JPH06102548B2 - Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法 - Google Patents

Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法

Info

Publication number
JPH06102548B2
JPH06102548B2 JP63201653A JP20165388A JPH06102548B2 JP H06102548 B2 JPH06102548 B2 JP H06102548B2 JP 63201653 A JP63201653 A JP 63201653A JP 20165388 A JP20165388 A JP 20165388A JP H06102548 B2 JPH06102548 B2 JP H06102548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
based oxide
photoconductivity
superconducting
superconductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63201653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251423A (ja
Inventor
泰三 眞隅
Original Assignee
東京大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京大学長 filed Critical 東京大学長
Priority to JP63201653A priority Critical patent/JPH06102548B2/ja
Priority to EP89308201A priority patent/EP0354811B1/en
Priority to DE89308201T priority patent/DE68911058T2/de
Publication of JPH0251423A publication Critical patent/JPH0251423A/ja
Priority to US08/095,997 priority patent/US5371067A/en
Publication of JPH06102548B2 publication Critical patent/JPH06102548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/784Bismuth-, e.g. BaKBiO

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酸化物超伝導体の超伝導性を示す組成範囲外の
組成で、これにつながる組成のものの光学性質につい
て、特に高速パルス光伝導の実験を行い常識的に予期し
難い超伝導性と深く関係した光伝導現象を呈する物質を
発見したもので、その製造法において、組成比x,zを
(たとえばx=1→0.25と)制御するか、xを一定(例
えばx=0.30)として急冷するか徐冷するかでzを制御
することにより、x0.35に近いか、急冷されたものは
光伝導性をもった半導体、x≒0.35に近いか、徐冷され
たものは光伝導性をもった超伝導体となるもので、産業
上の利用分野としては超伝導オプトエレクトロニクスへ
の応用が期待し得られるものである。
(従来の技術) 従来の超伝導体で直接光伝導性を有する物質の発表は本
発明者により発表され既に申請中の Y3-x−Bax−Cuy−Oz系及びLa2−Cu1−Oz系以外は皆無で
ある。
これまでの超伝導材料は主として金属やそれらの合金を
用いてきた。また最近の酸化物高温超伝導体(例えばY
−Ba−Cu−O系酸化物超伝導体)でもその臨界温度を上
げる目的で多量の添加元素(Ba,Sr)などが用いられて
いる。従って、それらの可視域近傍での光学的性質の測
定は、これらの金属的性質を反映して主として光反射又
は散乱の実験に限られて来た。
(発明が解決しようとする課題) このことが示すように超伝導体には光は反射するだけで
入り込まず、したがって超伝導と光物性は国内外の学会
や国際会議でも反射や散乱をのぞいて殆んど無縁の分野
と考えられて来ている。
この理由は、超伝導性と、光吸収性並びに光伝導性とは
相反する物性であると考えられており、BCS理論のギャ
ップエネルギー以上の波数の光を照射することにより超
伝導性の安定性が破壊されるものと考えられていたこと
による。
しかしながら、これらの相関は、既にY−Ba−Cu−O系
などで示されたとおり明確に存在する。そこで、超伝導
性につながる光伝導性及びそれらの両方の性質をもった
物質が製造できると、たとえば超伝導フォトトランジス
タなどの機器や、また現在追求されているジョセフソン
素子を基礎にした“超伝導コンピュータ”とオプトエレ
クトロニクスで提案されている“光コンピュータ”の特
性を併せもつような装置、すなわち“超伝導光コンピュ
ータ”、さらには“超伝導光ファイバー”等の作製が可
能となる。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的とする所は、同一の材料系列の超伝導性材
料の転移温度に対応して光伝導性を発生するBa−Pb−Bi
−O系酸化光伝導物質及びその製造方法を提供すること
にある。
本発明によるBa−Pb−Bi−O系酸化物光伝導物質は、 一般式 Ba−Pb1-x−Bix−Oz ここで、x=0.35〜1,z=2.7〜3(但しx≦0.35でかつ
z=2.81〜3の場合を除く)の組成より成り、Ba−Pb−
Bi−O系の酸化物超伝導物質の超伝導状態への転移温度
にほぼ対応して光伝導性を生ずることを特徴とする。
本発明によるBa−Pb−Bi−O系酸化物光伝導物質の製造
方法は、 一般式 Ba−Pb1-x−Bix−Oz ここで、x=0.35〜1,z=2.7〜3(但しx≦0.35でかつ
z=2.81〜3の場合を除く)の組成の出発物質をその固
相反応の生ずる温度700〜850℃に2〜10時間加熱し、徐
冷し、加圧整形し、さらに500〜850℃にて2〜10時間2
次焼結し、さらに500〜600℃にて2〜3時間保持した後
900〜1500℃/secの冷却速度で超急冷するか、150〜200
℃/Hの冷却速度で徐冷することによって、Ba−Pb−Bi−
O系の酸化物超伝導物質の超伝導状態への転移温度にほ
ぼ対応して光伝導性を生ずる物質を得ることを特徴とす
る。
本発明の物質を一般式に示す組成で限定した理由は、こ
の組成範囲のものを固相反応の生ずる温度約750〜850℃
の間に2〜10時間加熱し、徐冷し、加圧整形し、さらに
500〜850℃にて2〜10時間2次焼結し、さらに500〜600
℃にて2〜10時間保持した後1500〜900℃/secで超急冷
するか、150〜200℃/Hで徐冷すると、超伝導性につなが
る光伝導性またはそれらの両方をもった物質が得られる
からであり、この一般式に対応する(x,z)の数値の組
成でx=1又は1に近づくにつれて、超伝導性は消滅し
光伝導性を顕著に示すのに対し、xが0.35以下になる
と、超伝導性が顕著に現れることを知見した。但しx
0.35でz=2.81〜3の場合は超伝導性のみを示し、光伝
導性を物理的に検出できないので、この範囲を本発明の
組成範囲より除外したものである。
第1図はBa−Pb−Bi−O系酸化物超伝導体を生ずる臨界
温度TSC、500〜700nmの波長域の光を照射すると絶縁体
より光伝導体となる臨界温度TPC、Mは金属領域、Sは
半導体領域であることを示す。
本発明で得られた物質のうち絶縁性を示す物質の一例を
あげるとx=0.40〜1.0,z=2.7〜3であり、超伝導性を
示す物質はたとえばx=0.15〜0.35,z=2.81〜3であ
り、実施例で示すとおり、絶縁性物質の領域でも超伝導
性を潜在させるかの如き温度依存性と励起光波長依存性
をもつ光伝導性を示すことを系統的に明らかにして本発
明が完成されるものである(第1図参照)。
従来知られているBa−Bi−Oz(但し、z≒2.7〜3)及
びBa−Pb1-x−Bix−Ozのような酸化物系化合物の大部分
は基底状態(ground state)即ち低温で特に光を照射し
ない暗い場所では半導体である。したがって適当な大き
さの運動量とそれに応じた適量のエネルギーを、これら
の基底状態の物質に与えることにより、素励起をつくり
出すことができる。通常超伝導体に対しては、エネルギ
ーギャップを超えた素励起はBCS理論における超伝導の
基底状態を破壊する。しかしながら、絶縁性半導体では
熱的に非平衡状態においても上述の基底状態にバイポー
ラロン及び励起子のような素励起のコヒーレント状態を
つくり出せる可能性がある。これらの研究は高臨界温度
(Tc)の超伝導体の研究と平行しているが、それらの研
究の傾向とは異なり、新しい観点から、つまり素励起概
念の見地より基礎物理及び応用物理の分野でむしろ完全
な超伝導体とはならない組成のものでも、同一系列の超
伝導材料の転移温度に対応して光伝導性を生ずる物質を
知見し、本発明が完成されたものである。
(実施例) このような物質の一例をあげると、Ba−Pb1-x−Bix−O3
であり、このフェイスダイアグラムのうちこれまで比較
的注目されいない部分の全容、特に可視光域での光物性
を解明すべく、本研究を行った。ここで、本発明者は上
記の物質の超伝導相のみならず、半導体相又は絶縁性相
についても解明すべく研究を行った。
Ba−Bi−O系及びBa−Pb−Bi−O系の多数の試料をBaCO
3,PbO及びBi2O3の粉末より従来既知の方法すなわち750
〜900℃での固相反応で一次焼成を行い、さらにその生
成物を用いて加圧整形後、800〜850℃で2次焼結を行
い、500〜600℃で焼鈍し、徐冷する方法で製造した。出
発物質の組成については詳細に検討し、単純な超伝導物
質としての領域と接するものの、むしろそれらを外した
領域でも一応制御できるものとなった。さらに加えて冷
却方法の緩急に注意してzを制御した。
このようにして得られたものが試料番号 S54(x=1),S129(x=0.8), S128(x=0.6),S135(x=0.5), S60(x=0.4)などの試料である。
なおBa−Bi−O3の試料#S54はその組成で、1次焼成(8
00〜850℃×2H)徐冷し、加圧整形し、2次焼成(800℃
×2H)冷却し、焼鈍(600℃×2H)を徐冷で作製した。
また、Bi系の標準試料として、Bi2O3試料番号B03を同様
な方法で作製した。
x及びzの値の或る部分の範囲内ではBa−Bi−Oz及びBa
−Pb1-x−Bix−Ozの試料は多くの(x,z)の領域で高絶
縁性となるか、又は低温で少くとも半導体となるので、
通常の抵抗測定技術では幾度か厳しい困難に遭遇した。
特に、非オーミック接触の電極及び空間電荷の蓄積及び
高インピーダンス材料における低キャリヤー密度による
低い信号/雑音比と組合さった場合は厳しい問題となっ
た。
本実験においては、抵抗測定と伝導性測定とのために2
種類の技術を採用した。先ず最初にS54番の絶縁性試料
(ρ108Ω・cm)のため、ブロッキング電極を配した
速いパルス技術を採用した〔第2図(A),(B)を参
照〕。試料を3nsのパルス幅をもつ色素レーザー光で13H
zの繰返し率及び10msの間隔のE≒5kV/cmまでのパルス
電場に同期させて励起し〔第2図(C)参照〕、光応答
の大きさを測定することにより上述の困難を克服でき
た。第2に、S60番及びS135番の如き、300Kで適度の伝
導性(ρ10-2〜10-1Ω・cm)をもつ試料に対しては、
光を用いない、通常の4端子法を採用して抵抗測定をも
行った。
試料S54はBaCO30.986g、Bi2O31.165gを混合し、BaBiO3
となるよう焼成したものである。試料S129はBaCO30.789
g、Bi2O30.745g、PbO0.178g、を混合し、BaPb0.2Bi0.8O
3の式となるように焼成した。同様に、試料S128はBaCO3
0.789g、Bi2O30.559g、PbO0.357gを混合してBaPb0.4Bi
0.6O3となるよう、またS135はBaCO30.789g、Bi2O30.466
g、PbO0.446gを混合してBaPb0.5Bi0.5O3となるよう、さ
らに、S60はBaCO30.986g、Bi2O30.465g、PbO0.669gを混
合してBaPb0.6Bi0.4O3となるよう調整混合し焼成した。
なおzは酸素の量を示し、焼成方法によりzが変化し、
これに伴い得られた製品が異なるが、ここではz≒3に
近い場合を主として研究した。
静的帯磁率又は磁化の大きさ自体は9GHzで動作するマイ
クロ波SQUID法〔第3図(A),(B),(C)参照〕
を使用してH≒500Oeまでの弱い磁場で測定することが
出来るが、この系についての超伝導性の知識は公知の事
実であり、またここではx0.35の領域が主要な対象で
あるので省略した。
スペクトル応答はレーザーよりの入射パワー及び焦電気
検出器のスペクトル感度に対する適当な標準化操作を基
準として、分解能Δλ≒1nmの色素レーザーよりの波長
λを選択することにより研究した。光励起により試料が
加熱される可能性は小さく、無視し得る程度であると認
められた。光励起によるキャリヤーの密度は105〜107/c
m3乃至はそれ以下の桁である。全ての光信号は通常ボッ
クカー積分器を使用して同期モードで検波した。
(試験結果) 試料S54(x=1)からS60(x=0.40)におよぶBa−Pb
1-x−Bix−Ozの全てにおいて、上述のトランジエントパ
ルス技術を使用して光伝導度を示す明瞭な信号が認めら
れた。
第1に、光伝導度Q(λ,T,E,H)の電界Eの依存性は4.
2KでE4kV/cmまで殆んど直線的であることが発見され
た。
第4図(A)は標準試料としてのBi2O3試料B03、第4図
(B)はBa1−Bi1−Oz(但しz≒3)(試料S54)、第
4図(C)はBa1−Pb1-x−Bix−Oz(但しx=0.5、z≒
3)(試料S135)の波長λ≒500〜700nmの範囲のパルス
励起光応答Q(λ,T)の代表的スペクトルを示す。
第2に、光電流応答Q(λ,T)の波長領域λ≒500〜700
nmでの温度依存性を第5図(A),(B),(C)に各
々例示したように、標準試料B03及び絶縁性である試料S
54と超伝導性を潜在化させている試料S60についてしら
べた。驚くべきことには、試料S54では暗抵抗ρが余り
に大きく、示し得ないような暗抵抗ρ(T)にもかかわ
ず、試料60の光電流応答Q(λ,T)の特色との間には明
らかに組織的相関が存在する。S54では温度を下げて行
くと明確に認められるのは、160K近傍で“光伝導性”が
出現し始め、絶対温度100〜110Kで最大値になった後65
〜80K、30〜40Kでやや平坦な部分をもち、再び減少し絶
対温度約20Kまで減少し続け、それ以下では絶縁性の試
料S54並びに超伝導性に近い試料S60でも光電流応答Q
(λ,T)は再び増加する。
なお最後に超伝導性に近い試料Ba1−Pb1-xBix−Oz;x=
0.4(試料S60)に対比させるため、超伝導性を示す試料
Ba1−Pb1-x−Bix−Oz;x=0.25を作成し暗抵抗ρを
(T)を温度の関数として測定したところ、この試料は
臨界温度Tc≒4.2〜12K以下で超伝導性を示すことは勿論
である。
ところで、これらの実験事実を簡単に解釈することは容
易ではない。300KでBa−Bi−O3の試料S54は既に絶縁体
であり、Ba1−Pb1-xBixOz;x≒0.40,z≒3の試料S60は半
導体である。x≒0.35〜0.40の領域の試料では、ブロッ
キング電極を配して観測された光伝導性はY−Ba−Cu−
O系の場合に示されたように超伝導性と両立しうるもの
であろう。これは恐らくは試料S60内の絶縁体的な部分
によるものであろう。しかしながら驚嘆すべきことに
は、第5図(C)に示した絶縁体試料S60においてすら
実際に背後に存在しているのではないかと考えられる超
伝導性と潜在的に深く関連しているかもしれない光伝導
現象が出現することである。
(実験の考察) 一般に広く認められている所であるが、Ba−Pb1-x−Bix
−O3系で、試料S54のようなBaBiO3は金色がかった茶
色、試料S129は茶色、試料S60のような試料は普通の赤
みがかった黒色、ここでは言及しなかった超伝導性試料
S58(x=0.35)は紺味がかった黒色をしている。試料S
55(x=0.25)のような超伝導性試料でさえ青味がかっ
た黒色に見える。第4図(A)〜(C)の光伝導度のス
ペクトル応答Q(λ,T)が強力に示唆している事は、少
くともBa1−Bi1−Ozの試料において、さらに可能性があ
るBa1−Pb1-x−Bix−Ozにおいてもかりに原子、分子状
の段階ではないまでも、なんらかの意味でBi2O3と類似
の状態の領域が存在する可能性があるということであ
る。Q(λ,T)の応答信号が明確に観測される以上、絶
縁性のBa−Bi−O系やBa−Pb−Bi−O系の試料の内部で
も、伝導電子か、正孔かのいづれかが、場合によっては
両方が運動可能な状況になったと考えることができる。
Bi2O3の光吸収と光伝導現象は実験的にも励起子理論に
よって余り解明されてはいない。我々が認めることが出
来るのはBa1−Bi1−Oz系とBa1−Pb1-x−Bix−Oz系の両
方のQ(λ)のスペクトルにBi2O3と類似の吸収端並び
に2,3の微細構造が存在するこである。それゆえBa−Bi
−O系及びBa−Pb−Bi−O系において無視し得ない比率
でのBi2O3類似の相が存在すると仮定するのは理にかな
っている。そこでは仮りに若干の結晶構造の相異がある
にしても、とに角、光励起された伝導電子や正孔が確実
に運動しうる状態にある。これは、酸素欠陥の度合いz
や、特に最近主張されているそれらの秩序状態によるも
のと考えると、いかにも高い確率で起っていそなう状況
である。これまでの実験結果は、3価のBi3+イオンの他
に、5価のBi5+の存在をも示している。エネルギー帯構
造に関する計算結果と状態密度(Density of States)
の評価も同じ様な傾向を示している。
標準的なタイプのBi2O3結晶での伝導電子や、正孔はポ
ーラロン形成に際してはLOフォノンとはむしろ大きな結
合定数αもっていると期待されているので、結果として
はやや“小さなポーラロン”をつくり出すことになる。
さらにここでのBi2O3類似の部分でのポーラロンは、Ba1
−Pb1-x−Bix−Oz系の試料が大きな静誘電率をもつ強誘
電性物質の系列に属するうえ、酸素欠陥の秩序状態など
のためにさらに強められたもっと大きな有効誘電率κと
結合定数αをもつと考えられる。本来これらの物質の研
究に際しては、酸化物が強い電子−フォノン相互作用を
もち、そのため起こる結晶格子の歪みによってポーラロ
ン形成を起し易い有力な候補になりそうであったからで
ある。ポーラロンでの動的効果は、仮にそれがLO−フォ
ノンと結合した“大きなポーラロン”であろうともっと
局所的な“小さなポーラロン”であろうと、或るいは又
それらの両方にもとづく中間的なものであろうと、とに
かくそれらは“電子部品の分極によるポーラロン”と同
様に本質的なものであるにちがいない。それらのフォノ
ン部分によるものと電子部分によるポーラロンは恐らく
は素励起としてはコヒーレントに混成されうる状態で形
成されているものであると考えられる。
それゆえ、ポーラロンが大きかろうが小さかろうがこれ
らのポーラロン、励起子の集合がここでの超伝導現象に
潜在的な役割をしていることを我々が想像することは充
分理にかなったものと考えられる。これらの結び合った
ポーラロン及び励起子の集合は、多分バイポーラロン、
ポーラロン励起子及びあるいは励起子ポーラロンの集合
であり、いづれも動的な電子フォノン相互作用と電子間
相互作用の効果によるものであろう。これらのポーラロ
ンと励起子は酸素の2pとBiの6sの混成した価電子状態か
ら、後に(2p)(6s)で表わせる正孔1つを残して
Biの(6p)の伝導帯に(6p)の伝導電子をLOフォノン
相互作用を伴って光学的遷移でつくり出されたものであ
る。ポーラロンはここでの光学的遷移によっても、特に
Ba−Bi−O系ではBiをPbで置換することによってもつく
り出すことができる。第5図(C)に示されているよう
にBa−Pb1-x−Bix−Oz系;x=0.40,z≒3での光電流応答
Q(λ,T)は、この系での超伝導性の出現を反映してい
る。同様な現象はY−Cu−O系、Y−Ba−Cu−O系、La
−Cu−O系でも観測されている。それゆえ、ここでのこ
れら素励起の研究は超伝導基底状態の性質を反映してい
る。我々の知識の及ぶ限りではこれは高臨界温度超伝導
性と完全反磁性におけるポーラロンと励起子による機構
の第3の、この物質での最初の明確な実験的証拠であ
る。
(発明の効果) 以上の結果、我々は次のように結論することができる。
4.2〜300Kの温度領域で、伝導度測定には直流四端子法
と繰返しパルス光伝導測定法を適用し、静帯磁率の測定
にはマイクロ波SQUIDを用いることで始めて超伝導性と
光伝導性を刻明にしらべた結果、これまで予想すら出来
なかった意味深長な一致、すなわち、超伝導性、完全反
磁性と光伝導性との相関がある光伝導物質は、少くとも
Ba1−Pb1-x−Bix−Oz系(x=0.35〜1,z=2.7〜3)
(但し、超伝導性部分x≦0.35,z=2.81〜3をのぞく)
であることを発見し、その製造法を発明した。なおこの
発明は我々が提案した“高温超伝導”に対しての“ポー
ラロンと励起子による動的機構”という理論的考察と並
行して展開されたもので、これらの新素材物質は光で直
接超伝導性を制御する“超伝動オプトエレクトロニク
ス”という新しい最先端科学技術分野をひらくものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はBi組成と温度を対比した電子状態の相平衡状態
図、 第2図(A),(B)はブロッキング電極を配した繰り
返しパルス光伝導測定法の原理的回路配置図、 第2図(C)は測定の時系列波形図、 第3図(A),(B)及び(C)は静帯磁率測定用マイ
クロ波SQUIDによる測定装置主要部を示す図面、及び測
定系のブロック図、フィードバック系のブロック図、 第4図(A)は基準物質Bi2O3の光伝導応答Q(T,λ)
の波長依存性を示す特性図、 第4図(B)は光伝導物質であるBa1BixO3(x=1;Ba1B
i1O3)の光伝導応答Q(T,λ)の波長依存性を示す特性
図、 第4図(C)は光伝導物質であるBa1Pb1-xBixO3(x=
0.5)の光伝導応答Q(T,λ)の波長依存性を示す特性
図、 第5図(A),(B),(C)は光伝導物質Ba−Pb1-x
−Bix−Ozの光伝導応答Q(λ,T)の500〜700nmの波長
領域の温度依存性を示す特性図で、(A)標準物質Bi2O
3、(B)x=1,(C)x=0.5,0.4,z≒3を示す場合の
特性図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 12/00 ZAA 7244−5G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 Ba−Pb1-x−Bix−Oz ここで、x=0.35〜1,z=2.7〜3(但しx≦0.35でかつ
    z=2.81〜3の場合を除く)の組成より成り、Ba−Pb−
    Bi−O系の酸化物超伝導物質の超伝導状態への転移温度
    にほぼ対応して光伝導性を生ずることを特徴とするBa−
    Pb−Bi−O系酸化物光伝導物質。
  2. 【請求項2】一般式 Ba−Pb1-x−Bix−Oz ここで、x=0.35〜1,z=2.7〜3(但しx≦0.35でかつ
    z=2.81〜3の場合を除く)の組成の出発物質をその固
    相反応の生ずる温度700〜850℃に2〜10時間加熱し、徐
    冷し、加圧整形し、さらに500〜850℃にて2〜10時間2
    次焼結し、さらに500〜600℃にて2〜3時間保持した後
    900〜1500℃/secの冷却速度で超急冷するか、150〜200
    ℃/Hの冷却速度で徐冷することによって、Ba−Pb−Bi−
    O系の酸化物超伝導物質の超伝導状態への転移温度にほ
    ぼ対応して光伝導性を生ずる物質を得ることを特徴とす
    るBa−Pb−Bi−O系酸化物光伝導物質の製造法。
JP63201653A 1988-08-12 1988-08-12 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法 Expired - Lifetime JPH06102548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201653A JPH06102548B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
EP89308201A EP0354811B1 (en) 1988-08-12 1989-08-11 Superconductive photoconductive substance of the Ba-Pb-Bi-O group system and a method for producing the same
DE89308201T DE68911058T2 (de) 1988-08-12 1989-08-11 Supraleitende photoleitfähige Substanz vom System Ba-Pb-Bi-O und Herstellungsverfahren.
US08/095,997 US5371067A (en) 1988-08-12 1993-07-23 Superconductive photoconductive substance of the Ba-Pb-Bi-O group system and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201653A JPH06102548B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251423A JPH0251423A (ja) 1990-02-21
JPH06102548B2 true JPH06102548B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16444660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201653A Expired - Lifetime JPH06102548B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5371067A (ja)
EP (1) EP0354811B1 (ja)
JP (1) JPH06102548B2 (ja)
DE (1) DE68911058T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102549B2 (ja) * 1988-08-12 1994-12-14 東京大学長 Ca−Sr−Bi−Cu−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
JPH06102548B2 (ja) * 1988-08-12 1994-12-14 東京大学長 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
JPH07109905B2 (ja) * 1991-07-16 1995-11-22 東京大学長 Bi−SrCa(LaY)−Cu−O系酸化物超伝導共役性光伝導物質及びその製造法並びにこれを用いた超伝導オプトエレクトロニクス装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932315A (en) * 1974-09-24 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Superconductive barium-lead-bismuth oxides
US5168165A (en) * 1988-02-04 1992-12-01 The University Of Tokyo Superconductive photoconductive-substance of the Y-Ba-Cu-O system and a method for producing the same
US4990487A (en) * 1988-03-11 1991-02-05 The University Of Tokyo Superconductive optoelectronic devices
JPH06102548B2 (ja) * 1988-08-12 1994-12-14 東京大学長 Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
JP5785459B2 (ja) * 2011-08-15 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251423A (ja) 1990-02-21
DE68911058T2 (de) 1994-04-28
EP0354811B1 (en) 1993-12-01
US5371067A (en) 1994-12-06
DE68911058D1 (de) 1994-01-13
EP0354811A1 (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332448B1 (en) Superconductive optoelectronic devices
Yu et al. Transient photoinduced conductivity in semiconducting single crystals of YBa2Cu3O6. 3: search for photoinduced metallic state and for photoinduced superconductivity
Horwitz et al. Pulsed laser deposition as a materials research tool
Hiroi et al. Superconducting properties of the pyrochlore oxide Cd2Re2O7
JPH06102548B2 (ja) Ba−Pb−Bi−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
US5554584A (en) Superconductive photoconductive substance of the Ca-Sr-Bi-Cu-O group system and a method of producing the same
Loshkareva et al. Direct observation of phase separation in La 1− x Ca x MnO 3
US5168165A (en) Superconductive photoconductive-substance of the Y-Ba-Cu-O system and a method for producing the same
Chen et al. Resistivity and thermoelectric power of Bi2Sr2Ca− xPrxCu2Oy system
Kohiki et al. Electron Spectroscopy of Nd2-x Ce x CuO4-y (x= 0, 0.15, and 0.23) Thin Films
US5654259A (en) Superconductive conjugate photoconductive substances of the Bi-SrCa (laY)-Cu-O system, a method for producing the same and superconductive optoelectronic devices using the same
CA1338852C (en) Superconductive photoconductive-substance of the la-cu-o system and a method for producing the same
CA1338851C (en) Superconductive photoconductive-substance of the y-ba-cu-o system and a method for producing the same
US5140002A (en) Photoconductive-substance of the Y-Ba-Cu-O system and a method for producing the same
US5219831A (en) Superconductive photoconductive-substance of the La-Cu-O system and a method for producing the same
US5244870A (en) Superconductive optoelectronic device with the basic substance Cu2 O of superconductive-conjugate photoconductivity
US5462916A (en) Superconductive optoelectronic devices with the basic substance Bi2 O3 of superconductive-conjugate photoconductivity
Masumi Photoconductivity with anomalies in insulators correlated with high-Tc superconductivity
Forrester et al. Electrical Response of High-Tc Superconducting Films to Laser Radiation
JP2003261400A (ja) 無機化合物固体結晶物質の光誘起相制御方法
Oh et al. $ B_ {\rm 1g} $ phonon anomaly driven by Fermi surface instability at intermediate temperature in YBa $ _2 $ Cu $ _3 $ O $ _ {7-\delta} $
Ngo et al. Infrared reflectance and responsivity of PbBiSrCaCuO films
Hayashi et al. Characteristics of Superconducting Gd-Ba-Cu-O Thin Films
Owens et al. Zero Magnetic Field Microwave Absorption
Phong et al. Fast Uncooled BiPbSrCaCuO Detectors

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term