JPH0579956A - 試料採取ヘツド - Google Patents

試料採取ヘツド

Info

Publication number
JPH0579956A
JPH0579956A JP4067456A JP6745692A JPH0579956A JP H0579956 A JPH0579956 A JP H0579956A JP 4067456 A JP4067456 A JP 4067456A JP 6745692 A JP6745692 A JP 6745692A JP H0579956 A JPH0579956 A JP H0579956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
liquid
needle
cavity
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4067456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170516B2 (ja
Inventor
Jean-Guy Allain
− ギユイ アライン ジヤン
Jean-Louis Kermorgant
− ルイ ケルモルガン ジヤン
Fernand Rivalain
リバレイン フエルナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orano Cycle SA
Original Assignee
Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA filed Critical Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Publication of JPH0579956A publication Critical patent/JPH0579956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170516B2 publication Critical patent/JP3170516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F7/00Shielded cells or rooms
    • G21F7/06Structural combination with remotely-controlled apparatus, e.g. with manipulators
    • G21F7/068Remotely manipulating devices for fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0093Radioactive materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1031Sampling from special places
    • G01N2001/1037Sampling from special places from an enclosure (hazardous waste, radioactive)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • G01N2001/2071Removable sample bottle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その修正された形式がより大きい液量をキャ
ビティに満たすことと、ドレン通路を無くすることなし
に、試料採取が行われる液体部分を最適に鎮静化するこ
ととを恒久的に保証することを可能にするニードル本体
を有する液体試料採取ヘッドを提供する。 【構成】 真空容器46が固定され得る試料採取ニード
ル18を支持するニードル本体16が分解取外し可能に
受容される試料採取タンク10を有する核燃料処理施設
と関連する試料採取システムで使用されるヘッドにおい
て、ニードル本体16は試料採取タンク10のキャビテ
ィ26内に浸されるニードル18の下部分を包囲する複
数の孔42,44を設けられた延長部34を有する。延
長部34の下端部即ち円柱形部分36はキャビティ26
の底と連通するドレン通路32を密閉する。これによ
り、より大きい液量を保証することが可能にされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はその下端が試料を採取さ
るべき液体中に浸されそしてその上端が真空試料採取容
器を密閉するダイヤフラムを刺し貫き、それにより、液
体の所定量が前記容器内に優勢に存在する真空によって
生じる吸引作用下で自動的に前記容器内に試料として採
取され得るニードルを有する試料採取ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】化学産
業及び原子力産業のごとき特定の産業においては、施設
中に存在する液体の分析を行う必要があることが認識さ
れるであろう。このことは核燃料処理施設における特定
の放射性液体に特にあてはまる。
【0003】施設の運転を妨害しないために、規則的な
試料採取が分析のために必要な量について行われる。フ
ランス特許公開公報第1401298号及び第2058
751号に開示されるように、一つの既知の解決方法
は、この目的のために、複数の異なる放射性液体の試料
を採取することを可能にするように、施設の複数の異な
る部分に個別に結合された複数の試料採取ヘッドを有す
る液体試料採取システムを使用することから構成され
る。さらに、前記試料採取システムは試料採取ヘッドの
一つのニードルに真空容器の端を密閉するダイヤフラム
を固定することを可能にする道具システムをグローブボ
ックス内に据付けられる。前記試料採取ヘッドは例えば
グローブボックスの底に円の形に配列され、従って前記
円に同軸に配列された回転プラグに嵌装された道具は試
料採取ヘッドのおのおのへの接近を可能にする。
【0004】この形式の試料採取システムにおいては、
各試料採取ヘッドはグリーブボックスの底に固定された
試料採取タンク及び該タンクのレセプタクル内に嵌装さ
れたニードルを支持する取外し可能のニードル本体を有
する。レセプタクルの下方において前記ニードルは試料
採取タンク内に形成されたキャビティ内に浸されそして
キャビティの上端において、試料として採取さるべき流
体のための取入れ管及び排出管が発する。これら2本の
管は流体を試料として採取さるべき施設に試料採取ヘッ
ドを結合し、従って前記流体は少なくとも前記ヘッドに
おいて試料が作られなくてはならないとき試料採取ヘッ
ド内を循環する。かつまた、小さな横断面を有する通路
がキャビティの底を前記管の一つに接続し、それによ
り、試料採取ヘッド内に試料として採取さるべき液体の
循環が停止されるときキャビティを空にすること即ち排
液を可能にする。
【0005】そのような試料採取ヘッドにおいては、キ
ャビティの底内に連通する排液即ちドレン通路はキャビ
ティ内において乱流を生じさせることを助長する。従っ
て、単に液体を試料として採取することに代えて、容器
が大量の気体を吸引し、従って容器内に試料として採取
された液量が分析の遂行にとっては適切でないことが判
る。しかし、キャビティを時々空にすることの必要性は
採取される試料の品質のために極めて重要であるから、
ドレン通路の存在を忌避することは不可能である。
【0006】本発明は液体試料を採取するためのヘッド
であってニードル本体を有し、その修正された形式がキ
ャビティに液体を満たすことと、ドレン通路を無くする
ことなしに、試料採取が行われる液体の部分を最適に鎮
静化することを恒久的に保証することを可能にするもの
に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記結
果は試料採取ニードルを担持する分解取外し可能のニー
ドル本体を受容するレセプタクルを有する試料採取タン
クを有する液体試料を採取するためのヘッドであって、
試料採取ニードルの下端部がレセプタクルの下方におい
て試料採取タンク内に形成されたキャビティ内に浸さ
れ、前記試料採取タンクがさらにキャビティの上端にお
いて発する液体取入れ管及び液体排出管並びにこれら管
の一つにキャビティの底を接続するドレン通路を有し、
前記ニードル本体が試料採取ニードルを包囲する延長部
を有しそして延長部の下端部が前記ニードル本体がレセ
プタクル内に受容されるとき前記ドレン通路を密閉し、
そして延長部内で試料採取ニードルの周囲に画成される
空間にキャビティを連通させるために延長部に複数の孔
が形成されているものによって達成される。
【0008】このように構成された試料採取ヘッドにお
いては、ニードル本体の延長部の端部によるドレン通路
の密閉は、試料として採取される液体によってキャビテ
ィを満たすことを恒久的に保証する。さらに、試料とし
て採取された液体が、試料採取ニードルとニードル本体
の延長部との間に形成された空間であって前記延長部に
形成された孔によって前記キャビティと連通している区
域内に配置される事実に鑑み、試料採取が行われる液体
試料は完全に鎮静化される。従って、容器が試料採取ニ
ードルに固定されるとき、適切な液量が容器内で当初優
勢である真空によって容器内に吸引される。
【0009】本発明の一好的実施例においては、ニード
ル本体の延長部の下端部は縮径された部分を有し、該部
分はニードル本体がレセプタクル内に受容されるときド
レン通路の同じ直径を有する上端部に常態として嵌入す
る。
【0010】さらに、ニードル本体の延長部に形成され
た前記複数の孔は、有利には、液体取入れ管に実質的に
対面して位置された少なくとも1個の孔と、試料採取ニ
ードルの下端部に必須的に対面して位置された少なくと
も1個の孔とを含む。
【0011】以下において、本発明は非限定的な一実施
例と添付図面とに関してより詳細に説明される。
【0012】
【実施例】図1はフランス特許公開公報第140129
8号に開示されるそれと同様の試料採取システムにおい
て使用するための液体試料を採取する試料採取ヘッドを
示す。該試料採取ヘッドは全体として符号10を以て表
される試料採取タンクであって試料採取システムのグロ
ーブボックスの底に固定するように設計されたものを有
する。
【0013】試料採取タンク10は、その上部分におい
て、内部にレセプタクル14を画成するスリーブ状要素
12を有する。全体として符号16によって表される分
解取外し自在のニードル本体が、必要とされるとき分解
取外されてその交換を可能にするようにレセプタクル1
4内に力嵌めされている。
【0014】一般に管状のニードル本体16はその内部
に直線の試料採取ニードル18を支持する。より明細に
説明すると、ニードル本体16内における試料採取ニー
ドル18の据付けは、試料採取ニードル18によって貫
通されそしてニードル本体16の高さの大部分に亙って
形成される孔22の上段つき部分内に嵌装される管状け
ん縮部材20によって保証される。
【0015】要素12とニードル本体16との間の密閉
は、レセプタクル14によって受容されたニードル本体
16の部分に形成された環状の溝内に嵌合された環状の
パッキン24によって保証される。
【0016】要素12の下方において、試料採取タンク
10はキャビティ26を形成する。キャビティ26はレ
セプタクル14の軸線に従って配列されそしてその上端
において試料液体取入れ管28及び前記液体のための排
出管30が発する。さらに、ドレン通路32がキャビテ
ィ26の底を液体排出管30と接続する。キャビティ2
6内に連通する前記ドレン通路32の上端部32aはキ
ャビティ26と同軸に位置されそして均一の直径を有す
る。
【0017】本発明によれば、図2に極めて詳細に示さ
れるように、ニードル本体16は、要素12の下方に位
置されるその部分に、管状延長部34であってその下端
において縮径された円柱形部分36によって終端される
ものを有する。前記円柱形部分36は、図面に示される
ように、ニードル本体16がレセプタクル14内に受容
されるときドレン通路32の上端部32aに進入する。
円柱形部分36の外径はドレン通路32の上端部32a
の直径と実質的に等しく、従ってキャビティ26とドレ
ン通路32との間の連通は中断される。
【0018】図1に示されるように、ニードル本体16
の管状延長部34の外径はキャビティ26の内径よりか
なり小さくされており、従って常態では液体を満たされ
た環状空間38がキャビティ26内において管状延長部
34のまわりに形成される。
【0019】かつまた、ニードル本体16内に形成され
た孔22は管状延長部34内を下方へ延び、試料採取ニ
ードル18の下端を少し越えて円柱形部分36の付近に
達しており、それにより前記ニードル18の周囲に環状
空間40を画成する。環状空間40は、前記試料採取ニ
ードル18の下端と概ね同じ高さにおいて管状延長部3
4に形成され穴42によって、そして要素12のすぐ下
において、即ちキャビティ26に連通する試料液体取入
れ管28及び液体排出管30と対面して、管状延長部3
4に形成された穴44によって外部と連絡される。
【0020】図1及び図2を参照して以上説明された構
成において、ニードル本体16がレセプタクル14内の
適所に位置されるとき、円柱形部分36はドレン通路3
2の上端部32aを密閉し、従って管状延長部34を中
心としてキャビティ26内に形成された環状空間38は
恒久的に液体を満たされる。また、管状延長部34内の
試料採取ニードル18の周囲に形成された環状空間40
が、孔42によって環状空間38と、そして孔44によ
って試料液体取入れ管28及び液体排出管30とそれぞ
れ恒久的に連通する事実に鑑み、そのなかに試料採取ニ
ードル18が浸される環状空間40の部分もまた撹乱さ
れない状態で液体を恒久的に満たされる。しかし、前記
液体の恒久的補充は孔42及び44によって保証され、
従って良好な代表的液体試料が採取される。
【0021】かくして、これら異なる諸特徴は、図1に
示される態様で試料採取ニードル18の上端に容器46
のダイヤフラムが固定されるとき、所望の分析を行うた
め適切な液量を試料として採取することを可能にする。
また、前記分析の質はそのなかで試料が採取される液体
の部分の起こり得る澱みによって影響されない。
【0022】本発明による試料採取ヘッドはニードル本
体16を持上げることによって、または試料採取ヘッド
上方に突出するグローブボックス内に配置される適切な
道具の助けによってニードル本体16を完全に分解取り
外すことによって時々キャビティ26を空にすることを
可能にする。前記道具はフランス特許公開公報第205
8751号に開示される態様で組立てられ得る。
【0023】明らかに、本発明は以上例示された態様で
説明された実施例に限定されず、そのすべての変形を包
含する。従って、孔42及び44は試料採取ニードル1
8の下端から、試料液体取入れ管28及び液体排出管3
0が発する区域における要素12の付近まで管状延長部
34を通って延びるスロットによって代替され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体試料採取ヘッドを概略的に示
す縦断面図。
【図2】図1の試料採取ヘッドの取り外し可能部分をよ
り大きい縮尺で図示する縦断面図。
【符号の説明】
10 試料採取タンク 12 スリーブ状要素 14 レセプタクル 16 ニードル本体 18 試料採取ニードル 26 キャビティ 28 試料液体取入れ管 30 液体排出管 34 管状延長部 38 環状空間 40 環状空間 42 孔 44 孔
フロントページの続き (72)発明者 フエルナンド リバレイン フランス国ラ グラスリー,リユ ジヤン ミシエル 17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料採取ニードルを担持する分解取外し
    可能のニードル本体が受容されるレセプタクルを有する
    試料採取タンクを有する液体試料を採取するための試料
    採取ヘッドであって、前記試料採取ニードルの下端部が
    前記レセプタクルの下方において前記試料採取タンク内
    に形成されたキャビティに浸され、さらに前記試料採取
    タンクが前記キャビティの上端において発する液体取入
    れ管及び液体排出管並びにこれら管の一つに前記キャビ
    ティの底を接続するドレン通路を有するものにおいて、
    前記ニードル本体が前記試料採取ニードルを包囲する延
    長部を有しそして前記延長部の下端部が前記ニードル本
    体が前記レセプタクル内に受容されるとき前記ドレン通
    路を密閉し、そして前記延長部内で前記試料採取ニード
    ルの周囲に画成される空間に前記キャビティを連通させ
    るため前記延長部に複数の孔が形成されている試料採取
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される試料採取ヘッドに
    おいて、前記延長部の下端部が縮径された部分を有し、
    前記縮径された部分が前記ニードル本体が前記レセプタ
    クル内に受容されるとき前記ドレン通路の同じ直径を有
    する上端部に常態では嵌入する試料採取ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2の何れか一つの項に記載
    される試料採取ヘッドにおいて、前記複数の孔が少なく
    とも1個の孔を前記液体取入れ管に実質的に対面して形
    成され、そして少なくとも1個の孔を前記試料採取ニー
    ドルの下端部に実質的に対面して形成されている試料採
    取ヘッド。
JP06745692A 1991-03-25 1992-03-25 試料採取ヘッド Expired - Fee Related JP3170516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103574 1991-03-25
FR9103574A FR2674629B1 (fr) 1991-03-25 1991-03-25 Tete de prelevement d'echantillons liquides.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579956A true JPH0579956A (ja) 1993-03-30
JP3170516B2 JP3170516B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=9411074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06745692A Expired - Fee Related JP3170516B2 (ja) 1991-03-25 1992-03-25 試料採取ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5307696A (ja)
EP (1) EP0506534B1 (ja)
JP (1) JP3170516B2 (ja)
KR (1) KR100225340B1 (ja)
CA (1) CA2063765A1 (ja)
DE (1) DE69208127T2 (ja)
FR (1) FR2674629B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731275B1 (fr) * 1995-03-02 1997-04-18 Cogema Dispositif de prelevement d'echantillons liquides
US6199436B1 (en) * 1999-06-09 2001-03-13 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for field fluid sampling and dissolved gas analysis
US6694830B2 (en) * 2001-03-03 2004-02-24 Reggie Hakes Sampling method and sampling device therefor
FR2853964B1 (fr) * 2003-04-18 2007-04-20 Cogema Dispositif de prelevement d'echantillons liquides
WO2006076110A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-20 Mocon, Inc Instrument and method for detecting leaks in hermetically sealed packaging
WO2006083400A2 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Mocon, Inc. Instrument and method for detecting and reporting the size of leaks in hermetically sealed packaging
WO2006088542A2 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Mocon, Inc. Detecting and reporting the location of a leak in hermetically sealed packaging
CN201417224Y (zh) * 2009-06-15 2010-03-03 上海科华检验医学产品有限公司 医用尿液收集器
CN103954479B (zh) * 2014-04-11 2016-07-06 上海奥普生物医药有限公司 一种消除试剂残量的采样加试剂装置
WO2016042799A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 オリンパス株式会社 薬液採取具および内視鏡洗浄消毒装置
JP6385800B2 (ja) * 2014-11-11 2018-09-05 日本電子株式会社 液体吸引具、液体供給ユニット及び自動分析装置
CN112362389B (zh) * 2020-09-22 2022-04-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种航空燃油取样器以及取样方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754392R (fr) * 1969-09-24 1971-01-18 Commissariat Energie Atomique Banc de prise d'echantillons liquides et en particulier de liquides radioactifs
US4160382A (en) * 1977-09-16 1979-07-10 Gesellschaft Zur Wiederaufarbeitung Von Kernbrennstoffen Mbh Sample taking device for toxic and/or radioactive substances
FR2515349A1 (fr) * 1981-10-26 1983-04-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif de prelevement d'echantillons liquides et banc de prelevement utilisant un tel dispositif
FR2616487B1 (fr) * 1987-06-12 1989-09-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mise en circulation continue d'un liquide en vue d'effectuer un prelevement ou un controle de ce liquide

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208127T2 (de) 1996-08-29
FR2674629A1 (fr) 1992-10-02
FR2674629B1 (fr) 1993-05-28
EP0506534B1 (fr) 1996-02-07
JP3170516B2 (ja) 2001-05-28
KR920018471A (ko) 1992-10-22
DE69208127D1 (de) 1996-03-21
CA2063765A1 (en) 1992-09-26
KR100225340B1 (ko) 1999-10-15
US5307696A (en) 1994-05-03
EP0506534A1 (fr) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100575203C (zh) 多个容器组件
JPH0579956A (ja) 試料採取ヘツド
US3719086A (en) Liquids sampler with probe-bathing chamber
US6516677B1 (en) Sampling valve and device for low-loss sampling of fluid from the interior of a hollow body, particularly of a container or line
JP4749420B2 (ja) プローブ洗浄カップおよび方法
CN1965223A (zh) 用于生物学着色仪的试剂传送系统、释放设备和容器
US4342341A (en) Blood transfer device
US4537747A (en) Disposable device for sampling and diluting
JP2000506979A (ja) ピペットプローブまたはスターラーの洗浄装置
JPH0250776B2 (ja)
WO1995018962A1 (en) Method and apparatus for analysing a liquid sample
JPH06508216A (ja) 液体分析装置のためのプローブ洗浄
US5375478A (en) Test sample taking arrangement
US5066463A (en) Multiple-purpose fecal examination apparatus
KR100356382B1 (ko) 밀폐된플라스크로부터액체를샘플링하는바늘을세척하는장치
CN202558865U (zh) 一种生物采样拭子
US4920057A (en) Method for colorimetric analysis of metals
US4310010A (en) Apparatus for cleaning closed-end tubes
US4596780A (en) Process for sampling and diluting
BG62824B1 (bg) Устройство за вземане на течни проби
GB2075672A (en) Washpot for use with sampling probe
KR880000748B1 (ko) 액체 시료 채취장치
CN102634448A (zh) 一种生物采样拭子
JPH09229830A (ja) 液体の試料採取装置
US4868124A (en) Vapor sterilizable bioreactor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees