JPH06102175B2 - 二連カートリッジを操作するための送出し装置 - Google Patents

二連カートリッジを操作するための送出し装置

Info

Publication number
JPH06102175B2
JPH06102175B2 JP3076465A JP7646591A JPH06102175B2 JP H06102175 B2 JPH06102175 B2 JP H06102175B2 JP 3076465 A JP3076465 A JP 3076465A JP 7646591 A JP7646591 A JP 7646591A JP H06102175 B2 JPH06102175 B2 JP H06102175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
delivery device
cylinder
cylinders
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3076465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05111662A (ja
Inventor
ウイルヘルム・アー・ケラー
Original Assignee
ウイルヘルム・アー・ケラー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイルヘルム・アー・ケラー filed Critical ウイルヘルム・アー・ケラー
Publication of JPH05111662A publication Critical patent/JPH05111662A/ja
Publication of JPH06102175B2 publication Critical patent/JPH06102175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平行な軸線をもって相
並んで配置された二つの貯蔵シリンダと、これらを結合
する口部分とを有する、二連カートリッジを操作するた
めの送出し装置であって、カートリッジシリンダのそれ
ぞれ一つに付設されていて、所定の軸間隔をもって長手
方向に移動可能に案内される二つの押し棒と、カートリ
ッジを交換可能に受け入れるためにカートリッジ口部分
のための案内が設けられた保持装置とを有する送出し装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】送出し装置により操作するようになって
いる二連カートリッジは、周知のようにいわゆる二成分
物質を加工するために役立つ。二連カートリッジは、そ
れらの貯蔵シリンダに、互いに緊密な関係にある両方の
物質または成分を互いに分離した状態で含み、その際シ
リンダは口部分に相対するそれらの端部がそれぞれ送出
しピストンにより閉鎖されている。加工するために、二
連カートリッジは送出し装置の保持装置に装入される。
それから、送出し装置の両押し棒と、これらの押し棒に
より作用される送出しピストンとが、平行して走るスト
ロークで推進され、それにより各シリンダから内容物が
シリンダ横断面に相応して容積測定的に送り出される。
そのような送出し装置は、例えばヨーロッパ特許公開 0
276 665に記載されており、上記の種類の二連カートリ
ッジの例としてヨーロッパ特許公開0 294 672 を参照さ
れたい。
【0003】カートリッジを完璧に操作するためには、
シリンダを保持装置の内方で両方の押し棒に心合わせ
し、すなわちシリンダ軸心を押し棒軸心とできるだけ整
合させることが必要である。これは、常に同じままであ
るシリンダ直径を有するカートリッジのみを用いる限り
では、全く特別な困難を示さない。これまで、とりわけ
両方の成分を容積比1:1 で送り出すために二つの同じシ
リンダを有する二連カートリッジが普及されている。し
かしながら、或る二成分システムはそれらの成分の偏っ
た混合比または送出し比を必要とし、それ故対応する異
なるシリンダ横断面または直径を有する二連カートリッ
ジを必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、保持
装置を変更せずに異なる種類のカートリッジ、すなわち
それらのシリンダの互いに偏った二つの直径の割合を有
するカートリッジを選択的に使用でき、そしてその際正
確に心合わせされるように上記の送出し装置を形成する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による送出し装置は、保持装置と着脱可能
に連結された案内部材に形成されていてかつカートリッ
ジシリンダを押し棒に心合わせするようになっている止
め手段を備え、この止め手段は、各カートリッジシリン
ダの両側に配置されていてかつ異なるシリンダ直径のた
めに寸法決めされている対向する止め部材を有すること
を特徴とする。そのとき、カートリッジの種類の各々に
おいて、その都度一方のシリンダのみが、一方の押し棒
に付設された止め部材の一部と協働するのに対し、残り
の止め部材は関与しないが、口部分の案内がカートリッ
ジの心合わせに寄与する。
【0006】請求項1に定義された本発明の思想の合目
的な別の構成は、請求項2〜に記載されている。
【0007】
【実施例】以下、本発明による送出し装置の実施例を図
面を参照して詳細に説明する。
【0008】部分的にのみ示した送出し装置は頭部板8
を有し、この頭部板8に二つの押し棒10が長手方向に
移動可能に案内されており、両方の押し棒軸線11の所
定の間隔をdで示してある。押し棒10はそれらの当初
位置に示されており、この当初位置から押し棒が二連カ
ートリッジを操作するために左に向かって(図1で)推
進される。押し棒10のためのそれ自体周知の駆動部材
が頭部板8の右側に存在しているが、図1では大部分が
破断除去されている。例えば、空気圧シリンダ・ピスト
ンユニットにかかわる問題であり、このユニットのシリ
ンダ9は頭部板8に固定されかつそのピストン(見るこ
とができない)は両方の押し棒10を駆動する。頭部板
8の下の突起7は、同様に図示されてない送出し装置の
ための昇降ハンドルを固定するのに役立つ。
【0009】頭部板の押し棒駆動部と反対側に、二連カ
ートリッジ20を交換可能に受け入れるための保持装置
が存在している。この保持装置は、実質的に端板13
と、この端板13を頭部板8と結合する平行なステー1
2とからなる。
【0010】送出し装置により操作される、保持装置1
2、13に装入すべき二連カートリッジ20は、平行な
軸線をもって相並んで配置された貯蔵シリンダ21、2
2を有する。これらの両シリンダはそれらの一端で口部
分23に連結されると共に、他端に押し棒10により作
用すべきそれぞれ一つの送出しピストン25が装入され
ている。両シリンダ21、22は、図1に示すように、
特に押し棒側端部の範囲で付加的にウエブまたは同様な
ものにより連結される。
【0011】端板13の垂直なスリット14は、それぞ
れ保持装置に存在する、本実施例では上から装入すべき
二連カートリッジ20の口部分23のための案内を形成
する。それにより、両シリンダ軸線は同じ垂直平面16
(図2)に上下に存在しており、この垂直平面はまた両
方の押し棒軸線11も含む。カートリッジシリンダ2
1、22の軸心間隔は、少なくともほぼ両押し棒10の
軸心間隔と一致する。シリンダ軸心または押し棒軸心の
方向に二連カートリッジ20を位置決めする目的のため
に、口部分23はぐるりと回っているフランジ状のリブ
24を有し、このリブは、スリット14に設けられた溝
14aに係合する。
【0012】図1、2および3による二連カートリッジ
20は、同じ直径の二つのシリンダ21、22を有する
(横断面比または送出し比 1:1) 。図4が図3と区別さ
れる点は、本例では 2:1の横断面比または送出し比のた
めに、異なる直径を有するシリンダ21a、22aの二
連カートリッジ20aが装入されている点のみである。
カートリッジ20(図3)のシリンダもカートリッジ2
0a(図4)もそれらの軸心が、それぞれ付設された押
し棒10の軸心11に心合わせされている。これは、送
出し装置のまたは保持装置の何かあるものを変更せず
に、カートリッジシリンダ21、22または21a、2
2aを両押し棒10に心合わせするための特に後述する
止め手段のおかげで確保される。この止め手段には、押
し棒10の各々に付設されている分離された止め部材3
1、32が設けられ、上記の止め部材は異なるシリンダ
直径について寸法決めされている。すなわち、本実施例
では、止め部材32はシリンダ22の直径に対応し、か
つ止め部材31がシリンダ21aのいっそう大きな直径
に対応する。
【0013】保持装置の範囲に配置された止め手段は、
本例でのように、保持装置と解放可能に連結された案内
部材30に形成されるのが好ましい。案内部材30に
は、実質的に両ステー12の間に存在していてかつその
縁でステーの上に係合している鉢状のプラスチック射出
成形部品が問題である。ステー12の貫通穴15に係合
する案内30の爪状の突起36により、必要の場合に解
放可能であるスナップ結合が作られる。鉢状の案内部材
30の内側には、カートリッジシリンダの前方と後方の
端部範囲にリブ33が形成され、このリブ33は上記の
止め手段を形成する。リブ33はカートリッジシリンダ
の両側に(平面16に対し対称に)存在しかつ止め部材
として円弧状の縁部分31または32を有する。明らか
なように、カートリッジ20もカートリッジ20aも重
なっている止め部材31、32の間に嵌まりこむことが
できる。比較的小さい直径のために下方の止め部材32
への「入口」に、リブ33がロックカム34を形成し、
かつ比較的大きいシリンダ21aのためにリブ33の持
ち上がった端部が同様な弾力のあるロックカムを形成す
る。
【0014】図3による二連カートリッジ20を装入し
たときに、下方のシリンダ22のみが下方の止め部材3
2に保持され、それにより押し棒軸心11に関してカー
トリッジの高さ位置が決定され、上方のシリンダ21が
止め部材31の間に自由なままである。それに対して、
図4によるカートリッジ20aでは、比較的大きいシリ
ンダ21aが上方の止め部材31の間に保持され、それ
によりカートリッジの高さ位置が決定されると共に、比
較的小さいシリンダ22aが止め部材32に対して下方
に自由なままである。しかしながら、両方の場合に、カ
ートリッジ20または20aの口部分23が端板13の
スリット14に沿って側方を案内されている。それによ
り、それぞれ係合されてないカートリッジシリンダ21
または22aの「揺れ」が排除され、両方のカートリッ
ジシリンダがそれぞれの押し棒に完全に心合わせされ
る。それ故、同じ止め手段33が、異なる直径対を有す
る二つの異なる種類の二連カートリッジを選択的に受け
入れて心合わせすることができる。
【0015】鉢状の案内部材30に、下方に向かって突
出するピン35が垂直に変位可能に支承されている。こ
のピンは、その都度カートリッジが正しく装入されたと
きにこのカートリッジにより図示の下方の端部位置に保
持される。この位置が、図示されてない送出し装置のハ
ンドルに組み込まれた機構に伝達され、この機構は、カ
ートリッジが正しく装入されていない限りでは、押し棒
の推進を阻止する(ヨーロッパ特許公開 0 331 942参
照) 。カートリッジ20では、ピン35を下方の位置に
保つのは下方のシリンダ22である。それに対して、カ
ートリッジ20a(図4)では、この目的のために比較
的小さいシリンダ22aの下方にリブ25が形成され、
このリブはシリンダ22と同じ長さに下方に向かって達
している。リブ25は少なくともピン35の範囲に存在
しなければならないが、シリンダ22aの全長にわたっ
て延びることもできる。
【0016】止め部材31、32を相応して寸法決めす
る場合に、シリンダの異なる直径比を有する二連カート
リッジも選択的に受け入れて心合わせできることも自明
である。場合によっては、送出し装置の保持装置に相応
する止め手段を装備することができ、そのために止め手
段を、解放可能に固定された案内部材に形成することが
特に適する。
【0017】相並ぶ代わりに重なりあって存在する貯蔵
シリンダを有する二連カートリッジを保持装置が受け入
れる送出し装置でも、上記の原理を類似の仕方で実現す
ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の送出し装置によれば、保持装置
を変更せずに異なる種類のカートリッジ、すなわちそれ
らのシリンダの二つの互いに偏った直径比を有するカー
トリッジを選択的に使用でき、そしてその際正確に心合
わせされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】部分的にのみ示された送出し装置の保持装置の
縦断面であるが、その際装入された二連カートリッジが
一点鎖線で示されている。
【図2】図1の配置の正面図である。
【図3】図1の線III-III に沿った断面図である。
【図4】まさにそのような断面であるが、保持装置に装
入された他の二連カートリッジを有する断面を示す。
【符号の説明】
10 押し棒 12,13 保持装置 14 案内 20,20a 二連カートリッジ 21,22,21a,22a カートリッジシリンダ 23 カートリッジ口部分 31,32 止め部材 33 止め手段 d 軸間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 83/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行な軸線をもって相並んで配置された
    二つの貯蔵シリンダ(21,22,21a,22a)
    と、これらを結合する口部分(23)とを有する、二連
    カートリッジ(20,20a)を操作するための送出し
    装置であって、カートリッジシリンダのそれぞれ一つに
    付設されていて、所定の軸間隔(d)をもって長手方向
    に移動可能に案内される二つの押し棒(10)と、カー
    トリッジ(20,20a)を交換可能に受け入れるため
    にカートリッジ口部分(23)のための案内(14)が
    設けられた保持装置(12,13)とを有する送出し装
    置において、保持装置(12,13)と着脱可能に連結
    された案内部材(30)に形成されていてかつカートリ
    ッジシリンダ(21,22,21a,22a)を押し棒
    (10)に心合わせするようになっている止め手段(3
    3)を備え、この止め手段は、各カートリッジシリンダ
    の両側に配置されていてかつ異なるシリンダ直径のため
    に寸法決めされている対向する止め部材(31,32)
    を有することを特徴とする送出し装置。
  2. 【請求項2】 止め手段は、カートリッジシリンダの両
    側に配置されたリブ(33)により形成され、これらの
    リブは止め部材として円弧状の縁部分(31,32)を
    有することを特徴とする請求項1の送出し装置。
  3. 【請求項3】 リブ(33)は、プラスチック射出成形
    部品として製造された鉢状の案内部材(30)に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2の送出し装
    置。
  4. 【請求項4】 カートリッジ口部分(23)のための案
    内(14)は、押し棒軸線(11)に対し垂直に延びる
    溝(14a)を有し、この溝は、二連カートリッジを軸
    方向に位置決めする目的のために口部分(23)で突出
    するリブ(24)を案内するようになっていることを特
    徴とする請求項1の送出し装置。
JP3076465A 1990-04-10 1991-04-09 二連カートリッジを操作するための送出し装置 Expired - Lifetime JPH06102175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH121690 1990-04-10
CH01216/90-2 1990-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05111662A JPH05111662A (ja) 1993-05-07
JPH06102175B2 true JPH06102175B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=4205211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076465A Expired - Lifetime JPH06102175B2 (ja) 1990-04-10 1991-04-09 二連カートリッジを操作するための送出し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5224628A (ja)
EP (1) EP0452270B1 (ja)
JP (1) JPH06102175B2 (ja)
DE (1) DE59100594D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578896B1 (de) * 1992-07-17 1996-11-20 Wilhelm A. Keller Austragkartusche
US5411180A (en) * 1993-05-07 1995-05-02 Innovative Technology Sales, Inc. Self-contained hydraulic dispensing mechanism with pressure relief regulator
GB9401439D0 (en) * 1994-01-26 1994-03-23 Ciba Geigy Ag Apparatus
US5441175A (en) * 1994-05-23 1995-08-15 Jacobsen; Kenneth H. Universal tool for twin cartridge material systems
US5535922A (en) * 1994-11-29 1996-07-16 Tah Industries, Inc. Caulking gun dispensing module for multi-component cartridge
EP1072323B1 (de) * 1999-07-29 2003-09-10 Wilhelm A. Keller Kartuschen-Austraggerät mit Antrieb für dynamischen Mischer
DK200401204A (da) 2004-08-09 2006-02-10 Kroeger Maskinfabrik As M Dispenser til udpresning af materiale fra en patron
US7014070B1 (en) * 2004-08-31 2006-03-21 Stefely Stephen F Multi-purpose caulking gun
CA2588692A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Alcon, Inc. Device for ophthalmic drug delivery
DE202005008831U1 (de) * 2005-06-03 2006-10-12 Deutsche Tecalemit 2000 Gmbh & Co. Kg Druckluftpistole
US8197545B2 (en) 2005-10-27 2012-06-12 Depuy Spine, Inc. Nucleus augmentation delivery device and technique
US20070289996A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Todd Alan Wheatcraft Polyurethane and epoxy adhesive applicator systems
JP4939899B2 (ja) 2006-10-30 2012-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 導電端子の溶接方法、および導電端子構造
DE102007000544A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Hilti Aktiengesellschaft Auspressvorrichtung
TWI498136B (zh) * 2007-10-09 2015-09-01 Alcon Res Ltd 用於遞送速率及溫度相依性物質至眼睛的注射器及其製備方法
TWI451862B (zh) * 2007-10-09 2014-09-11 Alcon Res Ltd 用於眼睛注射的熱係數驅動藥丸尺寸
US8632511B2 (en) 2009-05-06 2014-01-21 Alcon Research, Ltd. Multiple thermal sensors in a multiple processor environment for temperature control in a drug delivery device
US8177747B2 (en) 2009-12-22 2012-05-15 Alcon Research, Ltd. Method and apparatus for drug delivery
US9302289B2 (en) * 2014-03-04 2016-04-05 Nordson Corporation Dispensing devices for use with side-by-side fluid cartridges and related methods
JP2019529258A (ja) * 2016-08-31 2019-10-17 ノードソン コーポレーションNordson Corporation マルチコンポーネント形柔軟パック小出しマニホルド及びシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2348902A (en) * 1941-05-20 1944-05-16 Roy R Hart Handle retaining fixture
US2629517A (en) * 1951-07-18 1953-02-24 David N Slobin Caulking gun with attaching means for replaceable carton
US3369714A (en) * 1966-06-09 1968-02-20 Kenmar Mfg Company Dispenser with cartridge aligning means
US3570719A (en) * 1968-07-02 1971-03-16 Louis Schiff Reagent mixing and dispensing apparatus
DE3128611C2 (de) * 1981-07-20 1994-07-14 Hilti Ag Dosiergerät für Mehrkomponenten-Massen
DE3514428A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Hilti Ag, Schaan Geraet zum auspressen von kartuschen
DE3861055D1 (de) * 1987-05-20 1990-12-20 Wilhelm A Keller Austraggeraet zur bedienung von doppelkartuschen.
DE3873628D1 (de) * 1987-06-10 1992-09-17 Wilhelm A Keller Doppel-austragkartusche fuer zweikomponentenmassen.
DE58901301D1 (de) * 1988-03-07 1992-06-11 Wilhelm A Keller Austraggeraet zur bedienung von kartuschen.
DE8805328U1 (ja) * 1988-04-21 1988-06-09 Ritter-Plastic Gmbh, 8933 Untermeitingen, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5224628A (en) 1993-07-06
EP0452270B1 (de) 1993-11-18
JPH05111662A (ja) 1993-05-07
DE59100594D1 (de) 1993-12-23
EP0452270A1 (de) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102175B2 (ja) 二連カートリッジを操作するための送出し装置
US6854621B2 (en) Cartridge dispenser including drive for dynamic mixer
EP1140370B1 (de) Gerät zum ausbringen von fliessfähigen massen
US4944924A (en) Test tube holder
US8622244B2 (en) Dispensing assembly comprising a cartridge with bag
RU2423152C2 (ru) Раздаточное устройство для сдвоенного шприца
EP1330280B1 (en) Medicament inhaler
EP0443262A2 (en) Static mixing assembly
EP1485208A1 (en) Dispensing unit
US20090134186A1 (en) Two-Part Double Syringe
EP0810037A3 (en) Liquid pump dispenser
KR102447095B1 (ko) 인쇄 액체 공급부
KR102437831B1 (ko) 인쇄 액체 공급부
JPH02286192A (ja) 本縫いミシン用釜
US4522317A (en) Dosage dispenser device for a viscous product
US20070289998A1 (en) Dispensing Device Comprising a Dispensing Appliance and a Multicomponent Syringe
USRE34487E (en) Dispensing apparatus for operating double cartridges
JPH07504145A (ja) トリガー式スプレー器用フラップバルブアセンブリ
KR102447086B1 (ko) 인쇄 액체 공급부
EP0446805A1 (en) A device and method for liquid metering and dispensing
US6136037A (en) Implant delivery device in the treatment of trochanter and subtrochanter fractures
US4241018A (en) Apparatus with exchangeable burettes
JPS62137046A (ja) 接骨ホツチキス
US6112939A (en) Cartridge for housing connected clip body of clip members
EP3448585B1 (en) Two-component dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950718

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 17