JPH0575608A - ネツトワーク管理システム - Google Patents
ネツトワーク管理システムInfo
- Publication number
- JPH0575608A JPH0575608A JP3231569A JP23156991A JPH0575608A JP H0575608 A JPH0575608 A JP H0575608A JP 3231569 A JP3231569 A JP 3231569A JP 23156991 A JP23156991 A JP 23156991A JP H0575608 A JPH0575608 A JP H0575608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management
- event
- managed
- management function
- event report
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の被管理装置から構成されるネットワー
クとそれらを管理する管理装置からなり、事象報告に関
する管理装置・被管理装置間の通信量の削減、高能率化
を可能とするネットワーク管理システムを提供すること
を目的とする。 【構成】 管理オブジェクトからの通知10により、ネ
ットワークの各管理機能に対応して設けられた事象送出
ディスクリミネータ100〜104に、通知11〜15
が送られる。事象送出ディスクリミネータ100〜10
4には、各管理機能ごとに、事象報告を行う際の条件、
および事象報告の宛先として管理装置の各管理機能エン
ティティを記述することで、各管理機能実現のための事
象報告に関する被管理装置1・管理装置2間の通信量を
削減し、事象報告を、管理装置内の選別を必要とせずに
該当の管理機能エンティティに送信することを可能とす
る。
クとそれらを管理する管理装置からなり、事象報告に関
する管理装置・被管理装置間の通信量の削減、高能率化
を可能とするネットワーク管理システムを提供すること
を目的とする。 【構成】 管理オブジェクトからの通知10により、ネ
ットワークの各管理機能に対応して設けられた事象送出
ディスクリミネータ100〜104に、通知11〜15
が送られる。事象送出ディスクリミネータ100〜10
4には、各管理機能ごとに、事象報告を行う際の条件、
および事象報告の宛先として管理装置の各管理機能エン
ティティを記述することで、各管理機能実現のための事
象報告に関する被管理装置1・管理装置2間の通信量を
削減し、事象報告を、管理装置内の選別を必要とせずに
該当の管理機能エンティティに送信することを可能とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の被管理装置から
構成されるネットワークとそれらを管理する管理装置か
らなるネットワーク管理システムに関するものである。
構成されるネットワークとそれらを管理する管理装置か
らなるネットワーク管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報伝達の手段としての通信シス
テムが発達し、その情報の内容が複雑化するに従い、ネ
ットワーク上の各端末装置の効率的な管理が重要になっ
てきている。端末装置、すなわち管理される複数の被管
理装置から構成されるネットワークとそれらを管理する
管理装置からなるネットワーク管理システムとしては、
図4に示すようなものがある。このようなネットワーク
管理システムにおける被管理装置3としては、図5のよ
うなものがある。これはISO/IEC JTC1/SC21 N4860 DIS
10164-5に示されているものである。図5において、被
管理装置3は管理オブジェクト、イベント検出・処理部
7、事象送出ディスクリミネータ300〜304、通信
プロトコルより構成される。事象報告の一例として、管
理オブジェクトからの通知30が生じた場合を図5に示
している。通知30はイベント検出・処理部7で処理さ
れ、それぞれの事象報告のタイプごとに設けられた全て
の事象送出ディスクリミネータ300〜304に引き渡
される。各事象送出ディスクリミネータはその中に記述
された条件と比較して、通知を管理装置4に送信するか
どうか判断し、条件が満たされたものは、図5に示すよ
うに管理装置4に対して事象報告36を行なう。
テムが発達し、その情報の内容が複雑化するに従い、ネ
ットワーク上の各端末装置の効率的な管理が重要になっ
てきている。端末装置、すなわち管理される複数の被管
理装置から構成されるネットワークとそれらを管理する
管理装置からなるネットワーク管理システムとしては、
図4に示すようなものがある。このようなネットワーク
管理システムにおける被管理装置3としては、図5のよ
うなものがある。これはISO/IEC JTC1/SC21 N4860 DIS
10164-5に示されているものである。図5において、被
管理装置3は管理オブジェクト、イベント検出・処理部
7、事象送出ディスクリミネータ300〜304、通信
プロトコルより構成される。事象報告の一例として、管
理オブジェクトからの通知30が生じた場合を図5に示
している。通知30はイベント検出・処理部7で処理さ
れ、それぞれの事象報告のタイプごとに設けられた全て
の事象送出ディスクリミネータ300〜304に引き渡
される。各事象送出ディスクリミネータはその中に記述
された条件と比較して、通知を管理装置4に送信するか
どうか判断し、条件が満たされたものは、図5に示すよ
うに管理装置4に対して事象報告36を行なう。
【0003】事象報告を受信する管理装置4の構成図と
しては、図6のようなものがある(B-551 オブジェクト
指向によるOSI管理プロトコルの開発 電子情報通信
学会1990年秋)。管理装置4は、各管理機能エンティテ
ィ400〜402、事象報告選別器40、通信プロトコ
ルより構成される。被管理装置3から送信された事象報
告36は、通信プロトコルを経て、事象報告のタイプご
とに通知先を振り分ける事象報告選別器40に送られ
る。事象報告選別器40は受信した事象報告の内容を調
べて、必要とする管理機能エンティティに対して、事象
報告36を送る。このように事象報告の内容に応じて事
象報告を選別する必要がある。
しては、図6のようなものがある(B-551 オブジェクト
指向によるOSI管理プロトコルの開発 電子情報通信
学会1990年秋)。管理装置4は、各管理機能エンティテ
ィ400〜402、事象報告選別器40、通信プロトコ
ルより構成される。被管理装置3から送信された事象報
告36は、通信プロトコルを経て、事象報告のタイプご
とに通知先を振り分ける事象報告選別器40に送られ
る。事象報告選別器40は受信した事象報告の内容を調
べて、必要とする管理機能エンティティに対して、事象
報告36を送る。このように事象報告の内容に応じて事
象報告を選別する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法では、事象報告のタイプごとに事象送出
ディスクリミネータを設けるために、管理装置4で各管
理機能を実現する際に、受信する事象報告以外の被管理
装置3上の情報について、管理装置4は知ることができ
ない。そのため管理装置4は、被管理装置3に、受信し
た事象報告以外の情報について問い合わせを行なわなけ
ればならず、そのため被管理装置3・管理装置4間の通
信量が増大する。また、管理装置4では受信した事象報
告に対して、通知先をそれぞれ振り分ける機能を加える
必要がある。
うな従来の方法では、事象報告のタイプごとに事象送出
ディスクリミネータを設けるために、管理装置4で各管
理機能を実現する際に、受信する事象報告以外の被管理
装置3上の情報について、管理装置4は知ることができ
ない。そのため管理装置4は、被管理装置3に、受信し
た事象報告以外の情報について問い合わせを行なわなけ
ればならず、そのため被管理装置3・管理装置4間の通
信量が増大する。また、管理装置4では受信した事象報
告に対して、通知先をそれぞれ振り分ける機能を加える
必要がある。
【0005】また被管理装置3において、同じ通知を事
象送出ディスクリミネータ300〜304が受けた場
合、それらは任意の順序で処理され、被管理装置3から
管理装置4に対し事象報告が行なわれる。管理装置4で
は、受信した事象報告の内容を見て、それに応じて緊急
度の高いものから順次処理していくが、そのためこれら
の処理を行なう際には、管理装置4は受信した事象報告
の内容を調べる必要があり、そのための機能を管理装置
4に加える必要がある。
象送出ディスクリミネータ300〜304が受けた場
合、それらは任意の順序で処理され、被管理装置3から
管理装置4に対し事象報告が行なわれる。管理装置4で
は、受信した事象報告の内容を見て、それに応じて緊急
度の高いものから順次処理していくが、そのためこれら
の処理を行なう際には、管理装置4は受信した事象報告
の内容を調べる必要があり、そのための機能を管理装置
4に加える必要がある。
【0006】本発明はこのような課題に留意し、事象報
告に関する管理装置・被管理装置間の通信量の削減、事
象報告の受信側管理装置における通知先振り分け機能の
削除を可能とするネットワーク管理システムを提供する
ものである。
告に関する管理装置・被管理装置間の通信量の削減、事
象報告の受信側管理装置における通知先振り分け機能の
削除を可能とするネットワーク管理システムを提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するため、管理機能エンティティを備えた管理装置
と、事象送出ディスクリミネータを備えた被管理装置か
らなるネットワーク管理システムにおいて、事象送出デ
ィスクリミネータを各管理機能ごとに設け、その機能を
実現する際に必要な事象報告に関する条件、および事象
報告の宛先として管理装置の対応する管理機能エンティ
ティを、事象送出ディスクリミネータに記述するもので
ある。
解決するため、管理機能エンティティを備えた管理装置
と、事象送出ディスクリミネータを備えた被管理装置か
らなるネットワーク管理システムにおいて、事象送出デ
ィスクリミネータを各管理機能ごとに設け、その機能を
実現する際に必要な事象報告に関する条件、および事象
報告の宛先として管理装置の対応する管理機能エンティ
ティを、事象送出ディスクリミネータに記述するもので
ある。
【0008】
【作用】事象送出ディスクリミネータを、ネットワーク
管理システムの各管理機能ごとに設けることによって、
各管理機能に必要な事象報告を行なう際の条件を事象送
出ディスクリミネータに記述することができ、また事象
報告の宛先を管理装置の各管理機能エンティティとする
ことによって、管理装置側は受信した事象報告を事象報
告選別器により選別することなしに、各管理機能エンテ
ィティに送信することができる。
管理システムの各管理機能ごとに設けることによって、
各管理機能に必要な事象報告を行なう際の条件を事象送
出ディスクリミネータに記述することができ、また事象
報告の宛先を管理装置の各管理機能エンティティとする
ことによって、管理装置側は受信した事象報告を事象報
告選別器により選別することなしに、各管理機能エンテ
ィティに送信することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1に本発明の実施例におけるネットワー
ク管理システムの構成図を示す。図1において、ネット
ワーク管理システムは、被管理装置1および管理装置2
より構成されている。ただし、実際には管理装置2が管
理する被管理装置1は複数個であり、また管理装置2の
各管理機能エンティティ200〜204が複数の管理装
置上に存在する場合もある。
に説明する。図1に本発明の実施例におけるネットワー
ク管理システムの構成図を示す。図1において、ネット
ワーク管理システムは、被管理装置1および管理装置2
より構成されている。ただし、実際には管理装置2が管
理する被管理装置1は複数個であり、また管理装置2の
各管理機能エンティティ200〜204が複数の管理装
置上に存在する場合もある。
【0010】管理装置2上には、障害管理機能エンティ
ティ200、構成管理機能エンティティ201、性能管
理機能エンティティ202、会計管理機能エンティティ
203および機密管理機能エンティティ204の各管理
機能エンティティが存在し、被管理装置1は複数の管理
オブジェクト、イベント検出・処理部5、および複数の
事象送出ディスクリミネータ100〜104より構成さ
れる。ここで、事象送出ディスクリミネータ100〜1
04は、それぞれ管理装置2の管理機能に対応して存在
し、また各事象送出ディスクリミネータ100〜104
は、その事象報告の宛先を対応する各管理機能エンティ
ティに指定してある。
ティ200、構成管理機能エンティティ201、性能管
理機能エンティティ202、会計管理機能エンティティ
203および機密管理機能エンティティ204の各管理
機能エンティティが存在し、被管理装置1は複数の管理
オブジェクト、イベント検出・処理部5、および複数の
事象送出ディスクリミネータ100〜104より構成さ
れる。ここで、事象送出ディスクリミネータ100〜1
04は、それぞれ管理装置2の管理機能に対応して存在
し、また各事象送出ディスクリミネータ100〜104
は、その事象報告の宛先を対応する各管理機能エンティ
ティに指定してある。
【0011】管理オブジェクトで生じた通知10は、イ
ベント検出・処理部5によって、すべての事象送出ディ
スクリミネータ100〜104に通知11〜15のよう
に送られる。各事象送出ディスクリミネータ100〜1
04には、各管理機能ごとにその管理機能で必要な事象
報告について、その事象報告を被管理装置から管理装置
に伝える際の条件が記述してある。通知を受けた各事象
送出ディスクリミネータ100〜104は、それぞれが
持っている条件が満たされるかどうかを判断し、条件が
満足された事象送出ディスクリミネータ100および1
02は、対応する障害管理機能エンティティ200およ
び性能管理機能エンティティ202に対して、事象報告
17および18を行なう。
ベント検出・処理部5によって、すべての事象送出ディ
スクリミネータ100〜104に通知11〜15のよう
に送られる。各事象送出ディスクリミネータ100〜1
04には、各管理機能ごとにその管理機能で必要な事象
報告について、その事象報告を被管理装置から管理装置
に伝える際の条件が記述してある。通知を受けた各事象
送出ディスクリミネータ100〜104は、それぞれが
持っている条件が満たされるかどうかを判断し、条件が
満足された事象送出ディスクリミネータ100および1
02は、対応する障害管理機能エンティティ200およ
び性能管理機能エンティティ202に対して、事象報告
17および18を行なう。
【0012】次に、図2で、管理オブジェクトで通知1
0が生じた場合、イベント検出・処理部5は、あがって
きた通知10の種類に応じて、事象送出ディスクリミネ
ータ優先順位表を参照し、事象送出ディスクリミネータ
に対して、優先順位表に基づいて通知11、12、13
の順に通知を引き渡す。事象送出ディスクリミネータは
通知を受け取ったものから順に、事象送出ディスクリミ
ネータ100、101、102の順で処理される。最初
に条件が満足された事象送出ディスクリミネータ100
により、管理装置に対して事象報告17が送信され、そ
の後、事象送出ディスクリミネータ102により事象報
告18が管理装置に対して送信される。
0が生じた場合、イベント検出・処理部5は、あがって
きた通知10の種類に応じて、事象送出ディスクリミネ
ータ優先順位表を参照し、事象送出ディスクリミネータ
に対して、優先順位表に基づいて通知11、12、13
の順に通知を引き渡す。事象送出ディスクリミネータは
通知を受け取ったものから順に、事象送出ディスクリミ
ネータ100、101、102の順で処理される。最初
に条件が満足された事象送出ディスクリミネータ100
により、管理装置に対して事象報告17が送信され、そ
の後、事象送出ディスクリミネータ102により事象報
告18が管理装置に対して送信される。
【0013】また、図3で、事象送出ディスクリミネー
タ優先順位表を制御する優先順位表管理部6を設け、管
理装置は優先順位表管理部6に対し、設定要求19を送
信することにより、事象送出ディスクリミネータ優先順
位表を管理装置側から書き換えることができる。
タ優先順位表を制御する優先順位表管理部6を設け、管
理装置は優先順位表管理部6に対し、設定要求19を送
信することにより、事象送出ディスクリミネータ優先順
位表を管理装置側から書き換えることができる。
【0014】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、事象送出ディスクリミネータに各管理機能ごとに必
要な事象報告に対する条件を記述することにより、各管
理機能で必要な被管理装置から管理装置への事象報告に
関する情報が、一度の通信でやりとりでき、管理装置・
被管理装置間の通信量を削減することができる。また、
事象送出ディスクリミネータの事象報告の宛先を対応す
る管理機能エンティティに指定することにより、管理装
置で、受信した事象報告を振り分ける必要がなくなり、
管理装置が簡易になる。
ば、事象送出ディスクリミネータに各管理機能ごとに必
要な事象報告に対する条件を記述することにより、各管
理機能で必要な被管理装置から管理装置への事象報告に
関する情報が、一度の通信でやりとりでき、管理装置・
被管理装置間の通信量を削減することができる。また、
事象送出ディスクリミネータの事象報告の宛先を対応す
る管理機能エンティティに指定することにより、管理装
置で、受信した事象報告を振り分ける必要がなくなり、
管理装置が簡易になる。
【0015】さらに、事象送出ディスクリミネータに管
理装置からの設定を可能とする優先順位表を設け、その
順に処理することにより、管理装置が決めた優先順位に
沿って、被管理装置から管理装置に事象報告が送信さ
れ、管理装置は受信した事象報告の内容を調べて、処理
の順番を決める必要がなく、受信した順に事象報告を処
理することができる。
理装置からの設定を可能とする優先順位表を設け、その
順に処理することにより、管理装置が決めた優先順位に
沿って、被管理装置から管理装置に事象報告が送信さ
れ、管理装置は受信した事象報告の内容を調べて、処理
の順番を決める必要がなく、受信した順に事象報告を処
理することができる。
【図1】本発明の一実施例におけるネットワーク管理シ
ステムの構成示すブロック図
ステムの構成示すブロック図
【図2】同実施例における被管理装置の構成を示すブロ
ック図
ック図
【図3】同実施例における被管理装置の構成を示すブロ
ック図
ック図
【図4】従来のネットワーク管理システムの構成を示す
ブロック図
ブロック図
【図5】従来のネットワーク管理システムにおける被管
理装置の構成を示すブロック図
理装置の構成を示すブロック図
【図6】従来のネットワーク管理システムにおける管理
装置の構成を示すブロック図
装置の構成を示すブロック図
1 被管理装置 2 管理装置 100〜104 事象送出ディスクリミネータ 200 障害管理機能エンティティ 201 構成管理機能エンティティ 202 性能管理機能エンティティ 203 会計管理機能エンティティ 204 機密管理機能エンティティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桧垣 伸俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石場 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井崎 智子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】事象報告のための複数の事象送出ディスク
リミネータを有する複数の被管理装置と、前記被管理装
置の事象報告を受信する複数の管理機能エンティティを
有することにより前記被管理装置を管理する管理装置と
を具備し、前記複数の事象送出ディスクリミネータがネ
ットワークの管理機能ごとに分類されるとともに、前記
複数の管理機能エンティティが前記管理機能ごとに対応
しているネットワーク管理システム。 - 【請求項2】被管理装置が、複数の事象送出ディスクリ
ミネータの管理機能に応じて事象報告の優先順位を設定
する設定手段を有する請求項1記載のネットワーク管理
システム。 - 【請求項3】管理装置が、複数の事象送出ディスクリミ
ネータの管理機能に応じて事象報告の優先順位を設定す
る制御手段を有する請求項2記載のネットワーク管理シ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3231569A JPH0575608A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ネツトワーク管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3231569A JPH0575608A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ネツトワーク管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0575608A true JPH0575608A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=16925574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3231569A Pending JPH0575608A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ネツトワーク管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0575608A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6862619B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-03-01 | Hitachi, Ltd. | Network management system equipped with event control means and method |
-
1991
- 1991-09-11 JP JP3231569A patent/JPH0575608A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6862619B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-03-01 | Hitachi, Ltd. | Network management system equipped with event control means and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0727069B1 (en) | Method for selecting transmission preferences | |
US4648061A (en) | Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation | |
US5455569A (en) | Link layered communications network and method | |
EP0478486A2 (en) | Method and system for providing communication in a layered communication architecture | |
KR20000023741A (ko) | 무선 메시징 시스템의 혼잡 제어 방법 | |
US20030229674A1 (en) | Internet scaling in a PUB/SUB ENS | |
EP1252777A1 (en) | A messaging applications router | |
CN101160880A (zh) | 通信设备与方法 | |
EP3554037A1 (en) | Downlink media transmission control method and related device | |
US20070156911A1 (en) | Control of communication session attributes in network employing firewall protection | |
US6446122B1 (en) | Method and apparatus for communicating quality of service information among computer communication devices | |
EP0108233B1 (en) | Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation | |
US7010795B2 (en) | Process for sending a notification in a data processing network with distributed applications | |
US20020057677A1 (en) | Method for the realization of a service for the automatic transmission of packet data, as well as communication network, information computer and program module for it | |
US6493538B1 (en) | System and method for hybrid satellite and terrestrial communication | |
US6469994B1 (en) | Packet transfer system | |
KR20020042180A (ko) | 이동통신 시스템의 소켓 자동 관리 방법 | |
EP0918414B1 (en) | Method for sending messages among a group of subsets forming a network | |
JPH0575608A (ja) | ネツトワーク管理システム | |
CN113992740B (zh) | 一种基于自主可控的中间件及数据传输方法 | |
KR100478910B1 (ko) | 아이피 충돌 검출 및 차단 시스템과 그 방법 | |
KR102286913B1 (ko) | 네트워크 관리 장치 및 그 제어방법 | |
KR101802563B1 (ko) | 동보 메시지 전송방법 | |
JPH04167841A (ja) | Lanシステム | |
JPH04252533A (ja) | 障害通知方式 |