JPH06130381A - 照光モジュール - Google Patents

照光モジュール

Info

Publication number
JPH06130381A
JPH06130381A JP4277511A JP27751192A JPH06130381A JP H06130381 A JPH06130381 A JP H06130381A JP 4277511 A JP4277511 A JP 4277511A JP 27751192 A JP27751192 A JP 27751192A JP H06130381 A JPH06130381 A JP H06130381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
illumination
illumination module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277511A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kaizu
雅洋 海津
Toshihiko Yamaguchi
俊彦 山口
Suguru Ito
英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4277511A priority Critical patent/JPH06130381A/ja
Publication of JPH06130381A publication Critical patent/JPH06130381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導光板に入射された発光素子の照明光が、導
光板の照光面においてばらつくことなく、均一な照明光
により表示素子を照光することができる照光モジュール
を提供する。 【構成】 光源として一対の発光素子1が対向して配置
され、一対の発光素子1の間には光透過性樹脂からなる
導光板6が配置され、導光板6の側面6bから入射した
発光素子1の光が、発光素子1の光軸方向と平行に形成
された導光板6の照光面6aから表示素子を照光するよ
うにした照光モジュールにおいて、導光板6の照光面6
aと反対側の面6cには、面6cの略中央部に曲面形状
の凹部7が形成されるとともに、少なくとも凹部7の表
面7aに光反射率の高い塗料が塗布されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光透過性の表示装置、
特に光透過性液晶表示装置の照光に使用して好適な照光
モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、光透過性を有する液晶表示素子
を用いた各種の表示装置は、周囲がある程度よりも明る
い環境のもとでは、通常の反射型液晶表示装置と同様に
反射光により表示内容を認識し得るように機能し、夜間
など周囲がある程度よりも暗い場合には、液晶表示素子
の背後に設置された照光光源である照光モジュールの照
明光により表示内容を認識し得るように機能する構成と
なっている。
【0003】前記の照光モジュールには、発光ダイオー
ド(LED)素子を発光素子として使用するLEDタイ
プと、エレクトロルミネッセンス(EL)素子を発光素
子として使用するELタイプ等が知られている。LED
タイプには、LED素子を表示素子の背後に配置して表
示素子を直接照光するバックライト型の照光モジュール
と、表示素子の背後に導光板を配置するとともにLED
素子を導光板の両側方に配置して、導光板に入射したL
ED素子の光により間接的に表示素子を照光するサイド
ライト型の照光モジュールとがある。このうち、サイド
ライト型の照光モジュールは製品の薄型化を図るために
有用であり、近年よく利用される照光モジュールであ
る。
【0004】以下に、従来のサイドライト型の照光モジ
ュールについて説明する。図3、図4はサイドライト型
の照光モジュールを示す図である。この照光モジュール
は、図4に示すように、それぞれ2個のLED素子1を
実装した1対のプリント配線板2が、該LED素子1を
実装した面を対向させて配置され、この一対のプリント
配線板2の間にベースプリント配線板3が配置されてい
る。図3に示すように、ベースプリント配線板3の両側
方にはそれぞれ2箇所に孔4が形成され、この孔4内に
各プリント配線板2の結合用脚部2aが挿入され、これ
らプリント配線板2とベースプリント配線板3とは孔4
周囲部の半田5により固定されている。そして、これら
プリント配線板2とベースプリント配線板3との組み合
せによりコ字型のアングル部材が構成され、ベースプリ
ント配線板3上に光透過性樹脂からなる導光板6が装着
支持されている。
【0005】表示素子は、前記の照光モジュールの導光
板6の前面に配置され、以下のようにLED素子1の光
により間接的に照光される。即ち、LED素子1の光が
導光板6の側面6bから入射し、この入射光がLED素
子1の光軸方向と平行に形成された導光板6の照光面6
aからの照明光として表示素子を照光するようになって
いる。一般に、LED素子1は、チップ形状のパッケー
ジ素子からなるものが使用され、図3に示すように、L
ED素子1はそのパッケージの上面1aにおいてその光
量分布が最も高くなるため、LED素子1の上面1aか
ら導光板6の側面6bに光を導入するように配置され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように照光モジ
ュールにより表示素子を照光した場合、導光板6に入射
したLED素子1の照明光の明るさは、導光板6上の位
置によりばらつきが生じる。即ち、図4において、導光
板6のLED素子1に近い領域BとLED素子1から遠
い領域Cとでは、明るさにおいて必然的に大きな差が生
じるという問題がある。この問題は、導光板6の厚さT
が薄い場合、特に厚さTが1.5mm以下の場合におい
て著しいが、近年においては製品の小型化や薄型化が要
求されるため、効果的な解決が望まれている。
【0007】このような問題を回避するために、導光板
6に入射したLED素子1の照明光が拡散されるように
種々の工夫がなされている。即ち、ベースプリント配線
板3上の導光板6が配置される部分3aに、蛍光性塗料
や白色塗料すなわち光反射率の高い塗料を塗布する方
法、導光板6の底面部6cにヘアライン処理により細か
い傷を設けて乱反射させる方法、または導光板6の底面
部6cにマット処理により拡散面を形成する方法等がな
されている。しかしながら、これらの方法によっても、
照明光が図4の領域Cへ充分に入射・拡散されず、領域
Bと領域Cとの明るさのばらつきは依然として残存する
ため、文字識別性の低下や目の疲れの原因にもなるとい
う不都合がある。本発明は、このような事情に鑑みてな
されたもので、導光板に入射された発光素子の照明光
が、導光板の照光面においてばらつくことなく、均一な
照明光により表示素子を照光することができる照光モジ
ュールを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの請求項1記載の照光モジュールは、光源として一対
の発光素子が対向して配置され、該一対の発光素子の間
には光透過性樹脂からなる導光板が配置され、該導光板
の側面から入射した前記発光素子の光が、前記発光素子
の光軸方向と平行に形成された導光板の照光面から表示
素子を照光するようにした照光モジュールにおいて、前
記導光板の照光面と反対側の面には、該面の略中央部に
曲面形状の凹部が形成されるとともに、少なくとも該凹
部の表面に光反射率の高い塗料が塗布されている。請求
項2記載の照光モジュールは、請求項1記載の照光モジ
ュールにおいて、前記導光板に形成される凹部の深さが
前記導光板の厚さの5%〜20%の範囲内である。請求
項3記載の照光モジュールは、請求項1または2記載の
照光モジュールにおいて、前記発光素子の光軸が、前記
導光板の厚さの中心線と、前記凹部の最深部における導
光板の厚さの中心線との間に位置する。
【0009】
【作用】請求項1記載の照光モジュールでは、一対の発
光素子の間に導光板が配置されて、発光素子の光が導光
板の側面から入射する。導光板に入射した一部の光は、
照光面と反対側の面の略中央部に形成された凹部の曲面
で反射され、この反射光が照光面の中央部から出射す
る。また、少なくとも凹部の表面に光反射率の高い塗料
が塗布されているため、凹部の曲面において光の反射率
が高くなる。請求項2記載の照光モジュールは、導光板
に形成される凹部の深さが導光板の厚さの5%〜20%
の範囲内である。凹部の深さが導光板の厚さの5%以下
の場合は、凹部の曲面で反射される光が殆どない。ま
た、凹部の深さが導光板の厚さの20%以上の場合は、
凹部が深いため反射光が照光面の中央部に集中せずに照
光面全面に散らばる。請求項3記載の照光モジュール
は、発光素子の光軸が導光板の厚さの中心線と凹部の最
深部における導光板の厚さの中心線との間に位置する。
発光素子の光軸が前記の範囲にあれば凹部の曲面で反射
する光が適度に得られるが、前記の範囲外であれば凹部
の曲面で得られる反射光が少ない。
【0010】
【実施例】以下、本発明による照光モジュールの実施例
を図面により説明する。なお、前記の図面と同じ構成要
素については同一符号で示す。図1、図2は、本発明の
一実施例を示す図である。この照光モジュールは、図2
に示すように、光源であるLED素子(発光素子)1が
それぞれ2個ずつ実装された一対のプリント配線板2
が、LED素子1が実装された面を対向させて配置され
ている。この一対のプリント配線板2の間にはベースプ
リント配線板3が配置され、このベースプリント配線板
3の両側方にはそれぞれ2箇所に孔4が形成されてい
る。図1に示すように、これらの孔4内にプリント配線
板2の結合用脚部2aがそれぞれ挿入されるとともに、
孔4周囲部の半田5によりベースプリント配線板3と一
対のプリント配線板2とが固定されている。これら一対
のプリント配線板2とベースプリント配線板3との組み
合せによりコ字型のアングル部材が構成され、ベースプ
リント配線板3上に光透過性樹脂からなる導光板6が装
着支持されている。なお、ベースプリント配線板3につ
いては、種々の形状をとり得るので、その形状は明示し
ていない。
【0011】前記導光板6は、厚さTが0.5mm〜
1.5mm程度であり、図1に示すように、その側面6
bがLED素子1に対向するとともに、表示素子を照光
するための照光面6aがLED素子1の光軸方向と平行
に形成されている。この照光面6aと反対側の面6cに
は、該面6cの略中央部に曲面形状の凹部7が形成され
ているが、この凹部7の深さは導光板6の厚さTの5%
〜20%の範囲内であることが好ましい。また、この凹
部7の形成面積が導光板6の面6cの面積の20%〜8
0%の範囲内であることが好ましい。そして、凹部7の
表面7aを含む面6c全体には、白色の塗料(光反射率
の高い塗料)が塗布されている。また、プリント配線板
2上のLED素子1の光軸は、導光板6の厚さTの中心
線と、凹部7の最深部における導光板6の厚さtの中心
線との間に位置するように配置されている。
【0012】上記の照光モジュールを使用して光透過性
液晶表示装置を照光する場合、図1に示すように、LE
D素子1の光が導光板6の側面6bから入射し、導光板
6に入射した光が照明光となり、照光面6aの前面に配
置された光透過性液晶表示装置(図示略)を照光する。
このとき、導光板6に入射された光の一部が凹部7によ
り反射され、矢印方向に進んで照光面6aから出射され
る。従って、図2に示す領域Cの部分にこの反射光が拡
散され、領域Bと領域Cとは明るさの差が少なくなるた
め、導光板6の照光面6aにおける照明光のばらつきが
なくなる。また、導光板において凹部7の表面7aを含
む面6cに塗布された白色の塗料により、LED素子1
の光の反射率が高くなるため、導光板6の照光面6aに
おける照明光のばらつきがさらに改善される。
【0013】以下に、前記の構成の照光モジュールを製
作し、その導光板6の照光面6aにおける照明光を測定
した実験例を記す。 実験例 導光板6は、横Wが40mm、縦Dが30mm、厚さT
が1.5mmに形成した。導光板6の面6cの凹部7
は、深さが0.3mm(導光板6の厚さ1.5mmの2
0%)、直径が30mm(面6cの面積の59%)に形
成した。そして、この導光板の面6cの全面には、白色
の塗料を塗布した。また、各プリント配線板2上の2つ
のLED素子1の間隔Xが10mm、二つのプリント配
線板2間の距離Yが44mmになるように形成した。L
ED素子1としては、高輝度タイプ色調のイエローグリ
ーンのLED素子でチップ形状のパッケージ素子を使用
した。 LED素子1は10mAの電流を流して通電状
態とした。
【0014】基準とする照光モジュールは、導光板6の
厚さTが3.0mmであり、面6cに凹部7が形成され
ていない他は前記と同じ条件として製作した照光モジュ
ールであり、この場合の照光面6a全体をターゲットと
した測光数値(カンデラ値)を1.0とする。そして、
前記の実験例の照光モジュールで導光板6の照光面6a
のカンデラ値を測定すると、図2の領域Bが1.35で
あり、領域Cが0.70であった。なお、比較実験とし
て、導光板6の厚さTが3.0mm、および1.5mm
であり、導光板6の面6cに凹部7を形成しない以外は
実験例と同じ条件の照光モジュールについて、照光面6
aのカンデラ値をそれぞれ測定した。導光板6の厚さT
が3.0mmの場合、図2の領域Bが1.35であり、
領域Cが0.85であった。導光板6の厚さTが1.5
mmの場合、図2の領域Bが1.30であり、領域Cが
0.42であった。上記の実験例より、本実施例の照光
モジュールは、導光板6の厚さTを薄くした場合でも、
その照光面6aにおけるカンデラ値が、導光板6の厚さ
Tが厚い場合と同じ程度に得られることがわかり、照明
光のばらつきが少ない照光モジュールである。
【0015】なお、照光モジュールの構造としては、図
1および図2に示した構成の他に、ベースプリント配線
板3と、LED素子1が実装されるプリント配線板2と
を、フレキシブルプリント配線板で一体に結合し、フレ
キシブルプリント配線板部分で折り曲げて図1のような
状態として固定することにより、コ字型のアングル部材
を構成してもよい。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の照光モジュールは、一対
の対向して配置された発光素子の間に光透過性樹脂から
なる導光板が配置され、導光板の側面から入射した発光
素子の光が、発光素子の光軸方向と平行に形成された導
光板の照光面から表示素子を照光するようにした照光モ
ジュールにおいて、導光板の照光面と反対側の面の略中
央部に曲面形状の凹部が形成されるとともに、少なくと
も凹部の表面に光反射率の高い塗料が塗布されている。
従って、導光板の側面から入射した発光素子の光の一部
が凹部の曲面で反射されるとともに、凹部の表面に塗布
された光反射率の高い塗料により反射されて照光面の中
央部から出射するため、照光面全体において明るさがば
らつくことなく、均一な照明光が得られる。そして、表
示素子が均一な照明光で照光されるため、表示装置にお
いては文字識別性が良好であり、目の疲れも生じない。
請求項2記載の照光モジュールは、請求項1記載の照光
モジュールにおいて、凹部の深さが導光板の厚さの5%
〜20%の範囲内である。そのため、凹部で反射される
光が適度に得られるとともに、照光面の中央部に反射光
が集中することにより、発光素子から遠い照光面の中央
部が明るくなり、照光面全体が均一な明るさになる。請
求項3記載の照光モジュールは、請求項1記載の照光モ
ジュールにおいて、発光素子の光軸が、導光板の厚さの
中心線と凹部の最深部における導光板の厚さの中心線と
の間に位置するので、凹部において光が適度に反射す
る。そのため、照光面の中央部が反射光により明るさが
増し、照光面の明るさにばらつきがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例として示した照光モジュー
ルの、図2のAB線における断面図である。
【図2】 同照光モジュールの平面図である。
【図3】 従来の照光モジュールの、図4のAB線にお
ける断面図である。
【図4】 同照光モジュールの平面図である。
【符号の説明】
1…LED素子、6…導光板、6a…照光面、6c…塗
料が塗布された面、7…凹部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源として一対の発光素子(1)が対向
    して配置され、該一対の発光素子(1)の間には光透過
    性樹脂からなる導光板(6)が配置され、該導光板
    (6)の側面(6b)から入射した前記発光素子(1)
    の光が、前記発光素子(1)の光軸方向と平行に形成さ
    れた導光板(6)の照光面(6a)から表示素子を照光
    するようにした照光モジュールにおいて、 前記導光板(6)の照光面(6a)と反対側の面(6
    c)には、該面(6c)の略中央部に曲面形状の凹部
    (7)が形成されるとともに、少なくとも該凹部(7)
    の表面(7a)に光反射率の高い塗料が塗布されている
    ことを特徴とする照光モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照光モジュールにおい
    て、前記導光板(6)に形成される凹部(7)の深さが
    前記導光板(6)の厚さの5%〜20%の範囲内である
    ことを特徴とする照光モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の照光モジュール
    において、前記発光素子(1)の光軸が、前記導光板
    (6)の厚さの中心線と、前記凹部(7)の最深部にお
    ける導光板(6)の厚さの中心線との間に位置すること
    を特徴とする照光モジュール。
JP4277511A 1992-10-15 1992-10-15 照光モジュール Pending JPH06130381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277511A JPH06130381A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 照光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277511A JPH06130381A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 照光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130381A true JPH06130381A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17584621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277511A Pending JPH06130381A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 照光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415531B1 (en) 1995-05-23 2002-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Plane-shaped lighting device and a display using such a device
WO2013008739A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415531B1 (en) 1995-05-23 2002-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Plane-shaped lighting device and a display using such a device
WO2013008739A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322721B2 (en) Side emitting device, backlight unit using the same as light source and liquid crystal display employing the backlight unit
US7862221B2 (en) Optical lens, optical package having the same, backlight assembly having the same and display device having the same
KR100657284B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 채용한 액정표시장치
US9403478B2 (en) Light system
US20060092663A1 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
KR20060107923A (ko) 발광 패널 및 디스플레이 시스템
KR20020064288A (ko) 백라이트 장치
JPH0246424A (ja) 面発光装置
KR20080044311A (ko) 이중 기능의 전환기를 갖는 광원을 구비한 직하형 백라이트
US7121711B2 (en) Surface emitting device and liquid crystal display apparatus
JP3506021B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置
EP1478954B1 (en) Compact lighting system and display device
JP2003109421A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
JPH06130381A (ja) 照光モジュール
US20040114069A1 (en) Backlight system and liquid crystal display using the same
US6598989B2 (en) Face light source module structure
CN110542945B (zh) 背光模块
JPH07120754A (ja) 照光モジュール
KR20110074101A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US10295731B2 (en) Display device
KR970028718A (ko) 발광다이오드 판넬
KR200446857Y1 (ko) 백라이트 어셈블리
KR19990003536A (ko) 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
JP2002133928A (ja) 照光装置
US11073653B2 (en) Edge coupled light collimation for backlight