JPH06129564A - Valve actuator - Google Patents

Valve actuator

Info

Publication number
JPH06129564A
JPH06129564A JP30763992A JP30763992A JPH06129564A JP H06129564 A JPH06129564 A JP H06129564A JP 30763992 A JP30763992 A JP 30763992A JP 30763992 A JP30763992 A JP 30763992A JP H06129564 A JPH06129564 A JP H06129564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
piston rod
valve actuator
pressure medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30763992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Iwabuchi
俊昭 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Com KK
Original Assignee
Com KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Com KK filed Critical Com KK
Priority to JP30763992A priority Critical patent/JPH06129564A/en
Publication of JPH06129564A publication Critical patent/JPH06129564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a valve actuator which can simply and accurately set a minute degree of opening and a large degree of opening. CONSTITUTION:When a pressure medium is supplied into a second cylinder 23, a second piston 21 moves for a comparatively short stroke. Therein the second piston 21 moves interlockingly a piston rod 19, whose motion is decelerated through assist mechanisms 16, 17, 18 and transmitted to the valve element 8 of a valve device 1. Accordingly the motion of the second piston 21 opens the valve device 1 slightly. If then the pressure medium is supplied into a first cylinder 22, a first piston 20 travels for a comparatively long stroke. The motion of this first piston 20, i.e., motion of piston rod 19, is transmitted to the valve element 8 via the assist mechanisms so that the valve device 1 is opened still larger.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特に、真空室と大気圧
側との間又は比較的高い差圧の部分間に介装して用いら
れるスローベントバルブに有利に適用されるバルブアク
チェータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention particularly relates to a valve actuator which is advantageously applied to a slow vent valve which is used by being interposed between a vacuum chamber and an atmospheric pressure side or a portion having a relatively high pressure difference. .

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、半導体製造等に用いられる真空
室を真空状態から大気圧状態にする際には、真空室内で
パーティクルが舞い上がらないように、徐々に真空室内
に大気を導入しなければならない。この場合従来では、
1つの弁装置によって微小開度と大開度を正確に設定す
ることができないために、図4に示すように、真空室0
1と大気とを大口径のベントバルブ02によって接続
し、この大口径のベントバルブ02をバイパスするよう
にバイパス路03を設けて、このバイパス路03内に別
のベントバルブ04と絞り05を直列に配列した構成が
採用されていた。
2. Description of the Related Art For example, when a vacuum chamber used in semiconductor manufacturing or the like is changed from a vacuum state to an atmospheric pressure state, the atmosphere must be gradually introduced into the vacuum chamber so that particles do not rise. . In this case, conventionally
Since it is not possible to accurately set the minute opening and the large opening with one valve device, as shown in FIG.
1 and the atmosphere are connected by a large-diameter vent valve 02, a bypass passage 03 is provided so as to bypass the large-diameter vent valve 02, and another vent valve 04 and throttle 05 are connected in series in the bypass passage 03. The arrangement arranged in was adopted.

【0003】この構成の場合、まず初めに別のベントバ
ルブ04のみを開放することにより、絞り05を介して
真空室01内に大気を、パーティクルが舞い上がらない
程度に、徐々に導入し、次に真空室01内の気圧がゆっ
くりと上昇して所定の圧力に達すると、大口径のベント
バルブ02を開放していた。この時点では、真空室01
内の気圧と大気圧との差はもはやあまり大きくないの
で、大口径のベントバルブ02の開放にもかかわらず、
導入された大気によってパーティクルが舞い上がる可能
性はほとんどない。
In this structure, first, only another vent valve 04 is opened so that the atmosphere is gradually introduced into the vacuum chamber 01 through the throttle 05 to the extent that particles do not rise, and then, When the atmospheric pressure in the vacuum chamber 01 slowly increased and reached a predetermined pressure, the large-diameter vent valve 02 was opened. At this point, the vacuum chamber 01
Since the difference between the internal pressure and the atmospheric pressure is not so large, despite opening the large-diameter vent valve 02,
Particles are unlikely to fly up due to the introduced atmosphere.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成では、大口径のベントバルブ02の他に、別のベント
バルブ04と絞り05を備えたバイパス路03を設ける
必要があるために、構造が複雑化するうえに、2つのベ
ントバルブを経時的に操作するための特別の制御装置も
必要になることから、製造コストの大幅な増大を招いて
いた。また、バイパス路03内では、流体は、絞り05
と別のベントバルブ04を経由して流れるために、その
流量を正確に設定することは必ずしも容易ではなかっ
た。
However, in such a structure, in addition to the large-diameter vent valve 02, it is necessary to provide another bypass valve 03 having a vent valve 04 and a throttle 05. In addition to complicating the manufacturing cost, a special control device for operating the two vent valves over time is required, resulting in a large increase in manufacturing cost. Further, in the bypass passage 03, the fluid is restricted by the throttle 05.
Since it flows through another vent valve 04, it was not always easy to set the flow rate accurately.

【0005】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、従来必要とされた絞りと別のベントバル
ブを不要として、構造を簡素化するとともに、微小開度
と大開度を正確に設定することができるバルブアクチェ
ータを提供することを目的とする。
The present invention has been made by paying attention to such a problem, and simplifies the structure by eliminating the need for a vent valve and a separate vent valve, which have been conventionally required, and at the same time, enables a small opening and a large opening. An object is to provide a valve actuator that can be set accurately.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のバルブアクチェータは、弁装置に倍力機構
を介して弁操作力を伝達するための、圧力媒体によって
駆動されるバルブアクチェータであって、該バルブアク
チェータはピストンシリンダユニットを含んでおり、該
ピストンシリンダユニットは、中間案内部内で案内され
たピストンロッドと、該ピストンロッドの両端部に配設
された第1及び第2のピストンと、各ピストンを収容す
る第1及び第2のシリンダとからなり、第1のピストン
は、ピストンロッドに一体的に固定されていて、比較的
長い行程を移動することができるものであり、第2のピ
ストンは、ピストンロッドに対して、軸線方向に遊動可
能かつピストンロッド端部のストッパーに当接可能に嵌
装されていて、比較的短い行程を移動するものであるこ
とを特徴としている。
In order to achieve the above object, a valve actuator of the present invention is a valve actuator driven by a pressure medium for transmitting a valve operating force to a valve device through a boosting mechanism. The valve actuator includes a piston cylinder unit, and the piston cylinder unit includes a piston rod guided in an intermediate guide portion, and first and second piston rods arranged at both ends of the piston rod. It is composed of a piston and first and second cylinders for accommodating the respective pistons. The first piston is integrally fixed to the piston rod and can move in a relatively long stroke. The second piston is fitted in the piston rod so as to be free to move in the axial direction and to come into contact with the stopper at the end of the piston rod. It is characterized in that for moving the target short stroke.

【0007】[0007]

【作用】まず初めに、第2のシリンダ内に圧力媒体を供
給して、第2のピストンをこの圧力媒体の圧力によって
付勢すると、第2のピストンは比較的短い行程を移動す
る。この時、第2のピストンは、ピストンロッド端部の
ストッパーに当接して、該ピストンロッドを連動させ、
このピストンロッドの移動が倍力機構を介して減速され
た後、弁装置の弁体に伝達される。したがって、第2の
ピストンの移動は、弁装置をほんの少しだけ開弁せしめ
る。次に、第1のシリンダ内に圧力媒体を供給すると、
この圧力媒体の圧力によって第1のピストンは比較的長
い行程を移動する。この場合、第1のピストンと共に移
動するピストンロッドは、静止している第2のピストン
を自由に通過する。この第1のピストンの移動、即ちピ
ストンロッドの移動も、倍力装置を介して弁体に伝達さ
れて、弁装置を更に開弁せしめる。しかし、この時の弁
開度は、第1のピストンの移動距離に応じて比較的大き
くなっている。
First, when the pressure medium is supplied into the second cylinder and the second piston is biased by the pressure of the pressure medium, the second piston moves in a relatively short stroke. At this time, the second piston contacts the stopper at the end of the piston rod to interlock the piston rod,
The movement of the piston rod is decelerated via the booster mechanism and then transmitted to the valve body of the valve device. Therefore, movement of the second piston causes the valve device to open only slightly. Next, when the pressure medium is supplied into the first cylinder,
The pressure of this pressure medium causes the first piston to travel a relatively long stroke. In this case, the piston rod moving with the first piston is free to pass through the stationary second piston. The movement of the first piston, that is, the movement of the piston rod is also transmitted to the valve body via the booster device, and further opens the valve device. However, the valve opening at this time is relatively large according to the moving distance of the first piston.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1の実施例において、リフト弁として構
成された弁装置1は、流入出通路2、3及びほぼ円筒状
の弁室4を有する弁箱5と、弁室4内に備えられた弁座
6と、弁座6にダイアフラム7を介して着座する弁体8
と、弁室4内に挿着されて弁体8を摺動可能に収容して
いる蓋体9とから構成されている。この場合、弁室4の
内壁下部には円環状の突起10が形成されていて、この
突起10の上端面と蓋体9の前端面との間で前記ダイア
フラム7が挟持されている。このダイアフラム7は、ば
ね弾性材料からなるもので、無負荷状態では上方に向か
って凸状に湾曲している。したがって、ダイアフラム7
上に載置された弁体8は、同ダイアフラム7によって常
に上方へ、即ち開弁方向へ付勢されている。
In the embodiment of FIG. 1, a valve device 1 configured as a lift valve is provided in the valve chamber 4 and a valve box 5 having inflow / outflow passages 2 and 3 and a substantially cylindrical valve chamber 4. A valve seat 6 and a valve body 8 seated on the valve seat 6 via a diaphragm 7.
And a lid 9 which is inserted into the valve chamber 4 and slidably accommodates the valve body 8. In this case, an annular projection 10 is formed on the lower portion of the inner wall of the valve chamber 4, and the diaphragm 7 is sandwiched between the upper end surface of the projection 10 and the front end surface of the lid 9. The diaphragm 7 is made of a spring elastic material, and is curved upward in an unloaded state. Therefore, the diaphragm 7
The valve body 8 placed on the upper side is always urged upward by the diaphragm 7, that is, in the valve opening direction.

【0010】また、弁室4内に挿着された蓋体9は、ナ
ット11によって弁箱5に固着されており、この蓋体9
には中心貫通孔12が設けられていて、この中心貫通孔
12内に、弁体8及び弁体8を上下動作させるための操
作ロッド13が収容されている。そして、蓋体9から突
出している操作ロッド13の上端部に、バルブアクチェ
ータ14の弁操作力が伝達されることになる。したがっ
て、この場合には、弁体8、ダイアフラム7並びに操作
ロッド13が弁部材を構成している。
The lid 9 inserted into the valve chamber 4 is fixed to the valve box 5 with a nut 11, and the lid 9 is attached to the valve box 5.
A center through hole 12 is provided in the center through hole 12, and a valve body 8 and an operating rod 13 for vertically moving the valve body 8 are housed in the center through hole 12. Then, the valve operating force of the valve actuator 14 is transmitted to the upper end of the operating rod 13 protruding from the lid 9. Therefore, in this case, the valve body 8, the diaphragm 7, and the operation rod 13 form a valve member.

【0011】バルブアクチェータ14は、倍力機構とピ
ストンシリンダユニットからなる。この倍力機構は、公
知のように、中間案内部15に回動可能に支承された、
操作ロッド13の上端部に係合する円板カム16と、円
板カム16の上部に形成された外歯17と噛合するラッ
ク部18を有するピストンロッド19から構成されてい
る。この場合、円板カム16の回動中心Cは、円板カム
16の幾何学的中心位置CGから偏心していて、しかも
弁体8及び操作ロッド13の中心軸線A上に位置してい
る。しかしながら、円板カム16の外歯17は、円板カ
ム16の回動中心Cを中心として円弧状に配列されるべ
きである。
The valve actuator 14 comprises a booster mechanism and a piston cylinder unit. As is known, this boosting mechanism is rotatably supported by the intermediate guide portion 15.
A disc cam 16 that engages with the upper end of the operation rod 13 and a piston rod 19 that has a rack portion 18 that meshes with external teeth 17 formed on the top of the disc cam 16. In this case, the rotation center C of the disc cam 16 is eccentric from the geometrical center position CG of the disc cam 16 and is located on the central axis A of the valve body 8 and the operating rod 13. However, the outer teeth 17 of the disc cam 16 should be arranged in an arc shape around the rotation center C of the disc cam 16.

【0012】バルブアクチェータ14のピストンシリン
ダユニットは、中間案内部15内で案内された前記ピス
トンロッド19と、ピストンロッド19の両端部に配設
された第1及び第2のピストン20、21と、各ピスト
ン20、21を収容する第1及び第2のシリンダ22、
23とからなる。第1のピストン20は、ピストンロッ
ド19の小径部24に嵌装されるとともに止め輪25に
よってピストンロッド19と一体的に結合されており、
さらに、第1のシリンダ22内に縮設された圧縮ばね2
6によって外側へ向かって常に付勢されている。この第
1のシリンダ22の外端部には全開用ポート27が設け
られていて、この全開用ポート27を介して圧力媒体を
第1のシリンダ22内に供給することができる。この場
合、第1のピストン20は、第1のシリンダ22内に設
けられた当接面28と、中間案内部19の側面29とに
よって規定された比較的長い行程を移動することができ
る。
The piston cylinder unit of the valve actuator 14 includes the piston rod 19 guided in the intermediate guide portion 15, and first and second pistons 20 and 21 arranged at both ends of the piston rod 19, respectively. First and second cylinders 22, which house each piston 20, 21;
And 23. The first piston 20 is fitted into the small diameter portion 24 of the piston rod 19, and is integrally connected to the piston rod 19 by a retaining ring 25.
Further, the compression spring 2 compressed inside the first cylinder 22
Always biased outward by 6. A full-opening port 27 is provided at the outer end of the first cylinder 22, and the pressure medium can be supplied into the first cylinder 22 via the full-opening port 27. In this case, the first piston 20 can move in a comparatively long stroke defined by the contact surface 28 provided in the first cylinder 22 and the side surface 29 of the intermediate guide portion 19.

【0013】第2のピストン21は、ピストンロッド1
9に対して、軸線方向に遊動可能かつピストンロッド端
部のストッパー30に当接可能に嵌装されている。この
場合、ピストンロッド19は、中間案内部15と第2の
シリンダ23との間に不動に配置されたシール円板31
を貫通して延びており、このシール円板31に設けられ
た圧力媒体通路32と中間案内部15に設けられた微小
開度用ポート33とを介して第2のシリンダ23内に圧
力媒体を供給することができる。また、第2のシリンダ
23の外端部には、第2のピストン21に対して調節可
能な当接面34を提供する行程調節ストッパー35が螺
挿されている。この行程調節ストッパー35は、第2の
シリンダ23の周壁部に螺挿された固定ねじ36によっ
て任意の位置において固定可能である。さらに、第2の
シリンダ23から突出している行程調節ストッパー35
の外端部には、操作ハンドル37が、例えば固定ねじ3
8によって固着されている。この行程調節ストッパー3
5によって規定された第2のピストン21の行程は、第
1のピストン20の行程と比較して短くなっている。
The second piston 21 is the piston rod 1
9 is fitted so as to be movable in the axial direction and abuttable on a stopper 30 at the end of the piston rod. In this case, the piston rod 19 has a sealing disc 31 immovably arranged between the intermediate guide portion 15 and the second cylinder 23.
Through the pressure medium passage 32 provided in the seal disc 31 and the fine opening port 33 provided in the intermediate guide portion 15, the pressure medium is introduced into the second cylinder 23. Can be supplied. A stroke adjusting stopper 35 that provides an adjustable contact surface 34 for the second piston 21 is screwed into the outer end portion of the second cylinder 23. The stroke adjusting stopper 35 can be fixed at an arbitrary position by a fixing screw 36 screwed into the peripheral wall portion of the second cylinder 23. Further, the stroke adjusting stopper 35 protruding from the second cylinder 23.
At the outer end of the operation handle 37, for example, the fixing screw 3
It is fixed by 8. This stroke adjustment stopper 3
The stroke of the second piston 21 defined by 5 is shorter than the stroke of the first piston 20.

【0014】なお、39〜44はそれぞれシールリング
であり、45、46はピストンロッド19の円滑な摺動
を保証するブッシュであり、47及び48はピストンロ
ッド19の全行程を予備的に制限する制限ピン及び制限
溝である。
In addition, 39 to 44 are seal rings, 45 and 46 are bushes for ensuring smooth sliding of the piston rod 19, and 47 and 48 preliminarily limit the total stroke of the piston rod 19. Limit pin and limit groove.

【0015】次にこのバルブアクチェータ14の作用を
説明する。図1に示す初期状態において、弁体8及び操
作ロッド13は、円板カム16によって、ダイアフラム
7の付勢力に抗して下方へ押圧されており、これによっ
て弁体8はダイアフラム7を介して弁座6に着座してい
る。つまり、リフト弁1は閉弁している。
Next, the operation of the valve actuator 14 will be described. In the initial state shown in FIG. 1, the valve body 8 and the operating rod 13 are pressed downward by the disc cam 16 against the urging force of the diaphragm 7, whereby the valve body 8 passes through the diaphragm 7. Seated on valve seat 6. That is, the lift valve 1 is closed.

【0016】次に、リフト弁1を開弁させるために、微
小開度用ポート33と圧力媒体通路32を介して第2の
シリンダ23内に圧力媒体を供給して、第2のピストン
21をこの圧力媒体の圧力によって付勢すると、第2の
ピストン21は、行程調節ストッパー35によって規定
された比較的短い行程を移動する。この時、第2のピス
トン21は、ピストンロッド19端部のストッパー30
に当接して、ピストンロッド19を連動せしめる。この
ピストンロッド19の移動は、倍力機構16、17、1
8を介して減速された後、弁部材としての操作ロッド1
3に伝達され、これにより弁体8をほんの少しだけ上
昇、即ち開弁せしめる。この時の弁体8の微小開度は、
行程調節ストッパー35によって極めて高精度に設定す
ることができる。なお、この場合、第1のピストン20
も、第2のピストン21及びピストンロッド19の前記
移動に追従して、圧縮ばね26に抗して同様にわずかに
移動している。
Next, in order to open the lift valve 1, the pressure medium is supplied into the second cylinder 23 through the small opening port 33 and the pressure medium passage 32, and the second piston 21 is moved. When energized by the pressure of this pressure medium, the second piston 21 moves in a relatively short stroke defined by the stroke adjusting stopper 35. At this time, the second piston 21 has the stopper 30 at the end of the piston rod 19.
And the piston rod 19 is interlocked. The movement of the piston rod 19 is performed by the booster mechanisms 16, 17, 1
After being decelerated via 8, the operating rod 1 as a valve member
3 which causes the valve body 8 to rise only slightly, i.e. open. The minute opening of the valve body 8 at this time is
The stroke adjusting stopper 35 can be set with extremely high precision. In this case, the first piston 20
Also follows the movement of the second piston 21 and the piston rod 19 and also slightly moves against the compression spring 26.

【0017】次に、全開用ポート27を介して第1のシ
リンダ22内に圧力媒体を供給すると、この圧力媒体の
圧力によって第1のピストン20は、中間案内部15の
側面29に当接するまでの間に比較的長い行程を移動す
る。この場合、第1のピストン20と共に移動するピス
トンロッド19は、行程調節ストッパー35に当接して
静止している第2のピストン21の挿通孔を自由に通過
する。この第1のピストン20の移動、即ちピストンロ
ッド19の移動も、倍力機構16、17、18を介して
減速された後に操作ロッド13に伝達されて、弁体8を
更に開弁せしめる。しかし、この時の弁開度は、第1の
ピストン20の移動距離に応じて比較的大きくなってい
る。
Next, when a pressure medium is supplied into the first cylinder 22 through the full opening port 27, the pressure of the pressure medium causes the first piston 20 to come into contact with the side surface 29 of the intermediate guide portion 15. Travel a relatively long distance between. In this case, the piston rod 19 that moves together with the first piston 20 freely passes through the insertion hole of the second piston 21, which is in contact with the stroke adjusting stopper 35 and is stationary. The movement of the first piston 20, that is, the movement of the piston rod 19 is also transmitted to the operating rod 13 after being decelerated via the boosting mechanisms 16, 17, and 18 to further open the valve body 8. However, the valve opening at this time is relatively large according to the moving distance of the first piston 20.

【0018】リフト弁1を再び閉弁させるためには、第
1及び第2のシリンダ22、23内の圧力媒体を外部へ
開放させればよい。この場合には、第1及び第2のピス
トン20、21並びにピストンロッド19は、圧縮ばね
26の付勢力によって初期位置に戻され、これによっ
て、操作ロッド13と弁体8は、円板カム16を介し
て、ダイアフラム7の付勢力に抗して下方へ押圧され
る。
In order to close the lift valve 1 again, the pressure medium in the first and second cylinders 22 and 23 may be opened to the outside. In this case, the first and second pistons 20 and 21 and the piston rod 19 are returned to the initial position by the urging force of the compression spring 26, whereby the operating rod 13 and the valve body 8 are moved to the disc cam 16. Via, is pressed downward against the biasing force of the diaphragm 7.

【0019】図2及び図3は、本発明の別の2つの実施
例を示している。図2に示された実施例の場合、第1の
ピストン20は、複動式であって、圧力媒体によって両
方向へ向かって選択的に付勢されるようになっている。
つまり、この実施例においては、図1に示された実施例
の圧縮ばね26に代えて、圧力媒体通路50を有するシ
ール円板51と中間案内部15に設けられた全閉用ポー
ト52が配置されている。
2 and 3 show two other embodiments of the present invention. In the case of the embodiment shown in FIG. 2, the first piston 20 is double-acting and is selectively urged in both directions by the pressure medium.
That is, in this embodiment, instead of the compression spring 26 of the embodiment shown in FIG. 1, a seal disk 51 having a pressure medium passage 50 and a fully closing port 52 provided in the intermediate guide portion 15 are arranged. Has been done.

【0020】図3に示された実施例の場合、円板カム1
6とピストンロッド19の係合構造が、他の実施例の構
成と異なっている。つまり、円板カム16には、スロッ
ト53を有するリンク54が一体的に固定されており、
ピストンロッド19には、リンク54のスロット53に
係合するピン55が植設されている。
In the case of the embodiment shown in FIG. 3, the disc cam 1
The engagement structure between 6 and the piston rod 19 is different from that of the other embodiments. That is, the link 54 having the slot 53 is integrally fixed to the disc cam 16,
A pin 55 that engages with the slot 53 of the link 54 is planted in the piston rod 19.

【0021】本発明の構成は、上記実施例に限定される
ものではない。例えば、図2及び図3に示された実施例
の互いに異なる構成を組み合わせて、更に別の実施例を
構成することもできる。本発明のバルブアクチェータ
は、要するに、予め設定された比較的小さな弁開度と比
較的大きな弁開度を簡単に実現することができるのであ
って、このような弁操作を必要とするあらゆる用途に適
用可能である。
The structure of the present invention is not limited to the above embodiment. For example, different configurations of the embodiments shown in FIGS. 2 and 3 can be combined to form still another embodiment. In short, the valve actuator of the present invention can easily realize a relatively small valve opening and a relatively large valve opening set in advance, and is suitable for any application requiring such valve operation. Applicable.

【0022】[0022]

【発明の効果】本発明のバルブアクチェータを用いれ
ば、弁装置の弁開度を微小開度から大開度にわたって極
めて正確に設定することができる。したがって、もはや
従来のように、微小流量を達成するための、別のベント
バルブと絞りを備えたバイパス路を付加的に設ける必要
がなくなるので、全体的な構造が簡素化されて、製造コ
ストが大幅に削減される。
By using the valve actuator of the present invention, the valve opening of the valve device can be set extremely accurately from a small opening to a large opening. Therefore, since it is no longer necessary to additionally provide a bypass passage having another vent valve and a throttle for achieving a minute flow rate as in the conventional case, the overall structure is simplified and the manufacturing cost is reduced. Significantly reduced.

【0023】[0023]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のバルブアクチェータの第1の実施例の
断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a first embodiment of a valve actuator according to the present invention.

【図2】同バルブアクチェータの第2の実施例の断面図
である。
FIG. 2 is a sectional view of a second embodiment of the valve actuator.

【図3】同バルブアクチェータの第3の実施例の断面図
である。
FIG. 3 is a sectional view of a third embodiment of the valve actuator.

【図4】従来の弁装置の使用態様を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic view showing a usage mode of a conventional valve device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 弁装置 2 流入出
通路 3 流入出通路 4 弁室 5 弁箱 6 弁座 7 ダイアフラム 8 弁体 9 蓋体 10 突起 11 ナット 12 中心
貫通孔 13 操作ロッド 14 バル
ブアクチェータ 15 中間案内部 16 円板
カム 17 外歯 18 ラッ
ク部 19 ピストンロッド 20 第1
のピストン 21 第2のピストン 22 第1
のシリンダ 23 第2のシリンダ 24 小径
部 25 止め輪 26 圧縮
ばね 27 全開用ポート 28 当接
面 29 側面 30 スト
ッパー 31 シール円板 32 圧力
媒体通路 33 微小開度用ポート 34 当接
面 35 行程調節ストッパー 36 固定
ねじ 37 操作ハンドル 38 固定
ねじ 50 圧力媒体通路 51 シー
ル円板 52 全閉用ポート 53 スロ
ット 54 リンク 55 ピン
1 Valve device 2 Inflow / outflow passage 3 Inflow / outflow passage 4 Valve chamber 5 Valve box 6 Valve seat 7 Diaphragm 8 Valve body 9 Lid body 10 Protrusion 11 Nut 12 Center through hole 13 Operation rod 14 Valve actuator 15 Intermediate guide portion 16 Disc cam 17 External Teeth 18 Rack Part 19 Piston Rod 20 1st
Piston 21 second piston 22 first
Cylinder 23 Second cylinder 24 Small diameter portion 25 Snap ring 26 Compression spring 27 Full opening port 28 Abutment surface 29 Side surface 30 Stopper 31 Seal disc 32 Pressure medium passage 33 Small opening port 34 Abutment surface 35 Stroke adjustment stopper 36 Fixing Screw 37 Operation Handle 38 Fixing Screw 50 Pressure Medium Passage 51 Seal Disc 52 Port for Full Closing 53 Slot 54 Link 55 Pin

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 弁装置に倍力機構を介して弁操作力を伝
達するための、圧力媒体によって駆動されるバルブアク
チェータであって、該バルブアクチェータはピストンシ
リンダユニットを含んでおり、該ピストンシリンダユニ
ットは、中間案内部内で案内されたピストンロッドと、
該ピストンロッドの両端部に配設された第1及び第2の
ピストンと、各ピストンを収容する第1及び第2のシリ
ンダとからなり、第1のピストンは、ピストンロッドに
一体的に固定されていて、比較的長い行程を移動するこ
とができるものであり、第2のピストンは、ピストンロ
ッドに対して、軸線方向に遊動可能かつピストンロッド
端部のストッパーに当接可能に嵌装されていて、比較的
短い行程を移動するものであることを特徴とするバルブ
アクチェータ。
1. A valve actuator driven by a pressure medium for transmitting valve operating force to a valve device via a booster mechanism, the valve actuator including a piston cylinder unit, the piston cylinder The unit consists of a piston rod guided in the intermediate guide,
The piston rod comprises first and second pistons arranged at both ends of the piston rod, and first and second cylinders for accommodating the respective pistons. The first piston is integrally fixed to the piston rod. The second piston is fitted to the piston rod so as to be free to move in the axial direction and to come into contact with the stopper at the end of the piston rod. The valve actuator is characterized in that it moves in a relatively short stroke.
【請求項2】 第2のピストンは、圧力媒体の作用を受
けた際、第2のシリンダに備えられた行程調節ストッパ
ーに当接することによって、その行程が調節可能に制限
されている請求項1に記載のバルブアクチェータ。
2. The stroke of the second piston is regulated by being brought into contact with a stroke adjusting stopper provided on the second cylinder when the second piston is actuated by the pressure medium. Valve actuator described in.
【請求項3】 第1のピストンは、ばねによって一方へ
向かって付勢されるとともに、圧力媒体によって他方へ
向かって選択的に付勢されるものである請求項1又は2
に記載のバルブアクチェータ。
3. The first piston is urged toward one side by a spring and is selectively urged toward the other side by a pressure medium.
Valve actuator described in.
【請求項4】 第1のピストンは、複動式であって、圧
力媒体によって両方向へ向かって選択的に付勢されるも
のである請求項1又は2に記載のバルブアクチェータ。
4. The valve actuator according to claim 1, wherein the first piston is a double-acting type and is selectively biased in both directions by a pressure medium.
【請求項5】 前記倍力機構は、弁部材に係合する円板
カムと、該円板カムに形成された外歯と、該外歯と噛合
する、前記ピストンロッドに形成されたラック部によっ
て構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の
バルブアクチェータ。
5. The boost mechanism includes a disc cam engaged with the valve member, outer teeth formed on the disc cam, and a rack portion formed on the piston rod, which meshes with the outer teeth. The valve actuator according to any one of claims 1 to 4, which is configured by.
【請求項6】 前記倍力機構は、弁部材に係合する円板
カムと、該円板カムに一体的に固定されたリンクと、該
リンクに係合する、前記ピストンロッドに付設されたピ
ンによって構成されている請求項1ないし4のいずれか
に記載のバルブアクチェータ。
6. The booster mechanism is attached to a disc cam engaged with the valve member, a link integrally fixed to the disc cam, and the piston rod engaged with the link. The valve actuator according to any one of claims 1 to 4, which is constituted by a pin.
JP30763992A 1992-10-20 1992-10-20 Valve actuator Pending JPH06129564A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30763992A JPH06129564A (en) 1992-10-20 1992-10-20 Valve actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30763992A JPH06129564A (en) 1992-10-20 1992-10-20 Valve actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129564A true JPH06129564A (en) 1994-05-10

Family

ID=17971461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30763992A Pending JPH06129564A (en) 1992-10-20 1992-10-20 Valve actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129564A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191405A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社フジキン Diaphragm valve, fluid control device, and manufacturing method of semiconductor using them
CN108006270A (en) * 2018-01-16 2018-05-08 南通市红星空压机配件制造有限公司 Dry type oilless (oil free) compressor intake valve
CN115025827A (en) * 2022-07-01 2022-09-09 苏州思迈德生物科技有限公司 Micro-valve driving device and micro-fluidic chip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191405A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社フジキン Diaphragm valve, fluid control device, and manufacturing method of semiconductor using them
CN108006270A (en) * 2018-01-16 2018-05-08 南通市红星空压机配件制造有限公司 Dry type oilless (oil free) compressor intake valve
CN115025827A (en) * 2022-07-01 2022-09-09 苏州思迈德生物科技有限公司 Micro-valve driving device and micro-fluidic chip
CN115025827B (en) * 2022-07-01 2023-11-21 苏州思迈德生物科技有限公司 Micro-valve driving device and micro-fluidic chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626324A (en) Non-sliding vacuum gate valve
US5172722A (en) Stop valve for a vacuum apparatus
EP1097328B1 (en) Rocker valve for sealing large orifices
US6439539B1 (en) Electrically controllable valve
US8752584B2 (en) Rocker valve mechanism and rocker valve
US5337785A (en) Valve
US5647397A (en) Diaphragm valve
US3818927A (en) Normally open solenoid operated valve assembly with relief function
CA2143114A1 (en) Fluid Flow Check Valve
JPH0577907B2 (en)
US5271602A (en) Vacuum gate valve
US4919168A (en) Valve arrangement
JPS59157720A (en) Pressure regulation valve
JPH06129564A (en) Valve actuator
US4027849A (en) Valve for aggressive fluids
US5518031A (en) Proportional pneumatic solenoid valve
US5699995A (en) Pivoting valve assembly
ES349464A1 (en) Fluid-Flow Control Valve.
US4938120A (en) Device for influencing the reset value of a valve
JPS6256679A (en) Solenoid controlled valve
JPH07103344A (en) Sluice valve
JP3239123B2 (en) Actuator for fluid control device
JPH04248084A (en) High pressure valve
GB2144519A (en) Fluid flow valves
SU1658129A1 (en) Amplifier for indirect gas pressure regulator