JPH0610578U - Window regulator - Google Patents

Window regulator

Info

Publication number
JPH0610578U
JPH0610578U JP5020292U JP5020292U JPH0610578U JP H0610578 U JPH0610578 U JP H0610578U JP 5020292 U JP5020292 U JP 5020292U JP 5020292 U JP5020292 U JP 5020292U JP H0610578 U JPH0610578 U JP H0610578U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
side arm
window glass
windshield
sector gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5020292U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2575744Y2 (en
Inventor
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992050202U priority Critical patent/JP2575744Y2/en
Publication of JPH0610578U publication Critical patent/JPH0610578U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2575744Y2 publication Critical patent/JP2575744Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインドガラスの上昇過程で、ウインドガラ
スに負荷が掛かった場合に、アームを下方に折り曲げ
て、乗員の安全性を向上する。 【構成】 プレート8に、シャフト9を回転可能に取り
付けてある。メインアーム10は第1アーム15と第2
アーム14とに分割され、これらの分割端部がプレート
8に取り付けた軸16で回転可能に連結されている。ピ
ン32がスプリング33で第1アームに形成した長孔3
1の軸16側に付勢されて離脱溝34に位置し、第1ア
ーム15と第2アーム14とを回転不能とする。そし
て、シャフト9が回転すると、メインアーム10が軸1
6を中心として揺動してウインドガラスを昇降する。上
昇過程において、ウインドガラスに負荷がかかると、第
1アーム15がピン32を押して長孔31に沿って移動
させつつ離脱溝34から離脱させ、第1アーム15が軸
16を中心として下方に折れ曲がる。
(57) [Summary] [Purpose] When a load is applied to the windshield during the ascent process of the windshield, the arm is bent downward to improve the safety of the occupant. [Structure] A shaft 9 is rotatably attached to a plate 8. The main arm 10 includes a first arm 15 and a second arm 15.
It is divided into an arm 14 and these divided ends are rotatably connected by a shaft 16 attached to the plate 8. The long hole 3 formed in the first arm by the pin 32 by the spring 33
The first arm 15 and the second arm 14 are non-rotatable by being urged toward the shaft 16 side of No. 1 and positioned in the detachment groove 34. Then, when the shaft 9 rotates, the main arm 10 rotates the shaft 1.
The window glass is moved up and down by rocking around 6. When a load is applied to the windshield in the ascending process, the first arm 15 pushes the pin 32 to move it along the long hole 31 and remove it from the detachment groove 34, and the first arm 15 bends downward around the shaft 16. .

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、ウインドガラスの昇降をアームでガイドするウインドレギュレータ であって、ウインドガラスの上昇過程で負荷が掛かると、アームからウインドガ ラスへの動力伝達を遮断して、ウインドガラスの上昇を中止する構造に関する。 The present invention is a window regulator that guides the lifting and lowering of the windshield with an arm. When a load is applied during the raising process of the windshield, the power transmission from the arm to the windshield is interrupted and the rise of the windshield is stopped. Regarding the structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

ウインドレギュレータとしては、例えば、昭和55年10月15日(株)山海 堂発行「自動車工学全書第13巻;乗用車の車体」第134〜137頁に開示さ れているように、ドライビングシャフトの回転駆動により、ピニオンギヤとセク タギヤとを介してアームを上下方向に揺動することにより、ウインドガラスをド ア本体に対して昇降する、所謂、アーム式なるウインドレギュレータが知られて いる。 As a window regulator, for example, as described in “Automotive Engineering Complete Book 13: Car Body of Passenger Car” published on October 15, 1980 by Sankaido Co., Ltd., pages 134 to 137, the rotation of the driving shaft can be changed. There is known a so-called arm-type window regulator in which the window glass is moved up and down with respect to the door main body by swinging the arm in the up-down direction via a pinion gear and a sector gear by driving.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

前述の従来例にあっては、アームの上昇過程において、サッシュ付きドアでは ウインドガラスとサッシュ上縁との間に、または、サッシュレスドアではウイン ドガラスと車体サイド部上縁との間に、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれる ことがある。このような場合、ドライビングシャフトを手動で回転する手動式で は、操作者の意識でドライビングシャフトの回転を中止し、大事に至ることは比 較的に少ないが、ドライビングシャフトをモータで回転する電動式では、ウイン ドガラスの全閉なる上昇限度位置で、ウインドガラスがウエザストリップとのシ ール性を維持させる必要があることから、ウインドガラスの上昇過程で、モータ に、全閉位置での負荷よりも小さな負荷が掛かっても、モータの電源を遮断した り、または、モータを逆転したりして、体の一部が挟まれた乗員の負担を軽減さ せることは、にわかに採用しがたいものである。 In the above-mentioned conventional example, during the process of raising the arm, the occupant may be caught between the window glass and the upper edge of the sash in the door with sash, or between the window glass and the upper edge of the vehicle body side in the sashless door. Part of the body such as the hand or head of the person may be caught. In such a case, with a manual method of manually rotating the driving shaft, the rotation of the driving shaft is stopped with the operator's consciousness, and it is comparatively less important, but the driving shaft is rotated by a motor. In the formula, since it is necessary to maintain the sealability of the windshield with the weather strip at the upper limit position where the windshield is fully closed, the motor in the fully closed position is set to the motor during the process of raising the windshield. Even if a load smaller than the load is applied, the power of the motor is turned off or the motor is rotated in reverse to reduce the burden on the occupant who has a part of his body caught. I want to.

【0004】 そこで本考案にあっては、アーム式のウインドレギュレータにおいて、ウイン ドガラスの上昇過程で、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれるなどして、ウイ ンドガラスに負荷が掛かった場合に、アームからウインドガラスへの動力伝達を 遮断することにより、乗員の安全性を向上することを課題にしている。In view of this, in the present invention, in the arm type window regulator, a load is applied to the windshield, such as the occupant's hand or head being caught in a part of the body during the process of raising the windshield. In this case, the issue is to improve the safety of the occupant by blocking the power transmission from the arm to the windshield.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

第1の考案は、ドア本体に組み付けられるベースプレートに、ウインドガラス の開閉力を出力するドライビングシャフトと、先端部が前記ウインドガラスに連 結されるアームの基端部とを回転可能に取り付け、このドライビングシャフトに ピニオンギヤを装着し、このピニオンギヤに噛合するセクタギヤを前記アームに 結合し、前記ドライビングシャフトの回転駆動により、前記ピニオンギヤとセク タギヤとを介して前記アームを上下方向に揺動し、前記ウインドガラスを前記ド ア本体に対して昇降させるウインドレギュレータにおいて、前記アームをセクタ ギヤ側アームとウインドガラス側アームとに分割し、これらセクタギヤ側アーム とウインドガラス側アームとの分割端部を同一軸で回転可能に連結する一方、こ れらウインドガラス側アームとセクタギヤ側アームに、通常時はウインドガラス 側アームの回転を規制可能に係合し、前記ウインドガラスの上昇過程で負荷が掛 かると、ウインドガラス側アームの前記同一軸を中心とする下方への折曲を可能 に離脱する係合離脱機構を設けてある。 A first invention is that a driving shaft for outputting an opening / closing force of a window glass and a base end portion of an arm whose tip portion is connected to the window glass are rotatably attached to a base plate assembled to a door body. A pinion gear is mounted on the driving shaft, a sector gear meshing with the pinion gear is coupled to the arm, and the driving shaft is rotationally driven to swing the arm up and down through the pinion gear and the sector gear. In a window regulator that raises and lowers the glass with respect to the door body, divides the arm into a sector gear side arm and a window glass side arm, and divides the sector gear side arm and the window glass side arm with the same axis. While these are rotatably connected, Normally, the window side arm and the sector gear side arm are engaged so that the rotation of the window glass side arm can be regulated, and if a load is applied during the ascending process of the window glass, the window glass side arm is centered on the same axis. An engaging / disengaging mechanism for disengaging the downward bending is provided.

【0006】 第2の考案は、第1の考案の係合離脱機構を、前記ウインドガラス側アームに 形成された長孔と、この長孔に移動可能に装着されたピンと、このピンを長孔の 前記同一軸側に付勢するスプリングと、前記セクタギヤ側アームに形成され通常 時は前記ピンを係合して前記ウインドガラス側アームの回転を規制し前記ウイン ドガラスの上昇過程で負荷が掛かると前記ピンを長孔に沿って移動して離脱させ て前記ウインドガラス側アームの前記同一軸を中心とする下方への折曲が可能な 離脱溝と、前記ベースプレートに形成され前記ウインドガラスの上昇限度直前位 置で前記ピンの前記離脱溝からの抜けを規制する抜け止め溝と、で構成してある 。According to a second aspect of the invention, in the engagement / disengagement mechanism of the first aspect, an elongated hole formed in the window glass side arm, a pin movably mounted in the elongated hole, and the pin formed into the elongated hole. When the spring for biasing the same axis and the sector gear side arm are normally engaged with the pin to restrict the rotation of the window glass side arm and a load is applied in the ascending process of the window glass. A detachment groove that allows the pin to be moved along the elongated hole to be detached so that the windshield side arm can be bent downward about the same axis, and a rising limit of the windshield formed on the base plate. And a retaining groove for restricting the removal of the pin from the detachment groove in the immediately preceding position.

【0007】[0007]

【作用】[Action]

第1の考案では、ウインドガラスの上昇過程で、ウインドガラスに負荷が掛か った場合には、係合離脱機構の動作により、ウインドガラス側アームがセクタギ ヤ側アームと連結している同一軸を中心として下方に折り曲げられる。また、ウ インドガラスの上昇過程で、ウインドガラスに不用意な負荷が掛かることなく、 ウインドガラスの上昇限度位置に達した通常の場合には、係合離脱機構が動作せ ず、ウインドガラス側アームとセクタギヤ側アームとの回転が規制されたままと なり、ウインドガラスの全閉が確保される。 According to the first invention, when a load is applied to the window glass during the ascending process of the window glass, the operation of the engagement / disengagement mechanism causes the window glass side arm to move the same shaft connecting with the sector gear side arm. It is bent downward as the center. Also, in the normal process of reaching the upper limit position of the windshield without inadvertently loading the windshield during the process of raising the windshield, the engagement / disengagement mechanism does not operate and the windshield side arm is not activated. The rotation of the arm and the sector gear side arm remains restricted, and the window glass is fully closed.

【0008】 第2の考案では、第1の考案に加えて、ウインドガラスに掛かった負荷により 、係合離脱機構が、機械的な動力伝達によって、動作する。つまり、ウインドガ ラスにスプリングの弾性力以上の負荷が掛かると、ウインドガラス側アームがピ ンを押してスプリングの付勢に抗して長孔に沿って移動しつつ離脱溝から離脱す る。これにより、ピンによって係合していたセクタギヤ側アームとウインドガラ ス側アームとの一体化が解除され、ウインドガラス側アームがセクタギヤ側アー ムに対して同一軸を中心として下方に折れ曲がる。In the second device, in addition to the first device, the engagement / disengagement mechanism operates by mechanical power transmission due to the load applied to the windshield. In other words, when a load greater than the elastic force of the spring is applied to the wind glass, the wind glass side arm pushes the pin and moves along the elongated hole against the bias of the spring to separate from the separation groove. This releases the unification of the sector gear side arm and the window glass side arm that were engaged by the pin, and the window glass side arm bends downward with respect to the sector gear side arm about the same axis.

【0009】[0009]

【実施例】【Example】

第1実施例 図1は、第1実施例としてのXアーム式のウインドレギュレータを使用した乗 用車の側面を示している。図1において、車体サイド部1には、乗員乗降用の開 口部2を形成してある。開口部2には、ドア3のドア本体4をヒンジ5を介して 車体側方に開閉自在に取り付けてある。ドア本体4には、ウインドガラス6を、 ドア本体4内に格納配置されたウインドレギュレータ7によって昇降(開閉)さ れるように、組み付けてある。ウインドレギュレータ7のドア本体4に組み付け られるベースプレート8には、ウインドガラス6の開閉力を出力するドライビン グシャフト9と、先端部が前記ウインドガラス6に連結されるアームとしてのメ インアーム10の基端部とを回転可能に取り付けてある。ドライビングシャフト 9には、ベースプレート8に取り付けられたモータ11の出力軸が図外のウオー ムホイール機構を介して連結されているとともに、図外の逆転防止機構の中で回 るピニオンギヤ12を装着してある。ピニオンギヤ12に噛合するセクタギヤ1 3は、メインアーム10に結合されている。メインアーム10は、セクタギヤ1 3が設けられるセクタギヤ側アーム14とウインドガラス6が連結されるウイン ドガラス側アーム15とに分割されている。セクタギヤ側アーム14とウインド ガラス側アームと15との分割端部は、同一軸なる支持軸16で回転可能に連結 されている。この支持軸16は、ベースプレート8に取り付けられている。ウイ ンドガラス側アーム15の先端部には、ローラ17が取り付けられている。ロー ラ17は、ウインドガラス6の下縁部に固定的に取り付けられたガラスボトムチ ャンネル18に摺動自在に係合されている。ウインドガラス側アーム15のロー ラ17と支持軸16との間の中間部には、ウインドガラス6が水平を保ちながら 昇降するのを補助するサブアーム19を、ピン20でX字状に回転可能に連結し てある。サブアーム19は、実際には、2本のアーム部材になっているが、この 2本のアーム部材同士がウインドガラス側アーム15を挟んでピン20で回転不 能に一体に結合されている。サブアーム19の上端部と下端部とには、ローラ2 1,22を個別に取り付けてある。上端部のローラ21は、ガラスボトムチャン ネル18に摺動自在に係合されている。下端部のローラ22は、アームガイドチ ャンネル23に摺動自在に係合されている。アームガイドチャンネル23は、ド ア本体4に、ベースプレート8とほぼ同一高さに位置して取り付けられている。 また、前記ウインドガラス側アーム15とセクタギヤ側アーム14とには、係合 離脱機構30を設けてある。 First Embodiment FIG. 1 shows a side surface of a passenger car using an X-arm type window regulator as a first embodiment. In FIG. 1, the vehicle body side portion 1 is formed with an opening portion 2 for passenger occupancy. A door body 4 of a door 3 is attached to the opening 2 via a hinge 5 so as to be opened and closed laterally of the vehicle body. A window glass 6 is attached to the door body 4 so that the window glass 6 can be lifted (opened and closed) by a window regulator 7 stored in the door body 4. The base plate 8 assembled to the door body 4 of the window regulator 7 has a driving shaft 9 for outputting the opening / closing force of the window glass 6 and a base end portion of a main arm 10 as an arm whose tip is connected to the window glass 6. And are rotatably attached. The driving shaft 9 is connected to an output shaft of a motor 11 attached to the base plate 8 through a worm wheel mechanism (not shown), and a pinion gear 12 that rotates in a reverse rotation preventing mechanism (not shown) is attached to the driving shaft 9. is there. The sector gear 13 meshing with the pinion gear 12 is coupled to the main arm 10. The main arm 10 is divided into a sector gear side arm 14 provided with the sector gear 13 and a window glass side arm 15 to which the window glass 6 is connected. The split ends of the sector gear side arm 14 and the window glass side arm and 15 are rotatably connected by a support shaft 16 which is the same axis. The support shaft 16 is attached to the base plate 8. A roller 17 is attached to the tip of the window glass side arm 15. The roller 17 is slidably engaged with a glass bottom channel 18 fixedly attached to the lower edge of the window glass 6. A sub-arm 19 for assisting the window glass 6 to move up and down while keeping horizontal is provided at an intermediate portion between the roller 17 of the window glass side arm 15 and the support shaft 16 so as to be rotatable in an X shape by a pin 20. It is connected. The sub-arm 19 is actually composed of two arm members, but these two arm members are joined together by a pin 20 so as to be non-rotatable with the window glass side arm 15 interposed therebetween. The rollers 21 and 22 are individually attached to the upper end and the lower end of the sub-arm 19. The roller 21 at the upper end is slidably engaged with the glass bottom channel 18. The roller 22 at the lower end is slidably engaged with the arm guide channel 23. The arm guide channel 23 is attached to the door body 4 at substantially the same height as the base plate 8. An engagement / disengagement mechanism 30 is provided on the window glass side arm 15 and the sector gear side arm 14.

【0010】 図2は、上記係合離脱機構30を示している。図2において、係合離脱機構3 0は、通常時はウインドガラス側アーム15の回転を規制可能に係合し、ウイン ドガラス6の上昇過程で負荷が掛かると、ウインドガラス側アーム15を支持軸 16を中心として下方に折曲可能に離脱するようになっている。具体的には、係 合離脱機構30は、ウインドガラス側アーム15に形成されたは長孔31と、こ の長孔31に移動可能に装着されたピン32と、ピン32から支持軸16に架け 渡されたスプリング33と、セクタギヤ側アーム14に形成された離脱溝34と 、ベースプレート8に形成された抜け止め溝35とを備えている。スプリング3 3は、ピン32を長孔31の支持軸16側に付勢している。離脱溝34は、V字 形になっており、通常時は、スプリング33によって付勢されたピン32を係合 しており、セクタギヤ側アーム14に対するウインドガラス側アーム15の支持 軸16を中心とする回転を規制し、ウインドガラス側アーム15とセクタギヤ側 アーム14とを1本のアーム部材のように一体に連結している。そして、離脱溝 34は、ウインドガラス6の上昇過程で負荷が掛かると、ウインドガラス側アー ム15がピン32を押すことにより、ピン32をスプリング33の付勢に抗して 長孔31に沿って移動して離脱させて、セクタギヤ側アーム14に対するウイン ドガラス側アーム15の同一軸16を中心とする下方への折曲を可能とするよう になっている。離脱溝34の下方に位置するセクタギヤ側アーム14の端縁部に は、支持軸16を中心とする円弧状のガイド36が形成されている。抜け止め溝 35は、ウインドガラス6の上昇限度位置(全閉位置)で、ピン32が離脱溝3 4から抜けるのを規制するようになっている。FIG. 2 shows the engagement / disengagement mechanism 30. In FIG. 2, the engagement / disengagement mechanism 30 normally engages so as to regulate the rotation of the window glass side arm 15, and when a load is applied during the process of raising the window glass 6, the engagement / disengagement mechanism 30 supports the window glass side arm 15. It is designed so that it can be bent downward around 16 as a center. Specifically, the engagement / disengagement mechanism 30 includes a long hole 31 formed in the window glass side arm 15, a pin 32 movably mounted in the long hole 31, and a pin 32 from the support shaft 16 to the support shaft 16. The spring 33 is provided so as to extend over it, the disengagement groove 34 formed in the arm 14 on the sector gear side, and the retaining groove 35 formed in the base plate 8. The spring 33 biases the pin 32 toward the support shaft 16 side of the elongated hole 31. The disengagement groove 34 is V-shaped, and normally engages with the pin 32 biased by the spring 33, and is centered on the support shaft 16 of the window glass side arm 15 with respect to the sector gear side arm 14. The rotation of the window glass side arm 15 and the sector gear side arm 14 are integrally connected like a single arm member. Then, when a load is applied to the release groove 34 during the ascending process of the windshield 6, the windshield side arm 15 pushes the pin 32, so that the pin 32 resists the bias of the spring 33 and follows the elongated hole 31. The window glass side arm 15 with respect to the sector gear side arm 14 can be bent downward around the same shaft 16 as the center. An arc-shaped guide 36 centered on the support shaft 16 is formed at the end edge of the sector gear side arm 14 located below the detachment groove 34. The retaining groove 35 restricts the pin 32 from coming out of the removal groove 34 at the upper limit position (fully closed position) of the window glass 6.

【0011】 この第1実施例によれば、通常時は、図3に示すように、ピン32がスプリン グ33によって、長孔31の支持軸16側に付勢されて離脱溝34に位置し、セ クタギヤ側アーム14に対するウインドガラス側アーム15の回転が規制され、 セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とが、一体となる1本の メインアーム10になっている。この状態において、ドライビングシャフト9を モータ11で回転駆動すると、メインアーム10がピニオンギヤ12とセクタギ ヤ13とを介して、支持軸16を中心として上下方向に揺動し、このメインアー ム10の揺動に伴ってサブアーム19もアームガイドチャンネル23に沿ってピ ン20を中心として上下方向に揺動し、ウインドガラス側アーム15のローラ1 7とサブアーム19のローラ21とがガラスボトムチャンネル18内を摺動しつ つガラスボトムチャンネル18を昇降させウインドガラス6をドア本体4に対し て昇降させる。According to the first embodiment, normally, as shown in FIG. 3, the pin 32 is biased by the spring 33 toward the support shaft 16 side of the elongated hole 31 and positioned in the detachment groove 34. The rotation of the window glass side arm 15 with respect to the sector gear side arm 14 is restricted, and the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 are integrated into one main arm 10. In this state, when the driving shaft 9 is rotationally driven by the motor 11, the main arm 10 swings up and down around the support shaft 16 via the pinion gear 12 and the sector gear 13 to swing the main arm 10. In accordance with the movement, the sub arm 19 also swings vertically along the arm guide channel 23 around the pin 20, and the roller 17 of the window glass side arm 15 and the roller 21 of the sub arm 19 move in the glass bottom channel 18. While sliding, the glass bottom channel 18 is moved up and down to move the window glass 6 up and down with respect to the door body 4.

【0012】 そして、ウインドガラス6の上昇過程において、ウインドガラス6とサッシュ 上縁との間に、または、ウインドガラス6と車体サイド部との間に、乗員の手や 頭部など体の一部が挟まるなどして、ウインドガラス6にスプリング33の弾性 力以上の負荷がかかると、図4に示すように、ウインドガラス側アーム15が支 持軸16を中心として下方に折れ曲がる。つまり、ウインドガラス6にスプリン グ33の弾性力以上の負荷がかかると、ウインドガラス側アーム15がピン32 を押してスプリング33の付勢に抗して長孔31に沿って移動させつつ離脱溝3 4から離脱させセクタギヤ側アーム14のガイド36に移動する。これにより、 ピン32によって係合していたメインアーム10のセクタギヤ側アーム14とウ インドガラス側アーム15との一体化が解除され、ウインドガラス側アーム15 がセクタギヤ側アーム14に対して同一軸16を中心として下方に折れ曲がる。 したがって、上記手や頭部など体の一部が挟まれた乗員に無理な力が作用するこ と無く、乗員が怪我をするなどの大事に至るという不都合を解消することができ る。Then, in the process of raising the windshield 6, a part of the body such as a hand or a head of an occupant is provided between the windshield 6 and the upper edge of the sash or between the windshield 6 and the side portion of the vehicle body. When the windshield 6 is subjected to a load equal to or greater than the elastic force of the spring 33 such as when the windshield 6 is pinched, the windshield side arm 15 bends downward around the supporting shaft 16 as shown in FIG. In other words, when the wind glass 6 is loaded with a force equal to or greater than the elastic force of the spring 33, the wind glass side arm 15 pushes the pin 32 and moves along the long hole 31 against the bias of the spring 33, and the release groove 3 is moved. It is disengaged from No. 4 and moved to the guide 36 of the sector gear side arm 14. As a result, the integration of the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 of the main arm 10 which has been engaged by the pin 32 is released, and the window glass side arm 15 and the sector gear side arm 14 have the same axis 16 Bend downwards around. Therefore, it is possible to eliminate the inconvenience that the occupant is injured or the like without exerting an unreasonable force on the occupant whose part of the body such as the hand or the head is sandwiched.

【0013】 しかも、上記ウインドガラス側アーム15の折れ曲がりと並行して、モータ1 1の上昇駆動力は、ピニオンギヤ12とセクタギヤ13とを介してセクタギヤ側 アーム14に伝達されているが、ピン32によるセクタギヤ側アーム14とウイ ンドガラス側アーム15との一体化が解除されているので、セクタギヤ側アーム 14は、支持軸16を中心として上方に向けて揺動する。したがって、モータ1 1に過負荷が掛かることも防止でき、モータ11の寿命も長くなる。In addition, in parallel with the bending of the window glass side arm 15, the ascending driving force of the motor 11 is transmitted to the sector gear side arm 14 via the pinion gear 12 and the sector gear 13, but the pin 32 is used. Since the sector gear side arm 14 and the windshield side arm 15 are released from the unification, the sector gear side arm 14 swings upward with the support shaft 16 as the center. Therefore, it is possible to prevent the motor 11 from being overloaded, and the life of the motor 11 is extended.

【0014】 一方、ウインドガラス6の上昇過程で、ウインドガラス6にスプリング33の 弾性力以上の負荷が掛からず、通常の動作で、ウインドガラス6が図外のウエザ ストリップに接触するか接触する直前たる上昇限度直前位置に到達すると、図5 に示すように、ピン32がスプリング33によって長孔31と離脱溝34とに係 合して、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とが一体化した まま、ピン32がベースプレート8の抜け止め溝35内に位置する。引き続き、 ウインドガラス6の上昇限度位置で、図外のウエザストリップとのシール性確保 のために、ウインドガラス6にスプリング33の弾性力以上の負荷が作用するが 、この時には、ピン32が抜け止め溝35内に位置して離脱溝34から抜け出る ことができず、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15との一体 化が確保される。これによってウインドガラス6の全閉は、通常の状態となる。On the other hand, in the process of raising the windshield 6, the windshield 6 is not subjected to a load equal to or greater than the elastic force of the spring 33, and the windshield 6 may or may not contact the weather strip (not shown) in a normal operation. When reaching the position just before the barrel rising limit, as shown in FIG. 5, the pin 32 is engaged with the elongated hole 31 and the detachment groove 34 by the spring 33, and the sector gear side arm 14 and the windshield side arm 15 are integrated. As it is, the pin 32 is positioned in the retaining groove 35 of the base plate 8. Then, at the upper limit position of the windshield 6, a load larger than the elastic force of the spring 33 acts on the windshield 6 to secure the sealing property with the weather strip (not shown), but at this time, the pin 32 comes off. It is located inside the stop groove 35 and cannot escape from the separation groove 34, so that the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 are secured together. As a result, the window glass 6 is fully closed in a normal state.

【0015】 なお、この第1実施例においては、ウインドガラス6の上昇過程で、ウインド ガラス6に作用した負荷によって、ピン32が離脱溝34から離脱し、ウインド ガラス側アーム15が支持軸16を中心として下方に向けて折れ曲がった場合、 図6に示すように、ウインドガラス側アーム15がウインドガラス6の自重によ って、最下端に位置するが、この場合には、モータ11をウインドガラス6の下 降方向に電力駆動することによって、自動的に修復することできる。つまり、モ ータ11の下降方向への電力駆動によって、セクタギヤ側アーム14が支持軸1 6を中心として下降限度位置に揺動すると、離脱溝34が長孔31と位置が一致 し、ピン32がスプリング33によって長孔31の支持軸16側に移動して離脱 溝34内に位置し、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とが ピン32で自動的に一体化した通常の状態となる。In the first embodiment, the pin 32 is disengaged from the disengagement groove 34 due to the load acting on the window glass 6 during the ascending process of the window glass 6, and the window glass side arm 15 moves the support shaft 16 onto the support shaft 16. When it bends downward as the center, as shown in FIG. 6, the windshield side arm 15 is located at the lowermost end due to the weight of the windshield 6, but in this case, the motor 11 is placed in the windshield. It can be automatically repaired by driving in the downward direction of 6 with electric power. That is, when the sector gear side arm 14 swings to the lower limit position about the support shaft 16 by the electric power driving of the motor 11 in the descending direction, the disengagement groove 34 is aligned with the elongated hole 31, and the pin 32 is aligned. Is moved to the support shaft 16 side of the elongated hole 31 by the spring 33 and is positioned in the disengagement groove 34, so that the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 are automatically integrated by the pin 32 into a normal state. .

【0016】 第2実施例 この第2実施例は、離脱機構30のピン32を長孔31の支持軸16側に付勢 する手段たるスプリングを、ウインドガラス6の自重に対し平衡を保つバランシ ングスプリング40を利用した点に特徴がある。したがって、この第2実施例は 、図7に示した要部について説明する。なお、この第2実施例の説明において、 第1実施例と同一部分には同一符号を付してある。Second Embodiment In this second embodiment, a spring as a means for urging the pin 32 of the disengagement mechanism 30 toward the support shaft 16 side of the elongated hole 31 is balanced with respect to its own weight of the windshield 6. The feature is that the spring 40 is used. Therefore, in this second embodiment, the main part shown in FIG. 7 will be described. In the description of the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals.

【0017】 図7において、バランシングスプリング40は、渦巻きスプリングに形成され 、その内側端は、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とを回 転可能に連結させた支持軸16の一端部に形成したスリット41内に結合してあ る。バランシングスプリング40の外側端には、半円形の受け部42を形成して ある。受け部42には、ウインドガラス側アーム15の長孔31に移動可能に挿 入されたピン32を係合させてある。In FIG. 7, the balancing spring 40 is formed as a spiral spring, and the inner end thereof is formed at one end of a support shaft 16 that rotatably connects the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15. It is connected in the slit 41. A semicircular receiving portion 42 is formed on the outer end of the balancing spring 40. A pin 32 movably inserted into the long hole 31 of the window glass side arm 15 is engaged with the receiving portion 42.

【0018】 したがって、この第2実施例によれば、通常時は、ピン32が、バランシング スプリング40のメインアーム10の上方の揺動方向への付勢作用によって、長 孔31の支持軸16側に付勢され、セクタギヤ側アーム14の離脱溝34内に位 置され、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とを一体化して いる。そして、ウインドガラス6の上昇過程において、ウインドガラス6にバラ ンシングスプリング40の弾性力以上の負荷がかかると、ウインドガラス側アー ム15がピン32を押す。すると、バランシングスプリング40の受け部42が バランシングスプリング40の外径方向に移動し、バランシングスプリング40 が縮径動作し、ピン32がバランシングスプリング40の付勢に抗して長孔31 に沿って移動しつつ離脱溝34から離脱しセクタギヤ側アーム14のガイド36 に移動する。これにより、ピン32によって係合していたメインアーム10のセ クタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15との一体化が解除され、ウ インドガラス側アーム15がセクタギヤ側アーム14に対して同一軸16を中心 として下方に折れ曲がる。また、ウインドガラス6の上昇過程で、ウインドガラ ス6にスプリング33の弾性力以上の負荷が掛からず、通常の動作で、ウインド ガラス6が上昇限度直前位置に到達すると、ピン32によってセクタギヤ側アー ム14とウインドガラス側アーム15とが一体化したまま、ピン32がベースプ レート8の抜け止め溝35内に位置して離脱溝34から抜け出ることができず、 セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15との一体化が確保される 。Therefore, according to the second embodiment, normally, the pin 32 is urged in the swinging direction of the main arm 10 of the balancing spring 40 above the supporting shaft 16 side of the elongated hole 31. The arm 14 is biased to the position where it is positioned in the disengagement groove 34 of the sector gear side arm 14, and the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 are integrated. Then, when the wind glass 6 is loaded with a force equal to or greater than the elastic force of the balancing spring 40 in the process of raising the wind glass 6, the wind glass side arm 15 pushes the pin 32. Then, the receiving portion 42 of the balancing spring 40 moves in the outer diameter direction of the balancing spring 40, the balancing spring 40 performs a diameter reducing operation, and the pin 32 moves along the long hole 31 against the bias of the balancing spring 40. At the same time, it separates from the separation groove 34 and moves to the guide 36 of the sector gear side arm 14. As a result, the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 of the main arm 10 which are engaged with each other by the pin 32 are released from integration, and the window glass side arm 15 is coaxial with the sector gear side arm 14. Bend downwards around 16. In addition, when the windshield 6 does not receive a load equal to or greater than the elastic force of the spring 33 during the process of raising the windshield 6, and the windshield 6 reaches the position immediately before the upper limit of the rise in normal operation, the pin 32 causes the sector gear side gear to move. The pin 32 is located in the retaining groove 35 of the base plate 8 and cannot be removed from the detaching groove 34 while the frame 14 and the window glass side arm 15 are integrated. Integration with 15 is secured.

【0019】 要するに、この第2実施例によれば、ウインドガラス6の上昇過程で、乗員の 手や頭部など体の一部が挟まれた場合には、ウインドガラス側アーム15が折れ 曲がって乗員に無理な力が作用することは無く、セクタギヤ側アーム14の上方 への揺動も規制されず、モータ11に過負荷が掛かることは無い。そして、ウイ ンドガラス6の上昇限度位置に到達した場合には、セクタギヤ側アーム14とウ インドガラス側アーム15との一体化を保って、ウインドガラス6のウエザスト リップとのシール性を確保することは勿論である。しかも、ウインドガラス6の 上昇過程で、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれ、ウインドガラス側アーム1 5が折れ曲がった場合において、バランシングスプリング40の弾性力がウイン ドガラス側アーム15に作用しているので、ウインドガラス側アーム15がウイ ンドガラス6の自重によって支持軸16を中心として最下端まで揺動するのを阻 止することができる。In short, according to the second embodiment, when a part of the body such as the hand or the head of the occupant is caught in the process of raising the windshield 6, the windshield side arm 15 bends. No undue force is applied to the occupant, upward swing of the sector gear side arm 14 is not restricted, and the motor 11 is not overloaded. When the upper limit position of the windshield 6 is reached, the sector gear side arm 14 and the windshield side arm 15 are kept united to ensure the sealing property of the windshield 6 with the weather strip. Of course. In addition, when the windshield side arm 15 is bent due to a part of the body such as the occupant's hand or head being pinched during the process of raising the windshield 6, the elastic force of the balancing spring 40 is applied to the windshield side arm 15. Because of the action, the window glass side arm 15 can be prevented from swinging about the support shaft 16 to the lowermost end by the weight of the wind glass 6.

【0020】 第3実施例 この第3実施例は、離脱機構30のピン50を電磁アクチュエータで係合離脱 されるようにした点に特徴がある。したがって、この第3実施例は、図8に示し た要部について説明する。なお、この第3実施例の説明においても、第1実施例 と同一部分には同一符号を付してある。Third Embodiment This third embodiment is characterized in that the pin 50 of the disengagement mechanism 30 is engaged and disengaged by an electromagnetic actuator. Therefore, the third embodiment will explain the main part shown in FIG. In the description of the third embodiment, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals.

【0021】 図8において、セクタギヤ側アーム14とウインドガラス側アーム15とをピ ン50で一体的に係合し、セクタギヤ側アーム14またはウインドガラス側アー ム15の一方に電磁アクチュエータ51を取り付け、ウインドガラス6に全閉位 置での負荷よりも小さな負荷が掛かかると、電磁アクチュエータ51を電力駆動 し、この電磁アクチュエータ51の駆動によって、ピン50をセクタギヤ側アー ム14またはウインドガラス側アーム15の一方から抜き取り、セクタギヤ側ア ーム14とウインドガラス側アーム15との一体化を解除するようになっている 。In FIG. 8, the sector gear side arm 14 and the window glass side arm 15 are integrally engaged by a pin 50, and the electromagnetic actuator 51 is attached to one of the sector gear side arm 14 or the window glass side arm 15. When a load smaller than the load in the fully closed position is applied to the window glass 6, the electromagnetic actuator 51 is driven by electric power, and the pin 50 is driven by the electromagnetic actuator 51 to drive the pin 50 to the sector gear side arm 14 or the window glass side arm 15. The armature 14 on the sector gear side and the arm 15 on the window glass side are uncoupled from each other.

【0022】 この第3実施例によれば、電磁アクチュエータ51を使用することによって、 図1に示すような長孔31と離脱溝34および抜け止め溝35とを省略すること ができる。According to the third embodiment, by using the electromagnetic actuator 51, it is possible to omit the elongated hole 31, the release groove 34, and the retaining groove 35 as shown in FIG.

【0023】 なお、本考案は、Xアーム式以外の1本アーム式や平行アーム式などのウイン ドレギュレータでも適用できる。The present invention can be applied to a window regulator such as a one-arm type or a parallel-arm type other than the X-arm type.

【0024】[0024]

【考案の効果】 以上のように第1の考案によれば、ウインドガラスの上昇過程で、ウインドガ ラスに負荷が掛かった場合には、係合離脱機構の動作により、ウインドガラス側 アームがセクタギヤ側アームと連結している同一軸を中心として下方に折り曲げ られ、セクタギヤ側アームが上方に揺動しても、ウインドガラス側アームの上方 への揺動が中止され、ウインドガラスの上昇が止まる。したがって、ウインドガ ラスの上昇過程で、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれるなどして、ウインド ガラスに負荷が掛かった場合に、アームからウインドガラスへの動力伝達を遮断 して、乗員の安全性を向上することができる。また、ウインドガラスの上昇過程 で、ウインドガラスに不用意な負荷が掛かることなく、ウインドガラスの上昇限 度位置に達した通常の場合には、係合離脱機構が動作せず、ウインドガラス側ア ームとセクタギヤ側アームとの回転が規制されたままとなるので、ウインドガラ スの全閉が確保できる。As described above, according to the first invention, when a load is applied to the window glass during the ascending process of the window glass, the operation of the engagement / disengagement mechanism causes the window glass side arm to move toward the sector gear side. Even if the arm on the sector gear side oscillates upward when it is bent downward around the same axis that is connected to the arm, the oscillating upward of the window glass side arm is stopped and the rise of the window glass stops. Therefore, when a part of the body such as the occupant's hands or head is caught in the process of climbing the windshield and a load is applied to the windshield, the power transmission from the arm to the windshield is blocked, The safety of passengers can be improved. Also, in the normal process of reaching the ascending limit position of the window glass without inadvertently applying a load to the window glass during the ascending process of the window glass, the engagement / disengagement mechanism does not operate and the window glass side Since the rotation of the arm and the arm on the sector gear side remains restricted, it is possible to ensure that the windshield is fully closed.

【0025】 第2の考案では、第1の考案に加えて、ウインドガラスに掛かった負荷により 、係合離脱機構が、機械的な動力伝達によって、動作する。つまり、ウインドガ ラスにスプリングの弾性力以上の負荷が掛かるとウインドガラス側アームがピン を押してスプリングの付勢に抗して長孔に沿って移動しつつ離脱溝から離脱する 。これにより、ピンによって係合していたセクタギヤ側アームとウインドガラス 側アームとの一体化が解除され、ウインドガラス側アームがセクタギヤ側アーム に対して同一軸を中心として下方に折れ曲がる。したがって、ウインドガラス側 アームの折り曲げに際して、ウインドガラスを昇降する駆動力以外の折曲専用の 駆動源を省略でき、構造が簡単となる。In the second device, in addition to the first device, the engagement / disengagement mechanism operates by mechanical power transmission due to the load applied to the windshield. In other words, when a load greater than the elastic force of the spring is applied to the wind glass, the windshield side arm pushes the pin and moves along the long hole against the biasing force of the spring, and separates from the release groove. This releases the unification of the sector gear side arm and the window glass side arm that were engaged by the pin, and the window glass side arm bends downward with respect to the sector gear side arm about the same axis. Therefore, when bending the windshield side arm, a drive source dedicated to bending other than the drive force for raising and lowering the windshield can be omitted, and the structure is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例のウインドレギュレータを搭載した
乗用車の側面図。
FIG. 1 is a side view of a passenger car equipped with a window regulator according to a first embodiment.

【図2】第1実施例の係合離脱機構を分解して示す斜視
図。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the engagement / disengagement mechanism of the first embodiment.

【図3】第1実施例の通常時の作用説明図。FIG. 3 is an explanatory view of a normal operation of the first embodiment.

【図4】第1実施例の上昇過程で負荷が掛かった場合に
作用説明図。
FIG. 4 is an operation explanatory view when a load is applied in the ascending process of the first embodiment.

【図5】第1実施例の上昇限度位置での作用説明図。FIG. 5 is an explanatory view of the operation at the rising limit position of the first embodiment.

【図6】第1実施例の負荷が掛かった後での自動修復の
作用説明図。
FIG. 6 is an operation explanatory view of the automatic repair after the load of the first embodiment is applied.

【図7】第2実施例の要部を示す構成図。FIG. 7 is a configuration diagram showing a main part of a second embodiment.

【図8】第3実施例の要部を示す構成図。FIG. 8 is a configuration diagram showing a main part of a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4…ドア本体 6…ウインドガラス 7…ウインドレギュレータ 8…ベースプレート 9…ドライビングシャフト 10…メインアーム(アーム) 12…ピニオンギヤ 13…セクタギヤ 14…セクタギヤ側アーム 15…ウインドガラス側アーム 30…係合離脱機構 31…長孔 32…ピン 33…スプリング 34…離脱溝 35…抜け止め溝 40…バランシングスプリング 50…ピン 51…電磁アクチュエータ 4 ... Door body 6 ... Wind glass 7 ... Window regulator 8 ... Base plate 9 ... Driving shaft 10 ... Main arm (arm) 12 ... Pinion gear 13 ... Sector gear 14 ... Sector gear side arm 15 ... Wind glass side arm 30 ... Engagement / disengagement mechanism 31 ... slot 32 ... pin 33 ... spring 34 ... release groove 35 ... retaining groove 40 ... balancing spring 50 ... pin 51 ... electromagnetic actuator

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 ドア本体に組み付けられるベースプレー
トに、ウインドガラスの開閉力を出力するドライビング
シャフトと、先端部が前記ウインドガラスに連結される
アームの基端部とを回転可能に取り付け、このドライビ
ングシャフトにピニオンギヤを装着し、このピニオンギ
ヤに噛合するセクタギヤを前記アームに結合し、前記ド
ライビングシャフトの回転駆動により、前記ピニオンギ
ヤとセクタギヤとを介して前記アームを上下方向に揺動
し、前記ウインドガラスを前記ドア本体に対して昇降さ
せるウインドレギュレータにおいて、 前記アームをセクタギヤ側アームとウインドガラス側ア
ームとに分割し、これらセクタギヤ側アームとウインド
ガラス側アームとの分割端部を同一軸で回転可能に連結
する一方、これらウインドガラス側アームとセクタギヤ
側アームに、通常時はウインドガラス側アームの回転を
規制可能に係合し、前記ウインドガラスの上昇過程で負
荷が掛かると、ウインドガラス側アームの前記同一軸を
中心とする下方への折曲を可能に離脱する係合離脱機構
を設けたことを特徴とするウインドレギュレータ。
1. A driving shaft for outputting an opening / closing force of a window glass and a base end portion of an arm whose tip portion is connected to the window glass are rotatably attached to a base plate assembled to a door body. A pinion gear is attached to the armature, a sector gear meshing with the pinion gear is coupled to the arm, and the driving shaft is rotationally driven to vertically swing the arm through the pinion gear and the sector gear, and the windshield is attached to the armature. In a window regulator that moves up and down with respect to a door body, the arm is divided into a sector gear side arm and a window glass side arm, and the divided end portions of the sector gear side arm and the window glass side arm are rotatably connected on the same axis. On the other hand, these wind glass side Under normal conditions, the window glass side arm is engaged with the arm and the sector gear side arm so that the rotation of the window glass side arm can be regulated. A window regulator characterized by being provided with an engagement / disengagement mechanism that disengages so as to be able to bend.
【請求項2】 前記係合離脱機構を、 前記ウインドガラス側アームに形成された長孔と、 この長孔に移動可能に装着されたピンと、 このピンを長孔の前記同一軸側に付勢するスプリング
と、 前記セクタギヤ側アームに形成され、通常時は前記ピン
を係合して前記ウインドガラス側アームの回転を規制
し、前記ウインドガラスの上昇過程で負荷が掛かると前
記ピンを長孔に沿って移動して離脱させて、前記ウイン
ドガラス側アームの前記同一軸を中心とする下方への折
曲が可能な離脱溝と、 前記ベースプレートに形成され前記ウインドガラスの上
昇限度直前位置で前記ピンの前記離脱溝からの抜けを規
制する抜け止め溝と、 で構成したことを特徴とするを請求項1に記載したウイ
ンドレギュレータ。
2. The engagement / disengagement mechanism includes an elongated hole formed in the window glass side arm, a pin movably mounted in the elongated hole, and the pin urged toward the same axis of the elongated hole. A spring that is formed on the sector gear side arm, and normally engages the pin to restrict the rotation of the windshield side arm, and when a load is applied during the rising process of the windshield, the pin is formed into an elongated hole. A detachment groove that can be bent along the same axis of the windshield side arm to move downward along the disengagement groove, and the pin formed in the base plate immediately before the windshield rise limit. 2. The window regulator according to claim 1, further comprising: a retaining groove that restricts the retaining groove from the detaching groove.
JP1992050202U 1992-07-17 1992-07-17 Window regulator Expired - Fee Related JP2575744Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050202U JP2575744Y2 (en) 1992-07-17 1992-07-17 Window regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050202U JP2575744Y2 (en) 1992-07-17 1992-07-17 Window regulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610578U true JPH0610578U (en) 1994-02-10
JP2575744Y2 JP2575744Y2 (en) 1998-07-02

Family

ID=12852542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050202U Expired - Fee Related JP2575744Y2 (en) 1992-07-17 1992-07-17 Window regulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575744Y2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123735U (en) * 1973-02-21 1974-10-23
KR20020038215A (en) * 2000-11-17 2002-05-23 류정열 Door window regulator of vehicle
JP2005147628A (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123735U (en) * 1973-02-21 1974-10-23
KR20020038215A (en) * 2000-11-17 2002-05-23 류정열 Door window regulator of vehicle
JP2005147628A (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575744Y2 (en) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477641A (en) Safety device for a vehicle electric window lifter with a cable
US5373663A (en) Device for motorizing an overhead swinging door for a garage or the like, and motorized overhead swinging door provided with this device
US5782038A (en) Window regulator
WO2005120872A1 (en) Emergency lowering device for a vehicle window
JPH0610578U (en) Window regulator
US6513285B2 (en) Device for opening and closing a vehicle slide door window
US2817512A (en) Window regulator safety device
JP2571026Y2 (en) Window regulator
JP2003148046A (en) Power window having pinch-preventive mechanism
JP4026378B2 (en) lift device
JPH0355733Y2 (en)
JPH0323017Y2 (en)
JP2606882Y2 (en) Window regulator safety device
JP2535416Y2 (en) Window position control device
US2347750A (en) Mounting and regulating mechanism of sliding windows
JP2590194Y2 (en) Window regulator safety device
JP2590193Y2 (en) Window regulator safety device
JP2582648Y2 (en) Loading device for lorry
JPH0421702Y2 (en)
JP2000027532A (en) Motor-driven window regulator
JP2696682B2 (en) Window staying device
JPS603259Y2 (en) Automotive tape-type wind regulator tape attachment device
EP1024242A2 (en) Window lift mechanism
JPH033741Y2 (en)
JP2590192Y2 (en) Window regulator safety device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees