JPH0581210A - Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor - Google Patents

Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor

Info

Publication number
JPH0581210A
JPH0581210A JP3241099A JP24109991A JPH0581210A JP H0581210 A JPH0581210 A JP H0581210A JP 3241099 A JP3241099 A JP 3241099A JP 24109991 A JP24109991 A JP 24109991A JP H0581210 A JPH0581210 A JP H0581210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
rpc
storage device
parameter
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3241099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyohiko Kagimasa
豊彦 鍵政
Toshiaki Mori
利明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3241099A priority Critical patent/JPH0581210A/en
Publication of JPH0581210A publication Critical patent/JPH0581210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a cluster-multiprocessor cooperation processing method for attaining a rapid remote procedure call(RPC) and a distributed file system. CONSTITUTION:In the case of the RPC, an RPC request side cluster writes RPC request information and a parameter in a shared storage device 15 and an RPC receiving side cluster reads out the RPC request information at first, and after securing a resource necessary for RPC request processing, reads out the parameter to execute the RPC processing. In the case of the distributed file system, a remote file access receiving side cluster caches a part or all of files in the device 15. Since queuing for data transmission/reception, the copying of the RPC parameter in a main memory and excess inter-cluster communication can be removed in said constitution, RPC processing performance is improved. In addition, a distributed file accessing time can be shortened by reading out file data from the device 15.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数プロセッサを有す
るデータ処理システムの協調処理方法に係わり、特に階
層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサ構成を採るデ
ータ処理システムにおいて、大容量データの高速処理に
好適なクラスタ・マルチプロセッサ協調処理方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coordinated processing method for a data processing system having a plurality of processors, and is particularly suitable for high speed processing of a large amount of data in a data processing system having a clustered multiprocessor structure of hierarchical storage type. Cluster / multiprocessor cooperative processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数プロセッサの協調処理方法である分
散ファイルシステムとリモート・プロシジャコール(R
PC)については、アディソン・ウェスレー社(Addiso
n-Wesley Publishing Company )刊の「オペレーティン
グシステム・コンセプト第3版」(1991年)第49
1頁から第541頁 (Operating System ConceptThirdE
dition (1991) pp491-541 )に記載されている。この第
1の従来技術では、ワークステーションなどの複数のデ
ータ処理システムがローカル・エリア・ネットワーク
(LAN)により接続される分散システム構成を前提と
している。LAN内のデータ処理システム間で相手シス
テムのローカルなファイル記憶装置にあるファイルをト
ランスペアレントにリモートアクセスすることによりフ
ァイルを共有する分散ファイルシステムと、それを実現
するための下位レイヤの機能であるRPCの方法が記載
されている。RPCとは、LAN内のデータ処理システ
ム間で相手システムに対して手続きの呼び出しを要求
し、要求されたシステムは手続きを実行した後、その結
果を要求側システムに返送するという方法であり、通常
の手続き呼び出しを分散システムに拡張したものであ
る。また、RPCは、クライアント/サーバ・モデルの
プログラミングの基本機構を提供するものである。クラ
イアント・プログラムは、サーバ・プログラム中の手続
きをRPCを用いて呼び出すことによりサーバ機能を要
求する。分散ファイルシステムにおいても、ファイルを
アクセスするクライアント・プログラムがファイルをア
クセスするシステム・コールを自システムのオペレーテ
ィングシステム(OS)に対して発行すると、OSはア
クセス対象のファイルを管理する分散ファイル・サーバ
の手続きをRPCを用いて呼び出すことによりファイル
をリモートアクセスして、結果をクライアント・プログ
ラムに返す。また、RPCの発行に際しては、サーバに
対する通信アドレスなどのインターフェース情報を得る
必要がある。この第1の従来技術では、インターフェー
ス情報を管理するデータ処理システムに対して、情報を
要求してその情報を受け取ってからRPCを発行する方
法を述べている。したがって、RPCの発行前にさらに
もう1回、他のデータ処理システムとの通信が必要であ
る。RPCのプロトコルについては、プレンティス・ホ
ール社(Prentice-Hall, Inc. )刊の「ネットワーク・
コンピューティング・アーキテクチャ」(1990年)
第42頁から第79頁 (Network Computing Architectu
re (1990) pp42-79 )に記載されている。この第2の従
来技術においても、複数のデータ処理システムがLAN
などのネットワークで接続される構成を前提としてお
り、クライアントとサーバの間でパケットと呼ばれるデ
ータ単位を転送しあうことによりRPCを実現する。ク
ライアントからの要求パケットに対して、サーバは応答
パケットにより結果を返し、クライアントは到着通知
(ACK)パケットを返して応答の受け取りをサーバに
連絡する。一つの要求や応答のデータ量が大きく複数パ
ケットに渡る場合は、受信側は1パケットごとにACK
パケットを返して受け取りを送信側に連絡する。送信側
は、ACKパケットが返るまで、次のパケットを送信せ
ず、また送信したパケットを再送の時のために保持して
いる。上記第1および第2の従来技術の分散ファイルシ
ステムとRPCは、複数プロセッサの協調処理の方法と
して優れた機能とシステム拡張性を提供するが、LAN
接続による複数プロセッサ構成を前提としているため、
後で詳しく述べる性能的な問題がある。
2. Description of the Related Art A distributed file system and a remote procedure call (R
For PC, Addison-Wesley (Addiso
n-Wesley Publishing Company) "Operating System Concept Third Edition" (1991) 49th
Pages 1 to 541 (Operating System ConceptThirdE
dition (1991) pp491-541). This first conventional technique is premised on a distributed system configuration in which a plurality of data processing systems such as workstations are connected by a local area network (LAN). A distributed file system that shares files by transparently remote-accessing a file in a local file storage device of a partner system between data processing systems in a LAN, and a lower layer function of RPC that realizes the file system The method is described. RPC is a method in which a data processing system in a LAN requests a call to a procedure from a partner system, the requested system executes the procedure, and then returns the result to the requesting system. It is an extension of the procedure call in (1) to a distributed system. RPC also provides a basic mechanism for client / server model programming. The client program requests the server function by calling a procedure in the server program using the RPC. Even in the distributed file system, when a client program that accesses the file issues a system call that accesses the file to the operating system (OS) of the local system, the OS of the distributed file server that manages the file to be accessed. Remotely access the file by calling the procedure with RPC and return the result to the client program. Further, when issuing the RPC, it is necessary to obtain interface information such as a communication address for the server. The first conventional technique describes a method of requesting information from a data processing system that manages interface information, receiving the information, and then issuing an RPC. Therefore, it is necessary to communicate with another data processing system once more before issuing the RPC. The RPC protocol is described in “Network.” Published by Prentice-Hall, Inc.
Computing Architecture "(1990)
Pages 42 to 79 (Network Computing Architectu
re (1990) pp42-79). Also in this second conventional technique, a plurality of data processing systems are LANs.
RPC is realized by transferring data units called packets between a client and a server on the premise that they are connected by a network such as. In response to the request packet from the client, the server returns a result in a response packet, and the client returns an arrival notification (ACK) packet to notify the server of receipt of the response. When the data volume of one request or response is large and spans multiple packets, the receiving side sends an ACK for each packet.
Return the packet and contact the sender for receipt. The sending side does not send the next packet until the ACK packet is returned, and holds the sent packet for retransmission. The first and second prior art distributed file systems and RPCs provide excellent functions and system expandability as a method for cooperative processing of a plurality of processors.
Since it is assumed that multiple processors are connected,
There is a performance problem that will be detailed later.

【0003】一方、大容量データの高速な協調処理を可
能にするために、基盤となる複数プロセッサの接続構成
として階層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサが知
られている。この構成は、半導体記憶装置をプロセッサ
間で共有するため、接続可能なプロセッサ数はLAN構
成より少ないが、LAN構成より高速かつ大容量なデー
タ転送が可能である。特開昭64−78361号公報に
記載されているデータ処理システム(第3の従来技術)
は、この構成を採る。すなわち、各々のクラスタが主記
憶共有マルチプロセッサであり、複数クラスタがランダ
ムアクセス可能な記憶装置を共有する構成である。共有
記憶装置へのアクセスは、入出力プロセッサ・コマンド
ではなくCPU命令で直接にアクセスするハードウェア
を開示している。複数のクラスタのそれぞれにOSが動
作する。さらに、共有記憶装置の用途として、ディスク
装置などのクラスタ間で共有される入出力装置に格納さ
れているファイルの排他制御情報を共有記憶装置に保持
する例と、ファイルそのものを共有記憶装置に格納して
共有する例を述べている。また、特開平2−31066
4号公報(第4の従来技術)では、第3の従来技術と同
様の階層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサ構成を
前提とし、異なるクラスタで動作する特定プログラム間
で共有記憶装置を経由して高速のデータ転送を行なう方
法と装置について述べている。これらの従来技術では、
協調処理方法の基盤となる複数プロセッサの接続構成と
クラスタ間のデータ転送方式が述べられているが、RP
Cや分散ファイルシステムといった協調処理のレベルの
方法については述べられていない。
On the other hand, in order to enable high-speed cooperative processing of a large amount of data, a hierarchical multi-type cluster multiprocessor is known as a connection configuration of a plurality of underlying processors. In this configuration, since the semiconductor memory device is shared by the processors, the number of connectable processors is smaller than that of the LAN configuration, but data transfer of higher speed and larger capacity than that of the LAN configuration is possible. Data processing system described in Japanese Patent Laid-Open No. 64-78361 (third prior art)
Adopts this configuration. That is, each cluster is a main memory shared multiprocessor, and a plurality of clusters share a randomly accessible storage device. Access to shared storage discloses hardware that is accessed directly with CPU instructions rather than I / O processor commands. The OS operates in each of the plurality of clusters. Further, as an application of the shared storage device, an example of holding exclusive control information of a file stored in an input / output device shared between clusters such as a disk device in the shared storage device, and a file itself stored in the shared storage device And then share an example. In addition, JP-A-2-31066
Japanese Patent Laid-Open No. 4 (fourth prior art) presupposes a cluster multiprocessor configuration of a hierarchical storage format similar to that of the third prior art, and high speed via a shared storage device between specific programs operating in different clusters. And a method and apparatus for performing the data transfer of. In these conventional techniques,
The connection configuration of multiple processors and the data transfer method between clusters, which are the basis of the cooperative processing method, are described.
There is no mention of collaborative processing level methods such as C or distributed file systems.

【0004】また、階層記憶形式のクラスタ・マルチプ
ロセッサ構成において、協調処理方法ではないが、ひと
つの科学技術計算プログラムをクラスタ間で並列処理す
る方法については、情報処理学会第41回全国大会予稿
集(1990年)の「階層記憶型並列処理の制御ソフト
ウェア」第6−109〜6−110頁に記載されてい
る。この第5の従来技術では、共有記憶装置にプロセス
のディスパッチング・キューを設け、プロセスを生成す
るクラスタは、生成するプロセスためのプロセス制御ブ
ロックを上記ディスパッチング・キューにキューイング
し、プロセスを実行するクラスタは、ディスパッチング
・キューからプロセス制御ブロックを取り出してプロセ
スを実行する。これは、親クラスタのプログラムがプロ
セスの実行を他クラスタにディスパッチする方法であ
り、RPCや分散ファイルシステムのように、複数のク
ラスタで実行されるプログラム間で協調処理を行なう方
法ではない。
Further, in the hierarchical storage type cluster / multiprocessor configuration, a parallel processing method, which is not a cooperative processing method, is described in the 41st National Convention Proceedings of the Information Processing Society (1990) "Control software for hierarchical memory parallel processing", pages 6-109 to 6-110. In the fifth conventional technique, a process dispatching queue is provided in a shared storage device, and a cluster that creates a process queues a process control block for the creating process in the dispatching queue and executes the process. The cluster that does this retrieves the process control block from the dispatching queue and executes the process. This is a method in which a program in a parent cluster dispatches the execution of a process to another cluster, and is not a method in which programs executed in a plurality of clusters perform cooperative processing unlike RPC and a distributed file system.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】第1および第2の従来
技術のRPCは、複数のデータ処理システムがLANに
より接続される構成を前提としており、かつ大容量デー
タがパラメタとして転送されることを考慮していないた
め、RPCのデータは通常1キロバイト程度の小さなパ
ケットに分けて何度も転送される。また、LANにおい
てはデータが途中で消失したり、データの受信側の受信
処理が追いつかないという状況が起こる可能性があるの
で、RPCのプロトコルでは、ひとつのRPC要求およ
び応答が複数のパケットに分割されて送信される場合
は、受信側はパケットごとに受け取ったことを示すAC
Kパケットを送信側に送り、送信側はACKパケットを
受け取ってから次のパケットを送信する。したがって、
データ転送の処理時間は処理するパケット数に比例して
大きくなり、さらに、ACKパケットの待ち時間のため
に、RPCならびにその上に実現された分散ファイルシ
ステムのリモートアクセスの処理時間が長くなり、性能
が低下するという第1の問題点があった。そして、RP
Cの要求ならびに応答の送信および受信側は、LANは
データの蓄積ができないという性質から受信側はとにか
く送られてくるデータを主記憶装置のパケット・バッフ
ァに一旦ためこむため、主記憶装置のパケット・バッフ
ァ領域とパラメタ領域間のデータ・コピーを少なくとも
1回は行なうので、パラメタのデータ量が大きい場合
は、そのためのCPUオーバヘッドが大きいという第2
の問題点があった。さらに、RPC受理側クラスタは、
RPCを処理するためのタスクや主記憶装置領域などの
資源を確保して当該RPC要求を処理可能になるまで、
受信したRPC要求に必要な情報を主記憶装置のバッフ
ァに格納して待つので、パラメタのデータ量が大きい場
合は、主記憶装置資源が専有され、効率的利用が図れな
いという第3の問題点があった。
The RPCs of the first and second prior arts are premised on a configuration in which a plurality of data processing systems are connected by a LAN, and large amount of data is transferred as a parameter. Since this is not taken into consideration, the RPC data is usually transferred in small packets of about 1 kilobyte many times. Also, in a LAN, there is a possibility that data will be lost in the middle or the receiving process of the data receiving side will not be able to catch up, so in the RPC protocol, one RPC request and response is divided into multiple packets. If received and sent, the receiving side will show AC for each packet
It sends a K packet to the sender and the sender receives the ACK packet before sending the next packet. Therefore,
The processing time of data transfer increases in proportion to the number of packets to be processed, and further, due to the waiting time of the ACK packet, the processing time of remote access of RPC and the distributed file system realized on it becomes long, and the performance is increased. There was a first problem that the value decreases. And RP
The sending and receiving sides of the request and response of C have the property that the LAN cannot store data, and the receiving side temporarily stores the sent data in the packet buffer of the main storage device. Since the data copy between the buffer area and the parameter area is performed at least once, when the data amount of the parameter is large, the CPU overhead for that is large.
There was a problem. Furthermore, the RPC receiving cluster is
Until the RPC request can be processed by securing resources such as a task for processing the RPC and the main storage area,
Since the information necessary for the received RPC request is stored in the buffer of the main storage device and waits, the main storage device resource is occupied and efficient use cannot be achieved when the data amount of the parameter is large. was there.

【0006】また、第1および第2の従来技術のRPC
は、サーバおよびサーバ手続きに関するインターフェー
ス情報を管理するデータ処理システムをあらかじめ定め
ておいて、RPCを発行するクライアントは上記データ
処理システムと通信して情報を得て、さらにRPCを発
行するためにRPCを受理するデータ処理システムと通
信するという2重の通信が必要になり、RPCの処理時
間が長くなり、性能が低下するという第4の問題点があ
った。
Also, the first and second prior art RPCs
Defines a data processing system for managing interface information related to a server and a server procedure in advance, and a client that issues an RPC communicates with the data processing system to obtain information, and further issues an RPC to issue an RPC. There is a fourth problem that double communication is required to communicate with the accepted data processing system, the processing time of RPC becomes long, and the performance deteriorates.

【0007】また、第1の従来技術の分散ファイルシス
テムは、複数のデータ処理システムがLANにより接続
される構成を前提としているため、他のデータ処理シス
テムにあるファイルをアクセスする場合は、そのデータ
処理システムの分散ファイル・サーバに対してRPCを
発行して、ファイル記憶装置から主記憶装置を経由し
て、または主記憶装置のファイル・キャッシュからファ
イル・データを転送してもらう必要があった。そのため
に、アクセス時間が長くなるという第5の問題点があっ
た。
Further, the distributed file system of the first prior art is premised on the configuration in which a plurality of data processing systems are connected by a LAN, and therefore, when a file in another data processing system is accessed, the data of that data processing system is accessed. It was necessary to issue an RPC to the distributed file server of the processing system to transfer the file data from the file storage device via the main storage device or from the file cache of the main storage device. Therefore, there is a fifth problem that the access time becomes long.

【0008】本発明の目的は、階層記憶形式のクラスタ
・マルチプロセッサ構成を採るデータ処理システムにお
いて、高速のRPCならびに分散ファイルシステムを実
現するクラスタ・マルチプロセッサの協調処理方法を提
供することにある。
An object of the present invention is to provide a cluster / multiprocessor cooperative processing method for realizing a high-speed RPC and a distributed file system in a data processing system adopting a hierarchical storage type cluster / multiprocessor configuration.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的は、RPCに対
しては、RPC要求側の第1のクラスタにおいては、R
PC受理側の第2のクラスタの処理状態に関係なく、コ
ール対象の手続きの識別子を含むコール要求情報と手続
きのパラメタを共有記憶装置に全て書き込み、RPC受
理側の第2のクラスタにおいては、共有記憶装置から上
記コール要求情報を読み出してコール対象の手続きを特
定し、タスクおよび主記憶装置のパラメタ領域を含む手
続きの実行に必要な資源を確保してから、共有記憶装置
に書き込まれた上記パラメタを上記主記憶装置のパラメ
タ領域に読み込んでコール対象の手続きを実行すること
により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned object is to RPC, in the first cluster on the RPC requesting side, R
Regardless of the processing state of the second cluster on the PC accepting side, all the call request information including the identifier of the procedure to be called and the procedure parameters are written in the shared storage device, and shared by the second cluster on the RPC accepting side. The above parameters written to the shared storage device after the call request information is read from the storage device, the procedure to be called is specified, and the resources necessary for executing the procedure including the task and the parameter area of the main storage device are secured. Is read into the parameter area of the main memory and the procedure to be called is executed.

【0010】さらにRPCに対して、RPC受理側の第
2のクラスタにおいては、リモート・プロシジャコール
の対象となる手続きのインターフェース情報を共有記憶
装置のテーブルに保持し、RPC要求側の第1のクラス
タにおいては、RPCの発行時は上記テーブル情報を参
照して手続きのインターフェース情報を得ることにより
達成される。
Further, with respect to the RPC, the second cluster on the RPC receiving side holds the interface information of the procedure to be the target of the remote procedure call in the table of the shared storage device, and the first cluster on the RPC requesting side. In (1), the RPC is issued by obtaining the interface information of the procedure by referring to the above table information.

【0011】また、分散ファイルシステムに対しては、
アクセス対象のファイルを有するリモート・ファイルア
クセス受理側のクラスタにおいては、上記ファイルの一
部または全部を上記共有記憶装置にキャッシングするこ
とにより達成される。
For the distributed file system,
In the cluster on the remote file access accepting side having the file to be accessed, this is achieved by caching part or all of the file in the shared storage device.

【0012】[0012]

【作用】RPCに対しては、RPC要求側の第1のクラ
スタにおいては、RPC受理側の第2のクラスタの処理
状態に関係なく、コール要求情報とパラメタを共有記憶
装置に全て書き込むので、要求情報とパラメタを複数の
パケットに分けて処理することがなく、送信および受信
処理をまとめて行なうことができ、処理時間が短縮され
る。また、RPC受理側の第2のクラスタにおいては、
共有記憶装置からまず上記コール要求情報を読み出して
コール対象の手続きを特定し、サーバのRPC処理タス
クと主記憶装置のパラメタ領域を確保して、コール対象
の手続きの実行が可能な状態になってから、共有記憶装
置に書き込まれた上記パラメタを主記憶装置のパラメタ
領域に読み込んでRPC処理タスクが手続きを実行する
ため、主記憶装置のバッファにパラメタを一旦読み込む
必要がないので、パラメタのデータ・コピーのためのC
PUオーバヘッドはなくなる。また、パラメタのために
主記憶装置のバッファは不要となるので、主記憶装置資
源の効率的利用が図れる。
With respect to the RPC, in the first cluster on the RPC request side, all the call request information and parameters are written to the shared storage device regardless of the processing state of the second cluster on the RPC accepting side. It is possible to perform transmission and reception processing collectively without dividing information and parameters into a plurality of packets for processing, and shorten processing time. In the second cluster on the RPC receiving side,
First, the call request information is read from the shared storage device to identify the call target procedure, the RPC processing task of the server and the parameter area of the main storage device are secured, and the call target procedure is ready to be executed. From the above, since the RPC processing task executes the procedure by reading the above parameters written in the shared storage device into the parameter area of the main storage device, it is not necessary to read the parameters into the buffer of the main storage device once. C for copy
There is no PU overhead. Further, since the buffer of the main storage device is unnecessary for the parameters, the main storage device resources can be efficiently used.

【0013】さらにRPCに対して、RPC要求側の第
1のクラスタにおいては、RPCの発行時は共有記憶装
置から読み込むことによりインターフェース情報を得る
ことができるので、インターフェース情報のために他の
クラスタと通信することがなく、処理時間が短縮され
る。
Further, with respect to the RPC, the first cluster on the RPC request side can obtain the interface information by reading it from the shared storage device at the time of issuing the RPC. Since there is no communication, the processing time is shortened.

【0014】また、分散ファイルシステムに対しては、
アクセス対象のファイルを有するリモート・ファイルア
クセス受理側のクラスタにおいては、上記ファイルの一
部または全部を上記共有記憶装置にキャッシングするの
で、キャッシュがヒットすればアクセス要求側のクラス
タは、共有記憶装置から読み出すだけでファイル・デー
タにアクセスできるので、アクセス時間が短縮される。
For the distributed file system,
In the remote file access accepting cluster having the file to be accessed, some or all of the above files are cached in the shared storage device. Therefore, if the cache hits, the access requesting cluster is transferred from the shared storage device. Since the file data can be accessed only by reading it, the access time is shortened.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。本実施
例は、階層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサ構成
を採るデータ処理システムにおいて、分散ファイルシス
テム(DFS)とリモート・プロシジャコール(RP
C)を実現する例である。DFSは、RPCをクラスタ
間の通信プロトコルの下位レイヤとして用いて実現す
る。本実施例で述べるRPCは、クライアント/サーバ
・モデルの一般的な機構を提供するので、DFS以外の
用途にも使用することができる。なお、本実施例では2
クラスタの構成となっているが、本発明はもちろん3ク
ラスタ以上の構成でも適用可能であり、有効である。
EXAMPLE An example of the present invention will be described below. In this embodiment, a distributed file system (DFS) and a remote procedure call (RP) are used in a data processing system adopting a hierarchical multi-processor cluster multiprocessor configuration.
This is an example of realizing C). DFS is realized by using RPC as a lower layer of a communication protocol between clusters. The RPC described in this example provides a general mechanism for the client / server model and can be used for applications other than DFS. In this embodiment, 2
Although it has a cluster configuration, the present invention is of course applicable and effective even in a configuration of three or more clusters.

【0016】図1は、本実施例の階層記憶形式のクラス
タ・マルチプロセッサ構成を採るデータ処理システムの
構成図である。本実施例のハードウェア構成をまず説明
する。各々のクラスタ1,2が複数の命令プロセッサ
3,4,5,6と主記憶装置7,8を持つものである複
数のクラスタが、ランダムアクセス可能な共有拡張記憶
装置15により接続される。さらに、各クラスタ1,2
は、それぞれのクラスタのみがアクセス可能なローカル
拡張記憶装置9,10を有する。ローカル拡張記憶装置
(ローカルES)9,10と共有拡張記憶装置(共有E
S)15は、ともに半導体記憶装置であり、プログラム
とのインタフェースも同一である。拡張記憶装置(E
S)へのアクセスは、主記憶装置(MS)7,8と同様
に、命令プロセッサ(IP)3,4,5,6の命令すな
わちCPU命令により行なわれる。本実施例の共有ES
15は、特開昭64−78361号公報(第3の従来技
術)および特開平2−310664号公報(第4の従来
技術)で開示されているものと同様である。共有ES1
5とローカルES9,10は、命令プロセッサからの以
下のハードウェア命令を処理する。リードES(REA
DES)命令は、ESの指定したアドレスから指定した
データ長のデータを読み込み、主記憶装置の指定したア
ドレスに格納する。ライトES(WRITEES)命令
は、主記憶装置の指定したアドレスから指定したデータ
長のデータを、ESの指定したアドレスに格納する。コ
ンペアスワップES(CSES)命令は、主記憶装置の
指定したアドレスから指定したデータ長のデータをES
の指定したアドレスのデータを比較して、等しければ比
較した主記憶装置のデータをESの指定したアドレスに
転送し、等しくなければ比較したESのデータを主記憶
装置の指定したアドレスに転送する。CSES命令の実
行中は、他のESアクセスの実行が待たされるため、C
SES命令をクラスタ間の処理の排他制御方法であるロ
ック/アンロックのための命令として本実施例では使用
する。逐次化が必要な処理の先頭で、CSES命令を使
用してESの変数の値が使用中か否かをチェックすると
ともに、使用中でなければESの変数を使用中の値に変
更する。逐次化が必要な処理の最後で、CSES命令を
使用してESの変数を使用可の値に変更する。さらに共
有ES15は、通信ID送信(SIGPG)命令と通信
ID受信(SENSP)命令を処理する。共有ES15
は、通信の宛先クラスタおよびプログラムを示す通信I
Dを格納する通信IDレジスタ16を有する。具体的に
は、通信IDレジスタ16は、宛先クラスタと宛先プロ
グラムの組合せの数だけのビットを有する。SIGPG
命令は、宛先クラスタとプログラムを指定した通信ID
をオペランドとして発行されると、通信IDレジスタ1
6の対応ビットをオンにし、宛先クラスタに割り込みを
発生させる。SENSP命令は、命令発行クラスタの通
信IDを通信IDレジスタ16から主記憶装置7,8に
読み込む。また、本実施例のデータ処理システムは、そ
れぞれのクラスタ1,2が入出力プロセッサ(IOP)
11,12を介してディスク装置13,14が接続され
る。ディスク装置13,14は、それぞれひとつのクラ
スタのみに接続され、クラスタ間の共有はなされていな
い。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing system which adopts a hierarchical storage type cluster multiprocessor configuration of the present embodiment. The hardware configuration of this embodiment will be described first. A plurality of clusters, each of which has a plurality of instruction processors 3, 4, 5, 6 and a main storage device 7, 8 are connected by a randomly accessible shared extended storage device 15. Furthermore, each cluster 1, 2
Has local extended storage devices 9 and 10 accessible only to the respective clusters. The local extended storage device (local ES) 9 and 10 and the shared extended storage device (shared E
S) 15 are both semiconductor memory devices and have the same interface with the program. Extended storage device (E
The access to S) is performed by the instruction of the instruction processor (IP) 3, 4, 5, 6 or the CPU instruction similarly to the main memory (MS) 7, 8. Shared ES of this embodiment
No. 15 is the same as that disclosed in JP-A-64-78361 (third prior art) and JP-A-2-310664 (fourth prior art). Shared ES1
5 and the local ESs 9 and 10 process the following hardware instructions from the instruction processor. Lead ES (REA
The DES) instruction reads data of a specified data length from the address specified by ES and stores it in the specified address of the main storage device. The write ES (WRITE ES) instruction stores the data of the specified data length from the specified address of the main storage device at the address specified by the ES. The compare swap ES (CSES) instruction is used to ES the data of the specified data length from the specified address of the main storage device.
The data of the designated address are compared, and if they are equal, the compared data of the main storage device is transferred to the designated address of the ES, and if they are not equal, the data of the compared ES is transferred to the designated address of the main storage device. During execution of the CSES instruction, execution of other ES access is delayed, so C
The SES instruction is used in this embodiment as an instruction for locking / unlocking, which is an exclusive control method for processing between clusters. At the beginning of the process requiring serialization, the CSES instruction is used to check whether the value of the ES variable is in use, and if not, change the ES variable to the in-use value. At the end of the process that requires serialization, the CSES instruction is used to change the ES variable to a usable value. Further, the shared ES 15 processes a communication ID transmission (SIGPG) command and a communication ID reception (SENSP) command. Shared ES15
Is a communication I indicating the destination cluster and program of the communication
It has a communication ID register 16 for storing D. Specifically, the communication ID register 16 has as many bits as there are combinations of destination clusters and destination programs. SIGPG
The command is a communication ID that specifies the destination cluster and program.
Is issued as an operand, communication ID register 1
Turn on the corresponding bit of 6 to generate an interrupt on the destination cluster. The SENSP instruction reads the communication ID of the instruction issuing cluster from the communication ID register 16 into the main storage devices 7 and 8. In the data processing system of this embodiment, each of the clusters 1 and 2 has an input / output processor (IOP).
The disk devices 13 and 14 are connected via 11 and 12. The disk devices 13 and 14 are connected to only one cluster, respectively, and are not shared between the clusters.

【0017】次に、図2を用いて本実施例のソフトウェ
アの構成を説明する。各クラスタ1,2にはオペレーテ
ィングシステム(OS)が動作し、OSはファイルへの
I/Oを処理するファイルI/Oプログラム25,2
6、RPCを処理するRPCプログラム23,24、そ
の他のOS機能を処理するOS核プログラム21,22
を含む。クラスタB2では、DFSのリモート・ファイ
ルアクセスを処理するためのサーバであるDFSサーバ
・プログラム28が動作し、クラスタA1では、ファイ
ルI/Oを発行するユーザプログラム27が動作する。
ファイルI/Oプログラム25,26とDFSサーバ・
プログラム28が、RPCを用いてDFSを実現し、R
PCプログラム23,24は共有ES15を用いてRP
Cを実現する。このソフトウェア構成では、クラスタA
1のユーザプログラム27がクラスタB2のファイル4
2にリモート・ファイルアクセスを行なう構成となって
いる。したがって、ユーザプログラム27のファイルア
クセス要求を受付けるファイルI/Oプログラム25が
クライアントプログラムとなって、DFSサーバプログ
ラム28に対してRPCを発行してファイルアクセスを
処理する。クラスタB2のファイルI/Oプログラム2
6は、DFSサーバプログラム28からコールされ、フ
ァイル42への実際のI/Oを実行する。DFSサーバ
プログラム28は、メインルーチン29、ファイルから
データを入力(get)するためのサーバ手続きである
GETルーチン37、ファイルへデータを出力(pu
t)するためのサーバ手続きであるPUTルーチン38
を有する。RPCプログラム23,24は、RPC登録
ルーチン31、RPC登録抹消ルーチン32、RPC送
信ルーチン33、RPC受信ルーチン34、基礎的なデ
ータ転送を制御するRPC通信ルーチン35,36を有
する。
Next, the software configuration of this embodiment will be described with reference to FIG. An operating system (OS) runs on each of the clusters 1 and 2, and the OS handles file I / O programs 25 and 2 for processing I / O to files.
6. RPC programs 23 and 24 for processing RPC, OS core programs 21 and 22 for processing other OS functions
including. A DFS server program 28, which is a server for processing DFS remote file access, operates in the cluster B2, and a user program 27 that issues a file I / O operates in the cluster A1.
File I / O programs 25, 26 and DFS server
The program 28 implements DFS using RPC,
The PC programs 23 and 24 use the shared ES 15 to RP
Realize C. In this software configuration, cluster A
User program 27 of 1 is file 4 of cluster B2
2 is configured to perform remote file access. Therefore, the file I / O program 25 that receives the file access request of the user program 27 becomes the client program and issues the RPC to the DFS server program 28 to process the file access. File I / O program 2 of cluster B2
6 is called from the DFS server program 28 to perform the actual I / O to the file 42. The DFS server program 28 has a main routine 29, a GET routine 37 that is a server procedure for inputting data from a file, and outputs data to a file (pu).
PUT routine 38, which is a server procedure for
Have. The RPC programs 23 and 24 have an RPC registration routine 31, an RPC deregistration routine 32, an RPC transmission routine 33, an RPC reception routine 34, and RPC communication routines 35 and 36 that control basic data transfer.

【0018】本実施例のデータ構造は、図1に示されて
いる。ファイル41,42は、ディスク装置13,14
に格納されている。DFSサーバプログラム25は、ア
クセス頻度の高いファイルの全体を共有ES15のファ
イルキャッシュに置き、さらにアクセス頻度の高いファ
イル中のブロックは、主記憶装置8およびローカルES
10のファィルキャッシュ45,44にアクセスの高速
化のために置く。ファイルのブロックというのは、ファ
イルのデータを分割する固定長の単位であり、ファイル
I/Oプログラム25はブロック単位でまとめてディス
ク装置14と主記憶装置8間のデータ転送、すなわちI
/Oを行なう。したがって、ファイルのキャッシングも
このように、ブロック単位で行なうのが通常である。ユ
ーザプログラム27からのgetあるいはputする対
象のデータは、通常ブロックの一部にあたる。ファイル
キャッシュ43は、キャッシュに格納しているファイル
の管理情報を保持するディレクトリ50を持つ。図6は
ディレクトリ50の構造図である。ディレクトリ50
は、64バイトのディレクトリエントリ151が並ぶ構
造であり、ひとつのエントリがひとつのファイルの次の
情報を保持する。エントリをロックするためのロックワ
ード、ファイルを識別するためのID、ファイルのデー
タ長、キャッシュ内のアドレスなどである。主記憶装置
7のユーザI/Oバッファ46はユーザプログラム27
がファイルアクセスに使用する領域であり、getのシ
ステムコールの場合は、このバッファ46をシステムコ
ールの出力パラメタ領域として指定し、getしたデー
タを受ける。putのシステムコールの場合は、このバ
ッファ46にputすべきデータを設定し、システムコ
ールの入力パラメタ領域として指定してシステムコール
を発行する。主記憶装置8のGETデータ領域47は、
DFSサーバプログラム28のGETルーチン37のg
etしたデータを格納する出力パラメタ領域であり、G
ETルーチン37を実行しているタスクごとに主記憶装
置8に確保される。同様に、PUTデータ領域48は、
PUTルーチン38がputすべきデータを格納する入
力パラメタ領域であり、PUTルーチン38を実行して
いるタスクごとに主記憶装置8に確保される。共有ES
15のファイルカタログ49は、システム内のファイル
の位置情報を保持し、ファイルI/Oプログラム25,
26が使用する。共有ES15には、RPCプログラム
23,24が使用するRPC管理テーブル51、RPC
通信領域52、RPCポート領域53、RPCパラメタ
領域54、直接パラメタ領域55がある。図3は、共有
ES15の上記領域52,53,54,55の構造図で
ある。RPC通信領域52は、RPCプログラム23,
24間でSIGPG命令発行時の制御情報の授受のため
に使用される。クラスタごとに領域が設けられ、それぞ
れの領域には通信種別116、RPCポート領域53の
ESアドレス117の情報が書き込まれる。RPCポー
ト領域53は、サーバ・プログラムごとにRPCプログ
ラム23,24により作成され、クライアント・プログ
ラムとサーバ・プログラム間の要求および応答情報の授
受のために使用される。領域53は、要求と応答の2つ
のポートから成り、それぞれのポートは複数のパケット
112,114のキューの構造を持つ。ひとつのパケッ
トにひとつの要求または応答の情報が格納される。した
がって、ひとつのサーバに対して複数の要求および応答
をキューイング可能である。各パケット112,114
は、パケット内に格納できない大きさのパラメタ・デー
タをRPCパラメタ領域54に格納して、パケットから
そのパラメタ115をポイントすることができる。RP
Cパラメタ領域54は、1パケットごとにひとつの領域
として確保される。直接パラメタ領域55は、RPCパ
ラメタ領域54と同様にパケット外のパラメタ領域であ
り、RPCブログラム23,24が確保するものではな
く、クライアントまたはサーバ・プログラムのデータ領
域をそのままRPCのパラメタ領域とするものである。
図4は、ポートヘッダとパケットの構造図である。ポー
トヘッダ111,113は、ポートの状態を示す次の情
報を持つ。ポートをロックするためにCSES命令が使
用するロックワード、キューイングされているパケット
のカウント、先頭および最後尾のパケットへのポインタ
などである。パケット112,114は、1キロバイト
の大きさであり、ひとつの要求または応答のための次の
情報を持つ。パケットヘッダ131には要求、サーバ、
サーバ手続き、クライアントを識別するためのID、要
求か応答かを示すパケットタイプ、パケットが未処理か
処理中か空きかを示す処理状態、パラメタ数などであ
る。パラメタリスト132は8バイトごとのパラメタリ
スト・エントリが並んでおり、各エントリはパラメタの
型(整数,文字など)と格納場所(エントリ内,パケッ
ト内,パケット外)を示すタグを含む。パラメタの長さ
が7バイト以下ならばエントリ内に、896バイト以下
でパケット内に空き領域があればパケット内の間接パラ
メタ領域135に、それ以外はパケット外のRPCパラ
メタ領域115に格納される。要求パケットのパラメタ
は、コールされるサーバ手続きの入力パラメタであり、
応答パケットのパラメタは、コールされるサーバ手続き
の出力パラメタである。図5は、RPC管理テーブル5
1の構造図である。RPC管理テーブル51は、128
バイトのサーバ手続きエントリ141が並ぶ構造であ
り、ひとつのエントリがひとつのサーバ手続きの次の情
報を保持する。エントリをロックするためのロックワー
ド、サーバ、サーバ手続き、ポートを識別するためのI
D、ポートのESアドレス、サーバ手続きの主記憶アド
レス、パラメタ数、パラメタごとの属性(型など)など
である。RPC管理テーブル51は、RPCプログラム
23,24がサーバ手続きの情報を記録しておき、必要
に応じて参照するテーブルである。
The data structure of this embodiment is shown in FIG. The files 41, 42 are stored in the disk devices 13, 14
It is stored in. The DFS server program 25 places all frequently accessed files in the file cache of the shared ES 15, and blocks in frequently accessed files are stored in the main storage device 8 and the local ES.
10 file caches 45 and 44 are placed for speeding up access. A file block is a fixed-length unit that divides file data, and the file I / O program 25 collectively transfers data between the disk device 14 and the main storage device 8, that is, I
/ O. Therefore, it is usual to perform file caching in block units as described above. The data to be get or put from the user program 27 corresponds to a part of a normal block. The file cache 43 has a directory 50 holding the management information of the files stored in the cache. FIG. 6 is a structural diagram of the directory 50. Directory 50
Has a structure in which 64-byte directory entries 151 are arranged, and one entry holds the next information of one file. A lock word for locking the entry, an ID for identifying the file, a data length of the file, an address in the cache, and the like. The user I / O buffer 46 of the main memory 7 is the user program 27.
Is an area used for file access, and in the case of a get system call, this buffer 46 is designated as an output parameter area of the system call to receive the get data. In the case of a put system call, data to be put is set in the buffer 46, and the system call is issued by designating it as an input parameter area of the system call. The GET data area 47 of the main memory 8 is
G of the GET routine 37 of the DFS server program 28
This is an output parameter area that stores the data that has been set.
Reserved in the main memory 8 for each task executing the ET routine 37. Similarly, the PUT data area 48 is
The PUT routine 38 is an input parameter area for storing data to be put, and is secured in the main memory 8 for each task executing the PUT routine 38. Shared ES
The file catalog 49 of 15 holds the position information of files in the system, and the file I / O program 25,
26 used. The shared ES 15 includes the RPC management table 51 and RPC used by the RPC programs 23 and 24.
There are a communication area 52, an RPC port area 53, an RPC parameter area 54, and a direct parameter area 55. FIG. 3 is a structural diagram of the areas 52, 53, 54, 55 of the shared ES 15. The RPC communication area 52 includes the RPC program 23,
It is used for exchanging control information between 24 when the SIGPG command is issued. An area is provided for each cluster, and information of the communication type 116 and the ES address 117 of the RPC port area 53 is written in each area. The RPC port area 53 is created by the RPC programs 23 and 24 for each server program, and is used for exchanging request and response information between the client program and the server program. The area 53 is composed of two ports, a request and a response, and each port has a structure of a queue of a plurality of packets 112 and 114. One request or response information is stored in one packet. Therefore, it is possible to queue multiple requests and responses for one server. Each packet 112, 114
Can store parameter data of a size that cannot be stored in the packet in the RPC parameter area 54 and point the parameter 115 from the packet. RP
The C parameter area 54 is secured as one area for each packet. The direct parameter area 55 is a parameter area outside the packet like the RPC parameter area 54 and is not secured by the RPC programs 23 and 24, and the data area of the client or server program is used as it is as the RPC parameter area. It is a thing.
FIG. 4 is a structural diagram of a port header and a packet. The port headers 111 and 113 have the following information indicating the port status. The lock word used by the CSES instruction to lock the port, the count of packets queued, pointers to the first and last packets, etc. The packets 112 and 114 are 1 kilobyte in size, and have the following information for one request or response. The packet header 131 includes a request, a server,
A server procedure, an ID for identifying a client, a packet type indicating whether it is a request or a response, a processing state indicating whether a packet is unprocessed, in process, or empty, and the number of parameters. In the parameter list 132, parameter list entries are arranged every 8 bytes, and each entry includes a tag indicating a parameter type (integer, character, etc.) and a storage location (in entry, inside packet, outside packet). If the parameter length is 7 bytes or less, it is stored in the entry, if it is 896 bytes or less and there is a free area in the packet, it is stored in the indirect parameter area 135 in the packet, and otherwise it is stored in the RPC parameter area 115 outside the packet. The parameters of the request packet are the input parameters of the called server procedure,
The parameters of the response packet are the output parameters of the called server procedure. FIG. 5 shows the RPC management table 5
It is a structural drawing of 1. The RPC management table 51 has 128
It has a structure in which byte server procedure entries 141 are arranged, and one entry holds the following information of one server procedure. Lockword to lock entry, server, server procedure, I to identify port
D, ES address of port, main memory address of server procedure, number of parameters, attributes (type, etc.) for each parameter. The RPC management table 51 is a table in which the RPC programs 23 and 24 record server procedure information and refer to it when necessary.

【0019】次に、本実施例の動作の説明を図7〜21
により説明する。まず、DFSの動作を図7〜11によ
り説明する。図7は、OSのファイルI/Oプログラム
25の処理フローを示す。ファイルI/Oプログラム2
5は、ユーザプログラム27が、ファイルからデータを
入力(get)したり、ファイルへデータを出力(pu
t)するシステムコールを発行したときにOSにより実
行される。getの場合を例にとると、ユーザプログラ
ムが発行するシステムコールgetは、対象ファイルI
D、データ長、ファイル内データ位置、データを読み込
むユーザI/Oバッファ46の主記憶アドレスがパラメ
タとして指定されており、それらのパラメタは本プログ
ラム25に渡される。まず、対象ファイルが他クラスタ
のファイルか否か、すなわちリモート・ファイルアクセ
スか否かをファイルカタログ49を参照して判定し(ス
テップ201)、yesならば、まず対象ファイルが共
有ES15のファイルキャッシュ43にあるか否かをキ
ュッシュ内のディレクトリ50を参照して判定する(ス
テップ202)。ファイルキャッシュ43にあれば、対
象ファイルを他クラスタがアクセスできないようにロッ
クして、対象データを共有ES15から主記憶装置7の
指定アドレスに読み込む(ステップ203〜205)。
この場合は、RPCを用いることなく、共有ES15へ
のキャッシングにより、リモート・ファイルアクセスが
実行できる。ファイルキャッシュ43に対象ファイルが
なければ、対象ファイルを管理するクラスタのDFSサ
ーバのIDを求めて、システムコールのパラメタをRP
Cのパラメタリストとして、上記DFSサーバの手続き
(システムコールget,putに対してそれぞれGE
Tルーチン37,PUTルーチン38)に対してRPC
送信のシステムコールを発行する(ステップ206〜2
07)。RPCプログラム23,24が応答を返すまで
このタスクは待ち状態となる。RPCの応答が返される
と、待ち状態が解けてコール元のユーザプログラム27
にリターンする。上記のファイルに対するロックおよび
アンロックは、キャッシュ43内にファイルごとに設け
られたロックワードに対してCSES命令を発行して行
なう。図8は、DFSサーバプログラム28のメインル
ーチン29の処理フローを示す。本ルーチン29は、デ
ータ処理システムの立ち上げ時に起動され、初期化処理
を行い、RPC登録システムコールを発行して手続きを
登録し、あらかじめ定められたサーバ手続きの多重度の
数だけタスクを生成する(ステップ221〜223)。
生成された各タスクは、RPC受信システムコールを発
行し、クライアントプログラム(本実施例ではファイル
I/Oプログラム25)からのRPC受信のシステムコ
ールを発行して、RPC要求を待つ(ステップ22
4)。RPC要求を受け取るとRPCプログラム24に
よりRPCが処理され、処理が終了するとメインルーチ
ン29に制御が戻り、メインルーチン29はキャッシュ
更新ルーチン31を起動し、オペレータが終了コマンド
を入力していなければステップ224に戻る(ステップ
225〜226)。終了が指示されていれば、RPC登
録抹消システムコールを発行し、ファイルキャッシュな
どのDFSサーバプログラム28が確保した資源を解放
して終了する(ステップ227〜229)。図9は、D
FSサーバプログラム28のGETルーチン37の処理
フローを示す。GETルーチン37は、メインルーチン
29の発行したRPC受信システムコールの処理におい
て、GETルーチンへのRPC要求を受信したときにR
PCプログラム24のRPC受信ルーチンによって起動
される。GETルーチン37は、入力パラメタからアク
セス対象データが含まれるファイルのブロックアドレス
を求め(ステップ241)、主記憶装置8またはローカ
ルES10のファイルキャッシュ44,45あるいはデ
ィスク装置14のいずれにアクセス対象データを含むブ
ロックがあるかをファイルキャッシュ44,45をロッ
クしてから読み出して判定し(ステップ242〜24
4)、主記憶ファイルキャッシュ45にあれば主記憶装
置8の入力バッファに当該ブロックを転送し、キャッシ
ュから削除する(ステップ245)。ローカルESファ
イルキャッシュ44にある場合は、当該ブロックを入力
バッファに転送し、ローカルESファイルキャッシュ4
4から削除する(ステップ246)。ディスク装置14
にある場合は、ファイルI/Oプログラムに対してge
tシステムコールを発行して入力バッファに当該ブロッ
クを読み込む(ステップ247)。その後、入力バッフ
ァの当該ブロックを主記憶ファイルキャッシュ45に入
れて、最近アクセスしたブロックは主記憶ファイルキャ
ッシュ45にあるように制御し、ファイルキャッシュ4
4,45をアンロックし、入力バッファ中のアクセス対
象データを出力パラメタであるGETデータ領域47に
転送する(ステップ248〜250)。図10は、同様
に、PUTルーチン38の処理フローを示す。PUTル
ーチン38は、メインルーチン29の発行したRPC受
信システムコールの処理において、PUTルーチンへの
RPC要求を受信したときにRPCプログラム24のR
PC受信ルーチンによって起動される。PUTルーチン
38は、入力パラメタからアクセス対象データが含まれ
るファイルのブロックアドレスを求め(ステップ26
1)、主記憶装置8またはローカルES10のファイル
キャッシュ44,45あるいはディスク装置14のいず
れにアクセス対象データを含むブロックがあるかをファ
イルキャッシュ44,45をロックしてから読み出して
判定し(ステップ262〜264)、主記憶ファイルキ
ャッシュ45にあれば主記憶装置8の出力バッファに当
該ブロックを転送し、キャッシュから削除する(ステッ
プ265)。ローカルESファイルキャッシュ44にあ
る場合は、当該ブロックを入力出力バッファに転送し、
ローカルESファイルキャッシュ44から削除する(ス
テップ266)。ディスク装置14にある場合は、ファ
イルI/Oプログラムに対してgetシステムコールを
発行して出力バッファに当該ブロックを読み込む(ステ
ップ267)。その後、入力パラメタであるPUTデー
タ領域48のアクセス対象データを出力バッファのブロ
ックの指定データ位置に書き込み、出力バッファの当該
ブロックを主記憶ファイルキャッシュ45に入れて、最
近アクセスしたブロックは主記憶ファイルキャッシュ4
5にあるように制御し、ファイルキャッシュ44,45
をアンロックする(ステップ268〜270)。図11
は、DFSサーバプログラム28のキャッシュ更新ルー
チン31の処理フローを示す。本ルーチン31は、3種
類のファイルキャッシュ43,44,45に格納するフ
ァイルやファイルのブロックを現在のアクセス状況に合
わせて決定して、それらの入れ替えを行なうものであ
る。アクセス時間の違いから、共有ESファルキャッシ
ュ43、主記憶ファイルキャッシュ45、ローカルES
ファイルキャッシュの順によく使われるファイルやファ
イルブロックを格納する。ただし、共有ESファルキャ
ッシュ43はファイル単位を格納するが、その他のキャ
ッシュ44,45はファイルブロック単位で格納する。
本ルーチン31は、メインルーチン29からコールさ
れ、ファイルのリモート・ファイルアクセス履歴からL
RUの逆順で共有ES15のファイルキャッシュ43に
ファイルを入れて、ディレクトリ50を更新し(ステッ
プ281〜283)、上記ファイル以外のデータのブロ
ックをLRUの逆順で、まず主記憶装置8のファイルキ
ャッシュ45、そこが一杯になれば次にローカルESの
ファイルキャッシュ45に入れるよう、共有ES15、
主記憶装置8、ローカルES10間でファイル・データ
を入れ替える(ステップ284〜290)。また、各フ
ァイルキャッシュ43,44,45のメモリサイズは、
DFSサーバプログラムを起動するときに一定量に決め
られる。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
Will be explained. First, the operation of the DFS will be described with reference to FIGS. FIG. 7 shows a processing flow of the file I / O program 25 of the OS. File I / O program 2
5, the user program 27 inputs data from a file (get) or outputs data to a file (pu).
It is executed by the OS when the system call for t) is issued. Taking the case of get as an example, the system call get issued by the user program is the target file I.
D, the data length, the data position in the file, and the main storage address of the user I / O buffer 46 for reading the data are designated as parameters, and these parameters are passed to the program 25. First, it is determined whether the target file is a file of another cluster, that is, whether it is a remote file access or not, by referring to the file catalog 49 (step 201). If yes, the target file is the file cache 43 of the shared ES 15 first. It is determined by referring to the directory 50 in the cache (step 202). If it exists in the file cache 43, the target file is locked so that it cannot be accessed by other clusters, and the target data is read from the shared ES 15 to the designated address of the main storage device 7 (steps 203 to 205).
In this case, remote file access can be performed by caching to the shared ES 15 without using RPC. If the target file does not exist in the file cache 43, the ID of the DFS server of the cluster that manages the target file is obtained, and the system call parameter is set to RP.
As a parameter list of C, the procedure of the above DFS server (GE for each of system calls get and put)
RPC for T routine 37, PUT routine 38)
Issue a send system call (steps 206-2)
07). This task is in a waiting state until the RPC programs 23, 24 return a response. When the RPC response is returned, the waiting state is released and the calling user program 27
Return to. Locking and unlocking of the above-mentioned file are performed by issuing a CSES command to a lock word provided in the cache 43 for each file. FIG. 8 shows a processing flow of the main routine 29 of the DFS server program 28. This routine 29 is started when the data processing system is started up, performs initialization processing, issues an RPC registration system call to register a procedure, and creates tasks by a predetermined number of multiplicity of server procedures. (Steps 221 to 223).
Each generated task issues an RPC reception system call, issues an RPC reception system call from the client program (the file I / O program 25 in this embodiment), and waits for an RPC request (step 22).
4). When the RPC request is received, the RPC program 24 processes the RPC, and when the processing is completed, the control is returned to the main routine 29, the main routine 29 activates the cache update routine 31, and if the operator does not input the end command, the step 224 is executed. (Steps 225 to 226). If termination is instructed, an RPC deregistration system call is issued to release resources reserved by the DFS server program 28 such as a file cache and terminate (steps 227 to 229). FIG. 9 shows D
The processing flow of the GET routine 37 of the FS server program 28 is shown. When the GET routine 37 receives the RPC request to the GET routine in the processing of the RPC reception system call issued by the main routine 29, it executes the RPC.
It is started by the RPC reception routine of the PC program 24. The GET routine 37 obtains the block address of the file containing the access target data from the input parameters (step 241), and includes the access target data in any of the file caches 44 and 45 of the main storage device 8 or the local ES 10 or the disk device 14. The file caches 44 and 45 are locked and read to determine whether there is a block (steps 242-24).
4) If it exists in the main memory file cache 45, the block is transferred to the input buffer of the main memory 8 and deleted from the cache (step 245). If it is in the local ES file cache 44, the block is transferred to the input buffer, and the local ES file cache 4
4 is deleted (step 246). Disk device 14
Ge to the file I / O program, if
A system call t is issued to read the block into the input buffer (step 247). After that, the block of the input buffer is put in the main memory file cache 45, and the recently accessed block is controlled to be in the main memory file cache 45.
4 and 45 are unlocked, and the access target data in the input buffer is transferred to the GET data area 47 which is an output parameter (steps 248 to 250). Similarly, FIG. 10 shows a processing flow of the PUT routine 38. In the processing of the RPC receiving system call issued by the main routine 29, the PUT routine 38 receives the RPC of the RPC program 24 when receiving the RPC request to the PUT routine.
It is started by the PC reception routine. The PUT routine 38 obtains the block address of the file containing the access target data from the input parameter (step 26
1) The file caches 44 and 45 are locked and read to determine which of the file caches 44 and 45 of the main storage device 8 or the local ES 10 or the disk device 14 has a block including the access target data (step 262). 264), if present in the main memory file cache 45, the block is transferred to the output buffer of the main memory 8 and deleted from the cache (step 265). If it is in the local ES file cache 44, transfer the block to the input / output buffer,
It is deleted from the local ES file cache 44 (step 266). If it is in the disk device 14, a get system call is issued to the file I / O program to read the block in the output buffer (step 267). After that, the data to be accessed in the PUT data area 48 which is the input parameter is written to the designated data position of the block of the output buffer, the block of the output buffer is put into the main memory file cache 45, and the recently accessed block is the main memory file cache. Four
5 and file caches 44, 45
Is unlocked (steps 268 to 270). 11
Shows a processing flow of the cache update routine 31 of the DFS server program 28. This routine 31 determines files to be stored in the three types of file caches 43, 44, 45 and blocks of files according to the current access status, and replaces them. Shared ES file cache 43, main memory file cache 45, local ES
Stores frequently used files and file blocks in the order of the file cache. However, the shared ES file cache 43 stores in file units, but the other caches 44 and 45 store in file block units.
This routine 31 is called from the main routine 29, and L is accessed from the remote file access history of the file.
The files are put in the file cache 43 of the shared ES 15 in the reverse order of the RU, the directory 50 is updated (steps 281-283), and the blocks of the data other than the above files are reversed in the reverse order of the LRU, and the file cache 45 of the main storage device 8 is first. , Shared ES15 so that it will be put into the file cache 45 of the local ES next when it is full,
File data is exchanged between the main storage device 8 and the local ES 10 (steps 284-290). The memory size of each file cache 43, 44, 45 is
A fixed amount is decided when the DFS server program is started.

【0020】次に、RPCの動作を図12〜21により
説明する。図示はしていないが、データ処理システム立
ち上げのときにRPCプログラム23,24の実行が開
始され、初期化処理として、RPC通信領域52とRP
C管理テーブル51を共有ES15に作成する。図12
は、RPCプログラム24のRPC登録ルーチン31の
処理フローを示す。本ルーチン31は、図8で説明した
ように、通常はサーバ・プログラム(本実施例ではDF
Sサーバプログラム28)の実行開始時にサーバ・プロ
グラムからRPC登録システムコールが発行されたとき
にコールされる。本ルーチン31は、共有ES15に当
該サーバのRPCポート領域53を確保して初期化し
(ステップ301〜302)、指定サーバのすべての手
続きのためにRPC管理テーブル51のエントリを作成
し、初期化する(ステップ303〜305)。本ルーチ
ン31により、RPCポート領域53とRPC管理テー
ブル51のエントリが作られてから、RPCの送信や受
信が可能となる。図13は、RPCプログラム24のR
PC登録抹消ルーチン32の処理フローを示す。本ルー
チン32は、サーバ・プログラム(本実施例ではDFS
サーバプログラム28)の終了時にサーバ・プログラム
からRPC登録抹消システムコールが発行されたときに
コールされる。本ルーチン32は、RPC管理テーブル
51に登録されている指定サーバのすべての手続きのエ
ントリをサーチし、空きエントリとして初期化し(ステ
ップ311〜313)、指定サーバのRPCパラメタ領
域54とRPCポート領域53を解放する(ステップ3
14〜315)。
Next, the operation of the RPC will be described with reference to FIGS. Although not shown, the RPC programs 23 and 24 are started to be executed when the data processing system is started up, and the RPC communication area 52 and the RP are initialized as initialization processing.
The C management table 51 is created in the shared ES 15. 12
Shows a processing flow of the RPC registration routine 31 of the RPC program 24. As described with reference to FIG. 8, this routine 31 is usually a server program (DF in this embodiment).
Called when an RPC registration system call is issued from the server program at the start of execution of the S server program 28). The routine 31 secures and initializes the RPC port area 53 of the server in the shared ES 15 (steps 301 to 302), creates entries of the RPC management table 51 for all procedures of the designated server, and initializes the entries. (Steps 303-305). This routine 31 makes it possible to send and receive RPC after the entries in the RPC port area 53 and the RPC management table 51 are created. FIG. 13 shows the R of the RPC program 24.
9 shows a processing flow of a PC registration deletion routine 32. This routine 32 is a server program (DFS in this embodiment).
Called when an RPC deregistration system call is issued from the server program at the end of the server program 28). This routine 32 searches for entries of all procedures of the designated server registered in the RPC management table 51 and initializes them as empty entries (steps 311 to 313), and the RPC parameter area 54 and RPC port area 53 of the designated server. Release (step 3)
14-315).

【0021】図14,15,16は、RPCプログラム
23のRPC送信ルーチン33の処理フローを示す。本
ルーチン33は、クライアント・プログラム(本実施例
ではファイルI/Oプログラム25)からRPC送信シ
ステムコールが発行されたときにコールされる。本ルー
チン33は、指定サーバ手続きのRPC管理テーブル5
1のエントリを主記憶装置7に読み込んでサーバの情報
を得て(ステップ321)、主記憶装置7に新たな要求
パケットを作成し、すべての入力パラメタについて、そ
のサイズとパケット内の空き領域のサイズに応じてパラ
メタ格納場所を決定し、パラメタ本体を主記憶装置7の
入力パラメタ領域からコピーするとともに、パケット内
のパラメタリスト・エントリを設定する(ステップ32
2〜332)。パケット内の間接パラメタ領域135に
パラメタ本体を格納する場合は、エントリには本体のパ
ケット内相対アドレスを設定し、パケット外のRPCパ
ラメタ領域54にパラメタ本体を格納する場合は、エン
トリには本体のESアドレスを設定する。クライアント
・プログラムがパラメタとして共有ES15のデータを
指定した場合は、直接パラメタとして、指定したデータ
領域のESアドレスをエントリに設定する。システムコ
ールgetの場合は、入力パラメタは小サイズなのでR
PCパラメタ領域54は不要である。PUTルーチン3
8の場合は、入力パラメタに大サイズのユーザI/Oバ
ッファ46があるので、RPCパラメタ領域54を確保
し、ユーザI/Oバッファ46のデータをRPCパラメ
タ領域54に書き込む。その後、指定サーバのRPCポ
ート領域53の要求ポートをロックして、要求パケット
を要求ポートにキューインする(ステップ333〜33
7)。このように、要求パケットのキューインおよび取
り出しは、ロックにより逐次化される。その後、要求ポ
ートに未処理の要求パケットが既になければ、指定サー
バ・プログラムが動作するクラスタB2に通知する必要
があるので、RPC通信領域52の指定サーバのクラス
タ領域をロックし、当該クラスタ領域に通信種別(要
求)116とRPCポート領域のESアドレス117を
書き込んで、指定サーバが動作するクラスタ(本実施例
ではクラスタB2)のRPCプログラム24を通信ID
に指定して、SIGPG命令を発行する(ステップ33
8〜341)。要求ポートに未処理の要求パケットが既
にあれば、今回キューインした要求パケットは上記未処
理の要求パケットとともに処理されるので、SIGPG
命令は発行しない。その後、主記憶装置7のRPC管理
テーブルエントリ,要求ポート,作成パケットの領域な
どのRPC要求の送信処理に要した資源を解放する(ス
テップ342)。次に、送信先のサーバ・プログラムか
らのRPCの応答を待つ(ステップ343)。RPCの
応答が返され、RPCプログラム24の通信ルーチンか
ら応答パケットの主記憶アドレスを受け取ると、応答パ
ケット内のパラメタをコール元出力パラメタ領域にコピ
ーし、応答パケットにパケット外パラメタがある場合
は、RPCパラメタ領域54のパラメタを主記憶装置7
のコール元出力パラメタ変数に読み込む(ステップ34
4〜346)。GETルーチンの場合は、出力パラメタ
は大サイズのユーザI/Oバッファ46があるので、応
答パケットのRPCパラメタ領域54からユーザI/O
バッファ46にデータを読み込む。主記憶装置7の応答
パケットと共有ESのRPCパラメタの領域などのRP
C送信処理に要した資源を解放して、コール元のクライ
アント・プログラムにリターンする(ステップ34
7)。
14, 15 and 16 show the processing flow of the RPC transmission routine 33 of the RPC program 23. This routine 33 is called when an RPC transmission system call is issued from the client program (file I / O program 25 in this embodiment). This routine 33 is executed by the RPC management table 5 of the designated server procedure.
1 entry is read into the main memory 7 to obtain server information (step 321), a new request packet is created in the main memory 7, and the size and empty area in the packet of all input parameters are created. The parameter storage location is determined according to the size, the parameter body is copied from the input parameter area of the main storage device 7, and the parameter list entry in the packet is set (step 32).
2-332). When the parameter body is stored in the indirect parameter area 135 in the packet, the relative address within the packet of the body is set in the entry, and when the parameter body is stored in the RPC parameter area 54 outside the packet, the entry is stored in the body. Set the ES address. When the client program specifies the data of the shared ES 15 as a parameter, the ES address of the specified data area is directly set as the parameter in the entry. In the case of system call get, the input parameter is a small size, so R
The PC parameter area 54 is unnecessary. PUT routine 3
In the case of 8, since there is a large size user I / O buffer 46 in the input parameter, the RPC parameter area 54 is secured and the data of the user I / O buffer 46 is written in the RPC parameter area 54. After that, the request port in the RPC port area 53 of the designated server is locked, and the request packet is queued in the request port (steps 333 to 33).
7). In this way, the request packet queuing and retrieval are serialized by the lock. After that, if there is no unprocessed request packet in the request port, it is necessary to notify the cluster B2 in which the specified server program operates. Therefore, the cluster area of the specified server in the RPC communication area 52 is locked, and the cluster area is set in the cluster area. The communication type (request) 116 and the ES address 117 of the RPC port area are written, and the RPC program 24 of the cluster (cluster B2 in this embodiment) in which the designated server operates is used as the communication ID.
To issue a SIGPG command (step 33).
8-341). If there is an unprocessed request packet in the request port, the request packet queued this time is processed together with the unprocessed request packet.
No order is issued. After that, the resources required for the transmission processing of the RPC request such as the RPC management table entry of the main storage device 7, the request port, and the area of the created packet are released (step 342). Next, it waits for an RPC response from the destination server program (step 343). When the RPC response is returned and the main memory address of the response packet is received from the communication routine of the RPC program 24, the parameter in the response packet is copied to the caller output parameter area. The parameters of the RPC parameter area 54 are stored in the main memory 7
Read into the caller's output parameter variable (step 34
4-346). In the case of the GET routine, since the output parameter has the large size user I / O buffer 46, the user I / O is output from the RPC parameter area 54 of the response packet.
The data is read into the buffer 46. RP such as the area of the response packet of the main memory 7 and the RPC parameter of the shared ES
The resources required for the C transmission processing are released, and the process returns to the calling client program (step 34).
7).

【0022】図17,18,19は、RPCプログラム
24のRPC受信ルーチン34の処理フローを示す。本
ルーチン34は、サーバ・プログラム(本実施例ではD
FSサーバプログラム28)からRPC受信システムコ
ールが発行されたときにコールされる。図8で説明した
ように、サーバ・プログラムは初期化処理後、RPC受
信システムコールを発行してクラアント・プログラムか
らのRPC要求を待つ。本ルーチン34は、RPC要求
パケットの到着を待ち、RPCの要求が送られ、RPC
プログラム24の通信ルーチン36から要求パケットの
主記憶アドレスを受け取ると(ステップ351)、サー
バに関する情報を得るために、指定サーバ手続きのRP
C管理テーブル・エントリ141を主記憶装置8に読み
込む(ステップ352)。指定手続きの実行環境を用意
するために、入力および出力パラメタ領域(本実施例で
はGETデータ領域47またはPUTデータ領域48な
ど)を主記憶装置8に確保して、要求パケット内のパラ
メタを指定手続きの入力パラメタ領域にコピーし、要求
パケットにパケット外パラメタがあれば、RPCパラメ
タ領域54または直接パラメタ領域55のパラメタを主
記憶装置8の入力パラメタ領域に読み込か、または共有
ESの入力パラメタ領域として設定してから、指定手続
き(本実施例ではGETルーチン37またはPUTルー
チン38)をコールする(ステップ353〜358)。
PUTルーチン38の場合は、RPCパラメタ領域54
の入力パラメタがあるので、主記憶装置8のPUTデー
タ領域48にRPCパラメタ領域54のデータを読み込
む。指定手続きの実行が終了した後、クライアント・ブ
ログラムに応答を返すために、主記憶装置8に新たな応
答パケットを作成し、すべての出力パラメタについて、
そのサイズとパケット内の空き領域のサイズに応じてパ
ラメタ格納場所を決定し、パラメタ本体をコピーすると
ともに、パケット内のパラメタリスト・エントリを設定
する(ステップ361〜372)。パケット内の間接パ
ラメタ領域135にパラメタ本体を格納する場合は、エ
ントリには本体のパケット内相対アドレスを設定し、パ
ケット外のRPCパラメタ領域54にパラメタ本体を格
納する場合は、エントリには本体のESアドレスを設定
する。手続きが出力パラメタ領域を共有ES15に持っ
ている場合は、直接パラメタとして、その出力パラメタ
領域のESアドレスをエントリに設定する。GETルー
チン38の場合は、RPCパラメタ領域54の出力パラ
メタがあるので、主記憶装置8のGETデータ領域48
からRPCパラメタ領域54にデータを書き込む。その
後、指定サーバのRPCポート領域53の応答ポートを
ロックして、応答パケットを応答ポートにキューインす
る(ステップ373〜377)。このように、応答パケ
ットのキューインおよび取り出しは、ロックにより逐次
化される。次に、応答パケットのキューインにより、サ
ーバ・プログラム側は、当該RPC要求の処理が完了し
たので、クライアント・プログラムが動作するクラスタ
A1に通知する必要があるので、RPC通信領域52の
指定サーバのクラスタ領域をロックし、当該クラスタ領
域に通信種別(応答)116とRPCポート領域のES
アドレス117を書き込んで、クライアント・プログラ
ムが動作するクラスタ(本実施例ではクラスタA1)の
RPCプログラム23を通信IDに指定して、SIGP
G命令を発行する(ステップ377〜380)。その
後、主記憶装置8のRPC管理テーブルエントリ,要求
ポート,応答ポート,作成パケットの領域などのRPC
受信処理に要した資源を解放する(ステップ381)。
そして、RPCポート領域53の要求ポートを読み込ん
で、処理した要求パケットを空きパケットとし、未処理
の要求パケットがあれば先頭の未処理要求パケットをパ
ラメタとしてステップ352に戻り、RPC要求の処理
を繰り返す。未処理の要求パケットがなければ受信ルー
チンの処理を終わる(ステップ382〜388)。
17, 18 and 19 show the processing flow of the RPC receiving routine 34 of the RPC program 24. This routine 34 is a server program (D in this embodiment).
Called when an RPC receiving system call is issued from the FS server program 28). As described with reference to FIG. 8, after the initialization process, the server program issues an RPC reception system call and waits for an RPC request from the client program. This routine 34 waits for the arrival of the RPC request packet, sends the RPC request,
When the main storage address of the request packet is received from the communication routine 36 of the program 24 (step 351), the RP of the designated server procedure is obtained in order to obtain information about the server.
The C management table entry 141 is read into the main memory 8 (step 352). In order to prepare the execution environment for the designated procedure, the input and output parameter areas (in this embodiment, the GET data area 47 or the PUT data area 48, etc.) are secured in the main memory 8 and the parameters in the request packet are designated. Of the RPC parameter area 54 or the direct parameter area 55 to the input parameter area of the main storage device 8 or the shared ES input parameter area. Then, the designated procedure (the GET routine 37 or the PUT routine 38 in this embodiment) is called (steps 353 to 358).
In the case of the PUT routine 38, the RPC parameter area 54
Data of the RPC parameter area 54 is read into the PUT data area 48 of the main memory 8. After the execution of the designated procedure is completed, a new response packet is created in the main memory 8 in order to return a response to the client program, and for all output parameters,
The parameter storage location is determined according to the size and the size of the free area in the packet, the parameter body is copied, and the parameter list entry in the packet is set (steps 361 to 372). When the parameter body is stored in the indirect parameter area 135 in the packet, the relative address within the packet of the body is set in the entry, and when the parameter body is stored in the RPC parameter area 54 outside the packet, the entry is stored in the body. Set the ES address. When the procedure has the output parameter area in the shared ES 15, the ES address of the output parameter area is directly set as the parameter in the entry. In the case of the GET routine 38, since there is an output parameter in the RPC parameter area 54, the GET data area 48 in the main memory 8
Write data into the RPC parameter area 54 from. After that, the response port in the RPC port area 53 of the designated server is locked, and the response packet is queued in the response port (steps 373 to 377). In this way, the queue-in and take-out of response packets are serialized by the lock. Next, due to the queue-in of the response packet, the server program side has completed the processing of the RPC request and needs to notify the cluster A1 in which the client program operates. The cluster area is locked, and the communication type (response) 116 and ES of the RPC port area are locked in the cluster area.
The address 117 is written, the RPC program 23 of the cluster in which the client program operates (cluster A1 in this embodiment) is designated as the communication ID, and SIGP is set.
The G command is issued (steps 377 to 380). After that, the RPCs such as the RPC management table entry, the request port, the response port, and the created packet area of the main memory 8
The resources required for the receiving process are released (step 381).
Then, the request port in the RPC port area 53 is read, the processed request packet is set as an empty packet, and if there is an unprocessed request packet, the head unprocessed request packet is used as a parameter to return to step 352 to repeat the RPC request processing. .. If there is no unprocessed request packet, the processing of the reception routine ends (steps 382 to 388).

【0023】図20,21は、RPCプログラム23,
24のRPC通信ルーチン35,36の処理フローを示
す。本ルーチン35,36は、サーバおよびクライアン
トの両側のRPCプログラム23,24に含まれ、通信
IDにRPCプログラム23,24を指定したSIGP
G命令による割り込みの発生を検知したOS核プログラ
ム21,22によりコールされる。OS核プログラム2
1,22は、割り込みを検知すると通信IDレジスタ1
6の内容を読んでRPCプログラムに対応するビットが
オンであることによりRPCプログラムへの通信である
ことを知る。本ルーチン23,24は、RPC通信領域
52の自クラスタ領域を主記憶装置7,8に読み込み、
当該クラスタ領域をアンロックする(ステップ401〜
402)。このように、RPC通信領域52のクラスタ
領域は、SIGPG命令を発行するRPCプログラム2
3,24のルーチンがロックしたままSIGPG命令を
発行し、この通信ルーチン35,36が、RPC通信領
域52の制御情報を読み込んだ後でアンロックするの
で、RPC通信領域52による情報の授受の逐次化が行
なわれる。本ルーチンは、その後、通信種別116を判
定し(ステップ403)、通信種別116が要求なら
ば、ESアドレス117が示すRPCポート領域53の
要求ポート111をロックして主記憶装置8に読み込
み、要求ポート中のすべての未処理の要求パケット11
2について、要求ポートに対応するサーバ・プログラム
のRPC受信を発行して要求パケットを待っているタス
ク(RPC受信ルーチン内)を選んで、要求パケットを
パラメタとして渡して待ちを解除し、要求パケットの状
態を処理中とする(ステップ406〜411)。要求パ
ケットを待っているタスク数が未処理パケット数より小
さい場合は、処理できない未処理パケットは未処理のま
ま要求ポート111に書き戻されることになる。ステッ
プ403において通信種別116が応答ならば、ESア
ドレス117が示すRPCポート領域53の応答ポート
113をロックして主記憶装置7に読み込み、応答ポー
ト中のすべての未処理の応答パケット114について、
応答パケットに指定されているクライアント・プログラ
ムのRPC送信を発行して応答パケットを待っているタ
スク(RPC送信ルーチン内)に対して、応答パケット
をパラメタとして渡して待ちを解除し、応答ポート内の
応答パケットの状態を処理中とする(ステップ421〜
428)。
20 and 21 show the RPC program 23,
24 shows a processing flow of 24 RPC communication routines 35 and 36. The routines 35 and 36 are included in the RPC programs 23 and 24 on both sides of the server and the client, and SIGP in which the RPC programs 23 and 24 are designated as the communication IDs.
It is called by the OS core programs 21 and 22 that have detected the occurrence of an interrupt due to the G instruction. OS nuclear program 2
1 and 22 detect the interrupt and communication ID register 1
By reading the contents of 6, it is known that the communication to the RPC program is made by turning on the bit corresponding to the RPC program. The routines 23 and 24 read the own cluster area of the RPC communication area 52 into the main storage devices 7 and 8,
Unlock the cluster area (step 401-).
402). As described above, the cluster area of the RPC communication area 52 is the RPC program 2 that issues the SIGPG command.
Since the routines 3 and 24 issue the SIGPG instruction while the routines are locked, and the communication routines 35 and 36 unlock after reading the control information of the RPC communication area 52, successive transmission and reception of information by the RPC communication area 52. The conversion is performed. This routine thereafter determines the communication type 116 (step 403), and if the communication type 116 is a request, locks the request port 111 of the RPC port area 53 indicated by the ES address 117, reads it into the main storage device 8, and makes a request. All outstanding request packets in port 11
For 2, select a task (in the RPC reception routine) that issues the RPC reception of the server program corresponding to the request port and waits for the request packet, passes the request packet as a parameter, and releases the wait. It is assumed that the state is being processed (steps 406 to 411). When the number of tasks waiting for a request packet is smaller than the number of unprocessed packets, unprocessed packets that cannot be processed are written back to the request port 111 as unprocessed. If the communication type 116 is a response in step 403, the response port 113 of the RPC port area 53 indicated by the ES address 117 is locked and read into the main storage device 7, and all unprocessed response packets 114 in the response port are
For the task (in the RPC transmission routine) that issues the RPC transmission of the client program specified in the response packet and waits for the response packet, passes the response packet as a parameter to cancel the wait and The state of the response packet is assumed to be in process (steps 421 to
428).

【0024】[0024]

【発明の効果】本発明によれば、RPCの要求ならびに
応答情報を受信側の処理を待ち合わせることなくまとめ
て送信することができる。また、RPC受理側のクラス
タにおいては、RPCの大容量パラメタを主記憶装置の
バッファに一旦読み込みことやサーバ手続きのパラメタ
領域にコピーするCPUオーバヘッドはなくなり、さら
に、大容量パラメタのための主記憶装置バッファすなわ
ちメモリ・オーバヘッドがなくなるので、RPCの処理
時間が短縮され、かつRPC受理側のクラスタの処理ス
ループットが向上する。さらに、他のデータ処理システ
ムまたはクラスタと通信することなく、RPCのインタ
ーフェース情報を共有記憶装置から直接読み込むことに
より得ることができ、RPCの処理時間が短縮される。
これらのことにより、クライアント/サーバ・モデルの
協調処理を高速に実行することができ、このことは、ク
ライアント/サーバ・モデルの協調処理のひとつである
分散ファイルシステムの高速化につながる。
According to the present invention, RPC request and response information can be collectively transmitted without waiting for processing on the receiving side. Further, in the cluster on the RPC receiving side, there is no CPU overhead for once reading the large-capacity parameter of the RPC into the buffer of the main storage device or copying it to the parameter area of the server procedure. Since there is no buffer or memory overhead, the processing time of RPC is shortened and the processing throughput of the cluster on the RPC receiving side is improved. Further, the RPC interface information can be obtained by reading the interface information of the RPC directly from the shared storage device without communicating with another data processing system or cluster, and the processing time of the RPC is shortened.
By these things, the client / server model cooperative processing can be executed at high speed, which leads to the acceleration of the distributed file system which is one of the client / server model cooperative processing.

【0025】また、分散ファイルシステムにおいて、リ
モート・アクセス対象のファイル・データが共有記憶装
置のキャッシュにあれば、リモート・アクセス要求側の
クラスタは、共有記憶装置から読み出すだけでファイル
・データにアクセスできるので、アクセス時間が短縮さ
れる。したがって、分散ファイルシステムを高速化す
る。
In the distributed file system, if the file data to be remotely accessed is in the cache of the shared storage device, the cluster on the remote access request side can access the file data only by reading from the shared storage device. Therefore, the access time is shortened. Therefore, the distributed file system is accelerated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のデータ処理システムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a data processing system according to an embodiment.

【図2】実施例のデータ処理システムのソフトウェア構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a software configuration of the data processing system of the embodiment.

【図3】実施例のRPCポート領域の構造図である。FIG. 3 is a structural diagram of an RPC port area according to an embodiment.

【図4】実施例のRPCポートヘッダとパケットの構造
図である。
FIG. 4 is a structural diagram of an RPC port header and a packet according to the embodiment.

【図5】実施例のRPC管理テーブルの構造図である。FIG. 5 is a structural diagram of an RPC management table according to the embodiment.

【図6】実施例のキャッシュディレクトリの構造図であ
る。
FIG. 6 is a structural diagram of a cache directory according to an embodiment.

【図7】実施例のOSファイルI/Oプログラムのフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an OS file I / O program according to the embodiment.

【図8】実施例のDFSサーバプログラムのメインルー
チンのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a main routine of a DFS server program according to the embodiment.

【図9】実施例のDFSサーバプログラムのGETルー
チンのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a GET routine of the DFS server program according to the embodiment.

【図10】実施例のDFSサーバプログラムのPUTル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a PUT routine of the DFS server program according to the embodiment.

【図11】実施例のDFSサーバプログラムのキャッシ
ュ更新ルーチンのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a cache update routine of the DFS server program according to the embodiment.

【図12】実施例のOS−RPCプログラムのサーバ登
録ルーチンのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a server registration routine of an OS-RPC program according to the embodiment.

【図13】実施例のOS−RPCプログラムのサーバ登
録抹消ルーチンのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a server registration deletion routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図14】実施例のOS−RPCプログラムのRPC送
信ルーチンのフローチャート第1部である。
FIG. 14 is a first part of a flowchart of an RPC transmission routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図15】実施例のOS−RPCプログラムのRPC送
信ルーチンのフローチャート第2部である。
FIG. 15 is the second part of the flowchart of the RPC transmission routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図16】実施例のOS−RPCプログラムのRPC送
信ルーチンのフローチャート第3部である。
FIG. 16 is the third part of the flowchart of the RPC transmission routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図17】実施例のOS−RPCプログラムのRPC受
信ルーチンのフローチャート第1部である。
FIG. 17 is a first part of a flowchart of an RPC reception routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図18】実施例のOS−RPCプログラムのRPC受
信ルーチンのフローチャート第2部である。
FIG. 18 is the second part of the flowchart of the RPC reception routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図19】実施例のOS−RPCプログラムのRPC受
信ルーチンのフローチャート第3部である。
FIG. 19 is the third part of the flowchart of the RPC reception routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図20】実施例のOS−RPCプログラムの通信ルー
チンのフローチャート第1部である。
FIG. 20 is a first part of a flowchart of a communication routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【図21】実施例のOS−RPCプログラムの通信ルー
チンのフローチャート第2部である。
FIG. 21 is the second part of the flowchart of the communication routine of the OS-RPC program of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2…クラスタ、7,8…主記憶装置、9,10…ロ
ーカル拡張記憶装置、15…共有拡張記憶装置、23,
24…OS−RPCプログラム、25,26…OSファ
イルI/Oプログラム、27…ユーザプログラム、28
…分散ファイルシステム・サーバプログラム、43…共
有拡張記憶ファイルキュッシュ、44…ローカル拡張記
憶ファイルキュッシュ、45…主記憶ファイルキュッシ
ュ、51…RPC管理テーブル、52…RPC通信領
域、53…RPCポート領域、53…RPCパラメタ領
域。
1, 2 ... Cluster, 7, 8 ... Main storage device, 9, 10 ... Local expansion storage device, 15 ... Shared expansion storage device, 23,
24 ... OS-RPC program, 25, 26 ... OS file I / O program, 27 ... User program, 28
... distributed file system / server program, 43 ... shared extended storage file cache, 44 ... local extended storage file cache, 45 ... main storage file cache, 51 ... RPC management table, 52 ... RPC communication area, 53 ... RPC port area, 53 ... RPC parameter area.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各々のクラスタが一つまたは複数のプロセ
ッサと主記憶装置を持つものである複数のクラスタが、
ランダムアクセス可能な共有記憶装置により接続される
階層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサ構成を採る
データ処理システムにおいて、クラスタ間で手続き呼び
出しを行なう方法であって、呼び出す側の第1のクラス
タにおいては呼び出す手続きの識別子とパラメタを含む
手続き呼び出し要求情報を上記共有記憶装置に書き込
み、呼び出される側の第2のクラスタにおいては共有記
憶装置に書き込まれた上記手続き呼び出し要求情報を読
み込み、上記手続き識別子に対応する手続きを実行する
ことを特徴とするクラスタ・マルチプロセッサ協調処理
方法。
1. A plurality of clusters, each cluster having one or more processors and main memory,
A method of calling a procedure between clusters in a data processing system adopting a hierarchical storage type cluster multiprocessor configuration connected by a randomly accessible shared storage device, wherein a procedure is called in a first cluster of a calling side. Procedure call request information including an identifier and a parameter of the procedure call request information written in the shared storage device in the second cluster to be called, and the procedure corresponding to the procedure identifier is written. A cluster / multiprocessor cooperative processing method characterized by executing the following.
【請求項2】各々のクラスタが一つまたは複数のプロセ
ッサと主記憶装置を持つものである複数のクラスタが、
ランダムアクセス可能な共有記憶装置により接続される
クラスタ・マルチプロセッサ構成を採るデータ処理シス
テムにおいてクラスタ間でリモート・プロシジャコール
を行なう方法であって、コール要求側のクラスタから、
コール対象の手続きの識別子を含むコール要求情報と手
続きのパラメタを上記共有記憶装置に書き込み、コール
受理側のクラスタにおいては、共有記憶装置から上記コ
ール要求情報を読み出し、そのコール要求情報で要求さ
れた手続きを実行するのに必要な、タスクおよびコール
受理側タスクの主記憶装置内のパラメタ領域を含む資源
を確保し、その後共有記憶装置から上記パラメタを上記
パラメタ領域に読み込んでコール要求された手続きを実
行することを特徴とするクラスタ・マルチプロセッサ協
調処理方法。
2. A plurality of clusters, each cluster having one or more processors and main memory,
A method of performing a remote procedure call between clusters in a data processing system adopting a cluster multiprocessor configuration connected by a randomly accessible shared storage device, comprising:
The call request information including the identifier of the procedure to be called and the procedure parameters are written in the shared storage device. In the call receiving side cluster, the call request information is read from the shared storage device and requested by the call request information. Secure the resources necessary for executing the procedure, including the parameter area in the main memory of the task and the call receiving task, and then read the above parameters from the shared memory into the above parameter area and execute the procedure requested by the call. A cluster / multiprocessor cooperative processing method characterized by executing.
【請求項3】前記コール要求側クラスタのコール要求情
報の共有記憶装置への書き込みにおいては、パラメタ本
体以外のコール要求に必要な情報とパラメタ本体の共有
記憶での位置情報を含むコール要求情報を共有記憶装置
の第1の領域に書き込み、パラメタ本体をコール要求側
プログラムがパラメタとして指定したデータの主記憶装
置領域から共有記憶装置の第2の領域に書き込むことを
特徴とする請求項2記載のクラスタ・マルチプロセッサ
協調処理方法。
3. When the call request information of the call requesting side cluster is written to the shared storage device, call request information including information necessary for a call request other than the parameter body and position information in the shared storage of the parameter body is provided. 3. The shared storage device according to claim 2, wherein the parameter main body is written into the first region of the shared storage device, and the parameter main body is written into the second region of the shared storage device from the main storage device region of the data designated as a parameter by the call request side program. Cluster / multiprocessor cooperative processing method.
【請求項4】リモート・プロシジャコールのパラメタと
してコール要求側プログラムが前記共有記憶装置のデー
タを指定した場合、前記コール要求側クラスタのコール
要求情報の共有記憶装置への書き込みにおいては、上記
データ領域を上記パラメタ本体のための共有記憶装置の
前記第2の領域として、前記第1の領域の位置情報を設
定することを特徴とする請求項3記載のクラスタ・マル
チプロセッサ協調処理方法。
4. When the call request side program designates the data of the shared storage device as a parameter of the remote procedure call, the data area is written in writing the call request information of the call request side cluster to the shared storage device. 4. The cluster multiprocessor cooperative processing method according to claim 3, wherein the position information of the first area is set as the second area of the shared storage device for the parameter body.
【請求項5】コール対象の手続きがパラメタとして前記
共有記憶装置のデータを定義している場合、コール受理
側の第2のクラスタのコール要求情報の読み込みにおい
ては、共有記憶装置の上記パラメタに対応する前記第2
の領域をそのまま手続きのパラメタとして設定すること
を特徴とする請求項3記載のクラスタ・マルチプロセッ
サ協調処理方法。
5. When the procedure of the call target defines the data of the shared storage device as a parameter, when reading the call request information of the second cluster on the call receiving side, it corresponds to the above parameter of the shared storage device. The second to do
4. The cluster / multiprocessor cooperative processing method according to claim 3, wherein the area is set as the procedure parameter as it is.
【請求項6】前記共有記憶装置に複数のコール要求情報
を蓄積可能なキューと前記受理側の第2のクラスタが上
記キューのコール要求を処理中か否かを示すフラグを設
け、前記コール要求側の第1のクラスタにおいては、コ
ール要求情報のエンキュー時に上記フラグがオフならば
第2のクラスタに対して割り込みを発生させ、フラグが
オンならば割り込みを発生させず、第2のクラスタにお
いては、上記キューから読み込んだコール要求の処理完
了時に当該キューの未処理のコール要求情報を読み込む
ことを特徴とする請求項2記載のクラスタ・マルチプロ
セッサ協調処理方法。
6. The call request is provided in the shared storage device with a queue capable of accumulating a plurality of pieces of call request information, and a flag indicating whether or not the second cluster on the receiving side is processing the call request of the queue. In the first cluster on the side, if the flag is off at the time of enqueuing the call request information, an interrupt is generated to the second cluster, and if the flag is on, no interrupt is generated. 3. The cluster / multiprocessor cooperative processing method according to claim 2, wherein the unprocessed call request information of the queue is read when the processing of the call request read from the queue is completed.
【請求項7】各々のクラスタが一つまたは複数のプロセ
ッサと主記憶装置を持つものである複数のクラスタが、
ランダムアクセス可能な共有記憶装置により接続される
階層記憶形式のクラスタ・マルチプロセッサ構成を採る
データ処理システムにおいて、クラスタ間でリモート・
プロシジャコールを行なう方法であって、リモート・プ
ロシジャコールの対象となる手続きのインターフェース
情報を前記共有記憶装置のテーブルに保持し、コール要
求の発行時は上記テーブル情報を参照して手続きのイン
ターフェース情報を得ることを特徴とするクラスタ・マ
ルチプロセッサ協調処理方法。
7. A plurality of clusters, each cluster having one or more processors and main memory,
In a data processing system that adopts a hierarchical multi-processor cluster multiprocessor configuration that is connected by a shared storage device that can be randomly accessed,
A method of performing a procedure call, which holds interface information of a procedure targeted for a remote procedure call in a table of the shared storage device, and when issuing a call request, refers to the table information to obtain the interface information of the procedure. A cluster / multiprocessor cooperative processing method characterized by obtaining.
【請求項8】各々のクラスタが一つまたは複数のプロセ
ッサと主記憶装置とファイル記憶装置を持つものである
複数のクラスタが、ランダムアクセス可能な共有記憶装
置により接続される階層記憶形式のクラスタ・マルチプ
ロセッサ構成を採るデータ処理システムにおいて、クラ
スタ間で分散ファイルシステムのリモート・ファイルア
クセスを行なう方法であって、アクセス対象のファイル
を有するリモート・ファイルアクセス受理側のクラスタ
においては、上記ファイルの一部または全部を上記共有
記憶装置にキャッシングすることを特徴とするクラスタ
・マルチプロセッサ協調処理方法。
8. A hierarchical storage type cluster in which a plurality of clusters, each cluster having one or more processors, a main storage device and a file storage device, are connected by a randomly accessible shared storage device. A method for performing remote file access of a distributed file system between clusters in a data processing system having a multiprocessor configuration, wherein a part of the above files is provided in a cluster on the remote file access accepting side having a file to be accessed. Alternatively, a cluster / multiprocessor cooperative processing method is characterized by caching all of them in the shared storage device.
【請求項9】リモート・ファイルアクセス要求側のクラ
スタにおいては、リモート・ファイルアクセスの対象フ
ァイルデータが前記共有記憶装置のキャッシュ中に存在
するかを判断し、存在する場合は上記キャッシュ中のフ
ァイルデータに直接アクセスすることを特徴とする請求
項8記載のクラスタ・マルチプロセッサ協調処理方法。
9. A cluster on the remote file access request side judges whether or not file data targeted for remote file access exists in the cache of the shared storage device, and if it exists, the file data in the cache. 9. The cluster / multiprocessor cooperative processing method according to claim 8, wherein the cluster / multiprocessor cooperative processing method is directly accessed.
JP3241099A 1991-09-20 1991-09-20 Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor Pending JPH0581210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241099A JPH0581210A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241099A JPH0581210A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581210A true JPH0581210A (en) 1993-04-02

Family

ID=17069278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241099A Pending JPH0581210A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Method for cooperation processing between cluster and multiprocessor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581210A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086854A (en) * 1993-12-23 1996-01-12 Unisys Corp Outboard-file-cache external processing complex
JP2008503817A (en) * 2004-06-24 2008-02-07 シンビアン ソフトウェア リミテッド File management on computer devices
JP5163128B2 (en) * 2006-01-31 2013-03-13 富士通株式会社 Procedure calling method, procedure calling program, recording medium, and multiprocessor in shared memory multiprocessor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086854A (en) * 1993-12-23 1996-01-12 Unisys Corp Outboard-file-cache external processing complex
JP2008503817A (en) * 2004-06-24 2008-02-07 シンビアン ソフトウェア リミテッド File management on computer devices
JP5163128B2 (en) * 2006-01-31 2013-03-13 富士通株式会社 Procedure calling method, procedure calling program, recording medium, and multiprocessor in shared memory multiprocessor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549663B2 (en) System and method for providing and managing message queues for multi-node applications in a middleware machine environment
TW544589B (en) Loosely coupled-multi processor server
WO2019161557A1 (en) Communication method and apparatus
JP3697831B2 (en) Computer system
KR100952589B1 (en) Memory management in a shared memory system
US7533197B2 (en) System and method for remote direct memory access without page locking by the operating system
US7624207B2 (en) Method, system and program products for reducing data movement within a computing environment
US5418913A (en) System of two-way communication between processors using a single queue partitioned with pointers and limited overwrite privileges
US20080065835A1 (en) Offloading operations for maintaining data coherence across a plurality of nodes
JP5516398B2 (en) Multiprocessor system and method for sharing device between OS of multiprocessor system
US6862595B1 (en) Method and apparatus for implementing a shared message queue using a list structure
US6189007B1 (en) Method and apparatus for conducting a high performance locking facility in a loosely coupled environment
US20040122953A1 (en) Communication multiplexor for use with a database system implemented on a data processing system
JP2001514778A (en) System and method for offloading a network transaction including a message queuing facility from a mainframe to an intelligent input / output device
JPH09167145A (en) Access method for message queue
JP3889879B2 (en) How to control virtual memory translation
US5852719A (en) System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US6944863B1 (en) Queue bank repository and method for sharing limited queue banks in memory
JPH0944424A (en) Message transmission method between remote information-processing systems
US5941959A (en) System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US6185650B1 (en) High performance locking facility
US6253274B1 (en) Apparatus for a high performance locking facility
US6088757A (en) Computer program means and device for conducting high performance locking facility in a loosely coupled environment
US20070079077A1 (en) System, method, and computer program product for shared memory queue
US7130936B1 (en) System, methods, and computer program product for shared memory queue

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees