JPH0594069A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH0594069A
JPH0594069A JP3253972A JP25397291A JPH0594069A JP H0594069 A JPH0594069 A JP H0594069A JP 3253972 A JP3253972 A JP 3253972A JP 25397291 A JP25397291 A JP 25397291A JP H0594069 A JPH0594069 A JP H0594069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
paper
sheet
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253972A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3128890B2 (en
Inventor
Hiroyasu Nagato
宏泰 長門
Akira Ohata
昭 大畑
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP03253972A priority Critical patent/JP3128890B2/en
Priority to US07/952,649 priority patent/US5347352A/en
Publication of JPH0594069A publication Critical patent/JPH0594069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3128890B2 publication Critical patent/JP3128890B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

PURPOSE:To execute processing at equal copying speed to that in a multicopying mode even in a single copying mode and to avoid the interruption of copying processing even when a document is erroneously detected in a copying device provided with an automatic document feeder(ADF). CONSTITUTION:The documents are fed one by one to a platen glass 29 through resist rollers 58 and 59 in the ADF 50. In a step feeding mode, the first document is set at a reference position O when it is equal to or under A4Y, and the leading edge of the second document is processed to be previously fed to a position where it abuts on the rollers 58 and 59, which is detected by a sensor SE11. The third document is on a tray 51 and detected by a sensor SE 10. A paper P1 is supplied for the first document, and the paper P2 is supplied for the second document. As to the third document, the paper P3 is processed to be previously fed. Even when the SE 10 erroneously detects that the document does not exist, the copying processing is continued in the case that the SE 11 detects the document.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写装置、特に自動原
稿搬送装置を備え、電子写真方式により用紙上に原稿画
像を転写する複写装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine, and more particularly to a copying machine having an automatic document feeder for transferring a document image onto a sheet by electrophotography.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、原稿交換の手間を軽減し、コピー
処理能力を高めるため、自動原稿搬送装置(以下、AD
Fと記す)を付設した複写機が種々提供されている。A
DFは原稿を1枚ずつトレイから給紙し、プラテンガラ
ス上の定位置にセットし、画像スキャンの終了後プラテ
ンガラス上から排出するものである。
2. Description of the Related Art Recently, an automatic document feeder (hereinafter referred to as AD
Various copiers provided with F) are provided. A
The DF feeds documents one by one from a tray, sets them in a fixed position on the platen glass, and discharges them from the platen glass after the image scanning is completed.

【0003】ADFはマルチコピーモード(1枚の原稿
に対して複数部のコピーを作成する)での処理に極めて
効果的であり、先の用紙に続けて次の用紙を給紙通路中
に予め給紙しておくこと(以下、先出し処理と記す)に
より、コピー処理を高速化している。しかし、シングル
コピーモード(1枚の原稿に対して1部のコピーを作成
する)での処理に難点がある。即ち、シングルコピーモ
ードで先出し処理を行なうには、プラテンガラス上にセ
ットされた(1枚目の)原稿の次の(2枚目の)原稿の
有無を検出し、有れば2枚目の原稿に対する用紙を先出
し処理しておく。この場合、2枚目の原稿もプラテンガ
ラスの入口部まで先出し処理を行ない、原稿交換を効率
化する。
The ADF is extremely effective for processing in the multi-copy mode (copies of a plurality of copies are made for one original), and the next paper is continuously fed into the paper feed path in advance of the previous paper. By feeding the paper (hereinafter referred to as the first-out processing), the copy processing is speeded up. However, there is a problem in the processing in the single copy mode (one copy is made for one document). That is, in order to perform the first-out processing in the single copy mode, the presence or absence of the next (second) original after the (first) original set on the platen glass is detected, and if there is, the second original is detected. The paper for the original is processed in advance. In this case, the second document is also subjected to the advance processing up to the entrance portion of the platen glass, so that the document can be exchanged efficiently.

【0004】しかし、従来の複写装置において用紙の先
出し処理は2枚目の用紙しか行なわれておらず、給紙口
から画像転写部の直前までの給紙通路が比較的長く、3
枚目の用紙も先出し処理が可能なスペースがある場合で
あっても、3枚目の用紙を先出し処理することはなく、
コピースピードを今以上高めることはできなかった。そ
こで、ADFにおいて3枚目の原稿をも検出可能な構成
とし、3枚目の原稿が検出されると、それに対応する用
紙を先出し処理することが考えられる。しかし、3枚目
の原稿が無いにも拘わらず、センサの誤動作(反射型セ
ンサでは外光の影響あるいはオペレータの手の影等)に
より、原稿有りと検出すると、複写機本体ではそれに対
応する用紙が給紙されてしまい、用紙が1枚余ることと
なり、紙詰まりとなってしまう不具合が生じる。
However, in the conventional copying apparatus, the paper advance processing is performed only for the second paper, and the paper feed path from the paper feed port to immediately before the image transfer portion is relatively long.
Even if there is a space where the first sheet can be processed first, the third sheet is not processed first.
The copy speed could not be increased anymore. Therefore, it is conceivable that the ADF is configured to detect the third original document and, when the third original document is detected, the paper corresponding to the third original document is processed first. However, even if there is no third original, if the original is detected due to a malfunction of the sensor (such as the influence of external light on the reflection type sensor or the shadow of the operator's hand), the copying machine main body will detect the corresponding paper. Will be fed, and one sheet will remain, resulting in a paper jam problem.

【0005】[0005]

【発明の目的、構成、作用】そこで、本発明の目的は、
ADFを備えた複写装置において、シングルコピーモー
ドであってもマルチコピーモードと同等のコピースピー
ドでコピー処理が可能であるばかりか、原稿の検出を誤
った場合であってもコピー処理が中断されることのない
複写装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the object of the present invention is to
In the copying apparatus equipped with the ADF, not only the copy process can be performed at the same copy speed as the multi-copy mode even in the single copy mode, but the copy process is interrupted even if the original is erroneously detected. It is to provide a copying machine that does not have a problem.

【0006】以上の目的を達成するため、本発明に係る
複写装置は、ADFにおいてプラテンガラス上の定位置
にセットされた原稿を含めて3枚の未処理原稿を検出可
能であり、3枚目の原稿が検出されると、その原稿に対
する3枚目の用紙を給紙通路中に予め給紙し、3枚目の
原稿が検出されない場合であっても2枚目の原稿が検出
されていれば、コピー処理を続行することを特徴とす
る。
To achieve the above object, the copying apparatus according to the present invention can detect three unprocessed originals including the original set on the platen glass in the ADF. If the third original is detected, the third paper corresponding to the original is fed into the paper feed path in advance, and the second original is not detected even if the third original is not detected. In this case, the copying process is continued.

【0007】以上の制御によって、シングルコピーモー
ドであっても用紙がマルチコピーモードと同等の短い間
隔で連続的に給紙され、コピースピードが向上する。さ
らに、3枚目の原稿が検出されていない場合であっても
2枚目の原稿が検出されていれば、コピー処理が続行さ
れ、コピー処理が中断することはない。
By the above control, even in the single copy mode, the sheets are continuously fed at the short intervals equivalent to those in the multi copy mode, and the copy speed is improved. Further, even if the third document is not detected, if the second document is detected, the copy process is continued and the copy process is not interrupted.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明に係る複写装置の実施例につい
て添付図面を参照して説明する。図1において、本複写
装置は、複写機本体1とその上部に設けたADF50と
その右側に設けたソータ90とで構成されている。複写
機本体1の略中央部には、感光体ドラム10が矢印a方
向に一定の周速度vで回転駆動可能に設置されている。
この感光体ドラム10の周囲には、その回転方向に沿っ
て、メインイレーサ11、帯電チャージャ12、サブイ
レーサ13、磁気ブラシ方式による現像器14、転写チ
ャージャ15、用紙分離チャージャ16、ブレード方式
のクリーナ17が配置されている。さらに、感光体ドラ
ム10の上方には光学系20が配置されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a copying machine according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In FIG. 1, the present copying machine is composed of a copying machine main body 1, an ADF 50 provided on the upper portion thereof, and a sorter 90 provided on the right side thereof. A photoconductor drum 10 is installed in a substantially central portion of the copying machine main body 1 so as to be rotationally driven in a direction of an arrow a at a constant peripheral speed v.
Around the photosensitive drum 10 along the rotation direction thereof, a main eraser 11, a charging charger 12, a sub-eraser 13, a magnetic brush type developing device 14, a transfer charger 15, a sheet separating charger 16, and a blade type cleaner 17 are provided. Are arranged. Further, an optical system 20 is arranged above the photoconductor drum 10.

【0009】感光体ドラム10は、表面に感光体層を設
けた周知のもので、矢印a方向への回転に伴ってメイン
イレーサ11、帯電チャージャ12、サブイレーサ13
によって、除電、帯電、像間/像端除電され、プラテン
ガラス29上にセットされた原稿の画像を光学系20に
よって露光される。露光によって感光体ドラム10上に
形成された静電潜像は現像器14によってトナー画像と
される。
The photoconductor drum 10 is a well-known one having a photoconductor layer provided on the surface thereof, and the main eraser 11, the charger 12, and the sub-eraser 13 are rotated in the direction of arrow a.
Then, the image is removed from the original set on the platen glass 29 by the optical system 20. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 10 by exposure is converted into a toner image by the developing device 14.

【0010】光学系20は、プラテンガラス29の直下
で、定位置にセットされた原稿の画像を感光体ドラム1
0上に走査する。即ち、画像スキャン時において、露光
ランプ21と第1ミラー22とが一体的に感光体ドラム
10の周速度v(等倍、変倍に拘わらず一定)に対して
v/m(m:コピー倍率)の速度で矢印b方向に移動す
る。同時に、第2ミラー23と第3ミラー24とがv/
2mの速度で矢印b方向に移動する。また、コピー倍率
の変更に際しては投影レンズ25が光軸上で移動すると
共に、第4ミラー26が揺動し、光路長を補正する。
The optical system 20 displays an image of a document set at a fixed position immediately below the platen glass 29 on the photosensitive drum 1.
Scan on 0. That is, at the time of image scanning, the exposure lamp 21 and the first mirror 22 are integrally integrated with respect to the peripheral velocity v of the photosensitive drum 10 (constant regardless of equal magnification or variable magnification), v / m (m: copy magnification ) Moves in the direction of arrow b at the speed of. At the same time, the second mirror 23 and the third mirror 24 are
It moves in the direction of arrow b at a speed of 2 m. When the copy magnification is changed, the projection lens 25 moves on the optical axis and the fourth mirror 26 swings to correct the optical path length.

【0011】コピー用紙は上段給紙部31と下段給紙部
34に収容されており、オペレータの選択に基づいてい
ずれか一方から1枚ずつ給紙される。各給紙部31,3
4には給紙ローラ32,35、正転ローラと逆転ローラ
とからなるさばきローラ33,36が設置されている。
上段給紙部31から給紙された用紙は搬送ローラ37
b,37cを通じて画像転写部の直前に設置されたタイ
ミングローラ38まで送り出される。下段給紙部34か
ら給紙された用紙は搬送ローラ37a,37b,37c
を通じてタイミングローラ38まで送り出される。
Copy sheets are accommodated in the upper sheet feeding section 31 and the lower sheet feeding section 34, and are fed one by one from any one of them according to the operator's selection. Each paper feed unit 31, 3
4, paper feed rollers 32 and 35, and separation rollers 33 and 36 including a forward rotation roller and a reverse rotation roller are installed.
The sheet fed from the upper sheet feeding section 31 is conveyed by the transport roller 37.
It is sent out to the timing roller 38 installed immediately before the image transfer section through b and 37c. The sheets fed from the lower sheet feeding section 34 are conveyed by rollers 37a, 37b, 37c.
Through the timing roller 38.

【0012】また、上段給紙部31の直上には、両面/
合成コピーを処理するための中間トレイ47が設置され
ている。再給紙ローラ48によって中間トレイ47から
再給紙され、さばきローラ49でさばかれた用紙は搬送
ローラ37cを通じてタイミングローラ38まで送り出
される。タイミングローラ38まで送り出された用紙
は、ここで一旦待機し、感光体ドラム10上に形成され
た画像と同期をとってタイミングローラ38がオンされ
ることにより、転写部へ送り出される。用紙は転写部に
おいて感光体ドラム10に密着し、転写チャージャ15
からのコロナ放電によってトナー画像が転写され、分離
チャージャ16からの交流コロナ放電と用紙自身の腰の
強さにて感光体ドラム10から分離される。その後、用
紙は搬送ベルト39を通じて定着器40へ送り込まれ、
トナーの定着を施され、搬送ローラ41,42を通じて
ソータ90へ収容される。
In addition, just above the upper sheet feeding section 31, double-sided /
An intermediate tray 47 for processing the synthetic copy is installed. The sheet re-fed from the intermediate tray 47 by the sheet re-feeding roller 48 and the sheet separated by the separating roller 49 is sent to the timing roller 38 through the conveying roller 37c. The sheet sent to the timing roller 38 once waits here, and is sent to the transfer section by turning on the timing roller 38 in synchronization with the image formed on the photosensitive drum 10. The paper is brought into close contact with the photoconductor drum 10 at the transfer portion, and the transfer charger 15
The toner image is transferred by the corona discharge from the photoconductor drum 10 and is separated from the photoconductor drum 10 by the AC corona discharge from the separation charger 16 and the stiffness of the paper itself. After that, the paper is sent to the fixing device 40 through the conveyor belt 39,
After the toner is fixed, the toner is accommodated in the sorter 90 through the transport rollers 41 and 42.

【0013】一方、感光体ドラム10は転写後も矢印a
方向に回転を続け、クリーナ17にて残留トナーを除去
され、メインイレーサ11にて残留電荷を消去され、次
のコピー処理に備える。合成コピーモードにおいて、奇
数枚目の原稿の画像を転写された用紙は、通紙切換え爪
43によって通紙方向を下方に変更され、搬送ローラ4
4,45,46を通じて中間トレイ47上に収容され
る。両面コピーモードにおいて、用紙は一旦ソータ90
の入口部分に搬送され、搬送ローラ42を逆転させるこ
とでスイッチバックされ、切換え爪43によって通紙方
向を下方に変更され、前記同様に搬送ローラ44,4
5,46を通じて中間トレイ47上に収容される。その
後、用紙は偶数枚目の原稿の画像を両面/合成コピーす
るために中間トレイ47から再給紙される。
On the other hand, the photosensitive drum 10 has an arrow a after the transfer.
The cleaner 17 removes the residual toner and the main eraser 11 erases the residual charge, and prepares for the next copying process. In the composite copy mode, the paper to which the images of the odd-numbered originals have been transferred is changed in the paper-passing direction downward by the paper-passing switching claw 43, and the transport roller 4
It is accommodated on the intermediate tray 47 through 4, 45 and 46. In the double-sided copy mode, the paper is temporarily sorted by 90
The sheet is conveyed to the entrance portion of the sheet, and is switched back by reversing the conveying roller 42, and the sheet passing direction is changed downward by the switching claw 43.
It is accommodated on the intermediate tray 47 through 5, 46. After that, the paper is re-fed from the intermediate tray 47 for duplex / composite copying of the image of the even-numbered original.

【0014】用紙搬送系の駆動は図11に示す各種モー
タ、クラッチにより行なわれる。搬送ローラ37a,3
7b,37c及びタイミングローラ38はメインモータ
M1により駆動され、その駆動のオン,オフはクラッチ
CL1,CL2のオン,オフに連動している。給紙ロー
ラ32とさばきローラ33を駆動するために給紙モータ
M2、給紙ローラ35とさばきローラ36を駆動するた
めに給紙モータM3、再給紙ローラ48とさばきローラ
49を駆動するために再給紙モータM4がそれぞれ設置
されている。
The sheet conveying system is driven by various motors and clutches shown in FIG. Conveyor rollers 37a, 3
7b, 37c and the timing roller 38 are driven by the main motor M1, and the on / off of the drive is interlocked with the on / off of the clutches CL1, CL2. To drive the sheet feeding motor M2 to drive the sheet feeding roller 32 and the sorting roller 33, to drive the sheet feeding motor M3 to drive the sheet feeding roller 35 and the sorting roller 36, to drive the sheet re-feeding roller 48 and the sorting roller 49 Refeed motors M4 are installed respectively.

【0015】各給紙口の近傍には給紙された用紙を検出
するためのセンサSE1,SE2,SE3が設置されて
いる。さらに、タイミングローラ38の直前にも用紙を
検出するためセンサSE4が設置されている。ところ
で、複写機本体1においては、コピー処理が開始され、
1枚目の用紙がタイミングローラ38の直前で待機して
いるとき、2枚目の用紙のみならず3枚目の用紙をも予
め給紙通路へ給紙しておく先出し処理を行なう。例え
ば、下段給紙部34からの給紙にあっては、1枚目の用
紙P1に続いて2枚目の用紙P2が給紙通路へ給紙され、
さらに3枚目の用紙P3も搬送ローラ37aの直前まで
給紙される。このような先出し処理はマルチコピーモー
ドのみならず、シングルコピーモードにおいても行なわ
れ、コピースピードの向上を図っている。なお、シング
ルコピーモードでの先出し処理及びその前提となる原稿
の検出については後に詳述する。
Sensors SE1, SE2, SE3 for detecting the fed sheets are installed near each sheet feeding port. Further, a sensor SE4 is installed just before the timing roller 38 to detect the paper. By the way, in the copying machine body 1, the copying process is started,
When the first sheet is waiting immediately before the timing roller 38, a first-out process is performed in which not only the second sheet but also the third sheet is fed to the sheet feeding path in advance. For example, in the paper feeding from the lower paper feeding unit 34, the second paper P 2 is fed to the paper feed path after the first paper P 1
Further, the third sheet P 3 is also fed until just before the conveyance roller 37a. Such a first-out process is performed not only in the multi-copy mode but also in the single-copy mode to improve the copy speed. It should be noted that the first-out processing in the single copy mode and the detection of the document which is the premise thereof will be described in detail later.

【0016】一方、ソータ90はノンソートトレイ9
1、20段のソートトレイ92を備えた周知のものであ
り、その説明は省略する。次に、ADF50について図
2〜図9を参照して説明する。図2において、ADF5
0は、概略、原稿トレイ51、ピックアップローラ5
4、レジストローラ58,59、搬送ベルト60、排出
ローラ64,65、排紙トレイ66から構成されてい
る。このADF50は搬送ベルト60がプラテンガラス
29上に位置するように複写機本体1の上面に設置さ
れ、奥側に設けた図示しないヒンジ金具によりプラテン
ガラス29を開放可能である。オペレータが手動によっ
て原稿をプラテンガラス29上にセットする際は、AD
F50を上方に持ち上げることによって行なわれる。A
DF50の開閉は図示しないマグネットセンサによって
検出され、このセンサによってADF50が正しく閉じ
られていることが検出されて始めてADF50の動作が
可能となる。
On the other hand, the sorter 90 is a non-sort tray 9
Since this is a well-known one having a 1- and 20-stage sort tray 92, its description is omitted. Next, the ADF 50 will be described with reference to FIGS. In FIG. 2, ADF5
0 is an outline, document tray 51, pickup roller 5
4, the registration rollers 58 and 59, the conveyor belt 60, the discharge rollers 64 and 65, and the discharge tray 66. The ADF 50 is installed on the upper surface of the copying machine main body 1 so that the conveyor belt 60 is located on the platen glass 29, and the platen glass 29 can be opened by a hinge fitting (not shown) provided on the back side. When the operator manually sets the original on the platen glass 29, the AD
This is done by raising F50 upwards. A
The opening / closing of the DF 50 is detected by a magnet sensor (not shown), and the ADF 50 can be operated only when the sensor detects that the ADF 50 is properly closed.

【0017】原稿トレイ51は一対のサイド規制板5
2、先端ストッパ53を備えている。原稿は1ページ目
を下に向けた状態でトレイ51上に載置される。先端ス
トッパ53は給紙時にピン53aを支点として下方に揺
動して規制位置から退避する。ピックアップローラ54
は正転さばきローラ55の支軸を支点として回動可能な
レバー57の先端に取り付けられ、給紙時には下降して
原稿の上面を押圧する。正転さばきローラ55に対して
は、逆転さばきローラ56が下方から一定の圧接力で圧
接している。ピックアップローラ54及び正転さばきロ
ーラ55は矢印c方向に回転駆動され、逆転さばきロー
ラは矢印cr方向に回転駆動される。
The document tray 51 includes a pair of side regulating plates 5.
2. The tip stopper 53 is provided. The original is placed on the tray 51 with the first page facing downward. When the sheet is fed, the leading end stopper 53 swings downward with the pin 53a as a fulcrum and retracts from the regulation position. Pickup roller 54
Is attached to the tip of a lever 57 which is rotatable around the support shaft of the forward separating roller 55 as a fulcrum, and is lowered during paper feeding to press the upper surface of the document. The reverse rotation separation roller 56 is pressed against the forward rotation separation roller 55 from below with a constant pressure contact force. The pickup roller 54 and the forward rotation separating roller 55 are rotationally driven in the direction of arrow c, and the reverse rotating separation roller is rotationally driven in the direction of arrow cr.

【0018】レジストローラ58,59は給紙された原
稿をそのニップ部で一旦待機させ、一定時間後上ローラ
58が矢印c方向に回転駆動されることにより原稿をプ
ラテンガラス29の入口部まで搬送する。下ローラ59
は上ローラ58に従動して回転する。搬送ベルト60
は、プラテンガラス29の全面を覆うように、駆動ロー
ラ61と従動ローラ62との間に無端状に張り渡されて
いる。搬送ベルト60の内側には、ベルト60をプラテ
ンガラス29に圧接させるため、多数のバックアップロ
ーラ63が回転自在に設置されている。搬送ベルト60
は矢印c方向に回転駆動され、原稿をスケール28とプ
ラテンガラス29との境目である基準位置Oに原稿後端
を合わせてセットする。なお、原稿の給紙/搬送/停止
/排出処理については以下に詳述する。
The registration rollers 58, 59 temporarily hold the fed original at the nip portion thereof, and after a certain time, the upper roller 58 is rotationally driven in the direction of arrow c to convey the original to the entrance of the platen glass 29. To do. Lower roller 59
Rotates following the upper roller 58. Conveyor belt 60
Are endlessly stretched between the driving roller 61 and the driven roller 62 so as to cover the entire surface of the platen glass 29. A large number of backup rollers 63 are rotatably installed inside the transport belt 60 in order to press the belt 60 against the platen glass 29. Conveyor belt 60
Is rotated in the direction of arrow c, and the original is set at the reference position O which is the boundary between the scale 28 and the platen glass 29 with the rear end of the original aligned. The document feeding / conveying / stopping / discharging process will be described in detail below.

【0019】排紙トレイ66は開閉自在なカバー67を
備えている。プラテンガラス29上の原稿は搬送ベルト
60の矢印cの回転によってプラテンガラス29上から
排出され、排出ローラ64を通じて排出ローラ65から
トレイ66上へ排出される。ここで、ADF50による
原稿の先出し処理について簡単に説明する。原稿は最上
層のものからピックアップローラ54で給紙され、さば
きローラ55,56で1枚に分離され、先端がレジスト
ローラ58,59のニップ部に当接した状態で待機す
る。この処理を先出し処理という。この先出し処理は先
の原稿がプラテンガラス29上に搬送されて定位置にセ
ットされると、直ちに行なわれ、原稿交換の時間を短縮
化する。
The paper discharge tray 66 has a cover 67 that can be opened and closed. The document on the platen glass 29 is discharged from the platen glass 29 by the rotation of the arrow c of the transport belt 60, and is discharged from the discharge roller 64 to the tray 66 through the discharge roller 64. Here, the document advance processing by the ADF 50 will be briefly described. The originals are fed from the uppermost layer by the pickup roller 54, separated into one sheet by the separating rollers 55 and 56, and stand by with their leading ends in contact with the nip portions of the registration rollers 58 and 59. This process is called a first-out process. This first-out processing is performed immediately after the original document is conveyed onto the platen glass 29 and set in a fixed position, and the time for document exchange is shortened.

【0020】ADF50には次の原稿検出センサが設置
されている。センサSE10は原稿トレイ51の表面に
設けられ、原稿の有無を下方から検出する。センサSE
11はピックアップローラ54と正転さばきローラ55
との間に設置され、トレイ51の先端部上方からトレイ
51上での原稿の有無を検出する。センサSE10は、
ADF50を使用してシングルコピーモードでコピー処
理を行なうとき、コピースピードをマルチコピーモード
と同等に速める目的で、3枚目の原稿を検出するために
設置されている。
The following document detection sensor is installed in the ADF 50. The sensor SE10 is provided on the surface of the document tray 51 and detects the presence or absence of a document from below. Sensor SE
Reference numeral 11 is a pickup roller 54 and a forward rotation separating roller 55.
And the presence or absence of a document on the tray 51 is detected from above the tip of the tray 51. The sensor SE10 is
When performing copy processing in the single copy mode using the ADF 50, it is installed to detect the third document for the purpose of speeding up the copy speed in the same manner as in the multi-copy mode.

【0021】即ち、前記複写機本体1において、下段給
紙部34からはA4Yサイズ(Yは横送り:用紙の短辺
が搬送方向と平行である)又はB5Yサイズの用紙であ
れば、3枚の用紙P1,P2,P3を給紙通路へ送り出す
ことができる。そのためには、プラテンガラス29上の
基準位置Oにセットされた1枚目の原稿、先出し処理さ
れた2枚目の原稿に加えて、トレイ51上の3枚目の原
稿を検出する必要がある。2枚目の原稿はセンサSE1
1で検出できる。本実施例では3枚目の原稿検出のため
にセンサSE10をトレイ51上に設けた。
That is, in the main body 1 of the copying machine, three sheets of A4Y size (Y is lateral feed: the short side of the sheet is parallel to the conveying direction) or B5Y size sheet from the lower sheet feeding section 34. The papers P 1 , P 2 , and P 3 can be sent out to the paper feed path. For that purpose, it is necessary to detect the third original document on the tray 51 in addition to the first original document set at the reference position O on the platen glass 29 and the first original document that has been processed first. .. The second document is the sensor SE1
It can be detected by 1. In this embodiment, the sensor SE10 is provided on the tray 51 for detecting the third document.

【0022】ところで、ここで問題となるのは、トレイ
51上にセットされる原稿の状態は必ずしも正常である
とは限らず、図3に点線で示すようにカールしていた
り、折れ曲がったりしている場合が予想できる。このよ
うな不正常な原稿に対しては、トレイ51上に原稿が存
在しているのに、センサSE10が原稿無しと検出して
しまうおそれがある。センサSE10からの検出信号の
みで複写機本体1での用紙先出し処理を制御すると、セ
ンサSE10の誤動作(原稿が有っても検出できない場
合)で用紙の先出し処理は行なわれず、コピー処理を終
了しようとする。しかし、それにも拘わらず原稿は存在
するため、その後、原稿に対する複写動作が行なわれな
いという不具合が生じる。そこで、本実施例では、セン
サSE10が誤動作する場合であっても、センサSE1
1によって原稿検出信号が発生していれば、その時点か
ら複写機本体1での用紙先出し処理を開始し、コピー処
理を続行させることとした。このような制御によって3
枚目検出センサSE10の誤動作によってコピー処理が
停止する不具合が解消される。
By the way, the problem here is that the state of the original set on the tray 51 is not always normal, and the original is curled or bent as shown by the dotted line in FIG. Can be expected. For such an abnormal document, the sensor SE10 may detect that there is no document, even though the document exists on the tray 51. If the paper advance processing in the copying machine main body 1 is controlled only by the detection signal from the sensor SE10, the paper advance processing will not be performed due to the malfunction of the sensor SE10 (when it cannot be detected even if there is a document), and the copy processing will end. And However, since the document still exists despite this, there occurs a problem that the copying operation is not performed on the document thereafter. Therefore, in the present embodiment, even if the sensor SE10 malfunctions, the sensor SE1
If the document detection signal is generated by No. 1, the paper advance processing in the copying machine body 1 is started from that point and the copy processing is continued. 3 by such control
The problem that the copy process is stopped due to the malfunction of the sheet detection sensor SE10 is solved.

【0023】いま一つの問題として、センサSE10上
に本来原稿が無いにも拘わらず、紙片が載置されていた
り、オペレータの手が置かれたり、外光等の影響によ
り、センサSE10が原稿有りと判断してしまうおそれ
がある。センサSE10のこのような誤検出により、誤
検出された原稿に対する用紙が給紙されてしまい、本体
給紙通路中に用紙が1枚余ってしまう。その結果、紙詰
まり検出手段が動作し、複写動作を停止させてしまう不
具合が生じる。
As another problem, although the original document is not present on the sensor SE10, the original document is present on the sensor SE10 due to the fact that a piece of paper is placed, the operator's hand is placed on the sensor SE10, or the influence of external light. There is a risk that you will judge. Due to such an erroneous detection of the sensor SE10, a sheet of paper corresponding to the erroneously detected document is fed, and one sheet is left in the main body feed path. As a result, the paper jam detecting means operates and the copying operation is stopped.

【0024】そこで本実施例では、トレイ51上の原稿
をレジストローラ58,59まで先出し処理し、その時
点でセンサSE10が原稿を検出すれば、かつ、その原
稿に対する用紙の給紙(先出し処理)が可能であれば、
用紙を給紙する。先出し処理された原稿がプラテンガラ
ス29上の定位置へ送り込まれる途中で、センサSE1
1が原稿無しと検出すれば、既に用紙を給紙した後であ
れば、その用紙を複写動作を行なわないままソータ90
のトレイ91上に排出する。未だ用紙を給紙していなけ
れば、給紙動作を行なわないように制御する。
Therefore, in the present embodiment, the document on the tray 51 is first advanced to the registration rollers 58 and 59, and if the sensor SE10 detects the document at that time, and the paper is fed to the document (first-out process). If possible,
Feed paper. The sensor SE 1
If 1 detects that there is no document, the sorter 90 does not perform the copy operation on the sheet if the sheet has already been fed.
It is discharged onto the tray 91 of. If the paper has not been fed yet, control is performed so that the paper feeding operation is not performed.

【0025】以上の制御によって、3枚目の原稿が無い
にも拘わらず、センサSE10が誤検出した場合であっ
ても、コピー処理が中断されることなく、使い勝手が良
好となる。ところで、センサSE10は、3枚目の原稿
を確実に検出するために、以下の条件を満足する位置に
配置されなければならない。即ち、図3に示すように、
センサSE10の原稿検出点からレジストローラ58,
59のニップ部までの距離をL1、センサSE10の原
稿検出点からさばきローラ55,56のニップ部までの
距離をL2、搬送ベルト60で同時に2枚以上搬送でき
る原稿サイズのうち、最大サイズの搬送方向長さを
1、最小サイズの搬送方向長さをl2としたとき、 L1≧l12<l2 であることが必要となる。なお、ここでの原稿の最大サ
イズ、最小サイズとは複写機本体1において給紙通路へ
3枚目の用紙P3をも先出し処理できる用紙の最大サイ
ズ、最小サイズに相当する。
By the above control, even if the sensor SE10 makes an erroneous detection despite the absence of the third original, the copying process is not interrupted and the usability is improved. By the way, the sensor SE10 must be arranged at a position satisfying the following conditions in order to reliably detect the third document. That is, as shown in FIG.
From the document detection point of the sensor SE10 to the registration roller 58,
The distance to the nip portion of 59 is L 1 , the distance from the document detection point of the sensor SE10 to the nip portion of the separating rollers 55 and 56 is L 2 , and the maximum size among the document sizes that can be simultaneously conveyed by the conveyor belt 60 is two or more sheets. l 1 the transport direction length of, when the conveying direction length of a minimum size was l 2, it is required to be L 1 ≧ l 1 L 2 < l 2. The maximum size and the minimum size of the original document here correspond to the maximum size and the minimum size of the paper in which the third paper P3 can be processed in advance in the paper feed path in the copying machine body 1.

【0026】本実施例において、l1はA4Yサイズ
(Yは横送り:原稿の短辺が搬送方向と平行である)の
短辺長さ、l2はB5Yサイズの短辺長さに相当する。
従って、センサSE10は、A4Y又はB5Yサイズの
原稿がトレイ51上にセットされたときにはその原稿を
検出でき、A4Y又はB5Yサイズの原稿がレジストロ
ーラ58,59のニップ部まで先出し処理されたとき、
次の原稿の有無を検出できる。
In the present embodiment, l 1 corresponds to the short side length of A4Y size (Y is lateral feed: the short side of the document is parallel to the conveying direction), and l 2 corresponds to the short side length of B5Y size. ..
Therefore, the sensor SE10 can detect an A4Y or B5Y size document when it is set on the tray 51, and when the A4Y or B5Y size document is advanced to the nip portion of the registration rollers 58 and 59,
The presence or absence of the next original can be detected.

【0027】さらに、センサSE12はレジストローラ
58,59のニップ部の直前に設置されている。センサ
SE12は給紙された原稿の先端、後端によってオン,
オフされ、以下に説明するように原稿長を検出する役目
を持っている。センサSE13は原稿のサイズを幅方向
で検出する役目を持っている。センサSE14は原稿排
出通路に設置されており、プラテンガラス29から排出
される原稿を検出する。
Further, the sensor SE12 is installed immediately before the nip portion between the registration rollers 58 and 59. The sensor SE12 is turned on by the leading edge and the trailing edge of the fed document,
It is turned off and has the role of detecting the document length as described below. The sensor SE13 has a role of detecting the size of the document in the width direction. The sensor SE14 is installed in the document discharge passage and detects the document discharged from the platen glass 29.

【0028】ADF50においてその駆動は図11に示
す各種モータ、ソレノイド、クラッチにより行なわれ
る。即ち、ピックアップローラ54、さばきローラ5
5,56、レジストローラ58及び搬送ベルト60は正
逆回転可能なメインモータM11により駆動され、排出
ローラ64,65は排出モータM12により駆動され
る。給紙時において、ピックアップローラ54、さばき
ローラ55,56はメインモータM11の正転によって
駆動される。一方、原稿をプラテンガラス29上で搬送
する際において、レジストローラ58、搬送ベルト60
はメインモータM11の逆転によって駆動される。その
駆動機構については後に詳述する。
The ADF 50 is driven by various motors, solenoids and clutches shown in FIG. That is, the pickup roller 54 and the sorting roller 5
5, 56, the registration rollers 58, and the conveyor belt 60 are driven by a main motor M11 capable of rotating in the forward and reverse directions, and the discharge rollers 64, 65 are driven by a discharge motor M12. During sheet feeding, the pickup roller 54 and the sorting rollers 55 and 56 are driven by the normal rotation of the main motor M11. On the other hand, when the original is conveyed on the platen glass 29, the registration roller 58 and the conveyance belt 60 are used.
Is driven by the reverse rotation of the main motor M11. The drive mechanism will be described in detail later.

【0029】また、ピックアップローラ54及び先端ス
トッパ53はソレノイドSL11のオン,オフに連動可
能に構成されている。即ち、ソレノイドSL11がオン
されると、ピックアップローラ54が下降して原稿を押
圧すると共に、先端ストッパ53が支軸53aを支点と
して下方に揺動し、原稿の通過を許可する。ソレノイド
SL11がオフするとその逆にピックアップローラ54
が上昇して原稿に対する押圧を解除し、先端ストッパ5
3が規制位置に復帰する。但し、先端ストッパ53は僅
かなばね力で規制側に付勢されており、原稿給紙中は原
稿の搬送に影響しないように構成されている。
Further, the pickup roller 54 and the front end stopper 53 are configured to be interlocked with ON / OFF of the solenoid SL11. That is, when the solenoid SL11 is turned on, the pickup roller 54 descends to press the document, and the tip stopper 53 swings downward with the support shaft 53a as a fulcrum to allow the document to pass. When the solenoid SL11 is turned off, on the contrary, the pickup roller 54
Rises to release the pressure on the document, and the tip stopper 5
3 returns to the regulation position. However, the front end stopper 53 is biased to the regulation side by a slight spring force, and is configured so as not to affect the conveyance of the document while the document is being fed.

【0030】さらに、前記メインモータM11には、そ
の回転数を検出するため、回転パルス信号を発生するデ
コーダが取り付けられ、パルス信号はマイクロコンピュ
ータCPU2のEV1に入力される。パルス信号は原稿
長の検出のために及び原稿を基準位置Oへセットする処
理のために用いられる。また、CPU2のINT1には
割込み処理のためにセンサSE12のオフエッジ信号が
入力される。
Further, in order to detect the number of rotations of the main motor M11, a decoder for generating a rotation pulse signal is attached, and the pulse signal is input to EV1 of the microcomputer CPU2. The pulse signal is used for detecting the document length and for the process of setting the document at the reference position O. Further, the off-edge signal of the sensor SE12 is input to INT1 of the CPU2 for interrupt processing.

【0031】次に、メインモータM11による駆動機構
について、図4、図5を参照して説明する。メインモー
タM11の出力プーリ71はタイミングベルト72を介
して軸86に装着したプーリ73と連結されている。プ
ーリ73と一体に設けたギヤ74はギヤ76を介してギ
ヤ77に連結され、ギヤ77は軸87に装着されてい
る。ギヤ77はピックアップローラ54を正転させると
共に正転さばきローラ55及び逆転さばきローラ56を
それぞれ正転、逆転させる。軸86にはプーリ75が固
定され、このプーリ75はタイミングベルト78を介し
てプーリ79に連結されている。プーリ79はギヤ80
と一体的に設けられ、ギヤ80は搬送ベルト60の駆動
軸61に固定されているギヤ81と連結されている。ベ
ルト駆動軸61にはギヤ82が固定され、ギヤ82はギ
ヤ83を介してレジストローラ58の支軸88に固定し
たギヤ84と連結されている。
Next, the drive mechanism by the main motor M11 will be described with reference to FIGS. The output pulley 71 of the main motor M11 is connected to a pulley 73 mounted on a shaft 86 via a timing belt 72. The gear 74 integrally provided with the pulley 73 is connected to the gear 77 via the gear 76, and the gear 77 is attached to the shaft 87. The gear 77 rotates the pickup roller 54 in the normal direction, and also rotates the normal rotation separating roller 55 and the reverse rotating separating roller 56 in the normal direction and the reverse direction, respectively. A pulley 75 is fixed to the shaft 86, and the pulley 75 is connected to a pulley 79 via a timing belt 78. Pulley 79 is gear 80
The gear 80 is connected to a gear 81 fixed to the drive shaft 61 of the conveyor belt 60. A gear 82 is fixed to the belt drive shaft 61, and the gear 82 is connected via a gear 83 to a gear 84 fixed to a support shaft 88 of the registration roller 58.

【0032】また、プーリ73と軸86との間及びギヤ
77と軸87との間にはワンウエイクラッチが介在さ
れ、以下に説明するように駆動力のオン,オフを規制し
ている。即ち、原稿給紙時において、図5(a)に示す
ように、メインモータM11は矢印c方向に正転駆動さ
れる。これにて、タイミングベルト72を介してプーリ
73が矢印c方向に回転すると共に、ギヤ74,76を
介してギヤ77が矢印c方向に回転し、軸87と共にピ
ックアップローラ54が矢印c方向に回転し、さらに正
転さばきローラ55及び逆転さばきローラ56がそれぞ
れ正転、逆転する。プーリ73に内蔵されたワンウエイ
クラッチは軸86に対してプーリ73を矢印c方向にフ
リーに回転させる。従って、プーリ73の矢印c方向の
回転は軸86には伝達されず、給紙時においてレジスト
ローラ58及び搬送ベルト60が回転駆動されることは
ない。
Further, a one-way clutch is interposed between the pulley 73 and the shaft 86 and between the gear 77 and the shaft 87 to regulate the on / off of the driving force as described below. That is, at the time of feeding the document, as shown in FIG. 5A, the main motor M11 is normally driven in the direction of arrow c. As a result, the pulley 73 rotates in the arrow c direction via the timing belt 72, the gear 77 rotates in the arrow c direction via the gears 74 and 76, and the pickup roller 54 rotates in the arrow c direction together with the shaft 87. Then, the forward rotation separating roller 55 and the reverse rotation separating roller 56 rotate in the normal direction and reverse direction, respectively. The one-way clutch built in the pulley 73 causes the pulley 73 to rotate freely in the direction of arrow c with respect to the shaft 86. Therefore, the rotation of the pulley 73 in the direction of arrow c is not transmitted to the shaft 86, and the registration roller 58 and the conveyor belt 60 are not rotationally driven at the time of paper feeding.

【0033】一方、原稿をプラテンガラス29上で搬送
するとき、図5(b)に示すように、メインモータM1
1は矢印cr方向に逆転駆動される。この回転は軸8
6、プーリ75及びタイミングベルト78を介してプー
リ79に伝達される。さらに、ギヤ80,81を介して
ベルト駆動軸61へ伝達され、搬送ベルト60を矢印c
方向へ正転させる。さらに、ギヤ82,83,84を介
して支軸88に伝達され、レジストローラ58を矢印c
方向に正転させる。プーリ73の矢印cr方向の回転は
ギヤ76を介してギヤ77を矢印cr方向に回転させ
る。しかし、ギヤ77に内蔵されたワンウエイクラッチ
は軸87に対してギヤ77を矢印cr方向にフリーに回
転させる。従って、ギヤ77の矢印cr方向の回転は軸
87に伝達されず、原稿搬送時においてピックアップロ
ーラ54、さばきローラ55,56が回転駆動されるこ
とはない。
On the other hand, when the original is conveyed on the platen glass 29, as shown in FIG. 5 (b), the main motor M1 is used.
1 is reversely driven in the direction of arrow cr. This rotation is axis 8
6, is transmitted to the pulley 79 via the pulley 75 and the timing belt 78. Further, it is transmitted to the belt drive shaft 61 via the gears 80 and 81, and the conveyor belt 60 is moved to the arrow c.
Rotate in the normal direction. Further, it is transmitted to the support shaft 88 via the gears 82, 83, 84 to move the registration roller 58 to the arrow c.
Rotate in the normal direction. The rotation of the pulley 73 in the direction of the arrow cr causes the gear 77 to rotate in the direction of the arrow cr via the gear 76. However, the one-way clutch built in the gear 77 causes the gear 77 to freely rotate with respect to the shaft 87 in the direction of the arrow cr. Therefore, the rotation of the gear 77 in the direction of the arrow cr is not transmitted to the shaft 87, and the pickup roller 54 and the separating rollers 55 and 56 are not rotationally driven when the document is conveyed.

【0034】ここで、ADF50による原稿の給紙/搬
送処理について詳述する。原稿は最終ページを上に向け
てトレイ51上に載置され、両側はサイド規制板52に
て規制され、先端はストッパ53にて規制される。原稿
は一応4枚セットされたものとし、上からD1,D2,D
3,D4とする(図7(a)参照)。原稿はセンサSE1
0にて検出され、コピー処理(原稿給紙動作)が可能な
状態となる。オペレータによってプリントキーがオンさ
れると、ソレノイドSL11がオンし、ピックアップロ
ーラ54が原稿D1上に下降すると共に、ストッパ53
が退避する。同時に、メインモータM11が矢印c方向
に正転駆動され、ローラ54,55,56が回転駆動さ
れることにより、1枚目の原稿D1が1枚に分離されて
ローラ55,56間から給紙され、その先端がレジスト
ローラ58,59のニップ部に当接する。原稿D1の先
端がセンサSE12によって検出されてから一定時間
後、原稿D1の先端部がレジストローラ58,59の直
前で若干のループを形成すると[図7(b)参照]、メ
インモータM11がオフされ、ローラ54,55,56
の回転が停止される。同時にソレノイドSL11もオフ
され、ピックアップローラ54が上昇すると共にストッ
パ53が規制位置に復帰する。
Now, the document feeding / conveying process by the ADF 50 will be described in detail. The document is placed on the tray 51 with the final page facing upward, and both sides are regulated by the side regulation plates 52, and the leading edge is regulated by the stopper 53. It is assumed that four originals are set, and D 1 , D 2 , D from the top
3 and D 4 (see FIG. 7A). Manuscript is sensor SE1
0 is detected and the copy process (document feeding operation) is enabled. When the print key is turned on by the operator, the solenoid SL11 is turned on, the pickup roller 54 descends onto the document D 1 , and the stopper 53
Will evacuate. At the same time, the main motor M11 is normally driven in the direction of arrow c, and the rollers 54, 55, and 56 are rotationally driven, so that the first document D 1 is separated into one sheet and fed from between the rollers 55 and 56. The paper is printed, and its leading end abuts on the nip portion of the registration rollers 58 and 59. After a certain period of time from the detection of the leading edge of the document D 1 by the sensor SE12, if the leading edge of the document D 1 forms a slight loop immediately before the registration rollers 58 and 59 [see FIG. 7 (b)], the main motor M11 Is turned off, the rollers 54, 55, 56
Rotation is stopped. At the same time, the solenoid SL11 is also turned off, the pickup roller 54 rises, and the stopper 53 returns to the regulation position.

【0035】次に、メインモータM11が矢印cr方向
に逆転駆動され、レジストローラ58,59の回転に伴
って原稿D1がプラテンガラス29の入口部へ向かって
搬送を開始される。原稿D1の搬送に対してはさばきロ
ーラ55が抵抗として作用するが、前述の如くギヤ77
に内蔵されたワンウエイクラッチの働きにより、さばき
ローラ55が矢印c方向にフリーに回転し、通紙抵抗が
軽減される。メインモータM11の逆転によって搬送ベ
ルト60も矢印c方向に回転し、レジストローラ58,
59から送り込まれた原稿D1をプラテンガラス29上
に搬入する。
Next, the main motor M11 is reversely driven in the direction of the arrow cr, and the document D 1 is conveyed toward the entrance of the platen glass 29 as the registration rollers 58 and 59 rotate. The separating roller 55 acts as a resistance against the conveyance of the document D 1 , but as described above, the gear 77 is used.
Due to the function of the one-way clutch built in, the separating roller 55 is freely rotated in the direction of arrow c, and the sheet passing resistance is reduced. Due to the reverse rotation of the main motor M11, the conveyor belt 60 also rotates in the direction of arrow c, and the registration rollers 58,
The document D 1 fed from 59 is carried on the platen glass 29.

【0036】センサSE12により原稿D1の後端が検
出されてから一定時間後、即ち、原稿D1の後端が基準
位置Oに到達するとメインモータM11がオフされる。
これにて、原稿D1が基準位置Oにセットされたことと
なる。ここでの原稿搬送時において、メインモータM1
1からの発せられるパルス信号はCPU2へ入力され、
メインモータM11の逆転開始から原稿D1の後端がセ
ンサSE12で検出されるまでのパルス数によって原稿
1の長さが検出される。また、センサSE13の検出
点を原稿D1が通過することによりその幅が検出され
る。この両者の検出結果の組合せに基づいて原稿D1
サイズが判別されることとなる。さらに、原稿D1を基
準位置Oに停止させる制御もメインモータM11の駆動
パルス数を制御することにより行なわれる。
The main motor M11 is turned off after a lapse of a certain time from the detection of the rear end of the document D 1 by the sensor SE12, that is, when the rear end of the document D 1 reaches the reference position O.
Thus, the document D 1 is set at the reference position O. During document transportation here, the main motor M1
The pulse signal emitted from 1 is input to CPU2,
The length of the document D 1 is detected by the number of pulses from the start of the reverse rotation of the main motor M11 until the rear end of the document D 1 is detected by the sensor SE12. Further, the width of the document D 1 is detected as the document D 1 passes the detection point of the sensor SE13. The size of the document D 1 is determined based on the combination of these detection results. Further, the control for stopping the document D 1 at the reference position O is also performed by controlling the number of drive pulses of the main motor M11.

【0037】前記原稿D1に対しては光学系20による
画像スキャンが行なわれる。この間にメインモータM1
1が正転駆動され、2枚目の原稿D2がレジストローラ
58,59のニップ部まで先出し処理される[図7
(c)参照]。ところで、原稿D2先端がレジストロー
ラ58,59に突き当るとレジストローラ58がc方向
に回転し、レジストローラ58と前記ギヤ群により連結
されているベルト駆動軸61を介して搬送ベルト60が
矢印c方向に回転するおそれがある。この場合、原稿D
1の停止位置が基準位置Oから外れてしまい、端部の画
像が欠損したコピーが作成される不具合が生じる。この
ような不具合を未然に防止するため、本実施例では、図
4に示した軸86に電磁ブレーキBR11を設け、原稿
2の先端がレジストローラ58,59のニップ部に当
接する直前から先端部にループが形成されるまで、電磁
ブレーキBR11をオンし、支軸88をロックするよう
にした。この結果、先出し処理における原稿先端の衝突
によってレジストローラ58、ベルト駆動軸61が回転
することがなくなり、スキャン動作中の原稿のずれが防
止される。
An image scan by the optical system 20 is performed on the document D 1 . During this time, the main motor M1
1 is driven in the normal direction, and the second document D 2 is first advanced to the nip portion of the registration rollers 58 and 59 [FIG.
See (c)]. By the way, when the leading edge of the document D 2 hits the registration rollers 58, 59, the registration roller 58 rotates in the c direction, and the conveyor belt 60 moves in the direction of the arrow via the belt drive shaft 61 connected to the registration roller 58 by the gear group. It may rotate in the c direction. In this case, document D
The stop position of 1 deviates from the reference position O, which causes a problem that a copy with a missing edge image is created. In order to prevent such a problem, in the present embodiment, the shaft 86 shown in FIG. 4 is provided with an electromagnetic brake BR11 so that the leading edge of the document D 2 is brought into contact with the nip portions of the registration rollers 58 and 59 from just before the leading edge. The electromagnetic brake BR11 is turned on and the support shaft 88 is locked until a loop is formed in the portion. As a result, the registration roller 58 and the belt drive shaft 61 do not rotate due to the collision of the leading edge of the original in the first-out process, and the deviation of the original during the scanning operation is prevented.

【0038】なお、前記不具合を防止する機構として
は、軸86に電磁ブレーキBR11を設ける代わりに、
図6に示すように、キックスプリング89をレジストロ
ーラ58の支軸88とギヤ84との間に設けてもよい。
このキックスプリング89はギヤ84が矢印c方向に回
転したとき支軸88に回転力を伝達し、支軸88が単独
で矢印c方向に回転する際には空転する。従って、原稿
先端がレジストローラ58,59のニップ部に衝突した
とき、支軸88の矢印c方向への回転はキックスプリン
グ89によっていわば吸収され、ベルト駆動軸61、搬
送ベルト60が回転することはない。
As a mechanism for preventing the above-mentioned problems, instead of providing the electromagnetic brake BR11 on the shaft 86,
As shown in FIG. 6, a kick spring 89 may be provided between the support shaft 88 of the registration roller 58 and the gear 84.
The kick spring 89 transmits a rotational force to the support shaft 88 when the gear 84 rotates in the direction of arrow c, and idles when the support shaft 88 independently rotates in the direction of arrow c. Therefore, when the leading edge of the document collides with the nip portion of the registration rollers 58 and 59, the rotation of the support shaft 88 in the direction of arrow c is absorbed by the kick spring 89, so to speak, and the belt drive shaft 61 and the conveyance belt 60 do not rotate. Absent.

【0039】原稿D1に対する画像スキャンが終了する
と、メインモータM11が逆転駆動され、原稿D1はプ
ラテンガラス29上を下流側に搬送される。これと同期
して原稿D2がプラテンガラス29上に搬入され、その
後端が基準位置Oに到達した時点でメインモータM11
がオフされる。そして、原稿D2に対する画像スキャン
が開始されると共に、3枚目の原稿D3に対する先出し
処理が行なわれる(図7(d)参照)。プラテンガラス
29はA3Tサイズに対応している。従って、原稿のサ
イズが搬送方向に210mm(A4Yサイズ)以下であ
ると、原稿D1は原稿D2が基準位置Oにセットされたと
き、プラテンガラス29の下流側に位置する。そして、
原稿D1は3枚目の原稿D3がプラテンガラス29上に搬
入されるとき、排出ローラ64に挟み込まれ、ローラ6
4,65を通じてトレイ66上に排出される。排出モー
タM12はメインモータM11とは独立して制御され、
原稿D1の後端がセンサSE14で検出されてから一定
時間経過後オフされる。また、原稿排出時において、排
出モータM12は原稿後端が排出ローラ65を抜ける前
に減速される。これは原稿をトレイ66上に整列性よく
収容するためである。
When the image scan for the document D 1 is completed, the main motor M11 is driven in reverse, and the document D 1 is conveyed on the platen glass 29 to the downstream side. In synchronization with this, the document D 2 is carried onto the platen glass 29, and when the rear end reaches the reference position O, the main motor M11
Is turned off. Then, the image scan for the document D 2 is started, and the first-out process is performed for the third document D 3 (see FIG. 7D). The platen glass 29 corresponds to the A3T size. Therefore, when the size of the document is 210 mm (A4Y size) or less in the transport direction, the document D 1 is located downstream of the platen glass 29 when the document D 2 is set at the reference position O. And
When the third document D 3 is carried onto the platen glass 29, the document D 1 is pinched by the discharge roller 64 and the roller 6
It is discharged onto the tray 66 through 4, 65. The discharge motor M12 is controlled independently of the main motor M11,
The document D 1 is turned off after a lapse of a predetermined time after the trailing edge of the document D 1 is detected by the sensor SE14. Further, when the document is discharged, the discharge motor M12 is decelerated before the trailing edge of the document passes through the discharge roller 65. This is for accommodating the originals on the tray 66 with good alignment.

【0040】以下、前述と同じ原稿給紙/搬送/排出処
理が繰り返される。このような原稿の搬送処理をステッ
プ送りモードと称する。図8(e)は原稿D3に対する
スキャン処理時を示し、原稿D4が先出し処理される。
図8(f)は原稿D4に対するスキャン処理時を示し、
図8(g)は以後の原稿が無いため、原稿D3,D4を排
出している状態を示す。
Thereafter, the same document feeding / transporting / discharging process as described above is repeated. Such a document conveyance process is called a step feed mode. FIG. 8E shows the time of the scanning process for the document D 3 , and the document D 4 is processed in advance.
FIG. 8 (f) shows the scanning process for the document D 4 .
FIG. 8 (g) shows a state in which the originals D 3 and D 4 are ejected because there are no subsequent originals.

【0041】一方、原稿のサイズが搬送方向に210m
m(A4Yサイズ)より大きいと、原稿D2の後端が基
準位置Oに到達したとき、原稿D1の先端は排出ローラ
64に到達しており、排出モータM12が駆動されて原
稿D1はそのままトレイ66上へ排出される。このよう
な原稿の搬送処理をノーマルモードと称する。図9、図
10は2イン1モードでのADF50の動作を示す。
On the other hand, the size of the original is 210 m in the conveying direction.
If it is larger than m (A4Y size), when the rear end of the document D 2 reaches the reference position O, the front end of the document D 1 reaches the discharge roller 64, and the discharge motor M12 is driven to move the document D 1 to the original position. The sheet is discharged as it is onto the tray 66. Such a document conveyance process is called a normal mode. 9 and 10 show the operation of the ADF 50 in the 2-in-1 mode.

【0042】2イン1モードとは2枚の原稿を同時にプ
ラテンガラス29上に搬入して搬送方向に併置し、2枚
分の画像を1枚の用紙にコピーするための原稿搬送モー
ドである。ここでは、まず、メインモータM11の正転
によって原稿D1がレジストローラ58,59まで搬送
され、レジストされた後メインモータM11がオフされ
る[図9(a)参照]。その後メインモータM11が逆
転され、原稿D1の後端がセンサSE12で検出されて
から一定時間経過後、メインモータM11をオフする。
このとき、原稿D1の後端はレジストローラ58,59
のニップ部の出口側に位置する。
The 2-in-1 mode is a document transport mode for simultaneously transporting two documents onto the platen glass 29 and arranging them side by side in the transport direction to copy images for two sheets onto one sheet. Here, first, the document D 1 is conveyed to the registration rollers 58 and 59 by the normal rotation of the main motor M11, and after being registered, the main motor M11 is turned off [see FIG. 9 (a)]. After that, the main motor M11 is rotated in the reverse direction, and after a lapse of a fixed time after the rear end of the document D 1 is detected by the sensor SE12, the main motor M11 is turned off.
At this time, the trailing edge of the document D 1 has registration rollers 58, 59.
It is located on the outlet side of the nip part.

【0043】次に、メインモータM11を正転させて原
稿D2を給紙し、その先端をレジストローラ58,59
のニップ部でレジストする[図9(b)参照]。これに
て2枚の原稿D1,D2がレジストローラ58,59のニ
ップ部を挟んで並べられる。ここで、メインモータM1
1を逆転に切り換え、原稿D1,D2をプラテンガラス2
9上に搬送する。後続の原稿D2の後端がセンサSE1
2で検出されてから一定時間後メインモータM11をオ
フする。これによって、原稿D2の後端が基準位置Oと
一致した状態で2枚の原稿D1,D2がプラテンガラス
29上に併置される。この状態で画像スキャンが開始さ
れ、同時に3枚目の原稿D3が先出し処理される[図9
(c)参照]。原稿D1をタイミングローラ58,59
のニップ部の直後で停止させる制御及び原稿D1,D2
基準位置Oで停止させる制御はメインモータM11の駆
動パルス数を制御することにより行なわれる。
Next, the original D 2 is fed by the forward rotation of the main motor M11, the registration rollers 58 and 59 to the tip
The registration is performed at the nip part of [see FIG. 9B]. As a result, the two originals D 1 and D 2 are arranged side by side with the nip portions of the registration rollers 58 and 59 interposed therebetween. Here, the main motor M1
1 is switched to reverse rotation, and originals D 1 and D 2 are placed on the platen glass 2
9 is conveyed. The rear end of the subsequent document D 2 is the sensor SE1.
The main motor M11 is turned off after a lapse of a certain time after the detection in 2. As a result, the two originals D 1 and D 2 are placed side by side on the platen glass 29 with the trailing edge of the original D 2 coinciding with the reference position O. In this state, the image scanning is started, and at the same time, the third original D 3 is processed in advance.
See (c)]. The original D 1 is fed to the timing rollers 58 and 59.
The control for stopping immediately after the nip portion and the control for stopping the documents D 1 and D 2 at the reference position O are performed by controlling the number of drive pulses of the main motor M11.

【0044】原稿D1,D2に対するスキャン終了後、メ
インモータM11が逆転され、原稿D3がレジストロー
ラ58,59の直後まで搬送される間に、まず、原稿D
1がトレイ66上へ排出される。原稿D3,D4に対して
は前記原稿D1,D2に対するのと同様の給紙処理が行な
われ、レジストローラ58,59のニップ部で原稿
3,D4が並べられる[図9(d)参照]。ここで、メ
インモータM11が逆転に切り換えられ、原稿D3,4
がプラテンガラス29上に併置され、原稿D2がトレイ
66上へ排出される[図10(e)参照]。
After the scanning of the originals D 1 and D 2 is completed, the main motor M11 is rotated in the reverse direction, and while the original D 3 is conveyed right after the registration rollers 58 and 59, first, the original D
1 is discharged onto the tray 66. The originals D 3 and D 4 are subjected to the same paper feeding process as the originals D 1 and D 2 , and the originals D 3 and D 4 are arranged at the nip portion of the registration rollers 58 and 59 [FIG. 9]. See (d)]. Here, the main motor M11 is switched to the reverse rotation, the document D 3, D 4
Are placed side by side on the platen glass 29, and the document D 2 is discharged onto the tray 66 [see FIG. 10 (e)].

【0045】以後、トレイ51にセットされた原稿に対
して前記同様の給紙/搬送/排出処理が繰り返される。
図10(f)は原稿D3を排出している状態、図10
(g)は原稿D4を排出している状態を示す。原稿が奇
数枚の場合、最後に残った1枚の原稿に対してはノーマ
ルモードで処理が行なわれる。また、A4Yよりも大き
いサイズの原稿が混在している場合、大きいサイズの原
稿は1枚だけでプラテンガラス29上にセットされる。
Thereafter, the same paper feeding / conveying / discharging process as described above is repeated for the documents set on the tray 51.
FIG. 10F shows the state in which the document D 3 is being discharged,
(G) shows a state in which the document D 4 is discharged. When the number of originals is an odd number, the last remaining one original is processed in the normal mode. Further, when there are mixed documents of a size larger than A4Y, only one document of a large size is set on the platen glass 29.

【0046】以上の2イン1モードにおいて、2枚の原
稿がプラテンガラス29上にセットされ、さらに後続の
原稿が検出されるときには、メインモータM11を正転
させて後続の原稿をレジストローラ58,59まで先出
し処理をする。これにより、原稿の給紙間隔が広がるこ
となく、スキャン終了から次の原稿をプラテンガラス2
9上へ搬入する時間が短縮され、コピー処理スピードが
向上する。また、スキャン終了済みの原稿の排出と同時
に(排出開始と同時か、少なくとも排出完了よりも早い
タイミングで)、既に先出し処理されている後続原稿を
プラテンガラス上に搬入するようにしたため、原稿交換
時間が短縮され、コピー処理スピードが向上する。
In the above 2-in-1 mode, when two originals are set on the platen glass 29 and a subsequent original is detected, the main motor M11 is rotated in the forward direction to register the subsequent original with the registration rollers 58, 58. First-out processing is performed up to 59. As a result, the next document is read from the platen glass 2 from the end of scanning without increasing the document feeding interval.
The time required for loading onto the sheet 9 is shortened, and the copy processing speed is improved. In addition, the original replacement time is set so that the succeeding originals that have already been processed in advance are loaded onto the platen glass at the same time when the scanned originals are ejected (at the same time as the ejection is started or at least earlier than the completion of the ejection). Is shortened and the copy processing speed is improved.

【0047】次に、本複写装置の制御手順について詳述
する。制御は、図11に示すように、複写機本体1を制
御するためのCPU1、ADF50を制御するためのC
PU2、さらに図示されていないが光学系20を制御す
るためのCPU、ソータ90を制御するためのCPUに
よって行なわれる。CPU1は各CPUと必要なタイミ
ングで通信を処理する。
Next, the control procedure of the copying machine will be described in detail. As shown in FIG. 11, the control is performed by the CPU 1 for controlling the copying machine main body 1 and the C for controlling the ADF 50.
It is performed by the PU 2, a CPU (not shown) for controlling the optical system 20, and a CPU for controlling the sorter 90. The CPU 1 processes communication with each CPU at a necessary timing.

【0048】ところで、以下の制御において、オンエッ
ジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ状態からオン状
態に切り換わることを意味し、オフエッジとはスイッ
チ、センサ、信号等がオン状態からオフ状態に切り換わ
ることを意味する。また、前記シート検出用センサはシ
ートを検出している間オンするものとする。図12はC
PU1のメインルーチンを示す。
In the following control, on-edge means that the switch, sensor, signal, etc. are switched from the off state to on-state, and off-edge is the switch, sensor, signal, etc. are switched from the on-state to the off-state. Means to replace. The sheet detection sensor is turned on while detecting the sheet. Figure 12 is C
The main routine of PU1 is shown.

【0049】電源が投入されてCPU1にリセットが掛
かり、プログラムがスタートすると、ステップS1でR
AMのクリア、各種レジスタのリセット及び各種機器を
初期モードに設定するための初期設定を行なう。続い
て、ステップS2で内部タイマをスタートさせる。内部
タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの所要時間を
定めるもので、その値はステップS1でセットされる。
また、この内部タイマは以下に説明するサブルーチンで
登場する各種タイマのカウントの基準となる。
When the power is turned on, the CPU 1 is reset, and the program starts, R is read in step S1.
Initialization for clearing AM, resetting various registers, and setting various devices to the initial mode is performed. Then, in step S2, an internal timer is started. The internal timer defines the time required for one routine of this main routine, and its value is set in step S1.
Further, this internal timer serves as a reference for counting various timers that appear in the subroutine described below.

【0050】次に、ステップS3〜S6の各サブルーチ
ンを順次コールし、必要な処理を行ない、ステップS7
で内部タイマの終了を待ってステップS2へリターンす
る。ステップS3はADF50に原稿の交換を指令する
サブルーチン、ステップS4は用紙給紙のためのチェッ
クを行なうサブルーチン、ステップS5は用紙を選択さ
れた給紙口から給紙するためのサブルーチンで、それぞ
れ以下に詳述する。ステップS6はその他の処理、即
ち、操作パネルとの間での入力/表示処理、給紙口や倍
率の設定、帯電、露光、転写、定着等の処理を行なう。
Next, the subroutines of steps S3 to S6 are sequentially called to perform necessary processing, and step S7 is executed.
Then, the process returns to step S2 after waiting for the end of the internal timer. Step S3 is a subroutine for instructing the ADF 50 to replace the original, step S4 is a subroutine for checking the paper feeding, and step S5 is a subroutine for feeding the paper from the selected paper feeding port. Detailed description. In step S6, other processing, that is, input / display processing with the operation panel, setting of a paper feed port and magnification, charging, exposure, transfer, fixing and the like are performed.

【0051】また、CPU1はCPU2とシリアル通信
ラインを介して接続されており、その送受信は割込み処
理にてステップS8で行なわれる。図13はステップS
3で実行されるADF制御のサブルーチンを示す。ここ
では、操作パネル上のプリントキーがオペレータによっ
てオンされると、又はプラテンガラス29上にセットさ
れた原稿に対して置数(オペレータによって設定された
コピー部数)分の画像スキャンが終了すると、ADF5
0に原稿を交換させるためにDCHGフラグを「1」に
セットする。
Further, the CPU 1 is connected to the CPU 2 via a serial communication line, and its transmission / reception is carried out by an interrupt process in step S8. FIG. 13 shows step S
3 shows an ADF control subroutine executed in 3. Here, when the print key on the operation panel is turned on by the operator, or when the image scanning for the number of copies (the number of copies set by the operator) of the original set on the platen glass 29 is completed, the ADF 5
The DCHG flag is set to "1" in order to change the original to 0.

【0052】即ち、ステップS101でプリントキーが
オンエッジか否かを判定し、オンエッジであればステッ
プS102でカウンタDCNT1をチェックする。DC
NT1は、CPU2によるADF50の制御の際作動す
るもので、“0”のときに未処理原稿が無いことを表示
し、“1”のときにセットされた原稿を除いて未処理原
稿が1枚有ることを表示し、“2”のときに未処理原稿
が2枚有ることを表示する。DCNT1が“0”以外で
あれば、即ち、未処理原稿が有れば、ステップS103
でADF50が動作可能か否かを判定する。ADF50
がプラテンガラス29上に完全に閉じられていなかった
り、原稿の紙詰まりが発生していると動作不能と判定さ
れる。従って、動作可能な場合、ステップS105でD
CHGフラグを「1」にセットする。DCHGフラグは
「1」にセットされているとき、ADF50に対して原
稿の交換を指令する。
That is, it is determined in step S101 whether or not the print key is on edge, and if it is on edge, the counter DCNT1 is checked in step S102. DC
NT1 operates when the ADF 50 is controlled by the CPU 2, and indicates that there is no unprocessed document when "0", and one unprocessed document except the set document when "1". If there is "2", it means that there are two unprocessed originals. If DCNT1 is other than "0", that is, if there is an unprocessed document, step S103.
Then, it is determined whether the ADF 50 is operable. ADF50
Is not completely closed on the platen glass 29, or if the document is jammed, it is determined to be inoperable. Therefore, if the operation is possible, D in step S105
Set the CHG flag to "1". When the DCHG flag is set to "1", the ADF 50 is instructed to replace the original.

【0053】前記ステップS101又はステップS10
2でNOであれば、ステップS104で置数分のスキャ
ンが完了したか否かを判定し、YESであればステップ
S105でDCHGフラグを「1」にセットする。図1
4、図15はステップS4で実行される給紙チェックの
サブルーチンである。
Step S101 or Step S10
If NO in step 2, it is determined in step S104 whether or not the scan corresponding to the number of copies has been completed. If YES, the DCHG flag is set to "1" in step S105. Figure 1
4 and FIG. 15 show a paper feed check subroutine executed in step S4.

【0054】ここでは、用紙を給紙すべきか否かを判定
し、給紙すべき場合は給紙フラグを「1」にセットす
る。まず、ステップS11でAPSモードが選択されて
いるか否かを判定する。APSモードとは原稿サイズと
コピー倍率から最適なサイズの用紙を自動的に選択して
給紙する処理モードである。このAPSモードが選択さ
れていれば、所定のAPS動作が実行され、ステップS
12でAPS動作の完了が確認されると、ステップS1
4でOKフラグを「1」にセットし、ステップS15で
カウンタKCNT1に置数をセットする。OKフラグは
「1」にセットされているときに給紙が可能であること
を表示する。また、KCNT1は1枚の原稿に対して以
後給紙すべき用紙の枚数を表示する。
Here, it is determined whether or not the paper should be fed, and if the paper should be fed, the paper feed flag is set to "1". First, in step S11, it is determined whether the APS mode is selected. The APS mode is a processing mode in which an optimum size paper is automatically selected and fed from the document size and the copy magnification. If this APS mode is selected, a predetermined APS operation is executed, and step S
When the completion of the APS operation is confirmed in step 12, step S1
In step S4, the OK flag is set to "1", and in step S15, the counter KCNT1 is set to a numerical value. When the OK flag is set to "1", it indicates that the paper can be fed. Further, KCNT1 displays the number of sheets to be fed thereafter for one original document.

【0055】次に、ステップS16でOKフラグが
「1」か否かを判定し、「1」にセットされていればス
テップS17でカウンタKCNT1をチェックする。K
CNT1が“0”でなければステップS22で給紙部に
用紙が有ることを確認のうえ、ステップS23で給紙フ
ラグを「1」にセットし、ステップS24でOKフラグ
を「0」にリセットする。さらに、ステップS25でK
CNT2をインクリメントする。
Next, in step S16, it is determined whether or not the OK flag is "1", and if it is set to "1", the counter KCNT1 is checked in step S17. K
If CNT1 is not "0", it is confirmed in step S22 that there is paper in the paper feed unit, the paper feed flag is set to "1" in step S23, and the OK flag is reset to "0" in step S24. .. Furthermore, in step S25, K
Increment CNT2.

【0056】一方、前記ステップS17でKCNT1が
“0”と判定されると、ステップS18でカウンタDC
NT1をチェックする。DCNT1が“0”以外であれ
ば次の原稿のコピー処理のためにステップS21でカウ
ンタKCNT1へ置数をセットし、ステップS22へ移
行する。DCNT1が“0”であれば、ステップS19
で両面コピーモード又は合成コピーモードが選択されて
いるか否かを判定し、いずれのモードも選択されていな
ければメインルーチンへリターンする。いずれかのモー
ドが選択されていればステップS20で中間トレイ47
上に用紙が収容されているか否かを判定し、無ければメ
インルーチンへリターンする。用紙が有れば再給紙のた
めにステップS21以下を処理する。
On the other hand, if KCNT1 is determined to be "0" in step S17, the counter DC is determined in step S18.
Check NT1. If DCNT1 is other than "0", a copy number is set in the counter KCNT1 in step S21 for copy processing of the next document, and the process proceeds to step S22. If DCNT1 is "0", step S19
Then, it is judged whether the double-sided copy mode or the composite copy mode is selected. If neither mode is selected, the process returns to the main routine. If any mode is selected, the intermediate tray 47 is selected in step S20.
It is determined whether or not a sheet is accommodated above, and if there is no sheet, the process returns to the main routine. If there is a sheet, the steps from step S21 onward are processed for re-feeding.

【0057】また、APSモードが選択されていない場
合(ステップS11でNO)、ステップS13でプリン
トキーのオンエッジをチェックし、オンエッジであれば
ステップS14以下の処理を行ない、オンエッジでなけ
ればステップS16以下の処理を行なう。図16はステ
ップS5で実行される用紙給紙のサブルーチンを処理す
る。
If the APS mode is not selected (NO in step S11), the on-edge of the print key is checked in step S13. If it is on-edge, the processing in step S14 and thereafter is performed. Process. FIG. 16 processes the paper feed subroutine executed in step S5.

【0058】ここでは、給紙フラグの指示に基づいて実
際に用紙を給紙し、光学系20による画像スキャンを処
理する。まず、ステップS31で複写機本体1、ソータ
90が動作可能か否かを判定する。主に紙詰まりの有無
をチェックし、動作可能であればステップS32でプリ
ントキーがオンエッジか否かを判定する。オンエッジで
あればステップS33でメインモータM1をオンする。
Here, the paper is actually fed based on the instruction of the paper feed flag, and the image scanning by the optical system 20 is processed. First, in step S31, it is determined whether the copying machine body 1 and the sorter 90 are operable. It is mainly checked whether or not there is a paper jam, and if it is operable, it is determined in step S32 whether or not the print key is on edge. If it is on edge, the main motor M1 is turned on in step S33.

【0059】ステップS34では現在選択されている給
紙口をチェックし、上段給紙部31が選択されていれば
ステップS35で、下段給紙部34が選択されていれば
ステップS36で、再給紙が選択されていればステップ
S37で、それぞれ給紙処理を行なう。その後、ステッ
プS38で光学系20によるスキャン制御を処理し、ス
テップS39で用紙をタイミングローラ38から転写部
へ送り出す制御を処理し、ステップS40で用紙が複写
機本体1から排出されたことが確認されると、ステップ
S41で複写機本体1の動作を停止させる。
In step S34, the currently selected paper feed port is checked, and if the upper paper feed unit 31 is selected, it is recharged in step S35, and if the lower paper feed unit 34 is selected, refeed is performed in step S36. If paper is selected, paper feeding processing is performed in step S37. Thereafter, in step S38, scan control by the optical system 20 is processed, in step S39, control for sending the paper from the timing roller 38 to the transfer portion is processed, and in step S40, it is confirmed that the paper is ejected from the copying machine main body 1. Then, in step S41, the operation of the copying machine body 1 is stopped.

【0060】図17、図18はステップS35で実行さ
れる上段給紙のサブルーチンを示す。なお、ステップS
36で実行される下段給紙及びステップS37で実行さ
れる中間トレイ47からの再給紙も基本的にはこのサブ
ルーチンと同じ処理を行なう。まず、ステップS51で
給紙完了フラグが「0」か否かを判定する。給紙完了フ
ラグは用紙がセンサSE4で検出されてから一定時間経
過後に「1」にセットされ(ステップS87参照)、用
紙がタイミングローラ38で待機していることを表示す
る。給紙完了フラグが「0」にリセットされていれば、
ステップS52で給紙フラグが「1」にセットされてい
ることを確認のうえ、ステップS53で給紙モータM2
をオンし、ステップS54でクラッチCL1をオンす
る。これによって、給紙ローラ32、さばきローラ33
が回転駆動されると共に搬送ローラ37a,37b,3
7cが回転駆動され、用紙が給紙部31から給紙され
る。一方、前記ステップS51,S52でNOであれば
ステップS59で給紙モータM2をオフする。
FIG. 17 and FIG. 18 show the upper sheet feeding subroutine executed in step S35. Note that step S
Basically, the same processing as this subroutine is performed for the lower sheet feeding executed at 36 and the sheet re-feeding from the intermediate tray 47 executed at step S37. First, in step S51, it is determined whether the paper feed completion flag is "0". The paper feeding completion flag is set to "1" after a lapse of a fixed time after the paper is detected by the sensor SE4 (see step S87), and indicates that the paper is waiting by the timing roller 38. If the paper feed completion flag is reset to "0",
After confirming that the paper feed flag is set to "1" in step S52, the paper feed motor M2 is checked in step S53.
Is turned on, and the clutch CL1 is turned on in step S54. As a result, the paper feed roller 32 and the separation roller 33
Is driven to rotate and transport rollers 37a, 37b, 3
7c is rotationally driven, and the paper is fed from the paper feed unit 31. On the other hand, if NO at steps S51 and S52, the paper feed motor M2 is turned off at step S59.

【0061】次に、ステップS55でセンサSE1がオ
ンエッジか否かを判定する。オンエッジであれば、即
ち、用紙先端がSE1の検出点へ到達すれば、ステップ
S56でタイマT11をスタートさせる。タイマT11
は給紙モータM2をオフするタイミングをとるためのも
ので、スタートした後はステップS57で終了か否かを
チェックする。即ち、図19に示すように、ステップS
71でカウント中であると判定されると、ステップS7
2でカウントし、ステップS73でカウントを終了した
か否かを判定する。タイマT11のカウントが終了する
とステップS58で給紙フラグを「0」にリセットし、
ステップS59で給紙モータM2をオフする。
Next, in step S55, it is determined whether or not the sensor SE1 is on edge. If it is on edge, that is, if the leading edge of the paper reaches the detection point of SE1, the timer T11 is started in step S56. Timer T11
Is for the timing of turning off the paper feed motor M2, and after starting, it is checked in step S57 whether or not it is finished. That is, as shown in FIG.
If it is determined at 71 that the counting is in progress, step S7
The count is 2, and it is determined in step S73 whether or not the count is completed. When the timer T11 has finished counting, the paper feed flag is reset to "0" in step S58,
In step S59, the paper feed motor M2 is turned off.

【0062】次に、ステップS60でセンサSE1がオ
フエッジか否かを判定する。オフエッジであれば、即
ち、用紙後端がセンサSE1の検出点を通過すれば、ス
テップS61でタイマT12をスタートさせ、ステップ
S62でカウンタKCNT1をデクリメントする。続い
て、ステップS63でNGフラグが「1」か否かを判定
し、「1」にセットされていればステップS64でKC
NT1を“0”にリセットし、ステップS65でNGフ
ラグを「0」にリセットする。前記タイマT12は次の
用紙を給紙可能なタイミングを設定するためのもので、
スタートした後はステップS66で終了か否かをチェッ
クする。ステップS66での処理は図19に示したサブ
ルーチンと同様であり、そのカウントが終了すると、ス
テップS67でOKフラグを「1」にセットし、次の用
紙の給紙を可能とする。
Next, in step S60, it is determined whether the sensor SE1 is off edge. If it is off-edge, that is, if the trailing edge of the sheet passes the detection point of the sensor SE1, the timer T12 is started in step S61, and the counter KCNT1 is decremented in step S62. Succeedingly, in a step S63, it is determined whether or not the NG flag is "1". If the NG flag is set to "1", the KC is determined in a step S64.
NT1 is reset to "0", and the NG flag is reset to "0" in step S65. The timer T12 is for setting the timing at which the next sheet can be fed,
After the start, it is checked in step S66 whether it is finished. The processing in step S66 is the same as the subroutine shown in FIG. 19, and when the counting is completed, the OK flag is set to "1" in step S67, and the next paper can be fed.

【0063】図20はステップS38で実行されるスキ
ャン制御のサブルーチンを示す。ここでは、光学系20
による画像スキャン動作の開始タイミングを設定する。
まず、ステップS81でセンサSE4がオンエッジか否
かを判定する。オンエッジであれば、即ち、用紙先端が
センサSE4に到達すれば、ステップS82でタイマT
21をスタートさせる。タイマT21は光学系20がス
キャンを開始するタイミングを設定するためのもので、
スタートした後はステップS83で終了か否かをチェッ
クする。ステップS83での処理は図19に示したサブ
ルーチンと同様であり、そのカウントが終了すると、ス
テップS84でSE4フラグを「1」にセットし、スキ
ャン動作を可能とする。さらに、ステップS85でタイ
マT22をスタートさせる。タイマT22は用紙がタイ
ミングローラ38によってレジストされるまでの時間を
カウントするためのもので、スタートした後はステップ
S86で終了か否かをチェックする。ステップS86で
の処理は図19に示したサブルーチンと同様であり、そ
のカウントを終了すると、ステップS87で給紙完了フ
ラグを「1」にセットし、ステップS88でクラッチC
L1をオフし、搬送ローラ37a,37b,37cの回
転を停止させる。
FIG. 20 shows a scan control subroutine executed in step S38. Here, the optical system 20
The start timing of the image scanning operation by is set.
First, in step S81, it is determined whether the sensor SE4 is on edge. If it is on edge, that is, if the leading edge of the sheet reaches the sensor SE4, the timer T is set in step S82.
Start 21. The timer T21 is for setting the timing at which the optical system 20 starts scanning,
After the start, it is checked in step S83 whether it is finished. The processing in step S83 is similar to that in the subroutine shown in FIG. 19. When the counting is completed, the SE4 flag is set to "1" in step S84 to enable the scanning operation. Further, the timer T22 is started in step S85. The timer T22 is for counting the time until the sheet is registered by the timing roller 38, and after starting, it is checked in step S86 whether or not it ends. The processing in step S86 is similar to that in the subroutine shown in FIG. 19. When the counting is completed, the paper feed completion flag is set to "1" in step S87, and the clutch C
L1 is turned off to stop the rotation of the transport rollers 37a, 37b, 37c.

【0064】次に、ステップS89でSE4フラグが
「1」か否かを判定し、「1」にセットされていれば
(スキャン可能タイミングであれば)、ステップS90
でDSETフラグが「1」か否かを判定する。DSET
フラグは「1」にセットされているときに原稿がプラテ
ンガラス29の基準位置Oにセットされていることを表
示する。従って、ステップS90でYESであれば、ス
テップS94でSCANフラグを「1」にセットし、ス
テップS95でSE4フラグを「0」にリセットし、ス
テップS96でKCNT2をデクリメントする。SCA
Nフラグは光学系20を制御するCPUに送信され、
「1」にセットされれば光学系20によるスキャン動作
が開始される。
Next, in step S89, it is determined whether or not the SE4 flag is "1", and if it is set to "1" (when the scan is possible), step S90.
Then, it is determined whether the DSET flag is "1". DSET
The flag indicates that the document is set at the reference position O of the platen glass 29 when it is set to "1". Therefore, if YES in step S90, the SCAN flag is set to "1" in step S94, the SE4 flag is reset to "0" in step S95, and KCNT2 is decremented in step S96. SCA
The N flag is transmitted to the CPU that controls the optical system 20,
When set to "1", the scanning operation by the optical system 20 is started.

【0065】一方、前記ステップS90でNOであれ
ば、ステップS91で置数分のスキャンが完了したか否
かを判定する。完了していればステップS92でカウン
タDCNT1が“0”か否か、ステップS93でカウン
タKCNT2が“0”以外か否かを判定する。いずれも
YESであれば、前記ステップS94〜S96を処理す
る。このステップS91〜S93は余分に給紙された用
紙をトレイ91へ排出するための処理を行なう。
On the other hand, if NO in step S90, it is determined in step S91 whether or not the scan for the number of copies has been completed. If completed, it is determined in step S92 whether the counter DCNT1 is "0", and in step S93 whether the counter KCNT2 is other than "0". If all are YES, steps S94 to S96 are processed. In steps S91 to S93, processing for discharging the excessively fed paper to the tray 91 is performed.

【0066】図21はステップS39で実行されるタイ
ミング制御のサブルーチンを示す。ここでは、タイミン
グローラ38によって所定のタイミングで用紙を転写部
へ送り出す。まず、ステップS111で用紙送り出しの
タイミングか否かを判定する。このタイミングは光学系
20によるスキャン動作が開始され、感光体ドラム10
上に形成されたトナー画像と用紙とが転写部で同期する
タイミングであり、光学系20を制御するCPUからC
PU1へ送信されてくる。用紙送り出しタイミングであ
れば、ステップS112でクラッチCL1,CL2をオ
ンし、搬送ローラ37a,37b,37c及びタイミン
グローラ38を回転させる。さらに、ステップS113
で給紙完了フラグを「0」にリセットする。
FIG. 21 shows a timing control subroutine executed in step S39. Here, the timing roller 38 feeds the sheet to the transfer portion at a predetermined timing. First, in step S111, it is determined whether or not it is the timing for feeding the paper. At this timing, the scanning operation by the optical system 20 is started, and the photoconductor drum 10
It is the timing when the toner image formed on the upper surface and the sheet are synchronized with each other at the transfer portion, and the CPU controlling the optical system 20 outputs C
It is sent to PU1. If it is the sheet delivery timing, the clutches CL1, CL2 are turned on in step S112, and the transport rollers 37a, 37b, 37c and the timing roller 38 are rotated. Furthermore, step S113
The paper feed completion flag is reset to "0".

【0067】次に、ステップS114でセンサSE4が
オフエッジか否かを判定する。オフエッジであれば、即
ち、用紙後端がセンサSE4の検出点を通過すれば、ス
テップS115でタイマT23をスタートさせる。タイ
マT23は用紙後端がタイミングローラ38を通過する
までの時間をカウントするためのもので、スタートした
後はステップS116で終了か否かをチェックする。ス
テップS116での処理は図19に示したサブルーチン
と同様であり、そのカウントを終了すると、ステップS
117でクラッチCL2をオフし、タイミングローラ3
8の回転を停止させる。
Next, in step S114, it is determined whether or not the sensor SE4 is off edge. If it is an off edge, that is, if the trailing edge of the sheet has passed the detection point of the sensor SE4, the timer T23 is started in step S115. The timer T23 is for counting the time until the trailing edge of the sheet passes the timing roller 38, and after starting, it is checked in step S116 whether or not it ends. The processing in step S116 is the same as that in the subroutine shown in FIG.
The clutch CL2 is turned off at 117, and the timing roller 3
Stop rotation of 8.

【0068】次に、図22〜図40を参照してADF5
0の制御手順について詳述する。図22はCPU2のメ
インルーチンを示す。電源が投入されてCPU2にリセ
ットが掛かり、プログラムがスタートすると、ステップ
S201でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及
び各種機器を初期モードに設定するための初期設定を行
なう。続いて、ステップS202で内部タイマをスター
トさせる。内部タイマはこのメインルーチンの1ルーチ
ンの所要時間を定めるもので、その値はステップS20
1でセットされる。また、この内部タイマは以下に説明
するサブルーチンで登場する各種タイマのカウントの基
準ともなる。
Next, referring to FIGS. 22 to 40, the ADF5
The control procedure of 0 will be described in detail. FIG. 22 shows the main routine of the CPU 2. When the power is turned on and the CPU 2 is reset and the program starts, in step S201, the RAM is cleared, various registers are reset, and initial settings for setting various devices to the initial mode are performed. Then, in step S202, an internal timer is started. The internal timer determines the time required for one routine of this main routine, and its value is determined in step S20.
Set at 1. This internal timer also serves as a reference for counting various timers that appear in the subroutine described below.

【0069】次に、ステップS203〜S205の各サ
ブルーチンを順次コールし、必要な処理を行ない、ステ
ップS206で内部タイマの終了を待ってステップS2
02へリターンする。ステップS203は原稿を検出す
るサブルーチン、ステップS204は原稿の交換を処理
するサブルーチンで、それぞれ以下に詳述する。ステッ
プS205はその他の処理、即ち、紙詰まりの検出処理
等を行なう。
Next, the subroutines of steps S203 to S205 are sequentially called to perform the necessary processing, and in step S206, the internal timer is awaited, and then step S2.
Return to 02. Step S203 is a subroutine for detecting a document, and step S204 is a subroutine for processing document replacement, which will be described in detail below. Step S205 performs other processing, that is, paper jam detection processing and the like.

【0070】割込み処理は次の3種がある。通信割込み
はステップS207でCPU1とデータを通信する。I
NT1割込みはステップS208でセンサSE12のオ
フエッジ信号によって行なわれ、原稿のサイズを検出す
る。EV1割込みはステップS209でメインモータM
11のパルス割込みとして処理される。図23はステッ
プS203で実行される原稿検出のサブルーチンを示
す。
There are the following three types of interrupt processing. In the communication interruption, data is communicated with the CPU 1 in step S207. I
The NT1 interrupt is performed in step S208 by the off-edge signal of the sensor SE12 to detect the size of the document. The EV1 interrupt is sent to the main motor M in step S209.
11 pulse interrupts. FIG. 23 shows a document detection subroutine executed in step S203.

【0071】まず、ステップS211でADF50が待
機中か否かを判定する。ADF50が既に動作を開始し
ていれば、ステップS221で3枚目検出のサブルーチ
ンを実行し、メインルーチンへリターンする。待機中で
あればステップS212でADF50が動作可能か否か
を判定する。動作可能とはADF50がプラテンガラス
29上に正しくセットされており、原稿の紙詰まりが生
じておらず、ADF50が正常な待機状態にあることを
いう。ADF50が動作可能であれば、ステップS21
3でセンサSE11がオンか否か、ステップS214で
センサS10がオンか否かを判定する。いずれもオンで
あればステップS215で3枚目検出禁止フラグを
「0」にリセットし、ステップS217へ移行する。セ
ンサSE10がオフであればステップS216で3枚目
検出禁止フラグを「1」にセットし、ステップS217
へ移行する。
First, in step S211, it is determined whether the ADF 50 is on standby. If the ADF 50 has already started its operation, the subroutine for detecting the third sheet is executed in step S221, and the process returns to the main routine. If it is on standby, it is determined in step S212 whether the ADF 50 is operable. "Operable" means that the ADF 50 is correctly set on the platen glass 29, the document is not jammed, and the ADF 50 is in a normal standby state. If the ADF 50 is operable, step S21
In step S214, it is determined whether or not the sensor SE11 is on, and in step S214, it is determined whether or not the sensor S10 is on. If both are on, the third sheet detection prohibition flag is reset to "0" in step S215, and the process proceeds to step S217. If the sensor SE10 is off, the third sheet detection prohibition flag is set to "1" in step S216, and step S217
Move to.

【0072】次に、ステップS217でカウンタDCN
T1を“1”にセットし、ステップS218でKステー
タス、Sステータス,Hステータスをそれぞれ“0”に
リセットする。Kステータスは原稿の給紙を制御するた
めに使用されるカウンタである。Sステータスは原稿の
搬送を制御するために使用されるカウンタである。Hス
テータスは原稿の排紙を制御するために使用されるカウ
ンタである。さらに、ステップS219で奇数フラグ、
ラスト1枚フラグをそれぞれ「0」にリセットする。奇
数フラグは「1」のとき奇数枚目の原稿の給紙開始を表
示し、「0」のとき、偶数枚目の原稿の給紙開始を表示
する(ステップS284,S285参照)。ラスト1枚
フラグは「1」のとき2イン1モードで最終原稿がA4
Yサイズ以下で1枚であることを表示する(ステップS
457参照)。
Next, in step S217, the counter DCN
T1 is set to "1", and the K status, S status, and H status are reset to "0" in step S218. K status is a counter used to control the feeding of documents. The S status is a counter used to control the document conveyance. The H status is a counter used to control the discharge of the document. Further, in step S219, an odd number flag,
The last one-sheet flag is reset to "0". When the odd-numbered flag is "1", it indicates the start of feeding the odd-numbered original, and when it is "0", it indicates the start of feeding the even-numbered original (see steps S284 and S285). When the last one-sheet flag is "1", the final original is A4 in the 2-in-1 mode.
It is displayed that the size is Y or less and the number is one (step S
457).

【0073】一方、前記ステップS212又はステップ
S213でNOであれば、ステップS220でカウンタ
DCNT1を“0”にリセットし、メインルーチンへリ
ターンする。図24はステップS204で実行される原
稿交換のサブルーチンを示す。ここでは、原稿を給紙、
搬送して基準位置Oで停止させ、スキャン終了後トレイ
66へ排出する処理を行う。
On the other hand, if NO at step S212 or S213, the counter DCNT1 is reset to "0" at step S220, and the process returns to the main routine. FIG. 24 shows the original exchange subroutine executed in step S204. Here, feed the original,
A process is performed in which the sheet is conveyed, stopped at the reference position O, and discharged to the tray 66 after scanning is completed.

【0074】まず、ステップS231でADF50が動
作可能であることを確認のうえ、ステップS232でA
DF50の動作モードがステップ送りモード又は2イン
1モードか否かを判定する。いずれかのモードが選択さ
れていれば、ステップS233で原稿を給紙し、ステッ
プS234で原稿を搬送し、ステップS235で原稿を
排出する。これらの処理は以下に図27〜図35のフロ
ーチャートを参照して説明する。
First, after confirming that the ADF 50 is operable in step S231, the ADF 50 is operated in step S232.
It is determined whether the operation mode of the DF 50 is the step feed mode or the 2-in-1 mode. If any mode is selected, the original is fed in step S233, the original is conveyed in step S234, and the original is ejected in step S235. These processes will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 27 to 35.

【0075】一方、ステップS231で動作不能と判定
すると、ステップS237でADF50の動作を停止さ
せ、ステップS238で各フラグ、メモリをリセットす
る。また、ステップ232で他の動作モードが選択され
ていると判定すると、ステップS236でその他の動作
モードを実行する。ステップS236で実行される動作
モードは本実施例においてはノーマルモードであるが、
その詳細は省略する。
On the other hand, if it is determined in step S231 that the ADF 50 cannot operate, the operation of the ADF 50 is stopped in step S237, and each flag and memory are reset in step S238. If it is determined in step 232 that another operation mode is selected, the other operation mode is executed in step S236. Although the operation mode executed in step S236 is the normal mode in this embodiment,
The details are omitted.

【0076】ここで、原稿の2枚目検出及び3枚目検出
について予め説明しておく。2枚目検出の処理は以下に
説明する原稿搬送のサブルーチン中ステップS345で
実行される。3枚目検出の処理は前記原稿検出のサブル
ーチン中ステップS221で実行される。図25はステ
ップS345で実行される2枚目検出のサブルーチンを
示す。
Here, the detection of the second and third sheets of the original will be described in advance. The process of detecting the second sheet is executed in step S345 in the subroutine of document conveyance described below. The process of detecting the third sheet is executed in step S221 in the subroutine of the document detection. FIG. 25 shows a second sheet detection subroutine executed in step S345.

【0077】まず、ステップS241でセンサSE12
がオフエッジであると判定すると、即ち、給紙された原
稿の後端がセンサSE12の検出点を通過すると、ステ
ップS242でセンサSE11がオンか否かを判定す
る。このとき、センサSE11がオンであれば2枚目の
原稿がトレイ51上に有ることとなり、ステップS24
3でKステータスを“1”にセットし、次の原稿の給紙
を準備する。
First, in step S241, the sensor SE12
Is off edge, that is, when the trailing edge of the fed document passes the detection point of the sensor SE12, it is determined in step S242 whether the sensor SE11 is on. At this time, if the sensor SE11 is turned on, the second document is present on the tray 51, and step S24 is performed.
In step 3, the K status is set to "1" to prepare for feeding the next document.

【0078】次に、ステップS244で2イン1モード
か否かを判定し、YESであればステップS245で奇
数フラグが「1」か否かを判定する。「1」にセットさ
れていればステップS246でSステータスを“0”に
リセットする。次の原稿が検出されている場合、2イン
1モードではなく、あるいは2イン1モードであっても
次の原稿が偶数枚目であれば、ステップS250でカウ
ンタDCNT1を“1”にセットし、ステップS251
でSステータスを“3”にセットする。さらに、ステッ
プS252でタイマT201をスタートさせる。タイマ
T201は原稿搬送処理においてDSETフラブを
「1」にセットする(ステップS352参照)ために使
用されるものである。
Next, in step S244, it is determined whether or not the 2-in-1 mode is set. If YES, it is determined in step S245 whether or not the odd number flag is "1". If it is set to "1", the S status is reset to "0" in step S246. If the next original is detected, the counter DCNT1 is set to "1" in step S250 if the next original is an even-numbered sheet even in the 2-in-1 mode, or in the 2-in-1 mode. Step S251
Set the S status to "3". Further, the timer T201 is started in step S252. The timer T201 is used to set the DSET flag to "1" in the document conveying process (see step S352).

【0079】一方、センサSE11がオフであれば(ス
テップS242でNO)、即ち、トレイ51上に原稿が
無ければ、ステップS247でカウンタDCNT1が
“1”以上か否かを判定し、“1”以上であればステッ
プS248でNGフラブを「1」にセットする。その
後、ステップS249でカウンタDCNT1を“0”に
リセットし、前記ステップS251,S252を処理す
る。
On the other hand, if the sensor SE11 is off (NO in step S242), that is, if there is no document on the tray 51, it is determined in step S247 whether the counter DCNT1 is "1" or more, and "1". If so, the NG flab is set to "1" in step S248. Then, in step S249, the counter DCNT1 is reset to "0", and the steps S251 and S252 are processed.

【0080】図26はステップS221で実行される3
枚目検出のサブルーチンを示す。まず、ステップS26
1で先出しフラグが「1」か否かを判定する。先出しフ
ラグは「1」のとき原稿の先出し処理が完了しているこ
とを表示する(ステップS325参照)。「1」にセッ
トされていればステップS262でこの先出しフラグを
「0」にリセットし、ステップS263でステップ送り
モードか否か、ステップS264で原稿サイズがA4Y
以下であるか否か、ステップS265でセンサSE10
がオンか否か、ステップS266で3枚目検出禁止フラ
グが「0」か否かを判定する。いずれもYESであれ
ば、即ち、ステップ送りモードが選択されており、原稿
サイズが3枚目検出が可能なA4Y以下であり、トレイ
51上に3枚目の原稿が有り、3枚目検出フラブが
「0」にリセットされていれば、ステップS267でカ
ウンタDCNT1をインクリメント(ここでは“2”に
セット)する。続いて、ステップS268でセンサSE
10がオフか否かを判定し、オフであればステップS2
69でカウンタDCNT1の値が“2”であると判定す
ると、ステップS269aでDCNT1をデクリメント
(“1”にセット)し、ステップS269bでNGフラ
ブを「1」にセットする。一方、前記ステップS261
又はステップS263〜S266のいずれかでNOと判
定したときもステップS268以降を処理する。ステッ
プS268,S269のいずれかがNOであれば、この
サブルーチンを終了する。
FIG. 26 shows 3 executed in step S221.
The subroutine for sheet detection is shown below. First, step S26
At 1, it is determined whether the advance flag is "1". When the first-out flag is "1", it indicates that the document first-out process is completed (see step S325). If it is set to "1", the advance flag is reset to "0" in step S262, whether the step feed mode is set in step S263, and the document size is A4Y in step S264.
In step S265, the sensor SE10
Is ON, and it is determined in step S266 whether or not the third-sheet detection prohibition flag is "0". If both are YES, that is, the step feed mode is selected, the document size is A4Y or smaller at which the third document can be detected, the third document exists on the tray 51, and the third document detection flag is detected. If is reset to "0", the counter DCNT1 is incremented (set to "2" here) in step S267. Then, in step S268, the sensor SE
It is determined whether 10 is off, and if it is off, step S2
When it is determined in 69 that the value of the counter DCNT1 is "2", DCNT1 is decremented (set to "1") in step S269a, and the NG flag is set to "1" in step S269b. On the other hand, in step S261
Alternatively, when it is determined to be NO in any of steps S263 to S266, step S268 and subsequent steps are processed. If either of steps S268 and S269 is NO, this subroutine is finished.

【0081】図27〜図29はステップS233で実行
される原稿給紙のサブルーチンを示す。ここでは、ステ
ップS271でKステータスのカウント値をチェック
し、その値に従って以下の処理を実行する。まず、Kス
テータスが“0”のとき、ステップS272でDCHG
フラグが「1」か否かを判定し、ステップS273でカ
ウンタDCNT1が“0”でないか否かを判定する。い
ずれもYESであれば、原稿交換が要求されており、か
つ、給紙すべき原稿が有るため、ステップS274でD
CNT1をデクリメントし、ステップS275で1枚目
フラグを「1」にセットし、ステップS276でDCH
Gフラグを「0」にリセットし、ステップS277でK
ステータスを“1”にセットする。
27 to 29 show a document feeding subroutine executed in step S233. Here, the count value of the K status is checked in step S271, and the following processing is executed according to the value. First, when the K status is “0”, in step S272 DCHG
It is determined whether the flag is "1", and it is determined in step S273 whether the counter DCNT1 is not "0". If YES in both cases, document replacement is requested, and there is a document to be fed. Therefore, in step S274, D
Decrement CNT1, set the first sheet flag to "1" in step S275, and DCH in step S276.
The G flag is reset to "0", and K is set in step S277.
Set the status to "1".

【0082】Kステータスが“1”のとき、原稿給紙処
理が開始される。即ち、ステップS281でソレノイド
SL11をオンする。これにて、ピックアップローラ5
4が下降すると共に先端ストッパ53が規制位置から退
避する。続いて、ステップS282でタイマT101を
スタートさせ、ステップS283で奇数フラグが「0」
か否かを判定する。即ち、ここで給紙される原稿が奇数
枚目であればステップS284で奇数フラグを「1」に
セットし、偶数枚目であればステップS285で「0」
にリセットする。なお、奇数フラグはADF50の動作
開始時「0」にリセットされている(ステップS219
参照)。その後、ステップS286でKステータスを
“2”にセットする。
When the K status is "1", the document feeding process is started. That is, the solenoid SL11 is turned on in step S281. With this, the pickup roller 5
4, the tip stopper 53 retracts from the regulation position. Subsequently, the timer T101 is started in step S282, and the odd number flag is set to "0" in step S283.
Or not. That is, if the originals fed here are odd-numbered sheets, the odd-numbered flag is set to "1" in step S284, and if they are even-numbered sheets, "0" is set in step S285.
Reset to. The odd number flag is reset to "0" at the start of the operation of the ADF 50 (step S219).
reference). Then, in step S286, the K status is set to "2".

【0083】Kステータスが“2”のとき、まず、ステ
ップS291で前記タイマT101をチェックする。タ
イマT101はメインモータM11を正転させるタイミ
ングを決めるものであり、スタートした後はこのステッ
プS291でカウントすると共に終了か否かを判定す
る。終了すればステップS292でメインモータM11
を正転オンし、ステップS293でKステータスを
“3”にセットする。これにて、原稿がローラ54,5
5,56からレジストローラ58,59に向かって送り
出される。
When the K status is "2", first, the timer T101 is checked in step S291. The timer T101 determines the timing of the normal rotation of the main motor M11. After starting, the timer T101 counts in step S291 and determines whether or not it ends. When finished, in step S292, the main motor M11
Is normally turned on, and the K status is set to "3" in step S293. The originals are now in the rollers 54, 5
It is sent from 5, 56 toward the registration rollers 58, 59.

【0084】Kステータスが“3”のとき、原稿をレジ
ストローラ58,59で一旦待機させる準備を行なう。
即ち、ステップS301でセンサSE12がオンエッジ
か否かを判定する。オンエッジであればステップS30
2で電磁ブレーキBR11をオンしてレジストローラ5
8及びベルト駆動軸61をロックし、ステップS303
でタイマT102をスタートさせ、ステップS304で
Kステータスを“4”にセットする。
When the K status is "3", preparations are made to temporarily hold the document on the registration rollers 58 and 59.
That is, in step S301, it is determined whether the sensor SE12 is on edge. If it is on edge, step S30
2 turns on the electromagnetic brake BR11 to turn on the registration roller 5
8 and the belt drive shaft 61 are locked, and step S303 is performed.
Then, the timer T102 is started, and the K status is set to "4" in step S304.

【0085】Kステータスが“4”のとき、まずステッ
プS311で前記タイマT102をチェックする。タイ
マT102はローラ54を上昇させ、先端ストッパ53
を復帰させると共にメインモータM11の正転をオフす
るタイミングをとるためのもので、スタートした後はこ
のステップS311でカウントすると共に終了か否かを
チェックする。タイマT102のカウントが終了する
と、ステップS312でソレノイドSL11をオフする
と共にメインモータM11をオフする。これまでの間、
原稿先端はレジストローラ58,59のニップ部に当接
し、若干のループを形成する。
When the K status is "4", the timer T102 is checked at step S311. The timer T102 raises the roller 54, and the tip stopper 53
Is for returning the main motor M11 and for turning off the normal rotation of the main motor M11. After the start, counting is performed in step S311 and it is checked whether the end is completed. When the count of the timer T102 ends, the solenoid SL11 is turned off and the main motor M11 is turned off in step S312. Until now,
The leading edge of the original comes into contact with the nip portion of the registration rollers 58 and 59 to form a slight loop.

【0086】次に、ステップS313でタイマT103
をスタートさせ、ステップS314でセンサSE13が
オンか否かを判定する。センサSE13は原稿の幅を検
出するためのものであり、オンしていればステップS3
15で幅フラグを「1」にセットし、オフしていればス
テップS316で幅フラグを「0」にリセットする。こ
の幅フラグは後のサイズ検出処理(ステップS451参
照)で使用される。その後、ステップS317でKステ
ータスを“5”にセットする。
Next, in step S313, the timer T103
Is started, and it is determined in step S314 whether the sensor SE13 is on. The sensor SE13 is for detecting the width of the document, and if it is turned on, step S3 is performed.
The width flag is set to "1" at 15, and if it is off, the width flag is reset to "0" at step S316. This width flag is used in the size detection process (see step S451) later. Then, in step S317, the K status is set to "5".

【0087】Kステータスが“5”のとき、まず、ステ
ップS321で前記タイマT103をチェックする。タ
イマT103は原稿給紙を完了させるためのもので、ス
ターとした後はこのステップS321でカウントすると
共に終了か否かをチェックする。タイマT103のカウ
ントが終了すると、ステップS322で1枚目フラグが
「1」か否かを判定する。「1」にセットされていれ
ば、ステップS326で1枚目フラグを「0」にリセッ
トのうえ、ステップS327でSステータス及びHステ
ータスをそれぞれ“1”にセットする。続いて、ステッ
プS328で電磁ブレーキBR11をオフしてレジスト
ローラ58及びベルト駆動軸61に対するロックを解除
する。さらにステップS329でKステータスを“6”
にセットする。
When the K status is "5", first, in step S321, the timer T103 is checked. The timer T103 is for completing the document feeding, and after the star has been starred, it is counted in step S321 and it is checked whether it is finished or not. When the timer T103 has finished counting, it is determined in step S322 whether the first sheet flag is "1". If it is set to "1", the first sheet flag is reset to "0" in step S326, and then the S status and the H status are set to "1" in step S327. Subsequently, in step S328, the electromagnetic brake BR11 is turned off to unlock the registration roller 58 and the belt drive shaft 61. Further, in step S329, the K status is set to "6".
Set to.

【0088】一方、前記ステップS322で1枚目フラ
グが「0」にリセットされていると判定すると、ステッ
プS323で2イン1モードが否かを判定し、NOであ
ればステップS325で先出しフラグを「1」にセット
し、前記ステップS328,S329を処理する。2イ
ン1モードであればステップS324で奇数フラグが
「1」か否かを判定し、「1」にセットされていれば
(奇数枚目の原稿であれば)、ステップS325,S3
28,S329を処理する。奇数フラグが「0」にリセ
ットされていれば(偶数枚目の原稿であれば)、ステッ
プS327,S328,S329を処理する。
On the other hand, if it is determined in step S322 that the first sheet flag is reset to "0", it is determined in step S323 whether the 2-in-1 mode is set. If NO, the first-out flag is set in step S325. It is set to "1" and the above steps S328 and S329 are processed. In the 2-in-1 mode, it is determined in step S324 whether or not the odd number flag is "1". If the odd number flag is set to "1" (if it is an odd number original document), steps S325 and S3.
28, S329 is processed. If the odd number flag is reset to "0" (if it is the even number original document), steps S327, S328, and S329 are processed.

【0089】Kステータスが“6”のときは特に処理を
行なわない。原稿は給紙処理された状態で待機する。図
30〜図32はステップS234で実行される原稿搬送
のサブルーチンを示す。ここでは、ステップS331で
Sステータスのカウント値をチェックし、その値に従っ
て給紙処理された原稿をプラテンガラス29上にセット
する。
When the K status is "6", no particular processing is performed. The original document stands by while being fed. 30 to 32 show a subroutine of document transportation executed in step S234. Here, in step S331, the count value of the S status is checked, and the original that has been subjected to the paper feeding processing is set on the platen glass 29 according to the value.

【0090】Sステータスが“0”のときは特に処理を
行なわず、このサブルーチンを終了する。Sステータス
が“0”のときは原稿が未だ給紙されていない場合であ
る。Sステータスが“1”のとき、即ち、原稿が給紙処
理されていれば、ステップS341でメインモータM1
1を逆転オンし、ステップS342でEV1によるメイ
ンモータM11の回転パルスのカウントを開始し、ステ
ップS343でINT1への割込み処理を許可する。こ
れにより、搬送ベルト60とレジストローラ58が矢印
c方向に回転し、原稿がプラテンガラス29上への搬入
を開始され、同時に原稿搬送量がメインモータM11の
回転パルス数として検出される。さらに、ステップS3
44でSステータスを“2”にセットする。
When the S status is "0", no particular processing is performed and this subroutine is terminated. When the S status is "0", it means that the document has not been fed yet. When the S status is "1", that is, when the document is being fed, the main motor M1 is operated at step S341.
1 is reversely turned on, counting of the rotation pulse of the main motor M11 by EV1 is started in step S342, and interrupt processing to INT1 is permitted in step S343. As a result, the transport belt 60 and the registration roller 58 rotate in the direction of arrow c, and the document starts to be loaded onto the platen glass 29. At the same time, the document transport amount is detected as the rotation pulse number of the main motor M11. Further, step S3
At S44, the S status is set to "2".

【0091】ところで、前記ステップS343でINT
1への割込みが許可されるとセンサSE12のオフエッ
ジタイミングにてINT1割込み処理が実行される。こ
の処理中(図36参照)、サイズ検出及びEV1の割込
みパルス数が設定されると共に割込み許可され、メイン
モータM11の回転パルス数が引き続きカウントされ
る。原稿後端がセンサSE12の検出点から基準位置O
または2イン1モードでの奇数枚目原稿の待機位置(レ
ジストローラ58,59のニップ部)へ到達するのに相
当するカウント数に達すると、割込みのステップS20
9で以下の処理が行なわれる。
By the way, in step S343, INT
When the interrupt to 1 is permitted, the INT1 interrupt process is executed at the off edge timing of the sensor SE12. During this process (see FIG. 36), the size detection and the EV1 interrupt pulse number are set and the interrupt is permitted, and the rotation pulse number of the main motor M11 is continuously counted. The trailing edge of the document is at the reference position O from the detection point of the sensor SE12.
Alternatively, when the count number corresponding to reaching the standby position (nip portion of the registration rollers 58 and 59) of the odd-numbered original in the 2-in-1 mode is reached, an interrupt step S20 is performed.
At 9, the following processing is performed.

【0092】即ち、図40に示すように、ステップS5
01でメインモータM11をオフし、ステップS502
で電磁ブレーキBR11をオンする。Sステータスが
“2”のときはステップS345で2枚目検出を処理す
る。ここでの処理は先に図25で説明した通りであり、
センサSE12のオフエッジのタイミングで2枚目の原
稿の有無を判別し、2イン1モードの奇数枚目でなけれ
ばSステータスを“3”にセットし、かつ、タイマT2
01をスタートさせる。
That is, as shown in FIG. 40, step S5
At 01, the main motor M11 is turned off, and step S502
Then, the electromagnetic brake BR11 is turned on. When the S status is "2", the second sheet detection is processed in step S345. The processing here is as described above with reference to FIG.
The presence or absence of the second document is determined at the timing of the off-edge of the sensor SE12, and if the odd-numbered document is not in the 2-in-1 mode, the S status is set to "3" and the timer T2 is set.
Start 01.

【0093】Sステータスが“3”のとき、ステップS
351でタイマT201をチェックする。ここでは、タ
イマT201をカウントし、そのカウントが終了する
と、ステップS352でDSETフラグを「1」にセッ
トし、ステップS353でタイマT202をスタートさ
せる。さらに、ステップS354でSステータスを
“4”にセットし、ステップS355でカウンタDCN
T4をインクリメントする。
When the S status is "3", step S
At 351 the timer T201 is checked. Here, the timer T201 is counted, and when the count ends, the DSET flag is set to "1" in step S352, and the timer T202 is started in step S353. Furthermore, the S status is set to "4" in step S354, and the counter DCN is set in step S355.
Increment T4.

【0094】Sステータスが“4”のとき、まずステッ
プS361で前記タイマT202をチェックする。タイ
マT202は電磁ブレーキBR11をオフするタイミン
グをとるためのもので、スタートした後はこのステップ
S361でカウントすると共に終了か否かをチェックす
る。タイマT202のカウントが終了すると、ステップ
S362で電磁ブレーキBR11をオフし、ステップS
363でSステータスを“5”にセットする。
When the S status is "4", the timer T202 is first checked in step S361. The timer T202 is for timing to turn off the electromagnetic brake BR11, and after starting, it counts in this step S361 and checks whether it ends or not. When the timer T202 has finished counting, in step S362, the electromagnetic brake BR11 is turned off, and in step S362.
At S363, the S status is set to "5".

【0095】Sステータスが“5”のとき、ステップS
371で排出モータM12がオフか否かを判定し、オフ
であればステップS372で原稿サイズがA4Y以下か
否かを判定する。A4Yサイズ以下であればステップS
373で2イン1モードか否かを判定し、YESであれ
ばステップS376で2枚排出フラグを「1」にセット
し、ステップS377でSステータスを“6”にセット
する。ステップ送りモードの場合(ステップS373で
NO)はステップS374でセンサSE11がオフであ
ると判定すると、ステップS375でカウンタDCNT
4をチェックする。DCNT4はSステータスが“3”
のときでタイマT201の終了時にインクリメントされ
(ステップS355参照)、原稿排出処理の終了時にデ
クリメントされる(ステップS442参照)カウンタ
で、プラテンガラス29上及び排出部にある原稿の枚数
を示す。ここで、DCNT4が“2”にセットされてい
れば前記ステップS376,S377を処理する。DC
NT4が“2”以外であればステップS377を処理す
る。一方、原稿サイズがA4Yよりも大きいか(ステッ
プS372でNO)、センサSE11がオンしていれば
(ステップS374でNO)、ステップS377へ移行
する。
When the S status is "5", step S
In 371, it is determined whether the discharge motor M12 is off. If it is off, it is determined in step S372 whether the document size is A4Y or smaller. If it is smaller than A4Y size, step S
In 373, it is determined whether or not it is the 2-in-1 mode. If YES, the two-sheet ejection flag is set to "1" in step S376, and the S status is set to "6" in step S377. In the step feed mode (NO in step S373), if it is determined in step S374 that the sensor SE11 is off, the counter DCNT is determined in step S375.
Check 4. S status of DCNT4 is "3"
At this time, the counter is incremented at the end of the timer T201 (see step S355) and decremented at the end of the document discharge process (see step S442), and indicates the number of documents on the platen glass 29 and the discharge part. If DCNT4 is set to "2", steps S376 and S377 are processed. DC
If NT4 is other than "2", step S377 is processed. On the other hand, if the document size is larger than A4Y (NO in step S372) or the sensor SE11 is on (NO in step S374), the process proceeds to step S377.

【0096】即ち、前記ステップS376で2枚排出フ
ラグが「1」にセットされるのは、原稿サイズがA4Y
以下で2枚以上有る場合で、ステップ送りモードのとき
は最終原稿がプラテンガラス29上にセットされた後、
2イン1モードのときは原稿セットごとに排出モータM
12がオフされるタイミングである。Sステータスが
“6”のとき、まずステップS381でDCHGフラグ
が「1」か否かを判定し、「1」にセットされていれば
原稿の交換が要求されているため、ステップS382で
カウンタDCNT1をチェックする。DCNT1が
“0”以外であればステップS383でSステータスを
“1”にセットし、ステップS384でDCNT1をデ
クリメントする。さらに、ステップS386でHステー
タスを“1”にセットし、ステップS387でDCHG
フラグを「0」にリセットし、ステップS388でDS
ETフラグを「0」にリセットする。一方、DCNT1
が“0”であればステップS385でSステータスを
“7”にセットし、前記ステップS386〜S388を
処理する。
That is, in step S376, the two-sheet discharge flag is set to "1" when the document size is A4Y.
In the case of two or more sheets below, in the step feed mode, after the final document is set on the platen glass 29,
When in 2-in-1 mode, discharge motor M for each document set
This is the timing when 12 is turned off. When the S status is "6", it is first determined in step S381 whether or not the DCHG flag is "1". If it is set to "1", the document replacement is requested. Therefore, the counter DCNT1 is set in step S382. Check. If DCNT1 is other than "0", the S status is set to "1" in step S383, and DCNT1 is decremented in step S384. Further, the H status is set to "1" in step S386, and DCHG is set in step S387.
The flag is reset to "0", and DS is set in step S388.
Reset the ET flag to "0". On the other hand, DCNT1
If is "0", the S status is set to "7" in step S385, and the steps S386 to S388 are processed.

【0097】Sステータスが“7”のとき、まずステッ
プS392でHステータスが“0”か否かを判定し、
“0”にリセットされていればステップS393でSス
テータスを“0”にリセットし、ステップS395でメ
インモータM11をオフする。一方、Hステータスが
“0”以外、即ち、原稿排出処理が開始されていれば、
ステップS394で排出モータM12が低速駆動されて
いるか否かを判定し、低速駆動であればステップS39
5でメインモータM11をオフし、低速駆動でなければ
ステップS396でメインモータM11を逆転オンす
る。これにて、搬送ベルト60が矢印c方向に回転し、
プラテンガラス29上の原稿が下流側に搬送され始め
る。
When the S status is "7", it is first determined in step S392 whether the H status is "0",
If it has been reset to "0", the S status is reset to "0" in step S393, and the main motor M11 is turned off in step S395. On the other hand, if the H status is other than “0”, that is, if the document discharge process is started,
In step S394, it is determined whether or not the discharge motor M12 is driven at low speed, and if it is driven at low speed, step S39
In step 5, the main motor M11 is turned off, and if it is not driven at a low speed, the main motor M11 is reversely turned on in step S396. As a result, the conveyor belt 60 rotates in the direction of arrow c,
The original document on the platen glass 29 starts to be conveyed downstream.

【0098】図33〜図35はステップS235で実行
される原稿排出のサブルーチンを示す。ここでは、基準
位置Oにセットされた原稿が搬送ベルト60によってプ
ラテンガラス29上から送り出された後、その原稿をト
レイ66上に排出する。まず、ステップS401でHス
テータスのカウント値をチェックし、その値に従って以
下の処理を実行する。
FIGS. 33 to 35 show a document discharge subroutine executed in step S235. Here, after the document set at the reference position O is sent out from the platen glass 29 by the conveyor belt 60, the document is discharged onto the tray 66. First, in step S401, the count value of the H status is checked, and the following processing is executed according to the value.

【0099】Hステータスが“0”のときは直ちにこの
サブルーチンを終了する。Hステータスが“1”のとき
(ステップS327,S386参照)、ステップS41
1で排出モータM12を高速オンし、ステップS412
でセンサSE14がオンエッジか否かを判定する。オン
エッジであれば、即ち、原稿先端がセンサSE14の検
出点に到達すると、ステップS413でタイマT301
をスタートさせ、ステップS414でHステータスを
“2”にセットする。一方、センサSE14で未だ原稿
先端が検出されていなければ、ステップS415でメイ
ンモータM11がオフか否かを判定し、オン状態であれ
ばHステータスが“1”の状態での処理を続行する。メ
インモータM11がオフされると、即ち、後続の原稿が
プラテンガラス29上にセットされると、ステップS4
17でHステータスを“0”にリセットする。 Hステ
ータスが“2”のとき、まずステップS421で前記タ
イマT301をチェックする。タイマT301は排出モ
ータM12を低速に切り換えるタイミングをとるための
ものでその値は原稿後端がセンサSE14の検出点を通
過する一定時間手前となるときカウントが終了するよう
に設置され、その値は原稿のサイズによって異なる。こ
のタイマT301がスタートした後はこのステップS4
21でカウントすると共に終了か否かを判定する。タイ
マT301のカウントが終了すると、ステップS422
で排出モータM12を低速に切り換える。さらに、ステ
ップS423でメインモータM11が逆転中であると判
定すると、即ち、原稿サイズの混載があり、未だ原稿の
セットが完了していない場合、ステップS424でメイ
ンモータM11を低速に切り換える(排出速度を一致さ
せる)。続いて、ステップS425でDCNT4をチェ
ックし、その値が“2”であればステップS426で2
枚排出フラグを「1」にセットし、ステップS427で
Hステータスを“3”にセットする。一方、メインモー
タM11が逆転中でないか、またはDCNT4が“2”
以外であれば、ステップS426を処理することなくス
テップS427でHステータスを“3”にセットする。
When the H status is "0", this subroutine is immediately terminated. When the H status is "1" (see steps S327 and S386), step S41
1, the discharge motor M12 is turned on at high speed, and step S412
It is determined whether or not the sensor SE14 is on edge. If it is on edge, that is, if the leading edge of the document reaches the detection point of the sensor SE14, the timer T301 is determined in step S413.
Is started, and the H status is set to "2" in step S414. On the other hand, if the document SE has not yet detected the leading edge of the document, it is determined in step S415 whether or not the main motor M11 is off. If the main motor M11 is on, the process in the H status "1" is continued. When the main motor M11 is turned off, that is, when the subsequent document is set on the platen glass 29, step S4 is performed.
At 17, the H status is reset to "0". When the H status is "2", the timer T301 is first checked in step S421. The timer T301 is provided to set a timing for switching the discharge motor M12 to a low speed, and its value is set so that the counting is finished when the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE14 for a fixed time. Depends on the size of the original. After this timer T301 starts, this step S4
It counts with 21, and it is judged whether it is the end. When the count of the timer T301 ends, step S422
The discharge motor M12 is switched to low speed. Further, if it is determined in step S423 that the main motor M11 is in reverse rotation, that is, if there are mixed document sizes and document setting has not been completed yet, then in step S424 the main motor M11 is switched to a low speed (discharge speed). Match). Succeedingly, in a step S425, the DCNT4 is checked, and if the value is "2", it is determined in the step S426 that it is 2
The sheet discharge flag is set to "1", and the H status is set to "3" in step S427. On the other hand, the main motor M11 is not in reverse rotation, or DCNT4 is "2".
Otherwise, the H status is set to "3" in step S427 without processing step S426.

【0100】Hステータスが“3”のとき、ステップS
431でセンサSE14のオフエッジが確認されると、
即ち、原稿後端がセンサSE14の検出点を通過する
と、ステップS432でタイマT302をスタートさ
せ、ステップS433でHステータスを“4”にセット
する。Hステータスが“4”のとき、まずステップS4
41で前記タイマT302をチェックする。タイマT3
02は排出モータM12をオフするタイミングをとるた
めのもので、スタートするとこのステップS441でカ
ウントすると共に終了か否かを判定する。タイマT30
2のカウントが終了すると、ステップS442でカウン
タDCNT4をデクリメントし、ステップS443で2
枚排出フラグが「1」か否かを判定する。「1」にセッ
トされていれば(ステップS376,S426参照)、
ステップS444で2枚排出フラグを「0」にリセット
し、ステップS445でラスト1枚フラグが「0」か否
かを判定する。ラスト1枚フラグが「0」にリセットさ
れていれば、即ち、後続の原稿が排出部に達する場合
は、ステップS446でHステータスを“1”にセット
する。
When the H status is "3", step S
When the off edge of the sensor SE14 is confirmed in 431,
That is, when the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE14, the timer T302 is started in step S432, and the H status is set to "4" in step S433. When the H status is "4", first step S4
At 41, the timer T302 is checked. Timer T3
Reference numeral 02 designates a timing for turning off the discharge motor M12. When the discharge motor M12 is started, it is counted in step S441 and it is determined whether or not the discharge motor M12 is finished. Timer T30
When the count of 2 is completed, the counter DCNT4 is decremented in step S442, and 2 is added in step S443.
It is determined whether the sheet ejection flag is "1". If it is set to "1" (see steps S376 and S426),
The two-sheet discharge flag is reset to "0" in step S444, and it is determined in step S445 whether or not the last one-sheet flag is "0". If the last one-sheet flag is reset to "0", that is, if the succeeding document reaches the discharge portion, the H status is set to "1" in step S446.

【0101】一方、2枚排出フラグが「0」にリセット
されていれば(ステップS443でNO)、あるいは
「1」にセットされていてもラスト1枚フラグが「1」
にセットされていれば(ステップS457参照、ステッ
プS445でNO)、即ち、原稿が1枚しか排出部に到
達しない場合は、ステップS447でラスト1枚フラグ
を「0」にリセットし、ステップS448で排出モータ
M12をオフする。さらに、ステップS449でHステ
ータスを“0”にリセットする。
On the other hand, if the two-sheet discharge flag is reset to "0" (NO in step S443), or if it is set to "1", the last one-sheet flag is "1".
Is set (refer to step S457, NO in step S445), that is, if only one document reaches the ejection portion, the last one-sheet flag is reset to “0” in step S447, and in step S448. The discharge motor M12 is turned off. Further, the H status is reset to "0" in step S449.

【0102】図36はINT1割込み処理のステップS
208で実行されるSE12オフ割込みのサブルーチン
を示す。ここでは、センサSE12のオフエッジ信号を
トリガとして割込み処理され、EV1に入力されるメイ
ンモータM11の回転パルス数に基づいて原稿サイズを
判別すると共に、原稿を所定位置で停止させるパルス数
をEV1割込みパルスカウンタにセットする。
FIG. 36 shows step S of INT1 interrupt processing.
The SE12 off interrupt subroutine executed at 208 is shown. Here, the off-edge signal of the sensor SE12 is used as a trigger for interrupt processing, the document size is determined based on the number of rotation pulses of the main motor M11 input to the EV1, and the number of pulses for stopping the document at a predetermined position is EV1 interrupt pulse. Set in the counter.

【0103】まず、ステップS451で原稿のサイズを
検出した後、ステップS452で2イン1モードか否か
を判定する。2イン1モードが選択されていない場合、
ステップS460でEV1割込みパルスカウンタにパル
ス数SP1をセットする。このパルス数SP1は、原稿の
後端がセンサSE12の検出点から基準位置Oまで搬送
される距離に相当し、ここでは、ステップ送りモードで
各原稿を基準位置Oにセットするために使用される。
First, after the size of the original is detected in step S451, it is determined in step S452 whether or not the 2-in-1 mode is set. If 2-in-1 mode is not selected,
In step S460, the number of pulses SP 1 is set in the EV1 interrupt pulse counter. This pulse number SP 1 corresponds to the distance that the trailing edge of the document is conveyed from the detection point of the sensor SE12 to the reference position O, and is used here to set each document at the reference position O in the step feed mode. It

【0104】一方、2イン1モードが選択されていれ
ば、ステップS453で奇数フラグが「1」か否かを判
定する。「1」にセットされていれば、ステップS45
4で原稿サイズがA4Y以下か否かを判定する。A4Y
以下であれば、即ち、奇数枚目の原稿が2イン1モード
での処理が可能なA4Yサイズ以下であれば、ステップ
S455でセンサSE11がオンか否かを判定し、オン
であれば、即ち、偶数枚目の原稿が有れば、ステップS
456でEV1割込みパルスカウンタにパルス数SP21
をセットする。このパルス数SP21は、奇数枚目の原稿
の後端がセンサSE12の検出点からレジストローラ5
8,59のニップ部の直後まで搬送される距離に相当
し、ここでは、2イン1モードで奇数枚目の原稿をレジ
ストローラ58,59の直後で停止させるために使用さ
れる。
On the other hand, if the 2-in-1 mode is selected, it is determined in step S453 whether the odd number flag is "1". If it is set to "1", step S45
At 4, it is determined whether the document size is A4Y or smaller. A4Y
If it is the following, that is, if the odd-numbered original is A4Y size or less that can be processed in the 2-in-1 mode, it is determined in step S455 whether or not the sensor SE11 is on. If there is an even number of originals, step S
At 456, the EV1 interrupt pulse counter has a pulse number SP 21.
Set. The number of pulses SP 21 is such that the trailing edge of the odd-numbered document is from the detection point of the sensor SE12 to the registration roller 5
It corresponds to the distance conveyed immediately after the nip portion of 8 and 59, and is used here to stop the odd-numbered original document immediately after the registration rollers 58 and 59 in the 2-in-1 mode.

【0105】センサSE11がオフであれば(ステップ
S455でNO)、次の原稿は無いため、ステップS4
57でラスト1枚フラグを「1」にセットし、ステップ
S458で奇数フラグを「0」にリセットする。さら
に、ステップS459でEV1割込みパルスカウンタに
パルス数SP22をセットする。このパルス数SP22は実
質的に前記パルス数SP1と同じであり、ここでは2イ
ン1モードにおいてラスト1枚の原稿を基準位置Oにセ
ットするために使用される。
If the sensor SE11 is off (NO in step S455), there is no next original document, and therefore step S4 is performed.
In step 57, the last one-sheet flag is set to "1", and in step S458, the odd number flag is reset to "0". Further, in step S459, the EV1 interrupt pulse counter is set to the pulse number SP 22 . The pulse number SP 22 is substantially the same as the pulse number SP 1 and is used here to set the last one original at the reference position O in the 2-in-1 mode.

【0106】原稿サイズがA4Yよりも大きければ、前
記ステップS458,S459を処理する。この場合、
EV1割込みパルスカウンタにセットされるパルス数S
22は奇数枚目ではあるがA4Yより大きいサイズの原
稿を1枚だけ基準位置Oにセットするために使用され
る。前記ステップS453で奇数フラグが「0」にセッ
トされていると判定すると、即ち偶数枚目の原稿であれ
ば前記ステップS459を処理する。この場合、EV1
割込みパルスカウンタにセットされるパルス数SP22
2枚の原稿を連続した状態で基準位置Oにセットするた
めに使用される。ここで設定したEV1割込みパルスカ
ウンタの値とCPU2のEV1割込み端子に入力される
パルス数が一致すると、EV1割込み処理が実行され
る。
If the document size is larger than A4Y, steps S458 and S459 are processed. in this case,
Number of pulses S set in EV1 interrupt pulse counter
P 22 is used to set only one original having a size larger than A4Y, which is an odd number, at the reference position O. If it is determined in step S453 that the odd number flag is set to "0", that is, if it is an even-numbered document, step S459 is processed. In this case, EV1
The number of pulses SP 22 set in the interrupt pulse counter is used to set two originals at the reference position O in a continuous state. When the value of the EV1 interrupt pulse counter set here and the number of pulses input to the EV1 interrupt terminal of the CPU 2 match, EV1 interrupt processing is executed.

【0107】図37〜図39はステップS451で実行
される原稿サイズ検出のサブルーチンを示す。ここで
は、センサSE13のオン,オフによる原稿幅の検出と
センサSE12による原稿長の検出に基づいて原稿のサ
イズを判別する。ところで、センサSE13はB5Y,
A4Y,B4T,A3Tの原稿を検出し、A5T,B5
T,A4Tの原稿を検出しない位置に設定されている。
37 to 39 show a document size detection subroutine executed in step S451. Here, the size of the document is determined based on the detection of the document width by turning the sensor SE13 on and off and the detection of the document length by the sensor SE12. By the way, the sensor SE13 is B5Y,
A4Y, B4T, and A3T originals are detected, and A5T and B5 are detected.
It is set to a position where T and A4T originals are not detected.

【0108】まず、ステップS471でEV1のカウン
ト値をカウンタAにセットする。さらに、ステップS4
72でカウンタAの値にメインモータM11の1パルス
当たりの搬送量P1を乗じてカウンタAにセットする。
ここでのA×P1は原稿長に相当する。続いて、ステッ
プS473で幅フラグが「1」か否かを判定し、「1」
にセットされていれば(ステップS315参照)、ステ
ップS474〜S483へ移行し、「0」にリセットさ
れていれば(ステップS316参照)、ステップS48
4〜S490へ移行し、それぞれ原稿サイズを判別す
る。
First, in step S471, the count value of EV1 is set in the counter A. Further, step S4
At 72, the value of the counter A is multiplied by the carry amount P 1 per pulse of the main motor M11 and set in the counter A.
A × P 1 here corresponds to the document length. Succeedingly, in a step S473, it is determined whether or not the width flag is “1”, and “1” is determined.
If set to 0 (see step S315), the process proceeds to steps S474 to S483, and if set to "0" (see step S316), step S48.
Then, the process proceeds from 4 to S490, and the document size is determined for each.

【0109】幅フラグが「1」にセットされていれば、
ステップS474で幅フラグを「0」にリセットし、ス
テップS475,S477,S479,S481でそれ
ぞれ原稿長が所定の用紙サイズか否かを判定する。即
ち、カウンタAが182以下であればステップS476
でDSIZに原稿サイズとしてA5Yをセットする。カ
ウンタAが210以下であればステップS478でDS
IZにA4Yをセットする。カウンタAが364以下で
あればステップS480でDSIZにB4Tをセットす
る。カウンタAが420以下であればステップS482
でDSIZにA3Tをセットする。カウンタAが420
よりも大きければステップS483でDSIZに“その
他”をセットする。
If the width flag is set to "1",
The width flag is reset to "0" in step S474, and it is determined in steps S475, S477, S479, and S481 whether or not the document length is a predetermined paper size. That is, if the counter A is 182 or less, step S476.
Then, set A5Y as the document size in DSIZ. If the counter A is 210 or less, DS is executed in step S478.
Set A4Y in IZ. If the counter A is 364 or less, B4T is set in DSIZ in step S480. If the counter A is 420 or less, step S482.
Then set A3T to DSIZ. Counter A is 420
If it is larger than that, "other" is set in DSIZ in step S483.

【0110】一方、幅フラグが「0」にリセットされて
いれば、ステップS484,S486,S488でそれ
ぞれ原稿長が所定の用紙サイズか否かを判定する。即
ち、カウンタAが210以下であればステップS485
でDSIZに原稿サイズとしてA5Tをセットする。カ
ウンタAが257以下であればステップS487でDS
IZにB5Tをセットする。カウンタAが297以下で
あればステップS489でDSIZにA4Tをセットす
る。カウンタAが297よりも大きければステップS4
90でDSIZに“その他”をセットする。
On the other hand, if the width flag is reset to "0", it is determined in steps S484, S486 and S488 whether or not the document length is a predetermined paper size. That is, if the counter A is 210 or less, step S485.
Then, set A5T as the document size in DSIZ. If the counter A is 257 or less, DS is executed in step S487.
Set B5T in IZ. If the counter A is 297 or less, A4T is set in DSIZ in step S489. If the counter A is larger than 297, step S4
At 90, set "Other" to DSIZ.

【0111】以上の処理を終えると、ステップS491
でカウンタAの値が210以下か否かを判定し、210
より大きい場合に3枚目検出禁止フラグを「1」にセッ
トする。図40はEV1割込み処理のステップS209
で実行されるM11パルス割込みのサブルーチンを示
す。ここでの処理は、原稿を基準位置Oにセットするた
めに行なわれ、原稿搬送処理で併せて説明されている。
Upon completion of the above processing, step S491
To determine whether the value of counter A is 210 or less,
If it is larger, the third sheet detection prohibition flag is set to "1". FIG. 40 shows step S209 of EV1 interrupt processing.
The subroutine for the M11 pulse interrupt executed in step S6 is shown. The processing here is performed to set the document at the reference position O, and is also described in the document conveyance processing.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、ADFにおいてプラテンガラス上の定位置にセ
ットされた原稿を含めて3枚の未処理原稿を検出可能と
し、3枚目の原稿が検出されると、その原稿に対する3
枚目の用紙を給紙通路中に予め給紙し、3枚目の原稿が
検出されていない場合であっても2枚目の原稿が検出さ
れていれば、コピー処理を続行するようにしたため、シ
ングルコピーモードであってもマルチコピーモードと同
等の短い間隔で用紙を連続的に給紙でき、コピースピー
ドが向上するのみならず、3枚目の原稿が有るにも拘わ
らず無いと誤検出した場合であってもコピー処理が中断
されることはなく、使い勝手が良好である。
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to detect three unprocessed originals including the original set on the platen glass in the ADF. When the original document is detected, 3
The first sheet is fed into the paper feed path in advance, and the copy process is continued if the second document is detected even when the third document is not detected. , Even in the single copy mode, paper can be continuously fed at a short interval equivalent to that in the multi copy mode, which not only improves the copy speed, but also falsely detects that there is a third original Even if it does, the copying process is not interrupted and the usability is good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示す。 The drawings show an embodiment of a copying apparatus according to the present invention.

【図1】複写装置の概略構成図。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a copying apparatus.

【図2】ADFの概略構成図。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an ADF.

【図3】原稿トレイ上での原稿検出センサの配置説明
図。
FIG. 3 is an explanatory view of the arrangement of a document detection sensor on a document tray.

【図4】ピックアップローラ、さばきローラ、レジスト
ローラ、搬送ベルトの駆動機構を示す平面図。
FIG. 4 is a plan view showing a drive mechanism for a pickup roller, a separation roller, a registration roller, and a conveyor belt.

【図5】図4に示した駆動機構の展開図、(a)はメイ
ンモータ正転時、(b)はメインモータ逆転時を示す。
5 is a development view of the drive mechanism shown in FIG. 4, (a) showing a main motor forward rotation, and (b) showing a main motor reverse rotation.

【図6】ベルト駆動軸の誤回転を防止するための機構を
示す平面図、キックスプリングのみ切り欠かれている。
FIG. 6 is a plan view showing a mechanism for preventing erroneous rotation of a belt drive shaft, in which only a kick spring is cut away.

【図7】ADFでのステップ送りモードの動作説明図。FIG. 7 is an operation explanatory diagram of step feed mode in ADF.

【図8】ADFでのステップ送りモードの動作説明図、
図7の続きである。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram of step feed mode in ADF;
It is a continuation of FIG.

【図9】ADFでの2イン1モードの動作説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation in 2-in-1 mode in ADF.

【図10】ADFでの2イン1モードの動作説明図、図
9の続きである。
10 is an operation explanatory diagram of the 2-in-1 mode in the ADF, which is a continuation of FIG. 9;

【図11】制御回路のブロック図。FIG. 11 is a block diagram of a control circuit.

【図12】複写機本体を制御するCPU1のメインルー
チンを示すフローチャート図。
FIG. 12 is a flowchart showing a main routine of the CPU 1 which controls the main body of the copying machine.

【図13】ADF制御のサブルーチンを示すフローチャ
ート図。
FIG. 13 is a flowchart showing an ADF control subroutine.

【図14】給紙チェックのサブルーチンを示すフローチ
ャート図。
FIG. 14 is a flowchart showing a paper feed check subroutine.

【図15】給紙チェックのサブルーチンを示すフローチ
ャート図、図14の続きである。
FIG. 15 is a flowchart showing a paper feed check subroutine, which is a continuation of FIG. 14;

【図16】用紙給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 16 is a flowchart showing a paper feeding subroutine.

【図17】上段給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 17 is a flowchart showing a subroutine for upper sheet feeding.

【図18】上段給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図17の続きである。
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine for upper sheet feeding, which is a continuation of FIG. 17;

【図19】タイマチェックのサブルーチンを示すフロー
チャート図。
FIG. 19 is a flowchart showing a timer check subroutine.

【図20】スキャン制御のサブルーチンを示すフローチ
ャート図。
FIG. 20 is a flowchart showing a scan control subroutine.

【図21】タイミング制御のサブルーチンを示すフロー
チャート図。
FIG. 21 is a flowchart showing a timing control subroutine.

【図22】ADFを制御するCPU2のメインルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 22 is a flowchart showing a main routine of the CPU 2 that controls the ADF.

【図23】原稿検出のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 23 is a flowchart showing a document detection subroutine.

【図24】原稿交換のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 24 is a flowchart showing a subroutine of document exchange.

【図25】2枚目検出のサブルーチンを示すフローチャ
ート図。
FIG. 25 is a flowchart showing a subroutine for second sheet detection.

【図26】3枚目検出のサブルーチンを示すフローチャ
ート図。
FIG. 26 is a flowchart showing a third sheet detection subroutine.

【図27】原稿給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 27 is a flowchart showing a document feeding subroutine.

【図28】原稿給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図27の続きである。
FIG. 28 is a flowchart showing a document feeding subroutine, which is a continuation of FIG. 27.

【図29】原稿給紙のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図28の続きである。
FIG. 29 is a flowchart showing a document feeding subroutine, which is a continuation of FIG. 28.

【図30】原稿搬送のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 30 is a flowchart showing a subroutine of document transportation.

【図31】原稿搬送のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図30の続きである。
31 is a flowchart showing a subroutine of document conveyance, which is a continuation of FIG. 30.

【図32】原稿搬送のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図31の続きである。
FIG. 32 is a flowchart showing a subroutine of document conveyance, which is a continuation of FIG. 31.

【図33】原稿排出のサブルーチンを示すフローチャー
ト図。
FIG. 33 is a flowchart showing a subroutine of document ejection.

【図34】原稿排出のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図33の続きである。
FIG. 34 is a flowchart showing a subroutine of document discharge, which is a continuation of FIG. 33.

【図35】原稿排出のサブルーチンを示すフローチャー
ト図、図34の続きである。
FIG. 35 is a flowchart showing the original discharge subroutine, which is a continuation of FIG. 34.

【図36】SE12オフ割込みのサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
FIG. 36 is a flowchart showing a subroutine of SE12 off interrupt.

【図37】サイズ検出のサブルーチンを示すフローチャ
ート図。
FIG. 37 is a flowchart showing a size detection subroutine.

【図38】サイズ検出のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図37の続きである。
FIG. 38 is a flowchart showing a subroutine of size detection, which is a continuation of FIG. 37.

【図39】サイズ検出のサブルーチンを示すフローチャ
ート図、図37の続きである。
FIG. 39 is a flowchart showing a size detection subroutine and is a continuation of FIG. 37.

【図40】M11パルス割込みのサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
FIG. 40 is a flowchart showing a subroutine of M11 pulse interruption.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…複写機本体 10…感光体ドラム 20…光学系 29…プラテンガラス 31,34…給紙部 32,35…給紙ローラ 38…タイミングローラ 50…ADF 51…原稿トレイ 54…ピックアップローラ 58,59…レジストローラ 60…搬送ベルト 66…排紙トレイ P1,P2,P3…複写用紙 D1,D2,D3,D4…原稿 SE1〜SE4…用紙検出センサ SE10…3枚目原稿検出センサ SE11…2枚目原稿検出センサ O…基準位置DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Copier main body 10 ... Photosensitive drum 20 ... Optical system 29 ... Platen glass 31, 34 ... Paper feeding section 32, 35 ... Paper feeding roller 38 ... Timing roller 50 ... ADF 51 ... Original tray 54 ... Pickup roller 58, 59 ... registration rollers 60 ... conveyor belt 66 ... discharge tray P 1, P 2, P 3 ... copy sheet D 1, D 2, D 3 , D 4 ... original SE1 to SE4 ... sheet detection sensor SE10 ... 3 sheet paper detector Sensor SE11 ... Second document detection sensor O ... Reference position

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 琢磨 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Takuma Ishikawa, 2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 給紙口から給紙された用紙に対して感光
体上に形成された原稿画像を転写する複写機本体と、原
稿を順次プラテンガラスの定位置に搬送する自動原稿搬
送装置とからなる複写装置において、 自動原稿搬送装置はプラテンガラス上の定位置にセット
された原稿を含めて3枚の未処理原稿を検出可能であ
り、 複写機本体は給紙口から画像転写部の直前までの給紙通
路中に少なくとも2枚の用紙を給紙可能であり、自動原
稿搬送装置において検出されている未処理原稿の枚数に
合わせて後続の用紙を給紙通路中に給紙し、 3枚目の原稿が検出されていない場合であっても2枚目
の原稿が検出されていれば、コピー処理が続行されるこ
と、 を特徴とする複写装置。
1. A copying machine main body for transferring an original image formed on a photoconductor onto a paper fed from a paper feed port, and an automatic original feeding device for sequentially feeding the original to a fixed position of a platen glass. In the copying machine consisting of, the automatic document feeder can detect three unprocessed originals including the original set at the fixed position on the platen glass. At least two sheets of paper can be fed into the sheet feeding path up to, and the following sheets are fed into the sheet feeding path according to the number of unprocessed originals detected by the automatic document feeder, A copying apparatus, wherein the copying process is continued if the second original is detected even if the second original is not detected.
【請求項2】 給紙口から給紙された用紙に対して感光
体上に形成された原稿画像を転写する複写機本体と、原
稿を順次プラテンガラスの定位置に搬送する自動原稿搬
送装置とからなる複写装置において、 プラテンガラス上の定位置にセットされたn枚目の原稿
に対するnx枚目の用紙にコピー処理を行なう制御手段
と、 n+1枚目の原稿の有無を検出する第1の検出手段と、 第1の検出手段の検出信号に基づいてnx+1枚目の用
紙の給紙処理を行なう制御手段と、 n+2枚目の原稿の有無を検出する第2の検出手段と、 第2の検出手段の検出信号に基づいて(n+1)x+1
枚目の用紙の給紙処理を行なう制御手段と、 第2の検出手段が原稿を検出しない場合であっても、第
1の検出手段が原稿を検出していれば、コピー処理を続
行する制御手段と、 を備えたことを特徴とする複写装置。
2. A copying machine main body for transferring an original image formed on a photoconductor onto a paper fed from a paper feed port, and an automatic original feeding device for sequentially feeding the original to a fixed position of a platen glass. In the copying apparatus, the control means performs a copying process on the nxth sheet of the nth original set at a fixed position on the platen glass, and the first detection for detecting the presence or absence of the (n + 1) th original. Means, a control means for feeding the nx + 1th sheet of paper based on the detection signal of the first detecting means, a second detecting means for detecting the presence or absence of the (n + 2) th original, and a second detecting means. (N + 1) x + 1 based on the detection signal of the means
Even if the first detecting unit detects the original even if the second detecting unit does not detect the original, the control unit for performing the paper feeding process of the first sheet continues the copy process. A copying machine comprising means and.
JP03253972A 1991-09-30 1991-10-01 Copier Expired - Lifetime JP3128890B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03253972A JP3128890B2 (en) 1991-10-01 1991-10-01 Copier
US07/952,649 US5347352A (en) 1991-09-30 1992-09-28 Copying apparatus with automatic document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03253972A JP3128890B2 (en) 1991-10-01 1991-10-01 Copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594069A true JPH0594069A (en) 1993-04-16
JP3128890B2 JP3128890B2 (en) 2001-01-29

Family

ID=17258493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03253972A Expired - Lifetime JP3128890B2 (en) 1991-09-30 1991-10-01 Copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128890B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734958A (en) * 1995-11-10 1998-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus comprising control means for feeding a copy sheet based on the length of an original document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734958A (en) * 1995-11-10 1998-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus comprising control means for feeding a copy sheet based on the length of an original document

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128890B2 (en) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (en) Sheet storing device
JP2002173252A (en) Image forming device and control method thereof
US6202162B1 (en) Data processing system having separable data-processing devices and a deactivable power-saving function
US5347352A (en) Copying apparatus with automatic document feeding device
JP3128890B2 (en) Copier
JPH0594063A (en) Copying device
JPH0597268A (en) Automatic document conveyance device
JP2685803B2 (en) How to set the operation mode of the copier
JPH06135597A (en) Electrophotographic copying machine
JPH05323705A (en) Image forming device
JP2009292575A (en) Image forming device and its paper feed method
JPH0588431A (en) Copying device
JP2587405B2 (en) Copier
JP2812835B2 (en) Copier
JP2003091217A (en) Image apparatus device and its control method
JPH06127723A (en) Paper sheet transporting device
JP2600684B2 (en) Imaging device
JP2889625B2 (en) Copier mode setting device
JPH01214568A (en) Automatic original carriage device for copying machine
JPH05307292A (en) Copying device
JP3645960B2 (en) Image forming apparatus
JP4721837B2 (en) Document feeder
JPH07199564A (en) Image forming device
JP2581626Y2 (en) Copier with interrupt function
JPS63273853A (en) Automatic document conveyance device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term