JPH06139129A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPH06139129A
JPH06139129A JP4292431A JP29243192A JPH06139129A JP H06139129 A JPH06139129 A JP H06139129A JP 4292431 A JP4292431 A JP 4292431A JP 29243192 A JP29243192 A JP 29243192A JP H06139129 A JPH06139129 A JP H06139129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information processing
data
svc
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292431A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Ozaki
友哉 尾崎
Hideki Kuwamoto
英樹 桑本
Takao Iwatani
隆雄 岩谷
Teiji Kuwabara
禎司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4292431A priority Critical patent/JPH06139129A/en
Publication of JPH06139129A publication Critical patent/JPH06139129A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve a reading or writing speed of a file from/in a data base system in each information processor with respect to an information processing system connecting plural information processors to the data base system for supplying data to the information processors through a communication network. CONSTITUTION:The data base system (server 102) supplies data to other information processors (clients 101) through the communication network (LAN 103). In the case of reading out or writing data from/in a file stored in the server 102 from a certain client 101, a logical communication line is opened between the server 102 and the client 101 at the opening processing of the file and disconnects the line at the time of closing the file. The reading/writing operation of files is executed by utilizing the opened communication line provided at the opening.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の情報処理装置
と、上記複数の情報処理装置にデータを供給するデータ
ベースシステムと、上記複数の情報処理装置と上記デー
タベースシステムとを互いに接続する通信網とからなる
情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plurality of information processing devices, a database system for supplying data to the plurality of information processing devices, and a communication network for connecting the plurality of information processing devices and the database system to each other. And an information processing system consisting of.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数の情報処理装置とデータベー
スシステムとをLAN(ローカルエリアネットワーク)
等の通信網で接続し、該複数の情報処理装置間でデータ
を共有する情報処理システムが広く普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, a plurality of information processing devices and a database system have been connected to a LAN (local area network).
An information processing system that is connected by a communication network such as the above and shares data among the plurality of information processing apparatuses is widely used.

【0003】このような情報処理システムにおける通信
の制御方式としては、データ通信の開始の時に、上記情
報処理装置と上記データベースシステムの間の論理的な
通信回線を開設し、データ通信が終了した時に、該論理
的な通信回線を切断する方式がある。
As a communication control method in such an information processing system, a logical communication line between the information processing apparatus and the database system is opened at the start of data communication and when the data communication is finished. There is a method of disconnecting the logical communication line.

【0004】また、データベースシステムにおいて、情
報処理装置から依頼された処理を行うタスクの実行を制
御する方法としては、次のようなものがある。コアブロ
ック方式を用い、同一のコアブロックで動作する同一種
類のタスクの切り替えを行う場合は、該コアブロックの
タスクを固定ディスク装置にロールアウトし、新しいタ
スクをメモリにロードする方式がある。
Further, in the database system, there are the following methods for controlling the execution of the task for performing the processing requested by the information processing apparatus. When switching tasks of the same type that operate in the same core block using the core block method, there is a method of rolling out the task of the core block to a fixed disk device and loading a new task in the memory.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】情報処理装置でデータ
ベースシステム上のファイルを読み出す場合、ファイル
のオープン処理、読み出し処理、ファイルのクローズ処
理の、最低でも3回のデータ通信を行う必要がある。上
記システムにおいては、データ通信を行う度に情報処理
装置とデータベースシステムとの間に論理的な通信回線
の開設、切断を行う。従って、このような場合、情報処
理装置とデータベースシステムとの間の論理的な回線の
開設に時間がかかり、ファイルの読み出しの速度が遅く
なるという問題点がある。また、情報処理装置を用い
て、データベースシステム上のファイルに書き込む場合
も、読み出しの場合と同様のことが言える。
When the information processing apparatus reads a file on the database system, it is necessary to perform data communication at least three times, that is, a file open process, a read process, and a file close process. In the above system, a logical communication line is opened and closed between the information processing device and the database system every time data communication is performed. Therefore, in such a case, there is a problem that it takes time to open a logical line between the information processing apparatus and the database system, and the file reading speed becomes slow. The same can be said when writing to a file on the database system by using the information processing device.

【0006】また、データベースシステムにおいて、情
報処理装置から依頼された処理を行うタスクの実行を制
御する従来の方法では、同一種類のタスクを複数起動し
た場合、それらのタスクの高速な切り替えが行えない。
ところで、情報処理装置から依頼された処理を行うタス
クは、複数の情報処理装置からの要求に対応して複数起
動されるので、該タスクの切り替えに時間がかかり処理
速度が遅くなるという問題点がある。
Further, in the conventional method of controlling the execution of the task for performing the processing requested by the information processing apparatus in the database system, when a plurality of tasks of the same type are activated, those tasks cannot be switched at high speed. .
By the way, since a plurality of tasks for performing processing requested by the information processing apparatus are activated in response to requests from a plurality of information processing apparatuses, there is a problem that switching of the tasks takes time and the processing speed becomes slow. is there.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】複数の情報処理装置と、
上記複数の情報処理装置にデータを供給するデータベー
スシステムと、上記複数の情報処理装置と上記データベ
ースシステムとを互いに接続する通信網とからなる情報
処理システムにおいて、上記情報処理装置と上記データ
ベースシステムとの間に論理的な通信回線を開設、切断
を行う通信回線制御手段と、通信データの送信受信を制
御する通信データ制御手段とを具備している。通信デー
タは、通信回線制御手段により開設された論理的な通信
回線を通して送受信される。
A plurality of information processing devices,
In an information processing system including a database system that supplies data to the plurality of information processing apparatuses, and a communication network that connects the plurality of information processing apparatuses and the database system to each other, the information processing apparatus and the database system include A communication line control means for opening and disconnecting a logical communication line between them and a communication data control means for controlling transmission / reception of communication data are provided. The communication data is transmitted and received through a logical communication line established by the communication line control means.

【0008】また、上記情報処理装置においては、上記
データベースシステムに処理を依頼する遠隔処理依頼手
段を具備している。遠隔処理依頼手段は、通信回線制御
手段と通信データ制御手段を用いて、データベースシス
テムに処理を依頼する。
Further, the information processing apparatus includes remote processing requesting means for requesting processing to the database system. The remote processing requesting means requests the database system for processing using the communication line control means and the communication data control means.

【0009】さらに、データベースシステムにおいて
は、上記遠隔処理依頼手段により依頼された処理を行う
遠隔処理実行手段を具備している。遠隔処理実行手段
は、通信回線制御手段と通信データ制御手段を用いて情
報処理装置からの処理の依頼を受け付けた後、依頼され
た処理を実行し、通信データ制御手段を用いて、処理結
果を依頼元の情報処理措置に返す。
Further, the database system includes remote processing executing means for performing the processing requested by the remote processing requesting means. The remote processing execution means receives the processing request from the information processing device using the communication line control means and the communication data control means, executes the requested processing, and uses the communication data control means to display the processing result. Return to the requesting information processing measure.

【0010】また、データベースシステムは、物理アド
レス空間を論理アドレス空間に割り付けるメモリ割り付
け手段を具備している。そこで、メモリ割り付け手段を
用いて、遠隔処理実行手段を実行するタスクが動作する
論理アドレス空間に割り付けられる物理アドレス空間を
複数設け、その物理アドレス空間を切り替えることによ
り、該複数のタスクを高速に切り替えられるようにす
る。
The database system also comprises a memory allocating means for allocating the physical address space to the logical address space. Therefore, by using the memory allocating means, a plurality of physical address spaces that are allocated to the logical address space in which the task that executes the remote processing executing means operates are provided, and by switching the physical address spaces, the plurality of tasks can be switched at high speed. To be able to

【0011】さらに、データベースシステムにおいて
は、固定ディスク装置と上記タスクを固定ディスク装置
に退避、回復する手段を具備し、一定の数以上の上記タ
スクが起動された場合は、該手段を用いて、該タスクの
ロールイン、ロールアウトを行うようにする。
Further, the database system is provided with a fixed disk device and means for saving and recovering the above tasks in the fixed disk device. When a certain number or more of the above tasks are activated, the means is used to The task is rolled in and rolled out.

【0012】[0012]

【作用】本発明では、データベースシステム上のファイ
ルの読み出し、書き込みに関係する処理に関しては、フ
ァイルのオープン時に論理的な回線を接続し、ファイル
のクローズ時に該論理的な回線を切断する。そして、フ
ァイルの読みだし、書き込みの操作は、該論理的な回線
を通じて行うことにより、高速な処理を行うことができ
る。
In the present invention, regarding the processing related to the reading and writing of the file on the database system, the logical line is connected when the file is opened, and the logical line is disconnected when the file is closed. Then, the operation of reading and writing the file can be performed at high speed by performing the operation through the logical line.

【0013】また、データベースシステム上のファイル
の読み出し、書き込みに関係しない処理に関しては、一
つの処理ごとに論理的な通信回線の開設、切断を行うこ
とにより、効率良く回線を使用できる。
Further, regarding processing not related to reading and writing of files on the database system, a logical communication line is opened / closed for each process, whereby the line can be used efficiently.

【0014】さらに、データベースシステムにおいて、
情報処理装置から依頼された処理を行うタスクの切り替
えが高速に行えるので、システム全体の処理速度を向上
することができる。
Further, in the database system,
Since the task that performs the processing requested by the information processing device can be switched at high speed, the processing speed of the entire system can be improved.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】システムの概要 まず、複数の情報処理装置(以下、クライアントと記
す。)と、上記複数の情報処理装置にデータを提供する
データベースシステム(以下、サーバと記す。)との接
続関係の例を図1に示す。
System Overview First, an example of a connection relationship between a plurality of information processing devices (hereinafter, referred to as clients) and a database system (hereinafter, referred to as a server) that provides data to the plurality of information processing devices. Is shown in FIG.

【0017】図中、101a,101bはクライアント
であり、102はサーバである。クライアント101a
と101bは、LAN103によりサーバ102に接続
されている。これにより、クライアント101とサーバ
102との間の通信が可能となる。
In the figure, 101a and 101b are clients, and 102 is a server. Client 101a
And 101b are connected to the server 102 by the LAN 103. This enables communication between the client 101 and the server 102.

【0018】図2は、図1に示したクライアント101
とサーバ102のハードウェア構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 shows the client 101 shown in FIG.
3 is a block diagram showing a hardware configuration of a server 102. FIG.

【0019】まず、クライアント101のハードウェア
構成について、図2(a)を用いて説明する。
First, the hardware configuration of the client 101 will be described with reference to FIG.

【0020】図中、111は中央処理ユニット(CP
U)であり、データの要求、処理、通信に係る各種プロ
グラムの実行、および、周辺機器の制御を行なう。11
2は主メモリ(MM)であり、データの要求、処理、通
信に係る各種プログラム、および、データが格納され
る。113はキーボード(KB)であり、ユーザによる
入力はキーボード(KB)113を介して行なわれる。
114はビデオメモリ(VRAM)であり、その内容が
ディスプレイ表示装置(CRT)115に表示される。
116は固定ディスク装置(HDD)であり、クライア
ント101で用いる各種データの読みだしおよび保存を
行なう。117は通信制御ユニット(CDRV)であ
り、LAN103を介してサーバ102と通信を行な
う。118はこれらの周辺機器112〜117と中央処
理装置111(CPU)との間のデータ転送を行なうた
めのバスである。
In the figure, 111 is a central processing unit (CP).
U), which requests various data, executes various programs related to communication, and controls peripheral devices. 11
A main memory (MM) 2 stores various programs related to data request, processing, communication, and data. Reference numeral 113 is a keyboard (KB), and an input by the user is performed via the keyboard (KB) 113.
Reference numeral 114 denotes a video memory (VRAM), the contents of which are displayed on a display / display device (CRT) 115.
A fixed disk device (HDD) 116 reads and saves various data used by the client 101. A communication control unit (CDRV) 117 communicates with the server 102 via the LAN 103. Reference numeral 118 is a bus for transferring data between these peripheral devices 112 to 117 and the central processing unit 111 (CPU).

【0021】次に、サーバ102のハードウェア構成に
ついて、図2(b)を用いて説明する。
Next, the hardware configuration of the server 102 will be described with reference to FIG.

【0022】図中、121は中央処理ユニット(CP
U)であり、データの要求、処理、通信に係る各種プロ
グラムの実行、および、周辺機器の制御を行なう。12
2は主メモリ(MM)であり、データの要求、処理、通
信に係る各種プログラム、および、データが格納され
る。123はキーボード(KB)であり、ユーザによる
入力はキーボード(KB)123を介して行なわれる。
124はビデオメモリ(VRAM)であり、その内容が
ディスプレイ表示装置(CRT)125に表示される。
126は固定ディスク装置(HDD)であり、クライア
ント101に提供する各種データの読みだしおよび保存
を行なう。127は通信制御ユニット(CDRV)であ
り、LAN103を介してサーバ102と通信を行な
う。128はこれらの周辺機器122〜127と中央処
理装置121(CPU)との間のデータ転送を行なうた
めのバスである。
In the figure, 121 is a central processing unit (CP
U), which requests various data, executes various programs related to communication, and controls peripheral devices. 12
A main memory (MM) 2 stores various programs related to data request, processing, communication, and data. Reference numeral 123 is a keyboard (KB), and an input by the user is performed via the keyboard (KB) 123.
Reference numeral 124 denotes a video memory (VRAM), the contents of which are displayed on a display / display device (CRT) 125.
A fixed disk device (HDD) 126 reads and saves various data provided to the client 101. A communication control unit (CDRV) 127 communicates with the server 102 via the LAN 103. Reference numeral 128 denotes a bus for transferring data between these peripheral devices 122 to 127 and the central processing unit 121 (CPU).

【0023】ファイル管理機能仕様(リモートファイル
アクセス関係) 1.ファイルシステムの概要 1.1 ファイルシステム体系 クライアント101、サーバ102におけるファイルシ
ステム体系は、図3に示すように木構造を取る。
File management function specifications (related to remote file access) Outline of File System 1.1 File System System The file system system in the client 101 and the server 102 has a tree structure as shown in FIG.

【0024】ルートディレクトリ201とドライブディ
レクトリ202は、システム標準のディレクトリ構造で
ある。ドライブディレクトリ202は、固定ディスク
(HD)117,127等のドライブを識別するために
用いる。ドライブディレクトリ202の識別に用いる識
別番号を、ドライブ番号と呼ぶ。
The root directory 201 and the drive directory 202 have a system standard directory structure. The drive directory 202 is used to identify drives such as fixed disks (HD) 117 and 127. The identification number used to identify the drive directory 202 is called a drive number.

【0025】図3に示されたディレクトリ203、及び
ファイル204は、固定ディスク(HD)117,12
7内に図4のように構成する。
The directory 203 and the file 204 shown in FIG. 3 are fixed disks (HD) 117 and 12 respectively.
7 is constructed as shown in FIG.

【0026】図中、211はノードブロックであり、フ
ァイル204またはディレクトリ203と一対一に対応
して設ける。ノードブロック211の構成を図5に示
す。ノードブロック211は、ディレクトリであるかフ
ァイルであるかを示すディレクトリ属性221、アクセ
スを制限する情報であるアクセス権223、リモート属
性222、マウント番号224(リモート属性、マウン
ト番号については、後で説明する)、ファイル204ま
たはディレクトリ204の所有者を識別するユーザ識別
子、グループ識別子225、ファイルの大きさであるフ
ァイルサイズ225、該ノードブロック211に対応す
るデータブロック213またはディレクトリブロック2
12のブロック番号227a〜n、作成、更新された日
付228から成る。なお、ブロック番号とは、ディスク
上の位置を唯一に示す番号である。
In the figure, reference numeral 211 denotes a node block, which is provided in one-to-one correspondence with the file 204 or the directory 203. The configuration of the node block 211 is shown in FIG. The node block 211 has a directory attribute 221 indicating whether it is a directory or a file, an access right 223 that is information for restricting access, a remote attribute 222, and a mount number 224 (remote attributes and mount numbers will be described later. ), A user identifier for identifying the owner of the file 204 or the directory 204, a group identifier 225, a file size 225 which is the size of the file, a data block 213 or a directory block 2 corresponding to the node block 211.
It is composed of 12 block numbers 227a to 227n and a date 228 of created and updated. The block number is a number that uniquely indicates a position on the disc.

【0027】212はディレクトリブロックであり、一
つのディレクトリ203に対応して一つ以上のディレク
トリブロックが存在する。ディレクトリブロックの構造
を図6に示す。ディレクトリブロック212は、該ディ
レクトリ212に含まれる下位層のディレクトリ203
やファイル204の名称232と、それらに対応するノ
ードブロック211のブロック番号231から構成す
る。
Reference numeral 212 is a directory block, and one or more directory blocks exist corresponding to one directory 203. The structure of the directory block is shown in FIG. The directory block 212 is a lower layer directory 203 included in the directory 212.
And the name 232 of the file 204 and the block number 231 of the node block 211 corresponding to them.

【0028】213はデータブロックであり、ファイル
204の内容が格納される。
A data block 213 stores the contents of the file 204.

【0029】なお、ディレクトリ203、ファイル20
4の生成、削除等の操作、及び、ファイル204の読み
出し、書き込み等の操作は、ファイルシステムを管理す
るプログラム(以後、ファイル管理とよぶ)の提供する
スーパバイザコール(以下SVCと記す)を用いて行
う。表1は、クライアント101において、ファイル管
理が提供するSVCの一覧である。表2は、サーバ10
2において、ファイル管理が提供するSVCの一覧であ
る。
The directory 203 and the file 20
Operations such as creation and deletion of the file 4 and operations such as reading and writing of the file 204 are performed by using a supervisor call (hereinafter referred to as SVC) provided by a program that manages the file system (hereinafter, referred to as file management). To do. Table 1 is a list of SVCs provided by the file management in the client 101. Table 2 shows the server 10
2 is a list of SVCs provided by file management.

【0030】[0030]

【表1】 [Table 1]

【0031】[0031]

【表2】 [Table 2]

【0032】1.2 ファイルのアクセス法 ファイルのアクセスには、パス名称とファイル番号を用
いる論理アクセス法を用いる。論理アクセス法では、デ
ィレクトリ203、ファイル204の生成削除等の操作
はパス名称を用いて行う。また、ファイル204の読み
出し、書き込み等の操作は、パス名称を用いてファイル
をオープンし、その時に与えられるファイル番号を用い
て行う。ファイルのオープン時には、ファイル管理内
に、ファイルアクセスを制御するファイルアクセス制御
ブロック(以下FCBと記す)が生成され、後のファイ
ルアクセスは、このFCBを用いて行われる。ファイル
番号、FCBについては6.1節で説明する。
1.2 File Access Method A logical access method using a path name and a file number is used to access a file. In the logical access method, operations such as generation and deletion of the directory 203 and the file 204 are performed using the path name. Further, operations such as reading and writing of the file 204 are performed by opening the file using the path name and using the file number given at that time. When a file is opened, a file access control block (hereinafter referred to as FCB) that controls file access is generated in the file management, and subsequent file access is performed using this FCB. The file number and FCB will be explained in Section 6.1.

【0033】2.リモートファイルアクセスの概要 リモートファイルのアクセスには、「リモートマウン
ト」という概念を用いる。
2. Overview of remote file access The concept of "remote mount" is used to access remote files.

【0034】リモートマウントを図7を用いて説明す
る。
The remote mount will be described with reference to FIG.

【0035】リモートマウントとは、サーバ102に存
在するディレクトリ242(リモートディレクトリと呼
ぶ)をクライアント101のディレクトリ241(ロー
カルディレクトリと呼ぶ)に仮想的に接続することによ
って、ディレクトリ242より下位のディレクトリ23
0Rやファイル204Rを、あたかもクライアント20
1のディスク上にあるかのように扱うものである。リモ
ートマウントが行われた以降は、ローカルファイル20
4Lやローカルディレクトリ203Lのアクセスと同様
に、パス名を指定することで、サブディレクトリとして
組み込まれたリモートディレクトリ242下の全ファイ
ル204Rにアクセスできる。
The remote mount means that a directory 242 (called a remote directory) existing in the server 102 is virtually connected to a directory 241 (called a local directory) of the client 101, so that the directory 23 below the directory 242 is connected.
0R or file 204R as if the client 20
It is treated as if it were on one disk. After remote mount is performed, the local file 20
Similar to the access to the 4L or the local directory 203L, by specifying the path name, all the files 204R under the remote directory 242 incorporated as a subdirectory can be accessed.

【0036】この方法では、アプリケーションプログラ
ム(以下APと略す)からローカルファイル204Lと
まったく同様にリモートファイル204Rにアクセスで
きるため、APの書き替えをする必要がない。
According to this method, since the remote file 204R can be accessed from the application program (hereinafter abbreviated as AP) just like the local file 204L, it is not necessary to rewrite the AP.

【0037】3.ディレクトリのリモートマウント 3.1 マウントテーブル マウントテーブル250の構成を図8に示す。マウント
パス名称251には、ローカルディレクトリ241にリ
モートマウントされたリモートディレクトリ242のパ
ス名称が格納される。
3. Remote Mount of Directory 3.1 Mount Table The structure of the mount table 250 is shown in FIG. The mount path name 251 stores the path name of the remote directory 242 remotely mounted on the local directory 241.

【0038】3.2 リモートディレクトリのマウント
処理 クライアント101におけるリモートディレクトリ24
2のマウント処理の概要を図9に示す。
3.2 Remote Directory Mount Processing Remote directory 24 in client 101
An outline of the mounting process of No. 2 is shown in FIG.

【0039】リモートディレクトリ242のマウント処
理260では、マウントテーブル250にリモートディ
レクトリ242のパス名称をマウントパス名称251に
登録し(ステップ261)、登録したマウントパス名称
251の識別番号(マウント番号)をリモートマウント
が行なわれたローカルディレクトリ241のノードブロ
ック211のマウント番号224に書き込む(ステップ
262)。そして、該ローカルディレクトリ241のノ
ードブロック211のリモート属性222をリモート
(例えば1)とすることで行う。また、リモートマウン
トしたローカルディレクトリ241の下にファイル20
3などが存在する場合、該ファイルに対するアクセスは
行えなくなる。
In the mount processing 260 of the remote directory 242, the path name of the remote directory 242 is registered in the mount table 250 in the mount path name 251 (step 261), and the identification number (mount number) of the registered mount path name 251 is set to the remote. It writes to the mount number 224 of the node block 211 of the mounted local directory 241 (step 262). Then, the remote attribute 222 of the node block 211 of the local directory 241 is set to remote (for example, 1). In addition, the file 20 is stored under the locally mounted remote directory 241.
If 3 or the like exists, the file cannot be accessed.

【0040】3.3 リモートディレクトリのアンマウ
ント処理 クライアント101におけるリモートディレクトリ24
2のアンマウント処理の概要を図10に示す。
3.3 Remote directory unmount process Remote directory 24 in client 101
An outline of the unmount process of No. 2 is shown in FIG.

【0041】リモートアンマウント処理270は、リモ
ートディレクトリ242のアンマウントを行うローカル
ディレクトリ241のノードブロック211のリモート
属性222をローカル(例えば0)に戻し、該ノードブ
ロック211内のマウント番号244によって指定され
るマウントパス名称251の内容をクリアする。ただ
し、上記ローカルディレクトリ241下でオープン中の
リモートファイル204Rが存在する場合、その旨処理
の依頼元に通知し、処理を中断する。
The remote unmount process 270 returns the remote attribute 222 of the node block 211 of the local directory 241 for unmounting the remote directory 242 to local (for example, 0), and mounts the mount number 244 specified in the node block 211. The contents of the path name 251 are cleared. However, when there is a remote file 204R that is open under the local directory 241, the requester of the process is notified and the process is interrupted.

【0042】リモートマウント/アンマウントを行うS
VCは、クライアント101のファイル管理に設け、サ
ーバ102のファイル管理には設けない。
S for remote mounting / unmounting
The VC is provided for the file management of the client 101 and not for the file management of the server 102.

【0043】4.ファイルアクセス クライアント101のファイル管理におけるファイルア
クセス処理の概要を図11に示す。
4. FIG. 11 shows an outline of file access processing in file management of the file access client 101.

【0044】ファイルアクセス処理280では、まず、
リモートファイル204Rに対するアクセスであるか、
ローカルファイル204Lに対するアクセスであるかの
判定をする(ステップ290)。この判定は、ファイル
管理SVCが発行されたときに、該SVCのパラメータ
をチェックすることで行う。チェックするパラメータは
パス名称、またはファイル番号のいずれかである。表3
に、ステップ290の判定に用いるパラメータの種類に
よるSVCの分類を示す。
In the file access processing 280, first,
Is it access to remote file 204R,
It is determined whether the access is to the local file 204L (step 290). This determination is made by checking the parameter of the SVC when the file management SVC is issued. The parameter to check is either a path name or a file number. Table 3
6 shows the classification of SVC according to the type of parameter used for the determination in step 290.

【0045】ステップ290の判定において、ローカル
ファイル204Lに対するアクセスであると判定された
場合、固定ディスク装置116(HD)にアクセスする
(ステップ300)。リモートファイル204Rに対す
るアクセスの場合は、通信制御ユニット117(CDR
V)にアクセスする(ステップ310)。リモートファ
イルアクセス処理310については、後で詳細に説明す
る。
If it is determined in step 290 that the access is to the local file 204L, the fixed disk device 116 (HD) is accessed (step 300). For access to the remote file 204R, the communication control unit 117 (CDR
V) is accessed (step 310). The remote file access process 310 will be described in detail later.

【0046】ステップ300またはステップ310終了
後、SVCの実行結果をSVCの発行元に返す(ステッ
プ320)。
After step 300 or step 310 is completed, the SVC execution result is returned to the SVC issuer (step 320).

【0047】[0047]

【表3】 [Table 3]

【0048】4.1 パス名称によるアクセス判定 ステップ290の判定処理のうちの、パス名称によるリ
モートファイルアクセス判定処理290aの概要を図1
2に示す。
4.1 Access Judgment by Path Name Of the judgment processing of step 290, the outline of the remote file access judgment processing 290a by path name is shown in FIG.
2 shows.

【0049】パス名称による判定は、ルートディレクト
リ201からの絶対パスが指定されている場合と、カレ
ントディレクトリからの相対パスが指定されている場合
とに分かれる(ステップ291)。カレントディレクト
リについては、5章で説明する。
The determination based on the path name is divided into a case where an absolute path from the root directory 201 is designated and a case where a relative path from the current directory is designated (step 291). The current directory will be explained in Chapter 5.

【0050】なお、リモートファイル204Lにアクセ
スする場合は、マウントテーブル250のマウントパス
名称251を用いて、パス名称をサーバ102における
ルートディレクトリ201からの絶対パス名に変換す
る。
When accessing the remote file 204L, the mount path name 251 of the mount table 250 is used to convert the path name into an absolute path name from the root directory 201 in the server 102.

【0051】絶対パス指定の場合 ルートディレクトリ201からのパスが指定されている
場合、ルートディレクトリ201からパスに従って、デ
ィレクトリ203に対応するノードブロック211のリ
モート属性222がリモートであるかローカルであるか
を順番に調べ(ステップ292)、該リモート属性22
2がリモートであるディレクトリ203が存在するか否
かを判定する(ステップ293)。存在する場合に、サ
ーバ102上のリモートファイル204Rに対するアク
セスであるとする。存在しない場合は、クライアント1
01のローカルファイル204Lに対するアクセスであ
るとする。
Absolute Path Designation When a path from the root directory 201 is designated, whether the remote attribute 222 of the node block 211 corresponding to the directory 203 is remote or local is determined according to the path from the root directory 201. The remote attributes 22 are checked in order (step 292).
It is determined whether or not there is a directory 203 in which 2 is remote (step 293). If it exists, it is assumed that the access is to the remote file 204R on the server 102. Client 1 if not present
It is assumed that the access is to the local file 204L of 01.

【0052】相対パス指定の場合 まず、カレントディレクトリがクライアント101側で
あるか、サーバ102側であるかを判定する(ステップ
294)。カレントディレクトリがサーバ102、クラ
イアント101のどちらにあるかの判定は、カレントデ
ィレクトリ管理エリアのドライブ番号で判断する(詳細
は5章)。
When Relative Path is Specified First, it is determined whether the current directory is the client 101 side or the server 102 side (step 294). Whether the current directory is in the server 102 or the client 101 is determined by the drive number in the current directory management area (see Chapter 5 for details).

【0053】i )カレントディレクトリがクライアント
側にあるとき 絶対パス指定が行われたときと同様に、カレントディレ
クトリからのパスに従って、ディレクトリ203に対応
するノードブロック211のリモート属性222がリモ
ートであるかローカルであるかを順番に調べ(ステップ
295)、該リモート属性222がリモートであるディ
レクトリ203が存在するか否かを判定する(ステップ
296)。存在する場合に、サーバ102上のリモート
ファイル204Rに対するアクセスであるとする。存在
しない場合は、クライアント101のローカルファイル
204Lに対するアクセスであるとする。
I) When the current directory is on the client side As in the case where the absolute path is specified, the remote attribute 222 of the node block 211 corresponding to the directory 203 is remote or local according to the path from the current directory. Are sequentially checked (step 295), and it is determined whether or not the directory 203 whose remote attribute 222 is remote exists (step 296). If it exists, it is assumed that the access is to the remote file 204R on the server 102. If it does not exist, it is assumed that the access is to the local file 204L of the client 101.

【0054】ii)カレントディレクトリがサーバ側のと
き サーバ102上のリモートファイル204Rに対するア
クセスであるとする。
Ii) When the current directory is on the server side: Access to the remote file 204R on the server 102 is assumed.

【0055】4.2 ファイル番号によるアクセス判定 オープン中のファイルに対するアクセスは、ファイル番
号を用いて行う。オープンファイルの管理、FCB等に
ついては、6.1節で説明する。ここでは、判定方法に
ついて説明する。
4.2 Access determination by file number Access to an open file is performed by using the file number. Management of open files, FCB, etc. are explained in Section 6.1. Here, the determination method will be described.

【0056】ファイル番号によるリモートファイルアク
セス判定処理の概要を図13に示す。リモートファイル
アクセス判定処理290bでは、まず、クライアント1
01上でのファイル番号に対応するFCBを読み出す
(ステップ297)。該FCBにおいて、ドライブ番号
がリモート属性(最上位ビット:1)である場合にリモ
ートファイル204Rに対するアクセスであるとする。
該ドライブ番号がローカル属性の場合は、ローカルファ
イル204Lに対するアクセスであるとする。
FIG. 13 shows an outline of the remote file access determination processing based on the file number. In the remote file access determination processing 290b, first, the client 1
The FCB corresponding to the file number on 01 is read (step 297). In the FCB, if the drive number has the remote attribute (most significant bit: 1), it is assumed that the access is to the remote file 204R.
If the drive number has the local attribute, it is assumed that the access is to the local file 204L.

【0057】4.3 リモートファイルアクセス処理 4.3.1 リモートファイルアクセス処理の概要 クライアント101におけるリモートファイルアクセス
処理310の概要を図14に示す。
4.3 Remote File Access Process 4.3.1 Outline of Remote File Access Process FIG. 14 shows an outline of the remote file access process 310 in the client 101.

【0058】リモートファイルアクセス処理310で
は、まず、サーバ102との間に、論理的な通信回線で
あるトランスポートコネクションの確立する(ステップ
311)。次に、リモートプロセスタスク600に、リ
モートプロセスタスクがSVCを発行するのに必要なデ
ータ(RPCデータ660)を送信する(ステップ31
2)。その後、リモートプロセスタスク600より、S
VCの実行結果(RPCターンデータ670)を受け取
る(ステップ313)。最後に、ステップ311で確立
したトランスポートコネクションを切断する(ステップ
314)。なお、リモートプロセスタスク600は、サ
ーバ102において、クライアント101からのRPC
データ660を受信し(ステップ610)、クライアン
ト101から依頼されたSVCを発行し(ステップ62
0)、該SVCの実行結果(RPCリターンデータ67
0)をクライアント101に返す(ステップ630)処
理を行うタスクである。なお、リモートプロセスタスク
600、RPCデータ660、RPCリターンデータ6
70については、リモートプロセスタスク機能仕様で説
明する。
In the remote file access processing 310, first, a transport connection, which is a logical communication line, is established with the server 102 (step 311). Next, data (RPC data 660) necessary for the remote process task to issue the SVC is transmitted to the remote process task 600 (step 31).
2). After that, from the remote process task 600, S
The VC execution result (RPC turn data 670) is received (step 313). Finally, the transport connection established in step 311 is disconnected (step 314). The remote process task 600 executes the RPC from the client 101 in the server 102.
The data 660 is received (step 610), and the SVC requested by the client 101 is issued (step 62).
0), the execution result of the SVC (RPC return data 67
This is a task for performing processing of returning 0) to the client 101 (step 630). The remote process task 600, RPC data 660, RPC return data 6
70 will be described in the remote process task function specification.

【0059】但し、ファイルの読み書き関係のSVCで
は、一つのファイル番号に対して、一つのトランスポー
トコネクションを確立する。つまり、OPEN、または
CREATE(既存ファイル指定時)のSVCでは、ス
テップ311のトランスポートコネクションの確立処
理、ステップ312、ステップ313の処理を行うが、
切断処理314は行わない。逆に、SVC CLOSE
では、トランスポートコネクションの確立処理311は
行ず、ファイル番号に対応するトランスポートコネクシ
ョンを通して、ステップ312、ステップ313の処理
を行い、該トランスポートコネクションを切断する(ス
テップ314)。なお、ファイル番号とトランスポート
コネクションの対応関係は、FCBに記憶される。それ
以外のファイル読み書き関係のSVCでは、トランスポ
ートコネクションの確立311、切断314の処理は行
わず、ファイル番号に対応するトランスポートコネクシ
ョンを通して、ステップ312及びステップ313の処
理を行う。
However, in the SVC relating to the reading and writing of files, one transport connection is established for one file number. That is, in the SVC of OPEN or CREATE (when an existing file is specified), the process of establishing the transport connection in step 311 and the processes of step 312 and step 313 are performed.
The cutting process 314 is not performed. Conversely, SVC CLOSE
Then, the process 311 for establishing the transport connection is not performed, and the processes of steps 312 and 313 are performed through the transport connection corresponding to the file number to disconnect the transport connection (step 314). The correspondence between the file number and the transport connection is stored in the FCB. In other SVCs related to file reading and writing, the processes of establishing 311 and disconnecting 314 of the transport connection are not performed, but the processes of step 312 and step 313 are performed through the transport connection corresponding to the file number.

【0060】なお、ファイル読み書き関係のSVCと
は、CREATE,OPEN,CLOSE,READ,
WRITE,MVFPNTの6個のSVCのことをい
う。
The file read / write related SVCs are CREATE, OPEN, CLOSE, READ,
It means 6 SVCs of WRITE and MVFPNT.

【0061】4.3.2 通信パラメータエリアの確保 リモートファイルアクセスの際には、クライアント10
1において、SVCの発行依頼元(例えばAP)からフ
ァイル管理が受け取ったSVCのパラメータを、RPC
データ660に変換する。この時、RPCデータ660
をセットする領域が必要となる。また、リモートプロセ
スタスク600より、RPCリターンデータ670を受
信したときに、受信したRPCリターンデータ670を
格納する領域も必要である。これら、ファイル管理が通
信のために必要とする領域を通信パラメータエリアと呼
ぶことにする。
4.3.2 Securing communication parameter area When a remote file is accessed, the client 10
1, the SVC parameter received by the file management from the SVC issue request source (for example, AP) is set to the RPC.
Convert to data 660. At this time, RPC data 660
An area for setting is required. Further, when the RPC return data 670 is received from the remote process task 600, an area for storing the received RPC return data 670 is also required. These areas required for communication by the file management will be referred to as communication parameter areas.

【0062】通信パラメータエリアとしては、ファイル
管理の持つディスクアクセス用のバッファを利用する。
ディスクバッファ管理の概要を図15に示す。ディスク
バッファ340は、最も最近参照されてないバッファを
解放するLRU(LeastRecently Use
d)方式で管理されている。バッファの管理には、バッ
ファ管理エリア330を用いる。一つのバッファ340
に対し、一つのバッファ管理エリア330が対応する。
As the communication parameter area, a disk access buffer possessed by file management is used.
FIG. 15 shows an outline of disk buffer management. The disk buffer 340 releases the most recently unreferenced buffer by LRU (Least Recent Use).
d) It is managed by the method. A buffer management area 330 is used to manage the buffer. One buffer 340
In contrast, one buffer management area 330 corresponds.

【0063】バッファ管理エリア330における更新フ
ラグ331は、バッファ340の内容が更新されたか否
かを表すフラグである。バッファ340にディスクの別
の部分の内容が格納される時には、更新フラグ331が
セットされている場合に、解放されたバッファ340の
内容をディスクに書き込む。リンクフィールド332
は、バッファ340を参照された時間が古い順に並べる
ためのポインタである。リンクフィールド332の値を
変更することにより、バッファ340の順番を入れ替え
る。ドライブ番号333とブロック334は、バッファ
340の内容が格納されているディスク上の位置を記憶
するためのものである。また、確保フラグ335は、対
応するバッファ340が確保されているか否かを示すフ
ラグである。
The update flag 331 in the buffer management area 330 is a flag indicating whether or not the contents of the buffer 340 have been updated. When the content of another portion of the disk is stored in the buffer 340, the released content of the buffer 340 is written to the disk if the update flag 331 is set. Link field 332
Is a pointer for arranging the buffer 340 in ascending order of reference time. By changing the value of the link field 332, the order of the buffer 340 is changed. The drive number 333 and the block 334 are for storing the position on the disk where the contents of the buffer 340 are stored. The reservation flag 335 is a flag indicating whether or not the corresponding buffer 340 is reserved.

【0064】通信パラメータエリアを確保する処理の概
要を図16に示す。
FIG. 16 shows an outline of the processing for securing the communication parameter area.

【0065】バッファ管理エリア330は、参照された
時間が古い順に並んでいる。この並びをLRU管理とい
う。図中、345は、LRU管理の先頭を示すポインタ
である。
The buffer management areas 330 are arranged in ascending order of reference time. This sequence is called LRU management. In the figure, 345 is a pointer indicating the beginning of LRU management.

【0066】通信パラメータエリアは、LRU管理の先
頭、つまり最も最近参照されていないバッファ管理エリ
ア330xの確保フラグ334をセットすることで、該
バッファ管理エリア330xに対応するバッファ340
を確保する。そして、該バッファ管理エリア330xの
リンクフィールド332の値を変更することで、LRU
管理の最後尾に該バッファ管理エリア330xを移動す
る。その時、該バッファ管理エリア330xのドライブ
番号333には、アクセスが行われるリモートファイル
204Rの絶対パス名称中に存在するリモートマウント
が行われたディレクトリ241に対応するノードブロッ
ク211のマウント番号224の最上位ビットを1にし
たものを格納する。また、ブロック番号334には、ス
テップ331で確立したトランスポートコネクションの
識別子を格納する。(以上、通信パラメータエリアの確
保処理) ステップ314でトランスポートコネクションを切断し
た後は、通信に用いたバッファ340から解放されるよ
うに、確保したバッファ340に対応するバッファ管理
エリア330xのリンクフィールド332の値を変更し
て、該バッファ管理エリア330xをLRU管理の先頭
に移動する。そして、該バッファ管理エリア330xの
確保フラグ335をリセットすることで確保の状態をと
く。その際、該バッファ管理エリア330xの更新フラ
グ331をリセット状態とする。更新フラグ331をリ
セット状態とすることで、バッファ340にディスクの
別の部分の内容が格納される時に、該バッファ340の
内容がディスクに書き込まれないようにする。(以上、
通信パラメータエリアの解放処理) 通信パラメータエリアの確保処理は、トランスポートコ
ネクションの確立311が行われると起動される。ま
た、通信パラメータエリアの解放処理は、トランスポー
トコネクションの解放314が行われると起動される。
The communication parameter area is set at the head of the LRU management, that is, by setting the reservation flag 334 of the buffer management area 330x that has not been referenced most recently, so that the buffer 340 corresponding to the buffer management area 330x is set.
Secure. Then, by changing the value of the link field 332 of the buffer management area 330x, the LRU
The buffer management area 330x is moved to the end of management. At that time, in the drive number 333 of the buffer management area 330x, the highest number of the mount number 224 of the node block 211 corresponding to the remote-mounted directory 241 existing in the absolute path name of the remote file 204R to be accessed. The bit set to 1 is stored. Further, the block number 334 stores the identifier of the transport connection established in step 331. (The above is the process of securing the communication parameter area) After disconnecting the transport connection in step 314, the link field 332 of the buffer management area 330x corresponding to the secured buffer 340 is released so as to be released from the buffer 340 used for communication. Value is changed to move the buffer management area 330x to the head of LRU management. Then, the secured state is cleared by resetting the secured flag 335 in the buffer management area 330x. At that time, the update flag 331 of the buffer management area 330x is reset. By setting the update flag 331 to the reset state, when the contents of another portion of the disk are stored in the buffer 340, the contents of the buffer 340 are not written to the disk. (that's all,
Communication Parameter Area Release Processing) The communication parameter area securing processing is started when the transport connection establishment 311 is performed. Further, the communication parameter area release processing is activated when the transport connection release 314 is performed.

【0067】5.カレントディレクトリ ファイル204の操作においては、あるディレクトリ2
03の下にあるファイルだけを利用することが多い。そ
こで、該ディレクトリ203までのパス名称を記憶して
おき、後のファイル204の指定では、対象となるファ
イル203のファイル名称のみの指定だけでアクセスを
可能にする。
5. Current directory file 204
Often only the files under 03 are used. Therefore, the path name up to the directory 203 is stored, and in the subsequent designation of the file 204, the access can be made by designating only the file name of the target file 203.

【0068】カレントディレクトリは、ローカルディレ
クトリ203Lだけでなく、リモートマウントが行われ
たディレクトリ241、及び、そのディレクトリ下のサ
ブディレクトリ203Rに置くことができる。
The current directory can be placed not only in the local directory 203L, but also in the remote-mounted directory 241 and the subdirectory 203R under the directory.

【0069】カレントディレクトリを管理するカレント
ディレクトリ管理エリア350の構成を図17に示す。
カレントディレクトリ管理エリア350の構成要素は、
カレントディレクトリがローカルディレクトリ203L
にある場合と、リモートマウントが行われたディレクト
リ241、またはリモートディレクトリ203Rにある
場合で異なる。
The structure of the current directory management area 350 for managing the current directory is shown in FIG.
The components of the current directory management area 350 are
Current directory is local directory 203L
2 is different from the case where the remote mount is performed in the directory 241 or the remote directory 203R.

【0070】図17(a)は、カレントディレクトリが
ローカルディレクトリ203Lにある場合のカレントデ
ィレクトリ管理エリア350Lの構成である。ドライブ
番号351L、ノードブロック番号352Lは、ローカ
ルディレクトリ203Lに対応するノードブロック21
1のディスク上の位置を決めるための情報である。パス
名称353Lには、ローカルディレクトリ203Lのル
ートディレクトリ201からの絶対パス名称を格納す
る。カレントディレクトリがローカルディレクトリ20
3Lにある場合、354Lのエリアは空きとなる。
FIG. 17A shows the configuration of the current directory management area 350L when the current directory is in the local directory 203L. The drive number 351L and the node block number 352L correspond to the node block 21 corresponding to the local directory 203L.
This is information for determining the position of the first disc on the disc. An absolute path name from the root directory 201 of the local directory 203L is stored in the path name 353L. Current directory is local directory 20
In the case of 3L, the area of 354L becomes empty.

【0071】図17(b)は、カレントディレクトリが
リモートマウントが行われたディレクトリ241、また
はリモートディレクトリ203Rにある場合のカレント
ディレクトリ管理エリア350Rの構成である。マウン
ト番号351Rには、カレントディレクトリへのパス名
の途中に存在するリモートマウントが行われたディレク
トリ241に対応するノードブロック211のマウント
番号224の最上位ビットを1にしたものを格納する。
パス名称353Rには、ルートディレクトリ201から
のカレントディレクトリまでの絶対パス名称が格納され
る。また、リモートファイル名称位置354Rには、リ
モートマウントが行われたディレクトリ241下のサブ
ディレクトリ203Rの名称の先頭位置を格納する。図
7の例で、カレントディレクトリが”/HD1/DEF
PQR”に置かれた場合、アンダーラインの部分の位
置がリモートファイル名称位置354Rになる。なお、
この場合、352Rのエリアは空きとなる。
FIG. 17B shows the structure of the current directory management area 350R when the current directory is the remote-mounted directory 241 or the remote directory 203R. In the mount number 351R, the highest bit of the mount number 224 of the node block 211 corresponding to the remote-mounted directory 241 existing in the middle of the path name to the current directory is stored.
An absolute path name from the root directory 201 to the current directory is stored in the path name 353R. In the remote file name position 354R, the head position of the name of the subdirectory 203R under the directory 241 on which remote mounting is performed is stored. In the example of FIG. 7, the current directory is "/ HD1 / DEF
/ PQR ”, the position of the underlined portion becomes the remote file name position 354R.
In this case, the area of 352R becomes empty.

【0072】カレントディレクトリの変更には、SVC
CHDIRを用いる。カレントディレクトリをリモー
トディレクトリ203Rに変更する時は、リモートプロ
セスタスクに対してSVC CHDIR発行を指示し、
対象となるディレクトリが実際に存在することを確認す
る。
To change the current directory, use SVC
CHDIR is used. When changing the current directory to the remote directory 203R, the remote process task is instructed to issue the SVC CHDIR,
Make sure the target directory actually exists.

【0073】6.リモートファイルのオープン/クロー
ズ 6.1 オープンファイルの管理 ファイル番号は、ファイル204のオープン(SVC
OPEN、または、既存ファイルに対するSVC CR
EATEの発行)時に、指定したファイル204に対し
てファイル管理から与えられる識別子である。以後のフ
ァイルの読み出し書き込み等のアクセスは、このファイ
ル番号を用いて行う。
6. Remote file open / close 6.1 Open file management The file number is the file 204 open (SVC
OPEN or SVC CR for existing file
This is an identifier given from the file management to the specified file 204 at the time of issuing ATE). Subsequent accesses such as reading and writing of the file are performed using this file number.

【0074】ファイルアクセス制御ブロック(FCB)
は、ファイル204のアクセスに必要となる種々の情報
を格納しておくためのエリアである。FCBの構造を図
18に示す。
File access control block (FCB)
Is an area for storing various information necessary for accessing the file 204. The structure of FCB is shown in FIG.

【0075】図18(a)は、ローカルファイル204
LをオープンしたときのFCB360Rの構成である。
アクセス数361Lは、該FCB360Rをしようして
ファイル204Lにアクセスしているタスクの数であ
る。オープンモード362Lは、オープンしたファイル
に対する読み出し、書き込みの制限を行うものである。
特権指示フラグ363Lは、ファイルを共有してアクセ
スできるようにするか否かを指定するためのフラグであ
る。オープンモード362L、特権指示フラグ363L
は、SVC OPEN、CREATEのパラメータとし
てファイル管理に渡される。書き込みフラグ364L
は、オープンしたファイル204Lに書き込みが行われ
た場合にセットされる。ドライブ番号365L、ノード
ブロック番号366Lは、オープンしたファイル204
Lに対応するノードブロック211のディスク上の位置
を示す情報である。
FIG. 18A shows the local file 204.
It is a configuration of FCB360R when L is opened.
The access count 361L is the number of tasks accessing the file 204L by using the FCB 360R. The open mode 362L restricts reading and writing of the opened file.
The privilege instruction flag 363L is a flag for designating whether or not a file can be shared and accessed. Open mode 362L, privilege instruction flag 363L
Is passed to the file management as a parameter of SVC OPEN and CREATE. Write flag 364L
Is set when writing is performed on the opened file 204L. The drive number 365L and node block number 366L are for the opened file 204
This is information indicating the position on the disk of the node block 211 corresponding to L.

【0076】図18(b)は、リモートファイル204
RをオープンしたときのFCB360Rの構成である。
アクセス数361Rは、アクセス数361Lと同じであ
る。ただし、リモートファイル204Rをオープンした
場合、FCBを共有することはないので、値は常に1で
ある。362Rのエリアは、空きである。リモートファ
イル番号363Rには、リモートプロセスタスクがサー
バ102においてファイル204Rをオープンしたとき
のファイル番号が格納される。書き込みフラグ364R
は、364Lと同じであるが、値は常にリセット状態と
する。マウント番号365Rには、オープンを行ったリ
モートファイル204Rのパス名の途中に存在するリモ
ートマウントが行われたディレクトリ241に対応する
ノードブロック211のマウント番号224の最上位ビ
ットを1にしたものを格納する。コネクション識別子3
66Rには、ステップ311で確立したトランスポート
コネクションの識別子を格納する。
FIG. 18B shows the remote file 204.
It is a configuration of FCB360R when R is opened.
The access count 361R is the same as the access count 361L. However, when the remote file 204R is opened, the FCB is not shared, so the value is always 1. The area of 362R is empty. The remote file number 363R stores the file number when the remote process task opened the file 204R in the server 102. Write flag 364R
Is the same as 364L, but the value is always in the reset state. In the mount number 365R, the highest bit of the mount number 224 of the node block 211 corresponding to the remote-mounted directory 241 existing in the path name of the opened remote file 204R is stored. To do. Connection identifier 3
The identifier of the transport connection established in step 311 is stored in 66R.

【0077】オープンファイルの管理の概要を図19に
示す。ファイル番号とFCB360の対応関係は、多対
一の関係である。この対応関係の定義には、オープンフ
ァイル管理エリア370を用いる。オープンファイル管
理エリア370の識別番号がファイル番号となる。オー
プンファイル管理エリア370は、ファイルポインタ3
71とFCB番号372からなる。ファイルポインタ3
71は、オープン中のファイル204の読み出し、ある
いは書き込み開始位置を示す。FCB番号372は、使
用しているFCB360の識別番号である。
FIG. 19 shows an outline of management of open files. The correspondence relationship between the file number and FCB 360 is a many-to-one relationship. The open file management area 370 is used to define this correspondence. The identification number of the open file management area 370 becomes the file number. The open file management area 370 has a file pointer 3
71 and FCB number 372. File pointer 3
Reference numeral 71 indicates a read or write start position of the open file 204. The FCB number 372 is an identification number of the FCB 360 being used.

【0078】6.2 ファイルのオープン 6.2.1 ローカルファイルのオープン ローカルファイル204Lのオープン処理の概要を図2
0に示す。
6.2 File Open 6.2.1 Open Local File The outline of the open processing of the local file 204L is shown in FIG.
It shows in 0.

【0079】ローカルファイルオープン処理380で
は、まず、空いているオープンファイル管理エリア37
0を確保する(ステップ381)。確保したオープンフ
ァイル管理エリア370の識別番号がファイル番号であ
る。次に、FCB360を取得し、取得したFCB36
0の識別番号を、オープンファイル管理エリア370の
FCB番号372に格納する(ステップ382)。そし
て、取得したFCB360のアクセス数381を1増加
し、その他のデータ382〜386も、SVCのパラメ
ータに従ってセットする(ステップ383)。
In the local file open processing 380, first, an open open file management area 37
0 is secured (step 381). The identification number of the secured open file management area 370 is the file number. Next, the FCB360 is acquired, and the acquired FCB36
The identification number of 0 is stored in the FCB number 372 of the open file management area 370 (step 382). Then, the access count 381 of the obtained FCB 360 is incremented by 1, and the other data 382 to 386 are also set according to the SVC parameters (step 383).

【0080】6.2.2 リモートファイルのオープン クライアント101におけるリモートファイル204R
のオープン処理の概要を図21に示す。
6.2.2 Opening Remote File Remote File 204R in Client 101
FIG. 21 shows an outline of the open processing of.

【0081】リモートファイルオープン処理390は、
サーバ102との間にトランスポートコネクションを確
立し(ステップ311)、リモートプロセスタスクに対
してRPCデータを送信し、SVC OPENの発行を
依頼する(ステップ312)。そして、リモートプロセ
スタスクよりSVCの実行結果を受け取った(ステップ
313)後、ローカルファイルの場合と同様に、クライ
アントにおいてオープンファイル管理エリア370を確
保し(ステップ381)、FCB360を取得する(ス
テップ382)。取得したFCB360のマウント番号
361Rには、オープンしたリモートファイル204R
のパス名の途中に存在するリモートマウントを行ったデ
ィレクトリ241に対応するノードブロック211のマ
ウント番号244の最上位ビットを1にしたものを格納
する。また、コネクション識別子366Rには、ステッ
プ311で確立したトランスポートコネクションの識別
子を格納する。また、リモートファイル番号363Rに
は、ステップ313で受け取ったSVCの実行結果よ
り、リモートプロセスタスクがサーバ102において、
ファイル204Rをオープンした時のファイル番号を読
み出し、格納する。アクセス数361Rは0とし、書き
込みフラグ364Rはリセット状態にする。(ステップ
391)。
The remote file open process 390
A transport connection is established with the server 102 (step 311), RPC data is transmitted to the remote process task, and an issue of SVC OPEN is requested (step 312). Then, after receiving the execution result of SVC from the remote process task (step 313), the open file management area 370 is secured in the client (step 381) and the FCB 360 is acquired (step 382) as in the case of the local file. . In the acquired mount number 361R of FCB360, the opened remote file 204R
The mount number 244 of the mount number 244 of the node block 211 corresponding to the remote-mounted directory 241 existing in the middle of the path name is stored. The connection identifier 366R stores the identifier of the transport connection established in step 311. Further, for the remote file number 363R, the remote process task is executed in the server 102 according to the SVC execution result received in step 313.
The file number when the file 204R is opened is read and stored. The access number 361R is set to 0, and the write flag 364R is reset. (Step 391).

【0082】クライアント101におけるオープンした
リモートファイル204Rへのアクセスは、ローカルフ
ァイル204Lと同様に、クライアント101上でのフ
ァイル番号を用いて行う。
Access to the opened remote file 204R in the client 101 is performed using the file number on the client 101, as in the case of the local file 204L.

【0083】6.3 ファイルのクローズ 6.3.1 ローカルファイルのクローズ ローカルファイルのクローズ処理の概要を図22に示
す。
6.3 File Closing 6.3.1 Local File Closing FIG. 22 shows an outline of the local file closing processing.

【0084】ローカルファイルクローズ処理400で
は、SVC CLOSEのパラメータとして渡されるフ
ァイル番号で特定されるオープンファイル管理エリア3
70を解放する(ステップ401)。次に、解放したオ
ープンファイル管理エリア370のFCB番号372に
よって特定されるFCB360のアクセス数361を1
減らす(ステップ402)。FCB360のアクセス数
361が0であれば、そのFCB360は空きである。
In the local file close processing 400, the open file management area 3 specified by the file number passed as the parameter of SVC CLOSE.
70 is released (step 401). Next, the access number 361 of the FCB 360 specified by the FCB number 372 of the released open file management area 370 is set to 1
Decrease (step 402). If the access count 361 of the FCB 360 is 0, that FCB 360 is empty.

【0085】6.3.2 リモートファイルのクローズ クライアント101におけるリモートファイルのクロー
ズ処理の概要を図23に示す。
6.3.2 Remote File Closing FIG. 23 shows an outline of remote file closing processing in the client 101.

【0086】リモートファイルクローズ処理410で
は、リモートプロセスタスクに対してRPCデータを送
信し、SVC CLOSE発行を依頼し(ステップ31
2)。リモートプロセスタスクより、SVCの実行結果
を受け取る(ステップ313)。次に、サーバ102と
間のトランスポートコネクションの切断を行う(ステッ
プ314)。切断を行うトランスポートコネクションの
識別子は、ファイル番号で特定されるオープンファイル
管理エリア370のFCB番号372で特定されるFC
B360のコネクション識別子366Rに格納されてい
る。後は、ローカルファイルのクローズと同様の処理を
行う(ステップ401、ステップ402)。
In the remote file close processing 410, the RPC data is transmitted to the remote process task and the SVC CLOSE issue is requested (step 31).
2). The SVC execution result is received from the remote process task (step 313). Next, the transport connection with the server 102 is disconnected (step 314). The identifier of the transport connection to be disconnected is the FC specified by the FCB number 372 of the open file management area 370 specified by the file number.
It is stored in the connection identifier 366R of B360. After that, the same processing as the closing of the local file is performed (steps 401 and 402).

【0087】7.リモートファイルの読み出し、書き込
み処理 7.1 リモートファイルの読み出し、書き込み処理の
高速化 リモートファイルアクセス時のデータの流れを図24に
示す。
7. Remote file read / write processing 7.1 Speed-up of remote file read / write processing FIG. 24 shows the data flow during remote file access.

【0088】AP425からSVCが発行されると、S
VCのパラメータがファイル管理に渡され、通信パラメ
ータエリアとして確保したディスクバッファ340に、
PRCデータの形でセットする(SVCパラメータ43
1の流れ)。そして、RPCデータは、通信バッファ4
20に転送した後、サーバ102に送信する(RPCデ
ータ660の流れ)。
When the SVC is issued from the AP 425, the S
The parameters of the VC are passed to the file management, and in the disk buffer 340 secured as the communication parameter area,
Set in the form of PRC data (SVC parameter 43
1 flow). Then, the RPC data is stored in the communication buffer 4
After transferring to R.20, it transmits to the server 102 (flow of RPC data 660).

【0089】また、リモートプロセスタスクより返され
るRPCリターンデータは、一旦、通信バッファ420
に蓄えられた後、ディスクバッファ340に転送される
(RPCリターンデータ670の流れ)。そして、ファ
イル管理では、該SVCの実行結果をSVCの発行元A
P425に通知する(SVC実行結果432の流れ)。
The RPC return data returned from the remote process task is temporarily stored in the communication buffer 420.
Then, the data is transferred to the disk buffer 340 (flow of RPC return data 670). Then, in the file management, the execution result of the SVC is set to the issuer A of the SVC.
Notify P425 (flow of SVC execution result 432).

【0090】ところで、ファイルの読み出し(SVC
READ)、書き込み(SVC WRITE)時には、
大量のデータ転送を伴う。そこで、高速な処理を行うた
めに、リモートファイルから読み出したデータ、あるい
はリモートファイルに書き込むデータの転送回数を削減
する。つまり、SVC READにおいては、リモート
ファイルから読み出したデータは、ディスクバッファ3
40を経由せずに、通信バッファ420からAP425
に直接転送する(読み出しデータ436の流れ)。ま
た、SVC WRITEにおいては、リモートファイル
に書き込むデータは、ディスクバッファ340を経由せ
ずに、AP425から通信バッファ420に直接転送し
た後、サーバ102に送信する(書き込みデータ435
の流れ)。
By the way, reading a file (SVC
READ), writing (SVC WRITE),
Large amount of data transfer is involved. Therefore, in order to perform high-speed processing, the number of times of data read from the remote file or data written to the remote file is reduced. That is, in SVC READ, the data read from the remote file is stored in the disk buffer 3
40 to AP 425 without passing through 40
(Read data 436 flow). Further, in the SVC WRITE, the data to be written to the remote file is directly transferred from the AP 425 to the communication buffer 420 without passing through the disk buffer 340 and then transmitted to the server 102 (write data 435).
Flow of).

【0091】7.2 分割読み出し、書き込み サーバ102のリモートプロセスタスクSVC REA
Dの発行を依頼した場合、該リモートプロセスタスクの
持つバッファの大きさ以上のデータを一度に読み出すこ
とはできない。従って、AP425より発行されたSV
C READのパラメータで、リモートプロセスタスク
の持つバッファの大きさ以上のデータを読み出しを指示
された場合は、ファイル管理内で複数回に分割して、リ
モートプロセスタスクにSVC READの発行を依頼
する。例えば、リモートプロセスタスクの持つバッファ
の大きさが6Kbyteで、AP425よりリモートフ
ァイル204Rから15Kbyteのデータの読み出し
を指示された場合、ファイル管理では、リモートプロセ
スタスクに、6Kbyte読み出し、6Kbyte読み
出し、3Kbyte読み出しの、3回のSVC REA
Dの発行を依頼する。
7.2 Divided Read / Write Remote Process Task SVC REA of Server 102
When requesting issuance of D, it is not possible to read out more than the size of the buffer of the remote process task at one time. Therefore, the SV issued by AP425
When the C READ parameter is used to instruct to read data larger than the buffer size of the remote process task, the remote process task is divided into a plurality of times to request the remote process task to issue the SVC READ. For example, if the buffer size of the remote process task is 6 Kbytes and the AP 425 instructs the remote file 204R to read 15 Kbytes of data, then in file management, the remote process task can read 6 Kbytes, 6 Kbytes, and 3 Kbytes. 3 times SVC REA
Request the issuance of D.

【0092】SVC WRITEにおいても、READ
マクロと同様であり、AP425より発行されたSVC
WRITEのパラメータで、リモートプロセスタスク
の持つバッファの大きさ以上のデータを書き込みを指示
された場合は、ファイル管理内で複数回に分割して、リ
モートプロセスタスクにSVC WRITEの発行を依
頼する。
Even in SVC WRITE, READ
Same as macro, SVC issued by AP425
When the WRITE parameter instructs writing of data larger than the buffer size of the remote process task, the remote process task is divided into a plurality of times and the remote process task is requested to issue the SVC WRITE.

【0093】8.リモートファイルの検索 ファイル204、ディレクトリ203の探索には、SV
C FIND、およびFNEXTを用いる。これらのS
VCを用いて探索を行った結果見つかったファイル20
4またはディレクトリ203のディスク上の位置情報
は、ファイルサーチエリアに格納され、次のFNEXT
の発行の際に利用される。
8. Search for remote file To search the file 204 and directory 203, use SV
C FIND and FNEXT are used. These S
File 20 found as a result of searching using VC
4 or the position information of the directory 203 on the disc is stored in the file search area, and the next FNEXT
It is used when issuing.

【0094】ファイルサーチエリア440の構造を図2
5に示す。
The structure of the file search area 440 is shown in FIG.
5 shows.

【0095】ファイルサーチエリア440は、ドライブ
番号441、ブロック番号442、先頭からの位置44
3からなる。ドライブ番号441には、探索の結果見つ
かったファイル204の属するドライブディレクトリ2
02の識別番号を格納する。ブロック番号442には、
見つかったファイル204の親ディレクトリに対応する
ノードブロック211のブロック番号を格納する。先頭
からの位置443は、ノードブロック211のブロック
番号227の指し示すディレクトリブロック212内で
の、見つかったファイル203のファイル名称の位置を
示す番号を格納する。ディレクトリ203の探索を行っ
た場合も、ファイルサーチエリア440の構成は同じで
ある。
The file search area 440 includes a drive number 441, a block number 442, and a position 44 from the beginning.
It consists of three. The drive number 441 is the drive directory 2 to which the file 204 found as a result of the search belongs.
The identification number of 02 is stored. In block number 442,
The block number of the node block 211 corresponding to the parent directory of the found file 204 is stored. The position 443 from the head stores the number indicating the position of the file name of the found file 203 in the directory block 212 indicated by the block number 227 of the node block 211. Even when the directory 203 is searched, the structure of the file search area 440 is the same.

【0096】クライアント101において、SVC F
INDが発行され、その対象がリモートファイルの場
合、ファイル管理はリモートプロセスタスク600にS
VCRFINDの発行を依頼する。SVC RFIND
では、SVC FINDの実行結果に加えて、サーバ1
02におけるサーチファイルエリア440の値を返す。
そこで、クライアント101のファイル管理は、リモー
トプロセスタスク600から受け取ったSVC実行結果
(RPCリターンデータ)のうち、SVC FINDの
実行結果の部分をSVCの発行元APに返すとともに、
サーチファイルエリアの値の部分をクライアント101
におけるサーチファイルエリア440にセットする。そ
の際に、ドライブ番号441の最上位ビットを1にす
る。
In the client 101, the SVC F
If the IND is issued and the target is a remote file, the file management is executed by the remote process task 600.
Request issuance of VCRFIND. SVC RFIND
Then, in addition to the execution result of SVC FIND, server 1
The value of the search file area 440 in 02 is returned.
Therefore, the file management of the client 101 returns the part of the SVC FIND execution result in the SVC execution result (RPC return data) received from the remote process task 600 to the SVC issuing source AP, and
Client 101 for the value part of the search file area
In the search file area 440. At that time, the most significant bit of the drive number 441 is set to 1.

【0097】SVC FNEXTは、SVC FIND、
あるいはFNEXTで探索を終了した位置、つまり、サ
ーチファイルエリア440で指定される位置から探索を
始める。
SVC FNEXT is SVC FIND,
Alternatively, the search is started from the position where the search is finished by FNEXT, that is, the position designated in the search file area 440.

【0098】SVC FNEXTが発行され場合、ファ
イル管理は、サーチファイルエリア440のドライブ番
号441の最上ビットを参照し、1の場合はリモートプ
ロセスタスクにSVC RFNEXTの発行を依頼す
る。この時、クライアント101におけるサーチファイ
ルエリア440の内容(ドライブ番号441の最上位ビ
ットは0に戻す)を、SVC RFNEXTのパラメー
タの一つとしてリモートプロセスタスクに渡すことで、
サーバ102においても、前回の探索終了位置から探索
を開始することができる。SVC RFNEXTでは、
SVC RFINDと同様に、SVC FNEXTの実行
結果に加えて、サーバ102におけるサーチファイルエ
リア440の値を返すので、SVC FINDの時と同
様の処理を行う。
When the SVC FNEXT is issued, the file management refers to the most significant bit of the drive number 441 of the search file area 440, and when it is 1, requests the remote process task to issue the SVC RFNEXT. At this time, by passing the contents of the search file area 440 in the client 101 (the most significant bit of the drive number 441 is returned to 0) to the remote process task as one of the parameters of SVC RF NEXT,
The server 102 can also start the search from the previous search end position. In SVC RFNEXT,
Similar to SVC RFIND, since the value of the search file area 440 in the server 102 is returned in addition to the execution result of SVC FNEXT, the same processing as in SVC FIND is performed.

【0099】サーバマネジャタスクの機能仕様 1.概 要 サーバマネジャタスクの目的は、クライアント101か
らの要求に応じてクライアント101〜サーバ102間
に論理的な通信回線であるトランスポートコネクション
を開設し、そのトランスポートコネクションに対応した
リモートプロセスタスクを起動することである。
Functional Specification of Server Manager Task 1. The purpose of the server manager task is to open a transport connection, which is a logical communication line, between the client 101 and the server 102 in response to a request from the client 101, and activate a remote process task corresponding to the transport connection. It is to be.

【0100】・ サーバマネジャタスクは、サーバ10
2に常駐のシステムタスクである。
The server manager task is the server 10
2 is a resident system task.

【0101】・ サーバマネジャタスクは、サーバ10
2側に常に一つしか存在しない。
The server manager task is the server 10
There is always only one on the two sides.

【0102】・ サーバマネジャタスクはサーバ102
側のみに存在する。クライアント11側には存在しな
い。
The server manager task is the server 102
It exists only on the side. It does not exist on the client 11 side.

【0103】・ サーバマネジャタスクは、電源OFF
まで終了しない。
-The server manager task powers off.
Does not end.

【0104】・ サーバマネジャタスクは、システムの
初期化時に起動する。
The server manager task is started when the system is initialized.

【0105】・ リモートプロセスタスクに関しては、
リモートプロセスタスクの機能仕様を参照されたい。
For remote process tasks,
Refer to the functional specifications of remote process task.

【0106】1.1 機能概要 サーバマネジャタスクの役割は、クライアント101か
らの要求を受け付け、その要求を処理するリモートプロ
セスタスクを起動することである。
1.1 Functional Outline The role of the server manager task is to accept a request from the client 101 and activate a remote process task that processes the request.

【0107】サーバマネジャタスクの機能の概要を以下
に示す。
The outline of the function of the server manager task is shown below.

【0108】(1)初期設定 クライアント101から受信したトランスポートコネク
ションのコネクション要求(トランスポートコネクショ
ンの開設要求)の受付開始を行い、サーバとしての機能
を実現するための環境設定を行う。
(1) Initial setting The connection request for the transport connection (request for opening the transport connection) received from the client 101 is started, and the environment is set for realizing the function as the server.

【0109】(2)トランスポートコネクションの開設 クライアント101から受け付けたトランスポートコネ
クションのコネクション要求を受諾し、その要求に対応
したトランスポートコネクションを開設する。
(2) Opening a transport connection The connection request for the transport connection received from the client 101 is accepted, and the transport connection corresponding to the request is opened.

【0110】(3)リモートプロセスタスクの起動 (2)で開設したトランスポートコネクションに対応し
たリモートプロセスタスクを生成し、起動する。
(3) Activation of remote process task A remote process task corresponding to the transport connection established in (2) is generated and activated.

【0111】(4)リモートプロセスタスクの削除 処理を終了したdormant状態にある不要なリモートプロ
セスタスクを削除する。
(4) Deletion of remote process task The unnecessary remote process task in the dormant state where the processing is completed is deleted.

【0112】1.2 処理概要 サーバマネジャタスクの処理の概要を図26に示す。1.2 Outline of Processing FIG. 26 shows an outline of processing of the server manager task.

【0113】サーバマネジャタスク500は、サーバと
して機能するための環境設定を行った後(処理51
0)、クライアント101からのコネクション要求を受
け付け、そのコネクション要求に対応したトランスポー
トコネクションを開設する(処理520)。そして、そ
のトランスポートコネクションに対応したリモートプロ
セスタスクを起動する(処理530)。
The server manager task 500 sets the environment for functioning as a server (process 51).
0), accepts a connection request from the client 101, and opens a transport connection corresponding to the connection request (process 520). Then, the remote process task corresponding to the transport connection is activated (process 530).

【0114】また、定期的に、処理を終了してdormant
状態にある不要なリモートプロセスタスクを調べ、削除
する(処理540)。
Also, the processing is terminated and the dormant is periodically executed.
The unnecessary remote process task in the state is checked and deleted (process 540).

【0115】<通信におけるサーバマネジャタスクとリ
モートプロセスタスクの役割分担>サーバマネジャタス
ク500は、クライアント101からのコネクション要
求の受付(処理520)からリモートプロセスタスクの
起動(処理530)まで、および不要なリモートプロセ
スタスクの削除(処理540)を行い、クライアント1
01からの要求に対応した実際のデータ通信、及び、開
設されたトランスポートコネクションの解放は、リモー
トプロセスタスクで行う。
<Role Division of Server Manager Task and Remote Process Task in Communication> The server manager task 500 receives the connection request from the client 101 (process 520) to activates the remote process task (process 530) The remote process task is deleted (process 540), and the client 1
The actual data communication corresponding to the request from 01 and the release of the opened transport connection are performed by the remote process task.

【0116】2.クライアント・サーバ間の通信とサー
バマネジャタスク サーバマネジャタスク500の役割を明らかにするため
に、クライアント101側のタスク(要求元プロセス6
50)がサーバ102側の資源(プリンタ等のハードウ
ェア資源、文書ファイル、プログラム等のソフトウェア
資源)を用いるときの処理手順について説明する。
2. Communication between client and server and server manager task In order to clarify the role of the server manager task 500, a task on the client 101 side (request source process 6
A description will be given of a processing procedure when 50) uses resources on the server 102 side (hardware resources such as printers, document files, software resources such as programs).

【0117】クライアント101・サーバ102間の通
信手順の概要を図27に示す。サーバマネジャタスク5
00とクライアント101・サーバ102間の通信に関
係する周辺タスクとの関係を図28に示す。
FIG. 27 shows an outline of the communication procedure between the client 101 and the server 102. Server manager task 5
28 shows the relationship between 00 and peripheral tasks related to communication between the client 101 and the server 102.

【0118】 クライアント101側の要求元プロセ
ス650が通信制御560を用いてコネクション要求を
行なう。
The request source process 650 on the client 101 side uses the communication control 560 to make a connection request.

【0119】 サーバ102側のサーバマネジャタス
ク500が通信制御560sを用いてコネクション要求
受諾を行って、トランスポートコネクション570を開
設する。
The server manager task 500 on the server 102 side accepts the connection request using the communication control 560s and opens the transport connection 570.

【0120】この時点で、サーバ102側のサーバマネ
ジャタスク500とクライアント101側の要求元プロ
セス550は、そのトランスポートコネクション570
の識別子であるコネクション識別子を取得する。
At this point, the server manager task 500 on the server 102 side and the request source process 550 on the client 101 side have their transport connections 570.
Gets the connection identifier, which is the identifier of.

【0121】 サーバ102側のサーバマネジャタス
ク500は、で開設したトランスポートコネクション
570に対応して、リモートプロセスタスク600を起
動し、で取得したコネクション識別子をそのリモート
プロセスタスク600に渡す。
The server manager task 500 on the server 102 side activates the remote process task 600 in response to the transport connection 570 opened in step, and passes the connection identifier acquired in step to the remote process task 600.

【0122】 で起動されたリモートプロセスタス
ク600は、コネクション識別子で識別されるトランス
ポートコネクション570を用いて要求元プロセス55
0と通信(通信制御560を用いてデータ送信、データ
受信)を行ない、クライアント101側の要求元プロセ
ス550から指示された処理を行なう。
The remote process task 600 started by the request source process 55 using the transport connection 570 identified by the connection identifier.
0 (data transmission and data reception using the communication control 560) is performed, and the processing instructed by the request source process 550 on the client 101 side is performed.

【0123】 の通信の終了時には、クライアント
101側の要求元プロセス550またはサーバ102側
のリモートプロセスタスク600が、通信制御560を
用いてコネクション識別子で識別されるトランスポート
コネクション570の解放を行なう。
At the end of the communication, the request source process 550 on the client 101 side or the remote process task 600 on the server 102 side releases the transport connection 570 identified by the connection identifier using the communication control 560.

【0124】 サーバ102側のリモートプロセスタ
スク600は、トランスポートコネクション570の解
放後、タスクを終了する。
The remote process task 600 on the server 102 side terminates the task after releasing the transport connection 570.

【0125】 処理を終了してdormant状態にあるリ
モートプロセスタスク600は、サーバマネジャタスク
500が定期的に行なうリモートプロセスタスク削除処
理540によって削除される。
The remote process task 600 that has finished processing and is in the dormant state is deleted by the remote process task deletion processing 540 that the server manager task 500 regularly performs.

【0126】3.処 理 3.1 初期処理 初期処理510の概要を図29に示す。3. Processing 3.1 Initial Processing FIG. 29 shows an outline of the initial processing 510.

【0127】通信制御560の「コネクション要求受付
開始(LISTEN)」SVCを発行し(ステップ51
1)、該SVCが正常に終了したか否かを判定する(ス
テップ512)。正常に終了した場合は、クライアント
101からのコネクション要求の受け付けを開始する。
以上終了した場合は、サーバマネジャタスク500を終
了する。
A "connection request acceptance start (LISTEN)" SVC of communication control 560 is issued (step 51).
1) It is determined whether the SVC has ended normally (step 512). When the processing is normally completed, acceptance of the connection request from the client 101 is started.
When the above ends, the server manager task 500 is ended.

【0128】初期処理510は、サーバマネジャタスク
500が基本OSの初期処理によって起動された直後に
行われる。
The initial process 510 is performed immediately after the server manager task 500 is started by the initial process of the basic OS.

【0129】3.2 コネクションの開設とリモートプ
ロセスタスクの起動 コネクション要求受付可能状態にあるサーバマネジャタ
スク500は、常に、クライアント101からのコネク
ション要求を待ち受け、通信制御560のコネクション
待ちキューに保留されたコネクション要求を順次受諾す
る。それにより、そのコネクション要求に対応したトラ
ンスポートコネクション570を開設する。
3.2 Connection Opening and Remote Process Task Activation The server manager task 500, which is in the connection request accepting state, always waits for a connection request from the client 101 and is held in the connection waiting queue of the communication control 560. Accept the connection requests in sequence. Thereby, the transport connection 570 corresponding to the connection request is opened.

【0130】次に、そのトランスポートコネクション5
70に対応したリモートプロセスタスク600を生成
し、起動する。起動するリモートプロセスタスク600
の数は、通信制御560で規定されているトランスポー
トコネクション570の最大数である。
Next, the transport connection 5
The remote process task 600 corresponding to 70 is generated and activated. Remote process task 600 to be started
Is the maximum number of transport connections 570 defined by the communication control 560.

【0131】以下、図30を用いて処理520の手順を
説明する。
The procedure of the process 520 will be described below with reference to FIG.

【0132】 「コネクション要求受諾(ACCEP
T)」SVCを発行し、クライアント101からのコネ
クション要求を待つ(ステップ521)。この時、SV
Cの戻り値として、「コネクション識別子」を取得す
る。次に、SVCが異常終了したか否かを判定する(ス
テップ522)。この時、クライアント101からのコ
ネクション要求が無く、SVCがタイムアウトで終了し
た場合には再発行する。また、SVCがタイムアウト以
外の異常で終了した場合は、サーバマネジャタスク50
0を終了する(ステップ513)。
“Connection request acceptance (ACCEP
T) ”SVC is issued and a connection request from the client 101 is awaited (step 521). At this time, SV
As a return value of C, "connection identifier" is acquired. Next, it is determined whether the SVC has ended abnormally (step 522). At this time, if there is no connection request from the client 101 and the SVC ends due to timeout, it is reissued. If the SVC ends due to an error other than timeout, the server manager task 50
0 is ended (step 513).

【0133】 「タスク生成(CTASK)」SVC
を発行し、リモートプロセスタスク600を生成する
(ステップ531)。次に、SVCが異常終了したか否
かを判定する(ステップ532)。SVCが異常終了し
た場合は、サーバマネジャタスク500を終了する(ス
テップ513)。
“Task Creation (CTASK)” SVC
Is issued to generate the remote process task 600 (step 531). Next, it is determined whether the SVC has ended abnormally (step 532). If the SVC ends abnormally, the server manager task 500 is ended (step 513).

【0134】 「タスク起動(QSTRT)」SVC
を発行し、で生成したリモートプロセスタスク600
を起動する(ステップ533)。その時、「QSTR
T」SVCのパラメータとして、で取得したコネクシ
ョン識別子を該リモートプロセスタスク600に渡す。
次に、SVCが異常終了したか否かを判定する(ステッ
プ534)。なお、SVCが異常終了した場合は、で
生成したリモートプロセスタスク600を削除し(ステ
ップ580)、サーバマネジャタスク500を終了する
(ステップ513)。
"Start Task (QSTRT)" SVC
Is issued and the remote process task 600 generated by
Is activated (step 533). At that time, "QSTR
As a parameter of the T ”SVC, the connection identifier acquired in (3) is passed to the remote process task 600.
Next, it is determined whether the SVC has ended abnormally (step 534). When the SVC ends abnormally, the remote process task 600 generated in (8) is deleted (step 580) and the server manager task 500 is ended (step 513).

【0135】 起動したリモートプロセスタスク60
0のタスク番号をタスク番号テーブルに記憶する(ステ
ップ535)。
The started remote process task 60
The task number of 0 is stored in the task number table (step 535).

【0136】 リモートプロセスタスクを10個起動
する毎に、dormant状態のリモートプロセスタスクを削
除するdormantタスク削除処理540を行なう(ステッ
プ536)。この処理540については、3.3節で詳
しく述べる。
Every time 10 remote process tasks are activated, the dormant task deletion processing 540 for deleting the remote process task in the dormant state is executed (step 536). This processing 540 will be described in detail in Section 3.3.

【0137】 処理521に戻る。Returning to processing 521.

【0138】3.3 リモートプロセスタスクの削除 リモートプロセスタスク600は、処理を終了した後に
dormant状態で残るので削除する必要がある。そのため
に、サーバマネジャタスク500は以下の処理を行な
う。
3.3 Deletion of Remote Process Task After the remote process task 600 finishes processing,
It remains in the dormant state and needs to be deleted. For that purpose, the server manager task 500 performs the following processing.

【0139】 リモートプロセスタスク600を起動
した際に、そのリモートプロセスタスク600のタスク
番号を、サーバマネジャタスク500内のタスク番号テ
ーブルに記憶する。
When the remote process task 600 is activated, the task number of the remote process task 600 is stored in the task number table in the server manager task 500.

【0140】 リモートプロセスタスク600を10
個起動する毎に、タスク番号テーブルに記憶されている
タスク番号のリモートプロセスタスク600のうち、do
rmant状態にあるリモートプロセスタスク600を削除
する。そして、そのリモートプロセスタスク600のタ
スク番号をタスク番号テーブルから削除する。
Remote process task 600 to 10
Every time it is started, do of the remote process task 600 of the task number stored in the task number table
The remote process task 600 in the rmant state is deleted. Then, the task number of the remote process task 600 is deleted from the task number table.

【0141】3.4 異常処理 (1) 各SVCが異常終了した場合(コネクション要
求受諾(ACCEPT)SVCがタイムアウトで異常終
了した場合を除く)は、サーバマネジャタスクの処理を
終了する(サーバとして機能しなくなる、サーバ以外の
機能は利用できる)。
3.4 Abnormal Processing (1) When each SVC abnormally ends (except when the connection request acceptance (ACCEPT) SVC abnormally ends due to timeout), the processing of the server manager task is ended (functions as a server). It will not be possible to use functions other than the server).

【0142】 リモートプロセスタスク生成(CTA
SK)の異常終了した場合は、コネクション570を切
断した後、サーバマネジャタスクを終了する。
Remote Process Task Creation (CTA
If SK) ends abnormally, the connection 570 is disconnected, and then the server manager task is ended.

【0143】 コネクション要求受付開始(LIST
EN)の異常終了した場合は、サーバマネジャタスク5
00を終了する。
Connection request acceptance start (LIST
EN), the server manager task 5
Ends 00.

【0144】 「コネクション要求受諾(ACCEP
T)」SVCがタイムアウト以外の原因で異常終了した
場合は、サーバマネジャタスク500を終了する。
“Connection Request Acceptance (ACCEP
T) ”When the SVC abnormally ends due to a cause other than a timeout, the server manager task 500 ends.

【0145】 「タスク起動(QSTRT)」SVC
が異常終了した場合は、起動しようとしたリモートプロ
セスタスク600を削除し、コネクションを切断した
後、サーバマネジャタスク500を終了する。
“Start Task (QSTRT)” SVC
If is abnormally terminated, the remote process task 600 which is to be started is deleted, the connection is disconnected, and then the server manager task 500 is terminated.

【0146】(2) コネクション要求受諾(ACCE
PT)SVCがタイムアウトで異常終了した場合は、コ
ネクション要求受諾(ACCEPT)SVCを再発行す
る。 1.概 要 1.1 機能概要 リモートプロセスタスクの目的は、クライアント101
側のプロセスに代わって、サーバ102側の資源をアク
セスすることである。ここで、クライアント101側の
プロセスとは、サーバ102側の資源を用いて処理を行
う要求元のプロセス(タスク、サブOS等)であり、サー
バ102側の資源とは、プリンタ等のハードウェア資
源、または、文書ファイル、プログラム等のソフトウェ
ア資源である。
(2) Accepting connection request (ACCE
If the PT) SVC abnormally ends due to a timeout, the connection request acceptance (ACCEPT) SVC is reissued. 1. Outline 1.1 Outline of function The purpose of the remote process task is client 101
Accessing the resource on the server 102 side on behalf of the process on the server side. Here, the process on the client 101 side is a request source process (task, sub OS, etc.) that performs processing using resources on the server 102 side, and the resources on the server 102 side are hardware resources such as printers , Or software resources such as document files and programs.

【0147】クライアント101からのサーバ102の
資源のアクセスは、主としてRPC(Remote Procedure
Call)の形態をとる。つまり、クライアント101側に
おいてSVC(Super Visor Call)が発行されると、そ
のSVCのパラメータをサーバ102側のリモートプロ
セスタスクに転送し、リモートプロセスタスクがサーバ
102側でそのSVCを発行しなおす。そして、リモー
トプロセスタスクがそのSVCの処理結果をクライアン
ト101側に転送する。
The access of the resources of the server 102 from the client 101 is mainly performed by RPC (Remote Procedure).
Call) form. That is, when an SVC (Super Visor Call) is issued on the client 101 side, the parameters of the SVC are transferred to the remote process task on the server 102 side, and the remote process task reissues the SVC on the server 102 side. Then, the remote process task transfers the processing result of the SVC to the client 101 side.

【0148】・ リモートプロセスタスクは、クライア
ント101からの要求に対応して、サーバマネジャタス
ク500によって生成、起動される。
The remote process task is created and activated by the server manager task 500 in response to a request from the client 101.

【0149】・ リモートプロセスタスクは、サーバ1
02側のみに存在する。
The remote process task is the server 1
It exists only on the 02 side.

【0150】・ リモートプロセスタスクは非常駐タス
クであり、最大、通信制御で制限されるトランスポート
コネクションの最大数まで生成、起動できる。
The remote process task is a non-resident task and can create and activate a maximum number of transport connections, which is limited by communication control.

【0151】・ サーバマネジャタスク500に関して
はサーバマネジャタスク機能仕様書を参照されたい。
-For the server manager task 500, refer to the server manager task function specifications.

【0152】1.2 処理概要 リモートプロセスタスク600の処理の概要を図31に
示す。リモートプロセスタスク600の処理の概要を以
下に示す。
1.2 Outline of Processing FIG. 31 shows an outline of processing of the remote process task 600. The outline of the processing of the remote process task 600 is shown below.

【0153】(1)RPCデータ受信処理610 クライアント101の要求元プロセスから、リモートプ
ロセスタスク600が行なうべき処理の種別を決定する
RPCデータ(SVCコマンド等からなる。)を受信す
る。
(1) RPC data reception processing 610 RPC data (consisting of SVC command or the like) for determining the type of processing to be performed by the remote process task 600 is received from the request source process of the client 101.

【0154】(2)RPCSVC発行処理620 (1)で受信したRPCデータに対応したSVC(サー
バのOS、サブOSに対しての)を発行する。
(2) RPCSVC issuance process 620 Issues an SVC (for the OS of the server and the sub OS) corresponding to the RPC data received in (1).

【0155】(3)RPCリターンデータ送信処理63
0 (2)で発行したSVCの処理結果をRPCリターンデ
ータとしてクライアント101へ返信する。
(3) RPC return data transmission processing 63
0 The processing result of the SVC issued in (2) is returned to the client 101 as RPC return data.

【0156】(4)終了処理640 トランスポートコネクションの解放(リモートプロセス
タスク600の処理に要求される処理の種別によっては
コネクションの解放を行なわない場合もある。
(4) Termination process 640 Release of transport connection (connection may not be released depending on the type of process required for the process of the remote process task 600).

【0157】)、および、リモートプロセスタスク60
0の終了を行なう。
), And remote process task 60
The end of 0 is performed.

【0158】2.クライアント・サーバ間の通信とリモ
ートプロセスタスク クライアント101サーバ102間の通信手順、およ
び、通信におけるサーバマネジャタスク500とリモー
トプロセスタスク600の関係については、サーバマネ
ジャタスク機能仕様に記述する。
2. Communication between client / server and remote process task The communication procedure between the client 101 and the server 102, and the relationship between the server manager task 500 and the remote process task 600 in communication are described in the server manager task functional specification.

【0159】なお、通信におけるサーバマネジャタスク
500とリモートプロセスタスク600の役割分担は、
以下の通りである。
The division of roles of the server manager task 500 and the remote process task 600 in communication is as follows:
It is as follows.

【0160】・サーバマネジャタスク :トランスポ
ートコネクション要求の受付。
Server manager task: acceptance of transport connection request.

【0161】リモートプロセスタスク600の起動。Invoking the remote process task 600.

【0162】・リモートプロセスタスク:データの送
受信。
Remote process task: sending and receiving data.

【0163】トランスポートコネクションの解放。Release of transport connection.

【0164】3.通信プロトコル 3.1 通信シーケンス クライアント101側の要求元プロセス650とサーバ
102側のリモートプロセスタスク600との間におけ
る通信シーケンスを図32に示す。
3. Communication Protocol 3.1 Communication Sequence FIG. 32 shows a communication sequence between the request source process 650 on the client 101 side and the remote process task 600 on the server 102 side.

【0165】クライアント101側の要求元プロセスと
サーバ102側のリモートプロセスタスク600との間
で転送されるデータには、RPCデータ660とRPC
リターンデータ670の2種類がある。
Data transferred between the request source process on the client 101 side and the remote process task 600 on the server 102 side includes RPC data 660 and RPC data 660.
There are two types of return data 670.

【0166】リモートプロセスタスク600は、クライ
アント101側の要求元プロセス650からRPCデー
タ660を受信して、そのRPCデータ660で指定さ
れた処理を行い、その処理の結果をRPCリターンデー
タ670として要求元プロセス650に返送する。
The remote process task 600 receives the RPC data 660 from the request source process 650 on the client 101 side, performs the process designated by the RPC data 660, and outputs the result of the process as RPC return data 670. Return to process 650.

【0167】なお、RPCデータ660およびRPCリ
ターンデータ670は複数のデータに分割して転送する
ことが可能である。これは、通信制御が一度に送れるデ
ータの量が制限されている場合、または、分割して送信
したほうが都合が良い場合(データ本体とその他の部分
を分けて送信等)に対応した機能である。
The RPC data 660 and the RPC return data 670 can be divided into a plurality of data and transferred. This is a function that corresponds to the case where the amount of data that can be sent at one time is limited by the communication control, or when it is convenient to divide and send the data (such as sending the data body and other parts separately). .

【0168】3.2 RPCデータのフレームフォーマ
ット クライアント101側の要求元プロセス650からサー
バ102側のリモートプロセスタスク600へ送られる
RPCデータ660のフレームフォーマットを図33に
示す。
3.2 Frame Format of RPC Data FIG. 33 shows the frame format of the RPC data 660 sent from the request source process 650 on the client 101 side to the remote process task 600 on the server 102 side.

【0169】リモートプロセスタスク600は、このR
PCデータ660を解析し、そのRPCデータ660の
内容に対応したSVCを発行する。
The remote process task 600 uses this R
The PC data 660 is analyzed, and the SVC corresponding to the contents of the RPC data 660 is issued.

【0170】RPCデータ660の各フィールドの意味
を以下に示す。また、クライアント101からサーバ1
02に送られるRPCデータ600の例を図36に示
す。
The meaning of each field of the RPC data 660 is shown below. Also, from the client 101 to the server 1
36 shows an example of the RPC data 600 sent to the H.02.

【0171】(1)RPC種別コード661 RPC(Remote Procedure Call)の種類を示す。(1) RPC type code 661 Indicates the type of RPC (Remote Procedure Call).

【0172】・0:SVCを発行するRPCデータ66
0であることを示す。
0: RPC data 66 for issuing SVC
Indicates 0.

【0173】・1〜FFFF(16進):(未定) (2)SVC発行制御コード662 SVC発行処理の形態を示す(表4参照)。各ビットの
意味を以下に示す。
1 to FFFF (hexadecimal): (undecided) (2) SVC issuance control code 662 The form of SVC issuance processing is shown (see Table 4). The meaning of each bit is shown below.

【0174】27:(未使用。0をセットする。) 26:(未使用。0をセットする。) 25:タスク終了 ………… SVCの発行後、リモ
ートプロセスタスク600を終了するか、存続するかを
指定する。
2 7 : (Unused. 0 is set.) 26 : (Unused. 0 is set.) 2 5 : Task end ............ Remote process task 600 is ended after SVC is issued. Specify whether or not to survive.

【0175】・1:終了。* 1: End.

【0176】・0:存続。0: Survival.

【0177】一般的なSVCの場合は、RPCデータ6
60の受信に先だってリモートプロセスタスク600の
起動とコネクションの確立が行なわれ、そのリモートプ
ロセスタスク600は、指定されたSVCを1回発行し
た後にコネクションを解放して自滅する(1を指定す
る)。しかし、例えばファイル管理のSVC(OPEN,REA
D,WRITE,CLOSE,MVFPNT)では、SVC(OPEN)のRPCデ
ータ660の受信に先だってリモートプロセスタスク6
00の起動とコネクションの確立が行なわれ、そのリモ
ートプロセスタスク600がSVC(OPEN,READ,WRITE,M
VFPNT)のRPCデータ660を受信して対応するSVC
を発行し、SVC(CLOSE)RPCデータ660を受信し
てSVCを発行した後にコネクションを解放し、自滅す
る。つまり、SVC(OPEN,READ,WRITE,MVFPNT)では、S
VCを発行後もリモートプロセスタスク600は自滅し
ない。
In the case of general SVC, RPC data 6
Prior to the reception of 60, the remote process task 600 is activated and a connection is established. The remote process task 600 issues the designated SVC once and then releases the connection and self-destructs (specifies 1). However, for example, file management SVC (OPEN, REA
D, WRITE, CLOSE, MVFPNT), the remote process task 6 before receiving the RPC data 660 of SVC (OPEN).
00 is started and a connection is established, and the remote process task 600 executes SVC (OPEN, READ, WRITE, M
VFPNT) RPC data 660 is received and the corresponding SVC is received.
Is issued, the SVC (CLOSE) RPC data 660 is received, the SVC is issued, and then the connection is released to self-destruct. In other words, in SVC (OPEN, READ, WRITE, MVFPNT), S
The remote process task 600 does not self-destruct even after issuing the VC.

【0178】24:ステータスリターン …………
SVCを発行した時、そのSVCの終了状態(ステータ
ス)をRPCリターンデータ670で要求元プロセス6
50に返信するか否かを指定する。
2 4 : Status return ............
When the SVC is issued, the end state (status) of the SVC is indicated by the RPC return data 670 and the requesting process 6
Specify whether to reply to 50.

【0179】・1:返信する。* 1: Reply.

【0180】・0:返信しない。0: Do not reply.

【0181】23:SVCパラメータ ………… 発
行するSVCにパラメータが有るか否かを指定する ・1:有り。
2 3 : SVC parameter ............ Specifies whether or not the SVC to be issued has a parameter.

【0182】・0:無し。0: None

【0183】22:データリターン形態 …………
発行したSVCの処理結果の要求元プロセスへのリター
ン方法を指定する(図34参照)。の値が0のときは任
意。 ・0:パラメータエリア690を返す。(図34
(1)) ・1:リターンデータエリア700を返す。(図34
(2)) なお、パラメータエリア690は、SVCの入出力パラ
メータを格納するエリアである。また、リターンデータ
エリア700は、SVCの出力を格納する専用のエリア
である。
2 2 : Data return form ............
The method of returning the processing result of the issued SVC to the request source process is specified (see FIG. 34). When the value of is 0, it is optional. 0: Return the parameter area 690. (Fig. 34
(1)) * 1: Return the return data area 700. (Fig. 34
(2)) The parameter area 690 is an area for storing input / output parameters of the SVC. The return data area 700 is a dedicated area for storing the output of SVC.

【0184】21:ファンクションコード …………
発行するSVCにファンクションコードが有るか否か
を指定する。(4)のファンクションコードのフィール
ド664の有無の指定でもある。
2 1 : Function code ............
Specifies whether the issued SVC has a function code. It is also designation of the presence or absence of the field 664 of the function code of (4).

【0185】・1:有り。* 1: Yes

【0186】・0:無し。0: None

【0187】20:SDB構成方法 ………… 発行
するSVCのSDBの作成形式を指定する(図35参
照)。の値が0のときは任意。
2 0 : SDB configuration method ... Designates the creation format of the SDB of the SVC to be issued (see FIG. 35). When the value of is 0, it is optional.

【0188】・0:SDB710a内にパラメータエリ
ア690を設け、SVCのパラメータをセット。(図3
5(1)) ・1:SDB710bの外部にパラメータエリア690
を設けて、SVCのパラメータをセット。(図35
(2))
0: A parameter area 690 is provided in the SDB 710a to set SVC parameters. (Fig. 3
5 (1)) * 1: Parameter area 690 outside the SDB 710b
And set the SVC parameters. (Fig. 35
(2))

【0189】[0189]

【表4】 [Table 4]

【0190】(3)SVC番号663 発行するSVCを識別する番号(SVC番号)を示す。(3) SVC number 663 Indicates a number (SVC number) for identifying the SVC to be issued.

【0191】(4)ファンクションコード664 SVCの機能を指定するファンクションコードを指定す
る。
(4) Function code 664 Specifies a function code that specifies the function of the SVC.

【0192】SVC発行制御コード662でファンクシ
ョンコード有りが指定されている場合のみ、本ファンク
ションコードのフィールドが存在する。
This function code field exists only when the SVC issuance control code 662 specifies that there is a function code.

【0193】(5)パラメータセル680 SVCのパラメータについて記述する(SVCへの入力
となるパラメータ、出力となるパラメータの両方につい
て)。SVCの1つのパラメータに1つのパラメータセ
ル680が対応する。パラメータセル680は次の各フ
ィールドから構成する。
(5) Parameter cell 680 The parameters of the SVC will be described (for both parameters that are input and output to the SVC). One parameter cell 680 corresponds to one parameter of the SVC. The parameter cell 680 is composed of the following fields.

【0194】(a) パラメータ種別681 ………… パ
ラメータセル680に格納されるSVCのパラメータの
形式を示す(表5参照)。各ビットの意味を以下に示
す。
(A) Parameter type 681: The format of the SVC parameters stored in the parameter cell 680 is shown (see Table 5). The meaning of each bit is shown below.

【0195】27:(予約。0をセットする。) 26:(未使用。0をセットする。) 25:(未使用。0をセットする。) 24:(未使用。0をセットする。) 23:空き設定フラグ ………… SVCのパラメー
タ作成時、本パラメータセル680に対応するパラメー
タのデータ長682が奇数バイト時には、1バイトの空
きを加えてワード境界のパラメータのとするか否かを指
定する。
2 7 : (Reserved. 0 is set.) 26 : (Unused. 0 is set.) 25 : (Unused. 0 is set.) 2 4 : (Unused. 0 is set.) set to) 2 3. time parameter creation of free setting flag ............ SVC, when the data length 682 is an odd number of bytes of the parameter associated with the parameter cell 680, the parameters of word boundaries by adding 1 byte free bets Specify whether to do or not.

【0196】・0:ワード境界とする。0: It is a word boundary.

【0197】・1:無変更。* 1: No change.

【0198】22:データ有フラグ ………… 要求
元プロセス650からのデータ685の有無を記述す
る。当該パラメータセル680がSVCへの入力データ
に対応する場合は1、SVCからの出力データ(処理結
果)に対応する場合は0を指定する。
2 2 : Data present flag: Describes the presence / absence of data 685 from the request source process 650. When the parameter cell 680 corresponds to the input data to the SVC, 1 is specified, and when it corresponds to the output data (processing result) from the SVC, 0 is specified.

【0199】・0:無し。0: None

【0200】・1:有利。* 1: Advantageous.

【0201】21:SVC渡し種別 ………… 当該
パラメータセル680に対応するSVCパラメータに
は、当該パラメータセル中のデータ685の値をセット
するのか、または、当該パラメータセル中のデータ68
5のアドレスをセットするのかを指定する ・0:データ。
2 1 : SVC passing type ............ The value of the data 685 in the parameter cell is set to the SVC parameter corresponding to the parameter cell 680 or the data 68 in the parameter cell is set.
Specifies whether to set the address of 5 • 0: data.

【0202】・1:アドレス。* 1: Address.

【0203】20:データ終了フラグ ………… 後
続のパラメータセル680の有無を指定する。最後のパ
ラメータセルに1を指定し、RPCデータ660の終了
を示す。
2 0 : Data end flag ............ Designates the presence or absence of the following parameter cell 680. 1 is designated in the last parameter cell to indicate the end of the RPC data 660.

【0204】・0:有り。0: Yes

【0205】・1:無し(最終パラメータセル)。* 1: None (final parameter cell).

【0206】[0206]

【表5】 [Table 5]

【0207】(b) データ長682 ………… SVCへ
の入力または出力データのバイト数。データフィールド
685のバイト数とは限らない。
(B) Data length 682: The number of bytes of input or output data to the SVC. The number of bytes in the data field 685 is not limited.

【0208】・当該パラメータセル680がSVCから
の出力データに対応する場合は、その出力データのデー
タ長を示す。ただし、その出力データはワード境界に補
正されてRPCリターンデータ670中にセットされる
ので、RPCリターンデータ670中のその出力データ
を格納したフィールドのデータ長とは限らない。
When the parameter cell 680 corresponds to the output data from the SVC, it indicates the data length of the output data. However, since the output data is corrected to the word boundary and set in the RPC return data 670, it is not limited to the data length of the field storing the output data in the RPC return data 670.

【0209】・当該パラメータセル680がSVCへの
入力データに対応する場合は、その入力データのデータ
長を示す。ただし、その入力データはワード境界に補正
されてパラメータセル680中にセットされるので、パ
ラメータセル680中のデータフィールド685のデー
タ長とは限らない。
When the parameter cell 680 corresponds to the input data to the SVC, it indicates the data length of the input data. However, since the input data is corrected to the word boundary and set in the parameter cell 680, it is not limited to the data length of the data field 685 in the parameter cell 680.

【0210】(c) グループ番号683 ………… SV
Cからの出力データを分割してクライアント101の要
求元プロセス650に送信する場合の、データを区切る
位置及び送信順序を制御する(3.3節参照)。
(C) Group number 683 ............ SV
When the output data from C is divided and transmitted to the request source process 650 of the client 101, the position of dividing the data and the transmission order are controlled (see section 3.3).

【0211】同一のグループ番号683のパラメータセ
ル680に対応するSVCからの出力データは、1回の
データ送信(DSEND)SVCでクライアント101の要求
元プロセス650に送信する。
The output data from the SVC corresponding to the parameter cell 680 of the same group number 683 is transmitted to the request source process 650 of the client 101 by one data transmission (DSEND) SVC.

【0212】リターンデータエリア700を返信する場
合のみ意味がある(パラメータエリア690を返信する
場合は意味が無い。但し、パラメータセル680上のフ
ィールドは必要である。)。
It is meaningful only when returning the return data area 700 (it is meaningless when returning the parameter area 690. However, the field on the parameter cell 680 is necessary).

【0213】グループ番号は1から順番に付加し(最大
255)、送信順序を示す。
Group numbers are added sequentially from 1 (maximum 255) to indicate the transmission order.

【0214】当該パラメータセル680がSVCからの
出力データに対応する場合だけに必要である。当該パラ
メータセル680がSVCへの入力に対応する場合は0
0(16進)とする。
It is necessary only when the parameter cell 680 corresponds to the output data from the SVC. 0 if the parameter cell 680 corresponds to the input to the SVC
Set to 0 (hexadecimal).

【0215】<グループ番号683によるバッファ確保
>グループ番号683にFF(16進)を指定すると、
そのパラメータセル680に対応するSVCからの出力
データを格納するリターンデータエリア700は確保さ
れるが、クライアント101の要求元プロセス650へ
の送信は行わない。
<Buffer reservation by group number 683> When FF (hexadecimal) is specified for the group number 683,
The return data area 700 for storing the output data from the SVC corresponding to the parameter cell 680 is secured, but is not transmitted to the request source process 650 of the client 101.

【0216】つまり、グループ番号にFF(16進)が
指定されたパラメータセル680に対応するリターンデ
ータエリア700は、送信しない出力データを格納だけ
でなく、リモートプロセスタスク600が一時的に提供
するバッファエリアとして使用できる(例:ファイル管
理のSVC COPYにおけるバッファ提供等)。
That is, the return data area 700 corresponding to the parameter cell 680 in which FF (hexadecimal) is designated as the group number stores not only the output data which is not transmitted but also the buffer temporarily provided by the remote process task 600. It can be used as an area (eg, buffer provision in SVC COPY for file management).

【0217】(d) グループ内番号684 ………… 同
一グループ番号683のパラメータセル680に対応す
るSVCからの出力データの、クライアント101の要
求元プロセス650への送信時における並び順を示す。
(D) In-group number 684 ...... Indicates the order in which the output data from the SVC corresponding to the parameter cell 680 of the same group number 683 is transmitted at the time of transmission to the request source process 650 of the client 101.

【0218】リターンデータエリア700を返信する場
合のみ意味がある(パラメータエリア690を返信する
場合は意味が無い。但し、フィールドは確保する。)。
It is meaningful only when returning the return data area 700 (it has no meaning when returning the parameter area 690. However, the field is secured).

【0219】(e) データ685 ………… SVCパラ
メータの本体。
(E) Data 685 ........ Main body of SVC parameter.

【0220】データ長682が奇数バイトの場合は、デ
ータの終わりに1バイトの不定値が置かれ、ワード境界
に補正される。当該パラメータセル680がSVCへの
入力データに対応する場合だけに必要である。当該パラ
メータセルがSVCへの出力に対応する場合は、データ
フィールド685が存在しない。
When the data length 682 is an odd number of bytes, an undefined value of 1 byte is placed at the end of the data and is corrected to the word boundary. Only needed if the parameter cell 680 corresponds to the input data to the SVC. If the parameter cell corresponds to the output to SVC, the data field 685 does not exist.

【0221】<RPCデータの分割送信>クライアント
101側の要求元プロセス650は、サーバ102側の
リモートプロセスタスク600に対して、RPCリター
ンデータ670を複数回のデータ送信(DSEND)SVCで
分割して送信することができる。分割可能な位置は次の
3ヵ所である(図33参照)。
<Divided Transmission of RPC Data> The request source process 650 on the client 101 side divides the RPC return data 670 into the remote process task 600 on the server 102 side by multiple times of data transmission (DSEND) SVC. Can be sent. The following three positions can be divided (see FIG. 33).

【0222】(a)パラメータセル680とファンクシ
ョンコード664(ファンクションコード無しの場合は
SVC番号663)の切目 (b)パラメータセル680とパラメータセル680の
切目 (c)パラメータセル680内のグループ番号683と
データ685の切目 3.3 RPCリターンデータのフレームフォーマット サーバ102側のリモートプロセスタスク600からク
ライアント101側の要求元プロセス650へ送られる
RPCリターンデータ670のフレームフォーマットを
図37に示す。リモートプロセスタスク600は、発行
したSVCの出力データ(処理結果)をRPCリターン
データ670として要求元プロセス650へ返す。
(A) Parameter cell 680 and cut of function code 664 (SVC number 663 in case of no function code) (b) Parameter cell 680 and cut of parameter cell 680 (c) Group number 683 in parameter cell 680 Break of data 685 3.3 Frame format of RPC return data FIG. 37 shows a frame format of RPC return data 670 sent from the remote process task 600 on the server 102 side to the request source process 650 on the client 101 side. The remote process task 600 returns the output data (processing result) of the issued SVC to the requesting process 650 as RPC return data 670.

【0223】SVCの出力データをRPCリターンデー
タ670に格納する方法は、RPCデータ660で指定
する(3.2節参照)。
The method of storing the SVC output data in the RPC return data 670 is designated by the RPC data 660 (see section 3.2).

【0224】同一のグループ番号683が記述されたパ
ラメータセル680に対応するSVCからの出力データ
は、1回のデータ送信(DSEND)SVCでクライアント1
01の要求元プロセス650に送信する。なお、グルー
プ番号683は送信順序を示す。また、グループ内番号
684は、同一グループ番号683を有する各パラメー
タセル680に対応するSVCからの出力データ(処理
結果)の、RPCリターンデータ670中における並び
順を示す。
The output data from the SVC corresponding to the parameter cell 680 in which the same group number 683 is described is the client 1 in one data transmission (DSEND) SVC.
01 to the request source process 650. The group number 683 indicates the transmission order. The in-group number 684 indicates the order in which the output data (processing result) from the SVC corresponding to each parameter cell 680 having the same group number 683 is arranged in the RPC return data 670.

【0225】4 処 理 4.1 処理の概要 リモートプロセスタスク600は以下の手順で、クライ
アント101側の要求元プロセス650からのRPCデ
ータ660の受信、解析、SVCの発行、およびクライ
アント101の要求元プロセス650へのRPCリター
ンデータ670の送信を行なう。以下に、リモートプロ
セスタスク600の処理の概要を図31を用いて説明す
る。
4 Processing 4.1 Outline of Processing The remote process task 600 follows the procedure below to receive, analyze, issue SVC of the RPC data 660 from the request source process 650 on the client 101 side, and request the client 101 side. Send RPC return data 670 to process 650. The outline of the processing of the remote process task 600 will be described below with reference to FIG.

【0226】(1)クライアントからのRPCデータの
受信(ステップ611) クライアント101側の要求元プロセス650からRP
Cデータ660を受信する。
(1) Reception of RPC data from the client (step 611) RP from the request source process 650 on the client 101 side
The C data 660 is received.

【0227】(2)SVC番号、ファンクションコード
のセット(ステップ621) ・SDB(Super Visor Data Block)710に、SVC番
号711をセットする。
(2) Set SVC number and function code (step 621) Set SVC number 711 in SDB (Super Visor Data Block) 710.

【0228】・ファンクションコード664が存在する
ものはファンクションコード7712にセットする。
When the function code 664 exists, it is set in the function code 7712.

【0229】・パラメータエリア690をSDB710
の外部に作成してSVCのパラメータを渡す場合は、パ
ラメータエリア690の先頭アドレスを計算し、SDB
710のパラメータエリアアドレス713にセットす
る。
Parameter area 690 is set to SDB710
If you want to pass the SVC parameters to the outside of the server, calculate the start address of the parameter area 690 and
The parameter area address 713 of 710 is set.

【0230】(3)SVCパラメータのセット(ステッ
プ621) SDB710内部、または外部のパラメータエリア69
0にSVCのパラメータをセットする。
(3) Setting SVC parameters (step 621) Parameter area 69 inside or outside SDB 710
Set the SVC parameters to 0.

【0231】(4)SVC発行(ステップ622) SVCを発行する。(4) Issuing SVC (step 622) Issuing SVC.

【0232】(5)データのリターン(ステップ63
1) SVC発行制御コード662で指示された方法に従い、
クライアント101側の要求元プロセス650にRPC
リターンデータ670を返す。
(5) Return of data (step 63
1) According to the method indicated by the SVC issuing control code 662,
RPC to request source process 650 on the client 101 side
Return data 670 is returned.

【0233】SVC発行制御コード662で、パラメー
タエリア690の送信を指示されたものはパラメータエ
リア690を、リターンデータエリア700の送信を指
示されたものは、リターンデータエリア700内のデー
タをクライアント101側の要求元プロセス650に送
信する。
In the SVC issuance control code 662, if the transmission of the parameter area 690 is instructed, the transmission of the return data area 700 is instructed. If the transmission of the return data area 700 is instructed, the data in the return data area 700 is transmitted to the client 101 side. To the requesting process 650.

【0234】(6)タスク終了処理(ステップ641、
ステップ642) SVC発行制御コード662でタスクの終了を指示され
た場合は、コネクションの解放を行ない(ステップ64
1)、タスクを終了する(ステップ642)。
(6) Task end processing (step 641,
(Step 642) When the SVC issuance control code 662 instructs to end the task, the connection is released (step 64).
1), the task is ended (step 642).

【0235】4.2 RPCデータの受信 図38に、データ受信処理611の概要を示す。クライ
アント101側の要求元プロセス650からのRPCデ
ータ660の受信は、通信制御のSVC(DRECV)を「待
ち有モード」で発行することにより行なう(ステップ7
31)。受信したRPCデータ660は、リモートプロ
セスタスク600の持つリモートプロセスタスクバッフ
ァの先頭から格納される。その後、RPCデータ660
の受信が終了したか否かの判定を行い(ステップ73
2)、終了していない場合には、再度通信制御のSVC
(DRECV)を発行する。
4.2 Reception of RPC Data FIG. 38 shows an outline of the data reception processing 611. The RPC data 660 is received from the request source process 650 on the client 101 side by issuing the communication control SVC (DRECV) in the "waiting mode" (step 7).
31). The received RPC data 660 is stored from the beginning of the remote process task buffer of the remote process task 600. After that, RPC data 660
It is determined whether or not the reception of is completed (step 73
2) If the communication is not completed, the SVC for communication control is again executed.
Issue (DRECV).

【0236】また、ステップ732におけるRPCデー
タ660の受信終了判定条件を以下に示す。
The conditions for judging the reception end of the RPC data 660 in step 732 are shown below.

【0237】<RPCデータの受信終了判定条件>RP
Cデータ660の受信の終了は、以下の条件により判定
される。
<RPC data reception end determination condition> RP
The end of reception of the C data 660 is determined by the following conditions.

【0238】・データ受信終了:受信した最後のパラメ
ータセル680におけるパラメータ種別681のデータ
終了フラグ(20)が1、且つ、受信済データのバイト
数の合計と必要なデータバイト数が等しい。
Data reception end: The data end flag (2 0 ) of the parameter type 681 in the last received parameter cell 680 is 1, and the total number of bytes of received data is equal to the required number of data bytes.

【0239】ここで、必要なデータバイト数とは、RP
Cデータ660の先頭部分(661〜664)と、全パ
ラメータセル680のデータ長の総計である。必要なデ
ータバイト数は以下の式で計算される。
Here, the required number of data bytes is RP
It is the total of the data lengths of the head portion (661 to 664) of the C data 660 and all the parameter cells 680. The number of required data bytes is calculated by the following formula.

【0240】・必要なデータバイト数 = 先頭661
〜664(ファンクションコード有時:6バイト、無
時:5バイト)+各パラメータセルのデータ長(6バイ
ト+データフィールド685の長さ)の総計 4.3 SVC番号、ファンクションコードのセット リモートプロセスタスクバッファ720のRPCデータ
660(受信済)の次の領域に、以下の手順に従いSV
Cを発行するためのSDB710を作成する。
Required number of data bytes = Start 661
~ 664 (with function code: 6 bytes, without: 5 bytes) + total data length of each parameter cell (6 bytes + length of data field 685) 4.3 Set SVC number and function code Remote process task In the area next to the RPC data 660 (received) in the buffer 720, follow the procedure below
Create SDB 710 for issuing C.

【0241】(1)SDB710の先頭にSVC番号6
63をセットする。
(1) SVC number 6 at the beginning of SDB 710
Set 63.

【0242】(2)ファンクションコード664が存在
する(SVC発行制御コード662の21=1)場合
は、SVC番号の次にファンクションコードをセットす
る。
(2) When the function code 664 exists (2 1 = 1 of the SVC issuing control code 662), the function code is set next to the SVC number.

【0243】ファンクションコード664が存在しない
(SVC発行制御コード662の21=0)場合は、S
DB710にファンクションコードのフィールドが存在
しない。
If the function code 664 does not exist (2 1 = 0 of the SVC issuance control code 662), S
There is no function code field in the DB 710.

【0244】(3)SDB710外部のパラメータエリ
ア690を用いてSVCパラメータを渡す場合(SVC
発行制御コード662の20=1)は、パラメータエリ
ア690の先頭アドレスを計算し、SDB710にセッ
トする。(リモートプロセスタスクバッファ720のS
DB710の次の領域にパラメータエリア690を作成
する。) 図39に、ファンクションコード664が存在し、か
つ、SDB710外部のパラメータエリア690を用い
てSVCパラメータを渡す場合のSDB710の構成例
(クライアントからの通信データが図36の場合)を示
す。
(3) When passing SVC parameters using the parameter area 690 outside the SDB 710 (SVC
2 0 = 1) of the issue control code 662 calculates the start address of the parameter area 690 and sets it in the SDB 710. (S in the remote process task buffer 720
A parameter area 690 is created in the area next to the DB 710. 39) FIG. 39 shows a configuration example of the SDB 710 in the case where the function code 664 exists and the SVC parameter is passed using the parameter area 690 outside the SDB 710 (when the communication data from the client is FIG. 36).

【0245】4.4 SVCパラメータのセット RPCデータ660に記述されているSVCのパラメー
タを、SDB710の内部または外部パラメータエリア
690にセットする。パラメータをセットするときの処
理は、各パラメータセル680に記述されているパラメ
ータ種別681によってパラメータセル毎に異なる(表
6参照)。
4.4 Setting of SVC Parameter The SVC parameter described in the RPC data 660 is set in the internal or external parameter area 690 of the SDB 710. The process of setting the parameters differs for each parameter cell depending on the parameter type 681 described in each parameter cell 680 (see Table 6).

【0246】図36で例示したRPCデータがクライア
ントから送られてきた場合のパラメータエリアの構成を
図40に示す。
FIG. 40 shows the structure of the parameter area when the RPC data illustrated in FIG. 36 is sent from the client.

【0247】また、図36で例示したRPCデータ66
0を受信し、SDB生成処理621が終了した後のリモ
ートプロセスタスクバッファ720のメモリ構成の概要
を図41に例示する。また、その場合のリモートプロセ
スタスクバッファ720の詳細な内容を図42に示す。
Further, the RPC data 66 exemplified in FIG.
FIG. 41 illustrates the outline of the memory configuration of the remote process task buffer 720 after receiving 0 and ending the SDB generation process 621. 42 shows the detailed contents of the remote process task buffer 720 in that case.

【0248】[0248]

【表6】 [Table 6]

【0249】<リターンデータエリアの確保>SVCの
出力がリターンデータエリア700に格納される場合
(パラメータ種別681の22=1かつ21=1)は、リ
ターンデータエリア700をリモートプロセスバッファ
720内に確保する。
<Securing Return Data Area> When the SVC output is stored in the return data area 700 (2 2 = 1 and 2 1 = 1 of the parameter type 681), the return data area 700 is stored in the remote process buffer 720. Secure.

【0250】また、SVCのステータス(終了状態)を
クライアント101側の要求元プロセス650に返す場
合(SVC発行制御コード662の24=1)は、リモ
ートプロセスタスクバッファ720内のリターンデータ
エリア700の前の領域にステータス格納エリア740
(2バイト)を確保する。
When the SVC status (end state) is returned to the request source process 650 on the client 101 side (2 = 4 in SVC issue control code 662), the return data area 700 in the remote process task buffer 720 is stored. Status storage area 740 in the previous area
Reserve (2 bytes).

【0251】4.5 SVCの発行 SVCを発行する。SVC発行の手順を以下に示す。4.5 Issuing SVC The SVC is issued. The procedure for issuing an SVC is shown below.

【0252】(1)リモートプロセスタスクバッファ7
20中のSDB710の先頭アドレスを、セグメント、
オフセットの順にスタックにプッシュする。
(1) Remote process task buffer 7
The start address of SDB710 in 20 is the segment,
Pushes onto the stack in offset order.

【0253】(2)ソフトウェア割込みをかける。(2) Software interrupt is applied.

【0254】(3)スタックをもとに戻す。(3) Restore the stack.

【0255】(4)SVCのステータスをクライアント
101の要求元プロセス650に返す場合(SVC発行
制御コード682の24=1の場合)は、ステータスを
リモートプロセスタスクバッファ720中のステータス
格納エリア740に格納する。
(4) When the SVC status is returned to the request source process 650 of the client 101 (2 4 = 1 of the SVC issuance control code 682), the status is stored in the status storage area 740 of the remote process task buffer 720. Store.

【0256】4.6 RPCリターンデータの送信 SVCの処理結果をクライアント101側の要求元プロ
セス650に返す方法は、SVC発行制御コード662
の指定によって、パラメータエリア690を返す場合と
リターンデータエリア700を返す場合とに分けられる
(図34参照)。
4.6 Transmission of RPC Return Data The method of returning the SVC processing result to the request source process 650 on the client 101 side is as follows.
Depending on the designation, the parameter area 690 is returned and the return data area 700 is returned (see FIG. 34).

【0257】なお、データの送信は、通信制御が提供す
るデータ送信SVC(DSEND)を「待ち有モード」で発行す
ることにより行なう。
Data transmission is performed by issuing a data transmission SVC (DSEND) provided by communication control in the "waiting mode".

【0258】(1)パラメータエリアを返す場合 ステータス格納エリア740に格納したステータスを返
した後、パラメータエリア690の内容をクライアント
101に返す。ステータスとパラメータエリア690
は、別々のデータ送信SVC(DSEND)で返される。
(1) Returning Parameter Area After returning the status stored in the status storage area 740, the contents of the parameter area 690 are returned to the client 101. Status and parameter area 690
Are returned in a separate data transmission SVC (DSEND).

【0259】(2)リターンデータエリアを返す場合 グループ番号1に対応するデータから順番に、クライア
ント101側の要求元プロセス650へリターンデータ
700を返す。ステータスは、グループ番号1に対応す
るリターンデータ700の前に付ける。要求元プロセス
650へ返すリターンデータ700の残りが無くなるま
で処理を繰り返す。
(2) Returning Return Data Area Return data 700 is returned to the request source process 650 on the client 101 side in order from the data corresponding to group number 1. The status is added before the return data 700 corresponding to the group number 1. The process is repeated until there is no remaining return data 700 to be returned to the requesting process 650.

【0260】<処理の例>クライアント101側の要求
元プロセス650から図36に示されたRPCデータ6
60が送られてきた場合の処理を図43に示す。この場
合、要求元プロセス650へ返すべきリターンデータ7
00は、表7に示されている。
<Example of Processing> The request source process 650 on the client 101 side shows the RPC data 6 shown in FIG.
The processing when 60 is sent is shown in FIG. In this case, return data 7 to be returned to the requesting process 650
00 is shown in Table 7.

【0261】グループ番号1に対応するリターンデータ
700に関する処理を以下に示す。
The processing relating to the return data 700 corresponding to the group number 1 is shown below.

【0262】(a)グループ番号1に対応するリターン
データ700のバイト数を求める。
(A) The number of bytes of the return data 700 corresponding to the group number 1 is calculated.

【0263】グループ番号1に対応するデータ:4バイ
ト (b)送信開始位置750から4+2(2バイトはステ
ータス)バイトを要求元プロセス650に送信する。
Data corresponding to group number 1: 4 bytes (b) Send 4 + 2 (2 bytes is status) bytes from the transmission start position 750 to the request source process 650.

【0264】残りのデータのバイト数=8−4=4 (c)以上の処理をグループ番号2,3…に対応するデ
ータについて、残りのデータのバイト数が0になるまで
繰り返す。
Number of bytes of remaining data = 8-4 = 4 (c) The above processing is repeated until the number of bytes of the remaining data becomes 0 for the data corresponding to the group numbers 2, 3 ...

【0265】[0265]

【表7】 [Table 7]

【0266】4.7 タスク終了処理 RPCリターンデータ670の送信後、SVC発行制御
コード662でタスクの終了が指定されている場合(2
5=0)は、タスク終了処理640を行う。図44にタ
スク終了処理640の概略を示す。
4.7 Task Termination Processing After the RPC return data 670 is transmitted, if the task termination is designated by the SVC issuance control code 662 (2
5 = 0) performs task end processing 640. FIG. 44 shows an outline of the task end processing 640.

【0267】なお、タスクの終了が指示されていない場
合は、タスク終了処理640を行なわず、RPCデータ
660の受信待ち状態(4.2節参照)に戻る。
If the end of the task is not instructed, the task end processing 640 is not performed, and the process returns to the reception waiting state of the RPC data 660 (see section 4.2).

【0268】(1)コネクションの解放SVC(DISCON)
を「待ち有モード」で発行して、トランスポートコネク
ションを解放する(ステップ641)。
(1) Connection release SVC (DISCON)
Is issued in the "waiting mode" to release the transport connection (step 641).

【0269】(2)タスク終了SVC(ENDTEX)を発行
し、リモートプロセスタスクを終了する(ステップ64
2)。
(2) Task end SVC (ENDTEX) is issued to end the remote process task (step 64).
2).

【0270】4.8 異常処理 リモートプロセスタスク660において、異常が発生し
た場合の処理を示す。
4.8 Abnormal Processing The processing when an abnormality occurs in the remote process task 660 is shown.

【0271】(1)クライアント101から指示された
SVCが異常終了した場合 異常終了に対応した処理は特に行なわない。SVCが正
常に終了した場合と同様の処理を行う。
(1) When the SVC instructed by the client 101 ends abnormally No particular processing is performed for the abnormal end. The same process as when the SVC ends normally is performed.

【0272】(2)「データ送信SVC(DSEND)」が異
常終了した場合 (a)トランスポートコネクションが強制解放されてい
る場合 リモートプロセスタスク660を終了する(「ENDT
EX」SVC発行)。
(2) When "Data transmission SVC (DSEND)" ends abnormally (a) When the transport connection is forcibly released The remote process task 660 is ended ("ENDT").
EX "SVC issued).

【0273】(b)通信バッファ、相手の受信バッファ
が使用できない場合 トランスポートコネクションの解放(SVC(DISCON)の
発行)、およびリモートプロセスタスク660の終了
(SVC(ENDTEX)の発行)を行う。
(B) When the communication buffer and the receiving buffer of the other party cannot be used The transport connection is released (issuing SVC (DISCON)) and the remote process task 660 is ended (issuing SVC (ENDTEX)).

【0274】(3)「データ受信SVC(DRECV)」が異
常終了した場合 (a)トランスポートコネクションが異常解放されてい
る場合 リモートプロセスタスク660を終了(SVC(ENDTEX)
の発行)を行う。
(3) When "Data reception SVC (DRECV)" ends abnormally (a) When the transport connection is released abnormally Remote process task 660 ends (SVC (ENDTEX))
Is issued).

【0275】(b)受け取ったデータがデータ受信用の
エリアをオーバーした場合 トランスポートコネクションの解放(SVC(DISCON)の
発行)、リモートプロセスタスク660の終了(SVC
(ENDTEX)の発行)を行う。
(B) When the received data exceeds the area for data reception: Release of the transport connection (issuance of SVC (DISCON)), termination of the remote process task 660 (SVC)
Issue (ENDTEX)).

【0276】(c)受信データが無い場合 トランスポートコネクションの解放(SVC(DISCON)の
発行)、およびリモートプロセスタスク660の終了
(SVC(ENDTEX)の発行)を行う。
(C) When there is no received data The transport connection is released (issuing SVC (DISCON)) and the remote process task 660 is ended (issuing SVC (ENDTEX)).

【0277】(4)「コネクション解放SVC(DISCO
N)」が異常終了した場合 (a)トランスポートコネクションが異常解放されてい
る場合 特別な処理は行わない。
(4) "Connection release SVC (DISCO
N) ”ends abnormally (a) When the transport connection is released abnormally No special processing is performed.

【0278】(b)通信バッファ、相手の受信バッファ
が使用できない場合 トランスポートコネクションの強制解放を行う(SVC
(DISCON)を「待ち無モード」で発行する)。
(B) When the communication buffer and the receiving buffer of the other party cannot be used: The transport connection is forcibly released (SVC
(DISCON) is issued in "waitless mode").

【0279】5.リモートプロセスタスクの実行制御 リモートプロセスタスク600は、複数のクライアント
101からの要求に対応して複数起動される。さらに、
それらの要求を同時に処理する必要がある。よって、そ
れらのリモートプロセスタスク600を高速に切り替え
るマルチタスキングを行うために、次のようなメモリの
管理方式をとる。
5. Execution control of remote process task A plurality of remote process tasks 600 are activated in response to requests from a plurality of clients 101. further,
It is necessary to process those requests at the same time. Therefore, in order to perform multitasking for switching those remote process tasks 600 at high speed, the following memory management system is adopted.

【0280】メモリの管理方式には、コアブロック方式
を用いる。従って、同一種類のタスクは、全て同一のコ
アブロックで動作する。そして、同一のコアブロックで
動作する同一種類のタスクの切り替えを行う場合は、そ
のコアブロックのタスクを固定ディスクのに退避するロ
ールアウト、新しいタスクをメモリにロードするロール
インが行われる。そのため、同一種類のタスクを複数起
動した場合、それらのタスクの高速なタスクの切り替え
は期待できない。
The core block method is used as the memory management method. Therefore, tasks of the same type all operate in the same core block. Then, when switching tasks of the same type that operate in the same core block, a task of saving the task of the core block to a fixed disk and a task of loading a new task to the memory are performed. Therefore, when a plurality of tasks of the same type are activated, fast task switching of those tasks cannot be expected.

【0281】そこで、図45に示すようにリモートプロ
セスタスク600が動作する論理アドレス空間801に
割り付けられる物理アドレス空間811を例えば15個
設けて、その物理アドレス空間811を切り替えること
により、最大15個のリモートプロセスタスクを高速に
切り替えられるようにする。また、15個以上のリモー
トプロセスタスク600が起動された場合は、固定ディ
スク装置(HD)126のタスク退避エリアとの間で、
リモートプロセスタスク600のロールアウト、ロール
インを行う。
Therefore, as shown in FIG. 45, for example, by providing 15 physical address spaces 811 allocated to the logical address space 801 in which the remote process task 600 operates, and switching the physical address spaces 811, a maximum of 15 physical address spaces 811 can be created. Enable fast switching of remote process tasks. Also, when 15 or more remote process tasks 600 are started, the task save area of the fixed disk device (HD) 126
Rolls out and rolls in the remote process task 600.

【0282】なお、図中800は中央処理装置(CP
U)121の論理アドレス空間である。また、810は
主メモリ(MM)122の物理アドレス空間である。
Reference numeral 800 in the figure denotes a central processing unit (CP
U) 121 logical address space. 810 is a physical address space of the main memory (MM) 122.

【0283】[0283]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信回線の使用効率を落すことなく、ファイルの読み出
し、書き込みの速度を向上することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to improve the speed of reading and writing files without reducing the efficiency of use of the communication line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例の文書編集システムのシステム構成図
である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a document editing system of the present embodiment.

【図2】クライアントおよびサーバのシステム構成図で
ある。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a client and a server.

【図3】本実施例に係るファイルシステム体系を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a file system system according to the present embodiment.

【図4】本実施例に係るファイル構造の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a file structure according to the present embodiment.

【図5】本実施例に係るノードブロックの構造図であ
る。
FIG. 5 is a structural diagram of a node block according to the present embodiment.

【図6】本実施例に係るディレクトリブロックの構造図
である。
FIG. 6 is a structural diagram of a directory block according to the present embodiment.

【図7】本実施例に係るリモートマウントの概要を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an outline of a remote mount according to the present embodiment.

【図8】本実施例に係るマウントテーブルの構造図であ
る。
FIG. 8 is a structural diagram of a mount table according to the present embodiment.

【図9】本実施例のファイル管理におけるリモートマウ
ント処理の概要フローチャートである。
FIG. 9 is a schematic flowchart of remote mount processing in file management according to the present embodiment.

【図10】本実施例のファイル管理におけるリモートア
ンマウント処理の概要フローチャートである。
FIG. 10 is a schematic flowchart of remote unmount processing in file management according to the present embodiment.

【図11】本実施例のファイル管理におけるファイルア
クセス処理の概要フローチャートである。
FIG. 11 is a schematic flowchart of file access processing in file management according to the present embodiment.

【図12】本実施例のファイル管理におけるパス名称に
よるリモートファイルアクセス判定処理の概要フローチ
ャートである。
FIG. 12 is a schematic flowchart of remote file access determination processing by path name in file management according to the present embodiment.

【図13】本実施例のファイル管理におけるファイル番
号によるリモートファイルアクセス判定処理の概要フロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a schematic flowchart of remote file access determination processing by file number in file management of the present embodiment.

【図14】本実施例の文書作成システムにおけるリモー
トファイルアクセス処理の概要フローチャートである。
FIG. 14 is a schematic flowchart of remote file access processing in the document creation system of this embodiment.

【図15】本実施例の文書作成システムにおけるバッフ
ァ管理の概要を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an outline of buffer management in the document creating system according to the present embodiment.

【図16】本実施例の文書作成システムにおける通信パ
ラメータエリアを確保する処理の概要を示す説明図であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an outline of processing for securing a communication parameter area in the document creating system of the present embodiment.

【図17】本実施例に係るカレントディレクトリエリア
の構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of a current directory area according to the present embodiment.

【図18】本実施例に係るファイルアクセス制御ブロッ
クの構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of a file access control block according to the present embodiment.

【図19】本実施例に係るオープンファイル管理の概要
を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an outline of open file management according to the present embodiment.

【図20】本実施例のファイル管理におけるローカルフ
ァイルオープン処理の概要フローチャートである。
FIG. 20 is a schematic flowchart of a local file open process in file management of this embodiment.

【図21】本実施例のファイル管理におけるリモートフ
ァイルオープン処理の概要フローチャートである。
FIG. 21 is a schematic flowchart of remote file open processing in file management of this embodiment.

【図22】本実施例のファイル管理におけるローカルフ
ァイルクローズ処理の概要フローチャートである。
FIG. 22 is a schematic flowchart of a local file close process in file management of this embodiment.

【図23】本実施例のファイル管理におけるリモートフ
ァイルクローズ処理の概要フローチャートである。
FIG. 23 is a schematic flowchart of remote file close processing in file management of this embodiment.

【図24】本実施例のファイル管理におけるリモートフ
ァイルアクセス時のデータの流れを示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a data flow when a remote file is accessed in the file management of this embodiment.

【図25】本実施例に係るサーチファイルエリアの構成
図である。
FIG. 25 is a configuration diagram of a search file area according to the present embodiment.

【図26】本実施例におけるサーバマネジャタスクの処
理の概要フローチャートである。
FIG. 26 is a schematic flowchart of processing of a server manager task in the present embodiment.

【図27】本実施例における通信処理の概要を示す説明
図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an outline of communication processing in the present embodiment.

【図28】本実施例におけるサーバマネジャタスクと周
辺プロセスの関係を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a relationship between a server manager task and peripheral processes according to the present embodiment.

【図29】本実施例のサーバマネジャタスクにおける初
期化処理の概要フローチャートである。
FIG. 29 is a schematic flowchart of initialization processing in the server manager task of the present embodiment.

【図30】本実施例のサーバマネジャにおけるトランス
ポートコネクションの開設とリモートプロセスタスクの
起動処理の概要フローチャートである。
FIG. 30 is a schematic flowchart of establishment of a transport connection and activation processing of a remote process task in the server manager according to the present embodiment.

【図31】本実施例におけるリモートプロセスタスクの
処理の概要フローチャートである。
FIG. 31 is a schematic flowchart of processing of a remote process task in the present embodiment.

【図32】本実施例における通信シーケンスの概要を示
す説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing an outline of a communication sequence in the present embodiment.

【図33】本実施例におけるRPCデータフォーマット
を示す説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing an RPC data format in this embodiment.

【図34】本実施例におけるデータリターンの形態を示
す説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing a form of data return according to the present embodiment.

【図35】本実施例におけるSDBの構成方法を示す説
明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a method of configuring an SDB in this embodiment.

【図36】本実施例における通信データの例を示す説明
図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of communication data according to the present embodiment.

【図37】本実施例におけるリターンデータのグループ
分けの例を示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of grouping of return data according to the present embodiment.

【図38】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
データ受信処理の概要フローチャートである。
FIG. 38 is a schematic flowchart of a data reception process in the remote process task of the present embodiment.

【図39】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
SDBの構成例を示す説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram showing a configuration example of the SDB in the remote process task of the present embodiment.

【図40】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
パラメータエリアの構成例を示す説明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram showing a configuration example of a parameter area in the remote process task of the present embodiment.

【図41】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
リモートプロセスタスクバッファのメモリ構成例の概要
を示す説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing an outline of a memory configuration example of a remote process task buffer in the remote process task of the present embodiment.

【図42】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
リモートプロセスタスクバッファのメモリ構成の例を示
す説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing an example of a memory configuration of a remote process task buffer in the remote process task of the present embodiment.

【図43】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
RPCリターンデータ送信の例を示す説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing an example of RPC return data transmission in the remote process task of the present embodiment.

【図44】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
タスク終了処理の概要フローチャートである。
FIG. 44 is a schematic flowchart of task end processing in the remote process task of this embodiment.

【図45】本実施例のリモートプロセスタスクにおける
論理メモリ空間と物理メモリ空間の関係を示す説明図で
ある。
FIG. 45 is an explanatory diagram showing a relationship between a logical memory space and a physical memory space in the remote process task of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…クライアント、102…サーバ、103…LA
N、111,121…中央処理ユニット(CPU)、1
12,122…主メモリ(MM)、113,123…キ
ーボード(KB)、114,124…ビデオメモリ(V
RAM)、115,125…ディスプレイ表示装置(C
RT)、116,126…固定ディスク装置(HD
D)、117,127…通信制御ユニット(CDR
V)、118,128…バス、201…ルートディレク
トリ、202…ドライブディレクトリ、203…ディレ
クトリ、204…ファイル、211…ノードブロック、
212…ディレクトリブロック、213…データブロッ
ク、250…マウントテーブル、330…バッファ管理
エリア、340…ディスクバッファ、350…カレント
ディレクトリ管理エリア、360…ファイルアクセス制
御ブロック(FCB)、370…オープンファイル管理
エリア、440…サーチファイルエリア、660…RP
Cデータ、670…RPCリターンデータ、690…パ
ラメータエリア、710…SDB、720…リモートプ
ロセスタスクバッファ。
101 ... Client, 102 ... Server, 103 ... LA
N, 111, 121 ... Central processing unit (CPU), 1
12, 122 ... Main memory (MM), 113, 123 ... Keyboard (KB), 114, 124 ... Video memory (V
RAM), 115, 125 ... Display display device (C
RT, 116, 126 ... Fixed disk device (HD
D) 117, 127 ... Communication control unit (CDR
V), 118, 128 ... Bus, 201 ... Root directory, 202 ... Drive directory, 203 ... Directory, 204 ... File, 211 ... Node block,
212 ... Directory block, 213 ... Data block, 250 ... Mount table, 330 ... Buffer management area, 340 ... Disk buffer, 350 ... Current directory management area, 360 ... File access control block (FCB), 370 ... Open file management area, 440 ... Search file area, 660 ... RP
C data, 670 ... RPC return data, 690 ... Parameter area, 710 ... SDB, 720 ... Remote process task buffer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/40 29/08 8220−5K H04L 13/00 307 A (72)発明者 岩谷 隆雄 横浜市戸塚区吉田町292番地株式会社日立 製作所マイクロエレクトロニクス機器開発 研究所内 (72)発明者 桑原 禎司 横浜市戸塚区吉田町292番地株式会社日立 製作所マイクロエレクトロニクス機器開発 研究所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI Technical indication location H04L 12/40 29/08 8220-5K H04L 13/00 307 A (72) Inventor Takao Iwatani Yokohama-shi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Sadaji Kuwahara 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の情報処理装置と、上記複数の情報処
理装置にデータを供給するデータベースシステムと、上
記複数の情報処理装置と上記データベースシステムとを
互いに接続する通信網とからなる情報処理システムにお
いて、 ある情報処理装置から上記データベースシステム上のフ
ァイルをオープンすると、該情報処理装置と該データベ
ースシステムとの間に論理的な通信回線を開設し、 ファイルの読み出し、書き込み等の操作は、上記通信回
線を通して行い、 ファイルのクローズ時に、ファイルをオープンした時に
開設した論理的な通信回線を切断することを特徴とする
情報処理システム。
1. An information processing system comprising a plurality of information processing devices, a database system for supplying data to the plurality of information processing devices, and a communication network connecting the plurality of information processing devices and the database system to each other. In, when a file on the database system is opened from an information processing device, a logical communication line is opened between the information processing device and the database system, and operations such as reading and writing of the file are performed by the communication described above. An information processing system characterized by disconnecting a logical communication line established when a file is opened when the file is closed.
【請求項2】請求項1記載の情報処理システムにおい
て、 ファイルのオープン、クローズ、読み出し、書き込み以
外の処理では、一連のデータ通信の開始時に情報処理装
置とデータベースシステムとの間に論理的な通信回線を
開設し、一連のデータ通信が終了したときに、該通信回
線を切断することを特徴とする情報処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein in processes other than file opening, closing, reading, and writing, logical communication is performed between the information processing device and the database system at the start of a series of data communication. An information processing system which opens a line and disconnects the communication line when a series of data communication ends.
【請求項3】複数の情報処理装置と、上記複数の情報処
理装置にデータを供給するデータベースシステムと、上
記複数の情報処理装置と上記データベースシステムとを
互いに接続する通信網とからなる情報処理システムにお
いて、 上記データベースシステムには、論理アドレス空間に物
理アドレス空間を割り付ける手段を具備し、 上記データベースシステムにおいては、あらかじめタス
クの動作する論理アドレス空間が決められており、上記
情報処理装置から依頼された処理を行う複数のタスクが
動作する論理アドレス空間に割り付ける物理アドレス空
間を複数設け、該論理アドレス空間に割り付ける該物理
アドレス空間を切り替えることにより該タスクの切り替
えを行うことを特徴とする情報処理システム。
3. An information processing system comprising a plurality of information processing devices, a database system which supplies data to the plurality of information processing devices, and a communication network which connects the plurality of information processing devices and the database system to each other. In the database system, means for allocating a physical address space to a logical address space is provided. In the database system, a logical address space in which a task operates is determined in advance, and a request is made from the information processing device. An information processing system comprising: providing a plurality of physical address spaces to be allocated to a logical address space in which a plurality of tasks to perform processing, and switching the tasks by switching the physical address space to be allocated to the logical address spaces.
【請求項4】請求項2記載の情報処理システムにおい
て、 データベースシステムに、固定ディスク装置を設け、 データベースシステムにおいて、情報処理装置から依頼
された処理を行うタスクの数が、該タスクが動作する論
理アドレス空間に割り付けられた物理アドレス空間の数
よりも多い場合に、上記固定ディスク装置との間で、該
タスクのロールアウト、ロールインを行うことを特徴と
する情報処理システム。
4. The information processing system according to claim 2, wherein the database system is provided with a fixed disk device, and in the database system, the number of tasks that perform the processing requested by the information processing device is determined by the logic in which the tasks operate. An information processing system, characterized in that when the number of physical address spaces allocated to an address space is larger than the number of physical address spaces, the task is rolled out and rolled into the fixed disk device.
【請求項5】複数の情報処理装置と、上記複数の情報処
理装置にデータを供給するデータベースシステムと、上
記複数の情報処理装置と上記データベースシステムとを
互いに接続する通信網とからなる情報処理システムにお
いて、 上記情報処理措置が上記データベース上のファイルに書
き込みを行う時に、書き込みを指示するデータと、ファ
イルに書き込むデータとを分けて、データベースシステ
ムに送信することを特徴とする情報処理システム。
5. An information processing system comprising a plurality of information processing apparatuses, a database system for supplying data to the plurality of information processing apparatuses, and a communication network connecting the plurality of information processing apparatuses and the database system to each other. In the above information processing system, when the information processing means writes in a file on the database, the data instructing the writing and the data to be written in the file are separately transmitted to the database system.
【請求項6】複数の情報処理装置と、上記複数の情報処
理装置にデータを供給するデータベースシステムと、上
記複数の情報処理装置と上記データベースシステムとを
互いに接続する通信網とからなる情報処理システムにお
いて、 上記情報処理措置が上記データベース上のファイルから
読み出しを行う時に、データベースシステムにおける読
み出しの処理の終了状態と、ファイルから読み出したデ
ータとを分けて、データベースシステムから受信するこ
とを特徴とする情報処理システム。
6. An information processing system comprising a plurality of information processing devices, a database system for supplying data to the plurality of information processing devices, and a communication network connecting the plurality of information processing devices and the database system to each other. In the above information, when the above-mentioned information processing measures read from the file on the database, the end state of the read processing in the database system and the data read from the file are separately received from the database system. Processing system.
JP4292431A 1992-10-30 1992-10-30 Information processing system Pending JPH06139129A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292431A JPH06139129A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292431A JPH06139129A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139129A true JPH06139129A (en) 1994-05-20

Family

ID=17781706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292431A Pending JPH06139129A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139129A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137728A (en) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp Portable file system and file data processing method
JPH0997200A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd Client server type data base system
JPH09244939A (en) * 1996-03-11 1997-09-19 Hitachi Ltd Data access method for distributed data base and device therefor
JP2007512560A (en) * 2003-11-25 2007-05-17 サジエム・コミユニカシオン Video projection method and apparatus
CN112540858A (en) * 2019-09-23 2021-03-23 成都华为技术有限公司 Task processing method, server, client and system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137728A (en) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp Portable file system and file data processing method
JPH0997200A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd Client server type data base system
JPH09244939A (en) * 1996-03-11 1997-09-19 Hitachi Ltd Data access method for distributed data base and device therefor
JP2007512560A (en) * 2003-11-25 2007-05-17 サジエム・コミユニカシオン Video projection method and apparatus
CN112540858A (en) * 2019-09-23 2021-03-23 成都华为技术有限公司 Task processing method, server, client and system
CN112540858B (en) * 2019-09-23 2023-10-27 华为云计算技术有限公司 Task processing method, server, client and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190075163A1 (en) Apparatus including an i/o interface and a network interface and related method of use
JP4186602B2 (en) Update data writing method using journal log
US5673394A (en) Method of sharing memory between an operating system and an application program
US7111129B2 (en) Method and system for coherently caching I/O devices across a network
EP1074916B1 (en) Hardware mechanism for managing cache structures in a data storage system
US6032224A (en) Hierarchical performance system for managing a plurality of storage units with different access speeds
US7469327B2 (en) System and method for restricting access to logical volumes
US6260109B1 (en) Method and apparatus for providing logical devices spanning several physical volumes
JPH0962558A (en) Method and system for database management
JP2005501317A (en) External data storage management system and method
JPH11511272A (en) System for real-time data transfer and method using sparse files
JP2002082775A (en) Computer system
JPH05128167A (en) Medical image archive communication system
US20020178176A1 (en) File prefetch contorol method for computer system
JP3812928B2 (en) External storage device and information processing system
JP2001184248A (en) Data access management device in distributed processing system
JP3266470B2 (en) Data processing system with per-request write-through cache in forced order
US6434553B1 (en) File prefetch control method for computer system
JP2002023958A (en) Computer, computer system and method for transferring data
US6782444B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
US7159139B2 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stopped records and utilization of a check value for verifying that a record is from a particular storage location
US6938055B2 (en) Data processing system and method and storage medium storing data processing program
JPH06139129A (en) Information processing system
US5900009A (en) System and method for accessing records in a cache slot which are associated with a current owner storage element or at least one previous owner storage element
JPH07239808A (en) Distributed data managing system