phase relationship is used in combination with the clock signal. Furthermore, these two signals are similarly affected in time by each other, and this wobble, or jitter, must be taken into account in the implementation of the system. The overall principle is shown in FIG.

位相制御の手法としてT/2より短かい共通の値δ(ま
たはδとδ)を用い、クロック信号とデータ信号と
の位相を相対的にシフトさせ、安定動作時に3つのサン
プリング が同一の値を収集するようにする。この条件を充足する
ことによって、Hの前縁がデータ信号の遷移点の近く
にないことが保証される。この条件が充足されない場合
において、遷移点の近くで収集されるサンプリング が、他のサンプリング と異なるならば、第3図の第2行に示されているよう
に、クロック信号の位相シフトは下流の方向に行われな
ければならない。また、その逆もある。
As a phase control method, a common value δ (or δ 1 and δ 2 ) shorter than T / 2 is used, the phases of the clock signal and the data signal are relatively shifted, and three samplings are performed during stable operation. To collect the same value. Satisfying this condition ensures that the leading edge of H 0 is not near the transition point of the data signal. Sampling collected near the transition point if this condition is not met But other sampling , The phase shift of the clock signal must be done in the downstream direction, as shown in the second row of FIG. The reverse is also true.

δの値の選定は、位相ジッタに対するシステムの公差に
影響を及ぼす。実際には、提案されている技術はデータ
信号の周期を3つの帯域I,II,IIIに分け、それらの
帯域を でサンプリングした結果が各々異なるようにすることに
帰着する(第6図)。先ず位相のジッタの尖頭−尖頭の
振幅が2δよりも小さくなければらないことがわかる。
もしそうでないとデータ信号の遷移点の両側が検出され
ないで信号が通過するおそれがある。更に、クロック信
号の前縁は、有効範囲の前方の位相から直接(有効範囲
を跳び越えて)後方の位相へ通過してはならない。もし
そのように推移すると誤りの繰り返しと誤り制御とのピ
ンポン効果を生ずるからである。この第2の拘束は ωcc=T−2δ−k (1) で示される。ここでkは中心外れの検出に対応して線路
16により行なわれる位相シフトの大きさである。した
がって、許容される最大のジッタは次の2つの値の小さ
い方である。
The choice of the value of δ affects the system's tolerance for phase jitter. In practice, the proposed technique divides the period of the data signal into three bands I, II and III, and divides these bands into The result is that the results sampled in (2) are made different (Fig. 6). First, it can be seen that the peak-to-peak amplitude of the phase jitter must be smaller than 2δ.
If not, both sides of the transition point of the data signal may not be detected and the signal may pass. Furthermore, the leading edge of the clock signal must not pass directly (jumping over the effective range) to the phase behind the effective range. If such a transition occurs, a ping-pong effect of error repetition and error control occurs. This second constraint is given by ω cc = T−2δ−k (1). Where k is the magnitude of the phase shift performed by line 16 in response to the detection of off center. Therefore, the maximum allowable jitter is the smaller of the following two values:

ωcc=inf(2δ,T−2δ−k) (2) kの最適値はk=T−4δになり、そのk値に対応する
ジッタ振幅の最大値ωccmaxは次式で与えられる。
ω cc = inf (2δ, T−2δ−k) (2) The optimum value of k is k = T−4δ, and the maximum value ω ccmax of the jitter amplitude corresponding to the k value is given by the following equation.

ωccmax=2δ=(T−k)/2 (3) この方式を適用する位置決め装置には、遷移がδだけシ
フトしていて相次いで伝送される幾つかのデータ信号、
またはδだけシフトされて相次いで伝達される幾つかの
クロック信号(どちらかの信号はシフトされないで固定
されている)を用いることができる。第一の方式の方
が、一般的に有利に実施される。この方式は特に第5図
に示されている型の位相合わせ機構に取り入れられる。
ω ccmax = 2 δ = (T−k) / 2 (3) For a positioning device applying this method, several data signals that are transmitted one after another with transitions shifted by δ,
Alternatively, several clock signals shifted one after another and transmitted one after the other (either signal being unshifted and fixed) can be used. The first method is generally advantageous. This scheme is particularly adapted to phasing mechanisms of the type shown in FIG.

第5図の機構は2つの入力端子DE、HEを有し、それ
らにデータ信号と、データ信号に同期したクロック信号
がそれぞれ加えられる。位置決め装置は3つのフリップ
フロップ10,12,14を備えている。各フリップフ
ロップのクロック入力は局部クロック信号を直接受信す
るように入力端子HEに連結されている。また、入力端
子HEはクロック信号の出力端子HSに直接連結されて
いる。
The mechanism of FIG. 5 has two input terminals DE and HE, to which a data signal and a clock signal synchronized with the data signal are applied, respectively. The positioning device comprises three flip-flops 10, 12, 14. The clock input of each flip-flop is coupled to the input terminal HE for receiving the local clock signal directly. Further, the input terminal HE is directly connected to the output terminal HS of the clock signal.

端子DEに到達したデータ信号は大きさkのステップで
プログラム可能な(可変遅延の)遅延線16を通る。遅
延線16の出力信号はフリップフロップ14に直接印加
される。該出力信号は一定の遅延δを生成する遅延素
子18を介してフリップフロップ12に到達し、該素子
18と、遅延δを与える遅延素子20とを介してフリ
ップフロップ10に到達する。一般にはδ=δ=δ
とする。出力端子DSにおけるデータ信号は中央のフリ
ップフロップ12の出力によって構成される。
The data signal arriving at terminal DE passes through a programmable (variable delay) delay line 16 in steps of size k. The output signal of the delay line 16 is directly applied to the flip-flop 14. The output signal reaches the flip-flop 12 via the delay element 18 which produces a constant delay δ 1 , and reaches the flip-flop 10 via the element 18 and the delay element 20 which provides the delay δ 2 . Generally, δ 2 = δ 1 = δ
And The data signal at the output terminal DS is constituted by the output of the central flip-flop 12.

また、第5図の機構はフリップフロップ10,12,1
4の出力を解析し、可変の遅延線16を制御する解析回
路22を備えている。該回路22はフリップフロップ1
0,12,14の出力を解析し比較することによって、
出力端子DS上のデータ信号DSの領域I,II,III
(第6図の)のどれにクロック信号HEの前縁が位置す
るかを決めるために設けられている。さらに解析回路2
2は可変の遅延線16を次のように制御しなければなら
ない。すなわち クロック信号の前縁が領域II内にある場合には遅延pk
を変化させずにおく。
Further, the mechanism shown in FIG. 5 has flip-flops 10, 12, 1
An analysis circuit 22 for analyzing the output of No. 4 and controlling the variable delay line 16 is provided. The circuit 22 is a flip-flop 1
By analyzing and comparing the outputs of 0, 12, and 14,
Areas I, II, III of the data signal DS on the output terminal DS
It is provided to determine which (in FIG. 6) the leading edge of the clock signal HE is located. Further analysis circuit 2
2 must control the variable delay line 16 as follows. That is, if the leading edge of the clock signal is in region II, the delay pk
Leave unchanged.

クロック信号の前縁が領域I内にある場合には遅延pk
を(p−1)kに減少させる。
Delay pk if the leading edge of the clock signal is in region I
To (p-1) k.

クロック信号の前縁が領域III内にある場合には遅延p
kを(p+1)kに増加させる。
Delay p if the leading edge of the clock signal is in region III
Increase k to (p + 1) k.

遅延線16によって与えられる基本ステップの数nは、
クロック信号の前縁が領域IまたはIIIにある状態から
常に脱出することができるように遅延pk(0p
n)が行なわれる大きさでなければならない。そのため
にジッタの尖頭−尖頭の振幅がωccである場合には nk>δ+ωcc が成り立つ必要がある。これは前記式(3)で検討され
た最適のδに対して nk>3δ によって表現される。
The number n of basic steps provided by the delay line 16 is
A delay pk (0p is provided so that the leading edge of the clock signal can always escape from being in region I or III.
n) must be large enough to be performed. Therefore, when the peak-to-peak amplitude of the jitter is ω cc, it is necessary that nk> δ + ω cc . This is represented by nk> 3δ for the optimal δ studied in equation (3) above.

次に第5図に概略が示されている機構の実施例と動作の
数値を記す。
Next, numerical values of the embodiment and operation of the mechanism schematically shown in FIG. 5 will be described.

第7図は次のように選定された数値に対応する。FIG. 7 corresponds to the numerical values selected as follows.

n=2 k=T−4δ(最適値) δ=T/6(したがってk=T/3) この場合には、遅延線は、それぞれT/3の遅延を生じ
る2つの遅延素子26が組込まれた3つの入力をもつマ
ルチプレクサ24で構成されている。信号の切換えは2
ビットのレジスタ28によって制御され、該レジスタは
クロック信号をクロック入力端子に入力すると共にデー
タ入力端子に組合せ論理回路30からの信号yとy
を入力する。
n = 2 k = T−4 δ (optimum value) δ = T / 6 (thus k = T / 3) In this case, the delay line incorporates two delay elements 26, each of which produces a delay of T / 3. It is composed of a multiplexer 24 having three inputs. Signal switching is 2
It is controlled by a register 28 of bits which inputs the clock signal to the clock input terminal and to the data input terminal the signals y 0 and y 1 from the combinational logic circuit 30.
Enter.

組合せ論理回路30はそれ自体レジスタ28の出力信号
とZと、排他的論理和ゲート32と34から出力
される論理信号XとXを入力する。ゲート32と3
4の各々の2つの入力端子はフリップフロップ10,1
2,14のうちの相次ぐ2つのフリップフロップの出力
に接続されている。
The combinational logic circuit 30 itself receives the output signals Z 0 and Z 1 of the register 28 and the logic signals X 0 and X 1 output from the exclusive OR gates 32 and 34. Gates 32 and 3
The two input terminals of each of 4 are flip-flops 10, 1
It is connected to the outputs of two consecutive flip-flops 2 and 14.

組合せ論理回路30は、次表によって与えられるフリッ
プフロップ10,12,14の出力の状態の組合せに対
応する信号X,Xの可能な4つの組合せを検出する
ことによって解析する。
The combinational logic circuit 30 analyzes by detecting four possible combinations of the signals X 0 , X 1 corresponding to the combination of states of the outputs of the flip-flops 10, 12, 14 given by the following table.

ここでB,B,Bはそれぞれフリップフロップ1
0,12,14の出力に対応する。
Here, B + , B and B are flip-flops 1 respectively.
It corresponds to the output of 0, 12, and 14.

マルチプレクサ24の真理値は次の通りである。The truth value of the multiplexer 24 is as follows.

ここでa,b,cはそれぞれデータ入力DE、T/3の
遅延入力、2T/3の遅延入力に接続される入力を示
す。
Here, a, b, and c represent inputs connected to the data inputs DE, T / 3 delay input, and 2T / 3 delay input, respectively.

組合せ論理回路30がマルチプレクサ24を切り換える
判定のアルゴリズムは次の通りである。
The algorithm for the combinational logic circuit 30 to switch the multiplexer 24 is as follows.

表3は、組合せ論理回路30が次の機能を実現すること
と等価である。
Table 3 is equivalent to the combinational logic circuit 30 realizing the following functions.

=X+X =X +X 上記一組の機能は論理ゲート回路網によって容易に実現
される。
y 0 = X 0 Z 1 + X 1 0 1 +0 1 Z 0 y 0 = X 1 Z 0 +0 1 Z 1 + X 0 0 1 The above-mentioned set of functions is easily realized by a logic gate network.

次の実施例は前の実施例より簡単で、1本の選択信号線
Zを用いて単一の遅延(すなわち、n=1)を実施する
ことができる。第8図には第7図の下部だけが変更され
て示されている。ここでは第7図の素子に対応する素子
はaは付けて同じ番号で表わされている。
The next embodiment is simpler than the previous embodiment, and it is possible to implement a single delay (ie, n = 1) by using one selection signal line Z. Only the lower part of FIG. 7 is shown modified in FIG. Here, elements corresponding to the elements in FIG. 7 are represented by the same numbers with a attached.

この場合δ=T/8、k=T/2とすると、yの真理値
は次のようになる。
In this case, when δ = T / 8 and k = T / 2, the truth value of y is as follows.

ここでy=X+X Z。 Here y = X 0 + X 1 + 0 1 Z.

これまでに記載された方法は、位相ジッタが予定された
範囲内にある限りデータ信号とサンプリングクロック信
号間における正しい位相関係を保証することができる。
これに反してこの方法はクロック信号とデータ信号の同
期外れを補償することを目的としていない。
The methods described so far can guarantee the correct phase relationship between the data signal and the sampling clock signal as long as the phase jitter is within the expected range.
On the contrary, this method is not intended to compensate for the loss of synchronization between the clock and data signals.

本発明の第二の実施態様はクロック信号とデータ信号間
に同期の条件が存在しないときに実施される。この場
合、周波数の同期をとることはデータ信号の遷移を制御
することによって行うことができる。簡単な方法はデー
タ信号DEの受信周波数に対して一方が確実に低く他方
が確実に高い2つの周波数との間で動作する
周波数発生器を用いることにある。周波数発生器の周波
数偏り(データ信号の受信周波数に対する周波数偏り)
の向きは、データ信号とサンプリングクロック信号間の
位相差が所定のしきい値を超えた時に切換えによって反
転し一方のクロック周波数から他方のクロック周波数に
なる。
The second embodiment of the present invention is implemented when there is no synchronization condition between the clock signal and the data signal. In this case, frequency synchronization can be achieved by controlling the transition of the data signal. A simple method consists in using a frequency generator which operates between two frequencies 1 and 2 one of which is definitely low and the other of which is absolutely high with respect to the reception frequency of the data signal DE. Frequency deviation of frequency generator (frequency deviation with respect to received frequency of data signal)
The direction of is reversed by switching when the phase difference between the data signal and the sampling clock signal exceeds a predetermined threshold value and changes from one clock frequency to the other clock frequency.

この方法は第9図に示されている機構中に採用されてい
て、同図の周波数発生器は、基本構造としてPLL(位
相ロックループ)が採用され、周波数シンセサイザで用
いられている周波数発生器に類似した構造をもってい
る。第9図の機構をもつ遷移点位置決め装置は、位置決
め装置としては第7図の構造と類似の構造を有し、両方
の図の対応する素子は同一の参照番号で示されている。
解析と判定の論理回路はJKフリップフロップ38のみ
で、そのフリップフロップのクロック入力端子は周波数
発生器40の出力信号を入力し、データ入力端子は排他
的論理和ゲート32,34の出力を入力する。
This method is adopted in the mechanism shown in FIG. 9, and the frequency generator shown in FIG. 9 employs a PLL (phase locked loop) as a basic structure and is used in a frequency synthesizer. It has a structure similar to. The transition point positioner with the mechanism of FIG. 9 has a structure similar to that of FIG. 7 as a positioner, and corresponding elements in both figures are designated by the same reference numbers.
The JK flip-flop 38 is the only logic circuit for analysis and determination, the clock input terminal of the flip-flop 38 inputs the output signal of the frequency generator 40, and the data input terminal inputs the outputs of the exclusive OR gates 32 and 34. .

周波数発生器40は固定された周波数/Nを出力す
るクロック42を具え、該周波数/Nは周波数
(N−1)/Nと(N+1)/Nとがそれぞれ入力
データ信号DEの到着周波数より小,大であるように定
められる。フリップフロップ38は周波数発生器40の
ループの分周比を制御する。そのためにフリップフロッ
プ38は可変分周器44を駆動する。該分周器の分周比
xは、フリップフロップ38から入力した信号が論理0
の時にN−1、受信信号が論理1のレベルの時にN+1
である。
Frequency generator 40 comprises a clock 42 for outputting a fixed frequency 0 / N, the frequency 0 / N frequency 0
(N-1) / N and 0 (N + 1) / N are set to be smaller and larger than the arrival frequency of the input data signal DE, respectively. The flip-flop 38 controls the frequency division ratio of the loop of the frequency generator 40. Therefore, the flip-flop 38 drives the variable frequency divider 44. The frequency division ratio x of the frequency divider is such that the signal input from the flip-flop 38 is logical 0.
N-1 when, and N + 1 when the received signal is at logic 1 level
Is.

分周器44が接続されているループは排他的論理和ゲー
ト46を備え、該ゲート46は位相比較器として用いら
れ、一方の入力にクロック42の出力信号を、他方の入
力に分周器の出力信号を受信する。排他的論理和ゲート
46はフィルタRCを介して発振器46の周波数制御入
力を活性にし、該発振器はクロック信号Hを遷移点位置
決め装置と分周器44に出力する。フリップフロップ3
8は各瞬間どちらの周波数が最も適しているかを決定
し、PLLの適当な分周比xを選択する。この選定は次
表にしたがって実行される。
The loop to which the frequency divider 44 is connected comprises an exclusive OR gate 46, which is used as a phase comparator and which has the output signal of the clock 42 at one input and the frequency divider at the other input. Receive output signal. Exclusive-OR gate 46 activates the frequency control input of oscillator 46 via filter RC, which outputs the clock signal H to the transition point positioner and divider 44. Flip flop 3
8 determines which frequency is most suitable at each moment and selects an appropriate frequency division ratio x for the PLL. This selection is performed according to the following table.

(信号の同期検出の確実性を定める)δと、(局部クロ
ック信号の周波数がとり得る2つの値によってデータ信
号の受信周波数を夾む周波数枠の幅の細かさを決める)
Nの値は信号の特性に依存して選択される。特に、その
選択は、データ信号の周波数が、長い期間にわたって安
定に保たれる場合には一方の周波数への持続的な偏りを
生じサンプリング誤差が生ずることを考慮して行われな
ければならない。
Δ (determines the certainty of signal synchronization detection) and (determines the fineness of the width of the frequency frame containing the reception frequency of the data signal by two possible values of the frequency of the local clock signal)
The value of N is selected depending on the characteristics of the signal. In particular, the selection must be made in consideration of the fact that the frequency of the data signal, if kept stable over a long period of time, causes a continuous deviation to one frequency and a sampling error.

第9図の発振系は例示として示されていることは明らか
である。発振系は、仕様に応じて、入力データ信号周波
数より低い周波数からデータ信号周波数より高い周波数
まで連続的に変化しうる、また、その逆も行ないうる任
意の機構によって置換えられることができる。
Obviously, the oscillator system of FIG. 9 is shown as an example. The oscillator system can be replaced by any mechanism that can continuously change from a frequency lower than the input data signal frequency to a frequency higher than the data signal frequency and vice versa, depending on the specifications.

遷移点検出の一般的な原理に基づいてこれまで記載した
機構からわずかに外れた機構を使用することもできる。
前方向および後方向のドリフトを検出する2つの停止部
(領域I,III)を用いてデータ信号の遷移領域外にク
ロックを同期させることに執着する代りに、以下に記載
するように、データ信号の遷移点のより近傍に基準クロ
ックを合致させるように絶えず動作する機構を採用する
ことができる。その場合には、クロック信号は基準位相
に対して反対の位相でデータを正しくサンプリングしう
る(第10図)ことが確認される。前掲の形式で表わす
と、データ信号の遷移の状態ではフリップフロップ出力
、Bは異なった状態をとることが確かである。従
って次の3つの状態が分る。
Mechanisms that deviate slightly from those described above based on the general principle of transition point detection can also be used.
Instead of sticking to synchronizing the clock outside the transition region of the data signal with two stops (regions I and III) that detect forward and backward drifts, as described below, It is possible to employ a mechanism that operates constantly to bring the reference clock closer to the transition point of the. In that case, it is confirmed that the clock signal can correctly sample the data in the opposite phase to the reference phase (FIG. 10). In the above-mentioned form, it is certain that the flip-flop outputs B and B + have different states in the transition state of the data signal. Therefore, the following three states are known.

第11図にはほぼ同期した受信範囲内でその変形例に関
する全回路図が示される。この回路図は第9図と僅かに
異なるだけである。その違いは、有効データを供給する
フリップフロップが、この実施例ではBまたはB
あることと、クロック信号の選択のコマンドがFig.
9のコマンドの逆数であることに基づく。
FIG. 11 shows the entire circuit diagram of the modification in the substantially synchronized reception range. This circuit diagram is only slightly different from FIG. The difference is that the flip-flop that supplies valid data is B + or B in this embodiment, and that the command for selecting the clock signal is FIG.
Based on being the reciprocal of the 9 command.

【図面の簡単な説明】 第1図はデータのサンプリングクロック信号に作用する
遷移点位置決め装置の原理の概略図である。第2図はデ
ータ信号D、長さ2vの有効サンプリング領域、クロ
ック信号Hおよび位相合わせされたクロック信号Hv
を示すタイムチャートである。第3図は第2図と同様
に、データ信号Dと、順次に位相シフトされた3つの
クロック信号 を示す。第4図は当初のデータ信号、位相シフトされた
2つのデータ信号D,D、およびサンプリング信号
Hを示す。第5図は再同期機構に適用された遷移点位置
決め装置の原理図である。第6図はクロック信号とデー
タ信号の位相ずれの異なる型を表わすタイムチャートで
ある。第7図は第5図と同様で、第5図の装置を実施す
る特定の態様を示す。第8図は第7図の機構の可能な簡
易化を示す部分図である。第9図は第5図と同様の、デ
ータ信号の周期にほぼ同期する局部クロック信号を用い
る使用可能な実施態様を示す。第10図はシステムの第
2の実施態様における、データ信号とクロック信号の相
対位相のタイムチャートである。第11図は第2の実施
態様についての論理回路の概略図である。 10,12,14……フリップフロップ 16……遅延線 18,20……遅延回路 22……解析回路 24……マルチプレクサ 26……遅延素子 30……組合せ論理回路 32,34……排他的論理和ゲート 38……JKフリップフロップ 40……周波数発生器 42……クロック 44……分周器
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram of the principle of a transition point positioning device acting on a sampling clock signal of data. FIG. 2 shows a data signal D 0 , an effective sampling area having a length of 2v, a clock signal H 0 and a clock signal Hv with phase matching
2 is a time chart showing. Similar to FIG. 2, FIG. 3 shows the data signal D 0 and three phase-shifted clock signals. Indicates. FIG. 4 shows the original data signal, the two phase-shifted data signals D 1 , D 2 and the sampling signal H. FIG. 5 is a principle diagram of a transition point positioning device applied to a resynchronization mechanism. FIG. 6 is a time chart showing different types of phase shifts of the clock signal and the data signal. FIG. 7 is similar to FIG. 5 and illustrates certain aspects of implementing the apparatus of FIG. FIG. 8 is a partial view showing a possible simplification of the mechanism of FIG. FIG. 9 shows a possible embodiment similar to that of FIG. 5 with a local clock signal which is substantially synchronized with the period of the data signal. FIG. 10 is a time chart of relative phases of a data signal and a clock signal in the second embodiment of the system. FIG. 11 is a schematic diagram of a logic circuit for the second embodiment. 10, 12, 14 ... Flip-flop 16 ... Delay line 18, 20 ... Delay circuit 22 ... Analysis circuit 24 ... Multiplexer 26 ... Delay element 30 ... Combination logic circuit 32, 34 ... Exclusive OR Gate 38 ... JK flip-flop 40 ... Frequency generator 42 ... Clock 44 ... Divider

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−161149(JP,A) 特開 昭56−35551(JP,A) 特開 昭60−69722(JP,A) 特開 昭59−63835(JP,A) 特公 昭47−39143(JP,B1) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-59-161149 (JP, A) JP-A-56-35551 (JP, A) JP-A-60-69722 (JP, A) JP-A-59- 63835 (JP, A) JP47-39143 (JP, B1)

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データ信号と同期またはほぼ同期して逐次
に入力される局部クロック信号の前縁に対する、デジタ
ル形式で伝送されるデータ信号の遷移点の位置を決める
装置であって、該装置は少くとも3つのフリップフロッ
プ(10,12,14)と、遅延手段(18,20)
と、論理手段(22または30,32,34)および付
加的遅延手段(16または24,26)を備え、 前記フリップフロップの各々は、局部クロック信号を入
力するクロック入力端子と、局部クロック信号に対して
異なる時間遅れでデータ信号を入力するデータ入力端子
とを有し、 前記遅延手段(18,20)は、前記異なる時間遅れの
和がクロック周期以下であるように選択された値に、当
該異なる時間遅れを設定し、 前記論理手段は、前記フリップフロップの出力に接続さ
れ、局部クロック信号とデータ信号との間の位相関係を
表わす制御信号を所定の判断基準に従って生成するよう
に設計され、 前記制御信号は、 すべてのフリップフロップが同一の信号を出力するとき
に正しい位相同期を示す第1の状態か、または 第1、第2のフリップフロップから出力された論理信号
が不同一を示すとき、局部クロック・データ間の、第1
の方向への位相非同期を表わす第2の状態か、または 第2、第3のフリップフロップから出力された論理信号
が不同一を示すとき、局部クロック・データ間の、第2
の方向への位相非同期を表わす第3の状態 にあり、 付加的遅延手段(16または24,26)は、局部クロ
ック信号と前記フリップフロップに印加されているすべ
てのデータ信号との間の調整可能の附加的な時間遅れを
生成し、前記制御信号を第1の状態に保持するために、
該制御信号によって制御される、 データ信号の遷移点位置決め装置を有する、局部クロッ
ク信号と受信データ信号とを再同期させる機構。
1. A device for determining the position of a transition point of a data signal transmitted in digital form with respect to a leading edge of a local clock signal which is sequentially input in synchronization with or substantially in synchronization with the data signal. At least three flip-flops (10, 12, 14) and delay means (18, 20)
Logic means (22 or 30, 32, 34) and additional delay means (16 or 24, 26), each of the flip-flops having a clock input terminal for inputting a local clock signal and a local clock signal. And a data input terminal for inputting a data signal with a different time delay, the delay means (18, 20) has a value selected such that the sum of the different time delays is less than or equal to a clock cycle. Setting different time delays, the logic means being connected to the output of the flip-flop and designed to generate a control signal representing a phase relationship between the local clock signal and the data signal according to a predetermined criterion; The control signal may be in the first state, which shows correct phase synchronization when all flip-flops output the same signal, or in the first and second states. When the logic signal output from the flip-flop indicates non identical, between a local clock data, first
The second state indicating phase asynchronism in the direction of, or when the logic signals output from the second and third flip-flops indicate dissimilarity, the second state between the local clock and the data,
In a third state representing phase asynchronization in the direction of, and the additional delay means (16 or 24, 26) is adjustable between the local clock signal and all data signals applied to said flip-flops. To generate an additional time delay of and hold the control signal in the first state,
A mechanism for resynchronizing a local clock signal with a received data signal, the device having a transition point positioner for the data signal controlled by the control signal.
【請求項2】前記の時間遅れは、遅延手段(18,2
0)の複数の次々の位置でデータ信号をラッチすること
によって生成されることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の機構。
2. The delay means comprises a delay means (18, 2).
0) Mechanism according to claim 1, characterized in that it is produced by latching a data signal at a plurality of successive positions.
【請求項3】前記時間遅れが局部クロック信号について
生成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の機構。
3. The mechanism according to claim 1, wherein the time delay is generated for a local clock signal.
【請求項4】有効データが中央のフリップフロップの出
力でサンプリングされ、前記制御信号が第2、または第
3の状態にあるとき、2つのフリップフロップによって
出力される信号と異なる信号を出力しているもう1つの
フリップフロップが再び同じ信号を出力するように、局
部クロック信号とデータ信号の間の位相関係に作用する
手段が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の機構。
4. When the valid data is sampled at the output of the central flip-flop and the control signal is in the second or third state, it outputs a signal different from the signal output by the two flip-flops. A means according to claim 1, characterized in that means are provided for acting on the phase relationship between the local clock signal and the data signal so that the other flip-flop present again outputs the same signal. Mechanism.
【請求項5】位相関係に作用する手段は制御信号が第1
の状態にあるときに動作しないことを特徴とする特許請
求の範囲第4項に記載の機構。
5. The control signal is first in the means for affecting the phase relationship.
The mechanism according to claim 4, wherein the mechanism does not operate when in the state of.
【請求項6】有効データが両側のフリップフロップの何
れか1つの出力においてサンプリングされ、制御信号が
第2または第3の状態にあるとき制御信号が第2の状態
から第3の状態へ移り、またはその逆の方向に移るよう
に局部クロック信号とデータ信号との間の位相関係に作
用する手段が設けられていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の機構。
6. Valid data is sampled at the output of any one of the flip-flops on both sides, and when the control signal is in the second or third state, the control signal transitions from the second state to the third state, A mechanism according to claim 1, characterized in that means are provided for acting on the phase relationship between the local clock signal and the data signal so as to move in the opposite direction.
【請求項7】局部クロック信号は、データ信号に同期し
ているがデータ信号と不確定な位相関係をもち、前記位
相関係に作用する手段が前記制御信号により制御される
調節可能な遅延回路(24,26)からなることを特徴
とする特許請求の範囲第4項乃至第6項のいずれか1項
に記載の機構。
7. An adjustable delay circuit in which the local clock signal is synchronous with the data signal but has an indeterminate phase relationship with the data signal, and the means acting on the phase relationship are controlled by the control signal. 24, 26). The mechanism according to any one of claims 4 to 6, wherein
【請求項8】遅延回路(24,26)が前記遅延手段
(18,20)へデータ信号を入力する接続部に配置さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
の機構。
8. Mechanism according to claim 7, characterized in that a delay circuit (24, 26) is arranged at the connection for inputting a data signal to the delay means (18, 20). .
【請求項9】遅延回路が制御信号により動作されるマル
チプレクサの入力に結ばれた複数のプラグ付の遅延線を
具えていることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
載の機構。
9. The mechanism of claim 8 wherein the delay circuit comprises a delay line with a plurality of plugs tied to the inputs of a multiplexer operated by a control signal.
【請求項10】局部クロック信号が、データ信号とほぼ
同期していてデータ信号の周波数を両側から夾む予め定
められた2つの値((N−1)/Nと(N+
1)/N)間の可変の周波数を生成する周波数発生器
(40)から出力され、かつ前記位相関係に作用するよ
うに前記周波数発生器が前記制御信号によって制御され
ることを特徴とする特許請求の範囲第4ないし第6項の
いずれか1項に記載の機構。
10. A predetermined two values ( 0 (N-1) / N and 0 (N +) in which the local clock signal is substantially synchronized with the data signal and includes the frequency of the data signal from both sides.
1) / N) is output from a frequency generator (40) generating a variable frequency, and the frequency generator is controlled by the control signal so as to act on the phase relationship. The mechanism according to any one of claims 4 to 6.
【請求項11】前記周波数発生器(40)は固定周波数
/N)のクロック(42)を有する周波数合成器
と、制御信号によって操作されるプログラム可能な分周
器(44)を有する位相ロックループからなることを特
徴とする特許請求の範囲第10項に記載の機構。
11. The frequency generator (40) comprises a frequency synthesizer having a fixed frequency ( 0 / N) clock (42) and a phase having a programmable frequency divider (44) operated by a control signal. 11. The mechanism according to claim 10, wherein the mechanism comprises a lock loop.
【請求項12】論理手段(22)はフリップフロップ
(10,12,14)の対のそれぞれに接続された排他
的論理和ゲート(32,34)と、制御信号を出力する
ために排他的論理和ゲートの出力信号を解析する手段と
を有することを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第
11項のいずれか1項に記載の機構。
12. A logic means (22) includes an exclusive OR gate (32,34) connected to each pair of flip-flops (10,12,14) and an exclusive OR gate for outputting a control signal. A mechanism according to any one of claims 4 to 11, further comprising means for analyzing an output signal of the sum gate.
【請求項13】論理手段(22)は、フリップフロップ
(10,12,14)の対にそれぞれ接続された排他論
理和ゲート(32,34)を有し、該排他論理和ゲート
の出力は補助のフリップフロップ(38)のデータ入力
を駆動し、補助のフリップフロップのクロック入力端は
局部クロック信号を入力し、前記補助フリップフロップ
は、分周器(44)の分周比を前記2つの値の間で選択
するために、分周器の制御入力端に接続されてなる特許
請求の範囲第11項に記載の機構。
13. The logic means (22) has an exclusive OR gate (32, 34) connected to each pair of flip-flops (10, 12, 14), and the output of the exclusive OR gate is auxiliary. Drive the data input of the flip-flop (38), the clock input of the auxiliary flip-flop inputs the local clock signal, and the auxiliary flip-flop divides the frequency division ratio of the frequency divider (44) by the two values. 12. A mechanism as claimed in claim 11 which is connected to the control input of the frequency divider for selecting between.
JP60167848A 1985-07-31 1985-07-31 A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal Expired - Fee Related JPH0614638B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167848A JPH0614638B2 (en) 1985-07-31 1985-07-31 A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167848A JPH0614638B2 (en) 1985-07-31 1985-07-31 A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229236A JPS6229236A (en) 1987-02-07
JPH0614638B2 true JPH0614638B2 (en) 1994-02-23

Family

ID=15857207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167848A Expired - Fee Related JPH0614638B2 (en) 1985-07-31 1985-07-31 A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614638B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821297A (en) * 1987-11-19 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital phase locked loop clock recovery scheme
JPH03230647A (en) * 1990-02-05 1991-10-14 Nec Corp Regenerative repeater
JPH07221800A (en) * 1994-02-02 1995-08-18 Nec Corp Data identification regeneration circuit
JP2008066879A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd Oversampling circuit, and oversampling method
US7920621B2 (en) * 2006-09-14 2011-04-05 Altera Corporation Digital adaptation circuitry and methods for programmable logic devices
JP4558028B2 (en) * 2007-11-06 2010-10-06 ザインエレクトロニクス株式会社 Clock data recovery device
JPWO2009116296A1 (en) * 2008-03-21 2011-07-21 パナソニック株式会社 Synchronous control circuit and video display device
JP2010161692A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Nikon Systems Inc Data transfer apparatus and camera
WO2011010581A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 ザインエレクトロニクス株式会社 Clock data restoration device
JP6361433B2 (en) * 2014-10-02 2018-07-25 富士通株式会社 Frequency detection circuit and reception circuit
JP6809932B2 (en) * 2017-02-23 2021-01-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 Semiconductor device and data synchronization method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229236A (en) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920600A (en) Bit phase synchronizing circuitry for controlling phase and frequency, and PLL circuit therefor
US6262611B1 (en) High-speed data receiving circuit and method
EP0346896B1 (en) A parallel-to-serial converter
US4821297A (en) Digital phase locked loop clock recovery scheme
EP0688103B1 (en) Clock signal extraction apparatus
US4780889A (en) Device for relocking one or a number of identical or submultiple binary data signal trains on a synchronous reference clock signal
US5644604A (en) Digital phase selector system and method
US4405898A (en) Pseudo synchronous clocking
JPS60227541A (en) Digital phase locked loop type decoder
GB2331416A (en) Continuously adjustable delay circuit
JPH04320109A (en) Circuit for discriminating transition phase of data edge
JPH0614638B2 (en) A mechanism for resynchronizing the local clock signal and the received data signal
US6970521B2 (en) Circuit and system for extracting data
EP0559671B1 (en) Clock phase alignment
US5550878A (en) Phase comparator
JP3125699B2 (en) Data synchronization circuit
KR0165683B1 (en) Synchronizing circuit
CA1320543C (en) Process for the reception of a binary digital signal
US5726651A (en) Device for serializing high flow of binary data
US7167534B2 (en) Oversampling clock recovery circuit applicable not only to high rate data but also to low rate data
US6868134B2 (en) Method and apparatus for recovering a clock signal from an asynchronous data signal
US6973149B2 (en) Arrangement for capturing data
JP2848800B2 (en) Serial digital signal sampling method
KR910000624B1 (en) Bit synchronous circuits and methods
EP0042924B1 (en) Data transfer apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees