JPH0580050A - 肝機能検査用キツト - Google Patents

肝機能検査用キツト

Info

Publication number
JPH0580050A
JPH0580050A JP27047091A JP27047091A JPH0580050A JP H0580050 A JPH0580050 A JP H0580050A JP 27047091 A JP27047091 A JP 27047091A JP 27047091 A JP27047091 A JP 27047091A JP H0580050 A JPH0580050 A JP H0580050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucose
free
inspection
loading
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27047091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226943B2 (ja
Inventor
Masayoshi Yamauchi
眞義 山内
Mitsuru Ohata
充 大畑
Kazuo Kimura
和夫 木村
Kaoru Katayama
薫 片山
Ikunoshin Katou
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP27047091A priority Critical patent/JP3226943B2/ja
Publication of JPH0580050A publication Critical patent/JPH0580050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226943B2 publication Critical patent/JP3226943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全かつ簡便な肝機能検査用キットを提供す
る。 【構成】 負荷用遊離型L−フコース剤と、該L−フコ
ース検出用試薬を含有する肝機能検査用キット。負荷用
剤は、遊離型L−フコース単独でも、製剤化したもので
もよい。経口負荷、尿試料定量の組合せが好ましい。 【効果】 特に大量検出における非観血的検査、また治
療のモニタリングに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は肝機能を検査するための
キットに関し、更に詳細には遊離型L−フコース負荷試
験用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】高等動物の生体内には糖タンパク質や糖
脂質等、様々な形態の複合糖質が存在する。これらの複
合糖質はその糖鎖の構成糖としてL−フコースを含むも
のが多い。糖鎖中にL−フコースを含む複合糖質の代表
的な例としては、例えば、胃粘膜を防御する粘液糖タン
パク質や顎下腺から分泌される粘液糖タンパク質、肝臓
で合成、分泌されるα1 −酸性糖タンパク質、β2−糖
タンパク質、骨髄で形成される赤血球膜表面の糖タンパ
ク質、γ−グロブリン、あるいは細胞膜表面に存在する
糖タンパク質や糖脂質が挙げられる。このように、生体
内にはL−フコースを含む複合糖質が多量に存在する。
一方、特定の疾病において、L−フコースを含む複合糖
質糖鎖の構造が変化を起こしたり、体液中の複合糖質の
量が変化することが知られている。例としては、胃潰
瘍、胃ガンにおける粘液糖タンパク質の分泌量の低下、
肝硬変、肝ガンにおけるα1 −酸性糖タンパク質等の糖
タンパク質の分泌量の低下、細胞のガン化に伴う細胞膜
表面の糖タンパク質及び糖脂質の糖鎖構造の変化等の報
告がある。また、L−フコースの代謝異常を伴う特定の
疾病、例えば胃潰瘍、胃ガン、肝硬変、肝ガン及びその
他のガン患者由来の生体試料中には、正常人の生体試料
中よりも多量の遊離型L−フコースが存在することも知
られている(特開平1−244741号公報)。このL
−フコースの代謝異常を伴う疾病の一つの肝硬変は、進
行性の経過を示す重篤な疾病であり、その病因はウイル
ス性、アルコール性に区分される。肝硬変と診断された
患者の治療法はその病因により大きく異なり、その病因
別早期診断方法の確立が望まれていたが、本発明者ら
は、その病因により尿試料中の遊離型L−フコース量に
顕著な差があることを見出し、肝硬変の簡便な病因別確
定診断方法も提供した(特願平3−69401号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】肝硬変のような重篤な
肝疾患の場合は、尿試料中の遊離型L−フコースは有意
な高値を示すが、急性肝炎のような肝疾患の場合は、尿
試料中の遊離型L−フコース値は低い。例えば健常人5
8例、ウイルス性肝硬変患者17例、アルコール性肝硬
変患者7例、急性肝炎患者6例の尿中遊離型L−フコー
スを測定した場合、L−フコース値は対照の健常人にお
いて144±30(平均値±標準偏差値:以下同様)、
ウイルス性肝硬変患者においては268±41、アルコ
ール性肝硬変患者において350±84であり、急性肝
炎患者においては168±30である。肝疾患は、早期
発見がなされれば病状の進展、治療に有効に対処するこ
とができる。したがって、肝機能の客観的かつ正確な診
断が重要である。肝機能検査法として最もよく使用され
ているものにBSP( Bromosulphalein )試験、ICG
( Indocyanine green )試験があるが、これらの試験に
おいては安全性の点で問題があり、かつ採血も必要であ
った。本発明の目的は、安全かつ簡便な肝機能検査用キ
ットを提供し、対照の遊離型L−フコース量と差の少な
い肝疾患の早期診断法を確立することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は肝機能検査用キットに関し、負荷用遊離型L−フ
コース剤と、該L−フコース検出用試薬を含有すること
を特徴とする。
【0005】本発明に使用する遊離型L−フコースはB
SPやICGと異なり、生体内にも存在する安全性の高
い物質であり、例えば市販品(和光純薬製、ファンステ
ィール研究所製等)を用いれば良い。本発明で使用する
場合、遊離型L−フコースは単独又は賦形剤あるいは担
体と混合して、投与経路に応じて、経口剤、注射剤、坐
剤などとして作成すれば良い。賦形剤及び担体として
は、薬剤学的に許容されるものであれば良く、その種類
及び組成は、投与経路や投与方法によって決まる。例え
ば、液状担体として水、アルコール若しくは大豆油、ピ
ーナッツ油、ゴマ油、ミネラル油等の動植物油、又は合
成油が用いられる。固体担体としては、アミノ酸類、ヒ
ドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体、
ステアリン酸マグネシウムなどの有機酸塩などが使用さ
れる。注射剤の場合一般に水、生理食塩水、各種緩衝
液、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等の
グリコール類が望ましい。また、フェニルアラニン等の
アミノ酸類の賦形剤と共に凍結乾燥製剤とし、それを投
与時に注射用の適当な溶剤、例えば滅菌水、生理食塩
水、電解質溶液、アミノ酸等の静脈投与用液体に溶解し
て投与することもできる。経口剤の場合、一般に水、炭
酸水に溶解し、食添として許容されている各種物質によ
り飲み易いように加工された液剤、前記固体担体若しく
は液状担体と共に錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液
剤、ドライシロップ剤等の形態で用いられる。
【0006】製剤中における遊離型L−フコースの含量
は製剤により種々に異なるが、通常0.01〜100重
量%、好ましくは0.1〜100重量%である。例え
ば、注射液の場合には、通常0.1〜5重量%の本化合
物を含むようにすることがよい。経口用液剤の場合0.
1〜10重量%が良い。カプセル剤、錠剤、顆粒剤、粉
剤の場合は、一般に本化合物の含量は約3〜100重量
%、好ましくは5〜100重量%であり、残部は担体で
ある。
【0007】投与量は、被検者の年齢、体重、検査目的
により決定されるが、1回当りの負荷量は、大人の場合
一般に、0.01〜10g/人で、負荷による変化が明
確に確認できる量であれば良く、0.1〜10mg/k
gが好ましい。
【0008】本発明の肝機能検査の方法としては、遊離
型L−フコース負荷前後の試料、例えば尿試料中の遊離
型L−フコース濃度の変化、該試料中への排泄量の変化
を追跡するものであればどの様な方法であっても良い。
また、負荷後、一定時間の蓄尿を行い、その尿試料の遊
離型L−フコースの総量から判断しても良い。例えば、
遊離型L−フコースを経口的に負荷した場合、体内への
吸収が起こり、投与前後の変化が最も大きくなる様、一
定時間経過後に試料のサンプリングを行い、試料中の遊
離型L−フコース濃度を測定すればよい。なお尿試料と
はヒト尿から得られるものであり、通常は尿そのもの
を、また場合によっては一定量のろ紙などの吸着材に染
みこませ、ここから抽出する方法などによって調製し用
いることもできる。該試料の採取には採血の操作も不要
であり、大量試料が処理される集団検診においても、そ
の簡便性、大量処理能力、コストの点などで好適であ
る。
【0009】試料中の遊離型L−フコース量は例えば前
出特開平1−244741号公報に記載の方法、クリニ
カル ケミストリー( clinical chemistry ) 、第36
巻、第474〜476頁(1990)に記載の方法で測
定すれば良く、また、HPLCを用いる方法、例えば特
開昭64−10177号公報に記載の方法に準じ、尿試
料中の遊離型L−フコースの2−ピリジルアミノ化を行
い、次いでHPLCで検出する方法でもよく、試料中の
遊離型L−フコースを効率よく検出する方法ならすべて
使用することができる。
【0010】前出クリニカル ケミストリーに記載の方
法は、尿中に存在する遊離型L−フコースにNAD+
びフコースデヒドロゲナーゼを作用させ、産生するNA
DHの増加量を波長340nmの吸光度変化として測定
し、遊離型L−フコースの定量を行うものであり、尿試
料にNAD+ 及びフコースデヒドロゲナーゼを反応さ
せ、同様にフコース標準液を用いて操作し、吸光度変化
を自動分析装置にて分析するという簡便かつ迅速な方法
である。また尿量の補正を行うために同時に尿試料中ク
レアチニン(Cr)値をヤッフェ( Jaffe')法〔クリニ
カル ケミストリー、第17巻、第696〜700頁
(1971)〕で測定し、尿試料中遊離型L−フコース
値として、μmol/g・Crで表示する。
【0011】遊離型L−フコースを負荷する方法は、遊
離型L−フコースを確実に体内に投与できるものであれ
ば、どの様な方法であっても良い。例えば経口的に、若
しくは静注、点滴静注、筋注などの注射により行うこと
ができるが、より好ましくは、被検者に対する負担の少
ない経口的な方法である。
【0012】健常人及び肝疾患者に遊離型L−フコース
100mgを経口的に負荷した場合の負荷前後の尿中遊
離型L−フコース量を図1に示す。すなわち図1は負荷
前後の健常人、肝疾患者別の尿中遊離型L−フコース量
を示す図である。図1に示す様に負荷前には、健常人と
の差が少ない場合も、遊離型L−フコースの負荷によ
り、健常人値との差が顕著となり、肝機能の検査を簡便
に測定することができる。また、肝疾患治療後は遊離型
L−フコース負荷による尿中遊離型L−フコースの上昇
は認められず、治療のモニタリングにも有用である。
【0013】本発明の負荷用遊離型L−フコース剤と、
試料中の遊離型L−フコース検出用試薬をキットにする
ことにより、肝機能を簡便に検査することができる。本
発明で使用する負荷用遊離型L−フコース剤は、遊離型
L−フコース単独でも良く、前述のように製剤化してお
いてもよい。
【0014】遊離型L−フコース検出用試薬は、例えば
酵素法で測定するための試薬、HPLCで測定するため
の試薬等をそろえておけばよい。試薬は溶液でもよい
し、凍結乾燥物でもよい。
【0015】
【実施例】以下に本発明を、実施例をもって説明する
が、本発明は以下の実施例の範囲のみに限定されるもの
ではない。
【0016】実施例1 尿中遊離型L−フコース測定を次の様に行った。 負荷前に採尿し負荷前の試料とした。 遊離型L−フコース(ファンスティール研究所製)
100mgを780gの飲用水に溶解し、溶解液を飲用
した。 15分、30分、60分、120分、240分、3
60分、480分ごとに採尿し、負荷後の試料とした。 遊離型L−フコースの測定は自動分析装置(日立7
150型)を用いて下記の様に行った。
【0017】尿10μlをA試薬〔100mM リン酸
カリ緩衝液(pH8.0)、0.1%ブリジ( Brij )
35界面活性剤、0.05% NaN3 〕300μlに
混合し、37℃に5分間保温し、次に340nmの吸光
度を測定する(吸光度:A1 )。次にこれにB試薬〔A
試薬1ml中に60単位のL−フコースデヒドロゲナー
ゼ(宝酒造社)、5μMのNAD+ を含有〕100μl
を添加し、更に37℃、5分間保温し、次に340nm
の吸光度を測定する(吸光度:A2 )。尿中L−フコー
スの存在による340nmの吸光度の増加(A3 )は下
記式(数1)により求められる。
【0018】
【数1】 A3 =A2 −(300+10)A1 /(10+300+100)
【0019】前記の反応系において尿の代りに、水及び
1mMのL−フコースを用い、340nmの吸光度を測
定し、L−フコースの検量線を測定し、その検量線と求
めたA3 より尿中L−フコース量を求める。
【0020】健常人4例、肝疾患者6例の遊離型L−フ
コース負荷前及び負荷後120分後の尿中遊離型L−フ
コース値を表1に示す。
【0021】
【表1】 表 1 ─────────────────────────────────── 尿中遊離型L−フコース量(μmol/g・Cr) 試料由来 負荷前 120分試料 ─────────────────────────────────── 健常人 1 170 392 2 167 479 3 162 440 4 102 399 急性肝炎 221 1294 慢性肝炎1 257 1059 2 257 897 肝ガン 404 911 ウイルス性肝硬変 147 1118 アルコール性肝硬変 507 1478 ───────────────────────────────────
【0022】表1を健常人例、肝疾患例別にプロット
したのが図1であり、図1で明らかな様に尿中遊離型L
−フコース値が正常域に位置する肝疾患においても、経
口投与による遊離型L−フコース負荷試験を行うことに
よって、健常者の値と顕著に解離させることができる。
【0023】実施例2 肝機能検査用キットとして、表2に示すキットを作成し
た。A剤で経口負荷し、B〜E剤を用いて負荷前、負荷
後の試料中の遊離型L−フコース量を自動的に分析する
ことができる。
【0024】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明により簡便かつ安全性に優れた肝
機能検査用キットが提供できる。特に、負荷用遊離型L
−フコース剤の経口負荷、尿試料中の遊離型L−フコー
スの定量の組合せにおいては、静注、採血の必要もな
く、集団検診等の大量処理時の非観血的検査として有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊離型L−フコース負荷前後の尿中遊離型L−
フコース量を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 郁之進 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷用遊離型L−フコース剤と、該L−
    フコース検出用試薬を含有することを特徴とする肝機能
    検査用キット。
JP27047091A 1991-09-24 1991-09-24 肝機能検査用キット Expired - Fee Related JP3226943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27047091A JP3226943B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 肝機能検査用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27047091A JP3226943B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 肝機能検査用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580050A true JPH0580050A (ja) 1993-03-30
JP3226943B2 JP3226943B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17486760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27047091A Expired - Fee Related JP3226943B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 肝機能検査用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226943B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226943B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fabre et al. The kidney in maturity onset diabetes mellitus: a clinical study of 510 patients
Middelkoop et al. Platelet-poor plasma serotonin in normal and preeclamptic pregnancy
Hamilton et al. Intestinal permeability in coeliac disease: the response to gluten withdrawal and single-dose gluten challenge.
Polito et al. Idiopathic hypercalciuria and hyperuricosuria: family prevalence of nephrolithiasis
Lim et al. Intestinal permeability and function in patients infected with human immunodeficiency virus: a comparison with coeliac disease
Matusiewicz et al. Plasma lactate dehydrogenase: a marker of disease activity in cryptogenic fibrosing alveolitis and extrinsic allergic alveolitis?
Ghoos et al. A mixed-triglyceride breath test for intraluminal fat digestive activity
Dwenger et al. Bronchoalveolar lavage fluid and plasma proteins, chemiluminescence response and protein contents of polymorphonuclear leukocytes from blood and lavage fluid in traumatized patients
Domschke et al. Decrease in plasma amino acid level after secretin and pancreozymin as an indicator of exocrine pancreatic function
Alsteirgren et al. Determination of temporomandibular joint fluid concentrations using vitamin B12 as an internal standard
US20080090268A1 (en) Method for the diagnosis of Helicobacter pylori infection, and a diagnostic kit for performing the method
Tajima et al. Diabetes mellitus in cattle infected with bovine viral diarrhea mucosal disease virus
Stenhamma et al. Intestinal permeability to inert sugars and different-sized polyethyleneglycols in children with celiac disease
EP2016416B1 (de) In vitro verfahren zur erkennung und früherkennung und zur begleitenden kontrolle der therapie von arznei- und suchtmittelinduzierten leberschäden
Doehring et al. Proteinuria, hematuria, and leukocyturia in children with mixed urinary and intestinal schistosomiasis
Raghow et al. High-performance liquid chromatographic assay of tolbutamide and carboxytolbutamide in human plasma
JP3226943B2 (ja) 肝機能検査用キット
CN101038275A (zh) 一种分离肝癌α1-抗胰蛋白酶异质体、转铁蛋白异质体的凝集素亲和层析离心柱方法
Sommers et al. Laboratory measures of alcohol (ethanol) consumption: strategies to assess drinking patterns with biochemical measures
Hampson et al. Effects of paraquat on canine bronchoalveolar lavage fluid
Gallice et al. 23Na nuclear magnetic resonance study of Na+-K+ pump inhibition by a fraction from uremic toxins.
Friedman 21 Laboratory Assessment and Investigation of Renal Function
Fujimura et al. Simultaneous quantitative estimation of galactose-1-phosphate and galactose in blood for the diagnosis of galactosemia
Ganji et al. Identification of Urinary Reducing Substances by Thin Layer chromatography: An Observational study at a pediatric tertiary care hospital
Pollok et al. Dilutional diarrhoea: under-diagnosed and over-investigated

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees