JPH0611763A - Data recording and reproducing device - Google Patents

Data recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH0611763A
JPH0611763A JP4240193A JP4240193A JPH0611763A JP H0611763 A JPH0611763 A JP H0611763A JP 4240193 A JP4240193 A JP 4240193A JP 4240193 A JP4240193 A JP 4240193A JP H0611763 A JPH0611763 A JP H0611763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
data
light
diagram showing
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4240193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunobu Otsuka
康信 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4240193A priority Critical patent/JPH0611763A/en
Publication of JPH0611763A publication Critical patent/JPH0611763A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To write data for post processing in a large quantity in the limited space of a film and to enable the coexistence of the data to be freshly written with the already optically written data. CONSTITUTION:Micropits 4 are formed on the surface of the film 2 by a micro- heat generating part 3 in tight contact with the film 2 arranged in the traveling route of the film 2, by which information is recorded. Light is projected to the pits 4 on the surface of the film 2 recorded with the information by the micro-ruggedness and the reflected light reflected from the film 2 by this projected light is received. The information is read out by detecting the scattered light of the reflected light by the pits 4 provided on the surface of the film 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、後処理のためにフィル
ムにデータを記録するデータ記録装置、及びこの記録さ
れたデータを読み出すデータ再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording device for recording data on a film for post-processing, and a data reproducing device for reading the recorded data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、フィルムの一部に撮影環境等
のデータを記録することが行われている。例えば、新聞
社ではネガティブフィルムを現像した後、その中から必
要なものだけ撮影環境等に関するメモと一緒に保存して
いるが、この様な場合にメモに記載すべき撮影環境等の
情報をフィルムの所定位置に記録することができれば非
常に有効である。
2. Description of the Related Art Conventionally, data such as a photographing environment has been recorded on a part of a film. For example, a newspaper company develops a negative film and then saves only the necessary ones together with a memo about the shooting environment. In such a case, the information such as the shooting environment that should be written in the memo is stored in the film. It is very effective if it can be recorded at a predetermined position of.

【0003】また、ライブラリハウスでは、広告代理店
や出版社にフィルムを販売するような場合に、ジャンル
別に整理された複数のフィルムの中から顧客からの依頼
に応じたフィルムを検索しなければならない。このよう
な場合にもフィルムの一部に情報が記録されていれば整
理しやすく、検索するのにも時間がかからず効果的であ
る。
Further, in the library house, when selling a film to an advertising agency or a publishing company, it is necessary to search for a film requested by a customer from a plurality of films arranged according to genres. . Even in such a case, if the information is recorded on a part of the film, it is easy to organize and it is effective to search for it in a short time.

【0004】このようにフィルムの一部に情報を記録す
る技術は、例えば特開昭62−208028号公報、特
開平2−148030号公報、特開平2−149835
号公報、特開昭51−95837号公報、実開昭48−
38841号公報、実開昭62−116243号公報、
実開平1−166332号公報、実開平1−17143
8号公報等により開示されている。
Techniques for recording information on a part of the film in this manner are disclosed, for example, in JP-A-62-208028, JP-A-2-148030, and JP-A-2-149835.
Japanese Patent Publication No. 51-95837, Japanese Utility Model Publication No. 48-
No. 38841, Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-116243,
Japanese Utility Model Publication No. 1-166332, Japanese Utility Model Publication No. 171433
No. 8 publication and the like.

【0005】そして、この開示された技術の中には、3
5mmカラーフィルムにおけるコマ数等のバーコード表
示や、同じくカラーフィルムの種類識別用のパンチ穴な
ど一般的な商品に活用されているものも数多くあり、例
えば写真撮影時の日付け写し込みもその1つと言える。
And, among the disclosed techniques, there are three
Many of them are used for general merchandise such as bar code display of the number of frames on a 5 mm color film, punch holes for identifying the type of color film, and date imprinting at the time of photography. You can say that.

【0006】さらに、フィルムに記録するデータは撮影
日時やメッセージの様に意識的に撮影画面内に残すタイ
プのものと、撮影状況や撮影内容のメモといった後処理
のための比較的量の多いデータであって撮影画面外に残
すタイプのものとに分けられる。
Further, the data to be recorded on the film is of a type that is consciously left on the photographing screen such as a photographing date and time, and a relatively large amount of data for post-processing such as a memo of photographing condition and photographing contents Therefore, it is divided into a type that is left outside the shooting screen.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者のタイプの場合には従来の技術で十分であるが、
後者のタイプの場合には撮影画面外のスペースは限られ
ており、しかも、その限られたスペースの中には既に駒
数やフィルム感度、メーカ名といった情報が入ってい
る。よって、従来の様なバーコードや機械的なパンチ穴
によるデータ記録とは共存できずに、前記の様に量の多
いデータはフィルムホルダーに書き込んだりプリントし
た写真の裏に書き込んだりしなければならなかった。
However, in the case of the former type described above, the conventional technique is sufficient,
In the case of the latter type, the space outside the photographing screen is limited, and the limited space already contains information such as the number of frames, film sensitivity, and manufacturer name. Therefore, it cannot coexist with the conventional data recording by barcode or mechanical punch hole, and the large amount of data as described above must be written on the film holder or on the back of the printed photograph. There wasn't.

【0008】そして、このような多量の書き込みデータ
はフィルムそのものに記録されていないので、フィルム
を対応させるために、そのたびに確認を必要とし処理す
る枚数が多い場合、たいへん煩わしいという問題があっ
た。さらに、上記データの書き込みは手書きによること
が多く、自動で読み取り処理することが困難であるとい
う問題があった。
Since such a large amount of write data is not recorded on the film itself, there is a problem that it is very troublesome if the number of sheets to be processed requires confirmation each time in order to correspond to the film. . Further, the writing of the above-mentioned data is often done by handwriting, and there is a problem that it is difficult to automatically perform the reading process.

【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、後処理のためのデータを
フィルムの限られたスペースに大量に書き込むことがで
きると共に、新たに書き込むデータと予め光学的に書き
込みされたデータとがフィルム上で共存させることがで
きるデータ記録装置、及びそのデータ記録装置によって
記録されたデータを読み取るデータ再生装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable a large amount of data for post-processing to be written in a limited space of a film, and to write new data. It is an object of the present invention to provide a data recording device capable of coexisting with data optically written in advance on a film, and a data reproducing device for reading data recorded by the data recording device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様によるデータ記録装置では、樹
脂などのフィルムベースの写真フィルムを使用する装置
において、フィルムの走行経路中に配置された前記写真
フィルムに密着する微小発熱手段により、前記フィルム
表面の所定位置に光学的に再生可能な微小な凹凸を形成
することにより所定情報を記録する。
In order to achieve the above object, in a data recording apparatus according to the first aspect of the present invention, an apparatus using a film-based photographic film such as resin is used in a film traveling path. Predetermined information is recorded by forming microscopically reproducible fine irregularities at predetermined positions on the surface of the film by a minute heat generating means that is in close contact with the arranged photographic film.

【0011】また、第2の態様によるデータ再生装置で
は、微小な凹凸によって情報が記録された写真フィルム
の表面の記録部に投光する投光手段と、前記投光の前記
フィルムからの反射光を受光する位置に設けた受光手段
とを具備し、前記受光手段によって、前記フィルムの表
面に設けられた凹凸による反射光の散乱光を検出するこ
とにより前記所定情報の読み出しを行う。
Further, in the data reproducing apparatus according to the second aspect, the light projecting means for projecting light onto the recording portion on the surface of the photographic film on which information is recorded by the minute unevenness, and the light reflected from the film. And a light receiving means provided at a position for receiving the light. The light receiving means reads the predetermined information by detecting scattered light of reflected light due to unevenness provided on the surface of the film.

【0012】[0012]

【作用】即ち、本発明の第1の態様によるデータ記録装
置では、フィルムの走行経路中に配置された前記写真フ
ィルムに密着する微小発熱手段により、前記フィルム表
面の所定位置に光学的に再生可能な微小な凹凸が形成さ
れることで情報が記録される。
That is, in the data recording apparatus according to the first aspect of the present invention, it is possible to optically reproduce at a predetermined position on the surface of the film by the minute heat generating means closely contacting the photographic film arranged in the traveling path of the film. Information is recorded by forming such minute irregularities.

【0013】そして、第2の態様によるカメラのデータ
再生装置では、投光手段により微小な凹凸によって情報
が記録された写真フィルムの表面の記録部に光が投光さ
れ、受光手段により前記投光の前記フィルムからの反射
光が受光される。そして、上記受光手段によって、前記
フィルムの表面に設けられた凹凸による反射光の散乱光
を検出することによって前記情報の読み出しが行われ
る。
In the data reproducing apparatus for a camera according to the second aspect, light is projected onto the recording portion on the surface of the photographic film on which information is recorded by the fine projections and depressions by the projection means, and the projection means is used to project the light. The reflected light from the film is received. Then, the light receiving means reads out the information by detecting the scattered light of the reflected light due to the unevenness provided on the surface of the film.

【0014】[0014]

【実施例】本発明の実施例について説明する前に、本発
明の概要について図1及び図2を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing the embodiments of the present invention, the outline of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0015】図1は多量のフィルムデータを記録する記
録部として、フィルムベース上に凹部、即ちピットを形
成する様子をフィルムの断面図で模式的に示した図であ
る。図1に示すように、フィルム2の厚さ方向に対して
ピット4はごく浅い凹部として形成され、強度面での影
響も皆無である。また光学的にはわずかな散乱を起こす
だけである為、ピット4の形成部と同じ位置にある例え
ばバーコード等の光学記録に対しても共存可能である。
本発明は、サーマルヘッド1を用いてフィルムベース
5を局部的に加熱して柔らかくして変形させることによ
り、ごく浅い凹部によるピット4をを形成してデータ記
録するものである。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a film showing how a concave portion, that is, a pit is formed on a film base as a recording portion for recording a large amount of film data. As shown in FIG. 1, the pit 4 is formed as a shallow recess in the thickness direction of the film 2, and there is no influence on the strength. Further, since it causes a slight amount of scattering optically, it can coexist with an optical recording such as a bar code at the same position as the formation portion of the pit 4.
According to the present invention, the film base 5 is locally heated by using the thermal head 1 to be softened and deformed, thereby forming the pits 4 having extremely shallow recesses and recording data.

【0016】そして、このサーマルヘッド1を押し付け
られたフィルムベース5は、サーマルヘッド1の微小発
熱部3の微少な凹凸により局部的にたわんでいる。通常
は、そのまま押圧を取り除くと元に戻るのであるが、サ
ーマルヘッド1の発熱部が高温になっている場合には樹
脂で出来ているフィルムベース5がガラス転移し柔らか
くなる。この柔らかくなった状態で、サーマルヘッド1
の押圧を取り除くとたわんだ状態のまま堅くなり、この
たわみはそのまま記録される。このたわみが凹部であ
り、この凹部によって所望のフィルムデータを多量に記
録することができる。そして、一般にフィルム2に対す
る外気温度等の影響で凹部によって記録されたピット4
の形状や大きさはまちまちになることが多いので、記録
形態はピット間距離によるデジタル記録が望ましい。
The film base 5 on which the thermal head 1 is pressed is locally deflected by the minute unevenness of the minute heat generating portion 3 of the thermal head 1. Normally, if the pressure is removed as it is, it returns to the original state. However, when the heat generating portion of the thermal head 1 is at a high temperature, the film base 5 made of resin is glass-transposed and becomes soft. In this softened state, the thermal head 1
When the pressure of is removed, it becomes stiff in the flexed state, and this flexure is recorded as it is. This flexure is a recess, and a large amount of desired film data can be recorded by this recess. Then, generally, the pits 4 recorded by the recesses due to the influence of the outside air temperature on the film 2
Since the shape and size of each of them are often different, the recording form is preferably digital recording based on the distance between pits.

【0017】次に、図2は上記ピット4より情報を検出
するための方法を示す図である。
Next, FIG. 2 is a diagram showing a method for detecting information from the pit 4.

【0018】図2に示すように、デジタルデータの記録
のためにピップ4が形成されたフィルムベース5に光束
を照射する。たとえば、光束Bに示すようにフィルムベ
ース5の平滑なところに光束が当たっているときには、
そのまま鏡面反射して光束は正反射方向に進む。しか
し、光束Aに示すようにピット4のあるところに当たっ
た光束は、乱反射してバラバラの方向に拡散する。
As shown in FIG. 2, the film base 5 on which the pips 4 are formed is irradiated with a light beam for recording digital data. For example, when the light flux strikes a smooth part of the film base 5 as shown by the light flux B,
As it is, the light is specularly reflected and the light flux proceeds in the regular reflection direction. However, as shown by the luminous flux A, the luminous flux that hits the pit 4 is diffusely reflected and diffused in different directions.

【0019】従って、例えば図2の真上方向に検出器を
おけばピット4のある場合だけ拡散光の一部を拾うこと
が出来る。この検出に用いる光束は、特に可視光である
必要はなく、赤外線発光ダイオードによる近赤外光であ
っても問題はなく、逆にカラーフィルムの場合などでは
赤外光を用いることにより下地の画像が消えて検出しや
すくなる利点もある。
Therefore, if the detector is placed right above in FIG. 2, a part of the diffused light can be picked up only when the pit 4 is present. The light flux used for this detection does not have to be visible light in particular, and there is no problem even if it is near infrared light from an infrared light emitting diode. Conversely, in the case of a color film, the infrared light is used to detect the background image. It also has the advantage of disappearing and making it easier to detect.

【0020】以上、本発明の概要について図1及び図2
を参照して説明したが、次に本発明の実施例について説
明する。まず、図3乃至図36を参照して、本発明によ
るフィルムデータの書き込みに関する第1実施例につい
て説明する。
The outline of the present invention has been described above with reference to FIGS. 1 and 2.
Although the description has been made with reference to, an embodiment of the present invention will be described next. First, a first embodiment of writing film data according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0021】図3は本発明の記録方式により35mmフ
ィルムの縁部分2aにデジタルデータを記録する例を説
明するための図であり、上記フィルムに記録されたデジ
タルデータは図4に示すような構成になっている。この
デジタルデータは図中、左右方向に8ビット単位で書き
込まれており、この8ビットを1ブロックとする。
FIG. 3 is a view for explaining an example in which digital data is recorded on the edge portion 2a of a 35 mm film by the recording system of the present invention, and the digital data recorded on the film has a structure as shown in FIG. It has become. This digital data is written in 8-bit units in the left-right direction in the figure, and these 8-bits constitute one block.

【0022】この1ブロックは上部から書き込みデータ
の同期を示すための第1の同期信号であるSYNC信
号、8ビットデータ1つによる1ブロックの識別番号を
示すブロック番号、次いで8ビットデータが8つ分のデ
ータ、8つのデータの誤り訂正のための4つのパリティ
ー、そして上記第1の同期信号と対を成している第2の
同期信号であるSYNC’信号からなる。
This one block is a SYNC signal which is the first synchronization signal for indicating the synchronization of write data from the top, a block number indicating the identification number of one block by one 8-bit data, and then eight 8-bit data. Minute data, four parities for error correction of eight data, and a SYNC 'signal which is a second synchronization signal paired with the first synchronization signal.

【0023】図5は本発明を1眼レフカメラボディに搭
載した第1の実施例の構成を示す図である。尚、図5に
は1眼レフカメラボディ10の裏面を、裏蓋を外した状
態で記述してある。
FIG. 5 is a diagram showing the construction of a first embodiment in which the present invention is mounted on a single-lens reflex camera body. In addition, in FIG. 5, the back surface of the single-lens reflex camera body 10 is described with the back cover removed.

【0024】この図5において、参照番号11はカメラ
ファインダを示し、参照番号12a〜12jはサーマル
ヘッド1(図6参照)を搭載した図示しない裏蓋とカメ
ラボディ10との通信のための電気接点を示す。そし
て、上記接点12a〜12jは、接点12aから12g
までがデジタルデータ書き込み裏蓋特有の信号接点及び
電源と接地電位の接点であり、接点12h〜12jは他
の裏蓋、例えば日付けを写し込む裏蓋のための接点と共
用するものである。参照番号13はフィルムパトローネ
を入れるパトローネ室を示し、参照番号14は図示しな
い裏蓋を締めたときにデジタルデータを書き込むサーマ
ルヘッド1がくる位置を示したものである。そして、参
照番号15はサーマルヘッド1によりフィルムを挟み込
むためのプラテンローラを示し、参照番号16はフィル
ムの位置決めを行うためのガイドピン、参照番号17は
フィルムの給送を検出するためのフィルム給送ローラを
示す。さらに、参照番号18はフィルムの露光済み部分
が巻き取られて行くフィルム室を示すもので、19a,
19bは圧板レール、20a,20bはフィルムの給送
時の位置を正確に出すためのフィルムレールを示す。
In FIG. 5, reference numeral 11 indicates a camera finder, and reference numerals 12a to 12j indicate electrical contacts for communication between the camera body 10 and a back cover (not shown) on which the thermal head 1 (see FIG. 6) is mounted. Indicates. The contacts 12a to 12j are the contacts 12a to 12g.
Signal contacts and a power source and a ground potential contact peculiar to the digital data writing back cover are used, and the contacts 12h to 12j are also used as contacts for other back covers, for example, a back cover for imprinting the date. Reference numeral 13 indicates a cartridge chamber in which the film cartridge is placed, and reference numeral 14 indicates a position where the thermal head 1 for writing digital data comes when the back cover (not shown) is closed. Further, reference numeral 15 indicates a platen roller for sandwiching the film by the thermal head 1, reference numeral 16 indicates a guide pin for positioning the film, reference numeral 17 indicates a film feeding for detecting the feeding of the film. Shows a roller. Further, reference numeral 18 indicates a film chamber in which the exposed portion of the film is wound up, and 19a,
Reference numeral 19b is a pressure plate rail, and 20a and 20b are film rails for accurately setting the position at the time of feeding the film.

【0025】図6は上記プラテンローラ15とフィルム
22とサーマルヘッド1との位置関係を示す図である。
FIG. 6 is a view showing the positional relationship among the platen roller 15, the film 22 and the thermal head 1.

【0026】この図6において、図示しない裏蓋を閉じ
ると図5のサーマルヘッド位置14にサーマルヘッド1
が降りてきて、プラテンローラ15とサーマルヘッド1
でフィルム22を挟み込む。先に示した図4ではパリテ
ィーは最下列近傍に配置したが、特にここに置く必要は
なく、誤り訂正の方法によってはリードソロモンの積符
号方式や、リードソロモンもしくはパリティーチェック
方式によるクロスインターリーブ方式として、例えばコ
ンパクトディスク等で使用されているCIRC方式等を
採用することで、データの配置方法は様々に変更するこ
とが可能である。
In FIG. 6, when the back cover (not shown) is closed, the thermal head 1 is moved to the thermal head position 14 in FIG.
Comes down, the platen roller 15 and the thermal head 1
The film 22 is sandwiched by. In FIG. 4 shown above, the parity is arranged near the bottom row, but it is not necessary to place it here. Depending on the error correction method, the Reed-Solomon product code method or the Reed-Solomon or parity-check cross-interleave method may be used. For example, by adopting the CIRC method or the like used in a compact disc or the like, the data arrangement method can be changed in various ways.

【0027】図7は、上記サーマルヘッド1が搭載され
る裏蓋を外側からみた図を示したものである。
FIG. 7 is a view of the back cover on which the thermal head 1 is mounted as seen from the outside.

【0028】この図7において、裏蓋25は図示しない
右隅にあるヒンジにより図5のカメラボディ10の対応
部で開閉される。そして、この裏蓋外面には各種警告を
伝える警告発光ダイオード(LED;light emitting diode)
26a、バッテリー切れを伝える電源LED26c、書
き込み動作の状態を伝える書き込み完動LED26b、
書き込みパターン例えば予め設定してあるデータの種類
を決められた位置に書き込んで行く初期設定のパターン
や、ユーザが設定したパターンで書き込んで行くユーザ
設定パターンや外部からのデータを書き込んで行く外部
データ書き込みのように各種のパターンを選択するため
の釦27、そして、その選択したパターンを表示するパ
ターン表示LED26f、LED26e、LED26d
が配置されている。
In FIG. 7, the back cover 25 is opened and closed at the corresponding portion of the camera body 10 of FIG. 5 by a hinge at the right corner (not shown). And, on the outer surface of this case back, there are warning light emitting diodes (LEDs).
26a, a power LED 26c for notifying a battery exhaustion, a writing completion LED 26b for notifying a writing operation state,
Writing pattern For example, an initial setting pattern in which a preset data type is written in a predetermined position, a user setting pattern in which a user-set pattern is written, or external data writing in which external data is written Button 27 for selecting various patterns, and pattern display LEDs 26f, 26e and 26d for displaying the selected pattern.
Are arranged.

【0029】図8は電池ボックス24に入る電池を示す
図であり、本実施例では充電式電池としてボタン型Ni
−Cd2次電池240aを直列に接続して用いる。そし
て、電池ボックス24を裏蓋25に搭載すると、電池ボ
ックス24の接点241a,241dが裏蓋25におけ
る電極接片24a,24dに接触するようになってい
る。さらに、電池識別ノッチ242が電池識別接片24
bに接触することで搭載電池の種類を判別することがで
きる。
FIG. 8 is a view showing a battery which can be put in the battery box 24. In this embodiment, a button type Ni is used as a rechargeable battery.
-The Cd secondary battery 240a is connected in series and used. When the battery box 24 is mounted on the back cover 25, the contacts 241 a, 241 d of the battery box 24 come into contact with the electrode contact pieces 24 a, 24 d on the back cover 25. In addition, the battery identification notch 242 has the battery identification contact piece 24.
The type of the mounted battery can be determined by touching b.

【0030】図12は、上記電池の充電の例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an example of charging the battery.

【0031】この図12に示すように、充電時間約2時
間まで0.22Cによる急速充電で約20%充電し、
0.1C充電によりフル充電を行う。こうすることによ
り、電池性能を劣化させる事なく短時間にとりあえず使
用できる充電量にまで充電することが出来る。そして、
充電完了は端子電圧が図12のΔVだけ下がることを検
出する従来の技術を用いることが出来る。
As shown in FIG. 12, about 20% is charged by rapid charging at 0.22C until the charging time is about 2 hours,
Fully charged by 0.1C charge. By doing so, it is possible to charge the battery to a charge level that can be used for the time being in a short time without degrading the battery performance. And
For the completion of charging, the conventional technique of detecting that the terminal voltage has decreased by ΔV in FIG. 12 can be used.

【0032】図9は、上記サーマルヘッド1が裏蓋25
に対して、ある程度回動自在にかつ緩くピン30で固定
されている様子を示す図であり、この図9に示すよう
に、サーマルヘッド1はピン30により裏蓋25に固定
されている。
In FIG. 9, the thermal head 1 has a back cover 25.
10 is a view showing a state in which the thermal head 1 is rotatably and loosely fixed to some extent by a pin 30, and as shown in FIG. 9, the thermal head 1 is fixed to the back cover 25 by the pin 30.

【0033】図10は、サーマルヘッド1を支えている
放熱板29と裏蓋25の間に粘着性のある放熱ゴム34
が挟まれている様子を示す図であり、放熱板29がある
程度自由に動くように、且つサーマルヘッド1からの熱
が裏蓋25に速やかに伝わるようにしている。そして、
放熱板29に張り付けられたサーマルヘッド1はバネ3
1でプラテンローラ15によってフィルム22を挟み込
むようにしている。
FIG. 10 shows an adhesive rubber 34 between the heat dissipation plate 29 supporting the thermal head 1 and the back cover 25.
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the heat radiation plate 29 is sandwiched between the heat radiation plate 29 and the back cover 25 so that the heat radiation plate 29 can move freely to some extent and the heat from the thermal head 1 can be quickly transmitted to the back cover 25. And
The thermal head 1 attached to the heat sink 29 has a spring 3
At 1, the platen roller 15 sandwiches the film 22.

【0034】さらに、圧板21上部に取り付けてある露
結センサ37は、露結による水滴でサーマルヘッドに熱
的ストレスがかかるのを防ぐためのものであり、この露
結センサ37の端部には吸水部材33が張り付けてあ
り、該吸水部材33は圧板21の端部近傍にせり出して
いる。そして、電池ボックス24と放熱板29とを互い
に近い位置に配置することによりサーマルヘッド1の放
熱が良くなりかつ電池が熱で活性化される。
Further, the dew condensation sensor 37 mounted on the upper part of the pressure plate 21 is for preventing thermal stress from being applied to the thermal head by water droplets due to dew condensation. A water absorbing member 33 is attached, and the water absorbing member 33 protrudes near the end of the pressure plate 21. By disposing the battery box 24 and the heat radiating plate 29 at positions close to each other, the heat dissipation of the thermal head 1 is improved and the battery is activated by heat.

【0035】一方、図11に示すように、上記サーマル
ヘッド1への電力給電はフレキシブル基板36によって
なされる。このフレキシブル基板36はその末端に矢車
型に並んだ接点35a,35bが設けられており、放熱
板29に沿って配置され接点ネジ32によって裏蓋25
の図示しないプリント基板に電気的に接続される。
On the other hand, as shown in FIG. 11, the flexible substrate 36 supplies electric power to the thermal head 1. The flexible board 36 is provided with contacts 35a and 35b arranged in an arrow shape at its end, and is arranged along the heat dissipation plate 29 and is attached to the back cover 25 by the contact screw 32.
Is electrically connected to a printed circuit board (not shown).

【0036】従って、本ヘッドモジュールは接点ネジ3
2とピン30を外すことにより裏蓋25から外れ交換保
守可能である。こうすることによって、サーマルヘッド
1の摩耗、欠損による交換及び、こびりついたフィルム
ベース材料のかすの掃除が容易になる。
Therefore, the present head module has the contact screw 3
By removing the pin 2 and the pin 30, it can be detached from the back cover 25 and replaced for maintenance. By doing so, it becomes easy to replace the thermal head 1 due to wear and damage and to clean the clogging of the film base material.

【0037】また、図9に示すように、カメラ本体に設
けてあるヘッドガイドピン21a,21bには裏蓋25
を閉めることで図11に示すように放熱板29に開けて
ある穴29a,29bに挿入されることにより、サーマ
ルヘッド1の位置を正確に決定することができる。
Further, as shown in FIG. 9, a back cover 25 is attached to the head guide pins 21a and 21b provided on the camera body.
When the thermal head 1 is inserted into the holes 29a and 29b formed in the heat dissipation plate 29 as shown in FIG. 11, the position of the thermal head 1 can be accurately determined.

【0038】図13はデータ書き込みのフォーマットの
一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a data writing format.

【0039】この図13に示すように、データを書き込
む前に再生時における書き込まれたピット列の傾き検出
やサーマルヘッド1の予熱動作のために、所定定量の補
正・予熱領域が設けられる。
As shown in FIG. 13, a predetermined fixed amount of correction / preheating area is provided for detecting the inclination of the written pit row during reproduction before writing data and for preheating operation of the thermal head 1.

【0040】本実施例では、データを記録するために幾
つかの用の中央演算処理装置(CPU)を搭載している
のでカメラ本体と裏蓋との間でのCPUでやり取りする
タイミング信号や記録するデータなどの情報を通信する
必要がある。
In this embodiment, a central processing unit (CPU) for several purposes is mounted to record data, so timing signals and recordings exchanged by the CPU between the camera body and the case back are recorded. It is necessary to communicate information such as data to be transmitted.

【0041】図14乃至図17は、カメラ本体と裏蓋な
どに置かれているメインCPU及びサブCPUの通信線
の構造と通信形式を示している。
14 to 17 show the structure and communication format of the communication lines of the main CPU and the sub CPU placed on the camera body and the back cover.

【0042】先ず、図14に示すように、メインCPU
140及びサブCPU141a〜141fはクロックラ
イン144とデータライン145のそれぞれプルアップ
抵抗142,143によりプルアップされている2本の
通信線によりそれぞれ並列に結合、即ちスター結合され
ている。
First, as shown in FIG. 14, the main CPU
140 and the sub CPUs 141a to 141f are respectively connected in parallel, that is, star-connected by two communication lines that are pulled up by pull-up resistors 142 and 143 of a clock line 144 and a data line 145, respectively.

【0043】そして、図15は通信開始部分のクロック
ライン144とデータライン145との状態を示す図で
あり、何も通信の行われていないときには各CPUの通
信線はハイインピーダンスになっており、プルアップ抵
抗142,143によって通信線の電圧はハイレベルに
なっている。
FIG. 15 is a diagram showing the state of the clock line 144 and the data line 145 at the communication start portion. The communication line of each CPU has a high impedance when no communication is performed. The voltage of the communication line is at a high level by the pull-up resistors 142 and 143.

【0044】さらに、図16は、図15の通信開始要求
部分の詳細部を、図17は、図15の通信開始了解部分
の詳細部を示す図である。図14乃至17に示すような
通信方式において、カメラ本体と裏蓋に配置したデータ
記録用のCPUの間の通信と他のCPUとカメラ本体と
の通信が1回線の信号線により行うことが出来るので、
限られたスペースを有効に利用することが出来る。
Further, FIG. 16 is a diagram showing a detailed portion of the communication start request portion of FIG. 15, and FIG. 17 is a diagram showing a detailed portion of the communication start acceptance portion of FIG. In the communication system as shown in FIGS. 14 to 17, the communication between the camera body and the CPU for data recording arranged on the back cover and the communication between the other CPU and the camera body can be performed by the signal line of one line. So
You can effectively use the limited space.

【0045】以下、上記通信について図18のフローチ
ャートを参照して説明する。
The above communication will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0046】通信を開始すると、CPUはまずデータラ
イン、クロックラインがハイレベル“H”であるか否か
を判別する(ステップS101)。そして、このステッ
プS101において、“H”でないと判断された場合に
はCPUは通信回線使用中であると判断し、“H”であ
ると判断された場合にはCPUは1/2クロックだけ待
機した後(ステップS102)、再度データライン、ク
ロックラインが“H”であるか否かを判別する(ステッ
プS103)。
When communication is started, the CPU first determines whether or not the data line and the clock line are at the high level "H" (step S101). Then, in step S101, if it is determined not to be "H", the CPU determines that the communication line is being used, and if it is determined to be "H", the CPU waits for 1/2 clock. After that (step S102), it is determined again whether or not the data line and the clock line are "H" (step S103).

【0047】そして、上記ステップS103において、
“H”でないと判断された場合にはCPUは回線使用中
であると判断し、“H”であると判断された場合には、
CPUはデータ及びクロックラインを出力に設定し(ス
テップS105)、クロックラインをハイレベル
“H”、データラインをローレベル“L”に設定する
(ステップS106)。
Then, in step S103,
If it is determined not to be "H", the CPU determines that the line is in use, and if it is determined to be "H",
The CPU sets the data and clock lines to output (step S105), sets the clock line to high level "H" and the data line to low level "L" (step S106).

【0048】次に、CPUは図16に示すt1 時間だけ
待機した後(ステップS107)、今度はクロックライ
ンを“L”、データラインを“H”に設定する(ステッ
プS108)。そして、CPUは図16に示すt2 時間
だけ待機した後(ステップS109)、再びクロックラ
インを“H”、データラインを“L”に設定する(ステ
ップS110)。続いて、CPUはクロックラインを入
力に設定し(ステップS111)、内部タイマーをリセ
ットする(ステップS112)。そして、CPUは内部
タイマーが所定時間以上に経過しているか否かを判別す
る(ステップS113)。
Next, the CPU waits for t 1 time shown in FIG. 16 (step S107), and then sets the clock line to “L” and the data line to “H” (step S108). Then, the CPU waits for t 2 time shown in FIG. 16 (step S109), and then sets the clock line to “H” and the data line to “L” again (step S110). Subsequently, the CPU sets the clock line to the input (step S111) and resets the internal timer (step S112). Then, the CPU determines whether or not the internal timer has exceeded a predetermined time (step S113).

【0049】そして、このステップS113において、
内部タイマーが所定定時間以上経過していると判断され
た場合には、相手CPUが不在であると判断する(ステ
ップS114)。そして、上記ステップS113におい
て、CPUは内部タイマーが所定時間以上経過していな
いと判断された場合にはクロックラインが“L”である
か否かを確認する(ステップS115)。
Then, in this step S113,
When it is determined that the internal timer has exceeded the predetermined fixed time, it is determined that the partner CPU is absent (step S114). Then, in step S113, when the CPU determines that the internal timer has not elapsed for the predetermined time or more, the CPU confirms whether or not the clock line is "L" (step S115).

【0050】さらに、このステップS115において、
“L”でないと判断された場合には、CPUは再度、内
部タイマーが所定時間以上か否かを判別し、“L”であ
ると判断された場合には、相手コードを受信して相手が
あっているか否かを判別する(ステップS117)。
Further, in this step S115,
If it is judged not to be "L", the CPU again judges whether or not the internal timer is equal to or longer than the predetermined time, and if it is judged to be "L", the partner code is received and the partner judges It is determined whether or not they match (step S117).

【0051】そして、このステップS117において、
CPUは相手CPUがあっていると判断された場合に
は、同期式通信を行い(ステップS118)、動作を終
了する(ステップS119)。そして、相手CPUがあ
っていないと判断された場合には、CPUはデータライ
ンを“H”にした後(ステップS120)、エラーであ
ると判断し動作を終了する(ステップS121)。
Then, in this step S117,
When it is determined that the other CPU is present, the CPU performs synchronous communication (step S118) and ends the operation (step S119). When it is determined that the partner CPU does not exist, the CPU sets the data line to "H" (step S120), determines that there is an error, and ends the operation (step S121).

【0052】受信側CPUでは、送信側CPUから通信
開始要求による割り込みが発生した場合には、図19に
示すように、まず、他の割り込みの受付けを禁止し(ス
テップS301)、クロックラインを出力に設定すると
共にデータラインを入力に設定する(ステップS30
2)。そして、クロックラインをローレベルに設定し
(ステップS303)、自分のコードを送信した後(ス
テップS304)、t5 時間だけ待機する(ステップS
305)。次に、データラインが“H”であるか否かを
判別する(ステップS306)。
In the receiving CPU, when an interrupt due to a communication start request is generated from the transmitting CPU, acceptance of another interrupt is first prohibited (step S301), and the clock line is output, as shown in FIG. And the data line is set to the input (step S30).
2). Then, the clock line is set to the low level (step S303), and after transmitting its own code (step S304), it waits for t5 time (step S).
305). Next, it is determined whether or not the data line is "H" (step S306).

【0053】上記ステップS306において、“H”で
ないと判断された場合には、同期式通信を行いクロック
を送出した後(ステップS307)、データライン及び
クロックラインを入力に設定する(ステップS30
9)。そして、上記ステップS306において、データ
ラインが“H”であると判断された場合には、直ちにデ
ータライン及びクロックラインを入力に設定する(ステ
ップS309)。こうして呼び出しによる割り込みを可
とし(ステップS310)、呼び出しをリセットする
(ステップS311)。
If it is determined in step S306 that it is not "H", synchronous communication is performed and a clock is sent (step S307), and then a data line and a clock line are set as inputs (step S30).
9). When it is determined in step S306 that the data line is "H", the data line and the clock line are immediately set to the input (step S309). In this way, interruption by calling is enabled (step S310), and calling is reset (step S311).

【0054】図20と図21、及び図22は上記通信開
始要求信号をハードウェアで検出するための回路の構成
を示す図である。
FIG. 20, FIG. 21, and FIG. 22 are diagrams showing the configuration of a circuit for detecting the communication start request signal by hardware.

【0055】先ず図20に示す回路において、トランジ
スタ素子200aは、その電流通路の一方が抵抗202
cを介してトランジスタ201aに接続され、他方が接
地され、クロックラインから入力する信号によりスイッ
チング制御される。そして、トランジスタ素子200b
は、その電流通路の一方が抵抗202cを介してトラン
ジスタ201aに接続され、他方が接地され、データラ
インから入力する信号によりスイッチング制御される。
さらに、トランジスタ201aの一方の電流通路は電源
に、他方の電流通路は抵抗202bを介して接地されて
いると共に、トランジスタ201bのベースに接続され
ている。そして、トランジスタ201bの一方の電流通
路は接地されており、他方の電流通路は抵抗202aを
介して電源に接続されていると共に出力端子OUT通信
開始要求信号を出力する。
First, in the circuit shown in FIG. 20, one of the current paths of the transistor element 200a is a resistor 202.
It is connected to the transistor 201a via c, the other is grounded, and switching is controlled by a signal input from the clock line. Then, the transistor element 200b
Has one of its current paths connected to the transistor 201a via the resistor 202c, the other of which is grounded, and is switching-controlled by a signal input from the data line.
Further, one current path of the transistor 201a is connected to the power supply, the other current path is grounded through the resistor 202b, and is connected to the base of the transistor 201b. One current path of the transistor 201b is grounded, and the other current path is connected to the power source via the resistor 202a and outputs the output terminal OUT communication start request signal.

【0056】次に、図21に示す回路において、AND
素子211aの一方の入力端子にはクロックラインが、
他方の入力端子にはNOT素子210を介してデータラ
インが接続されている。そして、このAND素子211
aの出力端子はカウンタ212のセット端子S、及びリ
セット端子Rに接続されている。さらに、上記カウンタ
212のデータ端子D0 〜D3 は電源又は接地電位に接
続されており、クロック端子CKにはAND素子211
bを介してカウンタクロックが入力される。そして、カ
ウンタ212のC端子より通信開始要求信号が出力され
る。かかる構成の図20及び図21に示した回路は、互
いに同じ機能を持った回路であり図22に示す回路に接
続される。
Next, in the circuit shown in FIG. 21, AND
A clock line is connected to one input terminal of the element 211a,
A data line is connected to the other input terminal via a NOT element 210. Then, this AND element 211
The output terminal of a is connected to the set terminal S and the reset terminal R of the counter 212. Further, the data terminals D0 to D3 of the counter 212 are connected to the power supply or the ground potential, and the AND element 211 is connected to the clock terminal CK.
The counter clock is input via b. Then, a communication start request signal is output from the C terminal of the counter 212. The circuits shown in FIGS. 20 and 21 having such a configuration are circuits having the same function and are connected to the circuit shown in FIG.

【0057】そして、図22に示す回路において、上記
図20あるいは図21により出力された通信開始要求信
号はフリップフロップ220のリセット端子R及びOR
素子223aの一方の入力端子に入力される。そして、
CPUからのリセット信号は上記OR素子223aの他
方の入力端子に入力されると共に、負理論OR素子22
3bの一方の入力端子に入力される。さらに、クロック
ラインがNOT素子225を介して一方の入力端子に接
続されていると共に、他方の入力端子がデータラインに
接続されているAND素子224aの出力端子はフリッ
プフロップ220のセットS端子に接続されている。
In the circuit shown in FIG. 22, the communication start request signal output by the above FIG. 20 or FIG. 21 is reset terminal R and OR of the flip-flop 220.
It is input to one input terminal of the element 223a. And
The reset signal from the CPU is input to the other input terminal of the OR element 223a, and the negative theoretical OR element 22
It is input to one input terminal of 3b. Further, the output terminal of the AND element 224a whose clock line is connected to one input terminal via the NOT element 225 and whose other input terminal is connected to the data line is connected to the set S terminal of the flip-flop 220. Has been done.

【0058】そして、上記負理論OR素子223bの他
方の入力端子に接続されており、該負理論OR素子22
3bの出力端子はラッチ222のセット端子Sに接続さ
れている。そして、上記フリップフロップ220の出力
端子OはAND素子224b一方の入力端子に接続され
ており、該AND素子224bの他方の入力端子にはカ
ウンタクロックに接続されており、その出力端子はカウ
ンタ221のクロック端子CKに接続されている。この
カウンタ221の出力端子Cはラッチ222のデータ端
子Dに接続されており、該ラッチ222のO端子より呼
び出し信号が出力される。尚、これらの回路の全部、も
しくは一部をCPUのソフトウェアで行うことも可能で
ある。
The negative theoretical OR element 223b is connected to the other input terminal of the negative theoretical OR element 223b.
The output terminal of 3b is connected to the set terminal S of the latch 222. The output terminal O of the flip-flop 220 is connected to one input terminal of the AND element 224b, the other input terminal of the AND element 224b is connected to the counter clock, and its output terminal is of the counter 221. It is connected to the clock terminal CK. The output terminal C of the counter 221 is connected to the data terminal D of the latch 222, and the calling signal is output from the O terminal of the latch 222. Note that all or part of these circuits can be performed by software of the CPU.

【0059】図23は本発明の記録系を駆動するための
回路の構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the structure of a circuit for driving the recording system of the present invention.

【0060】この図23において、電源電池237は、
CPU231の05 端子からの信号によりそのオン/オ
フが制御されるスイッチングトランジスタ239a,2
38fに接続されている。そして、上記スイッチングト
ランジスタ239a,238fは、ノイズ除去用のコン
デンサ241dに接続されていると共に、5Vの3端子
レギュレータ236a及びサーマルヘッド11に当たる
各抵抗232の共通電極に接続されている。また、5.
2Vの3端子レギュレータ236bは電池から直接接続
されている。さらに、上記レギュレータ236bはダイ
オード240aを介して、本体からの電源はダイオード
240bを介して、それぞれCPU231のVDD端子に
接続されている。
In FIG. 23, the power source battery 237 is
Switching transistors 239a, 2 whose on / off is controlled by a signal from the 05 terminal of the CPU 231
38f. The switching transistors 239a and 238f are connected to the noise removing capacitor 241d and to the common electrode of the 5V three-terminal regulator 236a and the resistors 232 corresponding to the thermal head 11. Also, 5.
The 2V 3-terminal regulator 236b is directly connected to the battery. Further, the regulator 236b is connected to the V DD terminal of the CPU 231 via the diode 240a and the power source from the main body via the diode 240b.

【0061】そして、定電圧ダイオード242による定
電圧と電源電圧とが比較されるコンパレータ238iの
出力は、各種制御を行うCPU231のI0 端子に入力
される。このI0 端子が抵抗238hを介してCPU2
31のO6 に接続されているのはラッチアップ防止の為
である。上記CPU231のO2 ,O3 ,O4 端子は、
それぞれドライバ230a,230b,230cのD端
子に接続されており、該ドライバ230a,230b,
230cの各Q端子にはサーマルヘッド1に当たる各抵
抗232が接続されている。
The output of the comparator 238i that compares the constant voltage of the constant voltage diode 242 with the power supply voltage is input to the I 0 terminal of the CPU 231 that performs various controls. This I 0 terminal is connected to the CPU 2 via the resistor 238h.
It is connected to O 6 of 31 to prevent latch-up. The O 2 , O 3 , and O 4 terminals of the CPU 231 are
The drivers 230a, 230b, and 230c are connected to the D terminals of the drivers 230a, 230b, and 230b, respectively.
The resistors 232 corresponding to the thermal head 1 are connected to the Q terminals of 230c.

【0062】また、上記CPU231のO6 〜O10端子
には、それぞれ“警告”、“電源”、“パターン3”、
“パターン2”、“パターン1”、“書き込み完動”を
表示するLED233aとLED233cが接続されて
いる。LED233bは“電源”を表示し上記スイッチ
ングトランジスタ239aの“オン”により点灯する。
Further, the terminals O 6 to O 10 of the CPU 231 are respectively provided with “warning”, “power supply”, “pattern 3”,
The LED 233a and the LED 233c for displaying "Pattern 2", "Pattern 1", and "Complete writing" are connected. The LED 233b indicates "power" and is turned on by turning on the switching transistor 239a.

【0063】そして、抵抗238aを介して接地された
CPU231のI1 端子には上記パターンを選択するた
めのスイッチ235が接続されている。さらに、これら
各LED233b〜233f及びスイッチ235は抵抗
234b乃至234fを介して又は直接的に上記5Vの
3端子レギュレータ236aに接続されている。LED
233aは抵抗234aを介してCPU231のVDD
子に接続されている。ここで、図24と図25を参照し
て上記回路の動作について説明する。
A switch 235 for selecting the above pattern is connected to the I 1 terminal of the CPU 231 which is grounded via the resistor 238a. Further, each of the LEDs 233b to 233f and the switch 235 is connected to the 5V three-terminal regulator 236a via the resistors 234b to 234f or directly. LED
233a is connected to the V DD terminal of the CPU 231 via the resistor 234a. Here, the operation of the circuit will be described with reference to FIGS. 24 and 25.

【0064】先ず図24は書き込みモードを示す図であ
り、パターン選択スイッチ235を操作することで、書
き込みモードが“記録無し”、“パターン1”、“パタ
ーン2”、“パターン3”、“記録無し”を繰り返す。
First, FIG. 24 is a view showing the write mode. By operating the pattern selection switch 235, the write modes are "no recording", "pattern 1", "pattern 2", "pattern 3", "recording". Repeat “none”.

【0065】そして、図25は警告、電源、書き込み完
動LEDの表示を示す図であり、警告が“点滅”、電源
が“点灯”、書き込み完動が“点灯”の時は動作が出来
る程度のバッテリー切れを示す。さらに、警告が“点
滅”、電源が“点灯”、書き込み完動が“消灯”の時は
動作できない程度のバッテリー切れを示し、CPUの動
作を停止する。設定によってはバッテリー切れによって
書き込み動作を停止させないようにしても良い。そし
て、警告が“点滅”、電源が“消灯”、書き込み完動が
“消灯”の時は露結表示を示し、動作を止める。また、
警告が“点灯”、電源が“消灯”、書き込み完動が“消
灯”の時はその他のトラブルを示す。これは、例えばモ
ード設定不良・接続不良・システムエラーなどである。
さらに、警告が“消灯”、電源が“消灯”書き込み完動
が“消灯”の時はスタンバイを示す。これは、例えばフ
ィルム無しなどである。
FIG. 25 is a diagram showing the warning, the power supply, and the write completion LED display. When the warning is "blinking", the power supply is "lit", and the write completion is "lit", the operation is possible. Indicates that the battery is dead. Further, when the warning is "blinking", the power supply is "lighting", and the write completion is "off", the battery is dead to the extent that it cannot operate and the operation of the CPU is stopped. Depending on the setting, the writing operation may not be stopped due to the battery running out. When the warning is "flashing", the power supply is "off", and the write completion is "off", the condensation display is shown and the operation is stopped. Also,
When the warning is "lit", the power is "off", and the write completion is "off", it indicates other troubles. This is, for example, a mode setting error, a connection error, or a system error.
Furthermore, when the warning is "OFF", the power supply is "OFF", and the write completion is "OFF", it indicates standby. This is, for example, no film.

【0066】図26はバッテリー切れの検出方法につい
て示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a method of detecting a dead battery.

【0067】この図26に示すように、電池電圧が書き
込みにより次第に下がっていくと、定電圧回路とコンパ
レータ238iによって電池切れの検出がなされる。
As shown in FIG. 26, when the battery voltage gradually decreases due to writing, the constant voltage circuit and the comparator 238i detect the dead battery.

【0068】本実施例では、この電池切れ検出信号がハ
イになった時のフィルム移動距離Δxが、スレッショル
ド値2よりも長くスレッショルド値1よりも短ければ次
の書き込みの時は動作続行できる程度の電池消耗、スレ
ッショルド値2よりも短ければ次の書き込みは動作続行
が難しい電池切れと判断する。
In the present embodiment, if the film moving distance Δx when the battery dead detection signal becomes high is longer than the threshold value 2 and shorter than the threshold value 1, the operation can be continued at the next writing. If the battery is consumed and the threshold value is shorter than 2, it is determined that it is difficult to continue the operation for the next writing and the battery is dead.

【0069】図27は、フィルムが移動することによっ
て出力される巻き上げパルスを示す図である。この図2
7に示すように、巻初めはフィルムの移動速度が遅いの
で、巻き上げパルスの間隔は広く、次第に狭くなり一定
の間隔になって来る。
FIG. 27 is a diagram showing a winding pulse output as the film moves. This Figure 2
As shown in FIG. 7, since the moving speed of the film is low at the beginning of the winding, the interval of the winding pulse is wide and gradually narrows to become a constant interval.

【0070】図28は、図27の巻き上げパルスの間隔
と時間から算出した巻き上げ速度と移動したフィルムの
位置の関係グラフである。
FIG. 28 is a graph showing the relationship between the winding speed calculated from the winding pulse interval and time shown in FIG. 27 and the position of the moved film.

【0071】この図28に示すように、書き込みは速度
の比較的安定する2パルス目から行なう。そして、前パ
ルス幅が巻き上げ速度に換算して、スレッショルド値1
以下であったならば一番遅い速度で書き込み、スレッシ
ョルド値2以下ならば中程度の速度で書き込み、スレッ
ショルド値2以上ならば最高速度で書き込む。このよう
に、いくつかのグループ分けをして書き込み制御を行っ
ても良いが、前のパルス幅により1対1に演算して制御
しても良い。
As shown in FIG. 28, writing is carried out from the second pulse at which the speed is relatively stable. Then, the previous pulse width is converted into the winding speed, and the threshold value 1
If the threshold value is less than or equal to 2, the writing is performed at the slowest speed, if the threshold value is 2 or less, the writing is performed at a medium speed, and if the threshold value is 2 or more, the writing speed is maximum. As described above, the write control may be performed by dividing into several groups, but the control may be performed by performing a one-to-one calculation based on the previous pulse width.

【0072】図29は先に示した図3におけるフィルム
のデジタルデータを書き込む位置の他の例を示す図であ
る。この図29に示すように、35mmフィルム2には
フィルム給送のためのパーフォレーション穴が開いてお
り、この各パーフォレーション穴の間の部分にデータを
書き込む。
FIG. 29 is a diagram showing another example of the position where the digital data of the film in FIG. 3 described above is written. As shown in FIG. 29, the 35 mm film 2 has perforation holes for feeding the film, and data is written in a portion between the perforation holes.

【0073】図30は、図29において書き込むデータ
のフォーマットを示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a format of data to be written in FIG.

【0074】この図30に示すように、先に図3に示し
た書き込み位置のデータのフォーマットと比べると、S
YNCとSYNC’信号を除き、図4に示したフォーマ
ットをちょうど上下に対称に2つ並べたようになってい
る。
As shown in FIG. 30, as compared with the data format at the write position shown in FIG.
Except for the YNC and SYNC 'signals, the two formats shown in FIG. 4 are arranged vertically symmetrically.

【0075】図31にはサーマルヘッドの駆動タイミン
グとフィルムの位置との関係を示す図である。この図3
1において、上側にはパーフォレーション穴の位置を、
下側には各位置でのサーマルヘッドに電力を供給する様
子を示している。そして書き込みは図中、左から右向き
に行われる。そして、最初のパーフォレーション穴が過
ぎるまで、サーマルヘッドは保温動作として一定間隔で
短時間の通電がなされる。そして、パーフォレーション
穴を過ぎると書き込み動作が始まる。さらに、次のパー
フォレーション穴に入ってから、またはパーフォレーシ
ョン穴の縁から一定距離になってから保温動作を始め
る。この保温動作は最初は広い間隔で次第に狭くして行
っても良い。
FIG. 31 is a diagram showing the relationship between the drive timing of the thermal head and the position of the film. This Figure 3
1, the position of the perforation hole on the upper side,
The lower side shows how the electric power is supplied to the thermal head at each position. Writing is performed from left to right in the figure. Then, until the first perforation hole passes, the thermal head is kept warm for a short period of time with a constant current supply. Then, after passing through the perforation hole, the writing operation starts. Further, the heat retention operation is started after entering the next perforation hole or after a certain distance from the edge of the perforation hole. This warming operation may be performed at a wide interval and gradually narrowed at first.

【0076】以下、図32(a),(b),(c)を参
照して、ピット書き込み時のヘッドの駆動方法について
説明する。尚、図中パルス状に書かれているのはヘッド
への給電、曲線で書かれているのはサーマルヘッドの発
熱体の温度である。発熱体の温度が印字温度を越えると
フィルムベースがガラス転位を起こし柔らかくなって印
字できる。
A method of driving the head during pit writing will be described below with reference to FIGS. 32 (a), 32 (b) and 32 (c). In the figure, the pulse-shaped is the power supply to the head, and the curve is the temperature of the heating element of the thermal head. When the temperature of the heating element exceeds the printing temperature, the film base undergoes glass transition and becomes soft and printing is possible.

【0077】まず、図32(a)では、1つのピットを
書き込むときに3つの駆動パルスに分けてかつ最初は広
く、次第に狭くなるように電圧を印加する。そして、図
32(b)は、図32(a)のようにデューティー比に
よる制御を行わなかった場合を示す図である。このよう
に、図32(a)では常に全ピットが同じ範囲で印字温
度を越えているのでピットの大きさを揃えることが出来
るのに対して、図32(b)では最初のピットは小さ
く、その後は段々大きくなってしまう。
First, in FIG. 32 (a), when writing one pit, a voltage is applied so as to be divided into three drive pulses, which are wide at first and gradually narrow. Then, FIG. 32B is a diagram showing a case where the control based on the duty ratio is not performed as in FIG. Thus, in FIG. 32 (a), all the pits always exceed the printing temperature in the same range, so that the pits can be made uniform in size, whereas in FIG. 32 (b), the first pit is small. After that, it grows bigger and bigger.

【0078】さらに、図32(c)は、余熱にもこの様
なデューティー駆動の考え方を適用した例と、ピット部
分を細かく分けずにデューティー駆動する例について示
す図である。この様に余熱部分もデューティー駆動する
ことにより、より正確な制御が可能となる。また、ピッ
ト部分を細かく分けて制御しなくても、ピットの大きさ
をある程度揃えることが出来る。この様にピット部分を
細かく制御しなくても済むことで制御の手間を大幅に省
くことが出来る。
Further, FIG. 32C is a diagram showing an example in which such a concept of duty driving is applied to residual heat and an example in which duty driving is performed without finely dividing the pit portion. By thus driving the residual heat portion in a duty manner, more accurate control becomes possible. Further, the sizes of the pits can be made uniform to some extent without controlling the pits by finely dividing them. Since it is not necessary to finely control the pit portion in this way, the labor of control can be greatly saved.

【0079】図33は、上記印加電圧のデューティー比
と時間の関係を示す図であり、同図からもわかるよう
に、1つのピットの中でもデューティー比は変化するが
1ドット目と2ドット目でもデューティー比は変化す
る。
FIG. 33 is a diagram showing the relationship between the duty ratio of the applied voltage and time. As can be seen from FIG. 33, the duty ratio changes within one pit, but at the first and second dots. The duty ratio changes.

【0080】図34及び図35は、図29に示した書き
込み位置にデータを書き込む場合のように、パーフォレ
ーション穴の位置を知る必要がある場合のパーフォレー
ション穴の検出方法を説明するための図である。
34 and 35 are views for explaining a method of detecting a perforation hole when it is necessary to know the position of the perforation hole as in the case of writing data in the writing position shown in FIG. .

【0081】図34はサーマルヘッドの部分的拡大図で
あり、白抜きの部分が電気を通す部分、斜線部分が発熱
体である。このヘッドの特徴は両端の発熱体354a,
354fが共通ライン341につながっていないことで
ある。
FIG. 34 is a partially enlarged view of the thermal head, in which a white part is a part through which electricity is conducted and a shaded part is a heating element. The characteristic of this head is that the heating elements 354a at both ends are
That is, 354f is not connected to the common line 341.

【0082】そして、図35はこの用法を回路で示した
図である。この図35において、サーマルヘッド1の発
熱体354a〜354fは各々隣どうしに浮遊容量を持
っている。例えば、一端のつながっていない発熱体35
4aに着目すると、隣の発熱体354bとの間に浮遊容
量が発生している。この浮遊容量は、接触しているフィ
ルムベースの誘電率の影響を受けて変化する。
FIG. 35 is a circuit diagram showing this usage. In FIG. 35, the heating elements 354a to 354f of the thermal head 1 have stray capacitances adjacent to each other. For example, the heating element 35 not connected at one end
Focusing on 4a, stray capacitance is generated between the heating element 354b and the adjacent heating element 354b. This stray capacitance changes under the influence of the dielectric constant of the film base in contact.

【0083】よって、フィルムがあるときは容量が大き
くなり、フィルムが無いときには浮遊容量が小さくな
る。この事を利用して、例えば信号ライン340に高周
波を重ねて加えると、一端が開放になっている発熱体3
54には浮遊容量分で高周波が誘導される。また、反対
側の一端も同様にして高周波が誘導される。この高周波
はフィルムに接触して誘電率が高くなっているときには
大きく誘導され、逆にパーフォレーション穴の部分にき
てフィルムから離れると誘電率が下がり小さく誘導され
る。
Therefore, when there is a film, the capacitance becomes large, and when there is no film, the stray capacitance becomes small. By utilizing this fact, for example, when a high frequency is applied to the signal line 340 in a superimposed manner, the heating element 3 whose one end is open
A high frequency is induced in 54 by the stray capacitance. High frequency waves are similarly induced at the other end. This high frequency is greatly induced when the film is in contact with the film and has a high dielectric constant, and conversely, when it comes to the part of the perforation hole and is separated from the film, the dielectric constant is decreased and is induced small.

【0084】従って、この2つの一端が開放になってい
る発熱体に誘導した高周波信号が弱くなれば、パーフォ
レーション穴の部分にいることになるので、加算機35
0aで二つの高周波信号を合計して高周波信号を取り出
すことによりパーフォレーション穴の検出が出来る。さ
らに、フィルムベースの誘電率はフィルムベースの状態
によっても変化する。
Therefore, if the high-frequency signal induced in the heating element whose two ends are open becomes weak, it means that the high-frequency signal is in the perforation hole, and therefore the adder 35
The perforation hole can be detected by summing the two high frequency signals at 0a and extracting the high frequency signal. Further, the dielectric constant of the film base also changes depending on the condition of the film base.

【0085】特に、ガラス転移点付近では大きく変化す
るはずである。この誘電率の変化と両端のピットはSY
NC/SYNC’信号でありデータ書き込み時は必ず交
互に発生することを利用して両端にある一方が開放にな
っている発熱体からの信号を減算機350bにかけて差
を取る。これにより、一方の発熱体に対応する樹脂がガ
ラス転移点に達したことも検出できる。
Especially, it should change greatly near the glass transition point. This change in dielectric constant and the pits at both ends are SY
The NC / SYNC 'signal, which is always generated at the time of data writing, is used alternately, and the signal from the heating element, which is open at one end, is applied to the subtractor 350b to take the difference. This makes it possible to detect that the resin corresponding to one of the heating elements has reached the glass transition point.

【0086】尚、この図35のコイル351とコンデン
サ353により、書き込み信号に高周波信号を重ね合わ
せる。そして、加算器350aにより得られた高周波出
力1によりフィルムベースの有無を判断し、減算器35
0bにより得られた高周波出力2により書き込みが終わ
ったか否かを判断する。
The coil 351 and the capacitor 353 shown in FIG. 35 superimpose the high frequency signal on the write signal. Then, the presence / absence of the film base is determined by the high frequency output 1 obtained by the adder 350a, and the subtractor 35
It is judged from the high frequency output 2 obtained by 0b whether the writing is completed.

【0087】図36は一端が開放になっている発熱体を
用いないでフィルムベースがガラス転位点に達したこと
を検出するための回路の構成を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing the structure of a circuit for detecting that the film base has reached the glass transition point without using a heating element having one end open.

【0088】この図36に示すように、本回路では任意
の連続した5つの発熱体を選び、この発熱体に浮遊容量
でホイートストンブリッジを構成し、各浮遊容量のバラ
ンスで同様に高周波を減算器に入力し検出する。つま
り、5つの発熱体のうちどれかが他と違った状態、即ち
一つだけピットをマークする等の状態になると、ブリッ
ジのバランスが崩れて減算器361の出力から高周波信
号が出て来る。この高周波信号を検出することで、ピッ
トがマークされたかどうかを判定できるのでヘッドのド
ライブに反映させる。
As shown in FIG. 36, in the present circuit, arbitrary continuous five heating elements are selected, a Wheatstone bridge is formed by stray capacitances in the heating elements, and a high frequency subtractor is similarly used depending on the balance of each stray capacitance. Input to and detect. That is, when any of the five heating elements is in a different state, that is, in the state where only one pit is marked, the bridge balance is lost and a high frequency signal is output from the output of the subtractor 361. By detecting this high-frequency signal, it is possible to determine whether or not the pit is marked, and this is reflected in the drive of the head.

【0089】以上、書き込みに係る第1の実施例の構成
について説明したが、次に本実施例の作用について説明
する。
The configuration of the first embodiment relating to writing has been described above. Next, the operation of this embodiment will be described.

【0090】図5に示すパトローネ室13にフィルムパ
トローネを装填し、フィルムをフィルム室18に巻き込
みフィルム22をセットし、図7に示すカメラ裏蓋25
を閉めると図6に示すサーマルヘッド1が図5のサーマ
ルヘッド位置14に降りてきてプラテンローラ15とで
フィルムを挟み込むようにして押さえつける。
A film cartridge is loaded in the cartridge chamber 13 shown in FIG. 5, the film is wound into the film chamber 18 and the film 22 is set, and the camera back cover 25 shown in FIG.
When the is closed, the thermal head 1 shown in FIG. 6 descends to the thermal head position 14 in FIG. 5 and presses the film with the platen roller 15 so as to sandwich it.

【0091】すると、フィルム22はガイドピン16と
フィルムレール20a,20bにより正確に位置決めさ
れて、フィルム室18内のローラ及びフィルム給送ロー
ラ17により給送されるので、サーマルヘッド1により
発熱をコントロールすることで図3の下側に示す位置に
データが書き込まれる。
Then, the film 22 is accurately positioned by the guide pins 16 and the film rails 20a and 20b, and is fed by the roller in the film chamber 18 and the film feeding roller 17, so that the thermal head 1 controls heat generation. By doing so, the data is written in the position shown in the lower side of FIG.

【0092】更に詳しく説明すると、図7に示す裏蓋2
5を閉じると図9のサーマルヘッド1を取り付けた放熱
板29がプラテンローラ15に当てつけられる、そし
て、図5に示すヘッドガイドピン21a,21bにより
放熱板29の穴が固定され正確な位置が決定される。さ
らにバネ31の力でサーマルヘッド1はフィルム22を
押えつける。
More specifically, the back cover 2 shown in FIG.
When 5 is closed, the radiator plate 29 with the thermal head 1 of FIG. 9 is applied to the platen roller 15, and the holes of the radiator plate 29 are fixed by the head guide pins 21a and 21b shown in FIG. To be done. Further, the thermal head 1 presses the film 22 with the force of the spring 31.

【0093】この様にヘッドガイドピン21a,21b
でヘッドモジュールの位置を決定するので、ヘッドモジ
ュールはある程度自在に動く必要がある。そこで、裏蓋
25と放熱板29を固定するピン30を包み込む放熱板
29の端部の間には大きな隙間が設けられ、且つ粘着性
の放熱ゴム34を裏蓋25、放熱板29間に挟み込んで
ある程度は自在に動く様にしている。
In this way, the head guide pins 21a, 21b
Since the position of the head module is determined by, the head module needs to move freely to some extent. Therefore, a large gap is provided between the ends of the heat radiating plate 29 that encloses the pin 30 for fixing the back cover 25 and the heat radiating plate 29, and an adhesive heat radiating rubber 34 is sandwiched between the back cover 25 and the heat radiating plate 29. So to some extent, it is designed to move freely.

【0094】ここで、放熱板29の形状であるが、プラ
テンローラ15に当てついている状態でサーマルヘッド
1がわずかに(図9に示すθ)傾くように、且つフィル
ム22にはほぼ垂直にサーマルヘッド1の発熱部がつく
ようになっている。これは、サーマルヘッド1とそれを
取り付けているフレキシブル基板36の接着部をフィル
ムがこする事を避けるためである。
Here, regarding the shape of the heat radiating plate 29, the thermal head 1 is slightly tilted (θ shown in FIG. 9) in a state of being in contact with the platen roller 15, and the thermal head 1 is almost perpendicular to the film 22. The heat generating part of the head 1 is attached. This is to prevent the film from rubbing the adhesive portion between the thermal head 1 and the flexible substrate 36 to which it is attached.

【0095】また、サーマルヘッドは露結による水滴が
着いている状態で使用するとヒートショックにより破損
してしまうことがある。そこで、露結センサ37を圧板
21の裏面に取り付け露結を検出し書き込み動作を停止
し露結の表示を行う。
Further, if the thermal head is used in a state where water droplets due to dew condensation are attached, it may be damaged by heat shock. Therefore, the condensation sensor 37 is attached to the back surface of the pressure plate 21, the condensation is detected, the writing operation is stopped, and the condensation is displayed.

【0096】さらに、冷えたフィルム22をカメラに装
填して結露した場合の事を考え、圧板を通って部分的に
寄せ集められた水滴を収水部材33で吸い取る。この場
合も、収水部材33が露結センサ37の一部に取り付け
てあるので、検出でき書き込み動作を停止すると共に露
結の表示を行うことが出来る。
Further, in consideration of the case where the cooled film 22 is loaded in the camera to cause dew condensation, water droplets partially gathered through the pressure plate are sucked by the water collecting member 33. Also in this case, since the water collecting member 33 is attached to a part of the dew condensation sensor 37, the dew condensation can be detected and the writing operation can be stopped and the dew condensation can be displayed.

【0097】以上説明したように、本発明の書き込みに
係る第1の実施例によれば、撮影画面よりパトローネ室
側にサーマルヘッドがあるのでフィルム最後の駒までデ
ータ記録が可能である。そして、書き込んでから書いた
駒を撮影するので、画面よりフィルム室側にサーマルヘ
ッドがあるときと比べると、書き込みデータを次の駒を
給送するときまで記憶する必要がなく、CPUの記憶容
量を少なくすることができる。
As described above, according to the first embodiment of the writing of the present invention, since the thermal head is located on the side of the cartridge room with respect to the photographing screen, data can be recorded up to the last frame of the film. Since the written frame is photographed after writing, it is not necessary to store the write data until the next frame is fed, as compared to when the thermal head is on the film chamber side of the screen, and the memory capacity of the CPU Can be reduced.

【0098】次に、図37を参照して、本発明の書き込
みに係る第2の実施例について説明する。ここでは、第
1実施例の構成と異なる部分のみ説明し、同じ所は省略
することにする。
Next, with reference to FIG. 37, a second embodiment of writing according to the present invention will be described. Here, only the parts different from the configuration of the first embodiment will be described, and the same parts will be omitted.

【0099】第2の実施例は、第1実施例と比較してデ
ータを書き込むサーマルヘッドの位置が撮影画面を挟ん
で反対側にある。即ち、本実施例ではフィルム給送ロー
ラ17の図中下側の一方をプラテンローラ15と共用
し、サーマルヘッド位置14は図中左側から当たるよう
になっていることに特徴を有する。
In the second embodiment, as compared with the first embodiment, the position of the thermal head for writing data is on the opposite side of the photographing screen. That is, the present embodiment is characterized in that one of the lower sides of the film feeding roller 17 in the figure is also used as the platen roller 15, and the thermal head position 14 is contacted from the left side in the figure.

【0100】このような構成において、サーマルヘッド
位置14がフィルム室18の方にあるので、目的の書き
込み位置になるまで書き込むデータを保持しておくこと
になる。そして、フィルム室18ではフィルム22はフ
ィルム送りローラ17を過ぎてからフィルム室18内に
ある図示しないフィルム巻取りローラに巻取られること
でフィルム室18の内部に入って行く。
In such a structure, since the thermal head position 14 is located closer to the film chamber 18, the data to be written is held until the target writing position is reached. Then, in the film chamber 18, the film 22 passes through the film feed roller 17 and then is wound up by a film winding roller (not shown) in the film chamber 18 to enter the inside of the film chamber 18.

【0101】以上説明したように、本発明の書き込みに
係る第2の実施例によれば、サーマルヘッド位置14や
プラテンローラ15による書き込み部をフィルム室18
の方に移動したことにより、第1実施例でプラテンロー
ラ15を配置した位置付近にあるシャッターユニットを
制限することがなくなり設計が容易になる。
As described above, according to the second embodiment of the writing of the present invention, the writing portion by the thermal head position 14 and the platen roller 15 is provided in the film chamber 18.
By moving to the direction of (1), the shutter unit located near the position where the platen roller 15 is arranged in the first embodiment is not restricted and the design becomes easy.

【0102】また、フィルム給送ローラ17とプラテン
ローラ15を共用したことで部品点数を削減することが
可能となった。これらにより一層の小型化が実現でき
る。
Further, since the film feeding roller 17 and the platen roller 15 are shared, the number of parts can be reduced. By these, further miniaturization can be realized.

【0103】次に、図38を参照して、本発明の書き込
みに係る第3の実施例について説明する。図38に示す
ように、本実施例は、書き込み位置に於てほぼ第2実施
例と同様の構成になっているがサーマルヘッド1の向き
が異なっていることに特徴を有する。尚、ヘッド周りの
構成の詳細は第2実施例と同じであるので省略する。こ
のような構成において、図7に示す裏蓋25を閉じる
と、図6と図9に示すサーマルヘッド1を取り付けた放
熱板29がプラテンローラ15に当てつけられる。する
と、ヘッドガイドピン21a,21bにより放熱板29
の穴が固定され正確な位置が決定される。さらにバネ3
1の力でサーマルヘッド1はフィルム22を押えつけ
る。この様にヘッドガイドピン21a,21bでヘッド
モジュールの位置を決定するので、ヘッドモジュールは
ある程度自在に動く必要がある。
Next, with reference to FIG. 38, a third embodiment of writing according to the present invention will be described. As shown in FIG. 38, the present embodiment has a configuration similar to that of the second embodiment at the writing position, but is characterized in that the orientation of the thermal head 1 is different. The details of the structure around the head are the same as those in the second embodiment, and will not be described. In such a configuration, when the back cover 25 shown in FIG. 7 is closed, the heat dissipation plate 29 having the thermal head 1 shown in FIGS. 6 and 9 is applied to the platen roller 15. Then, the head guide pins 21a and 21b are used to dissipate the heat radiation plate 29.
The holes are fixed and the exact position is determined. Further spring 3
The thermal head 1 presses the film 22 with the force of 1. Since the position of the head module is determined by the head guide pins 21a and 21b in this manner, the head module needs to move freely to some extent.

【0104】そこで、裏蓋25と放熱板29を固定する
ピン21aとピン21bを包み込む放熱板29の端部の
間には大きな隙間が設けられ、かつ粘着性の放熱ゴム3
4を裏蓋25と放熱板29間に挟み込んである程度は自
在に動く様にしている。
Therefore, a large gap is provided between the end portions of the heat radiating plate 29 enclosing the pins 21a and 21b for fixing the back cover 25 and the heat radiating plate 29, and the adhesive heat radiating rubber 3 is provided.
4 is sandwiched between the back cover 25 and the heat radiating plate 29 so that it can move freely to some extent.

【0105】尚、上記放熱板29の形状は、プラテンロ
ーラ15に当てついている状態でサーマルヘッド1がわ
ずかに傾くように、且つフィルム22にはほぼ垂直にサ
ーマルヘッド1の発熱部がつくようになっている。これ
は、サーマルヘッド1とそれを取り付けているフレキシ
ブル基板36の接着部をフィルム22がこする事を避け
るためである。
The shape of the heat dissipation plate 29 is such that the thermal head 1 is slightly tilted while it is in contact with the platen roller 15, and the heat generating portion of the thermal head 1 is formed almost vertically on the film 22. Has become. This is to prevent the film 22 from rubbing the adhesive portion between the thermal head 1 and the flexible substrate 36 to which it is attached.

【0106】以上説明したように、本発明の書き込みに
係る第3の実施例によれば、サーマルヘッドをフィルム
の進行方向から当てつけることが出来るので、サーマル
ヘッドの発熱部以外の所がフィルムにこすれることがな
くなり、フィルムに傷をつける確立を減らすことができ
る。また、上記第2実施例のようにフィルム22を巻き
とって行くことでプラテンローラ15からフィルム22
が出るときの角度が変わることの影響が少なくなるので
安定した記録が出来る。
As described above, according to the third embodiment of the writing of the present invention, the thermal head can be applied from the traveling direction of the film, so that the portion other than the heat generating portion of the thermal head is attached to the film. Rubbing is eliminated and the chance of scratching the film is reduced. Further, by winding the film 22 as in the second embodiment, the film 22 is removed from the platen roller 15.
Stable recording can be performed because the influence of changing the angle when is displayed is reduced.

【0107】以上、書き込みに係る実施例について説明
したが、次に本発明の読み出しに係る実施例について説
明することにする。
Although the embodiments relating to writing have been described above, the embodiments relating to reading of the present invention will now be described.

【0108】まず、図39乃至図60を参照して、本発
明の読み出しに係る第1の実施例について説明する。
First, with reference to FIGS. 39 to 60, a first embodiment relating to the reading of the present invention will be described.

【0109】先ず図39に示すように、本実施例の装置
はフィルムベースに書き込んだデジタル信号を読み出す
装置を、フィルムに写っている映像を電気的に取り出す
イメージスキャナに取り付けたものである。
First, as shown in FIG. 39, in the apparatus of this embodiment, the apparatus for reading out the digital signal written in the film base is attached to the image scanner for electrically extracting the image reflected on the film.

【0110】そして、図40はフィルムベースにかかれ
たデジタル信号を読み取るための検出器の構成を示す図
である。この図40に示すように、光源であるハロゲン
ンランプ508からの照明光の光路上には光源レンズ5
10、ミラー501aが配置されており、該ミラー50
1aによる反射光の光路上には、赤外線カットフィルタ
504、集光レンズ503、フィルム502が設けられ
ている。そして、上記フィルム502を透過した光の光
路上には、ミラー501b、データ検出光学系514
c、ミラー501cが設けられており、該ミラー501
cにより反射された光の光路上には、リターンミラー5
11が配置されている。さらに、上記リターンミラー5
11により反射された光の光路上には、モニタ光学系5
06及びエリアセンサ505が設けられている。
FIG. 40 is a diagram showing the structure of a detector for reading the digital signal written on the film base. As shown in FIG. 40, the light source lens 5 is provided on the optical path of the illumination light from the halogen lamp 508 which is the light source.
10, a mirror 501a is arranged, and the mirror 50
An infrared cut filter 504, a condenser lens 503, and a film 502 are provided on the optical path of the reflected light from 1a. The mirror 501b and the data detection optical system 514 are provided on the optical path of the light transmitted through the film 502.
c, a mirror 501c is provided, and the mirror 501
On the optical path of the light reflected by c, the return mirror 5
11 are arranged. Furthermore, the return mirror 5
On the optical path of the light reflected by 11, the monitor optical system 5
06 and an area sensor 505 are provided.

【0111】一方、発光ダイオード513a,513b
から発せられた光の光路上には、ミラー512a,51
2bがそれぞれ設けられており、該ミラー512a,5
12bにより反射された光の光路上にはフィルム502
が配置されている。そして、上記フィルム502からの
反射光の光路上にはデータ検出光学系514a,514
bを介してラインセンサ500a,500bが設けられ
ている。ここで、ラインセンサ、データ検出光学系、ミ
ラーがそれぞれ2組あるのはフィルムの上下にデータが
書かれているためである。
On the other hand, the light emitting diodes 513a and 513b
On the optical path of the light emitted from the mirrors 512a, 51a.
2b are provided respectively, and the mirrors 512a, 5a
A film 502 is provided on the optical path of the light reflected by 12b.
Are arranged. The data detection optical systems 514a and 514 are provided on the optical path of the reflected light from the film 502.
Line sensors 500a and 500b are provided via b. Here, two sets of the line sensor, the data detection optical system, and the mirror are provided because the data is written on the upper and lower sides of the film.

【0112】このような構成において、光源508から
出た光源光は集光レンズ503、赤外線カットフィルタ
504に導かれフィルム502を照らす。そして、この
フィルム502に写っている映像は、リターンミラー5
11が図示している状態にあるときには、映像はフィー
ルドレンズ、モニタ光学系506によってリレーされエ
リアセンサ505に投影されてモニタとして表示され
る。さらに、このリターンミラー511が回動し、ライ
ンセンサ500cに光が進むようにすることで映像信号
を検出する。
In such a structure, the light source light emitted from the light source 508 is guided to the condenser lens 503 and the infrared cut filter 504 to illuminate the film 502. And the image shown on this film 502 is the return mirror 5
When 11 is in the state shown in the figure, the image is relayed by the field lens and the monitor optical system 506, projected on the area sensor 505 and displayed as a monitor. Further, the return mirror 511 is rotated so that the light travels to the line sensor 500c to detect a video signal.

【0113】一方、赤外線のLED513からの光線
は、ミラー512で反射してフィルムベース面を照射す
る。そして、このフィルムベース面を照射した赤外光は
そのまま正反射する。しかし、ピットが書かれていると
その部分で乱反射を起こし、上記の正反射角度より少し
はずれた角度にあるデータ検出光学系514a,514
bに到達し、ラインセンサ500a,500b上にピッ
トイメージを結像する。従って、フィルム502がイメ
ージスキャナの読み取りに共なって移動すると同時にラ
インセンサ500a,500Bにも順次ピットイメージ
が再現される。以下、イメージスキャナ部分について詳
細を説明する。
On the other hand, the infrared ray from the LED 513 is reflected by the mirror 512 and illuminates the film base surface. Then, the infrared light radiated on the film base surface is directly specularly reflected. However, when the pit is written, diffuse reflection occurs at that portion, and the data detection optical systems 514a and 514 located at an angle slightly deviated from the above regular reflection angle.
After reaching b, pit images are formed on the line sensors 500a and 500b. Therefore, the film 502 moves along with the reading by the image scanner, and at the same time, the pit images are sequentially reproduced on the line sensors 500a and 500B. The details of the image scanner portion will be described below.

【0114】写真のカラー原稿には被写体の色・濃度が
そのままのポジ像フィルムと一般に色相が反転してかつ
濃度も反転しているネガフィルムがある。そして、イメ
ージスキャナでは、例えば3原色(赤、青、緑)の色分
解フィルターを用いてフィルム像を検出すれば原理的に
はカラー画像を再現できる。
Color originals for photographs include a positive image film in which the color and density of an object are the same and a negative film in which the hue is reversed and the density is also reversed. Then, in the image scanner, in principle, a color image can be reproduced by detecting a film image using color separation filters of three primary colors (red, blue, green).

【0115】しかし、加色系の赤、青、緑のフィルター
では上記したネガフィルムを読み取ったときには、ネガ
フィルムの色はシアン、マゼンタ、イエローの補色系で
構成されているので、読み取りデータの変換が必要にな
る。そこで、簡単に色分解フィルターがシアン、マゼン
タ、イエローに取り替えれるならば、読み込んでから演
算で変換する手間が省け、大幅な簡素化が期待できる。
However, when the above-mentioned negative film is read with the additive red, blue, and green filters, the color of the negative film is composed of the complementary colors of cyan, magenta, and yellow, so the read data is converted. Will be required. Therefore, if the color separation filters can be easily replaced with cyan, magenta, and yellow, it is possible to save the labor of reading and then converting by calculation, and a great simplification can be expected.

【0116】以下、図41から図44を参照して、イメ
ージスキャナがカラー画像に対応するときの上記問題点
を解決する色分解フィルタについて説明する。
A color separation filter that solves the above problems when the image scanner handles color images will be described below with reference to FIGS. 41 to 44.

【0117】先ず、図41は色分解フィルタの全体像で
あり、色フィルタは光源部に組み込まれた色分解フィル
タA518aと色分解フィルタB518b、それに順次
色分解フィルタを切り替えるフィルタモータ517がハ
ロゲンランプ508、光源レンズ515、光源レンズ5
16による光源部の光源レンズ515と光源レンズ51
6の間に挿入された構成となっている。
First, FIG. 41 is an overall image of the color separation filter. The color filters are the color separation filter A518a and the color separation filter B518b incorporated in the light source section, and the filter motor 517 for sequentially switching the color separation filters is the halogen lamp 508. , Light source lens 515, light source lens 5
16 light source lens 515 and light source lens 51
It is configured to be inserted between 6.

【0118】そして、図42に示すように、色分解フィ
ルタA518aと色分解フィルタB518bは、2枚の
シアン、マゼンタ、イエローのフィルムを貼った円盤で
構成される。つまりは、この3つのフィルタがフィルタ
モータ517によって、次々に光源レンズ515と光源
レンズ516とで作る光束の中を次々横切ることにな
る。さらに、このフィルタ・モータ517の回転方向を
換えることにより、図43,44に示すように、減色系
と加色系のフィルタに切り替えることが出来る。このよ
うに、フィルタモータの回転方向を変えるだけでフィル
タの種類を変えることが出来るので小型で演算の手間の
かからないシステムが出来る。
Then, as shown in FIG. 42, the color separation filter A 518a and the color separation filter B 518b are each composed of a disc having two cyan, magenta and yellow films attached thereto. In other words, these three filters are traversed by the filter motor 517 one after another in the light flux formed by the light source lens 515 and the light source lens 516 one after another. Further, by changing the rotation direction of the filter motor 517, it is possible to switch between a subtractive color filter and an additive color filter as shown in FIGS. In this way, the type of filter can be changed simply by changing the rotation direction of the filter motor, so that a compact system that does not require calculation can be obtained.

【0119】尚、このような2枚の円盤によるフィルタ
切り換えシステムの他に、図45に示すような立方体に
よる物もある。これは、立方体のフィルタからなるフィ
ルタブロック520とそれを対角方向に回転させるフィ
ルタモータ517、該フィルタモータ517とフィルタ
ブロック520を支えるフィルタ枠519、該フィルタ
ー枠519を回動させフィルターの種類を変える種類切
り換えモータ521からなる。
In addition to such a filter switching system using two disks, there is also a cube switching system as shown in FIG. This is a filter block 520 consisting of a cubic filter, a filter motor 517 that rotates the filter block 520 in a diagonal direction, a filter frame 519 that supports the filter motor 517 and the filter block 520, and a filter frame 519 that rotates to select the type of filter. It is composed of a type switching motor 521 for changing.

【0120】そして、図46(a)は、フィルタブロッ
ク520の展開図を示したものであり、図46(a)に
示すような順番でフィルタを並べることで、面に垂直な
向きに光線を通すと図46(b)に示すような補色系の
フィルタが実現でき、フィルタモータ517の回転で次
々切り替えることが出来る。また、種類切り換えモータ
521を45度回転させフィルタブロック520の縁の
部分が正面になる向きに光線を通すと、図46(c)に
示すように各々異なった補色フィルムを通過するので加
色系のフィルタになる。この場合もフィルタモータ51
7の回転で順次切り換わる。
FIG. 46 (a) is a developed view of the filter block 520. By arranging the filters in the order shown in FIG. 46 (a), light rays are directed in a direction perpendicular to the plane. When it is passed, a complementary color filter as shown in FIG. 46B can be realized and can be switched one after another by rotation of the filter motor 517. Further, when the type switching motor 521 is rotated by 45 degrees and a light beam is passed in a direction in which the edge portion of the filter block 520 is in the front direction, different complementary color films are passed through as shown in FIG. Becomes a filter. Also in this case, the filter motor 51
It will switch in sequence with 7 rotations.

【0121】次に、図47はイメージスキャナ用の色温
度を可変することが出来る光源の構成を示す図である。
図47に示すように、カラーフィルムは、撮影した場所
の光源の状態により色度図上の色温度軌跡に従った色合
いで色ズレを起こすものであり、この色ズレ補正を一般
に色温度補正というが、各種の補正方法が知られてい
る。その1つは、フィルタにより調整する方法である
が、この方法ではきめ細かい補正を行なおうとすると莫
大な量のフィルターが必要になる欠点がある。さらに、
色分解の際各色の光量を変える方法があるが、光量を変
える装置が複雑になったり、動作が鈍くなったりする欠
点がある。同様に、各色で光量積分の時間を変えたり、
各色毎にアンプのゲインを変えたりする方法が考えられ
るが、走査速度が制限されたりダイナミックレンジやS
/Nが悪化する欠点がある。そして、上記した方法は色
温度軌跡に合うように変化させるため調整が複雑である
欠点がある。
Next, FIG. 47 is a diagram showing the structure of a light source capable of varying the color temperature for an image scanner.
As shown in FIG. 47, the color film causes a color shift with a hue according to the color temperature locus on the chromaticity diagram depending on the state of the light source at the shooting location. This color shift correction is generally called color temperature correction. However, various correction methods are known. One of them is a method of adjusting with a filter, but this method has a drawback that an enormous amount of filters are required to perform fine correction. further,
There is a method of changing the light amount of each color at the time of color separation, but there are drawbacks that the device for changing the light amount becomes complicated and the operation becomes slow. Similarly, changing the time of light intensity integration for each color,
It is possible to change the gain of the amplifier for each color, but the scanning speed is limited and the dynamic range and S
There is a drawback that / N deteriorates. Further, the above-mentioned method has a drawback that the adjustment is complicated because it is changed so as to match the color temperature locus.

【0122】そこで、図47に示すように、ハロゲンラ
ンプの光が加える電圧によって色温度軌跡上を移動する
ように変化することを利用して色温度補正を行う。
Therefore, as shown in FIG. 47, the color temperature correction is performed by utilizing the fact that the voltage of the light of the halogen lamp changes so as to move on the color temperature locus.

【0123】この図47において、コントローラ470
の色温度補正セットスイッチ475が押されると、コン
トローラ470はW/B信号[R−Y]とW/B信号
[B−Y]を用いて光源508の電圧を調整する。これ
だけの操作で、ハロゲンランプ508が色温度軌跡上を
変化するので、複雑な演算なしに色温度補正が出来る。
図48はフォトダイオードセンサの信号を高速・高精度
・低ノイズに検出する回路を示す図である。
In FIG. 47, the controller 470
When the color temperature correction set switch 475 is pressed, the controller 470 adjusts the voltage of the light source 508 using the W / B signal [RY] and the W / B signal [BY]. With only this operation, the halogen lamp 508 changes on the color temperature locus, so that the color temperature can be corrected without complicated calculation.
FIG. 48 is a diagram showing a circuit for detecting the signal of the photodiode sensor at high speed, high accuracy, and low noise.

【0124】この図48に示す回路において、フォトダ
イオードセンサ485aに到達した映像光は光電流とな
ってトランジスタ484aのベースに流れ込む。ところ
が、トランジスタ484aのコレクタには直流が加わっ
た高周波電流が加えられているのでフォトダイオードセ
ンサ485aの光電流で高周波電流の振幅変調をするこ
とになる。そして、1段目の高周波増幅回路、2段回の
高周波増幅回路によって初段増幅が低ノイズにて行われ
る。この初段高周波増幅回路では高周波を利用して、通
常用いる直流増幅のコレクタ抵抗の代わりにタンク回路
を用いることで、抵抗分の熱によるノイズが防げるので
高倍率低ノイズの回路を達成できる。
In the circuit shown in FIG. 48, the image light reaching the photodiode sensor 485a becomes a photocurrent and flows into the base of the transistor 484a. However, since the collector of the transistor 484a is applied with a high frequency current to which a direct current is applied, the amplitude of the high frequency current is modulated by the photocurrent of the photodiode sensor 485a. Then, the first-stage high-frequency amplifier circuit and the second-stage high-frequency amplifier circuit perform the first-stage amplification with low noise. By using a high frequency in this first-stage high frequency amplifier circuit and using a tank circuit in place of the normally used collector resistor for DC amplification, noise due to the heat of the resistance can be prevented, so that a circuit with high magnification and low noise can be achieved.

【0125】次に、倍電圧整流回路によって高周波分を
除去し、元の光電流が増幅された信号のみを取り出す。
そして、さらに上記した増幅された光電流である映像信
号をオペアンプを使った緩衝増幅器を通して映像信号を
出力する。この他,映像信号中に含まれているバイアス
部分を取り除く回路が備え付けてある。これにより、バ
イアス値を変化できるので次段のアンプが飽和すること
がなくなる。尚、イメージスキャナ、フィルタ切換、ホ
ワイトバランス調整フォトダイオードセンサの信号検出
回路は本発明の主要部分でないので詳細な説明は省略す
る。
Next, the high frequency component is removed by the voltage doubler rectifier circuit, and only the signal in which the original photocurrent is amplified is taken out.
Then, the video signal which is the amplified photocurrent is further output through the buffer amplifier using the operational amplifier. In addition to this, a circuit for removing a bias portion included in the video signal is provided. As a result, the bias value can be changed so that the amplifier at the next stage will not be saturated. The signal detection circuits of the image scanner, the filter switching, and the white balance adjustment photodiode sensor are not the main parts of the present invention, and therefore detailed description thereof will be omitted.

【0126】以上、読み出しに係る第1の実施例の構成
について説明したが、次に本実施例の作用に説明する。
The configuration of the first embodiment relating to reading has been described above. Next, the operation of this embodiment will be described.

【0127】図49(a)はメモリのマップのデジタル
データに対して3×3の部分毎に移動平均を行なう様子
を示す図であり、例えば、図49(a)に示されている
3×3の領域より算出された平均値は図49(b)に示
す位置に記録される。
FIG. 49 (a) is a diagram showing how a moving average is performed for each 3 × 3 portion of the digital data of the memory map. For example, 3 × shown in FIG. 49 (a) is used. The average value calculated from the area 3 is recorded at the position shown in FIG. 49 (b).

【0128】図50は、上記移動平均による演算後の値
と演算前の値との関係を図示したものであり、演算前の
値は棒グラフ、演算後の値は折れ線グラフで示す。
FIG. 50 is a diagram showing the relationship between the value after calculation and the value before calculation by the above moving average. The value before calculation is shown by a bar graph, and the value after calculation is shown by a line graph.

【0129】この図50に示されるように、上記移動平
均により細かな凸凹がならされてデジタル信号が浮き出
て来るため、図中、下向きの三角形で示したローカルマ
ックスの位置を検出することでピット位置を求めること
が出来る。
As shown in FIG. 50, since the digital signal emerges due to the fine irregularities smoothed by the moving average, the pits can be detected by detecting the position of the local max indicated by the downward triangle in the figure. The position can be calculated.

【0130】次に、図51は説明のために上記以外の領
域の移動平均による演算後の値を示したものであり、図
51に示すように、左から2番目と3番目のローカルマ
ックス間のデータは移動平均によっても取り除けない程
度のノイズにより出来たものである。そして、図52は
ローカルマックスの位置を示す図であり、図52を90
度回転させ横向きにした図である図53と図54とに示
すように、ローカルマックスを図53の縦方向に足し合
わせることで図54(a)に示すような分布を求める。
Next, FIG. 51 shows the values after calculation by the moving average of the areas other than the above for the sake of explanation. As shown in FIG. 51, as shown in FIG. The data of is generated by noise that cannot be removed even by moving average. FIG. 52 is a diagram showing the position of the local max.
As shown in FIG. 53 and FIG. 54, which are rotated horizontally and turned horizontally, the local max is added in the vertical direction of FIG. 53 to obtain a distribution as shown in FIG.

【0131】この足し合わせた方向は、図3に示すフィ
ルムでは横向きになるため、図54(a)の横方向は図
3に示すフィルムでは縦向きになり、幅とピットの間隔
と数は一定していることになる。そこで、判っているピ
ットの間隔と数を総て図54(a)に当てはめて、各分
布を図54(b)に示すように目標点からのズレの偏差
平方和を求める。この偏差平方和を求める範囲は次のピ
ットとの2分の1の範囲とし、それぞれ当てはめてみた
偏差平方和を図54(b)中に数字で示してある。
Since the added direction is the horizontal direction in the film shown in FIG. 3, the horizontal direction in FIG. 54 (a) is the vertical direction in the film shown in FIG. 3, and the width and the interval between the pits are constant. You are doing it. Therefore, all known pit intervals and numbers are applied to FIG. 54 (a), and the distribution sum of squared deviations from the target point is obtained as shown in FIG. 54 (b) for each distribution. The range for obtaining the sum of squares of deviations is a range of one half of the next pit, and the sums of squares of deviations applied are shown by numbers in FIG. 54 (b).

【0132】次に、図55は図54で算出した上記偏差
平方和の値を図示したものであり、図55でも明らかな
ように、図54(b)の上から3つ目に示した組合せの
偏差平方和が最小になるので、そのポイントを図54に
おいて上向きの三角形で示すこととする。
Next, FIG. 55 shows the values of the sum of squared deviations calculated in FIG. 54. As is apparent from FIG. 55, the third combination from the top of FIG. 54 (b) is obtained. Since the sum of squared deviations of is minimized, the point is indicated by an upward triangle in FIG.

【0133】そして、図56は更にこの上向きの三角形
で示す位置の左右データを足し合わせたものである。図
56に示す方向で、横向きにはデータは15列しかない
はずなので、それぞれの位置で15個づつ取った場合で
一番斜線部分の多い組合せを求める。尚、図中、数字で
示したものは該当する斜線部分の数である。
Further, FIG. 56 is obtained by adding the left and right data of the position indicated by the upward triangle. Since there are only 15 columns of data in the horizontal direction in the direction shown in FIG. 56, the combination with the most shaded portions is obtained when 15 data are taken at each position. In the figure, the numbers shown are the numbers of the corresponding shaded areas.

【0134】図57は、図56において15個づつ取っ
た範囲の位置を該当する斜線部分の数をグラフに図示し
たものである。この図57に示すピークの位置を、図5
6においては範囲枠を太くすることで表示する。先に図
3に示した構成のフィルムでは縦向き方向のピット位置
が確定できたので、図58に縦向きに15箇の升目で表
示する。ここで、図58の横方向にはデータ位置はまだ
確定できていない。
FIG. 57 is a graph showing the number of shaded portions corresponding to the positions of the range of 15 in FIG. The position of the peak shown in FIG. 57 is shown in FIG.
In 6, the range frame is displayed thicker. Since the pit position in the vertical direction could be determined in the film having the structure shown in FIG. 3, it is displayed vertically in 15 squares in FIG. Here, the data position has not yet been determined in the horizontal direction of FIG.

【0135】図59は、SYNC・SYNC’信号のあ
るところを読み出して、どちらかに斜線部分があれば斜
線により表示したものである。そして図中、斜線部分の
間隔を求めその幅が急に変化しているところを星印で示
し、この星印の間隔を1/2または足し合わせることで
周辺の間隔と近くなるものを見つけ出し、図59の下側
に示すように修正する。
FIG. 59 is a diagram in which a portion where the SYNC / SYNC 'signal is present is read out and if there is a shaded portion in either one, it is displayed by a shaded portion. Then, in the figure, the space between the shaded areas is calculated, and the place where the width changes abruptly is indicated by an asterisk, and the space between the asterisks is halved or added to find one that is close to the surrounding space. The correction is made as shown in the lower side of FIG.

【0136】さらに、図59の下側のラインを同期信号
として図58のデータからデジタルデータを抽出する。
そして、この抽出の仕方は図58の斜線部分を一番近い
同期信号の信号とする。この2つの斜線部分が同じ様に
SYNC・SYNC’同期信号の位置にきたときは2つ
のうちで近い方、また信号強度を記憶している場合には
信号強度の強い方を選択する。
Further, digital data is extracted from the data of FIG. 58 by using the lower line of FIG. 59 as a synchronizing signal.
In this extraction method, the shaded portion in FIG. 58 is set as the closest sync signal signal. When the two shaded portions similarly reach the position of the SYNC / SYNC 'synchronization signal, the closer one of the two is selected, and when the signal strength is stored, the stronger one is selected.

【0137】図60は、こうして抽出した信号を示す図
である。この図60において、上記パターンの情報を2
値化したものを図中、右側に示す。そして、データのブ
ロックとブロックの境目は、SYNC信号とSYNC’
信号が180度位相を変えた部分であり、図中、上向き
の三角形、及び下向きの三角形で示す。
FIG. 60 is a diagram showing the signals thus extracted. In FIG. 60, the information of the pattern is 2
The value is shown on the right side of the figure. The boundary between the blocks of data is the SYNC signal and the SYNC '.
The signal is a portion where the phase is changed by 180 degrees, and is shown by an upward triangle and a downward triangle in the figure.

【0138】以下、図72のフローチャートを参照し
て、本実施例の「読み出し」の動作について説明する。
The "read" operation of this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0139】先ず、ラインセンサからの像信号を入力す
ると(ステップS401)、この入力したデジタルデー
タに対して3×3の部分毎に移動平均を行う(ステップ
S402)。そして、この移動平均で、より細かな凹凸
がならされて、デジタル信号が浮き出た信号をローカル
マックスの位置を検出することでピット位置を求める
(ステップS403)。
First, when an image signal from the line sensor is input (step S401), a moving average is performed for each 3 × 3 portion of the input digital data (step S402). Then, with this moving average, finer unevenness is smoothed, and the pit position is obtained by detecting the position of the local max in the signal in which the digital signal is raised (step S403).

【0140】続いて、このローカスマックスを縦方向に
足し合わせた信号を用いて行方向の位置を検出する(ス
テップS404)。上記足し合わせた方向はフィルム上
では横向きになるので、行幅と行間隔、それに数は一定
であることになる。そこで、既に判っているピットの間
隔と数を用いて全てのパターンに当てはめてみる。各パ
ターンによる目標点からのピット位置のズレを偏差平方
和を用いて求める。この偏差平方和を求める範囲は次の
ピットとの2分の1の範囲とする。横向きにはデータは
15列しかないはずなので、それぞれの位置で15個づ
つ取った場合で一番ピットの多い組み合わせを求める。
Then, the position in the row direction is detected using the signal obtained by adding the locus maxes in the vertical direction (step S404). Since the added direction is a horizontal direction on the film, the line width, line spacing, and the number are constant. Therefore, try to apply it to all patterns using the already known pit intervals and numbers. The deviation of the pit position from the target point for each pattern is calculated using the sum of squared deviations. The range for obtaining the sum of squared deviations is one-half the range of the next pit. Since there should be only 15 columns of data in the horizontal direction, the combination with the most pits is obtained when 15 pieces are taken at each position.

【0141】そして、SYNC,SYNC´信号のある
ところを読み出して、どちらかに信号があれば同期信号
とする(ステップS405)。そして、この同期信号の
間隔を求め、その幅が急に変化している所は間隔を2分
の1にする。または信号を間引くことを行い、周辺の間
隔と近くなるものを見つけ出すように補正する。
Then, the portion where the SYNC and SYNC 'signals are present is read out, and if there is a signal in either one, it is set as a synchronizing signal (step S405). Then, the interval of this synchronizing signal is obtained, and the interval is halved when the width thereof changes abruptly. Alternatively, the signals are thinned out, and correction is performed so as to find one close to the peripheral interval.

【0142】続いて、データのブロックとブロックの境
目はSYNC信号とSYNC´信号の位相が180度変
わることを利用して検出する(ステップS406)。そ
して、先に求めた同期信号を用いて,上記ステップS4
03で求めたピット位置データからデジタルデータをデ
コードする(ステップS407)。このデコードの方法
は、ピット位置の位相に対して一番近い同期信号がSY
NC,SYNC´であるか否かによって行う。ノイズま
じりの信号がSYNC,SYNC´同期信号の両方にか
かる場合は、そのうちで一番近い方、若しくは信号強度
の強い方を選択する。
Then, the boundary between the blocks of data is detected by utilizing the fact that the phases of the SYNC signal and the SYNC 'signal change by 180 degrees (step S406). Then, using the synchronization signal previously obtained, the above step S4
Digital data is decoded from the pit position data obtained in step 03 (step S407). In this decoding method, the sync signal closest to the phase of the pit position is SY.
This is performed depending on whether NC or SYNC '. When the signal mixed with noise is applied to both the SYNC and SYNC 'synchronizing signals, the closest one or the stronger signal strength is selected.

【0143】このステップS407の動作について更に
詳細に説明すると、図73に示された四角形はそれぞれ
ピット位置を示し、例えばAはピットBと同じ同期信号
内にあるノイズである。このAに一番近い同期信号の位
相はピットFのSYNC´であり、ピットBに一番近い
同期信号はピットGのSYNCである。そして、Aより
Bの方が同期信号に近いのでAはノイズであるとわか
り、キャンセルされる。尚、位相と合わせて強度でも同
様である。さらに、C,D,EのピットについてはCは
I、D,EはHの位相に近いので、SYNCに近いCは
“1”、SYNC´に近いD,Eは“0”とデコードす
る。
The operation in step S407 will be described in more detail. Each square shown in FIG. 73 represents a pit position. For example, A is noise in the same sync signal as pit B. The phase of the sync signal closest to A is SYNC 'of pit F, and the phase of the sync signal closest to pit B is SYNC of pit G. Then, since B is closer to the synchronizing signal than A, it is known that A is noise and is canceled. The same applies to the intensity in addition to the phase. Further, regarding the pits of C, D, and E, since C is close to the phase of I and D and E are close to the phase of H, C close to SYNC is decoded as "1", and D and E close to SYNC 'are decoded as "0".

【0144】こうして、前述した誤り訂正符号を用いて
エラーキャンセルを行い(ステップS408)、本ルー
チンの動作を終了する。
In this way, error cancellation is performed using the error correction code described above (step S408), and the operation of this routine ends.

【0145】次に、図61乃至図63を参照して、本発
明の読み出しに係る第2実施例について説明する。
Next, with reference to FIGS. 61 to 63, a second embodiment relating to the reading of the present invention will be described.

【0146】先ず図61は読み出しに係る第2の実施例
の構成を示す図である。
First, FIG. 61 is a diagram showing the configuration of the second embodiment relating to reading.

【0147】この図61において、ハロゲンランプ60
0からの照明光の光路上には、赤外線カットフィルタ6
01、光源レンズ602が配置されている。そして、上
記光源レンズ602により集光された光の光路上には光
源用の光ファイバ603が設けられており、該光ファイ
バ603により導かれた光の光路上には、フォトダイオ
ードセンサ605及びミラー606、607が配置され
ている。そして、ミラー607により反射された光の光
路上には、レンズ608及びエンコーダー609を有す
るロータリーミラー610が設けられている。尚、主走
査位置を検出するエンコーダ609はフィルム面で等間
隔になるようにストライプパターン621が入ってい
る。
In FIG. 61, the halogen lamp 60
The infrared cut filter 6 is provided on the optical path of the illumination light from 0.
01 and a light source lens 602 are arranged. An optical fiber 603 for a light source is provided on the optical path of the light condensed by the light source lens 602, and a photodiode sensor 605 and a mirror are provided on the optical path of the light guided by the optical fiber 603. 606 and 607 are arranged. A rotary mirror 610 having a lens 608 and an encoder 609 is provided on the optical path of the light reflected by the mirror 607. The encoder 609 for detecting the main scanning position is provided with stripe patterns 621 at equal intervals on the film surface.

【0148】さらに、上記ロータリーミラー610によ
り反射された光の光路上には、リターンンミラー61
1、距離補正レンズ616を介してフィルム618が設
けられている。そして、上記フォトダイオードセンサ6
05は光ファイバにより光源からの光が一点に集められ
る結像面に配置されており、該結像面のフォトダイオー
ドセンサ605からの光ファイバーの周りには、端面ま
での光路長がフォトダイオードセンサからのそれよりも
長くなるように配置した光源からの光源用光ファイバ6
03が設けられている。
Further, on the optical path of the light reflected by the rotary mirror 610, the returnon mirror 61 is provided.
1. A film 618 is provided via the distance correction lens 616. Then, the photodiode sensor 6
Reference numeral 05 is arranged on an image forming surface where the light from the light source is collected at one point by an optical fiber. The optical path length from the photodiode sensor 605 to the end face is arranged around the optical fiber from the photodiode sensor 605 on the image forming surface. Optical fiber 6 from the light source arranged to be longer than that
03 is provided.

【0149】この光ファイバにより導かれた光はエリア
センサ側にも導かれており、その光路上にはエリアセン
サ光源レンズ612及びハーフミラー615が設けられ
ている。そして、このハーフミラー615により反射さ
れた光の光路上には、リターンミラー611が配置され
ており、該リターンミラー611により反射された光の
光路上には距離補正レンズ616を介してフィルム61
8が設けられている。一方、発光ダイオード619a,
619bから発せられた光の光路上にはフィルム618
が配置されている。そして、上記フィルム618からの
乱反射光の光路上にはミラー622a,622b、デー
タ検出光学系620a,620bを介してラインセンサ
621a,621bが設けられている。尚、ラインセン
サ、データ検出光学系、ミラーがそれぞれ2組あるのは
フィルムの上下にデータが書かれているためである。
The light guided by this optical fiber is also guided to the area sensor side, and an area sensor light source lens 612 and a half mirror 615 are provided on the optical path thereof. A return mirror 611 is disposed on the optical path of the light reflected by the half mirror 615, and the film 61 is provided on the optical path of the light reflected by the return mirror 611 via a distance correction lens 616.
8 are provided. On the other hand, the light emitting diode 619a,
A film 618 is provided on the optical path of the light emitted from 619b.
Are arranged. Further, line sensors 621a and 621b are provided on the optical path of the irregularly reflected light from the film 618 via mirrors 622a and 622b and data detection optical systems 620a and 620b. Two sets of line sensors, two data detection optical systems, and two mirrors are provided because data is written on the upper and lower sides of the film.

【0150】このような構成において、ハロゲンランプ
600より照射された光は、赤外線カットフィルタ60
1、光源レンズ602を介して光源用光ファイバ603
に導かれ、結像面より少し離れた位置から放射されたミ
ラー606、607により反射される。そして、この反
射光はロータリーミラー610により反射され、距離補
正レンズ616を介してフィルム面にボケて結像され
る。そして、上記フィルム618を透過した光はIR・
透過ミラー617で反射し、再度フィルム618を通過
して上記光路を逆向きに距離補正レンズ616、ロータ
リーミラー610、レンズ608、ミラー607,60
6を通り、結像面604上で像を結ぶ。
In such a structure, the light emitted from the halogen lamp 600 is emitted from the infrared cut filter 60.
1. Light source optical fiber 603 through the light source lens 602
And is reflected by mirrors 606 and 607 that are emitted from a position slightly away from the image plane. Then, the reflected light is reflected by the rotary mirror 610 and is focused on the film surface via the distance correction lens 616. The light transmitted through the film 618 is IR
The light is reflected by the transmission mirror 617, passes through the film 618 again, and travels in the opposite optical path in the opposite direction. The distance correction lens 616, the rotary mirror 610, the lens 608, and the mirrors 607, 60.
The image passes through 6 and forms an image on the image plane 604.

【0151】このように上記光ファイバによりフィルム
面へボケた光像を投影するのだが、必要な部分だけを照
射することが出来るので、フィルム全面を照射するより
も光源光の無駄がなくなり、小さな光源で充分な光量を
得ることが出来るので装置が小さく構成することができ
る。
As described above, a blurred optical image is projected onto the film surface by the above-mentioned optical fiber, but since only the necessary portion can be irradiated, the light source light is not wasted compared to the case of irradiating the entire surface of the film, which is small. Since the light source can obtain a sufficient amount of light, the device can be made small.

【0152】一方、赤外線の発光ダイオード619a,
619bからの光線は、赤外線透過ミラー617を介し
て、フィルムベース面を照射する。そして、このフィル
ムベース面を照射した赤外光はそのまま正反射する。し
かし、ピットが書かれているとその部分で乱反射を起こ
し、ミラー622a,622bで反射され、上記の正反
射角度より少しはずれた角度にあるデータ検出光学系6
20a,620bに到達し、ラインセンサ621a,6
21b上にピットのイメージが結像される。
On the other hand, the infrared light emitting diode 619a,
The light beam from 619b irradiates the film base surface via the infrared transmission mirror 617. Then, the infrared light radiated on the film base surface is directly specularly reflected. However, when the pit is written, irregular reflection occurs at that portion, is reflected by the mirrors 622a and 622b, and is slightly deviated from the above regular reflection angle.
20a, 620b, line sensor 621a, 6
An image of the pit is formed on 21b.

【0153】従って、フィルム618がイメージスキャ
ナの読み取りに共なって移動すると共に、ラインセンサ
621a,621bにも順次ピットイメージが再現され
る。尚、ラインセンサの並び方向の走査、即ち主走査を
ロータリーミラー610により行い、副走査は第一実施
例と同様にフィルムの位置を移動する。
Therefore, the film 618 moves along with the reading by the image scanner, and the pit images are sequentially reproduced on the line sensors 621a and 621b. The scanning in the line sensor arrangement direction, that is, the main scanning is performed by the rotary mirror 610, and the sub-scanning moves the position of the film as in the first embodiment.

【0154】また、主走査・副走査両方ともメカ的に行
うので、結像用のレンズ608は常に光軸中心部の像を
用いることになり第一実施例と較べ結像性能が出し易
く、さらにレンズ608を小型にすることが出来る。
Since both the main scanning and the sub-scanning are performed mechanically, the image forming lens 608 always uses the image at the center of the optical axis, which makes it easier to obtain the image forming performance as compared with the first embodiment. Further, the lens 608 can be downsized.

【0155】そして、本実施例のようにイメージスキャ
ナを用いた構成では、第1実施例のようにフィルム表面
からデジタルデータを検出するには距離補正レンズ61
6が邪魔になり不都合である。そこで、図61に示すよ
うにフィルム裏面に検出系を配置することになる。
In the configuration using the image scanner as in this embodiment, the distance correction lens 61 is used to detect digital data from the film surface as in the first embodiment.
6 is an inconvenience because it gets in the way. Therefore, as shown in FIG. 61, the detection system is arranged on the back surface of the film.

【0156】次に、図63はリターンミラー611をな
くすことで更に小型にした本実施例の応用例の構成を示
す図である。
Next, FIG. 63 is a diagram showing the configuration of an application example of this embodiment in which the return mirror 611 is eliminated to further reduce the size.

【0157】この図63に示すように、モニター光学系
709の瞳面近くにロータリーミラー704を配置す
る。つまり、モニター光学系709の光束の一部をイメ
ージスキャナ用にロータリーミラー704と分け合うこ
とになる。そして、この様な構成にすることで、モニタ
ーと同時にイメージスキャナを動作させることができる
ので時間短縮になる。ただし、ロータリーミラー704
の角度によっては余計な光を反射してモニター像にフレ
ア等を引き起こす可能性があるので、その部分はエリア
センサの素子シャッター機能等を用いて取り除く。
As shown in FIG. 63, a rotary mirror 704 is arranged near the pupil plane of the monitor optical system 709. That is, part of the light flux of the monitor optical system 709 is shared with the rotary mirror 704 for the image scanner. With such a configuration, the image scanner can be operated at the same time as the monitor, which saves time. However, the rotary mirror 704
Depending on the angle, the extra light may be reflected to cause flare in the monitor image, so that part is removed by using the element shutter function of the area sensor.

【0158】以上説明したように、本発明の読み出しに
係る実施例によれば、データ検出光学系をフィルムの裏
面にもって来ることで、たとえばモニター時にデータ検
出系の影が写ってしまうことを防げる等、お互いに影に
なること無しに、且つコンパクトに設置することができ
る。
As described above, according to the reading embodiment of the present invention, by bringing the data detection optical system to the back surface of the film, it is possible to prevent the shadow of the data detection system from being reflected during monitoring. For example, it is possible to install compactly without shadowing each other.

【0159】以上、本発明の読み出しに係る実施例につ
いて説明したが、次に、図64乃至図71を参照して、
本発明のフィルム現像後の書き込みに係る一実施例につ
いて説明する。
The embodiments of the present invention for reading have been described above. Next, referring to FIGS. 64 to 71,
An example of writing after film development of the present invention will be described.

【0160】図64は本発明による現像後のフィルムに
デジタルデータを記録する装置の構成を示す図である。
この図64において、現像処理されたフィルム801は
ガイド板800aとガイド板800bにより正確に位置
決めされ、フィルム給送ローラ804とフィルム給送ロ
ーラ805により図中右から左へ移動する。更に、フィ
ルム801はデータ書き込み用のサーマルヘッド802
とプラテンローラ803により挟まれて、フィルムの移
動に併せてサーマルヘッドを駆動することによりデジタ
ルデータが書き込まれる。このときデジタルデータを書
き込む位置は目視により合わせる方法、ガイド板800
b・ガイド板800a内に写真画面のエッジを検出する
センサを配置して検出する方法などが考えられる。そし
て、サーマルヘッド802の駆動回路及び駆動方法は、
前記“書き込み”の所で述べた方法を用いる。尚、図6
4に図示する構成は、見易くするためにフィルム給送ロ
ーラ804、フィルム給送ローラ805をサーマルヘッ
ド802から離して配置したが、もっと近付けることで
1駒目から記録することが可能となる。
FIG. 64 is a view showing the arrangement of an apparatus for recording digital data on a film after development according to the present invention.
In FIG. 64, the developed film 801 is accurately positioned by the guide plates 800a and 800b, and is moved from right to left in the figure by the film feeding roller 804 and the film feeding roller 805. Further, the film 801 is a thermal head 802 for writing data.
It is sandwiched by the platen roller 803 and the digital data is written by driving the thermal head in accordance with the movement of the film. At this time, the position where the digital data is written is visually aligned with the guide plate 800.
b. A method of detecting by arranging a sensor for detecting the edge of the photographic screen in the guide plate 800a can be considered. The driving circuit and driving method of the thermal head 802 are
The method described in the above-mentioned "writing" is used. Incidentally, FIG.
In the configuration shown in FIG. 4, the film feeding roller 804 and the film feeding roller 805 are arranged apart from the thermal head 802 for the sake of easy viewing, but it is possible to record from the first frame by bringing them closer.

【0161】図65は、本発明によるデジタルデータを
記録したリバーサルフィルムを本発明による専用のフィ
ルムマウントに装着するためのフィルム形状の一例を示
す図である。この図65に示すフィルムは、撮影し現像
した後に切り放されパンチにてマウント固定用の穴が開
けられた物である。尚、本フィルムを撮影するカメラの
駒間は従来より広くなっている。そして、810aは下
側のデータ記録エリア、810bは上側のデータ記録エ
リア、812は丸穴による固定穴、811は外側が切れ
ている固定穴であり、外側が切れていることによってマ
ウントの寸法誤差による影響を吸収できる。
FIG. 65 is a diagram showing an example of a film shape for mounting the reversal film recording digital data according to the present invention on a dedicated film mount according to the present invention. The film shown in FIG. 65 is a film that has been photographed and developed, and then cut off and punched with holes for mounting. It should be noted that the distance between the frames of the camera that shoots this film is wider than before. Further, 810a is a lower data recording area, 810b is an upper data recording area, 812 is a fixing hole formed by a round hole, 811 is a fixing hole whose outer side is cut, and a dimensional error of a mount due to the outer side being cut. Can absorb the effect of.

【0162】図66は上記フィルムを固定するフィルム
マウントを示す図である。
FIG. 66 is a view showing a film mount for fixing the above film.

【0163】この図66に示す固定ピン826にフィル
ムの固定穴812を通し、固定ピン825にフィルムの
固定穴811を通してフィルムをはめ込む。そして、フ
ィルムをはめ込んだ後に穴823と穴824のある部分
を折り返して固定ピン825と826に突き刺して固定
する。そして、穴821のある部分を折り返してピン8
22に突き刺し固定する。同様に、ピン828のある部
分を折り返し穴827に突き刺し固定する。
The film is fitted into the fixing pin 826 shown in FIG. 66 through the fixing hole 812 of the film and into the fixing pin 825 through the fixing hole 811 of the film. Then, after fitting the film, the portions having the holes 823 and 824 are folded back and pierced into the fixing pins 825 and 826 to be fixed. Then, the part with the hole 821 is folded back to form the pin 8
Stick it in 22 and fix it. Similarly, a portion having the pin 828 is pierced and fixed in the return hole 827.

【0164】そして、図67(a)はフィルムマウント
を閉じた状態で表から見た図であり、フィルムマウント
の上下の隅にはマウントをイメージスキャナやデジタル
データ書き込み装置・デジタルデータ読み込み装置に入
れたときに自動的に搬送するための凹凸部830が付け
られている。さらに、図67(b)はフィルムマウント
を閉じた状態を裏から見た図であり、フィルムマウント
の上下の隅にはマウントをイメージスキャナやデジタル
データ書き込み装置・デジタルデータ読み込み装置に入
れたときにガイドとなるレール溝831が付けられてい
る。そして、図66(c)はフィルムマウントを閉じた
状態で横から見た図である。
FIG. 67 (a) is a view seen from the front with the film mount closed, and mount the mount in the upper and lower corners of the film mount in an image scanner, a digital data writing device, or a digital data reading device. A concave-convex portion 830 is provided for automatically carrying the sheet when it is opened. Further, FIG. 67 (b) is a view of the state in which the film mount is closed as seen from the back side, and when the mount is placed in an image scanner, a digital data writing device, or a digital data reading device in the upper and lower corners of the film mount. A rail groove 831 serving as a guide is attached. FIG. 66C is a side view of the film mount with the film mount closed.

【0165】図67(a)に示すように、本マウントは
可視光では不透明であるが、赤外光では、図68に示す
ように透明になるような材質を用いているので、マウン
トを付けたままでデジタルデータを読み込むことが可能
である。
As shown in FIG. 67 (a), this mount uses a material that is opaque to visible light but transparent to infrared light as shown in FIG. 68. It is possible to read digital data as it is.

【0166】次に、図69は図65のフィルムを図66
のマウントに取り付けてデジタルデータを検出する装置
を示した図である。
Next, FIG. 69 shows the film of FIG.
It is a figure showing the device attached to the mount of and detecting digital data.

【0167】この図69において、差し込まれたフィル
ムマウント907は、ガイドレール906に沿いながら
マウント送りローラー904とガイドレール906に挟
まれて、マウント送りローラー904の回転によりフィ
ルムマウント907の凹凸部830により平行に移動す
る。そして、このマウントに、ほぼ平行な位置に配置さ
れたデータ検出光学系901の下までマウントが移動す
ると、赤外線LED903の赤外光線によりマウントは
赤外光では透明なのでラインセンサ900上にフィルム
に記録されていたピットイメージが投影される。あと
は、先に“読みだし”の所で提案した方法でデジタルデ
ータを読み出してゆく。尚、マスク902は赤外線LE
D903の正反射光がデータ検出光学系901に入らな
いようにするための物である。
In FIG. 69, the inserted film mount 907 is sandwiched between the mount feeding roller 904 and the guide rail 906 along the guide rail 906, and by the rotation of the mount feeding roller 904, the uneven portion 830 of the film mount 907 is used. Move in parallel. Then, when the mount is moved to a position below the data detection optical system 901 arranged in a substantially parallel position to this mount, the mount is transparent to infrared light by the infrared ray of the infrared LED 903, so that the film is recorded on the film on the line sensor 900. The pit image that was being projected is projected. After that, the digital data is read out by the method proposed in "Reading out". The mask 902 is an infrared LE.
This is for preventing the specular reflection light of D903 from entering the data detection optical system 901.

【0168】次に、書き込みであるが、データはマウン
トを付けたままでは書き込めないので図66のマウント
の図中下側のピン828の付いている部分を、きりかき
820bを頼りに、図70に示すように引き開けて図7
1に示すデータ書き込み装置に挿入する。この書き込み
装置は図69に示した読み出し装置と同様に、マウント
送りローラ904により平行に移動する。そして、マウ
ントが移動するとガイド板908でマウントが押さえつ
けられ、サーマルヘッド907でデジタルデータが記録
される。マウント検出センサ905はマウントのピン8
28の付いている部分が引き開けられた状態にあってフ
ィルムに書き込みが可能な状態にあることを検出し、か
つデジタルデータを書き始める位置を検出確定するため
の物である。
Next, for writing, since data cannot be written with the mount attached, the portion of the mount shown in FIG. 66 with the pin 828 on the lower side in the drawing is relied on the scribe 820b, and as shown in FIG. Pull open as shown in Fig. 7
1 is inserted into the data writing device. Like the reading device shown in FIG. 69, this writing device is moved in parallel by the mount feed roller 904. Then, when the mount moves, the guide plate 908 presses the mount, and the thermal head 907 records digital data. Mount detection sensor 905 is mount pin 8
This is for detecting that the portion marked with 28 is in the opened state and ready for writing on the film, and for detecting and confirming the position to start writing digital data.

【0169】このようにマウントのフィルムを押さえて
いる部分の一部を開けても、フィルムとマウントに固定
穴811,812と固定ピン825,826があるので
フィルムがマウントからずれたり滑り落ちることはな
い。尚、図69に示すデジタルデータ読み込み装置と、
図71に示すデジタルデータ書き込み装置はマウント送
りローラ904、ガイドレール906、マウント検出セ
ンサ905を兼用してデジタルデータ読み書き装置とし
ても良い。さらに、このデジタルデータ書き込み装置・
デジタルデータ読み込み装置・デジタルデータ読み書き
装置は“読み出し”の所で提案したフィルムを置く原稿
台の部分に応用しても良い。
Even if a part of the mount holding the film is opened in this manner, the film and the mount have the fixing holes 811 and 812 and the fixing pins 825 and 826, so that the film does not slip from the mount or slip off. . In addition, the digital data reading device shown in FIG.
The digital data writing device shown in FIG. 71 may be a digital data reading / writing device that also serves as the mount feed roller 904, the guide rail 906, and the mount detection sensor 905. Furthermore, this digital data writing device
The digital data reading device / digital data reading / writing device may be applied to the part of the document table on which the film is proposed, which is proposed in the "reading" section.

【0170】以上詳述したように、本発明によれば、一
般的に使用している樹脂を使用したベースによるフィル
ムに光学的な像と共存する形で高密度のデータを簡単に
記録でき、さらに磁気記録のようにフィルムに特別な加
工をする必要が無いデータ記録装置を提供することがで
きる。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to easily record high-density data in a form coexisting with an optical image on a film based on a resin that is generally used, Further, it is possible to provide a data recording device which does not require special processing on the film such as magnetic recording.

【0171】[0171]

【発明の効果】本発明によれば、後処理のためのデータ
をフィルムの限られたスペースに大量に書き込むことが
できると共に、新たに書き込むデータと予め光学的に書
き込みされたデータとをフィルム上で共存させることが
できるデータ記録装置、及びそのデータ記録装置によっ
て記録されたデータを読み出すデータ再生装置を提供す
ることができる。
According to the present invention, a large amount of data for post-processing can be written in a limited space of the film, and newly written data and optically pre-written data can be written on the film. It is possible to provide a data recording device that can coexist with the data recording device, and a data reproducing device that reads data recorded by the data recording device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の概要を示す図であり、フィルムベース
上にピットが形成される様子をフィルムの断面図で模式
的に示したものである。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the present invention, schematically showing a state in which pits are formed on a film base in a sectional view of the film.

【図2】本発明の概要を示す図であり、ピットを検出す
る手段を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the present invention and is a diagram for explaining a means for detecting a pit.

【図3】本発明の記録方式により35mmフィルムの縁
部分にデジタルデータを記録する例を説明するための図
である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of recording digital data on an edge portion of a 35 mm film according to the recording method of the present invention.

【図4】フィルムに記録されたデジタルデータの構成を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a structure of digital data recorded on a film.

【図5】本発明の書き込みに係る第1の実施例の構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a first example of writing according to the present invention.

【図6】プラテンローラ15とフィルム22とサーマル
ヘッド1との関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship among a platen roller 15, a film 22, and a thermal head 1.

【図7】サーマルヘッド1の付く裏蓋25を外側からみ
た様子を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state where the back cover 25 with the thermal head 1 is seen from the outside.

【図8】電池ボックス24に入る電池を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing batteries that enter a battery box 24.

【図9】サーマルヘッド1が裏蓋25にある程度回動自
在にかつ緩くピン30で固定されている様子を示す図で
ある。
FIG. 9 is a view showing a state in which the thermal head 1 is rotatably and loosely fixed to the back cover 25 by a pin 30 to some extent.

【図10】サーマルヘッド1を支えている放熱板29と
裏蓋25の間に挟まれている粘着性のある放熱ゴム34
を示す図である。
FIG. 10: Adhesive heat dissipation rubber 34 sandwiched between a heat dissipation plate 29 supporting the thermal head 1 and a back cover 25.
FIG.

【図11】サーマルヘッド1への電力給電がフレキシブ
ル基板36によってなされている様子を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a state in which electric power is supplied to the thermal head 1 by the flexible substrate 36.

【図12】電池の充電の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of charging a battery.

【図13】本実施例のデータ書き込みのフォーマットの
一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a data write format of the present embodiment.

【図14】カメラ本体10と裏蓋25などに置かれてい
るメインCPU・サブCPUの通信線の構成を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of communication lines of a main CPU and a sub CPU placed on the camera body 10 and the back cover 25.

【図15】通信開始部分のクロックライン144とデー
タライン145の状態を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing states of a clock line 144 and a data line 145 at a communication start portion.

【図16】図15における通信開始要求部分の詳細部を
示す図である。
16 is a diagram showing a detailed portion of a communication start request portion in FIG.

【図17】図15における通信開始了解部分の詳細部を
示す図である。
17 is a diagram showing a detailed part of a communication start consent part in FIG.

【図18】通信に用いるサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine used for communication.

【図19】通信に用いるサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine used for communication.

【図20】通信開始要求信号をハードウェアで検出する
回路図である。
FIG. 20 is a circuit diagram for detecting a communication start request signal by hardware.

【図21】通信開始要求信号をハードウェアで検出する
回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram for detecting a communication start request signal by hardware.

【図22】通信開始のための呼び出し信号をハードウェ
アで検出する回路図である。
FIG. 22 is a circuit diagram in which a call signal for starting communication is detected by hardware.

【図23】本システムを駆動する回路の構成を示す図で
ある。
FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a circuit that drives the present system.

【図24】書き込みモードを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a write mode.

【図25】警告、電源、書き込み完動を示す発光ダイオ
ードの表示を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a display of a light emitting diode indicating a warning, a power supply, and a writing completion.

【図26】バッテリー切れの検出方法について説明する
ための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a method of detecting a dead battery.

【図27】データを書き込む速さについて説明するため
の図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining a data writing speed.

【図28】図27の巻き上げパルスの間隔と時間から算
出した巻き上げ速度と移動したフィルムの位置の関係を
示す図である。
28 is a diagram showing the relationship between the winding speed calculated from the winding pulse interval and time shown in FIG. 27 and the position of the moved film.

【図29】フィルムにおけるデジタルデータの書き込み
位置を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing writing positions of digital data on a film.

【図30】書き込むべきデータのフォーマットを示す図
である。
FIG. 30 is a diagram showing a format of data to be written.

【図31】サーマルヘッドの駆動タイミングとフィルム
の位置との関係を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing the relationship between the drive timing of the thermal head and the position of the film.

【図32】(a),(b),(c)はピット書き込み時
のヘッドの駆動方法を示す図である。
32 (a), (b) and (c) are diagrams showing a method of driving a head when writing pits.

【図33】印加電圧のデューティー比と時間との関係を
示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing the relationship between the duty ratio of the applied voltage and time.

【図34】サーマルヘッドの部分的拡大図である。FIG. 34 is a partially enlarged view of the thermal head.

【図35】図29に示した書き込み位置に書く場合のよ
うにパーフォレーション穴の位置を知る必要がある場合
のパーフォレーション穴検出方法を説明するための図で
ある。
FIG. 35 is a diagram for explaining a perforation hole detection method when it is necessary to know the position of a perforation hole as in the case of writing at the writing position shown in FIG. 29.

【図36】一端が開放になっている発熱体を用いること
なく、フィルムベースがガラス転位点に達したことを検
出する方法を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a method for detecting that the film base has reached the glass transition point without using a heating element having one end open.

【図37】書き込みに係る第2の実施例の構成を示す図
である。
FIG. 37 is a diagram showing the configuration of the second example of writing.

【図38】書き込みに係る第3の実施例の構成を示す図
である。
FIG. 38 is a diagram showing the configuration of the third example of writing.

【図39】読み出しに係る第1の実施例の構成を示す図
である。
FIG. 39 is a diagram showing the configuration of the first example of reading.

【図40】フィルムベースに記録されたデジタル信号を
読み取るための検出器を示す図である。
FIG. 40 shows a detector for reading a digital signal recorded on a film base.

【図41】イメージスキャナがカラー画像に対応すると
きの色分解フィルタについて説明するための図である。
FIG. 41 is a diagram for explaining a color separation filter when the image scanner corresponds to a color image.

【図42】色分解フィルタA518aと色分解フィルタ
B518bを示す図である。
42 is a diagram showing a color separation filter A518a and a color separation filter B518b. FIG.

【図43】減色系と加色系のフィルタの切り替えについ
て説明するための図である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a diagram for describing switching between the subtractive color filter and the additive color filter.

【図44】減色系と加色系のフィルタの切り替えについ
て説明するための図である。
[Fig. 44] Fig. 44 is a diagram for describing switching between the subtractive color filter and the additive color filter.

【図45】フィルタブロックの構成を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a configuration of a filter block.

【図46】(a)はフィルタブロック520の展開図を
示す図であり、(b)は補色系のフィルタを示す図であ
り、(c)加色系のフィルタを示す図である。
46A is a diagram showing a developed view of a filter block 520, FIG. 46B is a diagram showing complementary color filters, and FIG. 46C is a diagram showing additive color filters.

【図47】イメージスキャナー用の色温度を可変出来る
光源の構成を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing a configuration of a light source capable of varying a color temperature for an image scanner.

【図48】フォトダイオードセンサの信号を高速・高精
度・低ノイズに検出する回路を示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing a circuit for detecting a signal of a photodiode sensor at high speed, high accuracy, and low noise.

【図49】3×3の部分毎に移動平均を行ない、記録す
べき位置を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a position to be recorded by performing a moving average for each 3 × 3 portion.

【図50】移動平均による演算後の値と演算前の値との
関係を示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing a relationship between a value after calculation and a value before calculation by a moving average.

【図51】移動平均による演算後の値を示す図である。FIG. 51 is a diagram showing values after calculation by a moving average.

【図52】ローカルマックスの位置を示す図である。FIG. 52 is a diagram showing a position of a local max.

【図53】ローカルマックスを図中、縦向きに足し合わ
せ分布を求める様子を示す図である。
[Fig. 53] Fig. 53 is a diagram illustrating a manner in which a local max is vertically added in the figure to obtain a distribution.

【図54】ローカルマックスを図中、縦向きに足し合わ
せ分布を求める様子を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing how local max is added in the vertical direction in the figure to obtain a distribution.

【図55】図54に示す偏差平方和の値を示す図であ
る。
55 is a diagram showing the value of the sum of squared deviations shown in FIG. 54.

【図56】図55において三角形で示した位置の左右デ
ータを足し合わせ様子を示す図である。
FIG. 56 is a diagram showing how left and right data at positions indicated by triangles in FIG. 55 are added together.

【図57】15個づつ取った範囲の位置を該当する斜線
の数をグラフに示した図である。
FIG. 57 is a graph showing the number of diagonal lines corresponding to the position of each of the 15 ranges.

【図58】縦方向のピット位置を確定し、縦向きに15
箇の升目で表示した図である。
FIG. 58: The pit position in the vertical direction is confirmed and the vertical direction is set to 15
It is the figure displayed by the square of a circle.

【図59】SYNC・SYNC’信号のあるところを読
み出して、どちらかに斜線部分がある場合に斜線で示し
た図である。
FIG. 59 is a diagram in which a portion where the SYNC / SYNC ′ signal is present is read out and is shaded when either portion has a shaded portion.

【図60】抽出信号を示す図である。FIG. 60 is a diagram showing an extracted signal.

【図61】読み出しに係る第2の実施例の構成を示す図
である。
FIG. 61 is a diagram showing a configuration of a second example of reading.

【図62】ロータリーミラー610の詳細な構成を示す
図である。
FIG. 62 is a diagram showing a detailed configuration of a rotary mirror 610.

【図63】リターンミラー611をなくすことで、更に
小型化した応用例の構成を示す図である。
FIG. 63 is a diagram showing a configuration of an application example in which the size is further reduced by eliminating the return mirror 611.

【図64】本発明による現像後のフィルムにデジタルデ
ータを記録する一実施例の構成を示す図である。
FIG. 64 is a diagram showing a configuration of an example in which digital data is recorded on a film after development according to the present invention.

【図65】デジタルデータを記録したリバーサルフィル
ムをフィルムマウントに装着するためのフィルム形状の
一例を示す図である。
FIG. 65 is a diagram showing an example of a film shape for mounting a reversal film recording digital data on a film mount.

【図66】上記フィルムを固定するフィルムマウントを
示す図である。
FIG. 66 is a view showing a film mount for fixing the film.

【図67】(a)はフィルムマウントを閉じた状態を表
からみた図で、(b)はフィルムマウントを閉じた状態
を裏からみた図である。
FIG. 67 (a) is a front view of the closed film mount, and FIG. 67 (b) is a rear view of the closed film mount.

【図68】赤外光で見たためにマウントが透明になった
状態を示す図である。
FIG. 68 is a diagram showing a state in which the mount is transparent as viewed with infrared light.

【図69】図65のフィルムを図66のマウントに取り
付けてデジタルデータを検出する装置を示した図であ
る。
FIG. 69 is a view showing an apparatus for detecting the digital data by attaching the film of FIG. 65 to the mount of FIG. 66.

【図70】マウントの下側のピン828の付いている部
分をきりかき820を頼りに引き開けた様子を示す図で
ある。
FIG. 70 is a diagram showing a state in which the part with the pin 828 on the lower side of the mount is pulled open by relying on the scribe 820.

【図71】本発明による現像後のフィルムにデジタルデ
ータを記録する一実施例の改良例の構成を示す図であ
る。
FIG. 71 is a diagram showing the configuration of an improved example of one embodiment for recording digital data on a film after development according to the present invention.

【図72】第1の実施例の「読み出し」の動作について
説明するためのフローチャートである。
FIG. 72 is a flowchart for explaining a “read” operation of the first example.

【図73】位置データからデジタルデータをデコードす
る際にノイズをキャンセルする手法について説明するた
めの図である。
FIG. 73 is a diagram for explaining a method of canceling noise when decoding digital data from position data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…サーマルヘッド、2…フィルム、3…微小発熱体、
4…ピット、5…フィルムベース、6…フィルム乳剤
部。
1 ... Thermal head, 2 ... Film, 3 ... Micro heating element,
4 ... Pit, 5 ... Film base, 6 ... Film emulsion section.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年6月7日[Submission date] June 7, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0018[Correction target item name] 0018

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0018】図2に示すように、デジタルデータの記録
のためにピット4が形成されたフィルムベース5に光束
を照射する。たとえば、光束Bに示すようにフィルムベ
ース5の平滑なところに光束が当たっているときには、
そのまま鏡面反射して光束は正反射方向に進む。しか
し、光束Aに示すようにピット4のあるところに当たっ
た光束は、乱反射してバラバラの方向に拡散する。
As shown in FIG. 2, the film base 5 having the pits 4 formed thereon is irradiated with a light beam for recording digital data. For example, when the light flux strikes a smooth part of the film base 5 as shown by the light flux B,
As it is, the light is specularly reflected and the light flux proceeds in the regular reflection direction. However, as shown by the luminous flux A, the luminous flux that hits the pit 4 is diffusely reflected and diffused in different directions.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0040】本実施例では、データを記録するために幾
つかの専用の中央演算処理装置(CPU)を搭載してい
るのでカメラ本体と裏蓋との間でのCPUでやり取りす
るタイミング信号や記録するデータなどの情報を通信す
る必要がある。
In this embodiment, several dedicated central processing units (CPU) for recording data are mounted, so timing signals and recordings exchanged by the CPU between the camera body and the back cover are carried out. It is necessary to communicate information such as data to be transmitted.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0060[Correction target item name] 0060

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0060】この図23において、電源電池237は、
CPU231の05 端子からの信号によりそのオン/オ
フが制御されるスイッチングトランジスタ239a,2
38fに接続されている。そして、上記スイッチングト
ランジスタ239a,238fは、ノイズ除去用のコン
デンサ241dに接続されていると共に、5Vの3端子
レギュレータ236a及びサーマルヘッド1に当たる各
抵抗232の共通電極に接続されている。また、5.2
Vの3端子レギュレータ236bは電池から直接接続さ
れている。さらに、上記レギュレータ236bはダイオ
ード240aを介して、本体からの電源はダイオード2
40bを介して、それぞれCPU231のVDD端子に接
続されている。
In FIG. 23, the power source battery 237 is
Switching transistors 239a, 2 whose on / off is controlled by a signal from the 05 terminal of the CPU 231
38f. The switching transistors 239a and 238f are connected to the noise removing capacitor 241d and also to the common electrode of the 5V three-terminal regulator 236a and the resistors 232 corresponding to the thermal head 1 . Also, 5.2
The V three-terminal regulator 236b is directly connected to the battery. Further, the regulator 236b is connected to the diode 240a through
Each of them is connected to the V DD terminal of the CPU 231 via 40b.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0110[Correction target item name] 0110

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0110】そして、図40はフィルムベースにかかれ
たデジタル信号を読み取るための検出器の構成を示す図
である。この図39に示すように、光源であるハロゲン
ンランプ508からの照明光の光路上には光源レンズ5
10、ミラー501aが配置されており、該ミラー50
1aによる反射光の光路上には、赤外線カットフィルタ
504、集光レンズ503、フィルム502が設けられ
ている。そして、上記フィルム502を透過した光の光
路上には、ミラー501b、データ検出光学系514
c、ミラー501cが設けられており、該ミラー501
cにより反射された光の光路上には、リターンミラー5
11が配置されている。さらに、上記リターンミラー5
11により反射された光の光路上には、モニタ光学系5
06及びエリアセンサ505が設けられている。
FIG. 40 is a diagram showing the structure of a detector for reading the digital signal written on the film base. As shown in FIG. 39 , the light source lens 5 is provided on the optical path of the illumination light from the halogen lamp 508 which is the light source.
10, a mirror 501a is arranged, and the mirror 50
An infrared cut filter 504, a condenser lens 503, and a film 502 are provided on the optical path of the reflected light from 1a. The mirror 501b and the data detection optical system 514 are provided on the optical path of the light transmitted through the film 502.
c, a mirror 501c is provided, and the mirror 501
On the optical path of the light reflected by c, the return mirror 5
11 are arranged. Furthermore, the return mirror 5
On the optical path of the light reflected by 11, the monitor optical system 5
06 and an area sensor 505 are provided.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図4[Name of item to be corrected] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図4】 [Figure 4]

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図11[Name of item to be corrected] Figure 11

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図11】 FIG. 11

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図21[Name of item to be corrected] Fig. 21

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図21】 FIG. 21

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図23[Correction target item name] Fig. 23

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図23】 FIG. 23

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図32[Name of item to be corrected] Fig. 32

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図32】 FIG. 32

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図41[Correction target item name] Fig. 41

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図41】 FIG. 41

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 樹脂などのフィルムベースからなる写真
フィルムを使用する装置において、 フィルムの走行経路中に配置された前記写真フィルムに
密着する微小発熱手段により、前記写真フィルム表面の
所定位置に光学的に再生可能な微小な凹凸を形成するこ
とにより所定情報を記録する装置のデータ記録装置。
1. An apparatus using a photographic film made of a film base such as a resin, wherein a minute heat generating means that is in close contact with the photographic film arranged in a traveling path of the film optically moves the photographic film to a predetermined position on the surface of the photographic film. A data recording device of a device for recording predetermined information by forming reproducible minute unevenness on the surface.
【請求項2】 微小な凹凸によって情報が記録された写
真フィルムの表面の記録部に投光する投光手段と、 前記投光の前記フィルムからの反射光を受光する位置に
設けた受光手段と、を具備し、 前記受光手段によって、前記フィルムの表面に設けられ
た凹凸による反射光の散乱光を検出することによって前
記所定情報の読み出しを行うデータ再生装置。
2. A light projecting means for projecting light onto a recording portion on the surface of a photographic film on which information is recorded by minute irregularities, and a light receiving means provided at a position for receiving reflected light from the film of the projected light. A data reproducing device for reading the predetermined information by detecting scattered light of reflected light due to unevenness provided on the surface of the film by the light receiving means.
JP4240193A 1992-03-05 1993-03-03 Data recording and reproducing device Withdrawn JPH0611763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240193A JPH0611763A (en) 1992-03-05 1993-03-03 Data recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4877192 1992-03-05
JP4-48771 1992-03-05
JP4240193A JPH0611763A (en) 1992-03-05 1993-03-03 Data recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611763A true JPH0611763A (en) 1994-01-21

Family

ID=26382080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240193A Withdrawn JPH0611763A (en) 1992-03-05 1993-03-03 Data recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611763A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130815A (en) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130815A (en) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946031A (en) Electronic still camera with printing capability
US5708472A (en) Optical image recording and reading apparatus
KR100400894B1 (en) Device for taking alternatively or simultaneously photographic images and video images or polyvalent camera
US4771343A (en) Device for printing and for recording electrical image signals of photographic pictures
JPH01306821A (en) Camera capable of trimming photography and image output device
JPH0611763A (en) Data recording and reproducing device
US5532774A (en) Film data recording/reproducing apparatus for a camera by writing/reading pits recorded on a film
US6041192A (en) Information recording device
JP3450617B2 (en) Image recording device and image reproducing device
KR100222595B1 (en) Information recording apparatus of advanced photo system camera
US6081675A (en) Marking device of electro-developing type video camera
JPH05346537A (en) Automatic focusing controller
JPH0572648A (en) Method for forming photographic print
JP3411751B2 (en) Electronic development type camera
JPH0362023A (en) Auto focus camera
JP3306280B2 (en) Image signal recording device
JPH07128633A (en) Projection device and recording/reproducing device
JPH03113963A (en) Reader
JP2006173775A (en) Image reading apparatus and photographing stand
JP2000134394A (en) Image reader
JP2000352781A (en) Image reader
JP2001209754A (en) Barcode reader
JPH0458666A (en) Transmission type original reader
JP2000272783A (en) Image recording sheet holder and image reader to which such holder is applicable
JPH1020405A (en) Slide mount, projecting device, slide projector and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509