JPH06124019A - Image forming device provided with self-repairing function - Google Patents

Image forming device provided with self-repairing function

Info

Publication number
JPH06124019A
JPH06124019A JP4273216A JP27321692A JPH06124019A JP H06124019 A JPH06124019 A JP H06124019A JP 4273216 A JP4273216 A JP 4273216A JP 27321692 A JP27321692 A JP 27321692A JP H06124019 A JPH06124019 A JP H06124019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
repair
sensor
virtual
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273216A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiki Shimomura
芳樹 下村
Sadao Tanigawa
貞夫 谷川
Yasushi Umeda
靖 梅田
Tetsuo Tomiyama
哲男 冨山
弘之 ▲吉▼川
Hiroyuki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4273216A priority Critical patent/JPH06124019A/en
Publication of JPH06124019A publication Critical patent/JPH06124019A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the time required for repairing a fault so that a self- repairing system is made a practical machine incorporating type system. CONSTITUTION:The diagnosis of the fault is performed by comparing a value obtained by making each sensor value a fuzzy qualitative value basing on a fuzzy membership function with a virtual case previously stored in a virtual case holding part 12. When the fault is diagnosed to exist, the repair of the fault is performed. Repairing operation is performed so that a target area is previously set and an area to which the device belongs is transited toward the target area. In the case where a contradiction is found in the transition of the area by the time where the repair is completed, the repair is performed from a different point of view by resetting a transition target area. Therefore, an image forming device having a width in the repair is obained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、自己修復機能を有す
る画像形成装置に関し、特に、画像形成装置から得られ
る検出値を定性値に変換し、変換した定性値を予め求め
て記憶しておいた仮想事例と比較することにより、装置
に故障が生じたか否かを自己診断し、また、生じた故障
を自己修復することのできる画像形成装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a self-repairing function, and more particularly, it converts a detected value obtained from the image forming apparatus into a qualitative value and stores the converted qualitative value in advance. The present invention relates to an image forming apparatus capable of performing self-diagnosis as to whether or not a failure has occurred in the apparatus by comparing with a virtual case that has occurred, and self-repairing the failure that has occurred.

【0002】[0002]

【従来の技術】精密機械や産業機械等の開発分野におい
ては、補修作業の省力化や自動運転の長期化を実現する
ために、最近、人工知能(Artificial Intelligence:い
わゆるAI)技術を利用したエキスパートシステムの研
究が盛んに行われている。エキスパートシステムの中に
は、装置に故障が生じたか否かを自己診断し、また生じ
た故障を自己修復するものが見受けられる。
2. Description of the Related Art In the field of development of precision machinery and industrial machinery, experts who have recently used artificial intelligence (so-called AI) technology in order to save labor in repair work and lengthen automatic operation. The research of the system is actively done. Some expert systems self-diagnose whether a failure has occurred in the device and also self-repair the failure that has occurred.

【0003】ところが、従来のエキスパートシステム
(自動調節システムや故障診断システム)は、基本的に
は、或るセンサの出力に基づいて対応するアクチュエー
タを作動させるだけであったので、自己修復機械として
は完全なものとは言えなかった。そこで、本願出願人
は、定性物理に基づく対象モデル上での診断/修復推論
を用いた機械制御法を見出し、係る機械制御法を利用し
て、画像形成装置のための新規な自己診断および自己修
復システムを発明し、特許出願を行った(たとえば特開
平4−130459号参照)。
However, the conventional expert system (automatic adjustment system or failure diagnosis system) basically only operates the corresponding actuator based on the output of a certain sensor, and therefore, as a self-healing machine. It wasn't perfect. Therefore, the applicant of the present application has found a machine control method using diagnosis / repair inference on a target model based on qualitative physics, and using such a machine control method, a new self-diagnosis and self-diagnosis for an image forming apparatus are performed. He invented a restoration system and filed a patent application (for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 4-130459).

【0004】この先願に係る画像形成装置のための自己
診断および自己修復システムは、次の特徴を備えてい
る。すなわち、 (1)画像形成装置に備えられたセンサの検出値を定性
値に変換して制御に用いること。 (2)画像形成装置の構造および特性を、画像形成装置
の性質を表わすパラメータの因果関係ネットワーク(パ
ラメータモデル)を用いて定性的に表現していること。
The self-diagnosis and self-repair system for the image forming apparatus according to this prior application has the following features. That is, (1) The detection value of the sensor provided in the image forming apparatus is converted into a qualitative value and used for control. (2) The structure and characteristics of the image forming apparatus are qualitatively expressed using a causal relationship network (parameter model) of parameters representing the characteristics of the image forming apparatus.

【0005】(3)定性値に変換されたセンサ値を、パ
ラメータモデルにあてはめ、故障診断および故障修復推
論のための定性シミュレーションを行っていること、で
ある。つまり、定性モデルベースドシステム(Qualitat
ive Model Based System(QMS))による故障診断お
よび故障修復を行っていることである。
(3) The sensor value converted into a qualitative value is applied to a parameter model to perform a qualitative simulation for fault diagnosis and fault repair inference. In other words, a qualitative model-based system (Qualitat
ive Model Based System (QMS) for failure diagnosis and repair.

【0006】このような特徴を有する本願出願人の先願
に係る自己診断および自己修復システムによれば、万一
画像形成装置がその構造変更等を伴うような故障を生じ
たとしても、それに柔軟に対応可能である。なぜなら
ば、定性シミュレーションを利用することにより、対象
機械の制御点や制御ループを動的に変更することが可能
だからである。
According to the self-diagnosis and self-repair system according to the prior application of the applicant of the present invention having such characteristics, even if a failure such as a structural change occurs in the image forming apparatus, it is flexible. Is available. This is because it is possible to dynamically change the control point and control loop of the target machine by using the qualitative simulation.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記先願に
係る自己診断および自己修復システムを実用的な機械組
み込み型システムとして運用するためには、故障診断に
関してシステムの規模の小形化を図るとともに、故障修
復に関して実行速度を向上させる必要がある。そのため
の一方法として、本願発明者および出願人は、先に、仮
想的な事例知識を用いて故障診断を行う制御装置につい
て提案し、特許出願を行った(特願平4−66439号
〜特願平4−66445号の7件参照)。係る仮想的な
事例知識、すなわち仮想事例を用いると、故障診断時
に、画像形成装置から得られた定性値をパラメータモデ
ルにあてはめて定性シミュレーションを行わなくてよく
なることから、故障診断部とシミュレーション部とを分
離することが可能となり、画像形成装置に仮想事例を記
憶した故障診断部を設けるだけでよい。したがって、画
像形成装置に搭載する故障診断のためのシステム容量を
縮小することが可能である。
However, in order to operate the self-diagnosis and self-repair system according to the above-mentioned prior application as a practical machine-incorporated system, the system size should be reduced with respect to the failure diagnosis. It is necessary to improve the execution speed for failure repair. As one method therefor, the inventor of the present application and the applicant previously proposed a control device for performing failure diagnosis using virtual case knowledge and filed a patent application (Japanese Patent Application No. 4-66439- (See 7 cases of Japanese Patent Application No. 4-66445). When such virtual case knowledge, that is, the virtual case is used, it is not necessary to apply the qualitative value obtained from the image forming apparatus to the parameter model and perform the qualitative simulation at the time of failure diagnosis. Can be separated, and it is only necessary to provide the image forming apparatus with a failure diagnosis unit that stores virtual cases. Therefore, it is possible to reduce the system capacity for failure diagnosis mounted on the image forming apparatus.

【0008】本願発明者および出願人の先願に係る発明
は、このような特徴を有しているが、今般、本願発明者
は、仮想事例を用いた故障診断法をさらに拡張して、仮
想事例を用いて故障診断のみでなく、故障の修復計画も
良好に行えるようにした画像形成装置を提供するもので
ある。つまり、この発明の主たる目的は、予め定性シミ
ュレーションによって求められた仮想事例をメモリに記
憶しておき、該仮想事例を用いて正確な故障診断がで
き、かつ故障の修復計画を導き出して故障修復を自動的
に行え、しかも実用的な機械組み込み型の自己診断およ
び自己修復システムを有する画像形成装置を提供するこ
とである。
The invention of the present inventor and the invention of the applicant's earlier application have such characteristics, but now, the inventor of the present application further expands the fault diagnosis method using the virtual case to create a virtual The present invention provides an image forming apparatus capable of favorably performing not only failure diagnosis using a case but also failure recovery plan. That is, a main object of the present invention is to store a virtual case obtained in advance by qualitative simulation in a memory, perform accurate failure diagnosis using the virtual case, and derive a failure repair plan to perform failure repair. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus having a self-diagnosis and self-repair system which is automatically built and is practical.

【0009】より具体的なこの発明の目的は、装置に発
現した故障に応じた適切な修復操作を行うために、装置
のとり得る定性量空間を複数の領域に分割して、現在装
置が属している領域からどの領域に装置状態が属するよ
うに領域遷移をさせるべきかを決定し、かつ、領域遷移
が生じた時にその領域遷移に矛盾があるか否かを確認し
て、矛盾があるときは、遷移目標領域を再設定して、異
なる観点からの修復を行い、自己修復効率の向上が図ら
れた画像形成装置を提供することである。
A more specific object of the present invention is to divide the qualitative space that can be taken by the device into a plurality of regions so that the device can be properly repaired in accordance with a failure that has occurred in the device. If there is a contradiction, it is determined from which area the area transition should be made so that the device state belongs, and whether or not there is a contradiction when the area transition occurs. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which the transition target area is reset and repair is performed from a different viewpoint to improve self-repair efficiency.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
自己修復機能を有する画像形成装置であって、装置の予
め定める部位に設けられ、所定の物理量または物理量の
変化を検出するためのセンサ手段、装置の予め定める部
位に設けられ、所定の操作を行うためのアクチュエータ
手段、前記センサ手段の検出値をファジイメンバーシッ
プ関数を用いてファジイ定性値に変換するための変換手
段、装置に故障症状が生じたときの装置のとり得る状態
が定性値で表わされた複数の仮想事例が記憶された事例
記憶手段、前記変換手段で変換されたファジイ定性値
と、前記事例記憶手段に記憶された複数の仮想事例とを
比較することによって、装置の現在の状態を診断する診
断手段、装置のとり得る定性量空間が複数の領域に分割
され、各領域に対応して、修復のための操作情報として
前記アクチュエータ手段の操作内容と、その操作によっ
て遷移可能な領域とが記憶された操作情報記憶手段、修
復目標を前記分割された複数の領域のいずれかの領域に
設定する目標領域設定手段、前記診断手段で診断された
装置の現在の状態が前記分割された複数の領域のいずれ
の領域に属するかを判断し、属する領域の操作情報を前
記操作情報記憶手段から読出し、その読出した操作情報
に従って前記アクチュエータ手段を操作することにより
前記目標領域設定手段で設定された領域に向かって装置
状態が属する領域が遷移するように修復を行う修復実行
手段、前記修復実行手段に備えられ、修復の実行により
装置の状態が他の領域に属するように遷移したときに、
遷移した領域が矛盾のない領域か否かを確認する確認手
段、および前記確認手段により遷移した領域に矛盾があ
る場合に、前記領域設定手段で設定された目標領域を再
設定する再設定手段、を含むことを特徴とするものであ
る。
The invention according to claim 1 is
An image forming apparatus having a self-repairing function, which is provided in a predetermined portion of the apparatus, has a sensor unit for detecting a predetermined physical quantity or a change in the physical quantity, and has a predetermined portion of the apparatus to perform a predetermined operation. Actuator means, a conversion means for converting a detection value of the sensor means into a fuzzy qualitative value using a fuzzy membership function, and a qualitative value represents a possible state of the apparatus when a failure symptom occurs in the apparatus. The current state of the device by comparing the case storage means in which the plurality of virtual cases stored, the fuzzy qualitative value converted in the conversion means, and the plurality of virtual cases stored in the case storage means The qualitative space that can be taken by the diagnostic means and the device is divided into a plurality of areas, and the actuator is used as operation information for restoration corresponding to each area. In the operation information storage unit that stores the operation content of the step and the region that can be transitioned by the operation, the target region setting unit that sets the repair target in any one of the divided regions, and the diagnosis unit. It is determined which one of the plurality of divided regions the present state of the diagnosed device belongs to, the operation information of the belonging region is read from the operation information storage unit, and the actuator unit is read according to the read operation information. Is provided in the repair executing means for performing repair so that the area to which the apparatus state belongs moves toward the area set by the target area setting means, and the state of the apparatus is provided by executing the repair. When it transits to belong to another area,
Confirmation means for confirming whether or not the transitioned area is a consistent area, and resetting means for resetting the target area set by the area setting means when the transitioned area is inconsistent by the confirmation means, It is characterized by including.

【0011】[0011]

【作用】この発明によれば、装置の現在の状態がファジ
イ定性値で表わされ、それが定性値で表わされて予め記
憶された複数の仮想事例と比較される。複数の仮想事例
は予め定性シミュレーションにより求められて記憶され
ている。それゆえ、ファジイ定性値と仮想事例との比較
は、仮想事例を事例記憶手段から読出すだけでよく、短
時間で比較ができ、装置の現在の状態を短時間で診断で
きる。
According to the present invention, the present state of the device is represented by a fuzzy qualitative value, which is represented by the qualitative value and compared with a plurality of prestored virtual cases. A plurality of virtual cases are obtained in advance by qualitative simulation and stored. Therefore, the fuzzy qualitative value and the virtual case need only be read out from the case storage means to compare the fuzzy qualitative value and the virtual case, and the current state of the apparatus can be diagnosed in a short time.

【0012】また、診断の結果、装置に故障が生じてい
る場合は、修復のための操作情報が操作情報記憶手段か
ら読出される。操作情報記憶手段には、装置のとり得る
定性量空間が複数の領域に分割されて、各領域ごとに対
応した操作情報が予め求められて記憶されている。操作
情報には、アクチュエータの操作内容と、操作によって
遷移可能な領域とが含まれている。それゆえ、装置の現
在の状態がどの分割された領域に属するかを判別し、次
にどの領域に遷移すべきかを操作情報として得ることが
できる。したがって、得られた操作情報に基づき、修復
が効率良く行える。
Further, as a result of the diagnosis, if the device is out of order, the operation information for repair is read from the operation information storage means. In the operation information storage means, the qualitative space that the device can take is divided into a plurality of areas, and operation information corresponding to each area is obtained in advance and stored. The operation information includes the operation content of the actuator and a region that can be transitioned by the operation. Therefore, it is possible to determine which divided region the current state of the device belongs to and obtain which region to transit to next as the operation information. Therefore, the repair can be efficiently performed based on the obtained operation information.

【0013】修復操作では、予め目標領域が設定され、
装置が属する状態がその目標領域に向かって遷移するよ
うに修復操作が行われる。もし領域が目標領域に向かっ
て遷移する間に、理論上遷移不可能な領域に遷移したと
きは、センサ手段等の感度低下等が考えられるから、そ
のようなことが生じていないことを確認する。また、修
復途中で、上記領域遷移に矛盾が生じたときは、設定さ
れた目標領域が妥当でなかったわけであるから、目標領
域が再設定される。これにより、異なる観点から修復に
アプローチを再開することができる。
In the repair operation, the target area is set in advance,
A repair operation is performed such that the state to which the device belongs transitions towards its target area. If the area transitions to a theoretically impossible area while transitioning toward the target area, it is possible that the sensitivity of the sensor means, etc. may decrease, so confirm that such a situation has not occurred. . In addition, when a contradiction occurs in the above-mentioned region transition during restoration, the set target region is not valid, and the target region is reset. This allows the approach to restoration to be restarted from a different perspective.

【0014】[0014]

【実施例】以下には、図面を参照して、自己診断および
自己修復が可能な小形の電子写真複写機を一実施例とし
て説明する。図1は、この発明が適用された小形の電子
写真複写機の機械構成図であり、この発明に関係する部
分のみが図解的な示された図である。図1において、1
は感光体ドラム、2はメインチャージャ、3は原稿照明
用のハロゲンランプ、4は現像装置、5は転写・分離チ
ャージャである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A small electrophotographic copying machine capable of self-diagnosis and self-repair will be described below as an embodiment with reference to the drawings. FIG. 1 is a machine configuration diagram of a small-sized electrophotographic copying machine to which the present invention is applied, and is a diagram schematically showing only a portion related to the present invention. In FIG. 1, 1
Is a photosensitive drum, 2 is a main charger, 3 is a halogen lamp for illuminating an original, 4 is a developing device, and 5 is a transfer / separation charger.

【0015】メインチャージャ2には、メインチャージ
ャの放電電圧を変化させるためのメインチャージャコン
トローラ2Cが接続されている。また、ハロゲンランプ
3には、ハロゲンランプ3の光量を制御するためのハロ
ゲン光量コントローラ3Cが接続されている。さらに、
転写・分離チャージャ5には、このチャージャ5による
放電電圧、すなわち感光体ドラム1とコピー用紙間の転
写電圧を制御するための転写チャージャコントローラ5
Cが接続されている。
The main charger 2 is connected to a main charger controller 2C for changing the discharge voltage of the main charger. Further, a halogen light amount controller 3C for controlling the light amount of the halogen lamp 3 is connected to the halogen lamp 3. further,
The transfer / separation charger 5 includes a transfer charger controller 5 for controlling the discharge voltage of the charger 5, that is, the transfer voltage between the photosensitive drum 1 and the copy sheet.
C is connected.

【0016】電子写真複写機では、得られたコピー画像
が美しく仕上がっている(正常)か否かが最も重要なこ
とである。そこでこの実施例では、得られたコピー画像
が正常か、画像かぶりを生じているか、または、画像が
薄いかを自動的に検出し、得られたコピーが画像かぶり
を生じていたり、薄い場合には、係る症状を引き起こし
ている原因、すなわち故障を診断し、その故障を自己修
復することのできる電子写真複写機を例にとって説明す
る。
In an electrophotographic copying machine, it is of utmost importance whether or not the obtained copy image is beautifully finished (normal). Therefore, in this embodiment, it is automatically detected whether the obtained copy image is normal, has image fog, or has a light image, and the obtained copy has image fog or has a light image fog. Describes an example of an electrophotographic copying machine capable of diagnosing the cause of such a symptom, that is, a failure and self-repairing the failure.

【0017】この実施例には、たとえば4つのセンサが
設けられている。すなわち、感光体ドラム1を露光する
光の量、換言すればハロゲンランプ3の光量、を測定す
るための光量センサX、露光後の感光体ドラム1の表面
電位を測定するための表面電位センサVs、感光体ドラ
ム1上のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサ
Ds、および、コピー濃度センサOsである。
In this embodiment, for example, four sensors are provided. That is, the light amount sensor X for measuring the amount of light that exposes the photosensitive drum 1, in other words, the amount of light of the halogen lamp 3, and the surface potential sensor Vs for measuring the surface potential of the photosensitive drum 1 after exposure. , A toner density sensor Ds for detecting the toner density on the photosensitive drum 1, and a copy density sensor Os.

【0018】コピー濃度センサOsは、この電子写真複
写機によって形成されたコピー画像の濃度を検出するた
めのものである。コピー濃度センサOsの検出出力Os
に基づいて、電子写真複写機が正常か、故障症状として
画像かぶりが生じているか、または画像が薄いか、が判
別される。すなわち、図3に示すように、コピー濃度セ
ンサOsの検出出力Osが、たとえば2.5(V)未満
の場合は、コピー濃度が低下していると判別される。ま
た、検出出力Osが2.5(V)以上2.9(V)未満
の場合はコピー濃度は正常であると判別される。さら
に、検出出力Osが2.9(V)以上の場合はコピーに
画像かぶりが生じていると判別される。この判別は、電
子写真複写機に備えられたたとえばマイクロコンピュー
タで構成される診断/修復推論部11(後述する)にお
いてなされる。
The copy density sensor Os is for detecting the density of the copy image formed by this electrophotographic copying machine. Detection output Os of copy density sensor Os
Based on the above, it is determined whether the electrophotographic copying machine is normal, image fogging occurs as a failure symptom, or whether the image is light. That is, as shown in FIG. 3, when the detection output Os of the copy density sensor Os is, for example, less than 2.5 (V), it is determined that the copy density is low. When the detected output Os is 2.5 (V) or more and less than 2.9 (V), it is determined that the copy density is normal. Further, when the detected output Os is 2.9 (V) or more, it is determined that the image has fog in the copy. This determination is made by a diagnosis / repair reasoning unit 11 (described later) which is provided in the electrophotographic copying machine and is composed of, for example, a microcomputer.

【0019】図2は、図1に示す小形の電子写真複写機
の機能ブロック図であり、この発明に関係する部分のみ
が示されている。図2において角の丸まったブロックは
いわゆるハードウェアによる機能を表わしており、角の
尖ったブロックは、いわゆるソフトウェアによる機能
(コンピュータ内で実行されるプログラム処理)を表わ
している。なお、ハードウェアによる機能およびソフト
ウェアによる機能の区分けは一例であり、ソフトウェア
の機能をハードウェアにより実現するようにしてもよ
い。
FIG. 2 is a functional block diagram of the small-sized electrophotographic copying machine shown in FIG. 1, and shows only the portion related to the present invention. In FIG. 2, blocks with rounded corners represent functions by so-called hardware, and blocks with sharp corners represent functions by so-called software (program processing executed in a computer). Note that the division of functions by hardware and functions by software is an example, and the functions of software may be realized by hardware.

【0020】図2の機能ブロックと、図1の機械構成と
の対応関係は、次のとおりである。すなわち、図2のセ
ンサには、図1の光量センサX、表面電位センサVs、
トナー濃度センサDs、およびコピー濃度センサOsが
含まれている。図2のアクチュエータコントローラに
は、図1のメインチャージャコントローラ2C、ハロゲ
ン光量コントローラ3Cおよび転写チャージャコントロ
ーラ5Cが含まれている。図2のアクチュエータには、
図1のメインチャージャ2、ハロゲンランプ3および転
写・分離チャージャ5が含まれている。
The correspondence relationship between the functional blocks of FIG. 2 and the mechanical configuration of FIG. 1 is as follows. That is, the sensor of FIG. 2 includes the light quantity sensor X, the surface potential sensor Vs, and
A toner density sensor Ds and a copy density sensor Os are included. The actuator controller of FIG. 2 includes the main charger controller 2C, the halogen light amount controller 3C and the transfer charger controller 5C of FIG. The actuator of FIG.
The main charger 2, the halogen lamp 3 and the transfer / separation charger 5 of FIG. 1 are included.

【0021】図2において、電子写真複写機に組み込ま
れたソフトウェア部、すなわちソフトウェアによる機能
ブロックには、たとえば5つの機能ブロックが含まれて
いる。すなわち、診断/修復推論部(推論エンジン)1
1、仮想事例保持部12、メンバーシップ関数生成部1
3、疑似故障発生部14、および、作業スクリプトテー
ブル15である。
In FIG. 2, the software section incorporated in the electrophotographic copying machine, that is, the functional block by software includes, for example, five functional blocks. That is, the diagnosis / repair reasoning unit (reasoning engine) 1
1, virtual case holder 12, membership function generator 1
3, a pseudo failure generation unit 14, and a work script table 15.

【0022】仮想事例保持部12には、外部のコンピュ
ータ等に備えられた仮想事例コンパイラ16によって生
成された仮想事例が予め記憶されている。ここに仮想事
例とは、この電子写真複写機に起こる得るすべての故障
およびすべてのアクチュエータ操作に対して、予め定性
物理に基づいた挙動シミュレーションを実行した結果得
られた仮想的な状態事例である。
The virtual case holding unit 12 stores in advance virtual cases generated by a virtual case compiler 16 provided in an external computer or the like. Here, the virtual case is a virtual state case obtained as a result of performing behavior simulation based on qualitative physics in advance for all possible failures and all actuator operations in the electrophotographic copying machine.

【0023】仮想事例を仮想事例コンパイラ16によっ
て予め求め、求められた仮想事例を仮想事例保持部12
に記憶させるようにすると、仮想事例コンパイラ16を
電子写真複写機組み込みのソフトウェア部から切り離す
ことができる。つまり、仮想事例を記憶させることで、
電子写真複写機に組み込まなければならない故障診断部
と、電子写真複写機に組み込まなくてもよいシミュレー
ション部(仮想事例コンパイラ16)とを分離すること
ができ、この電子写真複写機に搭載されるシステム容量
の縮小化を実現できる。
The virtual case is obtained in advance by the virtual case compiler 16, and the obtained virtual case is held by the virtual case holding unit 12.
The virtual case compiler 16 can be separated from the software part incorporated in the electrophotographic copying machine. In other words, by storing virtual cases,
The failure diagnosis unit that must be incorporated in the electrophotographic copying machine and the simulation unit (virtual case compiler 16) that does not have to be incorporated in the electrophotographic copying machine can be separated, and the system installed in this electrophotographic copying machine can be separated. A reduction in capacity can be realized.

【0024】なお、仮想事例コンパイラ16における仮
想事例の生成に関しては、たとえば本願出願人の先願
(特開平4−130459号)等で説明した定性シミュ
レーションを用いて行えばよい。念のために定性シミュ
レーションの仕方を簡単に説明しておく。この電子写真
複写機を物理的な視点から捉えて複数個の要素の結合と
して表現し、各要素の挙動および属性ならびに各要素間
の結合関係をパラメータを用いて定性的に表わすと、た
とえば図4に示すパラメータモデルが得られる。なお、
この図4に示すパラメータモデルは、コピー濃度パラメ
ータOsに関するパラメータのみを取り出した簡略化モ
デルである。
The virtual case generation in the virtual case compiler 16 may be performed using the qualitative simulation described in, for example, the applicant's prior application (Japanese Patent Laid-Open No. 4-130459). Just in case, I will briefly explain the method of qualitative simulation. When this electrophotographic copying machine is viewed from a physical point of view as a combination of a plurality of elements and the behavior and attributes of each element and the connection relationship between each element are qualitatively expressed using parameters, for example, FIG. The parameter model shown in is obtained. In addition,
The parameter model shown in FIG. 4 is a simplified model in which only the parameters relating to the copy density parameter Os are taken out.

【0025】図4に示すパラメータモデルにおいて、H
lはハロゲンランプ3の光量パラメータ、Dは原稿の光
学濃度パラメータ、Xは感光体ドラム1を露光する光量
のパラメータ、βは感光体ドラム1の感度パラメータ、
Vnはメインチャージ後の感光体ドラム1の表面電位パ
ラメータ、Vsは露光後の感光体ドラム1の表面電位パ
ラメータ、Vbは現像バイアスのパラメータ、γ0 はト
ナー感度のパラメータ、Dsはドラム上での画像濃度
(トナー濃度)のパラメータ、Vtは転写電圧のパラメ
ータ、ζは用紙感度のパラメータ、を示している。これ
らパラメータのうち、D、β、γ0 およびζは変動する
可能性が小さいので固定値とみなすことができる。それ
ゆえ、コピー濃度パラメータOsが変化する原因は、H
l、Vn、Vb、または、Vtのいずれかが変化したこ
とに起因すると推測できる。そしてこれら4つのパラメ
ータHl、Vn、Vb、またはVtが変化してOsが変
化するとき、その変化は必ず3つのセンス対象パラメー
タH、VsまたはDs(図4において〇で囲ったもの)
を変化させる(但し、Vtの変化に起因するときのみ、
X,Vs,Dsはいずれも変化しない。)。
In the parameter model shown in FIG. 4, H
l is the light amount parameter of the halogen lamp 3, D is the optical density parameter of the document, X is the light amount parameter for exposing the photosensitive drum 1, and β is the sensitivity parameter of the photosensitive drum 1.
Vn is the surface potential parameter of the photosensitive drum 1 after the main charge, Vs is the surface potential parameter of the photosensitive drum 1 after exposure, Vb is the development bias parameter, γ 0 is the toner sensitivity parameter, and Ds is the drum sensitivity parameter. An image density (toner density) parameter, Vt is a transfer voltage parameter, and ζ is a paper sensitivity parameter. Of these parameters, D, β, γ 0, and ζ are unlikely to change, and thus can be regarded as fixed values. Therefore, the reason why the copy density parameter Os changes is H
It can be inferred that this is due to a change in any one of l, Vn, Vb, and Vt. When these four parameters Hl, Vn, Vb, or Vt change and Os changes, the change must be three sense target parameters H, Vs, or Ds (enclosed with circles in FIG. 4).
(However, only when Vt is changed,
Neither X, Vs nor Ds changes. ).

【0026】仮想事例を生成するための定性シミュレー
ションは、図4に示すパラメータモデル上において、コ
ピー濃度パラメータOsの変化と、Osの変化が生じた
ときの4つのパラメータHl、Vn、VbおよびVtな
らびにセンス対象パラメータX、VsおよびDsの変化
をシミュレーションして、センス対象パラメータX、V
s、Dsの状態を把握するとともに、原因となる4つの
パラメータHl、Vn、VbおよびVtの状態を把握す
るものである。
In the qualitative simulation for generating the virtual case, the change of the copy density parameter Os and the four parameters Hl, Vn, Vb and Vt when the change of Os occurs on the parameter model shown in FIG. The sense target parameters X, Vs and Ds are simulated to simulate the sense target parameters X, Vs.
The states of s and Ds are grasped and the states of four causal parameters Hl, Vn, Vb and Vt are grasped.

【0027】次に、上記定性シミュレーションに基づく
仮想事例の生成の仕方について、図4のパラメータモデ
ルを用いて具体的に説明する。コピー濃度が異常にな
り、たとえば画像かぶりが生じたとする。すなわち、O
sがハイ(+)になったとする。図4のパラメータモデ
ルにおいて、Osがハイ(+)になる原因は、定性シミ
ュレーションにより、Hl:ロー(−)、Vn:ハイ
(+)、Vb:ロー(−)もしくはVt:ハイ(+)に
変化することまたはそれらの変化の組合せに起因するこ
とがわかる。そして、これらのパラメータHl、Vn、
Vb、Vtの変化は、パラメータモデル上でセンス対象
パラメータであるX、Vs、Dsに影響を及ぼす。なぜ
ならば、影響を及ぼさない程度のパラメータの変化であ
れば、その結果としてOsも変化しないからである。
Next, how to generate a virtual case based on the above qualitative simulation will be specifically described with reference to the parameter model of FIG. It is assumed that the copy density becomes abnormal and image fogging occurs, for example. That is, O
Suppose s goes high (+). In the parameter model of FIG. 4, the cause of Os becoming high (+) is Hl: low (−), Vn: high (+), Vb: low (−), or Vt: high (+) by qualitative simulation. It can be seen that it is due to changes or a combination of those changes. Then, these parameters Hl, Vn,
The changes in Vb and Vt affect the sense target parameters X, Vs, and Ds on the parameter model. This is because if the parameter changes to such an extent that it does not affect, Os will not change as a result.

【0028】それゆえ、各パラメータがどのように変化
したかの組合せは、センス対象パラメータX、Vs、D
sに変化をもたらす。パラメータ変化に基づいてセンス
対象パラメータX、Vs、Dsがどのように変化するか
をシミュレーションした結果が仮想事例であり、この仮
想事例を表1に示す。
Therefore, the combination of how each parameter has changed is the sense target parameters X, Vs, D.
change s. The result of simulating how the sense target parameters X, Vs, and Ds change based on the parameter change is a virtual case, and Table 1 shows the virtual case.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】表1は、画像かぶりが生じた場合の8つの
仮想事例a,b,c,d,e,f,g,hを表わしてい
る。なお、表1における3つのセンサパラメータ状態に
それぞれ付加された「1.0」の数値は、後述するファ
ジイ理論のメンバーシップ関数におけるグレードを示し
ている。このファジイ理論のメンバーシップ関数を導入
したことの利点等については後述する。
Table 1 shows eight virtual cases a, b, c, d, e, f, g and h when image fog occurs. The numerical value of "1.0" added to each of the three sensor parameter states in Table 1 indicates the grade in the membership function of the fuzzy theory described later. The advantages of introducing the membership function of this fuzzy theory will be described later.

【0031】上記表1に例示した仮想事例は、故障症状
別に、仮想事例コンパイラ16において予め定性シミュ
レーションにより生成されたものであり、上述したよう
に、これらは仮想事例保持部12に記憶されている。診
断/修復推論部11では、コピー濃度センサOsの検出
出力Osを、前述したように図3に示す故障判別基準値
と比較し、画像濃度が正常か否かを判断する。そしても
し画像濃度に異常が生じていると判別した場合、たとえ
ば画像かぶりが生じていると判別した場合には、故障症
状「画像かぶり」の原因を推測する。つまり、故障診断
を行う。故障診断においては、3つのセンサX,Vs,
Dsから与えられる検出値が診断/修復推論部11にお
いて定性値に変換され、変換された定性値が表1に示す
故障症状「画像かぶり」に列挙されたセンサグレードと
比較され、最も一致度の高い仮想事例が検索される。
The virtual cases illustrated in Table 1 above are generated by qualitative simulation in advance in the virtual case compiler 16 for each failure symptom, and as described above, these are stored in the virtual case holding unit 12. . The diagnosis / repair inference unit 11 compares the detection output Os of the copy density sensor Os with the failure determination reference value shown in FIG. 3 as described above, and determines whether the image density is normal. If it is determined that the image density is abnormal, for example, if image fogging is determined, the cause of the failure symptom “image fogging” is estimated. That is, the failure diagnosis is performed. In the fault diagnosis, three sensors X, Vs,
The detection value given from Ds is converted into a qualitative value in the diagnosis / repair inference unit 11, and the converted qualitative value is compared with the sensor grades listed in the failure symptom “image fog” shown in Table 1 to find the highest degree of agreement. High virtual cases are retrieved.

【0032】ところで、3つのセンサX,Vs,Dsの
検出値を定性値に変換する場合、定性量空間上に境界標
(ランドマーク)を定義する必要がある。境界標は正し
く定められなければならず、もし、この境界標が正しく
定められていなければ、正しくない境界標に基づいて検
出値の定性値化が行われることになり、その後の故障診
断等を正しく行うことができない。
By the way, when converting the detection values of the three sensors X, Vs and Ds into qualitative values, it is necessary to define a boundary mark (landmark) on the qualitative amount space. Boundary landmarks must be defined correctly.If this boundary landmark is not defined correctly, qualitative quantification of detected values will be performed based on incorrect boundary landmarks, and subsequent failure diagnosis etc. I can't do it right.

【0033】そこでこの実施例では、境界標の決定に疑
似故障法(Imitation Fault 法:IF法)を導入すると
ともに、定性値をファジイ化することにより、境界標を
動的に決定するという方法が採用されている。まず、定
性値化する際に用いるメンバーシップ関数について説明
をする。このメンバーシップ関数は、図2に示すメンバ
ーシップ関数生成部13に記憶されており、該メンバー
シップ関数は、後述するように、疑似故障発生部14に
より更新される。
Therefore, in this embodiment, a method of introducing the pseudo fault method (Imitation Fault method: IF method) into the determination of the landmark and dynamically determining the landmark by fuzzyizing the qualitative value is a method. Has been adopted. First, the membership function used when making a qualitative value will be described. This membership function is stored in the membership function generation unit 13 shown in FIG. 2, and the membership function is updated by the pseudo failure generation unit 14 as described later.

【0034】メンバーシップ関数生成部13には、図5
に例示する故障症状「画像かぶり」時に用いるトナー濃
度センサDs、表面電位センサVsおよび光量センサX
の検出値を定性値化するためのファジイメンバーシップ
関数が記憶されている。ファジイメンバーシップ関数
は、公知のとおり、ファジイ理論において、或る要素が
或る集合に属する度合い(グレード)を規定する関数で
ある。
FIG. 5 shows the membership function generating section 13.
The toner concentration sensor Ds, the surface potential sensor Vs, and the light amount sensor X used at the time of the "fogging of image" as illustrated in FIG.
A fuzzy membership function for qualitatively converting the detected value of is stored. As is well known, the fuzzy membership function is a function that defines the degree (grade) of a certain element belonging to a certain set in the fuzzy theory.

【0035】診断/修復推論部11において、コピー濃
度センサOsの検出出力は図3に示す故障判別基準値と
比較され、Osがたとえば2.9(V)以上の場合に
は、コピーに画像かぶりが生じていると判別される。そ
して画像かぶりが生じている判別されると、その時のト
ナー濃度センサDs、表面電位センサVsおよび光量セ
ンサXの各検出値が、メンバーシップ関数生成部13に
記憶された図5に示すファジイメンバーシップ関数に基
づいて定性値化される。
In the diagnosis / restoration inference section 11, the detection output of the copy density sensor Os is compared with the failure determination reference value shown in FIG. 3, and when Os is 2.9 (V) or more, the image is fogged on the copy. Is determined to have occurred. When it is determined that the image fog has occurred, the detected values of the toner density sensor Ds, the surface potential sensor Vs, and the light amount sensor X at that time are stored in the membership function generating unit 13 and the fuzzy membership shown in FIG. It is qualitatively based on a function.

【0036】たとえばトナー濃度センサDsの検出値が
定量値で2.33(V)未満では、Ds(N:1.0、
+:0.0)に定性値化される。トナー濃度センサDs
の検出定量値がたとえば2.82(V)では、Ds
(N:0.7、+:0.3)に定性値化される。また、
トナー濃度センサDsの検出定量値が3.97(V)以
上では、Ds(N:0.0、+:1.0)に定性値化さ
れる。
For example, if the detected value of the toner density sensor Ds is less than 2.33 (V) in quantitative value, Ds (N: 1.0,
Qualitative value is set to +: 0.0). Toner concentration sensor Ds
When the detected quantitative value of Ds is 2.82 (V), for example, Ds
It is qualitatively converted to (N: 0.7, +: 0.3). Also,
When the detected quantitative value of the toner concentration sensor Ds is 3.97 (V) or higher, the qualitative value is set to Ds (N: 0.0, +: 1.0).

【0037】表面電位センサVsの検出定量値および光
量センサXの検出定量値も、同様に、図5に示すVsの
ファジイメンバーシップ関数およびXのファジイメンバ
ーシップ関数に基づいて、それぞれ定性値化される。次
に、このファジイメンバーシップ関数の生成の仕方につ
いて説明をする。一般に、センサの検出定量値を定性値
に変換するためには、前述したように、量空間上に境界
標を定義する必要がある。ところが、電子写真複写機の
使用に伴う状態の変化やセンサの測定精度の限界を考慮
すると、境界標を静的なものとして決定することは容易
ではない。もし、境界標を静的なものとして決定し、そ
の決定に誤りがあれば、この実施例にかかる故障診断お
よび故障修復制御の前提をなすセンサ値の定性値化が正
確に行われないこととなり、故障診断や故障修復におい
て、誤診や誤修復が行われる可能性が大きくなる。
Similarly, the detected quantitative value of the surface potential sensor Vs and the detected quantitative value of the light quantity sensor X are also qualitatively converted into values based on the fuzzy membership function of Vs and the fuzzy membership function of X shown in FIG. 5, respectively. It Next, how to generate this fuzzy membership function will be described. Generally, in order to convert the quantitative value detected by the sensor into a qualitative value, it is necessary to define a boundary mark on the quantity space as described above. However, it is not easy to determine the boundary mark as a static mark in consideration of the change of the state accompanying the use of the electrophotographic copying machine and the limit of the measurement accuracy of the sensor. If the boundary mark is determined as static and there is an error in the determination, it means that the qualitative quantification of the sensor value, which is a prerequisite for the fault diagnosis and fault repair control according to this embodiment, cannot be performed accurately. In the failure diagnosis and the failure repair, there is a great possibility that the misdiagnosis and the incorrect repair are performed.

【0038】そこでこの実施例では、故障症状ごとに境
界標を定義し、かつ、境界標をファジイ理論のメンバー
シップ関数を用いて定義した。故障症状に応じたメンバ
ーシップ関数を用いてセンサの検出定量値を定性値化す
るようにすると、センサの読取誤差や、使用環境の変化
等によるセンサ出力の変動に柔軟にかつ好適に対処でき
る。
Therefore, in this embodiment, the boundary mark is defined for each failure symptom, and the boundary mark is defined by using the membership function of the fuzzy theory. If the detected quantitative value of the sensor is made into a qualitative value by using the membership function according to the failure symptom, it is possible to flexibly and appropriately cope with the reading error of the sensor and the fluctuation of the sensor output due to the change of the usage environment.

【0039】また、センサの検出定量値を定性値化する
場合に、ファジイ理論のメンバーシップ関数を導入する
と、センサの測定精度や使用環境の変化等に依存する実
測定量値と定性値との対応づけに関する問題に柔軟に対
処することができ、センサ値を定性値化する際に、誤り
が生じにくくなる。具体的な境界標の決定は、疑似故障
法(IF法)と呼ばれる定性値をファジイ化し境界標を
動的に決定する方法により行われる。IF法は、電子写
真複写機を出荷する前の初期時、故障修復後、またはマ
ニュアル入力に基づく任意のタイミングで、アクチュエ
ータを操作することにより電子写真複写機に故障を強制
的に引き起こし、故障を引き起こす前の正常時および故
障時のセンサ情報を用いて境界標を動的に決定するとい
う方法である。
If a fuzzy theory membership function is introduced when converting the detected quantitative value of the sensor into a qualitative value, the correspondence between the measured quantitative value and the qualitative value, which depends on the measurement accuracy of the sensor and changes in the operating environment, etc. It is possible to flexibly deal with the problem relating to marking, and it becomes difficult for an error to occur when the sensor value is qualitatively converted. A specific target is determined by a method called a pseudo-fault method (IF method) that fuzzy qualitative values to dynamically determine the target. The IF method forces the electrophotographic copying machine to fail by operating the actuator at the initial stage before shipping the electrophotographic copying machine, after repairing the failure, or at any timing based on manual input. This is a method of dynamically determining the boundary mark by using sensor information before the occurrence and when the failure occurs.

【0040】IF法を用いれば、実際の制御対象である
電子写真複写機ごとに、センサの検出定量値を定性値化
するために必要な量空間上の境界標を動的に決定できる
から、定性値化の基礎をなす境界標を装置ごとに精度良
く定義することができる。また、IF法を用いれば、装
置が初期状態のときに定義した境界標を、たとえば故障
修復が完了するごとに修正できるから、装置の経年的変
化や使用環境の変化等に合わせて、量空間上の境界標を
常に最適な値に更新していくことができる。
If the IF method is used, it is possible to dynamically determine the boundary mark on the quantity space necessary for converting the quantitative value detected by the sensor into a qualitative value for each electrophotographic copying machine to be controlled. It is possible to accurately define the boundary mark that is the basis of qualitative value conversion for each device. In addition, if the IF method is used, the boundary mark defined when the device is in the initial state can be corrected, for example, each time the failure repair is completed. The upper boundary mark can always be updated to the optimum value.

【0041】IF法は、図2に示す疑似故障発生部14
により実行される。次に、IF法の処理内容について、
図6を参照して具体的に説明する。まず、診断/修復推
論部11において、トナー濃度センサDs、表面電位セ
ンサVsおよび光量センサXの検出値が読取られる(ス
テップS1)。このとき読取られた各センサの検出値
は、たとえば、Ds:2.33(V)、Vs:0.44
(v)、X:3.87(v)であったとする。
The IF method is used in the pseudo fault generating section 14 shown in FIG.
Executed by. Next, regarding the processing contents of the IF method,
This will be specifically described with reference to FIG. First, the diagnostic / repair inference unit 11 reads the detection values of the toner concentration sensor Ds, the surface potential sensor Vs, and the light amount sensor X (step S1). The detection value of each sensor read at this time is, for example, Ds: 2.33 (V), Vs: 0.44.
(V), X: 3.87 (v).

【0042】次いで、疑似故障発生部14により、ハロ
ゲン光量コントローラC3が操作され、ハロゲンランプ
3の光量が強制的に下げられる(ステップS2)。そし
て、ハロゲンランプ3の光量を微小量ずつ下げるごと
に、電子写真複写機にコピー動作をさせ、そのとき得ら
れるコピーの濃度がコピー濃度センサOsで検出され、
その検出値が診断/修復推論部11によって読取られる
(ステップS3)。コピー濃度センサOsの検出値は、
先に述べた図3に示す故障判別基準値に照らされ、Os
の値が画像かぶりが発生する基準値に達したとき、ハロ
ゲンランプ3の光量を下降する処理は中止さる(ステッ
プS4)。
Next, the pseudo failure generating section 14 operates the halogen light amount controller C3 to forcibly reduce the light amount of the halogen lamp 3 (step S2). Then, each time the light quantity of the halogen lamp 3 is reduced by a small amount, the electrophotographic copying machine is made to perform a copy operation, and the copy density obtained at that time is detected by the copy density sensor Os.
The detected value is read by the diagnosis / repair reasoning unit 11 (step S3). The detection value of the copy density sensor Os is
In the light of the failure determination reference value shown in FIG.
When the value of has reached the reference value at which image fogging occurs, the process of lowering the light amount of the halogen lamp 3 is stopped (step S4).

【0043】そして、画像かぶりが発生するまでハロゲ
ンランプ3の光量を下げたときのトナー濃度センサD
s、表面電位センサVsおよび光量センサXの検出値が
読取られる(ステップS5)。読取られた検出値は、た
とえば、Ds:3.97(V)、Vs:0.76
(v)、X:3.24(v)であったとする。ステップ
S1で読取られたDs,Vs,Xの検出値およびステッ
プS5で読取られた画像かぶりが発生した時点でのD
s,Vs,Xの検出値は、メンバーシップ関数生成部1
3へ与えられ、画像かぶり時のメンバーシップ関数が生
成される。つまり、ステップS1で検出された値が正常
時の境界標、ステップS5で読取られた値が画像かぶり
発生開始時の境界標とされ、画像かぶり時のファジイメ
ンバーシップ関数として、前述した図5に示すものが得
られる(ステップS6)。
Then, the toner density sensor D when the light quantity of the halogen lamp 3 is lowered until the image fogging occurs
The detection values of s, the surface potential sensor Vs, and the light amount sensor X are read (step S5). The read detection values are, for example, Ds: 3.97 (V), Vs: 0.76.
(V) and X: 3.24 (v). The detected values of Ds, Vs, and X read in step S1 and D at the time when the image fog read in step S5 occurs
The detected values of s, Vs, and X are the membership function generation unit 1
3, the membership function at the time of image fogging is generated. That is, the value detected in step S1 is the boundary marker at the normal time, and the value read in step S5 is the boundary marker at the start of the image fog generation. As a fuzzy membership function at the time of the image fog, as shown in FIG. What is shown is obtained (step S6).

【0044】IF法を用いると、たとえば故障修復の都
度、電子写真複写機の境界標を動的に更新できるから、
修復後の電子写真複写機に合った境界標を定義すること
ができる。また、電子写真複写機が長期の使用により経
年変化を生じても、境界標を経年変化に合わせて動的に
更新させることができるから、常に最適な境界標に基づ
いて、各センサにより検出された定量値の定性値変換が
行える。
When the IF method is used, for example, the boundary mark of the electrophotographic copying machine can be dynamically updated every time a failure is repaired.
It is possible to define a boundary mark suitable for the electrophotographic copying machine after restoration. In addition, even if the electrophotographic copying machine changes over time due to long-term use, the boundary marker can be dynamically updated in accordance with the change over time, so it is always detected by each sensor based on the optimum boundary marker. Qualitative value conversion of quantitative values can be performed.

【0045】ところで、仮想事例に基づく故障診断にお
いては、その結果は仮想事例に対する一致順位として与
えられる。たとえば、故障症状「画像かぶり」が生じた
場合は、上述した表1に示す8つの仮想事例a,b,
c,d,e,f,g,hに対する順位づけが行われる。
8つの仮想事例a〜hは、3つのセンサパラメータD
s,Vs,Xのグレードの3次元量空間で表現すること
ができる。この3次元量空間を図7に示す。図7におい
て、立方体の8つの頂点が、それぞれ、表1に示す8つ
の仮想事例の状態を表わしている。仮想事例に基づく故
障診断の結果は前述したように、8つの仮想事例に対す
る一致順位として与えられるから、各仮想事例に対する
一致順位、つまり事例順位で電子写真複写機のとり得る
状態空間を領域分割することが可能である。
By the way, in the fault diagnosis based on the virtual case, the result is given as the coincidence order with respect to the virtual case. For example, when the failure symptom “image fogging” occurs, the eight virtual cases a, b, and
Ranking is performed on c, d, e, f, g, and h.
Eight virtual cases ah are three sensor parameters D
It can be expressed in a three-dimensional quantity space of grades of s, Vs, and X. This three-dimensional quantity space is shown in FIG. In FIG. 7, eight vertices of the cube represent the states of the eight virtual cases shown in Table 1, respectively. As described above, the result of the fault diagnosis based on the virtual case is given as the coincidence order for the eight virtual cases. Therefore, the state space that the electrophotographic copying machine can take is divided into regions according to the coincidence order for each virtual case, that is, the case order. It is possible.

【0046】表2に、故障症状「画像かぶり」における
電子写真複写機のとり得る状態空間を96の領域に分割
した時の領域および事例順位の一覧を示す。
Table 2 shows a list of areas and case orders when the state space that the electrophotographic copying machine can take in the failure symptom "image fog" is divided into 96 areas.

【0047】[0047]

【表2】 [Table 2]

【0048】各領域の事例順位は、電子写真複写機の機
能発現状態を表現している。すなわち、故障診断の結果
として得られた電子写真複写機の機能状態が、どの仮想
事例に最も近く、次にどの仮想事例に近く、さらに次に
どの仮想事例に近く、…、どの仮想事例から最も遠ざか
っているかがわかる。したがって、この領域情報を修復
計画に用いることで、電子写真複写機の機能の発現状態
に応じて修復の目標状態を設定できる。そして、修復に
おいては、注目機能を発現させればよいから、注目機能
が発現したが、それ以外の機能については発現しなくて
も妥協できるか否かを検討することができる。すなわ
ち、修復に関する機能トレードオフを実現することがで
きる。
The order of cases in each area represents the function development state of the electrophotographic copying machine. That is, the functional state of the electrophotographic copying machine obtained as a result of the failure diagnosis is closest to which virtual case, which virtual case is next, which virtual case is the next, and so on. You can see if you are moving away. Therefore, by using this area information in the restoration plan, the restoration target state can be set according to the function development state of the electrophotographic copying machine. Then, in the repair, since the function of interest has only to be expressed, the function of interest has been expressed, but it is possible to examine whether it is possible to compromise without expressing other functions. That is, it is possible to realize a function trade-off regarding repair.

【0049】表2に示す分割領域および事例順位の一覧
も図2の仮想事例保持部12に予め記憶されている。画
像かぶり以外の故障症状についても、同様に、予め領域
分割がされて事例順位が求められ、記憶されている。領
域分割数は、センス対象パラメータの数によって決定さ
れ、さらに、各仮想事例に対する故障診断の結果の一致
順位の何位までを有効とみなすかによって決定される。
この有効とみなす仮想事例の順位は修復成功の可否に直
接影響するため、修復に先立って予めシステムのセンサ
精度等に応じて決めておく必要がある。この実施例で
は、この有効順位を「診断の分解能」と呼ぶことにす
る。たとえば、対象機械にn個のセンサが備えられてお
り、仮想事例に対する一致順位がすべて有効とみなした
場合の最大領域分割数Nは、同時に考慮すべき定性値を
2つに限定した場合(2つの定性値とは、たとえば定性
値が+/N、あるいは−/Nということである)、下記
の式(1)で与えられる。
The list of divided areas and case rankings shown in Table 2 is also stored in advance in the virtual case holding unit 12 of FIG. Similarly, for failure symptoms other than image fogging, the regions are preliminarily segmented and the case rankings are obtained and stored. The number of region divisions is determined by the number of sense target parameters, and further determined by what rank of the matching order of the failure diagnosis result for each virtual case is considered effective.
Since the order of the virtual cases considered to be effective directly affects whether or not the restoration is successful, it is necessary to determine in advance according to the sensor accuracy of the system or the like before the restoration. In this embodiment, this validity order will be referred to as "diagnosis resolution". For example, when the target machine is equipped with n sensors and the matching order for virtual cases is regarded as all valid, the maximum area division number N is limited to two qualitative values to be considered at the same time (2 One qualitative value means, for example, that qualitative value is + / N or − / N), and is given by the following equation (1).

【0050】[0050]

【数1】 [Equation 1]

【0051】具体的にこの実施例では、3つのセンサD
s,Vs,Xがあり、その3つのセンサの定性量空間
は、2つの定性値(+/N、あるいは−/N)に限定す
れば、最大分割数が96となり、表2に示すように、領
域A−1〜A−96に領域分割を行える。この領域分割
において、96の領域に分割されることを、より具体的
に説明する。
Specifically, in this embodiment, three sensors D are used.
s, Vs, X, and the qualitative amount space of the three sensors is limited to two qualitative values (+ / N or − / N), the maximum division number is 96, as shown in Table 2. , Area A-1 to A-96 can be divided. The division into 96 regions in this region division will be described more specifically.

【0052】図7に示す3次元量空間の立方体を考えた
場合、8つの仮想事例は立方体の各頂点に位置する。そ
れゆえ、第1位の仮想事例は立方体の8つの頂点に位置
するいずれかの仮想事例から選ばれるから、8通りであ
る。たとえば今、仮想事例aが第1位の仮想事例に選ば
れたとする。すると、第2位の仮想事例は、第1位の仮
想事例aから近い頂点に位置する3つの仮想事例b,
d,eのいずれかから選ばれることになるから3通りの
選び方がある。さらに、第3位の仮想事例は、上述した
第2位の仮想事例として選ばれる可能性のあった仮想事
例b,d,eのうちの選ばれなかった残りの2つから選
ばれる。さらに、第4位の仮想事例は上記3つの仮想事
例b,d,eの選ばれなかったもの、または仮想事例c
から選ばれる。
Considering the cube of the three-dimensional quantity space shown in FIG. 7, eight virtual cases are located at each vertex of the cube. Therefore, the first virtual case is selected from any of the virtual cases located at the eight vertices of the cube, and thus there are eight cases. For example, it is assumed that the virtual case a is selected as the first virtual case. Then, the second virtual case includes three virtual cases b, which are located at vertices close to the first virtual case a.
Since it will be selected from either d or e, there are three ways to select. Furthermore, the third virtual case is selected from the remaining two unselected virtual cases b, d, and e that may have been selected as the second virtual case described above. Further, the 4th virtual case is a non-selected one of the above 3 virtual cases b, d, and e, or a virtual case c.
Chosen from.

【0053】そして、第1位の仮想事例がたとえばaに
決まると、その仮想事例aに対向する頂点の仮想事例g
が第8位の仮想事例に決まり、同様に第2位〜第4位の
仮想事例が決まれば第7位〜第5位の仮想事例も決ま
る。よって、結局、8×3×2×2=96という96通
りの領域に分割できるのである。次に、作業スクリプト
テーブル15(図2)に記憶されている作業スクリプト
について説明をする。
Then, when the first virtual case is determined to be a, for example, a virtual case g of the vertex opposite to the virtual case a.
Is determined as the eighth virtual case, and similarly, if the second through fourth virtual cases are determined, the seventh through fifth virtual cases are also determined. Therefore, in the end, it can be divided into 96 areas of 8 × 3 × 2 × 2 = 96. Next, the work scripts stored in the work script table 15 (FIG. 2) will be described.

【0054】事例順位によって分割された各領域の間に
は、対象機械の性質に基づく遷移可能な場合と、遷移不
可能な場合とがある。この遷移則は、対象機械である電
子写真複写機のパラメータの因果関係と、アクチュエー
タの構成とから導出可能であり、電子写真複写機の修復
計画に用いることができる。図8は、図7に示す3次元
量空間を2次元量空間として平面的に表わした模式図で
あり、修復過程における上述の遷移則と、パスとの関係
を表わす図解図である。図8を参照して説明すると、現
在の電子写真複写機の状態領域がたとえばA−1であ
り、修復の目標とするゴール領域がA−19とすれば、
現在の状態領域A−1からゴール領域A−19までのパ
スを探索し、そのパスを通って状態が遷移するように仮
想事例の一致順位を監視しながらアクチュエータ操作を
すればよい。このアクチュエータ操作の内容と、領域変
化の関係を表わす知識が作業スクリプトである。実際の
修復は、この作業スクリプトを最小単位操作として行わ
れる。
Between the areas divided by the case rank, there are cases where transition is possible based on the property of the target machine and cases where transition is not possible. This transition rule can be derived from the causal relationship of the parameters of the electrophotographic copying machine which is the target machine and the configuration of the actuator, and can be used in the restoration plan of the electrophotographic copying machine. FIG. 8 is a schematic diagram planarly representing the three-dimensional quantity space shown in FIG. 7 as a two-dimensional quantity space, and is an illustrative view showing the relationship between the above-described transition rule and the path in the restoration process. Referring to FIG. 8, assuming that the current state area of the electrophotographic copying machine is A-1 and the goal area to be restored is A-19,
It suffices to search for a path from the current state area A-1 to the goal area A-19, and operate the actuator while monitoring the matching order of the virtual cases so that the state transits through the path. Knowledge representing the relationship between the contents of this actuator operation and the area change is the work script. Actual repair is performed by using this work script as the minimum unit operation.

【0055】表3、表4、表5、および表6に、作業ス
クリプトの例を表わす。
Tables 3, 4, 5, and 6 show examples of work scripts.

【0056】[0056]

【表3】 [Table 3]

【0057】[0057]

【表4】 [Table 4]

【0058】[0058]

【表5】 [Table 5]

【0059】[0059]

【表6】 [Table 6]

【0060】表3〜表6に示すように、作業スクリプト
は、領域ごとに設定されており、或る操作と、その操作
によって遷移可能な領域とが表わされている。たとえ
ば、表3に示す領域A−1の作業スクリプトでは、操作
として、ハロゲン光量(パラメータHl)を上昇させる
と、領域A−4に遷移する可能性があることが記述され
ている。また、ハロゲン光量(パラメータHl)を下降
させると、光量パラメータXのグレードが最大になる
か、トナー濃度パラメータDsのグレードが最大になる
かのどちらかである。
As shown in Tables 3 to 6, the work script is set for each area and represents a certain operation and an area which can be transitioned by the operation. For example, the work script of the area A-1 shown in Table 3 describes that, as an operation, if the halogen light amount (parameter Hl) is increased, the operation script may transit to the area A-4. Further, when the halogen light amount (parameter Hl) is lowered, the grade of the light amount parameter X is maximized or the grade of the toner density parameter Ds is maximized.

【0061】さらに、操作として、主帯電電圧(パラメ
ータVn)を上昇させた場合は、領域A−3に遷移可能
か、またはパラメータDsが最大になる可能性があるこ
と、主帯電電圧(パラメータVn)を下降させた場合、
領域A−4に遷移可能であること、現像バイアス電圧
(パラメータVb)を上昇させた場合、領域はA−2に
遷移可能であること、現像バイアス電圧(パラメータV
b)を下降させた場合、パラメータDsが最大になる可
能性のあることが、それぞれ、作業スクリプトに記述さ
れている。
Further, as an operation, when the main charging voltage (parameter Vn) is increased, it is possible to transit to the area A-3 or the parameter Ds may be maximized. ) Is lowered,
If the developing bias voltage (parameter Vb) can be changed to the area A-4, the area can be changed to A-2, and the developing bias voltage (parameter Vb) can be changed.
It is described in the work script that the parameter Ds may become maximum when b) is lowered.

【0062】さらに、作業スクリプトには、操作の種
類、たとえばハロゲン光量(パラメータHl)を上昇さ
せる、ということだけでなく、その操作量が記述されて
いてもよい。操作量は、好ましくは、後述する領域遷移
を行う場合に、1回の操作によって領域遷移が生じる操
作量が記述されているのがよい。なお、図8で説明した
修復過程においては、まず領域A−1において、表3に
示す作業スクリプトA−1に基づいて、たとえばハロゲ
ン光量(パラメータHl)を上昇させ、その結果、状態
領域がA−4に遷移した場合は、表4に示す作業スクリ
プトA−4に基づく操作が行われる。
Further, the work script may describe not only the type of operation, for example, increasing the halogen light amount (parameter Hl), but also the operation amount. It is preferable that the operation amount describes the operation amount that causes the region transition by one operation when the region transition described later is performed. In the repair process described with reference to FIG. 8, first, in the area A-1, for example, the halogen light amount (parameter Hl) is increased based on the work script A-1 shown in Table 3, and as a result, the state area A -4, the operation based on the work script A-4 shown in Table 4 is performed.

【0063】以上のように、作業スクリプトテーブル1
5(図2参照)には、分割された領域ごとに、対応する
作業スクリプトが記憶されている。この作業スクリプト
テーブル15に記憶された作業スクリプトは、図4に示
すパラメータモデルに基づいて、シミュレーションによ
り作成されたものである。作業スクリプトテーブル15
を設けて予め作業スクリプトを記憶しておくと、電子写
真複写機内で故障が生じるごとに、パラメータモデルに
基づいて作業スクリプトを生成しなくてよく、電子写真
複写機の小形化を図ることができる。また、故障修復ご
とに作業スクリプトを生成しなくてよいから、故障修復
時間の短縮を図ることができる。
As described above, the work script table 1
5 (see FIG. 2) stores a corresponding work script for each divided area. The work script stored in the work script table 15 is created by simulation based on the parameter model shown in FIG. Work script table 15
If the work script is stored in advance by storing the work script, it is not necessary to generate the work script based on the parameter model each time a failure occurs in the electrophotographic copying machine, and the electrophotographic copying machine can be downsized. . Further, since it is not necessary to generate a work script for each failure repair, it is possible to shorten the failure repair time.

【0064】図9は、図2に示す機械組み込みソフトウ
ェア部、特に、診断/修復推論部11において行われる
制御の手順を表わすフローチャートである。次に、図9
の流れに沿って、この電子写真複写機における故障診断
および故障修復処理について説明をする。図9に示すフ
ローチャートには、予め定められたプログラムに基づい
て自動的に行われるのではなく、人的に処理されるもの
も混じっている。具体的には、ステップS11に示す分
解能の設定処理、ステップS13に示すゴール空間の設
定処理、ステップS22に示すゴール空間がトレードオ
フできるか否かの判断およびステップS23に示すゴー
ル空間の再設定処理は、人的に行われる。
FIG. 9 is a flow chart showing the procedure of control performed in the machine built-in software section shown in FIG. 2, particularly in the diagnosis / repair reasoning section 11. Next, FIG.
The failure diagnosis and failure repair processing in this electrophotographic copying machine will be described along the flow of. The flowchart shown in FIG. 9 also includes those that are not automatically executed based on a predetermined program but are manually processed. Specifically, the resolution setting process shown in step S11, the goal space setting process shown in step S13, the determination as to whether the goal space shown in step S22 can be traded off, and the goal space resetting process shown in step S23. Is done in person.

【0065】処理が開始されると、まず、「診断の分解
能」が設定される(ステップS11)。診断の分解能の
設定とは、先に説明したように、状態空間を領域分割す
る際の根拠となる仮想事例の一致有効順位を決めること
である。この実施例では、8つの仮想事例a〜hに一致
順位が付された場合に、第3番目ないし第6番目の仮想
事例の順位は考慮しないことにする。それゆえ、状態空
間は、8つの仮想事例の順位のうち、第1番目、第2番
目、第7番目および第8番目の順位の仮想事例に基づ
き、表7に示すように24の領域に分割される。
When the process is started, the "diagnosis resolution" is set (step S11). As described above, the setting of the resolution of diagnosis is to determine the matching effective order of virtual cases which is the basis for dividing the state space into regions. In this embodiment, when the eight virtual cases a to h are given the matching ranks, the ranks of the third to sixth virtual cases are not considered. Therefore, the state space is divided into 24 regions as shown in Table 7 based on the first, second, seventh, and eighth virtual cases of the order of the eight virtual cases. To be done.

【0066】[0066]

【表7】 [Table 7]

【0067】表7において、*を付した仮想事例は、順
位を考えない事例である。なお、分解能の設定は前述し
たようにシステムのセンサ精度等に応じて決めればよ
く、この実施例では上述のように分解能を設定した結
果、状態空間が24の領域に分割されたが、最大分割数
96以内であれば、分解能の設定の仕方により領域分割
の数を増減させることができる。
In Table 7, virtual cases marked with * are cases in which the order is not considered. The setting of the resolution may be determined in accordance with the sensor accuracy of the system as described above. In this embodiment, as a result of setting the resolution as described above, the state space is divided into 24 regions. Within the range of 96, the number of area divisions can be increased or decreased depending on how to set the resolution.

【0068】分解能が設定されると、次に、故障判定が
される(ステップS12)。故障判定は、コピー濃度セ
ンサOsの検出値が診断/修復推論部11によって読取
られ、読取られたコピー濃度Osが、図3に示す故障判
別基準値と比較されることによりなされる。このステッ
プS12の故障判定処理は、この実施例では診断/修復
推論部11において自動的に行われるが、手動によって
行うようにしてもよい。
When the resolution is set, then a failure determination is made (step S12). The failure determination is made by reading the detected value of the copy density sensor Os by the diagnosis / repair inference unit 11 and comparing the read copy density Os with the failure determination reference value shown in FIG. The failure determination process of step S12 is automatically performed by the diagnosis / repair reasoning unit 11 in this embodiment, but may be performed manually.

【0069】手動により故障判定を行う場合は、コピー
濃度センサOsを設けなくてよい。手動による処理で
は、電子写真複写機から出力されるコピーを見て、サー
ビスマン等が、コピーがたとえば画像かぶりを生じてい
ると判断すればよい。そしてこの場合、故障症状として
画像かぶりが生じていることが装置へ入力される。故障
症状の入力は、たとえば電子写真複写機を故障診断モー
ドに変え、電子写真複写機に通常備えられているテンキ
ー等によって入力できるようにすればよい。
When the failure determination is performed manually, the copy density sensor Os need not be provided. In the manual process, a serviceman or the like may judge that the copy causes image fogging, for example, by looking at the copy output from the electrophotographic copying machine. In this case, the fact that image fogging has occurred as a failure symptom is input to the apparatus. The failure symptom may be input, for example, by changing the electrophotographic copying machine to a failure diagnosis mode and inputting it by a ten-key pad or the like usually provided in the electrophotographic copying machine.

【0070】ステップS12において、故障症状が判定
され、たとえば故障症状として「画像かぶり」が発生し
ていると判別されると、次に、ゴール領域が設定される
(ステップS13)。ゴール領域の設定とは、ステップ
S11における分解能の設定により分割されたたとえば
24の領域のうち、いずれかの領域を遷移の最終目的領
域として設定することである。このゴール領域の設定は
人的になされる。
In step S12, a failure symptom is determined, and if it is determined that "image fog" has occurred as a failure symptom, then a goal area is set (step S13). The setting of the goal area is to set any one of, for example, 24 areas divided by the setting of the resolution in step S11 as the final target area of the transition. This goal area is set manually.

【0071】そして次に、故障診断がされる(ステップ
S14)。ステップS14における故障診断処理の詳細
なサブルーチンを、図10に示す。次に、図10を参照
して故障診断処理について具体的に説明をする。まず、
診断/修復推論部11において、トナー濃度センサD
s、表面電位センサVsおよび光量センサXの検出値が
読取られる(ステップS31)。今、読取られた各セン
サの検出定量値が、それぞれDs:4.00(V)、V
s:0.625(V)、X:3.418(V)であった
とする。読取られた各センサ定量値は、メンバーシップ
関数生成部13に記憶された画像かぶり時のファジイメ
ンバーシップ関数(図5)にあてはめられ、ファジイ定
性値に変換される(ステップS32)。
Then, failure diagnosis is performed (step S14). FIG. 10 shows a detailed subroutine of the failure diagnosis processing in step S14. Next, the failure diagnosis processing will be specifically described with reference to FIG. First,
In the diagnosis / repair reasoning section 11, the toner concentration sensor D
The detection values of s, the surface potential sensor Vs, and the light amount sensor X are read (step S31). The detected quantitative value of each sensor read now is Ds: 4.00 (V), V, respectively.
It is assumed that s: 0.625 (V) and X: 3.418 (V). The read sensor quantitative values are applied to the fuzzy membership function (FIG. 5) at the time of image fogging stored in the membership function generation unit 13 and converted into a fuzzy qualitative value (step S32).

【0072】この具体例では、Ds:4.00、Vs:
0.625、X:3.418が、それぞれ、図5のファ
ジイメンバーシップ関数にあてはめられ、Ds:+1.
00、Vs:+0.58、X:−0.72、が得られる
(ステップS32)。次に、得られたファジイ定性値が
ニュートラルスペースに存在しているか否かが判別され
る(ステップS33)。
In this example, Ds: 4.00, Vs:
0.625 and X: 3.418 are applied to the fuzzy membership function of FIG. 5, respectively, and Ds: +1.
00, Vs: +0.58, and X: -0.72 are obtained (step S32). Next, it is judged whether or not the obtained fuzzy qualitative value exists in the neutral space (step S33).

【0073】ここに、ファジイ定性値がニュートラルス
ペースに存在しているとは、図11に示すように、3つ
のファジイ定性値Ds、Vs、Xのうち、2つ以上のフ
ァジイ定性値のグレードが、予め定める中間領域(ニュ
ートラルスペース)に存在している場合を言う。ファジ
イ定性値がニュートラルスペースに存在している場合に
は、故障診断結果が正確に求めにくい。より具体的に言
えば、ファジイ定性値がニュートラルスペースに存在し
ている場合は、3次元量空間における多数の領域が集中
しているところにセンサ値が入っている場合を意味して
いる。それゆえ、このような多数の領域が集中している
ところにセンサ値が入った場合、センサ検出値の誤差や
センサ精度によって属する領域が異なってしまう。それ
ゆえ、装置状態が属する領域が正しく求め難く、その後
の修復操作が正確に行えないおそれがある。そこで、こ
の実施例では、アクチュエータ操作を行い(図10のス
テップS34)、ファジイ定性値がニュートラルスペー
スに存在しないように処理を行うことにした。
Here, the fact that the fuzzy qualitative value exists in the neutral space means that, as shown in FIG. 11, two or more fuzzy qualitative value grades out of the three fuzzy qualitative values Ds, Vs, and X. , The case where it exists in a predetermined intermediate area (neutral space). When the fuzzy qualitative value exists in the neutral space, it is difficult to accurately obtain the failure diagnosis result. More specifically, when the fuzzy qualitative value exists in the neutral space, it means that the sensor value is included in a region where many regions are concentrated in the three-dimensional quantity space. Therefore, when a sensor value enters a place where a large number of such regions are concentrated, the region to which the sensor value belongs varies depending on the error in the sensor detection value and the sensor accuracy. Therefore, it is difficult to correctly determine the area to which the device state belongs, and it may not be possible to accurately perform the subsequent repair operation. Therefore, in this embodiment, the actuator is operated (step S34 in FIG. 10) so that the fuzzy qualitative value does not exist in the neutral space.

【0074】図12にニュートラルスペースを3次元量
空間で視覚化した図を示す。図13に示す3次元量空間
において、立方体の中心部に位置する1点鎖線で示す3
次元十字空間内がニュートラルスペースである。ファジ
イ定性値化された各センサ値のグレードの大小関係だけ
に着目すれば、ニュートラルスペースに存在する各セン
サ値の存在パターンは、図13に示すパターン1〜パタ
ーン6の6通りがある。また、ニュートラルスペースに
存在しているという条件は、2つ以上のセンサ値がニュ
ートラルスペース幅に存在していることであるから、図
13の各パターンごとに、3通りの状態が考えられる。
したがって、ニュートラルスペースに存在するセンサ値
の組合せは、6×3=18通りある。この実施例では、
図10のアクチュエータ操作(ステップS34)におい
て、最も早くニュートラルスペースから抜け出るように
処理を行っている。
FIG. 12 shows a diagram in which the neutral space is visualized in a three-dimensional quantity space. In the three-dimensional quantity space shown in FIG. 13, 3 shown by the one-dot chain line located at the center of the cube
The neutral space is inside the three-dimensional cross space. Focusing only on the magnitude relationship of the grades of the fuzzy qualitativeized sensor values, there are six patterns of the sensor values existing in the neutral space, that is, patterns 1 to 6 shown in FIG. Further, the condition that the sensor value exists in the neutral space is that two or more sensor values exist in the neutral space width, and therefore, there are three possible states for each pattern in FIG.
Therefore, there are 6 × 3 = 18 combinations of sensor values existing in the neutral space. In this example,
In the actuator operation (step S34) in FIG. 10, processing is performed so as to get out of the neutral space earliest.

【0075】図10のステップS34のアクチュエータ
操作の一例を示せば、次のとおりである。たとえば、セ
ンサ値のグレードが図13のパターン1の形であって、
かつニュートラルスペース幅に属しているのがDsとV
sとである場合には、アクチュエータ操作として、Vs
(メインチャージャ出力電圧)を下げる。
An example of actuator operation in step S34 of FIG. 10 is as follows. For example, if the grade of the sensor value is in the form of pattern 1 in FIG. 13,
And it is Ds and V that belong to the neutral space width.
If it is s, the actuator operation is Vs.
Lower (main charger output voltage).

【0076】センサ値グレードが図13のパターン1の
形であって、かつニュートラルスペース幅に属している
のがXとVsである場合には、アクチュエータ操作とし
て、Hl(ハロゲンランプ光量)を下げる。さらに、セ
ンサ値グレードが図13のパターン1であって、かつニ
ュートラルスペース幅に属しているのはDsとVsとX
とである場合には、アクチュエータ操作として、Hl
(ハロゲンランプ光量)を下げる。
When the sensor value grade is the pattern 1 of FIG. 13 and X and Vs belong to the neutral space width, Hl (halogen lamp light amount) is lowered as the actuator operation. Further, it is Ds, Vs, and X that the sensor value grade is the pattern 1 of FIG. 13 and belongs to the neutral space width.
And, if the actuator operation is
Lower the (halogen lamp light intensity).

【0077】これらのアクチュエータ操作は、図4で表
わしたパラメータモデル等に基づいて決めた。図10に
戻って、ステップS33において、ファジイ定性値がニ
ュートラルスペースに存在していない場合、あるいはス
テップS34のアクチュエータ操作を行い、再びセンサ
値を読取ってファジイ定性値に変換した結果(ステップ
S31,S32)、それらファジイ定性値がニュートラ
ルスペースに存在していない場合には、求められたファ
ジイ定性値と仮想事例との一致度Cが算出される(ステ
ップS35)。この一致度Cの算出は、次のようにして
行われる。
The operation of these actuators was determined based on the parameter model shown in FIG. Returning to FIG. 10, in step S33, when the fuzzy qualitative value does not exist in the neutral space, or when the actuator operation in step S34 is performed, the sensor value is read again and converted into the fuzzy qualitative value (steps S31 and S32). ), If the fuzzy qualitative values do not exist in the neutral space, the degree of coincidence C between the obtained fuzzy qualitative value and the virtual case is calculated (step S35). The calculation of the degree of coincidence C is performed as follows.

【0078】まず、ステップS32で求められた定性値
Ds:+1.00,Vs:+0.58,X:−0.72
は、図7の3次元量空間において、黒丸で示す位置pに
位置する。そこで次に、点pから各仮想事例a〜h(図
7の3次元量空間における立方体の頂点)までの距離D
(Da〜Dh)を計算し、計算した各距離Dが正規化さ
れて、一致度Cが算出される。一致度Cの算出は、下記
の式(2),(3)および(4)によりなされる。
First, the qualitative value Ds obtained in step S32: +1.00, Vs: +0.58, X: -0.72
Is located at a position p indicated by a black circle in the three-dimensional quantity space of FIG. Therefore, next, the distance D from the point p to each of the virtual cases a to h (the vertex of the cube in the three-dimensional quantity space of FIG. 7)
(Da to Dh) is calculated, each calculated distance D is normalized, and the matching degree C is calculated. The degree of coincidence C is calculated by the following equations (2), (3) and (4).

【0079】[0079]

【数2】C=1−D/√n …(2) (但し、nはセンスパラメータの数:この場合n=3)## EQU2 ## C = 1-D / √n (2) (where n is the number of sense parameters: n = 3 in this case)

【0080】[0080]

【数3】 C=1−√{C(p1)2 +C(p2)2 +…+C(pn)2 }/√n …(3)## EQU3 ## C = 1-√ {C (p1) 2 + C (p2) 2 + ... + C (pn) 2 } / √n (3)

【0081】[0081]

【数4】C(pn)=Gm(qn)−Gs(qn) …(4) (但し、 C:モデル全体の一致度、pn:測定可能な
変数、C(pn):変数pnに対する一致度、qn:変数p
nが取り得る定性値、Gm(qn):故障モデルにおける定
性値qnのグレード、Gs(qn):測定値における定性値
qnのグレード) 計算の結果、ステップS32で求められた定性値と8つ
の仮想事例a〜hとの一致度C(Ca〜Ch)が算出さ
れる。算出の結果は、 Ca:0.709 Cb:0.628 Cc:0.313 Cd:0.353 Ce:0.519 Cf:0.466 Cg:0.214 Ch:0.248 となる。そこでこれらを一致度の大きい順位に並べるこ
とにより、現在の状態領域の決定が行われる(ステップ
S36)。領域決定では、図9で説明したように、分解
能が設定されているから、具体的には一致度の最も大き
なもの、一致度の2番目に大きなもの、一致度の2番目
に小さなもの、および一致度の最も小さなものの4つの
一致度に基づいて領域が決定される。
## EQU00004 ## C (pn) = Gm (qn) -Gs (qn) (4) (where C is the degree of agreement of the entire model, pn is a measurable variable, and C (pn) is the degree of agreement with the variable pn. , Qn: variable p
n can be a qualitative value, Gm (qn): grade of qualitative value qn in failure model, Gs (qn): grade of qualitative value qn in measured value) As a result of calculation, the qualitative value obtained in step S32 and eight The degree of coincidence C (Ca to Ch) with the virtual cases a to h is calculated. The result of the calculation is Ca: 0.709 Cb: 0.628 Cc: 0.313 Cd: 0.353 Ce: 0.519 Cf: 0.466 Cg: 0.214 Ch: 0.248. Therefore, the current state area is determined by arranging these in the order of the highest degree of coincidence (step S36). In the region determination, the resolution is set as described with reference to FIG. 9. Therefore, specifically, the one having the highest degree of coincidence, the second highest degree of coincidence, the second lowest degree of coincidence, and The area is determined based on the four matching degrees of the smallest matching degree.

【0082】この実施例の場合には、一致順位は「ab
****hg」となるので、領域はA−1に決定され
る。図9に戻って、ステップS14で上述の故障診断が
なされ、領域が決定されると、次に、その領域に対応し
た作業スクリプトが、作業スクリプトテーブル15(図
2参照)から読出される。この実施例の場合、領域A−
1に対応する作業スクリプトA−1(表3参照)が読出
される(ステップS15)。
In the case of this embodiment, the matching order is "ab.
******* hg ", the area is determined to be A-1. Returning to FIG. 9, when the above-described failure diagnosis is performed and the area is determined in step S14, the work script corresponding to the area is read from the work script table 15 (see FIG. 2). In the case of this embodiment, the area A-
The work script A-1 (see Table 3) corresponding to 1 is read (step S15).

【0083】そして、読出された作業スクリプトA−1
に基づいて修復操作が行われる(ステップS16)。次
に、このステップS16で行われる修復操作の具体的な
処理について、図14のサブルーチンに基づいて説明を
する。図14を参照して、まず、図9のステップS15
で読出した作業スクリプトA−1(表3参照)から遷移
可能領域をすべて導出する。この場合、作業スクリプト
A1には、遷移可能な領域として、領域A−2、A−
3、A−4が記述されている。そこでこれら3つの領域
A−2、A−3、A−4および、現在所属している領域
A−1を導出する(ステップS41)。
Then, the read work script A-1
The repair operation is performed based on the above (step S16). Next, the specific processing of the repair operation performed in step S16 will be described based on the subroutine of FIG. Referring to FIG. 14, first, step S15 of FIG.
All transitionable areas are derived from the work script A-1 (see Table 3) read in step 3. In this case, the work script A1 has areas A-2 and A- as areas to which transition can be made.
3 and A-4 are described. Therefore, these three areas A-2, A-3, A-4 and the area A-1 to which the user currently belongs are derived (step S41).

【0084】次いで、カウンタNをN=1とした後(ス
テップS42)、ゴール領域において順位N、つまり第
1順位の仮想事例から、遷移可能領域のゴール領域への
近さを仮決定する(ステップS43)。具体例を表7お
よび図8を参照しながら説明する。今、ゴール領域は領
域A−19であり、その事例順位はA−19:gc**
**ea、であるから、この領域A−19の順位1の仮
想事例はgである。
Next, after setting the counter N to N = 1 (step S42), the proximity of the transitionable area to the goal area is provisionally determined from the rank N in the goal area, that is, the virtual case of the first order (step S42). S43). A specific example will be described with reference to Table 7 and FIG. Now, the goal area is the area A-19, and the case ranking is A-19: gc **.
** ea, so the virtual case of rank 1 in this area A-19 is g.

【0085】一方、作業スクリプトA−1に記述されて
いる遷移可能な領域とその領域の事例順位は次のとおり
である。 A−2:ab****fg A−3:ae****cg A−4:ba****gh さらに、現在所属している領域は A−1:ab****hg であり、現在所属している領域A−1から領域が遷移せ
ずにそのままA−1の領域に留まることも考えられる。
したがって、遷移可能な領域は、A−2,A−3,A−
4および現在所属しているA−1である。
On the other hand, the transitionable areas described in the work script A-1 and the case ranks of the areas are as follows. A-2: ab **** fg A-3: ae **** cg A-4: ba **** gh Further, the currently belonging area is A-1: ab **** hg. There is a possibility that the area A-1 to which it currently belongs does not change and remains in the area A-1 as it is.
Therefore, the transitionable areas are A-2, A-3, A-
4 and A-1 to which he currently belongs.

【0086】ところで、これら4つの遷移可能な領域に
おける上記仮想事例gの順位を検出すれば、 A−2:8位 A−3:8位 A−4:7位 A−1:8位 である。このとき、目標領域において順位1の仮想事例
が遷移可能な領域において順位が高いほどゴール領域に
近づく領域である。それゆえ、この場合は、領域A−4
がゴール領域に最も近づく領域であり、遷移すべき領域
であると決定される。
By the way, if the order of the virtual case g in these four transitionable areas is detected, it is A-2: 8th position A-3: 8th position A-4: 7th position A-1: 8th position. . At this time, in a region where the virtual case of rank 1 can transit in the target region, the higher the rank, the closer to the goal region. Therefore, in this case, area A-4
Is the area closest to the goal area, and is determined to be the area to be transitioned.

【0087】次いで、ステップS44において、すべて
の遷移可能領域の近さの順位が決定できたか否かの判定
がされる。上述の具体例の場合は、領域A−4が最も近
いと判定されたが、領域A−1,A−2,A−3のゴー
ル領域への近さの順位は決定されていないから、次にゴ
ール領域において順位N=2の仮想事例、つまりこの具
体例では仮想事例cに基づいて、遷移可能領域のゴール
領域への近さが仮決定される(ステップS43)。
Next, in step S44, it is judged whether or not the order of closeness of all the transitionable areas has been determined. In the case of the above specific example, it is determined that the area A-4 is the closest, but since the order of the proximity of the areas A-1, A-2, and A-3 to the goal area is not determined, In the goal area, the proximity of the transitionable area to the goal area is provisionally determined based on the virtual case of rank N = 2, that is, the virtual case c in this specific example (step S43).

【0088】以上のようにして、すべての遷移可能領域
間のゴール領域への近さが決定される。なお、遷移可能
領域が複数ある場合であって、いずれか1つの遷移可能
領域がゴール領域に最も近いと決定された段階で、すな
わち上述の具体例においては、ゴール領域において順位
1位の仮想事例gに基づいて領域A−4が最もゴール領
域に近いと判定された時点で、遷移可能領域のゴール領
域への近さの決定を終えるようにしてもよい。
As described above, the proximity of all transitionable areas to the goal area is determined. In addition, in the case where there are a plurality of transitionable areas, at the stage when it is determined that any one of the transitionable areas is closest to the goal area, that is, in the above-described specific example, the virtual case ranked first in the goal area. The determination of the proximity of the transitionable area to the goal area may be finished when it is determined that the area A-4 is closest to the goal area based on g.

【0089】その後、ステップS46において、最も近
い遷移可能領域を領域Zとし(上述の具体例では、領域
Zは領域A−4である)、現在所属している領域から領
域Zに遷移するためのアクチュエータ操作が、作業スク
リプトA−1から導出される(ステップS47)。そし
てそのアクチュエータ操作が実行される(ステップS4
8)。
After that, in step S46, the closest transitionable area is set as the area Z (in the above-described specific example, the area Z is the area A-4), and the area to which the current area belongs is changed to the area Z. The actuator operation is derived from the work script A-1 (step S47). Then, the actuator operation is executed (step S4).
8).

【0090】ステップS48におけるアクチュエータ操
作では、作業スクリプトにアクチュエータの操作量が記
述されていない場合には、予め定める単位量の操作が行
われる。もし、前述したように作業スクリプトに操作す
べき操作内容であるアクチュエータの種類だけでなく、
操作量も記述されている場合には、記述された操作量が
操作される。この操作量は、1回の操作で領域遷移を生
じ得る操作量にされているのが好ましい。
In the actuator operation in step S48, if the operation amount of the actuator is not described in the work script, a predetermined unit amount of operation is performed. If not only the type of actuator that is the operation content to be operated in the work script as described above,
When the operation amount is also described, the described operation amount is operated. It is preferable that this operation amount is an operation amount that can cause a region transition by one operation.

【0091】以上の説明は、表7に示す分解能、つまり
分割領域が24の場合を例にとって説明したが、より一
般的な例として、分解能が96の場合の例を次に説明し
ておく。説明をわかりやすくするために、前提として、 ゴール領域:A−40(gfhcebda) 現在所属している領域:A−2(abedfchg) A−2から遷移可能な領域:A−1(abdecfh
g) A−5(aedbfhcg) A−7(bacfdegh) A−8(bafcedgh) A−2自身 としておく。
The above description has been made by taking the resolution shown in Table 7, that is, the case where the divided region is 24 as an example. However, as a more general example, an example when the resolution is 96 will be described below. In order to make the explanation easy to understand, it is assumed that the goal area: A-40 (gfhcebda), the area to which the player currently belongs: A-2 (abedfchg), and the area that can transition from A-2: A-1 (abdeccfh).
g) A-5 (aedbfhcg) A-7 (bacfdegh) A-8 (bafcedgh) A-2 itself.

【0092】次に、ゴール領域で順位1の仮想事例を調
べる。この場合は仮想事例gである。そこで、上述の遷
移可能領域での仮想事例gの順位を調べる。その結果
は、 A−1:8位 A−5:8位 A−7:7位 A−8:7位 A−2(self):8位 である。このとき、仮想事例gの順位がA−2(sel
f)よりも上であれば、ゴール領域に近づく遷移可能領
域であると言え、下であれば、ゴール領域から遠ざかる
遷移可能領域であると言える。よって、上述の場合は、
A−1,A−5に関しては不明、A−7,A−8に関し
ては現在よりもゴール空間に近づく空間であることがわ
かる。
Next, the virtual case of rank 1 is examined in the goal area. In this case, it is virtual case g. Therefore, the order of the virtual case g in the above-mentioned transitionable area is examined. The results are: A-1: 8th position A-5: 8th position A-7: 7th position A-8: 7th position A-2 (self): 8th position. At this time, the rank of the virtual case g is A-2 (sel
If it is above f), it can be said that it is a transitionable area that approaches the goal area, and if it is below it, it can be said that it is a transitionable area that moves away from the goal area. Therefore, in the above case,
It is clear that A-1 and A-5 are unknown, and that A-7 and A-8 are closer to the goal space than the present.

【0093】よってこの時点における遷移可能領域のゴ
ール空間への近さの仮決定では、次のようになる。 A−7,A−8<A−1,A−5,A−2(self) 次に、ゴール領域A−40で順位2の仮想事例を調べ
る。この場合は仮想事例fである。
Therefore, the tentative determination of the closeness of the transitionable area to the goal space at this point is as follows. A-7, A-8 <A-1, A-5, A-2 (self) Next, a virtual case of rank 2 is examined in the goal area A-40. In this case, it is a virtual case f.

【0094】そこで、遷移可能領域での仮想事例fの順
位を調べると次のとおりになる。 A−1:6位 A−5:5位 A−7:4位 A−8:3位 A−2(self):5位 上述のゴール空間への近さの仮決定にこの時点における
順位を勘案すれば、遷移可能領域のうち最もゴールに近
づくのはA−8、次に近づくのはA−7、であることが
わかり、領域A−1はゴール領域から遠ざかる領域であ
ることがわかる。したがって、遷移可能領域のゴール空
間への近さの仮決定は次のように詳しくなる。
Then, the order of the virtual cases f in the transitionable area is examined as follows. A-1: 6th place A-5: 5th place A-7: 4th place A-8: 3rd place A-2 (self): 5th place The ranking at this time is used for the tentative determination of the closeness to the goal space described above. Considering this, it can be seen that among the transitionable areas, the area closest to the goal is A-8, the area next to the goal is A-7, and the area A-1 is an area away from the goal area. Therefore, the tentative determination of the proximity of the transitionable region to the goal space will be detailed as follows.

【0095】 A−8<A−7<A−5,A−2(self)<A−1 次に、ゴール領域A−40で順位3の仮想事例を調べ
る。この場合は仮想事例hである。そこで、遷移可能領
域での仮想事例hの順位を調べる。その結果は次のとお
りである。
A-8 <A-7 <A-5, A-2 (self) <A-1 Next, a virtual case of rank 3 is examined in the goal area A-40. In this case, it is a virtual case h. Therefore, the order of the virtual case h in the transitionable area is examined. The results are as follows.

【0096】A−1:7位 A−5:6位 A−7:8位 A−8:8位 A−2(self):7位 ところでこの時点で、ゴール領域への距離の順位がわか
っていない領域は、A−5,A−2である。そこで仮想
事例hの順位から、A−5はA−2よりもゴール領域に
近づく領域であることがわかる。したがって、遷移可能
領域のゴール領域への近さの最終決定は次のようにな
る。
A-1: 7th place A-5: 6th place A-7: 8th place A-8: 8th place A-2 (self): 7th place At this point, the order of the distance to the goal area is known. The regions not shown are A-5 and A-2. Therefore, from the order of the virtual case h, it can be seen that A-5 is an area closer to the goal area than A-2. Therefore, the final decision on the proximity of the transitionable area to the goal area is as follows.

【0097】 A−8<A−7<A−5<A−2(self)<A−1 以上の一般的な処理が、図14に示すステップS42→
S43→S44→S45→S43→S44のルーチンに
おいて行われる。また、この処理のイメージ図を図15
に示す。図15において、現在所属している領域からそ
の周囲の遷移可能領域が導き出され、それにゴール領域
までの近さが順位づけされているのがわかる。
A-8 <A-7 <A-5 <A-2 (self) <A-1 The above general processing is performed in step S42 shown in FIG.
This is performed in the routine of S43 → S44 → S45 → S43 → S44. Also, an image diagram of this processing is shown in FIG.
Shown in. In FIG. 15, it can be seen that the transitionable area around the area to which the user currently belongs is derived and the proximity to the goal area is ranked.

【0098】再び図9に戻って、全体の制御処理の説明
を続ける。ステップS16において上述のアクチュエー
タ操作により修復操作が行われた後、故障診断がされる
(ステップS17)。この故障診断は、ステップS14
で説明した内容と同じ内容である。すなわち、図10に
示すサブルーチンに従って故障診断が行われる。
Returning to FIG. 9 again, the explanation of the overall control processing is continued. After the repair operation is performed by the above-described actuator operation in step S16, a failure diagnosis is performed (step S17). This failure diagnosis is performed in step S14.
The content is the same as that described in. That is, the failure diagnosis is performed according to the subroutine shown in FIG.

【0099】その後、故障判定がされる(ステップS1
8)。故障判定は、ステップS12で行ったのと同じよ
うに、コピー濃度センサOsの出力が図3に示す値と比
較されることにより行われる。そして、故障判定の結
果、故障症状が発生しない状態、すなわちコピー濃度セ
ンサOsの出力値が故障判別基準値(図3)の正常画像
範囲内になった場合は修復処理が成功したとして処理は
終わる。
Thereafter, a failure judgment is made (step S1).
8). The failure determination is performed by comparing the output of the copy density sensor Os with the value shown in FIG. 3, in the same way as in step S12. Then, as a result of the failure determination, when the failure symptom does not occur, that is, when the output value of the copy density sensor Os is within the normal image range of the failure determination reference value (FIG. 3), the repair processing is considered successful and the processing ends. .

【0100】一方、故障判定の結果、未だ故障症状が発
生していると判別されると、ステップS17で行われた
故障診断により決定された領域は、ステップS14で決
定された領域から変わったか否かの判別がされる(ステ
ップS19)。もし、所属領域が変化していないのであ
れば、たとえば上述の具体例の場合は、所属領域が領域
A−1のまま変化していないのであれば、次いで修復操
作に関係したアクチュエータの操作領域が判定される
(ステップS20)。そしてアクチュエータの操作領域
が操作限界内にあれば、再度ステップS16に戻り修復
操作が行われる。
On the other hand, if it is determined as a result of the failure determination that the failure symptom still occurs, whether the area determined by the failure diagnosis performed in step S17 has changed from the area determined in step S14. It is determined whether or not (step S19). If the belonging area has not changed, for example, in the case of the above-mentioned specific example, if the belonging area remains the area A-1 and has not changed, then the operation area of the actuator related to the repair operation is changed. It is determined (step S20). Then, if the operation area of the actuator is within the operation limit, the operation returns to step S16 again, and the repair operation is performed.

【0101】このことを図解的に表わしたのが上述の図
8であり、図8において、1つの矢印は1回の修復操作
で変化した変化量を示している。修復に関係するアクチ
ュエータは、その操作領域内では複数回操作が行われ、
複数回の操作により領域が変化することがあることがわ
かる。ステップS20において、アクチュエータが操作
限界外になったときには、それ以上のアクチュエータ操
作は不可能であるから、その場合はゴール領域がトレー
ドオフできるか否かの判別がされる(ステップS2
2)。このゴール領域のトレードオフとは、ステップS
13で設定されたゴール領域、たとえば上述の具体例で
は領域A−19を他の領域、たとえば領域A−18に変
更するということである。もしゴール領域がトレードオ
フできないのであれば、この修復操作は失敗したとして
処理が終わる。
This is illustrated diagrammatically in the above-mentioned FIG. 8, and in FIG. 8, one arrow indicates the amount of change changed by one repair operation. The actuator involved in restoration is operated multiple times within its operating area,
It can be seen that the area may be changed by a plurality of operations. In step S20, when the actuator is out of the operation limit, further operation of the actuator is impossible, and in that case, it is determined whether or not the goal area can be traded off (step S2).
2). This goal area trade-off is the step S
This means that the goal area set in 13, for example, the area A-19 in the above-described specific example is changed to another area, for example, the area A-18. If the goal area cannot be traded off, this repair operation fails and the processing ends.

【0102】ステップS19において、領域が変わった
か否かが判定され、領域が変わった場合には、その変わ
り方が遷移則に矛盾しているか否かの判別がされる(ス
テップS21)。遷移則に矛盾しているか否かの判別
は、作業スクリプトに記述された遷移可能領域に領域が
変わったか否かに基づいてなされる。すなわち、或る作
業スクリプトに記述された修復操作を行った結果、その
作業スクリプトに記述された遷移可能領域ではなく異な
る領域に遷移した場合には、遷移則に矛盾していると判
定される。矛盾していなければ、再度ステップS14に
戻り故障診断が行われて処理が繰り返される。
In step S19, it is determined whether or not the area has changed, and if the area has changed, it is determined whether or not the change is inconsistent with the transition rule (step S21). Whether or not the transition rule is inconsistent is determined based on whether or not the area has changed to the transitionable area described in the work script. That is, as a result of performing the repair operation described in a certain work script, if the transition is made to a different area instead of the transitionable area described in the work script, it is determined that the transition rule is inconsistent. If there is no contradiction, the process returns to step S14 and the failure diagnosis is performed and the process is repeated.

【0103】ステップS21において、もし、遷移則に
矛盾する領域に遷移したと判定された場合には、たとえ
ばセンサ感度の低下等によって診断の分解能が変化した
と考えられるから、そのような状態で修復作業を継続す
るのは危険である。したがって、その場合は作業を強制
的に中断して終了してもよい。あるいは、このフローチ
ャートに示すように、ゴール領域がトレードオフできる
か否かの判別がされ(ステップS22)、トレードオフ
できる場合は、ゴール領域を再設定して(ステップS2
3)、ステップS14の故障診断からの処理を繰り返せ
ばよい。
If it is determined in step S21 that the transition is made to a region inconsistent with the transition rule, it is considered that the diagnostic resolution has changed due to, for example, a decrease in sensor sensitivity. It is dangerous to continue working. Therefore, in that case, the work may be forcibly interrupted and ended. Alternatively, as shown in this flowchart, it is determined whether or not the goal area can be traded off (step S22), and if the tradeoff is possible, the goal area is reset (step S2).
3) The process from the failure diagnosis in step S14 may be repeated.

【0104】さらに、上述した図9におけるステップS
14またはS17の故障診断において、図16に示すよ
うな処理を行い、診断精度の向上を図ってもよい。図1
6のフローチャートを参照して説明すると、まず故障診
断をし(ステップS51)、作業スクリプトの検索をし
(ステップS52)、その作業スクリプトに記述されて
いる修復操作を実行する(ステップS53)。
Further, step S in FIG. 9 described above.
In the failure diagnosis of 14 or S17, the processing as shown in FIG. 16 may be performed to improve the diagnosis accuracy. Figure 1
Describing with reference to the flowchart of FIG. 6, first, a failure diagnosis is performed (step S51), a work script is searched (step S52), and a repair operation described in the work script is executed (step S53).

【0105】そして作業スクリプトに記述された修復操
作を実行した結果遷移則に矛盾した領域遷移がないか否
かの判別がされる(ステップS54)。そして作業スク
リプトの修復操作をすべて実行したか否かが判別され
(ステップS55)、すべて実行していなければ、残り
の作業スクリプトの修復操作を実行する(ステップS5
3)。
Then, it is judged whether or not there is an area transition inconsistent with the transition rule as a result of executing the repair operation described in the work script (step S54). Then, it is judged whether or not all the repair operations of the work script have been executed (step S55), and if not all of them, the repair operations of the remaining work scripts are executed (step S5).
3).

【0106】このようにして、作業スクリプトに記述さ
れた全ての修復操作を実行して、作業スクリプトに記述
されている領域遷移が生じた場合には、故障診断は成功
したと判定される。もし遷移則に矛盾した領域遷移が生
じたときには故障診断は失敗したと判定される。たとえ
ば、故障診断の結果、現在の所属領域がA−1とすれ
ば、各操作によりA−4,A−2,A−3に遷移するは
ずである。これらすべての遷移が生じる場合には、セン
サ出力に基づいて判定された診断結果、すなわち現在の
所属領域がA−1であるとした故障診断は正しいと確認
できる。
In this way, when all the repair operations described in the work script are executed and the area transition described in the work script occurs, it is determined that the failure diagnosis has succeeded. If a region transition inconsistent with the transition rule occurs, it is determined that the failure diagnosis has failed. For example, if the current affiliation area is A-1 as a result of the failure diagnosis, each operation should transition to A-4, A-2, A-3. When all of these transitions occur, it is possible to confirm that the diagnosis result determined based on the sensor output, that is, the failure diagnosis that the current belonging area is A-1 is correct.

【0107】もし、この図16に示す処理で診断失敗と
判定された場合は、センサ出力が正しくなく、たとえば
センサ感度の低下等による誤診断と判定できる。上述の
説明では、この図16に示す処理は、図9におけるフロ
ーチャートのステップS14またはS17の故障診断に
おいて行うことができる旨述べたが、この図16に示す
処理は、図9に示すフローチャートの処理とは全く独立
して、任意のタイミングで故障診断を行い、センサ出力
の正しいことを確認するものであってもよい。
If it is determined that the diagnosis has failed in the processing shown in FIG. 16, the sensor output is incorrect, and it can be determined that the diagnosis is erroneous due to, for example, a decrease in sensor sensitivity. In the above description, it is stated that the process shown in FIG. 16 can be performed in the failure diagnosis in step S14 or S17 of the flowchart in FIG. 9, but the process shown in FIG. 16 is the process in the flowchart shown in FIG. Independently of, the failure diagnosis may be performed at an arbitrary timing to confirm that the sensor output is correct.

【0108】以上説明したこの実施例にかかる自己診断
および自己修復機能を備えた電子写真複写機は、機械組
み込みソフトウェア部を構成するマイクロコンピュータ
等からなるシステムとして、MS−DOS上のC++言
語を用いて記述し、システム容量は約280KBで具体
的に構成することができた。また、このシステムを用い
て実際に故障診断および故障修復の処理、すなわち図9
に示すフローチャートの処理を行わせたところ、修復に
要する時間は故障発生時の対象の状態によっても変動す
るが、数分以内で完了することが実験によって確認され
た。
The electrophotographic copying machine having the self-diagnosis and self-repair functions according to this embodiment described above uses the C ++ language on MS-DOS as a system including a microcomputer or the like which constitutes the machine-embedded software section. The system capacity was about 280 KB and could be specifically configured. Also, using this system, the actual fault diagnosis and fault repair processing, that is, FIG.
It was confirmed by experiments that the time required for restoration varies depending on the state of the target at the time of failure occurrence, but is completed within a few minutes when the processing of the flowchart shown in is performed.

【0109】なお、作業スクリプトにおけるアクチュエ
ータ操作量は、固定値としてもよいし、操作の結果にお
じて可変としてもよく、アクチュエータ操作量を可変と
すれば修復処理の効率を向上させることができる。次
に、この発明の他の実施例について説明をする。上述の
実施例では、仮想事例保持部12(図2参照)には、故
障症状ごとに仮想事例が記憶されており、かつ、故障症
状ごとの分割領域が定められており、各領域に対応し
て、修復時のアクチュエータ操作内容と領域変化との関
係を表わす知識である作業スクリプトが、作業スクリプ
トテーブル15(図2参照)に設定されていると説明し
た。
The actuator operation amount in the work script may be a fixed value or may be variable depending on the result of the operation. If the actuator operation amount is variable, the efficiency of the repair process can be improved. Next, another embodiment of the present invention will be described. In the above-described embodiment, the virtual case holding unit 12 (see FIG. 2) stores virtual cases for each failure symptom, and the divided areas for each failure symptom are defined. Then, it has been explained that the work script, which is knowledge representing the relationship between the actuator operation content and the area change at the time of restoration, is set in the work script table 15 (see FIG. 2).

【0110】しかし、作業スクリプトテーブル15を設
けずに、分割された領域ごとに、表8に示すように、そ
の領域における事例順位だけでなく、その領域における
修復方法が記述されていてもよい。
However, without providing the work script table 15, not only the order of cases in the area but also the repair method in the area may be described for each of the divided areas, as shown in Table 8.

【0111】[0111]

【表8】 [Table 8]

【0112】表8において、記述された修復方法におけ
るHl、Vn 、Vbは操作すべきアクチュエータパラ
メータごとの操作量を示しており、操作量の前に付され
た+はそのアクチュエータを上昇させることを意味し、
−はそのアクチュエータを下降させることを意味してい
る。表8が予め記憶されている場合には、次のような展
開案1または展開案2の処理を行うことができる。
In Table 8, Hl, Vn in the repair method described , Vb represent the manipulated variable for each actuator parameter to be manipulated, and + in front of the manipulated variable means to raise the actuator,
-Means to lower the actuator. When Table 8 is stored in advance, the following processing of expansion plan 1 or expansion plan 2 can be performed.

【0113】すなわち、展開案1として、表8に示すよ
うに、予め各領域に修復方法が記述されているから、故
障発生時において、所属領域が判定されると、その所属
領域に記述されている修復方法を、修復方法に記述され
ている比率で故障症状が直るまで行うことができる。つ
まり、領域がどのように遷移していくかの修復過程は扱
わずに、故障発生時に所属している領域から一気にゴー
ル領域に向けて修復を行うことができる。
That is, as the development plan 1, as shown in Table 8, the repair method is described in advance in each area. Therefore, if the belonging area is determined when a failure occurs, it is described in the belonging area. The repair method can be performed at the rate described in the repair method until the failure symptom is corrected. In other words, it is possible to perform the repair from the area to which the failure belongs at a stretch toward the goal area without treating the repair process of how the area transits.

【0114】また、展開案2として、次のように修復処
理を行うことができる。まず、故障発生時に所属してい
る領域に記述されている修復方法を行い、領域遷移が起
こるまで修復を行う。そして領域遷移が起こった場合に
は、その遷移した領域に記述されている修復方法を行
い、領域遷移を生じさせる。このようにして、ゴール領
域まで修復過程を扱いながら領域を遷移させていくこと
ができる。
As the expansion plan 2, the repair process can be performed as follows. First, the repair method described in the area to which the failure belongs is performed, and the repair is performed until the area transition occurs. Then, when a region transition occurs, the repair method described in the transitioned region is performed to cause the region transition. In this way, the region can be transitioned to the goal region while handling the restoration process.

【0115】上述した展開案1および展開案2のイメー
ジ図を図17に示す。上記展開案1および展開案2は、
最初に説明した実施例に比べて簡易な修復処理を行う実
施例であるが、さらにより簡易な修復処理を行う実施例
として次のような実施例を作成することができる。図4
に示すパラメータモデルに基づいて仮想事例を生成する
場合に、次のような限定を付す。すなわち、たとえばコ
ピー濃度パラメータOsが異常を示す場合、その原因
は必ず単一パラメータの変化に起因すると限定し、か
つ、パラメータ変化はセンス対象パラメータ(図4に
おいて〇で囲ったパラメータ)に必ず影響を与えてい
る、と仮定するのである。そうすると、,の条件下
で仮想事例を生成すれば、たとえば故障症状「画像かぶ
り」における仮想事例は、表1に示すように8つになら
ず、表9に示す仮想事例a,e,f,gの4つになる。
FIG. 17 shows an image diagram of the above-mentioned expansion plan 1 and expansion plan 2. The development plan 1 and the development plan 2 are
Although this is an example of performing a simpler repair process than the first described example, the following example can be created as an example of performing an even simpler repair process. Figure 4
When a virtual case is generated based on the parameter model shown in (1), the following limitation is added. That is, for example, when the copy density parameter Os shows an abnormality, it is limited that the cause is always due to the change of a single parameter, and the parameter change does not affect the sense target parameter (parameter surrounded by circle in FIG. 4) without fail. I'm giving it. Then, if virtual cases are generated under the condition of, for example, the virtual cases in the failure symptom “image cast” are not eight as shown in Table 1, and the virtual cases a, e, f, and It becomes four of g.

【0116】[0116]

【表9】 [Table 9]

【0117】そこで、この4つの仮想事例に対して、そ
れぞれ修復方法を予め記述しておく。そして故障診断結
果に応じて一致度が最も高い仮想事例に記述された修復
方法を実行する。そして修復が実行される度に、故障診
断を行い、最も一致度が高い仮想事例を検出して、その
仮想事例に記述された修復方法を実行する。このような
実施例によれば、仮想事例記憶部の容量が少なくても処
理が行える装置を提供することができる。
Therefore, a restoration method is described in advance for each of these four virtual cases. Then, the repair method described in the virtual case having the highest degree of coincidence is executed according to the failure diagnosis result. Then, each time repair is executed, failure diagnosis is performed, the virtual case with the highest degree of coincidence is detected, and the repair method described in the virtual case is executed. According to such an embodiment, it is possible to provide a device that can perform processing even if the capacity of the virtual case storage unit is small.

【0118】なお、この発明は、以上説明した実施例に
具体的に限定されるわけではなく、請求の範囲に基づい
て種々の具体例が考えられるものである。
The present invention is not specifically limited to the embodiments described above, but various concrete examples can be considered based on the scope of the claims.

【0119】[0119]

【発明の効果】この発明によれば、画像形成装置に故障
症状が生じたときに、その原因である故障を仮想事例に
基づいて短時間で自己診断することができる。また、自
己診断された故障は、予め記憶されている操作情報であ
るアクチュエータの操作内容および操作によって遷移可
能な領域に従い、所望の遷移領域に装置状態が移るよう
に修復処理が行える。また、領域遷移が生じたときはそ
の領域遷移に矛盾がないことが確認されるから、正しく
自己修復が行われることを確認しながら、自己修復を行
える。それゆえ、自己診断および自己修復能力があり、
しかも、自己診断および自己修復に必要な装置規模がコ
ンパクトで、かつ実行速度が比較的速い実用的な自己修
復機能を有する画像形成装置を提供することができる。
According to the present invention, when a failure symptom occurs in the image forming apparatus, the failure which is the cause can be self-diagnosed in a short time based on a virtual case. Further, the self-diagnosed failure can be repaired so that the device state moves to a desired transition area according to the operation content of the actuator, which is the operation information stored in advance, and the area that can be transitioned by the operation. Further, when a region transition occurs, it is confirmed that there is no contradiction in the region transition, so that the self-repair can be performed while confirming that the self-repair is correctly performed. Therefore, it has the ability to self-diagnose and self-repair,
In addition, it is possible to provide an image forming apparatus having a practical self-repairing function, which is compact in size for self-diagnosis and self-repairing and has a relatively high execution speed.

【0120】また、予め設定した目標領域に遷移するま
でに、領域遷移に矛盾が生じた場合は、その設定された
目標領域が妥当でなかったわけであるから、異なる目標
領域を再設定して、異なる観点から修復処理を行え、修
復機能に幅を持たせた画像形成装置を提供することがで
きる。
Further, if there is a contradiction in the area transition before the transition to the preset target area, the set target area is not appropriate, and therefore a different target area is reset and It is possible to provide an image forming apparatus that can perform restoration processing from different viewpoints and that has a wide range of restoration functions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係る小形の電子写真複写
機の機械構成図である。
FIG. 1 is a mechanical configuration diagram of a small electrophotographic copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す小形の電子写真複写機の機能ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the small electrophotographic copying machine shown in FIG.

【図3】上記小形の電子写真複写機における故障判別基
準値の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a failure determination reference value in the small electrophotographic copying machine.

【図4】図1に示す小形の電子写真複写機の簡略化した
パラメータモデルの図である。
FIG. 4 is a diagram of a simplified parameter model of the small electrophotographic copying machine shown in FIG.

【図5】画像かぶり時に用いるDs,Vs,Xのファジ
イメンバーシップ関数の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of fuzzy membership functions of Ds, Vs, and X used at the time of image fogging.

【図6】疑似故障法(IF法)の処理の一例を表わすフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing of a pseudo failure method (IF method).

【図7】故障症状「画像かぶり」において、電子写真複
写機の現在の状態位置pから各仮想事例a〜hまでの距
離を表わすイメージ図である。
FIG. 7 is an image diagram showing the distance from the current state position p of the electrophotographic copying machine to each of the virtual cases a to h in the failure symptom “image fog”.

【図8】修復過程における遷移則とパスとの関係を表わ
す図解図である。
FIG. 8 is an illustrative view showing a relationship between a transition rule and a path in a repair process.

【図9】この実施例にかかる電子写真複写機における診
断/修復推論部において行われる制御の全体の手順を表
わすフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the overall procedure of control performed in the diagnosis / restoration inference unit in the electrophotographic copying machine according to this embodiment.

【図10】故障診断処理の具体的な内容を表わすフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a specific content of failure diagnosis processing.

【図11】ファジイ定性値におけるニュートラルスペー
スを説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a neutral space in a fuzzy qualitative value.

【図12】ファジイ定性値におけるニュートラルスペー
スを3次元量空間で視覚化した図である。
FIG. 12 is a diagram visualizing a neutral space in a fuzzy qualitative value in a three-dimensional quantity space.

【図13】ファジイ定性値におけるニュートラルスペー
スに存在する各センサ値の存在パターンを表わす図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a presence pattern of each sensor value existing in a neutral space in a fuzzy qualitative value.

【図14】修復操作の具体的な処理内容を表わすフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a specific processing content of a repair operation.

【図15】遷移可能な領域間のゴール領域への近さを決
定するための処理を表わすイメージ図である。
FIG. 15 is an image diagram showing a process for determining the proximity of a transitionable area to a goal area.

【図16】診断精度の向上を図るための処理内容を示す
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing processing contents for improving diagnosis accuracy.

【図17】この発明の他の実施例にかかる展開案1およ
び展開案2のイメージを表わす図である。
FIG. 17 is a diagram showing an image of a deployment plan 1 and a deployment plan 2 according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 感光体ドラム 2 メインチャージャ 3 ハロゲンランプ 4 現像装置 5 転写・分離チャージャ 2C メインチャージャコントローラ 3C ハロゲン光量コントローラ 5C 転写チャージャコントローラ 11 診断/修復推論部 12 仮想事例保持部 13 メンバーシップ関数生成部 14 疑似故障発生部 15 作業スクリプトテーブル 16 仮想事例コンパイラ X 光量センサ Vs 表面電位センサ Ds トナー濃度センサ Os コピー濃度センサ 1 Photoconductor Drum 2 Main Charger 3 Halogen Lamp 4 Developing Device 5 Transfer / Separation Charger 2C Main Charger Controller 3C Halogen Light Level Controller 5C Transfer Charger Controller 11 Diagnostic / Repair Inference Unit 12 Virtual Case Holding Unit 13 Membership Function Generation Unit 14 Pseudo-fault Generation unit 15 Work script table 16 Virtual case compiler X Light intensity sensor Vs Surface potential sensor Ds Toner density sensor Os Copy density sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨山 哲男 千葉県千葉市花園町1035 東大宿舎2− 203 (72)発明者 ▲吉▼川 弘之 東京都千代田区四番町8四番町住宅804 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tetsuo Tomiyama 1035 Hanazonocho, Chiba City, Chiba Prefecture 2-203 (2) Inventor ▲ Yoshi ▼ Hiroyuki Kawa 804 Yonbancho, Yonbancho, Chiyoda-ku, Tokyo 804

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】装置の予め定める部位に設けられ、所定の
物理量または物理量の変化を検出するためのセンサ手
段、 装置の予め定める部位に設けられ、所定の操作を行うた
めのアクチュエータ手段、 前記センサ手段の検出値をファジイメンバーシップ関数
を用いてファジイ定性値に変換するための変換手段、 装置に故障症状が生じたときの装置のとり得る状態が定
性値で表わされた複数の仮想事例が記憶された事例記憶
手段、 前記変換手段で変換されたファジイ定性値と、前記事例
記憶手段に記憶された複数の仮想事例とを比較すること
によって、装置の現在の状態を診断する診断手段、 装置のとり得る定性量空間が複数の領域に分割され、各
領域に対応して、修復のための操作情報として前記アク
チュエータ手段の操作内容と、その操作によって遷移可
能な領域とが記憶された操作情報記憶手段、 修復目標を前記分割された複数の領域のいずれかの領域
に設定する目標領域設定手段、 前記診断手段で診断された装置の現在の状態が前記分割
された複数の領域のいずれの領域に属するかを判断し、
属する領域の操作情報を前記操作情報記憶手段から読出
し、その読出した操作情報に従って前記アクチュエータ
手段を操作することにより前記目標領域設定手段で設定
された領域に向かって装置状態が属する領域が遷移する
ように修復を行う修復実行手段、 前記修復実行手段に備えられ、修復の実行により装置の
状態が他の領域に属するように遷移したときに、遷移し
た領域が矛盾のない領域か否かを確認する確認手段、お
よび前記確認手段により遷移した領域に矛盾がある場合
に、前記領域設定手段で設定された目標領域を再設定す
る再設定手段、を含むことを特徴とする自己修復機能を
有する画像形成装置。
1. A sensor means for detecting a predetermined physical quantity or a change in a physical quantity, which is provided at a predetermined portion of the apparatus, an actuator means for performing a predetermined operation, which is provided at a predetermined portion of the apparatus, and the sensor. A conversion means for converting the detected value of the means into a fuzzy qualitative value using the fuzzy membership function, and multiple virtual cases in which the possible states of the equipment when the equipment has a failure symptom are represented by qualitative values. A stored case storage means, a fuzzy qualitative value converted by the conversion means, and a plurality of virtual cases stored in the case storage means, to diagnose a current state of the apparatus; The qualitative amount space that can be taken is divided into a plurality of areas, and the operation content of the actuator means and the operation thereof as operation information for restoration corresponding to each area. Therefore, an operation information storage unit that stores a transitionable region, a target region setting unit that sets a repair target in any one of the divided regions, and a current state of the device diagnosed by the diagnosis unit. Determines which one of the divided areas belongs to,
By reading the operation information of the area to which it belongs from the operation information storage means and operating the actuator means in accordance with the read operation information, the area to which the device state belongs shifts toward the area set by the target area setting means. Repair execution means for carrying out repair, and provided in the repair execution means, when the status of the device is changed to belong to another area by execution of the repair, it is confirmed whether or not the transitioned area is a consistent area. An image forming having a self-repairing function, which comprises: a confirming unit; and a resetting unit that resets the target region set by the region setting unit when the region transitioned by the confirming unit is inconsistent. apparatus.
JP4273216A 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device provided with self-repairing function Pending JPH06124019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273216A JPH06124019A (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device provided with self-repairing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273216A JPH06124019A (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device provided with self-repairing function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124019A true JPH06124019A (en) 1994-05-06

Family

ID=17524726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273216A Pending JPH06124019A (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device provided with self-repairing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124019A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476680B1 (en) Self-diagnosis and self-repair system for image forming apparatus
US5317368A (en) Image forming apparatus capable of making self-diagnosis
JPH06124012A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124015A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124014A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124021A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124019A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124018A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124020A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124022A (en) Image forming device provided with self-diagnostic function
JPH06124016A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124017A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JPH06124013A (en) Image forming device provided with self-repairing function
JP2793424B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2793419B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2793421B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2793422B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2793423B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2793420B2 (en) Self-diagnosable image forming device
JP2534396B2 (en) Self-diagnosis and self-healing system for image forming apparatus
JPH04130331A (en) Self-diagnostic and self-repairing system for image forming device
JP2534394B2 (en) Self-diagnosis and self-healing system for image forming apparatus
JP2534395B2 (en) Self-diagnosis and self-healing system for image forming apparatus
JPH07261476A (en) Self-repairing type image forming device utilizing function expression
JP2534388B2 (en) Self-diagnosis and self-healing system for image forming apparatus