JPH06100275B2 - Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device - Google Patents

Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device

Info

Publication number
JPH06100275B2
JPH06100275B2 JP63112072A JP11207288A JPH06100275B2 JP H06100275 B2 JPH06100275 B2 JP H06100275B2 JP 63112072 A JP63112072 A JP 63112072A JP 11207288 A JP11207288 A JP 11207288A JP H06100275 B2 JPH06100275 B2 JP H06100275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
region
speed ratio
coupling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63112072A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01283468A (en
Inventor
青木  隆
哲 寺山
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63112072A priority Critical patent/JPH06100275B2/en
Publication of JPH01283468A publication Critical patent/JPH01283468A/en
Publication of JPH06100275B2 publication Critical patent/JPH06100275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、トルクコンバータ等の流体式動力伝達装置に
おいて、その入力側と出力側とを機械的に係脱可能な直
結機構(ロックアップクラッチ等)に関する。
Detailed Description of the Invention a. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a direct coupling mechanism (lock-up clutch or the like) capable of mechanically engaging and disengaging an input side and an output side of a hydraulic power transmission device such as a torque converter.

(従来の技術) 自動車等に用いられる自動変速機としては、流体式動力
伝達装置(例えば、トルクコンバータ)と変速機構とを
組み合わせたものが従来から知られている。但し、トル
クコンバータ等の流体式動力伝達装置は流体を介しての
動力伝達を行うものであるため、動力伝達時にスリップ
が生じるのを避けることができず、このスリップにより
燃費が低下するという問題や、スリップ分だけエンジン
回転数が高くなりエンジン音が大きくなり易いという問
題等がある。
(Prior Art) As an automatic transmission used in an automobile or the like, a combination of a hydraulic power transmission device (for example, a torque converter) and a transmission mechanism has been conventionally known. However, since a fluid power transmission device such as a torque converter transmits power through a fluid, it is unavoidable that a slip occurs during power transmission, and this slip causes a problem of reducing fuel consumption. However, there is a problem that the engine speed is increased by the amount of slip and the engine noise is apt to be loud.

このため、トルクコンバータ等の流体式動力伝達機構を
用いた変速機においては、従来から、入力側と出力側
(例えば、トルクコンバータのインペラとタービン)と
を直接機械的に係脱することができる直結機構(ロック
アップクラッチ)を配設し、トルクコンバータ等による
動力伝達は低速時、変速時等の必要な場合に限り、他の
場合はロックアップクラッチを作動させて燃費の向上、
エンジン音の低減を図るということが良く行われてい
る。
Therefore, in a transmission using a fluid power transmission mechanism such as a torque converter, conventionally, the input side and the output side (for example, the impeller and the turbine of the torque converter) can be directly mechanically disengaged. A direct coupling mechanism (lock-up clutch) is provided, and power transmission by a torque converter or the like is performed only when necessary at low speeds, gear shifts, etc., and in other cases, the lock-up clutch is operated to improve fuel economy.
It is often practiced to reduce engine noise.

このロックアップクラッチの係脱制御に際しては、これ
をオン・オフ制御するという方法もあるが、ロックアッ
プクラッチをオン・オフさせるだけでなく、これを半係
合状態にするロックアップコントロール制御も併せて行
わせることもよくある。このような制御は、比較的低速
における所定運転領域においてなされ、トルクコンバー
タを完全に直結させるのではなく、トルク変動のピーク
値に対してはロックアップクラッチを滑らせるように、
例えば、トルクコンバータの入出力の回転数比e、また
はスリップ率(1−e)を算出し、上記所定運転領域に
おいては回転数比eが1もしくはスリップ率が0となら
ないように、これらの実測値をフィードバックして行な
われる。このような制御方法としては、例えば、特開昭
61−286665号公報に開示のものがある。
When engaging or disengaging the lockup clutch, there is a method of turning it on and off, but not only turning the lockup clutch on and off, but also the lockup control control that puts it in a half-engaged state. It is often the case. Such control is performed in a predetermined operation region at a relatively low speed, and the lockup clutch is slipped with respect to the peak value of the torque fluctuation, rather than directly connecting the torque converter.
For example, the rotational speed ratio e of the input and output of the torque converter or the slip ratio (1-e) is calculated, and the actual measurement is performed so that the rotational speed ratio e does not become 1 or the slip ratio becomes 0 in the above predetermined operation region. This is done by feeding back the value. As such a control method, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
There is one disclosed in Japanese Patent Publication No. 61-286665.

このようなロックアップクラッチを半係合状態にするフ
ィードバック制御は、エンジン回転が低くサージ、コモ
リ音や、ガラ音が発生し易い車速が比較的低速な領域で
なされる。しかしながら、高車速の場合にはロックアッ
プクラッチを完全に係合させても、エンジン回転が高回
転であるため、このような不快音の発生の問題はなく、
むしろ完全に係合させることによりスリップ分だけエン
ジン回転が低下することになるのでその分エンジン音が
静かになるという利点があり、燃費も向上する。また、
走行性能的にも高エンジン回転領域であるので、これが
低下することもなく、エンジンのトルクピークを上回る
領域においては、完全係合によるエンジン回転の低下に
対応してトルクが増加する傾向にあるため、走行性能は
かえって向上する。
The feedback control for bringing the lock-up clutch into the half-engaged state is performed in a region where the vehicle speed is low and engine speed is low and surges, humming noises and rattling noises are likely to occur. However, when the vehicle speed is high, even if the lockup clutch is completely engaged, since the engine rotation is high, there is no problem of such unpleasant noise.
Rather, by completely engaging the engine, the engine speed is reduced by the amount of slip, so that there is an advantage that the engine sound is quieter and the fuel consumption is improved. Also,
In terms of driving performance, it is in the high engine speed range, so it does not decrease, and in the range exceeding the engine torque peak, the torque tends to increase in response to the decrease in engine speed due to complete engagement. , The driving performance is rather improved.

このようなことから、低車速領域においてはロックアッ
プクラッチの容量制御を一定のスリップが得られるよう
にフィードバック制御し、高車速領域においてはロック
アップクラッチを完全に係合させるように制御すること
が多い。
Therefore, in the low vehicle speed range, the capacity control of the lockup clutch can be feedback-controlled so that a constant slip can be obtained, and in the high vehicle speed range, the lockup clutch can be controlled to be completely engaged. Many.

(発明が解決しようとする課題) そして、上記両制御の中間領域となる中車速領域におい
ては、走行性能上の要求から加速走行時には一定のスリ
ップを許容し、定常走行時(クルージング走行時)には
完全に係合した状態となるように制御することが望まれ
る。このためには、定常走行時には、ロックアップクラ
ッチ(直結機構)の係合容量がこれを完全に係合した状
態に保持するのに必要な容量の最小値もしくはこの最小
値より僅かに大きな値に保持し、加速のために伝達トル
クが増大したときにはこれがスリップするような状態に
するのが望ましい。
(Problems to be solved by the invention) Then, in the middle vehicle speed range, which is an intermediate range between the above-mentioned two controls, a certain slip is allowed at the time of accelerating running due to the requirement of running performance, and at the time of steady running (during cruising running) Is desired to be controlled so as to be completely engaged. To this end, during steady running, the engagement capacity of the lockup clutch (direct coupling mechanism) becomes the minimum value of the capacity required to hold it in a completely engaged state or a value slightly larger than this minimum value. It is desirable to hold the state so that it will slip when the transmission torque increases due to acceleration.

しかしながら、ロックアップクラッチが完全に係合した
状態では、ロックアップクラッチのスリップ量を表すパ
ラメータ(スリップ率、入出力回転数比e=出力回転数
/入力回転数など)は変化せず、このため、ロックアッ
プクラッチの係合容量の制御を上記パラメータに基づい
て制御することはできないという問題がある。なお、定
常走行時には、ロックアップクラッチを完全に係合した
状態に保持するのに必要な容量の最小値もしくはこの最
小値より僅かに大きな値となる係合容量を予め予測して
設定するという方法もあるが、この係合容量は個体差、
油温差等によるバラツキが大きく予測設定による方法で
は適正な制御を行うのが難しいという問題がある。
However, when the lockup clutch is completely engaged, the parameters indicating the slip amount of the lockup clutch (slip ratio, input / output rotation speed ratio e = output rotation speed / input rotation speed, etc.) do not change. The problem is that the control of the engagement capacity of the lockup clutch cannot be controlled based on the above parameters. It should be noted that, during steady running, a method of predicting and setting in advance a minimum value of the capacity required to hold the lock-up clutch in a completely engaged state or an engagement capacity that is slightly larger than this minimum value There is also, but this engagement capacity is individual difference,
There is a problem that it is difficult to perform appropriate control by the method based on the prediction setting because the variation due to the oil temperature difference is large.

このようなことから、本発明は、個体差、油温等による
係合容量のバラツキの影響を受けずに上記中車速領域で
のロックアップクラッチの係合容量の適切な制御を行わ
せることができるような制御方法を提供することを目的
とする。
From the above, the present invention makes it possible to appropriately control the engagement capacity of the lockup clutch in the medium vehicle speed range without being affected by variations in the engagement capacity due to individual differences, oil temperatures, and the like. It is an object of the present invention to provide such a control method.

ロ.発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成のための手段として、本発明の制御方法に
おいては、運転状態に応じて、直結機構(ロックアップ
クラッチ)による係合が離脱されるオフ領域と、直結機
構の入力側と出力側とのスリップ量を表すパラメータが
所定基準範囲内の値になるようにその係合容量をフィー
ドバック制御するフィードバック領域と、直結機構が定
常走行時には完全係合するが加速走行時にはスリップす
るようにその係合容量を制御するセミタイト領域と、直
結機構が完全に係合されるオン領域(タイト領域)とに
分けて、係合容量の制御を行い、フィードバック領域で
の制御において、上記パラメータが所定基準範囲内の値
になったときでの直結機構の係合容量の制御値の最新値
を学習値として更新記憶し、セミタイト領域において
は、この学習値を一定量増大補正して係合容量の制御値
を決定し、この制御値を用いて直結機構の係合容量の制
御を行うように構成している。
B. Structure of the Invention (Means for Solving the Problems) As means for achieving the above object, in the control method of the present invention, the engagement by the direct coupling mechanism (lock-up clutch) is disengaged in accordance with the operating state. Region, feedback region for feedback control of the engagement capacity so that the parameter indicating the slip amount between the input side and the output side of the direct coupling mechanism is within a predetermined reference range, and the direct coupling mechanism is completely engaged during steady running However, the engagement capacity is controlled by dividing into a semi-tight area where the engagement capacity is controlled so as to slip during acceleration traveling and an on-area (tight area) where the direct coupling mechanism is completely engaged. In the control in, the latest value of the control value of the engagement capacity of the direct coupling mechanism when the above parameter becomes a value within a predetermined reference range is updated and stored as a learning value, In Mitaito region, the learning value fixed amount increase correction to determine a control value of the engaging capacity, configured to perform control of the engagement capacity of the direct mechanism using the control value.

(作用) このような制御方法を用いると、フィードバック領域に
おいてはロックアップクラッチに常に一定のスリップが
生じるようにフィードバック制御されているので、この
ときの係合容量の制御値に基づけば、その時点において
ロックアップクラッチを完全に係合させるまでに必要な
係合容量の増加分が容易に予測できる。このため、フィ
ードバック領域での係合容量の制御値の最新値を用いて
セミタイト領域での係合容量の制御値(すなわち、直結
機構を定常走行時には完全係合させ加速走行時にはスリ
ップさせるために必要な係合容量の制御値)を的確に予
測でき、セミタイト領域においても良好な制御を行うこ
とが可能となる。
(Operation) When such a control method is used, feedback control is performed so that a constant slip is always generated in the lockup clutch in the feedback region. Therefore, based on the control value of the engagement capacity at that time, In, it is possible to easily predict the increase in the engagement capacity required to completely engage the lockup clutch. Therefore, the latest control value of the engagement capacity in the feedback area is used to control the engagement capacity in the semi-tight area (that is, it is necessary to fully engage the direct coupling mechanism during steady running and slip it during acceleration running). It is possible to accurately predict a proper engagement capacity control value), and it is possible to perform good control even in the semitight region.

(実施例) 以下、本発明の好ましい実施例について図面を用いて説
明する。
(Examples) Hereinafter, preferred examples of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、本発明に係る方法により係合容量の制御がな
されるロックアップクラッチを有したトルクコンバータ
5の油圧回路を示す図である。このトルクコンバータ5
はインペラ5aとタービン5bとを直結可能なロックアップ
クラッチ6を有しており、このロックアップクラッチ6
の作動制御は、第1ソレノイドバルブ7のオン・オフ作
動および第2ソレノイドバルブ8のデューティ比作動に
応じて作動されるロックアップシフトバルブ20、ロック
アップコントロールバルブ30およびロックアップタイミ
ングバルブ40によりなされる。
FIG. 1 is a diagram showing a hydraulic circuit of a torque converter 5 having a lock-up clutch whose engagement capacity is controlled by the method according to the present invention. This torque converter 5
Has a lockup clutch 6 capable of directly connecting the impeller 5a and the turbine 5b.
Is controlled by a lock-up shift valve 20, a lock-up control valve 30, and a lock-up timing valve 40 which are operated according to the on / off operation of the first solenoid valve 7 and the duty ratio operation of the second solenoid valve 8. It

このロックアップクラッチ6は、運転状態に応じて作動
され、ドライバビリティおよび燃費の向上を図るもの
で、上記3個のバルブ20,30,40によりその容量が、ロッ
クアップオフ領域、フィードバック領域、コントロール
領域、第1セミタイト領域、第2セミタイト領域、ロッ
クアップオン領域(タイト領域)および減速ロックアッ
プコントロール領域の7領域に制御される。
The lockup clutch 6 is actuated in accordance with the driving condition to improve drivability and fuel efficiency. The capacity of the lockup clutch 6 is controlled by the above three valves 20, 30, 40. It is controlled to seven regions, that is, the first semi-tight region, the second semi-tight region, the lock-up on region (tight region) and the deceleration lock-up control region.

この回路においては、オイルサンプ1から油路101を介
して吸入され油圧ポンプ2から油路102に吐出されたオ
イルは、分岐油路103を介して接続されたレギュレータ
バルブ3により所定のライン圧に調圧され、油路104を
介して変速段設定用のクラッチ、ブレーキに供給され
る。また、油路104から分岐した油路105はモジュレータ
バルブ4に接続され、このモジュレータバルブ4により
油路105のライン圧がモジュレータ圧に調圧されて油路1
06に供給される。
In this circuit, the oil sucked from the oil sump 1 via the oil passage 101 and discharged from the hydraulic pump 2 to the oil passage 102 is brought to a predetermined line pressure by the regulator valve 3 connected via the branch oil passage 103. The pressure is adjusted and supplied to the clutch and brake for setting the shift speed via the oil passage 104. The oil passage 105 branched from the oil passage 104 is connected to the modulator valve 4, and the line pressure of the oil passage 105 is adjusted to the modulator pressure by the modulator valve 4 so that the oil passage 1
Supplied to 06.

まず、第1および第2ソレノイドバルブ7,8がオフの場
合について考える。このときには、それぞれオリフィス
7a,8aを介して油路106に連通する油路7b,8bがソレノイ
ドバルブ7,8のスプールにより閉塞されており、油路11
0,111,112,113には、油路106からのモジユレータ圧PM
作用する。このため、油路110,113および油路111を介し
てロックアップシフトバルブ20の両端にモジュレータ圧
PMが作用し、このバルブ20のスプール21は図中右方に移
動された状態になる。
First, consider the case where the first and second solenoid valves 7 and 8 are off. At this time, each orifice
Oil passages 7b and 8b communicating with the oil passage 106 via 7a and 8a are closed by the spools of the solenoid valves 7 and 8, and the oil passage 11
The modulator pressure P M from the oil passage 106 acts on 0, 111, 112, 113. Therefore, the modulator pressure is applied to both ends of the lockup shift valve 20 via the oil passages 110, 113 and 111.
P M acts and the spool 21 of the valve 20 is moved to the right in the figure.

この点を詳しく説明する。このバルブ20において、油路
113に連通する第1油室25aからの油圧を受けるスプール
21の受圧面積をA1、油路110に連通する第2油室25bから
の油圧を受けるスプール21の受圧面積をA2、油路111に
連通する第3油室25cからの油圧を受けるスプール21の
受圧面積をA3とすると、 A1=A2 …(1)式 A3×PM<(A1+A2)×PM+FS …(2)式 A3×PM>A1×PM+FS …(3)式 となるように各値が設定されている(但し、FS:スプリ
ング22の押力)。このため、第1〜第3油室25a〜25c全
てにモジュレータ圧PMが作用するとスプリング力FSによ
りスプール21は右動される。
This point will be described in detail. In this valve 20, the oil passage
Spool that receives hydraulic pressure from the first oil chamber 25a communicating with 113
The pressure receiving area of 21 A 1, the spool which receives the hydraulic pressure of the pressure receiving area of the spool 21 that receives the hydraulic pressure from the second oil chamber 25b communicating with the oil passage 110 from the third oil chamber 25c communicating with the A 2, the oil passage 111 Assuming that the pressure receiving area of 21 is A 3 , A 1 = A 2 … (1) Formula A 3 × P M <(A 1 + A 2 ) × P M + F S … (2) Formula A 3 × P M > A 1 × P M + F S … Each value is set so that it becomes the expression (3) (F S : pushing force of the spring 22). Therefore, when the modulator pressure P M acts on all of the first to third oil chambers 25a to 25c, the spool 21 is moved to the right by the spring force F S.

また、油路112を介して、ロックアップコントロールバ
ルブ30の左端にモジュレータ圧PMが作用し、このバルブ
30のスプール31が右動され、油路113,114および油路11
0,116を介してロックアップタイミングバルブ40の両端
にモジュレート圧が作用し、タイミングバルブ40のスプ
ール41がスプリング42の付勢により右動した状態にな
る。
Further, the modulator pressure P M acts on the left end of the lockup control valve 30 via the oil passage 112, and this valve
The spool 31 of 30 is moved to the right, and oil passages 113 and 114 and oil passage 11
The modulating pressure acts on both ends of the lockup timing valve 40 via 0, 116, and the spool 41 of the timing valve 40 is moved to the right by the bias of the spring 42.

このときには、レギュレータバルブ3から油路107に供
給されたライン圧は、ロックアップシフトバルブ20のス
プール21の溝部を介して油路108に供給され、油路108か
ら、ロックアップクラッチ6の解放側背圧室6a内に供給
されるため、タービン5bに連結されたクラッチプレート
6bがインペラ5aに連結されたケース5dから離され、ロッ
クアップクラッチ6はオフ状態となる。
At this time, the line pressure supplied from the regulator valve 3 to the oil passage 107 is supplied to the oil passage 108 via the groove portion of the spool 21 of the lockup shift valve 20, and the oil passage 108 releases the lockup clutch 6 from the release side. The clutch plate connected to the turbine 5b is supplied to the back pressure chamber 6a.
6b is separated from the case 5d connected to the impeller 5a, and the lockup clutch 6 is turned off.

なお、トルクコンバータ5から油路131に排出されたオ
イルは、トルクコンバータチェックバルブ9を介してク
ーラー油路132に流され、トルクコンバータ5から油路1
33に排出されたオイルは、ロックアップシフトバルブ20
のスプール21の溝部から油路134を介してクーラー油路1
32に流され、この後、オイルクーラー11を通過して冷却
され、油路135を介してオイルサンプ1に戻される。ま
た、クーラー油路132およびクーラー11の保護のため、
クーラーリリーフバルブ10がクーラー油路132に接続さ
れている。
The oil discharged from the torque converter 5 to the oil passage 131 is made to flow to the cooler oil passage 132 via the torque converter check valve 9, and the oil is discharged from the torque converter 5 to the oil passage 1.
The oil discharged to 33 is the lock-up shift valve 20
Cooler oil passage 1 from the groove of spool 21 via oil passage 134
It is flowed to 32, then passes through the oil cooler 11, is cooled, and is returned to the oil sump 1 via the oil passage 135. Also, to protect the cooler oil passage 132 and the cooler 11,
The cooler relief valve 10 is connected to the cooler oil passage 132.

次に、ロックアップクラッチが半係合状態となる場合を
考える。この状態は車速およびエンジン出力の増大に応
じてロックアップクラッチの係合容量が制御されるもの
で、第1ソレノイドバルブ7をオンにし、第2ソレノイ
ドバルブ8をデューティ比制御することにより発生す
る。第1ソレノイドバルブ7がオンになると、シフトバ
ルブ20の左端に作用する油路110内のモジュレータ圧が
解放される。このとき、前述の第(3)式のように各値
が設定されているためスプール21は左動される。スプー
ル21が左動されると、油路107からのライン圧の供給方
向が油路133の方に切り換わり、油路133からトルクコン
バータ5の内部にライン圧が供給されてトルクコンバー
タ5の内圧が高くなる。これによりロックアップクラッ
チ6のクラッチプレート6bは係合側(すなわち、ケース
5dの側面と接触する側)に押され、解放側背圧室6a内に
は、背圧が発生する。
Next, consider a case where the lockup clutch is in a half-engaged state. This state is one in which the engagement capacity of the lockup clutch is controlled in accordance with the increase in vehicle speed and engine output, and is generated by turning on the first solenoid valve 7 and controlling the duty ratio of the second solenoid valve 8. When the first solenoid valve 7 is turned on, the modulator pressure in the oil passage 110 acting on the left end of the shift valve 20 is released. At this time, the spool 21 is moved to the left because each value is set as in the equation (3). When the spool 21 is moved to the left, the supply direction of the line pressure from the oil passage 107 is switched to the oil passage 133, the line pressure is supplied from the oil passage 133 into the torque converter 5, and the internal pressure of the torque converter 5 is increased. Becomes higher. As a result, the clutch plate 6b of the lockup clutch 6 is engaged (that is, the case is
Back side pressure is generated in the release side back pressure chamber 6a by being pushed by the side contacting the side surface of 5d).

トルクコンバータ内圧は、クラッチプレート6bをケース
5dと係合させる方向に作用し、背圧はこれを解放する方
向に作用するのであるが、この背圧が発生する解放側背
圧室6aは、油路108、ロックアップシフトバルブ20のス
プール21の溝部および油路115を介してロックアップコ
ントロールバルブ30に接続しており、このコントロール
バルブ30のスプール31は上記トルクコンバータ65の背圧
により左方への押力を受ける。
For torque converter internal pressure, use the clutch plate 6b as a case.
The back pressure acts in a direction of engaging with 5d, and the back pressure acts in a direction of releasing the back pressure.The release side back pressure chamber 6a in which this back pressure is generated is located in the oil passage 108 and the spool of the lockup shift valve 20. The lockup control valve 30 is connected via a groove 21 and an oil passage 115, and the spool 31 of the control valve 30 receives a pushing force to the left due to the back pressure of the torque converter 65.

なお、油路110は油路116にも連通しているので、ロック
アップタイミングバルブ40の右端に作用する油圧力はな
くなるのであるが、このバルブ40のスプール41はすでに
右動されており、そのまま保持される。
Since the oil passage 110 also communicates with the oil passage 116, the oil pressure acting on the right end of the lockup timing valve 40 disappears, but the spool 41 of this valve 40 has already been moved to the right and remains as it is. Retained.

一方、第2ソレノイドバルブ8がデューティ比制御され
ると、油路112,113内の油圧はこのデューティ比に応じ
て制御され、油路106内のモジュレータ圧より低いデュ
ーティ比制御油圧となる。このデューティ比制御油圧
は、オン・デューティ信号の比率が増大するのに応じて
低下する油圧であり、例えば、車速が増大するのに応じ
てオン・デューティ信号が増大される。
On the other hand, when the duty ratio of the second solenoid valve 8 is controlled, the oil pressure in the oil passages 112, 113 is controlled according to this duty ratio, and the duty ratio control oil pressure is lower than the modulator pressure in the oil passage 106. The duty ratio control hydraulic pressure is a hydraulic pressure that decreases as the ratio of the on-duty signal increases, and for example, the on-duty signal increases as the vehicle speed increases.

ここで、スプール31はその左端に油路112を介してデュ
ーティ比制御油圧を受けるのであるが、オン・デューテ
ィ信号の増大に応じてこの制御油圧は低下され、スプー
ル31がこの制御油圧により受ける右方への押力はデュー
ティ比に応じて変動する。このスプール31はさらに、そ
の左端に油路117,118を介してトルクコンバータ内圧を
受けて右方に押されている。このため、スプール31に
は、右端に作用するトルクコンバータ背圧およびスプリ
ング32の付勢力と、左端に作用するデューティ比制御油
圧およびトルクコンバータ内圧とが作用し、トルクコン
バータ背圧は、デューティ比制御油圧に応じて変化す
る。すなわち、デューティ比制御油圧を変化させること
によりトルクコンバータ背圧を制御して、ロックアップ
クラッチ6の係合容量の制御がなされる。
Here, the spool 31 receives the duty ratio control hydraulic pressure at the left end thereof via the oil passage 112, but this control hydraulic pressure is reduced in accordance with the increase of the on-duty signal, and the spool 31 receives the duty ratio control hydraulic pressure at the right end. The pushing force to the direction fluctuates according to the duty ratio. Further, the spool 31 receives the torque converter internal pressure at the left end thereof via the oil passages 117 and 118 and is pushed rightward. Therefore, the torque converter back pressure acting on the right end and the biasing force of the spring 32, and the duty ratio control hydraulic pressure and the torque converter internal pressure acting on the left end act on the spool 31, and the torque converter back pressure changes the duty ratio control. It changes according to the oil pressure. That is, the torque converter back pressure is controlled by changing the duty ratio control hydraulic pressure, and the engagement capacity of the lockup clutch 6 is controlled.

上記のようにして、ロックアップコントロール状態が得
られるのであるが、この状態で第2ソレノイドバルブ8
のオン・デューティ信号が100%になった状態(すなわ
ち、第2ソレノイドバルブ8がオンの状態)から、第1
ソレノイドバルブ7がオフに切り換えられると、完全ロ
ックアップ状態が作られる。第1ソレノイドバルブ7が
オフになると、油路110,116からロックアップタイミン
グバルブ40の右端にモジュレート圧が作用する。このと
き、第2ソレノイドバルブ8はオン状態であるので、油
路113,114の油圧は零であり、タイミングバルブ40のス
プール41は左動される。このため、油路118がドレンに
連通され、ロックアップコントロールバルブ30のスプー
ル31は完全に左動した位置に保持され、油路108,115を
介してトルクコンバータ5の解放側背圧室6aがドレンに
連通され、トルクコンバータ背圧は零となる。これによ
り、ロックアップクラッチ6は完全に係合した状態とな
る。
The lockup control state is obtained as described above. In this state, the second solenoid valve 8
From the state where the on-duty signal of 100% becomes 100% (that is, the state where the second solenoid valve 8 is on),
When the solenoid valve 7 is switched off, a full lockup condition is created. When the first solenoid valve 7 is turned off, the modulated pressure acts on the right end of the lockup timing valve 40 from the oil passages 110 and 116. At this time, since the second solenoid valve 8 is in the ON state, the oil pressure in the oil passages 113 and 114 is zero, and the spool 41 of the timing valve 40 is moved to the left. Therefore, the oil passage 118 is communicated with the drain, the spool 31 of the lock-up control valve 30 is held in the completely left position, and the release side back pressure chamber 6a of the torque converter 5 is drained via the oil passages 108, 115. By communicating, the torque converter back pressure becomes zero. As a result, the lockup clutch 6 is completely engaged.

以上説明したように、第1ソレノイドバルブ7のオン・
オフ制御および第2ソレノイドバルブ8のデューティ比
制御のみによりロックアップクラッチ6の容量制御を行
うことができるのであるが、ここで、この容量制御が行
われる場合の具体的な運転状態について第2図のグラフ
に基づいて説明する。
As described above, when the first solenoid valve 7 is turned on /
The capacity control of the lockup clutch 6 can be performed only by the off control and the duty ratio control of the second solenoid valve 8. Here, a specific operating state when the capacity control is performed is shown in FIG. The description will be made based on the graph.

第2図は、縦軸にスロットル開度、横軸に車速を表して
おり、この両軸上の領域がロックアップオン作動ライン
m(実線)により2分割される。このオン作動ラインm
より左側の領域はオフ領域Aであり、スロットル開度と
車速とで決まる運転状態がこのオフ領域A内にあるとき
は、ロックアップクラッチ6はオフとなるように制御さ
れ、運転状態がオフ領域Aからオン作動ラインmを横切
ってこのラインmより右側のロックアップ領域内に移行
するとロックアップクラッチ6の係合制御が開始され
る。さらに、ロックアップオフ作動ラインnが、オン作
動ラインmより低車速側に一定のヒステリシスを有して
設けられており、運転状態がロックアップ領域に移行し
た後においては、ロックアップオフ作動ラインnを横切
ったときにロックアップクラッチ6がオフにされオフ領
域Aに移行する。
In FIG. 2, the vertical axis represents the throttle opening and the horizontal axis represents the vehicle speed, and the regions on both axes are divided into two by the lock-up on operation line m (solid line). This on-operation line m
The region on the left side is the off region A, and when the operating state determined by the throttle opening and the vehicle speed is within this off region A, the lockup clutch 6 is controlled to be off, and the operating state is the off region. When the vehicle moves from A to the on-operation line m and moves to the lock-up region on the right side of the line m, engagement control of the lock-up clutch 6 is started. Further, the lock-up off operation line n is provided with a certain hysteresis on the lower vehicle speed side than the on-operation line m, and after the operating state shifts to the lock-up region, the lock-up off operation line n When it crosses, the lockup clutch 6 is turned off and shifts to the off region A.

上記ロックアップ領域はさらに、図中1点鎖線で示す5
本のラインa〜eにより5分割されており、これによ
り、フィードバック領域B、コントロール領域C、第1
セミタイト領域D、第2セミタイト領域Eおよびタイト
領域Fが形成されている。なお、スロットル開度がほぼ
零となり、車速が所定車速(約25km/H)以上の領域とし
て減速ロックアップ領域Gが形成されている。
The lock-up area is further indicated by a chain line 5 in the figure.
The book is divided into five by lines a to e, and as a result, the feedback area B, the control area C, the first area
A semitight region D, a second semitight region E and a tight region F are formed. A deceleration lockup region G is formed as a region where the throttle opening becomes substantially zero and the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed (about 25 km / H).

以上のように形成された領域に応じてロックアップクラ
ッチ6の容量制御がなされるのであるが、その制御内容
の概略をまず第3図のフローチヤートを用いて説明す
る。
The capacity of the lock-up clutch 6 is controlled according to the area formed as described above. An outline of the control content will be described first with reference to the flow chart of FIG.

この制御においては、まず、ステップS1においてロック
アップオフ時間の判断を行う。この判断は、マニュアル
変速、すなわち、シフトレバーの手動操作、ノーマル・
パワーモード切換スイッチの切換操作等により変速され
た場合、一定時間ロックアップクラッチをオフとさせる
ためのものである。次にステップS2に進み、自動変速が
なされるときでのロックアップクラッチのオフ判断を行
う。ここでは自動変速がなされる場合に、アップシフト
かダウンシフトが、スロットル開度がどの程度が等を検
出し、これらに基づいてロックアップを行うか否かの判
断を行う。この後、ステップS3に進んでトルクコンバー
タの油温が極く低温もしくは極く高温でロックアップを
オフにする必要があるか否かの判断を行う。そして、上
記いずれのステップにおいてもロックアップをオフにす
る必要があると判断された場合には、ステップS8に進ん
でロックアップクラッチがオフにされる。
In this control, first, the lockup off time is determined in step S1. This judgment is based on manual shifting, that is, manual operation of the shift lever, normal
This is for turning off the lockup clutch for a certain period of time when the speed is changed by a switching operation of the power mode changeover switch or the like. Next, in step S2, it is determined whether or not the lockup clutch is off when automatic gear shifting is performed. Here, when automatic shift is performed, whether the upshift or the downshift detects the throttle opening degree, etc., and based on these, it is determined whether or not the lockup is performed. After that, the process proceeds to step S3, and it is determined whether the lockup should be turned off when the oil temperature of the torque converter is extremely low or extremely high. Then, in any of the above steps, when it is determined that the lockup needs to be turned off, the process proceeds to step S8, and the lockup clutch is turned off.

次いで、ステップS4に進み、車速およびスロットル開度
の変化に基づいて車両が減速状態にあるか否かの判断が
なされ、減速状態のときには、ステップS5において、油
温、車速およびエンジン回転数により減速ロックアップ
コントロールを行うかどうかを判断し、必要に応じてス
テップS8に進みロックアップがオフにされる。
Next, in step S4, it is determined whether or not the vehicle is in a decelerating state based on the changes in the vehicle speed and the throttle opening.If the vehicle is in the decelerating state, in step S5, deceleration is performed according to the oil temperature, the vehicle speed, and the engine speed. It is determined whether or not lockup control is performed, and if necessary, the process proceeds to step S8, and lockup is turned off.

減速状態でないと判断された場合は、ステップS6におい
て運転状態が第2図に示したマップ上でどの領域にある
かの判断がなされ、この領域に応じて第1および第2ソ
レノイドバルブ7,8の作動制御がなされる(ステップS
7)。
If it is determined that the vehicle is not in the deceleration state, it is determined in step S6 which region the operating state is on the map shown in FIG. 2, and the first and second solenoid valves 7, 8 are determined according to this region. Is controlled (step S
7).

次に、以下において、上記ステップS7での制御を第4図
のフローチヤートを用いて詳細に説明する。
Next, the control in step S7 will be described in detail below with reference to the flow chart of FIG.

この制御においては、ステップS10〜30において、ロッ
クアップゾーンコードKZから運転状態がどの領域にある
かを判断する。このゾーンコードKZは、第3図のステッ
プS6での判断の際に各領域に応じて付けられた番号であ
り、オフ領域AがKZ=0で、減速ロックアップ領域Gが
KZ=1で、フィードバック領域Bおよびコントロール領
域CがKZ=2で、第1セミタイト領域DがKZ=3で、第
2セミタイト領域EがKZ=4で、タイト領域FがKZ=5
である。但し、ステップS6に進んでくるのは運転状態が
ロックアップ領域にある場合のみであり、KZ=2,3,4も
しくは5の場合である。
In this control, in steps S10 to S30, which region the operating state is in is determined from the lockup zone code KZ. This zone code KZ is a number assigned according to each area when the determination is made in step S6 of FIG. 3, and the off area A is KZ = 0 and the deceleration lockup area G is
KZ = 1, KZ = 2 in the feedback region B and the control region C, KZ = 3 in the first semi-tight region D, KZ = 4 in the second semi-tight region E, KZ = 5 in the tight region F.
Is. However, the process proceeds to step S6 only when the operating state is in the lockup region, and is when KZ = 2, 3, 4, or 5.

まず、ステップS10において、KZ=2であると判定され
た場合には、運転状態はフィードバック領域Bもしくは
コントロール領域C内にあり、この場合にはステップS1
1に進む。このステップS11においては、運転状態がオフ
領域からこれらの領域B,C内に移行したときから所定の
ディレー時間LD2が経過したか否かの判断を行う。これ
は、運転状態がオフ領域Aからロックアップ領域内に移
行する場合に一定の時間遅れをおいてロックアップの作
動を行わせるためのもので、このためディレータイマLD
Tの値がディレー時間LD2より大きくなるまでは、このま
ま今回のフローを終了させる。
First, when it is determined in step S10 that KZ = 2, the operating state is in the feedback region B or the control region C. In this case, step S1
Go to 1. In this step S11, it is determined whether or not a predetermined delay time LD2 has elapsed since the operating state shifted from the off region to these regions B and C. This is because the lockup operation is performed with a certain time delay when the operating state shifts from the off area A to the lockup area. Therefore, the delay timer LD
Until this time, the value of T becomes longer than the delay time LD2, the current flow is terminated.

LDT≧LD2となった場合には、次のステップS13において
算出記憶されている学習値DOSをオフデューティ比DOM
して記憶し(ステップS12)、第2ソレノイドバルブ8
のデューティ比制御用のフィードバック成分の決定を行
う(ステップS13)。次いで、ステップS14において、領
域の移行等に伴うデューティ比の急激な変化を緩やかに
して、デューティ比の急変によるショックを防止するた
めのZon制御を行わせる。さらに、フィードバック領域
Bもしくはコントロール領域Cの制御においては、前述
の如く第1ソレノイドバルブ7をオンにする必要がある
ので、ステップS15において第1ソレノイドバルブ7を
オンにする指令を出して、今回のフローを終了する。
When LDT ≧ LD2, the learning value D OS calculated and stored in the next step S13 is stored as the off duty ratio D OM (step S12), and the second solenoid valve 8
The feedback component for controlling the duty ratio of is determined (step S13). Next, at step S14, the Zon control for preventing the shock due to the abrupt change of the duty ratio is made to moderate the abrupt change of the duty ratio due to the transition of the region and the like. Further, in the control of the feedback region B or the control region C, it is necessary to turn on the first solenoid valve 7 as described above, so a command to turn on the first solenoid valve 7 is issued in step S15, End the flow.

ここで、以下のステップに進む前に、ステップS13にお
ける第2ソレノイドバルブ8のデューティ比制御用のフ
ィードバック成分の決定のための制御について説明す
る。
Here, the control for determining the feedback component for controlling the duty ratio of the second solenoid valve 8 in step S13 will be described before proceeding to the following steps.

この制御では、第5図に示すように、まず、ステップS5
1〜55に示す判断を行う。ステップS51においては、フィ
ードバック禁止フラグFepに1が立っているか否かの判
断をなし、1が立っている場合にはステップS57に進
む。
In this control, as shown in FIG. 5, first, in step S5
Make the judgment shown in 1 to 55. In step S51, it is determined whether or not 1 is set in the feedback inhibition flag Fep, and if 1 is set, the process proceeds to step S57.

ステップS52においては、スロットル開度THがクルーズ
判断スロットル開度THCRより大きいか否かの判断がなさ
れる。このクルーズ判断スロットル開度THCRは、第2図
におけるフィードバック領域Bとコントロール領域Cと
を区分する鎖線aのスロットル開度と同じであり、TH>
THCRということは、運転状態がコントロール領域C内に
あるということを意味し、この場合にはステップS57に
進む。
In step S52, it is determined whether the throttle opening TH is larger than the cruise determination throttle opening THCR. This cruise determination throttle opening THCR is the same as the throttle opening of the chain line a that divides the feedback area B and the control area C in FIG.
THCR means that the operating condition is within the control range C, and in this case, the process proceeds to step S57.

ステップS53においては、ブレーキが作動されているか
否かの判断を行い、これが作動中の場合にはステップS5
7に進む。
In step S53, it is determined whether or not the brake is operated, and if it is in operation, step S5
Proceed to 7.

ステップS54においては、温度レンジコードNTが2であ
るか否かの判断がなされ、NT≠2の場合にはステップS5
7に進む。この温度レンジコードNTは、トルクコンバー
タ油温に応じて0から4までの5段階の値に設定され、
それぞれ、極低温、低温、常温、高温および極高温を示
す。ここで、極低温および極高温の場合(NT=0および
4の場合)には、第3図のステップS3においてロックア
ップがオフとされているので、本フローに流れてくるの
は、NT=1〜3の場合であり、NT=2の場合(常温の場
合)にはステップS55に進み、NT=1もしくは3の場合
(低温もしくは高温の場合)にはステップS57に進む。
In step S54, it is determined whether or not the temperature range code NT is 2, and if NT ≠ 2, step S5
Proceed to 7. This temperature range code NT is set to a value in 5 steps from 0 to 4 according to the torque converter oil temperature,
They indicate extremely low temperature, low temperature, normal temperature, high temperature and extremely high temperature, respectively. Here, in the case of extremely low temperature and extremely high temperature (when NT = 0 and 4), the lockup is turned off in step S3 of FIG. 3, and therefore, it is NT = In the case of 1 to 3, if NT = 2 (at room temperature), proceed to step S55, and if NT = 1 or 3 (at low temperature or high temperature), proceed to step S57.

ステップS55においては、エンジン冷却水温TWがフィー
ドバック制御許可温度DTWより高温か否かの判断がなさ
れ、この許可温度DTW以下の場合にはステップS57に進
み、これ以上の場合にはステップS56に進む。
In step S55, it is determined whether the engine cooling water temperature TW is higher than the feedback control permission temperature DTW. If it is lower than this permission temperature DTW, the process proceeds to step S57, and if it is higher than this, the process proceeds to step S56.

以上の判断ステップからステップS57に進んだ場合に
は、ステップS57において、補正許可フラグFCRに0を立
て、さらに、ステップS58,59において、サンプリングカ
ウンタ値Pを零にセットし、速度比積分値Σeを零にセ
ットする。なお、ステップS57に進む場合としては、ス
テップS52の判断から分かるように、コントロール領域
にある場合であるが、この場合には、第2ソレノイドバ
ルブ8のオフデューティ値DOMは第4図のステップS12で
記憶された最新の学習値DOSとなる。
When the process proceeds from the above judgment step to step S57, the correction permission flag F CR is set to 0 in step S57, and the sampling counter value P is set to zero in steps S58 and 59 to set the speed ratio integrated value. Set Σe to zero. As can be seen from the determination in step S52, the process proceeds to step S57 when it is in the control region. In this case, the off-duty value D OM of the second solenoid valve 8 is set to the step shown in FIG. It becomes the latest learning value D OS stored in S12.

一方、ステップS56に進む場合は、フィードバック領域
の場合であるが、この場合には、C−eコントロールに
よるフィードバック制御がなされる。このステップS56
に示すC−eコントロールの内容について、第6図から
第11図を用いて説明する。
On the other hand, the case of proceeding to step S56 is in the case of the feedback region, but in this case, feedback control by Ce control is performed. This step S56
The contents of the Ce control shown in FIG. 6 will be described with reference to FIGS. 6 to 11.

このC−eコントロールは、第6図に示すように、平均
値算出時間TCR毎のロックアップクラッチの入出力回転
速度比eの平均値を算出する平均速度比算出ルーチンea
vcal(ステップS61)とここで算出した平均速度比eavと
目標速度比範囲(eL〜eHの範囲であり、特許請求の範囲
にいう所定基準範囲に該当する)との差に基づいて速度
比eを目標速度比範囲にするようにデューティ比を補正
するeav補正ルーチン(ステップS62)と、速度比eが上
限値eHを所定時間TeH以上継続して上回った場合にこれ
を上記目標速度比範囲内に戻すようにリアルタイムでデ
ューティ比を補正するeH補正ルーチン(ステップS63)
と、上記ルーチンにおいて得られたデューティ比の最新
値を必要に応じて更新し、これを学習値DOSとして記憶
するDOS更新ルーチン(ステップS64)とからなる。
This C-e control is, as shown in FIG. 6, an average speed ratio calculation routine ea for calculating the average value of the input / output rotation speed ratio e of the lockup clutch for each average value calculation time T CR.
VCAL (step S61) and (in the range of e L to e H, corresponds to a predetermined reference range referred to in the claims) the average velocity ratio eav and the target speed ratio range calculated here speed based on the difference between The eav correction routine (step S62) for correcting the duty ratio so that the ratio e falls within the target speed ratio range, and the speed ratio e above the upper limit value e H for a predetermined time Te H e H correction routine for correcting the duty ratio in real time back to the speed ratio range (step S63)
And a D OS update routine (step S64) for updating the latest value of the duty ratio obtained in the above routine as necessary and storing this as the learned value D OS .

上記各ルーチン(ステップS61〜64)を説明する前に、
これらの制御による速度比eの変化を示す第7図を用い
て、これらの制御の概略について説明する。
Before explaining the above routines (steps S61 to S64),
The outline of these controls will be described with reference to FIG. 7 showing changes in the speed ratio e due to these controls.

第7図は、縦軸に速度比eを、横軸に時間を示し、この
グラフ中に実線で実際の速度比eの変化が示されてい
る。目標速度比範囲は、それぞれ1点鎖線で示された下
限速度比eL(例えば、eL=0.95)と上限速度比eH(例え
ば、eH=0.98)との間であり、平均値算出時間TCR毎に
算出された平均速度比eav(図中、太線で示された値)
と目標速度比範囲値との差に基づいて、速度比eがこの
目標速度比範囲内に入るように制御される(ステップS6
2の制御)。
In FIG. 7, the vertical axis represents the speed ratio e, the horizontal axis represents time, and the solid line in this graph shows the change in the actual speed ratio e. Target speed ratio range is between the lower limit speed ratio e L indicated by a dashed line, respectively (e.g., e L = 0.95) and the upper limit speed ratio e H (e.g., e H = 0.98), averaging Average speed ratio eav calculated for each time T CR (values indicated by bold lines in the figure)
Based on the difference between the target speed ratio range value and the target speed ratio range value, the speed ratio e is controlled to fall within the target speed ratio range (step S6).
2 control).

この制御中に、実速度比eが上限速度比eHを越えた場合
には、速度比eは1.0(完全ロックアップ)に非常に近
くなり、1.0になりやすい状態となる。速度比1.0にな
り、完全ロックアップ状態となると、運転状態がフィー
ドバック領域B内にある状態では、エンジン振動が駆動
系および車体に伝達され、こもり音等を発生させるおそ
れがあるので、この完全ロックアップを確実に防止する
のが望ましく、このため、所定時間TeH以上の間、速度
比eが上限値eHを上回った場合には、上記のような平均
速度比eavによる制御ではなく、その時点の速度比eに
基づき、リアルタイムで速度比eを上記目標範囲内に保
持させるようなデューティ比の設定制御(ステップS63
の制御)がなされる。
When the actual speed ratio e exceeds the upper limit speed ratio e H during this control, the speed ratio e becomes very close to 1.0 (complete lockup), and tends to become 1.0. When the speed ratio becomes 1.0 and the vehicle is completely locked up, engine vibration may be transmitted to the drive system and the vehicle body in a state where the operating condition is within the feedback region B, and muffled noise may be generated. It is desirable to reliably prevent the increase, and for this reason, when the speed ratio e exceeds the upper limit value e H for a predetermined time Te H or more, it is not the control by the average speed ratio eav as described above but Based on the speed ratio e at the time point, the duty ratio setting control for keeping the speed ratio e within the target range in real time (step S63
Is controlled).

なお、上記制御において、平均速度比eavに基づいて補
正されたデューティ比は、その値が適切なものとなった
ときにその都度更新されて学習値DOSとして記憶される
(ステップS64)。
In the above control, the duty ratio corrected based on the average speed ratio eav is updated each time the value becomes appropriate and stored as the learning value D OS (step S64).

ステップS61のルーチンの内容を示すのが第8図のフロ
ーチヤートである。ここでは、まず、サンプリングタイ
マTSPが零になったか否かの判定を行い(ステップS7
0)、これが零になった時点でステップS71に進み、サン
プリングカウンタPの値がサンプリング回数aになった
か否かの判定を行う。サンプリングタイマTSPは速度比
の検出を行う周期間隔であり、この周期でサンプリング
回数a回の検出を行いこれらの平均を求めることによ
り、平均速度比eavを算出するものであり、平均値算出
時間TCR=TSP×aである。
The flow chart of FIG. 8 shows the contents of the routine of step S61. Here, it is first determined whether or not the sampling timer T SP has become zero (step S7
0), when it becomes zero, the process proceeds to step S71, and it is determined whether or not the value of the sampling counter P has reached the sampling number a. The sampling timer T SP is a cycle interval at which the speed ratio is detected, and the average speed ratio eav is calculated by detecting the sampling times a times in this cycle and averaging them, and the average value calculation time is calculated. T CR = T SP × a.

このため、サンプリングカウンタPの値がaになるまで
は、サンプリングタイマTSPの周期毎に、ステップS72に
進んでカウンタPの値を1増やし、前回の速度比積分値
Σeに今回の検出速度比e(P)を加えて今回の速度比
積分値Σeを求める。これにより、P=0からP=(a
−1)までの間(TCRの間)、a回の速度比e(P)の
合計、すなわち平均値算出時間TCRの間での速度比eの
積分値Σeがこの平均値算出時間TCR毎に区切って求め
られる。
Therefore, until the value of the sampling counter P reaches a, the process proceeds to step S72 and increments the value of the counter P by 1 every cycle of the sampling timer T SP , and the previous speed ratio integrated value Σe is added to the detected speed ratio of this time. e (P) is added to obtain the current speed ratio integrated value Σe. As a result, P = 0 to P = (a
Up to -1) (during T CR ), the sum of the speed ratios e (P) a times, that is, the integrated value Σe of the speed ratio e during the average value calculation time T CR is the average value calculation time T. Separated for each CR .

そして、P=aとなった時点において、ステップS71か
らステップS74に進み、上記のようにして求められた速
度比積分値Σeをサンプリング回数aにより除して、今
回の平均値算出時間TCRでの平均速度比eavを算出する。
この後、次の平均値算出時間TCRでの平均速度比算出の
ため、サンプリングカウンタPおよび速度比積分値Σe
の値を零にセットし、さらに、平均速度比eavが算出さ
れたことに応じて、補正タイミングフラグFCeおよび補
正許可フラグFCRに1を立てる(ステップS75〜78)。
Then, when P = a, the process proceeds from step S71 to step S74, and the speed ratio integral value Σe obtained as described above is divided by the number of times a of sampling, and the average value calculation time T CR at this time is calculated. Calculate the average speed ratio eav of.
Thereafter, in order to calculate the average speed ratio at the next average value calculation time T CR , the sampling counter P and the speed ratio integrated value Σe are calculated.
Is set to zero, and further, the correction timing flag F C e and the correction permission flag F CR are set to 1 in response to the calculation of the average speed ratio eav (steps S75 to 78).

次に、上述のようにして求めた平均速度比eaVを用いて
デューティ比の補正を行うeav補正ルーチン(ステップS
62)について、第9図のフローチャートを用いて説明す
る。
Next, an eav correction routine (step S to correct the duty ratio using the average speed ratio ea V obtained as described above)
62) will be described with reference to the flowchart of FIG.

このフローにおいては、補正許可フラグFCRが1か否か
の判断をなし(ステップS80)、これが0のときには、
学習値更新タイマTDOSを零にセットする(ステップS8
1)。さらに、補正タイミングフラグFCeが1か否かの判
断をなし(ステップS82)、これが零のときにはそのま
ま本フローを終了する。
In this flow, it is not judged whether or not the correction permission flag F CR is 1 (step S80), and when it is 0,
The learning value update timer TD OS is set to zero (step S8
1). Further, it is judged whether or not the correction timing flag F C e is 1 (step S82), and when it is zero, this flow is finished as it is.

これが1のときには、ステップS83において、平均速度
比eavが第7図に示した上限速度比eHより大きいか否か
の判断がなされ、eav>eHならばステップS88に進む。ス
テップS88においては、平均速度比eavと上限速度比eH
の差に所定の係数βを乗じて弱補正値XHを求め、前回の
第2ソレノイドバルブ8の作動制御用のオフデューティ
比Dにこの弱補正値XHを加えて得られた新たなオフデュ
ーティ比Dを、今回の平均値算出時間TCRの間の制御用
デューティ比として記憶する(ステップS89)。これに
より、ロックアップクラッチの係合容量は、上記弱補正
値XHに対応する分だけ小さくされることになり、上限速
度比eHより大きくなった速度比を小さくしてこれを目標
速度比範囲内の方に修正させる。次いで、学習値更新タ
イマTDOSが零にセットされ(ステップS90)、さらに補
正タイミングフラグFceを零にし(ステップS92)、次の
フロー用に補正判定時間TeHを初期値にセットして(ス
テップS93)、今回のフローが終了する。
When it is 1, it is determined in step S83 whether the average speed ratio eav is larger than the upper limit speed ratio e H shown in FIG. 7, and if eav> e H , the process proceeds to step S88. In step S88, the difference between the average speed ratio eav and the upper limit speed ratio e H is multiplied by a predetermined coefficient β to obtain the weak correction value X H, and the off duty ratio D for the previous operation control of the second solenoid valve 8 is calculated. A new off-duty ratio D obtained by adding the weak correction value X H to the control unit is stored as the control duty ratio during the current average value calculation time T CR (step S89). As a result, the engagement capacity of the lockup clutch is reduced by the amount corresponding to the weak correction value X H, and the speed ratio that is greater than the upper limit speed ratio e H is reduced to reduce the target speed ratio. Make it correct within the range. Next, the learning value update timer TD OS is set to zero (step S90), the correction timing flag Fce is set to zero (step S92), and the correction determination time Te H is set to the initial value for the next flow (step S92). S93), this flow ends.

一方、ステップS83において、eav≦eHと判断された場合
には、ステップS84に進み、eav<eLか否かの判断がなさ
れ、eav<eLの場合には、ステップS85に進む。ステップ
S85においては、下限速度比eLと平均速度比eavとの差に
所定の係数αを乗じて強補正値XLを求め、前回の第2ソ
レノイドバルブ8の作動制御用のオフデューティ比Dか
らこの強補正値XLを減じて得られた新たなオフデューテ
ィ比Dを、今回の平均値算出時間TCRの間の制御用デュ
ーティ比として記憶する(ステップS86)。これによ
り、ロックアップクラッチの係合容量は、上記強補正値
XLに対応する分だけ大きくされることになり、上限速度
比eLより小さくなった速度比を大きくしてこれを目標速
度比範囲内の方に修正させる。次いで、学習値更新タイ
マTDOSが零にセットされ(ステップS87)、FceおよびTe
Hの設定がなされて(ステップS92,93)、今回のフロー
が終了する。
On the other hand, in step S83, the if it is determined that eav ≦ e H, the process proceeds to step S84, the been made eav <e L determines whether, in the case of eav <e L, the process proceeds to step S85. Step
In S85, obtains the intensity correction value X L by multiplying a predetermined coefficient α to the difference between the lower limit speed ratio e L and average speed ratio eav, from off-duty ratio D for operation control of the second solenoid valve 8 of the preceding The new off-duty ratio D obtained by subtracting the strong correction value X L is stored as the control duty ratio during the current average value calculation time T CR (step S86). As a result, the engagement capacity of the lockup clutch is
It would be increased by that amount corresponding to X L, which is corrected toward the target speed ratio range by increasing the speed ratio becomes smaller than the upper limit speed ratio e L. Next, the learning value update timer TD OS is set to zero (step S87), and Fce and Te
The setting of H is made (steps S92, 93), and this flow ends.

ステップS84において、eav>eLと判断された場合には、
平均速度比eAvは目標速度比範囲内にあるので、ステッ
プS91に進み、学習値更新タイマTDOSの値を1だけ増加
させ、FceおよびTeHの設定を行って(ステップS92,S9
3)、今回のフローを終了する。
If it is determined in step S84 that eav> e L ,
Since the average speed ratio e A v is within the target speed ratio range, the routine proceeds to step S91, the value of the learning value update timer TD OS is incremented by 1, and Fce and Te H are set (steps S92, S9
3), this flow ends.

次に、第6図のステップS63に示すeH補正ルーチンにつ
いて、第10図のフローチャートを用いて説明する。
Next, the e H correction routine shown in step S63 of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

この制御においても、まず補正許可フラグFCRが1か否
かの判断を行い(ステップS101)、これが零の場合には
ステップS110に進みeH補正判定時間TeHを初期値にセッ
トする。FCR=1の場合には、ステップS102においてそ
の時の実速度比eが上限速度比eHより大きいか否かの判
断を行う。e≦eHのときにはステップS110に進みeH補正
判定時間TeHを初期値にセットする。
Also in this control, it is first determined whether or not the correction permission flag F CR is 1 (step S101), and if it is zero, the process proceeds to step S110 to set the e H correction determination time Te H to the initial value. If F CR = 1 is determined in step S102 whether the actual speed ratio e at that time is larger than the upper limit speed ratio e H. When e ≦ e H, the process proceeds to step S110, and the e H correction determination time Te H is set to the initial value.

e>eHのときには、eH補正判定時間TeHが零になったか
(アップしたか)否かの判定がなされる。これがアップ
するということは、e>eHの状態がeH補正判定時間(所
定時間)TeH以上の間継続したということを意味し、こ
のときには、ステップS104以下の制御を行う。なお、上
記判定時間TeHがアップしていない場合には、このまま
今回のフローは終了する。
When e> e H , it is determined whether or not the e H correction determination time Te H has become zero (has increased). The increase of this means that the state of e> e H has continued for the e H correction determination time (predetermined time) Te H or more, and at this time, the control of step S104 and thereafter is performed. It should be noted that if the determination time Te H has not risen, the current flow ends as it is.

ステップS104においては、ロックアップクラッチの係合
容量を小さくして速度比eを上限値eH以下に低下させる
ため、第2ソレノイドバルブ8のオフデューティ比Dに
所定補正量DHを加えてこれを補正する。この後、ステッ
プS105および106において、サンプリングカウンタPお
よび速度比積分値Σeの値を零にセットし、ステップS1
07においてサンプリングタイマTSPをセットする。さら
に、ステップS108においてZon制御許可フラグFZに0を
立て、eH補正については、Zon制御は行わせず直ちに補
正を行わせるようになし、ステップS109において、学習
値更新タイマTDOSを零にセットする。この後、ステップ
S110においてeH補正判定時間TeHを初期値にセットし、
今回のフローを終了する。
In step S104, a predetermined correction amount D H is added to the off duty ratio D of the second solenoid valve 8 in order to reduce the engagement capacity of the lockup clutch and reduce the speed ratio e to the upper limit value e H or less. To correct. After this, in steps S105 and 106, the values of the sampling counter P and the speed ratio integrated value Σe are set to zero, and step S1
At 07, the sampling timer T SP is set. Further, in step S108, the Zon control permission flag FZ is set to 0, and for the e H correction, the correction is performed immediately without performing the Zon control, and in step S109, the learning value update timer TD OS is set to zero. To do. After this step
In S110, set e H correction judgment time Te H to the initial value,
This flow ends.

第6図のステップS64であるDOS更新ルーチンは第11図の
フローチヤートに示される。ここでは、Zon許可フラグF
Zが1か否かの判断(ステップS121)および学習値更新
タイマTDOSが更新判定時間DDOS以上になったか否かの判
断(ステップS122)がなされ、Zon制御を実行しておら
ず、且つ速度比eが更新判定時間DDOS以上の間、目標速
度比範囲内に入った場合には、ステップS123において、
このときのオフデューティ比Dを学習値DOSとして記憶
する。このため、第4図のステップS12において記憶さ
れるオフデューティ比DOMは、最新の学習値DOSであり、
速度比eを目標速度比範囲内に維持するためその時点で
最も適切な値となる。
The D OS update routine which is step S64 of FIG. 6 is shown in the flowchart of FIG. Here, Zon permission flag F
It is determined whether Z is 1 (step S121) and whether the learning value update timer TD OS has exceeded the update determination time DD OS (step S122), the Zon control is not executed, and When the speed ratio e is within the target speed ratio range while the update determination time is DD OS or more, in step S123,
The off-duty ratio D at this time is stored as the learning value D OS . Therefore, the off duty ratio D OM stored in step S12 of FIG. 4 is the latest learning value D OS ,
Since the speed ratio e is maintained within the target speed ratio range, it becomes the most appropriate value at that time.

以上において、運転状態がフィードバック領域Bもしく
はコントロール領域Cにある場合の制御について説明し
たが、これ以外の第1セミタイト領域D、第2セミタイ
ト領域Eまたはタイト領域(オン領域)Fにある場合で
の制御について、第4図に戻って説明する。
In the above, the control in the case where the operating state is in the feedback region B or the control region C has been described, but in the case of being in the first semitight region D, the second semitight region E or the tight region (on region) F other than this. The control will be described by returning to FIG.

運転状態がフィードバック領域Bもしくはコントロール
領域Cにある場合にはゾーンコードKZ=2であり、ステ
ップS10からステップS11に進んで制御がなされたのであ
るが、KZ≠2の場合には、ステップS20へ進む。
When the operating condition is in the feedback region B or the control region C, the zone code KZ = 2, and the control was performed by proceeding from step S10 to step S11. However, when KZ ≠ 2, the process proceeds to step S20. move on.

ステップS20においてKZ=3であると判定された場合に
は、運転状態は第1セミタイト領域D内にあり、この場
合はステップS21に進み、ディレータイマLDTの値により
この領域D内に移行してから所定のディレー時間LD3を
待った後、ステップS22に進む。ステップS22において
は、最新の学習値DOSから一定値D1を減じた値をオフデ
ューティ値DOMとして記憶する。ここで、学習値DOSもオ
フデュティ比を示す値であり、一定値D1を減じるという
ことは、オンデューティ比を大きくすることを意味し、
これにより、第1セミタイト領域においては、学習値D
OSに基づくロックアップクラッチの係合容量よりも一定
量だけ増加した容量とさせる値に設定されたオフデュー
ティ値DOMが設定される。
If it is determined in step S20 that KZ = 3, the operating state is within the first semi-tight region D, and in this case, the process proceeds to step S21, where the operating state is within this region D depending on the value of the delay timer LDT. After waiting for a predetermined delay time LD3 from step S22, the process proceeds to step S22. In step S22, the value obtained by subtracting the constant value D 1 from the latest learned value D OS is stored as the off-duty value D OM . Here, the learning value D OS is also a value indicating the off-duty ratio, and reducing the constant value D 1 means increasing the on-duty ratio,
As a result, in the first semitight region, the learning value D
The off-duty value D OM is set to a value that makes the capacity increased by a certain amount from the engagement capacity of the lockup clutch based on the OS .

ここで、第1セミタイト領域におけるロツクアップクラ
ッチの係合容量は、通常の走行時にはロックアップクラ
ッチが完全に係合しているが、加速走行時にはこれがス
リップする程度の容量に設定するのがねらいである。こ
のため、上記のような一定量の容量の増加を行っている
のであるが、前述のように学習値DOSは、フィードバッ
ク領域にある場合に速度比eを所定基準範囲内に維持す
るためのデューティ比の最新値であり、この学習値DOS
に一定量の容量の増加を行えば、容易且つ確実にその時
点で最適の係合容量の設定が行える。
Here, the engagement capacity of the lockup clutch in the first semi-tight range is set so that the lockup clutch is completely engaged during normal traveling but slips during acceleration traveling. is there. Therefore, although the capacity is increased by a certain amount as described above, the learning value D OS is, as described above, for maintaining the speed ratio e within the predetermined reference range when in the feedback region. This is the latest value of the duty ratio, and this learning value D OS
If the capacity is increased by a certain amount, the optimum engagement capacity can be set easily and surely at that time.

次に、このようにして設定されたデューティ比を直ちに
用いた場合、デューティ比の変化が急激になってショッ
クが発生するのを防止するため、ステップS23においてZ
on制御がなされ、デューティ比の変化を滑らかにする修
正が加えられる。また、この領域においても第1ソレノ
イドバルブ7はオンにする必要があるので、ステップS2
4においてこのための指令を出力し、今回のフローを終
了する。
Next, when the duty ratio set in this way is immediately used, in order to prevent a sudden change in the duty ratio and a shock from occurring, in step S23, Z
The on control is performed and the correction for smoothing the change of the duty ratio is added. Also in this region, the first solenoid valve 7 must be turned on, so step S2
In step 4, a command for this is output, and this flow ends.

また、ステップS30においてKZ=4であると判定された
場合には、運転状態は第2セミタイト領域E内にあり、
この場合はステップS31に進み、ディレータイマLDTの値
によりこの領域D内に移行してから所定のディレー時間
LD4を待った後、ステップS32に進む。ステップS32にお
いては、オフデューティ値DOMの値を零に設定し(すな
わち、オンデューティ値を100%に設定し)、ステップS
33,34において、上記と同様のZon制御および第1ソレノ
イドバルブ7へのオン指令の出力を行い今回のフローを
終了する。
If it is determined in step S30 that KZ = 4, the operating condition is within the second semi-tight region E,
In this case, the process proceeds to step S31, and the predetermined delay time is set after the shift to the area D by the value of the delay timer LDT.
After waiting for LD4, the process proceeds to step S32. In step S32, the off-duty value D OM is set to zero (that is, the on-duty value is set to 100%), and the step S32
At 33 and 34, the same Zon control as above and the output of the ON command to the first solenoid valve 7 are performed, and the current flow is ended.

さらに、ステップS30においてKZ≠4と判定された場合
には、KZ=5であるので、運転状態はタイト領域(ロッ
クアップオン領域)F内にあり、この場合はステップS4
0に進み、ディレータイマLDTの値によりこの領域D内に
移行してから所定のディレー時間LD5を待った後、ステ
ップS41に進む。ステップS41においては、オフデューテ
ィ値DOMの値を零に設定し、さらにステップS42におい
て、上記と同様のZon制御を行う。
Furthermore, when it is determined that KZ ≠ 4 in step S30, KZ = 5, so the operating state is in the tight region (lock-up on region) F. In this case, step S4
After proceeding to 0 and waiting for a predetermined delay time LD5 after shifting to the area D according to the value of the delay timer LDT, the process proceeds to step S41. In step S41, the off-duty value D OM is set to zero, and in step S42, the same Zon control as described above is performed.

次いでステップS43に進み、Zon実行フラグFZが1か否か
の判定を行う。このZon実行フラグFZは、上記Zon制御に
よるデューティ比の修正がなされている間は1が立てら
れるものであり、このフラグFZが0になるのを待って、
すなわち、上記修正が完了するのを待ってステップS44
に進み、第2ソレノイドバルブ8をオンにする指令を出
力する。
Next, in step S43, it is determined whether the Zon execution flag FZ is 1. This Zon execution flag FZ is set to 1 while the duty ratio is corrected by the Zon control, and waits until this flag FZ becomes 0.
That is, waiting for the above correction to be completed, step S44
Then, a command for turning on the second solenoid valve 8 is output.

この後、ステップS45において、ソレノイドオンタイマT
Z1が零になったか否かの判定を行い、これが零になるま
での間は第1ソレノイドバルブ7をオンのまま保持する
(ステップS46)とともに、上記タイマTZ1が零になった
ときに第1ソレノイドバルブ7をオフにする指令を出力
する(ステップS47)。すなわち、タイト状態(ロック
アップオン状態)は、第1ソレノイドバルブ7をオンか
らオフに切り換えて作り出されるのであるが、この切換
を一定時間待って行わせるのである。
Then, in step S45, the solenoid-on timer T
It is determined whether or not Z1 has become zero, and the first solenoid valve 7 is kept on until it becomes zero (step S46), and when the timer T Z1 becomes zero, 1 A command to turn off the solenoid valve 7 is output (step S47). That is, the tight state (lock-up ON state) is created by switching the first solenoid valve 7 from ON to OFF, and this switching is performed after waiting for a certain period of time.

以上説明した制御により、第2ソレノイドバルブ8のデ
ューティ比が決定されるのであるが、このデューティ比
は速度比eが所定基準範囲内に入るように制御されるた
め、エンジントルク成分が変動すれば、この変動に応じ
てロックアップ係合容量が変動制御されて速度比eを上
記範囲に入るようにする制御がなされる。このため、上
述のようにして決定されるデューティ比は、エンジント
ルクに対応する成分を含んだ値であり、例えば、坂道走
行の場合と、平坦路走行の場合とでは、同一の速度比を
得るために必要なデューティ比が異なる。
The duty ratio of the second solenoid valve 8 is determined by the control described above. Since the duty ratio is controlled so that the speed ratio e falls within a predetermined reference range, if the engine torque component fluctuates. The lockup engagement capacity is controlled to be changed according to this change so that the speed ratio e falls within the above range. Therefore, the duty ratio determined as described above is a value including a component corresponding to the engine torque, and for example, the same speed ratio is obtained in the case of traveling on a slope and the case of traveling on a flat road. The duty ratio required for this is different.

このようなことから、本制御においては、上述のように
して決定されたデューティ比から、エンジントルクに対
応する成分(これをエンジントルク成分と称する)を引
き去り、残りの成分(これをフィードバック成分と称す
る)に基づいてロックアップ係合容量の推測・設定を行
うようにしている。
Therefore, in the present control, the component corresponding to the engine torque (this is referred to as the engine torque component) is subtracted from the duty ratio determined as described above, and the remaining component (this is referred to as the feedback component). The lockup engagement capacity is estimated and set on the basis of the above.

これについて、第12図を用いて説明する。例として、50
km/Hで通常走行時のデューティ比の設定を考える。この
場合での、エンジントルクが4kg−mであり、フィード
バック成分の学習値が20%(オン側)であるとすると、
エンジントルク成分は、図から分かるように20%であ
り、フィードバック成分は、50×(20/100)=10%であ
る。このため、この場合での第2ソレノイドバルブ8の
オンデューティ比は両成分を合計して30%となる。な
お、運転状態が第1セミタイト領域にある場合には、フ
ィードバック成分は、上記学習値に一定値が加えられた
値が用いられる。
This will be described with reference to FIG. As an example, 50
Consider setting the duty ratio during normal driving at km / H. In this case, if the engine torque is 4 kg-m and the learning value of the feedback component is 20% (on side),
As can be seen from the figure, the engine torque component is 20%, and the feedback component is 50 × (20/100) = 10%. For this reason, the on-duty ratio of the second solenoid valve 8 in this case is 30% in total of both components. When the operating state is in the first semi-tight range, a value obtained by adding a fixed value to the learning value is used as the feedback component.

ここで、各領域毎のソレノイドバルブの制御内容を第13
図の表に基づいて整理する。運転状態がオフ領域の場合
には、第1ソレノイドバルブ7およびタイミングバルブ
ルブ8がOFFであり、且つ第2ソレノイドバルブ8もOF
F、すなわち、0%のオン・デューティである。フィー
ドバック領域の場合には、第1ソレノイドバルブ7がON
に切り換わり、第2ソレノイドバルブ8は、フィードバ
ック制御に基づいて定まるフィードバック成分と、その
時のエンジントルクに対応して定まるエンジントルク成
分との和により設定されるデューティ比により制御され
る。コントロール領域においては、フィードバック制御
において記憶された最新の学習値がフィードバック成分
となり、これとエンジントルクに対応したエンジントル
ク成分との和により設定されるデューティ比による制御
がなされる。第1セミタイト領域では、最新の学習値に
係合容量を増加させるための一定値が加えられたフィー
ドバック成分とエンジントルク成分との和により設定さ
れたデューティ比による制御がなされる。第2セミタイ
ト領域では、第1ソレノイドバルブ7がONとなり、第2
ソレノイドバルブ8のフィードバック成分はONすなわち
100%となり、エンジントルク成分はエンジントルクに
対応した値が用いられ、両成分の和によりデューティ比
が設定され、タイミングバルブ40はOFFのままにされ
る。そして、タイト領域では第1ソレノイドバルブ7が
OFFに切換られ、タイミングバルブ40がONに切換られ
る。
Here, the control contents of the solenoid valve for each area
Organize based on the table in the figure. When the operating state is in the off region, the first solenoid valve 7 and the timing valve valve 8 are off, and the second solenoid valve 8 is also OF.
F, that is, 0% on-duty. In the feedback area, the first solenoid valve 7 is turned on.
The second solenoid valve 8 is controlled by the duty ratio set by the sum of the feedback component determined based on the feedback control and the engine torque component determined corresponding to the engine torque at that time. In the control region, the latest learning value stored in the feedback control becomes the feedback component, and control is performed by the duty ratio set by the sum of this and the engine torque component corresponding to the engine torque. In the first semi-tight range, control is performed by the duty ratio set by the sum of the feedback component obtained by adding a constant value for increasing the engagement capacity to the latest learned value and the engine torque component. In the second semi-tight region, the first solenoid valve 7 is turned on and the second solenoid valve
The feedback component of the solenoid valve 8 is ON
The value becomes 100%, the value corresponding to the engine torque is used as the engine torque component, the duty ratio is set by the sum of both components, and the timing valve 40 is kept OFF. And in the tight region, the first solenoid valve 7
The timing valve 40 is turned off and the timing valve 40 is turned on.

なお、上記実施例においては、第2ソレノイドバルブ8
の制御用デューティ比の決定に際して、ロックアップク
ラッチの入出力回転数の速度比を用いる例を示したが、
この速度比の代わりに入出力回転数の差を用いて決定す
るようにしてもよい。また、このようにデューティ比制
御されるソレノイドバルブに代えて比例電磁バルブを用
いても良く、この場合にはデューティ比制御ではなく電
流値制御となる。
In the above embodiment, the second solenoid valve 8
An example of using the speed ratio of the input / output rotation speed of the lockup clutch was shown when determining the control duty ratio.
Instead of the speed ratio, the difference between the input and output rotational speeds may be used for the determination. Further, a proportional electromagnetic valve may be used in place of the solenoid valve whose duty ratio is controlled as described above. In this case, current value control is performed instead of duty ratio control.

さらに、上記実施例においては、流体式動力伝達装置と
して、トルクコンバータを用いた例を示したが、他の形
式の流体式動力伝達機構、例えばフルイドカップリング
等を用いてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the torque converter is used as the fluid type power transmission device is shown, but other types of fluid type power transmission mechanism such as fluid coupling may be used.

ハ.発明の効果 以上説明したように、本発明の制御方法によれば、フィ
ードバック領域においてはロックアップクラッチに常に
一定のスリップが生じるようにその係合容量をフィード
バック制御しているので、その時点においてロックアッ
プクラッチを完全に係合させるまでに必要な係合容量の
増加分が容易に予測でき、このため、フィードバック領
域での係合容量の制御値の最新値を用いてセミタイト領
域での係合容量の制御値を的確に予測でき、セミタイト
領域においても良好な制御を行うことができる。
C. As described above, according to the control method of the present invention, since the engagement capacity of the lockup clutch is feedback-controlled so that a constant slip is always generated in the feedback region, the lockup clutch is locked at that time. The increase in the engagement capacity required to fully engage the up-clutch can be easily predicted, and therefore, the latest control value of the engagement capacity in the feedback area is used to determine the engagement capacity in the semi-tight area. The control value of can be accurately predicted, and good control can be performed even in the semitight region.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の方法により係合容量の制御がなされる
ロックアップクラッチを有したトルクコンバータ回りの
油圧回路図、 第2図はスロットル開度と車速との関係からロックアッ
プクラッチの係合領域を示すグラフ、 第3〜6図および第8〜11図は、ロックアップクラッチ
の作動制御を行うソレノイドバルブノ作動制御内容を示
すフローチャート、 第7図はロックアップクラッチの速度比と時間との関係
の1例を示すグラフ、 第12図はソレノイドバルブのデューティ比とエンジント
ルクとの関係を示すグラフ、 第13図は各領域毎のソレノイドバルブの制御内容を示す
表である。 1……オイルサンプ、2……油圧ポンプ 3……レギュレータバルブ、5……トルクコンバータ 6……ロックアップクラッチ 7,8……ソレノイドバルブ、11……オイルクーラ 20……ロックアップシフトバルブ 30……ロックアップコントロールバルブ 40……ロックアップタイミングバルブ
FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram around a torque converter having a lockup clutch whose engagement capacity is controlled by the method of the present invention, and FIG. 2 is engagement of the lockup clutch from the relationship between throttle opening and vehicle speed. Graphs showing the regions, FIGS. 3 to 6 and 8 to 11 are flow charts showing the contents of solenoid valve actuation control for performing actuation control of the lockup clutch, and FIG. 7 is a graph showing the speed ratio of the lockup clutch and time. A graph showing an example of the relationship, FIG. 12 is a graph showing the relationship between the duty ratio of the solenoid valve and the engine torque, and FIG. 13 is a table showing the control contents of the solenoid valve for each region. 1 …… Oil sump, 2 …… Hydraulic pump 3 …… Regulator valve, 5 …… Torque converter 6 …… Lockup clutch 7,8 …… Solenoid valve, 11 …… Oil cooler 20 …… Lockup shift valve 30… … Lockup control valve 40 …… Lockup timing valve

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】流体式動力伝達装置の入力側と出力側との
間に配設され、この入力側と出力側とを機械的に係脱さ
せる直結機構の係合容量の制御を行う方法であって、 運転状態に応じて、前記直結機構による係合が離脱され
るオフ領域と、前記入力側と前記出力側とのスリップ量
を表すパラメータが所定基準範囲内の値になるように前
記係合容量をフィードバック制御するフィードバック領
域と、前記直結機構が定常走行時には完全係合するが加
速走行時にはスリップするように前記係合容量を設定す
るセミタイト領域と、前記直結機構が常時完全に係合さ
れるオン領域とに分けて、前記係合容量の制御を行う方
法において、 前記フィードバック領域での制御において、前記パラメ
ータが前記所定基準範囲内の値になったときでの前記係
合容量の制御値の最新値を学習値として更新記憶し、前
記セミタイト領域においては、この学習値を一定量増大
補正して前記係合容量の制御値を決定し、この制御値を
用いて前記係合容量の制御を行うことを特徴とする流体
式動力伝達装置の直結機構制御方法。
1. A method for controlling an engagement capacity of a direct coupling mechanism which is disposed between an input side and an output side of a fluid type power transmission device and mechanically engages and disengages the input side and the output side. According to the operating state, the parameter indicating the off region where the engagement by the direct coupling mechanism is disengaged and the slip amount between the input side and the output side is within a predetermined reference range. The feedback area for feedback control of the combined capacity, the semi-tight area for setting the engagement capacity so that the direct coupling mechanism is fully engaged during steady traveling but slips during acceleration traveling, and the direct coupling mechanism is always completely engaged. In the method of controlling the engagement capacity separately from the ON area, the engagement capacity when the parameter becomes a value within the predetermined reference range in the control in the feedback area. The latest value of the control value is updated and stored as a learning value, and in the semi-tight region, the learning value is corrected by increasing by a certain amount to determine the control value of the engagement capacity, and the engagement value is determined using this control value. A method for controlling a direct coupling mechanism of a fluid type power transmission device, which comprises controlling a capacity.
JP63112072A 1988-05-09 1988-05-09 Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device Expired - Lifetime JPH06100275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112072A JPH06100275B2 (en) 1988-05-09 1988-05-09 Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112072A JPH06100275B2 (en) 1988-05-09 1988-05-09 Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283468A JPH01283468A (en) 1989-11-15
JPH06100275B2 true JPH06100275B2 (en) 1994-12-12

Family

ID=14577368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112072A Expired - Lifetime JPH06100275B2 (en) 1988-05-09 1988-05-09 Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100275B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380318A (en) * 2011-03-01 2013-10-30 本田技研工业株式会社 Control device for lockup clutch

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707530B2 (en) * 2005-10-21 2011-06-22 ヤマハ発動機株式会社 Saddle type vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217856A (en) * 1982-06-09 1983-12-17 Nissan Motor Co Ltd Slip control device of automatic speed change gear
JPS6150179A (en) * 1984-08-18 1986-03-12 Canon Inc Toner recovering device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380318A (en) * 2011-03-01 2013-10-30 本田技研工业株式会社 Control device for lockup clutch
JP5638120B2 (en) * 2011-03-01 2014-12-10 本田技研工業株式会社 Control device for lock-up clutch
US9108619B2 (en) 2011-03-01 2015-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Control device for lockup clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01283468A (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5935043A (en) Lockup control apparatus of torque converter
JP2719786B2 (en) Slip control device for torque converter
US6132336A (en) Slip control apparatus for torque converter
JPH0463923A (en) Control device of engine and automatic transmission
JP3969330B2 (en) Control device for direct coupling clutch for vehicle
JP2516799B2 (en) Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device
US5213013A (en) Line pressure control system for automatic transmission
JP2925698B2 (en) Fluid coupling fastening force control device
US5577980A (en) Shift flare control
CN108779852B (en) Slide lock control device for vehicle
JPH1026220A (en) Lock-up clutch slip control device for vehicle
US4953677A (en) Method of and apparatus for controlling direct coupling mechanism in hydrodynamic driving apparatus
JPH06100275B2 (en) Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device
JP2017203527A (en) Control device for hydraulic control circuit
JPH1137267A (en) Hydraulic pressure control device of vehicular automatic transmission
JP4556535B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2516796B2 (en) Lockup clutch controller
JP2790810B2 (en) Control method for direct coupling mechanism of fluid power transmission device
JP2012072801A (en) Shift control device of continuously variable transmission for vehicle
JP3152095B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH02186161A (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP4924562B2 (en) Vehicle start control device
JP3606157B2 (en) Creep force control device for vehicle automatic transmission
JP4389380B2 (en) Shift control device for continuously variable transmission
JPH0246358A (en) Speed change control device for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 14