JPH0581004A - Automatic document generation system - Google Patents

Automatic document generation system

Info

Publication number
JPH0581004A
JPH0581004A JP26686391A JP26686391A JPH0581004A JP H0581004 A JPH0581004 A JP H0581004A JP 26686391 A JP26686391 A JP 26686391A JP 26686391 A JP26686391 A JP 26686391A JP H0581004 A JPH0581004 A JP H0581004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
document
module
source
processing flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26686391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Iijima
浩一 飯嶋
Sadako Jiyoudo
禎子 浄土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP26686391A priority Critical patent/JPH0581004A/en
Publication of JPH0581004A publication Critical patent/JPH0581004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an automatic document generation system which automatically generates documents by dividing them into respective modules from a source file including the plural modules. CONSTITUTION:The automatic document generation system automatically generates the respective document files of a processing flow specification a table definition specification and a module definition specification from the source file 14 described by programming language. A document generation processing part 8 is provided for the automatic document generation system. When the source file 14 is composed of the plural modules, the processing flow specification file is divided into the respective modules and respective document files 13 are generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ドキュメント自動生成
システムに関し、特に、ソフトウェア開発のために既存
のソースファイルからのドキュメントを自動的に生成す
るドキュメント自動生成システムにおいて、複数のモジ
ュールを含むソースファイルから各々のモジュール毎の
ファイルに分けてドキュメントを自動的に生成するドキ
ュメント自動生成システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic document generation system, and more particularly, in a document automatic generation system for automatically generating a document from an existing source file for software development, a source file including a plurality of modules. The present invention relates to an automatic document generation system that automatically generates a document by dividing each module into a file.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平1−237726号公報にも記載
されているように、一般に、ソフトウエアの開発では、
開発すべきソフトウェアの具備すべき機能を定め、その
機能を実現するソフトウェアを段階的に詳細化して設計
を進め、最終的にプログラムを作成する方法が用いられ
る。ソフトウエアの開発の形態より着目すると、テーブ
ル定義仕様書、モジュール定義仕様書の各ドキュメント
が、まず作成され、続いて処理フロー仕様書を詳細化し
たのちにソースプログラムが作成される。
2. Description of the Related Art As described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-237726, generally, in software development,
A method is used in which the function of the software to be developed is defined, the software that realizes the function is stepwise detailed, the design is advanced, and the program is finally created. Focusing on the form of software development, each document of the table definition specification and the module definition specification is first created, and then the process flow specification is detailed, and then the source program is created.

【0003】また、予じめ部品化したプログラムを用い
てプログラム作成を行うソフトウァア開発の場合のよう
に、既存のプログラムを流用する開発形態では、テーブ
ル定義仕様書、モジュール定義仕様書などの基本的な各
ドキュメントが存在せず、ソースプログラムのみ存在す
る。このような場合には、ソースプログラムをもとに手
作業でドキュメントを作成して、後に続くソフトウェア
開発を進める。なお、格別に複雑でないシステムのプロ
グラム開発では、特にドキュメント類は一切作成しない
で、後に続くソフトウェア開発を進める場合もある。
Further, in the development mode in which an existing program is diverted, as in the case of software development in which a program is created using a program that has been preliminarily made into a component, a basic definition such as a table definition specification and a module definition specification is required. Each document does not exist, only the source program exists. In such a case, a document is manually created based on the source program, and subsequent software development is advanced. Incidentally, in the program development of a system which is not particularly complicated, there is a case in which the documents are not created at all and the subsequent software development is advanced.

【0004】ところで、このようなプログラム流用の開
発形態でソフトウエア開発を行う場合、その開発工程を
さかのぼる際には、ドキュメントの作成は全て手作業に
依存しているわけではなく、例えば、前述の特開平1−
237726号公報に記載されているように、ソフトウ
ェア仕様書の自動生成システムを用いて、ジョブ制御文
を解析し、ジョブ単位のファイルからデ−タフロ−のド
キュメントなどを作成する場合もある。
By the way, when software development is carried out in such a program diversion development form, when the development process is traced back, the creation of the document does not entirely depend on manual work. JP-A-1-
As described in Japanese Patent No. 237726, there is a case in which a job control statement is analyzed by using an automatic generation system of software specifications and a data flow document or the like is created from a file for each job.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来においては、前述
の特開平1−237726号公報に記載されているよう
に、ソースファイルからドキュメントを自動生成するド
キュメント自動生成システムが開発されているが、この
ようなドキュメント自動生成システムは、通常のソース
ファイルからドキュメントを自動生成するものであり、
単に、ソースファイル単位にその内容を出力するものと
なっている。そのため、ソースファイルが複数のモジュ
ールから構成されている場合、その出力結果は複数モジ
ュールの集まりのドキュメントとなってしまい、ソース
ファイルの各プログラムの実体に合せた各々のモジュー
ル毎のドキュメントとして管理することができず、実用
に耐えられないという問題点がある。
Conventionally, an automatic document generation system for automatically generating a document from a source file has been developed as described in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 1-237726. Such an automatic document generation system automatically generates documents from ordinary source files.
The contents are simply output for each source file. Therefore, if the source file is composed of multiple modules, the output result will be a document of a collection of multiple modules, and should be managed as a document for each module according to the substance of each program in the source file. However, there is a problem that it cannot be put to practical use.

【0006】特に、複数のモジュールから構成されてい
るソースファイルを、モジュール単位に分割したい場合
は、ドキュメント生成するドキュメント自動生成システ
ムを起動する前に、対象とするソースファイルを分割し
なければならず、操作が煩雑なものとなっているという
問題点がある。
In particular, when it is desired to divide a source file composed of a plurality of modules into module units, the target source file must be divided before starting the automatic document generation system for generating a document. However, there is a problem that the operation is complicated.

【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れものであり、本発明の目的は、ソフトウェア開発のた
めに既存のソースファイルからドキュメントを自動的に
生成するドキュメント自動生成システムにおいて、ソー
スファイルが複数モジュールより構成されている場合
に、処理フロー仕様書を各モジュール毎に分割して自動
作成できるドキュメント自動生成システムを提供するこ
とにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a source file in a document automatic generation system for automatically generating a document from an existing source file for software development. An object of the present invention is to provide an automatic document generation system capable of automatically creating a process flow specification by dividing each processing module when each module is composed of a plurality of modules.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のドキュメント自動生成システムは、プログ
ラミング言語で記述されているソースファイルから、処
理フロー仕様書、テーブル定義仕様書、モジュール定義
仕様書の各ドキュメントファイルを自動生成するドキュ
メント自動生成システムであって、ソースファイルが複
数モジュールから構成されている場合に、各モジュール
毎に処理フロー仕様書ファイルを分割して、ドキュメン
トファイルを作成するドキュメント生成処理部を備える
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the automatic document generation system of the present invention uses a process flow specification, a table definition specification, a module definition specification from a source file written in a programming language. A document automatic generation system that automatically generates each document file of a document, and when the source file consists of multiple modules, a document that creates a document file by dividing the process flow specification file for each module It is characterized by comprising a generation processing unit.

【0009】また、ドキュメント生成処理部は、ソース
ファイルより処理フロー仕様書のドキュメントファイル
作成を行う場合、ソースファイルの処理フローを解析
し、処理フローにおいて他モジュールを呼び出す命令語
を検出した場合に、呼び出される他モジュールに対する
処理フロー仕様書のドキュメントファイルを格納する別
ファイルを生成し、他モジュールに対する処理フロー仕
様書のドキュメントファイルを作成して別ファイルに格
納した後、呼び出し側の処理フロー仕様書のドキュメン
トファイルを作成することを特徴とする。
Further, the document generation processing section analyzes the processing flow of the source file when creating the document file of the processing flow specification from the source file, and when the instruction word for calling another module is detected in the processing flow, Generate another file that stores the document file of the process flow specification for the other module to be called, create the document file of the process flow specification for the other module, store it in another file, and then It is characterized by creating a document file.

【0010】[0010]

【作用】本発明のドキュメント自動生成システムには、
ドキュメント生成処理部が備えられ、ドキュメント生成
処理部がプログラミング言語で記述されているソースフ
ァイルから、処理フロー仕様書、テーブル定義仕様書、
モジュール定義仕様書の各ドキュメントファイルを自動
生成する。ドキュメントファイルの自動生成は、ソース
ファイルが複数モジュールから構成されている場合に、
各モジュール毎に処理フロー仕様書ファイルを分割し
て、ドキュメントファイルを作成する。ドキュメント生
成処理部は、ソースファイルより処理フロー仕様書のド
キュメントファイル作成を行う場合、ソースファイルの
処理フローを解析し、処理フローにおいて他モジュール
を呼び出す命令語を検出した場合に、呼び出される他モ
ジュールに対する処理フロー仕様書のドキュメントファ
イルを格納する別ファイルを生成する。そして、他モジ
ュールに対する処理フロー仕様書のドキュメントファイ
ルを作成して別ファイルに格納した後、呼び出し側の処
理フロー仕様書のドキュメントファイルを作成する。
In the automatic document generation system of the present invention,
A document generation processing unit is provided, and the processing flow specifications, table definition specifications, from the source file in which the document generation processing unit is described in a programming language,
Automatically generate each document file of module definition specifications. The automatic generation of the document file, when the source file consists of multiple modules,
Create a document file by dividing the process flow specification file for each module. When creating a document file of a processing flow specification from a source file, the document generation processing unit analyzes the processing flow of the source file, and when it detects an instruction word that calls another module in the processing flow, Generate another file that stores the document file of process flow specifications. Then, after creating a document file of a process flow specification for another module and storing it in another file, a document file of the process flow specification of the calling side is created.

【0011】このように、ソースファイルより処理フロ
ー仕様書のドキュメントファイルの作成を行うが、ソー
スファイル中に他に複数のモジュールが存在するとき、
例えば、他モジュールを呼び出す命令語を検出した場合
に、呼び出される他モジュール用の別の処理フロー仕様
書のドキュメントファイルを格納する格納用ファイルを
確保する。そして、当該モジュールに対する処理フロー
仕様書のドキュメントファイルを作成して、別に設けた
格納用ファイルに格納した後に、呼び出し側の処理フロ
ー仕様書のドキュメントファイルの作成を続行して、当
該ドキュメントファイルを格納する。これにより、複数
モジュールが含まれるソースファイルから自動的に複数
のモジュールの分かれたドキュメントファイルを生成す
ることができる。
As described above, the document file of the processing flow specification is created from the source file. When a plurality of other modules exist in the source file,
For example, when an instruction word for calling another module is detected, a storage file for storing a document file of another processing flow specification for the called other module is secured. Then, after creating the process flow specification document file for the module and storing it in a separate storage file, continue to create the process flow specification document file of the calling side and store the document file. To do. As a result, a document file in which a plurality of modules are divided can be automatically generated from a source file including a plurality of modules.

【0012】このドキュメント自動生成システムでは、
処理フロー定義ファイルの作成をモジュール単位に行っ
ているため、複数個のモジュールを含んだ規模の大きい
プログラムのソースファイルにおいても、ドキュメント
の保守作業および管理作業が容易となる。これにより、
システム保守において所定の品質が確保され、ソフトウ
ェア開発の生産性が向上する。
In this automatic document generation system,
Since the processing flow definition file is created for each module, the maintenance work and the management work of the document can be facilitated even in the source file of a large-scale program including a plurality of modules. This allows
Predetermined quality is ensured in system maintenance, and software development productivity is improved.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。図1は本発明の一実施例にかかるドキュ
メント自動生成システムを含むソフトウエア開発支援シ
ステムの全体構成を示すシステム構成図である。図1に
おいて、1は入力装置としてのキーボード、2はエディ
タ部、3は仕様書エディタ、4は処理フローエディタ、
5はデータ解析部、6はテキストファイル解析部、7は
内部データ解析部、8はドキュメント/ソース自動生成
部、9はソース生成部、10はドキュメント生成部、1
2は内部データファイル、13はドキュメントファイ
ル、14はソースファイルである。また、15は出力装
置である。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing the overall configuration of a software development support system including an automatic document generation system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a keyboard as an input device, 2 is an editor unit, 3 is a specification editor, 4 is a process flow editor,
5 is a data analysis unit, 6 is a text file analysis unit, 7 is an internal data analysis unit, 8 is a document / source automatic generation unit, 9 is a source generation unit, 10 is a document generation unit, 1
Reference numeral 2 is an internal data file, 13 is a document file, and 14 is a source file. Further, 15 is an output device.

【0014】キーボード1の入力により、エディタ部2
を起動して、エディタ部2の仕様書エディタ3および処
理フローエディタ3を使用する。エディタ部2の仕様書
エディタ3は、テーブル定義仕様書,モジュール定義仕
様書などの編集処理を行う。また、処理フローエディタ
4は、処理フロー仕様書の編集処理を行う。
By inputting the keyboard 1, the editor unit 2
Then, the specification editor 3 and the processing flow editor 3 of the editor unit 2 are used. The specification editor 3 of the editor unit 2 edits table definition specifications, module definition specifications, and the like. Further, the processing flow editor 4 edits processing flow specifications.

【0015】エディタ部2によって編集処理した仕様書
データは、一度、内部データ形式に書き換えられて、内
部データファイル12に変換されて格納される。内部デ
ータファイル12の内部データ形式のデータは、データ
解析部5の内部データ解析部6により解析され、テキス
ト形式データのドキュメントが生成されて、ドキュメン
トファイル13として格納される。また、ドキュメント
ファイル13のテキスト形式データのドキュメントを内
部データ形式のデータに変換する場合は、データ解析部
5のテキストファイル解析部6により、データ変換され
内部データ形式データに変換されて、内部データファイ
ル12に戻される。
The specification data edited by the editor unit 2 is once rewritten in the internal data format, converted into the internal data file 12 and stored. The data in the internal data format of the internal data file 12 is analyzed by the internal data analysis unit 6 of the data analysis unit 5, a document in text format data is generated and stored as the document file 13. Further, when converting the document of the text format data of the document file 13 into the data of the internal data format, the text file analysis section 6 of the data analysis section 5 converts the data into the internal data format data, and then the internal data file. Returned to 12.

【0016】ドキュメントファイル13に格納されてい
るデータは、テキスト形式データとして格納されている
ため、そのまま既存のオペレーティングシステムが提供
しているデータ出力機能を使用して、出力装置15への
出力が可能となっている。したがって、ドキュメントフ
ァイル13に格納されているテキスト形式データのドキ
ュメントに対する修正は、エディタ部2を用いなくても
直接にドキュメントファイル13にアクセスすることに
より修正を行うことができる。
Since the data stored in the document file 13 is stored as text data, it can be output to the output device 15 as it is by using the data output function provided by the existing operating system. Has become. Therefore, the correction of the document of the text format data stored in the document file 13 can be performed by directly accessing the document file 13 without using the editor unit 2.

【0017】ドキュメント/ソース自動生成部8では、
ソース生成部9がドキュメントファイルからソースファ
イル14を生成し、また、ドキュメント生成部10は、
そのソースファイル14からドキュメントファイル13
を生成する処理を行う。
In the document / source automatic generation unit 8,
The source generation unit 9 generates the source file 14 from the document file, and the document generation unit 10
From the source file 14 to the document file 13
Is generated.

【0018】図2はドキュメント生成部の処理の流れを
示す図である。ソースファイルからドキュメントを自動
生成する処理について説明すると、ドキュメントを生成
するための基となるソースファイル14が与えられたと
き、ドキュメント自動生成部10により、ドキュメント
ファイル13が作成される。このドキュメント自動生成
処理では、ソースファイル14におけるモジュール仕
様,テーブル仕様,ソースプログラムの処理フローに応
じて、テーブル定義仕様書ファイル16、モジュール定
義仕様書ファイル17、処理フロー仕様書ファイル18
がそれぞれ別ファイルとして構成されたドキュメントフ
ァイル13となる。
FIG. 2 is a diagram showing the flow of processing of the document generation unit. The process of automatically generating a document from a source file will be described. When a source file 14 that is a base for generating a document is given, the document automatic generation unit 10 creates a document file 13. In this document automatic generation processing, a table definition specification file 16, a module definition specification file 17, and a processing flow specification file 18 according to the module specifications, table specifications, and source program processing flow in the source file 14.
Are the document files 13 configured as separate files.

【0019】図3は複数モジュールで構成されるソース
ファイルから処理フロー仕様書を自動生成する処理を説
明する図である。この処理はドキュメント/ソース自動
生成部8が処理を行う。図3を参照して複数モジュール
から構成するソースファイルの処理フロー仕様書の自動
生成処理を説明すると、ドキュメント自動生成を行う基
となるソースファイル14において、プログラミング言
語で記述されているソースプログラムの処理フローが与
えられると、このプログラミング言語を解析をし、処理
フロー仕様書ファイル18の作成を行う。図3に示すよ
うに、ソースファイル14において、プログラムモジュ
ール30の「sub1.sysl」が与えられたとき、
まず、最初に「SUB1:PROC;」の構文31によ
り、処理フロー仕様書ファイル18において、「sub
1.hcp」のモジュール処理フロー仕様書ファイル1
9を作成する。次に、ドキュメント生成の処理が進ん
で、ソースファイル14において、プログラムモジュー
ル30の「CALL SUB2;」の構文32を認識し
た時点で、これに対するテキストデータのドキュメント
33を生成すると共に、処理フロー仕様書として作成し
て登録する。そして、このとき、更に別に処理フロー仕
様書ファイルとして「sub2.hcp」のモジュール
処理フロー仕様書ファイルファイル20を作成する。
FIG. 3 is a diagram for explaining a process of automatically generating a process flow specification from a source file composed of a plurality of modules. This processing is performed by the document / source automatic generation unit 8. The process of automatically generating a process flow specification of a source file composed of a plurality of modules will be described with reference to FIG. 3. The process of a source program written in a programming language in a source file 14 which is a basis for automatic document generation When the flow is given, this programming language is analyzed and the processing flow specification file 18 is created. As shown in FIG. 3, in the source file 14, when "sub1.sysl" of the program module 30 is given,
First, the syntax 31 of "SUB1: PROC;" is used to specify "sub" in the process flow specification file 18.
1. hcp ”module processing flow specification file 1
Create 9. Next, as the document generation process proceeds, when the source file 14 recognizes the syntax 32 of “CALL SUB2;” of the program module 30, a text data document 33 for the same is generated, and the process flow specification document is generated. Create and register as. Then, at this time, a module processing flow specification file file 20 of “sub2.hcp” is further created as a processing flow specification file.

【0020】ソースファイル14のプログラムモジュー
ル30の処理フローの解析においては、「CALL S
UB2;」の構文32の解析により、サブルーチンとな
っているモジュールの構文群34の解析に移行している
ので、続いて行うドキュメント作成の処理は、処理フロ
ー仕様書ファイルの作成で「sub2.hcp」のモジ
ュール処理フロー仕様書ファイル20のファイル作成を
続行する。プログラムモジュール30の構文群34にお
ける解析で実行文の終了(構文END)を解析すると、
ここで、既に作成されている「sub2.hcp」のモ
ジュール処理フロー仕様書ファイル20を先に格納す
る。そして同様に処理を続行し、処理フロー仕様書ファ
イルの作成で「sub1.hcp」のモジュール処理フ
ロー仕様書ファイル19に対応する実行文の終了構文3
4を解析した時点で、ここでのモジュール処理フロー仕
様書ファイル19を格納する。
In the analysis of the processing flow of the program module 30 of the source file 14, "CALL S
UB2; ”, the analysis is performed on the syntax group 34 of the module that is the subroutine because the analysis of the syntax 32 is performed. Therefore, the subsequent document creation processing is“ sub2.hcp ”in the creation of the processing flow specification file. The file creation of the module processing flow specification file 20 is continued. When the end of the executable statement (syntax END) is analyzed by the analysis in the syntax group 34 of the program module 30,
Here, the module processing flow specification file 20 of “sub2.hcp” that has already been created is stored first. Then, the processing is continued in the same manner, and the end syntax 3 of the execution statement corresponding to the module processing flow specification file 19 of “sub1.hcp” in the creation of the processing flow specification file 3
4 is analyzed, the module processing flow specification file 19 here is stored.

【0021】なお、このように作成している処理フロー
仕様書ファイル18における実行文が全て終了するまで
は、この処理フロー仕様書ファイル18は格納されず、
ソースファイル14の処理フローの解析において、他の
モジュールを呼び出していた場合は、モジュールの呼び
出し構文を解析した時に、モジュール処理フロー仕様書
ファイル19,モジュール処理フロー仕様書ファイル2
0などの別の処理フロー仕様書ファイルを新たに作成し
ていく。このようにして、ドキュメントファイル、ソー
スファイルの相互変換を行う。
The process flow specification file 18 is not stored until all the execution statements in the process flow specification file 18 thus created are completed.
When another module is called in the analysis of the processing flow of the source file 14, when the calling syntax of the module is analyzed, the module processing flow specification file 19 and the module processing flow specification file 2
A new process flow specification file such as 0 is newly created. In this way, the document file and the source file are mutually converted.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のドキュメ
ント自動生成システムによれば、ソースファイルが複数
のモジュールが含まれている処理フローであっても、モ
ジュール単位に処理フロー仕様書ファイルを生成するた
め、各々のモジュールの管理が容易に行える。また、ソ
フトウェア開発において、テスト工程,運用において仕
様変更が発生した場合にも、自動生成した処理フロー仕
様書をエディタにより修正できる。そして、その後にソ
ース自動生成システムにより再びソースファイル化を行
うことにより、仕様変更が生じたモジュールの単体に対
して、保守が容易に行える。また、ドキュメントファイ
ルはテキストファイルであるため、万一、当該ドキュメ
ント自動生成システムのエディタがダウンしても、既存
のエディタで修正可能であり、保守が容易となる。
As described above, according to the automatic document generation system of the present invention, a process flow specification file is generated for each module even if the source file is a process flow including a plurality of modules. Therefore, each module can be easily managed. Also, in software development, even when specifications change in the test process and operation, the automatically generated process flow specifications can be modified by an editor. Then, after that, the source file is generated again by the automatic source generation system, so that the maintenance of the single module whose specification has been changed can be easily performed. Further, since the document file is a text file, even if the editor of the document automatic generation system goes down, it can be modified by the existing editor, and the maintenance becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は本発明の一実施例にかかるドキュメント
自動生成システムを含むソフトウエア開発支援システム
の全体構成を示すシステム構成図、
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the overall configuration of a software development support system including an automatic document generation system according to an embodiment of the present invention,

【図2】図2はドキュメント生成部の処理の流れを示す
図、
FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of a document generation unit,

【図3】図3は複数モジュールで構成されるソースファ
イルから処理フロー仕様書を自動生成する処理を説明す
る図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a process of automatically generating a process flow specification from a source file composed of a plurality of modules.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード(入力装置) 2 エディタ部 3 仕様書エディタ 4 処理フローエディタ 5 データ解析部 6 内部データ解析部 7 テキストファイル解析部 8 ドキュメント/ソース自動生成部 9 ソース生成部 10 ドキュメント生成部 12 内部データファイル 13 ドキュメントファイル 14 ソースファイル 15 出力装置 16 テーブル定義仕様書ファイル 17 モジュール定義仕様書ファイル 18 処理フロー仕様書ファイル 19 モジュール処理フロー仕様書ファイル 20 モジュール処理フロー仕様書ファイル 1 keyboard (input device) 2 editor section 3 specification editor 4 processing flow editor 5 data analysis section 6 internal data analysis section 7 text file analysis section 8 document / source automatic generation section 9 source generation section 10 document generation section 12 internal data file 13 Document File 14 Source File 15 Output Device 16 Table Definition Specification File 17 Module Definition Specification File 18 Processing Flow Specification File 19 Module Processing Flow Specification File 20 Module Processing Flow Specification File

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラミング言語で記述されているソ
ースファイルから、処理フロー仕様書、テーブル定義仕
様書、モジュール定義仕様書の各ドキュメントファイル
を自動生成するドキュメント自動生成システムであっ
て、ソースファイルが複数モジュールから構成されてい
る場合に、各モジュール毎に処理フロー仕様ファイルを
分割して、ドキュメントファイルを作成するドキュメン
ト生成処理部を備えることを特徴とするドキュメント自
動生成システム。
1. An automatic document generation system for automatically generating each document file of a processing flow specification, a table definition specification, and a module definition specification from a source file written in a programming language, and a plurality of source files are provided. An automatic document generation system characterized by comprising a document generation processing unit that divides a processing flow specification file for each module when it is composed of modules and creates a document file.
【請求項2】 ドキュメント生成処理部は、ソースファ
イルより処理フロー仕様書のドキュメントファイル作成
を行う場合、ソースファイルの処理フローを解析し、処
理フローにおいて他モジュールを呼び出す命令語を検出
した場合に、呼び出される他モジュールに対する処理フ
ロー仕様書のドキュメントファイルを格納する別ファイ
ルを生成し、他モジュールに対する処理フロー仕様書の
ドキュメントファイルを作成して別ファイルに格納した
後、呼び出し側の処理フロー仕様書のドキュメントファ
イルを作成することを特徴とする請求項1に記載のドキ
ュメント自動生成システム。
2. The document generation processing unit, when creating a document file of a processing flow specification from a source file, analyzes the processing flow of the source file, and detects an instruction word that calls another module in the processing flow, Generate another file that stores the document file of the process flow specification for the other module to be called, create the document file of the process flow specification for the other module, store it in another file, and then The document automatic generation system according to claim 1, wherein a document file is created.
JP26686391A 1991-09-19 1991-09-19 Automatic document generation system Pending JPH0581004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26686391A JPH0581004A (en) 1991-09-19 1991-09-19 Automatic document generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26686391A JPH0581004A (en) 1991-09-19 1991-09-19 Automatic document generation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581004A true JPH0581004A (en) 1993-04-02

Family

ID=17436706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26686391A Pending JPH0581004A (en) 1991-09-19 1991-09-19 Automatic document generation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581004A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005235A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Fujitsu Limited Discrimination timing control circuit
US7103967B2 (en) 2002-01-07 2006-09-12 Ricoh Company, Ltd. Chip-component accommodating device and examining apparatus having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005235A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Fujitsu Limited Discrimination timing control circuit
US7103967B2 (en) 2002-01-07 2006-09-12 Ricoh Company, Ltd. Chip-component accommodating device and examining apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745897A (en) Method and system for compiling management information base specifications
JPH11306046A (en) Test case generation system and method
JPH0581004A (en) Automatic document generation system
JP2000029678A (en) Program language conversion method, device therefor and recording medium
JP2722358B2 (en) Program creation support system
JPH06110733A (en) Test case generating device of program
JP2659264B2 (en) Command option specification processor
JP2977642B2 (en) FORTRAN compilation processor
JP2942414B2 (en) Virtual database method
JPH09204301A (en) Program generation system
CN112988164A (en) Text conversion method, text conversion device, and storage medium
AU3899900A (en) Generating optimized computer data field conversion routines
JP2598082B2 (en) Documentation device and documentation method for knowledge processing language
CN114048406A (en) JavaScript-based data export preprocessing method and system platform
JPH07121358A (en) Program customizing device
JPH0385639A (en) Program language translator
JPH02308327A (en) Correcting device for program tree structure diagram
JPH07175643A (en) Software development supporting system capable of kinked editing software design specifications and source program
JPH0581005A (en) Program converter
JP2000330774A (en) System and method for automatically generating specifications editor, and storage medium
JPH05289862A (en) Program maintenance supporting device
JPH08255076A (en) Automatic program generation system by database driving
JPH0371229A (en) Program controller
JPH04359317A (en) Software development supporting device
JPH03265926A (en) Extension mechanism integration data base of program information