JPH0592886U - Automatic transaction equipment - Google Patents

Automatic transaction equipment

Info

Publication number
JPH0592886U
JPH0592886U JP3407992U JP3407992U JPH0592886U JP H0592886 U JPH0592886 U JP H0592886U JP 3407992 U JP3407992 U JP 3407992U JP 3407992 U JP3407992 U JP 3407992U JP H0592886 U JPH0592886 U JP H0592886U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
vibration
inference
temperature rise
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3407992U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
匡 前田
孝二 中村
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP3407992U priority Critical patent/JPH0592886U/en
Publication of JPH0592886U publication Critical patent/JPH0592886U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱によって外扉部分を溶かして開くといった
破壊行為の検知を確実にできるようにして、防犯に対す
る信頼性が高い自動取引装置を提供する。 【構成】外扉101部分に取り付けられ該外扉101部
分の温度上昇を検出する温度上昇検出部6と、前記検出
部6の出力に基づいて異常であるか否かを判定する推論
部7とを備えることを特徴とする自動取引装置。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide an automatic transaction device with high reliability against crime prevention by ensuring detection of vandalism such as melting and opening the outer door part by heat. A temperature rise detection unit 6 attached to the outer door 101 portion for detecting a temperature rise of the outer door 101 portion, and an inference portion 7 for judging whether or not there is an abnormality based on the output of the detection portion 6. An automatic transaction device comprising:

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、自動販売機やキャッシュディスペンサー等の自動取引装置における 防犯機構に関する。 The present invention relates to a crime prevention mechanism in an automatic transaction device such as a vending machine or a cash dispenser.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

従来における自動販売機等の防犯機構としては、振度検出部を設けることによ り自動販売機が破壊されたり、倒されたりした場合の衝撃による振動を検出し、 これにより警報を発するようにしているものがある。 As a conventional crime prevention mechanism for vending machines, etc., a vibration detection unit is provided to detect vibration due to impact when the vending machine is destroyed or collapsed, and an alarm is issued accordingly. There is something.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、最近においては衝撃を伴わないバーナやレーザ等を用いて熱で 外扉部分を溶かして開くといった破壊行為が発生しており、このような破壊行為 に対する防犯機構は備えられていない。 However, recently, vandals such as burners and lasers that do not cause impact have been used to melt and open the outer door portion with heat, and no crime prevention mechanism is provided for such vandalism.

【0004】 本考案は、上述の点に鑑みて為されたものであって、熱によって外扉部分を溶 かして開くといった破壊行為の検知を確実にできるようにして、防犯に対する信 頼性が高い自動取引装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and enables reliable detection of vandalism such as heat that melts and opens the outer door portion, thereby improving the reliability of crime prevention. It is intended to provide an automatic transaction device with high cost.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案では、上述の目的を達成するために、自動取引装置に、外扉部分に取り 付けられ該外扉部分の温度上昇を検出する温度上昇検出部と、前記検出部の出力 に基づいて異常であるか否かを判定する推論部とを備える構成としている。 According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, an automatic transaction device has a temperature rise detection unit attached to an outer door portion for detecting a temperature rise of the outer door portion and an abnormality based on an output of the detection portion. And an inference unit for determining whether or not

【0006】[0006]

【作用】[Action]

本考案によれば、バーナやレーザ等を用いて熱で外扉部分を溶かして開こうと する場合、温度上昇検出部により外扉の温度上昇が検出され、その検出出力によ り推論部で異常であると判断され、これにより警報等が発せられる。 According to the present invention, when the outer door is melted and opened by heat using a burner, a laser, etc., the temperature rise detection unit detects the temperature rise of the outer door, and the detection output is used by the reasoning unit. It is determined to be abnormal, and an alarm or the like is issued accordingly.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

以下、図面によって本考案の実施例について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0008】 図1は、例えば、テレフォンカードの自動販売機に本考案が適用された防犯機 構の実施例の要部のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a main part of an embodiment of a crime prevention mechanism to which the present invention is applied, for example, to a telephone card vending machine.

【0009】 この実施例の防犯機構は、温度上昇を検出して温度上昇データを出力する温度 上昇検出部6と、振動を検出して振動データを出力する振動検出部5と、自動販 売機に硬貨が投入されて発売中であるのか、あるいは、硬貨が投入されていない 非発売中であるのかといった動作状態を検出する動作状態検出部30と、各検出 部5,6,30の出力に基づいて、ファジィ推論を行うことにより、異常である か否かを判定する推論部としての推論装置7と、この推論装置7の判定に基づい て、異常であるときに警報を発する警報装置8とから基本的に構成されている。The crime prevention mechanism of this embodiment includes a temperature rise detection unit 6 that detects a temperature rise and outputs temperature rise data, a vibration detection unit 5 that detects vibration and outputs vibration data, and an automatic vending machine. The operating state detection unit 30 detects an operating state such as whether a coin has been inserted and is on sale, or a coin has not been inserted and is not on sale, and the output of each detection unit 5, 6, 30. An inference device 7 as an inference unit that determines whether or not there is an abnormality by performing fuzzy inference based on the above, and an alarm device 8 that issues an alarm when there is an abnormality based on the determination of this inference device 7. It is basically composed of

【0010】 図2は自動販売機における上記温度上昇検出部6と振動検出部5と制御部11 0の該略配置構成を示し、自動販売機は本体100の前面開口部分に外扉101 と内扉102とが二重に設けられて構成され、外扉101の施錠部104部分に 振動検出部5が設けられ、外扉101の本体100への上下の取り付け軸支部近 傍と上下の施錠時におけるフック部近傍との4箇所に振動検出部5が設けられ、 さらに、内扉102の内面側に制御部110が設けられている。FIG. 2 shows the schematic arrangement of the temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the control unit 110 in the vending machine. The vending machine has an outer door 101 and an inner door at the front opening of the main body 100. The door 102 is provided in double, and the vibration detection unit 5 is provided in the locking portion 104 of the outer door 101. The vibration detectors 5 are provided at four locations in the vicinity of the hook portion, and the controller 110 is provided on the inner surface side of the inner door 102.

【0011】 温度上昇検出部6は、上記のように設けられることにより自動販売機付近の温 度変化、特に外扉101の取り付け軸支部近傍と上下の施錠時におけるフック部 近傍の温度上昇を検知し、温度上昇データとして単位時間当たりの温度上昇、す なわち、温度上昇率のデータを推論装置7に出力するものである。上記のように 、温度上昇検出部6が外扉101の取り付け軸支部近傍と上下の施錠時における フック部近傍とに設けられるのは、バーナやレーザ等を用いて熱で外扉101を 溶かして開く場合には、取り付け軸支部やフック部を溶断することが考えられ、 その際により効果的にその部分の温度上昇を検知できるようにすることを理由と する。The temperature rise detection unit 6 is provided as described above to detect a temperature change near the vending machine, particularly a temperature rise near the mounting shaft support of the outer door 101 and near the hook when locking up and down. However, temperature rise data per unit time, that is, temperature rise rate data is output to the inference device 7 as the temperature rise data. As described above, the temperature rise detecting portion 6 is provided near the mounting shaft support portion of the outer door 101 and near the hook portion at the time of locking the upper and lower sides by melting the outer door 101 with heat using a burner, a laser, or the like. When opening, it is possible that the mounting shaft support part and the hook part are blown out, and the reason is to be able to detect the temperature rise of that part more effectively at that time.

【0012】 振動検出部5は、自動販売機に加えられた振動、とくに施錠部104に加えら れる振動を検出し、後述のように、振動の状態から振動の励起要因を判別し、正 常な振動か、異常な振動かといった判定をして対応する振動データを出力する。 上記のように、振動検出部5を施錠部104に設けるのは、自動販売機をハンマ 等で破壊して外扉101を開くにはハンマで施錠部104を破壊する場合が多く 、その際に効率良く振動が検出できるようにすることを理由とする。The vibration detection unit 5 detects the vibration applied to the vending machine, particularly the vibration applied to the locking unit 104, and as described later, determines the excitation factor of the vibration based on the vibration state, and detects the normal condition. It determines whether the vibration is normal or abnormal and outputs the corresponding vibration data. As described above, the vibration detection unit 5 is provided in the locking unit 104. In order to open the outer door 101 by breaking the vending machine with a hammer or the like, the locking unit 104 is often broken with a hammer. The reason is to be able to detect vibration efficiently.

【0013】 動作状態検出部30は、自動販売機に硬貨が投入されて発売中であるのか、あ るいは、硬貨が投入されていない非発売中であるのかに対応した出力を与えるも のであり、上記制御部110において兼用される。The operation state detection unit 30 gives an output corresponding to whether a coin is put into the vending machine and is on sale, or whether the coin is not put into the vending machine and is not on sale. Also, it is shared in the control unit 110.

【0014】 推論装置7も制御部110により兼用され、温度上昇検出部6からの温度上昇 率のデータ、振動検出部5からの振動データおよび動作状態検出部30からの出 力に基づいて、自動販売機に加えられた振動や温度上昇が、通過する車の振動な どの正常な要因によるものであるか、ドリル、ハンマー、バーナなどの異常な要 因によるものであるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。The inference device 7 is also used by the control unit 110, and the inference device 7 is automatically operated based on the temperature rise rate data from the temperature rise detection unit 6, the vibration data from the vibration detection unit 5, and the output from the operation state detection unit 30. Whether the vibration or temperature rise applied to the vending machine is due to normal factors such as the vibration of a passing vehicle or abnormal factors such as drills, hammers, burners, etc. is explained below. Fuzzy inference to judge.

【0015】 警報装置8は、推論装置7の判定結果が異常であるときに、警告音を発したり 、警告ライトを点灯して警報を発するものである。The alarm device 8 issues an alarm sound or lights an alarm light to issue an alarm when the determination result of the inference device 7 is abnormal.

【0016】 次に、振動検出部5の構成を、さらに詳細に説明する。Next, the configuration of the vibration detector 5 will be described in more detail.

【0017】 この振動検出部5は、図3に示されるように、振動によりパルス列を発生する 感震スイッチ1と、感震スイッチ1からのパルス波から複数種類の特徴量を後述 のようにして抽出する特徴量抽出部2と、抽出された特徴量を入力として、ファ ジイ推論を実行することにより振動の励起要因を判別する推論部3と、これらの 各出力に基づいて、基本的に4種類の判定結果に対応する出力値を振動データと して推論装置7に出力する判定出力部4とより構成されている。As shown in FIG. 3, the vibration detection unit 5 uses a seismic switch 1 that generates a pulse train by vibration, and a plurality of types of characteristic amounts from pulse waves from the seismic switch 1 as described below. Based on each of these outputs, a feature amount extraction unit 2 for extracting, an inference unit 3 for determining an excitation factor of vibration by executing fuzzy inference with the extracted feature amount as an input, The determination output unit 4 is configured to output the output value corresponding to the type determination result as vibration data to the inference apparatus 7.

【0018】 振動検出装置5の判定出力部4からの判定結果、すなわち、振動データは、「 なし」、「正常」、「異常1」および「異常2」の4種類に対応するものであり 、「なし」は振動がないことを示し、「正常」は不注意で物がぶつかったり、車 の通過による振動であることを示し、「異常1」は地震による振動であることを 示し、「異常2」はドリルやハンマーあるいは揺さぶりなどによる振動であるこ とを示す。The determination result from the determination output unit 4 of the vibration detection device 5, that is, the vibration data corresponds to four types of “none”, “normal”, “abnormal 1” and “abnormal 2”, “None” indicates that there is no vibration, “Normal” indicates that the product was inadvertently bumped by an object or passed by a vehicle, “Abnormal 1” indicates that it was a vibration caused by an earthquake, and “Abnormal”. "2" indicates that the vibration is due to a drill, a hammer, or shaking.

【0019】 この判定出力部4では、図4のフローチャートに示されるように、感震スイッ チ1の出力に基づいて、振動があるか否かを判定し(ステップ600)、振動が ないときには、判定結果を「なし」とし(ステップ605)、振動があるときに は、後述のようにして特徴量抽出部2で抽出された総パルス数が3以上であるか 否かを判断し(ステップ601)、3未満であるときには、判定結果を「正常」 とし(ステップ604)、3以上であるときには、推論部3によるファジィ推論 により(ステップ602)、その結果に基づいて、「異常1」、「異常2」に対 応する出力値を判定結果とする(ステップ603)。As shown in the flowchart of FIG. 4, the determination output unit 4 determines whether or not there is vibration based on the output of the seismic switch 1 (step 600). The determination result is set to “none” (step 605), and when there is vibration, it is determined whether the total number of pulses extracted by the feature amount extraction unit 2 is 3 or more as described later (step 601). ) When it is less than 3, the judgment result is "normal" (step 604), and when it is 3 or more, it is fuzzy inference by the inference unit 3 (step 602), and "abnormal 1", " The output value corresponding to "abnormality 2" is set as the determination result (step 603).

【0020】 以下、振動検出部5の構成をさらに詳細に説明する。Hereinafter, the configuration of the vibration detection unit 5 will be described in more detail.

【0021】 図5は感震スイッチ1の詳細を示す断面図であるが、同図に示す如き、いわゆ る、自動水平感震器は従来より周知であり、また本考案の要旨とも直接関係ない ので、以下には図面中の各部材名称を指摘するにとどめておく。FIG. 5 is a cross-sectional view showing the details of the seismic switch 1. As shown in the figure, the so-called automatic horizontal seismic sensor is well known in the art and is directly related to the gist of the present invention. Since these are not available, the names of each member in the drawings will be pointed out below.

【0022】 すなわち、11はケース、12はガイド、13はプランジャ、14はベース( インサート)、15は金具、16はキャップ、17は治具、18はリング、20 はケース、21は端子、22は可動片、23は接点、24は剛球である。That is, 11 is a case, 12 is a guide, 13 is a plunger, 14 is a base (insert), 15 is a metal fitting, 16 is a cap, 17 is a jig, 18 is a ring, 20 is a case, 21 is a terminal, 22 Is a movable piece, 23 is a contact point, and 24 is a hard sphere.

【0023】 次に、図6は上記特徴量抽出部2の機能ブロック図であり、感震スイッチ1か らの図7に示す如きパルス波Pに基づき特徴量を抽出する。Next, FIG. 6 is a functional block diagram of the feature quantity extraction unit 2, and the feature quantity is extracted based on the pulse wave P from the seismic switch 1 as shown in FIG.

【0024】 このため、特徴量抽出部2は、同図に示す如く、計数機能2a、計時機能2b 、プログラム機能2cおよび演算機能2dをそれぞれ含み、抽出された特徴量D は推論部3にそれぞれ送出されるよう構成されている。Therefore, the feature quantity extraction unit 2 includes a counting function 2a, a time counting function 2b, a program function 2c, and a calculation function 2d, respectively, as shown in FIG. It is configured to be delivered.

【0025】 ところで、本実施例では、図7に示す如きパルス波Pが得られた場合、特徴量 抽出部2では上記各機能を利用することにより、所定の計時時間内における次の 5種類の特徴量をそれぞれ抽出している。By the way, in the present embodiment, when the pulse wave P as shown in FIG. 7 is obtained, the feature quantity extraction unit 2 uses the above-mentioned functions to perform the following five types within a predetermined time period. Each feature quantity is extracted.

【0026】 (1)パルス数 (2)パルスON時間最大値 (3)パルスOFF時間最大値 (4)ON時間比最大値 (5)OFF時間比最大値 今これを図7に基づいて説明すると、時刻t1にパルス波Pが検出され、最初 のパルスP1の立ち上がりがあると、以後3秒間の計時時間内における各パルス の立ち上がり状況を調べる。(1) Number of pulses (2) Maximum value of pulse ON time (3) Maximum value of pulse OFF time (4) Maximum value of ON time ratio (5) Maximum value of OFF time ratio Now, with reference to FIG. When the pulse wave P is detected at the time t 1 and the first pulse P 1 rises, the rising state of each pulse within the time period of 3 seconds is examined.

【0027】 ここで、(1)のパルス数は、この例ではP1、P2、P3、P4の4つのパルス が検出されているので4である。Here, the number of pulses in (1) is 4 because four pulses P 1 , P 2 , P 3 , and P 4 are detected in this example.

【0028】 次に、(2)のパルスON時間最大値は、4つのパルスP1、P2、P3、P4の ON時間T1、T2、T3、T4中から最大のものが選ばれ、この例ではT2が最大 なので、ON時間最大値はT2となる。Next, the maximum value of the pulse ON time in (2) is the maximum value among the ON times T 1 , T 2 , T 3 , T 4 of the four pulses P 1 , P 2 , P 3 , P 4. Is selected, and T 2 is the maximum in this example, so the maximum ON time is T 2 .

【0029】 同様にして、(3)のパルスOFF時間最大値は、各パルス間の時間T5、T6 、T7中から最大のものが選ばれ、この例ではT7が最大なので、OFF時間最大 値はT7となる。Similarly, the maximum value of the pulse OFF time of (3) is selected from among the times T 5 , T 6 , and T 7 between the pulses, and since T 7 is the maximum in this example, the OFF The maximum time value is T 7 .

【0030】 なお、OFF時間最大値は各パルス間の時間のみ計時するので、最後のパルス T4が立ち下がってから3秒間の計時時間が終了するまでの時間T8はOFF時間 としては採用しない。Since the maximum OFF time is measured only for the time between each pulse, the time T 8 from the fall of the last pulse T 4 to the end of the time measurement of 3 seconds is not adopted as the OFF time. ..

【0031】 次に、(4)のON時間比最大値は、次式(1) ON時間比=今回ON時間/前回ON時間 (1) で算出されたON時間比中から最大のものが選ばれる。Next, the maximum value of the ON time ratio of (4) is selected from the maximum ON time ratio calculated by the following equation (1) ON time ratio = current ON time / previous ON time (1). Be done.

【0032】 したがって、この例では、T2/T1、T3/T2、T4/T3中から最大のものが 選ばれることになる。Therefore, in this example, the maximum one is selected from T 2 / T 1 , T 3 / T 2 , and T 4 / T 3 .

【0033】 また、(5)のOFF時間比最大値は、次式(2) OFF時間比=今回OFF時間/前回OFF時間 (2) で算出されたOFF時間比中から最大のものが選ばれる。Further, the maximum value of the OFF time ratio of (5) is selected from the OFF time ratio calculated by the following equation (2) OFF time ratio = current OFF time / previous OFF time (2). ..

【0034】 したがって、この例では、T6/T5、T7/T6中から最大のものが選ばれるこ とになる。Therefore, in this example, the maximum one is selected from T 6 / T 5 and T 7 / T 6 .

【0035】 なお、検出されるパルス数が1のときは(4)のON時間比最大値および(5 )のOFF時間比最大値は0とする。When the number of detected pulses is 1, the maximum value of the ON time ratio in (4) and the maximum value of the OFF time ratio in (5) are set to 0.

【0036】 以上が感震スイッチ1および特徴量抽出部2の構成であるが、以下まず図8〜 図12のフローチャートを参照しながら、特徴量抽出部2における上記各特徴量 の算出処理手順を説明する。The above is the configuration of the seismic switch 1 and the feature amount extraction unit 2. First, referring to the flowcharts of FIGS. 8 to 12, the calculation process procedure of each feature amount in the feature amount extraction unit 2 will be described below. explain.

【0037】 図8は、(1)のパルス数の算出処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of (1) pulse number calculation processing.

【0038】 この処理においては、プログラムがスタートされると、入力信号がONである か否か調べられ(ステップ100)、ONならタイマを起動し(ステップ102 )、カウンタ値を1,フラグを1とする(ステップ104)。In this process, when the program is started, it is checked whether or not the input signal is ON (step 100). If it is ON, the timer is started (step 102), the counter value is 1, and the flag is 1 (Step 104).

【0039】 次に、タイマが動作中か否かが調べられ(ステップ106)、タイマ動作中で 、入力信号ON,フラグが0なら(ステップ106,108,110でいずれもY ES)、カウンタをインクリメントする(ステップ112)。Next, it is checked whether or not the timer is in operation (step 106). If the input signal is ON and the flag is 0 during operation of the timer (Y ES in steps 106, 108 and 110), the counter is turned on. Increment (step 112).

【0040】 そして、ステップ106の判定がNOとなり、一定の計時時間が終了すると、 そのときのカウンタ値をパルス数とする(ステップ116)。Then, when the determination in step 106 becomes NO and the fixed time period ends, the counter value at that time is set as the pulse number (step 116).

【0041】 次に、図9は(2),(3)のON時間最大値およびOFF時間最大値の算出 処理手順を示すフローチャートである。Next, FIG. 9 is a flowchart showing a calculation processing procedure of the maximum ON time value and the maximum OFF time value in (2) and (3).

【0042】 なお、同図においては、説明の便宜上1つのステップでON時間最大値とOF F時間最大値を求めるようにしているが、実際には別々に求められるものである 。したがって、以下の説明においては、重複説明を省くためON時間最大値を求 める場合の処理手順だけについて説明するが、OFF時間最大値もまったく同様 の処理手順で得られる。In the figure, the ON time maximum value and the OF F time maximum value are obtained in one step for convenience of description, but they are actually obtained separately. Therefore, in the following description, only the processing procedure for obtaining the ON time maximum value will be described in order to omit redundant description, but the OFF time maximum value can also be obtained in exactly the same processing procedure.

【0043】 この図9に示す処理は、図8におけるステップ100,102の処理に続いて なされ、まずステップ200では、第1番目に検出されるパルスのON時間が仮 のON時間最大値on−maxとされる。The processing shown in FIG. 9 is performed after the processing of steps 100 and 102 in FIG. 8. First, in step 200, the ON time of the first detected pulse is a temporary ON time maximum value on−. It is set to max.

【0044】 続いて、ステップ202ではタイマ動作中か否かが調べられ、タイマ動作中な ら次に検出されるパルスのON時間が求められる(ステップ204)。Subsequently, in step 202, it is checked whether or not the timer is operating, and the ON time of the pulse detected next while the timer is operating is obtained (step 204).

【0045】 次に、ステップ206では、ステップ204で検出したON時間とそれまでに 検出された仮のON時間最大値on−maxとが比較され、新しく検出されたO N時間の方が大きい場合、on−maxの値は更新される(ステップ208)。Next, in step 206, the ON time detected in step 204 and the temporary ON time maximum value on-max detected up to that time are compared, and if the newly detected ON time is larger , On-max are updated (step 208).

【0046】 こうして、タイマ動作中における仮のON時間最大値on−maxの値が逐次 更新され、所定の計時時間中における最大のon−maxがON時間最大値とし て求められることになる(ステップ210)。In this way, the value of the temporary maximum ON time value on-max during the timer operation is sequentially updated, and the maximum on-max during the predetermined time period is obtained as the maximum ON time value (step). 210).

【0047】 次に、図10は図9におけるステップ204の詳細を示すフローチャートであ る。Next, FIG. 10 is a flowchart showing details of step 204 in FIG.

【0048】 この処理では、まず入力信号ON時におけるパルス立ち上がり時のタイマの値 をtimeとして記憶し(ステップ300)、入力信号がOFFになると(ステ ップ302でYES)、ステップ304よりON時間を求め、またそのときのタ イマの値をtimeとして記憶する。In this process, first, the value of the timer when the pulse rises when the input signal is ON is stored as time (step 300), and when the input signal is turned off (YES in step 302), the ON time is determined from step 304. And the value of the timer at that time is stored as time.

【0049】 次に、入力信号がONになると(ステップ306でYES)、ステップ308 よりOFF時間を求める。Next, when the input signal is turned on (YES in step 306), the off time is obtained in step 308.

【0050】 なお、ステップ310の処理において、タイマ停止が検出されるとステップ3 12の処理がなされ、タイマ動作中はステップ300〜308の処理を繰り返す ことにより、ON時間、OFF時間を逐次検出している。In the process of step 310, when the timer stop is detected, the process of step 312 is performed, and while the timer is operating, the processes of steps 300 to 308 are repeated to sequentially detect the ON time and the OFF time. ing.

【0051】 次に、図11は(4)、(5)のON時間比最大値およびOFF時間比最大値 の算出処理手順を示すフローチャートである。Next, FIG. 11 is a flowchart showing the calculation processing procedure of the maximum ON time ratio and the maximum OFF time ratio in (4) and (5).

【0052】 なお、図11においても、説明の便宜上1つのステップによりON時間比最大 値およびOFF時間比最大値を求めているが、実際には別々に求められる。In FIG. 11, the ON time ratio maximum value and the OFF time ratio maximum value are calculated in one step for convenience of explanation, but they are actually calculated separately.

【0053】 したがって、以下の説明においては、ON時間比最大値を求める場合の処理手 順だけ説明するが、OFF時間比最大値もまったく同様の処理手順で得られるこ とになる。Therefore, in the following description, only the processing procedure for obtaining the maximum ON time ratio will be described, but the maximum OFF time ratio can also be obtained by exactly the same processing procedure.

【0054】 この図11における処理も、図9に示した処理同様、図8に示したステップ1 00、102の処理に続いてなされる。Similar to the process shown in FIG. 9, the process in FIG. 11 is also performed subsequent to the process of steps 100 and 102 shown in FIG.

【0055】 そして、ステップ400では、第1回目に算出されたON時間比が仮のON時 間比最大値on比ーmaxとされ、タイマ動作中は(ステップ402でYES) 、逐次ON時間比が算出され(ステップ404)、それまでに算出された仮のO N時間比最大値on比ーmaxを越えると(ステップ406でYES)、仮のO N時間比最大値on比ーmaxは更新される(ステップ408)。Then, in step 400, the ON time ratio calculated for the first time is set to the provisional ON time ratio maximum value on ratio −max, and while the timer is operating (YES in step 402), the ON time ratio is sequentially increased. Is calculated (step 404), and if the temporary ON time maximum value on ratio −max calculated up to that time is exceeded (YES in step 406), the temporary ON time maximum value on ratio −max is updated. (Step 408).

【0056】 こうして、タイマ動作中は逐次仮のON時間比最大値が更新され、一定の計時 時間中における最大のon比ーmaxがON時間比最大値として求められること になる(ステップ410)。In this manner, the temporary ON time ratio maximum value is sequentially updated during the timer operation, and the maximum on ratio −max during a fixed time period is obtained as the ON time ratio maximum value (step 410).

【0057】 次に、図12は図11におけるステップ404の詳細を示すフローチャートで ある。Next, FIG. 12 is a flowchart showing details of step 404 in FIG.

【0058】 この処理では、まずカウンタの値が2以上か否か調べられ(ステップ500) 、カウンタの値が2以上なら、前回検出時のON時間をon time“a”、 OFF時間をoff time“a”とする(ステップ502)。In this process, it is first checked whether the counter value is 2 or more (step 500). If the counter value is 2 or more, the ON time at the previous detection is on time “a” and the OFF time is off time. It is set to "a" (step 502).

【0059】 そして、今回のON時間、OFF時間を求めてon time、off ti meとし(ステップ506、508)、ステップ510の式を演算することによ り、ON時間比、OFF時間比を求める。Then, the ON time and the OFF time of this time are calculated to be on time and off time (steps 506 and 508), and the ON time ratio and the OFF time ratio are calculated by calculating the equation of step 510. ..

【0060】 以上が、特徴量抽出部2において5種類の特徴量を抽出する場合の処理手順で ある。The above is the processing procedure when the feature amount extraction unit 2 extracts five types of feature amounts.

【0061】 ところで、本願考案者らが鋭意研究した結果、上記の如くして特徴量抽出部2 で抽出された5種類の特徴量と振動の励起要因である地震あるいは地震以外の衝 撃との間には以下のような関係がある。By the way, as a result of diligent research conducted by the inventors of the present application, the five types of feature amounts extracted by the feature amount extracting unit 2 as described above and the earthquake or the non-earthquake shock that is the excitation factor of the vibration Have the following relationships.

【0062】 すなわち、図13にはパルス数と励起要因との関係が示されているが、同図(a )は振動が地震による場合、同図(b)は地震でない衝撃による場合であり、地震の 場合総パルス数が多い一方、衝撃の場合総パルス数は少ないことがわかる。特に 、不注意で物がぶつかったり、車の通過による振動などのような正常な振動の場 合には、パルス数が少ない。したがって、上述のように、判定出力部4では、総 パルス数が3未満のときには、「正常」と判定している。That is, FIG. 13 shows the relationship between the pulse number and the excitation factor. The figure (a) shows the case where the vibration is due to an earthquake, and the figure (b) shows the case where the impact is not an earthquake, It can be seen that the total number of pulses is large in the case of an earthquake, while the total number of pulses is small in the case of an impact. Especially, in the case of normal vibration such as inadvertent collision with an object or vibration due to passing a car, the number of pulses is small. Therefore, as described above, the determination output unit 4 determines that the number of pulses is “normal” when the total number of pulses is less than three.

【0063】 次に、図14にはパルスのON時間またはOFF時間と励起要因との関係が示 されているが、(a)は振動が地震による場合、(b)は地震でない衝撃による場合で あり、同図(a)に示す如く、地震波の場合ON時間またはOFF時間の最大値が 大きくなる一方、(b)に示す如く、衝撃の場合、ON時間またはOFF時間の最大 値は小さくなることがわかる。Next, FIG. 14 shows the relationship between the ON time or OFF time of the pulse and the excitation factor. (A) shows the case where the vibration is caused by an earthquake, and (b) shows the case caused by the shock which is not the earthquake. Yes, as shown in (a) of the figure, the maximum value of ON time or OFF time increases in the case of seismic waves, while the maximum value of ON time or OFF time decreases in the case of impact as shown in (b). I understand.

【0064】 また、図15にはON時間比(実線)またはOFF時間比(点線)と励起要因との 関係が示されているが、同図(a)は振動が地震による場合、同図(b)は地震でない 衝撃の場合を示しており、同図(a)に示す如く、地震の場合ON時間比およびO FF時間比の最大値が大きくなることがわかる。Further, FIG. 15 shows the relationship between the ON time ratio (solid line) or the OFF time ratio (dotted line) and the excitation factor. In the same figure (a), when the vibration is caused by an earthquake, b) shows the case of non-earthquake impact, and it can be seen that the maximum values of the ON time ratio and OFF time ratio become large in the case of an earthquake, as shown in FIG.

【0065】 そこで、パルス数、ON時間最大値、OFF時間最大値、ON時間比最大値、 OFF時間比最大値に関するメンバーシップ関数を図15(a)〜(e)に示す如く 設け、以下の如きファジィルールを作り、上記特徴量抽出部で抽出された5種類 の特徴量データに基づき振動の励起要因が地震、すなわち、「異常1」であるか 、地震でない衝撃、すなわち、「異常2」であるかを判別しようとするのが本実 施例である。Therefore, membership functions relating to the number of pulses, the maximum value of ON time, the maximum value of OFF time, the maximum value of ON time ratio, and the maximum value of OFF time ratio are provided as shown in FIGS. Based on the five types of feature amount data extracted by the feature amount extraction unit, a fuzzy rule is created, and the vibration excitation factor is an earthquake, that is, "abnormal 1", or a shock that is not an earthquake, that is, "abnormal 2". This example is intended to determine whether or not

【0066】 ルール1 if ON時間比最大値=大きい then 判定=異常1(地震) ルール2 if OFF時間比最大値=大きい then 判定=異常1(地震) ルール3 if パルス数 =大きい and ON時間最大値=大きい then 判定=異常1(地震) ルール4 if ON時間最大値=小さい and OFF時間最大値=小さい then 判定=異常2(地震以外の衝撃) ルール5 if OFF時間最大値=大きい then 判定=異常1(地震) ルール6 if パルス数 =小さい then 判定=異常2(地震以外の衝撃) この場合、ルール1では、図16(d)のMF1のメンバーシップ関数が使用され 、特徴量抽出部2から出力されたON時間比最大値を適用して適合度が算出され る。Rule 1 if ON time ratio maximum value = greater then Judgment = abnormal 1 (earthquake) Rule 2 if if OFF time ratio maximum value = greater then Judgment = abnormality 1 (earthquake) Rule 3 if pulse count = greater and ON time maximum Value = Large then Judgment = Abnormal 1 (Earthquake) Rule 4 if Maximum ON time = Small and maximum OFF time = Small Ten judgment = Abnormal 2 (Impact other than earthquake) Rule 5 if Maximum OFF time = Large then Judgment = Abnormality 1 (Earthquake) Rule 6 if Number of pulses = Small then Judgment = Abnormality 2 (Impact other than earthquake) In this case, in Rule 1, the membership function of MF 1 in FIG. The conformance is calculated by applying the maximum value of the ON time ratio output from 2.

【0067】 また、ルール2では、図16(e)のMF2のメンバーシップ関数が使用され、同 様に適合度が算出される。In Rule 2, the membership function of MF 2 in FIG. 16 (e) is used, and the fitness is calculated similarly.

【0068】 ルール3では、図16(a)のMF3のメンバーシップ関数および(b)のMF4のメ ンバーシップ関数が使用され、それらの適合度のAND(論理積)による適合度が 算出される。In rule 3, the membership function of MF 3 in FIG. 16A and the membership function of MF 4 in FIG. 16B are used, and the goodness of fit is calculated by AND (logical product) of those goodnesses. It

【0069】 ルール4では、図16(b),(c)のMF5、MF6のメンバーシップ関数が使用さ れ、同じく両メンバーシップ関数のAND(論理積)による適合度が算出される。In Rule 4, the membership functions of MF 5 and MF 6 of FIGS. 16B and 16C are used, and the fitness degree by AND (logical product) of both membership functions is calculated.

【0070】 また、ルール5では、図16(c)のMF7のメンバーシップ関数が使用され、適 合度が算出される。In Rule 5, the membership function of MF 7 in FIG. 16C is used to calculate the suitability.

【0071】 ルール6では、図16(d)のMF8のメンバーシップ関数が使用され、適合度が 算出される。In rule 6, the membership function of MF 8 in FIG. 16 (d) is used and the goodness of fit is calculated.

【0072】 こうして、各ルールにおける適合度が算出されると、例えば図17に示す如き 推論結果が得られることになる。When the goodness of fit in each rule is calculated in this way, an inference result as shown in, for example, FIG. 17 is obtained.

【0073】 同図において、判定値Jがー1に近い数値ほど異常2(地震以外の衝撃)であ る可能性が高いという判定、1に近い数値ほど異常1(地震)である可能性が高 いという判定を意味する。In the figure, it is determined that the numerical value of the judgment value J closer to −1 is more likely to be abnormal 2 (impact other than earthquake), and the numerical value closer to 1 is likely to be abnormal 1 (earthquake). It means a high judgment.

【0074】 そして、この例では、ルール1、2、3、5を利用した異常1であるとの判定 の適合度がS1(0.54)、ルール4、6を使用した異常2であるとの判定の適 合度がS2(1)の場合、判定値JはJ0(−0.3)となる。Then, in this example, the suitability of the determination that the abnormality 1 is made by using the rules 1, 2, 3, and 5 is S 1 (0.54), and the abnormality 2 is made by using the rules 4 and 6. When the suitability for the determination is S 2 (1), the determination value J is J 0 (−0.3).

【0075】 ところで、判定値Jはー1に近いほど異常2であることを示し、1に近いほど 異常1であることを示す。By the way, the closer the judgment value J is to -1, the more abnormal 2 is shown, and the closer it is to 1, the more abnormal 1 is shown.

【0076】 したがって、例えば判定値Jが正の数なら異常1、判定値Jが負の数なら異常 2と判定してもよいし、所定のしきい値を設け、例えば判定値Jがー1〜−0. 2の範囲なら異常2、判定値Jが0.2〜1の範囲なら異常1と判別すれば、よ り精度の高い判別処理ができることになる。Therefore, for example, if the judgment value J is a positive number, it may be judged to be abnormal 1, and if the judgment value J is a negative number, it may be judged to be abnormal 2, or a predetermined threshold value may be set, and for example, the judgment value J may be −1. ~ -0. If it is determined that the abnormality is 2 in the range of 2, and the abnormality 1 is in the range of the determination value J of 0.2 to 1, it is possible to perform the determination processing with higher accuracy.

【0077】 この実施例では、判定出力部4は、この推論部3の出力を受けて上述の図4の フローチャートに従って図18に示される出力値を推論装置7に与える。すなわ ち、「なし」のときには、0の出力値を、「正常」のときには、0.2の出力値 を与え、また、「異常1」、「異常2」のときには、推論部3からの図17の判 定値ー1〜1を0.5〜1に対応させて出力値として与える。なお、このとき、 出力値0.5側が異常2に、出力値1側が異常1に対応している。In this embodiment, the judgment output unit 4 receives the output of the inference unit 3 and gives the output value shown in FIG. 18 to the inference device 7 according to the flow chart of FIG. That is, an output value of 0 is given in the case of “none”, an output value of 0.2 is given in the case of “normal”, and an output value from the inference unit 3 is given in the case of “abnormal 1” and “abnormal 2”. The judgment values −1 to 1 in FIG. 17 are given as output values in correspondence with 0.5 to 1. At this time, the output value 0.5 side corresponds to the abnormality 2 and the output value 1 side corresponds to the abnormality 1.

【0078】 次に、以上の構成を有する振動検出部5、温度上昇検出部6および動作状態検 出部30の出力に基づいて、自動販売機に加えられた振動や温度上昇が、正常な 要因によるものであるか、ドリル、ハンマー、バーナなどの異常な要因によるも のかを、ファジィ推論して判定する推論装置7について詳細に説明する。Next, based on the outputs of the vibration detection unit 5, the temperature rise detection unit 6, and the operation state detection unit 30 having the above configurations, the vibration and temperature rise applied to the vending machine are normal factors. The reasoning device 7 for determining whether the cause is due to an abnormal factor such as a drill, a hammer, a burner or the like by fuzzy reasoning will be described in detail.

【0079】 この実施例では、推論装置7による判定は、図19および図20に示されるメ ンバーシップ関数および下記の表1,2のファジィルールによって行う。In this embodiment, the judgment by the inference unit 7 is performed by the membership function shown in FIGS. 19 and 20 and the fuzzy rules in Tables 1 and 2 below.

【0080】 すなわち、図19(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図19(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図19(C)は動作状態のメンバーシッ プ関数を示し、「非発売時」、「発売時」の2個のラベルを有している。That is, FIG. 19A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows a membership function of temperature rise data, which has two labels of "absence" and "absence" of rapid temperature rise, and FIG. 19 (C) shows the membership function of the operating state. And has two labels, "at the time of non-release" and "at the time of sale".

【0081】 図20は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 20 shows the membership function of the judgment output, which is the consequent part, and has three labels of “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0082】 また、ファジィルールは、次の表1および表2の通りであり、表1は、自動販 売機の動作状態が発売中の時のルールを示し、表2は、自動販売機の動作状態が 非発売中の時のルールを示している。Fuzzy rules are as shown in Tables 1 and 2 below. Table 1 shows rules when the operating state of the vending machine is on sale, and Table 2 shows the rules of the vending machine. It shows the rules when the operating status is not on sale.

【0083】[0083]

【表1】 [Table 1]

【0084】[0084]

【表2】 [Table 2]

【0085】 図21は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart of the determination process of this embodiment.

【0086】 先ず、スタートして、各検出部5,6,30の出力を取り込み(ステップ70 0〜702)、振動があるか否かを判断し(ステップ703)、振動があるとき には、ファジィ推論し(ステップ704)、推論の結果、異常であるか否かを判 断して(ステップ706)異常であるときには、警報装置8を動作させて報知し (ステップ707)、異常でないときには、スタートに戻る、また、ステップ7 03において、振動がないと判断したときには、温度上昇があるか否かを判断し (ステップ705)、温度上昇があるときには、ファジィ推論し(ステップ70 4)、温度上昇がないときには、スタートに戻る。First, after starting, the outputs of the detection units 5, 6 and 30 are fetched (steps 700 to 702), it is determined whether or not there is vibration (step 703), and when there is vibration, Fuzzy inference is performed (step 704), the result of the inference is judged to be abnormal (step 706), and if abnormal, the alarm device 8 is activated to notify (step 707). Returning to the start, when it is determined that there is no vibration in step 703, it is determined whether or not there is a temperature increase (step 705), and when there is a temperature increase, fuzzy reasoning is performed (step 704), and the temperature is increased. If there is no climb, return to the start.

【0087】 次に、推論装置7によるファジィ推論動作を説明する。Next, the fuzzy inference operation by the inference device 7 will be described.

【0088】 先ず、温度上昇率のデータ、振動データおよび動作状態のデータが与えられる と、各ファジィルールの対応するメンバーシップ関数において適合度が求められ る。そして、各ファジィルール毎に、各前件部の適合度の最も小さい値が前件部 適合度として選択される(MIN演算)。このように各ファジィルールにおいて 得られる前件部適合度によって各ファジィルールの後件部に関する各メンバーシ ップ関数が裁断され、さらに、裁断されたすべてのファジィルールに関する各メ ンバーシップ関数が重ね合わされ(MAX演算)、重ね合わせ図形の重心位置に 対応する位置の出力値が求められ、この出力値によって、正常であるか否かが判 定される。First, given temperature rise rate data, vibration data, and operating state data, the goodness of fit is determined in the membership function corresponding to each fuzzy rule. Then, for each fuzzy rule, the smallest value of the conformance of each antecedent part is selected as the antecedent conformity (MIN calculation). Thus, each membership function related to the consequent part of each fuzzy rule is cut by the goodness of fit of the antecedent part obtained in each fuzzy rule, and each membership function related to all the cut fuzzy rules is superimposed. (MAX operation), the output value of the position corresponding to the position of the center of gravity of the superposed figure is obtained, and it is judged from this output value whether or not the position is normal.

【0089】 警報装置8では、推論装置7で異常と判定されたときに、警告音を発したり、 警告ライトを点灯して警報を発する。The alarm device 8 issues an alarm sound or lights an alarm light to issue an alarm when the inference device 7 determines that there is an abnormality.

【0090】 なお、やや異常と判定されたときには、警報を発する直前のスタンバイ状態と される。When it is determined that there is some abnormality, the standby state is set immediately before the alarm is issued.

【0091】 このようにして、温度上昇、振動および自動販売機の動作状態に基づいて正常 か異常かを判定するので、例えば、不注意で人や物などがぶつかったり、地震の 場合には、正常と判定されて警報が発せられることがなく、一方、衝撃がなくバ ーナなどを用いた熱による破損行為に対しては、確実に異常と判定して警報を発 することが可能となり、防犯機構の信頼性が向上することになる。In this way, it is determined whether normal or abnormal based on the temperature rise, vibration, and the operating state of the vending machine. For example, in the case of carelessly hitting a person or object or an earthquake, No alarm is issued when it is judged to be normal.On the other hand, if there is no impact and damage caused by heat using a burner or the like, it is possible to reliably judge as an abnormality and issue an alarm. The reliability of the crime prevention mechanism will be improved.

【0092】 図22は、本考案の他の実施例のブロック図であり、上述の実施例に対応する 部分には、同一の参照符を付す。FIG. 22 is a block diagram of another embodiment of the present invention, in which parts corresponding to those in the above embodiment are designated by the same reference numerals.

【0093】 この実施例の防犯機構は、温度上昇検出部6と、振動検出部5と、時刻を検出 する時刻検出部としての計時部31と、各検出部6,5,31の出力に基づいて 、ファジィ推論を行うことにより、異常であるか否かを判定する推論装置71と 、この推論装置71の判定に基づいて、異常であるときに警報を発する警報装置 8とから基本的に構成されている。The crime prevention mechanism of this embodiment is based on the temperature rise detecting unit 6, the vibration detecting unit 5, the time measuring unit 31 as a time detecting unit for detecting the time, and the outputs of the respective detecting units 6, 5, 31. Te, essentially of by performing fuzzy inference, and determines inference apparatus 71 whether or not abnormal, on the basis of the determination of the inference device 71, alarm device 8 which emits an alarm when an abnormality Is configured.

【0094】 温度上昇検出部6、振動検出部5および警報装置8は、上述の実施例と同様で ある。The temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the alarm device 8 are the same as those in the above-described embodiment.

【0095】 計時部31は、時刻データを推論装置に出力するものであり、この実施例では 、昼間よりも夜間に盗難が発生しやすいという点を考慮してものである。The clock unit 31 outputs the time data to the inference device, and in this embodiment, it is possible to consider that the theft is more likely to occur at night than at daytime.

【0096】 推論装置71は、温度上昇検出部6からの温度上昇率のデータ、振動検出部5 からの振動データおよび計時部31からの時刻データに基づいて、自動販売機に 加えられた振動や温度上昇が、正常な要因によるものであるか、異常な要因によ るものであるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。[0096] inference apparatus 7 1, vibration data of the temperature increase rate from the temperature rise detector 6, on the basis of time data from the vibration data and timing unit 31 from the vibration detecting unit 5, was added to the vending machine Whether the temperature rise or the temperature rise is due to normal factors or abnormal factors is determined by fuzzy inference as described later.

【0097】 この実施例では、推論装置71による判定は、図23および図24に示される メンバーシップ関数および下記の表3,4のファジィルールによって行う。In this embodiment, the inference unit 7 1 makes the determination based on the membership functions shown in FIGS. 23 and 24 and the fuzzy rules shown in Tables 3 and 4 below.

【0098】 すなわち、図23(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図23(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図23(C)は時刻データのメンバーシ ップ関数を示し、「昼」、「夜」の2個のラベルを有している。That is, FIG. 23A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows the membership function of the temperature rise data, which has two labels of “absence” and “presence” of the rapid temperature rise, and FIG. 23 (C) shows the membership of the time data. It shows a function and has two labels, "day" and "night".

【0099】 図24は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 24 shows the membership function of the judgment output, which is the consequent part, and has three labels, “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0100】 また、ファジィルールは、次の表3および表4の通りであり、表3は、時刻デ ータが昼の時のルールを示し、表2は、時刻データが夜の時のルールを示してい る。The fuzzy rules are as shown in Tables 3 and 4 below. Table 3 shows the rules when the time data is daytime, and Table 2 shows the rules when the time data is night. Is shown.

【0101】[0101]

【表3】 [Table 3]

【0102】[0102]

【表4】 [Table 4]

【0103】 図25は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of the determination process of this embodiment.

【0104】 先ず、スタートして、各検出部5,6,31の各出力を取り込み(ステップ8 00〜802)、振動があるか否かを判断し(ステップ803)、振動があると きには、ファジィ推論し(ステップ804)、推論の結果、異常であるか否かを 判断して異常であるときには、警報装置8を動作させて報知し(ステップ807 )、異常でないときには、スタートに戻る、また、ステップ803において、振 動がないと判断したときには、温度上昇があるか否かを判断し(ステップ805 )、温度上昇があるときには、ファジィ推論し(ステップ804)、温度上昇が ないときには、スタートに戻る。First, at start, each output of each detection unit 5, 6, 31 is fetched (step 800-802), and it is judged whether or not there is vibration (step 803). Makes a fuzzy inference (step 804), judges whether or not there is an abnormality as a result of the inference, and if it is abnormal, activates the alarm device 8 to notify (step 807), and if not abnormal, returns to the start. If it is determined in step 803 that there is no vibration, it is determined whether or not there is a temperature rise (step 805). If there is a temperature rise, fuzzy inference is performed (step 804). , Go back to the start.

【0105】 推論装置71によるファジィ推論動作は、上述の実施例と同様に行われ、正常 であるか否かが判定される。The fuzzy inference operation by the inference device 7 1 is performed in the same manner as in the above-described embodiment, and it is determined whether or not it is normal.

【0106】 図26は、本考案のさらに他の実施例のブロック図であり、上述の実施例に対 応する部分には、同一の参照符を付す。FIG. 26 is a block diagram of still another embodiment of the present invention, in which parts corresponding to the above-mentioned embodiments are designated by the same reference numerals.

【0107】 この実施例の防犯機構は、温度上昇検出部6と、振動検出部5と、周囲の明る さを検出する明るさ検出部32と、各検出部5,6,32の出力に基づいて、フ ァジィ推論を行うことにより、異常であるか否かを判定する推論装置72と、こ の推論装置72の判定に基づいて、異常であるときに警報を発する警報装置8と から基本的に構成されている。The crime prevention mechanism of this embodiment is based on the outputs of the temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, the brightness detection unit 32 for detecting the ambient brightness, and the detection units 5, 6, 32. Then, the inference device 7 2 that determines whether or not there is an abnormality by performing fuzzy inference, and the alarm device 8 that issues an alarm when there is an abnormality based on the determination of this inference device 7 2. It is basically composed.

【0108】 温度上昇検出部6、振動検出部5および警報装置8は、上述の実施例と同様で ある。The temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the alarm device 8 are the same as those in the above-described embodiment.

【0109】 明るさ検出部32は、例えば、フォトダイオードで構成されており、自動販売 機の周囲の明るさに応じた明るさデータを推論装置72に出力するものであり、 この実施例では、室内に配置されている自動販売機の周囲が暗い時に盗難が発生 しやすいことを考慮したものである。[0109] brightness detection unit 32, for example, is composed of a photodiode, and outputs the brightness data corresponding to the brightness around the vending machine to the inference unit 7 2, in this embodiment This is because the theft is likely to occur when the vending machines installed indoors are dark around.

【0110】 推論装置72は、温度上昇検出部6からの温度上昇率のデータ、振動検出部5 からの振動データおよび明るさ検出部32からの明るさデータに基づいて、自動 販売機に加えられた振動や温度上昇が、正常な要因によるものであるか、異常な 要因によるものであるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。[0110] Reasoning apparatus 7 2, data rates of temperature increase from the temperature rise detector 6, on the basis of the luminance data from the vibration data and the brightness detection unit 32 from the vibration detecting unit 5, in addition to the automatic vending machine Fuzzy inference is performed as described later to determine whether the generated vibration or temperature rise is due to a normal factor or an abnormal factor.

【0111】 この実施例では、推論装置72による判定は、図27および図28に示される メンバーシップ関数および下記の表5,6のファジィルールによって行う。In this embodiment, the inference unit 7 2 makes the determination based on the membership functions shown in FIGS. 27 and 28 and the fuzzy rules shown in Tables 5 and 6 below.

【0112】 すなわち、図27(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図27(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図27(C)は明るさデータのメンバー シップ関数を示し、「明るい」、「暗い」の2個のラベルを有している。That is, FIG. 27A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows the membership function of the temperature rise data, which has two labels of "absence" and "presence" of the rapid temperature rise, and FIG. 27 (C) shows the membership function of the brightness data. , And has two labels, “bright” and “dark”.

【0113】 図28は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 28 shows the membership function of the judgment output which is the consequent part, and has three labels of “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0114】 また、ファジィルールは、次の表5および表6の通りであり、表5は、明るさ データが「明るい」の時のルールを示し、表6は、明るさデータが「暗い」の時 のルールを示している。Fuzzy rules are as shown in Tables 5 and 6 below. Table 5 shows rules when the brightness data is “bright”, and Table 6 shows that the brightness data is “dark”. Shows the rules for when.

【0115】[0115]

【表5】 [Table 5]

【0116】[0116]

【表6】 [Table 6]

【0117】 図29は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart of the determination process of this embodiment.

【0118】 先ず、スタートして、各検出部5,6,32の出力を取り込み(ステップ90 0〜902)、振動があるか否かを判断し(ステップ903)、振動があるとき には、ファジィ推論し(ステップ904)、推論の結果、異常であるか否かを判 断して(ステップ906)異常であるときには、警報装置8を動作させて報知し (ステップ907)、異常でないときには、スタートに戻る、また、ステップ9 03において、振動がないと判断したときには、温度上昇があるか否かを判断し (ステップ905)、温度上昇があるときには、ファジィ推論し(ステップ90 4)、温度上昇がないときには、スタートに戻る。First, after starting, the outputs of the detection units 5, 6 and 32 are fetched (steps 902 to 902) and it is judged whether or not there is vibration (step 903). Fuzzy inference is performed (step 904), the result of the inference is judged to be abnormal or not (step 906), and if abnormal, the alarm device 8 is activated to notify (step 907). If not abnormal, Returning to the start, when it is determined that there is no vibration in step 903, it is determined whether or not there is a temperature increase (step 905), and when there is a temperature increase, fuzzy reasoning is performed (step 904), If there is no climb, return to the start.

【0119】 推論装置72によるファジィ推論動作は、上述の実施例と同様に行われ、正常 であるか否かが判定される。The fuzzy inference operation by the inference device 7 2 is performed in the same manner as in the above-described embodiment, and it is determined whether or not it is normal.

【0120】 図30は、本考案の他の実施例のブロック図であり、上述の実施例に対応する 部分には、同一の参照符を付す。FIG. 30 is a block diagram of another embodiment of the present invention, in which parts corresponding to the above-mentioned embodiments are designated by the same reference numerals.

【0121】 この実施例の防犯機構は、温度上昇検出部6と、振動検出部5と、自動販売機 の設置状態を検出する設置状態検出部としての傾き検出部33と、各検出部5, 6,33の出力に基づいて、ファジィ推論を行うことにより、異常であるか否か を判定する推論装置73と、この推論装置73の判定に基づいて、異常であるとき に警報を発する警報装置8とから基本的に構成されている。The crime prevention mechanism of this embodiment includes a temperature rise detection unit 6, a vibration detection unit 5, an inclination detection unit 33 as an installation state detection unit that detects the installation state of a vending machine, and the detection units 5 and 5. based on the output of the 6, 33, by performing the fuzzy inference, and determines inference apparatus 7 3 whether abnormalities, based on the determination of the inference apparatus 7 3 issues an alarm when an abnormality It is basically composed of an alarm device 8.

【0122】 温度上昇検出部6、振動検出部5および警報装置8は、上述の実施例と同様で ある。The temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the alarm device 8 are the same as those in the above-described embodiments.

【0123】 傾き検出部33は、例えば、傾斜センサで構成されており、自動販売機の傾き の大きさに応じた傾きデータを推論装置73に出力するものであり、この実施例 は、例えば、自動販売機本体を車に積んで持ち去るのを有効に防止するものであ る。なお、設置状態検出部としては、傾きの検出に限るものではなく、例えば、 自動販売機の足にスイッチを設け、自動販売機が設置面から持ち上げられたとき に、出力を与えるようにしてもよい。[0123] inclination detecting unit 33 is, for example, is composed of a tilt sensor, and outputs a tilt data corresponding to the magnitude of the slope of the vending machine to the inference unit 7 3, this embodiment, for example, , It effectively prevents the main body of the vending machine from being loaded into the car and carried away. It should be noted that the installation state detection unit is not limited to the detection of the inclination, and for example, a switch may be provided on the foot of the vending machine so that an output is given when the vending machine is lifted from the installation surface. Good.

【0124】 推論装置73は、温度上昇検出部6からの温度上昇率のデータ、振動検出部5 からの振動データおよび傾き検出部33からの傾きデータに基づいて、自動販売 機に加えられた振動や温度上昇が、正常な要因によるものであるか、異常な要因 によるものであるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。[0124] reasoning apparatus 7 3, data rates of temperature increase from the temperature rise detector 6, on the basis of the inclination data from the vibration data and the tilt detection unit 33 from the vibration detecting unit 5, was added to the vending machine As will be described later, fuzzy inference is used to determine whether the vibration or temperature rise is due to normal factors or abnormal factors.

【0125】 この実施例では、推論装置73による判定は、図31および図32に示される メンバーシップ関数および下記の表7,8のファジィルールによって行う。In this embodiment, the inference unit 7 3 makes the determination based on the membership functions shown in FIGS. 31 and 32 and the fuzzy rules in Tables 7 and 8 below.

【0126】 すなわち、図31(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図31(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図31(C)は傾きデータのメンバーシ ップ関数を示し、「小さい」、「大きい」の2個のラベルを有している。That is, FIG. 31A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows the membership function of the temperature rise data, which has two labels of “absence” and “presence” of the rapid temperature rise, and FIG. 31 (C) shows the membership data of the slope data. It shows a function and has two labels, "small" and "large".

【0127】 図32は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 32 shows the membership function of the judgment output which is the consequent part, and has three labels of “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0128】 また、ファジィルールは、次の表7および表8の通りであり、表7は、傾きデ ータが「大きい」の時のルールを示し、表8は、傾きデータが「小さい」の時の ルールを示している。The fuzzy rules are as shown in Tables 7 and 8 below. Table 7 shows the rules when the tilt data is “large”, and Table 8 shows that the tilt data is “small”. It shows the rule when.

【0129】[0129]

【表7】 [Table 7]

【0130】[0130]

【表8】 [Table 8]

【0131】 図33は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart of the determination process of this embodiment.

【0132】 先ず、スタートして、各検出部5,6,33の出力を取り込み(ステップ10 00〜1002)、ファジィ推論し(ステップ1003)、推論の結果、異常で あるか否かを判断して(ステップ1004)異常であるときには、警報装置8を 動作させて報知し(ステップ1005)、異常でないときには、スタートに戻る 。First, at start, the outputs of the detection units 5, 6, and 33 are fetched (steps 1000 to 1002), fuzzy inference is performed (step 1003), and it is determined whether or not there is an abnormality as a result of the inference. (Step 1004) If there is an abnormality, the alarm device 8 is activated to give a notification (step 1005). If there is no abnormality, the process returns to the start.

【0133】 推論装置73によるファジィ推論動作は、上述の実施例と同様に行われ、正常 であるか否かが判定される。The fuzzy inference operation by the inference device 7 3 is performed in the same manner as in the above-described embodiment, and it is determined whether or not it is normal.

【0134】 図34は、本考案のさらに他の実施例のブロック図であり、上述の実施例に対 応する部分には、同一の参照符を付す。FIG. 34 is a block diagram of still another embodiment of the present invention, in which parts corresponding to the above-mentioned embodiments are designated by the same reference numerals.

【0135】 この実施例の防犯機構は、温度上昇検出部6と、振動検出部5と、自動販売機 の外扉を開くために正規の鍵が挿入されたか否かを検出する鍵検出部34と、各 検出部5,6,34の出力に基づいて、ファジィ推論を行うことにより、異常で あるか否かを判定する推論装置74と、この推論装置74の判定に基づいて、異常 であるときに警報を発する警報装置8とから基本的に構成されている。The crime prevention mechanism of this embodiment includes a temperature rise detection unit 6, a vibration detection unit 5, and a key detection unit 34 that detects whether a regular key has been inserted to open the outer door of the vending machine. And an inference device 7 4 that determines whether or not there is an abnormality by performing fuzzy inference based on the output of each detection unit 5, 6, 34, and an abnormality based on the determination of this inference device 7 4. It basically comprises an alarm device 8 for issuing an alarm when

【0136】 温度上昇検出部6、振動検出部5および警報装置8は、上述の実施例と同様で ある。The temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the alarm device 8 are the same as those in the above-described embodiment.

【0137】 鍵検出部34は、正規の鍵が挿入されたときにのみ接点がオンし、正規の鍵以 外の物が挿入されたり、何も挿入されていないときには、接点がオフするように 構成されている。The key detection unit 34 turns on the contact only when the legitimate key is inserted, and turns off the contact when an object other than the legitimate key is inserted or nothing is inserted. It is configured.

【0138】 推論装置74は、温度上昇検出部6からの温度上昇率のデータ、振動検出部5 からの振動データおよび鍵検出部34の出力に基づいて、自動販売機に加えられ た振動や温度上昇が、正常な要因によるものであるか、異常な要因によるもので あるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。[0138] inference device 7 4, data rates of temperature increase from the temperature rise detector 6, on the basis of the output of the vibration data and the key detection unit 34 from the vibration detecting unit 5, the vibrating Ya applied to the vending machine Fuzzy inference is performed as described later to determine whether the temperature rise is due to a normal factor or an abnormal factor.

【0139】 この実施例では、推論装置による判定は、図35および図36に示されるメン バーシップ関数および下記の表9,10のファジィルールによって行う。In this embodiment, the inference device makes the determination by the membership function shown in FIGS. 35 and 36 and the fuzzy rules in Tables 9 and 10 below.

【0140】 すなわち、図35(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図35(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図35(C)は鍵検出部34の出力のメ ンバーシップ関数を示し、「正規」、「偽」の2個のラベルを有している。That is, FIG. 35A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows a membership function of the temperature rise data, which has two labels of “absence” and “presence” of the rapid temperature rise, and FIG. 35 (C) shows the output of the key detection unit 34. It shows the membership function and has two labels, "regular" and "false".

【0141】 図36は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 36 shows the membership function of the judgment output which is the consequent part, and has three labels of “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0142】 また、ファジィルールは、次の表9および表10の通りであり、表9は、鍵検 出部34の出力が「正規」、すなわち、正規の鍵が挿入された時のルールを示し 、表10は、鍵検出部の出力が「偽」、すなわち、正規の鍵以外の者が挿入され 、あるいは、何も挿入されていない時のルールを示している。Fuzzy rules are as shown in Tables 9 and 10 below. Table 9 shows rules when the output of the key detection unit 34 is “regular”, that is, when a regular key is inserted. Table 10 shows the rule when the output of the key detection unit is “false”, that is, when a person other than the regular key is inserted or nothing is inserted.

【0143】[0143]

【表9】 [Table 9]

【0144】[0144]

【表10】 [Table 10]

【0145】 図37は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 37 is a flowchart of the determination process of this embodiment.

【0146】 先ず、スタートして、各検出部5,6,34の出力を取り込み(ステップ11 00〜1102)、ファジィ推論し(ステップ1103)、推論の結果、異常で あるか否かを判断して(ステップ1104)異常であるときには、警報装置8を 動作させて報知し(ステップ1105)、異常でないときには、スタートに戻る 。First, at start, the outputs of the detection units 5, 6 and 34 are fetched (step 1100 to 1102) and fuzzy inference is performed (step 1103). As a result of the inference, it is determined whether or not there is an abnormality. If it is abnormal (step 1104), the alarm device 8 is operated to notify (step 1105). If it is not abnormal, the process returns to the start.

【0147】 推論装置74によるファジィ推論動作は、上述の実施例と同様に行われ、正常 であるか否かが判定される。The fuzzy inference operation by the inference device 7 4 is performed in the same manner as in the above-described embodiment, and it is determined whether or not it is normal.

【0148】 図38は、本考案の他の実施例のブロック図であり、上述の実施例に対応する 部分には、同一の参照符を付す。FIG. 38 is a block diagram of another embodiment of the present invention, in which parts corresponding to those in the above embodiment are designated by the same reference numerals.

【0149】 この実施例の防犯機構は、温度上昇検出部6と、振動検出部5と、音検出部3 5と、各検出部5,6,35の出力に基づいて、ファジィ推論を行うことにより 、異常であるか否かを判定する推論装置75と、この推論装置75の判定に基づい て、異常であるときに警報を発する警報装置8とから基本的に構成されている。 温度上昇検出部6、振動検出部5および警報装置8は、上述の実施例と同様で ある。The crime prevention mechanism of this embodiment performs fuzzy inference based on the outputs of the temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, the sound detection unit 35, and the detection units 5, 6, and 35. Accordingly, the determined inference apparatus 7 5 whether abnormalities, based on the determination of the inference apparatus 7 5 are basically formed from the alarm device 8 which emits an alarm when an abnormality. The temperature rise detection unit 6, the vibration detection unit 5, and the alarm device 8 are the same as those in the above-described embodiment.

【0150】 音検出部35は、自動販売機内部に設置されたマイクロフォンで構成されてお り、検出された音量に応じた出力を与えるものであり、この実施例は、ハンマー やドリルによって生じる音を検知して盗難を防止するものである。The sound detection unit 35 is composed of a microphone installed inside the vending machine and provides an output according to the detected sound volume. In this embodiment, the sound generated by a hammer or a drill is used. To prevent theft.

【0151】 推論装置75は、温度上昇検出部6からの温度上昇率のデータ、振動検出部5 からの振動データおよび音検出部35の出力に基づいて、自動販売機に加えられ た振動や温度上昇が、正常な要因によるものであるか、異常な要因によるもので あるかを、後述のようにしてファジィ推論して判定する。[0151] reasoning apparatus 7 5, data rates of temperature increase from the temperature rise detector 6, on the basis of the output of the vibration data, the sound detector 35 from the vibration detecting unit 5, the vibrating Ya applied to the vending machine Fuzzy inference is performed as described later to determine whether the temperature rise is due to a normal factor or an abnormal factor.

【0152】 この実施例では、推論装置75による判定は、図39および図40に示される メンバーシップ関数および下記の表11,12のファジィルールによって行う。[0152] In this embodiment, the determination by the inference unit 7 5 performs the membership functions and fuzzy rules table 11 and 12 below are shown in FIGS. 39 and 40.

【0153】 すなわち、図39(A)は振動データのメンバーシップ関数を示し、「なし」 、「正常」、「異常1」、「異常2」の4個のラベルを有しており、図39(B )は温度上昇データのメンバーシップ関数を示し、急激な温度上昇が「なし」、 「あり」の2個のラベルを有しており、図39(C)は音検出部35の出力のメ ンバーシップ関数を示し、「大きい」、「小さい」の2個のラベルを有している 。That is, FIG. 39A shows a membership function of vibration data, which has four labels of “none”, “normal”, “abnormal 1”, and “abnormal 2”. (B) shows the membership function of the temperature rise data, which has two labels of “absence” and “presence” of the rapid temperature rise, and FIG. 39 (C) shows the output of the sound detecting unit 35. It shows the membership function and has two labels, "large" and "small".

【0154】 図40は後件部である判定出力のメンバーシップ関数を示しており、「異常」 、「やや異常」、「正常」の3個のラベルを有している。FIG. 40 shows the membership function of the judgment output, which is the consequent part, and has three labels of “abnormal”, “slightly abnormal”, and “normal”.

【0155】 また、ファジィルールは、次の表11および表12の通りであり、表11は、 音検出部35の出力が「大きい」時のルールを示し、表12は、音検出部35の 出力が「小さい」時のルールを示している。The fuzzy rules are as shown in Tables 11 and 12 below. Table 11 shows the rules when the output of the sound detecting unit 35 is “large”, and Table 12 shows the fuzzy rules of the sound detecting unit 35. It shows the rule when the output is "small".

【0156】[0156]

【表11】 [Table 11]

【0157】[0157]

【表12】 [Table 12]

【0158】 図41は、この実施例の判定処理のフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart of the determination processing of this embodiment.

【0159】 先ず、スタートして、各検出部5,6,35の出力を取り込み(ステップ12 00〜1202)、ファジィ推論し(ステップ1203)、推論の結果、異常で あるか否かを判断して(ステップ1204)異常であるときには、警報装置8を 動作させて報知し(ステップ1205)、異常でないときには、スタートに戻る 。First, at start, the outputs of the detection units 5, 6, and 35 are fetched (step 12000 to 1202), fuzzy inference is performed (step 1203), and it is determined whether or not there is an abnormality as a result of the inference. If it is abnormal (step 1204), the alarm device 8 is operated to notify it (step 1205). If it is not abnormal, the process returns to the start.

【0160】 推論装置75によるファジィ推論動作は、上述の実施例と同様に行われ、正常 であるか否かが判定される。[0160] Fuzzy inference operation by the inference apparatus 7 5 is carried out similar to the above-described embodiment, whether normal or not.

【0161】[0161]

【考案の効果】 以上のように本考案によれば、バーナやレーザ等を用いて熱で外扉部分を溶か して開こうとする場合、温度上昇検出部により外扉の温度上昇が検出され、その 検出出力により推論部で異常であると判断されて警報等が発せられるので、これ により、熱によって外扉部分を溶かして開くといった破壊行為の検知を確実にで きるようになり、自動取引装置の防犯性が向上される。As described above, according to the present invention, when a burner, a laser or the like is used to melt and open the outer door portion by heat, the temperature rise detection unit detects the temperature rise of the outer door. The detection output determines that there is something wrong with the inference unit and issues an alarm, etc., so that it is possible to reliably detect vandalism such as the outer door being melted and opened by heat. The security of the transaction device is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案が適用された実施例における防犯機構の
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a crime prevention mechanism in an embodiment to which the present invention is applied.

【図2】本考案が適用された実施例における自動販売機
の該略外観斜視図。
FIG. 2 is a schematic external perspective view of a vending machine according to an embodiment to which the present invention is applied.

【図3】図1の振動検出部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a vibration detector of FIG.

【図4】振動検出部の判定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart of a determination process of a vibration detection unit.

【図5】図3における感震スイッチの詳細断面図であ
る。
5 is a detailed cross-sectional view of the seismic switch in FIG.

【図6】図3における特徴量抽出部の機能ブロック図で
ある。
FIG. 6 is a functional block diagram of a feature amount extraction unit in FIG.

【図7】特徴量抽出部で生成されるパルス波の特徴量の
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a characteristic amount of a pulse wave generated by a characteristic amount extraction unit.

【図8】パルス数の算出処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for calculating the number of pulses.

【図9】ON時間最大値およびOFF時間最大値の算出
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for calculating the maximum ON time value and the maximum OFF time value.

【図10】図9におけるON時間とOFF時間の算出処
理手順の詳細を示すフローチャートである。
10 is a flowchart showing details of a calculation processing procedure of ON time and OFF time in FIG.

【図11】ON時間比最大値およびOFF時間比最大値
の算出処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a calculation processing procedure of an ON time ratio maximum value and an OFF time ratio maximum value.

【図12】図11におけるON時間比とOFF時間比の
算出処理手順の詳細を示すフローチャートである。
12 is a flowchart showing details of a calculation processing procedure of an ON time ratio and an OFF time ratio in FIG.

【図13】パルス数と振動の励起要因との関連を示す説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a relationship between the number of pulses and an excitation factor of vibration.

【図14】ON時間およびOFF時間と振動の励起要因
との関連を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a relationship between ON time and OFF time and a vibration excitation factor.

【図15】ON時間比最大値およびOFF時間比最大値
と振動の励起要因との関連を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the relationship between the maximum value of the ON time ratio and the maximum value of the OFF time ratio and the excitation factor of vibration.

【図16】振動検出装置で使用されるメンバーシップ関
数の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a membership function used in the vibration detection device.

【図17】振動検出部の推論結果の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of an inference result of the vibration detection unit.

【図18】振動検出部の出力値を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an output value of a vibration detection unit.

【図19】図1の推論装置で使用される前件部のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
19 is a diagram showing a membership function of the antecedent part used in the inference device of FIG. 1. FIG.

【図20】図1の推論装置で使用される後件部のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
20 is a diagram showing a membership function of a consequent part used in the inference apparatus of FIG. 1. FIG.

【図21】図1の判定処理のフローチャートである。21 is a flowchart of the determination process of FIG.

【図22】本考案の他の実施例のブロック図である。FIG. 22 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図23】図22の推論装置で使用される前件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
23 is a diagram showing a membership function of the antecedent part used in the inference apparatus of FIG. 22.

【図24】図22の推論装置で使用される後件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
24 is a diagram showing a membership function of a consequent part used in the inference apparatus of FIG.

【図25】図22の判定処理のフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of the determination process of FIG.

【図26】本考案の他の実施例のブロック図である。FIG. 26 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図27】図26の推論装置で使用される前件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
27 is a diagram showing a membership function of the antecedent part used in the inference apparatus of FIG. 26.

【図28】図26の推論装置で使用される後件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
28 is a diagram showing a membership function of the consequent part used in the inference apparatus of FIG. 26.

【図29】図26の判定処理のフローチャートである。29 is a flowchart of the determination process of FIG.

【図30】本考案の他の実施例のブロック図である。FIG. 30 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図31】図30の推論装置で使用される前件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
31 is a diagram showing the membership function of the antecedent part used in the inference apparatus of FIG. 30.

【図32】図30の推論装置で使用される後件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
32 is a diagram showing the membership function of the consequent part used in the inference apparatus of FIG. 30.

【図33】図30の判定処理のフローチャートである。33 is a flowchart of the determination process of FIG.

【図34】本考案の他の実施例のブロック図である。FIG. 34 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図35】図34の推論装置で使用される前件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
35 is a diagram showing a membership function of the antecedent part used in the inference apparatus of FIG. 34.

【図36】図34の推論装置で使用される後件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
36 is a diagram showing the membership function of the consequent part used in the inference apparatus of FIG. 34.

【図37】図34の判定処理のフローチャートである。37 is a flowchart of the determination process of FIG. 34.

【図38】本考案の他の実施例のブロック図である。FIG. 38 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図39】図38の推論装置で使用される前件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
39 is a diagram showing a membership function of the antecedent part used in the inference apparatus of FIG. 38.

【図40】図38の推論装置で使用される後件部のメン
バーシップ関数を示す図である。
40 is a diagram showing a membership function of the consequent part used in the inference apparatus of FIG. 38. FIG.

【図41】図38の判定処理のフローチャートである。41 is a flowchart of the determination process of FIG. 38.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 振動検出部 6 温度上昇検
出部 7,71,72,73,74,75 推論装置
(推論部) 8 警報装置 30 動作状態検
出部 31 計時部 32 明るさ検出
部 33 傾き検出部 34 鍵検出部 35 音検出部 101 外扉
5 Vibration detection part 6 Temperature rise detection part 7, 7 1 , 7 2 , 7 3 , 7 4 , 7 5 Inference device (inference part) 8 Alarm device 30 Operating state detection part 31 Clock part 32 Brightness detection part 33 Tilt detection Part 34 Key detection part 35 Sound detection part 101 Outer door

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 外扉部分に取り付けられ該外扉部分の温
度上昇を検出する温度上昇検出部と、 前記検出部の出力に基づいて異常であるか否かを判定す
る推論部と、 を備えることを特徴とする自動取引装置。
1. A temperature rise detection unit attached to an outer door unit for detecting a temperature rise of the outer door unit, and an inference unit for determining whether or not there is an abnormality based on an output of the detection unit. An automatic transaction device characterized in that
JP3407992U 1992-05-22 1992-05-22 Automatic transaction equipment Pending JPH0592886U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407992U JPH0592886U (en) 1992-05-22 1992-05-22 Automatic transaction equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407992U JPH0592886U (en) 1992-05-22 1992-05-22 Automatic transaction equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592886U true JPH0592886U (en) 1993-12-17

Family

ID=12404261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407992U Pending JPH0592886U (en) 1992-05-22 1992-05-22 Automatic transaction equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592886U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811986B2 (en) Method and device for determining an unauthorized intrusion at a door
JP2009107624A (en) Method of and apparatus for preventing motor cycle robbery
US20070040023A1 (en) Method and apparatus for protecting self service terminals from fraud and tampering
JP4687058B2 (en) Suspicious person judgment device
JPH0592886U (en) Automatic transaction equipment
US9715794B2 (en) POS system and method for operating a POS system
JPH05314357A (en) Burglar preventing device
JP2008093137A (en) Door opening and closing detector, game machine with the detector, and management computer system
JPH04277898A (en) Burglar preventing system for automatic vending machine
JP3015906B2 (en) Security system
GB2320349A (en) Security enclosure such as a safe
EP0355019A2 (en) Transaction processing apparatus with a monitor system for monitoring drawer opening and closing conditions
JPH05334540A (en) Burglar prevention device
JP2714762B2 (en) Slot machine
JPH0571655U (en) Anti-earthquake automatic fire extinguisher
JP3213372B2 (en) Fire alarm system
JP2009277212A (en) Alarm device for vending machine
JP2021094672A (en) Safety door device and safety door lock method
JP3884946B2 (en) Security device
JP2012043265A (en) Automatic transaction device and method
JP3307824B2 (en) Fire alarm system
CN109671253A (en) Theft preventing method, device, electronic equipment and the storage medium of shelf
JP3049023B1 (en) Security device in cash register
JP2002288754A (en) Smoke sensor
KR101416018B1 (en) Apparatus for prevention of stolen product in vending machine and method thereof