JPH06105276A - Video and voice signal recorder - Google Patents

Video and voice signal recorder

Info

Publication number
JPH06105276A
JPH06105276A JP4272397A JP27239792A JPH06105276A JP H06105276 A JPH06105276 A JP H06105276A JP 4272397 A JP4272397 A JP 4272397A JP 27239792 A JP27239792 A JP 27239792A JP H06105276 A JPH06105276 A JP H06105276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
recording
signal
video
muse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Sadanaka
信行 定仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4272397A priority Critical patent/JPH06105276A/en
Publication of JPH06105276A publication Critical patent/JPH06105276A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the generation of an uncomfortable noise by turning on a voice output suppression bit when a voice signal is turned to an error in an MUSE system just before a reproduction end, just before a power source turning-off, and just before a specific reproduction. CONSTITUTION:An error correction code is added to a compressed audio signal from a DANCE encoder 4, a bit interleave is operated, a control code and a sink are added, and an audio frame is constituted. The control code to be added includes a mute flag(voice output suppression bit), the control code is generated from a control signal generating circuit 7, and transmitted to a signal processing and control signal adding circuit 5. That is, the recording of one program is operated, and whether or not the instruction of the recording end of the program is applied from an input terminal 6 is judged. When the recording end is instructed, the mute flag is turned on. Then, the recording of the mute flag is operated in a prescribed time, and the recording is ended after the recording of the mute flag is operated in the prescribed time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、MUSE方式での映
像音声信号記録装置に関するもので、特に、MUSE方
式のビデオディスクプレーヤで再生が中断したきに発生
する異音を未然に防止できる映像音声信号記録装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video / audio signal recording apparatus of the MUSE system, and more particularly to a video / audio system capable of preventing an abnormal sound generated when the reproduction is interrupted in a MUSE system video disc player. The present invention relates to a signal recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】MUSE方式のビデオ信号が記録された
光ディスクを再生するビデオディスクプレーヤの開発が
進められている。MUSE方式では、オーディオ信号が
ディジタル化され、圧縮符号化され、ビデオ信号の垂直
ブランキング期間に時分割多重化されて伝送される。
2. Description of the Related Art Development of a video disc player for reproducing an optical disc on which a video signal of the MUSE system is recorded is under way. In the MUSE system, an audio signal is digitized, compression-coded, time-division multiplexed in the vertical blanking period of a video signal, and transmitted.

【0003】つまり、MUSEのオーディオ伝送方式で
は、オーディオモードとして、AモードとBモードの2
種類が用意される。Aモードは、サラウンドに対応でき
るようにするためのモードである。Bモードは、高品位
なステレオ再生を行うためのモードである。
That is, in the MUSE audio transmission system, there are two audio modes, A mode and B mode.
Types are prepared. The A mode is a mode for supporting surround sound. The B mode is a mode for performing high quality stereo reproduction.

【0004】Aモードでは入力オーディオ信号が4チャ
ンネルとされる。この4チャンネルのオーディオ信号が
サンプリング周波数32kHz、量子化ビット数15ビ
ットでディジタル化される。音声信号帯域幅は、15k
Hz確保される。そして、このディジタルオーディオ信
号が音声圧縮エンコーダにより8ビットに圧縮符号化さ
れる。
In the A mode, the input audio signal has four channels. The 4-channel audio signal is digitized with a sampling frequency of 32 kHz and a quantization bit number of 15 bits. Audio signal bandwidth is 15k
Hz is secured. Then, this digital audio signal is compression-encoded into 8 bits by the audio compression encoder.

【0005】Bモードでは、入力オーディオ信号が2チ
ャンネルとされる。この2チャンネルのオーディオ信号
がサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16
ビットでディジタル化される。音声信号帯域幅は、20
kHz確保される。そして、このディジタルオーディオ
信号が音声圧縮エンコーダにより11ビットに圧縮符号
化される。
In the B mode, the input audio signal has two channels. This 2-channel audio signal has a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of 16
Digitized in bits. The voice signal bandwidth is 20
kHz is secured. Then, this digital audio signal is compression-encoded into 11 bits by the audio compression encoder.

【0006】音声帯域圧縮は、差分PCMを基本とした
方式(準瞬時圧縮)とされている。このような音声圧縮
により、音声データは約65パーセントに圧縮される。
これにより、高品位の映像に適合する質の良い音声再生
が行なえる。
The voice band compression is a system based on differential PCM (quasi-instantaneous compression). By such voice compression, the voice data is compressed to about 65%.
As a result, high-quality audio reproduction suitable for high-quality video can be performed.

【0007】図4はAモードの場合の伝送フォーマット
を示し、図5はBモードの場合の伝送フォーマットを示
すものである。図4及び図5に示すように、音声データ
は、1フレーム(オーディオフレーム)を単位として伝
送される。1フレームのデータ量は1350ビットとさ
れ、これは、Aモードの場合もBモードの場合も等し
い。オーディオフレームの先頭には、16ビットのフレ
ームシンクが設けられる。このフレームシンクのパター
ンは、(0001001101011110)とされ
る。
FIG. 4 shows the transmission format in the A mode, and FIG. 5 shows the transmission format in the B mode. As shown in FIGS. 4 and 5, the audio data is transmitted in units of one frame (audio frame). The data amount of one frame is 1350 bits, which is the same in both the A mode and the B mode. A 16-bit frame sync is provided at the beginning of the audio frame. The pattern of this frame sync is (0001001101011110).

【0008】このフレームシンクに続いて、22ビット
の制御符号が設けられる。図6は、制御符号の構成を示
すものである。図6に示すように、この制御符号には、
音声モード、ステレオ/モノラルの形式、スクランブル
の有無等の情報を伝送する利用される。更に、この制御
符号中には、音声出力抑制用のビット(ミュートフラ
グ)が含まれる。この音声出力抑制ビットは、22ビッ
トの制御符号のうちの16番目に位置する。この音声出
力抑制ビットが”0”のときには、MUSEデコーダ側
で再生がなされる。この音声出力抑制ビットが”1”の
ときには、MUSEデコーダで音声再生がミュートされ
る。
A 22-bit control code is provided following the frame sync. FIG. 6 shows the structure of the control code. As shown in FIG. 6, this control code includes
It is used to transmit information such as audio mode, stereo / monaural format, and scrambling. Further, the control code includes a bit (mute flag) for suppressing audio output. The audio output suppression bit is located at the 16th position of the 22-bit control code. When the audio output suppression bit is "0", reproduction is performed on the MUSE decoder side. When the audio output suppression bit is "1", audio reproduction is muted by the MUSE decoder.

【0009】図4に示すように、Aモードの場合には、
これに続いて、オーディオA1及びA2のレンジビット
が配置され、2チャンネル分のオーディオデータA1及
びA2が配置される。レンジビットとは、圧縮のレンジ
を示すものである。そして、オーディオA3及びA4の
レンジビットが配置され、2チャンネル分のオーディオ
データA3及びA4が配置される。これに続いて、12
8ビットのリザーブ用の独立データが設けられ、そし
て、エラー訂正符号が付加される。
As shown in FIG. 4, in the A mode,
Following this, range bits of audio A1 and A2 are arranged, and audio data A1 and A2 for two channels are arranged. The range bit indicates a compression range. Then, the range bits of the audios A3 and A4 are arranged, and the audio data A3 and A4 for two channels are arranged. Following this, 12
Independent data for 8-bit reserve is provided and an error correction code is added.

【0010】図5に示すように、Bモードの場合には、
制御符号にこれに続いて、オーディオB1及びB2のレ
ンジビットが配置され、2チャンネル分のオーディオデ
ータB1及びB2が配置される。これに続いて、112
ビットのリザーブ用の独立データが設けられ、そして、
エラー訂正符号が付加される。
As shown in FIG. 5, in the B mode,
Subsequent to the control code, range bits of audio B1 and B2 are arranged, and audio data B1 and B2 for two channels are arranged. Following this, 112
Independent data for the reserve of bits is provided, and
An error correction code is added.

【0011】バーストエラーに対処するために、このフ
レームは、同期信号、制御符号を除いて、16ビット毎
にインターリーブがかけられている。このようなインタ
ーリーブは、ビットインターリーブと呼ばれている。
In order to cope with the burst error, this frame is interleaved every 16 bits except the sync signal and the control code. Such interleaving is called bit interleaving.

【0012】図7は、Aモードの場合のビットインター
リーブを示すものである。データは(16×82)に二
次元配列され、水平方向に書き込まれ、垂直方向に送出
される。これにより、16ビット毎にインターリーブが
かかる。
FIG. 7 shows bit interleaving in the A mode. The data is two-dimensionally arranged in (16 × 82), written in the horizontal direction, and transmitted in the vertical direction. As a result, interleaving is applied every 16 bits.

【0013】図8は、Bモードの場合のビットインター
リーブを示すものである。Bモードの場合も、同様に、
データが(16×82)に二次元配列され、水平方向に
書き込まれ、垂直方向に送出される。これにより、16
ビット毎にインターリーブがかかる。
FIG. 8 shows bit interleaving in the B mode. Also in B mode,
The data is arranged two-dimensionally in (16 × 82), written in the horizontal direction, and transmitted in the vertical direction. This gives 16
Interleave is applied for each bit.

【0014】更に、このビットインターリーブされたフ
レームが25フレーム毎に、同期信号及び制御符号を含
めてインターリーブされる。このようなインターリーブ
は、フレームインターリーブと呼ばれている。
Further, the bit interleaved frame is interleaved every 25 frames including the sync signal and the control code. Such interleaving is called frame interleaving.

【0015】図9は、フレームインターリーブの処理を
説明するためのものである。図9において、シフトレジ
スタ61−1、61−2、…61−23、61−24
は、夫々、1350ビット分(1オーディオフレームに
相当する)のシフトレジスタである。これらのシフトレ
ジスタ61−1、61−2…の段間の出力がセレクタ6
2に供給される。シフトレジスタ61−1、61−2…
の段間からは、25フレーム分のデータP1、P2、P
3…が夫々得られる。
FIG. 9 is for explaining the frame interleaving process. In FIG. 9, shift registers 61-1, 61-2, ... 61-23, 61-24
Are shift registers for 1350 bits (corresponding to one audio frame). The output between the stages of these shift registers 61-1, 61-2 ... Is the selector 6.
2 is supplied. Shift registers 61-1 and 61-2 ...
25 frames of data P1, P2, P
3 is obtained respectively.

【0016】最初に、セレクタ62は、データP1が選
択されるように切り替えられる。以下、セレクタ62
は、データP1、P2、P3…が出力されるように、順
に切り替えられる。これにより、25フレーム毎にフレ
ーム間インターリーブがかかる。
First, the selector 62 is switched so that the data P1 is selected. Below, the selector 62
Are sequentially switched so that the data P1, P2, P3 ... Are output. As a result, interleaving between frames is applied every 25 frames.

【0017】このように、ビットインターリーブと、フ
レームインターリーブとの2重にインターリーブがかけ
られたデータは、図10に示すようなテーブルに従っ
て、2値/3値変換される。
The double interleaved data of the bit interleave and the frame interleave is binary / ternary converted according to the table shown in FIG.

【0018】図10において、左側には3ビットの2値
データが示され、右側にはこれに対応する2サンプルの
3値データが示される。このように、2値/3値変換を
行うことにより、伝送レートを下げることができる。
In FIG. 10, 3-bit binary data is shown on the left side, and corresponding 2-sample 3-valued data is shown on the right side. By thus performing the binary / ternary conversion, the transmission rate can be reduced.

【0019】すなわち、図11Aに示すように、2値の
3ビットのデータは、図11Bに示すように、3値の2
サンプルのデータに変換される。2値の場合の周期t1
と3値の場合の周期t2とを比較すれば分かるように、
2値/3値変換をすると、同じ情報量のデータを伝送す
るのに、周期が長くとれ、伝送レートを下げることがで
きる。
That is, as shown in FIG. 11A, binary 3-bit data is converted into ternary 2-bit data as shown in FIG. 11B.
Converted to sample data. Cycle t1 for binary
As can be seen by comparing with the period t2 in the case of three values,
When binary / ternary conversion is performed, even if data of the same amount of information is transmitted, a long period can be taken and the transmission rate can be reduced.

【0020】2値/3値変換し、周波数変換したデータ
のレートは、12.15MHzである。このデータが映
像信号の垂直ブランキング期間に多重化できるように、
周波数変換され、映像信号の垂直ブランキング期間に多
重化される。
The rate of the data that has undergone the binary / ternary conversion and the frequency conversion is 12.15 MHz. So that this data can be multiplexed during the vertical blanking period of the video signal,
The frequency is converted and multiplexed in the vertical blanking period of the video signal.

【0021】図12は、MUSE方式の1フレームで伝
送される信号の伝送フォーマットを示すものである。図
12に示すように、3ラインから42ラインまで及び5
65ラインから604ラインまででには、水平同期信号
期間に続いて、音声データが挿入される。43ラインか
ら46ラインまで及び605ラインから608ラインま
ででは、クロマ信号とともに音声データが挿入される。
FIG. 12 shows a transmission format of a signal transmitted in one frame of the MUSE system. As shown in FIG. 12, lines 3 to 42 and 5
From line 65 to line 604, audio data is inserted following the horizontal synchronizing signal period. On lines 43 to 46 and lines 605 to 608, audio data is inserted together with the chroma signal.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】従来のMUSE用のビ
デオディスクプレーヤを用いたシステムでは、再生終了
直前時、パワーオフ直前時、特殊再生直前時等に、スピ
ーカから不快な異音が発生するという問題が生じてい
る。これは、MUSE方式では、DPCMを基本とした
圧縮符号化が行われており、再生が突然中断されると、
オーディオデータがエラーとなるためである。
In the conventional system using the video disk player for MUSE, an unpleasant noise is generated from the speaker immediately before the end of reproduction, immediately before power off, or just before special reproduction. There is a problem. This is because in the MUSE method, compression encoding based on DPCM is performed, and when the reproduction is suddenly interrupted,
This is because the audio data becomes an error.

【0023】つまり、ディジタルオーディオ信号は小さ
なエラーでもその結果がデコード後のアナログ出力に影
響して大きなノイズを発生する。このため、一般に、高
いエラー訂正能力のエラー訂正コードを用いてコード化
されている。MUSEのオーディオ信号についても、1
m秒分のデータに相当するオーディオフレーム毎にエラ
ー訂正符号化されており、エラーが発生しても、訂正能
力内であれば、エラーが訂正される。
That is, even if a small error occurs in the digital audio signal, the result affects the analog output after decoding to generate a large noise. Therefore, it is generally coded using an error correction code having a high error correction capability. 1 for MUSE audio signal
Error correction coding is performed for each audio frame corresponding to m seconds of data, and even if an error occurs, the error is corrected within the correction capability.

【0024】ところが、突然にデコーダに入力されるM
USE信号が途切れた場合には、エラー訂正能力の範囲
を超えるようなエラーが発生する。このため、再生終了
直前時等では、不快なノイズが出力されてしまう。
However, M suddenly input to the decoder
When the USE signal is interrupted, an error exceeding the error correction capability range occurs. Therefore, an unpleasant noise is output immediately before the end of reproduction.

【0025】そこで、再生の終了を検出し、再生の終了
が検出されたら、オーディオ再生をミュートすることが
考えられる。ところが、MUSE方式では、オーディオ
フレームと映像フレームとの関係が不定である。このた
め、ミュートフラグの位置を特定することが困難であ
る。したがって、一旦記録を終了した後に、ミュートフ
ラグのオン/オフを変更することは困難である。
Therefore, it is conceivable to detect the end of reproduction, and mute the audio reproduction when the end of reproduction is detected. However, in the MUSE method, the relationship between the audio frame and the video frame is indefinite. Therefore, it is difficult to specify the position of the mute flag. Therefore, it is difficult to change ON / OFF of the mute flag after the recording is finished.

【0026】つまり、音声データは、上述したように、
2値/3値変換されて伝送される。この2値/3値変換
の時点でのデータレートは、12.15MHzである。
この2値/3値変換されたデータが16.2MHzのビ
デオ信号に時分割多重化される。
That is, the voice data is, as described above,
The binary / ternary value is converted and transmitted. The data rate at the time of this binary / ternary conversion is 12.15 MHz.
This binary / ternary converted data is time division multiplexed into a 16.2 MHz video signal.

【0027】オーディオフレームは1350ビットであ
り、2値/3値変換により900サンプル(1350×
(2/3)=900サンプル)になり、周波数変換によ
り、1200サンプル(900×16.2/12.15
=1200サンプル)になる。つまり、オーディオフレ
ームは、ビデオ信号の周波数16.2MHzのレートで
は、1200サンプルからなる。
An audio frame has 1350 bits, and 900 samples (1350 × 1350 ×) by binary / ternary conversion.
(2/3) = 900 samples), and 1200 samples (900 × 16.2 / 12.15) by frequency conversion.
= 1200 samples). That is, an audio frame consists of 1200 samples at the rate of the video signal frequency of 16.2 MHz.

【0028】MUSE信号では、3ラインから42ライ
ンまで及び565ラインから604ラインまででは、音
声データのみが挿入される。この3ラインから42ライ
ンまで及び565ラインから604ラインまでの40ラ
インに挿入できる音声データ量は、464ビットであ
る。
In the MUSE signal, only audio data is inserted from the 3rd line to the 42nd line and from the 565th line to the 604th line. The amount of audio data that can be inserted into 40 lines from 3 lines to 42 lines and 565 lines to 604 lines is 464 bits.

【0029】43ラインから46ラインまで及び605
ラインから608ラインまででは、クロマ信号とともに
音声データが挿入される。この43ラインから46ライ
ンまで及び605ラインから608ラインまでの4ライ
ンに挿入できる音声データ量は、360ビットである。
From line 43 to line 46 and 605
From line 608 to line 608, voice data is inserted together with the chroma signal. The amount of audio data that can be inserted into the 4 lines from 43 lines to 46 lines and from 605 lines to 608 lines is 360 bits.

【0030】したがって、各垂直ブランキング期間の音
声データ量は、 (464ビット×40)+(360ビット×4)=20
kビット となる。
Therefore, the audio data amount in each vertical blanking period is (464 bits × 40) + (360 bits × 4) = 20.
It becomes k bits.

【0031】1オーディオフレームのデータ量は周波数
16.2MHzのレートで1200サンプルであり、垂
直ブランキング期間の音声データ量は20kビットであ
るから、各垂直ブランキング期間に入っているオーディ
オフレーム数を計算すると、 20k/1200=16+2/3 となる。
Since the data amount of one audio frame is 1200 samples at the rate of the frequency of 16.2 MHz, and the audio data amount of the vertical blanking period is 20 kbit, the number of audio frames in each vertical blanking period is determined. When calculated, it becomes 20k / 1200 = 16 + 2/3.

【0032】つまり、1垂直ブランキング期間に入るオ
ーディオフレーム数は、16フレームと2/3フレーム
である。したがって、映像信号の1フレームでは、その
2倍の(33+1/3)オーディオフレームが挿入され
る。
That is, the number of audio frames in one vertical blanking period is 16 frames and 2/3 frames. Therefore, in one frame of the video signal, twice as many (33 + 1/3) audio frames are inserted.

【0033】このように、MUSE方式では、各オーデ
ィオフレームのデータ量と各垂直ブランキング期間に挿
入されるデータ量との関係が整数関係ではない。そし
て、各ブランキング期間の開始位置と、オーディオフレ
ームの先頭位置との関係についても、特に定められてい
ない。
As described above, in the MUSE system, the relationship between the data amount of each audio frame and the data amount inserted in each vertical blanking period is not an integer relationship. The relationship between the start position of each blanking period and the start position of the audio frame is also not specified.

【0034】したがって、この発明の目的は、再生終了
時の不快なノイズの発生を未然に防止できる音声映像信
号記録装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an audio / video signal recording device capable of preventing the generation of unpleasant noise at the end of reproduction.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】この発明は、映像フレー
ム周期と音声フレーム周期が一致しない時分割多重映像
音声信号を記録媒体に記録する映像音声信号記録装置に
おいて、記録動作の停止直前において音声信号中に含ま
れる音声抑制フラグを立ててから記録動作の停止を実行
するようにした映像音声信号記録装置である。
According to the present invention, in a video / audio signal recording apparatus for recording a time-division multiplexed video / audio signal in which a video frame period and an audio frame period do not match in a recording medium, an audio signal immediately before a recording operation is stopped. It is a video and audio signal recording device that stops a recording operation after setting an audio suppression flag included therein.

【0036】この発明では、音声抑制フラグは、PCM
化された音声データの制御符号中に含まれている。
In the present invention, the voice suppression flag is PCM.
It is included in the control code of the converted audio data.

【0037】この発明では、音声抑制フラグは、最低3
6音声フレームにわたって立てられてから記録動作の停
止が実行される。
In the present invention, the voice suppression flag should be at least 3
The recording operation is stopped after standing for 6 audio frames.

【0038】[0038]

【作用】1つのプログラムの記録を終了する直前に、ミ
ュートフラグを少なくともマスターフレーム(36オー
ディオフレーム)以上記録しておく。音声制御状態の変
化は、直前のマスターフレームでのフレーム毎のフラグ
の状態の多数決によって、マスターフレーム毎に行われ
るため、このようにプログラムの記録を終了する直前に
ミュートフラグを少なくともマスターフレーム以上記録
しておくと、再生時に1つのプログラムの再生が終了す
る直前に音声がミュートされ、異音の発生が防止でき
る。
Before the recording of one program is completed, the mute flag is recorded for at least the master frame (36 audio frames) or more. Since the change of the voice control state is performed for each master frame by the majority vote of the state of the flag for each frame in the immediately previous master frame, the mute flag is recorded at least at least the master frame immediately before the recording of the program is finished in this way. If so, the sound is muted just before the end of the reproduction of one program at the time of reproduction, and the generation of abnormal noise can be prevented.

【0039】[0039]

【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は、この発明が適用されたマスタビ
デオディスク作成システムを示すものである。図1にお
いて、入力端子1に高品位ビデオ信号が供給され、入力
端子2にオーディオ信号が供給される。入力端子1から
のビデオ信号がMUSEエンコーダ3に供給される。入
力端子2からのオーディオ信号がDANCEエンコーダ
4に供給される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a master video disc creating system to which the present invention is applied. In FIG. 1, a high-definition video signal is supplied to the input terminal 1 and an audio signal is supplied to the input terminal 2. The video signal from the input terminal 1 is supplied to the MUSE encoder 3. The audio signal from the input terminal 2 is supplied to the DANCE encoder 4.

【0040】MUSEエンコーダ3は、入力端子1から
の高品位ビデオ信号をMUSE方式のビデオ信号にエン
コードし、約20MHzの帯域の高品位ビデオ信号を約
8MHzの帯域に圧縮する。また、DANCEエンコー
ダ4は、差分PCMを基本とした音声圧縮方式(準瞬時
圧縮)により、オーディオデータを約65パーセントに
圧縮する。
The MUSE encoder 3 encodes the high-definition video signal from the input terminal 1 into a video signal of the MUSE system, and compresses the high-definition video signal of about 20 MHz band to about 8 MHz band. Further, the DANCE encoder 4 compresses the audio data to about 65% by the voice compression method (quasi-instantaneous compression) based on the differential PCM.

【0041】DANCEエンコーダ4の出力が信号処理
及び制御信号付加回路5に供給される。信号処理及び制
御信号付加回路5は、エラー訂正符号化処理及び多重化
処理を行う。すなわち、DANCEエンコーダ4からの
圧縮オーディオ信号に対して、エラー訂正符号を付加
し、ビットインターリーブを行い、制御符号及びシンク
を付加してオーディオフレームを構成する。付加される
制御符号には、前述の図6で示したように、ミュートフ
ラグ(音声出力抑制ビット)が含まれる。この制御符号
は、制御信号発生回路7から発生され、信号処理及び制
御信号付加回路5に送られる。そして、フレームインタ
ーリーブがなされ、2値/3値変換がなされ、映像信号
の垂直ブランキング期間に多重化できるように周波数変
換がなされる。信号処理及び制御信号付加回路5の出力
は、MUSEエンコーダ3に供給され、ブランキング期
間に多重化される。
The output of the DANCE encoder 4 is supplied to the signal processing / control signal adding circuit 5. The signal processing / control signal adding circuit 5 performs error correction coding processing and multiplexing processing. That is, an error correction code is added to the compressed audio signal from the DANCE encoder 4, bit interleaving is performed, and a control code and a sync are added to form an audio frame. The added control code includes the mute flag (audio output suppression bit) as shown in FIG. This control code is generated from the control signal generation circuit 7 and sent to the signal processing / control signal addition circuit 5. Then, frame interleaving is performed, binary / ternary conversion is performed, and frequency conversion is performed so as to be multiplexed in the vertical blanking period of the video signal. The output of the signal processing and control signal adding circuit 5 is supplied to the MUSE encoder 3 and multiplexed in the blanking period.

【0042】MUSEエンコーダ3の出力がディスク記
録装置8に供給される。ディスク記録装置8は、例えば
MUSE用のビデオディスクのマスタを作成する記録装
置である。このディクス記録装置8により、MUSE信
号が記録されたマスタディスクが作成される。
The output of the MUSE encoder 3 is supplied to the disk recording device 8. The disc recording device 8 is a recording device that creates a master of a video disc for MUSE, for example. The disc recording device 8 creates a master disc on which a MUSE signal is recorded.

【0043】前述のように、信号処理及び制御信号付加
回路5で付加される制御符号には、ミュートフラグが含
まれる。このミュートフラグは、入力端子6からの記録
終了信号により、図2に示すように制御される。
As described above, the mute flag is included in the control code added by the signal processing and control signal adding circuit 5. The mute flag is controlled by the recording end signal from the input terminal 6 as shown in FIG.

【0044】1つのプログラムの記録を行い(ステップ
11)、入力端子6からそのプログラムの記録終了の指
示が与えられたかどうかが判断される(ステップ1
2)。記録終了が指示されたら、ミュートフラグがオン
される(ステップ13)。そして、ミュートフラグの記
録が所定時間(少なくとも1マスターフレーム以上の時
間)なされる。ミュートフラグの記録が所定時間された
ら(ステップ14)、記録が終了される(ステップ1
5)。
One program is recorded (step 11), and it is judged whether or not an instruction to end the recording of the program is given from the input terminal 6 (step 1).
2). When the recording end is instructed, the mute flag is turned on (step 13). Then, the recording of the mute flag is performed for a predetermined time (at least one master frame or more). When the recording of the mute flag is performed for a predetermined time (step 14), the recording is finished (step 1).
5).

【0045】なお、MUSEデコーダにおいて、音声制
御状態の変化は、直前マスターフレームでのフレーム毎
のフラグ状態の多数決によって、マスターフレーム毎に
行われる。マスターフレームは、36オーディオフレー
ムからなる。したがって、ミュートフラグは、少なくと
も1マスターフレーム(36オーディオフレーム)以上
の間オンしておく必要がある。そこで、ステップ14で
所定時間経過したかどうかが判断され、1マスターフレ
ーム以上の間ミュートフラグがオンされる。
In the MUSE decoder, the change of the voice control state is performed for each master frame by the majority decision of the flag state for each frame in the immediately preceding master frame. The master frame consists of 36 audio frames. Therefore, the mute flag must be turned on for at least one master frame (36 audio frames) or more. Therefore, in step 14, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed, and the mute flag is turned on for one master frame or more.

【0046】このように、この発明が適用されたマスタ
ビデオディスク作成システムでは、プログラム記録時の
最後に、少なくとも1マスターフレーム以上の間ミュー
トフラグ挿入される。このため、このようにして作成れ
たビデオディスクでは、再生終了時異音が発生すること
が防止できる。
As described above, in the master video disc creating system to which the present invention is applied, the mute flag is inserted for at least one master frame or more at the end of the program recording. Therefore, it is possible to prevent an abnormal noise from being generated at the end of reproduction in the video disc thus created.

【0047】つまり、図3は再生時の処理を示すもので
ある。図3おいて、プログラムの再生が行われ(ステッ
プ21)、プログラムの再生中にミュートフラグがオン
されたかどうかが判断される(ステップ22)。再生時
にミュートフラグが検出されるかどうかが判断される
(ステップ22)。ミュートフラグが検出されたら、音
声がミュートされ(ステップ23)、プログラムの再生
が終了される(ステップ24)。そして、次のプログラ
ムを再生するのか、再生を終了するのかが判断され(ス
テップ25)、次のプログラムを再生するのなら、ステ
ップ21に戻り、再生を終了するのなら、再生が終了さ
れる(ステップ26)。
That is, FIG. 3 shows processing at the time of reproduction. In FIG. 3, the program is reproduced (step 21), and it is determined whether the mute flag is turned on during the reproduction of the program (step 22). It is determined whether or not the mute flag is detected during reproduction (step 22). When the mute flag is detected, the sound is muted (step 23) and the reproduction of the program ends (step 24). Then, it is judged whether to reproduce the next program or to end the reproduction (step 25). If the next program is to be reproduced, the procedure returns to step 21. If the reproduction is to be ended, the reproduction is terminated (step 25). Step 26).

【0048】前述したように、記録時に、プログラムの
最後でミュートフラグがオンされている。したがって、
ステップ22で、1つのプログラムの再生の最後にミュ
ートフラグが検出される。このミュートフラグが検出さ
れると、音声がミュートされる。このため、プログラム
再生終了時に、異音が発生することが防止できる。
As described above, the mute flag is turned on at the end of the program during recording. Therefore,
At step 22, the mute flag is detected at the end of the reproduction of one program. When the mute flag is detected, the sound is muted. Therefore, it is possible to prevent abnormal noise from being generated at the end of the program reproduction.

【0049】なお、上述の一実施例では、MUSE用の
ビデオディスクのマスタを作成する場合について説明し
たが、この発明は、MUSE用のVTR等、他のMUS
E用の記録装置でも同様に適用することができる。
In the above-described embodiment, the case of creating the master of the video disk for MUSE has been described, but the present invention is applicable to other MUS such as VTR for MUSE.
The same applies to the recording device for E.

【0050】[0050]

【発明の効果】この発明によれば、再生終了直前時、電
源オフ直前時、特殊再生直前時のように、MUSE方式
で音声信号がエラーとなるような場合に、音声出力抑制
ビットがオンされる。このため、再生終了直前時、電源
オフ直前時、特殊再生直前時等に、不快なノイズが発生
することが防止できる。また、音声出力抑制ビットがオ
ンすることにより音声をミュートしているので、どのよ
うなMUSEデコーダにも対応できる。
According to the present invention, the audio output suppression bit is turned on in the case where the audio signal is in error in the MUSE system, such as immediately before the end of reproduction, immediately before power off, or immediately before special reproduction. It Therefore, it is possible to prevent unpleasant noise from occurring immediately before the end of reproduction, immediately before power-off, immediately before special reproduction, or the like. Further, since the audio is muted by turning on the audio output suppression bit, it can be applied to any MUSE decoder.

【0051】また、この発明によれば、MUSE方式の
信号から、音声出力抑制ビットの位置を確実に、しか
も、簡単な回路構成で、検出して、音声信号をミュート
させたいときに、音声出力抑制ビットをオンすることが
できる。
Further, according to the present invention, when it is desired to detect the position of the audio output suppression bit from the MUSE system signal with a reliable and simple circuit configuration and to mute the audio signal, the audio output is performed. The suppress bit can be turned on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flow chart used to explain an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart used to describe an embodiment of the present invention.

【図4】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図5】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図6】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram used for explaining a MUSE voice transmission system.

【図7】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 7 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図8】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図9】MUSEの音声伝送方式の説明に用いるブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図10】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線
図である。
FIG. 10 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図11】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる波形
図である。
FIG. 11 is a waveform diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオ信号の入力端子 2 オーディオ信号の入力端子 3 MUSEエンコーダ 4 DANCEエンコーダ 5 信号処理及び制御信号付加回路 1 Video signal input terminal 2 Audio signal input terminal 3 MUSE encoder 4 DANCE encoder 5 Signal processing and control signal addition circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年3月17日[Submission date] March 17, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flow chart used to explain an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart used to describe an embodiment of the present invention.

【図4】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図5】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図6】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram used for explaining a MUSE voice transmission system.

【図7】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 7 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図8】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図9】MUSEの音声伝送方式の説明に用いるブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図10】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる略線
図である。
FIG. 10 is a schematic diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図11】MUSEの音声伝送方式の説明に用いる波形
図である。
FIG. 11 is a waveform diagram used to describe a MUSE voice transmission system.

【図12】MUSE方式の音声伝送方式の説明に用いる
略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram used to describe a MUSE audio transmission system.

【符号の説明】 1 ビデオ信号の入力端子 2 オーディオ信号の入力端子 3 MUSEエンコーダ 4 DANCEエンコーダ 5 信号処理及び制御信号付加回路[Description of symbols] 1 video signal input terminal 2 audio signal input terminal 3 MUSE encoder 4 DANCE encoder 5 signal processing and control signal addition circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像フレーム周期と音声フレーム周期が
一致しない時分割多重映像音声信号を記録媒体に記録す
る映像音声信号記録装置において、 記録動作の停止直前において音声信号中に含まれる音声
抑制フラグを立ててから記録動作の停止を実行するよう
にした映像音声信号記録装置。
1. A video / audio signal recording apparatus for recording a time-division multiplexed video / audio signal in which a video frame cycle and an audio frame cycle do not match, in a recording medium, an audio suppression flag included in the audio signal immediately before the recording operation is stopped. A video / audio signal recording device in which recording operation is stopped after standing up.
【請求項2】 前記音声抑制フラグは、PCM化された
音声データの制御符号中に含まれていることを特徴とす
る請求項1記載の映像音声信号記録装置。
2. The video / audio signal recording apparatus according to claim 1, wherein the audio suppression flag is included in a control code of PCM-converted audio data.
【請求項3】 前記音声抑制フラグは、最低36音声フ
レームにわたって立てられてから記録動作の停止が実行
されることを特徴とする請求項2記載の映像音声信号記
録装置。
3. The video / audio signal recording apparatus according to claim 2, wherein the audio suppression flag is set for at least 36 audio frames before the recording operation is stopped.
JP4272397A 1992-09-16 1992-09-16 Video and voice signal recorder Pending JPH06105276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272397A JPH06105276A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Video and voice signal recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272397A JPH06105276A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Video and voice signal recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105276A true JPH06105276A (en) 1994-04-15

Family

ID=17513332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272397A Pending JPH06105276A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Video and voice signal recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105276A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748835A (en) Audio signal decoding apparatus and method for a disc driving system
JP3508138B2 (en) Signal processing device
JPH07226915A (en) Digital signal recorder
JPH10164513A (en) Digital video reproducing device
JP4183794B2 (en) Method and apparatus for error masking of multi-channel audio signal
EP0578509B1 (en) Audio visual information signal reproducing apparatus
US6950603B1 (en) Digital signal, processing apparatus, digital signal processing method, digital signal recording apparatus, digital signal reproducing apparatus, and digital video-audio signal recording and reproducing apparatus
US5635930A (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and recording medium
JPH06105276A (en) Video and voice signal recorder
JP3441748B2 (en) Audio signal processing apparatus and method
KR100672541B1 (en) External amplifier and method of eliminating the noise
KR20020000834A (en) Digital video recording apparatus
JP3158721B2 (en) Recording and playback device
JP3294996B2 (en) Digital audio signal playback device
JPH05191784A (en) Muse audio decoder and muse transmission system
JPH0747017Y2 (en) MUSE decoder
KR940005206B1 (en) Speed changing reproducing method and apparatus of digital vtr
JP3046109B2 (en) Video signal recording and playback device
JP2949319B2 (en) Audio recording method in VTR
JPH06195896A (en) Recording and reproducing device, recording device and reproducing device
JP2903577B2 (en) Image data processing device
JPS63182977A (en) Multiplex system for digital voice signal
JPH1056613A (en) Compressed image decoder
JPH03207185A (en) Digital audio signal recording device
JPH0662372A (en) Muse system video disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees