JPH06111214A - Floppy disk drive apparatus and its driving method - Google Patents

Floppy disk drive apparatus and its driving method

Info

Publication number
JPH06111214A
JPH06111214A JP25468192A JP25468192A JPH06111214A JP H06111214 A JPH06111214 A JP H06111214A JP 25468192 A JP25468192 A JP 25468192A JP 25468192 A JP25468192 A JP 25468192A JP H06111214 A JPH06111214 A JP H06111214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floppy disk
read
head
write gap
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25468192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoto Sugawara
直人 菅原
Hitoshi Tamayama
等 玉山
Muneo Ushiki
宗男 牛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25468192A priority Critical patent/JPH06111214A/en
Publication of JPH06111214A publication Critical patent/JPH06111214A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an inexpensive floppy disc drive apparatus which is compatible with a conventional floppy disc drive apparatus by making the maximum memory capacity at the unformatted time 8 megabytes. CONSTITUTION:A needle 3 extending from a base 15 is engaged with a screw 2 of a stepping motor 1, thereby converting the rotation of the screw 2 into the linear motion. As a result, the base 15 is guided by a guide bar 6 to move linearly. A carriage 4 is mounted on the base 15 so that it sways centering at a point P consequent to the rotation of a second gear 18 when the carriage 4 is fitted with a pin 16, thereby allowing a first gear 17 to be meshed with the second gear 18. The sway of the carriage 4 is regulated by stoppers 19a, 19b, and the azimuth angle is hence set.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、フロッピーディスク
ドライブ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a floppy disk drive device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図3は例えば「フロッピ・ディスク装置
のすべて」(CQ出版)に記載された従来のヘッド位置
決め機構におけるニードル・スクリュウ方式を示す外観
図であり、図において1はステッピングモータ、2はス
テッピングモータ1のシャフトの一部にネジ状の溝を切
ったスクリュウ、3はキャリッジ4に設けられたニード
ルであり、このニードル3はキャリッジ4からのびたス
クリュウ押えバネ5との間にスクリュウ2を保持し、ス
クリュウ2の溝に係合して、ステッピングモータ1の駆
動にともなうスクリュウ2の回転を直線運動に変換して
いる。
2. Description of the Related Art FIG. 3 is an external view showing a needle-screw system in a conventional head positioning mechanism described in, for example, "All about floppy disk devices" (CQ Publishing). Is a screw in which a screw-shaped groove is cut in a part of the shaft of the stepping motor 1, and 3 is a needle provided on the carriage 4. The needle 3 holds the screw 2 between the screw and a screw pressing spring 5 extending from the carriage 4. It holds and engages with the groove of the screw 2 to convert the rotation of the screw 2 accompanying the driving of the stepping motor 1 into a linear motion.

【0003】6はキャリッジ4を摺動可能に貫通して設
けられたガイドバーであり、このガイドバー6はスクリ
ュウ2の回転に応じてキャリッジ4が直線移動する案内
の働きをしている。7aはキャリッジ4に接着固定され
た、あるいはジンバルバネを介して接着されたサイド0
ヘッド、8はネジ穴であり、サイド1ヘッドが取り付ら
れたアームをキャリッジ4に位置合わせして取り付ける
ものである。
A guide bar 6 slidably penetrates through the carriage 4. The guide bar 6 serves as a guide for linearly moving the carriage 4 in response to the rotation of the screw 2. 7a is a side 0 which is fixedly adhered to the carriage 4 or is bonded through a gimbal spring.
Heads 8 are screw holes, and the arms to which the side 1 heads are attached are aligned and attached to the carriage 4.

【0004】図4は従来のフロッピーディスクドライブ
装置における磁気ヘッド部の模式断面図である。この磁
気ヘッド部は、それぞれにフェライト製のコア9a、9
bが形成されたサイド0ヘッド7aとサイド1ヘッド7
bとを対向して配置して構成され、その間隙にフロッピ
ーディスク(以下、FDという)10が挿入される。こ
のFD10のサイド0およびサイド1の各面には、デー
タ11a、11bがサイド0ヘッド7aのコア9aおよ
びサイド1ヘッド7bのコア9bによりそれぞれ磁気記
録される。また、データ11a間およびデータ11b間
には直流消去領域であるガードバンド12a、12bが
ある。ここで、データ11a、11bの幅がJIS規格
の115μmのときは、ガードバンド12a、12bの
幅は72.5μmとなる。
FIG. 4 is a schematic sectional view of a magnetic head portion in a conventional floppy disk drive device. The magnetic head portion includes ferrite cores 9a and 9
side 0 head 7a and side 1 head 7 with b formed
b is arranged so as to face each other, and a floppy disk (hereinafter referred to as FD) 10 is inserted into the gap. Data 11a and 11b are magnetically recorded on the sides 0 and 1 of the FD 10 by the core 9a of the side 0 head 7a and the core 9b of the side 1 head 7b, respectively. Further, between the data 11a and between the data 11b, there are guard bands 12a and 12b which are direct current erasing areas. Here, when the width of the data 11a and 11b is 115 μm according to the JIS standard, the width of the guard bands 12a and 12b is 72.5 μm.

【0005】つぎに、上記従来のフロッピーディスクド
ライブ装置(以下、FDDという)の動作について説明
する。例えば、3.5インチFDDのほとんどには、図
3に示したニードル・スクリュウ方式のヘッド位置決め
機構が採用され、135TPI、80シリンダタイプで
は、1トラックで0.1875mm動くスクリュウピッ
チとなっている。そして、サイド0ヘッド7aとサイド
1ヘッド7bとは、図4に示すような位置関係となり、
1トラックで同時に0.1875mm移動しながら、F
D10の両面にデータ11a、11bを磁気記録する。
The operation of the conventional floppy disk drive device (hereinafter referred to as FDD) will be described below. For example, most 3.5 inch FDDs employ the needle screw type head positioning mechanism shown in FIG. 3, and the 135 TPI, 80 cylinder type has a screw pitch that moves 0.1875 mm per track. Then, the side 0 head 7a and the side 1 head 7b have a positional relationship as shown in FIG.
F while simultaneously moving 0.1875 mm on one track
Data 11a and 11b are magnetically recorded on both sides of D10.

【0006】そこで、3.5インチFD10のサイド0
面では、図5に示すように、ro:39.5mmからr
i:24.6875mmまで、トラックピッチ0.18
75mm(データ幅:115μm、ガードバンド幅:7
2.5μm)で、TR00(トラック00)からTR7
9(トラック79)まで、80本磁気記録し、再生され
る。一方、サイド1面では、図6に示すように、ro:
38mmからri:23.1875mmまで、トラック
ピッチ0.1875mm(データ幅:115μm、ガー
ドバンド幅:72.5μm)で、TR00(トラック0
0)からTR79(トラック79)まで、80本磁気記
録し、再生される。
Therefore, the side 0 of the 3.5-inch FD10
In terms of plane, as shown in FIG. 5, ro: 39.5 mm to r
i: Up to 24.6875 mm, track pitch 0.18
75 mm (data width: 115 μm, guard band width: 7
2.5 μm) from TR00 (track 00) to TR7
Up to 9 (track 79), 80 lines are magnetically recorded and reproduced. On the other hand, on the side 1 surface, as shown in FIG.
From 38 mm to ri: 23.1875 mm, track pitch 0.1875 mm (data width: 115 μm, guard band width: 72.5 μm), TR00 (track 0
From 0) to TR79 (track 79), 80 lines are magnetically recorded and reproduced.

【0007】また、ヘッド位置決め機構のガイドバー6
は、図7に示すように、スピンドルモータ(以下、SP
Mという)のセンターに平行に配設されており、サイド
0ヘッド7aおよびサイド1ヘッド7bのギャップ50
はそのトラック幅方向において常にSPMセンターに平
行に移動しながら磁気録再生を行っている。この時ギャ
プ50とSPMセンターとは0.35mmオフセットし
ている。
The guide bar 6 of the head positioning mechanism
As shown in FIG. 7, a spindle motor (hereinafter, SP
(Which is referred to as “M”) and is disposed parallel to the center of the side 0 head 7a and side 1 head 7b.
Performs magnetic recording and reproduction while always moving parallel to the SPM center in the track width direction. At this time, the gap 50 and the SPM center are offset by 0.35 mm.

【0008】上記従来の3.5インチFDDが記録再生
するデータは、そのアンフォーマット時の記憶容量によ
って表1のように概略分類される。
The data recorded / reproduced by the conventional 3.5-inch FDD is roughly classified as shown in Table 1 according to the storage capacity at the time of unformatting.

【0009】[0009]

【表1】 [Table 1]

【0010】従来の3.5インチFDDではトラック密
度(TPI)を変えずに、記録波長を短くして単位長当
たりのビット数を稼ぐ方法で記憶容量を拡大してきた。
In the conventional 3.5-inch FDD, the storage capacity has been expanded by shortening the recording wavelength and increasing the number of bits per unit length without changing the track density (TPI).

【0011】また、図8の(a)、(b)はそれぞれ従
来のVTRのVHS方式およびβ方式のテープフォーマ
ットを示すものであり、図9の(a)、(b)は例えば
特開平4ー6601号公報に記載された磁気記録装置の
記録再生機構部およびアジマス記録過程を示すものであ
る。両図において、隣接している2つのトラックのアジ
マス付きデータパターンは、2つの異なるアジマス角を
持つ磁気ヘッドによって記録されたものであり、図9に
おいては2つのトラックの磁化パターンのなす角度を8
0°〜100°としている。
Further, FIGS. 8A and 8B show the tape format of the VHS system and the β system of the conventional VTR, and FIGS. 7 shows a recording / reproducing mechanism unit and an azimuth recording process of the magnetic recording device described in Japanese Patent Publication No. 6601. In both figures, the data patterns with azimuths of two adjacent tracks are recorded by magnetic heads having two different azimuth angles. In FIG. 9, the angle formed by the magnetization patterns of the two tracks is 8
It is set to 0 ° to 100 °.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従来のFDDは以上の
ように構成されているので、記憶容量を増やすためには
記録波長をさらに短くしなければならず、そのためには
ギャップ長を狭くし、その加工精度を向上させなけらば
ならないという課題があった。
Since the conventional FDD is constructed as described above, it is necessary to further shorten the recording wavelength in order to increase the storage capacity, and for that purpose, the gap length is narrowed, There was a problem that the processing accuracy had to be improved.

【0013】また、直流消去領域のガードバンド12が
記録密度向上の妨げとなるという課題もあった。
Further, there is a problem that the guard band 12 in the DC erased area hinders the improvement of the recording density.

【0014】また、従来の4メガバイトFDDおよび2
メガバイトFDDにおいては完全下位互換性を有してお
り、今後、記憶容量を増やすFDDを製品化してもこの
完全下位互換性が必要となる。しかしながら、トラック
ピッチやデータの幅を変更すると、従来のFDDとの互
換性がなくなり、さらに34868BPI以上の記録密
度を波形処理することなしに記録再生可能なギャップ長
では、この完全下位互換性は確保できなくなるという課
題もあった。
In addition, conventional 4-megabyte FDD and 2
The megabyte FDD has complete backward compatibility, and even if an FDD with an increased storage capacity is commercialized in the future, this full backward compatibility will be required. However, if the track pitch and the data width are changed, the compatibility with the conventional FDD will be lost, and with the gap length that can be recorded / reproduced without waveform processing of the recording density of 34868 BPI or more, this complete backward compatibility is ensured. There was also the problem that it would not be possible.

【0015】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、従来の4メガバイトFDDに搭
載される磁気ヘッドを用い、アンフォーマット時の記憶
容量を8メガバイトとするとともに、従来の1メガバイ
ト、1.6メガバイト、2メガバイトおよび4メガバイ
トの各FDDとの完全下位互換性を有し、安価で高記憶
容量なフロッピーディスクドライブ装置およびその駆動
方法を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and uses a magnetic head mounted in a conventional 4-megabyte FDD to reduce the storage capacity during unformatting to 8 megabytes. It is an object of the present invention to provide an inexpensive floppy disk drive device having a high storage capacity and a driving method thereof, which is fully backward compatible with each FDD of 1 MB, 1.6 MB, 2 MB and 4 MB.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るフロッピーディスクドライブ装置は、フロッピーデ
ィスクの法線に平行な第1のリード/ライトギャップ、
フロッピーディスクの法線に対し正のアジマス角をなす
第2のリード/ライトギャップおよびフロッピーディス
クの法線に対し負のアジマス角をなす第3のリード/ラ
イトギャップを有する1または2以上のヘッドと、フロ
ッピーディスクの法線に平行にヘッドを移動するヘッド
移動手段とを備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a floppy disk drive device having a first read / write gap parallel to a normal line of a floppy disk.
One or more heads having a second read / write gap having a positive azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk and a third read / write gap having a negative azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk; , Head moving means for moving the head parallel to the normal line of the floppy disk.

【0017】また、この発明の第2の発明に係るフロッ
ピーディスクドライブ装置の駆動方法は、フロッピーデ
ィスクの法線に平行な第1のリード/ライトギャップ、
フロッピーディスクの法線に対し正のアジマス角をなす
第2のリード/ライトギャップおよびフロッピーディス
クの法線に対し負のアジマス角をなす第3のリード/ラ
イトギャップを有する1または2以上のヘッドと、フロ
ッピーディスクの法線に平行にヘッドを移動するヘッド
移動手段とを備え、フロッピーディスクの記憶容量が8
メガバイトの場合には、ヘッド移動手段によりヘッドを
移動させて、第2および第3のリード/ライトギャップ
を交互に切り替えて記録再生させ、フロッピーディスク
の記憶容量が4メガバイト以下の場合には、ヘッド移動
手段によりヘッドを移動させて、第1のリード/ライト
ギャップにより記録再生させるものである。
The driving method of the floppy disk drive device according to the second invention of the present invention is the first read / write gap parallel to the normal line of the floppy disk.
One or more heads having a second read / write gap having a positive azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk and a third read / write gap having a negative azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk; , A head moving means for moving the head parallel to the normal line of the floppy disk, and the storage capacity of the floppy disk is 8
In the case of megabyte, the head is moved by the head moving means to alternately switch the second and third read / write gaps for recording / reproduction, and when the storage capacity of the floppy disk is 4 megabytes or less, The head is moved by the moving means, and recording / reproducing is performed by the first read / write gap.

【0018】[0018]

【作用】この発明の第1の発明においては、フロッピー
ディスクの法線に平行な第1のリード/ライトギャップ
とヘッド移動手段、あるいは、フロッピーディスクの法
線に対し正および負のアジマス角をなす第2および第3
のリード/ライトギャップとヘッド移動手段、との組み
合わせを選択することにより、各種記憶容量のフロッピ
ーディスクに適応できる。
In the first aspect of the present invention, the first read / write gap parallel to the normal line of the floppy disk and the head moving means, or the positive and negative azimuth angles with respect to the normal line of the floppy disk are formed. Second and third
By selecting the combination of the read / write gap and the head moving means, it is possible to adapt to floppy disks of various storage capacities.

【0019】また、この発明の第2の発明においては、
フロッピーディスクの記憶容量が8メガバイトの場合に
は、ヘッド移動手段によりヘッドを移動させて、第2お
よび第3のリード/ライトギャップを交互に切り替えて
記録再生させ、フロッピーディスクの記憶容量が4メガ
バイト以下の場合には、ヘッド移動手段によりヘッドを
移動させて、第1のリード/ライトギャップにより記録
再生させているので、8メガバイトFDにはアジマス記
録によりガードバンドを不要として記録密度を向上して
対応でき、4メガバイトFDDの持つ完全下位互換性が
確保される。
According to the second aspect of the present invention,
When the storage capacity of the floppy disk is 8 megabytes, the head is moved by the head moving means to alternately switch the second and third read / write gaps for recording and reproduction, and the storage capacity of the floppy disk is 4 megabytes. In the following cases, since the head is moved by the head moving means and recording / reproducing is performed by the first read / write gap, the azimuth recording does not require a guard band on the 8-megabyte FD to improve the recording density. As a result, the full backward compatibility of the 4-megabyte FDD can be secured.

【0020】[0020]

【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1の(a)、(b)はそれぞれこの発明の
実施例1を示すフロッピーディスクドライブ装置の主要
部平面図およびその側面図であり、図において図3およ
び図4に示した従来のフロッピーディスクドライブ装置
と同一または相当部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Example 1. 1A and 1B are a plan view and a side view of a main portion of a floppy disk drive device showing a first embodiment of the present invention, respectively, and a conventional floppy disk shown in FIGS. 3 and 4 in the drawing. The same or corresponding parts as those of the drive device are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0021】図において、13はサイド1ヘッド7bが
取り付けられたアームであり、このアーム13はキャリ
ッジ4のネジ穴8に位置決め調整ネジ14により螺着さ
れている。15はベース、16はベース15に立てられ
たピンであり、このピン16をキャリッジ4の揺動中心
軸Pの位置に穿設された孔に挿入してキャリッジ4がベ
ース15に回動可能に取り付けられている。17はキャ
リッジ4に取り付けられた第1のギア、18はベース1
5に取り付けられ第1のギア17と歯合する第2のギ
ア、19a、19bはそれぞれベース15に配設された
アジマス角設定用のストッパである。
In the figure, 13 is an arm to which a side 1 head 7b is attached, and this arm 13 is screwed into a screw hole 8 of a carriage 4 by a positioning adjusting screw 14. Reference numeral 15 is a base, and 16 is a pin that is erected on the base 15. The pin 16 is inserted into a hole formed at the position of the swing center axis P of the carriage 4 so that the carriage 4 can rotate on the base 15. It is installed. 17 is a first gear attached to the carriage 4, 18 is a base 1
Second gears 19a and 19b, which are attached to the first gear 17 and mesh with the first gear 17, are stoppers for setting the azimuth angle, which are provided on the base 15, respectively.

【0022】ここで、ヘッドのリード/ライトギャップ
はSPMセンターラインに対して0.35mmのオフセ
ットを持って平行にキャリッジ4に取り付けられ、スク
リュウ2の溝と係合しステッピングモータ1の回転を直
線運動に変換するニードル3およびスクリュウ押え5は
ベース15に取り付けられ、スクリュウ2の回転に応じ
てキャリッジ4の移動を案内するガイドバー6がベース
15に取り付けられている。なお、ステッピングモータ
1、スクリュウ2、ニードル3およびスクリュウ押え5
によりヘッド移動手段を構成している。
Here, the read / write gap of the head is mounted parallel to the carriage 4 with an offset of 0.35 mm with respect to the SPM center line, engages with the groove of the screw 2, and linearly rotates the stepping motor 1. The needle 3 and the screw retainer 5 that convert into movement are attached to the base 15, and the guide bar 6 that guides the movement of the carriage 4 according to the rotation of the screw 2 is attached to the base 15. The stepping motor 1, screw 2, needle 3 and screw retainer 5
This constitutes a head moving means.

【0023】このように構成されたフロッピーディスク
ドライブ装置は、ステッピングモータ1の回転が、スク
リュウ2の溝に係合されたニードル3により直線運動に
変換され、ガイドバー6を案内にしてベース15がSP
Mのセンターライン(FDの法線方向)に平行に移動す
る。この時、ベース15上に搭載されたキャリッジ4が
SPMのセンターラインに平行に移動され、サイド0ヘ
ッド7a、サイド1ヘッド7bが目標のトラックに位置
決めされる。また、第2のギヤ18の回転は第1のギヤ
17に伝達され、キャリッジ4は揺動中心軸Pを中心と
して回動され、キャリッジ4の側面がストッパ19aあ
るいはストッパ19bに当接してアジマス角θが設定さ
れる。
In the floppy disk drive device thus constructed, the rotation of the stepping motor 1 is converted into a linear motion by the needle 3 engaged with the groove of the screw 2, and the base 15 is guided by the guide bar 6. SP
Move parallel to the center line of M (normal direction of FD). At this time, the carriage 4 mounted on the base 15 is moved in parallel with the center line of the SPM, and the side 0 head 7a and the side 1 head 7b are positioned on the target track. Further, the rotation of the second gear 18 is transmitted to the first gear 17, the carriage 4 is rotated about the swing center axis P, and the side surface of the carriage 4 abuts the stopper 19a or the stopper 19b so that the azimuth angle is increased. θ is set.

【0024】したがって、従来の4メガバイトFDDの
磁気ヘッド装置を1つ用いて、第2のギア18の回転を
制御することにより、キャリッジ4の初期状態としてS
PMのセンターラインに平行な第1のリード/ライトギ
ャップを、キャリッジ4をストッパ19b側に回動させ
て正のアジマス角の第2のリード/ライトギャップを、
キャリッジ4をストッパ19a側に回動させて負のアジ
マス角の第3のリード/ライトギャップを容易に構成す
ることができる。
Therefore, by controlling the rotation of the second gear 18 by using one conventional 4 MB FDD magnetic head device, the carriage 4 is set to the initial state S.
The first read / write gap parallel to the center line of PM is rotated to the stopper 19b side to turn the second read / write gap of positive azimuth angle to the second read / write gap.
By rotating the carriage 4 to the stopper 19a side, the third read / write gap having a negative azimuth angle can be easily formed.

【0025】つぎに、上記実施例1の駆動方法について
説明する。ここで、ステッピングモータ1によるFD半
径方向(法線方向)への送りピッチを、スクリュウピッ
チが1トラックで93.75μmと設定し、かつ、アジ
マス角θがSPMセンターラインに対して±35.39
1°となるようにストッパ19a、19bをベース15
上に配設している。
Next, the driving method of the first embodiment will be described. Here, the feed pitch in the FD radial direction (normal direction) by the stepping motor 1 is set to 93.75 μm for one track of the screw pitch, and the azimuth angle θ is ± 35.39 with respect to the SPM center line.
Set the stoppers 19a and 19b to the base 15 so that the angle becomes 1 °.
It is arranged on the top.

【0026】まず、例えば4メガバイトFDを駆動する
場合には、第2のギア18の回転角を初期状態にロック
する。この時、記録再生ギャップはSPMセンターライ
ンに対して0.35mmのオフセットをもって平行な状
態となっている。この状態で、FD半径方向への送りを
2トラック分送れるステップパルスをステッピングモー
タ1に印加して、ベース15を93.75μm×2=1
87.5μm送ることにより、目標のトラックに位置決
めし、記録再生ギャップによりFDの記録再生を行う。
First, when driving, for example, a 4-megabyte FD, the rotation angle of the second gear 18 is locked in the initial state. At this time, the recording / reproducing gap is parallel to the SPM center line with an offset of 0.35 mm. In this state, a step pulse capable of feeding two tracks in the FD radial direction is applied to the stepping motor 1 to set the base 15 to 93.75 μm × 2 = 1.
By feeding 87.5 μm, the recording medium is positioned on the target track and FD recording / reproduction is performed by the recording / reproducing gap.

【0027】そこで、図3および図4に示した従来のF
DDと同様に、TK00からTK79まで、トラックピ
ッチ0.1875mmで115μmのデータ幅を各サイ
ドに80本磁気記録し、再生できることになる。
Therefore, the conventional F shown in FIGS. 3 and 4 is used.
Similar to the DD, from TK00 to TK79, 80 data widths of 115 μm with a track pitch of 0.1875 mm can be magnetically recorded and reproduced on each side.

【0028】ついで、8メガバイトFDを駆動する場合
には、FD半径方向への送りを1トラック分送れるステ
ップパルスをステッピングモータ1に印加して、ベース
15を93.75μm送る毎に、高速で正もしくは負方
向に第2のギヤ18を回転させ(例えば、偶数トラック
では正、奇数トラックでは負)、キャリッジ4の側面を
ストッパ12a、12bに当接させて第2のギヤ18の
回転を終了させる。
Then, in the case of driving the 8 megabyte FD, a step pulse capable of feeding the FD in the radial direction for one track is applied to the stepping motor 1, and the base 15 is fed at a high speed every 93.75 μm. Alternatively, the second gear 18 is rotated in the negative direction (for example, positive on even tracks and negative on odd tracks), and the side surface of the carriage 4 is brought into contact with the stoppers 12a and 12b to end the rotation of the second gear 18. .

【0029】この時、FDのデータフォーマットは、図
2に示すように、トラックピッチ93.75μmでガー
ドバンドなしに±35.391°のアジマス角で交互に
アジマス記録されている。サイド0では、最内周トラッ
ク半径riが24.59375mm、最外周トラック半
径roが39.5mmとなり、サイド1では、riが2
3.09375mm、roが38mmとなっており、サ
イド0、1ともに、従来の3.5インチFDに記録され
たものとほぼ同じとなる(ただし、riだけは従来と比
べて1トラックピッチ相当の93.75μm短い)。図
2におけるトラック幅93.75μmは、従来のFDD
の磁気ヘッドのトラック幅115μmを円周方向に対し
てCOS-1(39.75/115)=35.391°の
アジマス角θを設けることで得られる。
At this time, in the FD data format, as shown in FIG. 2, azimuth recording is alternately performed at a track pitch of 93.75 μm and without a guard band at an azimuth angle of ± 35.391 °. On the side 0, the innermost track radius ri is 24.59375 mm and the outermost track radius ro is 39.5 mm. On the side 1, the ri is 2
3.09375 mm, ro is 38 mm, and both sides 0 and 1 are almost the same as those recorded on the conventional 3.5 inch FD (however, only ri is equivalent to one track pitch compared to the conventional one). 93.75 μm shorter). The track width of 93.75 μm in FIG.
The magnetic head has a track width of 115 μm and an azimuth angle θ of COS −1 (39.75 / 115) = 35.391 ° with respect to the circumferential direction.

【0030】また、複数のトラックを飛ばして送るよう
な場合には、トラック間をキャリッジ4移動中は第2の
ギヤ18の回転を止め、目標トラックの直前で第2のギ
ヤ2を回転させることも可能である。
Further, in the case where a plurality of tracks are skipped and sent, the rotation of the second gear 18 is stopped while the carriage 4 is moving between the tracks, and the second gear 2 is rotated immediately before the target track. Is also possible.

【0031】そこで、TK00からTK159まで、ト
ラックピッチ93.75μmでガードバンドなしに各サ
イド160本のシリンダをほぼ従来のトラック半径内に
記録再生することができる。すなわち、線記録密度は従
来の4メガバイトFDDと同じで、トラック密度は2倍
となって最大記憶容量を2倍とし、8メガバイトFDを
駆動することができる。なお、従来の4メガバイトFD
Dとトラックピッチおよびデータ幅を変えることなく、
34868BPI以上の記録密度を波形処理することな
く記録再生している。
Therefore, from TK00 to TK159, 160 cylinders on each side can be recorded / reproduced within a conventional track radius at a track pitch of 93.75 μm and without a guard band. That is, the linear recording density is the same as that of the conventional 4-megabyte FDD, the track density is doubled, the maximum storage capacity is doubled, and the 8-megabyte FD can be driven. In addition, the conventional 4 MB FD
Without changing D, track pitch and data width,
Recording / reproduction is performed at a recording density of 34868 BPI or higher without waveform processing.

【0032】ここで、8メガバイトFDでは、先行消去
せずにデータを記録しているため、磁性膜として、保磁
力が700〜800Oe、層厚が0.5±0.2μmの
薄膜の磁性膜を用いている。
Here, in the 8-megabyte FD, since data is recorded without prior erasure, a thin magnetic film having a coercive force of 700 to 800 Oe and a layer thickness of 0.5 ± 0.2 μm is used as the magnetic film. Is used.

【0033】このように、上記実施例1によれば、ベー
ス15に揺動中心軸Pを中心としてキャリッジ4がベー
ス15上に回動可能に取り付けられ、キャリッジ4のア
ジマス角θを規定するストッパ19a、19bをベース
15上に配設し、キャリッジ4を回動する第1および第
2のギヤ17、18を設け、かつ、キャリッジ4をSP
Mセンターラインに平行に移動させるステッピングモー
タ1を備えているので、揺動中心軸Pを中心としてキャ
リッジ4を回動して、1つのヘッドにより、FD法線に
平行な第1のリード/ライトギャップと、FD法線に対
して正および負のアジマス角をなす第2および第3のリ
ード/ライトギャップとを容易に構成でき、FD法線に
平行な第1のリード/ライトギャップによる記録と、第
2および第3のリード/ライトギャップによるアジマス
記録との2つの記録方式をとることができる。
As described above, according to the first embodiment, the carriage 4 is rotatably mounted on the base 15 about the swing center axis P and defines the azimuth angle θ of the carriage 4. 19a and 19b are arranged on the base 15, first and second gears 17 and 18 for rotating the carriage 4 are provided, and the carriage 4 is SP.
Since the stepping motor 1 for moving in parallel to the M center line is provided, the carriage 4 is rotated about the swing center axis P, and the first read / write is performed by one head in parallel with the FD normal line. The gap and the second and third read / write gaps forming positive and negative azimuth angles with respect to the FD normal can be easily configured, and recording by the first read / write gap parallel to the FD normal can be performed. , And azimuth recording with the second and third read / write gaps.

【0034】また、ヘッドに8メガバイトFDD用の特
殊な磁気ヘッドを作製することなく、従来の4メガバイ
トFDDの磁気ヘッドを用いることができ、低コスト化
を図ることができる。
Further, the conventional magnetic head of 4 Mbyte FDD can be used without producing a special magnetic head for 8 Mbyte FDD, and the cost can be reduced.

【0035】また、隣接する2つのトラックのアジマス
角はFDの円周方向に対してそれぞれ正負同量の±3
5.391°としているので、これらの2つのデータパ
ターンのなす角は約109°となり、TKnを読み出し
にいった磁気ヘッドが例えオフトラックしても、隣接す
るデータ(TKn−1、TKn+1)はアジマス損失が
大きいため読み出すことができない。
Further, the azimuth angles of two adjacent tracks are ± 3 which are positive and negative equal amounts with respect to the circumferential direction of the FD.
Since it is 5.391 °, the angle formed by these two data patterns is about 109 °, and even if the magnetic head that read TKn reads off the track, the adjacent data (TKn-1, TKn + 1) It cannot be read because the azimuth loss is large.

【0036】また、アジマス記録におけるガードバンド
をなくすことができるので、線記録密度を4メガバイト
FDDと同一として、トラック密度を2倍とでき、記録
波長を短くすることなく、最大記憶容量を2倍とでき、
従来の4メガバイトFDDの磁気ヘッドを使用して、下
位互換性を有する8メガバイトFDDを得ることができ
る。
Further, since the guard band in azimuth recording can be eliminated, the linear recording density can be made equal to that of 4 megabyte FDD, the track density can be doubled, and the maximum storage capacity can be doubled without shortening the recording wavelength. And can
A conventional 4 megabyte FDD magnetic head can be used to obtain a backward compatible 8 megabyte FDD.

【0037】また、8メガバイトFDの場合、アジマス
記録方式を採用しているので、媒体の磁性膜を薄くで
き、FDの低コスト化を図ることができる。
Further, in the case of the 8-megabyte FD, since the azimuth recording system is adopted, the magnetic film of the medium can be made thin and the cost of the FD can be reduced.

【0038】また、8メガバイトFDの場合には、正お
よび負のアジマス角の第2および第3のリード/ライト
ギャップにより記録再生を行い、4メガバイト以下のF
Dの場合には、第1のリード/ライトギャップにより記
録再生を行っているので、トラックピッチやデータ幅を
変更することなく、かつ、波長処理をすることなく8メ
ガバイトおよび4メガバイトFDを駆動でき、完全下位
互換性を確保することができる。
In the case of 8 megabyte FD, recording / reproduction is performed by the second and third read / write gaps of positive and negative azimuth angles, and F of 4 megabytes or less is used.
In the case of D, since recording / reproducing is performed by the first read / write gap, it is possible to drive 8 MB and 4 MB without changing the track pitch or data width and without wavelength processing. , Can be fully backward compatible.

【0039】実施例2.上記実施例1では、1つの磁気
ヘッドを取り付けたキャリッジ4を回動して、FD法線
に対して平行な第1のリード/ライトギャップと、正お
よび負アジマス角の第2および第3のリード/ライトギ
ャップとを構成するものとしているが、この実施例2で
は、FD法線に対して平行なリード/ライトギャップを
有する磁気ヘッドと、正および負のアジマス角のリード
/ライトギャップを有する磁気ヘッドとを備え、正(ま
たは負)のアジマス角が必要なトラックへ磁気ヘッドが
移動した時に正(または負)のアジマス角を持つリード
/ライトギャップに磁界を発生させるスイッチを設ける
ものとし、同様の効果を奏する。
Example 2. In the first embodiment, the carriage 4 to which one magnetic head is attached is rotated to move the first read / write gap parallel to the FD normal line and the second and third read / write gaps having positive and negative azimuth angles. Although the read / write gap is constituted, in the second embodiment, a magnetic head having a read / write gap parallel to the FD normal line and a read / write gap having positive and negative azimuth angles are provided. A magnetic head and a switch for generating a magnetic field in the read / write gap having a positive (or negative) azimuth angle when the magnetic head moves to a track that requires a positive (or negative) azimuth angle, Has the same effect.

【0040】実施例3.上記実施例2では、FD法線に
対して平行なリード/ライトギャップを有する磁気ヘッ
ドと、正および負のアジマス角のリード/ライトギャッ
プを有する磁気ヘッドとを備えるものとしているが、こ
の実施例3では、FD法線に対して平行なリード/ライ
トギャップを有する磁気ヘッドと、正のアジマス角のリ
ード/ライトギャップを有する磁気ヘッドと、負のアジ
マス角のリード/ライトギャップを有する磁気ヘッドと
を備えるものとし、同様の効果を奏する。
Example 3. In the second embodiment, a magnetic head having a read / write gap parallel to the FD normal and a magnetic head having a positive / negative azimuth angle read / write gap are provided. In No. 3, a magnetic head having a read / write gap parallel to the FD normal, a magnetic head having a positive azimuth angle read / write gap, and a magnetic head having a negative azimuth angle read / write gap. The same effect is achieved.

【0041】実施例4.上記実施例1では、ステッピン
グモータ1を用いて2種類(93.75μm、187.
5μm)のトラックピッチを送るものとしているが、こ
の実施例4では、93.75μmのトラックピッチを送
るステッピングモータと、187.5μmのトラックピ
ッチを送るステッピングモータとを備えるものとして
も、同様の効果を奏する。
Example 4. In the first embodiment, two types (93.75 μm, 187.
Although the track pitch of 5 μm) is sent, in the fourth embodiment, the same effect can be obtained even if the stepping motor sending the track pitch of 93.75 μm and the stepping motor sending the track pitch of 187.5 μm are provided. Play.

【0042】実施例5.上記実施例1では、スクリュウ
ピッチが1トラックで93.75μm送れるように構成
するものとしているが、この実施例5では、1トラック
で187.5μm送れるスクリュウピッチとし、1/2
トラックだけ送れるように制御するものとし、同様の効
果を奏する。
Example 5. In the first embodiment, the screw pitch is configured so that one track can feed 93.75 μm, but in the fifth embodiment, the screw pitch is such that one track can feed 187.5 μm, and 1/2
The same effect can be obtained by controlling so that only the track can be sent.

【0043】実施例6.上記実施例1では、キャリッジ
4の揺動手段として第1および第2のギヤ17、18を
用いるものとしているが、この実施例6では、図10に
示すように、揺動中心軸22を回転させて可動バー2
0、21を揺動中心Qを中心として揺動させて磁気ヘッ
ドのアジマス角を設定するものとし、同様の効果を奏す
る。
Example 6. In the first embodiment described above, the first and second gears 17 and 18 are used as the swinging means of the carriage 4, but in the sixth embodiment, the swing center shaft 22 is rotated as shown in FIG. Let me move the bar 2
It is assumed that 0 and 21 are swung about the swing center Q to set the azimuth angle of the magnetic head, and the same effect is obtained.

【0044】なお、上記各実施例では、FDの法線に平
行にヘッドを移動するヘッド移動手段としてニードル・
スクリュウ方式を用いるものとしているが、スパイラル
カム方式、スチールベルト方式であっても、同様の効果
を奏する。
In each of the above embodiments, the needle moving means for moving the head in parallel with the normal line of the FD is a needle.
Although the screw method is used, the same effect can be obtained with the spiral cam method and the steel belt method.

【0045】[0045]

【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
Since the present invention is constituted as described above, it has the following effects.

【0046】この発明の第1の発明に係るフロッピーデ
ィスクドライブ装置は、フロッピーディスクの法線に平
行な第1のリード/ライトギャップ、フロッピーディス
クの法線に対し正のアジマス角をなす第2のリード/ラ
イトギャップおよびフロッピーディスクの法線に対し負
のアジマス角をなす第3のリード/ライトギャップを有
する1または2以上のヘッドと、フロッピーディスクの
法線に平行にヘッドを移動するヘッド移動手段とを備え
ているので、特殊な磁気ヘッドを用いることなく、第1
のリード/ライトギャップによる記録と、第2および第
3のリード/ライトギャップによるアジマス記録とが容
易に行え、安価で高容量なFDDが得られる。
In the floppy disk drive device according to the first aspect of the present invention, the first read / write gap parallel to the normal line of the floppy disk and the second read / write gap forming a positive azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk are provided. One or more heads having a read / write gap and a third read / write gap forming a negative azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk, and head moving means for moving the head parallel to the normal line of the floppy disk. Since it is equipped with
The recording by the read / write gap and the azimuth recording by the second and third read / write gaps can be easily performed, and an inexpensive and high-capacity FDD can be obtained.

【0047】また、この発明の第2の発明に係るフロッ
ピーディスクドライブ装置の駆動方法は、フロッピーデ
ィスクの法線に平行な第1のリード/ライトギャップ、
フロッピーディスクの法線に対し正のアジマス角をなす
第2のリード/ライトギャップおよびフロッピーディス
クの法線に対し負のアジマス角をなす第3のリード/ラ
イトギャップを有する1または2以上のヘッドと、フロ
ッピーディスクの法線に平行にヘッドを移動するヘッド
移動手段とを備え、フロッピーディスクの記憶容量が8
メガバイトの場合には、ヘッド移動手段によりヘッドを
移動させて、第2および第3のリード/ライトギャップ
を交互に切り替えて記録再生させ、フロッピーディスク
の記憶容量が4メガバイト以下の場合には、ヘッド移動
手段によりヘッドを移動させて、第1のリード/ライト
ギャップにより記録再生させているので、トラックピッ
チやデータ幅を変更することなく、また波形処理するこ
となく8メガバイトFDを駆動でき、完全下位互換性を
確保することができる。
The driving method of the floppy disk drive device according to the second invention of the present invention is the first read / write gap parallel to the normal line of the floppy disk.
One or more heads having a second read / write gap having a positive azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk and a third read / write gap having a negative azimuth angle with respect to the normal of the floppy disk; , A head moving means for moving the head parallel to the normal line of the floppy disk, and the storage capacity of the floppy disk is 8
In the case of megabyte, the head is moved by the head moving means to alternately switch the second and third read / write gaps for recording / reproduction, and when the storage capacity of the floppy disk is 4 megabytes or less, Since the head is moved by the moving means and recording / reproducing is performed by the first read / write gap, it is possible to drive the 8 megabyte FD without changing the track pitch or the data width and without performing the waveform processing. Compatibility can be ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】(a)、(b)はそれぞれこの発明の実施例1
を示すフロッピーディスクドライブ装置の主要部平面図
および側面図である。
1A and 1B are respectively a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view and a side view of a main part of the floppy disk drive device showing FIG.

【図2】この発明の実施例1のフロッピーディスクドラ
イブ装置によるデータフォーマットを示す模式図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a data format by the floppy disk drive device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】従来のヘッド位置決め機構におけるニードル・
スクリュウ方式を示す外観図である。
FIG. 3 shows a needle in a conventional head positioning mechanism.
It is an external view showing a screw method.

【図4】従来のフロッピーディスクドライブ装置におけ
る磁気ヘッド部の模式断面図である。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a magnetic head portion in a conventional floppy disk drive device.

【図5】従来のフロッピーディスクにおけるサイド0の
データフォーマットを示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a side 0 data format in a conventional floppy disk.

【図6】従来のフロッピーディスクにおけるサイド1の
データフォーマットを示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a side 1 data format in a conventional floppy disk.

【図7】従来のフロッピーディスクドライブ装置におけ
る磁気ヘッドのギャップとフロッピーディスクとの位置
関係を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a positional relationship between a gap of a magnetic head and a floppy disk in a conventional floppy disk drive device.

【図8】(a)、(b)はそれぞれ従来のVTRにおけ
るVHS方式およびβ方式のテープフォーマットを示す
模式図である。
8A and 8B are schematic diagrams showing tape formats of a VHS system and a β system in a conventional VTR, respectively.

【図9】(a)、(b)は従来の磁気記録装置における
磁気記録再生機構部の斜視図および記録過程を示す説明
図である。
9A and 9B are a perspective view of a magnetic recording / reproducing mechanism section in a conventional magnetic recording device and an explanatory view showing a recording process.

【図10】この発明の実施例6を示すフロッピーディス
クドライブ装置のキャリッジ揺動機構の平面図である。
FIG. 10 is a plan view of a carriage swing mechanism of a floppy disk drive device showing Embodiment 6 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ステッピングモータ(ヘッド移動手段) 2 スクリュウ(ヘッド移動手段) 3 ニードル(ヘッド移動手段) 4 キャリッジ 5 スクリュウ押え(ヘッド移動手段) 7a サイド0ヘッド 7b サイド1ヘッド 9a、9b コア 10 フロッピーディスク 1 stepping motor (head moving means) 2 screw (head moving means) 3 needle (head moving means) 4 carriage 5 screw presser (head moving means) 7a side 0 head 7b side 1 head 9a, 9b core 10 floppy disk

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年2月16日[Submission date] February 16, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037

【補正方法】削除[Correction method] Delete

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フロッピーディスクの法線に平行な第1
のリード/ライトギャップ、前記フロッピーディスクの
法線に対し正のアジマス角をなす第2のリード/ライト
ギャップおよび前記フロッピーディスクの法線に対し負
のアジマス角をなす第3のリード/ライトギャップを有
する1または2以上のヘッドと、前記フロッピーディス
クの法線に平行に前記ヘッドを移動するヘッド移動手段
とを備えたことを特徴とするフロッピーディスクドライ
ブ装置。
1. A first parallel to a normal line of a floppy disk.
Read / write gap, a second read / write gap having a positive azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk, and a third read / write gap having a negative azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk. A floppy disk drive device comprising one or more heads having the head and a head moving means for moving the head parallel to a normal line of the floppy disk.
【請求項2】 フロッピーディスクの法線に平行な第1
のリード/ライトギャップ、前記フロッピーディスクの
法線に対し正のアジマス角をなす第2のリード/ライト
ギャップおよび前記フロッピーディスクの法線に対し負
のアジマス角をなす第3のリード/ライトギャップを有
する1または2以上のヘッドと、前記フロッピーディス
クの法線に平行に前記ヘッドを移動するヘッド移動手段
とを備え、前記フロッピーディスクの記憶容量が8メガ
バイトの場合には、前記ヘッド移動手段により前記ヘッ
ドを移動させて、前記第2および第3のリード/ライト
ギャップを交互に切り替えて記録再生させ、前記フロッ
ピーディスクの記憶容量が4メガバイト以下の場合に
は、前記ヘッド移動手段により前記ヘッドを移動させ
て、前記第1のリード/ライトギャップにより記録再生
させることを特徴とするフロッピーディスクドライブ装
置の駆動方法。
2. The first parallel to the normal of the floppy disk
Read / write gap, a second read / write gap having a positive azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk, and a third read / write gap having a negative azimuth angle with respect to the normal line of the floppy disk. And a head moving means for moving the head parallel to the normal line of the floppy disk. When the storage capacity of the floppy disk is 8 megabytes, the head moving means is used to When the head is moved, the second and third read / write gaps are alternately switched for recording and reproduction, and when the storage capacity of the floppy disk is 4 megabytes or less, the head is moved by the head moving means. Recording / reproducing by the first read / write gap. The driving method of the floppy disk drive.
JP25468192A 1992-09-24 1992-09-24 Floppy disk drive apparatus and its driving method Pending JPH06111214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468192A JPH06111214A (en) 1992-09-24 1992-09-24 Floppy disk drive apparatus and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468192A JPH06111214A (en) 1992-09-24 1992-09-24 Floppy disk drive apparatus and its driving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111214A true JPH06111214A (en) 1994-04-22

Family

ID=17268390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25468192A Pending JPH06111214A (en) 1992-09-24 1992-09-24 Floppy disk drive apparatus and its driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111214A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082007B2 (en) Method to achieve higher track density by allowing only one-sided track encroachment
US4068268A (en) Method and apparatus for writing servo-tracks on rotating magnetic memory surfaces
JP2000503447A (en) 4-channel azimuth and 2-channel non-azimuth read-after-write longitudinal magnetic head
JPH1069622A (en) Mechanism for rotating and linearly displacing azimuth read and write head, and method for combining rotary motion and linear motion of azimuth read and write head in tape driving assembly
JP2000268516A (en) Magnetic recorder and servo information recorder
JP3400379B2 (en) Rotating head assembly
JPH06111214A (en) Floppy disk drive apparatus and its driving method
KR19990012980A (en) Hard disk drive
US7099104B2 (en) Method for servo writing and disk drive with servo control system
EP0109678A1 (en) Compact, high-density disk storage system
JP2605721B2 (en) Disk-shaped recording medium
EP0165431B1 (en) Data transfer apparatus having a magnetic transducer head capable of proper data transfer contact with a flexible magnetic dick without fine adjustment
US7012786B2 (en) Magnetic head
JPS62298061A (en) Magnetic disk device
JPH08147908A (en) Recording and reproducing method and recording and reproducing device
JP2864102B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2768478B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US4514772A (en) Apparatus for reading/writing data on magnetic disc
JPS63113876A (en) Format recording system
JPS6231076A (en) Magnetic head structure body
JPS62157313A (en) Reciprocal recording reproduction head
JPS613304A (en) Magnetic disc recording and reproducing device
KR880000575Y1 (en) Hard disc driver
JPH06259733A (en) Magnetic disk device
JPH02110803A (en) Recording method